トップページlic
1002コメント287KB

平成30年度行政書士試験 part16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/11/03(土) 09:07:00.19ID:Fy75ajCy
前スレ
平成30年度行政書士試験 part15
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1539674631/
0002名無し検定1級さん2018/11/03(土) 10:53:54.39ID:xG1d58Xx
ぅんこ
0003名無し検定1級さん2018/11/03(土) 11:02:34.57ID:pWbpjOJp
ワッチョイなしはまずこっち使え

平成30年度行政書士試験 part15
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1539704646/
0004名無し検定1級さん2018/11/03(土) 11:40:36.91ID:hCDwJgvf
ユ ー キ ャ ン で 6 か 月 !
分 母 が バ カ ば っ か り な の に 1 5 . 7 2 %
国 家 資 格 な の に 1 5 . 7 2 %

驚 愕 の 1 5 . 7 2 %   ! ! ! ! !
0005名無し検定1級さん2018/11/03(土) 13:02:51.85ID:E13ibJ+X
お上「お前は奉行所公認の公事宿に居た手代だな。代書人と名乗れ。
. 裁判所(後の登記事件含む)の手続きに貢献しろよ(1872年司法職務定制)」

司法太郎「はい。ありがたく代書人を拝命し精進してまいります。」

行政一郎「お?代書人と言う仕事があるのか。
. 俺も代筆できるからじゃあ俺も代書人ってことだな!」

お上「代書人とは裁判所手続きに関与する者だけなんだが?まあ基地外は無視無視」

行政一郎「うぇーい!うぇーい!俺は代書人だーい!」鼻水ズルズル

司法太郎「お上は無視しろと言うけど自称代書人うぜぇ・・・。
. お上よ。変な奴が代書人の名を汚すので我は司法代書人と名乗りたい。」

お上「良いだろう(1919年司法代書人法)」

行政一郎「うぇーい!うぇーい!じゃあ俺こそ代書人だーい!」鼻水ズルズル

お上「それにしても自称代書人ヤバいな。旧代書人は昨年に改称して居ないから
. この基地外どもを新たに代書人と読んで取り締まるか(1920年代書人取締規則)」

行政一郎「うぇーい!俺は代書人様だぞー!なんなら行政代書人を名乗るかなー!」鼻水ズルズル

司法太郎「あー、もう耐えらんねえ・・・。お上よ。我は司法書士と名乗りたい。」

お上「良いだろう(1935年司法書士法)」

行政一郎「うぇーい!うぇ…なんだよ!いつの間に名前を変えたんだよ!
. じゃあ俺は行政書士と名乗ることにするわ!な?いいだろ?(1938年第73回帝国議会)」

お上「まじ無理だから。乞食かよ。(同)」

行政一郎「おい!(1939年第74回)」「頼むよ!(1940年第75回)」「なあ!(1941年第76回)」

お上「しつけー(同)」「うるせー乞食だな(同)」「死ね(同)」

行政一郎「・・・いまだっ!なあ、行政書士を名乗っても良いよな?なあ!なあ!(1947年第92回)」

お上「あわわ今は戦争終わったばかりであわわそれどころじゃ…もう好きにして…(同)」

尚、帝国議会は第92回をもって解散し、同年5月に日本国憲法が施行された。
0006名無し検定1級さん2018/11/03(土) 13:38:39.76ID:ZfHo2CTP
ワッチョイありは?
0007名無し検定1級さん2018/11/03(土) 15:06:02.90ID:J2+f1FQO
去年受かっておいて良かった。
基本をしっかりだ。
0008名無し検定1級さん2018/11/03(土) 15:07:38.66ID:/Npvo6nZ
去年は一般知識と記述民法の1つが簡単過ぎたからな
そりゃ15%いくわ
今年は9%くらいかな。それで4000人前後だし
0009名無し検定1級さん2018/11/03(土) 15:29:00.82ID:n6au9t6q
>>8
>>7ですけど同意です。
私は一昨年は落ちたんですけど、去年は基本に忠実な問題が比較的多かった。
ラッキーでした。
0010名無し検定1級さん2018/11/03(土) 15:56:41.45ID:1m5TDxay
一発合格者です。
あしたが本試験当日?
いまごろ試験監督官たちの説明会が各地で開催されてるだろうな。
豪華な弁当が出るけど、あれは行書会費から出てるんでw
みんなも華麗に合格して、登録して、来年の試験監督官バイト引き受けようね!
0011名無し検定1級さん2018/11/03(土) 16:26:18.62ID:23GITXnp
慌てて郵送請求した戸籍謄本も届いて良かったわ。
本籍地以外で受験するって怖いよな。
0012名無し検定1級さん2018/11/03(土) 16:31:21.15ID:RbTCa+HD
>>1
ワッチョイあったから前スレ荒れなかったのに本当無能だなお前
0013名無し検定1級さん2018/11/03(土) 17:07:28.23ID:btZ4okw0
荒らし命のオマケ君に文句垂れてもなあw
0014名無し検定1級さん2018/11/03(土) 17:13:00.48ID:Ro8deVa8
オマケ先生は今年家が流されたんで、
人は弱ると攻撃的になるんです。
あまり追い詰めすぎないように
0015名無し検定1級さん2018/11/03(土) 17:24:06.88ID:CuN9IMmN
このスレは荒らしの遊び場です
真面目に語りたい人はワッチョイ有りスレにどうぞ

平成30年度行政書士試験 part16【ワッチョイ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1541233367/
0016名無し検定1級さん2018/11/03(土) 17:31:24.43ID:Ro8deVa8
おーありがとさん
0017名無し検定1級さん2018/11/03(土) 17:37:12.22ID:zKh7PNAG
今年は28年度並みの難易度になるのか
あの年の記述、財産分与の趣旨とか出してえぐかったよな
模試で難しい問題に慣れとくわ
0018名無し検定1級さん2018/11/03(土) 17:40:45.50ID:KJF0Mntd
原則
例外
例外の例外
ただし、
なお、
ある場合
ワオ!
0019名無し検定1級さん2018/11/03(土) 18:31:44.79ID:BtkAgpT7
市販模試はナンボくらいの点数を取れてれば合格の見込みアリなんかな?
もちろん得手不得手が出る出ないの相性もあるし、パンチキが運ゲーとかいっぺん抜きにして単純な目安として
0020名無し検定1級さん2018/11/03(土) 18:35:13.85ID:BtkAgpT7
目標にしてる点数配分とかある?
五択 ◯◯点
多肢 ◯◯点
記述 ◯◯点
パンチキ ◯◯点

みたいな感じの?
0021名無し検定1級さん2018/11/03(土) 18:41:08.99ID:NNqW9hG0
配分を考えてみると前スレでレスしてる人がいて一理あると思ったけど記述で稼ぐって方法がデカイよね?多肢は点数低いし、パンチキは当てにならないし。五択がメインにはなるけど限界あるから記述で左右される部分あるよね?
0022名無し検定1級さん2018/11/03(土) 18:57:13.02ID:41d623k6
五択 120点
多肢 18点
記述 20点
パンチキ 24点
0023名無し検定1級さん2018/11/03(土) 18:58:55.03ID:41d623k6
記述の配点がデカすぎる
そして問題数が少なすぎる

ゴールドコーストって感じ
0024名無し検定1級さん2018/11/03(土) 19:04:00.05ID:41d623k6
結果には良い悪いもない
そうなるべき意味と偉大な意思を感じろ
0025名無し検定1級さん2018/11/03(土) 19:09:05.40ID:/065zm0x
総有合有って意味わかんない、誰か教えて
いつにこれ使ってるんだ?
0026名無し検定1級さん2018/11/03(土) 19:10:18.90ID:dZmLKIjv
>>22 >>23
目標はやっぱりこのくらいになるよね?

記述がネックになるよね。五択はイマイチでも記述が一問満点、後の二問は部分点をチョコチョコで合格点越したりするし
0027名無し検定1級さん2018/11/03(土) 19:10:43.64ID:soZDOWce
不服審査法の代理人の資格は不要の論点と特定行政書士制度って混乱するね
0028名無し検定1級さん2018/11/03(土) 19:30:13.40ID:C04BG0pk
結局、地方自治法と一般知識、NO勉で臨むことになりそうだな
ふう。。
0029名無し検定1級さん2018/11/03(土) 19:48:01.30ID:5DE2ShWd
>>6
平成30年度行政書士試験 part16【ワッチョイ】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1541233367/
0030名無し検定1級さん2018/11/03(土) 19:50:13.42ID:zKh7PNAG
>>28
地方自治は直接請求と被選挙権選挙権と公の施設と条例規則を叩き込めば3問中2問取れる
一般知識はケータイ行政書士の一般知識orLECの重要事項本回そう
0031名無し検定1級さん2018/11/03(土) 20:12:45.49ID:41d623k6
個人的には年1回というところも加味して、
午前午後に分ける
午前は短答と多肢選択
午後は記述にすると

一般知識の最低合格点制限はなくして、
午前60%、午後60%で、午前免除を設けると

一般知識がこの試験の品位を下げてるような気がする
どーでもよくない?
せめて行政書士の仕事になりそうな範囲に限定するとかさ
大卒資格にするとか、
なんか他にやり方あると思う
0032名無し検定1級さん2018/11/03(土) 20:16:26.49ID:41d623k6
記述がちゃんと書けるか、夜も眠れなくなりそうだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています