平成30年度行政書士試験 part18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 19:02:48.04ID:feZgfz/J平成30年度行政書士試験 part17
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1541853933/
0110名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 20:50:50.04ID:pj9vVhLR大原とTACは同じになる可能性ありやな
0111名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 20:51:05.79ID:5AFjKlih諦めた方が良いのでは、合格後も苦労するぞ
0113名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 20:52:13.73ID:cUHSkHl50115名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 20:52:59.61ID:xL+tfkuY昔、歯科学校生の方が行政書士に憧れてどうしても働きたいということでいらっしゃいましたが、思ったより行政書士は大変だ。。ということで今では大学病院で歯科医師として働いています。弊社に働きに来ていなかったら今の地位は無かったでしょう。
昔、元々司法試験受験生。行政書士に興味があるのでどうしても働きたいと弊社にいらっしゃいました。
淡々と役所提出する書類を作るものだと思っていた。営業、プレゼンや事務作業なんでもしなければならない。自分には無理だ。ということで企業に転職されました。
昔、公務員の方が、やりがいを求めて働きに来られたことがありました。しかし、事務処理スピードの速さ、夜遅くまで残業、顧客対応が緻密に求められて辞めました。
0116名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 20:53:11.75ID:2vYdbZ2j0117名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 20:55:02.60ID:kP83rghU0118名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 20:55:19.46ID:xL+tfkuY中卒独学ギャルは
記述抜きで192だよ
0120名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 20:56:24.28ID:xL+tfkuY昨年合格率高くて、今年は低いって
言われてたくらいだから、補正ないだろ
昨夜合格し過ぎなんだよ
0123名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 20:58:28.89ID:kP83rghU0124名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 20:59:25.19ID:2vYdbZ2j俺も成年後見人って書いた、つうかCの記載を見逃してた。点数もらえるだろ
0125名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 20:59:29.86ID:ccOFjvDj法令択一等138 一般知識32
記述式抜きで170点
記述式は1問はほぼ完答で後2問もそこそこ書けてるから
いけたと思う!
行政法が凄い簡単で助けられたわ
一般知識も意外と取れてた
0126名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:00:31.21ID:kP83rghUないかな?まぁ記述は出来良いみたいだからね
0127名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:01:00.96ID:2vYdbZ2j0128名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:01:53.99ID:wzZ1teQe「口頭による贈与で、引き渡しがまだだから撤回できる」と書いてしもた。
0129名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:02:41.11ID:y9+CtWvxCの存在は、答えあわせしてる時に気付きました。同じ人いたんだね。
0130名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:03:31.30ID:6PQhzq18足きりされた人に点をあげたい
0131名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:04:22.99ID:QvzMo62xなんでやろ・・
0132名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:04:37.49ID:9GV79KbM訳分からん
0133名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:04:51.03ID:fBuwLy7n0134名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:06:16.66ID:Yek4q7Dxそうじゃなくて。
「C」を見落として、C以外に成年後見人を選任して付けている記述回答ってこと。
0135名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:06:59.73ID:EFuZip6e今さらながらワロタ。
0136名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:07:10.42ID:mPAdRX1y来年は頑張ろう
0137名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:07:10.92ID:feZgfz/J0138名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:07:57.51ID:pj9vVhLR仮に成年後見人を選任していたとしてその人に催告してもいいわけだし
0139名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:07:59.13ID:cUHSkHl5「基本的に点をやらない方針」なのか「なんとか点をやろうと好意的にどしどし部分点をくれる方式」なのか。。
0140名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:08:26.77ID:tA16Y93l俺も似たような感じ記述抜92パン32
これで2年目だぜ…。来年までに法令100点上げないと。パンは大学が経済だったし、ニュース見てれば対策必要ないけど、法令がなぁ〜
0141名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:09:11.70ID:EFuZip6e想定している合格者数と180点を超えそうな人がどれくらい出るかを天秤にかけて基準を決める。
0143名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:11:00.70ID:6PQhzq18今年法令できなかったの悔しいわ
簡単だったらもっと勉強してたらできたのはではって思ってしまう
パンチキまあまあ周りに比べてとけてるし...
来年トリッキーなの来なければええけど...
0144名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:13:27.33ID:oZXa7c1rちょっと細かいと思うかもしれんが、
不作為は、『許可申請に対する』(許可か不許可か判断しない)不作為
義務づけは、『許可処分の』義務づけ
催告は、『取消権を行使するか、追認するか』の催告
口頭というか、書面によらない贈与
かな
まあでも書きたいことはわかるから大丈夫だと思う。
が、法律の言葉これ以降も使うなら『正確に』表現できるようになったほうがいいよ
0146名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:13:56.83ID:fBuwLy7nあと問46で「現実に」引き渡してないって書いたんだけど減点でしょうか?
0147名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:15:04.06ID:ay/rIAmK公認会計士のほうがいいと思います。
ここ最近は合格者増加傾向ですし、就職状況いいですよ。
0148名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:15:35.24ID:kP83rghUなるべく補正しないように点数付けまくるW 4年前はどこをどう採点したらそうなるの?ってくらい無理矢理加点されてあって、しかも補正まであった。試験後お通夜状態の異常な難易度だったから。
0149名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:15:50.44ID:Yek4q7Dx0150名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:19:04.74ID:ay/rIAmK折角、民法と会社法学んだのだから税理士目指すくらいなら会計士かなと思います
0151名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:19:08.87ID:WFtQLQQY行政書士に必要な教養ですよ。
0153名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:20:14.38ID:ql6AMUTY0154名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:21:30.00ID:GSzgaTy00155名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:22:00.73ID:EfY9TPnsこのままだと択一168点しかないからやばいぞ
記述だいぶやらかしてるから12点ないかもしれん
0156名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:22:16.85ID:Yek4q7Dx問56むずかしいって。
これがために足切りあう人いると思うよ。
予備校も割れるだろうけど、一般知識難しいってLEC言ってるな。
>>153
行政法だけが簡単だったからな・・・。
0157名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:22:20.79ID:wbIKjlfg問44
「義務付け訴訟」を「義務付訴訟」と書いてしまった。
問45
問題文の見落としで、「Cに対して」を「Bの後見人に対して」
これは減点ですかね?
0158名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:22:57.48ID:fBuwLy7n28が1or2
56が1or4
の2問だけですか?
0161名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:24:26.51ID:RzM0HtFbまぁ余程のことがない限り一般知識で足切りされること無いの分かったからまた来年
今回の一般知識の傾向がこのまま続くのは勘弁
0162名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:24:56.37ID:pj9vVhLR28はTACが1
0163名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:25:49.31ID:pj9vVhLR失礼
TACも修正してるな
0165名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:27:57.03ID:GSzgaTy00166名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:28:16.73ID:TiicDBGF難しいっていうのは難易度だけじゃなくって、
どういうベクトルで努力をしていいか分からないってことだな。
たんに難しいだけで、条文読めよってんならそれでもいいけど
それも得点に結びつかないわけだし。
0167名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:28:23.30ID:5cxDcZQG行政法全滅
無勉で受けたらこの有り様よ
0168名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:30:22.83ID:pj9vVhLR0169名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:30:37.86ID:rY/AS7c4問44は、微妙。されて1点じゃないかな
問45は、それ自体では減点されないでしよ
0170名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:30:58.13ID:ay/rIAmK主観ですが、致命的なミスではないですし、この記載にしたことで解答に影響与えないので大丈夫ですよ
0171名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:31:14.00ID:m4mwgokq0173名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:32:47.82ID:iDCkgHuo適用除外は4章だけであとは個人情報取扱業者として保護法の適用を受けると思ったんだが。
ちな、私は4にした。
でも、4は2番目の読点で前後半をぶった切って、前後半無関係として読むと正しく読める。
0174名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:32:51.15ID:GMH3882A0175名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:33:24.61ID:RzM0HtFb0176名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:33:25.58ID:pj9vVhLR0177名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:34:53.70ID:wbIKjlfgありがとうございます。
0178名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:35:31.78ID:RzM0HtFbわざとヤマ張られてそうなところ出さないようにする嫌らしさは感じた
0179名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:35:53.01ID:kP83rghUクレア−ルの講評はここの書き込みに一番近いのかな。
0180名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:37:13.28ID:wbIKjlfgありがとうございます。
0181名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:37:40.85ID:5cxDcZQG1 3 4 5 6 7 10
25 27 29 33 34 38
記述はお察し、一般28点
言われてみれば、飽きっぽいからテキストはあるが最初(憲法)しかちゃんと読んでない
0182名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:38:24.47ID:Yek4q7Dx法令択一
基礎法学 普通
憲法 易しい
行政法総論 易しい
行政手続法 易しい
行政不服審査法 普通
行政事件訴訟法 やや難しい
国家賠償法 難しい
地方自治法 普通
→総合的には行政法全体だと易しい
民法総則 難しい
民法物権 普通
民法債権 普通
民法親族相続 難しい
→総合的には民法全体だと難しめ
商法 普通
→2〜3問は取っておきたい
多肢選択式 易しめ
記述 普通
一般知識 難しい
0183名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:39:13.77ID:u20dQFJD一般知識は鬼だったな。
一般知識といいつつ普通の生活だけで知る知識でとける問題がほぼなかったわ
0184名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:40:00.15ID:DY9qs6TX0185名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:41:06.57ID:8CchLYOK行政法3時間読んだら3問だったよ。
全部3とかにすれば良かった。
0186名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:42:20.40ID:iP7WH+Eb0187名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:42:48.90ID:Yek4q7Dx法律に基づいた問題ばかりだから、方向性としてはいい方向だと言ってるね。
ただし、問題の難易度自体は鬼レベルなので、今年の一般知識で高得点は無理だと。
0188名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:46:00.37ID:Xw6vguUp0189名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:46:07.63ID:tA16Y93l確かにね。俺も難しいとは感じなかったし、ば〜と採点したら二択まではしっかり、絞れてるのよ。ただ、最後の詰めが甘いのか間違いの方を選んでるのが10問位あったのよ。一緒に来年頑張ろうな!
0190名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:46:15.21ID:U8w8oHtu良問だったし、この方向性って決まればいいんだけど
準備できるし
風営法、生活保護法とか、そういうのをもっと聞けばいいというか
0191名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:46:26.33ID:CqQQa6YM0192名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:46:49.96ID:RzM0HtFbTACの解説配信観てたけど「一般知識の今回の傾向がもしかしたら続くかも」と言ってた
解けない問題ではないんだろうが勘弁してくれ
0193名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:47:06.86ID:m4mwgokq今年の一般知識は難しいけど納得はいくからなw
0194名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:47:30.16ID:trUicu2l伸びしろがあってよろしいw
0195名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:47:37.04ID:ccOFjvDj0196名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:48:01.64ID:JaNKr0O50197名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:48:30.67ID:Yek4q7Dx今年初めて、新行政書士試験導入時の方向性である行政書士業務問題がまともに出題された、と評していた。
問題自体は良問で、この方向性はいい方向、だと。
ただ、問題自体がいくら良問でも、問題の難易度は別次元の鬼レベルで、まあ解けないよねーと。
0198名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:49:17.89ID:JaNKr0O50199名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:49:55.91ID:Yek4q7Dxどこの講師も、政治経済7問中4問が行政書士業務関連の問題というのは、歓迎しているっぽいね。
この方向性・傾向は、法律問題として解けるものだから、今までの政治経済とは違ってかなりありがたいと。
けど、問題の難易度がこのレベルで続くようなら、足切り激増とも・・・。
0200名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:51:07.37ID:trUicu2l文章は前半にやっちまった方がいい。
確実に取らねばならない行政法が終わったら
すぐに文章やっつけたわw
0201名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:52:39.75ID:trUicu2l風営法は稼ぎ頭の一つだからな。
0202名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:52:47.03ID:m1txbDyJ受験生はどうやって対策すればいいんだよ
0203名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:53:18.02ID:QvzMo62xもちろん全部バツ
市販模試で時間配分練習したんだが
本番はやっぱちがうね
0204名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:54:02.42ID:qB+YSj0B0205名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:54:05.80ID:Yek4q7Dx旧行政書士試験のときは、行政書士法が毎年2問出ていて、
一般教養の足切り回避のために一般教養問題としてはサービス問題だったみたいね。
0206名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:55:17.46ID:U8w8oHtu実務家試験で行政書士法を一切聞かないってのは酷いな
司法書士でも司法書士法は出るし
弁護士でも弁護士法は二回試験で聞かれる
0207名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:55:20.45ID:9GV79KbM0208名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:55:35.41ID:nzuC4Q819割方合格したと思っていてよいかな。
ちなみに記述のうち1問は0点の予感w
0209名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:55:37.60ID:trUicu2lそれな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています