トップページlic
1002コメント287KB

平成30年度行政書士試験 part16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/11/03(土) 09:07:00.19ID:Fy75ajCy
前スレ
平成30年度行政書士試験 part15
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1539674631/
0426名無し検定1級さん2018/11/07(水) 01:34:20.35ID:AVO0F8Jb
おまえは誰の先輩でもないぞ社労hage
ズルムケたか?w
0427名無し検定1級さん2018/11/07(水) 01:36:49.17ID:VJct/9M3
誰かと勘違いしてるのかお前
0428名無し検定1級さん2018/11/07(水) 01:38:45.33ID:RBwK+lFk
馬鹿釣れたw
0429名無し検定1級さん2018/11/07(水) 01:39:34.89ID:VJct/9M3
ID変えるほどビビってるのか
0430名無し検定1級さん2018/11/07(水) 01:40:56.66ID:VJct/9M3
お前受験何回目や
0431ポッキーデーへの祈りの旅2018/11/07(水) 01:50:23.45ID:TVkeGQ64
自分の土地やと知らずに売却する奴なんなん?
ふざけてんのか
0432ポッキーデーへの祈りの旅2018/11/07(水) 01:51:08.61ID:TVkeGQ64
お前の土地ちゃうねん!!!!!!!!!!!
0433名無し検定1級さん2018/11/07(水) 02:01:38.27ID:OULUQVgv
>>425
開業すれば肩書は・・
0434名無し検定1級さん2018/11/07(水) 04:12:55.02ID:FkNlOAXr
資格マニアにはなりたくないな。使いこなすのが難儀だわ。
0435名無し検定1級さん2018/11/07(水) 06:10:59.33ID:H/IyfsNw
このタイミングで食中毒っぽい。
絶対さ○ら水産の生卵だわ
0436名無し検定1級さん2018/11/07(水) 06:36:01.44ID:NmfWB3If
>>434
引きニートがこの資格とってもダメかもしれんね
リーマン時代に営業畑・総務会計畑・建設畑を歩んできた俺でも
何とか食えてるレベル なかなか難しいよ
0437名無し検定1級さん2018/11/07(水) 06:41:06.12ID:f2F6A18b
歩んできたって続かずにすぐやめただけだろそれw
0438名無し検定1級さん2018/11/07(水) 06:57:24.01ID:NmfWB3If
>>437
まあ、そうとも言う 耳が痛いわ
0439名無し検定1級さん2018/11/07(水) 07:41:05.18ID:7l3yeBEx
私は開業してからずっと虚飾にまみるていました
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1496579042/7-
0440名無し検定1級さん2018/11/07(水) 07:54:44.91ID:7l3yeBEx
問題解けなくて試験開始から5分で退席。
不合格と分かりきってるのに続けるのは無駄。
素早い途中退席は合理的な判断。
0441名無し検定1級さん2018/11/07(水) 08:19:05.45ID:l+p7itlJ
本籍地以外で受験する俺は、戸籍謄本の持参が必要なの?
0442名無し検定1級さん2018/11/07(水) 08:30:35.46ID:ZIs5myvT
大体直前模試の難易度がおかしいんだよ
一般知識は本試験レベルだけど、憲法行政法商法は本番よりクソ難しい
登記事項で出るとしたら設立事項と登記事項の相違位だろ
0443名無し検定1級さん2018/11/07(水) 08:57:41.94ID:mOOLg6IQ
本番より模試が難しいのは問題なくない?自信は持てなくなるけども。
本番の方が難しかったら「ハァ?話ちがうだろ!」となるし
0444ポッキーデーへの祈りの旅2018/11/07(水) 09:04:25.43ID:3n/V+lwa
精神が乱されるので、直前模試は受けてはダメ
過去問、問題集、アプリで理解度を客観的に見るべき
ストレス過多で頭回らなくなる
模試を受けても受けなくても、最善を尽くせばいいだけの話
0445名無し検定1級さん2018/11/07(水) 09:10:05.73ID:N3jsZa8b
模試なんか全く受けんかったお陰で2問ちんぷんかんぷんで記述22点しか取れん買ったが 他は取れた。
0446名無し検定1級さん2018/11/07(水) 09:30:27.80ID:KO6+11Lo
朝早くから賑わっておるわい♂
0447名無し検定1級さん2018/11/07(水) 09:37:26.54ID:N3jsZa8b
模試って記述当てる事あるの?
0448名無し検定1級さん2018/11/07(水) 09:46:53.58ID:G8n47/PU
>>442
模試なんてやるなよ。無駄使いだし、今更身に着くもんでもないだろ。
本番でもあるまいし、そんなんじゃかえって有害だろ。
0449名無し検定1級さん2018/11/07(水) 09:52:51.34ID:653leD1J
>>440
合理的な奴は、試験のためにキッチリ勉強して最後まで受けるよ。
0450名無し検定1級さん2018/11/07(水) 10:03:08.58ID:xmr11irt
>>449
不合格まちがいなしと冷静に自己分析し
心身への無駄なストレスを避けることこそが合理的。
ノンビリしたほうが良い。
0451名無し検定1級さん2018/11/07(水) 10:05:50.98ID:n21zYu7I
記述式って思いのほか厳しい採点なんだな
もう少し
0452名無し検定1級さん2018/11/07(水) 10:07:32.97ID:n21zYu7I
記述式って思いのほか厳しい採点なんだな
去年、もう少し部分点的な評価がもらえると思ったんだが
バッサリやられた感じだった
一般知識と文章読解でほぼ満点じゃなかったら落ちてたわ

教養があって地頭良くて助かった。
0453名無し検定1級さん2018/11/07(水) 10:08:58.99ID:xmr11irt
本当に教養があれば無勉で受かるよ
0454名無し検定1級さん2018/11/07(水) 10:10:01.59ID:2Re8/bt9
受かったらすぐ開業する人多いんかな
0455名無し検定1級さん2018/11/07(水) 10:13:08.05ID:xmr11irt
【臥薪嘗胆】底辺が資格等を取って這い上がるスレ part27
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540379179/
0456名無し検定1級さん2018/11/07(水) 10:50:12.46ID:09H8jLhx
>>402
そういうのは「受けるのを決める時」に考えておくもんだよ。
今は合格後の心配より合格するための事を考えるべき。
0457名無し検定1級さん2018/11/07(水) 10:55:49.18ID:xmr11irt
>>456
それも遅えだろ。
不合格くさい奴は無駄なことやめてさっさと諦めるべき。
0458ポッキーデーへの祈りの旅2018/11/07(水) 11:05:33.47ID:3n/V+lwa
こんなにやって受からなかったら悲しい
祈りが足りなかったということになるのか
0459ポッキーデーへの祈りの旅2018/11/07(水) 11:06:40.31ID:3n/V+lwa
収穫祭はハロウィンじゃない
ポッキーデーだ

我々はポッキーを収穫しに行く
そういうこと
0460ポッキーデーへの祈りの旅2018/11/07(水) 11:19:10.31ID:3n/V+lwa
神に...神に祈る...
0461ポッキーデーへの祈りの旅2018/11/07(水) 11:36:12.14ID:3n/V+lwa
なんで飲食店の店員が出前に自転車で行くときに、
自転車に乗った通行人と口論になって殴るん?
おかしない?
まぁそれはいいとしても、使用者責任を負うってどうなん?
平成30年現在において、この判例は効力を失っているという可能性はないん?
0462名無し検定1級さん2018/11/07(水) 11:36:29.43ID:zzwxwS/V
賃貸借契約でさ、一軒家と土地借りたとするじゃん?で、その賃借人が仕事ない大工だったら、その建物を増築して有益費請求できるってこと?無理くり仕事作れるくね?賃貸人かわいそうじゃね?
0463名無し検定1級さん2018/11/07(水) 11:40:30.31ID:2Re8/bt9
>>462
返還時の原状回復義務
0464ポッキーデーへの祈りの旅2018/11/07(水) 11:42:48.12ID:3n/V+lwa
>>462
ほとんど全ての賃貸契約に有益費の償還はしないという特約が付いてるって、真が言ってた
重要事項説明に書いてなければ、よっしゃ!って思えみたいな
0465名無し検定1級さん2018/11/07(水) 11:51:28.43ID:G8n47/PU
>>454
よくよく考えたら10ヶ月やそこらで運良く合格できて
その後人生がばら色になるなんて滅多にないはなし。
宅建取って不動産、住宅が熾烈な営業の世界だった
なんて身に染みるはなし。行政書士でなにが変わるか?
0466ポッキーデーへの祈りの旅2018/11/07(水) 11:54:08.12ID:3n/V+lwa
>>465
酸っぱい葡萄か?
そうなんか?
受かるんか?
祈ったか?
0467名無し検定1級さん2018/11/07(水) 12:50:02.55ID:Gb7Ig+8j
司法書士受験生が会社法の煙幕撒いて混乱させにかかってきてるな
0468名無し検定1級さん2018/11/07(水) 12:50:28.36ID:XG6kOb75
試験終わったら履歴書書こう
0469名無し検定1級さん2018/11/07(水) 12:55:07.07ID:VZeoHzh3
>>462
客観的に価値があがってるならいいやろ

仕事ない大工がどうやって材料だすのかなぞだけど(笑)
0470名無し検定1級さん2018/11/07(水) 12:57:30.45ID:G8n47/PU
>>466
酸っぱい葡萄ってキツネが葡萄食えなくて「ありゃ酸っぱくて食えないぜ」って話か?
否、既に受かったボン。去年。んっでもって細かい書類の仕事で、おらには向いてないなって事。
祈ってなんか変わるならそうするが・・・ぼっ起ー君。
0471名無し検定1級さん2018/11/07(水) 13:01:50.83ID:Mopu7i9z
実際に有益費で問題になるのは自腹でクーラーの設置やインターネット引いたりするのがあるけど
現実的には賃貸借契約で有益費は特約で除外されています。

また通常の使用による損耗は敷金で補てんできないって判例も
事前の特約があれば敷金で補てんできます。
0472ポッキーデーへの祈りの旅2018/11/07(水) 13:21:16.59ID:LPrsd0ia
>>470
センパイちっす!笑
センパイ早く言ってくださいよー笑
失礼なこと言っちゃったじゃないですか笑
0473名無し検定1級さん2018/11/07(水) 13:24:05.05ID:EiI0k2zd
またーたんでリラックスしよう。
0474名無し検定1級さん2018/11/07(水) 13:39:47.95ID:0ovvkwxx
中学校の中間テストですなw


平成27年−問52 社会

日本の島に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1.日本の最東端の島は、沖ノ鳥島である。
2.日本の最西端の島は、与那国島である。
3.日本の最南端の島は、南鳥島である。
4.日本の最北端の島は、利尻島である。
5.日本の最南端の有人島は、父島である。
0475名無し検定1級さん2018/11/07(水) 13:43:28.23ID:qPcxjbcC
今年は、めっちゃ難しい問題が出るぞwww
179点で止まるぞwww
0476名無し検定1級さん2018/11/07(水) 13:47:33.75ID:FxU/nssW
>>462
有益費請求と、造作買取請求権の違いが良く分からん。

造作買取のほうは、賃貸人が同意した造作に限られてるよね?
0477名無し検定1級さん2018/11/07(水) 14:08:38.62ID:6AAGNyEz
有益費請求・・・物理的に取り外し不可(増築等)

造作買取請求権・・・物理的に取り外し可能(エアコン等)

同意についてはその通り
0478名無し検定1級さん2018/11/07(水) 14:15:14.39ID:N3jsZa8b
有益費ってか普通は増改築禁止してるんだよ。あくまで承諾無いと有益費は請求出来ない。
0479名無し検定1級さん2018/11/07(水) 14:36:25.54ID:Mopu7i9z
必要費すら出し渋るオーナーも多いんだけどな
0480名無し検定1級さん2018/11/07(水) 14:40:14.61ID:6AAGNyEz
問題に特約うんぬんの規定があればいいけど
試験問題対策の話をしないと受験生がこんがらがるぞ
0481名無し検定1級さん2018/11/07(水) 14:40:42.53ID:N3jsZa8b
>>479
ですね。
表題登記すらしないドクズとか。
0482名無し検定1級さん2018/11/07(水) 14:55:00.61ID:bQWJTDqC
今年から民法記述が減って商法記述が
0483名無し検定1級さん2018/11/07(水) 15:13:26.71ID:hnGC38Mt
>>476
有益費は元々あるお風呂を新型に変えて価値上げました〜

造作は元々お風呂無かったけど作りました〜

こんな感じじゃない?知らんけど
0484名無し検定1級さん2018/11/07(水) 15:17:29.31ID:hnGC38Mt
>>480
問題文に特約の事を触れて無ければ特約は無いものと判断して良いのでは?知らんけど
0485名無し検定1級さん2018/11/07(水) 15:54:02.15ID:zzwxwS/V
頭いい人ばっかだな
抵当権について質問なんだけど、建物に抵当権の後に賃借権の登記をした場合は引き渡し時に猶予とかあるのは分かるけど、先に賃借権の登記した後に抵当権設定した場合にその抵当権が実行されたら賃借人ってどうなんの?
0486名無し検定1級さん2018/11/07(水) 15:59:51.25ID:RAyCdcbi
>>485
賃借権を抵当権者に対抗できる
0487名無し検定1級さん2018/11/07(水) 16:43:57.67ID:KO6+11Lo
ポッキーは折れやすい
0488名無し検定1級さん2018/11/07(水) 17:08:07.05ID:N3jsZa8b
>>485
仕方ない、合格者だから
0489名無し検定1級さん2018/11/07(水) 18:13:06.51ID:Rwowe6EF
司法書士試験では80歳の人が合格したらしいな
みんなも頑張ってクレ
0490名無し検定1級さん2018/11/07(水) 18:13:24.36ID:iXwAkx2a
マジで一般知識足切り怖い
0491名無し検定1級さん2018/11/07(水) 18:24:27.23ID:J9a9Gz9M
☆受験票 ☆鉛筆を複数本、削ったもの ☆よく消える消しゴム
☆腕時計 (これは必須) その他 みんな頑張れ!
0492名無し検定1級さん2018/11/07(水) 18:45:05.05ID:KO6+11Lo
シャーペン派と鉛筆派の抗争勃発
0493名無し検定1級さん2018/11/07(水) 18:48:07.77ID:7wWHp0gu
>>474
だから一般知識なんだが?
でもその中学のテストができないでしょ
0494名無し検定1級さん2018/11/07(水) 19:07:12.14ID:zRWKOBNB
執行罰って砂防法36条以外ないらしいけど覚えるメリットあるんかな
0495名無し検定1級さん2018/11/07(水) 19:11:24.89ID:nPJBB0pe
試験をやってる最中に腕時計が止まってらどうする?
鉛筆の芯が、折れてたらどうする?
試験中にシャーペンの芯が詰まって書けなくなったらどうする?
0496名無し検定1級さん2018/11/07(水) 19:16:52.98ID:HQCubr0P
執行罰にいま熱い眼差しが来てるよ
サクハシ読むと書いてある
0497名無し検定1級さん2018/11/07(水) 19:24:12.16ID:n21zYu7I
あと3日あればカンペ100回繰り返せるだろ
100回繰り返せば覚えるだろ
0498名無し検定1級さん2018/11/07(水) 19:46:55.20ID:KO6+11Lo
集中してるときに腕時計見ると針が止まってるんじゃないかってギョッとする時があるだろう。
あれくらい普段からいつもフル回転してたらいいんだが
0499名無し検定1級さん2018/11/07(水) 19:48:36.90ID:FkNlOAXr
>>470
狐が爪先たちしようが飛び跳ねようが届かない酸っぱい葡萄。負け惜しみの意。
努力してなんとか取った行政書士資格、食ってみればやっぱり酸っぱかった。
ダメ押しの意。
0500名無し検定1級さん2018/11/07(水) 19:49:26.03ID:KO6+11Lo
自分で解説しちゃってるよこの人w
0501名無し検定1級さん2018/11/07(水) 19:53:24.30ID:snNkP5Tg
俺10回以上受けてるわ
小論文書いてた頃が1番可能性あったわ
0502名無し検定1級さん2018/11/07(水) 20:01:05.70ID:zRWKOBNB
>>496
そうなのか
図書館で借りてみるわ
0503名無し検定1級さん2018/11/07(水) 20:34:20.25ID:rRS3hHKo
>>497
カンペつくって100回繰り返して覚えるって
一見悪い奴だけど実は真面目で努力家だなw
0504ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c 2018/11/07(水) 20:41:33.13ID:6+3gA7cZ
>>501
コテをシーラカンスにしてくれないか?
0505名無し検定1級さん2018/11/07(水) 20:54:56.72ID:FxU/nssW
もうあと3日だし、
そろそろおまいらの記述式の予想論点を頼む。

それだけ覚えていくから。
0506名無し検定1級さん2018/11/07(水) 21:07:56.49ID:FkNlOAXr
>>505
債権の準占有者に対してした弁済は、その弁済者が
善意無過失のときに限り、その効力を有する。民478条
0507名無し検定1級さん2018/11/07(水) 21:08:49.63ID:BhcsKrp1
>>505
法定地上権、譲渡担保、根抵当権
0508名無し検定1級さん2018/11/07(水) 21:09:25.75ID:ng0zdETh
このスレは荒らしの遊び場です
真面目に語りたい人はワッチョイ有りスレにどうぞ

平成30年度行政書士試験 part16【ワッチョイ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1541233367/
0509名無し検定1級さん2018/11/07(水) 21:09:57.11ID:e5CAbL7v
行政法は住民訴訟
民法は土地賃借権の時効取得と転用物訴権かな
0510名無し検定1級さん2018/11/07(水) 21:10:11.80ID:ng0zdETh
このスレは荒らしの遊び場です
真面目に語りたい人はワッチョイ有りスレにどうぞ

平成30年度行政書士試験 part16【ワッチョイ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1541233367/
0511名無し検定1級さん2018/11/07(水) 21:12:07.92ID:gysjjTqO
>>413
めんどいし青写真の時点で止めたれや
0512名無し検定1級さん2018/11/07(水) 21:13:38.65ID:KO6+11Lo
>>504
ハメ太朗さんと同期の魚じゃないの
0513名無し検定1級さん2018/11/07(水) 21:13:39.11ID:ulZl+gSR
>>498
時々、秒針が止まってるように感じるときあるよな。。。あれ、何なんだろう
0514名無し検定1級さん2018/11/07(水) 21:15:18.81ID:KO6+11Lo
ハハハ、動きが止まって見えるぞ ってやつ
すごく脳が回転してる時なんじゃないか
0515名無し検定1級さん2018/11/07(水) 21:15:38.31ID:ulZl+gSR
>>509
転用物訴権なんて、司法書士受験者ですらあまり知らないよ。
結構難しいんだな
0516名無し検定1級さん2018/11/07(水) 21:18:07.52ID:f2F6A18b
マジレスすると司法書士と行政書士の民法は問題自体に難易度は殆ど違いはない
範囲が違う
憲法なんかは行政書士の方がだいぶむずい
民法は圧倒的に司法書士だけど
0517名無し検定1級さん2018/11/07(水) 21:18:28.55ID:f2F6A18b
最後、民法じゃなくて会社法だった
0518名無し検定1級さん2018/11/07(水) 21:19:43.49ID:KO6+11Lo
司法書士は量が多いよな〜
教材そろえるだけでお金かかる
0519名無し検定1級さん2018/11/07(水) 21:20:09.71ID:Gb7Ig+8j
司法書士の民法は難しいというより細かいなという印象
あと推論
0520名無し検定1級さん2018/11/07(水) 21:23:13.24ID:FkNlOAXr
>>505
執行停止の決定が確定した後に、その理由が消滅し、その他事情が変更したときは、
裁判所は、相手方の申し立てにより、執行停止の申し立てを取り消すことができる。
0521名無し検定1級さん2018/11/07(水) 21:29:50.02ID:kLxn6EgK
>>504
今年は今までで1番勉強したわ。
そろそろ卒業したい
0522名無し検定1級さん2018/11/07(水) 21:33:04.03ID:L0TVv/Pl
合格革命3回ともよゆーで200点オーバーなんだが、落ちる可能性ないと考えていいよな?
0523名無し検定1級さん2018/11/07(水) 21:35:28.88ID:f2F6A18b
マジレスすると市販模試の結果なんか何も参考にならない
0524名無し検定1級さん2018/11/07(水) 21:42:54.74ID:ulZl+gSR
おめーら、こんな試験サクッと受かって、次へ進め!!
ハメなんとかいうバカは論外
0525名無し検定1級さん2018/11/07(水) 21:44:28.52ID:MVL7IQiG
>>518
お上「お前は奉行所公認の公事宿に居た手代だな。代書人と名乗れ。
. 裁判所(後の登記事件含む)の手続きに貢献しろよ(1872年司法職務定制)」

司法太郎「はい。ありがたく代書人を拝命し精進してまいります。」

行政一郎「お?代書人と言う仕事があるのか。
. 俺も代筆できるからじゃあ俺も代書人ってことだな!」

お上「代書人とは裁判所手続きに関与する者だけなんだが?まあ基地外は無視無視」

行政一郎「うぇーい!うぇーい!俺は代書人だーい!」鼻水ズルズル

司法太郎「お上は無視しろと言うけど自称代書人うぜぇ・・・。
. お上よ。変な奴が代書人の名を汚すので我は司法代書人と名乗りたい。」

お上「良いだろう(1919年司法代書人法)」

行政一郎「うぇーい!うぇーい!じゃあ俺こそ代書人だーい!」鼻水ズルズル

お上「それにしても自称代書人ヤバいな。旧代書人は昨年に改称して居ないから
. この基地外どもを新たに代書人と読んで取り締まるか(1920年代書人取締規則)」

行政一郎「うぇーい!俺は代書人様だぞー!なんなら行政代書人を名乗るかなー!」鼻水ズルズル

司法太郎「あー、もう耐えらんねえ・・・。お上よ。我は司法書士と名乗りたい。」

お上「良いだろう(1935年司法書士法)」

行政一郎「うぇーい!うぇ…なんだよ!いつの間に名前を変えたんだよ!
. じゃあ俺は行政書士と名乗ることにするわ!な?いいだろ?(1938年第73回帝国議会)」

お上「まじ無理だから。乞食かよ。(同)」

行政一郎「おい!(1939年第74回)」「頼むよ!(1940年第75回)」「なあ!(1941年第76回)」

お上「しつけー(同)」「うるせー乞食だな(同)」「死ね(同)」

行政一郎「・・・いまだっ!なあ、行政書士を名乗っても良いよな?なあ!なあ!(1947年第92回)」

お上「あわわ今は戦争終わったばかりであわわそれどころじゃ…もう好きにして…(同)」

尚、帝国議会は第92回をもって解散し、同年5月に日本国憲法が施行された。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています