平成30年度行政書士試験 part16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/11/03(土) 09:07:00.19ID:Fy75ajCy平成30年度行政書士試験 part15
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1539674631/
0100名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 09:46:01.49ID:KEy++Jya採点合理化
あとそれぐらいまとめる能力ないやつ行政書士以前に社会人的にいらんてことだし
本質的理解があればキーワード繋げれば良いということだから逆に制限ある方が助かる
0103名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 09:53:38.60ID:KEy++Jya法務部門に行きたいとかではなく
就活お守りなら
法律アピールしたいならビジネス実務法務検定3級か法学検定スタンダードでいいよ
考えてる就活分野がよほど許認可や役所と関わりが有るとかじゃ無いなら
あと語学
0104名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 10:03:27.25ID:zLw5b5bQ疲れてる
早く試験制度を変えるべき
行政書士法の復活に
記述式にも足切りつけて
申請書を書かせろ
0105名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 10:31:04.10ID:IS8BL5HS0107名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 10:52:43.69ID:OlRcxPTZ0108名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 11:53:31.45ID:uDDK0F+Gまた、新法が施行されたり法改正でその数は変動する
だから申請書を書かせる出題なんて無理なんだよね〜
0109名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 11:57:12.50ID:dnByUO1+一般教養よりは狭いだろ
0110名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 12:02:55.19ID:u9hfTcrcオマケ連呼中年
0111名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 12:08:40.31ID:zXBFRVbOなんにも理解してなくても試験には受かったが行政書士としては失格だわ。
0112名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 12:14:21.51ID:gSlTKzAV思ったより人少ないな
0113名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 12:15:27.29ID:uDDK0F+G申請書作成や実務的な出題も可能なんだろうけど
如何せん行政書士の業務範囲を考えるとそうもいかんよね〜
建設・産廃・運輸・風俗・入管・農地 などに関する業法と許認可申請実務知識や
それに必要な他士業業務に関する知識(不登法・商登法・税法・労働関連法 etc)など
行政書士の主要業務だけでもその業法知識や関連知識は膨大になる
行政書士実務能力を試験で担保するには
これらを試験範囲に含め相当の難関試験にしなきゃならんよな
0114名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 12:18:50.54ID:3I5t3NWuお前、なに全員の不合格を願ってんだよボケ!w
0115名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 12:19:16.00ID:dnByUO1+思いのほか若い人もいて、ジジババだけじゃないんだなって思う
0116名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 12:25:10.29ID:SJyqvfT6今日の解答速報って一番早い予備校は何時から始まるの?
0117名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 12:26:11.53ID:uDDK0F+Gえっ? 本試験日は11日だよね
0118名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 12:27:49.74ID:gSlTKzAV会場の下見です。
おかしいですか?
0120名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 12:28:56.34ID:dnByUO1+LECと大原は速報は夜には出るって配ってるパンフレットに書いてあったような気がする
0121名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 12:36:05.72ID:/Qnmqxr2試験前に煽動して嫌がらせをするタイプの人間なのでスルーで
0122名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 12:41:03.86ID:D9JGVzPI利用した事ないけど
0124名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 12:50:35.34ID:pKnbXqRk0125名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 12:54:04.07ID:zD3xy18H0126名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 12:54:11.03ID:GGf5C3P4この時期、こういうのは瞬殺かな?
0128名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 12:57:34.99ID:dnByUO1+客観訴訟で、選挙権を有する日本国民か?
試験始まる始まる
0129名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 12:58:16.07ID:dnByUO1+落ちるな
お前ら、今までありがとな
0130名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 13:01:31.35ID:x8A417R70132名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 13:03:11.97ID:dnByUO1+ほんまな
適当すぎたわ
難しいな行政書士
0133名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 13:04:16.03ID:dnByUO1+調べる気もせんけどな
どうせそんなん出えへんって
0134名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 13:05:48.17ID:dnByUO1+憲法だけが友達なんで
0135名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 13:06:05.74ID:GGf5C3P4民衆訴訟の一種であり(6点)、住民監査請求をした住民であれば(10点)、単独で訴えを提起できる(4点)
最後まで頑張れよ、 はなむけに解答を贈るよ
0136名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 13:07:43.20ID:dnByUO1+落ちんなよ
頑張れよ
0137名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 13:09:54.11ID:dnByUO1+0138名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 13:15:59.69ID:Mf5RDzAv外国人でもできるよ
住民監査請求をしないと住民訴訟できないが、例外として損失補償を受けられなく重大かつ膨大な損害があった場合は直ちに住民訴訟できたはず
0140名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 13:38:40.37ID:35H1YKqY0141名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 13:40:49.25ID:4Ei5lhkK何を書くかの優先順位がつけられない人
人生色々だよね
0142名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 13:56:26.52ID:hUtLArbX報酬も取っていい?
0143名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 14:38:24.21ID:Mf5RDzAv一般人もなれる、報酬はダメ
0144名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 14:48:30.09ID:lnL+nHnT1週間あれば余裕だよね
0145名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 14:52:04.94ID:GGf5C3P4こんなの口をついて出ちゃうよね! だって試験は11日だもんね
0146碇チンタ ◆tMyMJD4h8bU1
2018/11/04(日) 14:56:01.86ID:YtZaRVjJあわわ!
0147碇チンタ ◆tMyMJD4h8bU1
2018/11/04(日) 14:58:02.40ID:YtZaRVjJ0148名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 15:07:51.58ID:cESdC9XP0149名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 15:20:14.09ID:hUtLArbXありがとうございます。
0150名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 15:44:42.24ID:zD3xy18H夫婦同氏の最高裁判例は穴埋めで出るからな
予言しとくわ
0151名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 15:46:05.86ID:WiTFrAOB分 母 が バ カ ば っ か り な の に 1 5 . 7 2 %
国 家 資 格 な の に 1 5 . 7 2 %
驚 愕 の 1 5 . 7 2 % ! ! ! ! !
0152名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 15:46:25.15ID:GGf5C3P4君たち、伸びしろ有り過ぎじゃねぇwww
0153名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 15:49:09.36ID:phDyQwcD0154名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 15:50:57.53ID:6OnENLbK0155名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 15:54:22.49ID:/NMG+NXN申し込んでないけど欠席の空き待ちで受付に金払って受けれないかな。
写真と免許証、あと筆記用具持参するから。
採点してくれれば不合格になってもいいから。
金が入るんだから別にいいだろ。
0156名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 15:56:14.64ID:phDyQwcD大教室だと虫食いは試験官泣かせ
0158名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 16:18:59.37ID:xZd36CMF平成15年 2%
どうすんのこれ
0160ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
2018/11/04(日) 16:23:49.79ID:eks1Q0dOバランスよくやらねぇとな。
0161名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 16:50:55.92ID:BHnON28Oきつく締めあげてくるか見もの。
合格率5%なら足して2で割って
合格率10%だからこれぐらいかな?
0162名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 16:56:04.13ID:XsvdCv0U10年前のようにテキスト一切載ってない問題出すしか無い。でもそれで会は優秀な会員減らして迷走したんだぞ。
0163名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 17:08:38.91ID:Mf5RDzAv0164名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 17:12:20.52ID:jSGvnCIK0165名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 17:24:26.20ID:zLw5b5bQ従来ならば平成27年合格率13%
28年は8%くらいにするはずが9、97%
それから考えれば15%からいきなり
7%とかにはならないだろうから
12〜13%位だろ
以前とちがい受験者数が減りすぎてる
0166名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 17:30:16.90ID:XsvdCv0Uウィキに書いてるよな。
フランスの古い民法が債権者代位権
詐害行為取消権も似た制度
民事執行法(旧民事訴訟法の中の規定)はドイツ起源
だが、ここでも保全命令(仮処分 不動産の処分禁止の仮処分申立が疎明で出来る)
aがbに不動産引渡し債権持っており、bがその債権をcに譲った。こんな重大な事態に債権代位権、詐害行為取消権、保全命令と3つも緊急措置取れるのだか良くね?
0167名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 17:38:06.10ID:XsvdCv0U無茶苦茶優秀だからな、昔合格の行政書士に比べると、合格者減らそうと問題難しくしても受験者はそれに付いてくる。
会は平成20年以降の合格者が多数派になりつつあり、かつ特定行政書士(合格率約6割、しかも敵前逃亡で受けない昔の合格者多数)も最近の合格者は少し勉強するだけで簡単に受かるから最近の合格者に主導権握って貰うと考えてると思う。
最近の合格者>>>>>>昔の合格者になってるから。
0168名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 17:53:50.65ID:XsvdCv0U動産(譲渡担保特約)、不動産を買い戻す特約付けておりながら、事前に登記とかしてない事が多数なのよ。基本的に契約時点ではジャップは本性隠すから。だから、詐欺罪も含めて色々な手段で取り返ししないといけない。
0169名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 18:41:56.53ID:i4nq4sVu一番実用性高いのは転用事例だと思う。
相続登記を代位でやれるのは債権者にとってどう考えてもすごく大きなメリット。
0170非正規肉体労働者
2018/11/04(日) 19:26:39.48ID:Ma/J2DsS0171名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 19:36:28.88ID:5uboTxiH0172名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 19:43:04.58ID:propoL4T資格を活かすも殺すも自分次第
人を相手にするのは、試験を相手にするより難しい
100点取って当たり前だからね
99点だと次から仕事はもらえない
0173名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 19:43:58.13ID:I7PA0rP50174名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 19:46:55.57ID:ukc1dFNh行政書士は法律の専門家ではないので会社法の知識は不要ですし期待もされていません
次の資格試験を狙うならば制度趣旨を理解しておけばいいと思います
0175名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 19:51:25.17ID:AGP2ZHJ7それもあるが、
合格しても優秀なやつは安定した生業があって、
登録するつもりないから合格者絞るのやめたって話もあるけどなw
0176名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 19:51:54.12ID:a+iEzj0n0178名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 20:14:29.60ID:zqfCwVvc0179名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 20:21:04.03ID:zqfCwVvcまた来年。
0180名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 20:23:02.97ID:tLARinTI0181名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 20:28:07.85ID:DH30KNj7http://eroolove.chuko.net/2018/10/28145
エロボディwwwwwwwwvvwwwwvvwwwww
0182名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 20:28:48.97ID:Mf5RDzAvユーチューブとかで試験の上手な時間の使い方とか言ってるのあるけど1時間半くらいで全部終わる
民法は時間かかるけど他はサッサと終わらない?民法以外は思考するってか思い出す作業だし
0183名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 20:32:59.55ID:SKqQzwgr0184名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 20:54:03.27ID:zCr6dbsmいっそのこと、相対試験にしてもらいたい
そして、常に合格率は、一桁代をキープしていただきたい
0185名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 20:57:11.91ID:mnpwRM7/緊張するといつも腹痛くなる。
0186名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 21:03:58.49ID:YGqne9HI独占業務はカスだし食えてる専業なんて極一部
司法書士や司法試験にステップアップするための登竜門的な位置付けでええんや
>>185
トイレOKだぞ
0187名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 21:04:30.62ID:zqfCwVvc0188名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 21:07:35.68ID:hUtLArbX法令2問中1問
憲法5問中3問
行政法19問中16問
民法9問中6問
商法会社法 5問中2問
多選択式 24点中20点
一般知識 14問中9問
記述式抜き168点
記述式
60点中30点
=合計198点位という感じを目指してるんだが
実際難しいんかね
0189名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 21:10:11.35ID:uwOxk14R行政書士ができる業務は会社法の専門知識がない一般市民でもできますよね
このことから会社法の専門知識を必要とされてないことがわかると思います
さらに、会社法出題数と難易度をみても専門知識を問うレベルには至っていないと思います
0193名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 21:41:00.76ID:ivSLGf+i試験の中断は当事間においてのみ効力を生ずる
受験生B、Cの合格を何ら妨げるものではない
0195名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 21:50:16.59ID:phDyQwcD0196名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 21:56:44.34ID:XsvdCv0U必要ない、昔の合格者はどうせ何一つ法律わかって無いだろうから。合格者減らしても質の悪い昔の合格者が居る限り社会評価は上がらない。
去年の試験も一昨年より難しいかったんだぜ。
0197名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 21:59:03.00ID:5uboTxiH直近3年分の過去問で220以上取れてたのに模試だとギリ180越える位だわ
0198名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 22:00:51.00ID:XsvdCv0U後、平成10年頃の行政書士試験は民法は殆ど勉強せずに受かる試験だったと書き込み有った。
民法勉強するのは馬鹿のやる事だったらしいです。費用対効果がゼロに近いらしい。
0199名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 22:01:48.49ID:i4nq4sVu代表取締役が必置じゃないという行政書士のホームページいくつか見るけどあれはなんなんだろうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています