トップページlic
1002コメント286KB

【宅建士】宅地建物取引士640【僕、宅建士になるよ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/10/25(木) 22:08:40.73ID:RZaO5TUo
1 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2018/10/21(日) 18:44:52.42 ID:Mxv/+a8R [1/7]
内容:
■試験実施機関
(財)不動産適正取引推進機構 http://www.retio.or.jp/
■関連サイト
(財)不動産流通推進センター(旧不動産流通近代化センター) http://www.retpc.jp/
宅建過去問一問一答 http://takken.fx-ex.info/
宅建スーパーWEBサイト http://www.tokagekyo.net/
●次スレ立て及び重複スレ立て防止について
[1]次スレは>>900前後(±5レス)を踏んだ方が立てて下さい
[2]次スレを立てることが出来た時は立てた方が(次スレがすでにある場合には[2]に該当した方が)誘導のための次スレURLを貼り付けて下さい
[3]次スレURLが貼り付けられるまで1000埋めは禁止します
[4]次スレ立てが重複した場合はスレ立て時間が先の方のスレから消化して下さい
(スレ立て時間が後になったスレ立てをした方はスレ消化順序の誘導をして下さい)
[5]スレ立て時間が後になった重複スレは放置をせずに先に消化しているスレの次スレとして利用して下さい
(この場合は先に消化しているスレの[1]に該当した方がその次スレとして誘導URLを貼って下さい)
[6]故意過失を問わず本スレと称しての類似したスレ立て(テンプレに沿った次スレ立て及びやむを得ない次スレ立て重複を除く)は乱立と見なされますので厳禁です
※宅建本スレは粘着基地荒らしを永久追放処分とし確実に合格してみせる宣言、AA連貼りグロ貼りや粘着などの荒らし行為は禁止です。
※他スレでスレタイトルに「宅建」などと付けば関連スレではありますが本スレとしては責を一切負いません。
※宅建本スレは「ワカヤマン」というふざけたタイトルを宅建本スレとして認めないことを宣言する。
※宅建本スレは宅犬粘着基地荒らしを永久追放処分とする。

前スレ
【宅建士】宅地建物取引士639【試験終わって】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540174003/
0627名無し検定1級さん2018/10/27(土) 15:11:06.85ID:8xwbP/v4
残酷なのは試験で手応えあっていざ周りを見てみると周りも高得点乱発で予備校の平均点も高くておまけに来年がラストチャンスってのがな
0628名無し検定1級さん2018/10/27(土) 15:11:44.24ID:eeHSplbl
http://livedoor.blogimg.jp/ohta_geo/imgs/8/3/83aca279.jpg

ユーキャンの平均点が35点だと大騒ぎになるだろうな(笑)
0629名無し検定1級さん2018/10/27(土) 15:12:16.71ID:ntQNZPYO
ガキが調子に乗って扱ってええもの違う。
0630名無し検定1級さん2018/10/27(土) 15:14:02.94ID:0nqeBVCg
>>627
あの内容で自分だけが手応えを感じたと思う輩がボーダーなんだと思う
0631名無し検定1級さん2018/10/27(土) 15:15:18.57ID:0nqeBVCg
>>626
ガッツあるなw
頑張れよ!
0632名無し検定1級さん2018/10/27(土) 15:18:44.13ID:0nqeBVCg
>>628
ユーキャン流石に35はないだろ
という偏見w
0633名無し検定1級さん2018/10/27(土) 15:20:28.88ID:YoDXG47F
ユーキャン平均は、たぶん34点ぐらいだろうな
0634名無し検定1級さん2018/10/27(土) 15:21:08.86ID:U1pzJEGK
去年37点で1発合格したんだけど、今年はそんなに点数とれるくらい簡単だったの?
ちな、中卒で現在土方やってるけど、この試験落ちる人は脳障害だと思う。
0635名無し検定1級さん2018/10/27(土) 15:21:35.67ID:0nqeBVCg
>>633
それでも充分祭になるw
0636名無し検定1級さん2018/10/27(土) 15:22:30.96ID:AE0Ee9tz
しかし、知識がしっかりあるかないか確認するための試験だと思うけど
合格が上位何パーってのはおかしいとは思うな
普通は何点以上なら合格とするのが普通だろうけれど
それの基準が試験管作れないのかね
0637名無し検定1級さん2018/10/27(土) 15:23:00.83ID:unu9uuOz
>>626
欲張りさんだな(笑)
良い無料アプリやサイト見つけたら、測量士補スレで教えてね。
0638名無し検定1級さん2018/10/27(土) 15:28:11.82ID:a4PdwoHx
36点組はどこに消えたんや(∩´﹏`∩)
0639名無し検定1級さん2018/10/27(土) 15:31:16.20ID:n29huOWV
ネタかと思って見てたけどボーダー38も十分あり得るのかこれ
0640名無し検定1級さん2018/10/27(土) 15:36:16.82ID:8E/c6jIw
今年3万人〜3、5万人までが14,0%〜16,3%
合格者3万人辺りで調整されてるからな
宅建士になって初の14%台もある
0641名無し検定1級さん2018/10/27(土) 15:37:52.55ID:4aY77M8d
>>634
脳障害でごめんなさい
来年がんばりますからゆるしてくだされ
0642名無し検定1級さん2018/10/27(土) 15:42:03.08ID:D0ZLEulm
受験者  合格者  得点 %
210000  32000   38  15.2

どうでしょうか?
0643名無し検定1級さん2018/10/27(土) 15:42:17.66ID:nxAjSiJT
同じ得点でも、1点に8000人とかいた場合
30000人ちょうどで合否決めることを目的として
内申書みたいに不動産業界人だけ取るみたいなのがあってもいいと思う
そういうのがないから宅建はわかりやすいいい試験であるとも思うかも
0644名無し検定1級さん2018/10/27(土) 15:43:00.07ID:pQ9jeNHo
>>636
相対評価の試験だから公平で価値がある。絶対評価なんてのは公平に欠ける、行書なんていい例
0645名無し検定1級さん2018/10/27(土) 15:46:17.28ID:FnT/Klkz
>>643
どういう事?
0646名無し検定1級さん2018/10/27(土) 15:48:51.86ID:BCYmeOIv
絶対評価

日商簿記2級合格率
144回(2016.11.20) 13.4%
145回(2017.02.26) 25.0%
146回(2017.06.11) 47.5%
0647名無し検定1級さん2018/10/27(土) 15:52:06.08ID:nxAjSiJT
>>645
38点までに28000人いたとして、37点に8000人いたら
合格数を28000人にするか、36000人にするかで
合格率合格数を裁くのに機構は悩みどころだけど
37点の不動産業界人、金融業界人を合格にして、37点の学生その他業界主婦を落として
32000人合格にできるんだったら合格率15%合格数30000人前後に維持できて楽だろうなって発想
0648名無し検定1級さん2018/10/27(土) 15:54:11.61ID:3CJ1tD5V
>>647
医学部みたいに叩かれたいのかよw
0649名無し検定1級さん2018/10/27(土) 15:54:26.74ID:PWMw7MeB
>>636
司法試験と司法書士も相対評価ですし
0650名無し検定1級さん2018/10/27(土) 15:55:07.97ID:YVxFsjMa
50問100点満点にして、正解人数多い問題は1点、少ない問題は2・3点にするとか
0651名無し検定1級さん2018/10/27(土) 15:56:16.88ID:nxAjSiJT
>>648
そうそうそういう判定方法w
その他業界人、女性学生は宅建士になるかわかんないしーみたいな忖度込の合否判定
0652名無し検定1級さん2018/10/27(土) 15:56:23.16ID:0nqeBVCg
>>647
その為だけに不動産屋に就職する人増えそうw
0653名無し検定1級さん2018/10/27(土) 15:58:29.16ID:idnQl2Uk
今回は受験者が多いのに問題が簡単過ぎたという悲劇のせいで、37点だと合格者が多すぎるんだ。
今後宅建士はアメリカ型のようにエージェントにされていって企業に留まる必要は無いから取得難度を下げると士にした意味が無くなる。
どうしても受からないバカのために近いうちに企業専従型の「宅建士補」のような資格が作られるから無理に合格者を増やす必要も無い。

残念だけど15%台の38点で収めるのが一番これまでの流れに逆らわない自然なかたちになるんだよ。
0654名無し検定1級さん2018/10/27(土) 15:58:42.04ID:FnT/Klkz
宅建士試験の合格点は、50点満点で31点から36点と、毎年一定ではありません。
もっと高かったり低かったりすることもあります。
しかし、合格率は、15%前後 と幅はあまりありません。
このことから合格率を基準として、合格基準点を決めているものと予測できます。
そうすると、問題がやさしい年には、基準点は上がり、逆に問題が難しい年には、基準点が下がると考えられます。
言葉を変えると宅建士試験とは『競争試験(相対試験)』なわけです。全受験者の中で上から15%に入れば合格です。
0655名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:02:56.14ID:FnT/Klkz
>>647
すでに業界には5点免除という特権制度があるんだけどな
それ以上優遇しないと合格出来ないとかとか本当の馬鹿しかいなくなる
0656名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:04:33.04ID:nxAjSiJT
>>655
そっちの特権とか優遇とかの方向がメインじゃなくて
合格率15%合格数30000人前後を維持するための合否判定の調整のための発想かな
0657名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:06:32.49ID:y/ruGtQJ
むしろ業界人なのにボーダーギリギリなんて優遇して資格持たせたら危ないから落とすべきだろ
0658名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:07:08.19ID:iX7v4cSD
FP3級は持ってるんだけど2級でも宅建知識多少は役に立つかな?
0659名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:07:10.93ID:M4VL1Bew
そもそも一般受験者が法改正きっちり取ってきて、
予備校並みの40点オーバー続出なんて事にはならんよ。
もし仮にあった場合は予備校に通う必要性が全くない。
例年通りLECとTACの平均で割った数字になるよ。
0660名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:07:31.63ID:VPQyWpkh
受かっているはずなのに落ちていた場合、異議申し立てはできるの?
0661名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:08:05.70ID:0nqeBVCg
スパッと38で切れば良い
業界優遇については結果より前提の方が理解を得やすいと思う
3万人少し割っても4万人出すよりマシ
0662名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:09:11.24ID:0nqeBVCg
>>660
時々いるけど無理だってよ
0663名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:10:01.75ID:unu9uuOz
ボーダー上の時に免除者+0.5にすれば、2000人くらい調整効くんじゃないかね。
1点ずらすと多すぎ・少なすぎならそれでええやん。
あと、業法のみの上位者から15%少々になるまで取ってくとかも。
0664名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:11:07.91ID:xE0G+O1I
5点免許もらってて落ちるかねぇ
普段よっぽど仕事が忙しいんだろうな
0665名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:11:09.86ID:u+HwwOGU
>>659
予備校行ってるやつの半数は合格するのか。
そう考えると予備校ってすげーな。コスト費やしてるやつの意識の問題
も大きいんだろうが
0666名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:12:18.34ID:5c5+FPIN
宅建の合否基準は人数ではなく15%な
今年の受験者213914人の15%
つまり320871番目を合格とするのですよ
そいつが何点か知らんが
0667名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:15:04.57ID:UbZ0a60b
>>663
お前は言ってることが支離滅裂
それ完全に業者優遇制度だろ
ただでさえ業法とか実務で使う知識を持っているのに更に優遇したら阿呆ばかりで、極端な話業界が乱れる
0668名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:16:47.39ID:le5UlayF
この続きは是非君の目で確かめて欲しい
0669名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:17:07.55ID:AbhJDH5r
>>665
逆に大金払って半分落ちてる
0670名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:18:25.33ID:UbZ0a60b
>>665
宅建は独学でも十分に受かる試験
資格校は時間(効率)を金で買うイメージ
通っても休んでばかりじゃ結局は意味無さそうだが
0671名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:19:01.25ID:M4VL1Bew
36点組は諦めて、38点のフリして37点を煽っているw
0672名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:19:10.72ID:nxAjSiJT
>>663
そういう方向で得点順で取っていくのは結構公平な感じですね
0673名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:19:21.75ID:3NldbS/I
日建に20万払って4回しかいかなかったわwもちろんその年の宅建受けにいかなかった
0674名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:19:50.23ID:W09NFCEn
>>666
まて合格者の方が多いぞ
0675名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:21:03.42ID:AbhJDH5r
>>665
そう言えば但し書きもちゃんと読んだ?
ちゃんと通ってどうのこうのみたいなの
0676名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:21:58.97ID:kQ9G4k4B
>>666
受けた人数飛び越えて越えて合格者出てるぞwww
0677名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:22:27.81ID:OVsSwegM
>>660
行政不服審査法第7条の十一だな
0678名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:23:02.83ID:unu9uuOz
>>667
ボーダーの1点上か下にそんな差はないだろwww
0679名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:23:10.80ID:3CJ1tD5V
>>666
1.5倍すな
0680名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:23:44.45ID:UbZ0a60b
>>673
ハウスメーカーとか会社から資格校全支給されて強制的に通わされてる人はそんな感じが多いらしいな
試験申し込みは強制的にされるが、試験当日は欠席したり適当にマークして即寝したり
そういう奴等で平均点が大きく下がっている
0681名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:23:45.65ID:nxAjSiJT
>>666
213914人の15%だと、32087番目ですね
0682名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:27:36.97ID:M4VL1Bew
補足だが、宮嵜先生が言ってるように、
信頼性が高いLECとTACの平均が去年より今年は2プラスになりました。
37で決まりですよん。
0683名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:27:49.66ID:0nqeBVCg
最終的にはガッツだなw
0684名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:28:03.58ID:unu9uuOz
免除優遇て、TACの平均点で見たけど45から50問の平均点て4.2点くらいだし、アドバンテージなんて、ええとこ1点だわ。
0685名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:29:36.86ID:8GgSOXNB
あと1点
あと1点
0686名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:29:51.64ID:IyA42xij
>>684
その一点が大事なのだが…不当品間違えて一点落として37の身としては
0687名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:30:13.88ID:u+HwwOGU
>>675
読んでない。なんだ、なにそれ。母数に制限かかってるの?
ちゃんと通ってる人だけのうち、ってことか
0688名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:32:12.86ID:UbZ0a60b
>>684
相対試験において、しかも50問のしかない試験において1点の価値は相当大きいよ
0689名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:36:13.23ID:unu9uuOz
免除一問間違えたけど、あそこ解くの五分とかからんから、むしろ免除無しのが時間増えてええわ。
0690名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:36:58.54ID:enkgYiny
資格試験なのにやっぱり相対試験はおかしいよな。
知識を有していても落ちる奴が必ず70%はいる試験なんて金のためにやっているようなもの。
0691名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:37:04.28ID:IyA42xij
素朴な疑問なんだけど住宅珍宝ってなんで試験団体より先に夜中に点数発表できるんだ?
0692名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:38:18.18ID:HzerOx0l
36はもうあかんか?
0693名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:41:12.76ID:YoDXG47F
TAC自己採点より

70%以上正解問題数
民法:8問
法令:8問
その他1:1問
業法:16問
その他2:4問

かなりの受験者が37点取れているという事実が分かるよなwww
0694名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:43:00.21ID:0nqeBVCg
宮嵜さんの当日予想38本命の37補欠が1番しっくりくるな
0695名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:43:55.68ID:8xwbP/v4
ボーダーラインは38!
来年は試験難易度が今年並みなら40!
0696名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:44:53.93ID:unu9uuOz
>>688
そら宅建でボーダー近辺の癖に文句言うくらいなら、そのエネルギーを基礎初歩にまわせよと。ボーダーなら一週間長く勉強しただけで伸び代ありありだろ?
別に五点プラスの相手と戦ってる訳でもなかろうて。
0697名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:46:18.49ID:+Go9FpZW
三日ぶりに見たけど煽りしか生き甲斐のない気持ち悪い生命体しかもう残ってないんだなここ
0698名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:46:39.59ID:ioVzu8vw
受験人口のうちスクール行く人はどれだけなのか?独学はどれだけなのか?
0699名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:47:38.19ID:0nqeBVCg
宮嵜さんは39は無いと断言しているが38に含みを持たせて放置しているなw
0700名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:48:09.49ID:8xwbP/v4
2016 に合格してよかった
0701名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:49:04.98ID:qc/GcsVb
独学だけど47点とれた
0702名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:50:08.92ID:PGVL5R6G
>>692
俺36やけどもう諦めてるで
0703名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:51:56.73ID:u+HwwOGU
>>689
そういやそうかもね...今年は特にそうかも
0704名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:53:26.04ID:KF0ofAw9
ユーキャンの平均32.4でたぞ
0705名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:55:17.90ID:M4VL1Bew
>>704
まじか?TAC、LECも入れると37ボーダーだな!
0706名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:56:50.97ID:M4VL1Bew
TAC、LEC、ユーキャン全てが去年よりプラス2
あがってるから37で間違いない。
0707名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:57:59.50ID:0nqeBVCg
>>704
まぁそんなもんかw
37の可能性が上がったな
0708名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:58:49.68ID:u+HwwOGU
>>701
ふざけるな、その才能をくれ。税理士目指す
0709名無し検定1級さん2018/10/27(土) 17:01:03.84ID:0nqeBVCg
>>708
俺も47だけど税理士は無理だと思うw
0710名無し検定1級さん2018/10/27(土) 17:14:44.35ID:TyXUDH/Z
受かったって仕事でいる人って何割なんだろねー
なので多めに合格させなきゃ意味なし
もしくはどこに勤めてるか登録講習で提出するとかさー
0711名無し検定1級さん2018/10/27(土) 17:16:48.06ID:1o2kaCvv
早く来月に会う不動産屋の営業に今年社内で受けた人間の手ごたえ聞いてみたい
直前模試20点ズばかりの人がどれだけとれたのか気になる
0712名無し検定1級さん2018/10/27(土) 17:16:49.63ID:7QAsXjIs
>>682
シホショシの悪夢を思い起こさせるなあ…
一応、覚悟しといた方が良いね。
推定合格点以下は…。
0713名無し検定1級さん2018/10/27(土) 17:17:36.55ID:UbZ0a60b
>>710
文章から馬鹿さが滲み出すぎ
お前の様な馬鹿な合格者を増やしても何の意味も無い
0714名無し検定1級さん2018/10/27(土) 17:17:59.24ID:kiwKsEzG
問題の質に左右されない。
どこぞみたいにブレまくるより何倍も
公平で価値あると思うけど。
0715名無し検定1級さん2018/10/27(土) 17:18:21.58ID:UtQzzQP/
ユーキャンまじ?
0716名無し検定1級さん2018/10/27(土) 17:19:18.07ID:S5XkYLDZ
宅建ごときで落ちる人は資格試験に向かないんじゃないかな。
どう考えても三か月独学で合格できるし。
学校行く時点で他人まかせじゃんww
0717名無し検定1級さん2018/10/27(土) 17:20:08.25ID:PqpiK0dl
初受験の独学で45点取れたから学校いってれば48.49は取れる内容だったんじゃないの?
0718名無し検定1級さん2018/10/27(土) 17:21:36.13ID:RBTP00Rv
試験問題の難易度を何故コロコロ変えるのかね?
毎年同レベルの難易度にすればいいものを。
0719名無し検定1級さん2018/10/27(土) 17:23:03.34ID:472/4Eph
iDコロコロの単発自称高得点おぢさんが出てくると試験後の宅建スレだな〜って実感する
0720名無し検定1級さん2018/10/27(土) 17:23:34.80ID:kiwKsEzG
>>682 100%ないわ。
0721名無し検定1級さん2018/10/27(土) 17:26:01.71ID:UtQzzQP/
>>717
学校はむしろ膨大な範囲から効率良く取れる方法を教えてくれるだけだからそこまでは厳しい
0722名無し検定1級さん2018/10/27(土) 17:28:24.32ID:oigxApqu
     ∧_∧  ミ ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`) つ ☆ バンバン ☆ バンバン ☆ バンバン 
  と_ )__つノ    ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ!
         ☆ バンバン ☆ バンバン ☆ バンバン
0723名無し検定1級さん2018/10/27(土) 17:28:41.07ID:RHtzvFpS
>>717
LECの本読むと全部覚える必要はないって書いてあるから
どの学校でも重要問題を確実に覚える勉強法だと思うよ
学校行ってるほうが落ちやすいかもしれない
0724名無し検定1級さん2018/10/27(土) 17:29:25.27ID:0nqeBVCg
今年は満点も結構居るだろうな
0725名無し検定1級さん2018/10/27(土) 17:31:00.25ID:HhygKker
>>720
あったら切腹か?wん?
0726名無し検定1級さん2018/10/27(土) 17:31:13.32ID:lKlVK9/Y
ユーキャンどこ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています