エネルギー管理士(熱・電気) その56
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 01:32:14.05ID:SL4yiJqehttps://www.eccj.or.jp/
エネルギー管理士
https://www.eccj.or.jp/mgr1/
※前スレ
エネルギー管理士(熱・電気) その55
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1536842008/
0002名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 03:42:38.75ID:20XJZF81ヽoノ ヽoノ♪ヽoノ ヽoノ ヽoノ ヽoノ ヽoノ
ヘ) ヘ) ヘ) ヘ)♪ヘ) ヘ) ヘ) ♪
♪ く く く く く く く
0003名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 08:55:13.45ID:VsD7tTE30004名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 13:58:32.21ID:3t31Dw+S0005名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 15:31:51.51ID:jmtSaFCU常時7割以上取れてたのに試験でマークミスした。ショック
0006名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 15:55:37.90ID:3t31Dw+S0007名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 16:07:41.65ID:jmtSaFCU言い訳は、落ちたことを認められなくて自分の勉強量以外で理由をつけようとすることでしょ
俺は油断して落ちたことは自覚してるし、土曜と日曜だけで合計7日間分しか勉強しなかったから
勉強不足も自覚している。
その程度しか読み取れない人間にバカにされる俺はマジで惨めだわ
0008名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 16:14:43.31ID:ouXpESzR0009名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 18:54:34.21ID:jmtSaFCUそっち優先して足元すくわれた感じかな〜結局拍子抜けするくらい簡単でびっくり
来年は1科目1ヵ月かけてちゃんと勉強する
0010名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 22:29:49.64ID:3t31Dw+S0011名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 22:43:41.85ID:+13Y8H+Z0013名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 23:14:37.88ID:Ar3x9hVQ0014名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 23:18:40.39ID:5dc1Rw1yだから、1週間しかやらない
これなら落ちた時に言い訳がつく
0015名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 00:02:25.44ID:kcgZsj000016名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 00:20:05.30ID:8UV9Rds/「1週間なら仕方ないよ」
「受からなかったのは君のせいじゃない」
「優秀な君なら1ヶ月やってれば受かってた」
0017名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 00:33:27.83ID:kcgZsj000018名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 02:06:55.73ID:GU5fTv3x0019名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 18:09:11.65ID:NGvM/DLW0020名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 18:14:43.83ID:yaZwgXiVさすがに半年はないと思うが・・
この資格受験する普通の人って、メーカー勤務で実務絡む大卒か院卒が大半だから
平均2〜3か月だと思う
0023名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 18:22:10.58ID:Y0pPlyVW落ちた無能のくせに変に上から目線で言い訳ばかりだから腹が立って。定期試験で無勉アピールするカスを思いだした
0024名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 18:43:01.86ID:olCGEX+1おまえは受かったのにまだこんなとこでイライラしてるのかww
未来へ歩き出せよ
0025名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 19:25:24.80ID:sTZ3D+6y0026名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 19:35:22.17ID:olCGEX+10027名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 21:17:15.35ID:pemaKLvj0028名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 09:55:17.54ID:cFtzA3/h0029名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 10:04:24.70ID:FHHI5//Eもう一ヶ月待ってんぞ
0030名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 14:12:41.26ID:YWFfnCFXきにすんな。乙四より少し簡単なだけじゃん、けっしてばかじゃねえよ。
0031名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 14:27:33.58ID:FHHI5//Eスゲー偉業達成してんじゃん
7日間で課目合格なんて天才の為せるワザ!
パンピーには辿り着けない境地に達してますな
0032名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 14:51:33.45ID:1EO1Z0CN本当にありがとうございました
0033名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 19:19:30.85ID:zLq0z4UP仕事おせーよクソ役人
0034名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 20:40:44.45ID:AhvKjFdw0035名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 22:58:36.38ID:WpwCVNlv0036名無し検定1級さん
2018/11/15(木) 06:30:41.02ID:vL8Z0Zp10037名無し検定1級さん
2018/11/15(木) 15:11:30.69ID:+aGF0UvMないんじゃないか
0038名無し検定1級さん
2018/11/15(木) 15:13:59.26ID:OHSNVMZ20039名無し検定1級さん
2018/11/15(木) 16:07:25.67ID:0ebkDf9y0040名無し検定1級さん
2018/11/15(木) 16:14:13.96ID:OHSNVMZ20041名無し検定1級さん
2018/11/15(木) 18:59:05.96ID:vL8Z0Zp1どんだけ待たせるんだ
あみんじゃねえんだぞ
0042名無し検定1級さん
2018/11/15(木) 21:08:28.02ID:HiG/ycHc♪ もうすぐきっとわたし アナ○をふりむかせる
0043名無し検定1級さん
2018/11/16(金) 15:00:35.98ID:nFShTr7kテーブルをはさんで 小林祐を熱く見た
0044名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 16:04:51.69ID:BEIn6L2A嘘つけ
0045名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 16:05:24.25ID:BEIn6L2A夢物語
0046名無し検定1級さん
2018/11/17(土) 16:06:03.13ID:BEIn6L2A夢物語
0047名無し検定1級さん
2018/11/18(日) 01:02:01.66ID:lPA2+Qt80048名無し検定1級さん
2018/11/18(日) 23:41:30.97ID:ZlyiPMjO0049名無し検定1級さん
2018/11/18(日) 23:49:10.19ID:b1Pj8ClK0051名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 18:12:18.34ID:qOxr4KPfもっと前に出してまだ来てないやついますか?
0052名無し検定1級さん
2018/11/19(月) 20:55:16.69ID:EHqfe3eN0053名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 22:00:22.62ID:+AjYv5uR嫌な会社だから転職するために在職中に資格取りたいのに
電験、ビル管、エネ管そろえて転職ダ
0054名無し検定1級さん
2018/11/20(火) 22:08:04.69ID:+AjYv5uR「俺は一週間で出来たよ」
「俺は3日で出来たよ」
「俺は無勉で出来たよ」
ほぼアオリだろうがまったくいないってことはないよな
個々にベースが違う
10年、20年現場で便器と手洗いの詰まりをラバーカップでパコパコやってるだけの無能と
きちんと勉強して数年で責任者として体系だった管理を推進してるやつではスタートラインが違う
0056名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 09:55:05.01ID:oTFYAomV0057名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 11:18:19.20ID:y93JEZOT日本語でおk
0059名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 19:17:12.64ID:oTFYAomVマンガでわかるエネルギー管理士とかねーの?
0060名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 19:38:19.05ID:L+YBelQwエネ管取っても足がかりにならない
電験を持っていてプラスα程度の資格
0061名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 20:01:07.27ID:oTFYAomVいちおう電験とビル管はもってるよ
最後の補強でエネカン
0062名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 20:05:56.48ID:KkWOE1Ok0063名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 20:11:44.86ID:L+YBelQwエネ管取るなら電験2種の方が効果的
単なるオマケ的資格
0064名無し検定1級さん
2018/11/21(水) 20:39:31.28ID:mzqOBhjo0065名無し検定1級さん
2018/11/22(木) 16:39:27.47ID:bDC8HfPe0066名無し検定1級さん
2018/11/22(木) 20:26:12.46ID:qOw+NJO8エネ管取っても補強にならない
需要を見れば分かる
高い受験料の割にメリットが少ないから
受験者数が伸びない
資格だけでなく、経験が大事
0067名無し検定1級さん
2018/11/22(木) 22:20:03.84ID:ZWm4SjCe0068名無し検定1級さん
2018/11/23(金) 01:43:41.67ID:ATBEUgmg電験3からちょっとあいたからリハビリも兼ねて進めるンゴ
まあ、電顕二種までのつなぎだな
0069名無し検定1級さん
2018/11/23(金) 11:16:38.86ID:0ZTvc3+Uついに免状来た
これでこのスレからも
やっと本当のさよならできる
0070名無し検定1級さん
2018/11/23(金) 11:31:35.26ID:wtK5L2SBいつ出しました?
私もあみん状態で、安眠できません
0072名無し検定1級さん
2018/11/23(金) 12:38:25.84ID:7TAIRi1fありがとうございます
私はもう少し遅れて出したので
まだまだということですね‥
0073名無し検定1級さん
2018/11/23(金) 20:34:53.47ID:D7ZruSxo0074名無し検定1級さん
2018/11/23(金) 22:18:52.48ID:7TAIRi1fあざっす
頑張ります
0075名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 13:46:56.34ID:LZ7qH19G0076名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 13:50:16.96ID:GcYkHvCX0077名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 14:33:52.05ID:evWnQxDy電験六万五千五百三十五種っていわれるのがわかるわ
0078名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 15:58:12.10ID:pyWBaWihちなみに電験3種とビル管は合格時に10万円&毎月1万円の超厚遇資格
ビルメン4点セットですら毎月2000〜3000円の資格手当を貰えるのに
エネ管はおまけ未満 評価0
×ビルメン三種の神器
○ビルメン二種の神器と、そこに添えられたおまけ未満の何か
0079名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 16:03:46.62ID:jlhVmdfW0080名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 18:05:11.30ID:H8NF/wT00081名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 23:43:19.81ID:YrY9no+Iドン!と参考書が6冊送られてきただけでどういう風に学習して行けば良いのか全く書かれて無いな
多分1冊1ヵ月ペースで半年勉強しろって事なんだろうけど
参考書を端から勉強するだけなら市販の参考書買って端から勉強しても同じだなぁ
なんかこうSATの電験三種講座みたいに順を追ってステップアップ出来るのかと思ってたから拍子抜けした
所詮は安物か
0082名無し検定1級さん
2018/11/24(土) 23:46:41.77ID:YrY9no+Iコレと後市販の過去問買って1年で4科目受かるように前向きに頑張るわ
よろしくな
0083名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 00:52:35.64ID:WgwsCcmU0084名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 01:14:08.41ID:3Henw3TS0085名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 13:57:54.88ID:Df9jRDUn3月までに課目2,3,4を過去10年分終わらせて、4月から課目1を始める予定です。
電験3種は、去年受かっています。
今年は、事情があって受けることができませんでしたが、3種の復習+2種の参考書を使って、微積。微分方程式、ラプラス変換
(過渡現象や自動制御の理解のため)の勉強をしています。
本当は過去問やらないといけないのですが、過去問やる気にならない...
0087名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 15:01:01.01ID:NiazfEZO0088名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 18:35:31.24ID:SlAYksiy早く来いよー
0089名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 20:33:31.94ID:ILJcgCuQhttp://buzz-netnews.com/wp-content/uploads/2015/11/20150226174934.jpg
http://buzz-netnews.com/wp-content/uploads/2015/11/7e8d2067.gif
0090名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 21:10:36.78ID:qoKkgPas3種は不要、2種も不要、即過去問やれ、
全体をやったあと、科目3は他の科目の三倍やれ。
0091名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 05:52:39.63ID:XE0NuXEY今見てみたけど、学習のしおりとか、始める前にとか別冊子がついてるじゃん?
それに学習要領とか書いてないのか?
0092名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 07:14:05.75ID:Oa3joQcjもしかして自腹?会社の金で受けたけど本当に意味ないからな。レポートも過去問まとめてるだけだし。なんなら省エネセンターの直前整理のそうていもんだとほぼおなしだったし
0093名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 20:01:17.73ID:Fa1cB46O会社がエネ管が必要な現場を受託していない
からだろう。
3種で10万は、今どき中々ない
ビルメンでは無いけれど
うちの職場は、要求するくせに
手当なし 受験料負担無しだから
まあ、あと2年で退職するつもりなので
どうでもいいんだけど
だから、やる気も薄い
0094名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 20:11:41.71ID:DiQJLxDw0095名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 07:17:35.93ID:mXKyvja7でも質感しょぼいな
合格証書のほうが免状よりいい紙ってどういうこと???
0096名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 07:42:21.18ID:hEGrS1Mc0098名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 14:47:23.36ID:hEGrS1Mc0099名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 16:07:57.41ID:uBD/l+2b最低だな省エネルギーセンター
0100名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 16:12:23.81ID:pgpJtm7L0101名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 17:27:01.86ID:hEGrS1Mc0102名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 17:35:38.88ID:d8ZSdUEM0103名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 19:06:19.03ID:mXKyvja7昨日、資格手当の申請のため総務に持ってったのさ、
そしたらそれを見て「コピーじゃなくて実物でお願いします」とお小言をもらったわ。
いや、目の前のこれが本物だ文句あんのかw
確かにあの紙質じゃあ無理からぬことだよなぁ。
0104名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 19:46:16.03ID:hEGrS1Mc0105名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 21:46:34.20ID:iB4T0Qy4熱だけど
0106名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 13:31:04.75ID:o7hN83Bd0107名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 19:37:21.79ID:bhbiJ/5H単なる過去問集。不要な参考書No.1!!
0108名無し検定1級さん
2018/11/28(水) 19:50:24.61ID:SP4DnrqP0109名無し検定1級さん
2018/11/29(木) 08:33:15.99ID:75ZvZyDV0110名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 08:47:00.13ID:4Q0qsO6m最初に難しい科目2から始めるのが良いらしいが
電験の時理論から始めてても足も出ずにモチベーション0になったりしたから
始めから難しい所攻めたらヤル気なくなりそうで怖い
0111名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 09:50:32.01ID:i0xciUZN0112名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 12:34:01.08ID:ERfqQuwU0113名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 12:59:33.34ID:9ot9A0Ya0114名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 13:46:29.92ID:OD088VE30115名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 18:00:49.26ID:4Q0qsO6m参考書見てゲロ吐きそうなくらい意味わからんのに
俺はもう受かってたのか
0116名無し検定1級さん
2018/11/30(金) 18:36:45.44ID:sIWXARNM0118名無し検定1級さん
2018/12/01(土) 08:13:53.66ID:8SH0fVLZ0119名無し検定1級さん
2018/12/01(土) 12:23:52.34ID:7hkpyVm60120名無し検定1級さん
2018/12/01(土) 12:26:32.40ID:52I26kzu0121名無し検定1級さん
2018/12/01(土) 13:51:34.16ID:7hkpyVm60122名無し検定1級さん
2018/12/01(土) 14:14:55.83ID:DBXkWMDT0123名無し検定1級さん
2018/12/01(土) 14:47:02.00ID:7hkpyVm60124名無し検定1級さん
2018/12/01(土) 16:21:34.76ID:OK0lRtHB0125名無し検定1級さん
2018/12/01(土) 18:48:33.64ID:8/HFCSwD電気がゼロベースなら電気分野はほぼ無理かと。
熱ならば高校物理が理解できればOK。
0127名無し検定1級さん
2018/12/01(土) 19:28:42.05ID:OK0lRtHB得意分野は有りませんが公式解いて自信がつくまでやろうかと。機械保全技能士特級取得できたので、次の目標にと考えたのがキッカケです。
0128名無し検定1級さん
2018/12/01(土) 19:32:30.48ID:YUAcAHlZ0129名無し検定1級さん
2018/12/01(土) 19:51:36.92ID:OK0lRtHB0130名無し検定1級さん
2018/12/01(土) 19:53:59.33ID:BG0nfrgn0131名無し検定1級さん
2018/12/01(土) 21:48:22.98ID:hO+N872T0132名無し検定1級さん
2018/12/01(土) 22:07:49.87ID:xwCDYzpB0133名無し検定1級さん
2018/12/01(土) 22:46:24.36ID:OK0lRtHB過去問中心に勉強ですね!
0134名無し検定1級さん
2018/12/01(土) 22:48:24.29ID:n6qf3Qbu0135名無し検定1級さん
2018/12/01(土) 23:04:08.67ID:OK0lRtHBこれと法規を自信がつくまで勉強あるのみですね!
0136名無し検定1級さん
2018/12/01(土) 23:08:48.23ID:pibdVO+F0137名無し検定1級さん
2018/12/01(土) 23:14:50.85ID:hO+N872Tマジで何も考えずにまず過去問からやりまくれ
電気書院は科目ごとに10年分まとまってるから、熱の科目T、V、Wは
@古い年度から1科目ごとに集中してやる。
A最初の2年くらいは解けるわけないから答え見ながら勉強。
B4年目くらいからあれっ?同じような問題ばっかで解けるぞとなる。
C7年目くらいでコンスタントに70点超えてくる。
ちなみに科目Wの選択科目は熱交換器と冷凍設備がおすすめ。
範囲が狭くて似たような問題しか出しようがないし、理解すべき内容が少ない。
問題は科目U熱と流体の流れの基礎。高校物理と化学が理解できてればOK。
基礎知識がないからと暗記に走ると、問い方の角度変えられて撃沈する。
まだ全然時間あるから、科目T、V、W目途つけてUはじっくりやることを進める
0138名無し検定1級さん
2018/12/01(土) 23:18:49.77ID:BG0nfrgn0139名無し検定1級さん
2018/12/01(土) 23:48:25.83ID:OK0lRtHB0140名無し検定1級さん
2018/12/01(土) 23:48:44.82ID:xwCDYzpB0141名無し検定1級さん
2018/12/01(土) 23:50:16.64ID:hO+N872T0142名無し検定1級さん
2018/12/01(土) 23:57:02.27ID:OK0lRtHB0143名無し検定1級さん
2018/12/02(日) 00:14:35.09ID:TQiubQX7ん〜そうねぇ、、物理化学やったことないなら高校の教科書が地味に一番かも。
忘れたときに思い出したい程度なら、「エネルギー管理士でるとこだけ」という赤いちっちゃな本は良いと思う。
個人的には大学のころ使ってた「化学熱力学中心の基礎物理化学」というゾウさんの絵の本がおすすめ。
熱力学法則の導出過程が詳細にわかりやすく載ってるから物理化学苦手だった俺には助かってた。俺のは改訂2版だけど
0144名無し検定1級さん
2018/12/02(日) 00:23:00.91ID:JxYOyHWv0145名無し検定1級さん
2018/12/02(日) 01:02:46.34ID:TQiubQX70146名無し検定1級さん
2018/12/02(日) 01:08:20.10ID:414oeJsS特に拘りが無いからサイズが持ち運びやすい電気書院にしとくか
0147名無し検定1級さん
2018/12/02(日) 08:27:14.63ID:wGEz7L+p0148名無し検定1級さん
2018/12/02(日) 09:18:36.63ID:fE+9ij6m法改正があったら過去問もそれに合わせて改題してるから変な知識がつくことないし
0149名無し検定1級さん
2018/12/02(日) 09:27:36.48ID:fE+9ij6mゾウさん懐かしいなw 熱力学勉強するなら良い本。
流体力学と伝熱工学は載ってないけど、科目2は概念の理解むずいの熱力学だしな
流体力学と伝熱工学は簡単だから過去問だけでいいけど
理解できないならはじめて学ぶ化学工学とか化学工学の計算法とかがわかりやすい
0150名無し検定1級さん
2018/12/02(日) 09:28:24.70ID:wGEz7L+p0151名無し検定1級さん
2018/12/02(日) 10:23:06.56ID:jzOKXn2Yhttps://youtu.be/hKBSHJV0D6g
0152名無し検定1級さん
2018/12/02(日) 16:57:43.12ID:zLB9H5VZそう!あれはいいよ!
タダでこんな有益な講義が見れる良い世の中になったもんだ。
0153名無し検定1級さん
2018/12/02(日) 17:56:02.10ID:7e7g0mPQ待ちわびた甲斐がありました!!!
晴れてこのスレからの卒業です
皆さま、お世話になりました
最後に
吉野家行くぞ!!!今から!!!
0154名無し検定1級さん
2018/12/02(日) 18:14:43.35ID:jzOKXn2Y0155名無し検定1級さん
2018/12/02(日) 18:46:04.68ID:vb9BPS0X0156名無し検定1級さん
2018/12/02(日) 20:00:17.91ID:tcNDJQwl0157名無し検定1級さん
2018/12/02(日) 21:26:37.68ID:fE+9ij6mただそれだけのこと。甘えもへったくれもない。
熱分野の人が無理に電気で受けるの時間のムダ。電験3種受ける方がマシ
0158名無し検定1級さん
2018/12/03(月) 12:43:22.62ID:5FztQJa50159名無し検定1級さん
2018/12/03(月) 13:04:14.36ID:aMzYNUa+無理して電気wwあほか
0160名無し検定1級さん
2018/12/03(月) 19:03:23.81ID:v3jhAuOr0161名無し検定1級さん
2018/12/03(月) 19:18:51.10ID:VItSsPSs両資格保有のようなもの
0162名無し検定1級さん
2018/12/03(月) 19:22:24.93ID:v3jhAuOr0163名無し検定1級さん
2018/12/03(月) 21:41:38.09ID:VItSsPSs電気専攻の人がボイラー含めた熱管理は難しいよ
俺にいわせりゃ、熱で受けたいけど一から勉強するのが嫌で、
少しは知ってる電気にしがみついてるだけにしか見えん
0164名無し検定1級さん
2018/12/03(月) 21:49:48.90ID:JUZ57Ulo0165名無し検定1級さん
2018/12/03(月) 21:58:33.06ID:LhjoGaxy0166名無し検定1級さん
2018/12/03(月) 22:00:12.85ID:bYB72d5w0167名無し検定1級さん
2018/12/03(月) 22:02:28.29ID:hL+ryBli0168名無し検定1級さん
2018/12/03(月) 23:47:40.76ID:D8mXvIixだから、電気は意外に方針見えてるから楽。
実は力点わかっていれば熱より楽。
3種あれば電気。
0169名無し検定1級さん
2018/12/04(火) 00:04:49.51ID:Rf9dPEFX0170名無し検定1級さん
2018/12/04(火) 07:38:48.11ID:6fXW3Lat0171名無し検定1級さん
2018/12/04(火) 08:50:59.93ID:H1PASkgB0172名無し検定1級さん
2018/12/04(火) 11:15:58.50ID:DBr+Ij2B俺もエネルギー管理士は熱で受けるけど
その後に電験三種も受けるぞ
熱も電気も勉強したいし
0173名無し検定1級さん
2018/12/04(火) 11:39:02.25ID:LJkqt2zAつまりえね熱は電験5種レベル
0174名無し検定1級さん
2018/12/04(火) 12:25:21.20ID:rvcPrpJX申請して1ヶ月半程経ったがまだ届かない。
0175名無し検定1級さん
2018/12/04(火) 14:01:02.38ID:qbUWliKK総合的なエネルギー感覚が身につくよな
電気だけだと狭い世界しか知れない
0176名無し検定1級さん
2018/12/04(火) 14:16:40.33ID:jKBvTySG0177名無し検定1級さん
2018/12/04(火) 14:16:53.44ID:b+RwmgM20178名無し検定1級さん
2018/12/04(火) 14:17:11.71ID:v9u0vUCE0180名無し検定1級さん
2018/12/04(火) 14:31:59.57ID:DBr+Ij2B0181名無し検定1級さん
2018/12/04(火) 14:49:10.39ID:izMZ2BE+熱だけ
面接のときに、書類で確認される
0182名無し検定1級さん
2018/12/04(火) 14:56:11.70ID:jKBvTySG1か月たつと大体忘れるもんだって
0183名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 00:33:36.63ID:jgzj18/F0184名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 02:55:24.46ID:K8ZyBYmkエネ管電気、電験は眼中にありません。
絶対無理なので。
0185名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 11:12:49.66ID:n69CoU370187名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 12:50:44.39ID:SR90WSu30189名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 14:40:18.58ID:6BatY2bv大工大のJDと働いてるかな
0190名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 15:02:12.11ID:mXCu5wUQ熱、流体について詳しく学んだベースがあればそれだけでも行ける。
無いならそもそも解答の解説が理解できないかと。
0191名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 21:23:29.47ID:AnrXl1OB前にも同じような書き込みを見たが
0192名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 21:30:37.16ID:bEFgqGL30193名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 21:32:35.52ID:jgzj18/F0194名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 21:59:53.91ID:ibwVdBYiバカがバカをバカにしてるって滑稽だな
0195名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 22:10:53.91ID:AjioWvP80196名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 22:25:50.91ID:Z1w4mYLchttps://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1544015405/
0197名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 14:03:28.81ID:nK+rzEd1どちらも実務上同一資格である。
0198名無し検定1級さん
2018/12/06(木) 18:42:33.40ID:kbYeU8PE0199名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 01:09:00.50ID:piMIErVt0200名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 08:32:51.58ID:bBUDgGu7問われている内容自体は、確かに2.5種程度だが、
合格するためのイージーさでは、3.5種くらいになるね。
0201名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 17:46:59.32ID:4SJ9Qnfe0202名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 20:33:15.27ID:EOvqy4jf電気が簡単になったのは、去年からじゃね
それまでは、電力応用で相当落とされていたし
去年、今年の難易度だと電験3.5と言われても反論できない
0203名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 20:35:10.67ID:yl1JDZtm0204名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 20:51:45.39ID:mqBIxMLW来年は一次免除だから、エネ管でも受けようかと。法規は、さ来年狙いで。
電験二種一次と同程度なんだよね?いい気晴らしになりそうだ。
0205名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 22:25:40.67ID:tOZPaoBA科目2マジでなんだコレ全然わからねぇ
参考書は開始数ページで置いてけぼり喰らうし
過去問はわからない問題に理解できない解説ついて終始?マークが浮かぶ
もう何処から手を付けて良いかわからん
もうなんなん…
0206名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 22:39:18.12ID:1PRfZdNywwww
俺と一緒だ。それでいいんだよ。2週間後にもう挫折寸前まで行くから。
そこでだ。Youtubeで家庭教師のトライが公開している熱力学の動画にたどり着いた俺は。
まあ、見てみ。きっと視界が拓けるから!!!!
4か月後には「やさしい熱計算演習」もすべて解けるようになったぜよ。
で、今年一発で合格した。
がんばれ!!
0207名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 22:47:51.28ID:qLXz8D9D0208名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 23:03:32.94ID:tOZPaoBAマジかー
トライの動画は確かにわかりやすいけどそこまで分かるようになるものなのか
どうせ騙されても騙されなくてもこのままじゃどうにもならんし
一回参考書置いてそっちに注力してみるよ
高校物理の物理ー熱力学だけでも数レベルあるけど
とりあえず簡単そうなところから熱力学の動画だけ見てりゃいいかな
0209名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 23:19:41.69ID:OpIHa0MJ0210名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 23:31:49.86ID:PlVHUdqA0211名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 23:38:22.19ID:BwqwLckW0212名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 23:39:14.18ID:y7AsuYvo0213名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 23:47:39.14ID:cwcdyL40反論ある?
0214名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 23:49:33.10ID:tOZPaoBAまあ法律でも無ければ内容がコロコロ変わるモンでも無いから良いんだけど
いかんせん種類が全く無いな
省エネルギーセンターのかオームのしか選べないとか辛い
0215名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 23:56:35.33ID:EOvqy4jf電気が簡単になったと云っても、熱よりは全然難しいから
0216名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 00:42:48.27ID:qYb8a1qoおまえは熱と電気両方合格してるのか?
そうじゃないと信憑性まるでない
0217名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 00:56:33.99ID:wM0WwvCeエネルギー管理士は後回しにして、来年は二種に注力することをオススメする。
俺は今年エネ管受かったが、二種は落ちたぽいので、来年は一次からやり直しだよ。
0218名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 05:31:14.70ID:CeKxRiy50219名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 06:22:32.00ID:L/Q5gFJ+0220名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 10:58:44.73ID:aaIsqaMZ電気と熱でスレ分けて欲しい
0221名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 11:16:20.76ID:ZUF1/OaHエネ管は全くの素人なんだが、今年は●●の方が簡単とかは、
やっぱり過去問から見た相場感で何となくわかるのかな?
電験から転向しようと思っているので、電気が簡単と聞くと
ちょっとうれしい。
0222名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 11:20:07.01ID:kGqm7TQa0223名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 11:20:54.84ID:ZUF1/OaHご同輩、というか1年先輩?
二兎を追うものは、にならないよう、電験二種とかぶる科目だけやろうかと。
来年11月まで無試験でモチベーションを維持する自信が無いので、
夏までは、エネ管と電験の両方で、みたいな。
コンバインドサイクルみたいな複合効果がでるのか?
両方とも中途半端で落とすのか?
0224名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 11:26:38.85ID:nNfkB0oV科目2の解説で当たり前のように積分が使われてるんですが…
0225名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 11:29:41.80ID:UEv9Xt8z0226名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 14:48:23.94ID:YGEZov4q私は理解しないと前に進めない性分で、過去問は多いのですがテキストは何がおすすめでしょうか。
0227名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 15:52:49.10ID:f0BexbPK0228名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 17:02:17.94ID:YGEZov4qそれはですね、二種2次は試験が11/18、合否発表が2/6なのでその間何もすることがなくて他の資格に目がいくからですよ。
電気資格だとまずエネ管でしょう。
0229名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 17:26:55.61ID:9LrNle2g0230206
2018/12/09(日) 17:52:15.81ID:d0WHQYvf全部で22本あるで。基礎はそれでほぼイケル!あとは過去問あるのみ。
熱力学よりも流体工学の方が難解だよ。でも、そんなに深くは問われないから
http://d-engineer.com/fluid/ ここで基礎をしっかりとな!!
科目3は危険物甲程度の理解力があればOK.
俺は800時間くらい勉強した(高卒)けど、大卒なら半分もいらないかと。
健闘を祈る!
0231名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 18:04:29.22ID:xZUXdn1f乱流層流動粘度はおまけ
0232名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 18:50:39.17ID:qYb8a1qo高卒(理系):800時間 →物理・化学を選択した場合に限る
大卒(化学系):400時間 →工業化学を学んだ人(その中でも物理化学、化学工学)の場合、200時間でOK
大卒(その他):600時間
院卒(化学系):200時間 →工業化学を学んだ人(その中でも物理化学、化学工学)の場合、100時間でOK
院卒(その他):400時間
0233名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 18:54:44.43ID:8TRkEYj40234名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 19:00:42.21ID:pB/3OFqs全体的に×75%でちょうどいいと思うが。
それじゃ時間かかりすぎ
0235名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 19:07:55.51ID:bljSkmME他に範囲が被ってそうな資格ってあるのかね
0236名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 19:08:27.46ID:bljSkmME0237名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 19:21:54.84ID:pB/3OFqs高圧ガス甲種機械かな。ちなみに公害防止管理者はどうせなら大気一種ね
0238名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 19:23:49.77ID:pB/3OFqs特級なんてとれるもんじゃないし、公害防止の知識だけで何の問題もない
0239名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 19:28:20.43ID:bljSkmME0240名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 19:31:48.05ID:f0BexbPKそういう意味でなくて電験2を合格出来る程の人間がここでエネ管のテキスト聞かないといけない意味が分からない
そういうのがネタにしか見えないという事w
0242名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:04:40.47ID:n9ZQlGTXサンキュー!
甲種危険物も受けなきゃいけないんだけど
乙4の時凄く勉強がつまらなかった思い出があって
冷凍1種取ってからそのままエネ管熱に来たよ
ほぼ中卒レベルの学力(数1・A)くらいしか無いので
仕事しながらでも1000時間勉強する気で頑張る
0243名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:26:29.16ID:YGEZov4q過去問ざっと見ましたが、もちろん二種の1次とかぶってるところも多いですがエネルギー総合管理と法規とか、空調とかは未知なのでそこはちゃんと勉強していきたいと思いました。
0244名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 21:14:11.10ID:sWHUNueG0245名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 21:33:32.12ID:YGEZov4qいや昭和の時代はともかく近年は過去問の類題が豊富に出るので何回も回すだけで受かります。
0246名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 01:21:38.81ID:LtepWCUeその実力ならエネ電なんか爆死するべ
0247名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 01:29:02.25ID:LtepWCUe知ってることべらべら単語並べて合格したとかやめときな
0248名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 05:25:35.90ID:3QzqprVI0249名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 06:37:59.22ID:/9odJFT90250名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 08:16:20.16ID:4uun28Bp0251名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 08:58:54.53ID:etO0Cv0B熱は爛れ
0252名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 09:02:14.77ID:GnsW++dw0253名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 10:46:26.01ID:vSra1yD4(欠席)で良いのでしょうか。それともとりあえず4科目受けなくてはいけないのでしょうか。
0254名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 11:37:52.70ID:Uv73KPgn0255名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:10:45.35ID:xqtGxE5F基本書でおすすめはありますか
会社の先輩に60前のおっさんでも頑張って勉強してるんだからお前も頑張れwと言われたのでやってみたいです
0256名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:48:40.95ID:0PVy0GIGあと、このおっさんは熱に逃げてると思う
0257名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 13:02:24.75ID:dJv3RmKb0258名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 13:03:08.07ID:dJv3RmKb管理研修のね
0259名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 14:15:52.52ID:O8IyPJJXマークシートなんやから、とりあえず全科目受ければ?
午前中2科目で帰るつもりならあれだけど、2と4とか1と3とかなら
もったいないで。
1と4はそんなに勉強量ないから、ちょこっとやって全部受けなはれ。
0260名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 15:10:10.98ID:bGkfsmIEそうですね。まだ合否が出てません。すいませんでした。
ただ今年初めて受けたのですがh30は2次がかなり簡単で、ラッキーな年でした。
0262名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 15:18:27.54ID:bGkfsmIE0263名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 15:54:20.78ID:UQFkdIqkこの本がスラスラが解ければ科目2も受かると信じて勉強する
ついでに電気書院の過去問も買ってきたが
厚すぎて他の試験で使ってきたブックカバーが入らないでやんの
0264名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 16:13:17.83ID:AWDwFBKV0265名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 17:52:55.70ID:T1nQjfqY0266名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 19:11:35.62ID:g2+NAGUj0267名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 20:54:06.82ID:/9odJFT90268名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:49:01.50ID:93ts6BZjたしかにそうだけど。あれが射程圏内に入れば、最近の試験問題がすごく簡単に感じる。
まあ、オーバーワーク感は否めないけどな・・・。
0269名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 00:03:01.73ID:bQQZp3rw0270名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 00:04:22.54ID:L9O+Ipno0271名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 01:13:53.86ID:lkV9xULH0272名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 01:20:30.86ID:+bv/KzdS自分が直流送電を経営しているから、交流送電の
提唱者のテスラなどに対し理不尽な嫌がらせの限り
を尽くしていた単なる自己中人間。
0273名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 06:30:29.97ID:6ULNpTsw0274名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 06:39:22.86ID:qmc7SpMg0275名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 11:24:26.14ID:attlieHz0276名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 11:43:42.67ID:F/XQEL3Mどういう頭の構造してたら分かるんだよ
0277名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 11:50:18.12ID:ee/Za/WI0278名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 12:21:21.28ID:YaRkFmIg0279名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 06:18:00.33ID:1wHWxdoO0280名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 09:02:59.48ID:k9FWRbFl0281名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 15:47:12.51ID:FVL7d+WV0282名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 16:07:45.45ID:k9FWRbFl0283名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 20:45:53.51ID:OOzLD6b80284名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 20:54:10.84ID:iwWXdCvz0285名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 21:18:21.13ID:dySf9b9T0286名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 21:33:43.64ID:jHa4Kwoy地溝油みたいなヤツだな
0287名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 01:20:59.16ID:GgBOj/QSエネ管(電気)も範囲がかぶってるしついでに受けてみよう
↑これが一番甘えじゃね?
0288名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 01:31:49.25ID:qu8ETAQC真のエネルギー管理士よ
0289名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 08:07:10.70ID:A12+guuv0290名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 09:53:41.32ID:LzHKi9cx真でなくともエネルギー管理士だ。
0291名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 18:49:16.35ID:AQT4nNvKそういう人に私はなりたい
0292名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 06:34:53.49ID:wKWT5QjD0293名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 07:52:56.20ID:F/x8XUuV0294名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 07:55:59.12ID:J2EtZ9Rn0295名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 08:12:29.49ID:VcOtEE3p0296名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 12:11:31.00ID:xw1Atmopそれ、鉄やろ?
0297名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 20:01:49.99ID:PefmBQaVこのスレともお別れだ。
皆も頑張れよ。
0298名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 20:02:07.07ID:PefmBQaVこのスレともお別れだ。
皆も頑張れよ。
0299名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 20:15:36.87ID:dyQPYVpO0300名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 21:05:41.12ID:F/x8XUuV0301名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 23:39:02.70ID:nSrKtaky0302名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 23:56:25.07ID:DsUL71j60303名無し検定1級さん
2018/12/14(金) 23:57:23.69ID:DsUL71j60304名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 00:06:42.28ID:yzQqtnVd講師の人たちも試験問題しらないみたいだな
0305名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 13:22:28.85ID:EgWTn+H20307名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 17:52:31.36ID:d7NlcIYA0308名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 21:04:14.76ID:6j3UTkzbこれマジで科目2取れんのかな
0309名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 21:08:19.91ID:yzQqtnVd0310名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 21:12:18.80ID:aZPxIfkG0311名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 21:30:50.85ID:WbGq6Aibそんな殿様態度の講師が国家試験の講習として許されるのかよw
0312名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 21:50:34.13ID:JrSYvSsh0313名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 22:06:35.85ID:WbGq6Aib過去問が出回ってない??
意味が分からんのだが?
0315名無し検定1級さん
2018/12/15(土) 22:48:27.82ID:BLW4tRGh0316名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 04:28:47.39ID:hZGuzfbi0317名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 06:24:16.51ID:F0LY7Zvr0318名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 06:24:49.10ID:F0LY7Zvr0319名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 07:13:42.51ID:4t/JfV7c0320名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 11:45:12.67ID:hZGuzfbi0321名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 17:22:47.22ID:I7OiltG9負担してないだろ
自分で負担してから物を言え
文句が有るなら試験で取れ
0322名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 17:29:58.68ID:bz2z7OySしいてメリットといえば、記述式なので手心を加えてもらえる余地があるのと、
科目4の選択科目が1個でいいことくらいかねぇ。
一週間も缶詰座学なんて、考えただけでゾッとするわ・・・
0323名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 17:48:16.71ID:XbtFZpNV日本生きろ
0324名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 18:28:44.52ID:Fsy4/uFj0325名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 18:34:56.99ID:wL5JG2zl記述問題に苦戦
0327名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 06:09:05.57ID:QMX5Qa4v0328名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 07:28:46.41ID:T2OW7jMK電気主任は認定だと免許番号でばれると聞いたので心配です
0329名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 10:53:42.16ID:Cia9h6mz一生の屈辱だぞ
0330名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 15:49:12.00ID:aNkYwtL40331名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 19:46:02.42ID:pPX5EbP9免状番号の頭に「認」の文字が入ってるな。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/005/001/21/1/115719924215627730.jpg
0332名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 19:47:20.54ID:kt4txNkK電験は免状番号でわかる
試験取得者は、アルファベットがE
認定取得は、C
エネ管は、講習取得は免状に認の印が押される
試験取得者には無い
0333名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 20:06:28.29ID:eZjnMfIl0334名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 20:53:48.74ID:cBPhxgDX0335名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 20:55:26.53ID:DQQFygJe0337名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 22:27:36.47ID:jwZA/ijA0339名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 08:46:22.47ID:InFdQ6wV0340名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 09:14:09.75ID:SycD3brE0341名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 09:14:29.52ID:SycD3brE0342名無し検定1級さん
2018/12/18(火) 17:28:25.29ID:ORCK843L0343名無し検定1級さん
2018/12/19(水) 19:56:06.82ID:41SC5b1D0344名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 01:12:52.85ID:EE/kqQCa0345名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 01:48:12.72ID:yg6R4/sw熱の合格証がボイラータービン主任技術者の実務経験短縮に繋がる以外にはメリットの差はないのかな?
電気職公務員で電験三種持ちだが、化学が好きだし僅かでも上下関係あるなら熱で受けようかなあ
0346名無し検定1級さん
2018/12/20(木) 09:57:24.92ID:kb409tIy0347名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 00:39:27.04ID:28GfmEK50348名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 11:59:55.90ID:HdQIh1a4認定した産業保安監督部によってアルファベット違うらしい
関東がC
試験合格者は一律EなのでE以外はゴミ
0349名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 12:51:28.71ID:L1flJQiT0350名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 13:37:59.30ID:uh+DeqMD0351名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 14:48:00.30ID:HdQIh1a4無能という点でも
0352名無し検定1級さん
2018/12/22(土) 19:34:30.70ID:qzWhPmsL0353名無し検定1級さん
2018/12/23(日) 23:35:28.72ID:sqUhpdli0354名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 09:00:53.14ID:wchqpN250355名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 09:40:27.65ID:/bhCTNXF0356名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 15:58:06.88ID:E4Xn7vpB0357名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 19:06:13.59ID:5VJoQ9+1受験者はこれ以上増えない
受験料をもっと下げろよ
0358名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 19:12:09.88ID:XJTu9WMh0359名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 20:05:38.74ID:E4Xn7vpB0360名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 22:14:42.27ID:ikrvncXX0362名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 10:08:44.07ID:93XYBRi/0363名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 10:11:12.28ID:bD5Y89Y40364名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 10:21:04.20ID:s6iQT4gp0365名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 10:49:13.74ID:zdRZ6TjY0366名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 12:38:28.34ID:7qu0VtOb0367名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 12:42:14.31ID:4w/GMBNw71:
69: 電験1種
67:
65:
64: 一級建築士
63:電験2種 技術士
62:
61:
60:
59:電験3種 エネルギー管理士電気
58:
57: エネルギー管理士熱
56:電気通信主任技術者 特級ボイラー
55:
54:2級建築士
53:建築物環境衛生管理技術者(ビル管)
52:技術士補
51:
50:
49:第1種電気工事士 宅地建物取引士
48:1級ボイラー技士 第二種冷凍機械責任者
46:第2種電気工事士 消防設備士甲種
0368名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 19:08:24.86ID:448HGOsb具体的に教えてほしい。仮に無資格者が受けるとして
過去問だけでいける?
参考書もいる?
数年にわけなきゃ4科目は受からない?
0370名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 19:24:30.17ID:zTjpjHRR0372名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 20:51:20.26ID:448HGOsb学部は英語、保有資格はTOEICだけです。要するに無知・無資格です。
再生エネルギーは英語で、という問題でregenerativeを選んだぐらい無知です。
0373名無し検定1級さん
2018/12/25(火) 21:52:39.60ID:gTsLwrRq文系で工業系の資格試験未経験なら1年での一発合格は諦めて、今から1年半かけて合格を目指すべき。
通常だととりあえず過去問やって苦手分野を勉強するだけで大丈夫だけど、今の段階だと過去問をやる事自体が無理なはず。
高校物理から勉強を始めたほうがいい。
ちなみにリジェネレイティブという単語は覚えていたほうがいい。
0374372
2018/12/26(水) 00:03:52.20ID:UMGKzrexこれは余計なお世話
0375名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 00:34:39.35ID:d/VQw+hC実務的にも有効な手段だし
0376名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 01:28:54.15ID:WTL2qeI258からいっきに難易度跳ね上がり
要するに論理的思考も伴い、超えられな
い壁に立ち塞がるイメージ
次は62辺りからさらなる難度で正に未知の領域レベル
0377名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 07:49:58.71ID:mGVoqUxzまず過去問やるのが先。3年分やれば傾向掴める。答えみながらでもやるべき。その後に参考書で勉強するなりしないと暗記ポイントも分かんないまま試験突入&不合格が待ってるよ。
落ちる人︰過去問怖い。とりま知識を固めてからやろう。過去問は仕上げに。
0378名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 14:06:04.05ID:AfHyX3It0379名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 14:41:41.82ID:UMGKzrex誰のものにもならないでほしい
0381名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 16:24:52.98ID:HsMnGiE30382名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 16:36:47.60ID:tF3iCowm高校生の時、バイト先のお気に入りの女の子が24日休んでたから凄くショックだった。
仲良かったし、良い雰囲気だったのに・・・・。
店が終わって家に帰ってビックリ!!
俺の家の前で待っててくれた。メリークリスマスってくれたプレゼントが
2人で巻く手編みのマフラー。何度も失敗して、24日に間に合わすために
当日休んで朝からお母さんと頑張ったらしい。
懐かしいいい思い出だ。
0383名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 21:28:12.40ID:EuyZeFEM0384名無し検定1級さん
2018/12/26(水) 21:55:30.94ID:bhtarrTd0385名無し検定1級さん
2018/12/27(木) 07:11:15.32ID:Q2jx52lq0386名無し検定1級さん
2018/12/27(木) 12:17:33.81ID:8kfLkVWB手に負えない
0387名無し検定1級さん
2018/12/27(木) 13:14:58.87ID:1baY83Wk1、3、4のみ勉強してるけど
なんとかなる気がする!
3の燃焼計算も6割なら取れる!
0388名無し検定1級さん
2018/12/27(木) 13:51:47.35ID:5b1FVWGI科目1 やや易 一ヶ月必要
科目2 最難関 半年必要
科目3 難しい 3ヶ月必要
科目4 普通 2ヶ月必要
こんなもんか?
0389名無し検定1級さん
2018/12/27(木) 14:29:18.35ID:ul5Wscyf普通科高卒・無資格
科目1 易 3日間(1日3時間)
科目2 最難関 3ヶ月必要
科目3 普通 1週間必要(1日3時間)
科目4 普通 1週間必要(1日3時間)
こんなもんだと思う。
高校で物理化学をどこまでやったかによるけどな。物理化学未修でほんとにゼロからなら多分3回受験してやっと合格くらいだと思う。
1年目 科目1と4(暗記ばっかりだから)
2年目 科目2と3(計算メイン )
3年目 予備
0390名無し検定1級さん
2018/12/27(木) 16:11:47.17ID:j5ORFW900391名無し検定1級さん
2018/12/27(木) 19:01:32.26ID:QmFJaxW4電験三種に越えられない壁を感じるからセットは公害とかで勘弁してもらいたい…
0392名無し検定1級さん
2018/12/27(木) 19:16:18.33ID:wqr6svMaそれでアドバンテージがないようなら、電験3+エネ熱なんてゴロゴロいるだろうし
アピールは出来ないね。 あと、役不足の使い方間違ってる。
0393名無し検定1級さん
2018/12/27(木) 20:38:06.42ID:3KkP36ov0394名無し検定1級さん
2018/12/27(木) 20:42:49.37ID:mN7rirg1スパイラルコースへようこそ。
0395名無し検定1級さん
2018/12/27(木) 21:08:19.27ID:pGIO/8WR底辺の意見が聞けないw
なら始めから聞くな
高学歴なら他人に聞く必要ないだろw
聞いている時点でねw
0396名無し検定1級さん
2018/12/27(木) 22:36:25.50ID:8kfLkVWB0397名無し検定1級さん
2018/12/27(木) 23:26:04.57ID:CEDQ47hP俺が最近勉強を始めてみて思ったのは
ど底辺高卒の俺だと>>388のペースでも受かる気がしない
0398名無し検定1級さん
2018/12/27(木) 23:45:07.32ID:u2h/MrLv>あと、役不足の使い方間違ってる。
間違ってないだろ
これが本来の用法
馬鹿を晒したなw
0400名無し検定1級さん
2018/12/28(金) 06:52:19.83ID:xXs8ED4F0401名無し検定1級さん
2018/12/28(金) 11:26:41.28ID:FY0GpGp00402名無し検定1級さん
2018/12/28(金) 11:39:05.57ID:Eo5IZEPRイメージが難しい
数学的にハイレベル
悪いこちは言わん
電気に逃げとけ
電気なら馬鹿でも理解と計算は慣れればできる
0403名無し検定1級さん
2018/12/28(金) 11:44:18.25ID:/YRZC2Ur俺の感想だけど
高校で数学と物理をちゃんとやってないと
基礎学力的な問題で引っかかる
問題の傾向はある程度決まってるから
ベースがしっかりしてる人ならそんなに苦労しないと思う
俺はベースがまるで無いので数学と物理を1からやってる
既に挫けそう
0404名無し検定1級さん
2018/12/28(金) 13:16:33.16ID:f+ltvkL0それ。イメージが難しいが、イメージできないといつまでも理解できない。
ボルツマンがなかなか認められなかった事がそれを物語っている。
0405名無し検定1級さん
2018/12/28(金) 14:45:41.41ID:4QTor6sZゼロからのスタートで電験も取る気なら
変な気を起こさず大人しく電験とエネ電気を攻めた方がいい
俺は今大変に後悔している
多分運良くエネ熱取れたとしても電験行く気力は残らないだろう
エネ電気と電験だったら多分勢いで行けた
0406名無し検定1級さん
2018/12/28(金) 15:58:54.38ID:VsXP6Ldi0407名無し検定1級さん
2018/12/28(金) 17:14:12.39ID:1TIGGY91あんなに簡単にしたのは、利用価値の
低い資格だからかな
0409名無し検定1級さん
2018/12/28(金) 18:23:39.38ID:ivplJlaV経験が先か試験が先か。
0410名無し検定1級さん
2018/12/28(金) 19:30:37.01ID:F6KxEbBC電気で受けてないからそんな事が言えるけど、電験持ってても難しいよ
電気に余程の自信がない限り、熱で受けた方が楽
俺は逆に電気にして後悔している(電力応用だけで3年かかった)
0411名無し検定1級さん
2018/12/28(金) 19:39:45.97ID:F6KxEbBC熱で受からない奴が電気なんか受からんだろ
熱で受けたことないから詳しくは知らんが、電気だって目に見えないからイメージは苦労するよ
熱の数学がどの位かわからんが、電気も三角関数、指数、対数、微分・積分は理解する必要はあるから
0414名無し検定1級さん
2018/12/28(金) 23:52:23.99ID:i0/ocgmP0415名無し検定1級さん
2018/12/29(土) 01:41:37.94ID:bl6y7aMU昔は大問の1番2番は公式を当てはめるだけのボーナスステージだったのが
今は何故か、誘導電動機の等価回路出してきたりする
課目3とか電験の機械から離れてすっかり忘れてたりすると手も足も出ない
照明もマニアしか知らない様な問題出すし
外れ年はどうしようもない
0416名無し検定1級さん
2018/12/29(土) 09:56:41.37ID:FIPchkNf0417名無し検定1級さん
2018/12/29(土) 10:18:23.37ID:sOhHTRfK0418名無し検定1級さん
2018/12/30(日) 22:31:16.60ID:2adsFbOJ0419名無し検定1級さん
2018/12/31(月) 04:22:41.07ID:2XvDsPSW1 参考書は極力読まないこと
2 過去問をまずやること
3 理屈を理解しようとしないこと
こんなもんよ。
空衛学会設備士、管工事、エネ管をこれで取った。
0420名無し検定1級さん
2018/12/31(月) 09:03:23.36ID:SMzJURO40421名無し検定1級さん
2018/12/31(月) 11:31:37.77ID:KOHRpIaY0422名無し検定1級さん
2018/12/31(月) 11:57:08.56ID:sgh5OOez科目2も基本は過去問だけど計算問題は別の基礎的な問題集やった
科目3が難化したので、自分は計量士(濃度)持ちで化学はやってたから大丈夫だったけど、人によっては過去問だけだと理解が進まないかも
0423名無し検定1級さん
2018/12/31(月) 17:57:20.75ID:ARADMHZr俺も色々資格とったけど概ね同意だわ
参考書を1から理解しようとか使う公式や数字を理解しながら解こうとかすると兎に角時間がかかるから
とりあえず過去問やってパターンとよく使う公式を「そう言うもの」として覚えて
参考書はオマケとして使う程度に止める
まさに試験に受かる為の勉強法だね
過去問がある程度通用する資格なら大抵はこれでいける
0424名無し検定1級さん
2018/12/31(月) 18:02:44.71ID:Nga77pDzそのやり方で実務できる?
0425名無し検定1級さん
2018/12/31(月) 18:07:07.42ID:SMzJURO40426名無し検定1級さん
2018/12/31(月) 20:55:36.43ID:BuPrVoP5来ましたよ
0427名無し検定1級さん
2018/12/31(月) 21:43:23.49ID:eyKDNsIy0428名無し検定1級さん
2018/12/31(月) 21:44:12.59ID:sgh5OOezこの試験は実務で使わないものも多いから割り切ったら?
実務でも柔軟性が大事な部分あるし。対応できない人は使えないってレッテル貼られるでしょ。同じことよ。
大抵の人は自分の職場や仕事に関係ない設備の問題とかも入ってると思うし
まぁエネ管に限らず資格全般に言えると思うけど
0430名無し検定1級さん
2018/12/31(月) 22:37:54.81ID:oA+TVgwE0431名無し検定1級さん
2019/01/01(火) 05:43:57.83ID:ZdBAqKh029年と比べたら雲泥の差だったな。
0432名無し検定1級さん
2019/01/01(火) 09:40:31.18ID:AMko5Nqe例えば電気なら
位相とは何か
無効電力とは何か
なぜ交流(交番電流)にするのか
交流はなぜ三相交流にするのか
こんなあたり前のこと過去問ヤーには答えられないだろ。部下にバカにされるんだ。
0434名無し検定1級さん
2019/01/01(火) 10:37:47.26ID:AMko5Nqeバカにしてるけど上の1つでも答えられるの君は
0435名無し検定1級さん
2019/01/01(火) 10:56:38.33ID:wuEDYwoY教科書記述の様な説明を今すぐスムーズにしろってのは無理だけど
概念は全ては理解してるよ、電験は持ってるんで
別に研究者でもないし、必要になればググればOKでなんの支障もないな
交流を交番電流とか表現してるあたり、なんかジジ臭いな、年配の方?
0436名無し検定1級さん
2019/01/01(火) 15:32:56.76ID:r1yjWBFJ0437名無し検定1級さん
2019/01/01(火) 18:18:28.36ID:Y9gtHQR0仮に試験に出ても過去問で対応できそうだが、電験に近い試験にしてほしいってことかな?
それこそますますエネ管の実務とは関係なくなりそうだが
0438名無し検定1級さん
2019/01/01(火) 18:59:29.78ID:XAtvqdqp0439名無し検定1級さん
2019/01/01(火) 22:46:02.13ID:/goL2uhc0440名無し検定1級さん
2019/01/02(水) 16:39:56.69ID:E3aJKwPT一ヶ月経った今も何も変わらず意味不明でこの行為に意味を見出せなくなってきた
とは言え1から参考書を理解してたら何年かかるか分からんし
このまま延々と過去問繰り返してればどっかのタイミングで光明が見えてくるもんなんだろうか
今月も一ヶ月使ってでも科目2を延々と過去問を答え見ながら繰り返して解いているだけでいいんだろうか
困った困った
0441名無し検定1級さん
2019/01/03(木) 10:04:49.07ID:1tRRND1A読みやすいテキスト一冊買った方がいいんじゃない。
それを3回くらい通読してから過去問でないと、解説自体が解らないだろう。
物理自体があいまいなら、さらに基礎からやった方が結局近道と思う。
60点ギリギリで挑む気なら今のやり方でもいけるかもしれんけど、
確実に難しくなる年でも合格する気ならそれが良いと思う。
年一回の試験だし、受験料も高いから一発で決めよう。
俺も始めは、基本テキストの解説も理解できなかったけど、熱力学の基礎からやって
各科目85%で一発で合格したよ。
0442名無し検定1級さん
2019/01/03(木) 10:14:47.42ID:hD677FhH電験三種の時にテキスト増やしすぎてドツボにハマったから
テキストばかり増やすのには抵抗があるんだけど
会社で買ってくれたjtexの参考書がクソ使い辛くて全然捗らないからよく耳にする徹底研究?でも一冊追加してみるかなあ
数学物理も全然ダメだから熱力学と微積分の参考書も別に買って一応進めてるけど
これ仕事しながら真面目に全部こなしてたら何年かかるんだろう…
0443名無し検定1級さん
2019/01/03(木) 10:18:48.52ID:jKeMXllw解説がわからないレベルだと過去問だけではさすがに厳しいのでは
0444441
2019/01/03(木) 10:57:10.59ID:1tRRND1A徹底研究はちょっとレベル高いから、弘文社のわかりやすいエネルギー管理士の方がいいよ。
俺は2冊とも買ったけど、わかりやすいの方が断然入り込みやすかった。
ある程度進むと、さすがにこれ一冊では内容が薄いと感じるようになるので、
そこまで来たら後は過去問と徹底研究!!
諦めずにやってるときっと視界が拓けるから頑張れ!
俺はトータル8か月500時間以上かかった・・・・・・ww
0445名無し検定1級さん
2019/01/03(木) 11:54:05.54ID:ZZphdXPjわかりやすい→徹底研究が良いのかな。
0447名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 12:38:12.43ID:6nETbRjL0448名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 18:08:11.04ID:qIfaDdsDあれはオーバーワークだと思う。
あれで初学者が熱力学を理解しようとするのは無理があるなあ。
ある程度の下地がないと理解できない内容だったわ。
熱力学を理解するために買う本ではなく、
熱力学の理解を深めるための本だった。
0449名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 20:08:09.25ID:o+JyckLu0450名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 20:54:35.52ID:b88dKzMk0451名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 21:07:35.34ID:0ZDdAo5f7年分
科目1と科目4は5年分で十分だと思う
科目2については、過去問だけで受かる人は熱力学とかの基礎がある人だけだと思う
0452名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 21:10:58.74ID:RAfKMmaQ俺はFラン工学部卒で過去問10年分を2周で合格した。
0453名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 21:43:22.85ID:0ZDdAo5f少なくとも科目1と科目4は高卒だろうが異業種だろうが間違いなく過去問だけだろう。科目1に至っては3年分でもよいかも。
科目3については、平成27年試験までは過去問と数字が変わっただけの楽勝科目だったが、平成28からは難しくなってしまった。それでも算問題以外はバーナーの種類とか過去問周辺から繰り返し出題されてるから基本は過去問でいけるはず
1番難しい科目2だけが、大学や実務で熱力学や流体工学の基礎があるかないかで攻略法が変わってくると思う。
0454名無し検定1級さん
2019/01/05(土) 00:42:45.96ID:uWaNQjeO0455名無し検定1級さん
2019/01/05(土) 01:49:57.10ID:VCv2UlMuどの科目が簡単とか考えるだけ無駄なんだよね…
マジでほぼ中卒の学力しかないのに調子に乗ったわ
謝るから勘弁して欲しい
0456名無し検定1級さん
2019/01/05(土) 08:41:42.47ID:DjL1M8C+どの資格からエネ管にステップアップしたの?
0457名無し検定1級さん
2019/01/05(土) 10:34:55.03ID:q91AyBCL0458名無し検定1級さん
2019/01/05(土) 13:35:15.40ID:xGAyPQbz徹底研究が1冊買えるくらいの分際で舐めすぎなんだよ
0459名無し検定1級さん
2019/01/05(土) 16:29:58.39ID:OYHAgC790460名無し検定1級さん
2019/01/05(土) 17:02:37.74ID:urgkfRPs科目2,3,4を先に10年分終わらせて、科目1を徹底マスターで勉強しようと思ってます。
科目2,3,4は過去5年分やりました。
苦手分野も見えてきたので、弱点克服もしていきます。
0461名無し検定1級さん
2019/01/05(土) 17:22:01.08ID:6kXvrfOzもしくは、これから知識・経験皆無で熱受ける人はどう勉強したrうぃいのか。
0462名無し検定1級さん
2019/01/05(土) 17:48:54.82ID:eTA+oOuX0463名無し検定1級さん
2019/01/05(土) 17:49:51.86ID:rlKOGKpc0464名無し検定1級さん
2019/01/05(土) 18:20:19.92ID:qngAftmq間に高圧ガス乙機でも挟んでみたらどうかな?
熱力学、流体工学、伝熱工学、の基礎の基礎が学べるから、そこからエネにステップアップ。
後は根気と時間が解決してくれる、頑張って。
0466464
2019/01/05(土) 21:08:29.61ID:qngAftmqもちろん俺も底辺工業高校卒だ。でもな、地道に
乙4→危甲→高圧乙機→電験3→エネ熱で目標達成したぞ。
諦めなければ必ず実を結ぶ。
全部で合計2000時間以上勉強したけどなww
0467名無し検定1級さん
2019/01/05(土) 23:12:07.41ID:OAYekrUl0468名無し検定1級さん
2019/01/05(土) 23:23:59.01ID:c+v4fxDR0469名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 00:58:02.35ID:seTRM6Iq0470名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 01:16:30.89ID:YPyzWR1B0471名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 01:17:16.21ID:jxa9U96xどれくらい気味が悪い映画なのかよくわかる。
0472466
2019/01/06(日) 06:18:04.42ID:f1XXcsHfまあ、たしかにそうだな。でも俺の頭脳ではこれが身の丈に合ってると思う。
勉強している間は、苦痛じゃなく楽しかったからそれはそれで良かったぞ。
ヤフオクと同じで、あなたがゴミと思うものでも、他人にとっては価値あるものなんだ。
それでいいじゃないか。
0473名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 10:54:03.80ID:AzVLeuX6学習することの本当の意味が分かってない
学習は時間ではなく、質と方向である
0474名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 11:03:34.33ID:AzVLeuX6一つは自分のために勉強することである。これは意識的になされることである。
もう一つは普遍的なもののための勉強である。これは無意識も関与する所である。
この二つがバランスよく学習できると自負できるなら何ものかが見えてくるはずだ。
天秤で測るべきものは時間ではないと言えるのはこういう仕組みがあるからだ。
0475名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 11:22:25.54ID:z/tI40xG0476名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 13:31:54.34ID:7T2J7Ggk0477名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 15:10:01.93ID:hdP43kFq新品でもなくメルカリでもない
0478名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 15:59:37.83ID:eA7171eg0479名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 16:18:43.38ID:U8DB565Q0480名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 17:17:34.33ID:9w4WYf+T0481名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 17:42:02.16ID:uCBK2OHW0482名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 18:24:21.97ID:1fpCplXq0484名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 22:10:20.42ID:XleSzjSD当然だが価値って人それぞれだよな
0485名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 22:46:02.22ID:nvUqr0D7これがないと仕事にならん!
ってくらい取得した価値があったと思ってる
ちなみに今はエネ管熱の勉強中
0486名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 23:59:03.60ID:8g71NpfIそれだけなんだがね・・・
0488名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 06:30:42.99ID:WFTsKfGtラインとニュートラルの接続や、渡り線の施工などの知識が役立ったと言ってるんだよ。
0489名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 07:17:33.78ID:t5KkB3WV熱と電気どっち行ったほうがいいのかな?
0490名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 07:44:05.54ID:p6OlaQXH0491名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 07:55:01.24ID:VnwoXdMOええのあるやん。
https://item.mercari.com/jp/m55604048451/
0492名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 08:52:56.06ID:GMIbJKVF0493名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 14:39:06.93ID:mjwWUHbC0494名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 14:58:44.98ID:CCv20cx80495名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 16:32:31.04ID:qzbx/uVFあと千円くらい安ければ買うのに。これとあと新しい過去問買えばなにもいらんな。直前整理は去年出なかったみたいだし
0496名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 18:45:52.00ID:GMIbJKVF残念
0498名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 21:14:31.81ID:1xvFDpn5照明の取り付けにスイッチの交換にコンセントの三口化にと大活躍なんだが。
0499名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 22:11:37.99ID:oQc9u0GW売れる奴は一日で売れる
0500名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 22:19:46.47ID:oQc9u0GW着払いがきになるくらい
0501名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 02:30:54.62ID:+oJdDg7T0502名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 03:25:31.86ID:dnioTSMS0503名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 22:15:54.11ID:XfeVSpKB【背景】
・30年熱受験
・有機化学系院卒 化学メーカー製造職
・公害大気一種持ちで予備知識あり
【やったこと】
・過去問12年分1周
→土日合計20時間×4週=80時間
徹底研究も買ったが、忙しくてやる時間が取れず直接過去問やった
【結果】
・科目T65%、U90%、V92%、W88%
→過去問平均科目T85%、U70%、V90%、W90%
【所感】
・科目T 安パイだと舐めていたら、試験中テンパってギリギリ
普通にやれば過去問だけで何の問題もない
科目U 30年は問題が簡単だったのと好きな分野から出たので楽勝だった
過去問では60点切ってる年もあったので、当たりはずれが大きい
科目V 会社の実務と公害防止の知識で全て解ける。
特に計算問題は本質理解していればどんな問題でも解ける点稼ぎ部分
科目W 毎年似たような問題でまさに誰でも解ける科目
2〜3年過去問やれば必ず合格点取れる
0504名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 23:44:49.07ID:dWkAZsi30505名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 23:59:41.30ID:XfeVSpKBあとは正解も含めて考え方あってるか解説熟読してたから、1年分4科目で1.5時間くらい使ってたかな
0506名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 00:05:46.62ID:J51H1wNt0507名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 00:24:54.88ID:Wj6DXHbO平日残業ばっかでしんどいし、土日も休めなくて結構つらかったけどな
まぁ始めるの遅かった自分のせいなんだけど。。
0508名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 00:29:22.92ID:hm0Jf37/エネルギー管理士 10 200時間
3種(5年以内) 12 240時間
3種(それ以外) 8 160時間
2種 100 2000時間
1種 200 4000時間
危険物乙四 2 40時間
0509名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 00:36:06.23ID:hm0Jf37/エネルギー管理士 600
3種(5年以内) 500
3種(それ以外) 500
2種 700
1種 850
危険物乙四 250
0510名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 01:44:41.75ID:f2nP7PIvマジで背伸びしてちょっと無理すると本当ろくなことにならない
それを今まさに実感してる
地頭がいい人や基礎学力がある人が自分に合った
ちょっと勉強して取れるくらいの難易度を受けるのが一番いい
0511名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 03:22:42.65ID:emI3IzVB0512名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 12:17:17.78ID:qrYBPlL9なんとかしろみたいな辛さに比べたら
資格勉強の辛さなんて全然楽勝だろ
勉強なんざ完全に自己完結で済むし
何も司法試験受かれってワケでもない
0513名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 12:55:14.75ID:Zp0HIaO+とても詳しく書いてくれて、ありがとう。
0514名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 18:10:44.03ID:ccU4xBko薬もらってくる
0515名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 19:33:04.17ID:AUuFB9+W参考になったなら良かった。
科目Wもシーケンス制御とか熱交、冷凍機などなど製造職の実務と直結してるから
特にやることもなく、科目Tのちょい電気と科目Uに重点的に時間を割けた。
正直、科目Uは落とすと思っていたから運が良かったんだと思う。
0516名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 23:28:42.52ID:eFFe20XL0517名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 05:41:22.19ID:N4X3bh0C何が言いたいのか、まったく意味不明・・・・
0518名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 08:48:38.58ID:K1XqOg17進学受験もそう。
教養のない低収入な家庭で育った奴が、無理にガリ勉して良い学校入っても、結局そこで落ちこぼれるだけ。良い学校にいる奴は、結局は良い家庭の奴ばっかり。だから合わない。
地頭や親の有能さなど、結局は根底にあるものが覆らない限り、無能は何をやっても無能。
0519名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 10:16:16.09ID:aiaM46iIエネルギー管理士の受験者なんて、相応の学力を持った奴が相応に勉強して、サクッと受かるのが一番スマートってことだろう
基礎学力を積み上げてきた高校生が、自身の学力にふさわしい大学を志望校とするのは正しいことだが、何のベースもない小学生がいきなり東大京大を目指すことは間違ってる
俺たちが知りたいのはそんなミラクルストーリーではなくて、今はまだ高校に入学したばかりの1年生だけど、それでも背伸びして難関大学の試験に合格する方法だ
自分の学力に見合わない大学に入っても落ちこぼれるかも知らないが、エネルギー管理士なんて資格は取ってしまえばこっちのもん
講習行けとかは抜きにして、電験所持者や理系院卒レベルの人のサクセスストーリーではなくて、マジで4点セットぐらいの下位資格所持者レベルしかない人の勉強法が知りたい
0520名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 10:22:52.42ID:6fn6l/Ik理解できないなら誰かに聞くしかないだろ
0521名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 10:27:11.04ID:7NdEloBI解説も理解できない。
そんなレベルの人は基礎から勉強しないと。
0522名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 11:10:04.03ID:/u69DHBZ頑張れば何とかなるよ
危険物甲種はまさに高校レベルの物理、化学。
乙4がギリならきついが。
0523名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 11:51:40.92ID:M1BQjq4C当方、危険物甲種、建築物環境衛生管理技術者、ボイラー2級所持。
使用した教材はオーム社の過去問12年分の赤い本のみ。学歴は文系、実務経験はゼロ。
いけるのだろうか・・・。ただ単に科目4の傾向が変わっただけとか、ないよな。
0524名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 23:38:36.01ID:LUJJuPdr0525名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 11:18:42.85ID:ZmQk2jB7エネルギー管理士熱に受かる見込みは皆無ですか?
大卒化学系です
0526名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 11:47:39.28ID:QYfm83qN0527名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 12:35:29.52ID:DssP9vD2それだけで十分だ
0529名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 13:34:35.10ID:Y/X+FINE0531名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 17:38:14.69ID:H01sOLRK0532名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 18:32:47.22ID:1KQ/5b+x俺が何か根本的にずれてるんだろうか・・・。
0533名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 18:47:15.84ID:QYfm83qN0534名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 19:29:21.18ID:kb7mdJLA0535名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 19:35:25.97ID:kgKTlWLI5%くらいじゃないかな。
0536名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 20:06:12.85ID:kb7mdJLA0537名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 22:08:11.88ID:JUN/AZj+0538名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 22:11:13.16ID:9r6yenMc第一級陸上無線技術士 4科目
建築物環境衛生管理技術者
甲種危険物取扱者
全て過去問のみで一発合格ですが、エネルギー管理士(熱)はいけますか?
0539名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 22:13:32.95ID:8veswgX00540名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 22:17:16.01ID:qdiEYhkE似たような問題が別角度から出ることはあるけど
0541名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 12:32:48.67ID:2hiqmPmNわいは熱の科目3を落とした。
寝不足で受けたから、満点計算してた燃焼が半分しか取れなくて落ちた。睡眠は大事。
0542名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 13:21:16.09ID:XL0p61ae0543名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 14:00:51.04ID:wRdLY9CC+電験3も一発組ならイケル。
0545名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 10:17:12.90ID:3PCZgDxV3年でちゃんと取れるか不安も大きい
3年分の5万と労力使って何も残らなかったら
ただのバカだからな
0546名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 10:23:47.99ID:K/BW6ZEL0547名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 10:57:34.99ID:Qbz3FXvg0548名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 11:06:59.45ID:V9kIjwr1おまい、
電気通信主任技術者(伝送交換) 4科目
第一級陸上無線技術士 4科目
って、どっちか2科目しか受けてないだろ!!嘘つくな!
0549名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 11:48:24.41ID:rN2B/cYV努力した分無駄では無いと思うけど
まあ時間と金は勿体ないな
バカかって言われると何もしない奴より
少しマシってレベルか
0550名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 12:55:19.88ID:x5PIffDc電気通信主任技術者(伝送交換)→第一級陸上無線技術士と取得したんですが、免除申請をせずに受験したんです。
0551名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 12:56:41.47ID:tMBVmrMOhttps://i.imgur.com/Gey1Qha.jpg
0552名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 13:14:58.49ID:+dcwIobd0553名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 13:27:18.38ID:hDdy9Irlビルメンやっててわかるけど、世の中、建物の大多数のオーナーは省エネなんて興味ない
せいぜい大きなポンプにインバーターいれて終わり
それも、竣工時に施工業者が周波数とか適当過ぎるパラメータ入れてたりするの、何年もほったらかしにしてるw
0554名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 16:29:09.39ID:MAJ/Josr0555名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 17:03:51.98ID:rN2B/cYV受験者は手当て目的
協会は受験料が目的
ビルメンの取る資格の価値なんて
電工ビル管電験以外は全部そんなもんだよ
エネ管が必要な管理会社なんて殆どないでしょ
0556名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 17:28:26.74ID:PZrURLGJ計算問題はできるようなってきたが、文章穴埋めができない。
0557名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 17:36:32.99ID:N9oxHmKi0558名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 21:35:02.19ID:xAbvxwrrそうでしたか・・・すみません・・・。
0559名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 12:00:01.69ID:OOwO/r9Mなんだこれ
0560名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 12:07:33.40ID:NcBd84Oh0561名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 15:04:30.75ID:mRr0pfLE0562名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 15:25:22.42ID:P9YpZ0dl0563名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 22:33:33.56ID:WRDpptKN年号変わる前に多浪者の救済をしたんじゃないかなー
熱だけど明らかに多浪者の比率が多い科目Uだけここ3年難易度下がり続けてるから
0564名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 22:50:32.78ID:ioEVq5EShttp://natsumi.tokyo/
0565名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 10:29:54.16ID:BmG8zpx1協会のを買おうと思うんですが、10年以上前に発行されたものなので、今の試験で通用するのか不安で。
0566名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 12:03:47.92ID:upnmts2F0567名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 12:29:28.85ID:gimAyn2k後は省エネの新技術なんてそんなに無いから大丈夫なんじゃない。
燃料電池もバイオマス燃料も昔からある技術だし。
0568名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 18:08:39.83ID:E3NYIDQT0569名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 18:18:09.31ID:BdTzz83i0570名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 20:24:07.75ID:eTN9qKjT0571名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 21:15:19.59ID:8dm4Chtd0572名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 21:21:13.50ID:Lih/3lP1協会のテキストは良いと思うけど、式の導出とかほとんどないから
文系で触れたことないとただの暗記になる可能性が高い
わかりやすい合格テキスト→徹底研究→過去問が良いのでは?
わからないとこは高校の数学・物理の教科書読んだり、大学の物理化学の教科書読むのが地味にいい
0573名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 23:32:41.95ID:guCK5p770574名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 23:59:31.27ID:Zzx7irLdこれって科目2も含め、その年に4科目合格した人の比率だろ?
建築物環境衛生が過去問だけで合格できるが20%
第一級陸上無線技術士も過去問だけで合格できるが20%
電気通信主任技術者の設備は過去問だけで合格は厳しく、ちょっとした参考書がいるが18%
ほぼほぼ過去問でいける資格でも20%の合格率だぞ?電気は電気主任技術者3種合格勢がいるから、単純に受験者の学力に差があるのはわかるが、熱はなんなんだ?
危険物甲種が過去問だけでいけるが、合格率30%だぞ?
あきらかに難易度(攻略法等も加味)と合格率に偏差があるぞ?フィードバック制御でもしてるのか?
0575名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 00:02:23.19ID:y1Pbrepe0576名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 00:18:37.14ID:YA1sjwqGセンターの管理士講座全四巻
協会のテキストは良い
式の導出とかきちんとしている
巷の参考書は公式の導出なしで、いきなり公式から始まっていて、文系で触れたことないとただの暗記になる可能性が高い
フェルミ
→マセマ
→管理士講座
→過去問が良いのでは?
わからないとこはフェルミか、マセマ熱力学・大学数学読むのが地味にいい
0577名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 07:11:27.60ID:OXScMdjqエネ管自体が、マイナー資格な上、受験料も高く難易度も低くないし、
実務経験無いと免状にならない等の理由から、実際に必要としているが
受験している比率がかなり高いと思われる。で、この資格自体、単体では
あまり利用価値がないので、他の資格と複数取得している割合も高いかと。
よって、ある程度の経験や知識ベースのある人が、真面目に取り組んでいる
ので、合格率も高くなっているんじゃないかな?
0578名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 08:04:58.89ID:o0c9oJd/それだと一陸技・電通主任はそうだとしても、建築物環境衛生は受験するのに実務経験がエネルギー管理士よりも長く必要で、それにも関わらず過去問だけで20%合格の理由にならないのでは?
建築物環境衛生も単体だとそこまでで他の資格を所持してる人は多いだろうし、受験自体に実務経験が必要だから全員が経験者。また、同じく年に一度しかやってない。
にも関わらずエネルギー管理士熱の合格率が30%はやはりどこかおかしい。
0579名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 08:17:55.03ID:ppAJCRBv0581名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 11:24:27.58ID:3XeesYz3ビル管の実務経験なんて、あってないようなもんだから
現場でほとんど座ってるだけでも2年で受験資格は満たせる
0582名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 12:02:45.11ID:3lg+rJ+cそれぞれを合格した人間から言わせると、ビル管は6時間試験で一発合格、科目毎の最低点はあるが、
過去問の徹底した学習で合格できる。レベルは難しくもないが易しくもない。
エネ管(熱)は3年計画が社会人にとっては最もベスト、時間の余裕がない仕事を続けながらなら、
熱2を集中的に学習できる年を作ることが大切、自分も3年目に熱2を残して合格できた。
過去問=試験問題、受験テクニックで外せない、熱力学、流体工学、伝熱工学、熱2が最もネックになるが、
それは克服しなければこの試験の意味がない。
0583名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 12:39:36.49ID:+OjdqUU9同列ということではないよ。
資格試験の難易度に対し
建築物環境衛生・・・過去問だけで合格できるが20%
エネルギー管理士熱・・・過去問だけで合格できないのに30%
この差はなんなのだろうかという話。勉強法?攻略法?
受験者の質ややる気っていってもさすがにそこまでの差があるようには思えないのだが。
0584名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 12:43:54.40ID:Vm0drBSY0585名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 12:52:26.14ID:fREG4aBp0586名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 12:57:13.46ID:YA1sjwqG地頭の良さがあれば大丈夫
0587名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 13:28:03.95ID:3lg+rJ+c使える資格としてはビル管の方がメリットがあるが、発展性という意味ではエネ管は取って置くべき資格なんだろう。
ビル管=科目毎の合格は認められていない、エネ管=科目毎の合格が認められている、合格率に差が出るのは仕方ないんじゃないの。
0588名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 16:11:04.74ID:+OjdqUU90589名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 17:04:08.33ID:siADnOApその差を知って何になるの?
0590名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 19:31:08.41ID:YA1sjwqG0591名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 21:08:00.76ID:0yHQJSWv一陸技・電通主任みたいな通信系の資格は過去問の使い回しなので簡単に取れる
低レベルな資格マニアが資格数を増やすための格好のターゲットになっている
だから、マイナーな資格でも一陸技・電通主任のような通信系資格は受験者のレベルは相当低いよ
それなので、過去問を暗記するだけで取れるあんな簡単な試験でも合格率は20%しかない
0592名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 21:39:42.77ID:J86iNPJu考えればその場でも解ける問題多いし、元々受かりに来てる人ばかりでしょ
こんだけ受験料高くて年1回しかなかったら
0593名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 22:48:28.40ID:Oy0Uy0ySエネルギー管は3発勝負で、2割は3倍厳しいと思われる。
おわかりか?
0594名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 23:26:00.23ID:Tq/vjioWほとんどの試験は過去問でなんとでもなる試験がほとんどだろ
それとも電験くらいしか価値のある資格が無いと言いたいのか?
電験でも過去問マスターが合格への近道だろうが
文系でも宅建、マン管、行書でも過去問マスターが合格への道となっている
0595名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 23:30:27.75ID:Tq/vjioWそれと、ハイレベルな資格マニアってどのレベルを指してるんだ?
電験1種と公認会計士みたいな異分野のハイレベル資格を集められるマニアがいったいどれだけいると思ってるんだ?
一陸技、電通主任が低レベルなら
普通レベルのマニアってどんな資格を集めるマニアなんだ?
俺はそれなりのマニアだが、どう見てもお前の言ってることはおかしい
0596名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 23:33:34.69ID:YA1sjwqGまあ自衛隊の隊員の命が危険にさらされたわけだから当然か
甘い対応すれば、暴力装置の刃は自国の政治家に容易に向けられる
226事件も、各国の軍部クーデターも、政治家が外国になあなあの甘い態度取った時に発生しているからな
0597名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 00:50:13.69ID:NHsHk7DIあんたの言う通り。
0598名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 00:55:40.30ID:8LK6GLUb0599名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 07:53:57.13ID:iuiRQLGfエネルギー管理士熱→過去問だけでは合格できないが、科目合格制度があるから合格率3割
これはその通りだと思う。
一陸技・電通主任の合格率が2割なのは同じ科目合格制度があるにも関わらずエネルギー管理士熱より低いのはどういうことだ?
一陸技→過去問だけで合格できるが2割
電通主任→設備科目が過去問だけで合格できないが2割
エネルギー管理士→科目2が過去問だけで合格できないが3割
一陸技が3割、電通主任・エネ管が2割となるのが自然では?
0601名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 08:32:41.76ID:WN0ey7z90604名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 19:46:53.55ID:V8R7a0rx0605名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 20:21:32.01ID:M5Nk94z5科目1・・・5日で8割取れるようになった。
科目4・・・7日間で6割5部取れるようになった。
あとは科目2と科目3だ。このペースで行けたらいいな。
0606名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 20:34:46.53ID:k4oeODZrすごいな、たぶん地頭いいんだろな
俺は課目1のみ去年合格して(それでも1ヶ月は勉強した)、今は課目2を集中してやってる
マジで意味わからなさ過ぎて高校物理からやり直してるよ
課目3と4もやらなきゃなあとは思うが、どのみち課目2でつまずくのなら、最初からつまずいておこうと思ってる
このスレだと熱なんか簡単だって見下げられてるけど、俺はまったくそんなこと思えないよ
マジでこの試験合格した人を尊敬する
一体どうやって課目2を乗り越えたんや…
0607名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 20:52:28.28ID:M5Nk94z5俺は資格マニアだから過去問ゴリ押しなだけだよ。科目2は過去問でいけないらしいから、どっち道つまずくと思う。お互いに頑張ろう。
0608名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 21:03:16.55ID:LPdGY0nJ熱の科目2から始めて今中学生レベルの数学を復習してる俺みたいなのが居るから安心してほしい
0609名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 22:24:57.49ID:3TIoRgm6事象をイメージして、式を導出する過程を初めはひとつひとつ丁寧に追うこと
気体が膨張するのはどんな時なんだろう?とか
温度差のある物体の熱移動はどういう仕組みなんだろう?とか
導出した式が表す理論と自分の感覚にズレがないことを確認していく。
それをやっているうちに自然にこういう操作をしたら多分こうなるだろうという
予想がつくようになって、出題者の意図がわかるようになるよ
この流れで穴埋めさせて、最後これに持ってくなら途中これを経由するはずみたいな感じ
ようは感覚が身につかないとたぶん解けない
0610名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 02:30:54.32ID:Q+FpZwzx科目1、30時間
科目2、150時間
科目3、60時間
科目4、90時間
0611名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 13:00:14.79ID:rPjMnwbh電気は難化
0612名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 17:38:57.74ID:iaYJIWHjPV線図が間違ってる、誤記が多い、とあったけど、素人からすると何が間違いなのか全く分からない
このテキストってやばいの?
0613名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 19:51:02.28ID:s5InLOso0614名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 20:31:43.47ID:f0tVaJLa科目Uは実践が一番だから、過去問やりながら解説理解できないところをこれで読む
基礎の基礎からかゆいとこに手が届く感じで好きだよ
0615名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 21:24:39.35ID:op4+gjNu電験のとき使ったが、毎ページに誤りや誤記、計算ミスがあった
例えば、地下埋設の管路式と暗渠式が逆だったり
改訂版で少しましになったらしいが、絶対に許さない
エネ感のも同じだろ多分
あれ、著者は合格者じゃなくて、適当に類書をコピペして素人が作ってると思う
0616名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 23:59:29.67ID:/dQmrz45もう買ったんだよ
0617名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 00:50:52.37ID:be0BpaT7●エネ感(熱)で買うべき本
・過去問
・エネルギー管理士講座全四巻
●買っても良い本
・マセマ
・フェルミ
●買ってはいけない悪書
・デルデル用語早わかり
・TAC超速マスター
0618名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 03:05:43.02ID:i0d7fL/M0619名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 07:03:20.20ID:mdmTm5IX0620名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 08:18:53.25ID:NC0ATi6d0621名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 09:14:54.39ID:uA2irb860622名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 09:32:13.64ID:Mb+vwchD直前生理は過去問の見直しすりゃいいし。職場の賢い人に勉強教わるのが1番早いと思うけどな
0623名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 18:29:19.81ID:PATPmKu1これと各科目の目安勉強時間、過去問の重要性はスレ建ての時に毎回書いた方がいいレベル。
0624名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 20:04:57.73ID:rCUYmmJthttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1547709777/
0625名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 23:27:49.42ID:RDQTlMT70626名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 23:46:55.08ID:WxMZp7zV0627名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 23:49:42.53ID:oiXpt20c0628名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 23:51:53.99ID:WxMZp7zV終わってから遊びいけないじゃないか
0629名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 23:59:30.74ID:RDQTlMT70630名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 00:10:36.50ID:m3ZW8DnV0631名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 01:34:32.23ID:awZDWk560632名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 01:37:44.55ID:zhxygc530634名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 10:59:32.82ID:rfEIgpvCをブックオフで900円だったから買ってきた。これを徹底的にやれば科目2も楽勝だな。
0635名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 13:14:18.98ID:Rs0Xa2Kx0636名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 13:30:47.75ID:AThPaq0L科目2の集大成はやっぱり、「やさしい熱計算演習」だ。
こいつをスラスラ解ければ怖いものなしだ!!
0637名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 14:06:06.22ID:qeyj2lMB特に以下のところを徹底的にな
・各種熱サイクルのところの公式導くところ
・流体の粘性あたりの公式を導くところ
結論(公式)だけ覚えるのは禁止な
0638名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 15:17:25.27ID:rfEIgpvC詳しくありがとう。
結論(公式)だけ覚えるのは禁止な
ここについて詳しく教えて欲しい。
俺はいつも公式を覚える時に単語で覚えるようにしてる。問題みて数字を当てはめるんじゃなくて、言葉で覚えてるんだが、そういうことだろうか?
0639名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 20:25:32.35ID:prHYjYBRそうすれば忘れないし、覚えなくても式を導き出せる
0640名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 20:56:04.13ID:LUYurzJZ例えば熱交換だったら俺は
熱交換量÷(比熱×流量)=温度変化
と覚えてる。科目4に関してはこのやり方で計算問題は楽勝だ。
現象を理解ってのはどういうこと?「そもそも比熱とは何か?」とか「温度はなぜ変化するのか?」とかそういうこと?
具体例をあげてくれるとありがたい。
0641名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 21:36:52.35ID:prHYjYBRなぜ熱交換量はこの式で求まるのか?
もちろん比熱とは何かなど言葉の定義を覚えるのは大前提だけども
人に説明することを想定した場合、どうやって話す?
公式がこれだから覚えてとは言わないよね?
簡単な熱交換器の絵を書いて2流体の動き(向流、並流)説明しながら、
熱がどうやって交換されるか温度がどう変化するか話すよね?
身近な例あげたりしてさ。
熱交換器なら熱中症ぽくなったときに脇の下や足の付け根部分に氷挟むのとかその原理だし。
温度変化なら熱い風呂に冷水入れたら温くなるよねとか
ようするに現象が理解できている、原理原則がわかっているというのは、
それをよく知らない人に例を挙げて説明できるということ。
テキストじゃなく自分の言葉で説明するならどうするか考えて勉強してくと強いよ。
絶対ど忘れとかなくなるし、いろんな点の知識が線になったりする
長くなった、ごめん
0642名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 21:42:08.05ID:XXPPdjtr定義+実験結果→→→式1→→→式2→→→公式→→→式3
とかなってるだろ。
公式だけ覚えるというのは、この論理連鎖のうち1点しか押さえてないということ。
それでは問題解くのが非効率。
問題によっては、
公式→→→式3→→答え
というパターンではなく
式1→→答え →→式2
のように式変形途中で答えが出るものもある
問題に応じて最も楽で短い式変形した方が良い
そういうことよ
0643名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 21:45:19.82ID:XXPPdjtr0644名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 21:59:16.80ID:prHYjYBRどういう実験して何を確認したかった中で生まれた式なのかその背景を知れば現象が理解できるもんね
公式が出るまでの式は、ただの式変形だったり、複雑な部分を≒で省略して簡単な式にしたり、
もしくは新たな文字を定義して簡単な定数に置き換えたりだから、
理解していれば>>643のいう通り、いろんな角度から攻めることができて効率的だよね
0645名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 22:42:58.82ID:3fCbLYhKTAC超速マスター はなぜ買ってはだめな書籍なのか理由を教えてくれ
俺はSEの熱分野(B6サイズ)をブックオフで買ったが
TAC超速マスター のほうがいいと思って買い足そうと思っているのだが
受験歴はなくまだ勉強すら始めていないからよく分からん
0646名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 22:58:17.93ID:b71JF1x70647名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 00:03:17.21ID:77ZwwDrV0648名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 01:33:11.77ID:WzigwDjlどっかの教授かせめて合格者が書いてるのならいいが…
0649名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 07:58:52.59ID:W9ZyahJr>>642
>>641
本当に助かります。ありがとう。
すっごくドライな質問。
それがいい方法ってのは重々理解できたけど、合格するのにそこまで必要なの?
言葉で公式を覚えておけば少なくとも遠廻りでも正解には辿り着ける。オーム社の解説が皆さんが言うように理解した上で最善の式で正解を導くように書かれているから俺の解き方といつも違うが俺は正解はできるんだ。
申し訳ないが、俺は単なる資格マニアで、エネルギー管理士も趣味で取るだけな上に他の資格の勉強とも平行してやってるから時間が足りない。
科目2は線で理解する勉強が必要で科目3や4は普通に問題が解けるぐらいの理解ってことでいいんだろうか。
0650名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 10:33:40.10ID:WzigwDjl等式最初に置くには直感と合う必要がある
質量が前後で不変だから質量で等式置こうとか
圧力が不変ケースだから等圧変化では圧力で右辺左辺統一して等しいと置こうとか…
定義、動かない実験観測結果覚えれば等式おける
公式ほしければその場で式変形すれば足りる
エネ感熱2は特に式変形過程を小問で随時聞いていき数字のあてはめもさせるタイプの問題が多いから、線理解が有効かな
電験のときから同じ発想でやってる
エネ感もこれで行けたから、少なくとも計算が入る理系資格試験では、このパターン(定義、観測結果を覚えてあとは数学力で処理)は有効だと思う
0651名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 16:24:46.68ID:F1vwA59W0652名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 18:08:55.52ID:a1Wjpnm00653名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 20:19:58.14ID:/PnXlDG/合格するだけならあなたのいう方法でも問題ない。
特に科目3・4は解き方2〜3種類しかないし、ほぼ暗記みたいなもんだからね
ただ、科目2に関しては問われる角度が変わっても対応できるように理解に努めた方が良い
限られた試験時間の中で普段の解き方が使えない場合、味方になるのはアドリブできる力。
それは理解していないと咄嗟に思いつくもんじゃないよ
0654名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 20:26:31.88ID:/PnXlDG/何回も書くが、単位はよく見ろよ。思い込みで間違えることあるから
今はあんまないかもだけど、calとJじゃ総括伝熱係数の単位とかも変わってくるから
0656名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 22:07:51.04ID:PyeXVJHx0657名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 22:13:22.55ID:F1vwA59W0658名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 12:44:17.66ID:FezFsbl20659名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 19:31:18.69ID:zk/yXenf0660名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 20:46:23.83ID:OjzcFO+iこれってどこまで読み込めばいいんだよ・・・。いまいち使い方がわからぬ。
演習問題がきっちりできたらOK?
0661名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 21:33:07.98ID:fDhvKqqk0663名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 23:22:58.12ID:fDhvKqqkそして日本の警察は優秀かもしれんと思った
0664名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 01:03:55.99ID:+8kMA+R1導出のコツ教えてください
0665名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 09:36:25.67ID:qSJ5g0eb等温変化→ 温度T前=温度T後 とおく。
等容変化→ V前=V後 と置く。
等エントロピー変化→ S前=S後
出入りなし変化→ 物質量N前=N後
あとは、定義やPV=nRT とかに従って変形していく。
公式が出るまで。
0666名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 14:49:44.20ID:7dnH2YFT0668名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 17:13:28.33ID:Qetfzh/i科目2は、この俺様ですら半年かけた
0669名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 17:39:36.45ID:9MU8/MjUロイター「昨年、韓国が、北朝鮮に石油300トン送る」
http://www.kjclub.com/jp/board/exc_board_53/view/id/2788790
海上自衛隊が撮影した韓国の2隻のタンカーによる北朝鮮船への石油「瀬取り」疑惑の画像。
文在寅政権はホースを繋いだだけで石油は渡さなかったと反論。
https://i.imgur.com/adBRsLE.jpg
https://i.imgur.com/2KWZzWK.jpg
0670名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 17:54:54.61ID:7Q4k7vHm0671名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 17:55:46.62ID:2Fta3eqBオレ662じゃないけど、
問題中にあるSI組立単位を
基本単位に分解
答えの組立単位も分解して
問題中の単位を、どう組み合わせ
て計算すれば、答えの分解単位に
なるか、式を立てれば公式が
出てくる。
0672名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 18:28:05.37ID:Omg/dosmさきっちょだけですやん?さきっちょだけですよ!
とか言ってた在日がおったな。
0673名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 19:03:57.61ID:gGk0d23T0674名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 19:30:13.08ID:ajTVZyUj別に難しくなったわけじゃないしかも一昨年、去年とだんだん易化してるからむしろ優しくなってる
0675名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 21:15:45.76ID:HNWhqO6Qモル分率なんて省エネルギーセンター発行の
参考書に全く載っていない
載ってない物を試験に出すのは
ありえない
0676名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 21:20:24.36ID:QKcJ1r+c0677名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 21:23:57.91ID:vedEZObn載ってると思うが、見たことないからわからん
でも、エネ管受ける人がモル分率知らない、わからないなんてことあるか?
高校化学レベルの話だぞ
0678名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 21:27:25.17ID:5mz13rFk0679名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 21:31:53.98ID:HNWhqO6Qいや、載っていない
そもそも熱分野受験だからと化学専攻
とは限らない
過去問重視でやってきたのが、失敗の原因なんだけど
0680名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 21:36:02.64ID:QKcJ1r+c基礎がなっていない
0681名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 21:37:14.55ID:0MjmWRRJ0682名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 21:40:17.46ID:vedEZObnいやー普通に高校卒業したら勉強してるはずよ
物理や化学は必修でしょ?生物じゃあるまいし
たとえ文系でも化学Tの履修範囲だからやってるはずだし、
百歩譲ってモル分率の存在知らなくても、問題文の流れから何%の割合で混合してるか聞いてるってわかるじゃん
0683名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 21:40:22.51ID:HNWhqO6Qそうだと思う。
エネ管の資格にたいして
取得意欲が薄いのが原因
取得しても・・・
メリットがない
0684名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 21:42:33.34ID:ds3OPF8y0685名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 00:38:45.65ID:ryoilOvu0686名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 04:33:52.33ID:p8pY1H0Tに記載されてない時点でね。
フェルミに載っているとかないとか
論点のすり替え
0688名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 06:52:02.46ID:0J0wGncp0689名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 07:36:23.89ID:LkNCD0ZV0690名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 07:46:22.80ID:/ahKOTAX0691名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 08:11:03.92ID:XZlkzZvGセンターの参考書から過去問作るワケじゃないよ、その逆
0692名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 11:10:24.78ID:lnMaU8Ek0693名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 11:16:48.06ID:/rzTMQPX0698名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 21:10:07.47ID:U6mY2VULって感じか
0699名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 21:16:51.66ID:K/OL6Bgd0700名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 06:27:12.40ID:+mRI0xq7ちなみに地方在住なので東京大阪名古屋でやってる会合には出席できる見込みは低い
0701名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 06:49:17.98ID:ZdVZenNd0703名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 09:05:15.10ID:MJbQLa52熱の方が簡単だから仕方ないのか
電気は余程の自信がないと受けないからな(電験3種持ってても、熱に逃げる人いるくらいだからな)
0704名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 09:46:28.44ID:B7TG2fqX電験合格後のブランクが
開いてしまって、忘れているからだろうな
そうでなければ、電気で受けた方が楽だ
0705名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 09:55:31.08ID:xNmm2FKD科目1・・・時事問題は捨てる。それ以外が得点源。
科目3・・・ほとんど得点源。
科目4・・・タービンは捨てる。制御やサイクルは得点源。選択は熱交換と空調。
科目2は合格だけならどういう攻略がいいんだ?基礎は捨てる?
0706名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 10:19:18.19ID:CJrmY1KH0707名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 11:31:57.97ID:itdsPeqz0708名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 12:14:45.55ID:EqkD22e+2種に比べるとアホみたいに簡単らしい
0709名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 12:34:18.29ID:VBUX/9xQ0710名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 12:56:20.48ID:Pnq1ehQE0711名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 16:09:46.93ID:+hsp2ZZJ0712名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 17:44:21.98ID:asUQgy6G本当に実在したのか?
0713名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 17:48:07.26ID:TcDqDSgT0714名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 20:57:38.34ID:Pnq1ehQEその理由は・・・
0715名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 21:33:29.28ID:2l6QimJ70716名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 21:53:09.93ID:Pnq1ehQE0717名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 22:27:32.43ID:LfBrl6Ih0718名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 22:51:40.69ID:L0WJLKNN過去問こそが真の直前整理やろ。
0719名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 23:28:58.85ID:3WDIo70T本番で違った角度の問題出ると歯が立たない
そんで参考書もそれに合わせて後出しで改版
省エネセンターの参考書もそう
電力応用が簡単な年ならいいけど新傾向出る年だと無理
0720名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 00:22:04.56ID:S8URhFsS0721名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 07:35:37.97ID:kIITtS6Hそんな時はできない人が大半なのでは?
H28,H29のような電力応用では太刀打ちできん。
0722名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 09:02:26.18ID:BLDRs8D9合格ラインには十分到達できる。
0723名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 12:03:20.09ID:oyxpzKnp0724名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 12:13:27.48ID:FV7PbibV熱の方は、ボイラータービン主任技術者取るのに必要だから
熱にした方がいい
電気にはこの様なメリットは何もない
0725名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 12:18:00.55ID:b3JrhAKNボイラータービン主任技術者も熱だけ
おまけに電気の方が試験が難しい
0726名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 12:38:23.35ID:FV7PbibV電力応用は運になる、過去問のみの学習による理解だけでは対応出来ない年がある
照明も年によって、こんなもん普通の人は知らねーよっていう変な問題出す
参考書には当然ないし、出版社は後から改版してしれっと載せて、3000円位で売る
まあ当然同じ事聞く問題なんて出ませんねと、、
課目1.2.3は簡単。3なんか過去問学習のみで8割以上は堅い
課目2の自動制御と、情報、計測あたりが若干注意がいるが
熱は知らん
0727名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 12:54:35.70ID:FV7PbibV電力応用は問1がいきなり曲者でどこまで食らいつけるかと、動滑車、エレベーター問題の出来次第で決まる
インバータと自動車、搬送車は毎年殆ど変わらないからここで稼ぐ事
問1は平成20年代前半まではクソ簡単なのに、27年から同じ資格試験とは思えない内容になってる
0728名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 22:10:08.02ID:2iyIdPma0729名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 22:40:24.88ID:S8URhFsS知的探究心
そういうことだよ
0730名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 22:44:33.34ID:xRVeuDue0731名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 23:41:06.09ID:mdPhbI6tこの資格に合格できれば
行きつけの嬢と本番プレイOKって約束した
これは受けないわけにはいけないだろ
0732名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 23:57:52.88ID:XZljBoeC0734名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 09:12:43.47ID:VPycZYgD電気エネルギー管理士
核エネルギー管理士
光エネルギー管理士
重力エネルギー管理士
時間エネルギー管理士
0735名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 12:16:19.31ID:9zLdDrBf風評とストーカーにこりごりしてる
0736名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 17:03:22.69ID:dmr5XVqX0737名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 17:43:55.70ID:+gnw8EP/高校物理からやり直そうと決心した
受かった頭いい人教えて欲しいのだけど、数学の微分積分ってひと通り理解してないと厳しい?
問題解いてると積分の記号がチラホラ出てきて拒絶反応が…
微分積分含めて高校数学もやり直さねばならないのだろうか
0739名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 17:54:34.08ID:lRRxuG4A微分・積分は必要になったときに公式証明本読めばよろし
むしろ、微分方程式の解法手順の方を抑えた方がいい
科目2の小問連鎖はだいたいが微分方程式の立式→解法→解に具体的数字入れ込んで見て計算
てなパターンだから
熱の問題の殆どは変数分離で微分方程式解けるからGOGO!
0740名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 18:27:21.18ID:LaYwZ/VN工担みたいなカード形式は安っぽく見えて嫌だわ。
0741737
2019/01/28(月) 18:40:23.62ID:+gnw8EP/そうなんですね、親切にありがとうございます頭の良い人!
とりあえず問題を解いていき、微分積分の計算が必要になる都度、対応していこうと思います
0742名無し検定1級さん
2019/01/28(月) 22:32:41.88ID:VAkH1Qvt電気は電力応用が難関だが、コツがある。
解けるのからやれば良いだけ。
化学はボーナスステージ。
5分で完答狙える。
そのアドバンテージで全体を熟考し合格できる。
OK?
0743名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 01:41:28.03ID:mM5R/8xf熱は微分・積分・統計学・統計力学・解析学
0744名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 06:04:38.84ID:61+DnAd/そういうこと言うと、>>743みたいな奴が暴れだすから、あまり熱をバカにしない方がいいよ
0745名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 07:41:12.16ID:YYs/YSgKもしかして、いるの?
0747名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 11:20:39.68ID:4TjG/oEWタミフルは飲むものでない飲み込むものだ
0748名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 12:36:42.31ID:lIEQ9Sh70749名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 15:17:07.24ID:1nkUDjHHただの概念であって、難度とは別
微積なんか出さなくても、やろうと思えばいくらでも難易度は高く出来る
これ分かってない奴、入試で数学勉強したことない高卒なんだろうな
0750名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 16:39:09.06ID:FXcBP4plkwsk
0751名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 17:54:49.92ID:fsrfy+Wd0752名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 18:28:19.33ID:1TVB/Crh0753名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 21:02:37.75ID:ZUw/pVph0754名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 21:11:29.45ID:nouy5+j1電気はヲタク系
0755名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 22:36:45.38ID:oJD7iGkK万能エネルギー管理士
0756名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 01:43:14.76ID:yIFyElgH0757名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 02:06:58.12ID:zPzou+kTチャレンジはしてるんだが
電気が苦手で
代わりに熱に特化して
特ボ、エネ熱、BT、冷1と取ったけど
やっぱ電験ほしい
0758名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 02:11:20.60ID:+IvBhsoJ0759名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 07:24:00.68ID:pOgwqRsH0760名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 08:29:18.68ID:yIFyElgH0762名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 12:54:39.55ID:RIrwYNpn変数分離の微分方程式詳しく教えてください
0763名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 14:31:15.60ID:kwGKgtC7いや、3種
3種があれば認定で2種に手が届くのに
電験掲げて華麗に転職、とか考えてたけど
底辺工業高校出の限界を感じるよ
0764名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 20:40:02.00ID:47lpu6W7熱に特化もそれはそれで立派だと思うよ
使える場所の多さという点では電験には劣るけど…
俺はメインはエネ熱、公害水1、(あと1科目何で今年こそは公害大1)、サブで高圧ガス乙機、1衛って感じで統一感はないかな
0765名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 20:47:09.65ID:tHQ6dk6Q俺は3種でビルメンで特高現場五年以上経過したけど、会社からは認定2種受けろとも言われないし
実務経験証明書の印押してくれとも言えない雰囲気
所長に頼めば、おそらく俺(所長)は何と言ってマネージャーに印頼めばいいんだよ?と
突っぱねられるのがオチ
特高現場選任を任される流れにならないと、理由も無しに印くれないわ
3種あって実務経験満たしてても、こんな人間もいますよ
隣の芝は青いね
0766名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 21:02:00.98ID:M/HyyXIr0767名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 22:13:02.83ID:CLLDmBmC0768名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 01:20:53.06ID:HV4GdR+Hだから、熱がなんとかなりそうと見れば、サクッと勉強して熱で短期合格していく。
だが、頭の悪い電工レベルの人間は必死で電験3まで行ってもそれが限界
熱力学の抽象諸概念を頭の中にイメージすることもできないし、なによりも新しいことを理解し記憶する力がない。
そういう無能系は、もう電気以外のことを理解できない化石老化大脳なんだから、諦めて、大人しくエネ電でシコシコやるしかないということ
0769名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 01:25:52.64ID:HV4GdR+Hhttps://mathtrain.jp/hensubunrigata
の「変数分離形の解法」の例題解けばもうマスターしたも同然よ
(例題)
y′=2xy2
を満たす xの関数 y を求めよ。
(つまり、y= の形にせよ)
0770名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 01:47:06.43ID:oOqj46jlそれだけの資格持ってて、電験3種狙いならイケると思いますよ
苦手意識は取り敢えずどっか置いて
電気の事を学ぶのではなく、試験に合格する為に完全丸暗記する!と勉強方法(目標)を変えてみたらどうでしょう?
0771名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 13:39:14.53ID:wK7UlmBEdy/dx=2xy^2
(dy/dx)/(y^2)=2x
変数分離完了
両辺をx で積分しようとする
∫(dy/dx)/(y^2) dx=∫2x dx
∫1/(y^2) (dy/dx) dx=∫2x dx
∫1/(y^2) dy =∫2x dx
となり左辺はy で積分、右辺はx で積分すればよいことになる。この積分を実行すると
∫ y^(-2) dy =2∫x dx
-y^(-1) = 2*x/2 +C
-1/y = x^2 +C
(Cは積分定数)
よって、
y= -1/(x^2+C)
0772名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 18:43:59.17ID:UMZL0D1H0773名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 19:29:06.15ID:bvwOT4RE0774名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 19:57:04.97ID:MsKNfd5nこれがわからなきゃ熱合格できないですか・・・?
0775名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 20:02:51.85ID:xIWCEs5r解き方を覚えるのだ
0776名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 20:50:43.03ID:UMZL0D1Hみたいなノリだな
この手の上位資格の楽しみの一つは
十分に勉強して
「余裕、余裕・・・え?大丈夫か?・・・2択まで絞ったのがことごとく間違いだったら!?」
てヒリヒリした感じを味わうことだな
去年は準備不足で絶望感しかなかった
今年はやるぞ〜
0777名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 21:24:43.63ID:wK7UlmBE流石に無理
つーか微分方程式の一番シンプルな解法なんだけどこれ
熱力学、流体力学の公式の殆どが、微分方程式を解くと出てくるでしょ?
エネルギー管理士講座第2巻をちゃんと数式跳ばさずに読もうぜ
0779名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 22:06:15.98ID:piqU5jzBやってる事は簡単なんだよなぁ
0780名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 22:24:53.15ID:HV4GdR+Hそうマセマのように
0781名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 22:30:31.38ID:SmwevI0v0783名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 22:48:06.26ID:m1FS0nW7超簡単入門レベル
0784名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 23:59:34.46ID:HV4GdR+H→左辺のy’ はy をx で微分という意味だから、dy/dx に置換え
dy/dx=2xy^2
→両辺をy^2 で割る
(dy/dx)/(y^2)=2x
→両辺をx で積分しようと∫ と dx で挟むだけしてみる
∫(dy/dx)/(y^2) dx=∫2x dx
→左辺の(dy/dx) を見やすく右に寄せる
∫1/(y^2) (dy/dx) dx=∫2x dx
→左辺のdx が分子分母にあるので消去!
∫1/(y^2) dy =∫2x dx
→左辺をy で積分、右辺をx で積分する形に持ち込んだ
∫ y^(-2) dy =2∫x dx
→ 分数の1/y^2 って、y^(-2) だろということで置き換え。いよいよ積分実行だが!?
積分公式は、微分公式:x^n のx微分は、nx^(n-1)
の逆パターンだから、次数を1上げて新次数にし、次数に1上げたもので割ればよい。
つまり、x^n のx積分は、1/(n+1) × x^(n+1)
よって、左辺は、y の次数を1上げて y^(-2+1) で、それを割るのは、次数の1上げた -2+1。よって、1/(-2+1) × y^(-2+1) だから、-y^(-1)
右辺は、x の次数を1上げて x^(1+1) にかけるのは、次数の1上げた 1+1を分子にした分数。よって、1/(1+1) × x^(1+1) だから、1/2 × x^2。これに∫ の左側にあった2 をかけるから右辺は結局、x^2。
なので、両辺を改めて繋げると(Cは両方で積分定数が出てくるからまとめて右辺にくっ付けると)
-y^(-1) = x^2 +C
→ 左辺を分数表記に戻す
-1/y = x^2 +C
→両辺を天地(分母と分子)を同時逆転
y= -1/(x^2+C)
はい出来上がり
これで分からなければ、もう熱力学の数学は無理だから諦めろ
電気に逃げてOK
0785名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 00:04:40.11ID:liK8/3sT「」のとこ違ってたから修正な
俺ってば親切〜
>右辺は、x の次数を1上げて x^(1+1) にかけるのは、次数の1上げた 1+1を「分母」にした分数。
0787名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 06:26:38.22ID:rY95D6eg0788名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 06:55:52.69ID:wR/twgOC0789名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 10:56:16.20ID:vzLobx/Yやるとしても過去問のあとに知識の整理としてかな。
参考書→過去問
と
過去問→参考書
では合格までにかかる時間が何倍も違ってくるよ。
0790名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 12:01:15.96ID:/DeBEECV0791名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 13:02:15.62ID:SrZUVbvD具体的にお願い致します!
0792名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 13:43:53.42ID:9yxeg6Ca0793名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 13:52:15.27ID:IxGH9T0A0794名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 16:50:03.77ID:hCXttOej0795名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 16:57:08.68ID:zR7wwpKm0796名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 17:41:21.82ID:IkgVrg7U0797名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 19:51:52.66ID:cHvUTFlp0798名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 22:05:39.38ID:sFVVHdny0799名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 23:00:45.23ID:sd7nAbYT0800名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 23:05:13.13ID:t7wVOHPE電験3種モチもうけているだろうに低い
0801名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 23:05:41.58ID:t7wVOHPE0802名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 23:20:14.95ID:7Cpo8kKE電気も熱も理解できる柔軟さと大脳キャパシティがあるからね
電気受験に拘ってるのは、脳キャパが飽和してる爺さん連中
熱への転身がそもそも不能
頭も良くない
だからエネ電の合格率も低い
馬鹿だから受からないのよ
だからここで熱を妬むのよ
0804名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 00:18:14.58ID:IbM9yUmuコンプレックス丸だしにして、電験からエネ電受ける人間を熱から逃げてるって決めつけないと
耐えられないんだね
0805名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 00:52:43.06ID:XXJB80HJ受かっていなくなるから妬みも僻みもない
0806名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 01:06:09.03ID:QNB8gcgd0807名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 02:13:27.94ID:djXhTwOl0808名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 04:41:36.91ID:flsSWCG20809名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 06:15:57.89ID:0XYp13T3電験2種を視野に入れていたから電気で受けた
別にこの程度の資格は、どっちで受けても大して変わらんでしょ
0810名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 08:15:32.71ID:6VxcdVc6合格率が10%も違う
どう考えても課目4が原因、これだけが難易度突出してる
0811名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 08:50:06.56ID:t7l6PdPdエネ熱→電験2種 が良選択だろう。エネ電は2種の「ついでに」受ける人のが恐らく多いよ
0812名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 09:02:41.73ID:FZ3LMG/W0813名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 12:26:55.04ID:r1so3js0よって合格率は容易さの比較対象の一部にしかすぎない。
0814名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 14:20:49.16ID:carKmTCo0815名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 14:23:46.15ID:IbM9yUmu知らなかったわ
0816名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 22:03:20.79ID:XXJB80HJ0817名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 23:45:50.01ID:7cHdawpp0818名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 00:13:49.45ID:UoHHbVaN0819名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 11:45:34.30ID:EL6EMkR00820名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 11:46:59.80ID:EL6EMkR00821名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 15:17:48.37ID:Ojw8pHNv科目合格1つあっても熱に移行すべきかと思うよな
0822名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 20:53:28.79ID:4ri6RngI0823名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 00:17:19.37ID:MwPoiTUk0824名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 13:56:55.46ID:aCQTYSgL会社は電験も取るよう言ってるがどっち優先がいいんかな
0825名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 14:02:08.28ID:aYo1UH9Yと言ってるあたりは熱が無難だろうな。
0826名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 14:08:40.14ID:XaIwADTa0828名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 15:19:13.62ID:0R1AzmH6先に電験取れ
エネ管なんて大して重要な資格じゃない
0829名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 15:35:27.77ID:8SymDoHI0830名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 19:17:08.09ID:md3RTaPm電験から先に勉強するべき
エネ管なんてオマケ的なローカル資格
受験者数の違いから明らか
0831名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 19:33:34.15ID:Ad+SoouFこれって等圧変化、等積変化、等熱変化をイメージやグラフで出して、どれがどれかってやってるだけじゃないの?
過去問じゃ解けない、理解しなきゃわからないってのはよくわかったが、言うほどか?
0832名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 19:55:00.27ID:0R1AzmH6そんな事は熱の受験者レベルから察しろ
0833名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 20:26:56.49ID:P5c66gpZ過去問だけでOKって最初から言ってるじゃん
できない人がクソ暗記しても応用利かないよって話
0834名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 20:30:13.99ID:Ad+SoouFs
0835名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 20:31:45.30ID:Ad+SoouFさすがに過去問だけじゃ無理だろ。イメージやグラフから読み取らなきゃいけないから、難しいことは難しいよ。
0837名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 23:22:27.43ID:p8uGSjig0838名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 23:45:50.22ID:5svNH8Aj0839名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 13:05:10.03ID:MdUbZ9KW0840名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 17:09:08.68ID:MjsvO6Tn0841名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 19:58:05.81ID:Kx2nEumc高校生でもできる
0842名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 21:15:20.49ID:RQoB06Ce微積分できれば、変数分離なんか五分でやり方わかるだろ
0843名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 21:21:56.18ID:RQoB06Cehttps://ist.ksc.kwansei.ac.jp/~nishitani/Lectures/2005/NewMaterialDesign/Carnot.pdf
の7頁とか
しみじみ読んどけ
0844名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 23:43:16.40ID:6rEzq7cV問題も素直で浅めなの多いし、過去問効くしでホント楽だわ
これで2.5種って呼ばれているのがマジでわからん、3.5種の間違いじゃ無いのかと
0845名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 23:52:27.66ID:/JjjD5P30846名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 00:50:45.02ID:F8Ssg4pO0847名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 01:12:56.88ID:SjmtU41T空調だって選択問題なんだから選ばなきゃ良いだけだし
電力応用がキツいからエネ管難しいって事にしたいのか?
電験より楽って話は近年はよく言われている話だろ
0848名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 06:51:25.73ID:8kb4PyMB0849名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 07:48:17.43ID:F8Ssg4pO最初に手付ける電験の方が体感難しくなるのも当たり前。
何をもって2つに差つけてるのやら。
0850名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 07:48:38.73ID:DDs/R4ezただし、問題のレベルは電験三種より高い。
電験三種はエネ電よりも問題レベルは低いが、範囲が広く計算問題に限れば同じ問題が出題されない。
0851名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 09:06:33.97ID:H00IKdLCでもエネ管電気を馬鹿にしたら許さない!
こんなガイジがこのスレに数人いるから面倒臭い
0852名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 10:59:56.20ID:rKxCK4rk0853名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 12:27:30.78ID:oYxcCha+結果に如実に表れてるんだって
電力応用が難しい年は合格率は低くなってる、単純な話
10%も上下してるんだぜ
電気は電力応用の問題の難しさ、選択問題の選択の難しさが大きく影響する
0854名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 12:45:59.73ID:vvDSWxDqオットーサイクル
断熱圧縮→等容積加熱→断熱膨張→等容積冷却
って感じで。
0855名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 13:03:07.15ID:XAoLreHQ0856名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 13:19:37.35ID:6hV5ZBUR理屈(断熱圧縮だからΔQ=0で…とか)はそこから先なわけで
0857名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 13:28:40.16ID:vvDSWxDq>>855
そうなのか、ありがとう。
協会本を読み込んでるんだが、いまいちどこまで理解すればいいのかわからん・・・。
落ちるぐらいなら、詳しくなりすぎるぐらいでいいってのはわかるが、協会本、変に詳しすぎやしないか。
0859名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 14:10:20.26ID:CuXZLIEp0860名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 17:25:38.32ID:6hV5ZBUR丁寧に全部の式を導いてあるので、親切。
実際には、試験までにあの式展開を自分で微積で導出できるようにしておくことが望まれる。
0861名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 20:33:17.72ID:ENPi25uE光キツすぎ本性見えず、性格ブスをつかんで
楽しめず。マシーン相手にするみたい。
単なる観光がため、と思われる。
0863名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 21:47:51.10ID:6hV5ZBUR0864名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 07:44:50.87ID:xKnBX1Zd3種の計算問題をエネ管式にしたら合格者相当減るだろうね
0865名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 11:30:07.90ID:6EmruWVf電験3はこっちの形式に近いのが多いから、間違ったら一気に負ける
エネ管は電験3よりも内容は高度だけど、計算途中の内容が一部あってたら点数くれる
それに、点数が稼ぎやすい語句問題も多い
電3の語句問題は全部あってないと点数をくれない
エネ管の問題が一問一答に近い形式になると一気に難易度が上がると思う
0866名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 16:09:53.32ID:K2WI5TFH聞いてくるから、何気に怖いよ
対策立てれないからさ
0867名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 21:12:52.71ID:JKvexarO0868名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 00:44:42.08ID:k0grN6Eiエネルギー管理士 (熱・電気) その48 [無断転載禁止]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1502276052/
0869名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 14:25:53.58ID:GT7yb/qy0870名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 14:30:46.72ID:n9F2I8000871名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 13:56:03.49ID:mHwggMFEもっと気候のいいときに
0872名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 14:00:22.07ID:AXMNaiKs0873名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 14:08:13.68ID:mHwggMFE完全に夏じゃねーか
会場確保の都合?
0874名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 14:13:01.48ID:0v/gKnC70875名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 14:17:51.72ID:fA+wZOcG増エネ推進してるわ
0876名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 16:36:56.05ID:G6wKQf1e0877名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 17:09:07.33ID:VZQ3ZHKj0878名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 17:15:57.24ID:EEN60fKB0879名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 18:24:14.50ID:Zfyo7zsLこれって普通の試験で合格したときと同じ賞状が貰えるの?
それとも公害防止管理者みたいに講習用の賞状なの?
0880名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 18:44:17.20ID:cXUcFA1kもちろん認って書いてある誰が見ても一目で判断できる特別製だよ^^
0881名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 18:47:59.63ID:cXUcFA1k免状は認定も多分認の烙印が押されている以外はただの薄い紙切れだよ
認は見たら笑ってしまう自信あるな
0882名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 20:26:55.67ID:XWLXA7LT8月だろ、試験場が大学なら、森田童子さんの「さよならぼくのともだち」の
「夏休みのキャンパス通りコーヒーショップのウインドウの向こう」
の世界が感じられるじゃないか。
「さよならぼくのともだち」を聴いて気持ちを高めて試験にのぞめる。
0884名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 22:57:42.10ID:MkGwhm+Vヽoノ ヽoノ♪ヽoノ ヽoノ ヽoノ ヽoノ ヽoノ
ヘ) ヘ) ヘ) ヘ)♪ヘ) ヘ) ヘ) ♪
♪ く く く く く く く
0885名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 22:58:47.10ID:MkGwhm+Vヽoノ ヽoノ♪ヽoノ ヽoノ ヽoノ ヽoノ ヽoノ
ヘ) ヘ) ヘ) ヘ)♪ヘ) ヘ) ヘ) ♪
♪ く く く く く く く
0886名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 14:13:19.37ID:dfaUM6ko0887名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 16:42:13.40ID:+tsht1VT0888名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 17:10:13.05ID:G2hlFkd+スペックは、文系。高校時代は勉強得意でしたが、大学遊び呆けて学習ブランクあり。
23歳ニートです。時間はあります。
最近、第2種電気工事、危険物乙4、消防設備士6類と比較的簡単なやつをどれも3日くらいの勉強時間でなんとかなりましたが、エネ管はちょっと参考書のぞいたところ検討もつかないレベルです…
数学は微分・積分を覚えてないのでそこからといった感じです。
電験三種を後々考えている場合、電気で受験した方が良いかなと感じたのですが、実際合格率が高いのは熱の方なので、今から今年の8月のエネ管の合格のみを考えたら熱で受験した方が良いのでしょうか?
0889名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 17:58:53.49ID:cNkGhA6c電験が取れればエネ管電気は半年で仕上がる
0890名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 19:13:00.36ID:+I54cNdmエネ熱、公害水1、大1と揃ったら電験三種に挑もうか検討中
0891名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 19:19:10.98ID:+tsht1VTヒント:実務経験
0892名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 20:28:21.30ID:0ThKkw2Qこの度会社からの指示で受けなければならなくなった。
年齢で頭も劣化してるのに辛い。
0893名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 19:17:40.42ID:U7rBJcNkだったら熱で受ければいい
熱力学が難解だけど
それ以外は、そんなに厳しくない
0894名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 19:54:51.81ID:e/IRAD7o文系のくせにエネ管を取ろうとか生意気だぞ
一生、作者の気持ちでも考えとけ
0895名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 19:56:39.73ID:e/IRAD7oそれ数学じゃないから
+−×÷ しかできないって、それ算数ですよw
0896名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 21:43:20.37ID:T+SSnuC+やっぱ熱の方が電気に比べて段違いで簡単なんですか?
ボイラー2級、3種冷凍機械も持ってるから熱で受けようかな
0897名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 00:49:54.75ID:uMA06twpFFTしてしまえばいいような気がしてくるな
0898名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 07:16:51.55ID:lbEPg8cC職業 工場ビルメン
保有資格
危険物乙4、ボイラ2、3冷凍、電工2、電験3、2電気施工
資格取得したのはどれも8〜10年前で学習した知識は1〜2割しか残ってないと思います。
勤め先が近い将来一種指定工場になるので、2年以内にエネ管取得するよう指示されました。
元々得意ではない電気の勉強はもうしたくないので、熱で受けようと思っています。
今年は科目II以外の3科目合格を目指して今から勉強しようと思うのですが
このスペックでもいきなり過去問からやるべきでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
0899名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 10:35:13.08ID:uMA06twp0900名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 12:42:14.50ID:DzCPI4UA0901名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 19:18:38.05ID:s91mSN9z指定工場になるから免許を取れというのなら
一般的には、会社の費用負担で講習で取らせるのが
良くある話なんだけど
科目2以外を受けるのなら
いきなり過去問もありかと
ただ、科目3の燃焼計算で引っ掛かる可能性が
0902名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 23:24:59.23ID:aDfeFvrz知識問題はほぼ運任せになったけど計算取れば受かるしね!
0903名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 01:30:13.22ID:lzug/xoDやはり,フーリエ変換を使って常微分方程式を解くこともできるのですね
得られる解が定常解のみというのは面白いと感じました
ラプラス変換との違いもよく解りました
得られる解が定常解ということは
結局,フェーザによる解と一致するということですよね
興味深いです
# しかしフェーザの方が簡単な気がするので
# 結局こっちばかり使いそうです
偏微分方程式をラプラス変換で解くことに関しては
逆変換が辛そうだったので逃げてしまいましたw
ですが機会あれば,また頑張りたいです
0905名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 15:04:09.10ID:fPN7Im+b0906名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 16:36:30.23ID:c5ZP9X1v解説の意味すらも理解できなかったら高校レベルの数学物理化学からやったほうがいい。
とりあえず過去問題集買って一年分やってみ。
0907名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 17:22:20.83ID:W5uhMuN5貴方の歳なら認定ですすめる!
電気は難しいので認定でいいさ!
0908名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 17:39:48.58ID:thg77+i4電気に逃げても誰も責めない
認定に逃げても誰も責めない
0909名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 17:59:18.91ID:WsNQN3fZ0910名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 19:00:57.73ID:YkHzStscその焼印の
0911名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 19:33:26.50ID:iVCWVL5N0912名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 20:18:56.19ID:4l7/mUQI騙されて熱に戻る
そしてアホはエネ管をあきらめる
0913名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 20:43:58.47ID:YqBpvP6R素人や電気工事士レベルが触ると感電死
0914名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 00:01:44.26ID:sQI1DfhD0915名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 12:01:23.20ID:VSY2Yq3+電気は禿げ
0916名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 12:03:24.52ID:cxNOOiXE0917名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 12:04:55.68ID:VSY2Yq3+電工2種は無職や高卒でも取れる
0919名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 12:08:24.12ID:S4IaCFzC0920名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 12:19:14.22ID:VSY2Yq3+0921名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 16:36:02.73ID:sCwMCdHT0922名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 17:34:55.93ID:XwRIVSfW0924名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 17:40:49.98ID:gxXk4d/H資格いるよ
おそらく2種電工受かったぐらいで壁埋込コンセントとか付ける技術は無いって事かも
コンセントは設置出来ても配線が無理
0925名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 17:54:52.50ID:aESEDbMM電気工事自体は資格取れるなら余裕だろう
自信がないならタコ足使っとけ
0928名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 19:36:03.18ID:w1LTFpkE今は熱力学だけでもヒイヒイ状態
これだけでもめっちゃ大変なのに、課目2にはまだ流体と伝熱もあるんだよね?
なにこれマジで無理ゲーかよ…
熱力学ばかりに時間をかけるわけにもいかないし、流体とか伝熱とかまったく勉強したことないし…
ああほんと絶望的
こんなんみんなどうやって受かるんや
0931名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 20:02:55.88ID:i8MzJCaL二種電工だけでコンセント増設は可能。
>>926とかは技術的なことをいってるだけ。
資格では電工2種でコンセント工事はしても問題ないです。
0932名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 20:04:08.51ID:Cv8ZxAsV0934名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 20:16:28.43ID:dE7VBi1/0935名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 20:21:12.58ID:jCNouYax熱受けたほうがいいわ
0936名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 20:22:10.69ID:jCNouYax熱で受ける奴が多いのも納得
0937名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 20:23:57.86ID:cxNOOiXE0938名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 20:25:22.98ID:W7x3Tf7yちな熱
0939名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 20:26:53.35ID:dE7VBi1/くそ最初から熱で受けるべきだったわ
0941名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 20:36:25.81ID:dE7VBi1/簡単なのから手を付けたんだよ
スパイラル一歩手前
0942名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 20:43:05.54ID:GzIQzmr20944名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 20:51:09.14ID:0KRu9tbT0945名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 21:07:01.82ID:6jBdWzKE無限スパイラル突入?
電験3種持ちだけど電力応用受かる気しないわ。。
0947名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 21:35:31.74ID:4igtHHFd出題者は同じ難易度で問題を作ってるから
それが国家試験
0949名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 21:42:29.00ID:W7x3Tf7yそれぞれ専門分野の人が作ってるから、それぞれの分野にある程度精通してればそうかもしれん
ただ、熱は電気に比べて専門分野がぼやけてるというか広いので、機械や化学の人が受けることを想定して浅くなってる気がする
それに引き換え、電気は電気専門の人を対象にしてる感じ
だから、熱の方が受かりやすいと思う
0952名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 21:54:38.98ID:VqVK0Jh3なんで自分に必死にレスしてるの?
馬鹿なの?
粗忽者なの?
電気選択者なの?
大脳が残念な人なの?
0954名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 21:58:08.44ID:jCNouYax0955名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 22:08:33.00ID:dE7VBi1/0956名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 22:08:42.25ID:W7x3Tf7y熱合格者だが?
電気は電気の技術者っているが、熱の技術者ってあんまり聞かないだろ?
熱は化学や機械の人が受けるから、専門違っても受かるように問題作ってくれてるんじゃねーの、ってことさ
0957名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 22:22:22.84ID:x8P7Dbygお馬鹿な熱選択者なの?
0958名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 22:47:50.17ID:N9Gazi/Pゆるぎない真実だしな
0959名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 22:55:40.54ID:W7x3Tf7y電験ないと無理ということはない
エネ管の電気の勉強をすれば電験は関係ない
電気が熱より難しいことは事実だが、そういうところが熱信者に詭弁を与えることになってしまう
0960名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 22:59:44.77ID:N9Gazi/P前提が違うって事言いたい
職場には電験持ちで、熱取った人いるし
逆に熱だけって人は結構いそう
0961名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 23:06:01.18ID:AJmnVxTq電気:1053/4756 22.1%
(合格者/申込者)
そんなに差がある?
0963名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 23:23:57.42ID:5QsexwjB0964名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 00:28:18.45ID:/bk3hZPnエネルギー管理士(熱・電気) その57
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1550330882/
0966名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 00:52:21.16ID:4yxuluvPほんと生産性のない連中だな、どうせ同じ資格なんだから自分が受かる方で受ければいいだけでしょ
こんな話がこんなに続くなら熱と電気でスレ分けりゃいいのに
0967名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 01:52:23.36ID:P4dXfIaE多少方向性が変わるだけでろくでもないことばっかり訴えてる人間いなくならないと思うけどな
どうしようも無いと思うわ、そういう人間は
何年経っても居座っている人間もちらほらいるし、取れてても取れてなくてもやばい人間でしかない
0968名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 03:11:45.93ID:3yUPmPld0969名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 05:19:48.88ID:JwGMeC3u電気は科目4以外も努力だけではどうにもならない人たちないる
なので電気の方が難度高い
0970名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 08:50:31.04ID:khPhhot9電気の方が難しいのに、資格としては同等
むしろボイラータービン主任技術者の取得では熱のみが優遇
電気の奴らが腐るのもわかる
ちな熱
0971名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 09:02:14.27ID:4yxuluvPわざわざ電気で受けて問題が難しいとか文句言ってる意味が分からん
0972名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 09:20:00.44ID:7JDTcorl0973名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 09:20:02.51ID:khPhhot9そういう人もいるだろう
ただ、多くは電気の技術者なのに熱で受けるのはプライドが許さんだろう
0974名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 09:39:44.98ID:ARKkNg52エネ管だけ受けるなら熱で受けるけどほとんどはそうじゃないだろうし
0975名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 09:41:34.11ID:ARKkNg52(電気室の空調機の省エネ運転を管理してますでいけるんだろうけど)
0977名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 09:46:02.86ID:4yxuluvP自分で決めたのに相手の方が楽だとか罵りあうのみっともない
0978名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 09:47:10.58ID:khPhhot9後輩や部下に、エネ管の試験のこと教えてくれと言われて、「いや、僕は熱だから」と言うのは電気の技術者としては苦痛
0979名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 10:06:15.69ID:4yxuluvP会社で電気と熱両方持ってる人いるけど、専門越えて知ってるなんてすごいって思うけど
どうせ電気の知識は実務や電験で得てるんだろう?そんなに教えられないかね??
自分のプライド守りたくて電気で受けるなら何をグダグダ言ってんだ
土日勉強して合格する力つけて、当たり前のように合格すればいいだけ
0980名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 10:14:45.46ID:khPhhot9なることは少ないだろうね
君みたいによほど小さいところで、どうしてもエネ管が必要だという事業所ならまだしもね。
普通は、電気の技術者としては採用されているから、電気の仕事を任されているわけで、熱で受けたら会社も苦笑いさ
0981名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 11:32:31.06ID:4yxuluvP俺は化学メーカーだけどエネ管が必ず必要かって言われると?だね。
持ってて損はないし、知識つけるためにせっかく勉強するなら証明が欲しいだけ
まぁ設備管理のような部署なら電気で採用もわかるけど、製造部署では
電気も熱も知識いるから電験3種とエネ管熱をとる人が多いね
エネ管電気でもいいんだけど、電験3種と同等の熱資格があんまないから
0982名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 11:41:06.01ID:S8HYz6hTそういった電気が得意とする電気屋や電気V種持ちがいて熱より合格率低いってなんやねん
しかも熱より受験者数少なすぎだからバカの割合も少ないのに
0984名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 12:31:07.20ID:3yUPmPld>電気の連中が腐るって言うけど、熱の方が簡単だってわかってるなら熱で受ければいいだけじゃん
頭が良い人はそれが出来る
0985名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 12:35:57.25ID:khPhhot9電気の技術屋なら難易度にかかわらず電気で受けるだろう
仮に熱で受かっても本人の内心が満足しない
資格手当や会社からどうしても有資格者が必要だという事情の電気屋が熱で受けることはあるだろうが
0986名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 12:37:39.11ID:n31nqGo3電気で受ければいいじゃん
0987名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 12:52:21.84ID:wIfaU/wu会社でイジメられてる?
学歴とか役職でコンプレックス持ってて保有資格でしかマウント取れないとか?
0988名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 13:01:36.55ID:3yUPmPld>電気の連中が腐るって言うけど、熱の方が簡単だってわかってるなら熱で受ければいいだけじゃん
歳くって新しいことが覚えられない人って多いからな
熱力学は特に抽象的概念多いから(ギブスの自由エネルギーとか、エンタルピー・エントロピー互換とか、ポーク酢豚方程式とか)
数学的にも統計力学や、量子力学考察がいる熱伝導方程式、微分方程式の嵐の流体工学とか、
電験あがりの算数屋にはもうついていけない
0989名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 13:09:57.48ID:cSpbzGkDいかにも素人臭いよ
0990名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 13:50:06.67ID:4yxuluvP熱を簡単だと言ってるくせに、電気にしがみつくしか能のない奴が熱を下に見んじゃねぇ
ってことかな
0991名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 14:07:50.32ID:bCRqIm5P電気の方が楽だと思うが
0992名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 14:10:42.75ID:cSpbzGkD電気に逃げていいとか言ってるし
どっこいかな
0993名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 14:13:10.52ID:S8HYz6hTそれ以外は熱
受験者数からみても熱が多いからごく普通の傾向
でも熱より合格率が低い電気大好きニキ
0994名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 14:37:18.13ID:Q4JM6wWb技術士に比べたらどっちもカスだから
ここには技術士持ってる人は来ないだろうがな
0995名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 14:45:04.75ID:3yUPmPld純粋な頭の良さと無関係の名誉資格でしょ
0996名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 14:48:23.40ID:ZCvPfRCr0997名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 14:49:25.28ID:3yUPmPld出てくる物理量(電界、磁界、F)も直感的に把握しやすいものばかり
三次元立体空間に時間軸足すだけのお子様次元空間で理解がこと足りる
ヒルベルト空間も出てこないし、相対論的修正を加えた4元電磁方程式もエネ管では出てこないでしょう
0998名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 14:59:56.22ID:3yUPmPld数学的には明らかに
熱>電気
抽象思考面でも
熱>電気
R3空間での現象(誘導電動機とか)で大脳リソース使い切ってキーキー言ってるる電気組はやっぱりお子様だねえと思うよ
解析学や微積分が弱い電気組には、統計力学とかもう手も足も出ないでしょ、抽象思考的にも数学的にも
両者共通事項で敢えてわかりやすい例を挙げると
カテナリー曲線の方程式かな
あれを公式暗記(しかも近似w)で乗り切ろうとするのが電気レベル
熱レベルの数学使いは、自分で試験場で微分方程式を立式して、それを解いて、公式をさらっと導く
それくらいの差がある
0999名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 15:13:06.15ID:dvF43sRE1000名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 15:27:20.27ID:S8HYz6hT10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 98日 13時間 55分 6秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。