トップページlic
1002コメント304KB

平成30年度行政書士試験 part18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/11/11(日) 19:02:48.04ID:feZgfz/J
前スレ
平成30年度行政書士試験 part17
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1541853933/
0444名無し検定1級さん2018/11/11(日) 23:51:30.83ID:GSzgaTy0
まわりの受験者みてると余裕そうだったけど、10人中8〜9人は落ちると考えると
それなりに難しい試験だなと思う。

宅建と同じで気軽にチャレンジみたいな感じで受けてる人が多いのかな
0445名無し検定1級さん2018/11/11(日) 23:51:34.67ID:Yek4q7Dx
>>435
平成20年の東京高裁じゃない?
0446名無し検定1級さん2018/11/11(日) 23:52:55.12ID:Yek4q7Dx
>>435
さいたま地裁は却下だけど、控訴審は東京高裁平成20.3.26で本問と同じ結論になってるはず・・・。
0447名無し検定1級さん2018/11/11(日) 23:53:14.91ID:MTZzai/B
皆お疲れ様。
今年は難しかったらしいね。合格者だけど、この試験って一般知識いらなくない?
受験生バカにしてるし、年度によっては難易度が乖離しすぎてる。
試験委員の好みというか、趣向でここまで踊らされて、舐めすぎでしょ。
一般知識限定で出題した意図を毎年公示するべきだと思うのは俺だけ?
じゃないと納得できんでしょ。法令で点取れてるやつが、クイズで落ちるなんて
0448名無し検定1級さん2018/11/11(日) 23:53:40.87ID:pj9vVhLR
>>443
20 12 18
0449名無し検定1級さん2018/11/11(日) 23:54:16.29ID:IyVAfCa4
今回どうだった?
難しかった科目と簡単な科目は?
0450名無し検定1級さん2018/11/11(日) 23:55:13.62ID:240XG8vy
>>444
行政書士試験みたいな試験は記念受験組が異常に多い
毎年受けて、毎年余裕で落ちるみたいな
0451名無し検定1級さん2018/11/11(日) 23:57:50.22ID:i+hUDcIl
まじめな話題で盛り上がってるところ悪いんだけど
前の席の奴のおならでいろいろ吹っ飛んだ俺を慰めてくれないか
0452名無し検定1級さん2018/11/11(日) 23:59:39.82ID:QmB4C0vf
採点お願いします。
44 A県を被告として、農地転用許可の不作為の違法確認の訴えと義務付けの訴えを提起する。
45 Cに対し、本件契約を追認するかの催告をし、追認の回答がなされないという結果を得る。
46 書面のない贈与契約は引き渡しがなされるまで取り下げることができることを理由とした契約解除。
0453名無し検定1級さん2018/11/12(月) 00:00:31.06ID:TmAJOcoz
>>445
>>446
d。
不作為の違法性訴訟の根本たる、相当な期間や、規則の40日について問題文にはないけど、そういうことにしとけって作法ですかね。
まあいいや。
0454名無し検定1級さん2018/11/12(月) 00:01:28.20ID:MmUAUoYO
民法記述はサービス問題だな
これはかけて欲しいね
0455名無し検定1級さん2018/11/12(月) 00:01:35.17ID:Btd2Qlsi
>>452
20 10〜12 10 〜12
0456名無し検定1級さん2018/11/12(月) 00:04:06.94ID:NzCTWi5r
採点お願いします。
44A県に対して申請不許可処分取消訴訟を提起し、農林水産省に対して申請義務付け訴訟を提起すべき。
0457名無し検定1級さん2018/11/12(月) 00:05:37.91ID:UpMz5XDh
>>435
これ面白いやん
ちゃんと読んだらわかるぞ
今までの判例と同じ


農地委員会は、県の手足じゃなく別の期間だから、受理しないことは、県の処分ではない。
→県への処分取消訴訟ダメ

じゃあ農地委員会の処分かというと、申請書を受け取って放置してるだけだから、処分ではない。
→市への処分取消訴訟ダメ

県が何もしなかった不作為の違法確認訴訟は?
→農地委員会から県に申請書が来てないから県は判断しようがない→ダメ

じゃあ原告はどうすればいいの?
農地委員会が40日以上放置してるので、申請書を直接、県に出せばよいですよ

という判決だよ
0458ああ2018/11/12(月) 00:06:13.32ID:NzCTWi5r
採点お願いします。
44A県に対して申請不許可処分取消訴訟を提起し、農林水産省に対して申請義務付け訴訟を提起すべき。
0459名無し検定1級さん2018/11/12(月) 00:06:16.93ID:KfYfWwDx
>>450
なるほど、それで余裕があるのか
0460ああ2018/11/12(月) 00:07:58.40ID:NzCTWi5r
あぼーんされる泣
0461名無し検定1級さん2018/11/12(月) 00:08:02.54ID:tdgPC6jf
>>458
「A県に対して」の部分しか合ってないから、5〜7点ぐらいでは?
0462名無し検定1級さん2018/11/12(月) 00:08:39.42ID:NzCTWi5r
採点お願いします。
A県に対して申請不許可処分取消訴訟を提起し、農林水産省に対して申請義務付け訴訟を提起すべき。
0463名無し検定1級さん2018/11/12(月) 00:09:30.71ID:NzCTWi5r
あ、ありがとうございます!やっぱり10点はいかないかぁ、、、
0464名無し検定1級さん2018/11/12(月) 00:09:46.16ID:Btd2Qlsi
>>462
6点、甘い採点でキーワードだけで点をくれるなら10点
0465名無し検定1級さん2018/11/12(月) 00:09:54.00ID:2KXUnG7m
恒例 TAC小池講師によるツイキャススタート
見られない人用に文字起こししていきます
0466名無し検定1級さん2018/11/12(月) 00:10:44.88ID:aIewDvFv
>>465
お願いしまする!!
0467名無し検定1級さん2018/11/12(月) 00:11:24.43ID:yYmjSX36
問56おしえろください
0468名無し検定1級さん2018/11/12(月) 00:11:30.43ID:UpMz5XDh
>>463
A県と、義務付け訴訟で、10点あるかもよ
他の間違いがあるからなんとも言えないけど
0469名無し検定1級さん2018/11/12(月) 00:11:46.74ID:NzCTWi5r
>>461>>464
ありがとうございます
0470名無し検定1級さん2018/11/12(月) 00:13:09.73ID:ZtJ8wHRc
果たして一般教養は必要なんだろうかと思う。
0471名無し検定1級さん2018/11/12(月) 00:13:24.78ID:KfYfWwDx
答案用紙の記述式を書いたり消したりで結構汚れたけど点数もらえるかな?
0472名無し検定1級さん2018/11/12(月) 00:13:44.57ID:kbJxLX9U
>>465
去年のパンチキにめっちゃ怒ってなかった?
0473名無し検定1級さん2018/11/12(月) 00:14:12.52ID:D0FUHm6k
受験番号ちゃんとマークしたか心配になってきた
0474名無し検定1級さん2018/11/12(月) 00:14:32.47ID:6pBRRqjL
すみません、採点お願いできますでしょうか。

44 A県を被告として、拒否処分に対する取消訴訟に併合して、義務付けの訴えを提起すべき。

45 Cに対して、追認するかの確答をすべき旨の催告をし、Cから追認を拒絶する旨の回答を得ること。

46 本契約は書面によらない贈与であり、甲の債務を履行していないことを理由として、撤回すべき。

記述で22点以上あればよいのですが、届きますでしょうか。
0475名無し検定1級さん2018/11/12(月) 00:14:32.84ID:2KXUnG7m
<文章理解>

・文章理解はページ割のミスと思われる、最初に問60の文章を持ってくるべきものだったはず
・文章理解は簡単ではなかった
・問58は迷う 問59もなかなか難しい 問60は簡単
0476名無し検定1級さん2018/11/12(月) 00:16:14.68ID:XTghgqZA
自己採点176〜183
1月末まで長い

いつも時間が足りない
勉強が不足してるんやろな
0477名無し検定1級さん2018/11/12(月) 00:16:38.95ID:Btd2Qlsi
>>474
10〜12 20 18〜20
0478名無し検定1級さん2018/11/12(月) 00:16:52.20ID:bFltM0aO
で、今回の試験って難易度はどうなんでしょうかね?

皆さんの個人的な感想聞きたいです!

僕は、一般知識、択一の民法以外は易しく感じました。
0479名無し検定1級さん2018/11/12(月) 00:17:07.91ID:D0FUHm6k
けど今年はまぐれ当たりに救われた感はあるな
会社法4問当たったし
文章理解全問当てたし
一般知識も結構まぐれで取れたし

今年ダメならもう受かる気がしない
0480名無し検定1級さん2018/11/12(月) 00:24:56.79ID:aTlLmOGw
>>430
10%切るまではいかないとは思うが
一般知識の足切りが
どれくらいいるかだな
それによっては記述式採点は
甘く入るだろうから
またいきなり5、7%も下げないだろな
12〜13%くらいが妥当な線
0481名無し検定1級さん2018/11/12(月) 00:25:29.12ID:fh8vFPXV
ハメ様は今年は合格できそうかな?
0482名無し検定1級さん2018/11/12(月) 00:26:29.16ID:2KXUnG7m
<記述式>
半分以上は取りたい、できれば40点くらい
問44で10点、問45で15点、問46で15点くらいは取れるのではないか

・問44 
 「A県に対し〜義務付け訴訟」だけでも10点は来るのではないか
 不作為の違法確認訴訟と併合提起は書けない人もいたかも
 講師間でも最初は不受理から取消訴訟のように考えて(さいたま地裁)と同じ結論になるのではないかと議論もあったが、
 (東京高裁の)判例に従うと解答はこうなるしかない
 やや難しいか

・問45
 択一知識があれば十分解ける
 ただ記述問題として成年後見人に対する催告が出るとは予想してなかった

・問46
 択一知識があれば十分解ける
 「撤回」のみで、「取消」は×
0483名無し検定1級さん2018/11/12(月) 00:29:38.30ID:TmAJOcoz
>>457
控訴審の方も要旨だけみてみたけど、本件ではもともと農地委員会を迂回した県知事への直接申請が認められてるという点が考慮されてる気がするよ。
0484名無し検定1級さん2018/11/12(月) 00:33:25.00ID:bZNe/SAU
一般知識5問正解だったわ、もう二度と受けねえ。あほくさ
0485名無し検定1級さん2018/11/12(月) 00:34:47.30ID:3q+MuK35
記事抜きでも受かってる!最高!!
0486名無し検定1級さん2018/11/12(月) 00:34:55.42ID:2KXUnG7m
<多肢選択式>
比較的簡単な問題ばかりだった
問41簡単、問42簡単
問43はやや悩む問題だった、アが難しい
多肢選択式は9肢くらいは正解してほしい
記述式と多肢選択式を合わせて7割60点以上はほしい
0487名無し検定1級さん2018/11/12(月) 00:35:42.92ID:bNxhl4QU
記述抜きで150点。
込みで予想170点〜175点ぐらい。
一般知識はギリギリクリア出来てるみたいだけど、スタミナ切れて普段簡単に出来てる民法をケアレスミスで12点落としてた。
中卒だけど一発で受かりたかったな。
0488名無し検定1級さん2018/11/12(月) 00:35:52.67ID:KfYfWwDx
一般知識なんて対策しようがある?

わからない問題はだいたい4にする作戦を実践しちゃったよ
0489名無し検定1級さん2018/11/12(月) 00:39:09.90ID:DUUanXZY
合格発表って順位もついてくる?
0490名無し検定1級さん2018/11/12(月) 00:42:54.95ID:lYA5jXoQ
ついてこない
0491名無し検定1級さん2018/11/12(月) 00:44:43.13ID:5y4UXzIo
今回、組み合わせ問題が多くて助かった。
5肢全部分からなくても、なんとか解ける。
逆に、個数問題って0個だったし。

それぞれの肢は難しい内容も多かったけど、
みんな得点は結構取れてるよな?
0492名無し検定1級さん2018/11/12(月) 00:46:03.98ID:DUUanXZY
>>490
ありがとう
0493名無し検定1級さん2018/11/12(月) 00:47:51.67ID:2KXUnG7m
<一般知識>
難しい
文章理解が不得意だった人は一般知識で足切りになる可能性がある

・問47
 外国人の労働問題自体は出そうな感じはしたものの、まさか外国人技能実習制度とは予想せず
 難しい

・問48
 正解して欲しいところではあるが、簡単ではない
 アイエで迷うところ

・問49
 生協は利用者であれば答えられるかもしれないが、利用したことが無い人には難しい
 
・問50
 時事問題ではあるが、難しい、問題を解いてる最中に心が折れてしまう難問
 選択肢の正誤判定が数字含めて細かい

・問51
 今年で一番ヘンな問題
 常識的に考えると昔は土葬だったわけだから、今も土葬が禁止されているわけないでしょ、と思い出せれば
 天皇が今も土葬で火葬するかどうかでニュースになってたから、そこを思い出せれば
 ただ難しい

・問52
 ここは取りたい問題

・問53
 なんだよ風適法って?
 ピンクチラシの印刷は単なる印刷業者だから、まあこれは違うだろう、と
 あとは風俗案内所かテレクラか、どちらが風適法の対象外なのか、もうわかりません
 難しい
0494名無し検定1級さん2018/11/12(月) 00:48:54.33ID:D0FUHm6k
問題の問56はどうなった?
0495名無し検定1級さん2018/11/12(月) 00:50:23.02ID:lYA5jXoQ
>>470
必要だとしても勉強したら結果になる問題にすべき
0496名無し検定1級さん2018/11/12(月) 00:51:14.33ID:D0FUHm6k
一般知識で点取るには池上彰並に勉強しろってことか
0497名無し検定1級さん2018/11/12(月) 00:51:58.83ID:5TvxbLsa
LECの速報見てきた。記述次第だった。ぎりぎり合格か、ぎりぎり落ちたかのどちらかだわ。
たぶん大丈夫だとは思うけどこればかりはわからん。
0498名無し検定1級さん2018/11/12(月) 00:52:39.60ID:6pBRRqjL
>>477
ありがとうございます!
0499名無し検定1級さん2018/11/12(月) 00:53:13.05ID:KfYfWwDx
>>487
合格点が補正されて下がった年があるとかないとか
0500名無し検定1級さん2018/11/12(月) 00:54:10.36ID:Fr/+Rw86
>>465
文字起こしありがとう
めっちゃ助かる
0501名無し検定1級さん2018/11/12(月) 00:56:02.44ID:hA3m4dSE
>>495
技能実習とか風営法関連とか実務に直結するじゃん
入管の仕事は増える可能性あるし
風営許可は図面作れないと駄目だし
良い問題だと思うけど
0502名無し検定1級さん2018/11/12(月) 00:56:23.70ID:5TvxbLsa
合格してほしい!!!
今回簡単だったってことかw
0503名無し検定1級さん2018/11/12(月) 00:57:39.26ID:I91S/GbO
足切りライン突破の人数如何では、最低合格点のアドバンテージがつくのかな
0504名無し検定1級さん2018/11/12(月) 00:59:01.47ID:QsADPEic
俺は受かったからいいけど一般知識で落とされたらたまったもんじゃねーなこれ。勉強のしようないじゃん。
0505名無し検定1級さん2018/11/12(月) 01:00:27.08ID:2KXUnG7m
<一般知識>

・問54
 防犯カメラ?こういう問題の出し方をされても解けない
 自分の家に防犯カメラを取り付けるときに、公安委員会へ届出しなけりゃいけないか?と考えると、
 玄関にくっつける防犯カメラ全部が届出必要になるので、そう考えると×かなあ、と
 アを含む1と2で2択になるけど、確信を持って答えられることはないだろうから難しい

・問55
 GDPRなんて分かるわけがない!無理です
 選択肢がどれも感覚で「そうかもね〜」「おかしいかも?」という感じで解くしかない
 難しい

・問56
 個人情報保護法だが、各予備校で割れている
 4は後半部分は正しい、前半部分が違うと思われるが、出題者の意図がわからないからあやしい
 個人データは適用されるが、そもそも散在情報は個人データではない、という肢なのか?
 TACは今は1を正解にしているが、個人情報保護法75条によると、適用されることもあるのでは?と考える(となると、4が正解?)
 個人的には1が正解っぽいが、選択肢4をどういう意図で出題しているかによって、正誤が変わってしまうから、かなりあやしい問題
 
・問57
 これは是非とも取ってほしい
0506名無し検定1級さん2018/11/12(月) 01:01:25.05ID:8XwV2KGJ
>>501
他に業務はいっぱいあるだろw
風俗の仕事しかないのか?
0507名無し検定1級さん2018/11/12(月) 01:04:32.60ID:aIewDvFv
>>500
本当に助かりますわ
0508名無し検定1級さん2018/11/12(月) 01:05:29.16ID:6rsM02qe
今年は難しい
0509名無し検定1級さん2018/11/12(月) 01:06:44.25ID:kO4deDAl
法令はたいしたことなかったが、一般教養が最強クラスの糞だったな
0510名無し検定1級さん2018/11/12(月) 01:07:31.46ID:2KXUnG7m
<基礎法学>

・問1
 アイウが分かるので、これは取ってほしい

・問2
 とても簡単なので、絶対に取るべき


<憲法>
変な問題が多いようにも感じるけど、難しくはなかった
ただ裁判所が出なかったのは怒りを感じる

・問3
 百里基地訴訟はマイナーではあるけど、正解しやすい

・問4
 ふつう
 
・問5
 1345は正誤判断が難しいが、2だけ簡単に解けるので、正解は導きやすい

・問6
 これは解きやすいはず

・問7
 今年は天皇は出るとは思ったので、内閣と絡めて国事行為として出たのは解きやすいのではないのか
 エオが分からなくても解けるのでかんたん
0511名無し検定1級さん2018/11/12(月) 01:07:59.44ID:kO4deDAl
>>505
まともな試験なら、一般知識は全部没問だろw
0512名無し検定1級さん2018/11/12(月) 01:08:24.80ID:t59WvKTj
記述式の採点を求める書き込みはやめてくれ
0513名無し検定1級さん2018/11/12(月) 01:10:30.20ID:nv9SWbb1
一般知識とかやめて他の法令の問題を増やすとか行政書士法を出題しろよとは思う
俺は行書試験には合格してるが行政書士法とか全く読んだことがないからどうやったら行政書士になれるのか未だにわからんし
0514名無し検定1級さん2018/11/12(月) 01:10:47.39ID:hA3m4dSE
>>506
戸籍関係でも建設業関連でも何でもいいよ

行政書士がどういう仕事をしてるのかを少しは知っていた方がいいだろ
0515名無し検定1級さん2018/11/12(月) 01:10:58.32ID:TtSP9ryu
GDPRはフェイスブックの個人情報流用の事件を思い出してなんとか解けた
0516名無し検定1級さん2018/11/12(月) 01:12:03.97ID:wKY4hRgc
三時間の試験はしんどいわ。
正しいの答えしなさいと
間違えたいるのを答えなさいのと間違ってしまったよ。

これで8点損している。
これではダメだよな。
0517名無し検定1級さん2018/11/12(月) 01:12:26.39ID:2KXUnG7m
<行政法>
今年も行政法が本当に簡単だった、行政法できちんと取れていれば法令で大崩れはしないはず

・問8
 行政代執行法は今年予想してなかった、くやしい
 ただ6条しかないから、解くことはできるのではないか

・問9
 これは簡単

・問10
 これも簡単

・問11
 これも簡単

・問12
 これも簡単

・問13
 これも簡単

・問14
 行政不服審査法は去年に引き続き今年も簡単で難しいものは出なかった、是非取りたい

・問15
審査請求の問題ではあるがこれも簡単

・問16
 これも簡単

・問17
 これも簡単
0518名無し検定1級さん2018/11/12(月) 01:13:05.66ID:re/v1VDU
>>510
裁判所が出なかったのは怒りを感じるに草
0519名無し検定1級さん2018/11/12(月) 01:13:19.18ID:KfYfWwDx
試験終わってから記述式の配点調整すれば全体の合格率調整ができてしまうような気がする
0520名無し検定1級さん2018/11/12(月) 01:17:44.38ID:2KXUnG7m
<行政法>

・問18
 民衆訴訟と機関訴訟はテーマとしては細かい、3が悩むかもしれない
 ふつう

・問19
 難しくはない穴埋め問題だった

・問20
 国家賠償法1条ではあるが、これは難しい

・問21
 損失補償はまだ出題されないと思ったが出てしまった、しかもこれも難しい、今年の国家賠償法は難しかった

・問22
 簡単

・問23
 これも簡単

・問24
 これも簡単

・問25
 道路だってぇ?と面喰っても、3自体は選びやすいのではないか
 3と4だけでも解けると思われる

・問26
 知識的には難しいものではないが、レベル的にはふつうか
0521名無し検定1級さん2018/11/12(月) 01:21:31.94ID:MyIU9OTF
去年の一般知識の方が点にはなりやすかっただろうに
予備校が文句つけるから
0522名無し検定1級さん2018/11/12(月) 01:22:46.20ID:5+cn7KP1
一般知識5問…
No.56が4だったら6問になる…
0523名無し検定1級さん2018/11/12(月) 01:23:02.51ID:5TvxbLsa
こんかいたまたま防犯カメラについて勉強してたんだよw
賃貸住宅につけていいのか調べてたんだよね。まさか出るとは思わなかったw
0524名無し検定1級さん2018/11/12(月) 01:23:09.83ID:lYA5jXoQ
行政書士試験は二年間で一万人合格者を出すから、計算すると今年は9%らしい。記述採点で調整すれば可能だよね。まぁ一つの説だからわからないけど、
0525名無し検定1級さん2018/11/12(月) 01:23:48.39ID:2KXUnG7m
<民法>
全体的に難しい

・問27
 5は憲法か?と思うくらい、3は組合が去年出たのでこれを正解にするの?という印象
 むしろ王道問題を出せよ!と思う、難しい

・問28
 これはかなり難しい、超難問と言ってもいい

・問29
 総合問題であるが、難易度的にはふつう、これを物権の問題と言っていいのかどうか

・問30
 消去法で解けるので、これは取ってほしい

・問31
 弁済だけどやや難しい、1は債務者の指定があっても費用利息元本の順番が変わらないことは細かい

・問32
 なんとか解ける

・問33
 落ち着いて事例を一つずつ見ていけば解けるが、登場人物が多いのでミスるかも、時間かかる

・問34
 離婚は典型テーマだけど、問題自体が難しかった、これも難しい

・問35
 今年は親族2問かよ?というのはびっくり、相続がまた出なかった、しかも親族で後見って?予想してないよ
 難しい
0526名無し検定1級さん2018/11/12(月) 01:24:49.03ID:zRZmUPTh
一般知識が難しいとかいってる奴は普段新聞やニュース見ないで漫画アニメばっか見てる奴
0527名無し検定1級さん2018/11/12(月) 01:27:07.97ID:2KXUnG7m
<商法>
問題の難易度が激しすぎる

問40はオーソドックスな問題なので解けるのではないか
あとの問題は勉強してないと難しめ
社外取締役の問39もきちんとやってなければ解けない
0528名無し検定1級さん2018/11/12(月) 01:29:30.88ID:ymVWRHxm
法令等記述抜きで102、一般知識28、民法記述はたぶん2問とも満点、行政法の記述がなぁ。。何この嘘みたいなボーダーライン上
0529名無し検定1級さん2018/11/12(月) 01:31:19.49ID:2KXUnG7m
<総評>
文章理解でなんとか3問、個人情報保護法で2問、残りの9問でなんとか1問取って足切りクリアーを
ただ今年の一般知識は難しいので、高得点は無理
問56はちょっと保留状態で
法令は行政法が簡単だったので、ここでなんとか高得点を
憲法もやや簡単だったから、なるべく落とさないように
民法と商法は難しめと言っていい
記述は易しめなので、60点近く取れてる人もいるとは思うが、できれば40点以上を

合格発表までの2か月半は本当に長い
合格してから実務を始めようとするときも苦労するし、落ちてしまったらこの2か月半のブランクは長すぎる、本当に苦しむ
昨日まで勉強していた力の6〜7割でいいから、合格発表まで勉強を続けてほしい
もう明日からは落ちたつもりで勉強再開してほしい、合格すればそれでよし、落ちたら落ちたで再スタートに圧倒的に有利だから
合格不合格は既に決まってしまっているんだから、合格発表までは勉強を続けてください



以上で終了しました
おつかれさまでした
おやすみなさい
0530名無し検定1級さん2018/11/12(月) 01:31:59.45ID:aIewDvFv
>>529
本当にありがとうございました
参考になりました
0531名無し検定1級さん2018/11/12(月) 01:32:28.34ID:n5hr7HJj
去年の受験票で受験しようとした人がいたけど
もちろん退席したが
ちゃんと別の教室で受験できたのかな
0532名無し検定1級さん2018/11/12(月) 01:32:30.61ID:KfYfWwDx
>>523
奇跡としか言いようがない
0533名無し検定1級さん2018/11/12(月) 01:33:22.12ID:Fr/+Rw86
>>529
どうもありがとう!
お疲れ様でした!
0534名無し検定1級さん2018/11/12(月) 01:37:50.41ID:5TvxbLsa
俺は法令択一104、多肢選択14、記述1問20その他2問部分点大有り、一般知識28点の手応え有りのボーダー。くぅ〜アツいぜ!
0535名無し検定1級さん2018/11/12(月) 01:43:38.37ID:BH2DBsaR
>>529
ありがとうございました

・・・記述以外146点だったので、少なからず勉強の維持してよう
0536名無し検定1級さん2018/11/12(月) 01:44:06.55ID:TtSP9ryu
>>529
めっちゃありがとう
0537名無し検定1級さん2018/11/12(月) 01:47:28.58ID:wKY4hRgc
今年落ちた。
来年どこの専門学校がいい?

涙が出てきているよ。
0538名無し検定1級さん2018/11/12(月) 01:52:57.97ID:lpALZ3iL
憲法と行政法の本と判例集だけ買って、あとはLECの模試全部行ったけどギリ受かりそう。
民法の知識は去年LECの宅建の本で勉強しただけだけどなんとかなるもんだ。
0539名無し検定1級さん2018/11/12(月) 01:54:07.92ID:5y4UXzIo
>>501
来年以降も、この傾向が続くと予想する。

今年は、一般知識(文章理解以外)の「組み合わせ問題」が
7問もあった。
これは、いきなり傾向を変えたので、基準点割れを防ぐための
配慮だったと思う。
もしこの7問が、普通の択一や個数問題だったら、もっと阿鼻叫喚になってたはず。

来年以降は、受験生も実務型の対応をしてくるだろうから、
組み合わせが減って、点を取りにくくなるかも・・・。
0540名無し検定1級さん2018/11/12(月) 02:03:52.83ID:zlHDa7k9
俺氏、5ヶ月の独学で、余裕の200点超え。
マークミスさえなければ合格。

日大経済学部で受験したけど、暑さ半端ない。
部屋ごとに空調のコントロールが出来ないらしく蒸し風呂状態。
仕方なく試験監督がベランダのドア開けたら、外の騒音で集中できず、閉めてもらったらまた暑くなった。
脱水症状の危険を感じ、途中で水分補給&トイレ休憩行ったわ
0541名無し検定1級さん2018/11/12(月) 02:04:08.62ID:yRfRGNsN
今年は一般知識が難しかったのか
0542名無し検定1級さん2018/11/12(月) 02:08:07.81ID:lc3ytUws
デリヘルとかテレクラって
女の受験者は問題作成者に嫌悪感が沸いただろうな

ゲーセンはこないだの相棒シャブ山シャブ子回のおかげで迷わずに済んだ
0543名無し検定1級さん2018/11/12(月) 02:19:26.07ID:xIJ+UjH9
問44. 不作為の違法確認訴訟 を 申請拒否の取消訴訟 と記入
問46.撤回 を 取り消し 記入したんですが何点減点されてると思います?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています