中小企業診断士 2次試験 事例88
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 08:57:07.79ID:erzs8Yoz中小企業診断士協会 https://www.j-smeca.jp/
JNet21 http://j-net21.smrj.go.jp/
中小企業庁 http://www.chusho.meti.go.jp/
【受験校】
TAC https://www.tac-school.co.jp/kouza_chusho.html
LEC http://www.lec-jp.com/shindanshi/
MMC https://www.mmc-web.net/
AAS https://www.aas-clover.com/
※2次過去問DLコーナ https://www.aas-clover.com/testinfo/download-2
TBC https://tbcg.co.jp/
SLA http://slat.co.jp/
SCORE https://shindan-score.jimdo.com/
大原 https://www.o-hara.ac.jp/best/chusho/
クレアール https://www.crear-ac.co.jp/shindanshi/
通勤講座 https://manabiz.jp/shindanshi/
日本マンパワー http://www.nipponmanpower.co.jp/ps/choose/smemc/
【ブログとか】
一発合格道場 http://rmc-oden.com/blog/
タキプロ http://www.takipro.com/
俺の回答 http://www.ne.jp/asahi/shindanshi-oobuchi/office/
和泉塾(旧マンガ) https://mangadekouza.jp/
【このスレの出張所】
中小企業診断士試験wiki
https://shindanshi.wiki.fc2.com/wiki/
【前スレ】
中小企業診断士 2次試験 事例87
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540424828/
0002名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 09:00:49.50ID:QVL27zYg乙
俺の回答削除でよかったかも
0003名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 11:37:57.27ID:VWSYQwck0004名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 15:45:39.45ID:uv5EuMREおつ
0005名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 18:01:15.17ID:s5RdIhBq0006名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 18:16:29.45ID:+PpoRAiw第1問は「強み(あるいは弱み)」、
というのを、受験生みんながすり込まれてきたので、
そういう解答が大勢を占めていますが、
「業績は維持されてきた」という初出の問いかけが気になります。
これに対する「答え」は、ここまでの書き込みで、
すでに出ているのでしょうか。
「90年代後半から」「海外移転」がつづき、
それが今もつづいており、
しかし「近年」「以前の国内生産品が戻りはじめ」
「それによってC社ではどうにか」「受注量を確保」できた
とあるので、
この「国内生産品が戻りはじめ」も、
設問の「海外移転などの経営環境にあっても、C社の業績は維持」
の理由となりませんか。
そうすると「強み」ではなく「機会」です。
しかしこれだと第5問とかぶってきます。
かぶってもよいので、
「戻りはじめ」と「最近」「習得」した「インサート成形」ほかを
組み合わせて、「今後」
「戻りはじめ」の需要に対して、
どういう「付加価値」をどのように「高める」のかを
助言するのが、ここの趣旨ということかも知れません。
0007名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 18:28:47.13ID:S+czbs8H未だに悩んでおられるようですが、
ベスト解答は作成していないのですか?
ご自身がどう回答したかはおいといて、
きっちり分析しておくことは大切だと思いますよ。
0008名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 18:29:27.73ID:6iDlqQHv移転したけど戻ってきたから業績回復しましたってこと?
さすがに移転したときの時制だと思うし個人的には解答要素にはならないかと思いました。
0009名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 18:35:20.15ID:pRlCT+XW問1では「海外移転などの経営環境にあっても」となっていて、これは90年代後半から
しばらくの間の話。近年の国内回帰の時代まで含めるのには表現的に足りない。
と認識したよ。
なので問1には近年習得したインサートは入れなかったな。
0010名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 18:53:20.49ID:+PpoRAiw悩んでいるというより、
出題者がどのように試験傾向を変えようとしているのか
を考えてみたからです。
事例Tの第1問、事例Uの第1問もこれまでと変わり、
では事例Vの第1問は
「どういうこと考えてるんだろ」
と興味をもったからです。
0011名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 19:00:45.27ID:S+czbs8Hあの手この手でひねってくるので、
難しいのは当たり前ですが、
事例問題の核心を理解していれば、
普通に対応できる問題でしたよ。
事例4は論外ですが、傾向は何一つ変わっていないです。
0012名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 19:37:15.81ID:mJjppSWp今年も強みだと思いました。
近年まで含め、そのような外部環境変化の中で何を強みとしてきたか。
それは、顧客のコスト削減ニーズへの対応力、という強みである。
インサート成形は加点になるだろうけど無くても大きく下げられることはないはず。
1問目でそのように指摘させた上で、5問目に強みを工業団地全体で活かしていく施策に繋げる展開かと。
0014名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 19:46:36.90ID:mJjppSWp本事例で「弱み」を挙げるか?は、一般向け製品を作らなかった理由を「マーケ力や営業力不足といった弱み」と捉えるべきか?だが、今回は明らかに攻めの選択であり、強みを指摘する のが正解だろうね。
とか、段々、事例1と3がごっちゃになりそう。
口述とか(俺は要らぬ心配だが)
0015名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 19:51:04.84ID:7i9Jfu4u0016名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 19:57:43.45ID:S+czbs8Hうむ。
年末は忙しいので、
今時間あるから全て検証して作成した。
口述対策は万全じゃ。
ダメなら妖精じゃ。
自分の解答の正当性を議論することほどアホらしいことはないし。
0017名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 20:01:57.14ID:PzHke4440018名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 20:03:51.67ID:jyfBiBJh簿記二級まであるのですが、資格を取りながらちょうどよい練習になるものありますか?
今回の勉強法法はふぞろい10年データで過去問をやりました。
0019名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 20:06:45.06ID:S+czbs8Hイケカコで。
0020名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 20:14:45.47ID:+PpoRAiw疑問を書いた者です。
ご指摘・助言ありがとうございます。
結論としては、いつもどおりの事例Vのオーソドックス
な形式で、ここは強みでいいと思います。
インサートはまだ顧客1社ですのでここには入れず、
ただそのような技術を習得するに至ったこれまでの努力
つまり「顧客のコスト削減ニーズへの対応力」は
必須です。
疑問をいだいたのは、例年直球がおおく、みえみえの事例Vで
なぜこんな持って回った設問を書いたのかが気になったのです。
いつもどおり、
「C社の強みを80字以内で述べよ」
であっても、ほぼおなじ解答をみんなが書くはずです。
「まさか、事例Tみたいなのを狙ったんじゃないだろうな」
と勘ぐってしまいました。
0021名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 20:23:13.50ID:S+czbs8Hただのふるい落としの策略ですよ。
国語的な解釈で惑わし採点する手間を省くための。
0022名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 20:25:53.19ID:6iDlqQHv第1問で顧客へのコスト低減ノウハウを獲得して、それを第5問に活かすいつものパターンでは。
0023名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 21:31:12.53ID:nQMaB78W0024名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 21:33:10.12ID:ym3+OB/d時制もここではそこまで重視してないかと。
ところで最終設問はどこまで幅を広げて良いと思う?
M&A?工業集積化?取り込まないとしょーもないのか、技術指導で高付加価値化を目指せる仲間なのか?
0025名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 21:35:04.34ID:S+czbs8H二次学習を始めた頃は酷かったなあ。
LEVEL1
解答が思い出せず再現率60%以下。
細部のみにこだわる。
模範解答のパクリの一般論とキーワード羅列、大事故発生。
当然ながら論外。
LEVEL2
設問要求の国語的要素で悩み解釈に10分以上時間を使う。
何度も与件文を読みに行く。
解答を作る手順や方法論にこだわる。
A評価は何事例かあるが、やはり宝くじ状態。
LEVEL3
設問を俯瞰し約3分あれば構造化できる。
設問要求にほぼ悩まない。(悩んでいると分析する時間がなくなる。)
課題のモレはまず無い。
解答の再現率90%以上。
でもミスはあるし合否はわからない。
LEVEL4
どうやっても合格する神ゾーン。
ここには行けません。
0026名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 21:40:42.61ID:S+czbs8HM&Aは行き過ぎかと思います。
与件に困っている企業がある等のくだりがあれば◎ですが、
とはいえ少しは評価されると思います。
0027名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 21:45:58.28ID:D8Vv6TMq事例1は、問1の競争戦略の視点からとか問2の人員構成から、問4の醸成ではなくて維持
記述の視点は同じでも書き方とかキーワードの使い方で点数が違ってきそうだよな〜
問2はただの与件のコピペで6割はとれそうだしな〜
事例4は素直に読むと爆益笑に誘い込まれるしな〜
0028名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 22:05:16.55ID:C6TAiZ9O強みは他社に比べてどう優れているか
業績の維持は脅威に対してどう対処したか
だから強みならコスト低減ノウハウに基づいたインサート成形になる
業績の維持ならどうやってコストを低減できたかになる
0029名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 22:12:09.41ID:66Jb6rol素直に読むと団地仲間はボロボロなんでしょ
翻ると団地パワーって大したことないんでは?という話になるから、危機を乗り切った要因として選択するのはちょっと微妙かも?
0030名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 22:21:29.97ID:Imoumpob0031名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 22:22:50.61ID:3vznAvAA0032名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 22:23:56.68ID:S+czbs8H激しく同意
0033名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 22:29:31.70ID:Imoumpob0034名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 22:38:48.53ID:WRc2hrez3C分析は初出とのことですが、
マーケティング戦略策定に携わる実務家等
にとっては非常にポピュラーな手法です。
「またこれか!」と言われるくらいです。
基本構成は
@3C分析:事実・実態とそのインプリケーション
Aマーケティング課題:機会、脅威、優位性構築可能性など、ある基準で取捨選択して要約
ポイントは、
@分析の「分」では、切り口に沿って事実や見通しなどを整理し、
「析(析出)」ではインプリケーション
(それが業界・自社にとって意味するところ)を記します。
留意点は、自社中心の視点を離れて、
ぐっと引いて、客観的に記述することにあります。
たとえば「顧客」について、
〜顧客面で8割の昔なじみのビジネス客が高齢化で減少傾向で、
2割のインバウンド客がX市の和の風情を求め急増中。
とはふつう、記述しません。これは「自社」における「業績あるいは顧客構成」という「分(切り口)」での記述が含まれるからです。
この例で「顧客」のところに記述すべきこととなると、
〜和の風情を求めてX市を訪れるインバウンド客が急増している
〜仕事(執筆等)で和風旅館にこもる、
というビジネススタイルは急減している(推測)
あたりでしょうか。
あくまでこっちのことではなく、あっちのこと(顧客)を記述するわけです。
これは留意点、ルールというよりも「お作法」ですね。
なんどかこの3C分析をやっているうちに気づくTipsに近い。
自社中心でやると視野が狭くなるからです。
たとえていえば、自店のPOSデータだけで、
市場全体を判断してしまうようなものです。
しかし、ただでさえ忙しい本試験で、与件文も多く、
また初出で、しかも「B社の現状」とあるので、
「B社の顧客」と解釈して記述しても加点されるでしょうし、
大多数がそう記述するはずです。
3C分析でもっと大事なのは、Aマーケティング課題です。
3Cの分類があいまいであっても、
So what?(だから、何なのよ)が記述してあって、
それが第2問以降
(「たいしたプロモーション活動を行う必要性がなかった」
という与件文)とつながっていれば、
ちゃんと加点されるでしょう。
0035名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 22:42:24.86ID:ym3+OB/d笑える
キーワード学習やりすぎでしょ
0036名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 22:43:47.11ID:UMdUBPydhttps://m.youtube.com/watch?v=Sc57eewItKo
0037名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 22:48:01.16ID:ym3+OB/dどうして君は、冗長なんだ?
0038名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 22:49:33.20ID:S+czbs8Hww
0039名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 22:53:11.40ID:Gr87TPtxてめえの感想なんて一円の価値もないわ。
さっさとクソして寝ろ。
0040名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 22:54:43.90ID:tJNFRacJ事例1から3は大きくは、はずさず、、、不安な1ヶ月です。
0041名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 22:56:40.35ID:3vznAvAAVE提案みたいなイメージでしょうか。
経営資源を活かして〜の縛りに外れてなければいいんじゃないでしょうか。
個人的には営業部がない=経営資源が活かせないと判断します。
0042名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 22:57:35.78ID:3vznAvAA0043名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 22:58:37.52ID:Gr87TPtx完全に同じで草
0044名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 23:01:27.74ID:S+czbs8H当てましたという表現が良いですね〜!
0045名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 23:18:50.52ID:pl2q9O4Rもちろん受かってる感は全くないけど…
0046名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 23:19:13.18ID:3vznAvAA1〜3外れてなくて4も問2あってるならさすがに受かってると思います!
0048名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 23:40:55.64ID:x4lHoyTT事例4が2年連続で高難易度だったしね
撤退する人も多いと思うよ
0049名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 23:41:22.26ID:ym3+OB/d確かに書いた。
慧眼、ごめんなさい。
0050名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 23:41:47.88ID:vmjjMIXS解答も合格発表までみないつもりでしたが、見てしまいました。当たっていて嬉しかった部分もありましたが、ここにくると皆さん事例4も含め良くできているようなので焦りますね、、、
0051名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 23:47:55.09ID:ym3+OB/dいってる内容はなるほどなのに、言い方?
コンサルと付き合ったことある?
あいつらは自己肯定が強くないと生きていけないから、語りがウザい。
34は、察するにそんなつもりないかもだけど、聞かされる方は、まさに。。
0052名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 00:03:40.86ID:fPo0hbwJ俺、1次初挑戦は情シスの激難化で足切り。
翌年、法務と運用難化をギリギリ切り抜け2次初挑戦も財務クソ難化でA2B1の財務Cで総合B。
で、今年も財務がクソ難化で理由はクセのある設問員時代に当たったから?
もうね、まじで、家族の犠牲とかあんのにこれしかどーしよーもないのかよ、設問委員様よ。
0053名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 00:08:20.20ID:fPo0hbwJ俺、1次初挑戦は情シスの激難化で足切り。
翌年、法務と運用難化をギリギリ切り抜け2次初挑戦も財務クソ難化でA2B1の財務Cで総合B。
で、今年も財務がクソ難化で理由はクセのある設問員時代に当たったから?
もうね、まじで、家族の犠牲とかあんのにこれしかどーしよーもないのかよ、設問委員様よ。
0054名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 00:15:09.63ID:fPo0hbwJ重複ごめんなさいデスパイネ。
0055名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 00:26:40.03ID:heCzuKqH>>34の言うように問1で
「顧客」のところに記述すべきこととなると、
〜和の風情を求めてX市を訪れるインバウンド客が急増している
・・・・・・・(推測)
として問1で記述すると
問2でターゲーットを聞かれてるからまた「和の風情を求めてX市を訪れるインバウンド客」
って重複して記述するのが気になる
0056名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 00:56:40.88ID:RELnzL0Tまさしく、この視点の重要性に気づかされます。
よくできた試験だと思いますし、
見事な作りこみ方だと思います。
0057名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 01:10:06.86ID:9qRXXxV/0058名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 06:08:10.16ID:Nrz8oVSu0059名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 06:12:59.55ID:nss9+pivわかる人は俺と同じでおっさん。
さぁ、今日もお勤め頑張ろうぜ、企業戦士達よ。
0060名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 06:37:15.09ID:ipkK36i30061名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 06:49:15.32ID:9wV9JN6bそんなに傾向の変化はしてなくて
案外今年も
○○○○○○が
高得点かもよ?w
0062名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 06:52:20.51ID:zo2jhMie0063名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 07:30:19.72ID:Abffc4LDもう2次廃止して養成にしとけや
0064名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 07:33:24.89ID:Z0CroexM伏せ字するなら、書き込まなければいいのに。
優越感に浸ってんの?
0065名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 08:02:08.41ID:RELnzL0Tストレート生は違うと思いますよ。
初学者でも多年生でも、上位3%は別格の存在がいるので、
その天才層の真似をしても少し無理があるような気が。
いずれにしても、使える資格にしたいなら緻密に思考すべきでしょうね。
0067名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 08:25:28.71ID:wOfPX17G税理士試験では当たり前って聞いたけど。
0068名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 09:39:36.64ID:21T5sBM4出たことあるよ
0069名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 12:10:00.21ID:gD9Xd2p0受ける前は事例4が一番自信があったつもりだったのになぁ。。
0070名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 12:20:42.46ID:ekXpiZ1z>>68
同世代か。
事例Uのあと、若者がバズるバズる言ってて、何を言ってるのか本気でわからんかったわ。
無論、4問目はポスティング、チラシで責めると俺は書いておいたぞ。
そんな時代も終焉なのかな。
アンバリーバブル。
口述試験まであと45日。
0072名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 12:32:21.66ID:8BRJCJGqでも少し期待してしまう。
0073名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 12:35:15.45ID:RC6t/XH7あまあまで採点して!
0074名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 12:38:15.27ID:ekXpiZ1z旧世代の俺は、地域コミュニティのサービス業、飲食業をパッケージした宿泊プランをポスターやチラシで販促にしてやったぜ。
伝え方がいまいちか。
そうかそうか、失礼したな。
0075名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 13:02:50.74ID:21T5sBM4ライトアップで街並みに貢献して知名度アップで集客してやったったw
0076名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 13:25:15.24ID:lmMv1U09ポスティング??
15室の旅館のチラシを誰んちのポストに入れるんだ??
近隣住民に入れても意味ないし、遠方の住民に入れようとしたら数が膨大になって
安宿はチラシで破産するわw
0078名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 14:18:40.85ID:j/Sox+Jl飲食店にチラシ置いてもらうのは私も書きました。
ターゲットは「夜の活気」の中にいるのだから。
0079名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 14:45:37.86ID:RGrYOUx5チラシポスティングは書かなかったけど、立て看板は書いたなー。
0080名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 14:47:43.21ID:fMIHKZjD0081名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 15:00:31.63ID:JjxUFymjポエムも分断化するトランプ時代を憂う
0082名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 15:12:01.96ID:KCmuV/Luあの短時間で良く思いつくね。感心してしまう。
0083名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 15:30:53.41ID:RELnzL0T短くまとめると以下のような感じかな。
中小企業白書の重要論点ばかりですもんね。
1.事業承継の準備を整えるための、事業構造の変革を伴う組織体制の刷新
2.老舗旅館の嗜好ターゲティングによるプロモーション戦略
3.企業・業種の枠を超えたIT化による共同受注・共同開発の高度化
4.新たな強みを獲得するためのM&Aによるシナジー効果の創出
0084名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 15:52:18.10ID:Abffc4LD成果主義や中途が強調されてっから、現在好調にいってる組織文化の維持が最終的な課題かと思った
0085名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 15:54:31.79ID:KCmuV/Luだから、部門長にそれなりの権限を持たせて
育成だったかと。書いてないけどw
0086名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 15:56:51.84ID:hbrxwTaJ55の方へ
重複は、問題なし。
第1問は状況認識、第2問は戦略なので。
悩ましいのは、ターゲット選定理由を、
出題者は第2問で記述させたいのか
第1問なのかです。
第2問で、を想定しているなら、
100字なので、かなり圧縮した解答が必要で、
STPになります。
そうなると、
3CーSTPー4Pのプロモーション
というマーケティング戦略の
全プロセスが揃います。
教科書どおりの構成です。
0087名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 16:00:39.62ID:Abffc4LDうむ
もう権限委譲してるから承継自体がメインの課題じゃないと俺は読んだ
むしろ機能別、2倍格差の成果主義、ほぼ中途オンリーの社員構成
今はいいけど今後はコンフリクトやべぇって思った
0088名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 16:09:26.64ID:Abffc4LDがもうひとつの解だな
そんなの80分で書けないけどなw
書けた奴いたらすげぇわ
0089名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 16:21:05.98ID:spBTxkeN業績に繋がらないと次からやる気が下がっちゃうから
0090名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 16:24:34.65ID:mhVyvH2o家族主義に触れた人いませんか?
0091名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 16:40:45.89ID:RC6t/XH7コンピテンシー評価やコンフリクト防止もありえそうだけど留意点みたいな感じになってしまうんだよなぁ。
0092名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 16:41:07.75ID:6K+MQEU/コンフリクトのことに触れていれば点は高いんじゃない?
昨日事例2の岩崎先生の本を読んだけど本当に面白いよ
自信が無いからこれもターゲットにしておこう、これも施策に加えておこう、という解答が一番減点されると思う
0093名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 16:46:06.23ID:9HU7ewFk年収に差があるため
@評価基準の明確化し公平性や納得性を与える。
Aチャレンジも加味した評価も部分導入
モラール向上
BOJTや自己啓発の奨励し社内表彰することで、能力向上、
みたいなことを書いた記憶がある
薄いかな。
0094名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 16:46:30.82ID:5Clx2RAO家族主義的な文化の維持に留意しながら、とは記載しました。
実力主義だけだと働きづらい会社になりそうだったので。
でも、事業継承がテーマらしいのでつらい、、、
0095名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 17:00:03.59ID:RC6t/XH7個人的にはその中でどう先進的な取り組みをして新しい技術を開発していくかの目線が大事なのかなと思った。
0096名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 17:20:46.27ID:RELnzL0T>>95
4問は2問1と3問に何を書いたかが採点ポイントになるはずなので、
その整合性がとれていれば得点にはなると思います。
事業承継がテーマではなくて、
事業承継の準備なので一段階手前ですね。
後進人材の育成と家族的主義の維持に触れると良いと思います。
より具体的に提案したいです。
新製品開発が3問ですね。
0098名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 17:48:42.05ID:lhHJHtbJ0099名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 17:49:31.47ID:JjxUFymj第3問で書いた。
たたし低下させちゃったけど。
0100名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 17:50:25.53ID:ekXpiZ1z>>78
>>71曰くチラシを使うと何年も受からないそうだ。
このセンス大先生の答案も見せてほしいところだな。
0101名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 17:57:03.74ID:mhVyvH2o@創業以来変わらず大半が技術者であり、新しい技術を取り込みながら領域を拡大、A中堅企業との共同プロジェクトも進めた、Bその過程で複写機の事業が軌道に乗り、最終製品を扱う余裕がなかった
3問で
技術ベースの組織編制から、製品開発部門が中心の機能別組織の編成とし、技術者を各グループに配置することで各技術のシナジーを期待して製品開発力を強化するため。その他部門は製品開発のサポートや業務委託先との調整に専念させる。
4問で
施策は、社内ベンチャー制度導入により社員に製品開発を権限移譲し、独創性とチャレンジ精神の維持・向上を図る。そして家族主義的な社風を引き続き維持しコンフリクトに留意し、チャレンジ精神の維持サポート
のような流れにしました。
技術で何とかやっていくための工夫だけについて答案に書いたけど、振り返るとアラが目立つ、、
0103名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 18:02:47.18ID:21T5sBM4大浴場の設備整えて懐石の夕食出して外国人ツアーに組み込めば2〜5万円は行けて採算取れると思うんだが。
0104名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 18:08:37.06ID:OQbFvS4d0105名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 18:21:40.96ID:pFVRYeVU悪いけど、あなたの仲間に入れられるのは心外。
私はターゲットがいる飲食店と共同でクーポンを作って、店内にチラシを置く。
あなたは広い範囲でポスティング。
全然違うよ。
0106名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 18:27:17.39ID:j/Sox+Jl0107名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 18:29:07.14ID:bkMcgfoD値段は上げたくない、みたいなことが最後の方にまとめて書かれていたね。
でも明らかに弱みだよねえ。
0108名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 18:33:21.87ID:QDPEXAxr家族主義云々はキーワードかなと思っていれたんですけどあんまりみかけないですね?今の好調でいい感じの空気は社長の手腕の影響も大きいのではなんて思ったんですか。
0109名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 18:50:04.80ID:RELnzL0T3問を製品開発の強化で押して、
4問の半分をその流れでケアしているのでつながり点は良いです。
あとは、キーワードをどれだけ拾ってもらうかですね。
2問で共同プロジェクトに触れているので、
3問に絡めていたらもっと良かったですが、
時間がないから致し方ないですよね。
個人的には、家業的主義要素は一押しでして、
先輩と後輩のOJT制度で育成度合いを評価項目に入れ、
賃金格差をなくし家業的要素を維持する感じでしょうかね。
(その結果、技術力の独創性の維持ができる。)←ここは書かなくてよい部分です。
ざっくり書いているので表現が不適切な部分は許してください。
0110名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 19:00:47.95ID:s1aDPO/I賃金格差をなくして家業的要素を維持したら、
チャレンジ精神は失われるでしょ。
0112名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 19:05:55.28ID:ekXpiZ1zついでに、チラシを置く場所はちゃんと祭りの展示場(だっけ?)は書いといたか。
飲食店だけじゃちょっと弱いな。
0113名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 19:09:46.67ID:psInTZGV0114名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 19:18:15.09ID:Hp7YfhC7くだらん自己主張ばっかり。
0116名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 19:37:03.57ID:RC6t/XH7素直にナレッジマネジメントみたいなん書いたら良いのでは?
0117名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 19:39:46.60ID:RELnzL0T実力主義と家族主義の両立ですよね。
もう一つの論点は後進人材の実力を高める施策として、
個人の実力を伸ばせば良いのでは?
十分に実力主義を維持できるかと思います。
それぞれ50字でまとまりますし。
与件にある課題をすべて解消し、
整合性がとれていれば良いだけなので。
細かい議論は勘弁してください。
0118名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 19:40:45.44ID:ixIJFaosアイディア提供を評価項目に追加。とかかなー。
UIターンのくだりはちょっとよくわからなかったや。新卒入れろってこと??
0119名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 19:56:20.57ID:cGYTjAMkどこかの予備校も回答にしてたけど
実力主義・成果主義の技術者集団の中に新卒入れて、誰が教育すると思ってんのかな
0120名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 20:08:21.81ID:olCD6oox0121名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 20:28:23.59ID:psInTZGV今週末に解説会あるけどなんか今更感があって行く気しないな
0122名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 20:30:10.86ID:fKAy5xg3成果主義でうまくいっているのに、プロセスで評価される者が出てくると不公平感が出る
それならむしろ社内ベンチャー等の、より責任が明確化された社内組織を作るべき
0123名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 20:31:54.57ID:RC6t/XH70128名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 21:06:53.79ID:RGrYOUx5旅館前に看板ではなく、活気のある街の中心部に、って書いたよ
0129名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 21:12:04.61ID:olCD6oox0130名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 21:48:54.32ID:fKAy5xg3アイディア評価というものをどのように想定してるのかちょっとわかりかねます
研究開発職はアイディアを具体化するのが仕事ですので、その入口だけを捉えて評価することは成果主義のA社の社風の真逆に位置する発想なのでは?
0131名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 21:50:50.40ID:hACVE8JXごめんごめん。
低下で合ってたわ。
固定費の変動費化で経営レバレッジ低下。
0132名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 21:53:32.87ID:ixIJFaosもちろんアイディアの提案をするだけではなく、そのアイディアの貢献度による評価をすると言うことです。
製品化されれば、それはそれでよし。
されなければそれはそれで情意評価するなど、従業員の自発的な行動を促す手段としての施策とすれば、成果主義ともかち合わないで済むのではないでしょうか。
0133名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 21:56:59.29ID:0ausFQ1V0134名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 22:10:21.92ID:hACVE8JX難しかった事例挙手、の目算。
事例1 10名
事例2 視界にはゼロ名
事例3 20名
事例4 残り70名
それを見た講師。
「うん、事例4は多分点差つきません」だってさ。
わざわざ月末の忙しい中集まった甲斐というか、会場でこの見解に救われた人が多いだろうと思ったから、お前らに共有。
0135名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 22:13:36.64ID:sDWoiMfQ他に面白い情報は?
0136名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 22:16:48.14ID:9qRXXxV/社内ベンチャー真っ先に思い浮かんだけどかけなかったな〜
脳裏に浮かんだのは、中小企業なのに施策で多角化書いた答案が軒並みDだったっていう講師のコメント思い出して、抜本的に大きく変えるのに不安があっただけ。それと社内ベンチャーは違うけどさ。自分も十分今ベンチャーじゃん、みたいに思ったのも確か。
ちなみに
新製品と事業の提案と採用制度
適材適所配置による士気向上の能力発揮促進
共同研究による先端技術に関わる事業の奨励
みたいにした。
0137名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 22:20:08.22ID:hACVE8JX改めて、バス運行推しだった。
ただ「ひじょーに苦しいですよ、バスは」と言うてはりました。
自社のみならNG。地域連携するとB社は恩恵を受けるばかりになるからバスで観光客を呼び込むんです、とな。
0138名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 22:23:09.43ID:hACVE8JX借りを返すためにバスを走らせるなんて、メロスのようだw
0139名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 22:23:52.38ID:Abffc4LDこれが無いと徐々にセクショナリズムが生まれる
0140名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 22:40:30.44ID:RELnzL0T君は確実に落ちる。
編成チームがあるのに更に社内ベンチャーってどうゆうことやねん。
調整機能まですでにもたせているのに。
一次から30年勉強しなおせ。それでも無理や。
一部の人を除いて、レベルの高い人の書き込みが少ない理由が分かった。
議論のレベルが低すぎるのはしょうがないけど、
人の解答を否定して自分の正当性を叩きつけるだけ。
しっかり考えずに絡んでくるだけ。
少なくとも私は自分の解答とは関係なく、
ベスト解答を作った上で客観的な意見を言っている。
自分が答えてない要素でも評価している。
コメントの質をみれば合否は明らか。
悪質な人たちの不合格を切に願う。
0141名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 22:44:07.77ID:QDPEXAxr0142名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 22:55:34.21ID:/1ve7exU社内ベンチャーは当社の目指す方向性には合致してますよ
チームを編成するという目的を同じベクトルで発展させたら社内ベンチャーになるわけで
0143名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 22:58:04.43ID:ixIJFaosなんか>>71もそうだったんだけど
イライラする時期なのはわかるけど、人に向かって受からないだの落ちるだの言うの辞めたら?
あんたらだけよ?
人を傷つける言葉を発して自分を安心させようとしてるの。
それって凄く幼いことだと思う。
人を呪わば穴二つ。だと思うし、試験の神様はちゃんと見てるよ。
精神性とか霊性ではないけれど、言葉は自分自信に返ってくる。
あなたはきっと優秀なんだろう。
でも他の皆さんもそれぞれの分野で優秀な人達ばかりです。
是非是非仲良くやってきましょう。
0144名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 23:05:38.77ID:Yk3qqnzp多年度論理的に難しく考える
ストレート○○○○○○
0145名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 23:08:57.67ID:hHOVtv9l私が不勉強なだけかもしれないけど、社内ベンチャー=大企業の施策みたいなイメージがあったからそもそも選択肢にならなかったわ。
0146名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 23:12:56.18ID:0ausFQ1V0147名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 23:19:12.38ID:fPo0hbwJ診断士となれた暁にはチームワークが増えるよ?
これまでみたいに長い時間を経て短気を受け入れ(あきらめ)てくれた人々と違う人達なんだよ。
そのままで、大丈夫?
0148名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 23:20:00.44ID:/1ve7exUもちろんやることは既存技術・ノウハウが活かせることになるでしょうけど
0149名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 23:20:27.47ID:fPo0hbwJそして君とは一緒に働いてみたい。
0150名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 23:29:58.04ID:Yk3qqnzphttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181031-00000085-mai-soci
0151名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 23:34:13.11ID:olCD6oox0152名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 23:36:57.38ID:lmMv1U09診断士持ってるから高プロなんじゃなくて、該当業務に就いてる人が高プロ。
なので診断士持ってるけど全然違う仕事してる勤務診断士は違うでしょうね。
0153名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 23:38:52.54ID:Nrz8oVSu0154名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 23:39:05.80ID:9qRXXxV/まさに地域連携でバスにした。
悪くはないのかな。与件にバスのこと飽きるほど書いてたから、与件無視より、使うこと自体はおかしくないと思うんだよな。
0155名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 23:39:39.57ID:Abffc4LD俺は誰も否定してないぜ
一人で発狂して何やってんだこいつ
つか編成チームって部門再編成し直した時のメンバーのことだぞ
PTか何かと勘違いしてねぇか?
結局は部門なんだから成果により品質や技術との格差が広がれば部門間コンフリクトは起こる
何に対してキレてんのか意味不明だわ
0157名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 23:59:19.49ID:N+gMCB0s社内ベンチャーについて
私はすでにあると理解しました。
与件文には、
製品開発部門内の、事業領域別グループに、各専門を配した「混合チーム」
とあったので、
なぁんだ、実質的な社内ベンチャーか、と読みました。
ですので、書くべきはこのチームの要件であると判断し、
ここに大幅な予算権限と利益責任を課して、製品領域拡大と、
社長に代わる経営人材育成を図る、としました。
0158名無し検定1級さん
2018/10/31(水) 23:59:41.14ID:fKAy5xg3相手の意見を否定するのはいいけど悪口はだめよ
0159名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 00:04:06.37ID:TV8F0c12自分で80点超だと思ってるだけかもよ?
診断士2次試験は不思議な試験で
コンサルタントの試験なんだけど
コンサルタントとして論理的に考えて導いた答えでは低得点だよ
なぜかと言うと試験なんで受験者を公平に採点しなければならない
それでコンサルタントとして論理的に考えて導いた答えでは採点しにくいので
低得点なんだよ(採点者の主観が入るから公平でない)
じゃあ何が高得点なのかと言うと○○○○○○だよ
○○○○○○ だと客観的に採点できるから
書けた人に高得点は公平だからね
以上高得点の仮説でしたw
0160名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 00:05:32.94ID:h9I9a58Hなんで違うのかどうかを言わないとなんの付加価値もない
0162名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 00:08:39.55ID:h9I9a58H0163名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 00:14:21.42ID:rpIsq6nO今年は特に解答が分散してるような気がするね。
0164名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 00:15:00.86ID:pY0ECI5g俺は理論と実務の両方を重視してるので。
試験委員の著書はほぼ全て読んでいる
自分の書いた答案が試験委員の思考に沿っているから80点以上と予想してるよ。
0165名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 00:15:50.15ID:A3QKsrvjこの試験の肝を知ってるんだぜ感を出してるが、発表日にこういう奴こそ番号なかったりするんだろうな。
0166名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 00:16:08.97ID:rpIsq6nOそんなん受験生ほとんどそうやん.…
0167名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 00:16:57.95ID:3D0x5O+Yたしかにそーかも。
でも、問3は何を書いたのだろう?
問3が組織で、問4は人かと思った。
0168名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 00:21:00.97ID:zUH8iU720169名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 00:21:09.87ID:TV8F0c12そうしたら本当に80点超かもしれませんね?
今年の事例2の訴求ポイントは何にしました?
俺は試験中それを考えることが頭から消えていましたw
○○○○○○ に必死でw
0172名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 00:28:57.58ID:F41B8R9q○○○○○○と社内ベンチャー。
同一人物かと読んでたんだけど、別人だったんか、、
悩み深い資格ですね。
0173名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 00:30:23.89ID:TV8F0c12結局訴求ポイントは何にしました?
0174名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 00:32:53.11ID:3D0x5O+Y事例Uは誰も難しく感じなかったのだから、
差がつくってことかな。
書ける事はいっぱいあるからね。
問3のネットの口コミっつ、旅行サイトでの口コミ
だったのかな?
だったら、感想への返事だったかも。
じゃらんだっけ?全ての感想に返事があると、
印象が良かったのを、いま、思い出した。
それなら、手間もかからないしな。
0175名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 00:34:20.39ID:pY0ECI5g俺は○○の人とも社内ベンチャーの人とも違うよ。
>>173
3Cでインバウンド客を掴めていないことを強調
そこから下は全てインバウンド客をターゲットにして4P展開。
製品で引き算してプロモーションでモノコト感動の掛け算。
寝るので貴方の答案を是非書いておいてね。
0176名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 00:35:41.86ID:TV8F0c12訴求ポイント無いの?
訴求ポイントを書いて無ければ
80点超は無いと思うが
0177名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 00:38:44.02ID:rpIsq6nO0178名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 00:43:58.09ID:TV8F0c12ターゲットはインバウンドと日本人とした
夜の活気の設問ではターゲットを日本人とした
引き算のことは知らなかったぜw
明日にでも本屋に行ってみるよ
ありがとう
0179名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 00:47:31.49ID:cJd+IFaRB社のリソースが外国人向けに特化してるからな
最も需要が見込めるターゲットにリソースを集中する=中小のブランディング&生き残り戦略
0180名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 01:15:25.72ID:3D0x5O+Y「知識や視野を広げることができる」
「魅力的な名所・旧跡がある」
0181名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 01:52:37.26ID:3D0x5O+Yどこも微妙な感じ。
スッキリしたいw
0182名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 06:21:49.22ID:C0xG8SRB事例2
H29は介護高齢者と子育て30代
H28は伝統好き外国人と食に敏感な女性とシニア
と言うように
ターゲットって二つあると思って
ターゲットは和の風情を求めるインバウンドと夜遊び日本人とした
0183名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 07:28:56.39ID:6HigzK4G強みの立地→インバウンド+夜の活気の日本人
0184名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 07:42:48.60ID:/xiwLn4r0185名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 07:46:17.80ID:Y9jMykNr0186名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 07:53:51.80ID:/xiwLn4r西成の英語対応可能なお好み焼きがめっちゃ流行ってるくらいのイメージだと思うんですよなぁ。
0187名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 08:05:39.24ID:Y9jMykNr小さい頃から店のことをよく知ってたらしいから、半ば家族従業員
0188名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 09:27:58.98ID:ChBObc4Fhttp://egg.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1497760609/
最悪の精神科医 古根高
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1439931587/
過去ログだがブラウザで読める
病的な虚言癖と妄想癖の精神科医 古根高の病名を診断するスレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1529634250/
0189名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 09:51:15.29ID:5p7dYppd解説会にさんかしまくったの?
何か面白い情報はない!
0190名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 09:51:57.04ID:5p7dYppdない?だった。
0191名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 10:57:31.72ID:26n5OFbS与件文を10時間以上見たらアホでも以下の方向性になることが分かるはず。
分からない人は100年たっても合否の分岐点にすらいけない。
3問
目的は、@コア業務の集中体制の維持と、
最終消費者向けに力点を置いた事業を推進する点。
A技術力の専門性の維持と、
グループで完結する混成チームが販売企業等と連携し、
ニーズを取り込み独創的な製品開発を行う点。
4問
施策は、@新卒採用を行い、
先輩は後輩の育成を担当し、
育成度合いを評価基準に含めコア技術の底上げを図る。
A5名の役員と後進人材がOJTで新規事業を進め、
時流を先読みする経営センスを継承し事業を委ねる準備を行う。
この事例の優秀なところは、
部門化、権限移譲、コミュニケーションの部分は済ましたので、
これ以外の提案をお願いしますのメッセージ。
定型文の多面性をひけらかすアホどもを根こそぎ落とすため。
衛生・動機の二面性もある程度できているので、
A社の課題を踏まえて補完する制度を求めている。
2問1は制約条件に沿って強みと課題の抽出が求められ、
それが3問と4問につながる。
当然ながら1問も制約条件にそって強みを抽出し、
3問に投入するのは自明の理。
私は経営者で診断士を志しているが、
君たちが社長の立場であったとして、
課題と脈絡もない訳の分からない専門用語をまくしたてられたら、
どんな気持ちになるのだ?
泥臭いベタで現実的な提案を誰もが求めている。
細かい解説はしたくない。
とにかく与件を読み込め。
感覚で議論をするな。
残念すぎるわ。
一部のアホども、さようなら。
0192名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 11:17:29.94ID:cJd+IFaR3問は意思決定負担の軽減が間違いなく入る
機能別のデメリットを役員の部門長兼任で打ち消した例
4問は内発的動機付けが無ければ思いっきり減点
チャレンジ精神の維持と内発的動機付け理論は切っても切れん関係だからな
そもそも経営理論は理論だから専門用語飛び交うのが当たり前だぞ
だから実務経験があると逆に落ちやすい試験だと言われてるんだがw
0193名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 11:20:59.97ID:rpIsq6nOホントさよならって感じだわw
0194名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 11:24:34.00ID:wNPjuNVGイキっているけど、C答案やね。
0195名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 11:32:36.94ID:/e0ftTDGこの与件は社員のモチベーション維持に衛生要因だけを用いていることに気づいたかな?
成果主義による報酬と家族主義による福利厚生
これはどちらも衛生要因。
チャレンジ精神を衛生要因無しで持っているのは社長だけなんだよ。
だからモチベーションを維持していくためには、権限委譲や職務の自律性を図り動機づけ要因を高めることが当面の課題だよ。
0196名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 12:29:20.79ID:+vye4Mh3本気だすのか。
0197名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 12:30:24.44ID:URqZSwdk0198名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 12:32:15.96ID:URqZSwdkどこにアナウンスがあるの?
それとも中の人?
0199名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 12:34:36.16ID:URqZSwdk点数まで教えて千円しかくれないなんて。
0200名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 12:35:58.56ID:+vye4Mh3二次本試験の動画みてたのよ。
正午から公開されてるから、かいつまんで見てみた。
今年からはみよぷり自ら募集してた。
本気で分析するんだな。多分。
0201名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 12:39:22.40ID:2z7+jWhx0203名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 14:01:51.30ID:8HY3fLEh何に従事する先輩?後輩?まで書かないと、聞いてる社長はキョトーンですよ。
電子回路、精密機械、ソフトウェア技術者が肝なんでしょ?A社は。
キーワード集からつまんできた知識のかけらを忙しい社長にドヤ顔で押し付けたらいけないよ。
0204名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 14:03:28.57ID:Y9jMykNr0205名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 14:08:25.61ID:8HY3fLEhまたセンスってw
確かに、社長の意向として新卒採用強化したい!の記述がない限り、書かないよね。
0206名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 14:13:28.81ID:Sfb8GUd+後進に事業を委ねる条件が整うまでっていう文言から、社長は今の採用形態や組織文化、人事体系を念頭に承継を考えている。
ならば診断士としては現状のまま続けたら起こるデメリットを早期に把握し、事前に摘み取る提案をするのがお仕事だと思う。
そういう意味で「維持」という言葉を使ったんじゃないかな。
0207名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 14:28:32.76ID:nrCXO3Pz時流を先読みした先進的な事業を継続的に進めるためには、情報収集力って感じ?
とりあえず若い世代の力ってのが必要だと思ったので。
0208名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 14:31:08.71ID:yTUIdnYX得点開示の提出だけで千円くれるってことなのかな
0209名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 14:42:19.06ID:zwoeb4Lk若い世代の力、というが情報力強化につながる根拠が常識にも与件にもどこにもないお
0210名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 14:45:56.50ID:AobtXTks0211名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 14:55:41.77ID:nrCXO3Pz与件にはない。
常識はどうかわからんけど、一般的には中途の技術者よりは発想が柔軟だと思ったのでね。。。
>>210
そう?成果主義だけど福利厚生しっかりしてます!なら能力ある人には魅力あると思ったわ。
0212名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 15:03:04.92ID:2XJmPE1e俺はそう思った、ばかりですね。
事例文が社長の相談内容ですよ。
そこは揺るがない。
0213名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 15:13:49.06ID:zwoeb4Lkだからこれがなぜだか全然理解できない
どう考えても新卒のヤツより夜に存在する全ての社会人のほうが発想は柔軟
0214名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 15:23:49.29ID:DNf+gSgn前の会社のやり方が染み付いてるからでしょ。
0215名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 15:29:53.98ID:zwoeb4Lk0216名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 15:55:54.32ID:nrCXO3Pz助言せよ。だからね。
未来のことだから、与件から推察できることに対して思ったり考えたりしたことをアドバイスするんじゃないの?
>>215
極論すぎるね。
個人的な感想になって申し訳ないが、技術者ってのはルーチンワーカーだよ。
別に新卒ばっかにしろって言ってるんじゃない。そういった違った目線もいるんじゃない?ってことが言いたい。
0217名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 16:06:49.58ID:DGoqAUffマネジメント人材を必要とはしてないし、教える人もいない。
じゃあ活性化のために入れるかと言われたらもう活性化してる。
となると採用コストの増加や専門部署の設置などデメリット面が際立つような気がする。
0218名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 16:09:51.08ID:zwoeb4Lk与件にも無い新卒の目線(既存社員のモラール向上のため)の重要さが、、、
0219名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 16:40:56.19ID:x4+xVerh0220名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 16:47:42.20ID:DNf+gSgn0221名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 17:14:52.87ID:nrCXO3Pz設問を読んで、俺は組織風土に対しての取り組みだと受け取った。
あなたは既存社員に対しての取り組みだと受け取った。
この違いじゃない?
0222名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 17:41:01.89ID:wNPjuNVGそれだと、『金銭的•物理的インセンティブの提供以外に』の部分と整合しない気がしますが、違いますでしょうか?
0223名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 18:05:01.09ID:AIMioKYv>>142
施策名称列挙を排除する
という意図がみえる設問。
社内ベンチャー、職務拡大、プロセス評価などは
「すでにやっている」とも言えます。
「混成チーム」はおそらく、
複数の開発テーマ(「製品領域の拡大を志向」)ごとに編成され、
重複参加している社員もいると思われます。
ここに別の「社内ベンチャー」を加えたら、
「社員数50名」の会社では社員が死にます。
社長も”よけいなことすんな、混成チームに専念せい!”
と怒るでしょう。
ですから、「混成チーム」に
社内ベンチャーの要件、魂を注入すればよいのです。
大幅な裁量権をあたえ、
発意を尊重して内発的動機づけをおこない、
しかし利益責任は課して「責任はとれよ」で、
社長なきあとを担える自律人材を育成する。
「二階に上げて、梯子を外して、下から火をつける」です。
職務拡大もおなじ。
「専門」部署にいたA君が、
あらたに「製品開発」軸、「製品領域」軸、
「開発テーマ」軸、異なる専門の「混成」軸
に放り込まれたら、拡大せざるを得ません。
あとは拡大を促進するために火をつけるだけです。
たとえばよく「T字型」といわれる、
縦の主専門に横の専門を何にするか、
本人の希望を聞いて能力開発機会をあたえる、など。
複数施策列挙の多面性ではなく、
形式ー要件ー戦略に沿ったkey isssue
という多面性を求めているのでしょう。
仏つくったので、魂入れてくれ、という設問ですね。
0224名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 18:13:27.53ID:Lx9u1VFCこいつバカなの?
0225名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 18:15:14.72ID:2XJmPE1eこれは、、、深いかも。
確かに社内ベンチャーは書きすぎかも(これ書かれるの何度目だ)。
あなたはそのように解答したんですか?
0226名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 18:32:24.99ID:Nhkpb9xp0227名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 18:42:03.97ID:wNPjuNVG新入社員採用は、インセンティブになるということでしょうか?
0228名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 18:54:17.86ID:Y9jMykNr0231名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 20:28:11.14ID:2JEPleFwさすがNHK。コメントに深みを感じる。
0232名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 20:47:26.04ID:+ob61Si+この人の方がバカだね。
0233名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 20:50:52.04ID:+vye4Mh3V第二問で段取り改善は事故だと主張しているがそうなのか。。。
与件の情報拾って回答した方、4問目も失うので、一気に大事故ですよ。とのことなのだが。。。
0234名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 20:53:19.03ID:DMmAesA5第2問は加工待ちと段取り時間短縮の2つが問題点だと思いますよ。
第4問はコード化・ロケーション管理・生産計画精度向上あたりが論点だと思ってます。
0235名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 20:55:48.95ID:+vye4Mh3マーケの一問目から三問目までの説得力は物凄かった。
V辺りからなんやら深すぎる洞察で俺には付いていけん。
与件拾うことくらいでwanawanaしてたわ。
0236名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 20:56:52.83ID:DMmAesA5大原:段取り時間のみ
TBC:手待ちと段取り時間
TAC:手待ちのみ
LECはこないだ解説会行ったら手待ちと段取り両方と言っていた。
0237名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 20:59:57.16ID:BtExQH833S徹底して探す時間を減らすくらいしか思いつかないけど
0238名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 21:03:22.44ID:+vye4Mh3流石です。ありがとう。
コーチ曰く、設問要求に即した、図のみに着目して解答を導くべき。与件文に引っ張られたらアウト。みたいなこと動画で仰られてたよ。
与件文に図の補完情報が記されている理解だったんだけどなぁ。
0239名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 21:04:18.48ID:yTUIdnYX0240名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 21:05:47.30ID:8qg3sH7+コンサルタントの試験なんだけど
コンサルタントとして論理的に考えて導いた答えでは低得点だよ
なぜかと言うと試験なんで受験者を公平に採点しなければならない
それでコンサルタントとして論理的に考えて導いた答えでは採点しにくいので
低得点なんだよ(採点者の主観が入るから公平でない)
じゃあ何が高得点なのかと言うと○○○○○○だよ
○○○○○○ だと客観的に採点できるから
書けた人に高得点は公平だからね
以上高得点の仮説でしたw
0241名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 21:06:57.39ID:DMmAesA5図の段取り時間を金型や材料を戻すのは早いけど、取りに行くのは長い(探してる)
あきらかに図の情報からの指摘だから問題ないかと思います。
>>239
手待ちの削減の対応策の1つの可能性が外段取りですね。
0243名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 21:27:25.53ID:63E/ftv30244名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 21:38:50.38ID:iDOOrUOg成形機で外段取りできないけど...
機械が止まってから金型装着し直して、材料充填だから外段取りはありえない。近くに金型と材料を持ってくるくらいしかできないよ...
0245名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 21:44:13.43ID:63E/ftv30246名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 21:46:57.56ID:F41B8R9q自動運転でも?
0248名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 21:48:35.15ID:DMmAesA5他の設問もあるし与件が長いから難しいと思う。
事例Wも鬼門だけどVもつらかったのではと思っています。
0249名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 21:59:04.34ID:iDOOrUOg自動運転中に準備ならいいけど、金型の着脱、材料供給、トライは機械停止中しかできないから、単に外段取り化とキーワードだけ書いたらNGでしょ
0250名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 22:00:59.24ID:DNf+gSgnンなやついるわけねぇだろw
0251名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 22:04:41.25ID:iDOOrUOgですよね、すみません。どこかの模範解答に書いてたもので...
0252名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 22:09:18.07ID:600zBdqE成型機1動かしてる間に成型機2の段取りやればいいでしょ?
逆になんで1台だけの段取りで想定しているのかがわからない。
わざわざ図示されてるのに。。。
0253名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 22:18:15.64ID:oy1YsPdu色々あって色々足りなくていやらしいよな〜
あぁ〜いやらしい〜
0254名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 22:20:51.03ID:iDOOrUOg自動運転中に準備しとくことに異論があるのではないですよ。
0255名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 22:26:25.24ID:600zBdqE外段取りを全否定してたみたいだからこっちもコメントしたってとこです。
別にあなたに対して悪意はないよ。
ごめんね。
ところでコーチは爆益にした人の肩を持つようなことを動画で言ってたで。なんかいい人と思ったやで。
0256名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 22:30:00.92ID:78904QYB0257名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 22:34:52.17ID:600zBdqEここを覗きに来るお前もなー。とブーメラン飛ばしちゃうぞ
清々しい、いいスレにすればいい。
君や俺や、皆で。
0258名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 22:47:15.58ID:cJd+IFaRあんな漠益出たら診断士要らんがな
0259名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 22:53:46.09ID:DTU+b0K50260名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 23:07:36.61ID:DMmAesA5奥が深いしやりがいがあるわ
0261名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 23:09:47.90ID:rdqnlwB+0262名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 23:36:37.07ID:BtExQH83生産指示を早めに出すようにして待ち時間を減らすというのと、金型倉庫と材料倉庫の3Sを徹底するくらい?
さすがに外段取り化っていうワードだけだとゼロ点だよね
0263名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 23:40:37.75ID:NIFp5Q89・TACの解答例は80分で作れる現実的な解答ではない
・TACメソッドで導出した解答ではない
と開き直っててワロタw
方々から指摘されてついに開き直ったな。
0264名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 23:53:42.17ID:2z7+jWhx違うよ。
この例でいえば、次に使う金型を近くに持ってきて置く。
それだけ。
0265名無し検定1級さん
2018/11/01(木) 23:58:27.04ID:zUH8iU720266名無し検定1級さん
2018/11/02(金) 00:20:47.63ID:xZEI31Fh事例3の解答パターンを合格者から聞いたのでその通りに解答したけど
もしかして今年は受験者が解答パターンを使ってることに気付いて
出題者が解答パターン外しに来たのかな?
だとしたら事故だらけだw
0267名無し検定1級さん
2018/11/02(金) 00:32:59.95ID:iHU8XEKJあと日本語が不自由すぎるけど事例4も問3で(2)と(3)で記述が分けてる悪の強さ以外は
いつもの解答パターンの対応で合格点は取れると思った
事例1、2は悪が強すぎていつもの解答パターンで対応できない
0268名無し検定1級さん
2018/11/02(金) 00:40:42.26ID:uzfBlrw5TACはどこを目指してて、何がしたいんだろうね?
迷走していて、いたずらに受験生を不安にさせているようにしか思えない。
0269名無し検定1級さん
2018/11/02(金) 00:41:48.81ID:8eFRRtFV0270名無し検定1級さん
2018/11/02(金) 00:43:31.89ID:iHU8XEKJTACメソッドから解答を導出できるわけがない
0271名無し検定1級さん
2018/11/02(金) 00:49:55.18ID:dsGvFWB+ははは
お前の周りはこんな愛想笑いばかりの日常だろうな。
普段はサークルとかでブイブイ言わせてんの?
0272名無し検定1級さん
2018/11/02(金) 01:00:09.07ID:8LqHBtN9まともな方ですね。
診断士になって一緒に仕事がしたいです。
0273名無し検定1級さん
2018/11/02(金) 01:00:48.29ID:dsGvFWB+コーチMが言っていた「事例1から3の中で、3が一番素点から変動しない、救済が少ない事例と思う」という一言に背筋が凍った。
事例3で点が伸びないなんて、というか足切りの危機?まじか。
0275名無し検定1級さん
2018/11/02(金) 02:26:46.05ID:dsGvFWB+そーゆー余裕がある高得点確信者は、先達の様にコテハンで場をリードしなよ
でないと馬鹿みたいに見えるよ
0276名無し検定1級さん
2018/11/02(金) 05:08:32.15ID:3GS4CXo9だねー。
ただ、コーチの持論はなんとも言えん。正しいような、でも、そうでもないような〜という印象だった。
もともとTACの場合Vは尖ってる解答が多いし、ふぞろいの解答と1番乖離している印象。
TACが正しいのかもしれないけど、大半の受験生はああいう切り分け型してないと思う。と言うか、80分であんなに見事な分析は出来ないです。
0277名無し検定1級さん
2018/11/02(金) 05:44:08.43ID:zep4DiQOどこで見てるの?
0278名無し検定1級さん
2018/11/02(金) 05:46:46.83ID:zep4DiQO0279名無し検定1級さん
2018/11/02(金) 06:18:40.87ID:8x7eWrDX0280名無し検定1級さん
2018/11/02(金) 07:04:41.14ID:uzfBlrw5心配ないです。
もし、その人が言うことが正しければ、ミスは合否にほとんど影響しない。
なぜなら、ほとんどの受験生ができていないことになるから。
0281名無し検定1級さん
2018/11/02(金) 09:26:06.10ID:mPu5oGugそっか。
動画の中で、「皆さん事例3はいつも通り第1問は飛ばしたと思いますが今回は第2問も後回しにすべきでした」と言ってて、そうじゃなきゃ解けないとしたら、どんだけフリースタイルダンジョンなんだよ、と。
0282名無し検定1級さん
2018/11/02(金) 09:48:32.88ID:8LqHBtN90283名無し検定1級さん
2018/11/02(金) 09:55:29.72ID:fGtbiJZz0284名無し検定1級さん
2018/11/02(金) 11:22:09.45ID:I3AIs8a/TAC自身がTACメソッドで解いてないという事実。
初年度で速修生のとき過去問解いてて、アレ? と違和感を感じたが
当時はそんなこと気にしてる余裕もなかった。
けど、今ははっきり分かる。
まんまと騙された俺が悪いっちゃ悪い。
これからは最初に感じた違和感をやり過ごさず大事にしようと思う。
そして、せめて自分はこんな風に人を欺くような事を絶対にすまいと。
TACからもらった、ある意味貴重な教訓ですわ。
0285名無し検定1級さん
2018/11/02(金) 12:07:17.62ID:daet2g5Wフツーに2問目、3問目から行ったわ。解く順番かぁ。
4問目が簡単に感じましたの方が事故っぽくないかなぁ。と思う。
0286名無し検定1級さん
2018/11/02(金) 12:31:30.22ID:o/l8u1GS80分で完成できない模範解答って、もはや模範じゃないよね。
80分で記述できる模範解答を示し、模範解答に準じた解答ができるようになる実力を養成するのが受験校じゃないの?
0287名無し検定1級さん
2018/11/02(金) 12:34:08.89ID:m9u+Ip+4ただTACは模範解答と80分解答が違いすぎるので両方提示すべき。
0288名無し検定1級さん
2018/11/02(金) 12:36:16.82ID:vRcL0i6M0289名無し検定1級さん
2018/11/02(金) 12:39:02.99ID:wmP6HbGpなるほど動機付け要因は書けたけど、衛生要因しか事例にないのは気づかなかった
0290名無し検定1級さん
2018/11/02(金) 12:43:40.27ID:VXmZun6z0291名無し検定1級さん
2018/11/02(金) 13:28:05.05ID:Uwmtg6DYまぁ受かってないだろし、良いかなと。
0292名無し検定1級さん
2018/11/02(金) 13:53:47.88ID:PRmMsgwz書く時間は変わらないから、
考える時間を短縮できれば可能じゃないの?
予備校には完璧な模範解答を作って欲しい
0293名無し検定1級さん
2018/11/02(金) 13:57:02.23ID:oWl6nurI俺が思うに、線を引くだのSWOT分析するだのの前に事例企業の全体把握をさせたほうがいいと思う
今回は全体が把握できればかなり有利な年じゃねぇの?
0294名無し検定1級さん
2018/11/02(金) 13:59:12.51ID:VJr9Ij7N予備校が80分解答を作成する意味などない
反論の余地の無い解答を示して欲しい
それが事例の本質ってことでしょ
0295名無し検定1級さん
2018/11/02(金) 14:10:18.06ID:oLr9ux7wダメだ、何度読んでもこの文章が理解できない。二次の与件文より難しい
0296名無し検定1級さん
2018/11/02(金) 14:31:36.88ID:kozdRlir>>281
いわゆる「3ム:ムリ、ムラ、ムダ」排除です。
ムリは無さそうですが、
手待ち、機械待ちのムダ、ムラと、
段取り作業の「探す」ムダ、と「運搬」ムダ
が該当しそうです。
このうち「探すムダ」は第4問、
というのはたしかにそうですが、
試験最中で焦っている場合には、
堂々と二股かけて
さっさと次の設問に時間をかけるのが
正しい選択だと思います。
「考え」ムダです。
0297名無し検定1級さん
2018/11/02(金) 14:41:16.52ID:oY24/lql合格発表を11月と勘違いしていると推察できますね。
0298名無し検定1級さん
2018/11/02(金) 14:53:18.91ID:gaVTBgsh変わんねーよ。
変動費が変動するか?の議論ばっかだったろ?
ただ事例4のショックが冷めず、皆が自分の失敗を吐露する書き込みで慰め合う空気があったから、自分の論点をドヤ顔で主張する空気ではなかった。
誰かも書いてたが例年こんな流れなんだろうよ。
あと再現答案のアップが続き、どれも賢そうに見えたもんだが今見るとそーでもないから見返してみ。
0299名無し検定1級さん
2018/11/02(金) 15:54:33.69ID:oLr9ux7w口述試験日の12/16が日曜だから、そっちのことかも。
0300名無し検定1級さん
2018/11/02(金) 16:11:36.51ID:8LqHBtN9その思考プロセスが恐ろしい。
ちゃんと教科書読んだ方が良い。
ましてや同業他社比で離職率が低い状態。
仕事そのものや達成感は動機づけ要因。
成果報酬をもとに動機につながることも普通にあること。
何にしても理解できないかな。
老婆心で最後に補足したけども、
30時間は与件文を読んだ方が良いよ。ほんとに。
事例1の制約条件の話はこれにて終了。
0301名無し検定1級さん
2018/11/02(金) 16:18:35.61ID:nx+tDsrt外発的動機づけと内発的動機づけの区分もつかないような人が2次試験を受けていることにビックリ。
0302名無し検定1級さん
2018/11/02(金) 17:46:47.76ID:m9u+Ip+40303名無し検定1級さん
2018/11/02(金) 18:26:49.07ID:o/l8u1GS試験の結果が不安で夜も眠れないんだな。
0304名無し検定1級さん
2018/11/02(金) 18:33:56.65ID:fWoD/scbそういうことです。
言葉足らずですみません。
0305名無し検定1級さん
2018/11/02(金) 18:55:46.45ID:vRcL0i6M衛生要因面だけで根付く文化が良いものだとは思えないけど、その組織に染み付いているものなら組織文化と言えるでしょ。
衛生面だけでも離職率の低さは保たれるが、チャレンジングな人材は職務特性や内発的動機づけ無しには育たない。
事例企業は衛生面だけでなく動機付けにも成功している企業という事だな。
社長が恐ろしく有能。
0306名無し検定1級さん
2018/11/02(金) 19:02:03.42ID:XLgvtjtKもうお前は診断士に頼ってもどうしようもないだろという先もあれば、診断士のアドバイスなんていらんから自信持ってやれよっていう先もある
0307名無し検定1級さん
2018/11/02(金) 19:15:06.43ID:PRmMsgwz上司に試験の手ごたえを聞かれ、微妙だったと答えたら、口述試験翌日からの海外出張の都合で、口述試験当日日曜12時のフライトになってしまった…
こういうことか
でも何か冗長だな
0308名無し検定1級さん
2018/11/02(金) 20:58:33.46ID:oWl6nurI世のコンサルはほとんどが特化してて専門外の知識が全く無し
0309名無し検定1級さん
2018/11/02(金) 21:04:50.05ID:/DJYNW2g@{3.8×(1+g)}÷(0.033−g)=190
A 3.8×÷(0.033−g)=190
0310名無し検定1級さん
2018/11/02(金) 21:12:48.49ID:/DJYNW2g@{3.8×(1+g)}÷(0.033−g)=190
A 3.8 ÷(0.033−g)=190
0311名無し検定1級さん
2018/11/02(金) 21:26:20.96ID:8MdamPDiFCF1=3.8ならA
0312名無し検定1級さん
2018/11/02(金) 21:37:53.97ID:S7IsE3hM0313名無し検定1級さん
2018/11/02(金) 22:19:29.77ID:8P+Gyn00https://www.aas-clover.com/tokyo/sokuhou/sokuhou-2
0314名無し検定1級さん
2018/11/02(金) 22:31:10.58ID:ed3xs7ei後出しだから当然だけど上手くまとまってる。事例1 2-1以外。
事例2は最後が弱いけど80点答案だと思う。
0315名無し検定1級さん
2018/11/02(金) 22:40:21.29ID:2e6jPEsQ80点の根拠は?
0316名無し検定1級さん
2018/11/02(金) 22:49:47.75ID:OxSrDldp就職解禁日のように期日を決めて、
8日後の17時に、一斉に、
ー正答
を提供することを望みたい。
80分解答は2ちゃんねるでよい。
翌年の受験機関選定材料を出すのが受験機関の使命。
また最大のプロモーション。
0317名無し検定1級さん
2018/11/02(金) 22:58:44.10ID:2e6jPEsQこの試験
正答?を追い求める勉強は正しくないと思う
0318名無し検定1級さん
2018/11/02(金) 23:30:54.12ID:OD4BgcM10319名無し検定1級さん
2018/11/03(土) 00:41:06.18ID:CNfbqtA7この試験がバカらしくなってきた。
もちろん、
2次試験の事例を通じて、
一次の知識を使い、それを文章化する訓練は
コンサルを目指す者として大変、役だったし、その意義も感じたが、
落とす試験とはいえ、最近の試験傾向は少しやり過ぎなのでは?と思う。
まだ、合否が出たわけではないが、
コンサルになるための試験ではなく
試験に落ちないための試験であれば、
コンサルを目指す者として目的地へのゴールがそれ、本末転倒にすら感じる。
診断士の養成とか関係なく、
普通に生産性本部の認定コンサル研修みたいなプロコン養成の方が良いのでは?と考えさせられる今日この頃。
0320名無し検定1級さん
2018/11/03(土) 00:41:10.06ID:4s1VT8I1問4はただのグーグルの20%ルールのパクりな気がする
問1の「コストリーダーシップ戦略よりニッチ市場に向けた集中戦略が有効であるため」
って言葉の意味がよくわからん
後出しなのに問2も3もまだまだ突っ込みどころあるな
問2−2はやっぱり事例分の丸写しするだけの国語のテストだな
0321名無し検定1級さん
2018/11/03(土) 00:41:59.22ID:gYO5JkDI事例1の4問目で地元農家に就業体験!攻めすぎw
旅館裏手の駐車場は人が集まる好立地なのか?ww
生徒までこんなにユニークなのだろうか。
0322名無し検定1級さん
2018/11/03(土) 00:43:33.99ID:4s1VT8I1経営コンサルの仕事がしたかったらコンサルファームに入社したほうがいいよ
0323名無し検定1級さん
2018/11/03(土) 06:25:10.51ID:daOMlZNQ前スレで
「増加したCFから算出したインテリアトータルサポート事業の企業価値は3.80百万円÷3.3%=約115百万円であり、企業価値の向上に繋がった。」
と解釈した方がいましたが、私も迷った挙句、同じ解釈をしました。
企業価値が低下したとする場合、いくら下がったかという数式が思い浮かばなかったんですよね・・・。
キャッシュフロー割引モデルでの企業価値算出ではCFが正であれば企業価値は増加するという理解。
0324名無し検定1級さん
2018/11/03(土) 06:27:19.57ID:6yyqcYSy0325名無し検定1級さん
2018/11/03(土) 07:11:02.94ID:C1rKjQyD中堅企業診断士 税理士
零細企業診断士 中小企業診断士
0326名無し検定1級さん
2018/11/03(土) 07:36:46.02ID:jyVUYNG/0327名無し検定1級さん
2018/11/03(土) 09:10:27.05ID:xg/KycIe大企業診断士は海外MBA
0328名無し検定1級さん
2018/11/03(土) 09:38:51.64ID:Dcm2364I君に問いかけたわけでは無かったのだが・・・・。
TBCの模範解答のことなら、社内ベンチャーと権限委譲は制約を踏んでいるぞ。
3問と関連性を示せば得点は入るだろうが。
全スレ事例85の議論が素晴らしい。
試験直後にも関わらず核心をついた論点が無数にもあった。
忙しくなってきたからココには来ない。
社内ベンチャーくんと皆の合格を祈っているよ。
じゃ。
0329名無し検定1級さん
2018/11/03(土) 10:07:38.21ID:XzzmuzF4なぜか上目線で、最後にもう終わりってて必ず付け加える。
そういう思考パターンの人とは関わりたくないって、
誰もが思うはず。
今年落ちるだろうけど、来年は来ないでね。
ばいばい。
0330名無し検定1級さん
2018/11/03(土) 11:09:56.35ID:LJHQENbN他校の模範解答も大したこと無いんだよな
0331名無し検定1級さん
2018/11/03(土) 11:11:57.66ID:XzzmuzF4ことだよね。
受験校がこんなんだから、ふぞろいが人気なのかな?
0332名無し検定1級さん
2018/11/03(土) 11:33:44.82ID:U2mUxipgただ予備校の講義や模試含めて模範解答でこの程度の品質しかだせないに
本業で付加価値だせてるのかって思うレベル
中小企業診断士なんてこの程度なのかな
0333名無し検定1級さん
2018/11/03(土) 12:54:23.23ID:LiSgzaO7技術者と同じで、試験に出るようになった時点でその技術なりスキームは古びてるというのにさ。
私は資格手当が狙いなので受かればどうでもいいんだけどさ。
0334名無し検定1級さん
2018/11/03(土) 13:13:41.85ID:pb7zl+Vu0335名無し検定1級さん
2018/11/03(土) 17:43:17.36ID:aYiynfGXせめてこの期間くらい試験のことを忘れて趣味にでも没頭してればいいのだろうけど。
3年間も勉強を続けてたら趣味が無くなってもーたわwww
何をやって気分転換したらいいかさっぱりわからーんwww
0336名無し検定1級さん
2018/11/03(土) 17:53:20.63ID:z0Zg22T9第1問、第2問が
社長の戦略的意思決定の歴史をたどる
という点でつながっているように、
第3問、4問は
今後に向けて
という点でつながっています。
組織改編内容で気がついたのは、
混成チームに「専門知識を有する技術者をほぼ同数配置した」
とある点です。
戦略とは「資源配分の濃淡」だとすると、
A社にはまだ戦略がない。
3事業領域のどこが重点なのか決まっていないのです。
つまりA社はいま「探索フェーズ」にあり
「刈り取りフェーズ」ではないのです。
製品開発は”各馬一斉”で、
したがって混成チームの本質はベンチャーです。
このなかからトライアルアンドエラー、
スクラップアンドビルドで
うまくいけば「スター」が生まれてくる。
社長は自分で「刈り取りフェーズ」まで持ってきたあとに、
この組織改編をおこなったのでありません。
自分がこれまでやってきた「探索フェーズ」をまるごと
組織に委ねたわけです。
このフェーズで部門長を任された役員はおおいに鍛えられるでしょう。
またこれまでのようには容易く「成果」が出なくなったことで、
技術社員はおおいに苦労するでしょう。
第3問、4問は多くの受験者が似たような解答を
ほどほどのレベルで出してくるので、おおきな差はつかないと思います。
したがって上記の状況を踏まえた解答には、アドバンテージがつくでしょう。
0337名無し検定1級さん
2018/11/03(土) 18:22:01.28ID:Vly+webm自分も受験生だろうに
0338名無し検定1級さん
2018/11/03(土) 18:58:25.91ID:f5nQA+Qe3〜5行でまとめてくれると読みやすくて論点がわかりやすいのに・・・
0339名無し検定1級さん
2018/11/03(土) 19:07:40.19ID:cbVxfeJ912/7まで結果わからんのが何とも言えない。
早く引導を渡してもらいたい半分と奇跡の合格期待が半分という
微妙な気分が後1ヶ月も続くのもつらい。
0340名無し検定1級さん
2018/11/03(土) 19:45:00.28ID:XI2qkQTl多年度のウンチクおっさんだろ
診断する前に自分を磨いてください。
0341名無し検定1級さん
2018/11/03(土) 19:56:45.01ID:pfqUccsh0342名無し検定1級さん
2018/11/03(土) 19:59:10.81ID:84oR0qwD自分は
・夜通し続く祭りと、街での食べ歩きを楽しめるバスツアーを企画、
・日本の朝を感じられる朝食を日本庭園の隣で提供し、SNS投稿し易く
・以上で、もともと日帰りだった観光客の宿泊需要を生み出す。
としたけれど、考えてみるとバスツアーはどこかとせめて連携していないと投資が必要と解釈できるし。
やはりバス駐車場は、空港から直行バスを呼び込む方がしっくりきますね。
0343名無し検定1級さん
2018/11/03(土) 20:18:17.15ID:6/Co9VSl>直行バスを呼び込む
具体的にはどういう会社との提携があり得るんでしょうか
バス1台分って大挙して押し寄せてくるインバウンド客を乗せて来るには狭いし、
そもそも観光バス系ってちょっと広い道であれば普通に名所の入口近くに横付けして
客の乗り降りさせてるから駐車場すら要らない気もするし・・
バス会社だと小さい旅館と組むメリットがなさそうだなと。
0344名無し検定1級さん
2018/11/03(土) 20:36:00.92ID:jFqLuoit0345名無し検定1級さん
2018/11/03(土) 21:12:27.51ID:zji6X3hZ0346名無し検定1級さん
2018/11/03(土) 21:40:13.83ID:6/Co9VSl小規模安旅館がどういうメリットを提供したら空港からの直通バスを旅行会社が用立ててくれるの?
提携ってお互いに利がないとできないもんだと思うんだけどなぁ。
旅行会社からしたら1台しか停められない旅館に連れて来るより観光名所横付けの方が顧客満足度高いと判断しそうだし。
0347名無し検定1級さん
2018/11/03(土) 23:31:36.89ID:jFqLuoit0348名無し検定1級さん
2018/11/03(土) 23:42:34.39ID:6/Co9VSlツアーの話してないw
私がしてるのは直行バスの話。ツアーと直行バス違うし。
0349名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 00:04:23.11ID:tWX7mM9cすでにもう夜間の滞在人口は増加してるから
そこにどうやってアプローチするのかが求められてる気がするけど
0350名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 02:45:25.09ID:lOtrvPF1ねぷた以外の時期の青森とか想像してごらん
0351名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 08:19:41.28ID:u907sOv90352名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 10:34:10.18ID:t8gvhWU0直行バスは自分らで用立てる必要なし
旅行会社にパッケージツアーを売ってもらえば事足りる
宿泊需要の喚起も勝手にしてくれる
故に、直行バスって書いた人たちは加点なしと思われる
0353名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 10:59:21.63ID:Rvw++ZOc0354名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 11:01:45.73ID:Rvw++ZOc0355名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 11:43:47.05ID:eWPCXZ9Z0356名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 12:06:28.84ID:vTluIifTあれって人前だと固まってしまう人が練習で行くんじゃないの?
口述の合格率見たら普通に会話できる人は行くだけ無駄な気がする。
0357名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 12:17:27.43ID:whj0PaSv途中で棄権して帰っていく人がチラホラいる中
事例と格闘してマス目を埋められたんで
良しとしよう
また来年頑張る
0358名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 12:49:05.74ID:eWPCXZ9Zたしかに。笑
じゃあ行かんでいいや
0359名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 13:08:20.60ID:U3QhCn4F3c分析の観点から現状を述べるんだな
0360名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 15:14:59.90ID:eoznoBpR0361名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 15:34:19.31ID:b3kTUeWy皆さん書きましたか??
0362名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 15:35:50.57ID:JXcjhL+d旅行会社にパッケージツアーを売ってもらう、って書くの?そんなの事例1で、「派遣会社に頼んで、優秀な人材を紹介してもらう」とか、事例3で、「機械のファームを高速で動くようにアップデートしてもらう」とかと同じレベルの解答だと思う。
0363名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 15:41:31.11ID:pCNmMQ4eま、試験なんだけど・・w
0365名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 16:16:42.19ID:b3kTUeWy事例1で承継に触れず、事例2でインバウンドと国内観光客を半々に書き、事例3では無理のある生産計画の短サイクル化、事例4は変動費トラップで営業利益479.26、WACCも計算過程の日本語と文章問題くらいしか期待できん。
えぐい試験だった。
0366名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 16:43:38.76ID:yOuiOifG俺もほとんど当てはまる。
合格するにはそのあたりの分析をしっかりできるようにならないと行けないと力不足を感じた。
来年頑張ります…
0367名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 16:45:45.14ID:vTluIifTヒントが散りばめられてたので承継は一瞬浮かんだけど、作り直した組織も機能型組織だし開発以外で意思決定のトレーニングになるのか?という疑問が浮かんだので書くのはやめた。
0368名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 16:50:41.86ID:vTluIifT心配ならもう一回解き直したらいい。
口述に呼ばれてる時点で筆記は合格ラインをクリアしてるので、面接で聞かれても試験後に考えを深めましたって事で記載内容と違った中身になってもいいと思うよ。
0369名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 17:27:41.63ID:lWWCL1An市街地なんだし、潰して露天風呂か時間貸し駐車場にでもしてしまえ。
0370名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 17:32:30.12ID:wgMqTUwT世界中の覗かれ好きをターゲットにした、趣深い市街地の露天風呂…これはいける!
0371名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 18:41:17.18ID:5hCwbKJtソースは、今月の企業診断。
0372名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 19:51:07.27ID:DddCbLLz自分も似たような感じ。
次は1次からやりなおしでつらい。
0373名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 20:39:30.25ID:b3kTUeWy0374名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 20:45:52.72ID:o5uezw130375名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 20:54:41.60ID:DddCbLLz第3問で書くことがより重要な感じがします。
0376名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 21:13:22.84ID:Rib6C08t0377名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 21:24:17.10ID:fDTJPzFzさすがに流動当座はダメだろ
負債比率はわからないけど。
0378名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 21:34:37.07ID:/9r2gDdFそれはマジックミラー号への架け橋だぜ!
0379名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 21:35:53.89ID:eWPCXZ9Z負債がわからない理由は何?
実質、自己資本比率と同じじゃない?
0381名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 21:59:48.28ID:41op4YSO今年は一次落ちしたのでわからんのだけど、与件に借入や金利に対する言及があるなら負債比率。
特になければ自己資本比率。
MMCとかTACではそう教えてる。
0382名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 22:12:18.49ID:whj0PaSv合併して純資産が大きくなってるから自己資本比率
0383名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 22:38:18.28ID:eWPCXZ9Z純資産が増えれば負債比率下がるのでは?
0384名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 22:40:57.32ID:whj0PaSv>純資産が増えれば負債比率下がるのでは?
そういう事じゃないよw
合併仕分けを考えてよ
0385名無し検定1級さん
2018/11/04(日) 23:46:55.29ID:cG0jTSxV合併とか組織再編によるものだろうが
0386名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 00:14:28.37ID:4UNUgrRJ時間を取り戻す様な3泊家族旅行で戦線離脱してた。
事例1は承継書けてる人は10点とか加点が多かったかもだけど合否は左右しないんじゃないか。
事例2はあまり差はないかと。皆が言う通り、俺もです。
事例3は、その程度なら大丈夫。罠が多かった、今回は。
事例4は意外と第3問の文章問題に救われた人が多いのでは?
という、計算で差を作りづらい回というイメージ。
0387名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 00:47:27.80ID:XFIXWY6f多分受験者数が多いから椅子取り競争がハゲしくて
その中で1つのミスが命取りになって
満遍なくできてる人が合格してそう
0388名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 00:56:41.23ID:TJg8B2M8ハゲしくて ×
激しくて ○
カタカナで書かれるとビクッとするのですが
0389名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 07:11:41.20ID:Cx1nK+D9E/(D+E)とD/Eって実質的に同じじゃん
負債を指摘されたときに
「自己資本の〇〇倍の負債がある」
「総資本の〇〇パーセントが負債」
で印象変わるのか?
自分は前者で言われても脳内で後者に計算し直して把握する気がする
0390名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 07:23:44.49ID:FxhnOJvQ100%同意
0391名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 08:13:43.62ID:87UEUUFCほんとそれ。
最近の小学校の「掛け算の順序」くらい本質から離れてるよね。ま、採点基準がわからないから受験校側が疑心暗鬼になってるんだろうけどさ。
0392名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 08:38:55.80ID:VlcHREnlわざわざ負債にしてリスクおかす必要まったくない。
0393名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 08:59:19.48ID:RNFkJsXQ0394名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 12:08:32.12ID:FOyQ/QgV0396名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 13:08:53.28ID:CNUdtRJB0397名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 13:19:06.56ID:QJeMEsAw上位2割は事例4が出来てると思われる
0398名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 13:28:01.95ID:VlcHREnl2も結構つく気もします。
立地をほとんど書いてない致命的な人も結構いるのでは?
0399名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 14:26:18.95ID:F5FNrVxD0400名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 14:28:10.72ID:EPupRHg6まあ、事例Wできてないから発表まで低見の見物ですわ
結果出たら報告するね
0401名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 14:32:37.46ID:eUpmJh5vいわねーよ。一次で浪人してんじゃん。
高校で留年して、大学は一発合格した奴が
大学入試で一浪して同学年になった大学の同級生を
「馬鹿じゃん」って笑うようなもの。
0402名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 14:39:20.60ID:VlcHREnl1番の強みだから外すと結構辛いと思う。全ての設問に関わってくるし。
0403名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 14:52:17.86ID:EPupRHg6どっちも使うのが正解かな、と思うけどそれは採点者のみぞ知るってやつかな?
0404名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 15:03:33.80ID:asiu900F0405名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 15:03:48.83ID:VlcHREnl与件の一行目にもX市中心市街地にあるB社と記載があるからなぁ。
出題者の意図が立地推しだとしか思えない。
0406名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 15:07:07.11ID:EPupRHg6バスの記載とか長すぎて頭に入って来ないくらいだった(笑)
インスタ映えに引っ張られちゃった
0407名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 15:10:54.53ID:VlcHREnl今年は全事例トラップ地獄すぎてコワイ
0408名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 15:28:48.92ID:CNUdtRJBじゃあとりあえず製品の強いところを正しくプロモーションすれば客が来るんじゃね?
やべぇ解決しちゃったwww
こんだけの話
0409名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 15:55:32.05ID:p8dFqBHdそれが問題でしょ。
0410名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 16:00:30.74ID:87UEUUFC立地と「雰囲気」でしょう。
英語が堪能なパート従業員は、あくまでインバウンドを受け入れる素地があるというだけで強みというほどのものじゃないと判断しました。
0411名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 16:18:06.08ID:CNUdtRJBサービス業で顧客満足度を高めるための常套手段
0412名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 17:19:03.00ID:mLD93xSC出題者ははじめから、
題意について複数解釈あり、を前提にしたと思います。
なぜなら基本中の基本をわざわざ書かせるわけですから。
NPVの計算過程とは意味がちがいます。
「おや?」と思ったのに、
そのままにしたのが悔やまれますね。
もし第1問の指標で計算過程を書けとなったら、
ハッと気づいたはずです。
0413名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 17:39:08.62ID:p8dFqBHd0414名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 18:17:26.51ID:QJeMEsAw差がつかないなんて甘いと思う
0415名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 18:45:18.15ID:VlcHREnl0416名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 18:53:43.61ID:+HF+2qLf今回初受験で事例4が加点とかあればなんとかなると思ってるんですが。
0417名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 18:56:21.31ID:asiu900F0418名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 19:04:34.69ID:JrhTId7r恥ずかしいと思わないのかな?
0419名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 19:12:13.60ID:Jn7JCsX5救済を期待してるひとの心の支えw
0420名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 19:13:43.58ID:RNFkJsXQどこ?
0421名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 19:15:59.49ID:Jn7JCsX5誤解を招く設問をワザとするって、
何を試験したかったのだろう。
悪意しか感じない。
0422名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 19:16:10.09ID:1incfZ1Y全体的に平均点が低ければ下駄はあるはず。
今年の法務みたいに。
0423名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 19:25:44.47ID:RNFkJsXQ誤解を招くというか外注単価を外注費って誤解してるからね…
0424名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 19:35:02.16ID:6rYa8hY60425名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 19:36:06.97ID:Jn7JCsX5営業所の・・・。
その他の事項に関しては、今年度と同様・・
外注単価という表現ではなく、かつ、『また』で、
続け、トドメの今年度と同様って、
誤解させようとする表現でしょ。
設問の一字一句に、すっごく気をつかってるはず
だからね。
0426名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 19:46:11.89ID:mLD93xSCみなさんが言われるとおり腹立ちますが、
結果的に賢かったのはだれかを考えると、
・複数解釈にも、計算過程記述ありにもまったく気づかず、
さっと解いて、間違えたが、時間の余裕ができた人
・複数解釈にも計算過程記述ありにも気づいたので、
解釈に時間かけずにさっさと切り上げて、(間違えたが)、時間の余裕ができた人
0427名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 19:57:13.51ID:NWK0PtOo0428名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 20:02:15.32ID:RNFkJsXQ0429名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 20:27:50.90ID:iAnGgUE6二次試験は相対評価で、上位20%程しか合格できません。
なので一次試験と違って、ゲタを履かせる意味がありません。
仮にゲタを履かせることがあったとしても、
ゲタを履かせる前の段階で上位20%から漏れていれば、
ゲタを履かせても不合格です。
試験問題がどうであれ、上位20%に入った人が合格するのです。
0431名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 20:43:52.36ID:OHEspuyo下駄?で合格する人はほんのほんの僅かだろう
不合格の人に与えた下駄は撤退を防ぐ為だけにしか思えない
0432名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 20:54:10.43ID:zol/Qqwm例年の上位20%の5人に1人よりも
さらに過酷な6人に1人の頭頂に立たないといけない
自分の周りの5人を毛散らしてハゲしい椅子取り競争を
毟り取った者こそが中小企業診断士になれるのである
0433名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 20:59:22.38ID:1Md77E/u既に毛散らされてるハゲしい争いに敗れた受験生多かったけど...
0434名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 21:04:48.10ID:rpakkQLi妖精2校申し込んだ。
0435名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 21:05:04.35ID:p3Y9YdBh私は逆で、立地よりも外国語ができる従業員の方が強みと考えました。
インバウンド客をターゲットとしたからですが。
最寄り駅から距離がある、という描写もありましたし、機会ではあっても強みではないかな、と判断しました。
0437名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 21:17:55.80ID:zol/Qqwm外国語ができる従業員もいい接客サービスできるから強みだよな〜
ただ英語のみのパートってところがちょっと弱いかな〜
重要なのはモバイル決済の導入を書けたかどうかで
自分の周りの5人を毛散らしてハゲしい椅子取り競争を毟り取れたかが決まるぜ!
0438名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 21:21:30.46ID:QDVAd4uD人が完全に入れ替わったのだろうか。
0439名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 21:24:26.12ID:Jn7JCsX5モバイル決済とか、だから?
0440名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 21:24:29.39ID:zol/Qqwmアタックチャンスこそが
中小企業診断士なのである
0441名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 21:27:30.43ID:zol/Qqwm主要な外国語だできてるんだw
0442名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 21:28:00.18ID:1Md77E/u毛散らかさたやつは毛根診断した方が...
毛散らかさたやつ、デブに診断されても説得力ない
0443名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 21:30:33.49ID:R8d2C+/l0444名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 21:35:17.63ID:GM1HwBWEそらお前みたいなレベルの低い人間は5chに張り付いてるだろうけどよ・・・
0445名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 21:39:53.93ID:CnA0U7ev出来なかったので撤退しようと思っているのですね?
ところが返ってくる成績を見たら来年もう一回頑張ろうと思いますよ
なぜなら
BAABの総合B
なんて成績ですから
協会も商売ですので受験料収入が欲しいので
撤退阻止戦略で不合格者にはもうちょっとで合格できたと思わせるような成績を付けます
0446名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 21:40:58.39ID:0uh2DGzi0447名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 22:09:11.85ID:OHEspuyo0448名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 22:19:41.80ID:Qvb4HHzmであなたは出来てたの?
0449名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 22:22:58.66ID:asiu900Fこれは、リアルガチなのではないかと思うんだがw
思わせ振りな成績にしてリピーター狙ってるよな。
ちなみに、今年の合格率はとても低くなるってこと?
0450名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 22:25:19.94ID:7JKnmrOeかかっている気がする。傾向変えたから2回で無理なら撤退して
人生無駄にするなよ、ってことか。
0451名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 22:27:03.67ID:OHEspuyo他の事例のゴチャゴチャ論議など誤差の範囲
0452名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 22:31:33.60ID:asiu900F0453名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 22:37:29.32ID:Akkmic9sモバイル決済はどの問で書いたの?
導入前だから、問2だとHPの情報には「近々モバイル決済導入します」って間抜けなことを書かせることになるし、
問4でモバイル決済を活かそうとすると、ターゲットは「夜の街を楽しむ当日泊まるところをまだ決めてないインバウンド客」ということになってしまうんだが・・
昼ならともかく夜にスーツケース引きながら地方の観光地ウロウロしてる外国人はさすがに見たことないんだよな
0454名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 22:52:22.16ID:CnA0U7ev論理的に考えようとしなくて良い
某セミナーで合格者から話を聞いたけど
ほとんど全員が「まぐれ合格」だったよ
5chでは詳しく書けないから
伝わらないかもだけど
論理的思考力も無けりゃ
持ってる1次知識も大したことない
さらに簿記も知らないよ
0455名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 23:06:53.48ID:OHEspuyoここから得られる結論は、
2次試験の合否を左右するのは
センスと字の綺麗さ
0456名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 23:31:22.21ID:VlcHREnl診断士合格のため習字習います!
0457名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 23:39:53.40ID:rpakkQLi私はここで言うところの多浪。今回5回目の二次試験でした。もう疲れました…。
0458名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 23:42:30.14ID:phJnAkXp0459名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 23:45:10.72ID:7JKnmrOe某予備校の合格者再現答案を見たが、キーワード羅列のほか、体言止めで
字数切れとか、模範のように流麗ではないが、自然で要点は抑えている感じだった。
逆にふぞろいのほうが盛っている感が強いw
0460名無し検定1級さん
2018/11/05(月) 23:53:02.00ID:1uTRZcE+0461名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 00:07:01.99ID:SBHs/9kdそれしかない
0462名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 00:29:37.75ID:rIGYsM8Tベテから新規ベテへと引き継がれながら。
0463名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 00:56:13.58ID:qr80LEOi女は合格率が高い
ただし、30代前半パネマジありに限る
0464名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 08:14:39.69ID:bjucki6s5回はすごい
私も3回目ですが(。´Д⊂)
0466名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 08:43:45.56ID:blN7CBVn余剰の経営資源として駐車場あるのと、B社が需要を上手く掴めてないなら、経営者と連携しての夜間バスサービスは有りだと思う。その流れで地域施設の優待券も書いた。これは岩崎邦彦先生でいう、共生のマーケティング。
モバイル決済はずっと尋ねてるけど、どういうように書いたんでしょう。
単語だけ「モバイル決済!」って書いてないでしょ?
0467名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 09:42:04.73ID:s3nwl1Q/よく他の方も「出題者の〜先生によると〜」って言うけど、採点はその出題者だけでするわけではないんではないですか?
正答は作っているけど、多い解答(誤答)についても合議で再検討すると予備校講師は言ってました。
0468名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 09:56:53.35ID:7IGYxeTSインバウンド客が利用しやすいようにモバイル決済導入
キャッシュレス決済は今話題になってるようにインバウンド客確保の課題
岩崎委員もインバウンドのレポートで英国客が特に日本の和に興味があること、またおもてなしがまだ浸透してないことを挙げてる
だから利便性と和を訴求してまずは客を確保し、そこからおもてなしへ繋げるというのが今回の事例のテーマ
0469名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 10:59:19.22ID:gO3/mgJe今回はリピート・囲い込み策も単価上昇策も求められなかった。
変なの。
0470名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 11:04:53.84ID:6kbkQxxPそんなことをいくら唱えても事例4次第
0471名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 11:22:37.44ID:TbjVFqcU雑草が如くバッサバッサ刈られてるような気がする
0472名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 11:44:26.46ID:Yhb9ySkn2は簡単なようで差がつくと思うぜ
特に設問全体を通してターゲットをどこに置くかで相当変わってくる
0473名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 11:59:08.42ID:ghhlieQU過半数爆益だし差がつかないと思われます。
0474名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 12:07:10.54ID:Xy6Jc3XC期待したいのはわかるが、合格する人間はある程度できてるはず...
0475名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 12:12:57.87ID:aQpV1ayy落ちるということなのか?
その場合、不合格通知はAAAA総合Bになるのか。
0476名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 12:22:09.59ID:nc4TvbpLんなわけねぇだろ精子からやりなおせ
0477名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 12:22:12.70ID:ghhlieQU期待もなにもTACの解答速報でWACC問1正答率10%で問3正解者1人とかだから。
0478名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 12:22:55.57ID:AD596MhE0479名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 12:25:30.69ID:TTSgqEpU>仮に全部60%以上の得点
上位20%の人だけが総合Aになるよう配点調整されて、
それ以下の人はこの調整でどれかの事例が評価下げられ
総合Bになるといわれてますね。
0480名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 12:33:25.56ID:xcjHIE+Lアッホwww
0481名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 12:37:06.59ID:MlxRRmlfそーなんですね。
解答速報だと1-3はどうなんですか?
0482名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 12:43:57.67ID:ghhlieQUWACC問1が10%、問2は80%、問3は80人中1人だった。
爆益問題も正解者20%くらいでしたよ。
経営分析と最後の記述、後は間の式と記述の勝負でしょうね。
0483名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 12:44:22.69ID:Bp5w94+b0484名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 12:45:41.71ID:q5l1mb3Y0485名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 12:46:59.55ID:MlxRRmlfすみません、事例1-3の出来です。
0486名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 12:58:49.26ID:ghhlieQU事例4は数字決まってるからある程度 正答率わかるけど1-3は答え曖昧だしわからないですね。
0487名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 13:11:26.52ID:GaYu/Mf2第2問 企業価値
(設問1)WACC 46%
(設問2)要求CF(FCF) 10%
(設問3)配当割引・定率成長モデル 0%
第3問 CVP
(設問1)
変動費率 21%
営業利益 17%
0488名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 13:20:07.64ID:viTiC6u00489名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 16:01:47.40ID:Bp5w94+b0490名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 16:18:30.57ID:ApjkSNew0491名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 17:18:42.08ID:pxGbUCGYEBA江口がブログでイキり勃ってるぞ。
0492名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 17:29:57.22ID:LjbE4pm/アッホwwwww
0493名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 17:31:22.70ID:Bp5w94+b0494名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 17:38:05.11ID:LjbE4pm/レス早すぎやろこいつwww
アッホwwwww
0495名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 17:42:13.06ID:LjbE4pm/17:31:22にそれを見て、かつ書き込み返すとか
どんだけ5chに張り付いてんねんwww
アッホwwwwww
0496名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 17:43:27.35ID:LjbE4pm/だからなんやねんwww
アッホwwwwwww
0497名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 17:44:54.66ID:LjbE4pm/これのどこに付加価値があんねんwww
よく人のこと言えるなアッホwwwwww
0498名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 17:59:05.84ID:iE+6wivp毛散らかってそう...
0499名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 18:21:42.87ID:0YDaZKMI変動費が売上高に比例するってのは、簡易的にはその通り
でも厳密には操業度や営業量、販売量に比例するんだよね
そのお約束を当然のこととして受け入れるかどうか、難しいところだね
0500名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 18:31:37.37ID:Bp5w94+b現実を知ってるほど間違ってしまう。
中小企業診断士の二次試験 特有のワナかも。
0501名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 18:34:27.45ID:46vFAYGg「なんで太陽光発電に変動費があるんだよ!」とイキリながら解いてたのを思い出した。
バイオマス火力発電なのは半年後にふぞろいを買った後に気付いた。
0502名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 18:55:37.76ID:gy1PesKf設問のビジネスモデルなら単純に売り上げに比例するでしょ。
だって外注してんだよ?
0503名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 19:18:01.30ID:UGbcEk8R0504名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 19:23:15.56ID:35kZO4lz何かを3個買った時と6個買った時で、値段が
倍になるとは限らない。
いろいろな要素があるからね。
そういう経験があると、試験の緊張感と疲れの中で
7%に疑いを持たないことはあるでしょう。
ってか、ありましたw
0505名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 19:32:45.89ID:35kZO4lzこれからだぶつくからね。
来年の9月くらいが、一番たかいかも
0506名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 19:34:37.30ID:GaYu/Mf2とくに事例4でそれが目に付きます。
例えば過去問で、毎年7%増えるCFの割引率が7%のときのNPVとか、
最初からすべて計算しなくても、前々問の計算結果の一部を切り取れば
あっという間に終わるとか。
今年の第3問にもそんな気配があります。
事例Tにもありました。第2問の設問1。
「人員構成」を因ととるか、果ととるかで解答が異なってきます。
頭の柔らかさ、バイアス対処のスキルということでしょうか。
0509名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 19:51:04.75ID:gy1PesKf手元に問題文ないけど、引越し屋みたいなビジネスで新しい地域に営業所を出すんじゃなかったっけ? で、売上が30%以上増えてたよね? それで外注費が7%しか増えないなんてこと有り得ないでしょ…
0510名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 19:51:50.47ID:ALsQw0E1早く判決言い渡してくれ
0511名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 19:52:26.60ID:nc4TvbpL外注費が7%増加って書いてるのに、外注単価を増加させるとか有り得ないでしょ
0512名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 19:56:23.16ID:73t3FHU6俺はもう落ちたもんだと思ってるから気楽だ
独占業務があるわけでもないし資格取ったからといってどうこうなるもんでもない
0513名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 19:59:50.72ID:KsMnKex70514名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 20:23:30.55ID:ghhlieQU去年計算完璧だったけどみんなできてなかったからか点数伸びなかったわ。
0516名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 20:35:59.91ID:wfHmF7rI0517名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 20:40:53.00ID:/x9AZF0A事例1、2、3が平均75あれば別だが
0518名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 20:45:52.30ID:/6OccmuZ事例1-3出来良くないんだよな。
0519名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 20:52:28.52ID:/x9AZF0A謙遜だろうが、それでも貴方のような方が一番合格する可能性が高いのでは?
0520名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 20:52:43.31ID:viTiC6u0本職?
0521名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 21:07:09.49ID:/6OccmuZただ事例1-3で事故連発してるんだ。
せっかく事例4でいい点取れそうなだけに、辛い。
事故の内容は聞かないでくれ。
0522名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 21:11:38.81ID:KjjRnu2O元々オフィス家具の組立を外注してる先(便利屋等)に、同じ顧客の
カーテンレールや他の家具のメンテも同時に外注すれば、顧客からの売上は2倍で
外注費は1.2倍とかで済ますこともできるよ。
0523名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 21:16:55.94ID:viTiC6u0回答ありがとう
どうやって勉強したか良かったら教えてくれませんか?難しかったら独学or予備校だけでも
0524名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 21:24:23.03ID:LY2c60DQ俺も頑張らないとな、診断士の勉強やる気が出た。
でもとりあえず結果待つ。
0525名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 21:35:16.80ID:KjjRnu2Oホリエモン元々東大生なのにまた受けるのか
理3だったらおもしろいかもね
0526名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 21:58:51.78ID:LY2c60DQ主目的はホリエモンがタレントを東大に合格させる企画らしいけどね
それでも楽しみ
0527名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 22:11:54.72ID:35kZO4lzいいのにw
0528名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 22:21:24.63ID:ZmyB3XUuもしやったら、余裕で合格して落ちる奴を味噌っかすにしそうw
0529名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 22:23:26.24ID:gy1PesKfだから売上の増加は営業所の新設の影響なんだけど。意味わかっててあえて馬鹿な発言してるの?
0530名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 22:33:46.04ID:nc4TvbpL試験の体をなしてない。皆でクレーム入れようぜ。
0531名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 22:40:50.11ID:KjjRnu2O営業所新設で本社からコントロールしてた頃より現場が見えるようになり、
吸収した新事業を上手に既存事業に組み合わせることで、売上アップとコスト比率
(売上高外注比率)の低減を両立することは可能ということを言っただけなんだけど。
0532名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 22:46:00.61ID:3CdNLICtなんでTACや他の予備校がこの問題には偽義の可能性があるって言ってんのかお前わかっててドヤ顔してるの?
黙って見てたけど、どーせ配点何点もいかんのだからもうやめれや。
あほくさいし、見苦しい。
0534名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 22:51:21.99ID:KjjRnu2O外注費UP=外注費単価UPと捉えた人は、D社を「新事業吸収してるのに、
既存事業とシナジーも効かせず、外注先からの1年で7%もの法外な
単価UP交渉に唯々諾々と従うアホな会社」と捉えてるんだよな。
0535名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 22:58:03.24ID:gy1PesKfへー、営業所新設するとすごい利益出ちゃうんだね。
0536名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 22:59:44.08ID:4IaBJx9B0537名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 23:10:00.17ID:nc4TvbpL計算結果が現実的じゃなかったら、外注費から外注単価と完全に違う項目に読み替えるのか…(困惑
0538名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 23:10:52.37ID:gGYDIJEz人手不足で賃金上がってんのに外注費が極端に下がると思うほうがアホ
つーか致命的なほどコンサルのセンスが無い
どこの世界に売上の10%弱で外注受けてくれる会社があるんだ?
フルオートメーションで人件費がほとんどかからんファナの営業利益率はなんぼだ?
テクニックばかり学んでるから浮世離れするんだよアホ
0539名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 23:12:48.10ID:wJg8FSg50540名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 23:14:29.54ID:gGYDIJEz労働集約性が高い事業やってるのに売上の7%で請け負う外注先がどこにあるんだよ
引っ越しのサカイが50000円の見積もり取って外注先に3500円で投げるか?
常識で考えろよ無能
0541名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 23:16:42.99ID:xD6YHNbHアホだの無能だの
凄いな
この人w
0542名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 23:18:41.76ID:Yhb9ySkn0543名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 23:24:55.61ID:nc4TvbpLん?外注費って書いてあるのに外注単価に読み替えるのが常識なの?
字面と意味がリンクしてないなら言語の意味すら失われてそう。
0544名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 23:25:21.28ID:/x9AZF0A一次余裕男に似てるな
0545名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 23:25:53.91ID:gy1PesKf外注単価7%アップがあり得ないとか言ってる人いるけど、今回受験してない中立な立場でも同じこと言えるのかな。
0546名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 23:26:17.75ID:3CdNLICtあのさー。
これ、大人の試験なんで。
汚い言葉を吐いたりするあんたの方が問題あるように見えるけど?
そういうの、改めた方がいいと思うよ。
0547名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 23:27:49.25ID:gy1PesKf計数感覚がある人は読み替えたんだよ。
普通は読み替えないけど、読み替えないとおかしいから仕方なく。
0548名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 23:28:14.53ID:35kZO4lz540は、もし、診断士になれても、陰で社長をアホ呼ばわりしてる
のがばれて、揉めるタイプだね
0549名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 23:32:07.46ID:Yhb9ySkn1つ目は爆益になり、課題が無くなること
2つ目は次の文章問題で整合性が取れなくなること
3つ目はこの与件が昨今の人材不足を題材としていること
ここまでやってもらって気づかないならしょうがない
0550名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 23:34:56.74ID:nc4TvbpL0551名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 23:36:27.91ID:xD6YHNbH今年受けてみて感じたことだけど
この試験に合格するのに
勉強の質や量は関係なくて
現場でのとっさの判断
ほらテレビで見るでしょ
クイズ番組とかでプレイヤーが前面にある左右の扉に全速力で走って行って
どちらかが宝の山でどちらかが水たまりって言うの
受かる奴は宝の山の方へ行くけど
多年度は水たまりの方へ行ってびしょぬれ
現場でのとっさの判断
俺は来年に向けての勉強方法を思いついたよ
0552名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 23:37:22.83ID:35kZO4lz簿記とか会計士の試験は、誤解を招かないように設問に注意を払う。
なんで、診断士の試験は誤解を招く表現をするのだろう?
そういうことを気づくかどうかを見てるの?
そこに意味はあるのか?
0553名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 23:39:12.80ID:0YDaZKMI0554名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 23:40:16.82ID:UD9Mjkqf当日現場では皆さんの自信満々の顔を見てダメかと思ったけど。
0555名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 23:40:55.87ID:7LToJ+gIむしろルールを覆してビジネスプロフィット求める仕事
との違いですね。
0556名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 23:43:32.94ID:35kZO4lzカッコいこと言ってるけど、この試験は与件というルールを
覆したらアウトw
0557名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 23:43:34.34ID:xD6YHNbH簿記とか会計士の試験は会計の慣習や制度 規則に基づいた出題になっている
診断士の事例4試験は会計の慣習や制度 規則を知っているかどうかの試験じゃ無いのだ
0558名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 23:44:07.56ID:35kZO4lzで、何を試験してるの?
0559名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 23:47:22.29ID:xD6YHNbH知識の試験じゃなくて
受験しに来た人の内
2割に診断士と言う名前を上げるための
協会の資格ビジネス
試験じゃない
0560名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 23:47:47.67ID:KjjRnu2O誰もあんたのことアホ呼ばわりしてないのに顔真っ赤すぎるぞw
システム開発系委託とかだと作業量増と委託費増が比例しがちだけど、出張サービス系の委託はそうじゃないんだよな。
今まで顧客から2万円で受注し、委託先に外注費1万円(出張固定費8000円+作業費2000円)で再委託してるところに、
同じタイミングの別作業を受注→再委託すると受注高+1万円で計3万円、委託費は作業量2倍だけど1.2万円(出張固定費8000円+作業費4000円)というようなこともできるんだよ。
顧客からもっとぼったくることもできる。
実際リフォームなんかもやってる不動産会社ってそうやって儲けてるんだよ。受注毎に別会社に振ってたら利益率は変わらないけど委託先を一括することで利益率はかなり変わりうる。
0561名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 23:47:51.41ID:gy1PesKf私も、特に事例4はなぜいつもミスを誘うような書き方をするのか疑問。コンサルの現場では必ずしも正確な言葉でヒアリングすることができないから、なのだろうか? それとも、単に良問を作る力がないからなのか? 後者なら腹立たしい。真面目にやれ、と思う。
しかし今回の変動費については、総額7%アップはビジネスモデルから言ってあまりにもあり得ないのですぐに引っ掛けに気づいた。
0562名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 23:51:08.80ID:gy1PesKfまさにそれだね。
だって本来経営コンサルタントなんて資格試験に全然馴染まないもの。一次試験はまだビジネス教養検定としての存在価値があるけど、二次はただの調整弁でしかないね。
0563名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 23:53:43.13ID:gy1PesKfその話は興味深いけど、今回の与件とは関係ないでしょう。営業所新設による売上増加なんだから、既存の売上とは地理的に離れちゃってるわけだから
0564名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 23:54:51.41ID:0YDaZKMI欲しいのだが、合格したら「こんなくずな資格、使い物にならないわ!」と炎節で言い捨てて直ぐに退席してやりたい。
そんな気にさせられる。
0565名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 23:56:37.01ID:35kZO4lzぜんぜん別なんだよな。
事例Wの設問は、省略に狙いがない。
0566名無し検定1級さん
2018/11/06(火) 23:58:28.00ID:7LToJ+gI事実・認識なのです。
それに基づく解釈は多様にあるのです。
その多様な解釈の幅を決めるものが
経営の原理・原則だと思います。
原理・原則はルールではないのです。
0567名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 00:04:06.48ID:CARuUCUK診断士と言う名前は
毎年受験者数の2割にしかあげられないから
とにかく8割を落とす内容にしないといけない
もしかしたら
来年の事例4は
与件文が中国語で書かれているかも?
0568名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 00:04:24.66ID:MmRFhhUy四角形と言われて実は五角形でした。は理解不能。
外注単価という別の言葉があるのに、流石にそれは解釈の幅ではない。
なんか正解が公表されないものの没問or別解OKな気がしてきたわ。
0569名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 00:05:11.48ID:nfQwn56l解釈の幅を狭めているのは、経営の原理・原則
ここでは一次の知識と、設問ね。
で、事例Wのこの設問は、ルール覆してプロフィットを
求める能力を測定できてる?
0570名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 00:09:34.34ID:nfQwn56lWは誰なんだろう、
毎年、こんな感じで交代しまくりだったりしてw
0571名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 00:10:33.62ID:CARuUCUK採点して素点で合格点獲得者が受験者数の2割いたら調整なし
いなかったら没問or別解OKにして調整
0572名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 00:15:49.00ID:CARuUCUKそう言うものを追い求めて
長い時間かけて事例を解いて理解を深めていくような勉強方法は
間違ってるってこった
そう言うものは勉強の初期だけで良い
あとは
0573名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 00:16:46.34ID:Vz6B/1Ns酔っ払って、喧嘩して、この無能め!ってw
はっきり言って一緒に働きたくない。
事例4しか手応えなくて必死なんだろうよ。
事例4でこの資格突破だ!という輩は必死だなw
0574名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 00:22:17.08ID:Vz6B/1Ns社長をミスリードして責任取れるのか、君は。
0575名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 00:27:01.79ID:Vz6B/1Ns象形文字、最強。
0576名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 00:30:08.14ID:CARuUCUK今年の事例4はそこをうまく突いてきた
4事例目で頭も体もヘトヘトの中
さらに
思考停止へもっていくやり方
この事例4の出題者
今頃人生最高の快感に浸っているんやろな?
自分が描いたシナリオ通りの結果になったのだから
0577名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 00:33:59.59ID:CARuUCUKまだ分からないの?
診断士と言う名前をあげると言うエサで
受験生を呼び寄せて受験料を取る
資格ビジネスなんです
会計士や司法試験とは本質的に違うんです
0578名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 00:37:25.95ID:CARuUCUK公認会計士法や税理士法はあっても
中小企業診断士法なんて無いでしょ?
そういう事ですよ
0579名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 00:38:52.18ID:NH2vFPdp多年度がハゲばかりな理由がわかった!
0580名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 00:44:25.13ID:Vz6B/1Ns計算問題の正当率の低さに、差がつけられない状況かもよ。
今年は事例4も、文字埋めたか?キーワード入れたか?の勝負では。
未来の仲間を貶めて独り合格を勝ち取りたい540
0581名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 00:45:46.31ID:Vz6B/1Ns0582名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 00:46:12.25ID:tyiED0lc0583名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 00:48:57.23ID:NH2vFPdp0584名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 01:06:56.25ID:j+SWeuXB0119 名無し検定1級さん 2018/11/07 00:12:11
>>111
なんかお前、バカだなw
しみじみ思うわホント
大手で管理職研修を受けるような人間は仕事の中で経営を学んでるから幾らも勉強しないでも診断士に受かる
STが20時間で受かるってのは、それまでの積み重ねや対策講座あってこそだしまぁ、
それにしても20時間じゃ足りないだろ
そういうガセや前提条件の違いも考えずに比較して「ただ一つ言える」とか、
およそ、コンサルには向いてないわ
ロックグラストールグラスに同じ量の水を注いでも、水面が高いほうの量が多いと思い込む幼稚園児並みw
0585名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 01:28:03.16ID:j4PgFuno断然、診断士の方が大変。
STもそれなりに大変で、
午後U論文で苦戦するだろうが、
大抵、傾向は同じなので、
予め、論文の準備を5本程、しっかり対策しておけば、なんとかなる。
準備という努力さえすれば、必ず受かるし、報われる!
0586名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 06:17:26.54ID:3jwfMnDF税理士さんは意思決定会計とか事例4のような勉強をしたこと無いでしょ?
0587名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 06:31:08.10ID:0t0hNmn8与件文もう一回読んだ方がいい。
既存事業での売上は新設営業所の地域でも既に上げているよ。
D社は新事業吸収前に全国的なサービスは展開してる。
0588名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 06:45:51.57ID:0t0hNmn8STスレのその書き込みした人視野が狭いねw
STは午前対策で20時間、午後対策で10時間位だったかな。
高度が数年ぶりだったので午前対策に時間かけたけど、それがなければトータル20時間はあり得ない話じゃない。
10年位前のST初回試験だったので下駄があったかもだけど点数的には余裕合格だった。
診断士の方が範囲が広くて大変。
STは診断士試験以上に相性に左右されると思う。
0589名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 07:27:42.79ID:lxaBkrR6どっちにせよ、増加した売上はこれまでの仕事の「ついで」にできるようなものじゃないから少ない原価で済むって主張はおかしいでしょ
0590名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 08:00:42.47ID:0t0hNmn8オフィス家具の組み立ても什器メンテナンスも特殊技能が必要な仕事じゃないよ。
ついでにでもできるレベル。不器用な人は想像もできないのかもしれないけど。
0591名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 08:02:17.94ID:dmc5bRugこれで診断士持ってるって言い張ってるとか
0592名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 08:17:48.73ID:1HxRJEFfどうでもいいけど、3問は今年度の売上原価が提示された上で
「来年度は外注費が 7 %上昇すると予測される。」
と書かれているんだからさ。
新事業所の外注費だと解釈するのは無理があるよ。
俺はWACCを間違えたけど自分の設問文見落としが原因だから文句垂れる気も無い
0593名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 08:25:26.81ID:ZhLa0YWA外注費を外注単価とみなすのも無理があるのでは?別の意味の項目だよ?
WACCとはレベルが違う。
0594名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 08:25:30.55ID:9j1DBMTSそもそも現場が違うから「ついで」には出来ないと私は思ってるんだけど。与件文の読解能力の違いだな。
0595名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 08:27:46.47ID:9j1DBMTSその理屈、まだ言ってるの。
一度でも利益計画作ってみたらどっちが無理かわかるよ。一般的には外注費と外注単価は厳密に区別されるべきだけど、あえて引っ掛けに来てるんだからちゃんと考えなきゃ…
0596名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 09:47:56.20ID:0t0hNmn8返されると「どっちにせよ」とか「どうでもいいけど」といなそうとする
あり得ない話ではないって言ってるだけなのに・・
真正面から受け止められないのなw
0597名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 09:53:08.03ID:9c4zUchQ与件に書いてあるならまだしも、書いてないのに自分の都合のいいように解釈する
0598名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 10:31:27.71ID:rz7UMj8h中小企業の社長の発言する「外注費」を「外注単価」と読み替える能力が問われている
「外注費」を「外注単価」と読み替の矛盾を大きいとみるとか、外注費を外注単価と読まない解答での数値の矛盾
どちらを重要視する人物か、資質が問われている
ひどい問題だと思うが、数値の矛盾を見逃して、外注費という字句にこだわる方が現場では無理がありそうに見える
センスの良さを問う問題だと割り切るしかない
0600名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 11:56:38.73ID:UH+xucFk多分そう言うことじゃないと思うよw
荒れてるねー。
たった数点分のことで荒れてるねー。
ここに張り付いてるばっかりじゃなくて、皆自分の時間大切にしようよ。
結果、どっちでも点入るらしいじゃん。
0601名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 11:58:39.95ID:0t0hNmn8パパネッツ
<http://www.papanets.co.jp/company/index.html#history>
事業規模も沿革も似てる
0602名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 11:59:41.58ID:XoS9FC3dそうですよね〜
色々考えると毛抜けるよ(*´꒳`*)
0603名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 11:59:43.32ID:aPSXmy88句読点を常識の範囲で打つかというと、文字数制限もあるけど実はOCRでまずは管理
委託会社が読み込みをする→エクセルで一覧化されて、採点者が全体を俯瞰しながら設
問ごとに採点する→合計点を出して偏差値換算した標準化数値を得点にする→事例4で
多少の合格者数調整をするという流れ。ホテルにこもってとか、院生にやらせるとかは
ない。一方で「字の汚い奴」「文章の読みにくい奴」が落ちる都市伝説はあたりで、そ
もそも汚なきゃ「OCRで読み込めない」のでその時点で採点から外れる。読みにくい
奴は「他社と比較されやすい環境と特有の改行や言い切り」でセル内の表示が見づらく
て、正しく解釈されない。という事で落とされます。社会人として当たり前ですが読みや
すい書き方をするのは、仮に人手でやっていても当然ですね。
0604名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 12:01:38.21ID:XoS9FC3dハゲは、抜け毛みたいな字を書くやつが多い...
0605名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 12:08:08.36ID:L8gWwsUQ0606名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 12:26:56.87ID:GaLe8pLpさも内状を知ってるかのように書き始めつつ最後は逃げ道も作ってる・・
そもそもレスの最初と最後で口調が変わってるところにこの人の闇を感じるな。
0607名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 12:27:18.97ID:9j1DBMTS問題の所在は数点の成否じゃなくてビジネスモデルを理解する力の有無でしょう。総額で7%増加と本気で思ってる人と仕事したくないし
0608名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 12:33:27.84ID:XoS9FC3d試験なんだからそれでいいやろ
0609名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 12:34:29.05ID:UH+xucFk多分逆からもそう思われてると思うよw
あの問題でこんなに議論できてる方がすごいと思う。周りの皆に置いてかれるタイプだと思うけど、君はその調子でどうぞ頑張れ!
0610名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 12:46:57.44ID:9j1DBMTSお互い関わらないようにしとけば平和なんだけどな。
議論に参加する資格を持たない人が大きな声で見当違いのことを言ってると、知識を持ってる側は正したくなるもんだよ。思考力が足りない人はどうでもいいじゃないと思うかもしれないが…
0611名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 12:48:13.92ID:9d2NZa/w読み取り率に差異がでる機械でやるとかヤバすぎ
0612名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 12:52:33.25ID:GaLe8pLpすごっ 「知識を持ってる側」か〜
こういう人はできれば診断士受験は自己啓発であってほしい
リアルで出会わないことを祈るばかり・・
0613名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 13:01:19.89ID:9j1DBMTS診断士は資格手当目的なのでご安心ください。
簿記1級持ってて普段は子会社の管理をしてます。子会社が爆益の利益計画出してきたら相応の根拠を求めます。与件文にあった程度では不適。
0614名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 13:09:39.76ID:XKoWE5fZ35歳年収500万くらいの中小企業かな。
0615名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 13:12:26.03ID:ZhLa0YWA0616名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 13:15:18.57ID:XoS9FC3dそれでハゲてたら悲惨...
0617名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 13:40:01.69ID:9j1DBMTS年齢は近い。830万を36万増やすために受けました。
人生色々、会社も色々だよ。
0618名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 13:41:28.85ID:EbxWcXqJ0619名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 13:44:37.13ID:EbxWcXqJ0620名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 13:45:41.56ID:XKoWE5fZへー、診断士で資格手当なんてピントずれた会社もあるんだね。年収も低いし。
0621名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 13:49:29.47ID:UKHn1zLvそれで低いとか泣いちゃうぞ
0622名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 13:51:06.18ID:0GAkNdGz会場にいた女子が、オタサーの姫的なブスとおばさんしかいなかった絶望感だけ覚えてる。
これじゃ女子下駄いらないと思うレベル。
どこか可愛い子見たやつとかいる?
0623名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 13:53:43.10ID:XKoWE5fZ必要なら夜に家にある源泉徴収UPするけど。
830万くんはできるかどうか知らないけどw
0624名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 14:01:33.00ID:9j1DBMTS一体何の議論がしたいの?
年収勝負?それなら「あなたの勝ち。」以上。
私の主張は、爆益の解答は計数感覚がなさすぎで経営コンサルタントとしての資質に欠けるってことです。例えば私はの年収が3,000万円ならこの議論私の勝ちになるの?w
0625名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 14:02:26.04ID:UKHn1zLvあんまりリアル中小企業の一般社員いじめないで
0626名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 14:03:47.88ID:9d2NZa/w0627名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 14:48:27.37ID:GlYhEYlAハゲ、デブ、おっさん、陰キャしか見てない!
0628名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 16:03:28.24ID:uUpsm9xyお前も年収低いな
0629名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 16:05:27.82ID:zK9v968d他の資格目指す場合は、何の資格を受ける?
自分の場合は、中小企業の営業で年収600ちょいの30代半ばです。
副業禁止のため嫁名義の資産管理会社作って、不動産の大家業を
しょぼいレベルでやってるが、到底サラリーマンをやめれるような
規模でもなく、今後進む道に迷ってる。
0630名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 17:34:39.96ID:nfQwn56l>>名義の資産管理会社作って、不動産の大家業をしょぼいレベルで
勝ち組じゃん
0631名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 17:37:27.71ID:cZi1QBd5中小企業診断士の資格はいらないかもだけど、物流改善を切り口に経営相談的なこともやる。予定。
0632名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 17:44:22.05ID:nfQwn56lいいね!
俺は起業したいけど、ネタが見つからなくて、
とりあえず経営の勉強しましたって感じ。
今の仕事が特殊すぎて、活かせないw
0633名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 17:46:42.18ID:GaLe8pLpST、技術士、行政書士取って独立済なので診断士で資格としては終わりの予定です。
資格手当や自己啓発以外で診断士の勉強してた?にしては先を見ずに進んできたんですね。
よくモチベーション維持できたなぁ・・・
独立診断士でダブルライセンス取ってる人だと税理士か社労士が多いイメージ。
将来のいざという時用に会社員続けながら次の資格目指すのでしたら社労士あたりが無難じゃないですかね。
税理士とのダブルの人は先に税理士取ってる人が多いし働きながらだと泥沼にはまる可能性が高いと思います。
0634名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 17:59:58.32ID:H0xCoxBz国税で試験免除の税理士資格を持ってるんで、診断士で泊つけて独立する予定。
あとは中国語とポルトガル語で差別化すべく公費で勉強中。
0635名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 18:21:05.56ID:4erT5H6e30代年収800万超えとか余裕で勝ち組やんけw
試験会場ではほぼオヤジ、ハゲ、ババアだったけどみんないい暮らししてるんだな
俺はクソ溜め現状を打開したくて診断士として独立するために勉強してたわ
唯一オヤジとハゲでないことだけだわ
0636名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 18:22:18.48ID:1HxRJEFf税理士診断士がうまくいかないのはここの要因が大きい
0637名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 18:46:10.19ID:Y0IgZrfH診断士で食っていく想像が出来ない…
何か事業始めて経営者として生きていくのは面白そうだけど。
家族を不幸にしそうだしなあ…
0638名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 18:49:33.07ID:GlYhEYlA0639名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 19:29:27.74ID:d9bYGOyZ年収1000万なんて、底辺と同じ
0640名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 19:31:13.39ID:GlYhEYlA試験会場ではデブハゲ不細工の三拍子揃った中小企業感漂うやつしかいなかったけど...
0641名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 19:34:55.66ID:+27LN3Bv事例2だけじゃなく、事例1・3・4でも作問できるぞ。
0642名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 19:36:23.62ID:jKQfMCet今、ヤマト運輸や日通などの大手からして2S(整理、整頓)運動とかやってるね。
3Sじゃないんですか?
と聞いたら「いや、3S以前のレベルなんで」と言われたよ。
頑張れ。
0643名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 19:49:41.55ID:9GaEbJFGそもそも(a)計算結果の数値とは別に
(b)計算過程記述を独立して採点対象にする意図
は何なのでしょうか。
たんなる電卓計算ミス(しかし計算方法は理解している)を
救済するためでしょうか。
では
計算過程記述で、正しい売上高営業利益率の公式
(日本語と四則演算記号)を書いたうえで数値を入れたが、
営業利益でなく経常利益を転記して、
(a)数値は不正解、(b)計算過程記述も不正解
なのでしょうか。
0644名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 19:49:55.97ID:ur5JXe1b3Sって単純化、標準化、専門化じゃないんけ?
あるいはトヨタのツインカム
0645名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 20:03:15.77ID:4erT5H6e今年の診断士受験者は
東大京大ハーバードMBAで年収1000万余裕超えの
デブハゲ不細工のオヤジとババアだったのか
今頃試験の採点は合格枠をめぐりハゲしい毛散らし競争になっているんだろうな
0646名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 20:09:10.82ID:LnmRHSKA5Sの一部を除いた形で
4S、3S、2S とか
独自の目標掲げてるんだよ。
正直、整理整頓2Sで十分。
0647名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 20:11:59.80ID:x7N2aB0L0648名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 20:17:19.56ID:4erT5H6e0649名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 20:21:55.62ID:ur5JXe1b「安心安全」と同じ。
0650名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 20:24:27.73ID:EbxWcXqJ0651名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 20:28:05.20ID:dyVssymGそして抜け毛が多年度の肥やしになる‼
0652名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 20:29:15.00ID:dyVssymGす、すまん....
悪毛はないんだけど...
0653名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 20:29:16.19ID:nToCtRpuOCRはそこまで行ってません
0654名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 20:34:38.09ID:nToCtRpu記述のできは皆様どうだったのだろうか
0655名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 20:38:51.06ID:zlzUE+RZ匿名掲示板って、心に闇や精神的な障害を抱えた人間が唯一、輝ける舞台なんだと。
現実世界では、抑圧されているんだから、
まぁ、多めに見てやろうや。
0656名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 20:39:46.17ID:nToCtRpu輝いてるのかww
0657名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 20:43:28.92ID:dyVssymG陰キャハゲは現実世界で頭輝いてる
0658名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 20:55:52.12ID:jKQfMCetそっちの略語も3Sであってる。
ただ、物流業界のトレンドはいわゆる5Sの中の3Sの中の2Sなんだと。
アニメじゃない、本当のことなんだよ。
0659名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 21:02:25.46ID:jKQfMCetOCRの読み取り精度は、結局のところ20年前から進歩してないからね。
AIが経験値を増せば変わるかも知れないけど。
0660名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 21:12:22.87ID:G6U9/tXf診断士が「資格手当」になるような低レベル企業にしか採用されなかった低レベルの君自体を煽られて
いるんだよ。わかる?そんな低レベルの社員は君の言う通り「資格手当目当」にしといてよ。
無能な診断士が仕事しても被害者が増えるだけ。
おまけに年収830万のソースも言い訳して出せないくせに何が3,000万だよw
要はお前さんは「嘘つきのバカでも診断士になれる悪い見本だな」ってこと。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1686450.jpg
>>628
生活保護者?
0661名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 21:27:15.63ID:nfQwn56l0662名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 21:37:24.67ID:8GAK2YhJユーチューバーになって
年収5憶円を目指すんだ
0663名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 21:40:49.21ID:lxaBkrR6こいつはガチだわ…
0664名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 21:51:44.63ID:KZN9xGbVお前、バカか?
診断士になれるどころか人間としてやり直せよ
0665名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 22:01:49.69ID:lxaBkrR6自慢ついでに業種と職種書いてってよ。
ID変わる前にさ。
コテハンになってくれてもいいよ。
0666名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 22:03:38.90ID:oSZN1Pqz仕事柄いろんな大手3PL企業見てきたけど、整理整頓はできてないな。
そこやるだけで売上対比1パーセントとかの物流費が削減できる。
0667名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 22:10:40.57ID:nfQwn56l自動ピッキングや自動運転なの自動化が進んでも、
どうしても手作業が残るだろうから、
そこが肝なのかな?
0668名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 22:44:18.60ID:oSZN1Pqzこれが一番の強みになる。
0669名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 22:55:27.10ID:nfQwn56lおおっ、ホンモノだ。
0670名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 23:18:05.77ID:dyVssymG大企業勤務で年収1000万越でこの資格を何のために取るんだろう...
0671名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 23:18:25.53ID:nfQwn56l自分のを見てて気づいた。
平成30年は終わってないのに、
なんで源泉徴収票があるんだw
0672名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 23:23:43.86ID:L2IcnJU3給与取得者が退職した場合は発行してもらえる。
ただ、それなら1年未満の給与だから更に凄いね。
0673名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 23:28:57.85ID:nfQwn56l偽造でしょ。
きっと、源泉徴収を貰ったことがないから、
平成30年て入れてしまった。
だって、読点がない文章を書くヤツたんだぜw
0674名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 23:37:12.10ID:PmgPurUg「問題は、ラインが停止する待ち、段取りの時間が長い。解決は、成型2の後で段取り」
と書いてあったのに、書き直した下書きでは
「問題は、置き場の混乱、識別コードなし。解決は、5Sの徹底、マニュアル化」
という一般論に替わっていた。
最初の感覚がマルってのはよくある話だけど、書き直したのを悔やんでしまう。
0675名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 23:37:12.33ID:RjKjqu1Hここはごちゃんねるなんだぜ?
0676名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 23:39:58.67ID:ODrWbntG30年度で何も問題ない
0677名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 23:42:11.35ID:IYVOj5Br0678名無し検定1級さん
2018/11/07(水) 23:52:46.29ID:nejR5zrFワイが界王拳使ってやっととどくわw
年収1000万超えの人って税金の内訳ってどのくらいの割合になるの?
なんか日本だと半分ぐらい税金に取られるって社長が言ってたけど・・・
今年の2次試験は受験者数が多いにも関わらず
年収1000万余裕超えの勝ち組レベルがひしめいてるから
限られた椅子取り合戦がさらなるハゲしい毛散らし競争になっているんだろうな
0679名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 00:00:39.40ID:YHo88Ntn診断士のセミナーは多い。
KECの某講師も、補助金申請のセミナーやっていたw
0680名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 00:01:15.60ID:3KYg/9Xg合格後ユーチューバーになろうと思ってる俺にしたら
毎日のお小遣い
0681名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 00:01:33.18ID:Zk8ReTOW毛散らされて、落武者みたいになりそう...
0682名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 00:09:51.00ID:BIp3JfIJ0683名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 00:15:02.30ID:3KYg/9Xgユーチューバーは?
0684名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 00:24:30.14ID:LuS4basEシナジーが活かせなくて既存の人気ユーチューバーに対して
差別化できなくてハゲしい競争で毛散らされて落武者になるよ〜
0685名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 00:39:23.55ID:rdwP/tRg0686名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 00:45:12.89ID:QnSlMNKR大学生もいた。
0687名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 00:49:57.22ID:3KYg/9Xgショボいショボい
年収億単位の人いないの?
0688名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 00:52:09.19ID:ijAVwSAJ2Sまで絞らねばならないほどの状況なら、整理整頓、って言った方がむしろ分かりやすいような。。。
0690名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 08:28:09.52ID:1JKCvPfa0691名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 08:28:54.60ID:kLBgoDJO超優秀だけど問題行動がある8つのケースに、合わせて50くらいの助言が寄せられる。「えー、そんなにこいつの肩持つ必要ある??」みたいなツッコミ言いながら読んでる。
0692名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 08:33:07.08ID:TXyMRHa70693名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 08:45:27.31ID:rdwP/tRg品質管理部門と生産
技術部門が、製品開発部門の業務をサポート、生産委託先との調整業務を行う。
みたいな記述はあんまり重要じゃなかった感じですかね?問3で使うのかと思ったんですが。
0694名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 09:04:50.76ID:TXyMRHa7みんなが書きそうなことを落とすのも怖いけどね
0696名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 11:10:14.19ID:uwnFXd+O機能別の部門、製品別のグループ構成において、
このサポートが果たす役割は大きいのでは?
問3では社内活性化の役割を書き、
問4では電子回路や精密機械、ソフトウェア
技術者の育成による意欲向上を書く、
という押さえ方もできるのではないだろうか。
0697名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 12:45:37.38ID:rdwP/tRg書いてらっしゃる方もいるんですね。なんか、予備校の模範解答ではあんまり書いてない気がして。
0698名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 13:09:06.04ID:uGJt+BcS財務事例の第3問は勝負の分かれ目にはならず、
第1問と第4問で合否が分かれるぞ的な考察。
なるほどとは思うものの、第4問をモヤッと書いた身としてはヒヤヒヤする。
予備校によって第4問の扱いは見解が分かれるね。
作問者も去年のポエム連発はやり過ぎたと反省したのか改めた訳だから、今年の4問目は書きゃあ良いって訳じゃなさそうだが。
0699名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 13:13:12.95ID:2bxI/Bo6機能別だからそれぞれ業務に特化して専門性を高めるのは普通に正解だと思う。
ただ、この問題は社長の負担軽減や開発部門の編成変えによる対応力強化など書くことがありすぎて、どれが優先課題なのかが難しい。
0701名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 13:44:51.14ID:QbnuYcf3書きました。
開発に特化するため。と。
0702名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 14:55:06.66ID:MunvuuCV間違ってはいないかと。
0703名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 16:12:38.62ID:859Dd2j2専門化は問2で書いたから
問3は混成を中心に専門性を共有する視点で書いたわ
しまったか〜
0704名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 16:48:01.52ID:MunvuuCVみたいな流れにしたよ…
0705名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 17:05:35.66ID:859Dd2j2点数高そうだな〜
0706名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 17:51:01.75ID:2e2stpq8重要だと思います。
そのまま抜き出す必要がある、という意味ではなく、
組織改編の意図を考えるために重要だと思います。
事業を構成する機能をあらたに独立させ、
それを共通機能として専門化させ、
事業領域別の混成グループに貢献するようにさせる。
全体として「事業」軸の強化がうかがわれます。
ここから「事業」を担える後継者の育成と、
「情報通信技術の急速な進歩」に耐えうる製品開発力の強化
という解答骨子がでてきます。
後者は、与件には明記されていませんが、
たぶんIoTなのでしょうね。
0707名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 18:20:19.96ID:JeKpf6I/不思議だよね。
業界によるんだろうけど。
物流用語事典 https://www.e-logit.com/words/2s.php
「2Sとは、整理整頓のことをいう。最初のアルファベット「S」
が2つで、2Sとなる。整理、整頓、清掃、清潔、しつけの5つで
5S。整理整頓清掃で、3Sとなる。」
http://www.j-log.com/access/%E7%89%A9%E6%B5%81%E5%80%89%E5%BA%AB%E3%81%AE%EF%BC%92S%E3%81%AE%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81.html
「物流倉庫の2Sのすすめ
自社の倉庫の2S(整理・整頓)の状況はいかがでしょうか。
2Sがしっかりできれば、倉庫管理が効率化され、在庫も見える化
が容易となり、不良在庫も減り、キャッシュフローも良くなります。
更なる効果としては、見学の際、顧客の信用が高まったり、銀行から
の借り入れが受けやすくなるなどの副次的な効果もあります。」
0708名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 18:47:11.09ID:6wcrSbq1皆さんも同じですか?
0709名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 18:48:53.98ID:UvC/rIt9日に日に強くなっている
0710名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 19:02:57.56ID:/YQVA5zO0711名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 19:09:53.09ID:CdQrPKwJ計算全問正解なら期待できるな。
0712名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 19:10:03.38ID:kLBgoDJOそりゃすごい。
逆に落ちてたら理由が知りたい。
0714名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 19:21:44.70ID:NBHW5pA5まだ諦めるの早いでしょ
0715名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 19:48:23.78ID:JeKpf6I/0716名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 19:55:51.00ID:OpyLsuOv同じ
0717名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 20:00:27.13ID:TCO9FF1E残りかすのアホばっか。
706のみ利口だけど、アホどもには急所の話は通じないんだよね〜。残念。
0718名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 20:10:53.81ID:NBHW5pA5何様...多年度おっさんかな
0719名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 20:29:05.78ID:rdwP/tRgあなたの足元にも及ばないレベルだなと思いながらなのですが。
開発部門を主軸としてサポートの両部門が有機的に結合することで開発部門を全社的に後押し、一体感が生まれる。
と言った発想で解答したのですが、的外れですかね?
ちなみに、この組織改編は、機能別→事業別 になるのですか?
0720名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 20:35:13.51ID:H6d6LxcU実は無職だけど馬鹿にされるから嘘ついたのかな?
>>671、>>673みたいに事実に対して自分の無知、妄想を晒すとか真性マゾかよ。
>>676のように冷静に考えられんのかね?
0721名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 20:40:03.94ID:LvmzvCuy0722名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 20:41:26.55ID:gNafxrJM合格発表までサヨウナラ〜〜〜!
0723名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 20:52:30.09ID:2e2stpq8Q:この組織改編は、機能別→事業別 になるのですか
教科書的には機能別組織でしょう。
ただし事業の軸を強化するために
開発という機能のなかに「事業」軸を
明確にしたグループを置いた
という点では事業部制の方に近づいており、
あるいはマトリクス(またはPJT組織)とも言えます。
教科書的に事業部制といえるためには
利益責任や共通部門配置などが必要でしょう。
小規模会社ではちょっとこれはおおげさになりますので、
今回のような組織形態がほどよいところです。
小規模の技術会社にはよくある組織形態です。
とにかく社長は先を急いでいるので、
これまで「社長ひとりの事業部制」だったのを
人と組織に委譲しているわけです。
0724名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 21:31:09.08ID:7Ylyatfvレスするゴミクズ野郎が「知識を持ってる側は正したくなるもんだよ(>>610)」って言っても暖かく
見守ってくれる良スレ。
※資格手当を出すのは指名を受けたいために有資格者を増やしたい中小ゼネコン、宅建士が集まらない
ブラックな不動産屋。まともな企業は資格手当なんて出さなくてもそもそもの給与が高いから一時金。
0725名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 21:40:25.54ID:fyy5zrIY養成の金も出している。
また、
ある金融機関は、不動産鑑定士取得のために
半年以上、仕事の代わりに資格取得時間を用意している。
プレッシャーも半端ないだろうが、
羨ましい。
0726名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 21:42:44.91ID:CW1hJEAH信用組合か
0727名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 21:47:38.86ID:2e2stpq8Q:開発部門を主軸としてサポートの両部門が
有機的に結合することで開発部門を全社的に後押し、
一体感が生まれる。
的外れではないと思います。
ただ、「有機的結合」で「後押し」されての「一体感」
のエネルギーが向かって行く先も記述しないと
十分に採点されないのではないかと思います。
たとえば「要素技術の融合によって先進性を獲得できる」とか
「製品技術と生産技術の連携でコスト競争力ある製品づくり」
とか(後者はA社が狙っているかどうか不明)。
0728名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 21:49:41.85ID:rdwP/tRg事業部→機能別的なマトリクスみたいなイメージで考えたので、解答の方向性が間違っていそうですね。一体感云々ではないか・・・
機能別より事業部別の方が大きい企業のイメージだったので、なんかおかしいなとは感じてたんですが。
0729名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 21:51:10.49ID:1tyl08uyアッホwwwww
0730名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 21:57:33.86ID:rdwP/tRg考えてくださってたんですか!ありがとうございます。
技術を寄せ集めて様々な製品をスピーディーに開発するためにみたいなことは書いたと思います。大事故では無いことを祈ります。
予備校の解答に無くても多少点がはいる場合もそれなりにあるんですかねぇ。
0731名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 22:28:41.40ID:5+AWccPJ0732名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 22:57:39.03ID:AZGiA4rE逆に、それ以外で何を書けたんでしょうか?煽りでなく後学のため教えてくださいm(_ _)m
0733名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 23:01:14.99ID:ZepD3bZF俺は行かない
0734名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 23:06:00.30ID:lRb3LlhM来年あたりには事例1で外国人労働者の処遇が問題として出るかもね?
日本人社員とのコミュニケーションとか
大都市ではよく見かけるけど
俺が住む人口30万程度の地方都市のコンビニでも
店員さんが外国人の所が結構あるんだよね
人で不足はこれから進むし
外国人労働者の受け入れ態勢を作っていくのは課題だね?
0735名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 23:09:56.41ID:46JAD2K1役場くん、久しぶりだね。
やっぱり一次受かってたんだ。
0736名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 23:11:57.45ID:lRb3LlhM>役場くん、久しぶりだね。
えっ?
0737名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 23:19:15.10ID:5+AWccPJ全然ピンとこなくて損益分岐点比率とか出してた。やっぱダメかぁ
0738名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 23:21:07.16ID:46JAD2K1え、違うの?
語尾の「ね?」の使い方が完全に一致してたから間違えたよ。ごめんごめん
0739名無し検定1級さん
2018/11/08(木) 23:21:33.47ID:VHL/Xt3Y0740名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 00:45:45.03ID:5daRd4Uc具体的に。
あとお前の身分は?
合格確定者?
それとも撤退確定者?
勿論どちらも未確定なわけだが。
0741名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 00:59:59.27ID:5daRd4Uc経営レバレッジを低下させた。
0742名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 01:13:48.74ID:cdp+O+UIかなり差がでそうだな
問3計算できてたら記述で経営レバレッジ書けるからほぼ満点
一方、爆益笑のワイは・・・w
0743名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 07:13:04.73ID:v9IibNUk0744名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 07:17:29.56ID:r7DdORtl0745名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 07:38:34.29ID:fZGZmG0uそんなのどこで流行ってるの?TACとか?
0746名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 07:58:19.35ID:UmOukER20747名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 08:22:11.19ID:kJ2ve5cM人に寄って得意不得意があって、分かってるけど
短時間で要約するのが苦手な人向けの訓練が、
春秋要約。
そんな本は、読破してるかもねw
0748名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 08:27:03.39ID:Zjz69tVd要約したり適切な比喩表現をする能力の欠如は、大抵の場合読書不足から来てると思うよ。
0749名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 08:32:43.04ID:kJ2ve5cM人より時間がかかる人はいる。
80分という短い時間でこなすトレーニングなのでは?
俺はしないけどw
0750名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 09:13:22.57ID:ElyGVfAc0751名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 09:53:07.73ID:zkgNjjcj思えるが、他人から見ると全く無価値なんだよね。
2次試験が終わって、友人と飲んでるとき、そんなの勉強して
どうすんの?と聞かれて、改めて実感した。
0752名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 10:17:15.62ID:ElyGVfAc0753名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 10:45:10.79ID:ZX4CFEYb0754名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 10:53:22.59ID:ZX4CFEYb0755名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 11:13:10.83ID:uaOozXRO>>名称独占もない
そんなわけないだろうと思って調べたらほんとに名称独占の
根拠法令もないんだな
0756名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 11:33:28.55ID:mUD7Bhy3あとは公的業務が取りやすくなるのと営業がしやすくなること
それぐらいか
0757名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 11:58:20.00ID:Zjz69tVd0758名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 12:29:09.28ID:kJ2ve5cM中小企業コンサルタントはいいけど、
中小企業診断士はダメってこと。
0759名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 12:37:21.63ID:K8iJhgDk本年度の二次試験は診断フローが身についている人には有利だったと思うよ。特に事例1と2は国語の試験と捉えている人を振るい落とす意味合いが強いのかな。何となくそう思っただけ。
0760名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 12:55:12.30ID:Zjz69tVdネットで少し調べた程度だけど、中小企業診断士の名称の使用に関する罰則はどの法令にもないそうですよ。
0761名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 12:55:30.75ID:j/ugQfEe0762名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 14:30:04.92ID:4yQsoCG+0764名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 14:35:10.01ID:Zjz69tVdそれはなりそうですね。
錯誤に導いてお金もらってしまったら。
0765名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 16:53:47.63ID:lJzRQEkx事例T 座禅
事例U 漫才
事例V パズル
事例W わんこそば
0766名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 18:02:47.33ID:lJzRQEkx事例T インプリケーションと要約
事例U 証拠と様式
事例V 連鎖と分割
事例W 正否と当否
0767名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 18:48:56.43ID:hRENMlFI0768名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 19:17:17.73ID:zkgNjjcj思った記憶が薄れて、もしかして受かってるかもと思い始めたw
取敢えず結果が早く知りたい、発表まで仕事が手に着かないわ。
やっと受験校の解答を比較してみようと思って、色々みたけど
事例4でも、解答がかなり違ってるが、AASの解答が一番正解に
近いのかな?
あってるかどうか判断できる実力はないので、一番信じて良いのは
どこでしょうか?
0769名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 20:43:42.37ID:MTA+dEzy私も受かってるかも!という気がしてきました。
だが、しかし・・・
思い出は美化されるのか、自分の回答を受かりそうな回答に再現してるだけの可能性はあります。
768さんはしっかり再現できてるのかもですが。
0770名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 21:06:08.50ID:Z8ANFb/G事例1〜4で、70 65 55 52 って感じ。
事例1で跳ねて、事例4で辛うじてB判定ってところ。
0771名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 21:17:05.65ID:BwJP4fEnこの資格のために貴重な人生の時間や金を費やして勉強してきたけど
1日4事例もあって80分の時間内で問題文の不自由な日本語を解釈して
得点要素に気づいてかつ計算ミスせずに
解答を書かないといけないから運の要素が強すぎるな
人生の片手間で受ける資格だわ
合否が気になるけど再現答案も作成して予備校の模範解答も集めたから
もう試験のことは忘れて人生を楽しむことにする
でもワイ趣味がないから勉強以外することないんだよな
0772名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 22:03:25.67ID:mrqjuvKK本来職業選択の自由があるからね。コンサルだと税務や法曹みたいに不必要な業務独占は出来ない
0773名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 22:27:08.55ID:1tCqhCH2診断士(と社労士)はどこかの記事で「使えないやつが取りたがる資格」として名前があがってたよ
0774名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 23:01:17.91ID:5a8umuWj確かにそうかもね。
今の職場で期待されて&やりがいのある仕事を振られてそれに打ち込んでる人は
職場で指示されたわけでもない資格試験の勉強をやる気も時間もないだろうから。
0775名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 23:05:23.56ID:gUc5kgQyお手頃で資格取得できると思ってる使えないハゲかデブ、もしくは両方を兼ね備えたオヤジかババアと
経産省のお墨付きで中小企業支援法をフル活用して中小企業をサポートしたいハゲか将来ハゲ見込み者
の二極化してるからな
0776名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 23:10:57.54ID:jEDEWddp0777名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 23:15:51.62ID:BvadIb+R0778名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 23:19:50.93ID:SjmPMtWPそれぞれでの設問の配点が
すべて同じであることに
いま初めて気がつきました。
0779名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 23:22:41.10ID:K8iJhgDk0780名無し検定1級さん
2018/11/09(金) 23:50:26.64ID:gUc5kgQy0781名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 00:08:33.49ID:uHoFZcj+ブログ村では常にランキング上位
もしかして中の人の努力?
0782名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 00:30:52.03ID:PXRZkETP0783名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 02:38:29.29ID:4Im5Im8U受験期間の解答、ブログから
事例1
1問 無難
2問(1)「力点を置いてこなかった」の解釈ミス。受け身でニッチ注力とした。
2問(2)は無難
3問は承継に触れず、研究開発に集中
4問は社内ベンチャー、権限移譲
事例2
顧客で馴染み客8割インバウンド2割を書き、悶絶
競合でビジホ、市街地旅館なし
自社で文化の香りと立地
事例3
1問は無難
2問で作業方法でなく識別コードやリードタイム短縮を書いて悶絶
3問は短サイクル化
4問は情報項目をつらつら+短納期化、多品種少量のキーワードで悶絶
5問は無難
事例4
1問経営分析は無難
2問WACCは×、ポエム○
3問は爆益ドボン、ポエム○
4問はポエム△
2次初受験だけど、AABBくらいでボーダーかも。
手ごたえは受験直後○→2-3日○→現在△
こんな人が5000人中、2000人くらい居るんだろうなぁ・・・
0784名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 02:48:24.32ID:sA2GjYe6事例2もうちょっと詳しく
0785名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 03:21:35.25ID:4Im5Im8U1問で3Cよくわからず悶絶
2問は芸術・和風+立地で無難
3問は和装、庭園紹介と英語対応、山車体験のインスタ映え
4問はバスツアーで悶絶、朝食提供の宿泊需要
事例2はやらかし未満、55点くらい?のイメージ。
0786名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 04:29:17.06ID:o6ODK9Ed夜通しの祭りは年一回だし、夜通しだから泊まらない。
裏手の駐車場で休んだら、疲れが取れて家に帰れる。
ポエムにすら、なってないw
0788名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 08:19:08.34ID:h/yVVzK+旅館で和の風情といったらやっぱり野球拳だよな?
0789名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 08:26:17.19ID:DYr4K4SF0790名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 09:37:45.03ID:zu6ijRS10791名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 10:09:12.62ID:rqcE44i1日本人は泊まらないだろ
0792名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 10:17:56.07ID:6OY6y3ni0794名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 11:28:39.34ID:BydGXX5hトラップがいっぱい仕掛けてあったらしいね?
0796名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 12:36:26.57ID:Se2cp5Mvんー、例えば夕食を開始するとか?
0797名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 12:51:32.17ID:WoBEGqdL夕食提供w
0798名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 12:55:03.21ID:sA2GjYe6夕食はトラップというより、制約によって明示的に排除されてた感じ。
お金ないから人件費増やせませんよという制約。
0799名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 13:00:59.74ID:ZW/zCPDc朝食出せるなら、夕食出せるでしょ。
0800名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 13:05:27.32ID:sA2GjYe6今なんで夕食やってないか与件文読み直してから来い。
0801名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 13:16:12.36ID:POTw/fYD0802名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 13:19:37.56ID:ZW/zCPDcなるほど。君の考えは、料理人の採用(人件費の増加)は、与件文にある『宿泊棟の改築などの大規模な投資』に該当するということだね。
その考えには至らなかった。
0803名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 13:32:11.21ID:POTw/fYD最終段落:宿泊料金の値上げにも着手したくない。
夕食のことは触らないでね、のメッセージと素直に読める。夕食を出すと宿泊料金が上がるしね。
0804名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 13:32:46.36ID:mId8CSrfすごい似てるわ。3Cはみんなブレてると思うから現状顧客でも点数入るかなと期待はしてます…
後はどれだけ立地の強みを活用できてりかがポイントじゃないかな。
0805名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 13:37:11.99ID:2oBrKkRb第2段落は、稼働率が上下する前提のこれまでの話ですよね。
これからは、稼働率を上げようとしてますよね。
その場合も、第2段落の条件に制約されるのでしょうか?
0806名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 13:38:38.23ID:sA2GjYe62つある理由のうち片方が解決するだけだから、制約になるよ。
0807名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 13:40:53.94ID:ZW/zCPDcでは、値段を据え置けば、制約解除ですね。夕食を提供しても、7500円にすれば。
0808名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 13:48:21.51ID:mId8CSrf0809名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 13:51:38.68ID:RpPGqINz勿論、与件に沿った上で
夕食の提供など、体力勝負になることなどは論外中の論外
0810名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 13:51:39.04ID:5NGZiNYM近隣との連携強化にもなるし、夜の食べ歩き客からは「もうこのままここに泊まっちゃうか」も期待できるしね。うんうん。
0811名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 13:53:37.09ID:DYr4K4SFこれまで仕出しを提供していたのだから、その分の費用を上げてもいいと個人的には思うんだけど。
あれ、それとも仕出し込みで一泊7500円だったのか??
益々現実的ではないな。
0812名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 14:00:20.23ID:mId8CSrf0813名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 14:03:27.36ID:POTw/fYD最終段落が社長の想いなんですよ。
事業承継したばかりで経営の先行きが不透明
改築などの大規模な投資は当面避けたい
宿泊料金の値上げにも着手したくない
打てる手が限られる
稼働率を上がるだけがミッションなら夕食の提供もあるでしょう。
料金据え置きで、人件費と材料費がかさむと先行きが怖いかも。
この事例に関して夕食は前振りで朝食をPRせよとのメッセージだと思いました。
0814名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 14:18:23.54ID:sA2GjYe6普通はそう読む。というか大半がそうだろう。
夕飯書くとか2次試験慣れしてない人な苦し紛れに書くぐらいだと思う。
0816名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 14:20:56.30ID:x0SXSnWg事例1
中小企業の戦略思考(市場と機能の選択)と
「社長」に代わる組織づくり
事例2
周回遅れでの強み再認識と
マーケティング戦略
事例3
厳しい経営環境下における
価値連鎖(vc)での付加価値の取りこみ
事例4
外注および買収依存経営の光と影
0817名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 14:24:07.89ID:mRqgIY4s何を導こうとしたのだろうか
0818名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 14:25:41.57ID:f57WRAN6問2の解答に導いてんじゃないですか?
0820名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 14:27:24.61ID:mId8CSrfおもてなしからのインスタ映えでもホームページの紹介でもどちでも使えそうだけど。
0821名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 14:27:32.35ID:/bTPehRh0822名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 14:38:57.50ID:2oBrKkRb0823名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 14:41:07.76ID:f57WRAN6例えば、外段取り化とか
0824名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 14:55:22.60ID:mId8CSrf私もそう思います。
1問目で強みを抽出して全問立地の活用がしっくりきます。
0825名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 14:57:25.79ID:/bTPehRh0826名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 15:01:42.44ID:2oBrKkRb私も全く同じ考えです。
全問で立地の要素を入れることで、一貫性がある解答ができます。
それこそが他者の模倣が困難なコンサルティングになるかと。
そのため、朝食、夕食は、加点対象にはなれど、本質的な要素にはならないと思いますね。
0827名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 15:13:16.66ID:mId8CSrfですよねー。第2問とか予備校では書いてないけどアクセス情報とかB社周辺の観光マップ情報みたいのは入れたい。
それプラス今までの資源(美術品だったり今取り組みかけている朝食等)を設問毎に当てはめたらいいのかなって思ってます。
0828名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 15:22:09.17ID:2oBrKkRbこれまた、全く同じ考えです。
立地要素だけで6割の得点はあるのではないでしょうか。
しかしそれだけでは全問でマス目があまりますから、美術品やらを記載すれば得点加算がされるのかと。
立地を記載せずに、朝食だ、夕食だを記載しても、残念ながら6割は到達しないと思います。
0829名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 15:31:49.54ID:POTw/fYD商品サービス:150年の歴史をもつ老舗日本旅館、英語に堪能な従業員
価格:1泊朝食付き7,500円
立地:城跡、名刹・古刹等の中央に立地しいずれも徒歩圏内、空港や大都市圏とも電車で2時間程度
プロモ:プロモーション活動を行っておらず
0830名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 15:31:52.20ID:mId8CSrf同じ考えの方がいて安心しました!笑
ちなみに第3問はどんな感じで立地活用しました?
0831名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 15:34:55.09ID:POTw/fYD簡素な朝食を日本の朝を感じられる献立と器のこだわり
和の風情がある苔むした庭園
芸術家による美術品が随所に配置
0832名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 15:36:44.53ID:2oBrKkRb徒歩で行ける名刹や山車体験の英語での紹介(案内)を記載しました。
0833名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 15:40:12.52ID:2oBrKkRbそれら3つの修飾語を短くすればよいかと思います。
若しくは、3つのうち、関連度が高い2つを記載するとか。
0834名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 15:40:28.36ID:mId8CSrfほぼ同じです。観光ガイドとか予備校では良く見ますけど、おもてなし、従業員人数を勘案して私も大広間で外国語堪能な従業員による周辺の観光や歴史案内としました。
0835名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 15:40:43.78ID:E7Pb8oWc改めて与件文を読んでみましたが、最後の最後に書いてあるんですよねこれ。「朝食をちょっと変えたら喜びの声が上がったので、8代目は経営刷新して営業を継続したいと考えるようになり、診断士を相談した」って流れで与件文を締めてる。
この朝食の献立切り替えは、特にコストも上がってないちょっとした工夫だったんだと思います。それでも顧客満足度にはいい影響があったので、「もう畳んでしまおうかとも考えたけどいっちょ盛り上げていくか!」という若社長の意気込みを描写してる。
決して食事の提供がポイントだと言いたいわけじゃないと思います。
0836名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 15:46:09.64ID:2oBrKkRb同じですか。私も安心しました。
今年の事例2は色々書けるとの話もありますが、立地という強みに気づけば、書けることは限定されるんですよね。
他者の模倣が困難な要素が、B社が最も活用すべき強みということには、皆さんにも同意いただけるのではないでしょうか。
0837名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 15:53:13.58ID:2oBrKkRb何が当たるか分からない意外性があるため、何が良かったのかを外国人客に聞いてみたくなりませんか。
それは外国人客とのコミュニケーションになりますよね。
問3に記載するとフィットしますね。
0839名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 16:06:09.40ID:Sd/7Nqiq奇抜なことをせず、あるものをいかそうというメッセージと受け取った。
朝食はエピソードで、気づきのきっかけで、身の回りにある資源が、回答のキーワードになると思う。
だから朝食そのものは回答に出てこない。
0840名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 16:24:38.88ID:ZfXnwr9j値上げしたくないのは、昔からの客を意識してるのが理由だったよね?
ターゲットはインバウンド客なんだから、そんな制約なくして、
さっさと値上げして魅力的なサービスを提供すべきだな。
0841名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 16:33:51.53ID:E7Pb8oWcそれは私も思いました。
ろくに競合もいないんだから、もっと攻めてもいいんじゃないか?と。
でも今回の「社長の思い」なので仕方ないですね。
0842名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 16:36:27.59ID:EbvODnsc「第1問は強み(あるいは弱み)」
という思い込みに、うっちゃりを喰わす良問。
すなおに設問の「業績を維持されてきた」で考え直すと
正解がみえてきます。
これは社外にある付加価値を社内に取りこんだから、
というのが正答でしょう。
産業の価値連鎖(value chain)での
前方(川下)統合、後方(川上)統合のテーマです。
つまり産業の価値連鎖(value chain)
に存在する付加価値の、分捕り合戦です。
まずは
・顧客がやっていた「金型設計・製作」を分捕った
・川上連中を束ねた(胴元になった)
そのうえで
・インサート技術習得し、川上川下連中の付加価値を取りこみ
・同時に顧客の「短縮・削減」という付加価値も取りこんだ
となり、ある意味で経営環境が悪化したときの定石でもあります。
アップルがアイチューンズストアで川下(CDショップ等)を分捕り、
Appストアで川上のアプリ開発者を集めて胴元になったのとおなじです。
でもこんな解答、試験場では怖くて書けませんね。
0844名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 16:56:31.09ID:BydGXX5h80点超答案になるか
トラップにかかってD答案になるか
のどちらかだね
0845名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 17:01:22.29ID:5rlVZolM全問立地だけでマス目埋まらんから、他の要素も書いてる。上手くまとめられてたらDはないな。
0847名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 17:07:16.63ID:POTw/fYD無形資源(ノウハウ・専門知識・こだわり・経験)×小規模特性(密着力・柔軟対応力・個性化・真空地帯)=持続的競争優位
0848名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 17:09:59.31ID:BydGXX5hどれがトラップなのか
さっぱりわからんw
0849名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 17:15:20.46ID:pSV4Xulr和の風情全問題で押したから書いたけど
朝食はきっかけって言うのはなるほどと思った
0850名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 17:26:55.50ID:BydGXX5h安旅館の庭園や美術品なんか
客に見せてもしょーが無いほど
ショボいもののはずだし
7500円と言えばビジホの素泊まりよ同じだものね
0851名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 17:34:24.47ID:BydGXX5h駅前からバスに乗ってやってきてることは来てるんだよね?
と言うことは
バスもトラップ?
0852名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 17:40:42.28ID:POTw/fYD夕食、最寄駅からバス、まつり(年1回)、HPの外国語対応(すでにやってる)
0853名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 18:22:48.04ID:POTw/fYD基本は宿泊客と館内の撮影ですが、従業員と一緒に写ることができればSNSでつながりやすくなる。(宿泊客とつながらなければ何を発信しても意味がない。)
そのうえで、「歴史ある街並みに加え、食べ歩きできるスイーツや地域の伝統を思わせる和菓子は写真映えし」の根拠を使ってSNS上で発信する感じで。
字数が余れば1.モバイル決済、2.山車体験くらいが優先順位かと。
0854名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 18:26:38.89ID:chNbRxDd一縷の望みで夢を見られる今が一番いいわ
0855名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 18:30:26.65ID:5rlVZolMつぎに2次試験受ける時は無勉で行ける気がする。
この資格はある程度まで努力は必要だが、あとは運。
0856名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 18:39:29.96ID:4Im5Im8Uそんなん80分で気が回りませんがな、、
0857名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 18:40:19.75ID:+rHGxiPYこれ以上この資格で時間取られたくない。
0858名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 18:47:39.61ID:POTw/fYD@は自社チラシを近隣飲食店に設置、ボランティアに観光案内資料として持たせる、路線バス内に設置等が本線でしょう。
※あくまでも私見でして、結果的にみんな出来ていないので部分点はいっぱい入ると思います。
0859名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 19:05:19.02ID:q/IDkpa2内容はなるほどと思うから他意はないけど
0860名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 19:08:51.90ID:9E6fBg/i0861名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 19:10:25.76ID:BydGXX5h事例2だと
試験委員の本の内容から考えてのことだと思うよ
0862名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 19:13:50.49ID:BydGXX5h>実例を読み漁って
それをやると合格から遠くなると思うよ
たとえば白書を読み込むとか
0863名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 19:57:15.84ID:+F2x+ivRここでオンラインの交流を主にしたら0点に近い
0865名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 20:44:57.01ID:NwW5IcUbID:mId8CSrf
ID:2oBrKkRb
0866名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 21:13:23.14ID:POTw/fYD根拠と基準を示して伝えようとする人と、他人の意見をとりあえず否定する人。
出題者の意図を探しに行く人と、自分の解答の正当性を主張する人。
合否の結果は分かりませんが、その後のコンサルとしてどうなるのかは明白です。
前者の合格者が増えることを願います。
※少し過激な発言、スミマセン。
0867名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 21:29:33.33ID:BydGXX5h0868名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 21:57:45.29ID:bV3ewsW5???
0869名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 22:11:59.90ID:yB4YxnZN間違った知識でドヤる奴
そもそも知識が無いのに知ったかしてる奴
論点外したことを言ってるのに気づかない奴
この3つのどれかに該当するとゴミコンサルになりやすい
お前は2番目と3番目を持ち合わせてるので独立はしないほうがいい
0870名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 22:27:49.93ID:3mIeOryX評価をもらい始めてるのかな。
LEC無料に申し込んだが、まだ来ない。
0871名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 22:28:12.46ID:KkRbQC3P中小企業診断士 ≠ 経営コンサルタント
ではないからな
中小企業診断士の資格に合格しても経営コンサルティングで付加価値だせる能力はない
0872名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 22:28:47.74ID:KkRbQC3P中小企業診断士 = 経営コンサルタント
ではない
0873名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 22:33:24.16ID:pHktCvMEここに十個もレスして張りついてる人にそんなこと言われても、、、w
診断士取ったからってコンサルで活躍するのは難しい。合格してからも修行は継続ですよ。
あと、なんかちらほら養成臭いの増えてきたな。巣にお帰りなさい。
0874名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 22:41:37.81ID:x0SXSnWgそのとおりですね。
しかし
正解が発表されないなかで、
いまだに、正解は何だったのかを
しつこく考えつづけている人は
コンサルタントの資質はあります。
なぜなら
コンサルタントの仕事では
どこからも模範解答や正解は発表されませんので。
0875名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 22:52:59.50ID:BydGXX5h正解よりも
どうすれば得点できるかを考えた方が良いと思う
0876名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 22:53:50.85ID:pHktCvME粘着することはあんまり関係ないと思いますよ。基本コンサルは経営者の太鼓持ちなので。
正論振りかざしてもしょうがないことたくさんありますし、、
0877名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 23:11:59.96ID:+F2x+ivRお前に言われたくねーよ、と
経営やっている人なら分かると思う
0878名無し検定1級さん
2018/11/10(土) 23:38:55.72ID:pubTEU7Xワイはただの趣味もない暇人だから5chいるだけだわw
正解がないのは経営コンサルタントの仕事はもちろんだけど
ゼロからアウトプットする仕事全般でも自分で論理的に解を導かないといけないのは当たり前だよ
それで重要なのはある一定の期間で論理的に解を導いてどれだけの付加価値をだせるかだよ
後はクライアントの経営層に気に入られて次の受注を得ることや顧問になってLTVを高めることだよ
0879名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 01:27:31.22ID:G8p8R/aE合格でも不合格でも早く踏ん切りつかせてくださいお願いします。
0880名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 07:55:27.50ID:UT18csyE試験に受かってない奴が資格保有者への妬みで書き込んでいるのか?
まあ、言っていることは7〜8割は合っているけど、2〜3割を見過ごしてるな。
それと、『どの立場』の人が言ったかって大事だね。
0881名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 11:12:11.68ID:OtbsONmt0882名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 11:14:56.52ID:zo4EeShJ事例1〜3はそこそこ出来たので
事例4で下駄があれば
もしかしたらと期待してたけど
周りを見てると
皆も事例1〜3はそこそこ出来てるのねw
ダメだなこりゃ(泣)
0883名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 11:55:28.53ID:VeBpXixP同じく(//∇//)
0884名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 12:59:46.32ID:cFCvipZjそういう人って事例4はどれくらいの出来なの?
0885名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 13:02:55.73ID:PF8oH4Ns問一ができて、問四を何かしら書いてれば免れるのか?
0886名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 13:12:36.90ID:cFCvipZj両方の大問そこそこ(7割)できた→25%
どちらかの大問はそこそこ(7割)できた→50%
両方できなかった→25%
やと思っている。
0888名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 14:46:05.60ID:UHdm5Gv+第1問 効率性を売上債権回転率にして
指標を1つ外し。
第2問 waccはF社を使ってドボン。設問2のFCFをできた。
第3問は変動費率と営業利益ができた。
ただ全ての記述問題が色々な予備校の解答例と全く一致しない。
足切り逃れしたい。
0889名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 15:25:18.27ID:dmj2thdsポエムの出来が分からないけど、足切り回避してるのでは?
0890名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 15:55:48.62ID:/rvAi/oX趣旨は
リカーリングビジネスの特性
です。
第1問、第2問設問1は
市場選択、製品選択
に関わるものでしたが、
ここはビジネスモデルです。
うまく量を稼げれば高収益になるモデル。
繰延収益(リカーリング・レベニュー)の比率
とか、
顧客基盤の安定度
などが、抽出すべき「事業特性」
となります。
2つの列記だけでなく、
この「事業特性」軸を抽出した解答は
大きく加点されるでしょう。
さらにそれがどうして社長の考え方を変えたか、
まで踏み込めば満点でしょう。
それまでのA社には技術開発、製品開発、市場開拓
しかなく、ビジネスモデル開発という考え方は
ありませんでしたから。
0891名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 16:07:31.97ID:jc/kQ0b0君いっつも来てるけどさぁ、具体的に100文字で解答作ってみてよ。
実は二次試験受けてないんでしょ?
0892名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 17:00:47.39ID:inSP/sXHどーでもいいカスだな
0893名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 20:49:26.61ID:4Z2HUwnE0894名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:29:19.39ID:ZGLbqfG8何でも大学で経営学を専攻しているらしい。
新手のホモナンパだったのだろうか。
0895名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 21:49:46.98ID:4Z2HUwnE0896名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 22:41:56.86ID:H3Jb6KL5お前なに威張ってもの言ってんねん
2〜3割は何やねん具体的に言えやアホ
『どの立場』ってそらホモの立場に決まってるやろw
考えたらわかるやろハゲ
0897名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 22:55:43.58ID:yZfBFWvq確かにデブ、ハゲ、キモい、オタクっぽい、オヤジくさい、女にもてそうにない奴らばかりで、
普段、女性にモテる男としては、本当にゾッとした。
しかも、雰囲気からして負のオーラ発している奴ばかりだから、心に余裕を持って試験受けられたわ。
ダメな奴は、何をやってもダメなんだろうなと確認できた1日だった。
0898名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:07:05.97ID:VeBpXixPそれは思った!
自分の見た目を診断・分析するのが先だろってやつが多いよな
特にハゲデブ
自分磨きできないやつに人をコンサルする資格ないな
0899名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:20:45.48ID:tWr2QFpp身長167cm以下、BMI18以下/25以上、ズボンがぶかぶか、靴は運動靴、登頂から見るとつむじ以外に肌色が見える…誰がお前らに自分の会社の経営診断お願いすると思うの?自惚れんなバーカ。
0900名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:31:21.74ID:wPLnS6jZ0901名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:35:51.47ID:tWr2QFpp木を見て森を見ないタイプだなお前。
叫んでる精神障害者見て怖いと思ってる人に、精神障害者でも研究で成果残した人もいるから!って言ってるようなもん。
0902名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:39:16.74ID:6xu/EZwDお前がガイジやんw
0903名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:42:41.50ID:VeBpXixP+色白の帰宅部系+どこで買ったかわからん服・カバン等...
0904名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:55:29.90ID:cFCvipZjワカル
0905名無し検定1級さん
2018/11/11(日) 23:56:55.83ID:cFCvipZj0906名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 00:24:00.75ID:0rt9aTna金森重樹も診断士持ってるんだか、あまり表に出してない様子。
中小企業じゃ税理士の顧問料だってバカにならないのに、診断士にわざわざ金払ってコンサル頼んでくるのか不明。
チビやハゲは言い過ぎと思うが、現実はそんなもんかもね。
0907名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 00:50:43.87ID:3lQSuHkXコンサルする状況を想定しろ
仕事だぞ
容姿は重要だからハゲ、デブ、チビはマイナスポイントになるが
運動靴だとかどこで買ったかわからん服とかズラ等は私生活のことだから論点がズレてる
0908名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 00:56:57.16ID:8XwV2KGJ中身のない見てくれのレポートで喜びそう。
カモだなw
運動靴も服もズラも、後天的なものは、幾らでも
ごまかし効くのにwww
0909名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 00:59:06.20ID:8XwV2KGJ0910名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 01:01:55.41ID:ZbP0dvwj言いたいのは見た目で判断する人が数多くいるのに、見た目を低評価される水準で放置していることがヤバイ。ということ。
0911名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 01:08:34.68ID:8XwV2KGJ差別的な発言を本筋と言ってる時点で、
ビジネスとしてはアウト。
見てくれで評価する奴は、その程度ってこと。
相手にする価値なし。
0912名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 01:16:36.54ID:ZbP0dvwj少なからず俺みたいな考えの人がいて、チビデブハゲ見た目がダサい診断士のことを軽蔑の目で見たり、相手にしてないのが事実だと思う。
診断士合格できるくらい努力できる人なら、そこら辺気を遣った方がいいと思うな。
0913名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 01:22:43.82ID:8XwV2KGJちなみに俺は、チビでもハゲでもないけど、
腹が出てるのは、だらしないからですw
タバコは吸ってないけど、歯並びはどうかな?
見た目に努力すべきってとこは同意するけど、
ハゲチビデブって言う表現は少なくともアウト。
0914名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 01:28:13.55ID:ZbP0dvwj0915名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 01:42:43.02ID:HpAVagTT世の中の大半が、本質にたどり着く前に
フィルターかけるんだよ。
お前だって、そうだろ?
ブスよりかわいい娘選ぶだろ?
かわいい娘の中から次に性格がいいか、判断しないか?
お前は、合コンでかわいい娘がいるにも関わらず、まずブスと向き合い、この娘は心が純粋なんだ!人間は中身なんだ!と、心の底から思えるか?
そりゃ、中には、ブス専もいるだろう。
だが、圧倒的、少数派だ。
本質はもちろん大事だが、
容姿云々というより、
歳相応の外見、見たクレの努力もせず、
男は中身だ!アノ女は外見しか見ないアホ女と食い気味にレッテルを貼る奴は、大抵、キモいし、勘違い甚だしく心もキショい。
大事なのは、両輪何だよ!
仕事の世界でも、それは一緒。
まずは、合コンでもお見合いパーティーにでも言って、社会勉強しろ!
0916名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 02:02:49.15ID:vHXHbVMIその上で人間関係を作りたいと思うために中身が重要
そして仕事に結びつけるためにどれだけ付加価値がだせるかが重要
その後はチンポのでかさで競合との圧倒的差別化をすることが重要
0917名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 06:51:37.79ID:Ci2xGbpC独占業務無し
受かってもコンサル出来るレベルの知識じゃ無し
等どちらかと言えば検定試験に近いのに
0918名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 07:03:31.43ID:vMv3IDlI実務補修の受け入れ枠が制限になる。
あと、簿記1級なんかも権威付けのためか約10%にしてるね
0919名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 07:06:15.84ID:r0SdKvn70921名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 07:33:20.48ID:D36hO13J見た目から人を不快にさせる
0922名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 07:54:26.50ID:2l5kXZiO本人が問題を認識することを避けてるんだからどうしようもない。
やっぱりデブハゲにコンサル頼むなんてあり得ないな。
0923名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 08:22:45.07ID:752hM1dtそこを混同してるのはコンサルとして致命的では?
(私はデブでもハゲでもない)
0924名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 08:43:34.49ID:0/x0PU9N0925名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 09:12:34.74ID:OlHyIXmMのっていたが、大企業が中小以下の不正をする理由が書いてあった。
設備は老朽化・スペースは少ない・人は足りないというのがその理由だ。
生産管理もへったくれもなく、会社が海外投資を進めてて国内には
資金を投下しないから、やむをえず、不正な検査で通過させてしまった。
信用問題なのに、不適切という用語を使う、マスコミにも問題がある。
日産やKYB、こんなクソ企業はすぐに上場廃止にするべき、不正をやった
職員は解雇、責任者もクビぐらいの罰がないから、のうのうと謝罪会見なんか
やるんだろう。
0926名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 09:21:54.82ID:+ZTLsFwvAGAで努力はできる!
0927名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 09:44:48.49ID:Desjo9nM長いな…
0928名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 09:49:41.62ID:0xj3ayyD0929名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 10:00:00.74ID:752hM1dt知らんがな。
それくらい過去問見て判断できないと予備試験も難しいのでは…
0930名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 10:25:35.14ID:8XwV2KGJ中小企業診断士の受験資格で、ハゲデブは
欠格にするよう進言したら?w
0931名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 11:01:46.60ID:2l5kXZiO笑ってる場合じゃねーぞデブ。痩せろやw
0932名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 11:20:10.79ID:G69cfH/Eただ、コミュ障と論理性に欠けるのだけは勘弁な。
0933名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 11:43:07.93ID:8XwV2KGJ受かったらねw
0934名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 11:55:35.68ID:9c0lS6vyこれらは致命的な欠陥
0935名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 12:02:53.27ID:QKNXshG10936名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 12:26:34.51ID:MdFYu8Bn>上から目線の奴と経営やったことのない奴 これらは致命的な欠陥
上から目線はともかく経営経験は言い過ぎw・・合格者の大半経験ないだろう
0937名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 12:40:29.14ID:752hM1dt0938名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 14:25:30.86ID:G69cfH/E多分、かける時間と収入のバランスみたらそれが一番よさそう。
0939名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 14:54:47.49ID:xoM7KOTT見た目「だけ」がいいショーンKに騙されるクチだな?
0940名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 16:35:01.57ID:OlHyIXmM事例U リクルートに金払ってじゃらんに掲載しましょう
事例V 私の知り合いのITの専門家を紹介します。
事例W 素人なので計算式にはめ込む数値を拾えません
診断士にできる解答なんてこんなもんでしょ。
0941名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 19:16:32.01ID:8XwV2KGJ事例U この立地なら、黙ってても客が来るでしょ
事例V 工業団地を巻き込んで美味しい思い
事例W 外注すれば、ぼろ儲け
診断士にできる解答なんてこんなもんでしょ。
0942名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 19:22:30.13ID:vMv3IDlI事例4、爆益w
0943名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 19:41:16.57ID:8tNJyyC6変動費問題を話したら、
2つ書いとけばいいじゃない。
2つ書いたらダメ、と試験要項に書いてあるの?
この試験は、よけいなこと書いても加点されないだけなんだろ。
抗議にもなるし。
たしかに、問題用紙にも書いてない。
解答用紙も、狭いけど余白はある。
0944名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 20:01:37.40ID:JIcZGM5hスゲーw
一休さんレベルwww
0945名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 20:11:17.60ID:1MRelRDfそいつもいざ受験するとなったら態度を変える。
そんなもんさw
0946名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 20:12:02.26ID:yaPCR4HZ0947名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 20:33:38.37ID:QKNXshG1H30事例4の計算問題以外の解説をおねがいいたします!
0948名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 21:11:00.86ID:s1aAWpp6毛散らかってそう...
しかも貧弱色白っぽい
0949名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 21:25:40.06ID:JIcZGM5h事例T 社長が優秀!そもそも問4で中小企業診断士の助言いらなくね?
今後市場選定の助言なし。問2(2)で複写機事業の特性聞いてる意味なくね?
結局ただの経営学の理論をベースにした現代文のテストじゃね?
事例U 観光地で市場拡大おまけに商圏内競合なしの立地最高、プロモするだけで問題解決
設備ラブホ!ラブホプラン追加して回転率高めたら低コストで売上UP間違いなし
与件の分量と450字の記述量があってなくね?
事例V 与件15段落で図が2つあって80分で読解難
年商数億企業がJIT改革wその前に作業者に多台持ちさせて待ち減らせ
結局ただの生産管理論をベースにした国語のテストじゃね?
事例W 与件の日本語が複雑で事例企業の概要が理解不能
設問も日本語が不自由すぎて記述が不明、計算は爆益笑w
ただの日本語の読解力のテストと計算の運じゃね?
0950名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 21:57:51.53ID:tK4CTKs3キーワードも意識せずサクサク書けた
受かってるかは知らないけど
これで受かったら過去問やった意味がわからない
0951名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 22:44:42.33ID:Y1lQexoM0952名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 22:53:49.50ID:8XwV2KGJ0953名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 22:58:22.13ID:VkXvW+igキーワードの使いどころが間違ってなければ受かってるかと
去年のストレート合格者が
キーワードで合格したと言ってたから
0954名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 23:03:49.00ID:tK4CTKs3すみませんが寝るので>>950が立てるんなら>>960お願いします
>>953
おお、そうだと良いなあ
落ちたら撤退するし去年仕事と被ったから今年で最初で最後なんだ
0955名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 23:06:49.49ID:Jhd0j9gz与件抜き書きだけでは
こなせないように
手の込んだ構成になってきましたね。
例えば、金銭的〜以外ときたので
権限委譲
と思っても、
・どんな権限?
・権限もらってその人、ちゃんと動ける?
が見えてしまいます。
だってすでに権限委譲しているので。
また3C分析して
・では、分析して何が分かったのか
がないと、150字はダラダラになります。
0956名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 23:07:40.65ID:VkXvW+ig論理的とか文章力とか言わない
ほぼ全員が言うのは
キーワード
0957名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 23:09:47.08ID:FO8jAxVH中小企業診断士 2次試験 事例89
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1542031769/
0958名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 23:10:57.67ID:VkXvW+igこの試験は2割を合格させる試験
多少おかしな記述内容でも合格できる
そうでなかったら
事例4で下駄をはかせると言うことが無いことになる
0959名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 23:23:09.15ID:1PdaiQ/i春秋要約が意味あったかどうかは、今回の結果次第だ。
0960名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 23:29:12.03ID:VkXvW+ig>文章力と内容が見られると思いたいな。
当然それが得点になると思いますよ
でもそれだけだと出題者の意図が全く分からない試験で
得点できる確率は低くなりますし
得点要素がそれだけだと
受験者数の2割も合格させられませんよね?
0961名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 23:32:35.32ID:Jhd0j9gzそのとおりです。
それで合格しましたし。
ただ2年前から、試験そのものが
変わって来ました。
来年以降に受ける方は
要注意です。
0963名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 23:36:10.24ID:VkXvW+igH29の合格者です
0964名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 23:44:11.62ID:sfnYG1Ybあ、すまない。上で書いてあったな…
私は28年の合格だけど、キーワードでどうにかできる気がしなかったわ。
0965名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 23:53:48.55ID:VkXvW+ig制限時間80分の試験で
全問試験委員の出題意図を論理的に考えながら解いていたのですか?
それで得点は何点でした?
0966名無し検定1級さん
2018/11/12(月) 23:59:57.12ID:Jhd0j9gz論理性とか文章力という方向性ではなく、
知識(キーワード)をもう一段、
深く捉える、という方向性を
今年の事例で感じました。
例えば事例1では
産業財と消費財との違い、
戦略とビジネスモデル、
事例2ではマーケティング戦略策定プロセス、
事例3では垂直統合などです。
0967名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 00:06:26.36ID:HvoZLL+N頑張ってください
0968名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 00:09:19.30ID:0Sohmw04頑張ってください
0969名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 00:11:50.69ID:aixsJGrKとはいえ学校使うにも、どこが自分に合いそうかわからない。どこもまだ準備中やし。
安い金じゃないし、勢いで決めるのも気が引ける。
じれったいなー
0970名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 00:15:56.06ID:WM6wVfwc論理というと大げさたけど、自分の意見の筋を通すことには拘った。
AAAA平均70超えたがこの年は事例4が易しかったので参考にならないかも…
0971名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 01:12:01.51ID:JgzplM87設問委員が偏屈な年に当たらなかったH28はよかっ
0972名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 01:45:46.94ID:cAHu7rqt1年目の2次は、1次で燃え尽き敗退
2年目は、それなりにやって敗退濃厚
だが、勉強すれば、何から手を付けていのかわからないで終わった一年目に比べて、多少の手応えも感じたため、もう一度、二次チャレンジしたい気持ちもやまやまだが、
3年目は、もう一度、乱高下が激しい1次の7科目もやり直しかと思うと億劫だ。
悩ましい中年より
0974名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 06:12:42.44ID:Fa30/Hy8毎年問われてることは同じって予備校の講師とか診断士が言ってるけど
事例文・問われ方が偏屈でどう解釈してどう記述すればいいのかがわかりにくすぎる
簡素にするとみんな高点数になって一定の合格者に調整できないからかな・・・
0975名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 06:16:15.07ID:jeX0udRQTAC+ふぞろいがよさげ
0976名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 06:51:36.55ID:jeX0udRQ大変な努力をされたんだと思います
オールAは凄いですね
ただ
俺が某セミナーで合格者から聞いた話で
感じたことは
そのセミナーメンバーのほとんどが「まぐれ合格」のようだってことです
話の内容は受験テクニック的なことばかりでしたから
でも1回目2回目の短期で受かるためにはそれで良いんだと思います
0977名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 07:06:34.77ID:TPo4d8JM0978名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 09:33:17.21ID:WGL758q6結局、今年はどこのメソッドがハマったね!
とかあったの?
TA○のコーチと名乗る人の動画見たけど、
解答順とかテクニックばかりで
今年は合わなかっただろうなと思ったのだが。
0979名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 09:46:42.00ID:R0jMtQV6TAC生だけどめっちゃ合ったよ!
0980名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 11:08:43.66ID:AocRwr4Xなんだよ、受験校って
0981名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 12:11:12.75ID:zfw+QNZ8確かに2回目までの短期合格ならキーワード重視で良いかも。ただ、今年の事例はキーワード重視を排除するような問題構成なのが気になるね。
0982名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 12:22:29.83ID:zfw+QNZ8今年の事例4の解説をお願いいたします!
0983名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 12:26:43.53ID:R0jMtQV6具体的にはどのあたりが?
0984名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 15:09:12.75ID:gvuo3hNx事例4は、相対的に結構できたと思ったのに…
0985名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 15:12:51.83ID:SooovODbここではBBAAの評価頂いていたので、ギリギリ足りたかな?と思っていたのですが(>_<)
(´・ω・`)
0986名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 15:18:50.79ID:xRoWCY+bA C A ?事例4はポエムに何書いたかいまいち覚えてないので提出せず
0987名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 15:35:21.46ID:MnZd1t2e事例3は対応付けミスってるけどとりあえず生きてる。
3.4のカバーをどれだけ1.2でできるか。
マジでボーダーや…
0988名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 15:36:20.31ID:JK2x1ptkCCCB。
泣
0989名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 15:36:54.33ID:sc7AW/fU事例2が辛すぎね?
ターゲティングはインバウンド1択しかないがな
二兎を追う者は利益が伸びないと岩崎先生もデータ付きで明言しとるぞよ
0990名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 15:39:00.21ID:MnZd1t2e第4問はインバウンドのみならず夜間観光客もでは?去年もシルバーと子育ての二兎だし。
0991名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 15:44:11.26ID:sc7AW/fU去年はシルバー世代に対し不足リソースで外部連携使ってるからな
今年は和と美術品と朝食と立地だべ
地域連携するならまだしも↑のリソースを最も訴求できるのがインバウンドだから一貫してインバウンドでいいんじゃね?
だって3Cで国内客を顧客で書けないしw
ビジネス客とインバウンドを相手にしてる・・・そっから国内観光客をターゲティングするのはリスク高くね?
と妄想を垂れ流してみる
夢オチで終わらないことを願う
0992名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 15:44:52.49ID:SooovODb0993名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 15:45:53.00ID:f5/o8FVB不合格
>>985
合格
>>986
不合格
>>987
合格
>>988
来年がんばれ
>>989
合格
0994名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 15:50:15.77ID:6E29eeD3それで泥沼に嵌っていった人は多い。
考え時だよ。
俺は運良く合格したが、2年でダメなら撤退と決めていた。
0995名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 16:08:44.71ID:5T5Ji354神からのお告げがなかったらあとは神が合格させてくれることを願うばかり
0996名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 16:19:56.24ID:u9mXA9Nb0997名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 16:22:06.47ID:MnZd1t2eなぜでしょうか?
0998名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 16:23:58.71ID:u9mXA9Nb0999名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 16:25:17.01ID:PVAqBXo/強みが全てインバウンド向けだからあながち間違っちゃいないと思う。俺は怖くて絞れないけど。
都市圏からそんなに遠くなくて風呂も夕食もない、一泊7500円の宿に果たして国内客が泊まる気になるかどうか。
1問で現状分析をして2問でオンラインのプロモーション、3問でオフラインの体験、4問で強みを活かした集客だから、
全ての設問で標的が一貫していないとMMの齟齬をきたすと思う。
1000名無し検定1級さん
2018/11/13(火) 16:27:51.35ID:zfw+QNZ810011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 14日 7時間 30分 44秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。