トップページlic
1002コメント304KB

平成30年度行政書士試験 part18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/11/11(日) 19:02:48.04ID:feZgfz/J
前スレ
平成30年度行政書士試験 part17
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1541853933/
0083名無し検定1級さん2018/11/11(日) 20:26:11.83ID:QvzMo62x
一般知識

・生協の所在地はそーやろなぁー
・風俗店(パチンコとか射幸心は風営法って知ってた)
・カメラ(道路とかにポンポンつけてるし)
・個人識別符号(ナンバーと指紋が大事)

この4つは比較的やりやすかったからよかったけど
ほんま一般知識どないして勉強したらいいねん
0084名無し検定1級さん2018/11/11(日) 20:26:57.68ID:Xw6vguUp
やばい
記述抜きで96点だった
0085名無し検定1級さん2018/11/11(日) 20:28:07.95ID:z8NM9oBe
>>82
おまえは出来るの?
0086名無し検定1級さん2018/11/11(日) 20:33:08.97ID:oZXa7c1r
https://youtu.be/nkk_jZ_zc8M
LEC

一般が難しいらしい
0087名無し検定1級さん2018/11/11(日) 20:34:09.06ID:byEz1YKZ
>>71
まず、気になって記述を見る。
例年通り半分取れれば・・・と寝かしておく。
一般知識で足切の恐怖を逃れて、法令択一へという流れが
「何?ウソだろ?マジかよ。聞いてねーよ!ヤヴァ・・・」
案の条、流れに乗りきれず多肢選択が時間切れ。オワタ・・・
0088名無し検定1級さん2018/11/11(日) 20:34:35.68ID:5AFjKlih
記述抜きで192ですた。
何とかギリギリ合格したかな
0089名無し検定1級さん2018/11/11(日) 20:35:21.10ID:oZXa7c1r
https://youtu.be/1GHiq6mFzYc
ユーキャン

行政以外は難しい
0090名無し検定1級さん2018/11/11(日) 20:36:44.93ID:TiicDBGF
結局問56って各予備校割れてるなぁ
0091名無し検定1級さん2018/11/11(日) 20:36:48.70ID:oZXa7c1r
https://youtu.be/J5h4kZY9Hcw
大原

ジャパネットに居そう
0092名無し検定1級さん2018/11/11(日) 20:37:41.13ID:EFuZip6e
試験委員
         ____
       /   u \
      /  \    /\    法律科目をしっかり勉強してる受験生が多いので
    /  し (>)  (<) \  一般知識を難しくても24点はとってくれるはず・・・
    | ∪    (__人__)  J |  ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          | 
  /´                | |          |
 |    l             | |          |

         ____
       /   u \
      /  \    ─\    チラッ
    /  し (>)  (●) \
    | ∪    (__人__)  J |  ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          | 
  /´                | |          | 
 |    l             | |          |

           ____
       /::::::::::::::::\
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\   一般知識で足切り!!
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  |  ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::::  `ー’´   \ | |          |  
  /:::::::::::::::::::::             | |          |  
 |::::::::::::::::: l               | |          |
0093名無し検定1級さん2018/11/11(日) 20:39:14.77ID:oZXa7c1r
https://youtu.be/6CRcxOwd1eY

試験会場 年配のかた多い
隣の白スーツの女性綺麗
あきらめを知らないーの音楽いいw
0094名無し検定1級さん2018/11/11(日) 20:39:40.77ID:tEXYxk1K
大原は2の後に1に変更したから、1のほうが信憑性がありそう。
自分の回答は2だから、2のほうが嬉しいけど。
0095名無し検定1級さん2018/11/11(日) 20:40:03.11ID:4NHkQcSZ
>>71
>>87
一般知識3問しか取れず・・・
0096942018/11/11(日) 20:40:38.65ID:tEXYxk1K
失礼、問28についてです。
0097名無し検定1級さん2018/11/11(日) 20:42:20.07ID:byEz1YKZ
一度だけ基準点を下げた年があったね・・・
ただ、さすがに一般教養の足切り点を下げることはなさそう。
そんな非常識な人間を、行書にされるのかって批判があるだろうし。
0098名無し検定1級さん2018/11/11(日) 20:43:02.88ID:QNJjxPHC
今Cの存在を知ったわ
Bの後見人じゃダメかな
0099名無し検定1級さん2018/11/11(日) 20:43:10.20ID:AuH7Hm7Z
28番も割れてるね。LECだけ2になってる
0100名無し検定1級さん2018/11/11(日) 20:45:44.73ID:mVjOsHcT
行政法はめちゃ簡単だったと思う
0101名無し検定1級さん2018/11/11(日) 20:46:36.63ID:2vYdbZ2j
年一回の顔合わせ会になってる。
卒業したい。
0102名無し検定1級さん2018/11/11(日) 20:47:58.00ID:g8vuseRA
>>40
司法試験と司法書士では受験生のレベルに雲泥の差があるから
一緒くたにするのはどうかと
0103名無し検定1級さん2018/11/11(日) 20:48:01.76ID:05AYGw2Z
LEC、TAC、大原、クレアール、全部違う(笑)
0104名無し検定1級さん2018/11/11(日) 20:48:15.26ID:11klwTtg
>>84
計算方法間違ってないか?
もう一度計算してみ?
通常択一 一問4点
多肢   ()一つ2点
0105名無し検定1級さん2018/11/11(日) 20:49:18.96ID:tEXYxk1K
>>99
ユーキャンも2で、今見たら大原も再び2に変更してるみたい
あと、問31も1か5で割れてるみたい
0106名無し検定1級さん2018/11/11(日) 20:49:39.74ID:Yek4q7Dx
>>100
行政法だけ異次元の簡単さだった。
条文知っていれば解ける、という感じ。
行政法以外は法令は難しかった。
一般知識は当然難しかった。
0107名無し検定1級さん2018/11/11(日) 20:49:45.70ID:xL+tfkuY
ツイッターの中卒独学ギャル、受かったらしい
すごいな
0108名無し検定1級さん2018/11/11(日) 20:49:52.29ID:2vYdbZ2j
>>95
おらは法令そこそこ取れた。記述込みで160点前後。一般知識2問しか合ってない。
0109名無し検定1級さん2018/11/11(日) 20:50:46.72ID:y9+CtWvx
どれだけ得点出来ているかご意見いただきたい。
問44 A県に対し、不作為の違法確認訴訟と、申請を受理すべき申請型義務付け訴訟を併合提起する。
問45 成年後見人に対し、本件契約の成立を追認するかを催告し、拒絶又は確答なしとの結果が必要。
問46 Aは、甲を引き渡すまでは、口頭による贈与契約であることを理由に、意思表示の撤回を主張すべき。

時間ギリギリだったため、問45を大分やらかした感があります。
0110名無し検定1級さん2018/11/11(日) 20:50:50.04ID:pj9vVhLR
>>103
大原とTACは同じになる可能性ありやな
0111名無し検定1級さん2018/11/11(日) 20:51:05.79ID:5AFjKlih
中卒でも受かるのに落ちるバカが多数ここに笑
諦めた方が良いのでは、合格後も苦労するぞ
0112名無し検定1級さん2018/11/11(日) 20:51:07.84ID:11klwTtg
>>101
大体ぁ〜い毎回ぁ〜いいつも同じメンバーと再会♪
毎回頭の中で叫んでる会いたい!
0113名無し検定1級さん2018/11/11(日) 20:52:13.73ID:cUHSkHl5
補正措置の類が期待できるほど難しかったわけではないのね?
0114名無し検定1級さん2018/11/11(日) 20:52:50.95ID:TiicDBGF
>>99
28は悪問だよ
0115名無し検定1級さん2018/11/11(日) 20:52:59.61ID:xL+tfkuY
>>60
昔、歯科学校生の方が行政書士に憧れてどうしても働きたいということでいらっしゃいましたが、思ったより行政書士は大変だ。。ということで今では大学病院で歯科医師として働いています。弊社に働きに来ていなかったら今の地位は無かったでしょう。

昔、元々司法試験受験生。行政書士に興味があるのでどうしても働きたいと弊社にいらっしゃいました。
淡々と役所提出する書類を作るものだと思っていた。営業、プレゼンや事務作業なんでもしなければならない。自分には無理だ。ということで企業に転職されました。

昔、公務員の方が、やりがいを求めて働きに来られたことがありました。しかし、事務処理スピードの速さ、夜遅くまで残業、顧客対応が緻密に求められて辞めました。
0116名無し検定1級さん2018/11/11(日) 20:53:11.75ID:2vYdbZ2j
合格率10パーセント切るよね。
0117名無し検定1級さん2018/11/11(日) 20:55:02.60ID:kP83rghU
講評では今年難しいみたいに言ってるね。補正あるかもね。4年前178点で補正あったから受かったけど
0118名無し検定1級さん2018/11/11(日) 20:55:19.46ID:xL+tfkuY
>>43
中卒独学ギャルは
記述抜きで192だよ
0119名無し検定1級さん2018/11/11(日) 20:55:53.09ID:Yek4q7Dx
>>109
問45は「C」が保護者なんだから、成年後見人を選任して付けたら大幅減点でしょ?
0120名無し検定1級さん2018/11/11(日) 20:56:24.28ID:xL+tfkuY
>>117
昨年合格率高くて、今年は低いって
言われてたくらいだから、補正ないだろ
昨夜合格し過ぎなんだよ
0121名無し検定1級さん2018/11/11(日) 20:57:14.68ID:/yfvKAx+
>>119
嫌なこと言うな
0122名無し検定1級さん2018/11/11(日) 20:58:24.59ID:TiicDBGF
>>119
CったらCしか無いんだし余計なこと書くだけ不利だよな
0123名無し検定1級さん2018/11/11(日) 20:58:28.89ID:kP83rghU
一度補正で8%にしたんだから、それ以下なら補正あるんじゃない?しかも難しい年は記述採点甘いからギリギリの人は受かるんじゃない?
0124名無し検定1級さん2018/11/11(日) 20:59:25.19ID:2vYdbZ2j
>>121
俺も成年後見人って書いた、つうかCの記載を見逃してた。点数もらえるだろ
0125名無し検定1級さん2018/11/11(日) 20:59:29.86ID:ccOFjvDj
自己採点した。
法令択一等138 一般知識32
記述式抜きで170点
記述式は1問はほぼ完答で後2問もそこそこ書けてるから
いけたと思う!
行政法が凄い簡単で助けられたわ
一般知識も意外と取れてた
0126名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:00:31.21ID:kP83rghU
>>120
ないかな?まぁ記述は出来良いみたいだからね
0127名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:01:00.96ID:2vYdbZ2j
成年後見人はCであり・・・
0128名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:01:53.99ID:wzZ1teQe
問46は「書面によらない」がキーワードかな。

「口頭による贈与で、引き渡しがまだだから撤回できる」と書いてしもた。
0129名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:02:41.11ID:y9+CtWvx
>>124
Cの存在は、答えあわせしてる時に気付きました。同じ人いたんだね。
0130名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:03:31.30ID:6PQhzq18
法令66点、一般知識34点...
足きりされた人に点をあげたい
0131名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:04:22.99ID:QvzMo62x
Aを未成年者と思ってました
なんでやろ・・
0132名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:04:37.49ID:9GV79KbM
奇妙なことに、合格者が少なかった28年度は行政書士登録者が多く、6000名以上もの大量合格者を出した29年度は行政書士登録者がガクンと減ったんだよな
訳分からん
0133名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:04:51.03ID:fBuwLy7n
成年後見人Cって書いたらなんで減点なの?
0134名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:06:16.66ID:Yek4q7Dx
>>133
そうじゃなくて。
「C」を見落として、C以外に成年後見人を選任して付けている記述回答ってこと。
0135名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:06:59.73ID:EFuZip6e
>6000名以上もの大量合格者を出した29年度

今さらながらワロタ。
0136名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:07:10.42ID:mPAdRX1y
一般知識10問正解

来年は頑張ろう
0137名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:07:10.92ID:feZgfz/J
フォーサイトは問28は2、問56は1。
0138名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:07:57.51ID:pj9vVhLR
成年後見人=Cだから問題ないよ
仮に成年後見人を選任していたとしてその人に催告してもいいわけだし
0139名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:07:59.13ID:cUHSkHl5
記述式の採点基準ってどんなもんだろ
「基本的に点をやらない方針」なのか「なんとか点をやろうと好意的にどしどし部分点をくれる方式」なのか。。
0140名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:08:26.77ID:tA16Y93l
>>130
俺も似たような感じ記述抜92パン32
これで2年目だぜ…。来年までに法令100点上げないと。パンは大学が経済だったし、ニュース見てれば対策必要ないけど、法令がなぁ〜
0141名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:09:11.70ID:EFuZip6e
>>139
想定している合格者数と180点を超えそうな人がどれくらい出るかを天秤にかけて基準を決める。
0142名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:10:12.08ID:Fw+s18c8
>>132
そりゃザルのアホ合格年度の登録者なんて思われたくないからだろ
0143名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:11:00.70ID:6PQhzq18
>>140
今年法令できなかったの悔しいわ
簡単だったらもっと勉強してたらできたのはではって思ってしまう
パンチキまあまあ周りに比べてとけてるし...
来年トリッキーなの来なければええけど...
0144名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:13:27.33ID:oZXa7c1r
>>109
ちょっと細かいと思うかもしれんが、

不作為は、『許可申請に対する』(許可か不許可か判断しない)不作為
義務づけは、『許可処分の』義務づけ

催告は、『取消権を行使するか、追認するか』の催告

口頭というか、書面によらない贈与

かな
まあでも書きたいことはわかるから大丈夫だと思う。
が、法律の言葉これ以降も使うなら『正確に』表現できるようになったほうがいいよ
0145名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:13:49.63ID:yZElHmYR
>>132
28年度の合格者は登録が早くても翌年4月、つまり29年度になるからじゃね?
0146名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:13:56.83ID:fBuwLy7n
ありがとう
あと問46で「現実に」引き渡してないって書いたんだけど減点でしょうか?
0147名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:15:04.06ID:ay/rIAmK
>>51
公認会計士のほうがいいと思います。
ここ最近は合格者増加傾向ですし、就職状況いいですよ。
0148名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:15:35.24ID:kP83rghU
>>139
なるべく補正しないように点数付けまくるW 4年前はどこをどう採点したらそうなるの?ってくらい無理矢理加点されてあって、しかも補正まであった。試験後お通夜状態の異常な難易度だったから。
0149名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:15:50.44ID:Yek4q7Dx
公認会計士が金融庁は分かったけど、弁理士が特許庁なんて知らないよ
0150名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:19:04.74ID:ay/rIAmK
>>58
折角、民法と会社法学んだのだから税理士目指すくらいなら会計士かなと思います
0151名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:19:08.87ID:WFtQLQQY
>>149
行政書士に必要な教養ですよ。
0152名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:19:26.71ID:TiicDBGF
>>137
おいおい、56割れまくってるやんけ
フォーサイトも大原も違うね
0153名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:20:14.38ID:ql6AMUTY
個人的には憲法が難しかったかな
0154名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:21:30.00ID:GSzgaTy0
56は5としたんだが違った?
0155名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:22:00.73ID:EfY9TPns
おいおい何かきな臭くなってきてるじゃないか
このままだと択一168点しかないからやばいぞ
記述だいぶやらかしてるから12点ないかもしれん
0156名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:22:16.85ID:Yek4q7Dx
>>152
問56むずかしいって。
これがために足切りあう人いると思うよ。
予備校も割れるだろうけど、一般知識難しいってLEC言ってるな。

>>153
行政法だけが簡単だったからな・・・。
0157名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:22:20.79ID:wbIKjlfg
質問が2つあります。

問44
「義務付け訴訟」を「義務付訴訟」と書いてしまった。

問45
問題文の見落としで、「Cに対して」を「Bの後見人に対して」

これは減点ですかね?
0158名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:22:57.48ID:fBuwLy7n
割れてるのは

28が1or2
56が1or4

の2問だけですか?
0159名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:22:58.33ID:JsHgRZvB
>>153
憲法難しいわ。。司法書士のほうが簡単なくらい
0160名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:23:52.96ID:m4mwgokq
>>158
28は2でしょう

56だけじゃないかな割れてるのは
0161名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:24:26.51ID:RzM0HtFb
いつも一般知識で点稼いでるけど今回はギリギリだわ
まぁ余程のことがない限り一般知識で足切りされること無いの分かったからまた来年
今回の一般知識の傾向がこのまま続くのは勘弁
0162名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:24:56.37ID:pj9vVhLR
>>160
28はTACが1
0163名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:25:49.31ID:pj9vVhLR
>>160
失礼
TACも修正してるな
0164名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:26:10.28ID:Yek4q7Dx
>>158
問56は1or4or5の3つに分かれてる・・・。
0165名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:27:57.03ID:GSzgaTy0
記述問題で解答用紙で書いたり消したりしたんだが問題ない?
0166名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:28:16.73ID:TiicDBGF
>>156
難しいっていうのは難易度だけじゃなくって、
どういうベクトルで努力をしていいか分からないってことだな。
たんに難しいだけで、条文読めよってんならそれでもいいけど
それも得点に結びつかないわけだし。
0167名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:28:23.30ID:5cxDcZQG
憲法ほぼ全問正解
行政法全滅

無勉で受けたらこの有り様よ
0168名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:30:22.83ID:pj9vVhLR
行政法全滅って相当勉強しないと難しくね
0169名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:30:37.86ID:rY/AS7c4
157
問44は、微妙。されて1点じゃないかな
問45は、それ自体では減点されないでしよ
0170名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:30:58.13ID:ay/rIAmK
>>157
主観ですが、致命的なミスではないですし、この記載にしたことで解答に影響与えないので大丈夫ですよ
0171名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:31:14.00ID:m4mwgokq
むしろあの簡単な行政法で全滅ってことは本当に無勉だったろうから、すぐ半分以上は取れるようになる
0172名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:32:12.85ID:I9dqr1mr
>>79
いけるっしょ
0173名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:32:47.82ID:iDCkgHuo
56が5は、無いんじゃないの?
適用除外は4章だけであとは個人情報取扱業者として保護法の適用を受けると思ったんだが。
ちな、私は4にした。
でも、4は2番目の読点で前後半をぶった切って、前後半無関係として読むと正しく読める。
0174名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:32:51.15ID:GMH3882A
トランプと金正恩がシンガポールで会談したって絶対出ると思ったのに出なかった
0175名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:33:24.61ID:RzM0HtFb
憲法満点行けるなら行政法の判例覚えるだけでも結構取れそう
0176名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:33:25.58ID:pj9vVhLR
適当にマークして行政法全滅する確率1.4%やぞ
0177名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:34:53.70ID:wbIKjlfg
>>170
ありがとうございます。
0178名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:35:31.78ID:RzM0HtFb
>>174
わざとヤマ張られてそうなところ出さないようにする嫌らしさは感じた
0179名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:35:53.01ID:kP83rghU
講評、各予備校によって結構違うよね。
クレア−ルの講評はここの書き込みに一番近いのかな。
0180名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:37:13.28ID:wbIKjlfg
>>169
ありがとうございます。
0181名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:37:40.85ID:5cxDcZQG
問題40までの正答問題(大原)
1 3 4 5 6 7 10
25 27 29 33 34 38

記述はお察し、一般28点
言われてみれば、飽きっぽいからテキストはあるが最初(憲法)しかちゃんと読んでない
0182名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:38:24.47ID:Yek4q7Dx
伊藤塾

法令択一

基礎法学 普通

憲法 易しい

行政法総論 易しい
行政手続法 易しい
行政不服審査法 普通
行政事件訴訟法 やや難しい
国家賠償法 難しい
地方自治法 普通
→総合的には行政法全体だと易しい

民法総則 難しい
民法物権 普通
民法債権 普通
民法親族相続 難しい
→総合的には民法全体だと難しめ

商法 普通
→2〜3問は取っておきたい

多肢選択式 易しめ

記述 普通

一般知識 難しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています