トップページlic
1002コメント304KB

平成30年度行政書士試験 part18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/11/11(日) 19:02:48.04ID:feZgfz/J
前スレ
平成30年度行政書士試験 part17
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1541853933/
0157名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:22:20.79ID:wbIKjlfg
質問が2つあります。

問44
「義務付け訴訟」を「義務付訴訟」と書いてしまった。

問45
問題文の見落としで、「Cに対して」を「Bの後見人に対して」

これは減点ですかね?
0158名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:22:57.48ID:fBuwLy7n
割れてるのは

28が1or2
56が1or4

の2問だけですか?
0159名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:22:58.33ID:JsHgRZvB
>>153
憲法難しいわ。。司法書士のほうが簡単なくらい
0160名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:23:52.96ID:m4mwgokq
>>158
28は2でしょう

56だけじゃないかな割れてるのは
0161名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:24:26.51ID:RzM0HtFb
いつも一般知識で点稼いでるけど今回はギリギリだわ
まぁ余程のことがない限り一般知識で足切りされること無いの分かったからまた来年
今回の一般知識の傾向がこのまま続くのは勘弁
0162名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:24:56.37ID:pj9vVhLR
>>160
28はTACが1
0163名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:25:49.31ID:pj9vVhLR
>>160
失礼
TACも修正してるな
0164名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:26:10.28ID:Yek4q7Dx
>>158
問56は1or4or5の3つに分かれてる・・・。
0165名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:27:57.03ID:GSzgaTy0
記述問題で解答用紙で書いたり消したりしたんだが問題ない?
0166名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:28:16.73ID:TiicDBGF
>>156
難しいっていうのは難易度だけじゃなくって、
どういうベクトルで努力をしていいか分からないってことだな。
たんに難しいだけで、条文読めよってんならそれでもいいけど
それも得点に結びつかないわけだし。
0167名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:28:23.30ID:5cxDcZQG
憲法ほぼ全問正解
行政法全滅

無勉で受けたらこの有り様よ
0168名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:30:22.83ID:pj9vVhLR
行政法全滅って相当勉強しないと難しくね
0169名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:30:37.86ID:rY/AS7c4
157
問44は、微妙。されて1点じゃないかな
問45は、それ自体では減点されないでしよ
0170名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:30:58.13ID:ay/rIAmK
>>157
主観ですが、致命的なミスではないですし、この記載にしたことで解答に影響与えないので大丈夫ですよ
0171名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:31:14.00ID:m4mwgokq
むしろあの簡単な行政法で全滅ってことは本当に無勉だったろうから、すぐ半分以上は取れるようになる
0172名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:32:12.85ID:I9dqr1mr
>>79
いけるっしょ
0173名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:32:47.82ID:iDCkgHuo
56が5は、無いんじゃないの?
適用除外は4章だけであとは個人情報取扱業者として保護法の適用を受けると思ったんだが。
ちな、私は4にした。
でも、4は2番目の読点で前後半をぶった切って、前後半無関係として読むと正しく読める。
0174名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:32:51.15ID:GMH3882A
トランプと金正恩がシンガポールで会談したって絶対出ると思ったのに出なかった
0175名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:33:24.61ID:RzM0HtFb
憲法満点行けるなら行政法の判例覚えるだけでも結構取れそう
0176名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:33:25.58ID:pj9vVhLR
適当にマークして行政法全滅する確率1.4%やぞ
0177名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:34:53.70ID:wbIKjlfg
>>170
ありがとうございます。
0178名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:35:31.78ID:RzM0HtFb
>>174
わざとヤマ張られてそうなところ出さないようにする嫌らしさは感じた
0179名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:35:53.01ID:kP83rghU
講評、各予備校によって結構違うよね。
クレア−ルの講評はここの書き込みに一番近いのかな。
0180名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:37:13.28ID:wbIKjlfg
>>169
ありがとうございます。
0181名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:37:40.85ID:5cxDcZQG
問題40までの正答問題(大原)
1 3 4 5 6 7 10
25 27 29 33 34 38

記述はお察し、一般28点
言われてみれば、飽きっぽいからテキストはあるが最初(憲法)しかちゃんと読んでない
0182名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:38:24.47ID:Yek4q7Dx
伊藤塾

法令択一

基礎法学 普通

憲法 易しい

行政法総論 易しい
行政手続法 易しい
行政不服審査法 普通
行政事件訴訟法 やや難しい
国家賠償法 難しい
地方自治法 普通
→総合的には行政法全体だと易しい

民法総則 難しい
民法物権 普通
民法債権 普通
民法親族相続 難しい
→総合的には民法全体だと難しめ

商法 普通
→2〜3問は取っておきたい

多肢選択式 易しめ

記述 普通

一般知識 難しい
0183名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:39:13.77ID:u20dQFJD
法令問題はオーソドックスな基本知識を問うものがほとんどでみんなスラスラ溶けたと思うけど。
一般知識は鬼だったな。
一般知識といいつつ普通の生活だけで知る知識でとける問題がほぼなかったわ
0184名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:40:00.15ID:DY9qs6TX
公務員試験の貯金だけで受けてみたら普通に落ちたわ
0185名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:41:06.57ID:8CchLYOK
俺は憲法商法満点民法8か9
行政法3時間読んだら3問だったよ。
全部3とかにすれば良かった。
0186名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:42:20.40ID:iP7WH+Eb
記述抜き法令100、一般52点… 法令しか勉強してないのに…
0187名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:42:48.90ID:Yek4q7Dx
やっぱり伊藤塾の志水講師も今回の一般知識自体は、行政書士業務に関連する知識として良問ばかりであって、
法律に基づいた問題ばかりだから、方向性としてはいい方向だと言ってるね。
ただし、問題の難易度自体は鬼レベルなので、今年の一般知識で高得点は無理だと。
0188名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:46:00.37ID:Xw6vguUp
行政法24点だった○| ̄|_
0189名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:46:07.63ID:tA16Y93l
>>143
確かにね。俺も難しいとは感じなかったし、ば〜と採点したら二択まではしっかり、絞れてるのよ。ただ、最後の詰めが甘いのか間違いの方を選んでるのが10問位あったのよ。一緒に来年頑張ろうな!
0190名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:46:15.21ID:U8w8oHtu
>>187
良問だったし、この方向性って決まればいいんだけど
準備できるし

風営法、生活保護法とか、そういうのをもっと聞けばいいというか
0191名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:46:26.33ID:CqQQa6YM
これからのパンキョーは文章3問を死守することが大事だな
0192名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:46:49.96ID:RzM0HtFb
>>187
TACの解説配信観てたけど「一般知識の今回の傾向がもしかしたら続くかも」と言ってた
解けない問題ではないんだろうが勘弁してくれ
0193名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:47:06.86ID:m4mwgokq
去年の一般知識で相当怒られたんやろなw
今年の一般知識は難しいけど納得はいくからなw
0194名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:47:30.16ID:trUicu2l
>>188
伸びしろがあってよろしいw
0195名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:47:37.04ID:ccOFjvDj
伊藤塾は憲法易しい評価なのか
0196名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:48:01.64ID:JaNKr0O5
模試ではいつもボーダーギリギリの俺は今回48点だったから向き不向きあるんだろうなって。模試とかのは知識の正確さ問われて解けなかったけど、今回のは合理性と消去法でほとんどとけたからなー。
0197名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:48:30.67ID:Yek4q7Dx
>>190
今年初めて、新行政書士試験導入時の方向性である行政書士業務問題がまともに出題された、と評していた。
問題自体は良問で、この方向性はいい方向、だと。

ただ、問題自体がいくら良問でも、問題の難易度は別次元の鬼レベルで、まあ解けないよねーと。
0198名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:49:17.89ID:JaNKr0O5
ってか今後は実務に関連あるのから出します!ってやればいいのにな。
0199名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:49:55.91ID:Yek4q7Dx
>>192
どこの講師も、政治経済7問中4問が行政書士業務関連の問題というのは、歓迎しているっぽいね。
この方向性・傾向は、法律問題として解けるものだから、今までの政治経済とは違ってかなりありがたいと。
けど、問題の難易度がこのレベルで続くようなら、足切り激増とも・・・。
0200名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:51:07.37ID:trUicu2l
>>191
文章は前半にやっちまった方がいい。
確実に取らねばならない行政法が終わったら
すぐに文章やっつけたわw
0201名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:52:39.75ID:trUicu2l
実際、都会の開業者は
風営法は稼ぎ頭の一つだからな。
0202名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:52:47.03ID:m1txbDyJ
行政書士の業務に絡めるなら行政書士法を出してくれよ
受験生はどうやって対策すればいいんだよ
0203名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:53:18.02ID:QvzMo62x
文書最後3分で3問といたよ
もちろん全部バツ
市販模試で時間配分練習したんだが
本番はやっぱちがうね
0204名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:54:02.42ID:qB+YSj0B
解答速報では受かってる!マークミスだけが怖い!
0205名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:54:05.80ID:Yek4q7Dx
>>202
旧行政書士試験のときは、行政書士法が毎年2問出ていて、
一般教養の足切り回避のために一般教養問題としてはサービス問題だったみたいね。
0206名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:55:17.46ID:U8w8oHtu
>>202
実務家試験で行政書士法を一切聞かないってのは酷いな
司法書士でも司法書士法は出るし
弁護士でも弁護士法は二回試験で聞かれる
0207名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:55:20.45ID:9GV79KbM
行政書士事務所で実務をやらされている補助者が有利になるような出題傾向っぽいね
0208名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:55:35.41ID:nzuC4Q81
記述抜きで法令156、一般32だった。
9割方合格したと思っていてよいかな。
ちなみに記述のうち1問は0点の予感w
0209名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:55:37.60ID:trUicu2l
>>202
それな。
0210名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:57:08.09ID:U8w8oHtu
日本最南端の島はどーこだ?みたいなアホなこと聞くくせに
行政書士法は一切聞かない
02110721 ◆1ENmlksnOk 2018/11/11(日) 21:57:12.33ID:z5JkEwqt
行政書士くらいサクッと受かろうよ
0212名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:57:48.24ID:M94U+q8E
今回のパンチキは方向性としてはいいのかもしれんが
方向性を変更するならアナウンスくらいしてもいいと思う
そうしないと範囲広すぎて対策不可
0213名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:58:06.28ID:ay/rIAmK
一般知識の足切りだけが原因で不合格になる人が続出するのでしょうか
0214名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:58:13.33ID:JaNKr0O5
俺も240点だったんでマークミスだけ怖い…ってか模試の感覚でなんも見ずに上から下に1.2.3.ってなってるもんだと思ってマークしちゃったけどまさか左から右に1.2.3.とかないよねお願い無いって言って。
0215名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:58:59.51ID:kHUEN5Ls
みなさんお疲れさんです。
書士ベテ、あるいは書士撤退行書転向組の結果はいかがでしたかな?
一応聞いとくがハメ太朗はどうかね?

ちなみに自分は10年以上前に合格してます。
0216名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:59:00.30ID:Yek4q7Dx
>>212
平成18年度からの試験でアナウンスあったから、それが12年経過してようやく出題された感じ、らしい。
0217名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:59:13.43ID:QmB4C0vf
28は2で確定っぽいな。56は1が優勢?
0218名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:59:36.16ID:5A14FG/n
>>212
あれだけ白い巨塔に批判あったんだから民泊とかドローンとか関連業法に行くのは当然の流れでは
0219名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:59:43.27ID:Yek4q7Dx
>>217
問56は4>1>5の感じで割れてる。
0220名無し検定1級さん2018/11/11(日) 22:00:12.76ID:NKWQC7Ab
法令で7割弱とれてるのになぁ
去年うけときゃよかったよ
0221名無し検定1級さん2018/11/11(日) 22:00:18.04ID:ccOFjvDj
ツイッター見るとそこまで一般知識の足切りはいないみたいだけどね
180点越えもフォロワーさんとかでは
数人いるな。凄い
0222名無し検定1級さん2018/11/11(日) 22:00:51.30ID:M94U+q8E
>>216
アナウンスの意味なさすぎわろた
0223名無し検定1級さん2018/11/11(日) 22:00:58.24ID:kP83rghU
講評だと全体が難しいという予備校と一般知識だけが難しいという予備校に別れるのな。
そもそも、講師と受験生では難易度の感じ方は違う。
0224名無し検定1級さん2018/11/11(日) 22:01:30.27ID:M94U+q8E
>>218
その前から批判があってなおあれだったわけだが
0225名無し検定1級さん2018/11/11(日) 22:01:34.56ID:bXL68aA1
>>207
行政書士で補助者って聞いたこと無いけど、いるの?
0226名無し検定1級さん2018/11/11(日) 22:02:14.75ID:fNk0WVME
もうパンチキいらないだろ
0227名無し検定1級さん2018/11/11(日) 22:03:28.59ID:QmB4C0vf
>>219
まじか
1だったら記述抜きで154点になるっていう
めちゃくちゃギリギリラインだから気になるわ
自分的な判断では半分ぐらいくれないかなって感じ
0228名無し検定1級さん2018/11/11(日) 22:03:48.02ID:baHA8Hyf
>>225
いないでしょ
行政書士事務所なんて基本一人でやってるよ
経費的に
0229名無し検定1級さん2018/11/11(日) 22:06:48.78ID:Yek4q7Dx
>>227
でも問56は没問にはならないっぽいんだよね。
回答が3つに分かれてるけど、1か4で割れてる感じ、次いで5。
最初1にしてた予備校も4に変更してたから、4が優勢っぽいけど・・・。
0230名無し検定1級さん2018/11/11(日) 22:06:49.29ID:5A14FG/n
>>224
悪いな
俺は昨年が初受験でパンチキは個人情報関連法令と政経以外解いてない
だからそんな昔の批判なんて知ったこっちゃない
0231名無し検定1級さん2018/11/11(日) 22:07:15.85ID:fBuwLy7n
解説講義聞くならどこのが分かりやすい?
0232名無し検定1級さん2018/11/11(日) 22:07:31.11ID:05AYGw2Z
問56は
1……4.5票(TAC、フォーサイト、クレアール、ユーキャン、大原)
4……2.5票(LEC、伊藤塾、大原)
5……1票(アガルート)
0233名無し検定1級さん2018/11/11(日) 22:07:33.16ID:bXL68aA1
>>228
だよね?
ってなると誰向けの傾向だよ?とは思う。
0234名無し検定1級さん2018/11/11(日) 22:07:53.19ID:5A14FG/n
>>225
スクールで合格者向けに面談パーティみたいなのあるよ
インナーイベントだから外部告知しないけど
0235名無し検定1級さん2018/11/11(日) 22:08:12.39ID:g8vuseRA
>>208
記述22点、合計178で落ちるパターンだなそれ
0236名無し検定1級さん2018/11/11(日) 22:08:52.46ID:baHA8Hyf
>>233
行政書士で開業目的で受験勉強段階で実務向け知識の勉強してる人にとってはいいんじゃない?
0237名無し検定1級さん2018/11/11(日) 22:09:21.42ID:2vYdbZ2j
一般知識どう勉強をしたらいいのかわからない。何を信じていいのか、希望すら奪う内容だった。
生協、墓地、省庁のつかさどる事務、
誰も想像ができない
0238名無し検定1級さん2018/11/11(日) 22:09:48.84ID:KHGLJCeu
【問題44】
 A県知事に対して申請却下の無効等確認訴訟及び申請すべき旨の義務付け訴訟を提起すべき。
【問題45】
 Cに対して本件契約を追認するかどうかを催告し、催告の有無を確定させる結果を得る必要がある。
【問題46】
 当該贈与が書面によらない贈与であること、車の引渡しが未了であることを理由として無効を主張する。

ぐだぐだだけどこれで34点くれないかな?
0239名無し検定1級さん2018/11/11(日) 22:10:47.91ID:m4mwgokq
>>232
LECと伊藤塾が4なら4で決まりでしょう
0240名無し検定1級さん2018/11/11(日) 22:11:14.84ID:HRdUkxlT
勉強期間3か月
法令126 一般32
これで158点
記述は問44全滅
問45満点(文章丸暗記してた)
これで178点
問46は
「口頭での贈与契約は引渡しを終えるまでの間は取り消すことができるから、契約の取消を求める。」と回答。
書面によらないとか、撤回とかもっと厳密にきちんと覚えておけば良かったです。
落ちて悔しいです。
もう少し勉強期間を長くとれていれば・・・
0241名無し検定1級さん2018/11/11(日) 22:11:22.19ID:rw32+ML9
Cは不受理の反応してるから不作為じゃないだろと思って、不受理の取り消し訴訟&申請満足型義務付け訴訟の併合って書いた
0242名無し検定1級さん2018/11/11(日) 22:13:29.73ID:05AYGw2Z
>>240
いや、受かってるよ
0243名無し検定1級さん2018/11/11(日) 22:13:56.01ID:M94U+q8E
>>230
まあ足切り回避してるからいいんだけどね
まあちょっと急に方向変えすぎかなって
0244名無し検定1級さん2018/11/11(日) 22:14:08.70ID:5A14FG/n
>>238
6点10点6点ぐらいじゃないの?
0245名無し検定1級さん2018/11/11(日) 22:14:45.78ID:hYvbvmSs
>>232
Lecと伊藤が4なら4じゃね?
0246名無し検定1級さん2018/11/11(日) 22:15:03.33ID:9zMgN5A7
>>56
情報処理安全確保支援士を持ってるオレが最強
0247名無し検定1級さん2018/11/11(日) 22:15:26.73ID:5A14FG/n
権限のある行政庁側に注目すると不作為なんだよアレ
窓口はあくまで受付するだけだからそれ自体は処分じゃない
届出とは違うから
02480721 ◆1ENmlksnOk 2018/11/11(日) 22:16:28.20ID:z5JkEwqt
おい、ハメたろう、八回目の受験結果報告はよ
0249名無し検定1級さん2018/11/11(日) 22:16:31.07ID:H+jysNph
A県知事を被告として不作為の違法確認訴訟と義務付け訴訟を提起するべきである。

AはCに対してAB間本件契約について追認するかどうかを催告し、追認を得る必要がある。

AB間本件贈与契約は口頭でなされており、書面でなされていないから撤回できる

20くらいですか?
0250名無し検定1級さん2018/11/11(日) 22:16:50.78ID:pj9vVhLR
>>238
4 10 12かな
0251名無し検定1級さん2018/11/11(日) 22:17:06.09ID:2VuItE29
>>221
んなわけないと思ったら
TL見たら記述式抜きで184点や170点台
いるなあ。優秀なだけかもしれんが
行政法全問正解もいるし
去年並みの合格率くるな
0252名無し検定1級さん2018/11/11(日) 22:18:23.22ID:vSERImwe
こっち(非ワッチョイ)を先に埋めよう
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1539704646/
0253名無し検定1級さん2018/11/11(日) 22:18:58.49ID:pj9vVhLR
>>249
12 12 6かな
0254名無し検定1級さん2018/11/11(日) 22:19:12.18ID:GSzgaTy0
【問題45】 はDに売却する前提としてだから
「追認するかどうかを催告して拒絶を確認する必要がある」って書いたけどどう?
0255名無し検定1級さん2018/11/11(日) 22:20:00.44ID:ErBe7N1L
>>247
勉強になったわ。ありがとう。
窓口の対応も処分と判断してしまって
A県に対して取消処分を提起する的な事を書いてしまったわ。吊ってくる。
0256名無し検定1級さん2018/11/11(日) 22:20:01.82ID:5AFjKlih
記述抜きで182でした。
記述式では40はあると思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています