平成30年度行政書士試験 part18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 19:02:48.04ID:feZgfz/J平成30年度行政書士試験 part17
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1541853933/
0331名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 22:51:08.89ID:AquJRV6x160点以上あって記述聞くのって、もう嫌味だよねw
美人が敢えて変顔してるみたいな
しかも50点コースではないですか
0332名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 22:51:40.50ID:pj9vVhLR44 A県と義務付け正解で10〜12
45 問題なし20
46 履行が終わっていない旨がないので12〜14
0333名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 22:51:42.47ID:AXKaX3Wr俺は予備校の先生が言っている事が現実に近いと思うよ。
今年は、8〜9%でしょう。
平成15年から異常に難しくしたから
おそらくここ何年で調整をしたのでしょう。
0334名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 22:52:42.37ID:Yek4q7Dx行政書士試験合格者 70.4%
弁護士登録者 0.06%
弁理士登録者 0.06%
公認会計士登録者 0.6%
税理士登録者 10.1%
公務員特認 18.8%
0335名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 22:53:21.02ID:NcWjkxp4しかし、記述式が…ほぼ0点orz
三日漬けだとこんなもんだな。
また来年がんばるわ。
0336名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 22:53:36.92ID:2nGmsrJTありがとうございます
0337名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 22:54:24.47ID:L+zH82P6>>305
>>306
>>310
ご意見ありがとうございます。
なんとかなりそうな気がしてきました。
0338名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 22:55:49.19ID:+94FlQr1それとも鬼採点、組み合わせ型採点かな
0339名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 22:56:52.30ID:ne1HWqC50340名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 22:57:15.65ID:WLCV4zjnA県に対し申請の拒否処分取消訴訟と農地転用許可を認める義務付け訴訟を併合して提起すべき。
Cに対し、本件契約を追認するか確答すべき旨の催告をし、追認しない旨の確答を得る必要がある。
Aは、動機の錯誤があり書面がなく、又引渡しをしていない旨を示し、贈与契約解除を主張すべき。
ですと皆様の経験上28点行きますか?
0342名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 22:57:33.20ID:A7H4/5Md記述抜き160点
0343名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 22:58:18.28ID:qcuKhTW4キーワードで合格率12-13%程度になると思われ
難易度考慮すると
0345名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 22:58:38.52ID:8kE1btXfhttp://gyousei.tkskikaku.jp
0346名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 22:59:02.49ID:ne1HWqC50347名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 22:59:07.07ID:EfY9TPns俺なんか何を思ったか
「Cに対し本件契約を取消すかどうか確答するよう催告し、確答を発しない場合は取消したとみなせる」
とか書いたから「Cに対し」の4点ぐらいを期待するしかないわ
0348名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 22:59:12.41ID:8kE1btXfhttp://gyousei.tkskikaku.jp
0349名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 22:59:22.96ID:kP83rghU私もそれくらいの合格率な気がする。ここ三年が少し高すぎただけで今後は8〜12くらいの昔より少し高めくらいにする気がする。三年連続高かったのは稀なので、来年も今年くらいかと。
0350名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:00:13.20ID:pj9vVhLR少なくみて
8 20 4
0351名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:00:30.03ID:3E5oVRO8a県を被告に、取消訴訟を提起するとともに、申請型義務付け訴訟と仮の義務付け訴訟を提起すべき
cに対し、本件契約を有効とするかどうかの催告をし、追認をするかどうかの回答を得る必要がある
書面にやらない贈与契約にあたるため、履行が終わっていない本契約については、取消できる
お願いします。
0352名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:01:48.92ID:2nGmsrJT社労士先に取って行政書士目指してる俺って異端?
0353名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:01:56.55ID:HaFkUTGs0354名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:02:06.31ID:pj9vVhLR8 4 12
0355名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:02:21.51ID:EfY9TPnsやだもう…
0356名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:02:46.28ID:58O1LRTB問題49と50以外全部正解してたよ。
0357名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:03:00.81ID:oZXa7c1r44 8点から12点
4520点
460点
たぶん、いけると思う
0358名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:03:05.22ID:JxBsZjUL0359名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:03:20.70ID:y9+CtWvxどこかに、択一で一定基準みたさないと記述の採点しないって書いてあったような、なかったような・・・
0360名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:03:58.53ID:FMtlYY5D【問題45】Cを相手に本件契約を追認するかどうかの催告をし、解除する旨の意思表示を得る必要がある。
【問題46】書面によらない贈与の未履行部分は、いつでも解除できることを理由とし、解除の主張をするべき。
記述抜き156。
…もう1年勉強かな。
0361名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:04:11.96ID:58O1LRTB民法系の2問は多分大丈夫だと思うけど、行政法の問題は裁判例を失念していた。
0362名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:04:43.69ID:ne1HWqC5結構いるんじゃないの
ダブルライセンスやら何やらは予備校でよくおススメされてるし
0363名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:05:01.39ID:pj9vVhLRレス遡ってみたけど
記述余裕で12はありそうじゃん
0364名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:05:03.55ID:u20dQFJD自分択一すらちゃんと回答のメモしてきてないから答え合わせもできないわ
0366名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:06:00.95ID:kP83rghU絶対受かる。大丈夫。
0367名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:06:25.74ID:EfY9TPnsそう言ってもらえるとホント気が楽になるよ
ありがとう
欲を言えば記述全体でなんとか20点ほしいが…
0368名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:06:31.56ID:pj9vVhLRギリギリ大丈夫そう
0370名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:08:08.73ID:kP83rghU46点
0371名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:08:13.56ID:wSGaTN0o一般知識から解いたが最初から冷や汗ものだった
でも足切りを絶対回避するため時間をかけて文章なども何度も読んで論理的に考えることに徹して9問とれた
一般知識に1時間かけてしまったからヤバイとも思ったが、法令はサクサク解けたから結果的には記述抜きで184点
もし法令からやってたら、最後に焦って文章問題落としてたかも
0372名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:10:17.82ID:pj9vVhLRあくまで俺の感覚でしかないけど
A県と義務付け正解で10〜12点
追認という言葉はないけど催告の方向性はあってるのでCと合わせて4点
口頭≠書面によらないなのでマイナス4〜6で14〜16点
くらいは貰えそう
0373名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:10:50.12ID:kP83rghU普通に受かってると思います。
0374名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:11:35.65ID:8CchLYOK司法書士と宅建
0375名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:13:01.70ID:GSzgaTy060なんて漢字の意味すらわからない
0376名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:13:10.82ID:kP83rghUいや択一難しかった時は結構記述点数つくよ
0378名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:13:47.02ID:NcWjkxp4社労士。
建設業をはじめとしていろんな客から許認可、契約関係の話が来るからどうしても取りたい。
0379名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:13:58.24ID:9GV79KbM東京社労士会は会員3000名以上いるが、行政書士も登録しているのは300名前後。
社労士兼行政書士の登録者って、意外と少ないのよ。
0380名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:14:31.56ID:58O1LRTB0381名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:14:38.59ID:5A14FG/n今年の文章理解は簡単だと思う
模試の方が難しい問題あった
0382名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:14:42.72ID:kP83rghU司法書士はすごい。私は司法書士諦めました。
0383名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:16:18.51ID:Yek4q7Dx行政書士登録者のうち10.5%が行政書士資格だけで社労士登録しなくても社労士業務の書類作成が出来る人たちだけど・・・。
0385名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:20:16.89ID:jlJ36GPc書面によらない贈与は贈与者が履行をするまでは撤回することができることを主張すべきである。
と書いたのですがどれくらい得点頂けるでしょうか?
16点くらいもらえればなんとか合格に届きそうで。。
0386名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:20:43.10ID:240XG8vyいけるでしょ
0387名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:22:17.69ID:6ZCD7POCってことは15%か。
0388名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:22:31.92ID:ErBe7N1L44 XはA県を被告として、農地転用許可申請に対する拒否処分の取消訴訟を提起すべきである。
45 Cに本件契約を追認するか確答をすべき催告をし、追認拒絶する通知をAにする必要がある。
46 Aは書面によらない贈与契約は目的物の引き渡し前であればいつでも撤回できると主張すべきである。
28点行ければ合格ラインが見える状況です。
44はとれてもA県被告の部分点数点しか見込めないとして45、46がどこまでとれるのやら…
0389名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:23:10.33ID:jlJ36GPcありがとうございます!
条文通り書いてしまったーともう気が気じゃなくなってました。
あわよくば20点ほしいところですが、、
採点が甘いことを切に願います。
0390名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:24:21.32ID:jlJ36GPc間違えてしまいました。
ありがとうございます!
0392名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:24:58.68ID:240XG8vy28点ならいけてるよ
合格でしょう
0393名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:25:01.59ID:H8t5HkJlかなりいいとこぎりぎりだとおもうわ
0394名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:25:24.85ID:8CchLYOKえ?嘘でしょ?
それって一般知識加えた合計だよね?
0395名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:25:48.20ID:vinU/uK+仮に合格していたとして登録するの?
0397名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:26:26.42ID:8+OUx4k80398名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:26:35.06ID:pj9vVhLR6 14 20かな
0399名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:27:16.32ID:Fsb2229EB市農業委員会に対し、行政事件訴訟法に基づく、不作為の違法確認訴訟と義務付け訴訟を併合して提起する。
45
成年後見人Cに対し、本件契約を追認するか否かを催告し、追認拒絶の結果を得る必要がある。
46
Aは、口頭での贈与契約においては、履行が無い部分については撤回可能という主張をBに行う。
44のB市に対して〜は、完全に間違えました。記述なしで140点・・・採点どうですか?
0401名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:28:05.29ID:ne1HWqC5そっちを利用した方がいいと思うがね
0402名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:28:35.61ID:M+H0j7TI(1)行政書士の業務に関し必要な法令等科目の得点が、122点以上である者。
(2)行政書士の業務に関連する一般知識等科目の得点が、24点以上である者。
(3)試験全体の得点が、180点以上である者。
0403名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:28:48.58ID:pj9vVhLR10〜12 20 14〜16
0404名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:29:55.80ID:05AYGw2Z1にひっかかる合格者っていなくね?
0405名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:30:33.08ID:ErBe7N1Lありがとうございます。
際どいギリギリの落ちるかどうかの気分でいます。
少し気が楽になりました。
落ちてもまた来年頑張ります!
0406名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:31:04.58ID:EfY9TPns0407名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:31:47.51ID:JaNKr0O5完全独学なので答練??とやらは知らん。
0408名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:33:06.58ID:Yek4q7Dxごめん。
行政書士の業務に関し必要な法令等は46問だから、記述込みで122点以上か。
じゃあ法令択一0点でも記述採点はしてくれるってことね。
勘違いしてた。
0409名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:34:04.57ID:pj9vVhLR法令等に記述も含まれているから
択一と多肢選択の合計が120なら記述採点はするでしょ
0410名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:34:09.78ID:EfY9TPnsどうなんだろうね
0411名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:35:07.02ID:ne1HWqC50412名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:35:14.80ID:Qk3q96yK0413名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:35:48.34ID:pj9vVhLRそれな
一般知識は56点満点だから法令等で124点はないと合格できないわけだし
0415名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:36:40.87ID:WLCV4zjn56点中24点
が足切りラインかと。
たぶん採点結果のハガキが来るだろうから、記述式採点なしというのはありえないかな。
0416名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:37:45.76ID:kP83rghU0417名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:38:07.66ID:EfY9TPns他の試験は択一で基準行ってなかったら記述は門前払いっていうのばっかりだったし
0418名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:38:57.23ID:Yek4q7Dx法令択一95点以下だと、最大でも179点になるから採点しなくても不合格が分かるわけかあ。
0419名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:39:45.37ID:JaNKr0O50420名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:39:59.77ID:BFTst0eo44 A県を被告として、申請に対する不作為の違法確認訴訟を提起すべき。
45 B又はCに対し、本件契約を追認するかの催告をし、追認を得られないという結果を得るべき。
46 本件契約は口頭により、甲の引き渡しを終えていないため、贈与契約の解除を主張すべき。
記述抜きで、158点だったので、これで22点取れていればいいのですが、、、
0421名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:40:20.70ID:pj9vVhLRいや39点以下じゃね?
一般知識があるぞ
0423名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:42:47.38ID:pj9vVhLR少なくみて10 10 4
0424名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:43:06.73ID:240XG8vyギリギリだなあ
0425名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:43:10.53ID:JaNKr0O50427名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:43:16.43ID:ybOFncNF0428名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:43:42.45ID:2VuItE29一般知識が難だとすると
合格率は11〜12%くらいじゃないかね
受験者数は多分39、000人位だろうから
ざっとみて合格率11〜12%で
4900人位で調整だろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています