トップページlic
1002コメント312KB

【合格確定】平成30年度司法書士試験合格者サロン1【研修へ!】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/10/28(日) 00:03:59.44ID:yHj3fmFk
前スレ

【平成最後の】平成30年度司法書士試験合格者サロン1【同期】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1538005961/

有益で楽しく情報交換をしてください〜^^
0002名無し検定1級さん2018/10/28(日) 00:09:07.47ID:yHj3fmFk
 _____
 / 彡⌒ミ /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    彡⌒ミ__
 / (´・ω・`) / ウィーン!
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    彡⌒ミ
    (´・ω・`)__
 / (|   |) /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    彡⌒ミ
    (´・ω・`) 今年は反省会スレで呼ばれなかったのでこっちきますた。  
   (|   |)___
 / |__∧_|  /
0003名無し検定1級さん2018/10/28(日) 00:11:48.18ID:yHj3fmFk
♪ 彡⌒ミ   あったまテッカテ〜カ
   ( ´・ω・) ))
 (( ( つ ヽ、   ♪
   〉 とノ )))
  (__ノ^(_)


   彡⌒ミ  さーえてピッカピカ〜
  (( (・ω・` )
♪  / ⊂ ) )) ♪
  ((( ヽつ 〈
   (_)^ヽ__)
0004名無し検定1級さん2018/10/28(日) 00:16:30.23ID:yHj3fmFk
 彡⌒ ミ <研修心得>
⊂(´・ω・`)      ・遅刻、欠席だけは気をつけよう!インフル注射もしとくといいよ!!
 /    ,9m    ・特別研修&認定考査だけは勉強必要。その他の研修は仲間作りだ! 。
 し―-J       ・楽しい半年を送ってね。
           
0005名無し検定1級さん2018/10/28(日) 17:05:00.75ID:EGhWc6C9
>>1
>>2
>>3
>>4
どうしてこんなつまらないスレをまた立てたんですか?
電話代がもったいないと思わないのですか?
0006名無し検定1級さん2018/10/28(日) 17:40:24.78ID:5+fYi61W
やややや
0007名無し検定1級さん2018/10/28(日) 18:10:20.49ID:ZhIxaNjg
海の上
とっとと4ねよ
0008海上 ◆K17zrcUAbw 2018/10/28(日) 19:27:23.12ID:beNb6RLX
>>5,7
この流れ、テンプレで楽しい♪
電話代無駄にしてすみませんんんんんんんんんんん!!w
ごめんなさい〜、まだ4にたくないっすよおおおおおおん!!!
もっといい思いできるようになってからあああああんw
0009名無し検定1級さん2018/10/28(日) 20:30:45.40ID:4up65K2P
海上先生はあまりに先送りしてると

童貞喪失=昇天腹上死かもよ()
0010名無し検定1級さん2018/10/29(月) 09:53:56.82ID:67pBg/D5
まったりできないね
0011名無し検定1級さん2018/10/29(月) 13:41:59.66ID:Y67+nGFr
特別研修の必読図書っても実際は買わなくていいのかな
憲法と民法の本は20年前に買って読んだことあるし
0012名無し検定1級さん2018/10/29(月) 16:52:15.91ID:jMMeZLuD
「民事裁判実務の基礎」は、基礎編だけで十分?
それとも発展編まで所持した方が無難?
0013名無し検定1級さん2018/10/29(月) 17:38:45.01ID:xuvEK0Kn
基礎編やるだけで特研で相当なアドバンテージになる
発展編はやっておくもよし特研後に必要を感じたらやるもよし
いずれにせよ認定考査合格のためには特別な勉強が必要だからね
0014名無し検定1級さん2018/10/29(月) 17:50:27.01ID:jBovGaQa
働く気はないの?
0015名無し検定1級さん2018/10/29(月) 18:16:37.14ID:VV/HnW3W
行政書士のための要件事実という本
があった
0016名無し検定1級さん2018/10/29(月) 18:40:30.20ID:URjb+9fS
W
0017名無し検定1級さん2018/10/30(火) 14:53:14.67ID:Mfnu9Nsh
申し込みは特別研修と新人研修と配属研修の3つですよね?
0018海上 ◆K17zrcUAbw 2018/10/30(火) 17:18:49.45ID:ixVWT4gZ
>>9
(60年後のニュース)「次のニュースです、福島県で腹上死の男性(98歳)が発見されました。女性によれば『初めての経験で血圧が上がりそう』と話していたということです」ww

>>11
 簡裁の手引き、要件事実の本(「大島本」でも「カトシン本」でも)、過去問集(K先生のやつが定番だけど辰巳に記述の再現答案送るともらえるみたいです)ポケット六法(要件事実の勉強用)意外不要ですお♪。

>>12
 請負の要件事実(確か第10回目くらいの認定考査出題)と付帯請求(利息とかの請求ね。30年出題)は
確かに発展編に載っているけれど、この2点だけなら図書館でコピーで足りますお。発展編は飲み会に回したほうが有益だと思います♪
(なお予備試験でも発展編は不要だす)
0019海上 ◆K17zrcUAbw 2018/10/30(火) 17:21:50.43ID:ixVWT4gZ
>>17
(1)中央新人研修(日司連のやつ・前期後期のやつ)と
(2)特別研修が事実上必須で。

東京会とかは
(3)任意の新人研修。
(4)配属研修の申し込みは県ごとに違う
と思います。

福島県は登録したい時に実務経験ないならしてくれって、去年の今頃電話で言われますた。
(で、受験生になったのでまだ配属研修してないれすww)
0020名無し検定1級さん2018/10/30(火) 21:09:15.05ID:zGS1gDjA
>>18
海上さん、すみません。
簡裁の手引とは、司法書士簡裁訴訟代理等関係業務の手引きですか?
また、要件事実の大島本と、民事裁判の基礎とは何でしょう?参考図書リストに載っておりません。
お手隙の際で構いませんので、教えて下さい。
0021海上 ◆K17zrcUAbw 2018/10/31(水) 00:17:22.90ID:lNTI1D9o
>>20
>簡裁の手引とは、司法書士簡裁訴訟代理等関係業務の手引きですか?
ホイ、そうです。
これのQ&A暗記しとけば認定考査は十分だす。

>また、要件事実の大島本と、民事裁判の基礎

「完全講義 民事裁判実務の基礎」という本がありまして、この本の著者の方が大島さんというので、通称大島本です。
多分、参考図書で書いてあるのは司法書士は「要件事実の考え方と実務」(著者:加藤新太郎先生)だと思います。
こっちは加藤新太郎先生=カトシン本です。 

 司法書士は加藤新太郎センセにお世話になってるみたい(特別研修とかで)だし、カトシン本もまとまりはいいけれど
おいらは大島本が好き(わかりやすい&予備試験でも使える)ので、こっちがいいかなと個人的に思っています。

ちなみに要件事実関係の本
・問研:新問題研究要件事実→かつては司法研修所、今はロースクールで必ず使う。基本的なことがコンパクトにまとまってる。
・類型別:紛争累計別要件事実→かつて司法研修所、今ロースクールで拾って読む。応用かつ説明が薄い上級者向け。
・岡口本(岡J、Jはjudge(裁判官)の略):「要件事実入門」意外は絶対にオーバースペック。
ちなみに、岡口裁判官&中村真弁護士の「裁判官! 当職そこが知りたかったのです。 -民事訴訟がはかどる本-」は裁判官の本音があっておもろすぎです。
・カトシン本:上記のとおり。
・大島本:上記のとおり。なお、ネットで「大島本」と入れると最初に源氏物語の写本が出てきますが、こっちじゃないですおw(源氏物語は面白いけど)

ご参考にされてみてください♪
0022名無し検定1級さん2018/10/31(水) 01:02:56.14ID:d0lQSuWr

812 名前:名無し検定1級さん 2018/10/31(水) 00:21:49.06 ID:vdlDuvPf
もういっそのこと、行書にも登記業務開放しちゃえばいいんだよなw
どうせ一般国民には、行政書士と司法書士の違いなんてわからん。
俺も実際、この違いを何度説明させられたことか・・(受験生あるあるだと思う)

もしそうなったら、カミパックさんもその日から開業してバンバン登記の仕事できるぞw
反対する理由なんてないじゃない?

ここは司法書士受験者スレといっても、つまりは全員無資格者なんだから、それでもいいじゃない。
本気で反対するのは、合格者と本職だけだ。

(まあ実際には行書に登記業務開放なんてしないだろうから、与太話だと思って聞いてくれ)
813 名前:名無し検定1級さん 2018/10/31(水) 00:38:23.39 ID:8yHU0ES0
>>812
いや、行書に限らず登記解放の可能性全く0じゃないんだよな誰も信じないだろうが
814 名前:名無し検定1級さん 2018/10/31(水) 00:42:04.26 ID:vdlDuvPf
>登記解放の可能性は0じゃない
もしそうなったら、司法書士は名称独占資格として存続させればいいと思うよ
0023名無し検定1級さん2018/10/31(水) 06:08:04.38ID:d0lQSuWr
実務講座
https://kaisyatukuru.net/blog/zitumureport1
0024名無し検定1級さん2018/10/31(水) 09:52:01.17ID:pcJJL3uQ
一生司法書士受からないからって
脳内国家作って大臣ごっこするなよw
まず病院行け
0025名無し検定1級さん2018/10/31(水) 12:23:28.84ID:UCv4XBgH
それがな、登記業務解放されても食えないことには変わりがないよ
食えない司法書士が大量にいるのにお前らが食えるようになるわけがない
0026名無し検定1級さん2018/10/31(水) 13:55:14.98ID:GOKiWAu0
>>19
いつもいろいろと教えてくださってありがとうございます!身近に合格者がいないので助かってます!!
0027名無し検定1級さん2018/10/31(水) 14:36:43.56ID:Iu6cnoXc
リーガルジョブボードの祝賀会って行く方いますか?
就職先決まっていても行っていいものか…
0028名無し検定1級さん2018/10/31(水) 15:08:46.40ID:d0lQSuWr
馬鹿丸出し。


138名無し検定1級さん (ワッチョイ 6ff8-pP8n)2018/10/31(水) 12:02:37.57ID:sLLnRZwb0
もし、俺が 行政書士試験に出題する問題を考えるなら、、、

問題 
父親が亡くなり、配偶者(お母さん)Aさん、子供長男Bさん、次男Cさん 達は 遺産分割協議を開催し、遺産を分割する事を話し合う事になった。
Aさん、Bさん、Cさんは、遺産分割の協議(私的自治判断)をしたが、その際に次のようなやり取りがあった。

母Aさん発言「私は、長男Bさんと一緒にこの不動産で暮らすから、Bさんに今まで通り私の面倒見てもらいたい」
Bさん発言「面倒見るからには今のままこの家に暮らしたい」
Cさん発言「兄貴Bさんが面倒見てくれるなら助かる」
Bさん発言「弟Cは、何か望みはあるか?」
Cさん発言「特別何もいらない、もう別に生活出来ているから、心配いらない」
Bさん発言「そうは言っても、Cさんも、現金〇円を受け取れ」
Cさん発言「分かりました」
母Aさん発言『私は何もいらない」

上記遺産分割協議に立ち会った行政書士は、 当事者の「意思表示」に注意して、「遺産分割協議書」 を代書せよ


<解答例>
遺産分割協議書

上記の者の相続人全員は、被相続人の遺産について協議を行った結果、次の通り分割することに同意した。
1.相続人Bは次の遺産を取得する。
不動産、現金□円
2.相続人Cは次の遺産を取得する。
現金〇円


平成何年何月何日
相続人Aの署名押印
相続人Bの署名押印
相続人Cの署名押印
0029名無し検定1級さん2018/10/31(水) 16:18:19.01ID:GvSDEyY/
>>21
ありがとうございます。
要件事実の大島本と、民事裁判の基礎とは、同じ本だったんですね!
0030海上 ◆K17zrcUAbw 2018/10/31(水) 16:28:14.60ID:lVn+WnNP
>>26
あ、いえいえ。
実務のことはわからないけれど、研修までならなんでも♪
きっと今は「合格の喜び安心」→「これからへの不安」みたいな感じになりますよね。
でも、同期で仲いい人たちが出来たらドンドン悩みなくなると思いますから〜^^

>>27
いかれていいんじゃないかと思いますお。
今使わなくても転職の時とかに役立つかも知れないですしね(司法書士は1日〜1年くらいで転職するのはあたり前らしいので)♪

祝賀会行くと合格実感できると思います、あと、そこであった人って結局その後の研修でも合うから
「あ、祝賀会で」って感じで話のきっかけになるかと思いますじゃ。

ちな、リーガルジョブボードさんの祝賀会はいろいろ楽しくて。

(ちょっとネタバレだけど)おいらは美人のおねーちゃんがウエルカムドリンクくれた時はへらへらしてましたしw (´^ω^`)ヘラヘラww)
クイズゲームではおいらの組が優勝して、おいらはニンテンドー3DSもらってホクホクしてましたしww (´^ω^`)hokuhoku
きっと楽しめるんじゃないかと思いますお♪
0031名無し検定1級さん2018/10/31(水) 16:30:02.46ID:UCv4XBgH
司法書士は左翼ばかりだから、右翼的なこといってたらいじめられるよ
0032名無し検定1級さん2018/10/31(水) 16:32:11.82ID:Skl5EhT8
ヘラヘラしてても下半身は暴発寸前だった海上きゅんw
0033海上 ◆K17zrcUAbw 2018/10/31(水) 16:32:26.47ID:lVn+WnNP
>>29
ほい、同じ本です。
おいらのレスや記事の書き方悪かったかもww
分厚いけれど、わかりやすくおなじことも書いてあるので分厚いだけ(予備校本に近いくらいです)で。
あと、民訴法からわかりやすく書いてあることや、ロースクール生からの質問を受けられた経験からの「コラム」。
弁護士さんなどの「コーヒーブレイク」などもあるから、読みやすいと思います♪

んであとは倫理覚えて過去問解いておけば認定考査はOKかと^^
0034名無し検定1級さん2018/10/31(水) 16:33:18.92ID:STElHFN+
青年会フォーラムで後ろの席でふんぞり返っている先輩書士
ほんま感じ悪いわ
0035海上 ◆K17zrcUAbw 2018/10/31(水) 16:34:13.70ID:lVn+WnNP
>>32
おいらにウエルカムドリンクを渡してくれたおねーちゃんが今年は別の男に
・・嫉妬!!((o(>皿<)o)) !!(冗談)www
0036海上 ◆K17zrcUAbw 2018/10/31(水) 16:46:32.22ID:lVn+WnNP
 皆さん、もしおいらが予備・司法試験合格できなかったら実務教えてね。

 学習塾が第5週目なので日曜から仕事休み&論文不合格だった10月が終わると思うと・・
なんか来年への不安が高まってくる「センチメンタルジャ〜ニ〜」です(古っる!)

 前向きに刑訴の論文を書くお。(*´∀`*)
0037名無し検定1級さん2018/10/31(水) 16:56:24.46ID:Skl5EhT8
29年の同期で今年予備試験を通った人いるのかな?かなりの数受けてたはずだが
0038名無し検定1級さん2018/10/31(水) 18:59:29.34ID:B221CDur
センター街で火災だって
0039名無し検定1級さん2018/10/31(水) 19:12:19.76ID:47MdRRU3
特別研修の申込書に緊急連絡先って絶対に書かなきゃダメなんだろうか?
00402018/10/31(水) 19:38:14.94ID:f5oU3JUx
書けない理由は何だ?
0041名無し検定1級さん2018/10/31(水) 19:42:44.49ID:47MdRRU3
固定電話と携帯電話のほかに緊急連絡先って言われても困るよ
あとFAXも持ってないしね
0042名無し検定1級さん2018/10/31(水) 19:48:29.47ID:lejFPZ6e
緊急連絡先てカミさんいたならカミさんの電話で、いないなら兄貴の電話とかだよw
0043名無し検定1級さん2018/10/31(水) 19:49:15.16ID:hTCA/E4n
ないもんを書きよう無いだろw
書きたきゃ近所のジジイの番号でも書けよ
0044名無し検定1級さん2018/10/31(水) 20:35:10.40ID:f5oU3JUx
本人に緊急の連絡を取る必要があるときに本人が申告した電話番号に出ないとか
研修中に本人が病気になったり死んでしまった場合に親族に連絡をとりたいとかの場合の連絡先だろ
そういった係累が誰もいないとは考えられん
0045名無し検定1級さん2018/10/31(水) 20:38:22.56ID:lejFPZ6e
いない人は海上兄貴がJK生写真3枚で取次ぎ代行してくれるってよw
0046名無し検定1級さん2018/10/31(水) 20:47:22.34ID:GOKiWAu0
明日の最終合格の番号って筆記の時の番号ですよね?
0047名無し検定1級さん2018/10/31(水) 22:14:42.47ID:GOKiWAu0
合格証授与式のあと、研修の説明があるらしいのだけど、それまで申し込みしないほうがいいのかな?
2日に申込む予定だったのだけど。
0048名無し検定1級さん2018/10/31(水) 22:30:01.36ID:yPTo4FFr
>>46
そう

因みに官報には実名がのるよ
図書館で見れる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています