トップページlic
1002コメント304KB

平成30年度行政書士試験 part18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/11/11(日) 19:02:48.04ID:feZgfz/J
前スレ
平成30年度行政書士試験 part17
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1541853933/
0569名無し検定1級さん2018/11/12(月) 05:16:58.08ID:NesjKzWd
>>563
怖くても、見ましょう。
自分、文章理解全問正解で何とか後3問合っててと祈る
気持ちで、ビール飲んで見た。
何と、文章理解1問+他1問でした・・・

来年リベンジするのか、撤退するのか早く決めるためにも
見ましょうよ。足切り超えていることを祈っています。
0570名無し検定1級さん2018/11/12(月) 05:52:23.04ID:tVoiB6aO
>>567
商法のべんきょう
はしたんですか?おしえてください?私も3回目なんですが160点くらいです
0571名無し検定1級さん2018/11/12(月) 06:03:00.28ID:lgvrc13H
法令系の難易度って年度でいうとどのくらいと同じなの?
合格率9%くらい?だと24年度と同じくらいの難しさだったって事?
0572名無し検定1級さん2018/11/12(月) 06:06:37.05ID:NljJXA2f
>>571
合格者数を5200人としたら、
13%くらいだな
4500人なら11.3%くらいになるけど、
絞りすぎかなと
12%-13%程度じゃなかろうか
0573名無し検定1級さん2018/11/12(月) 06:07:58.12ID:8CXVc7KP
今回没問でませんかね?
0574名無し検定1級さん2018/11/12(月) 06:16:12.42ID:NljJXA2f
辰巳の統計曰く2015年と同じくらいらしいけど、
いかんせん記述で変わってくるよな
一般知識で即死した人の割合も変わってきそうだし
0575名無し検定1級さん2018/11/12(月) 06:20:10.20ID:NesjKzWd
>一般知識で即死した人の割合も変わってきそうだし

私の受験も、一応合格予定者の皆さんに影響してくる訳ですね・・・
無駄死にじゃなくて良かったw
0576名無し検定1級さん2018/11/12(月) 06:23:12.99ID:xHfKWJG2
住所地特例の問題でたけど、ケアマネ持ってる自分は解けたが、もはや一般知識の領域を超えてるよ。
0577名無し検定1級さん2018/11/12(月) 06:30:51.19ID:Ga/nXzMB
法令択一、多肢選択で122点越えないと足切りと思ってヒヤヒヤしてました。教養は,判断分かれているのを除いてもギリ24点を確保。
記述勝負になりそうだ。しかし、発表まで長いですね。
0578名無し検定1級さん2018/11/12(月) 06:34:03.80ID:5Xy9q6vt
般教を削って全問を法令問題にすると、口一生、司法試験受験生、司法書士受験生がますます無双することになるからそれはマズいらしい
まあ今でさえ彼らは無双状態で、余裕で受かっていくけど
0579名無し検定1級さん2018/11/12(月) 06:36:53.91ID:YEn9aVfh
>>556
それってベテの王道
落ちたショックで学習開始がズルズルと遅れる
ぶっちゃけ今の時点でハッキリと不合格確定のほうが
すぐに学習再開できるので来年の合格確率は高くなるんだけどね
0580名無し検定1級さん2018/11/12(月) 06:42:58.78ID:66qiu4Rl
記述採点たのむ

44.B市行政庁に対し、不作為の違法確認の訴え及び義務付け訴訟を提起する

45.Cに対し追認拒絶するかどうか催告し、追認拒絶する旨回答を得る必要がある。

46.口頭による贈与契約は引渡し前であればてっかいできるので、贈与契約の取消を主張すべき。
0581名無し検定1級さん2018/11/12(月) 06:48:55.93ID:YEn9aVfh
記述抜きで合格するには法令択一で120点以上+法令多肢で20点以上いけるかどうかだよな
特に法令択一は捨て科目無しにしないと困難だよ
0582名無し検定1級さん2018/11/12(月) 06:50:14.74ID:lgvrc13H
>>572
LECの講評動画見たら難易度は法令でも上がり
合格率は10%を下回るとされていて
そうなると合格率8〜9%位の
26年、23年、24年と同じ位の難易度だったってこと
なんじゃないの?
合格率11%ってそんなに高くなるのかね?
0583名無し検定1級さん2018/11/12(月) 07:02:03.73ID:UIWr4mY/
合格率とか記述の採点とか、ネットの情報なんてまるっきりアテにならないからwww
特にアテにならないのが5ch
05845672018/11/12(月) 07:03:31.89ID:ZxXoMCO3
>>568
ありがとうございます。

>>570
商法は2問しか正解できなかったので・・
行政法を完璧にした(1問だけ間違った)のが良かったと考えています
0585名無し検定1級さん2018/11/12(月) 07:07:55.20ID:atHs4+ZZ
法の精神モンテスキューとか下らない知識を貴重な時間を割いて学習してきた受験生を舐めてるよね
試験委員のジジイどもは
0586名無し検定1級さん2018/11/12(月) 07:08:36.12ID:rXKI8n/1
>>582
横レス悪いが多分、27年ないし25年と
同じ位だと思うよ。
パンチキの足切りが多いとは思うが
合格率を仮にも10%切ると
受験者数からみて合格者数が
3000人台になるから
まずそれはないでしょう。
合格者数は5000人近く欲しいから
合格率は、12〜13%だろう
0587名無し検定1級さん2018/11/12(月) 07:13:38.22ID:UIWr4mY/
2年で1万人だから、今年の合格者数は3640人です。5000人も欲しくありませんw
0588名無し検定1級さん2018/11/12(月) 07:21:35.63ID:NljJXA2f
>>580
被告間違い-6と併合提起-2?、12点!
20点!と見せかけて、本件契約がないので0点!
主語がない-6点、取消は際どい-3点で11点!

トータル23点!
0589名無し検定1級さん2018/11/12(月) 07:21:36.45ID:8tNJyyC6
いや。
成績上位層はもちろん、
ほとんどの合格者は登録開業なんかしないから
合格者絞りすぎても書士会のトクにはならないんだよ。
何度も言われてるんだけどw
0590名無し検定1級さん2018/11/12(月) 07:27:33.72ID:66qiu4Rl
記述採点たのむ

44.B市行政庁に対し、不作為の違法確認の訴え及び義務付け訴訟を提起する

45.Cに対し追認拒絶するかどうか催告し、追認拒絶する旨回答を得る必要がある。

46.口頭による贈与契約は引渡し前であればてっかいできるので、贈与契約の取消を主張すべき。
0591名無し検定1級さん2018/11/12(月) 07:28:05.47ID:NljJXA2f
取消を日本語として解釈するか、法律用語として解釈するかで、
結論は変わってくるよな
0592名無し検定1級さん2018/11/12(月) 07:29:53.67ID:8tNJyyC6
>>585
公務員に馬鹿にされない為の問題。

公務員試験では常識だかんな。
0593名無し検定1級さん2018/11/12(月) 07:30:08.47ID:lF4qxlfp
みんなちゃんと記述かけてんだなぁ
0594名無し検定1級さん2018/11/12(月) 07:31:19.56ID:66qiu4Rl
>>588
問45は0点になるかな?
だとしたらおワタ
0595名無し検定1級さん2018/11/12(月) 07:32:06.16ID:NljJXA2f
>>593
書けるか書けないかなんて、
おみくじみたいなもん
過去出題された全ての記述に100%書くのは無理
神に祈るしかない
たまたま3つ記述対策したら60点もある
0596名無し検定1級さん2018/11/12(月) 07:32:20.04ID:NesjKzWd
>>590
46 書面によらない〜
と書いて欲しかったですけど、今年の足切りの状況だと
記述が甘くなって思わぬ点が舞い込んで来るかも・・・
0597名無し検定1級さん2018/11/12(月) 07:33:14.36ID:YEn9aVfh
>>589
じゃあ登録者に試験合格組が増えているのはどうして?
0598名無し検定1級さん2018/11/12(月) 07:33:29.35ID:d2JgGoYB
取消を使うか迷って使わなかった
0599名無し検定1級さん2018/11/12(月) 07:33:48.31ID:RsNRXipR
記述抜きで106点や
0600名無し検定1級さん2018/11/12(月) 07:34:25.74ID:OeravPlL
お疲れ様でした!採点お願いします。択一がギリギリで胃が痛い……

44:A県を被告とし、農地転用の許可を命ずるよう求める義務付け訴訟を、処分取消訴訟と共に提起する。

45:Cに対し、本件契約のBの行為を追認するかを催告し、追認しない旨の返答を得る必要がある。

46:書面によらない贈与契約は、物の引渡しで履行が終わったとされるため、撤回できる。
0601名無し検定1級さん2018/11/12(月) 07:34:28.55ID:NljJXA2f
>>594
多分0点はないと思うわ、
けど、ルール違反としてバッサリもあり得ないとは言い切れない
6点の減点として、14点くらいくれても良さそうではある
けど、実務では絶対したらあかんねんで!
試験で終わりにしてや
0602名無し検定1級さん2018/11/12(月) 07:36:16.83ID:cvFKebib
憲法は選択肢の一つに制度後退禁止原則なんか出してるね。
学者感丸出しの問題だなあ。
0603名無し検定1級さん2018/11/12(月) 07:38:14.24ID:NljJXA2f
>>600
不作為なし-6点、併合なし-2点、12点!
20点!
主語がない-6点、14点!

46点!ウィ〜
0604名無し検定1級さん2018/11/12(月) 07:39:41.09ID:yts0vIFA
44 B市農業委員会に対し、申請の拒否処分の取消訴訟と申請を受理する義務付け訴訟を提起すべき。

45 成年後見人Cに対し、本件契約を追認するか否かを催告し、取り消す旨の確答を得る必要がある。

46 Aは、本件贈与契約が書面によるものでなく、未履行であることを理由に取消しを主張すべき。

採点をお願い致します。
0605名無し検定1級さん2018/11/12(月) 07:39:59.38ID:8tNJyyC6
>>542
嫌悪感を感じるなら行政書士に向いてない。
エロ産業は行政書士の列記とした顧客。
0606名無し検定1級さん2018/11/12(月) 07:41:41.76ID:QsADPEic
ぶっちゃけみんなんでこの資格とったの?俺は中卒が社労士受けるのに必要だからとったんだけど。
0607名無し検定1級さん2018/11/12(月) 07:43:58.25ID:66qiu4Rl
>>601
三問トータルで30点は厳しいですかね?
0608名無し検定1級さん2018/11/12(月) 07:44:39.00ID:cvFKebib
>>604
3,10,12くらいかな
0609名無し検定1級さん2018/11/12(月) 07:45:48.89ID:8tNJyyC6
>>597
登録したって廃業も多いんだから
書士会としてはなんのトクにもならん
ってことな。
0610名無し検定1級さん2018/11/12(月) 07:47:41.73ID:yOX/EBH0
>>597
中高年の人の登録が増えてる。
第2の人生やね。
0611名無し検定1級さん2018/11/12(月) 07:48:49.11ID:I91S/GbO
一般教養難化で平均点が下がる分、記述で上積みあるかね
0612名無し検定1級さん2018/11/12(月) 07:49:40.06ID:CEhmM005
行政書士試験って、落ちると本当に絶望感が大きいよね。試験発表まで長いし、次の試験が難易度高くなること考えたりすると、モチベーション保つのが大変。

俺は福祉職の者なんだけど、再来年以降の社会福祉士取得するためにも、行政書士を来年受けてダブルライセンス目指してるんよ。

今のところ独立は考えていないけど、高齢者の福祉職に携わる者として、行政書士持ってると遺言書と遺産分割協議書作成できるのは魅力的だと思ってる。

それと最近、法律事務所で社会福祉士募集してる会社が増えてきたから、最低限の法律知識持ってるアピールするため意味でも行政書士欲しいと思ってる。

ところで、法学検定が12月にあるんだけど、受ける人っているのかな?スタンダードが行政書士と内容がほぼ同じレベルらしいけど、行政書士落ちること考えると保険的な試験でそれなりに魅力的な試験じゃないかな?
0613名無し検定1級さん2018/11/12(月) 07:51:55.88ID:JppMOYSO
>>604
申請を受理するのは不作為だから、概念的には間違い
ただ受理させると、義務付けの言いたいことはわかる
間の飛びをどう評価するか、分かれるが8点!
20点!
撤回がない-6点、14点!

42点!うぃ〜
0614名無し検定1級さん2018/11/12(月) 07:52:47.76ID:yOX/EBH0
>>606
マジレスすると、フリーターと掛け持ちで仕事できるかなぁ、と思って。
0615名無し検定1級さん2018/11/12(月) 07:53:00.71ID:JppMOYSO
>>607
神に祈れば大丈夫です
0616名無し検定1級さん2018/11/12(月) 07:55:11.49ID:h+Y0ghYw
法学検定はFラン法学部が単位認定で取らせるくらいで役に立たない
実力試しならあり
ビジネス検定の方がまだマシ
0617名無し検定1級さん2018/11/12(月) 07:56:15.62ID:cvFKebib
>>613
申請を受理するのは不作為とはどういう意味なの?
0618名無し検定1級さん2018/11/12(月) 07:58:40.05ID:+KKiv9gD
独学2ヶ月で
記述20点しか取れなかったけど、
自己採点192点でした!
0619名無し検定1級さん2018/11/12(月) 07:59:26.60ID:X6oVqVjz
記述の採点をお願いします。

44.A県に対し、無効確認訴訟と農地転用許可を求める義務付け訴訟を併合提起する。

45.Cに対し、本件契約を追認するかしないかを求める催告をして、追認しないという確答を得る必要がある。

46.書面によらない贈与契約は、既に履行が終わった部分しか有効ではないため、解除を主張する。
0620名無し検定1級さん2018/11/12(月) 08:00:37.76ID:JppMOYSO
>>617
取消じゃ取り消せてないんだよ多分
だから、前の受理しない判断が残ってる
それを倒さずに、進めないんじゃないかと
もう判断しましたやんって言われる

入場券なしでアトラクションに乗ろうとしてる感じじゃないか
0621名無し検定1級さん2018/11/12(月) 08:03:59.43ID:BX/2PcCc
文章読解で
東大入試国語の過去問が出たそうだな。
さすがだな。
0622名無し検定1級さん2018/11/12(月) 08:05:27.22ID:cvFKebib
>>620
うーん。
ごめん、さっぱりわからん
0623名無し検定1級さん2018/11/12(月) 08:05:51.42ID:JppMOYSO
与那国島と台風13号が無駄になったわ!!!!!
0624名無し検定1級さん2018/11/12(月) 08:06:16.02ID:yQn1Jy/N
記述を含めないで180点以上ある場合って
記述の採点されますか?
採点しなくても合格だから採点無し?
0625名無し検定1級さん2018/11/12(月) 08:06:45.90ID:OeravPlL
>>603
ありがとうございます!!
0626名無し検定1級さん2018/11/12(月) 08:10:08.18ID:JppMOYSO
>>622
敵は、
@不受理の判断A受理するB許可する

の三段階あると考えたほうがいいんじゃないか?
既判力やっけ?
公定力?そういうので、チャランポランに判断は変更できんのちゃうん?
だから不作為で、無効化する必要があるみたいな
0627名無し検定1級さん2018/11/12(月) 08:11:09.02ID:66qiu4Rl
>>590

再度アゲさせてもらいます
たくさんの意見もらえたら嬉しいです
0628名無し検定1級さん2018/11/12(月) 08:12:24.37ID:JppMOYSO
類推でしかないか
受理する義務付けでも間違ってないんかも知れんけど
0629名無し検定1級さん2018/11/12(月) 08:12:27.65ID:MyIU9OTF
2年で1万人説ね。長期スパンで見れば安定してはいる
1年毎に見ると正直受験生舐めてるとしか思えんメチャメチャな試験だけどね

今年も問56次第で話は変わってくるよね
0630名無し検定1級さん2018/11/12(月) 08:13:41.75ID:D+N2dH3W
45で最後、という結果。で終わったのですがこれだと大幅な減点対象になりますか。
0631名無し検定1級さん2018/11/12(月) 08:14:12.53ID:zOkz07Mn
単純に本来書類がきたら知事にあげないかんのになんとか委員会の担当者が勝手にいちゃもんつけて返送して申請に対する許可拒否の処分も下ってないから不作為やろ
0632名無し検定1級さん2018/11/12(月) 08:16:18.34ID:cvFKebib
>>626
あー、言いたいことはわかりました。

そこはね、不受理の判断はそもそも処分性がないのよ。
だから申請に対しては、

何らの処分もなされていないことになるのね。
そこで原告としては許可か不許可かの処分を早くせんかい!ってことで不作為違法確認訴訟を提起することになる。
もっとも、不作為違法確認訴訟だけでは不許可処分が出る可能性があるので、原告としては許可の義務づけ訴訟も併合提起することになる。
こういうことじゃないかな。
0633名無し検定1級さん2018/11/12(月) 08:17:17.62ID:X6oVqVjz
記述の採点をお願いします。

44.A県に対し、無効確認訴訟と農地転用許可を求める義務付け訴訟を併合提起する。

45.Cに対し、本件契約を追認するかしないかを求める催告をして、追認しないという確答を得る必要がある。

46.書面によらない贈与契約は、既に履行が終わった部分しか有効ではないため、解除を主張する。
0634名無し検定1級さん2018/11/12(月) 08:17:46.36ID:JppMOYSO
>>632
そうだと思います
0635名無し検定1級さん2018/11/12(月) 08:18:47.25ID:yts0vIFA
>>608
>>613
ありがとうございます!
厳しめに見ても20はありそうってことかな。良かった。
0636名無し検定1級さん2018/11/12(月) 08:19:57.05ID:cvFKebib
>>635
20はあると思います。
0637名無し検定1級さん2018/11/12(月) 08:21:14.69ID:cvFKebib
>>633
12,16,6くらいかな
0638名無し検定1級さん2018/11/12(月) 08:22:26.96ID:X6oVqVjz
>>637
ありがとうございます。30はいく感じですかね。
0639名無し検定1級さん2018/11/12(月) 08:24:03.64ID:cvFKebib
>>638
厳しめにみての採点なので、30はいくと思います。
2問目は満点もありえます(追認拒絶という「単語」が落ちているだけで意味はあってますので)
0640名無し検定1級さん2018/11/12(月) 08:24:04.05ID:g2R0kyxL
記述抜き182

去年、宅建、マンション管理士とっての挑戦でしたけど、1年目で合格できたのは、ヨコミーについて行ったおかげっす。
ちなみに、商法会社法は捨てて、全4マーク作戦。
0641名無し検定1級さん2018/11/12(月) 08:25:47.22ID:ZxXoMCO3
>>626
>>632

Lecの日高先生の解説講義で言われていたけど、この問題のネタになった事件では、
原告は取消訴訟を提起し、予備的請求で不作為違法の主張もした。

その結果、取消を求める請求は632さんと同様の理由で却下。
他方で、不作為違法の方は認容、ということだったみたいです。

ただ、不作為の違法確認だけでは、申請を審査させる強制力がないから
義務付けも併せて提起する必要がある、ということでしょうね。
0642名無し検定1級さん2018/11/12(月) 08:26:24.44ID:5IV38p7B
座席ガチャは失敗したが半分は正解したと思う
来年頑張る
俺の頭じゃ予備校が必要だとわかった
0643名無し検定1級さん2018/11/12(月) 08:26:38.19ID:X6oVqVjz
>>639
ありがとうございます。記述抜き150なので、禿げる思いで満員電車に揺られています。
0644名無し検定1級さん2018/11/12(月) 08:28:43.75ID:JppMOYSO
>>633
処分性がないから、取消と無効確認訴訟は使えないらしい
-6点、14点!

取消なくてもええんかなぁ、結構重要やと思うんやけど
14-20点!

有効は有効なんだよなぁ
取り消しや解除だと損害賠償が当然に発生しそうなんだよなぁ
6点

34-40点!うぃ
0645名無し検定1級さん2018/11/12(月) 08:30:12.53ID:I91S/GbO
こんなところで採点頼んで大丈夫なの?合格するかしないかのレベルしか集まらないんだぞ
0646名無し検定1級さん2018/11/12(月) 08:30:45.03ID:WOM+BfpQ
採点お願いします。割れ問もありますが、記述式で30点は欲しいです。

【問題44】
 XはA県を被告として、農地転用許可申請に対する不作為と義務付けを併合した訴訟を提起すべき。
【問題45】
 Cに対し、本件契約の追認を催告し、A(誤記...)からの追認拒絶又は不回答という結果を得る必要がある。
【問題46】
 贈与は書面での約定又は引き渡しにより成立するため、Aは引き渡し前の贈与の撤回を主張出来る。
0647名無し検定1級さん2018/11/12(月) 08:31:10.44ID:cvFKebib
>>641
ありがとうございます。
誤字かもしれませんが、不作為違法確認素質で認容判決が出ると、被告には何らかの処分をする義務が発生しますね。
0648名無し検定1級さん2018/11/12(月) 08:33:38.12ID:8CXVc7KP
不作為違法確認のとこを
↘
処分取り消しの訴えと義務づけ〜
と書いたら何点かな?
0649名無し検定1級さん2018/11/12(月) 08:33:38.68ID:Byp0boSO
義務付けは併合提起の旨の記載無いと配点無いかもな
不作為無効確認でなく取消訴訟にしてる人沢山いるからそこがどう影響するか

民法は予備校の解答見ると追認擬制の回避の期間内確答必要の論点について記載が無いのが不思議だった
催告をスルーされたら追認擬制で引き渡さなきゃならなくなる
0650名無し検定1級さん2018/11/12(月) 08:33:39.25ID:X6oVqVjz
>>644
うぃさん! サンクス!
0651名無し検定1級さん2018/11/12(月) 08:34:26.20ID:aP0lleuX
もうさ、行政書士補とか行政書士アソシエイトとか出来るの期待したら?
0652名無し検定1級さん2018/11/12(月) 08:37:50.31ID:JppMOYSO
>>648
6点!
0653名無し検定1級さん2018/11/12(月) 08:38:26.62ID:BX/2PcCc
今年はいい試験問題になったみたいだな。
行政書士試験復活おめでとうございます。
去年の試験がひどかったから
一年間大変でしたね。
さすが行政書士試験。

文章読解では東大入試の現代文過去問が
出たそうですね。いいと思います。
0654名無し検定1級さん2018/11/12(月) 08:41:50.86ID:qACE9/ne
1つ目の記述なんだが
A県を被告として農地転用許可の申請型義務付け訴訟と不作為の違法確認の訴えを併合提起する。
なら満点くるよね??
0655名無し検定1級さん2018/11/12(月) 08:42:26.30ID:cvFKebib
>>646
10,10,10くらいかな。

44は「不作為違法確認訴訟」が正確なのと、義務づけの対象が漏れている

45は不回答だと追認擬制されて目的を達成できないため誤り

46は贈与は要式契約ではないため口頭でも成立する点が誤り
0656名無し検定1級さん2018/11/12(月) 08:43:55.63ID:qACE9/ne
記述で満点とかあるの?って思ってしまって…
0657名無し検定1級さん2018/11/12(月) 08:44:08.83ID:8CXVc7KP
ありがとさん‼
併合提起てわかたけど
ますがたりなくて訴えるに

取り消しは却下裁決の取り消し処分 とかいてしまた

他穴埋め全正解 記述上記ミス
165点😭
0658名無し検定1級さん2018/11/12(月) 08:45:38.16ID:66qiu4Rl
>>580

アゲます
0659名無し検定1級さん2018/11/12(月) 08:45:53.76ID:vvOM8Oga
記述の表現の仕方なんですが例えば
45.追認拒絶の意思表示を得なければ…
46.引渡しが対抗要件となるので…
という表現はありですか?
0660名無し検定1級さん2018/11/12(月) 08:45:55.94ID:cvFKebib
>>654
くると思うよ
0661名無し検定1級さん2018/11/12(月) 08:47:10.17ID:cvFKebib
>>659
うーん。
45はまあありかと。
46は対抗要件の問題ではないので誤りですね。
0662名無し検定1級さん2018/11/12(月) 08:49:56.60ID:ZxXoMCO3
>>647

> 不作為違法確認素質で認容判決が出ると、
> 被告には何らかの処分をする義務が発生しますね。

それであれば、義務付け訴訟を併行提起する必要は無いと思います。

あくまでも確認訴訟だから、原告が勝ったからと言って、
被告(B県)が処分をする義務は発生しない。
(勿論、道義的にまずいでしょ、という話にはなるとは思いますが)

だから義務付け訴訟を併せて提起する必要がある。

ということだと思います。
0663名無し検定1級さん2018/11/12(月) 08:53:44.81ID:cvFKebib
>>662
いや、そうじゃないのよ。
不作為違法確認訴訟だけを提起すると、勝訴しても処分義務が生じるだけなので、「不許可」の処分がされる可能性がある。
なので、原告としては「許可」の義務付け訴訟を併合提起する必要があるわけですね。

そういうことかと。
0664名無し検定1級さん2018/11/12(月) 08:54:38.01ID:8CXVc7KP
口頭の贈与契約はものの引き渡し前なら撤回出きるため撤回の意思表示すべきは?
0665名無し検定1級さん2018/11/12(月) 08:54:39.88ID:a7dbLRJE
>>662
違うよ
不作為違法確認で認容判決出ると
何らかの処分する義務が生じる
ただし許可処分に限らず、不許可処分でも構わない
だから義務付けで許可処分を出させるために併合提起しないとダメ
0666名無し検定1級さん2018/11/12(月) 08:56:26.58ID:ZxXoMCO3
>>663

取消訴訟と義務付け訴訟を併行提起する場合は、その理屈で正しいと思います。
でも、不作為の違法確認と義務付け訴訟の併行提起は、違うと思います。
0667名無し検定1級さん2018/11/12(月) 08:57:08.84ID:d+sP7Mxa
>>504
NHKのクローズアップ現代、NHKの朝のニュースをきちんと見て、さらに自分で調べるところまでやれば対応可能。
NHKのニュースを見ることは日本のエリート層はみんなやってる習慣。ついでに受信料しっかり払えよ。
監督官庁はどこかって、試験でも問われただろ?行政書士の監督官庁は法務省じゃなくて総務省だからな!そこしっかり意識しとけよ
NHKのニュースしっかりみろ
法律以外の問題が〜って文句いってるのは世の中の仕組みわかってなさすぎ
これは法律バカのための試験じゃなくて、公務員と仕事をする、いわば行政官の採用試験なんだわ。
0668名無し検定1級さん2018/11/12(月) 09:01:54.21ID:rXKI8n/1
ツイッターで一般知識の性風俗問題
何か司法書士の人がアンケート取り
抗議文や質問状送るみたいだな
受験生に出す問題ではないし
同意だけど
これもしかしたら没になるか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています