トップページlic
1002コメント239KB

二級ボイラー技士 part32

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/10/31(水) 23:13:54.13ID:rZTYGyH1
二級ボイラー技士について語り合いましょう
仲良く使って荒らしは無視しましょう!

<関連サイト>
日本ボイラ協会 http://www.jbanet.or.jp/
ボイラ・クレーン安全協会 http://www.bcsa.or.jp/
安全衛生情報センター(法令検索可) http://www.jaish.gr.jp/
日本ボイラ協会図書(問題集・法令集等)
http://www.jbanet.or.jp/publication/book/
過去問の解説(設備と管理)https://www.ohmsha.co.jp/setukan/

関連スレ
一級ボイラー技士 part3
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1532690994/
特級ボイラー技士 part1
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1385084572/
■労働安全衛生法免許総合スレ■ボイラー整備士■発破技士■ガス溶接■林業架線■高圧室内■ガンマ線■
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1486395832/

前スレ
二級ボイラー技士 part31
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1527124919/
0463名無し検定1級さん2019/01/09(水) 17:16:05.05ID:VoWJY5S3
難しいけど合格率50%超え
つまり普通の人にしたら超絶簡単だってこと
0464名無し検定1級さん2019/01/09(水) 17:20:12.32ID:hJsDbuQg
やっと最寄り駅に着いた。

>>453
>>460の答えが正解。貫流ボイラーは水面測定は省略してもOK。

>>462
10年分×3回やってよかった。
0465名無し検定1級さん2019/01/09(水) 17:22:31.21ID:kULYMhZO
参考書買わずに過去問とネットで勉強してたけど無理だった
過去問と全然出題傾向違ってない?
0466名無し検定1級さん2019/01/09(水) 17:42:16.71ID:sbjpSvoD
ビルメンの仕事してる者だけど、先に電工受けといてよかったわ
じゃなきゃシーケンスのa接点のやつわからんかった
0467名無し検定1級さん2019/01/09(水) 17:57:24.31ID:zbiY64Nd
>>440
確かに3冷っぽい出題あったね。
H27からの過去問やってたけど合格する自信があまりない、、、
0468名無し検定1級さん2019/01/09(水) 17:57:39.82ID:yEh7rUBS
>>455
鋳鉄ボイラーで沸かすのけ? (´Д`)
0469名無し検定1級さん2019/01/09(水) 18:04:46.92ID:CcvjDHlV
>>466
電工ってシーケンス無くない?
あっても捨て問題だし勉強した記憶一切無いわ
筆記の過去問でも出てきたっけ?
0470名無し検定1級さん2019/01/09(水) 18:17:14.61ID:NGqe9HoA
>>469
25年の下期に1度だけ似た問題が出題されている。
0471名無し検定1級さん2019/01/09(水) 18:35:08.07ID:sbjpSvoD
>>469
一種で出題される
0472名無し検定1級さん2019/01/09(水) 18:35:56.20ID:wwrTZKGI
>>469
1種なら普通に出る
0473名無し検定1級さん2019/01/09(水) 20:22:54.92ID:/fTTJMNe
選択肢3が多かったような
0474名無し検定1級さん2019/01/09(水) 22:32:24.59ID:SAf+o3Tv
試験って今日だっけ
やべ 間違えてた
難しかった?
0475名無し検定1級さん2019/01/09(水) 23:53:03.09ID:/fTTJMNe
今まで2例でけだったのが2例と3例の組合わせが出た
1.2例
2.3例
3.3例
4.2例
5.3例
みたいに 今までは1番から5番までは同じ2例だけじゃね?
0476名無し検定1級さん2019/01/10(木) 01:05:10.64ID:LiP+ySFL
>>475
言いたいことはわかるがもう少し分かりやすく書かないと…

今年からは↓こんな感じで出題。

問1.次の飲料の内、茶樹から作られる飲料で正しいものはどれか?
A.烏龍茶 B.麦茶 C.緑茶 D.甜茶 E.紅茶
1.A,B
2.A,D,E
3.A,C,E
4.B,D
5.B,C
答え.3

>>467の言うとおり3冷の様な出題方法に一部が変更になり、3つ以上該当するものが出題された。
過去問だけでは太刀打ちできない。次回受験する人は細かい知識の定着を図ったほうがいい。
0477sage2019/01/10(木) 05:57:23.95ID:5Uy/FAfc
過去問勉強でだめだったひとって過去問の正解のとこだけ暗記してるんじゃないよな?
0478名無し検定1級さん2019/01/10(木) 08:05:38.76ID:kU1m/6tQ
>>477
過去問+参考書で勉強してたけど
今回の試験ギリギリだわ

やってなかった10年前くらいの3回分解いてみたけど
どれも9割程解けたし
今回明らかに問題が違う
これほんとに合格率5割超えてんのか?
0479名無し検定1級さん2019/01/10(木) 08:25:09.99ID:2LMhkJIe
>>477
受けてすらないからそんなこと言えるんだろ?
過去問に出ない問題や文言たくさんあったよ
もちろん教科書には乗ってる
0480名無し検定1級さん2019/01/10(木) 09:14:33.43ID:Hmn9bleh
ボイラー2級なんか今更、難化させて何の意味があるんだろうな
0481名無し検定1級さん2019/01/10(木) 09:56:48.80ID:eu3DvE1N
>>476
ほんとに3冷の問題みたいだなw
0482名無し検定1級さん2019/01/10(木) 10:06:42.99ID:pTakP585
>>476
>>475を翻訳してくれてありがとう
本当に難化してきたみたいだな
冷凍のあのひねくれた出題方式になったのか
0483名無し検定1級さん2019/01/10(木) 10:08:14.03ID:RprQ3yCP
9月に2ボ受けて合格して、
11月に3冷受けて一昨日合格したもんだけど9月時点では3冷形式の出題まだ無かったんだよな
10月の報告から冷凍みたいな回答形式の問題が出たって騒ぎになったけど、完全に定着してしまったんか
0484名無し検定1級さん2019/01/10(木) 10:12:47.78ID:gTm5NGQU
次は冷凍取ろうかな
ボイラーより難しい?
0485名無し検定1級さん2019/01/10(木) 10:16:36.38ID:pTakP585
>>484
ボイラーよりは難しいぞ
一応、理論みたいなものがあるのと、上にあるような意地の悪い出題の仕方ばかりだ
0486名無し検定1級さん2019/01/10(木) 10:26:35.99ID:gTm5NGQU
>>485
危険物乙4
消防設備士乙6
2種電気工事士
1種衛生管理者 って取ってみたけど、
ボイラー技士取ったら次何取ろうか悩むんだよね
とりあえず本買ってみるか
0487名無し検定1級さん2019/01/10(木) 11:42:49.78ID:jrqCY/Jw
>>486
消防乙4も
0488名無し検定1級さん2019/01/10(木) 12:16:39.70ID:7Txzp2Ma
>>478
>今回明らかに問題が違う
>これほんとに合格率5割超えてんのか?

>>479
>受けてすらないからそんなこと言えるんだろ?
>過去問に出ない問題や文言たくさんあったよ

毎回のように試験後に出てくるコメント
0489名無し検定1級さん2019/01/10(木) 12:20:00.15ID:G33uFRzA
最初の10問がえっらい難しかった
足切りの4問取れてるか微妙
リレーの原理やら出してくんなやドアホが
0490名無し検定1級さん2019/01/10(木) 12:20:01.86ID:I8+fXro3
試験5日前から過去問6年分のやつ3回まわして8〜9割ぐらいにしたけど
全く手応えなかったこれ落ちるパターン
0491名無し検定1級さん2019/01/10(木) 12:51:50.82ID:Mm250u+3
>>490
俺もそんな感じだったな
意外といけるじゃんと勘違いしたわ
次は参考書熟読だな
0492名無し検定1級さん2019/01/10(木) 17:34:36.07ID:1qdaMvxx
30年前期は過去問数年分で合格ラインだったのに、今回は過去問ほとんど出なかったね。
今回初めての試験だったがいつもこんな感じで過去問出ないの?
0493名無し検定1級さん2019/01/10(木) 19:48:13.23ID:INFphRqA
そうだよ
0494名無し検定1級さん2019/01/10(木) 20:02:43.44ID:LiP+ySFL
>>491
ナツメ社の参考書にも載っていないものもあるから気をつけてね。
0495名無し検定1級さん2019/01/10(木) 20:04:26.20ID:kidnSwZU
>>493
そうなんだ、情報サンクス
0496名無し検定1級さん2019/01/10(木) 20:08:03.21ID:+dVgD3ca
冷凍方式の問題が出たとしても問題をよく読んで
設問ごとに○×判断していけばいいのにね。
5つあれば5つわかっていないと二択から三択にしかならずに運に頼るようになるが。
0497名無し検定1級さん2019/01/10(木) 20:50:27.57ID:anCPlMP7
問の5つ理解するだけなら別にいいし楽でしょ
これが参考書から理解していく事になると20個にも30個にも膨れ上がる
今手元にある教科書見てるけどバーナの項目だけでも一種類につき4〜10個覚えないといけない


蒸気(空気)噴霧式バーナの場合
・蒸気と空気を導入する
・霧化媒体(これは各種バーナ)の必要性
・油と空気や蒸気の霧化媒体を混合してからノズル噴霧
・ノズル内から高速な霧化媒体を衝突させて微粒子化
・ターンダウン比が広い
(負荷調整範囲のこと)
・「高圧」蒸気噴霧式可能


これが5タイプあるから単純に5倍の理解と、
更に油圧量や戻り油の原理にプランジャの機構も理解する
ただてさえ出題範囲の狭い燃料及び燃焼の範囲の1項目でこれだから、
シーケンスや燃焼安全装置や自動制御によるボイラー「運転中」の取扱なんてやってたら
3ヶ月は掛かる
0498名無し検定1級さん2019/01/10(木) 21:43:07.29ID:plIF2qVy
今回初だったけど2年くらい前に受験しときゃよかった・・orz
これだけ難化させといて、仮に受かってもド楽勝で合格した連中と同格とか納得いかへんわ
0499名無し検定1級さん2019/01/10(木) 21:44:01.54ID:iNeUIHGp
難化する直前ギリギリの去年の夏に取れた俺は勝ち組か
0500名無し検定1級さん2019/01/10(木) 23:33:28.56ID:kU1m/6tQ
>>484
去年の11月に冷凍3種と今年の1月の2級ボイラーを
どっちも40時間位勉強して受験したけど
冷凍3種は8割取れて合格、2級ボイラーは合格出来るかギリギリだ

3種冷凍は日本語の書き方がいやらしい
自動車免許の学科みたいに言葉をひねってくるから難しいけど
問題自体はほぼ過去問から出題されたから
過去問やってたら本番で何度も文章を読めば大丈夫だった

2級ボイラーで得点が伸びなかったのは
過去問に出てない問題が多目プラス
参考書にある重要語句の赤文字以外からの出題が多かった

冷凍3種の合格率が30パーセントで
2級ボイラーの合格率が50パーセントらしいけど
俺は冷凍3種より2級ボイラーの方が難しいと感じた
0501名無し検定1級さん2019/01/10(木) 23:56:16.87ID:P62dtLo/
来月受ける予定だけど難化らしいから念の為3月も申し込もう
流石に2ヶ月みっちりやれば受かると思いたい
0502名無し検定1級さん2019/01/11(金) 02:33:31.10ID:Fg7bcHlX
今頃になってなんで合格者絞るのかねぇ
受験者数減ってんの?合格者絞る理由なんて集金以外に目的ないよなぁ
0503名無し検定1級さん2019/01/11(金) 09:48:13.83ID:vBtkIWSn
受験料\6,800で500人くらいいたわけだからウハウハだもんな
難化させて不合格者を増やせばそれだけリピーターも増えて儲かるわけだから
0504名無し検定1級さん2019/01/11(金) 09:57:36.33ID:tqraN1mk
今までがおかしかったんだな
0505名無し検定1級さん2019/01/11(金) 11:48:00.35ID:NtqyRm0W
後、工業系の資格って申込み手続きが昭和のままなの
いい加減にしろと言いたい
いつまで紙媒体に手書き文化やってんだ
ムダな事務仕事やってる奴に飯食わせる為に難化かと勘繰るわ、これじゃ
0506名無し検定1級さん2019/01/11(金) 11:59:02.57ID:TqWfRQRS
>>505
2ボは本当ひどいよな
一々取り寄せて手書きして封筒に切り貼りさせて何の工作だよって
ネットで一発の時代にさ
試験会場も僻地だし
難化の前にやることあるだろうに
0507名無し検定1級さん2019/01/11(金) 12:07:27.72ID:STaWDz60
僻地でも構わないけど、日程だけは確定にしてほしい
受験票くるまでわからんとか異常
0508名無し検定1級さん2019/01/11(金) 12:42:40.71ID:STg9OrY9
さっきやった中鉄製ボイラーのとこ
最高使用圧力0.1mpは
ボイラー1級や特級だともっと使えるの?
0509名無し検定1級さん2019/01/11(金) 13:04:05.41ID:qYtVURvF
申し込み用紙取りにわざわざ水道橋まで行ったわ
0510名無し検定1級さん2019/01/11(金) 13:11:54.05ID:ECOm0lP0
五井はやめてほしい
0511名無し検定1級さん2019/01/11(金) 13:35:13.34ID:7L+AgHVJ
水道橋だとボイラー協会かな?
0512名無し検定1級さん ダメな奴は何をやっても2019/01/11(金) 13:56:08.17ID:xaUNbmro
>>511
↑こいつアホやでw
0513名無し検定1級さん2019/01/11(金) 14:04:23.46ID:7L+AgHVJ
↑アホで悪かったなくそデブ、
0514名無し検定1級さん2019/01/11(金) 15:01:19.50ID:Tgj0SKcB
情報処理技術者試験とか安いしすぐ申し込めて楽なんだけどな
ボイラー2級試験は簡単なのに、手間と金と時間がかかりすぎ
0515名無し検定1級さん2019/01/11(金) 16:36:39.03ID:TPvlSpjj
給水加熱器ってエコノマイザーとは別物なのな
ナツメ社の参考書には載ってないし俺以外にも引っかかった人いるんじゃないかな
0516名無し検定1級さん2019/01/11(金) 16:41:49.63ID:bNz3UGB9
>>507
第一希望日ハネられることなんてあるのか?!
定員ギリギリとか期限ギリギリで申し込んだとかなら兎も角。
0517名無し検定1級さん2019/01/11(金) 16:42:06.04ID:ekp3PlpD
一冊しかやらないのは危険だからやめたほうがいいよ
0518名無し検定1級さん2019/01/11(金) 16:58:10.79ID:STaWDz60
>>516
あるから希望日2涛選ぶんだろ?
0519名無し検定1級さん2019/01/11(金) 17:33:01.45ID:4usEuS0+
>>515

俺も引っかかった。
ユーキャンには載ってなかった。
0520名無し検定1級さん2019/01/11(金) 17:51:41.71ID:83UJRcCg
給水加熱器って日本ボイラ協会の最短合格2級ボイラー技士試験最新版にも載っていない
エコノマイザーも給水加熱器も、どちらも給水を加熱する物
給水加熱器=ボイラーに入る前で給水を過熱(熱源は余剰の蒸気等を使用)します
エコノマイザー=ボイラーで排出される燃焼後の排ガスを熱源に加熱します
0521名無し検定1級さん2019/01/11(金) 17:57:15.59ID:tcYhNwM8
ボイラー図鑑届いた
講習来週だけど冷凍の講習と検定が再来週あるのでボイラーの勉強は冷凍の検定終わってからする
0522名無し検定1級さん2019/01/11(金) 18:09:48.25ID:6zONnLov
>>520
一級ボイラー技士の教本に載ってるよ

一級ボイラー技士の過去問でも、出題例を見た記憶がある
0523名無し検定1級さん2019/01/11(金) 19:31:46.04ID:2MrhvR2s
2/20に試験
合否が2/27
追試受ける場合
3/6の試験(郵送受付試験日の14日前の消印までだから2/20)
ってことは、直接安全衛生技術センター に申し込みに行くしかない(涙)
片道2時間半 ガソリン代往復で2400円位
ネット申し込み出来るようにしろやぁ!
0524名無し検定1級さん2019/01/11(金) 20:35:18.65ID:STaWDz60
2400円とかどんな車つかってんだよ
0525名無し検定1級さん2019/01/11(金) 20:51:08.08ID:iaQT3EYC
1月9日に中部安全衛生技術センターで初めてこの資格を受験したんだけど、ムズすぎだろアレ
定番の黄色い表紙の過去問題集をやり込んで、他の解説本の付録模試でも余裕の高得点をとれた状態で本番を受けたにもかかわらず、あんまり自信ないんだが
案の定、試験の帰りに他の受験生も「けっこう問題集やったけど無理っぽい」「明らかに試験のレベルを間違えてる」とか友人?同士で話してたよ
割と本気で、試験実施側はこれからの2級ボイラーの合格率を30〜20%ぐらいに絞っていく予定じゃないのか?
そう思えてしまうほどムズかったんだが
0526名無し検定1級さん2019/01/12(土) 00:39:13.81ID:Bv4Q7Yl3
俺もそう思った
乙四や電工2種学科なんかと同レベルだって聞いてたけど、段違いに難しかったもん
手続きも面倒だし、再受験だったら嫌だなあ…
0527名無し検定1級さん2019/01/12(土) 11:34:30.75ID:bLvPktjz
ボイラーって元々そんな感じだな

用語覚えにくい
イメージ掴めない
勉強しても手応えない
試験後落ち込む
でもたいてい一回で受かっている
0528名無し検定1級さん2019/01/12(土) 17:35:17.12ID:HtTlZkVU
ぜんぜん難しくなってねーし過去問やりこんでできないって勉強法がおかしいんだろ
問題集は出題傾向のパターンやくせを見るもんであって肝心の中身を勉強してなきゃ落ちるわ
参考書も一週間もありゃ読める内容の薄さなのに過去問だけ暗記して試験に来るアホども(笑
0529名無し検定1級さん2019/01/12(土) 19:03:07.98ID:8+/IaB1N
どの参考書を使うかだな
変なのを買うと内容が無くてダメ
0530名無し検定1級さん2019/01/12(土) 19:07:39.51ID:rFW/FWHy
過去問やってれば分かるけど
何年分の過去問をやっても“初見”の問題が出てくる
そうでなければ数年分の過去問で十分ってことになる

それと同じで、試験でも毎回のように初めて見る問題が出てくる
毎回毎回、初見の問題が出てくる

(そうすると、今回から難しくなったとか、新しい問題が出たとか言い出す人が出てくる)
0531名無し検定1級さん2019/01/12(土) 19:54:58.82ID:wcF2H3sh
難化してるかどうかは今回の合格率見れば一目瞭然だろ。
0532名無し検定1級さん2019/01/12(土) 20:22:48.48ID:3vR4MT8r
ボイラー実技講習2日目だけどなかなか良かった
ちょっと勉強してから実技講習受けて
過去問って流れがいいと思う
若い女子が4人いた
0533名無し検定1級さん2019/01/12(土) 20:35:29.81ID:BHsFc9vi
>>531
18日の発表が待ち遠しい。
受験者番号から推測すると今回の関東は受験者が約440〜450名。
>>474みたいに当日バックレも数名いるから実際の受験者は少し(-10名程度)減る。
そこから何人合格しているか…
0534名無し検定1級さん2019/01/12(土) 20:40:32.05ID:hZTnpOfJ
>>528
アホはお前なんだよなぁ
どこをどう見て受験生の多くが過去問だけを暗記して受験に来ているという前提になったのか?
お前の勝手な脳内設定?をドヤ顔で話されてもねぇ・・・
なんかネットで普通免許のMT・ATごときでマウント取り合ってる奴らってまんまお前みたいな低能なんだろうなぁとは思う
0535名無し検定1級さん2019/01/12(土) 20:49:41.83ID:aHPZKLO7
ここでマウント取って楽しいのかねー
0536名無し検定1級さん2019/01/12(土) 20:59:31.81ID:TSxs6RoY
目先を変えてくるのは当たり前に来るんで過去問の問いの内容を理解していれば冷凍方式の問題が来ても問題をよく読めば対応はできる。目先を変えられて動揺して他の確実に取れそうな問題まで落としてしまう。
目先を変えるような問題は大抵前の方だから面食らったら飛ばして後からゆっくり解けばいい
0537名無し検定1級さん2019/01/12(土) 22:33:30.30ID:Sf2tfcuD
給水加熱器

南雲の本は、オーム社からのみ出版されているけども、
南雲・オーム社で「二級ボイラー」を標榜しているテキストのうち

『みるみるわかる』
『これだけマスター』
『さくさく理解』
だけ、と「二級ボイラー」を標榜していない本だが
『絵とき やさしい知識』
だけに、給水加熱器の項目が出てくる。
ただし同じ南雲・オーム社でも
『ラクラクわかる集中ゼミ』
『マンガでわかる』
には全く出てこない。

また南雲以外の「二級ボイラー」を標榜しているテキストで、
給水加熱器のことが書いてある本は一つも無かった。
反対に「一級ボイラー」ではどの本にも書いてある。
0538sage2019/01/13(日) 00:18:22.30ID:h9nR5s77
黄色テキスト一周、黄色過去問6年分3週すればうかる
0539名無し検定1級さん2019/01/13(日) 08:11:04.30ID:8XDDCdQy
よく見ると参考書によって振仮名違うしな
0540名無し検定1級さん2019/01/13(日) 15:42:29.08ID:4KbFEEbO
公論本を使用した人は少ない?
0541名無し検定1級さん2019/01/13(日) 16:15:02.26ID:wEZMs76z
>>540
私は使用しました
0542名無し検定1級さん2019/01/13(日) 17:25:42.49ID:4KbFEEbO
>>541
使いにくくない?
危険物の公論は使いやすかったが、それとの比較で
0543sage2019/01/14(月) 17:39:14.77ID:+MjYqmdI
10月27日に免許申請して1月14日に免許来た
0544名無し検定1級さん2019/01/14(月) 17:57:33.00ID:z4NSPhHy
>>543
そんなにかかるのかよ
0545名無し検定1級さん2019/01/14(月) 18:04:25.56ID:IsUupwae
どこの地域?
0546名無し検定1級さん2019/01/14(月) 19:16:17.55ID:ic43rWKW
2ヵ月とかマジで免許来るまで長い
お役所仕事してんじゃねぇよ
知識あるうちに1級受けたかったのに免許来なくてうけれないとかアホか
やる気失せたわ
0547名無し検定1級さん2019/01/14(月) 19:21:46.43ID:7Th9wNqx
何でも電子化し手続き簡単にしたら
安全衛生技術試験協会とボイラー協会の人が失業するだろうが
免許こない位でガタガタ抜かすな
0548名無し検定1級さん2019/01/14(月) 19:32:19.94ID:ic43rWKW
>>547
すまん、落ちたか勉強方法で迷走中の人のか…
合理化を求めない知能弱者は生きるのがつらいだろうが頑張れ!
0549sage2019/01/14(月) 21:47:51.74ID:+MjYqmdI
>>545
青森
0550名無し検定1級さん2019/01/14(月) 22:30:08.85ID:BiYg/i9+
しかし、願書何通届くんだろうな
全部人力で事務処理だろ?アホみたいだな
間違いがあっては困るから、チェックも何重かにしてるだろうし
民間なら真っ先に人件費削減対象だろ
0551名無し検定1級さん2019/01/14(月) 22:41:45.90ID:7Th9wNqx
公的な資格なんだからマイナンバーと紐付けすりゃいいのにね
自分たちの首絞めるから絶対にしないだろうな
社団法人は公務員よりタチ悪いわ
0552名無し検定1級さん2019/01/15(火) 07:48:06.68ID:ocwMmG7Q
まあ青森なら
0553名無し検定1級さん2019/01/15(火) 10:42:01.71ID:5x/ifN4S
発表までもうすぐか
全く手応えなかったから再申し込みの準備は万端だ
0554sage2019/01/15(火) 11:14:16.21ID:lbPgOMxi
>>552
正月も絡んだからな。

けど申請後、地方なら二ヶ月は見たほうがいいと思う。
0555名無し検定1級さん2019/01/15(火) 22:20:03.43ID:sM7bhVvH
>>527
勉強は過去問やってたらほぼ同じ問題でてたから手応えはありまくるでしょ
1月9日のやつだけが異常だから受けてないでしょう?
0556名無し検定1級さん2019/01/15(火) 22:21:16.38ID:sM7bhVvH
>>530
エア受験生なんだろうけど、今回は5択一じゃなくてグループ選択問題と2倍には増えてたから
過去問どうこうですらない
0557名無し検定1級さん2019/01/15(火) 22:45:42.76ID:UgHfktaG
過去問が全部あってればグループ問題間違っても受かるけどな
グループ問題だってちゃんと理解できてれば悪くても2択くらいにはなるし
0558名無し検定1級さん2019/01/15(火) 23:42:46.87ID:3yARkhJV
五井で受けるんだけど、日程第二希望になるのって
結構あるの?
0559名無し検定1級さん2019/01/16(水) 00:01:22.34ID:RJez6dp9
>>558
あるかもしれないから早めに出せよ
0560名無し検定1級さん2019/01/16(水) 07:50:39.19ID:P9UlteaK
>>557
9日受けてないで過去受かってる人は恥ずかしい事になるからもうやめといたほうがいいよ
公論本4週して過去問集めて7回分やったけど今回は特に趣向が違ったよ
0561名無し検定1級さん2019/01/16(水) 08:07:14.03ID:zXxOnt/M
明日発表か
0562名無し検定1級さん2019/01/16(水) 10:13:49.09ID:qALo7rwn
今回は祝日を挟さむから明後日発表のはず
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています