トップページlic
1002コメント409KB

【実務・コテ禁止】第一種電気工事士試験 Part36

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し検定1級さん2018/11/04(日) 00:00:06.44ID:M7UmM91o
このスレは一種電工の試験について語るスレです。受験生による、受験生の為のスレです。
コテハン&実務は別スレにてお願い致します。 受験は1種、ネットモラルも1種でお願い致します。

■電気技術者試験センター(URL)
試験案内 ttp://www.shiken.or.jp/examination/index04.html
問題と解答 ttp://www.shiken.or.jp/answer/index_list.php?exam_type=40
合格者一覧の検索 ttp://kensaku.shiken.or.jp/

※前スレ
【実務・コテ禁止】第一種電気工事士試験Part35
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1538903154/

【欠陥の判断基準等について】
2017年度より、技能試験における欠陥の判断基準が公表されました。
また技能試験の合否判定基準も変更になり、従来「重大欠陥」「軽欠陥」とわかれていた欠陥が
「欠陥」に一本化され、欠陥が1つでも認められると不合格となりました。
ttp://www.shiken.or.jp/candidate/handankizyun.html
0968名無し検定1級さん2018/11/24(土) 19:48:33.85ID:EFBgZ1zz
端子台の奥まで銅線があたってなくても問題ないですかね?採寸が やや短かくて、ネジ締して線は抜けない感じです
0969名無し検定1級さん2018/11/24(土) 20:01:38.25ID:tYwrlx4N
>>967
はいはい、
だこらちゃんの言う通りですね。
アホ!
0970名無し検定1級さん2018/11/24(土) 20:02:48.89ID:tYwrlx4N
だこら先輩!
本日もお疲れ様です!
アホ!
0971名無し検定1級さん2018/11/24(土) 21:09:13.67ID:xxjcHVbl
>>962
二週間で一周分は少々多すぎるような
残材と作りたい課題を検討して必要材料だけ買い足す方がいいと思う
0972名無し検定1級さん2018/11/24(土) 21:41:20.29ID:IwfOcyPi
>>968
大丈夫ですよ
0973名無し検定1級さん2018/11/24(土) 22:21:58.91ID:+C9QJWV2
CVV-3Cのシースを剥いたら、力を入れすぎてるのか芯線にも小傷が入ってより線が見えてしまってる
どう調整したらいいのか、コツを教えろ下さい
0974名無し検定1級さん2018/11/24(土) 22:25:01.41ID:eDYp0iab
結局5までしかできなかった
0975名無し検定1級さん2018/11/24(土) 22:46:49.64ID:6x5cbeUF
>>928
駄目じゃなかな?
L1、L2を逆にして出題する別パターンがどうのこうのって書いてあった気がする。
0976名無し検定1級さん2018/11/25(日) 00:33:31.92ID:wM8IdpGr
>>972
ありがとうございます!
0977名無し検定1級さん2018/11/25(日) 00:49:33.58ID:vehgehaU
>>975
ありがとうございます。
図の通りにやります。

皆さんは変圧器の二次側配線を、対策本や動画の様に、赤白黒の電線長をそれぞれ調整して切って見栄え良くしてますか?
欠陥の項目には無いので、調整しないでつないでも大丈夫でしょうか?
0978名無し検定1級さん2018/11/25(日) 00:49:44.49ID:XuKkCZJB
>>973
切り込みは浅めに入れて力入れて剥くようにすればいいかと思う
円周状に切れ込み入れた後縦に切れ込み入れるけど最後の方で思いっきり切り込む
(その部分は芯線を剥くので芯線被覆に傷がついてもよい)
そして端の方から力入れて強引に剥いてゆく(ペンチかプライヤー使うといいかも)

それでも慣れないというのであればいっそケーブルストリッパー買ってしまうのもいいかな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。