トップページlic
1002コメント287KB

平成30年度行政書士試験 part16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/11/03(土) 09:07:00.19ID:Fy75ajCy
前スレ
平成30年度行政書士試験 part15
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1539674631/
0154名無し検定1級さん2018/11/04(日) 15:50:57.53ID:6OnENLbK
問題出して自分で答えてドヤ
0155名無し検定1級さん2018/11/04(日) 15:54:22.49ID:/NMG+NXN
俺も受けてくるかな。
申し込んでないけど欠席の空き待ちで受付に金払って受けれないかな。
写真と免許証、あと筆記用具持参するから。
採点してくれれば不合格になってもいいから。
金が入るんだから別にいいだろ。
0156名無し検定1級さん2018/11/04(日) 15:56:14.64ID:phDyQwcD
なんでか知らないけど欠席する人はいるよねw
大教室だと虫食いは試験官泣かせ
0157名無し検定1級さん2018/11/04(日) 16:12:43.37ID:eWJkkrxo
>>154
やぁ!伸びしろ君! 
0158名無し検定1級さん2018/11/04(日) 16:18:59.37ID:xZd36CMF
平成14年 19%
平成15年 2%

どうすんのこれ
0159名無し検定1級さん2018/11/04(日) 16:22:03.68ID:XsvdCv0U
>>153
広島人なん?広島キチガイ多いからなw
0160ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c 2018/11/04(日) 16:23:49.79ID:eks1Q0dO
このところパンチキばっかりやってたら、法令が危ないw

バランスよくやらねぇとな。
0161名無し検定1級さん2018/11/04(日) 16:50:55.92ID:BHnON28O
去年15%の反動で今年どれぐらい
きつく締めあげてくるか見もの。

合格率5%なら足して2で割って
合格率10%だからこれぐらいかな?
0162名無し検定1級さん2018/11/04(日) 16:56:04.13ID:XsvdCv0U
でもあれ以上難しくする方法無いだろう。
10年前のようにテキスト一切載ってない問題出すしか無い。でもそれで会は優秀な会員減らして迷走したんだぞ。
0163名無し検定1級さん2018/11/04(日) 17:08:38.91ID:Mf5RDzAv
債権者代位権って何のためにあるの?支払差止債権あるってことだし差押えすればいいやんって思うんだけど、なにが違うの?誰か教えて〜
0164名無し検定1級さん2018/11/04(日) 17:12:20.52ID:jSGvnCIK
ワロタ
0165名無し検定1級さん2018/11/04(日) 17:24:26.20ID:zLw5b5bQ
>>161
従来ならば平成27年合格率13%
28年は8%くらいにするはずが9、97%
それから考えれば15%からいきなり
7%とかにはならないだろうから
12〜13%位だろ
以前とちがい受験者数が減りすぎてる
0166名無し検定1級さん2018/11/04(日) 17:30:16.90ID:XsvdCv0U
>>163
ウィキに書いてるよな。
フランスの古い民法が債権者代位権
詐害行為取消権も似た制度
民事執行法(旧民事訴訟法の中の規定)はドイツ起源
だが、ここでも保全命令(仮処分 不動産の処分禁止の仮処分申立が疎明で出来る)

aがbに不動産引渡し債権持っており、bがその債権をcに譲った。こんな重大な事態に債権代位権、詐害行為取消権、保全命令と3つも緊急措置取れるのだか良くね?
0167名無し検定1級さん2018/11/04(日) 17:38:06.10ID:XsvdCv0U
>>165
無茶苦茶優秀だからな、昔合格の行政書士に比べると、合格者減らそうと問題難しくしても受験者はそれに付いてくる。
会は平成20年以降の合格者が多数派になりつつあり、かつ特定行政書士(合格率約6割、しかも敵前逃亡で受けない昔の合格者多数)も最近の合格者は少し勉強するだけで簡単に受かるから最近の合格者に主導権握って貰うと考えてると思う。
最近の合格者>>>>>>昔の合格者になってるから。
0168名無し検定1級さん2018/11/04(日) 17:53:50.65ID:XsvdCv0U
>>163
動産(譲渡担保特約)、不動産を買い戻す特約付けておりながら、事前に登記とかしてない事が多数なのよ。基本的に契約時点ではジャップは本性隠すから。だから、詐欺罪も含めて色々な手段で取り返ししないといけない。
0169名無し検定1級さん2018/11/04(日) 18:41:56.53ID:i4nq4sVu
>>163
一番実用性高いのは転用事例だと思う。
相続登記を代位でやれるのは債権者にとってどう考えてもすごく大きなメリット。
0170非正規肉体労働者2018/11/04(日) 19:26:39.48ID:Ma/J2DsS
俺は平成27年度の13%の時の合格者
0171名無し検定1級さん2018/11/04(日) 19:36:28.88ID:5uboTxiH
地方自治法は1週間で詰め込めば12点取れるから頑張ろうぜ
0172名無し検定1級さん2018/11/04(日) 19:43:04.58ID:propoL4T
行政書士試験の合格はスタートでしかないよ
資格を活かすも殺すも自分次第

人を相手にするのは、試験を相手にするより難しい
100点取って当たり前だからね
99点だと次から仕事はもらえない
0173名無し検定1級さん2018/11/04(日) 19:43:58.13ID:I7PA0rP5
行書は時間的に余裕がないわけではないから落ち着いて問題文を見るんだぞ
0174名無し検定1級さん2018/11/04(日) 19:46:55.57ID:ukc1dFNh
>>111
行政書士は法律の専門家ではないので会社法の知識は不要ですし期待もされていません
次の資格試験を狙うならば制度趣旨を理解しておけばいいと思います
0175名無し検定1級さん2018/11/04(日) 19:51:25.17ID:AGP2ZHJ7
>>167
それもあるが、
合格しても優秀なやつは安定した生業があって、
登録するつもりないから合格者絞るのやめたって話もあるけどなw
0176名無し検定1級さん2018/11/04(日) 19:51:54.12ID:a+iEzj0n
行政書士の業務に会社設立があるけどw
0177名無し検定1級さん2018/11/04(日) 20:01:48.10ID:XsvdCv0U
>>176
実際、昔の合格者は今の会社法全く知らないの多いからそう言う意味では正しい
0178名無し検定1級さん2018/11/04(日) 20:14:29.60ID:zqfCwVvc
択一難化するのだろうなきっと
0179名無し検定1級さん2018/11/04(日) 20:21:04.03ID:zqfCwVvc
16時までに要件を思い出せず、時間切れ。
また来年。
0180名無し検定1級さん2018/11/04(日) 20:23:02.97ID:tLARinTI
時間切れになる人はどこで時間を食ってるんだ記述か?
0181名無し検定1級さん2018/11/04(日) 20:28:07.85ID:DH30KNj7
>>5
http://eroolove.chuko.net/2018/10/28145

エロボディwwwwwwwwvvwwwwvvwwwww
0182名無し検定1級さん2018/11/04(日) 20:28:48.97ID:Mf5RDzAv
時間切れするいみが分からんよな
ユーチューブとかで試験の上手な時間の使い方とか言ってるのあるけど1時間半くらいで全部終わる
民法は時間かかるけど他はサッサと終わらない?民法以外は思考するってか思い出す作業だし
0183名無し検定1級さん2018/11/04(日) 20:32:59.55ID:SKqQzwgr
その思い出すのに時間がかかるのよ…
0184名無し検定1級さん2018/11/04(日) 20:54:03.27ID:zCr6dbsm
難易度は、是非、一桁代に戻していただきたい
いっそのこと、相対試験にしてもらいたい
そして、常に合格率は、一桁代をキープしていただきたい
0185名無し検定1級さん2018/11/04(日) 20:57:11.91ID:mnpwRM7/
試験中トイレ行ってもいいのかな?
緊張するといつも腹痛くなる。
0186名無し検定1級さん2018/11/04(日) 21:03:58.49ID:YGqne9HI
この資格を難化させる意味が分からない
独占業務はカスだし食えてる専業なんて極一部
司法書士や司法試験にステップアップするための登竜門的な位置付けでええんや

>>185
トイレOKだぞ
0187名無し検定1級さん2018/11/04(日) 21:04:30.62ID:zqfCwVvc
既に覚えた、または簡単だからとなめている分野に限って、現場で思い出せないことが多いよな。177第三者、即時取得、時効の起算点、占有、相殺、留置権、弁済、手付、賃貸借、事務管理、不法利得、処分性、原処分主義、執行停止、義務付け訴訟、きりないからやめとく。
0188名無し検定1級さん2018/11/04(日) 21:07:35.68ID:hUtLArbX
行政書士試験の理想として
法令2問中1問
憲法5問中3問
行政法19問中16問
民法9問中6問
商法会社法 5問中2問
多選択式 24点中20点
一般知識 14問中9問

記述式抜き168点

記述式
60点中30点
=合計198点位という感じを目指してるんだが
実際難しいんかね
0189名無し検定1級さん2018/11/04(日) 21:10:11.35ID:uwOxk14R
>>176
行政書士ができる業務は会社法の専門知識がない一般市民でもできますよね
このことから会社法の専門知識を必要とされてないことがわかると思います
さらに、会社法出題数と難易度をみても専門知識を問うレベルには至っていないと思います
0190名無し検定1級さん2018/11/04(日) 21:30:04.87ID:I7PA0rP5
>>188
力があれば記述なしでも合格できるから頑張ろうと思えばそのくらいは取れるんでない?
0191名無し検定1級さん2018/11/04(日) 21:33:31.25ID:W+NrfGw8
>>185
漏らすことはなんら禁止されてない
0192名無し検定1級さん2018/11/04(日) 21:33:39.48ID:DBj7cSal
>>185
漏らすことはなんら禁止されてない
0193名無し検定1級さん2018/11/04(日) 21:41:00.76ID:ivSLGf+i
試験の中断
試験の中断は当事間においてのみ効力を生ずる
受験生B、Cの合格を何ら妨げるものではない
0194名無し検定1級さん2018/11/04(日) 21:44:34.58ID:11nwsHDc
>>193
m9( ´, _ゝ`)プッ
氏ねよ、バカ
0195名無し検定1級さん2018/11/04(日) 21:50:16.59ID:phDyQwcD
隣の人が洩らしたら絶対影響がある(
0196名無し検定1級さん2018/11/04(日) 21:56:44.34ID:XsvdCv0U
>>184
必要ない、昔の合格者はどうせ何一つ法律わかって無いだろうから。合格者減らしても質の悪い昔の合格者が居る限り社会評価は上がらない。
去年の試験も一昨年より難しいかったんだぜ。
0197名無し検定1級さん2018/11/04(日) 21:59:03.00ID:5uboTxiH
合格革命難しすぎワロタ
直近3年分の過去問で220以上取れてたのに模試だとギリ180越える位だわ
0198名無し検定1級さん2018/11/04(日) 22:00:51.00ID:XsvdCv0U
>>184
後、平成10年頃の行政書士試験は民法は殆ど勉強せずに受かる試験だったと書き込み有った。
民法勉強するのは馬鹿のやる事だったらしいです。費用対効果がゼロに近いらしい。
0199名無し検定1級さん2018/11/04(日) 22:01:48.49ID:i4nq4sVu
会社法と言えば・・・
代表取締役が必置じゃないという行政書士のホームページいくつか見るけどあれはなんなんだろうね
0200名無し検定1級さん2018/11/04(日) 22:16:15.34ID:ivSLGf+i
司法書士の合格率があがって、
行書、司法書士、弁護士って綺麗に階段状になればいいのにな
行書が2%とかやられたら、辛いでしょ
1年無職やんのかって話で
0201名無し検定1級さん2018/11/04(日) 22:19:12.43ID:phDyQwcD
俺は代表取締られ役。必死機関だ。
0202名無し検定1級さん2018/11/04(日) 22:20:53.47ID:XsvdCv0U
そもそも司法書士、司法試験は死んだ分の補充だけするという統制経済の公務員と同じですよ。
行政書士は統制経済とは全く無関係だし、仕事取れないのは自己判断と言う自由経済の原則だろう?
そんな社会主義が好きなの?
0203名無し検定1級さん2018/11/04(日) 22:24:15.85ID:hUtLArbX
>>190
ありがとう
取れるといいんだが
0204名無し検定1級さん2018/11/04(日) 22:27:57.82ID:XsvdCv0U
>>199
結構常識なんですが、会社法349条
文句あるなら根拠を先に示して
0205名無し検定1級さん2018/11/04(日) 22:28:02.47ID:ivSLGf+i
行書に簡易訴訟やらせてくれぇ?
司法書士は500万くらいにしてくれぇ?
0206名無し検定1級さん2018/11/04(日) 22:30:28.95ID:XsvdCv0U
代理権っての自体、古い文盲が多い時代の遺物だから無くした方が良い!
法律なんか基本馬鹿でも分かる。障害になってるのは頭の中身
0207名無し検定1級さん2018/11/04(日) 22:34:36.27ID:i4nq4sVu
>>204
は?マジで言ってんの?

ドヤってるとこ悪いけど、文句なく代取は選択の余地のない必置機関だよ?
各自代表って概念知ってる?
代取の選定方法、取会非設置で幾つあるのか知ってる???

根拠を強いて言えばこれかな。
(株式会社の設立の登記)
第九百十一条 
3 第一項の登記においては、次に掲げる事項を登記しなければならない。
十四 代表取締役の氏名及び住所(第二十三号に規定する場合を除く。)
二十三 指名委員会等設置会社であるときは、その旨及び次に掲げる事項
0208名無し検定1級さん2018/11/04(日) 22:34:54.33ID:XsvdCv0U
合格率下げても昔の合格者には絶対に依頼しない。昔の合格者は民法捨てて合格するのが賢いやり方だったらしいし、それから会社法が平成18年施行で、行政法も大幅に変わっただろう。
だから合格率下げても行政書士の社会評価は上がる事は無い、むしろ参入規制する悪徳業界とレッテル貼られるだけ!
0209名無し検定1級さん2018/11/04(日) 22:35:38.45ID:phDyQwcD
http://home.lifeplan-japan.net/index.php?%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E6%B3%95349%E6%9D%A1
なるほど!
0210名無し検定1級さん2018/11/04(日) 22:38:20.74ID:XsvdCv0U
>>207
その法律書いた、葉なんとかってクソバカに文句言え、確かに登記は代表取締役必置だな。
0211名無し検定1級さん2018/11/04(日) 22:41:00.67ID:XsvdCv0U
取締役二人ならば、二人とも代表取締役役で登記するかーーって馬鹿な花かもね。葉なんとかってアスベル
0212名無し検定1級さん2018/11/04(日) 22:43:16.87ID:i4nq4sVu
>>210
ん?確かにも何も一切の余地ないでしょ。
非取会のとき選ばないことは自由だけど、結局登記されちゃうんで。

起草者に文句w
葉なんとかって今知ったわw
0213名無し検定1級さん2018/11/04(日) 22:45:07.42ID:zqfCwVvc
>>210

最低の必置機関は、取締役。
代取は、取締役会設置会社の必要的機関。
0214名無し検定1級さん2018/11/04(日) 22:45:25.39ID:phDyQwcD
二人とも分かってるじゃん。
半角w君はいつも喧嘩腰だけど、よくそれで自営業やれてるなw
0215名無し検定1級さん2018/11/04(日) 22:47:27.04ID:XsvdCv0U
>>212
あたりまえや、こんな気味の悪い法律初めて見た。
基本的に分からせる事前提で書いてない、わざと複雑化して奇怪にしてる気味の悪い奴
0216名無し検定1級さん2018/11/04(日) 22:49:03.40ID:OXg6zTRM
この資格と電験とるならどっち?
0217名無し検定1級さん2018/11/04(日) 22:50:21.89ID:phDyQwcD
オマケ先生電マあてたろか
0218名無し検定1級さん2018/11/04(日) 22:55:40.94ID:i4nq4sVu
>>215
法律の資格なのにIPアドレスの定義を聞いてくるこのクソ試験より幾分マシ
0219ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c 2018/11/04(日) 22:56:46.82ID:9+RH5vdA
合格革命模試第二回終了。

行政法で死んだわ。
そのかわりにパンチキで足切りはしなくなった。
0220名無し検定1級さん2018/11/04(日) 23:02:29.77ID:3bPk5SG6
リーガルクエスト会社法わかりやすいな
0221名無し検定1級さん2018/11/04(日) 23:09:07.01ID:i4nq4sVu
>>220
良いところに来た、リーガルクエスト会社法さん。
代取の記載ってどうなってる?必要的?必置機関?
0222名無し検定1級さん2018/11/04(日) 23:20:58.01ID:XsvdCv0U
行政書士さんで勘違いしてしまってるのは一番は葉なんとかのせいだけど、定款作成時には発起設立では取締役すら記入しません。会社は登記で設立するので登記時に発起人がほぼ代表取締役になる。で結局必要と思う。葉なんとかが馬鹿な書き込みした理由は断罪すべき。
0223名無し検定1級さん2018/11/04(日) 23:36:30.53ID:t/rqv2+e
試験12時20分集合だけど、1時ギリに入るのはあり?
0224名無し検定1級さん2018/11/04(日) 23:59:07.30ID:HxY6vCRy
>>221
非取締役会設置会社なら、代表取締役の選定は任意だから、選定しなけりゃ選任取締役全員が代表取締役として登記だよ。
0225名無し検定1級さん2018/11/04(日) 23:59:54.40ID:HxY6vCRy
>>223
あり。
0226名無し検定1級さん2018/11/05(月) 01:10:32.49ID:mXGCaY99
おら、オマケ連呼中年!
テメエかかってこいや!
0227名無し検定1級さん2018/11/05(月) 06:20:09.93ID:pOm9FHgn
>>225
ありがとうございます!
0228碇チンタ ◆tMyMJD4h8bU1 2018/11/05(月) 06:26:03.24ID:BP9qxA5d
チンタは敵前逃亡をしなかった、その誉のために試験を受けに行きます。
そして英検と日商簿記方面へと方向転換します。
足掛け14年間行政書士試験と戦った碇チンタはどうなった?という話になったら、
最期は桔梗ヶ原の敵陣に突撃して果てたと、そう伝えてください。
0229名無し検定1級さん2018/11/05(月) 06:36:37.22ID:ZqcB3jPA
>>188
俺は24年試験で

基礎法 2問中1問
憲法 5問中4問
行政法 19問中13問
民法 9問中6問
商法会社法 5問中1問
多選択式 24点中22点
一般知識 14問中8問

記述式抜き154点

記述式
60点中46点
=合計200点

だったよ
記述で救われたって感じ

出来れば記述抜きで180点が理想なんだけどね
0230名無し検定1級さん2018/11/05(月) 07:05:34.21ID:ZqcB3jPA
実際の話、法律初学者が短期で記述抜き180点以上ってのは非常に困難だよ
0231名無し検定1級さん2018/11/05(月) 07:46:02.97ID:v2J8kwfa
神に祈れ
神が総合的に判断し、決する
0232名無し検定1級さん2018/11/05(月) 08:41:42.45ID:erBr4/Op
>>230
去年はかなりいたみたいだけたど
180まではいかず170点や
記述式満点もそこそこいたみたいだね
0233名無し検定1級さん2018/11/05(月) 09:10:18.40ID:pC+jT3ia
>>228
14年間も受け続けてやめてしまうん?
もったいないなぁ〜
諦めたら終わりだと思うんだけどなぁ
0234名無し検定1級さん2018/11/05(月) 10:00:12.75ID:oYvKG8Uv
平成14年 19%
平成15年 2%

どうすんのこれ
0235名無し検定1級さん2018/11/05(月) 10:12:19.74ID:0HSbhvPp
神の意志を信じろ
0236名無し検定1級さん2018/11/05(月) 10:42:16.49ID:5sdCmv2V
試験前にビビってどうするよ
0237名無し検定1級さん2018/11/05(月) 10:51:18.84ID:u8pDS2t0
過去問知識で取れる問題が4割
難問奇問が2割
法的思考を問われる問題が4割
0238名無し検定1級さん2018/11/05(月) 11:14:50.83ID:OuXtvdEM
あー試験申し込んどけばよかったなー
日曜ひまぶー。当日金持ってってなんとかならないか。どうせ何割か欠席するんだから
0239名無し検定1級さん2018/11/05(月) 11:35:44.03ID:g0YNQnD0
辛い
これ以上、落ちれないんだ
社会人辞めて2年間もニートやってんだから、
1年間司法書士用の勉強と半年ほど伊藤塾の憲法と民法途中で、
8月くらいから行政書士やり始めたけど、
きびCネ(-᷅_-᷄๑)
みんな頑張ってニートの屍を超えていけ
地役権設定してあげる
0240名無し検定1級さん2018/11/05(月) 11:44:59.17ID:4H95NyGE
>>239
行政書士程度で何を悩んでんだか…
0241名無し検定1級さん2018/11/05(月) 11:47:47.31ID:T2LrQJBW
目標とするには難しいと言われ、かといって手に届かないほどでもない行政書士。
1万種類の仕事があるとい言われているが、きめての独占業務がない。
あえて挙げるなら、🐤狩り。猫の遺言、といったふざけたものまであった。
0242名無し検定1級さん2018/11/05(月) 12:02:30.81ID:lDbbwpit
一般知識対策がきつい
白い巨塔の次は池袋iwgpでも出してきそうだなおい
0243名無し検定1級さん2018/11/05(月) 12:07:01.56ID:imlAJlpO
資格マニア?って同僚の中卒30歳女性に言われた
0244名無し検定1級さん2018/11/05(月) 12:14:26.21ID:g0YNQnD0
物上代位がヤンキーすぎて、ついていけない
0245名無し検定1級さん2018/11/05(月) 12:16:35.26ID:g0YNQnD0
家が燃えたら燃えたでいいじゃない
だって人間だもの
0246名無し検定1級さん2018/11/05(月) 12:16:39.62ID:y/iJLfoU
物上代位の判例問題マジうざい
0247名無し検定1級さん2018/11/05(月) 12:20:06.65ID:imlAJlpO
試験中ティッシュ使用可能だっけ?
我慢出来なくなるかもしれない
0248名無し検定1級さん2018/11/05(月) 12:21:02.78ID:OuXtvdEM
>>239
きびcね。
君の屍は横に寄せて通ることになるだろうな。
最初は異臭で通りたくないってなって、そのうちミイラ化してきてあまり気にならなくなりつつも薄気味悪くて誰も通らない。
数ヶ月したら白骨化してきて近所のガキがおもしろがって、最後は骨を犬がくわえていって跡形もなくなるだろうな。
でも俺は忘れないよ。行書に敗れて風化していく君の屍を忘れない。
そして数年後にはまさかの俺もまた屍になり同じ運命をたどることになったりして。
俺の場合は早々とカラスにつつかれて早い段階でなくなる気がする。数個の骨はしばらく残りながらもね。
0249名無し検定1級さん2018/11/05(月) 12:26:16.96ID:/KtVQOZ7
ユ ー キ ャ ン で 6 か 月 !
分 母 が バ カ ば っ か り な の に 1 5 . 7 2 %
国 家 資 格 な の に 1 5 . 7 2 %

驚 愕 の 1 5 . 7 2 %   ! ! ! ! !
0250名無し検定1級さん2018/11/05(月) 12:29:00.22ID:g0YNQnD0
感覚的に物上代位の目的債権(火災保険請求権としよう)が譲渡されて、譲受人に渡されたら、
手が届かなくなるのが普通だよな

そこでヤンキー発動して、それの債権を抑えたら、譲受人はどうしたらいいん?
今まで、買った家から第三者の家に持ち出されたものには差し押さえは及ばんみたいな雰囲気やったやん?
いきなり他人の家に上がり込んでその債権俺のやからって言い出したら、びっくりしちゃう
0251名無し検定1級さん2018/11/05(月) 12:35:18.26ID:T2LrQJBW
取ったら取ったでそのまま屍にならんとも限らない資格じゃんか。
去年合格から相続、建設業、戸籍、家事、内容証明、会社法と図書館の本を30冊あまり読んできたが
途方に暮れるばかりだ。行政書士で廃業しないのは調査士兼業者や一部の専業者のみのような気がする。
0252名無し検定1級さん2018/11/05(月) 12:40:58.04ID:g0YNQnD0
>>251
中国語勉強しろ
ベトナム語もタイ語もカンボジアもフィリピンも
全部マスターして、移住してツアーガイドとしてのんびり暮らせ
0253名無し検定1級さん2018/11/05(月) 12:50:59.04ID:CGFhsnso
>>251
やり方知ってるけど。
ただ、会社法初めて勉強したの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています