トップページlic
1002コメント413KB

司法書士と行政書士で迷ってるんだが

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し検定1級さん2018/10/25(木) 11:42:20.86ID:/lmkWXgd
ちなみに今大学二年生
0002名無し検定1級さん2018/10/25(木) 11:45:55.57ID:6X/Kftde
司法書士
0003名無し検定1級さん2018/10/25(木) 11:48:05.82ID:/lmkWXgd
>>2
やっぱり?
3年で受かるのは無理だろうけど4年の時には合格できるかな?
0004名無し検定1級さん2018/10/25(木) 13:12:10.32ID:/uqzcHXI
>>3
あなたならできる!
0005名無し検定1級さん2018/10/25(木) 13:42:13.60ID:qS2O5VzR
両方取ればいいじゃん
0006名無し検定1級さん2018/10/25(木) 14:56:08.02ID:2Sbgo8eO
あなたがバカなら、迷わず行政書士。
それ以外なら、司法書士にチャレンジ!
0007名無し検定1級さん2018/10/25(木) 15:31:57.26ID:1T3gsN8f
両方とるのが普通なのに
どちらにしようか迷ってる時点で
ドアホの推定が働く
どうせ行書は受かっても司法書士は無理なんだから
一切目指さずに学歴相応のブラック企業に就職し
苦痛にまみれた人生を歩めばいい
0008名無し検定1級さん2018/10/25(木) 15:33:07.27ID:cMTqdofz
司法書士
0009名無し検定1級さん2018/10/25(木) 15:43:43.76ID:TLnx1Y51
何が目的?
開業目的ならどちらでもコミュ力や営業力は必須
就活目的なら司法書士だね
0010名無し検定1級さん2018/10/25(木) 15:47:03.58ID:TLnx1Y51
つうか大学2年で就活目的なら公務員試験の対策したほうがいい
特に行政書士と科目が重なる部分が多いからね
0011名無し検定1級さん2018/10/25(木) 19:47:58.26ID:KEu2QeY9
結局、司法書士・行政書士のダブルライセンサーが最強ってことやろ
0012名無し検定1級さん2018/10/25(木) 20:10:55.32ID:B1Hd4cY+
>>11
俺がまさにそれなんだけど、最弱の部類の人間
0013名無し検定1級さん2018/10/25(木) 20:41:13.34ID:qS2O5VzR
>>12
なんで?認定考査落ちたとか?
0014名無し検定1級さん2018/10/26(金) 00:44:03.41ID:V8fx+PI7
ダブルライセンサーだが
ダブルで活躍してる人なんて見たことない。
業際問題の保険みたいなもんだ

司法書士全力で目指して
本試験後に行政法つめこんで
行書とるのが正解。
0015名無し検定1級さん2018/10/26(金) 07:07:14.20ID:cCvvKUzT
大抵の司・行の兼業者のメインは司法書士業務だな
専業行政書士も数人知ってるけどみんな頑張って稼いでるね
まあ食えてない行政書士は潜伏せざるを得ないから見た事ないけどさ
0016名無し検定1級さん2018/10/26(金) 13:47:24.33ID:k4DAhOZH
「行政書士」なんて目指す!ってなもんじゃないだろ
誰でも1年もやれば受かる

しかし司法書士に今からやって卒業までに合格するかはやや疑問
0017名無し検定1級さん2018/10/26(金) 14:54:59.96ID:cCvvKUzT
>>16
数日間ならともかく、誰でもが1年間継続して勉強なんて出来ないよ
継続して長期間計画的に勉強出来るとか ある種の才能だからね
誰でも出来たら誰もが秀才だわ
0018名無し検定1級さん2018/10/26(金) 15:54:20.91ID:QxKG+Su4
司法書士なんかやめとけ。
行政書士と法科大学院が王道。
0019名無し検定1級さん2018/10/26(金) 15:55:23.65ID:XhQatpe+
司法書士
超お勧めします
0020名無し検定1級さん2018/10/26(金) 15:55:52.59ID:QxKG+Su4
司法書士なんかおっさん資格。
若者らしく行政書士と法科大学院対策をして司法試験に備えろ。
0021名無し検定1級さん2018/10/26(金) 16:44:24.30ID:U3+BfCfL
受験させないよう万年クソベテ必死
0022名無し検定1級さん2018/10/26(金) 21:35:04.37ID:a9fDHk8C
俺も、大学院いって司法試験の方がいいと思う。

それか公務員試験頑張れ。
0023名無し検定1級さん2018/10/27(土) 18:32:31.37ID:lTp3oDcv
司法書士は登記のパシり

行政書士は何でも屋パシり


さあ、選べ
0024名無し検定1級さん2018/10/28(日) 14:09:19.22ID:d9bVfvmB
司法書士も行政書士も同じゴミ

ただ、行政書士はロースクールに繋がる資格。

よって行政書士でしょ。
0025名無し検定1級さん2018/10/28(日) 14:18:11.30ID:nx/bWDD6
新卒カードの前にはどちらもゴミクズみたいなもの
まさかとは思うが、現実から逃避して就活から逃げないようにな
0026ワイ ◆Ywai30.piw 2018/10/28(日) 17:03:14.07ID:Da4b9eDG
せやな
ワイは認定司法書士+行政書士資格持ちやけど
今は税理士国税4法6科目官報合格を目指して勉強中やで
ほんでゆくゆくは税理士+認定司法書士+行政書士のトリプルライセンスを引っさげて上京目指すんやでーい
0027名無し検定1級さん2018/10/28(日) 20:04:12.35ID:ZZxkYqhd
>>26
ワイさんは司法書士試験通ってないよね
0028名無し検定1級さん2018/10/28(日) 20:06:18.17ID:82PV7SO7
法律職なら弁護士でいいだろ
わざわざ司法書士とかいう格下資格を狙う意味ない
0029名無し検定1級さん2018/10/28(日) 21:25:18.28ID:lrqa8iwk
万年クソベテ底辺がでかい口叩くな
0030名無し検定1級さん2018/10/28(日) 22:06:40.30ID:wv1OWSIW
司法書士も行政書士もやめとけ
どちらもやりようで稼げる資格ではあるが、営業力がものを言うので、5ちゃんやってるコミュ障には敷居が高い

どうしても士業に拘るならば、民間で活かせる宅建だろうな
あるいは、土地家屋調査士で法人に就職して土方作業の手伝いするか

まぁもし俺が君の立場なら、国税受けてダブルマスターでの税理士目指すだろうけど

長々と失礼 
0031名無し検定1級さん2018/10/28(日) 22:22:19.14ID:4x2rLN+h
>>30
文字が小さいんだがw
0032名無し検定1級さん2018/10/28(日) 22:23:46.68ID:62COdLja
>>30
宅建が士業とか笑わせる
コミュ障が年間3万人も合格するような試験に受かったところで役にたたねーよ
0033名無し検定1級さん2018/10/28(日) 22:44:27.80ID:xpw+0r9R
わしは司法書士行政書士社労士のトリプルライセンス
0034名無し検定1級さん2018/10/28(日) 22:48:38.97ID:Bl/azeBZ
>>28
法律職なら公務員の法律職が一番いいんだよな
弁護士なんか食えないのが増えてるし、営業力もコミュ力も相当に必要
公務員になれないのは、死ぬしかない世の中だから
0035名無し検定1級さん2018/10/29(月) 10:51:09.20ID:MKVsMVGK
宅建は簡単だよ
インチキ免除のある似非士業
行政書士のさらに格下
はっきり言って論外
0036名無し検定1級さん2018/10/29(月) 11:54:51.23ID:CP1UeWdl
>>30
測量士+土地家屋調査士のダブルライセンスはオススメ
0037名無し検定1級さん2018/10/29(月) 11:58:46.17ID:CP1UeWdl
>>34
弁護士はワガママなだけ
0038名無し検定1級さん2018/10/29(月) 12:19:59.99ID:FdZDUtSG
>>34
弁護士は弁護士サムライと言って、
ただ偉そう踏ん反り返ってるだけで
仕事来るよう供給規制してるんだぞ。
ブサヨ人権弁護士がその国家統制の筆頭です。
騙されるなよ。
0039名無し検定1級さん2018/10/29(月) 16:48:35.61ID:wHlGeXRG
>>35
行政書士なんて税理士と並んで条件揃えばタダでもらえる雑魚資格やん
0040名無し検定1級さん2018/10/29(月) 19:01:47.16ID:fkSFQNk+
特認のほうが取得難易度が高い
こんなことさえわからない宅建止まりの底脳
結局行政書士にも受からない馬鹿が司法書士云々言ってるのだから滑稽
0041名無し検定1級さん2018/10/29(月) 22:04:35.94ID:E+n9cP3c
>>38
でも食えてない弁護士いっぱいいるじゃん
0042名無し検定1級さん2018/10/29(月) 22:06:46.15ID:E+n9cP3c
>>37
弁護士に憧れてる知恵遅れ
まぁ代書屋にしかなれないんだろうけどなw
年収800万、退職金2000万、年金たっぷりの公務員からすれば士業は弁護士であっても

零 細 自 営 業 者 wwww
0043名無し検定1級さん2018/10/29(月) 22:20:11.87ID:a7zThbDP
コイツからはすごいコンプ感じるな
学歴コンプ+資格コンプ
0044名無し検定1級さん2018/10/29(月) 22:55:43.82ID:FdZDUtSG
>>41
食えない弁護士は自分のせい、椅子座って偉そう踏ん反りかえって封建体制崩壊してるのに金入る訳が無い。
0045名無し検定1級さん2018/10/29(月) 23:09:46.29ID:NdBZUR9z
>>43
>>44
ペコペコやっても食えなくて失踪する弁護士いるよw

てかバカだなww
学歴あったら資格試験なんかやるわけねーじゃん

とくに司法書士なんて
学歴あるやつは見向きもしねーってwwwwww
0046名無し検定1級さん2018/10/30(火) 10:11:48.93ID:1v6WB22v
行政書士は試験を廃止したほうがいいと思う。
0047名無し検定1級さん2018/10/30(火) 11:30:04.01ID:kvkcDuVN
>>46
脳内妄想はやめろ。
行政書士は、日本の有数の人気国家資格だろ。
本屋の資格書籍コーナーに行けば誰でも分かるだろ。
職域も毎年のようにどんどん拡大しているし。
0048名無し検定1級さん2018/10/30(火) 11:37:43.08ID:i8YzeKUX
相続登記も司法書士から勝ち取ったしな
0049名無し検定1級さん2018/10/30(火) 12:24:10.20ID:bHGxKSi8
そうだぞ
行政書士は将来は家事裁判の代理権も
視野に入れてるんだ
0050名無し検定1級さん2018/10/30(火) 13:09:11.25ID:lOcNYpaS
私的自治は、 当事者の意思表示だ、

意思表示は、六法全書とは、直接関係ない

当事者の意思は六法全書に載ってないからな?
お前ら私的自治権者の個人的意思が六法全書に載ってたらビックリだろ笑

しかし、法学部一年生では、

契約は意思の合致だと習うだろ?、つまり契約はお前らの個人的意思の塊だ、そういう事だ笑
六法全書は、お前らの個人意見では無いだろ笑
一方、私的自治はお前らの個人意見の塊だ

行政書士が代書してるのは、私的自治。司法とは直接関係ない。
0051名無し検定1級さん2018/10/30(火) 14:11:31.32ID:uGsE+p8b
行政書士って目指すもんじゃなくて他の士業の資格取れなかった人が仕方なくなるもんでしょ
0052名無し検定1級さん2018/10/30(火) 14:14:03.62ID:E+PhXmcV
私的自治は、六法全書を暗記して、六法全書に書かれているそのままの事をやる事ではない、、

私的自治権者の意思表示する意思は

六法全書には書いてない

から六法全書を暗記しても私的自治(契約、定款、、)は出来ない



私的自治、と 司法 の違い を よく理解した 者だけが


行政書士独占代書、、契約書、定款等の 代書を業務として やって良し。
0053名無し検定1級さん2018/10/30(火) 14:15:03.72ID:E+PhXmcV
私的自治は、六法全書を暗記して、六法全書に書かれているそのままの事をやる事ではない、、

私的自治権者の意思表示する意思は

六法全書には書いてない

から六法全書を暗記しても私的自治(契約、定款、、)は出来ない

六法暗記よりも、むしろ、私的自治権者の意思を察する洞察力が 重要か


私的自治、と 司法 の違い を よく理解した 者だけが


行政書士独占代書、、契約書、定款等の 代書を業務として やって良し。
0054名無し検定1級さん2018/10/30(火) 14:19:41.97ID:1v6WB22v
あの簡単な試験で、いったい何の能力が担保されるのか???
0055名無し検定1級さん2018/10/30(火) 15:09:17.99ID:2F0GLpsl
能力なんて実務に入ってやっていけば自然とつくよ
弁護士の仕事だって街弁のやってるような仕事なら高度な法律知識が不要なことが多いし
0056名無し検定1級さん2018/10/30(火) 18:19:35.17ID:aQGMa46+
>>55
では自然についた能力で他の資格試験に受かるんですねおめでとうございます。どうぞ司法試験でも司法書士試験でも合格してください
0057名無し検定1級さん2018/10/30(火) 18:39:50.12ID:rnc27eZi
某ドラマ化漫画の読み過ぎじゃねw
面白いから読むけど
0058名無し検定1級さん2018/10/31(水) 06:50:44.26ID:XoHT7dk6
試験での実務能力の担保とか言ってっけどさ
どんな士業でも試験合格だけじゃまともに仕事が出来るわけねえし
あとは合格後にどんだけ経験を蓄積出来るか、そしてその経験をどんだけ活かせるか だろ
0059名無し検定1級さん2018/10/31(水) 07:32:53.76ID:LdQ8r+2B
>>58
じゃあ行政書士試験は完全に要らないね。実務と掛け離れた試験なのだから。無意味代表の行政書士試験からまず廃止で。
0060名無し検定1級さん2018/10/31(水) 09:06:38.40ID:4K6NI11Y
廃止とか言う奴
会から登録拒否された腹いせなんだろ(笑)
0061名無し検定1級さん2018/10/31(水) 09:27:31.37ID:k6T4hqwj
0062名無し検定1級さん2018/10/31(水) 10:41:38.83ID:lE+65rhV
見てください>>58の「どんな士業でも試験合格だけじゃまともに仕事が出来るわけねえし」と言う馬鹿な主張

 専門的士業は、専門的試験知識+αで実務
 行政書士は、無+一か八かで実務

この決定的な差異を一緒くたにする馬鹿が居るんですねぇ

「あとから培った知識でまともな仕事が出来る」と言うなら、国が定める最低限の能力を担保する試験に合格すれば良いだけの簡単な話なんだけどねぇ
0063名無し検定1級さん2018/10/31(水) 10:42:15.48ID:sLLnRZwb
行政書士は、試験に出る問題やっただけでは全く食えないだろ

自分で 試験とは別に

ネタを

編み出さなければ 食えない


行政書士の独占業の行政書士法1条2 「代書」にしても、試験には、「代書のやり方」なんてものは出題されていない


しかし、法学初歩の勉強やってた頃をよく思い出せば、民法基本書には「契約は、意思表示の合致」だと最初のページの辺りに書いてある


「契約は、意思表示の合致」なんだから、

本人の 「意思」を

よく注意して見る

事くらいは分かるだろう


俗に、「意思確認」 て言葉が 契約の際には、会社勤めの営業マンの間では使われているが、、それの事だな?(笑)

その意思確認、、というより、客の意思そのものを丸写しに、書面化すれば、、行政書士の代書は完成だ

但し、隣接してるから、

法律(行為規範)にも注意を払えよ?(笑)


意思確認は、行政書士の「代書」のやり方の基本だ、しかし、こんなことはおそらく試験に出ない、、基本中の基本過ぎて。
0064名無し検定1級さん2018/10/31(水) 11:18:57.59ID:2ts2TIVW
要するに、行政書士 は

意思の表示、が サラリーマン のプレイ
として、例えば、六法の

合致が、、、私的自治、基本的な基本書
の 代書 に合致(自分)で

となる、わけ だ(笑)

試験、の営業、、、1条で、基本
義務を 総務と 事実、、、百

読自治の私的、、、だか らな(笑)
0065名無し検定1級さん2018/10/31(水) 13:00:47.20ID:sLLnRZwb
もし、俺が 行政書士試験に出題する問題を考えるなら、、、

問題 
父親が亡くなり、配偶者(お母さん)Aさん、子供長男Bさん、次男Cさん 達は 遺産分割協議を開催し、遺産を分割する事を話し合う事になった。
Aさん、Bさん、Cさんは、遺産分割の協議(私的自治判断)をしたが、その際に次のようなやり取りがあった。

母Aさん発言「私は、長男Bさんと一緒にこの不動産で暮らすから、Bさんに今まで通り私の面倒見てもらいたい」
Bさん発言「面倒見るからには今のままこの家に暮らしたい」
Cさん発言「兄貴Bさんが面倒見てくれるなら助かる」
Bさん発言「弟Cは、何か望みはあるか?」
Cさん発言「特別何もいらない、もう別に生活出来ているから、心配いらない」
Bさん発言「そうは言っても、Cさんも、現金〇円を受け取れ」
Cさん発言「分かりました」
母Aさん発言『私は何もいらない」

上記遺産分割協議に立ち会った行政書士は、 当事者の「意思表示」に注意して、「遺産分割協議書」 を代書せよ


<解答例>
遺産分割協議書

上記の者の相続人全員は、被相続人の遺産について協議を行った結果、次の通り分割することに同意した。
1.相続人Bは次の遺産を取得する。
不動産、現金□円
2.相続人Cは次の遺産を取得する。
現金〇円


平成何年何月何日
相続人Aの署名押印
相続人Bの署名押印
相続人Cの署名押印

※ここで、注意は、私的自治の際には、、、司法判断(判例)は殆ど論点にならない、暗記した知識もあまり必要にならない、
それよりも、咄嗟に、協議参加当事者の「意思」の読み取り、当事者の「意思」表示の正確な把握、洞察のほうが重要。

お前らに私的自治代書の基本中の基本、、私的自治権者の「意思」の読み取り、、を教えてやるから理解しとけよ藁
0066名無し検定1級さん2018/10/31(水) 13:49:01.35ID:+C0exSGB
>>65
はい不合格。意思も反映されてなければ実務で使えねえ内容だわ(笑
まるで銀行に断られる行政書士のようだ。あ、行政書士試験の話か。さすが(爆笑
0067名無し検定1級さん2018/10/31(水) 14:04:16.76ID:sLLnRZwb
>>66 早速 釣られているな(笑)

まあ、>>66の解答も 見てやるから書き込んでみろ(笑)

結局は、私的自治の文書は、<私的自治権>者達、の、「意思」の反映が重要だ

私的自治権者だ、、いいか、私的自治だ。



>>65は解答例だから、あくまで例だ、足りない事も考えられる、>>66がもっと良い「私的自治権者の意思を忠実に反映できる協議書」を作れるなら

作ってみろ、評価してやるから(笑)
0068名無し検定1級さん2018/10/31(水) 14:23:18.57ID:pgKNofG4
代書すらできない無能ワープロ
意思が反映されて無いゴミ内容
実務で使えない素人書面

口を開く度に生き恥晒し
そのまま恥を晒し続けろ(爆笑
0069名無し検定1級さん2018/10/31(水) 16:48:35.68ID:FV9qpnL+
司法書士が良いと思う理由

1 司法書士は、司法すなわち 裁判所関係の職業で弁護士の一種
  行政書士は裁判所の仕事や訴訟に仕事は一切できない。

2 平均値を取れば、行政書士より司法書士の方がけた違いに多い

3 行政書士の試験合格者の累計は100万人以上 公務員はほとんど
  行政書士になれるので 日本に行政書士有資格者は500万人くらいいるだろ
  しかし 司法書士有資格者は 3万人から10万人のあいだで けた違いに少ない。

ただし、遠い将来はどうなるか不明 行政書士の優れている所は試験制度
司法書士試験は丸暗記試験  行政書士試験は法的思考力試験
試験勉強だけに限れば、行政書士試験問題がロマンと楽しさがあるが
司法書士試験は登記所下請け業者てきな面があるので優秀な若者が受験するのには問題がある。

総合的には、司法書士が良いが、試験自体は行政書士試験の方が法的論理力能力を
向上させてくれる。
0070名無し検定1級さん2018/10/31(水) 17:15:14.04ID:sJObDtrJ
>>31
渡辺謙かよw
0071名無し検定1級さん2018/10/31(水) 17:15:16.34ID:rOUTn8TY
そもそも司法書士から専門性抜いて
できた出がらしが行書だろw
公務員試験受ける前の検定によく
受けるよな
0072名無し検定1級さん2018/10/31(水) 17:24:27.66ID:4qvG0nLn
>>69
>行政書士の優れている所は試験制度  
>行政書士試験は法的思考力試験
>試験自体は行政書士試験の方が法的論理力能力を向上させてくれる。

これは何のギャグなんだ?お笑いもあまり見ないから解らん。
0073名無し検定1級さん2018/10/31(水) 17:47:02.60ID:G3NFEicu
コイツは行書は受かってるが万年
クソベテで自我が崩壊したから脳内
で別世界を作りそこでは司法書士と行書の立ち位置が完全逆なんだよ
0074名無し検定1級さん2018/10/31(水) 17:53:35.61ID:V2FXKmjo
自称裁判長は元気かね?
0075名無し検定1級さん2018/10/31(水) 18:08:28.15ID:NrIBTcNX
>行政書士試験は法的思考力試験

あの試験のどこが「思考」を必要とするのか??????
0076名無し検定1級さん2018/10/31(水) 22:18:23.60ID:FbCe89F2
行政書士は非弁も知らない人が多いからね
0077名無し検定1級さん2018/11/01(木) 00:18:50.58ID:bzgGl1+g
不愉快なスレタイだな

司法書士と行書を(上下ではなくて)横に並べて
どっちにしよう、なんて言ってるおバカさんは、
どうせ司法書士には受からないんだから、行書一択だろ
0078名無し検定1級さん2018/11/01(木) 13:08:07.98ID:oDM6YvH+
司法書士は、

契約書などの代書は出来ない

行政書士が独占、

もし、司法書士が契約書や定款の代書をやったら逮捕


司法書士は私的自治を理解してないから

本人達の、私的自治だと理解してないから

アウト、非行逮捕
0079名無し検定1級さん2018/11/01(木) 13:27:53.11ID:x7U4Qz/C
司法書士は行政不服審査はできるの?
行政法を知らないのにこれができるとしたらやばすぎだな
0080名無し検定1級さん2018/11/01(木) 13:51:04.04ID:bzgGl1+g
このスレ立てたのは、本当に分かってない学生みたいだから
誤解するようないい加減なこと書くな

契約書の代書は行政書士しかできないなんてのは、行書の
脳内世界だけで通用する観念だから
ていうか、銀行とかまともな会社は、むしろ司法書士に
依頼してるだろ。

それと、近年行政書士が大喜びした行政不服審査の代理って、
行政書士以外の士業はみんな、前から同じことができたから。
行政書士だけが、出来なかったの。
ようやく行政書士が他士業と同じラインに立てたってだけ。
行政手続なのにね

しかも、他士業は当然できるのに対し、行政書士は、わざわざ
研修と考査を受けて特定行政書士にならなければいけないって。
0081名無し検定1級さん2018/11/01(木) 14:02:03.63ID:oAFtxRBY
誰でもできるような書面の代書のみ
が行書の権限範囲
司法書士は遺産分割協議書も議事録も登記依頼の付随業務で業務範囲
0082名無し検定1級さん2018/11/01(木) 14:07:13.04ID:x7U4Qz/C
>>79
行政法知識ゼロの奴が
聴聞代理をやったり不服審査ができるのかよ?
怖い怖いw
0083名無し検定1級さん2018/11/01(木) 14:09:26.76ID:oDM6YvH+
嘘つくな、

私的自治と、法律は分野が違うから

昔から、私的自治(契約書、定款)などは行政書士が独占

司法書士がやったら逮捕。試験難易度は関係ない。

河豚調理師免許ない司法書士が河豚さばいたら問題あるだろ?河豚調理師免許試験難易度が司法書士試験より、簡単だったとしても、
試験難易度は関係ない。

行政書士の私的自治と、法律は分野が違うから、それが、

司法書士が契約書代書やったら逮捕される根拠。
0084名無し検定1級さん2018/11/01(木) 14:10:21.52ID:x7U4Qz/C
>>80
司法書士が契約書作成したら違法だろw
0085名無し検定1級さん2018/11/01(木) 14:10:22.31ID:t5QaK5j9
なぜ地獄行きの二択を大学生が質問するのかが
まずわからない
0086名無し検定1級さん2018/11/01(木) 14:10:46.73ID:oDM6YvH+
試験難易度が関係してくる

なんて

屁理屈、大嘘を

広めようとする司法書士笑
0087名無し検定1級さん2018/11/01(木) 14:15:11.37ID:mRN3iGD+
行政書士って罪刑法定主義とか構成要件って言葉も知らなそうだな。行政書士試験って刑法ないんだっけ?
0088名無し検定1級さん2018/11/01(木) 14:17:38.96ID:8Abre0hH
一般企業就職のための資格取得なら行書
何年かけても士業になりたいなら司法書士
だが他の選択肢を考える事をすすめたい
0089名無し検定1級さん2018/11/01(木) 14:21:04.01ID:x7U4Qz/C
>>87
司法書士は、刑事事件が一切できないのに刑法をありがたがってんだ?
それなら司法試験目指したら?w
0090名無し検定1級さん2018/11/01(木) 14:24:56.28ID:K85BJ1e+
>>89
刑事事件の弁護ができるかどうかと法律知識は違うからな。最低限の法律的な教養は必要だと思うよ。まあ行政書士には必要ないのかもだけど。
0091名無し検定1級さん2018/11/01(木) 14:25:19.72ID:oAFtxRBY
わざわざ自分でPC叩けばできるような分割協議や議事録だけを金払って素人は頼むわけない
登記依頼の付随業務と書いてるだろ
要はおまけ業務だ
実務知らん机上行書有資格者なw
0092名無し検定1級さん2018/11/01(木) 14:41:06.31ID:oDM6YvH+
だいたい、

定款なんて、改正する時には株主総会、株主達の多数決なんだから、

本人達の意思、、、法律では無い、、私的自治

法律の話では無いな、、


と薄薄気がつけよ笑、司法書士笑
0093名無し検定1級さん2018/11/01(木) 14:44:44.60ID:QhMB6xhS
精神異常の行書嫉妬妄想スレと化した
0094名無し検定1級さん2018/11/01(木) 14:51:31.32ID:x7U4Qz/C
>>90
やはり行政法を知らない人の考え方だね。
行政庁には、難解な申請書類の教示義務はなく「話が分かる資格者のところに行ってください」と
放り出すことが通常なわけだがw

pcで出来るような浅知恵とか、どんどん申請の種類が増えているこのご時世に通用すると思ってたの?
それを言うなら簡単にできる登記のほうが代理人なんかいらないじゃんw
0095名無し検定1級さん2018/11/01(木) 14:57:34.23ID:JfLF6QLP
あの簡単な試験受かって、何の専門家になれるのですか?
0096名無し検定1級さん2018/11/01(木) 15:02:55.23ID:2xjmEB4R
>>94
俺だったら役所にそんなこと言われたら弁護士か司法書士兼行政書士の事務所行くな
0097名無し検定1級さん2018/11/01(木) 15:08:59.72ID:JSnscTm4
迷う理由がわからん

司法書士一択で
余力があれば行政書士でしょ
0098名無し検定1級さん2018/11/01(木) 15:11:41.43ID:DkHMS7kX
>>97
司法書士合格者は試験後に1カ月くらい休養した後勉強開始してその年の行政書士試験も合格するよ
0099名無し検定1級さん2018/11/01(木) 15:15:17.73ID:x7U4Qz/C
>>96
弁護士先生は、日々誕生する新たな新法による申請書類を研究するほど暇じゃないよ。
本来は簡裁の案件ですら、簡裁判事を馬鹿にして地裁に持っていくのが弁護士先生だから。
0100名無し検定1級さん2018/11/01(木) 15:18:34.93ID:DkHMS7kX
>>99
まあ専業の行政書士は暇そうだから話は聞いてくれそう。ただ知識とか法的思考力に問題ありそうだからなあ。さすがに不安すぎる。
0101名無し検定1級さん2018/11/01(木) 15:21:32.27ID:x7U4Qz/C
>>98
そういうこと甘いこと言うやつに限ってたいていダブル不合格になるわけだがw
そもそも司法書士は、知恵おくれの中卒でも不合格者になれるわけで
司法書士不合格者なんてなんの担保もなく宅建に合格する保証もない。
0102名無し検定1級さん2018/11/01(木) 15:28:33.35ID:DkHMS7kX
>>101
「司法書士合格者は」って書いてるじゃん。勉強しなかったら行政書士だろうと宅建だろうと受からないのは当たり前。
書き込み見てると司法書士の職域に不満があるみたいだけど結局はそれが世間の評価ってことだと思うよ。
匿名掲示板でどれだけイキったところで残念ながら行政書士は社会的な信頼度が他士業に比べて低い。
0103名無し検定1級さん2018/11/01(木) 15:29:30.49ID:x7U4Qz/C
今日は何か香ばしい感じがすると思ったら
司法書士の合格発表なんだねw
ま、筆記で落ちてる人には関係ないだろうが
そわそわ、もやもやな気持ちは察するよ。
妬ましい日だもんねw
0104名無し検定1級さん2018/11/01(木) 15:42:15.50ID:DkHMS7kX
>>103
司法書士試験合格者なの?
0105名無し検定1級さん2018/11/01(木) 16:36:48.40ID:QhMB6xhS
司法書士が弁護士を嫉妬で叩くの
はまず聞かないが行書の司法書士
叩きは年中恒例行事だな

司法試験三振で司法書士変更はデフォな
選択肢だが、司法書士クソベテで行書しかないのは妥協にもならないから精神異常になり嫉妬しか産まない
0106名無し検定1級さん2018/11/01(木) 17:35:42.69ID:W8Ddcy9r
>>88
ですよね
いまどき司法書士って(笑)
弁護士でも村役場の職員よりも格下なのに
0107名無し検定1級さん2018/11/01(木) 18:24:39.68ID:KxS5NLau
>>105
少なくてもこの板では司法書士ベテが行政書士にコンプレックス丸出しだけどなw
20年近く同じことやってやがるw
0108名無し検定1級さん2018/11/01(木) 18:41:51.07ID:nr7lcRpb
20年もこんなとこで張り付いてるとかw
行政書士さんってよっぽど暇なんですね
0109名無し検定1級さん2018/11/01(木) 18:46:34.52ID:xpsfDafv
>>88
確かに
何年も勉強して司法書士になれなかったら、ろくな職歴もないから就職もできず行政書士やるしかなくなるからな。
0110名無し検定1級さん2018/11/01(木) 18:50:56.38ID:Tn1XFhuF
ボクは司法書士・行政書士・社労士のトリプルライセンス!
0111名無し検定1級さん2018/11/01(木) 19:29:02.57ID:NkttVJIb
>>88
来年合格すれば履歴書にかけるね
今から準備すれば宅建もいける
0112名無し検定1級さん2018/11/01(木) 19:38:30.92ID:JfLF6QLP
底辺オマケ資格試験受けて取るバカ(笑)
0113名無し検定1級さん2018/11/01(木) 19:38:53.93ID:4d70Ovnm
弁護士司法書士は、すぐ困ると

法律思考とか、法的思考力とか誤魔化すんだが、

要は、マニュアル人間

法律が無かったら思考停止する弁護士、司法書士


行政書士は、私的自治、法律は確かに隣接して
行為規範かもしれないが、

法律がなくとも、行政書士は思考停止する事はないだろうな、
多数決など方法で、何らかの結論出すだろう
0114名無し検定1級さん2018/11/01(木) 19:41:46.47ID:JfLF6QLP
もともと頭が悪い行政書士は、マニュアルさえ理解することができない。
「一般人のふりして役所に電話かけて聞けばいいんだよ」(笑)
0115名無し検定1級さん2018/11/01(木) 19:42:15.21ID:uA5/LmVI
元々行書になろうとしてる人間は
現実を見てるから就職なり独立なり
食っていける可能性はある

司法書士ベテが不合格続きから
妥協して行書取ってもプライドだけ
高くなり仕事にはできず2chで粘着し
司法書士嫉妬基地になり一生を終える
0116名無し検定1級さん2018/11/01(木) 19:48:20.97ID:xDEuf+Gp
司法書士になりたくて仕方がない行政書士。
行政書士にもサラッとなれちゃう司法書士。

行政書士が司法書士に噛み付いても恥ずかしいだけなんだよなあw
0117名無し検定1級さん2018/11/01(木) 19:51:00.52ID:4vDAnBRu
>>116
そういうこと。どんだけ5ちゃんで暴れようと行政書士の社会的地位が向上するわけじゃない。むしろ頭の悪さにドン引きされるだけ。
0118名無し検定1級さん2018/11/01(木) 20:02:32.13ID:uA5/LmVI
まあ当たり前のように非弁行為できると思ってるような認識だしな
弁護士ごっこにしては高くつくな
0119名無し検定1級さん2018/11/01(木) 20:22:26.63ID:DNgQ+9A4
山口真由みたいに法律の勉強ばかりしてるのが頭良いとは思わないがな、ましてや司法書士なんて学歴コンプの一発逆転狙いとしか思えん。
正直行政書士ぐらいで年収800ぐらいで投資と趣味でゆったり人間的に暮らすのがええよ。司法書士登記の専門家なんか誰も目指してないから。自分の仕事に誇り持つのは良いけど
0120名無し検定1級さん2018/11/01(木) 20:34:46.26ID:DNgQ+9A4
司法書士なんか人生終了した墓場見たいなものだろう。なんで合格率2%とかの試験に何の疑いも持たずにバカみたいに突進出来るの?バカだから?死ぬ気だから?先が無いから?司法書士なんか誰でも出来る登記しか出来ないんだか税理士とかの方が良いよ。登記w
0121非正規肉体労働者2018/11/01(木) 20:45:26.30ID:idW9gO3E
俺は平成27年度の13%の時の行政書士の合格者
だけど喧嘩が滅茶苦茶強いうえに前科もあるよ
0122名無し検定1級さん2018/11/01(木) 20:55:06.52ID:hWZLhFum
確かに登記そのものは雛形見れば誰でも書けるだろうけど、決済の立会いを行政書士に任せたいと思う銀行や売主買主なんているわけないじゃん。
ようは信用ないんだよ。
行政書士のみでほんとに800万稼げるんなら他士業の職域を侵して危ない橋渡る行政書士なんかいないよ。
0123非正規肉体労働者2018/11/01(木) 21:05:18.27ID:idW9gO3E
ここで行政書士を馬鹿にしている奴らは喧嘩強いのか?
0124名無し検定1級さん2018/11/01(木) 21:10:01.80ID:DNgQ+9A4
別に倫理観の勉強してる訳じゃないし信用なんて変わらんでしょ。ただ昔の行政書士は特定行政書士にさえ受からないから知識があやふやだろうけど。
あと司法書士は契約立会人にはなって無いよ。
司法書士は登記の委任を当事者から受けてるだけ、拡大解釈良くない。
0125名無し検定1級さん2018/11/01(木) 21:11:02.03ID:DNgQ+9A4
>>123
司法書士ヘナチョコだらけだよしかも低学歴の。
0126非正規肉体労働者2018/11/01(木) 21:12:10.29ID:idW9gO3E
>>125
俺は夜間大学だからな
0127非正規肉体労働者2018/11/01(木) 21:13:14.30ID:idW9gO3E
夜間大学だから人の学歴についてはとやかく言えない
ただし「Kazuya氏」の発言は頂けない
「Kazuya氏」は大学行くべきだ
0128名無し検定1級さん2018/11/01(木) 21:21:03.44ID:mRN3iGD+
>>124
司法書士業務がどういうものかわかってないんだね。
ここでどれだけ司法書士を貶そうと行政書士が登記業務をやることはないよ。
今後行政書士は仕事が減ることはあっても増えることはないだろうね。
0129名無し検定1級さん2018/11/01(木) 21:26:14.34ID:wvKs+w9s
>>119
>ましてや司法書士なんて学歴コンプの一発逆転狙いとしか思えん。

とりあえず適当に思い込んで蔑まないと気がすまないんだよなw
で、行政書士は他資格の不合格コンプなの?www
0130名無し検定1級さん2018/11/01(木) 22:09:20.76ID:pT4qlyIk
>>128
登記業務をやることはないのは弁護士ね
行書は登記業務をする事ができない
やるとできないは違う
0131名無し検定1級さん2018/11/01(木) 22:11:44.11ID:+ChDXpNn
>>125
司法書士試験が難しいと認識し、そのレベル以上の資格を有していないにも関わらず、
なぜか見下せると勘違いして必死に理屈をこねることは、
お前の素晴らしい学歴の中では何と表現すると学んだかね。
0132名無し検定1級さん2018/11/01(木) 22:16:28.46ID:bzgGl1+g
120は良いこと言った。
受かれない資格試験に突進していくなんて、人生棒に振る
ようなもん。全くもって人生の悪手。

だから、低能は司法書士試験なんて受けちゃいかん。
合格率2%の試験に、しかし自分なら受かる、そう思えるやつ
だけが受けるべきだ。
おれは勿論一発合格している。
大学は、所謂私学の頂点と言われる大学・学部を出ている。
当然、行政書士も持ってる。
まあどうせ、「証拠あげろ」とか言われるんだろうけど
0133名無し検定1級さん2018/11/01(木) 22:35:57.75ID:pT4qlyIk
行書の証拠なんて誰も見せろとは言わんw
持ってても持ってなくても変わらんし
持ってないほうが5ch粘着しないかもな
0134名無し検定1級さん2018/11/01(木) 22:41:10.88ID:+ChDXpNn
証拠を出しても「借りた」「コピー」「偽造」「補助者」の単語を駆使します。
それも難しい場合は、人格批判のみになります。
0135名無し検定1級さん2018/11/01(木) 22:54:11.40ID:uVF6lXso
>>132
司法書士の合格証あげてみろ
0136名無し検定1級さん2018/11/01(木) 23:22:05.00ID:L/gxGFeX
どっちもとれ。俺様みたいに。
0137名無し検定1級さん2018/11/02(金) 00:00:11.15ID:06wOBZpI
弁理士資格お勧め。
0138名無し検定1級さん2018/11/02(金) 03:07:36.48ID:acoKop6D
>>123
なんだ?
かかってこいや!オラァ!
0139非正規肉体労働者2018/11/02(金) 05:00:01.71ID:N/sB5Twp
>>138
お前行政書士を馬鹿にしてるのか?
0140名無し検定1級さん2018/11/02(金) 05:45:45.81ID:JwDDY4Nr
行政書士なんかバカにされて当然だろw
0141名無し検定1級さん2018/11/02(金) 06:07:23.99ID:exakIz7E
宅建も当然馬鹿にされて当たり前だよな
行書より数段簡単だし
0142名無し検定1級さん2018/11/02(金) 08:13:17.66ID:6p0nFg4g
行政書士には法律家たる法的素養は無い。
理由
一 裁判員候補者からは、法律職は除かれているが行政書士は…
ニ 予備自衛官の法務技能の適格者は法律職とされているが行政書士は…
三 総務省の日本標準職業分類の法務職…いや、そもそも行政書士は…
0143名無し検定1級さん2018/11/02(金) 08:17:10.25ID:BcQPBn7N
>>141
なんで8士業でもない宅建を引き合いに出してんの?
行書と同レベルくらいだから?
0144名無し検定1級さん2018/11/02(金) 08:40:33.50ID:W9onrGYz
>>136
それはない。
行政書士合格者は、司法試験組が非常に多い。
次は公務員組。
司法書士なんておっさん資格は眼中にない。
0145名無し検定1級さん2018/11/02(金) 08:41:25.80ID:tkkKi/Lr
宅建の次は行書
予備校の宣伝文句だろ
行書より数段簡単って文字も読めないのか?
0146名無し検定1級さん2018/11/02(金) 08:42:14.75ID:rIXZeWN5
>>143
宅建士も行政書士も、試験内容が法律で、法律の入門資格と言われる
行政書士は街の法律家を名乗ってるがそれに見合う法的素養は無いと馬鹿にされる
行政書士が法律家ならば宅建士も法律家であることを否定されない
しかも行政書士は専門性が無いのに宅建士には専門性がある
さあ、宅建士をなんとかして馬鹿にして行政書士の地位を確保しなくてはっ!

と言う思考に基づく
0147名無し検定1級さん2018/11/02(金) 08:46:12.46ID:UcVhqZqA
>>146
なるほど。自分より下の存在を見つけて安心したいって事なのかな。中学生が小学生相手にマウントとってるみたい。負け犬らしい残念な思考だよね
0148名無し検定1級さん2018/11/02(金) 08:52:32.17ID:zwKRxjLC
>>146
ブーメランじゃん。
しかも、お前は単なる司法書士ベテの行政書士粘着だろw
0149名無し検定1級さん2018/11/02(金) 08:56:06.29ID:UcVhqZqA
>>148
何がどうブーメランなのかな?司法書士か行政書士かってスレタイなのに全くもって業務の異なる宅建を引き合いに出す愚かさを指摘してるんだけど。意味わかる?
0150名無し検定1級さん2018/11/02(金) 08:56:07.08ID:zwKRxjLC
>>147
お前の正体が、宅建しか持ってない単なる司法書士ベテだとばれちゃてるから
からかわれているだけでは?
0151名無し検定1級さん2018/11/02(金) 09:03:19.79ID:zwKRxjLC
昨日の夕方、司法書士合格発表だったからねw
昨日から司法書士ベテが、発狂していきなりこのスレが急激に伸びちゃてるしw
0152名無し検定1級さん2018/11/02(金) 09:05:44.50ID:UcVhqZqA
>>150
俺は確かに宅建しか持ってないけど司法書士ベテじゃないよ。今年行政書士受けて再来年の司法書士試験受けるつもり
0153名無し検定1級さん2018/11/02(金) 09:06:38.98ID:4n+p0KVW
>>148
ブーメラン?何が?もしかして司法書士と行政書士の話?
>>142の通り、行政書士は法律家たり得ない資格だからねえ、鼻で笑っちゃう(笑)
0154名無し検定1級さん2018/11/02(金) 09:06:55.71ID:tkkKi/Lr
宅建と行書
両方持ってる立場からすれば宅建のほうがクソみたいに簡単だったがな
スレたいの司法書士と行政書士を選べる奴なんぞ殆どいないし
司法書士一択である以上選択でさえない
常識的に考えて行書業務する為に司法書士取りましたなんて奴いるわけないだろ
0155名無し検定1級さん2018/11/02(金) 09:10:55.38ID:JFsAgtrI
>>154
俺も行政書士より宅建の方が簡単だと思う。だからこそわざわざ引き合いに出されてんのが謎なんだよね。
0156名無し検定1級さん2018/11/02(金) 09:13:17.99ID:+HF4nrvT
それだけ必死なんでしょう
0157名無し検定1級さん2018/11/02(金) 09:19:51.22ID:tkkKi/Lr
行書が馬鹿にされて当然なんだろ?
なら下位の宅建も馬鹿にされて当然だよな?
そうじゃなきゃステップアップすると馬鹿にされるってことだぞそれ
0158名無し検定1級さん2018/11/02(金) 09:24:19.14ID:zr/7SdL9
司法書士は、法的思考力を持ってる?

法的思考力とは

マニュアルがなければ思考停止するマニュアル人間

決して誉められた事ではない。
0159名無し検定1級さん2018/11/02(金) 09:24:33.21ID:5ikEMRyJ
>>157
俺は行政書士全体が馬鹿にされて当然だとは思はないよ。多くの行政書士は真面目な人なんだろうし。
ただこんなとこでクダ巻いて登記は誰でもできるとか言ってたりするような人は資格の有無に関わらず正直見下してる。
0160名無し検定1級さん2018/11/02(金) 09:38:26.82ID:acoKop6D
>>141
えっ?宅建士のが難しいし食えるよ?
0161名無し検定1級さん2018/11/02(金) 09:46:42.76ID:tkkKi/Lr
↑んでこいつはどうしてこのスレで宅建の話題ふっかけてくんだ?
0162名無し検定1級さん2018/11/02(金) 12:01:35.50ID:53DsNP9i
不動産登記と、会社登記は、

公示の意味があり

あれは、管轄が、法務局だから、

司法書士管轄だ。行政書士は出来ない。

しかし、定款は会社内部の書類だから

会社の株主総会の自治だ、統治ガバナンスだから

当然行政書士。

司法書士と、行政書士は、分野が違う。

ただそれだけの事。

業務範囲争いは、実は明瞭だから、争うやつらは馬鹿。

会社株主総会私的自治と、登記公示制度の違いが分かってないだけ。
0163名無し検定1級さん2018/11/02(金) 12:08:58.75ID:53DsNP9i
ついでに書いておくと、登記は、公示の意味があるわけだが、

なぜ、公示するかというと、

取引の安全確保、、の意味が元々あり

その取引安全促進、、の仕事を法務局がやっているから

法務局は登記管轄だ。

定款は、、取引安全ではなく、、

会社ガバナンス、株主達ね自治だから、行政書士の仕事。

資格としては、両方目指してもいいし、片方だけでもいい。

ただ、そういう事だ。笑
0164名無し検定1級さん2018/11/02(金) 12:24:44.64ID:CckSK623
>>160
解説します。

宅建
基本書、過去問(10年分)、一問一答各1冊ずつ。
予想模試3社分。
平成20年以降の試験40点オーバーでした。

行政書士
基本書2冊、過去問(25年分)、一問一答5冊(行、民2、憲、一般)、判例集1冊、
記述式問題集1冊。
予想模試5社分。
平成20年以降の試験200点未満でした。

試験後の手応え
宅建は合格確信、行政書士は半々といったところ。

どう考えても行政書士のほうが難しいです。本当にありがとうございました。
0165名無し検定1級さん2018/11/02(金) 12:29:29.83ID:kzo2RQo0
>>162
登記は司法書士の管轄だって言うのは同意だけど定款が会社内部の書類だから当然行政書士って理屈がわからないんだけど。
なんで司法書士がやったらいけないのですか?
0166名無し検定1級さん2018/11/02(金) 15:57:53.66ID:SWRzJrvW
決定的に何言ってるのか分からない奴が居ると思ったら、例のシテキチジチだった。

しかも>>65で自分で出した問題なのに実務上通用しないだけでなく、意思表示が反映されていない完全不合格答案しか書けないと言うアホ。
0167ばっくれ太郎2018/11/02(金) 17:50:16.43ID:J3LVU5Vi
どうも、、七原君の囲いで宅建保有してる現在司法浪人のばっくれ太郎です。。
blogにエロ漫画UPしました。。興味がある人は、、司法浪人ばっくれ太郎で検索してください。。
0168名無し検定1級さん2018/11/03(土) 08:19:01.70ID:7hkLaRT+
入管難民法の改正で行政書士の需要は増えるの?
0169名無し検定1級さん2018/11/03(土) 09:47:21.48ID:BppxFWFj
その話は行政書士じゃなくて特認限定
でしょ
0170名無し検定1級さん2018/11/03(土) 11:21:02.02ID:ZR6Omo+I
>>165
権利義務に関する書類作成だからじゃないの?
行政書士法第一条に書いてあるだろうに。
定款作成は、弁護士と行政書士はできるが司法書士がやったら違法だと思う。
契約書に関しては、はっきり明記されているので司法書士がこれをやったら完全にアウト。
契約書作成を業とする司法書士は刑務所にぶちこまれるべきレベル。
0171名無し検定1級さん2018/11/03(土) 11:39:13.31ID:BDP2WsIp
>>170
行政書士がそれらの業務が出来ることは同意します。私が知りたいのはなぜ司法書士がそれをやると違法なのかと言うことです。はっきり明記されている、というのはどこに明記されているのでしょうか?
0172名無し検定1級さん2018/11/03(土) 12:04:35.55ID:gZnrKpHr
「定款」「契約書」と明記されてるし、他士業は駄目だと明記されてるぅぅううう!(妄想)
違法に決まってるぅぅううううううううううう!(脳内)


他士業の余り業務だと言う自覚が無い馬鹿。
0173名無し検定1級さん2018/11/03(土) 13:47:18.73ID:pUrIf3pF
>>170
なんで法律家の
0174名無し検定1級さん2018/11/03(土) 13:59:25.24ID:Lh7PA8Db
弁護士と法律家でない行書を横並びにするなと弁護士会は言ってるだろ
定款は法律文書でもないPC打てれば小学生でも作れる
0175名無し検定1級さん2018/11/03(土) 14:03:39.24ID:o+N3W30b
>>172
図々しいよ、お前は
契約書や、定款は、弁護士や行政書士はできるけど
司法書士はできるわけないだろ。
0176名無し検定1級さん2018/11/03(土) 14:05:24.92ID:o+N3W30b
>>174
いかにも社畜な安易な考え方だなw
0177非正規肉体労働者2018/11/03(土) 14:08:27.98ID:GwIAq8Hy
行政書士馬鹿にしている奴は俺と直接会うか?
年末に日時を指定してくれたら会いに行くけどどうする?
文句があるなら直接聞くよ?
0178名無し検定1級さん2018/11/03(土) 14:18:37.40ID:yf//qBDR
ブラック企業の社畜の方が我慢してれば食えるだけ行書よりはマシだな
0179名無し検定1級さん2018/11/03(土) 14:52:32.02ID:GfvtObou
>>175
司法書士が作成できない根拠はお前の脳内なんだよなw

逆にできる根拠欲しい?w
現在の実務上明らかだけど、欲しいの?w

「司法書士は、法の示すとおり他人の嘱託を受けて、その者が裁判所、検察庁、法務局及び地方法務局に提出する書類を代わって作成することを業とする者であって、
これらの官庁に提出する訴状、告訴状、登記申請書等の作成は勿論これらに添付を必要とする書類
(例えば売買契約書、各種契約書、証拠写の作成、住所、氏名、租税、公課の証明願、戸籍謄本交付請求書等)の作成は司法書士の業務範囲に属する」
(昭和39年9月15日法務省民事局長回答)

司法書士は、添付する為に作りまくってるんだよなあww
0180名無し検定1級さん2018/11/03(土) 14:52:40.85ID:2OfCrj/w
食えなくてもいいからブラック企業の社畜はもう絶対に嫌なんだけど
最低限で食っていくだけならバイトしながらでも出来るだろうし、ブラックの会社勤めはもう戻りたくない
0181名無し検定1級さん2018/11/03(土) 15:13:12.41ID:fQ6z8vla
ブラック会社の社畜は生きる意味が見いだせなくなるからな、
ブラック経営者の奴隷には絶対戻りたくないわ
0182名無し検定1級さん2018/11/03(土) 15:18:27.06ID:2MBhXHpV
>>178
自分で生きてけない奴は一生奴隷でいろ、
行書で食えないとか言ってるやつはそもそも士業にむかんわ、司法書士とっても独立無理なのが目に見えるわ一生勤務書士奴隷でいろよ
0183名無し検定1級さん2018/11/03(土) 17:26:30.99ID:qvv6yxqe
>>179
法務局に提出するために契約書を作るってバカなの?
そもそも契約書を作成する意味も分かっていないド低能

業際で逮捕されろゴミ
0184名無し検定1級さん2018/11/03(土) 17:30:57.40ID:0+yRshLm
司法書士は業際対策で行政書士もとるけど行政書士は業際対策で司法書士取れないからしょっちゅう逮捕されてんでしょ。
0185名無し検定1級さん2018/11/03(土) 18:28:08.05ID:1XUuEwnh
業際 キーワード
ID変えて必死やな
0186名無し検定1級さん2018/11/03(土) 18:29:06.47ID:ofys1/Wv
>>184
ん?
取れるんじゃないの?受かれば。
0187名無し検定1級さん2018/11/03(土) 18:39:00.25ID:b4ybz2Jo
>>186
ごめん。確かに受かれば取れるね。
言いたかったのは業際問題で逮捕されてるのは行政書士の専業の人だよね、ってこと
0188名無し検定1級さん2018/11/03(土) 18:56:00.36ID:VrgvFTed
>>183
あー、目も当てられない馬鹿だ
0189名無し検定1級さん2018/11/03(土) 19:33:41.47ID:Y/GBWcJ5
行政書士は、登記をする際の添付書面(例えば贈与契約書)のみの作成は出来るのだろうか。

答えは、 許されない。

「不動産売渡証書、不動産抵当権設定証書は、〜法務局〜に提出する書類に該当するから〜行政書士は作成することができないと主張するものがいる〜が正しいか」
との問いに対し、
「〜登記を申請するために作成するものである場合〜お見込みのとおり」
(昭和37年9月29日自治丁行第67号 日行連会長宛 行政課長回答)

つまりこういうこと

市民「おい、行政書士。息子に不動産をやるんだけどさ、本人申請をする為の贈与契約書だけ作ってくれ」
行政書士「登記に使うなら、契約書のみであっても司法書士様に作って頂かないと違法なんです。」
市民「贈与契約書すらまともに作れんのか!役立たずだな!」
行政書士「いや、私が登記のことを知らない体にすれば、なんとか…」
市民「よし。それでやれ」
〜略〜
行政書士「書類できましたよ!○万円頂きます」
市民「やっぱり行政書士レベルだと使えるのか良く解んねー書面だな。まあいいや。お前がやったことは犯罪だから金は払わんよ」
0190名無し検定1級さん2018/11/03(土) 20:18:04.05ID:xdkYKlq8
>>183
>法務局に提出するために契約書を作るってバカなの?
>そもそも契約書を作成する意味も分かっていないド低能

と言うお前の発言は、>>189にもあるように、日行連会長に向けた発言ですね。なるほど、よく分かります。

(昭和37年9月29日自治丁行第67号 日行連会長宛 行政課長回答)
0191名無し検定1級さん2018/11/03(土) 22:34:48.91ID:BGPLWYaX
行政書士は
全国行政書士会会長が会報で
「行政書士専業で食えてる者は一人もいない」と暴露した
0192名無し検定1級さん2018/11/03(土) 22:42:05.30ID:BGPLWYaX
だから行政書士はみんな兼業してるんだよ
弁護士税理士は自動的につーか行政書士業務できるし
司法書士も行政書士試験に簡単に受かるし
0193名無し検定1級さん2018/11/03(土) 23:33:29.42ID:CDT6Zn08
よしっ!
じゃあ、俺は富士そばのバイトと兼業しよっと
0194名無し検定1級さん2018/11/04(日) 08:46:21.28ID:RTEGrzFj
>>177
お前は過去のやり取りを見てると何かと理由をつけて逃げる口だけ番長。
0195非正規肉体労働者2018/11/04(日) 09:05:18.70ID:Ma/J2DsS
>>194
行政書士に何か文句あるの?
もし俺に会いたいのなら場所と日時を指定してくれ
出来れば年末が嬉しい
0196名無し検定1級さん2018/11/04(日) 09:56:37.67ID:xSGUddvS
「会おう会おうザコ」のいつものパターン

毎回、ザコから唐突に会おうと言い出しているのに、なぜかザコは会ってやると言う話をしたがる。

なによりダサいのが、ザコは言い訳をして逃げる。逃げないようにザコの自宅を指定しても言い訳をして無かったフリ。

威勢が良いのは口だけと言うオチ。
0197名無し検定1級さん2018/11/04(日) 09:56:39.71ID:Rypeagdf
>>184
若い行政書士合格者の大半は、司法書士なんか合格できるだろ
そんなの眼中になくみんな司法試験に行ってるし
0198名無し検定1級さん2018/11/04(日) 09:58:09.02ID:xSGUddvS
と言う妄想
0199名無し検定1級さん2018/11/04(日) 09:58:53.22ID:Rypeagdf
>>189
結局、登記関係の書類しか作成できないんだねw
0200名無し検定1級さん2018/11/04(日) 10:01:26.41ID:Rypeagdf
司法書士って司法試験に合格できなかったじい様資格だろw

行政書士合格者は、これから法曹になる若手が多いのにw
0201名無し検定1級さん2018/11/04(日) 10:18:38.23ID:nj8TGk7h
>>199
まずは司法書士法3条に書いてあることすら読めないのか…かわいそうに

>>200
その爺様資格以上が取れないから虎の威を借るしかできないんだよな…かわいそうに
0202名無し検定1級さん2018/11/04(日) 10:34:07.03ID:zmfsnNUv
行政書士と、司法書士は違いは明瞭、争ってるやつらは馬鹿笑

登記は、公示だ、取引安全だ、目的物の錯誤無いように、不動産に番号ふったり、権利者分かるように、登記簿に書いてるのは、錯誤無いようにする取引安全。

一方、会社定款は、株主総会多数決、株主達の組織の、自治だ。旧自治省、総務省、意見取りまとめ資格行政書士だ。

行政書士と、司法書士は、考えてみれば、違いは明瞭、争うやつらは、

行政書士(自治)と、司法書士(取引安全)の違いが分かって無いだけ。笑
0203名無し検定1級さん2018/11/04(日) 10:54:01.62ID:eNBvCdEt
違いが分かってない馬鹿「違いが分かってない」

何かのギャグかな
0204名無し検定1級さん2018/11/04(日) 12:46:45.62ID:jBVfk0Ip
>>197
行政書士より上の資格を取ってから言うんだな。
なぜ行政書士が馬鹿にされてるかというとしょっちゅう非弁やら司法書士法違反で捕まってるからだ。
0205名無し検定1級さん2018/11/04(日) 13:50:59.40ID:0rFUVJmC
>>177
年末w
なんで今すぐじゃねーんだよwwwweee
0206名無し検定1級さん2018/11/04(日) 13:58:56.24ID:itT+9fo+
社労士や調査士は司法書士に対して
全く嫉妬してないな
司法書士も弁護士に対して嫉妬しない
行書のみADR代理認められないのも納得
0207名無し検定1級さん2018/11/04(日) 14:34:57.80ID:cESdC9XP
あの簡単な試験で、何の能力が担保されるのか、とても疑問です。
0208名無し検定1級さん2018/11/04(日) 15:21:32.77ID:Mech4XQI
行政庁への書類作成提出代理だからな
通常の能力を有する一般個民なら誰でもできることを代行するだけだから
そこそこの知能程度があると認められればよい試験だ
0209名無し検定1級さん2018/11/04(日) 15:52:00.45ID:WiTFrAOB
行政書士になると社労士の受験資格がもらえます。
お得だな〜
0210名無し検定1級さん2018/11/04(日) 15:52:34.83ID:pawldXGU
その他余り物業務の資格なんて何ためにあるんだろ。
一定の監督は必要だとしたら、他士業にやらせりゃ良いのに。
0211名無し検定1級さん2018/11/04(日) 18:02:33.44ID:rXoD9hRu
社労士は、昔は行政書士に、無試験で

配布された

社労士はその程度。
0212名無し検定1級さん2018/11/04(日) 18:06:36.18ID:XsvdCv0U
>>211
そう言う問題じゃなく、既得権維持があったらかだよ。社労士の勉強は一筋縄では無く、昔の行政書士合格者がおいそれと出来るもんでは無い。
0213非正規肉体労働者2018/11/04(日) 18:16:30.88ID:Ma/J2DsS
土日も出勤しなくてはいけないし今はマン管の試験で忙しい
年末だと9連休だからな時間がある
もし俺に会いたいのなら年末に場所を指定してくれ
0214名無し検定1級さん2018/11/04(日) 19:19:34.39ID:0x8C40hY
はいはい腰抜け腰抜け
0215名無し検定1級さん2018/11/04(日) 21:01:33.19ID:dTbFvrtm
などと昭和時代から不合格続きの黄昏クソベテがおっしゃってます
0216名無し検定1級さん2018/11/04(日) 21:22:25.03ID:mtQIu8hQ
などと昭和時代から不合格続きの黄昏クソベテがおっしゃってます
0217名無し検定1級さん2018/11/04(日) 21:39:53.02ID:USvZKDN0
行政書士試験においての若手って何歳くらいを指してるの?自分が若い部類か気になる
0218名無し検定1級さん2018/11/04(日) 23:43:30.19ID:FLZ8ynjt
行政書士を取ると、社労士の受験資格がもらえますよ。
0219名無し検定1級さん2018/11/05(月) 01:16:34.87ID:Q57NgZem
>>209
カ〜ス
税理士は登録できるんだぞ
0220名無し検定1級さん2018/11/05(月) 11:16:31.62ID:DBBgikAP
>>119
行政書士で年収800万円って死ぬほど大変だぞ
0221名無し検定1級さん2018/11/05(月) 12:26:41.62ID:/KtVQOZ7
ユ ー キ ャ ン で 6 か 月 !
分 母 が バ カ ば っ か り な の に 1 5 . 7 2 %
国 家 資 格 な の に 1 5 . 7 2 %

驚 愕 の 1 5 . 7 2 %   ! ! ! ! !
0222名無し検定1級さん2018/11/06(火) 06:44:43.30ID:3VYPWeJ+
>>220
俺なんか一日平均3時間稼働で年商300万だけど
普通に一日8時間稼働出来る仕事を獲得出来れば
年商800万以上になるだろうけど一日平均3時間稼働
に慣れた体には確かにキツイな
0223名無し検定1級さん2018/11/06(火) 06:49:12.42ID:w0iMonnh
行政書士で年収800稼げると普通に考えてる人がいるんだなw
司法書士でも年収800ある人はかなり少数だぞ
0224まこと2018/11/06(火) 07:09:25.26ID:GL7qlWJX
俺に会いたかったら立教大に来な
0225名無し検定1級さん2018/11/06(火) 07:10:28.57ID:uu92cvGe
( ´,_ゝ`)y―-~~ フハハハ!!
0226名無し検定1級さん2018/11/06(火) 09:10:01.19ID:OUMz6GDw
そもそも年収800万というのが現代では高すぎる壁かと思う
0227名無し検定1級さん2018/11/06(火) 10:36:55.84ID:acp2hqTW
ユ ー キ ャ ン で 6 か 月 !
分 母 が バ カ ば っ か り な の に 1 5 . 7 2 %
国 家 資 格 な の に 1 5 . 7 2 %

驚 愕 の 1 5 . 7 2 %   ! ! ! ! !
0228名無し検定1級さん2018/11/06(火) 12:37:27.42ID:sP5KBIPY
年商でも年収でもどっちでも良いけど、それで自営業を語ることにどんな意味があるのか
0229名無し検定1級さん2018/11/06(火) 13:13:55.34ID:fFqEsVNW
>>218
中卒のお前には大問題だなw
行政書士の合格者は全員大卒だからどのみち無問題だけどw
0230名無し検定1級さん2018/11/06(火) 13:17:03.57ID:27A8BnII
>>228
他に何かあったっけ?
0231名無し検定1級さん2018/11/07(水) 06:45:16.44ID:NmfWB3If
>>223
俺なんか大した営業もせずに他士業と仲良くしてるだけで
年商300万なんだから、本気で頑張れば年商800万はいくだろ
0232名無し検定1級さん2018/11/07(水) 06:49:41.09ID:UW567Hrs
>>228
○○と言わずに年商とか年収とか言って
おまいは世間知らずのニート受験生だろ
0233名無し検定1級さん2018/11/07(水) 08:07:04.40ID:yLz9Uns3
「おまい」って言う奴まだ居るんだ
キモッ
0234名無し検定1級さん2018/11/07(水) 08:28:09.09ID:gd9brBmT
司法書士は

登記だ、登記は取引安全、取引の目的物(不動産)の取引を記録して、取引がどう動いたか分かるようにしてるのは不動産登記だ、
会社登記は、会社の存在を、誰もが確認できるようにしてるな、やはり取引安全だ。

行政書士は、
自治だ、株主総会の、1/2や、2/3や、多数決という要件で決まる議事や、定款は、意見取りまとめだと理解されるが、株主達の自治だろう?
法律司法の分野とは少し違うな?と思うだろ?
それが自治だ。

司法書士と、行政書士は違いは明瞭。
資格としては、全く違う

結論「両方とれ」
0235名無し検定1級さん2018/11/07(水) 08:52:01.85ID:UW567Hrs
>>234
登記は登記官がやる
司法書士は下書きをしてるだけ
それと行政書士は商業登記してはいかんぞ
0236名無し検定1級さん2018/11/07(水) 13:39:15.64ID:0ovvkwxx
受験者を見ると資格の優劣がわかる

社労士 大卒
マンカン 大卒
簿記1 税理士会計士受験者
宅建 司法書士と税理士と診断士と銀行員が多数


簿記3 商業高校在学生
行書 教育困難校卒業生、Fラン、ヤンキー、半グレ 、ごくごくわずかの三振
0237名無し検定1級さん2018/11/07(水) 14:07:33.05ID:t7pSXmg8
そもそも行書→司法書士の流れが
名前似てるだけで何ら延長線上にない
法制度上は、
行政書士→社労士
行政書士→予備試験、地方公務員
司法書士→弁護士
0238名無し検定1級さん2018/11/07(水) 14:12:49.88ID:N3jsZa8b
>>236
普通大卒だから簿記1級は受けずに税理士受けるんだよ?
高卒で資格でのし上がろうって言う事だろうけど、切ないよw
0239名無し検定1級さん2018/11/07(水) 14:16:09.18ID:var2pxj2
他の試験受かる人なら行政書士も簡単に受かるんだから選べる立場にあるんだったら両方持ってりゃいいだけ。
行政書士しか受からないんだったら単体で食ってくのは厳しい
0240名無し検定1級さん2018/11/07(水) 14:39:41.14ID:N3jsZa8b
>>239
行政書士受かる人は宅建、社労士、マンカンぐらいは受かるから問題無い
0241名無し検定1級さん2018/11/07(水) 14:43:08.33ID:var2pxj2
>>240
じゃあなんで行政書士ってしょっちゅう非弁やら司法書士法違反で捕まるの?
0242名無し検定1級さん2018/11/07(水) 17:35:26.90ID:N3jsZa8b
>>241
昔の行政書士合格者だろ?昔の行政書士は本当に法律素人でも3ヶ月ぐらい受かってた訳だし。
0243名無し検定1級さん2018/11/07(水) 18:40:14.68ID:var2pxj2
>>242
そうなのね
0244名無し検定1級さん2018/11/07(水) 18:43:58.05ID:UW567Hrs
俺は2か月で受かった
登録料とか会費払うのが馬鹿馬鹿しかったからほったらかしだが
書類とかもどっかにいっちまったけど総務省に問い合わせれば合格証明してくれるかな
0245名無し検定1級さん2018/11/07(水) 18:53:57.22ID:Mo05YMom
>>242
行政書士は持ってるの?
行政書士以外は何を持ってるの?
0246名無し検定1級さん2018/11/07(水) 19:00:12.55ID:F97kjqFe
>>244


登録料とか会費払うのが馬鹿馬鹿しかったからほったらかしだが


登録料とか会費以上に活用できる能力が無いからほったらかしだが
0247名無し検定1級さん2018/11/07(水) 23:37:40.08ID:SKOMcle3
>>245
別に行政書士も受かってないし、他にも何も持ってないね。
受かってなくともこれくらい調べれば分かること
0248名無し検定1級さん2018/11/07(水) 23:38:58.40ID:h3jdbGMR
>>247
だっさwww
0249名無し検定1級さん2018/11/07(水) 23:53:41.88ID:var2pxj2
>>247
なんだ、ただの思い込みか
0250非正規肉体労働者2018/11/08(木) 05:14:47.06ID:e2WnhSt/
俺に会いたいという人いたな
0251名無し検定1級さん2018/11/08(木) 08:13:48.65ID:uAu2t4OS
>>247
うわぁ…
0252名無し検定1級さん2018/11/08(木) 10:36:29.38ID:3SI8Rtkf
>>247
いや、これなりすましw
0253名無し検定1級さん2018/11/08(木) 11:34:07.34ID:PxueBUg9
>>252
って、ことはあなたがご本人様かな〜?だったら何を持ってるか答えて欲しいよね〜?w
それとも
後の人のリアクションを見てなりすましって事にしようとしてるのかな?www
0254名無し検定1級さん2018/11/08(木) 11:50:21.87ID:3SI8Rtkf
行政書士、税理士簿記論と財表、宅建、管理義務主任、マンション管理士
0255名無し検定1級さん2018/11/08(木) 13:52:30.84ID:5DeCclV+
要旨
「行政書士程度じゃ食うのは難しい」→「行政書士受かればあとは問題無い。現に俺はこれだけの資格を持ってる」

>>254
それらの資格で今は食べてるわけですね。へー、すごいなー。
メイン業務は何をやってるの?
0256名無し検定1級さん2018/11/08(木) 14:27:21.20ID:k/h9Mg/g
>>255
いや、違う
今は資格とは関係ない仕事してる
普通の中小で営業
0257名無し検定1級さん2018/11/08(木) 14:28:20.77ID:BxNiTgrk
>>255

254ですが、セブンイレブンの夜間バイトがメインです。
0258名無し検定1級さん2018/11/08(木) 17:13:24.30ID:Zo2LhA6n
>>1
ここで聞くより
行政書士兼司法書士有資格者の一番弟子を持つ
司法書士大藤努大殿下先生に相談されたらいかがですか?
0259名無し検定1級さん2018/11/08(木) 20:32:53.48ID:VldilHdU
>>256
>>257
なるほど、つまり行政書士単体でも食えないし、「行政書士、税理士簿記論と財表、宅建、管理義務主任、マンション管理士(>>254)」でも現に食えてないってことか。
会社員とかのほうが良いな。
0260名無し検定1級さん2018/11/09(金) 01:15:17.34ID:EeBtwH+E
>>259
別のやつが書き込んでいる
そもそもその資格だって自分は持ってはいない>>247の通り
0261名無し検定1級さん2018/11/09(金) 04:04:41.67ID:5K3WuxnM
自分は行政書士と宅建持ってる法科大学院生ですが(両方法科大学院入試が有利になるため法学部在学中に取りました)、行政書士の難易度はさておき、世間の評価は冷たいものです。
行政書士の認知度が低すぎます。即ち必要性のないことの裏返しでもあるようです。
行政書士を持っていると言って返ってくる言葉は大概「何それ」「どうゆうことするの?」ばっかりです。
それに比べて宅建も持っていると言ったら大概「まじ?宅建って結構難しいらしいね」とか「不動産屋の資格よね、すごいね」といった感じで、宅建の方が認知度も高く評価も高い感じがするのが正直なところです。
自分もそうでしたので言いますけど、行政書士に合格すると少しは社会的評価が上がるんじゃないかと期待することはやめた方がいいです。
少なくとも人様にはむやみに誇ることはやめたがいいです。若干虚無感を感じることになります。
でも、行政書士に合格したことをこれから先に進んでいく為の自信にはできるという意味では十分価値はあると思っています。
0262名無し検定1級さん2018/11/09(金) 06:54:07.56ID:CZHvVvbD
>>261
行政書士で開業して社会的評価について感じるのは
顧客や人によってその差は激しい ということ
総じて思うのは、開業前よりはマシ ということ
0263名無し検定1級さん2018/11/09(金) 09:35:49.01ID:QEwfpl/P
ユ ー キ ャ ン で 6 か 月 !
分 母 が バ カ ば っ か り な の に 1 5 . 7 2 %
国 家 資 格 な の に 1 5 . 7 2 %

驚 愕 の 1 5 . 7 2 %   ! ! ! ! !
0264名無し検定1級さん2018/11/09(金) 14:58:42.04ID:hstlejSH
昨今、

民法学基本書には、「契約 は意思(表示)の合致」 と書いていて、そう教わっているにもかかわらず

私的自治権者本人(お客さん)が欲していない にもかかわらず

自分の勉強した法律知識を押し売り、 お客さんの 意思をねつ造 する

法律家(笑) が多くいて 困る

契約は お客さん達私的自治権者達の 意思の合致だ

おまえらの 暗記してある法律知識判例知識の押し売りではない 意味が分かるか?

お前らの暗記した法律知識は、「お客さん達が考えてない=意思で無い」 ならば

契約書に書いてはダメだ? 契約は「意思の合致」だと教わっているだろ? なぜ、教わった通りにやらない?

なぜ、お前らの暗記した判例が、勝手に お客さん達の意思に すり替わって 意思がねつ造されているんだ?

なあ? お前ら。 教わった通りにやれよ?(笑)
民法学基本書には、どこに「法律・判例=司法こそが 契約」だと書いてある?、、そして「お前らの暗記した判例知識を契約書に書け」と書いてある? そんなこと書いてないだろ?

「契約は (契約当事者=私的自治権者達の)意思(表示)の合致(私的自治)」だとは書いていて、教授達も学生に教えてるがな?

要は契約は私的自治なんだよ 自治 良いか分かるか? 自治だ 司法なんかでは無い、契約書は、<私的><自治>だから行政書士業務で合ってる
0265名無し検定1級さん2018/11/09(金) 23:23:00.42ID:qxdPitpD
行政書士の無料相談会に相談員として出たことあるんだけど、
イオンの店内のど真ん中でやっても1日やって相談者12人だったわ。

行政書士側は8人体制。
これ見て駄目だと思って、廃業した。
ちなみにうちの事務所は1人もお客取れなかった。
世の中にあまり必要とされていないのが行政書士。

俺も行政書士に仕事を依頼したことはないし
これからも依頼することはない。
0266非正規肉体労働者2018/11/09(金) 23:24:29.31ID:wCsj5pLm
俺は今工場で仕事しているが行政書士は評価されるだろ
0267名無し検定1級さん2018/11/09(金) 23:42:51.74ID:nutYvkWf
12人はまあまあ多いと思うが
0268名無し検定1級さん2018/11/10(土) 00:47:38.59ID:zo7OmD2K
それは行政書士のせいじゃなくて単に営業力なかっただけでは
0269名無し検定1級さん2018/11/10(土) 00:51:54.57ID:WQWwQzoM
12人の客を8人で取り合ったってことか
0270名無し検定1級さん2018/11/10(土) 01:05:28.94ID:7lsly4rS
全然分からんからアレだけどそれは逆にイオンの店内ど真ん中だったから、って事はないの?
イオンと行政書士の客層があまり重なるとも思いにくいし、そこにビジネスチャンスがあるかと言うのも…?
0271名無し検定1級さん2018/11/10(土) 01:15:54.85ID:EVgAV8E6
擁護する訳じゃないが行書で食えてる
奴は元々経営者の資質があるだけで、
廃業してる大半は資格取りやすいし
勘違いしたサラリーマン思考の人間
なんだとは思う
0272名無し検定1級さん2018/11/10(土) 01:36:59.91ID:mv/KO0bG
>>271
なるへそ
それだとやっぱ普通の起業とかと変わらんのやね
実話かどうかは分からんけど廃業したって人やその他の書き込み色々見てると、それって営業力より経営戦略・企画とかの部分がどうなん?と思う事は結構あったんよね
0273名無し検定1級さん2018/11/10(土) 01:46:09.36ID:i3C+q7Nl
晒し者にするようで悪いがイオンの話もそうやんね。だって買い物のついでに相談するのかと?どういった層をターゲットにしてたのかと?まず、主婦は厳しそうやん。イオンに来る主婦は食料品がメインと思える。食料品は傷むから買ったらすぐに帰りたい。
0274名無し検定1級さん2018/11/10(土) 01:53:18.74ID:i3C+q7Nl
>>273
すると相談会をやっていたとしてもスルーしちゃうやん。一回帰ってまた来るってのも考え難い。若者層も期待薄。と考えていくとイオンは人通りは多かったとしても潜在顧客って少ないやんか?その辺、どうシミュレーションしてたんか疑問なんよね
0275名無し検定1級さん2018/11/10(土) 02:05:43.37ID:g4zqGqGR
>>274
だから、そういうイベントみたいなんも人通りが多いとこでやるから積極的なように見えるけどわざわざいつもと違う場所に出向いて客を捕まえに行くとは言えない、受け身の状態というのも商売にはあったりするしね
0276名無し検定1級さん2018/11/10(土) 07:26:21.27ID:nyf3l21e
イオンで行政書士会が相談会やったのか?
そういうのは弁護士会もそうらしいが相談者は一日一人か二人らしいぞ
駆り出された行政書士の大半はビラ配り要員だな
まー行政書士の宣伝が目的だから
0277名無し検定1級さん2018/11/10(土) 09:33:06.08ID:y4YIGs6A
>>265
スーパーの一般人対象に相談会やっても
相談内容は相続とかが大半だろ

行政書士は許認可業務がメインなんだからさ
そんなことで廃業するとかあり得ないわ
アンタ明らかに開業してないよね(笑)
0278名無し検定1級さん2018/11/10(土) 10:00:14.31ID:y4YIGs6A
>>271
確かにそう
でも経営者の資質が多少足りなくても
資格の恩恵(特に建設業界での知名度)は大きいよ
他の商売でダメだった俺でも行政書士では
何とかなってるのが良い例
0279名無し検定1級さん2018/11/10(土) 10:04:52.16ID:nyf3l21e
そうだよな
土建屋に資格持ち多いよな
町会議員とか県会議員にもなっている
0280名無し検定1級さん2018/11/10(土) 10:16:51.98ID:uHpwTxdv
>>278
資格商法の影響もあるよ
行書取れば独立できるとか就職有利とか
まあ百歩譲って就職有利は分かる
でも弁護士や司法書士と横並びの図は
完全に資格商法の餌巻きだろう

昨今弁護士司法書士でも食えない
のかという時代に参入障壁が一番
低い強力な独占業務がない行書で
独立は脱サラでラーメン屋開業で
成功する位の難易度と思う
0281名無し検定1級さん2018/11/10(土) 13:25:06.05ID:Ucl59iK3
底辺オマケ資格の、残りカス業務で食えると思ってるの?www
0282名無し検定1級さん2018/11/10(土) 13:28:56.04ID:Ucl59iK3
お役所へ提出する書類のうち、

・専門性が高く難しいもの(裁判関係、労働関係、登記関係、税金関係、特許関係など)

・需要が多いもの(裁判関係、労働関係、登記関係、税金関係、特許関係など)

が、専門の士業の業務として特化し、

残ったもの(専門性が低いもの、需要が少ないもの)

が行政書士の業務になりました。

残りカス資格行政書士には存在価値はありませんね(笑)
0283名無し検定1級さん2018/11/10(土) 13:41:03.25ID:OXqyGsY/
行政書士?なんの役に立つのよ
仕事のあるなしは別にしても、司法書士の社会的地位のほつが高いから取るならこっち

行政書士はみなしで取れる市役所職員どんだけいると思ってんの40そこそこで取れるからな。
司法書士はほぼ定年前になるまでは無理だし
0284名無し検定1級さん2018/11/10(土) 14:50:23.36ID:ZSeQS4mf
>>265
自宅開業なら事務所構えたりする費用はかからないが
入会金とか年会費とかだけでも初期費用が最低でも30〜35万円くらいはかかっただろう
客ゼロで収入ゼロで廃業なら大赤字だな

それより驚きなのが客ゼロ収入ゼロで相談会の相談員っておいおい
内容を見ると他事務所での実務経験もなく即独って感じだし
相談に来たイオンの客をもし割り振られていたらその客の相談に対応できたのか?
建設、ペット、浮気、著作権、相隣関係とかどんな相談でもなんだが
0285名無し検定1級さん2018/11/10(土) 14:52:35.45ID:gmxN2lnV
司法書士と行政書士で迷ってるなら、司法書士取ればいい。司法書士取れる頭あるなら行政書士も確実に受かるからね
0286名無し検定1級さん2018/11/10(土) 15:06:57.58ID:+zivTQqo
まぁ本屋行ってみて決めりゃいい
そもそもどちらか迷ってる時点で
なんの目的もない訳だしどちらも
不要だと目が覚める
0287名無し検定1級さん2018/11/10(土) 19:17:20.14ID:3VM6jhCS
相談はちゃんとできたよ。先輩行政書士と
2人タッグで相談に受ける感じ。
ちゃんと勉強してから開業したから大丈夫。

むしろ何年もやってる先輩行政書士のほうがひどかった。
知識はでたらめで、間違ったこと散々しゃべってたり
常識で考えて、それはないやろということをしゃべって
相談者も顔しかめてたわw

先輩行政書士で日当5000円の無料相談会に出てくる奴なんて
仕事が全然ない奴ら。儲かっている行政書士は5000円のために出てこない。
(支部長は出ないといけないので別)
あれは新人が経験を増やすためにやるものやわ。
0288名無し検定1級さん2018/11/10(土) 19:52:39.09ID:0+rQWdzS
司法書士は合格後に即独前提の研修
が山のようにあるんだが
行政書士て倫理とか研修とかで
やらないのかね
何年も先輩なのにそんなデタラメ
な人間考えられないでしょ
0289名無し検定1級さん2018/11/10(土) 20:02:00.77ID:g3krH4Yg
行政書士もついでに登録してるけど、登録してから一度も倫理研修なんて無いねー
0290名無し検定1級さん2018/11/10(土) 20:21:49.81ID:JxIGOmja
>>236
宅建1
行書7
司法書士50

宅建ごとき普通免許レベルの試験に受かってみんな勘違いしちゃってる?
0291名無し検定1級さん2018/11/10(土) 21:26:27.46ID:y4YIGs6A
>>283
そういうのがシッタカ素人意見の典型なんだよな〜
0292名無し検定1級さん2018/11/11(日) 01:50:21.37ID:J68qY4rK
税理士のおれの体験では、行政書士がお金欲しさに相続税申告必要な相続案件を最初の窓口として引き受けたら大体トラブる。
そもそも分割協議書作成にあたり法律相談も税務相談も受けられないから仕方ないのだが、税務上かなり不利な分割協議書を作る事が多い。
弁護士経由の案件は分割協議書作成前に税務に関する事前確認の照会が入るからまず大丈夫。
司法書士も比較的事前確認してくれる。
やはり専門知識が深いほど慎重な仕事をしてるんだなと感じる。
行政書士が受任出来る仕事の掲示を相続とか相続業務とか相続関連と表記するのを禁止もしくは自粛して欲しい。
0293名無し検定1級さん2018/11/11(日) 02:27:02.63ID:uV2Vv9QR
そもそも基本は許認可と事実関係の書類のみ
法的な判断の可否は全てやめるべき
0294名無し検定1級さん2018/11/11(日) 07:16:23.47ID:iA29FbvF
お前ら馬鹿だろ?特に上の税理士さん、あんた頭金ちゃんと動いてるか?

物事には順番がある。

遺産分割協議は、協議なので私的自治、司法でないから代書は行政書士独占、

もし、協議やって争いなったら、そこで片方が弁護士依頼で十分間に合う、
弁護士登場の順番はここ。

次、最後、税理士、税理士は「客が税金を気にしたとき」に、行政書士が「いい税理士がいる」と言って呼んでやるから笑、行政書士からおこぼれ貰えよ?笑、税理士の順番はここ。

次、登記、登記が問題なりそうなら、やはり司法書士を呼ぶか、客が決める、司法書士の順番はここ。

次、年金、年収需給論点あるなら、社労士呼ぶか、年金事務所に電話して聞くか、だ笑

物事には順番あるんだ。まず、遺産分割協議は、行政書士が代書独占だから最初。
税理士は順番来るまで。大人しく待ってろ藁
0295名無し検定1級さん2018/11/11(日) 07:17:11.21ID:iA29FbvF
お前ら馬鹿だろ?特に上の税理士さん、あんた頭○ちゃんと動いてるか?

物事には順番がある。

遺産分割協議は、協議なので私的自治、司法でないから代書は行政書士独占、

もし、協議やって争いなったら、そこで片方が弁護士依頼で十分間に合う、
弁護士登場の順番はここ。

次、最後、税理士、税理士は「客が税金を気にしたとき」に、行政書士が「いい税理士がいる」と言って呼んでやるから笑、行政書士からおこぼれ貰えよ?笑、税理士の順番はここ。

次、登記、登記が問題なりそうなら、やはり司法書士を呼ぶか、客が決める、司法書士の順番はここ。

次、年金、年収需給論点あるなら、社労士呼ぶか、年金事務所に電話して聞くか、だ笑

物事には順番あるんだ。まず、遺産分割協議は、行政書士が代書独占だから最初。
税理士は順番来るまで。大人しく待ってろ藁
0296名無し検定1級さん2018/11/11(日) 07:22:08.73ID:iA29FbvF
お前ら馬鹿だろ?特に上の税理士さん、あんた頭○ちゃんと動いてるか?

物事には順番がある。

遺産分割協議は、協議なので私的自治、司法でないから代書は行政書士独占、

もし、協議やって争いなったら、そこで片方が弁護士依頼で十分間に合う、
弁護士登場の順番はここ。

次、最後、税理士、税理士は「客が税金を気にしたとき」に、行政書士が「いい税理士がいる」と言って呼んでやるから笑、行政書士からおこぼれ貰えよ?笑、税理士の順番はここ。

次、登記、登記が問題なりそうなら、やはり司法書士を呼ぶか、客が決める、司法書士の順番はここ。司法書士は不動産あると気がついて、何世代も登記さぼってた場合などに呼ばれる順番ある。

次、年金、年金○需給論点あるなら、社労士呼ぶか、年金事務所に電話して聞くか、だ笑 社労士は、税理士より前の順番かもしれないな。

物事には順番あるんだ。まず、遺産分割協議は、行政書士が代書独占だから最初。
税理士は順番来るまで。大人しく待ってろ藁
0297名無し検定1級さん2018/11/11(日) 10:25:11.28ID:DSs10xHe
>>294
頭金が動くってなに?
0298名無し検定1級さん2018/11/11(日) 11:00:14.10ID:251vPi4k
【税務素養のある税理士と民法素養のある弁護士司法書士の共同作成協議書】 VS 【何の素養も担保されてない行政書士作成の協議書】

行政書死的自痴の主張:この対決、勝てるっ!
0299名無し検定1級さん2018/11/11(日) 14:49:45.25ID:5w1JbGY6
>>298 なんだよ藁 [税理士弁護士司法書士の共同作成協議書」ってwwww

そんなものは、本当の意味の「協議=私的自治」の理屈には当たらない。

私的自治というものは、協議参加者=本人達の意思(気持ち)が重要。

「意思」こそが協議の正体。私的自治。

結局、税理士や弁護士や司法書士が浅知恵を働かせても、結局 本人が「意思」を(欲する)発しなければ

(私的)「自治」にならない、

協議書は、「意思」を文書化したものだから、厳密な理屈を言えば、税理士の浅知恵は 「本人の意思」ではないから、協議書には書けない。
0300名無し検定1級さん2018/11/11(日) 14:58:11.37ID:YZc39m9F
ただ意思を文書化したものだから
無資格バカ学生のバイトで
十分過ぎる単純書き起こし作業だな
0301ワイ ◆Ywai30.piw 2018/11/11(日) 15:38:22.99ID:OX4FFX62
せやな
ワイは認定司法書士+行政書士資格持ちで
今は税理士国税4法6科目官報合格を目指しておるからやな
まさにワイが税理士+認定司法書士+行政書士のトリプルライセンスを取った時こそ
ワイがまさに最強になるんやでーい
0302名無し検定1級さん2018/11/11(日) 18:12:44.58ID:MTpuVVPl
>>299
本人らが追認、承諾することも完全な私的自治だわなw

専門職らが依頼者らに助言することと、行政書士が無知恵で代書して損害を負うことと、依頼者はどちらを望むかね。
0303名無し検定1級さん2018/11/11(日) 18:29:34.47ID:5w1JbGY6
>>302 税理士は 報酬もらって代書やれば 行政書士法違反逮捕
追認、、よく追認の論点に気が付いたな(笑) 素質は無いわけではないな(笑)、私的自治の論点に気が付いたならこれからも精進しろよ藁

税理士共同作成協議書(笑)の場合の、「追認」の確認は、行政書士が責任もって行う(笑)

税理士が訳分かってないでしゃしゃり出ても 「追認」の確認という 一手間増えるが、(笑

行政書士が、本人に「追認するかどうか」聞いてみるから。結局、税理士では無理で行政書士が必要(笑)
0304名無し検定1級さん2018/11/11(日) 19:14:36.34ID:mpp5WdAJ
行政書士のどこに民法の素養があるんだ?

あの簡単な試験で。
0305名無し検定1級さん2018/11/11(日) 20:00:53.69ID:uV2Vv9QR
休日はホットヨガでリフレッシュしています。
0306名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:29:32.61ID:XYV+D6y7
>>303
おまえっていつも論破されてるなwwwwww「追認に気付いたなんて素質がある」だってwww苦しいすぎwwwwwwwww

税務に付随すれば税理士の協議書代書も完全適法。業法的にも私的自治的(笑)にも行政書士は一切不要。と言うか害悪wwww
0307名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:47:41.13ID:IJ5R21VQ
>>303
税理士資格のおまけでもれなく行政書士資格付いて来ますが?w
行政書士は役に立たないし恥ずかしいから登録する税理士少ないけどww
0308名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:50:11.53ID:IJ5R21VQ
>>306
ほぼ全ての相続税申告に小規模宅地の評価減はあるだろうから、税務申告の添付書類として分割協議書を税理士が作れるしね。
0309名無し検定1級さん2018/11/11(日) 21:53:10.03ID:5A14FG/n
>>304
行政書士資格いくら馬鹿にしたところでお前の人生もお前の評価も上向く事はないぞ
永遠に
0310名無し検定1級さん2018/11/11(日) 22:04:57.11ID:M97K+8xh
士業が集まって合同相談会とかすると
弁護士・司法書士・税理士は
相談ブースに張り付きになりがちだけど
行政書士はずっとコーヒー飲んでるな
まぁ土地家屋調査士とか社労士も暇そうにしてるが
0311名無し検定1級さん2018/11/11(日) 22:35:43.32ID:pyv6jUbi
>>310
それが、弁司税がいっぱいの場合、担当者が行政書士に振ったりするんだよ。そしてすげえ適当と言うね。トラブル起こすからやめりゃあ良いのだが、あいつらうるせえから。
ちなみに俺が見る限りは社労が一番ヒマそうかな。
0312名無し検定1級さん2018/11/11(日) 23:43:04.31ID:iA29FbvF
>>306  税務に付随?(笑)

なんでも付随すればいいって それ脱法の考え方だな?

医療行為も 税務の付随で、税理士も 可能か(笑)

付随 てのは便利な考え方だが、、刑法解釈ではそれはダメだ

罪刑法定主義、、刑法、罰則ある、行政書士法の罰則の規定は、

少しだけ論点がある程度の 「強引な付随」の理論では乗り越えられない(笑)

遺産分割協議書は 税務の付随には 基本ならない(笑)

税金払わない遺産分割もあるからな?

例えば、遺産が1000円しかありませんでした、、どこに税金払うんだよ藁

お前 さては 行政書士法違反逮捕事案 やってるな?.
0313名無し検定1級さん2018/11/12(月) 00:03:19.96ID:KCRHwfz/
>>312
小学生並みの反論w
頭が悪い事はよくわかったww
0314名無し検定1級さん2018/11/12(月) 00:32:33.07ID:DKolCO8H
>>312
遺産分割協議の結果、税金を払わない相続税申告でその協議書が添付書類にならないと思ってるって、本当に口を開く度に脳みそが空っぽだよなwwカブトムシより脳味噌の量が絶対的に少ないなww
0315名無し検定1級さん2018/11/12(月) 00:34:01.02ID:GDUKhSfH
シテキジチは馬鹿を晒す為に生まれて来たとしか思えん(笑)
0316名無し検定1級さん2018/11/12(月) 01:33:24.23ID:IP+RBtZM
>>312
刑法知らない行政書士が罪刑法定主義について語るとかなんのギャグなのかな
0317名無し検定1級さん2018/11/12(月) 01:46:00.84ID:dyqvEyoU
>>314非行くそアホ税理士は食いついてきてるな、 、、

もちろん遺産が少ない、金額面で税金を考えるまでもない場合でも遺産分割は行われる可能性あるわけだが

不随、 や 貼付書類の理屈が通用すると思ってるのか(笑)

税理士は、行政書士登録して行政書士としてやった場合にだけ、報酬を得て協議参加者全員からの依頼を受けて、遺産分割協議は代書可能だ

税務申告の理屈だけで 付随や貼付書類になるわけないだろ(笑)

遺産分割協議書は、協議参加者全員に関係する書類だ

税金の申告は、協議参加者それぞれから、依頼を受ける、、一人一人が独立した納税義務者だから。

その参加者のうち、、一人でも、税金申告は>>314くそアホ税理士に依頼したくないと言ったら

>>314は遺産分割協議書には一切触れられないわけか(笑)
0318名無し検定1級さん2018/11/12(月) 02:00:37.57ID:dyqvEyoU
くそアホ税理士には、

そもそも、私的自治関係の書類を、文書としてまとめる専門性は

皆無であるといっていい。行政書士登録して、その考え方を理解して、、総務省管轄の行政書士制度を尊重して、

「本人達の意思の自治」の考え方を 尊重できるようになった時に、、初めて多少、私的自治とは何か、、理解を少しだけした事になる。

税金と、、 私的自治は ここで改めて言うまでもなく、、全く別分野。

税金は、国や自治体に治める、、税だ、日本国憲法では第30条、、納税義務は、国民の三大義務の一。

一方 私的自治は、、日本国憲法では個人の尊厳(13条)と財産権(29条)

民法学で、私的自治原則という、、伝統的に、世界的な先進国で誰もが認め通用してる学説(法改正で、条文化するらしいが)も源(みなもと)だ

元々の概念の成り立ちが全然違う。

憲法の条文でも 税金は30条、、私的自治は個人の尊厳の13条 まったく条文が 違う。

添付だとか、付随の理屈をこじつけて屁理屈言うしかない、くそアホ税理士(笑)
0319名無し検定1級さん2018/11/12(月) 05:07:10.58ID:J2ypYo5t
>>317
おまえいつも論破されてんなww

税理士法第2条第1項2号
税理士は、他人の求めに応じ、税務書類の作成((略)税務官公署に提出する書類で財務省令で定めるものを作成することをいう。)を行うことを業とする。

相続税法施行規則 第1条の6第3項
法第19条の2第3項に規定する財務省令で定める書類は、次に掲げる書類とする。
一 (略)、財産の分割の協議に関する書類(略)
0320名無し検定1級さん2018/11/12(月) 07:49:07.95ID:dyqvEyoU
>>319だから>>317で言ってるだろ? 相続税の申告は個人個人だろうが(笑)

「相続税の申告書を提出しなければならない者は、相続又は遺贈(中略)によって財産を取得した者で、その取得した財産につき、、、納付すべき相続税額があるもの、、」

協議参加者の一人、個人のうち一人が、そのくそアホ税理士に税金申告を依頼したくなかったら

税務書類の作成、 の添付、では理屈としては通らなくなる。

なぜ、、遺産分割協議に参加するだけの際に、知らないくそアホ税理士に納税までお願いしなければならないんだよ?(笑)

税理士の主業務と、従の業務の関係がひっくり返って、、 

税理士にとって本来、従であるものを主体にして、、報酬を得て書面作るだけでも収入になる場合、そちらも収入としておいしい業務になる場合、

本来の主体であるはずの、「税」手続きを客が依頼したいかどうか、、という問題ある。

行政書士は、書面作る事、だけでも、で収入になる(報酬得て、、)業の事。税は関係ない。

くそアホ税理士(笑)は、登録できる行政書士をうまく利用(行政書士を尊重)したほうが、税申告依頼ない人の協議書も作れるわけだ

>>319の条文は、そういうパターンでは使えないだろ笑
0321名無し検定1級さん2018/11/12(月) 08:25:52.40ID:arx2+q/d
>>317
その参加者のうち、、一人でも、協議書作成は無能な行政書士に依頼したくないと言ったら
何の素養も担保されていない行政書士は遺産分割協議書には一切関与できないわけか(笑)

ほんと馬鹿だねー
0322名無し検定1級さん2018/11/12(月) 09:07:02.38ID:dyqvEyoU
>>321 当たり前だろ 協議書は、全員が その行政書士に依頼しなかったら代書できない

協議ってものはそういうものだ(笑)

協議書代書の行政書士は、自然に中立立場になる。参加者全員からの依頼だから。

行政書士に依頼するメリットは、、

(よく私的自治と法律の隣接関係を研究してる行政書士に限っての話だが)、

民法等の法律と、私的自治の概念の両方を意識して代書してくれるという事

民法で「任意法規」になってる部分は、参加者達は、任意=すなわち私的自治判断 が可能

任意法規になってる部分は、法律よりも当事者の意思が優先可能。

その私的自治優先可能部分も、よく理解できてる行政書士なら、

本人達の意思を尊重した=私的自治優先可能部分を残して、協議書の書面化になる。 それは報酬を得て、行政書士独占。
0323名無し検定1級さん2018/11/12(月) 09:56:49.11ID:dJgqOS9z
>>322
行政書士より駅弁国立大学法学部の学生の方が民法はじめ法律に詳しいと思う。
0324名無し検定1級さん2018/11/12(月) 10:20:57.42ID:pVBQ1iGB
>>322
>行政書士に依頼するメリットは、、
>(よく私的自治と法律の隣接関係を研究してる行政書士に限っての話だが)、

なぜかおまえは括弧書きにしているその部分が最重要だが、行政書士はそれがなんら担保されていない。
他方、税理士は行政書士程度の素養があると国民の総意たる法令によって明示(行政書士法第二条)されている。
行政書士が民法語っても、その程度。

はい論破。
0325名無し検定1級さん2018/11/12(月) 10:34:18.98ID:dPJOlWgS
私的自治は、意思であるから法律そのものではない、、、税も弁も専門性は、行政書士に劣る
結局、私的自治、、任意法規で、当事者たちの「任意可能」な部分があるわけだから
それを報酬得て書面化する独占、行政書士は、税や弁とは別資格で合ってる。

今年の行政書士試験も 「意思」論が出題されていたらしいな、撤回とか、追認とか
契約は 意思だ。
意思は 法律そのものではない、、意思表示は、「行為」だ、、その行為を法律ルールが味方(後押し)するかどうか。
意思疎通、コミュニケーションだ、発信と、受信だ。

それから行政の不作為も 出題されているらしいな、
不作為は、「行為をしないという行為」だ
この書き込みをよく読んでいた人は
行為論、意思論に注意して お勉強できてたから イメージつかめてるだろ(笑)

意思論、行為論、、、意思の発信と受信 の行為だ
2018年の行政書士試験に出たから、能く おさらいしとけよ藁、
税理士も法律暗記脳弁護士にすり寄ってないで、行政書士から契約などは意思である、、意思論をよく教わること藁
0326名無し検定1級さん2018/11/12(月) 11:29:36.98ID:dJgqOS9z
>>325
行政書士すごいねww
0327名無し検定1級さん2018/11/12(月) 11:33:01.65ID:O/vwoLSN
行書を叩きたくて仕方ない底脳の溜まり場だなw
やっぱ受かりそうで受からない奴が多いわけかw
170点台ww
0328名無し検定1級さん2018/11/12(月) 12:49:15.26ID:gpFLV2PZ
>>327
行政書士サイコーww
0329名無し検定1級さん2018/11/12(月) 13:28:59.19ID:uoRKIJAK
>>327
こんな簡単なクイズ試験に「受からない」なんて概念があるってマジなのか!?
いや、あれか。疾病、障害者、事件事故に巻き込まれたとかだろ!?!?
0330名無し検定1級さん2018/11/12(月) 14:05:35.28ID:O/vwoLSN
落ちたのは試験が悪いのであって自分のせいじゃないってwww
0331名無し検定1級さん2018/11/12(月) 14:24:31.09ID:IlbBT2cS
行政書士が遺産分割協議書を文書化できる場面ってのは推定相続人が遺産分割案に全員同意すると言う極稀なケースだな
そのまれなケースであっても分割方法によっては相続税に多大な影響が出る
だから誰しも相続の相談は知り合いの会計士や税理士にする
そして登記は士業仲間の司法書士に依頼し紛争性ある案件なら遺産分割部分は弁護士に依頼する
0332名無し検定1級さん2018/11/12(月) 16:12:17.27ID:6W5FvJzj
簡単すぎる試験が悪いんだつ!
歴史上ずっと〜現在まで、司法書士をストーカーしてきて恥ずかしいったらありゃしない!
0333名無し検定1級さん2018/11/12(月) 16:25:23.48ID:vFTIXXCg
悪いけど行政書士がどんだけ力説してもギャグにしか見えない
0334名無し検定1級さん2018/11/12(月) 16:27:47.94ID:dJgqOS9z
>>331
その通りですね。
実務はほぼその流れで完結してるでしょう。
稀に行政書士が仕事欲しさに分割協議書を先に作成するて後がグダグダになります。
先日も行政書士が分割協議書を作成して、依頼者が相続税の申告はどうしたら良いか尋ねたら、簡単だから自分で税務署行ったら無料で出来ると助言。
税務署に行ったところ路線価地区の土地が10筆以上、農地の納税猶予適用有りで、自分では無理と諭されたみたいです。行政書士には財産評価の難しさが全くわかってなかったみたいです。
最初からわたしのところに依頼しておけば行政書士に支払った分割協議書作成料金も節約出来たでしょうし、納税額も少なく分割出来たケースでした。
0335名無し検定1級さん2018/11/12(月) 17:52:21.13ID:IlbBT2cS
司法書士もHPに「相続」相談を謳ってるのがいるが無理だわ
司法書士手帳に相続の依頼を受けたときに必要な事務を膨大に列挙してるが
司法書士ができるのは最後の登記だけ
@推定相続人間で争いあり→弁護士に相談すべし
A相続税について知りたい→会計士税理士に相談すべし
0336名無し検定1級さん2018/11/12(月) 18:09:10.71ID:LjjYzDCD
>>335
B相続人間で争いが無く相続税の申告も無い場合は?
C相続放棄の相談、特代、不在管(不財管)、相財管、後見の申立は?

ちなみに、任意遺産管理人となれる明文があるのは弁護士司法書士だけだが?
0337名無し検定1級さん2018/11/12(月) 18:13:44.37ID:QkOphlnj
>>335
研修でがっつり会計士や不動産鑑定士
呼んで相続関連の税法やらやるよ
争いない、ややこしくないなら実務では司法書士で全部やる
0338名無し検定1級さん2018/11/12(月) 18:55:53.48ID:IlbBT2cS
だな
相続税の基準が下がってボーダー以上が増えたが
精算課税とか配偶者控除とか小規模宅地の特例なんか大まかには分かってるつもりだが
実際の課税標準なんてお手上げだろ
路線価から土地の価額を算定するなんてな
0339名無し検定1級さん2018/11/12(月) 19:41:48.65ID:lAifjdsH
行政書士のどこに民法の素養があるんだ?

あの簡単な試験で。
0340名無し検定1級さん2018/11/12(月) 20:35:17.07ID:PN5Tigvh
民法、、これは、人の 基本的 なこと。行政書士 の得意、な、分野。ひらがなで、わかり、やすい。行政書士、の、得意な、みんぽうんこ は、他士業 より、抜群に、漏れて、いる、、から誰も近づけない(笑)
0341名無し検定1級さん2018/11/12(月) 21:32:47.62ID:JVlQUY3e
年間売上300万くらいしかない行政書士が業務内容に法人の経営指導って掲げてたのはワロタ。
0342名無し検定1級さん2018/11/12(月) 21:44:41.62ID:IKP0sKjo
開店休業か廃業が大半の行書で
年間売上300万はいい方だぞ
食えてるだけまだマシ
0343名無し検定1級さん2018/11/12(月) 21:46:34.67ID:j1ooBC8u
行政書士を簡単と言ってる人はどんな資格もってるの?
0344名無し検定1級さん2018/11/12(月) 21:57:41.82ID:IKP0sKjo
司法書士ベテがほとんどじゃないか
ロー生とかもいるかもな
司法書士ベテでも撤退者の行書持ち
とかは行書擁護だから違うだろ
0345名無し検定1級さん2018/11/12(月) 22:27:07.15ID:T1lBIBPq
>>342
マジで?300万がマシってある意味凄い。
それが事実なら他の士業を妬む訳だ。
0346名無し検定1級さん2018/11/12(月) 22:34:57.32ID:um8sI66W
どの資格にも該当しない底辺なんだが、
仕業って君達みたいな、性格悪い人しか居ないの?

相談に行ったら、裏で滅茶苦茶馬鹿にされていそうで嫌になるんだが
0347名無し検定1級さん2018/11/12(月) 22:39:47.51ID:4qzya5rD
>>346
このご時世そんなわけない
ここのおかしな書込みは司法書士に
0348名無し検定1級さん2018/11/12(月) 22:42:42.00ID:4qzya5rD
>>346
ここのおかしな書込みは司法書士試験
長年不合格続きの行政書士資格持ち
の嫉妬の荒らしだから
0349名無し検定1級さん2018/11/12(月) 22:44:47.90ID:OWIWN+7X
仕業関係無資格の俺からしたら行政書士でも、十分スゴいんだから卑屈になることないと思うけどな
0350名無し検定1級さん2018/11/12(月) 22:51:33.24ID:ML/QpUHp
そこなんだよなぁ
司法書士は弁護士や裁判官に別段
嫉妬してるなんて聞いたことない
税理士が会計士に対しても然り
行書だけはやたらここでも司法書士
や税理士に劣等感抱いて荒らしてるな
0351名無し検定1級さん2018/11/12(月) 22:54:24.74ID:peG04zuF
そんな事無いよ、そもそも行政書士の人は資格に元々価値を見出して無い人多いから。
司法試験とか見たいに階級社会目指して無いし
0352名無し検定1級さん2018/11/12(月) 22:54:58.95ID:um8sI66W
食べていきやすいかどうかの違いなんかな?
司法書士とかは憧れるけど、頭的に行政書士も厳しそうな身だから、
まかり間違って合格しても。。。と言うのは有るんだよなあ
0353名無し検定1級さん2018/11/12(月) 23:01:52.58ID:KRoquDm/
>>352
個人差はあるが自己啓発としてなら
行政書士はありだと思うぞ
そういう人は劣等感抱かない
劣等感感じるのは司法書士受からないから行書という選択した司法書士ベテだね
0354名無し検定1級さん2018/11/12(月) 23:10:52.00ID:um8sI66W
なるほどな。。。行政書士とって、職場にアピるかな
宅建とFP取っても関係ない部署に据え置きだから無駄かも知れんが(笑)
0355名無し検定1級さん2018/11/12(月) 23:14:56.39ID:KRoquDm/
自分自身が納得するならありだな
ペーパー資格でも努力の証にはなるよ
人に自慢するとかカッコいいから
なんて動機で難関試験は無理だ
0356名無し検定1級さん2018/11/12(月) 23:38:13.18ID:um8sI66W
転職とか、家業を助けるために
とかだと、行政書士は微妙だよね
税理士は顧問みたいな形で居るけど
0357名無し検定1級さん2018/11/13(火) 00:15:57.05ID:Zr0Cxj/R
行政書士は法律のみならず深い教養が要求されるハイレベルな国家資格

平成27年度本試験問52
日本の島に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1.日本の最東端の島は、沖ノ鳥島である。
2.日本の最西端の島は、与那国島である。
3.日本の最南端の島は、南鳥島である。
4.日本の最北端の島は、利尻島である。
5.日本の最南端の有人島は、父島である。
0358名無し検定1級さん2018/11/13(火) 00:20:46.93ID:Soa3suYp
>>357
これ、北方領土あるから4は消すってのがポイントなんだよね、なかなか咄嗟に答えるのは難しい
0359名無し検定1級さん2018/11/13(火) 00:38:15.39ID:0fw5b1uf
仕事には一切役に立たないタダのクイズ
駅の名前全部暗記する子供みたいには
なりたくないな
0360名無し検定1級さん2018/11/13(火) 00:44:58.91ID:Soa3suYp
>>359
そうでもない、北に北方領土がある事、西は九州沖縄文化圏である事を知ってれば解ける問題。2分で閃くのがポイント。正解は2
0361名無し検定1級さん2018/11/13(火) 00:45:47.14ID:n/edLOTv
役に立たない知識なんて無いんだから、そう攻撃的になるなって
仕業に関わるなら、人の気持ちぐらいは理解できんとな
0362名無し検定1級さん2018/11/13(火) 01:27:51.51ID:Soa3suYp
>>360
正確には最西端は尖閣諸島と迷うから難問かもしれない。訂正!
0363名無し検定1級さん2018/11/13(火) 02:40:37.41ID:ELlzt6ZR
事務所の面接に来ていた人の声がうっすら聞こえてきたんだけど
人事担当者に「なんで取ったのこれ(行政書士)?」と言われてて
何だかこっちまで切なくなった
0364名無し検定1級さん2018/11/13(火) 02:43:26.42ID:Soa3suYp
>>363
多少やっかみだから気にしてはいけない。基本的に行政書士はブラック企業で働く為の資格では無いので
0365名無し検定1級さん2018/11/13(火) 05:10:05.74ID:X8BkXewA
司法書士と対比させることで行政書士を貶さないと精神が耐えられない病気持ちがいるスレはここですか?
0366名無し検定1級さん2018/11/13(火) 06:47:52.51ID:IFbbWWtV
>>363
その質問は当然じゃね
何か少しでも嫌なことあったらすぐ辞めて独立されても困るし
その辺の確認は必要だろ
0367名無し検定1級さん2018/11/13(火) 06:53:02.76ID:IFbbWWtV
>>341
弁護士も経コンも顧客の方が収入あるだろ
0368名無し検定1級さん2018/11/13(火) 07:20:05.63ID:TSkY5D7o
俺両方持ってるけどやっぱり行政書士の多くは素養が低いよ
0369名無し検定1級さん2018/11/13(火) 07:49:18.92ID:M+ls/pUc
>>367
問題は収入額の相対比較ではない。
0370名無し検定1級さん2018/11/13(火) 08:23:28.53ID:bCCfymp7
>>365
お上「お前は奉行所公認の公事宿に居た手代だな。代書人と名乗れ。
. 裁判所(後の登記事件含む)の手続きに貢献しろよ(1872年司法職務定制)」

司法太郎「はい。ありがたく代書人を拝命し精進してまいります。」

行政一郎「お?代書人と言う仕事があるのか。
. 俺も代筆できるからじゃあ俺も代書人ってことだな!」

お上「代書人とは裁判所手続きに関与する者だけなんだが?まあ基地外は無視無視」

行政一郎「うぇーい!うぇーい!俺は代書人だーい!」鼻水ズルズル

司法太郎「お上は無視しろと言うけど自称代書人うぜぇ・・・。
. お上よ。変な奴が代書人の名を汚すので我は司法代書人と名乗りたい。」

お上「良いだろう(1919年司法代書人法)」

行政一郎「うぇーい!うぇーい!じゃあ俺こそ代書人だーい!」鼻水ズルズル

お上「それにしても自称代書人ヤバいな。旧代書人は昨年に改称して居ないから
. この基地外どもを新たに代書人と読んで取り締まるか(1920年代書人取締規則)」

行政一郎「うぇーい!俺は代書人様だぞー!なんなら行政代書人を名乗るかなー!」鼻水ズルズル

司法太郎「あー、もう耐えらんねえ・・・。お上よ。我は司法書士と名乗りたい。」

お上「良いだろう(1935年司法書士法)」

行政一郎「うぇーい!うぇ…なんだよ!いつの間に名前を変えたんだよ!
. じゃあ俺は行政書士と名乗ることにするわ!な?いいだろ?(1938年第73回帝国議会)」

お上「まじ無理だから。乞食かよ。(同)」

行政一郎「おい!(1939年第74回)」「頼むよ!(1940年第75回)」「なあ!(1941年第76回)」

お上「しつけー(同)」「うるせー乞食だな(同)」「死ね(同)」

行政一郎「・・・いまだっ!なあ、行政書士を名乗っても良いよな?なあ!なあ!(1947年第92回)」

お上「あわわ今は戦争終わったばかりであわわそれどころじゃ…もう好きにして…(同)」

尚、帝国議会は第92回をもって解散し、同年5月に日本国憲法が施行された。
0371名無し検定1級さん2018/11/13(火) 10:22:48.57ID:Bujgojvl
私的自治は、「意思」であるから、法律そのものではない、、、税も弁も専門性は、行政書士に劣る
結局、私的自治、、任意法規で、当事者たちの「任意可能」な部分があるわけだから
それを報酬得て書面化する独占、行政書士は、税や弁とは別資格で合ってる。

今年の行政書士試験も 「意思」論が出題されていたらしいな、撤回とか、追認とか
契約は 意思だ。
意思は 法律そのものではない、、意思表示は、「行為」だ、、その行為を法律ルールが味方(後押し)するかどうか。
意思疎通、コミュニケーションだ、発信と、受信だ。

それから行政の不作為も 出題されているらしいな、
不作為は、「行為をしないという行為」だ
この書き込みをよく読んでいた人は
行為論、意思論に注意して お勉強できてたから イメージつかめてるだろ(笑)

意思論、行為論、、、意思の発信と受信 の行為だ
2018年の行政書士試験に出たから、能く おさらいしとけよ藁、
受験生諸君は、行政書士から契約などは意思である、、意思論をよく教わること藁
0372名無し検定1級さん2018/11/13(火) 10:49:33.97ID:Bujgojvl
契約書、契約と言われて、

民法を、思い浮かべるか、

それとも、

私的自治原則を、思い浮かべるか

行政書士に、契約書の専門性がある、、

という理論は、意思、行為であり私的自治原則で、法律(行為規範)の民法に隣接と

考える訳だ。

私的自治原則だから、行政書士が独占笑
0373名無し検定1級さん2018/11/13(火) 11:11:40.63ID:M+ls/pUc
>>371
法学部の大学生以下の法的知識ですねw
0374名無し検定1級さん2018/11/13(火) 11:44:03.56ID:Bujgojvl
契約は、 私的自治原則、、民法(行為規範)に隣接

意思の合致、

意思の塊(かたまり)だ

弁護士司法書士の「法律に注意するように」という浅知恵は 契約書には直接、書けない(笑)

そのままでは 「本人の意思」ではないからだ。

本人の意思に追認、承認等で変換した後に ようやく 意思となって

契約書に 記入可能。

私的自治原則の本人の意思、、は司法判断ではない、、の代書は、行政書士独占 苦笑
0375名無し検定1級さん2018/11/13(火) 14:54:55.86ID:cw0IkIHX
司法書士(笑)が糞なのは、

司法書士が登記申請業務で、、意思確認、、、といって客の契約の意思確認をする業務を

業務としてやっているにもかかわらず、、

行政書士が独占の私的自治、、私的自治原則の意思が書かれた書類、、契約書を独占だという理論に対して、

2ch、5chネットで行政書士叩きをする時には、「行政書士は法律を知らない」という屁理屈で、

ネットで行政書士叩きをするわけだが、、

どう見ても、二枚舌。

契約は、司法書士もその契約の意思確認を登記申請の際にやってることからわかる通り、、「私的自治の意思」

糞アホ司法書士の二枚舌は すぐにバレる。苦笑
0376名無し検定1級さん2018/11/13(火) 16:44:13.91ID:hH1ACNn+
つまり司法書士が契約書も独占すべきと言う話ですね。はいその通りだと思います。行政書士と違って民法素養も担保されてますし。
0377名無し検定1級さん2018/11/13(火) 16:50:46.26ID:95ajX5Ih
行書専業は登録数の2割だ
食えるわけない
でも行書スレは開業話で盛り上がって
いいよな
0378名無し検定1級さん2018/11/13(火) 22:55:09.35ID:mNhhv2/M
>>363
www
0379名無し検定1級さん2018/11/13(火) 23:36:38.68ID:ArDMrmHn
>>370
本当にウィキペディアそのままだな
司法書士から分離したと名前似てる
から勘違いしてた
三百代書が起源なんだな
0380名無し検定1級さん2018/11/14(水) 06:54:26.13ID:AMk0RQt0
>>377
2割という数字がもし真実なら逆にチャンスだな
0381名無し検定1級さん2018/11/14(水) 10:21:58.44ID:50f1+idh
>>380
チャンスどころかリスクのみ
勘違いの廃業者が増えて2割の実力
がある専業者が生き残った
しかし不況もあり勘違い受験者は増加中
0382名無し検定1級さん2018/11/14(水) 15:21:22.21ID:AMk0RQt0
行政書士との兼業者って司法書士にしろ税理士や調査士・社労士にしろ
メイン業務は行政書士以外であって行政書士業務は本気でやってないから
行政書士としての売上は微々たるもんさ
行政書士で食えてるのは許認可メインの行政書士専業者が大部分だよ
0383名無し検定1級さん2018/11/14(水) 15:31:22.21ID:xWQUtX0I
なんでもいいけどもイッチのことを本当に考えるなら、いま大学2年だと、行政書士でも司法書士でも受けるのはもう3年生、結果がわかる頃にはもうすぐ4年生やろ?
2回目の受験の頃には普通は就活終わってるはず。
どれだけ頭いいかわからんけども、学生時代に取らなきゃいかんかどうかだな。
来年一回で受かるように頭良けりゃ行政書士、確実性で法律系なら宅検やろな
0384名無し検定1級さん2018/11/14(水) 15:32:10.85ID:aXrRWN6F
>行政書士で食えてるのは許認可メインの行政書士専業者が大部分だよ
行政書士の業務自体は結構煩雑
専門分野によっては語学、測量、会計知識も必要
面倒なので、おのずと農転、定款、協議書作成など
他士業に関係するようなのしかやらないようになる
行政書士だけで食えないというのはそういうカラクリもある
0385名無し検定1級さん2018/11/14(水) 16:07:00.88ID:rlwoH046
不必要な資格
0386名無し検定1級さん2018/11/14(水) 16:26:13.38ID:50f1+idh
>>379
行政書士が書いてる歴史は司法代書人と一般代書人に分かれたみたいに都合よく書くから勘違いする
元々国が作ったのは司法代書人しか
いない
一般代書は市民が誰でも許可なくできた
でもデタラメ化が増え規制され許可制になりやっと戦後から行書制度のスタート
司法書士とは全く別の起源
0387名無し検定1級さん2018/11/14(水) 18:18:11.63ID:We3nW/UP
行政書士が代理できるのは誰でもできる役所への提出書類の作成だけだからね
近頃見受けなくなったが運転免許センターの前にバラック構えて如何にもうちでタイプ打ちしないと免許更新できませんよっていう行政書士が沢山いた
そんなもの自分で手書きすればいいのにね
0388名無し検定1級さん2018/11/14(水) 19:06:19.81ID:Ahhe2gvx
元通りに行書は民間の許可制に戻せば
一件落着だな
なんせ政治力使って商業登記やらせ
ろって、原付き免許取ったから普通自動車運転させろと言ってるのと同じ理屈
司法書士受けて合格すりゃいい話
0389名無し検定1級さん2018/11/14(水) 20:42:09.70ID:AMk0RQt0
司法書士試験を受けて合格するだけ とか(笑)

行政書士は普通に働きながらでも1回〜3回の受験で合格出来るけど
司法書士は普通に働きながらだと5回以上、下手したら10回以上合格までかかるだろ

行政書士並みの受験1〜3回で司法書士の合格を目指すなら、受験勉強に専念しないと無理
0390名無し検定1級さん2018/11/14(水) 20:53:17.35ID:Qfa3V5/S
司法書士では、行政書士ならできり何千もの行為が全然できないだろw
弁護士ならともかく。
0391名無し検定1級さん2018/11/14(水) 20:59:01.93ID:Qfa3V5/S
>>387
これからは、老人と外人の分野は市場拡大するのは目に見えている。
行政書士が、日本で一番職域が拡大して士業じゃねえの?w
0392名無し検定1級さん2018/11/14(水) 21:01:09.62ID:divHp053
行書のできる仕事は人に頼む必要性のない自分で書ける書面ばかりだからな
しかもAI化で行政の書面簡易化
ない仕事は更に減る
0393名無し検定1級さん2018/11/14(水) 21:19:50.27ID:Qfa3V5/S
だから、老人や外人が自分でできるのかよ
?w
入官業務なんて外人は無理だろw
交通事故被害者が痛い体をひきずりながら後遺症の申請するとか
罰ゲームすぎるわw
0394名無し検定1級さん2018/11/14(水) 21:23:16.58ID:nE9YHcKk
行政書士<司法書士=社労士
これで確定だよ


単純な登記事件とか許認可より労働法務は奥が深いしな
試験難易度、法的素養、学歴職歴要件、全てにおいて行政書士と司法書士を凌駕する資格と謂える
資格の品なら税理士、弁理士にも引けをとらない
行政書士司法書士は品の無い士業だから程度の低い争いをしてるんだよ
悔しかったら目指せSRバッジw
0395名無し検定1級さん2018/11/14(水) 21:25:47.82ID:BxkbB7+e
なぜ見ず知らずの訳わからん国から素人扱いの人間に金払って頼むんだよw
外国人も老人も結局は身内か裁判所に行きその後は行書に頼むわけがない
0396名無し検定1級さん2018/11/14(水) 21:31:14.98ID:Qfa3V5/S
>>395
お前は入国管理制度について、理解してないようだな。
ビザ申請が通らなかったらすべてを失い強制送還されるんだぞw
0397名無し検定1級さん2018/11/14(水) 21:35:00.33ID:lwjOwvH7
今度は社労士持ちのベテ荒らしか
行書と宅建のクソベテはいるだろうが
社労士もクソベテいるかもな
0398名無し検定1級さん2018/11/14(水) 21:36:24.77ID:Qfa3V5/S
素人でもできるってw
こと言うやつに限って申請なんか一度もやったこともない素人w
知らないつうのは、怖いなw

住民票や、婚姻などの届出と
一緒に考えてるアホがいるよな。
申請がスムーズに行くなら、行政不服審査もいらなくなるわな。
0399名無し検定1級さん2018/11/14(水) 21:37:56.93ID:u3C9LdbA
まぁここでどれだけ能書きたれてみてもねぇ
司法書士とか調査士とかわざわざ試験受けて行政書士とっても
アイデンティティは司法書士や調査士であり
行政書士との自覚が薄い人が多いよ
0400名無し検定1級さん2018/11/14(水) 21:57:07.49ID:Qfa3V5/S
相続は、正しい遺言書一つ作るのですら民法をきちんと理解してない自分でできるはずないだろ。
なんで老人が自分でできると思うのか?
まず963条の問題があるわけで。
0401名無し検定1級さん2018/11/14(水) 22:08:01.85ID:u3C9LdbA
まぁいずれにせよ何かしらに特化しないと
自称なんでもできる行政書士は淘汰されていくよ
ただでさえ会費未納で懲戒食らうアホが多数なんだし
0402名無し検定1級さん2018/11/14(水) 22:18:59.33ID:We3nW/UP
>>400
弁護士か公証人に相談すればいいだろ
ボケた老人でも行政書士に頼もうとわ思わんわ
0403名無し検定1級さん2018/11/14(水) 22:32:30.77ID:Qfa3V5/S
>>402
自筆証書遺言の場合はどうなるんだよ?
争訟性もないのに、馬鹿高い金を払って弁護士に自筆証書の依頼をするって
どんな資産家のレアケースなんだ?w
0404名無し検定1級さん2018/11/14(水) 22:34:25.02ID:nE9YHcKk
行政書士と司法書士ってどっちも中卒、高卒の資格だろ

高尚な人間は社労士かあるいは税理士を目指すんだ

登記とか許認可なんか素人でもできるんだから

労働法務みたいな複雑かつ専門性の高い仕事は学歴とか職歴要件まで求められるんだよ
年収だって司法書士とか行政書士なんて問題にならんし
試験難易度も受験資格まで含めて考えると、行政書士<司法書士≦社労士だし

はっきり言って行政書士司法書士の争いは士業の最下等争いだよ
世間の認識は行政書士も司法書士も変わらないんだからさ
0405名無し検定1級さん2018/11/14(水) 22:36:56.01ID:nE9YHcKk
目指せSRバッジw
0406名無し検定1級さん2018/11/14(水) 22:46:48.30ID:x4HoVcFS
行政書士から分離したのが社労士だろ
行政書士と兄弟みたいなもんなのに
自分自身でコケにしてどうすんだ
0407名無し検定1級さん2018/11/14(水) 22:49:29.13ID:nE9YHcKk
>>406
司法書士受ける意味が分からん、社労士目指せばよくね?笑

そんなに登記したいんか?笑
世間の評価なんか行政書士も司法書士もたいして変わらんのに

てかそもそも分別されてないしな
0408名無し検定1級さん2018/11/14(水) 22:50:02.11ID:oezu+06v
>>404
馬鹿!
社労士と税理士を同格に扱うな。

行政書士、司法書士、税理士は、中卒ラインだろうが!

出来る学生は、弁護士か社労士がリアルな悩みどころだろ
0409名無し検定1級さん2018/11/14(水) 22:51:26.83ID:Qfa3V5/S
>>404
私は、法学部に落ちて短大に行きましたまで読んだ。
0410名無し検定1級さん2018/11/14(水) 23:18:08.22ID:VtTmQxcp
>>407
行政書士も元々社労士業務できるしな
社労士業務も簡単な行政代書だ
目糞鼻糞いずれ消える
0411名無し検定1級さん2018/11/14(水) 23:41:16.00ID:rlwoH046
>>408
社労士の難易度は税理士5科目のせいぜい1科目レベル。
ひょっとすると行政書士試験より簡単かもしれない。
全て受験して合格した俺が言うのだから間違いない。
0412名無し検定1級さん2018/11/15(木) 00:07:46.58ID:qWMvBlBt
司法書士と社労士を登録してる知人が数人いるが、口を揃えて言うのが、
「司法書士のほうが稼げるし仕事が面白い。社労士の仕事はとにかくクッソつまんねえ。事務のネーチャンを雇わないで人件費浮かす為に社労士へ外注してるだけ。いやほんとクッソつまんねえんだよ」と強調するんだよ。
不服申立てとか沢山あれば面白そうだが、主力業務である事務のオネーチャン代行はつまんねーだろうな。
0413非正規肉体労働者2018/11/15(木) 05:57:28.11ID:NpUfA/5x
法政の夜間で社労士と行政書士と宅建合格した
僕チンに何か一言
0414名無し検定1級さん2018/11/15(木) 06:59:40.36ID:HEM7dbel
>>413
近年まれに見る天才!
いやこれマジで
0415名無し検定1級さん2018/11/15(木) 06:59:59.57ID:0Xi7p8kP
>>412
社労士は受験勉強もクッソつまんねえからな(笑)
0416名無し検定1級さん2018/11/15(木) 07:01:22.16ID:HEM7dbel
>>409
行政書士と司法書士みたいな中卒、中高年の掃き溜め資格よりは社労士の方が格式が高いよ
0417名無し検定1級さん2018/11/15(木) 07:29:57.01ID:31pMWx7+
行政書士と、司法書士の区別は簡単だ。

行政書士は、私的自治
司法書士は、取引安全

行政書士(私的自治、契約書書面化)

まず、お客さん達の「売りたいです、買いたいです」、、

という私的自治の意思(意思の合致)を書面化する(行政書士独占代書)

その、契約が、登記原因になって、

司法書士が、登記申請する(司法書士独占、登記申請)

登記によって世間に、登記簿が公開、公にされ、取引安全か図られる。(登記で対抗要件備わるなど効果あり)

ただ、それだけ。
0418名無し検定1級さん2018/11/15(木) 07:49:29.05ID:31pMWx7+
実際、不動産の取引私的自治?不動産業では、不動産業者が、仲介(双方代理)といって、

代書とは違うが、不動産業者は、仲介=双方代理をやっているので、

不動産業者が、私的自治文書、契約書を作っているので、

司法書士は不動産業者と付き合う事が多い。

行政書士は、不動産以外の、私的自治の文書、、を扱う、、例えば、クーリングオフという私的自治の一種を扱う事もあるだろう。
0419名無し検定1級さん2018/11/15(木) 07:57:16.74ID:am58oHaP
>>416
格式高くてもなんでも良いけどクソつまんねえの?
0420非正規肉体労働者2018/11/15(木) 08:01:43.90ID:hSU0Sslf
今職場からスマホで書き込みしている
俺は喧嘩が強く前科もあるよ
0421名無し検定1級さん2018/11/15(木) 08:04:18.61ID:31pMWx7+
行政書士は私的自治、
司法書士は取引安全、、、

ここまで理解してくれたとは思うが、

遺産分割協議は、遺産をどういう分け方にしようか?という、
やはり、
相続人達の「相続したいです、分けたいです」という意思の、文書化
私的自治の意思の合致だ、だから、文書化は行政書士独占、

その、意思を登記原因として、

司法書士が取引安全(主に第三者対抗要件備える等効果)を図るために登記簿にレジストレーション記録する。このレジストレーションは取引安全が主な意味。
(司法書士の独占、登記申請)

と、いう事。
0422名無し検定1級さん2018/11/15(木) 08:11:32.82ID:HEM7dbel
>>408
すまん
つい知り合いの税理士先生に気を使って税理士上げしてしまったわ

今の8士のトレンドは弁護士か社労士かだよな
0423名無し検定1級さん2018/11/15(木) 08:46:52.37ID:31pMWx7+
今日は、私的自治と、取引安全、この二つの考え方をお勉強しました。

お勉強できましたか?

行政書士は私的自治
司法書士は取引安全

契約は、私的自治原則。意思の合致です。私的な意思なので行政書士独占ですね。

登記は、対抗要件。第三者対抗、取引の対抗ですね。司法書士独占ですね。

ここまでで、分からない人は、もう、法律分野から去ったほうがいいですよ笑
でも、あきらめないで頑張れば覚えられます。頑張りましょう。

お勉強して下さいね。
0424名無し検定1級さん2018/11/15(木) 09:14:24.38ID:BnLjq87K
兄 行政書士 
弟 社労士


「兄よりすぐれた弟なぞ存在しねぇ!!」 死亡
0425名無し検定1級さん2018/11/15(木) 11:55:22.07ID:HEM7dbel
>>424
さすが、中卒中高年の行政書士司法書士たんの発想w
0426名無し検定1級さん2018/11/15(木) 12:31:47.47ID:Y5o94FAU
社労士の社会的地位は無に等しいよ
0427名無し検定1級さん2018/11/15(木) 12:37:00.90ID:x18gH/1p
社労士は話題にもならないから司法書士行政書士のスレにまで来て構ってアピール
0428名無し検定1級さん2018/11/15(木) 13:12:05.94ID:Ee3wCqV7
シャロウw
0429名無し検定1級さん2018/11/15(木) 13:23:09.50ID:o6NF7ZqX
>>426
行政書士=マイナスの評価

司法書士=行政書士よりはまぁマシか、、

結論 どっちも社労士以下ww

行政書士司法書士たんは、厚生労働大臣の定める高度職業専門人に入ってまちゅか〜?w
0430名無し検定1級さん2018/11/15(木) 13:40:16.42ID:mZLzwCqi
そもそも司法書士は司法書士を雇えないから厚生労働大臣の定める高度職業専門人の労働基準法14条から除外されてるな

厚生労働大臣の定める高度職業専門人はあくまで社畜前提の話だな
補助者とかは知らんが
0431名無し検定1級さん2018/11/15(木) 15:44:49.09ID:KObXJRsz
>>429
高度〜を規定するとき、厚労省が法務省総務省に打診したら「雇われることは想定しない」と回答している。
そんなことも知らんのかど素人
0432名無し検定1級さん2018/11/15(木) 16:00:05.41ID:ANJhAXEL
公務員なんてつまんねーじゃん。
一生やめられない、自由なことできない。
0433名無し検定1級さん2018/11/15(木) 16:02:55.14ID:2nFbbPH0
公認会計士のおれから見れば弁護士、公認会計士以外の士業は全て不要。
頼りにならなさ具合では社労士がダントツかな。あいつらほんと使いもんにならねー。
行政書士は手間がかかる許認可申請の時には頼りになる。司法書士は登記を頼まざるを得ない。税理士は難解な税務申告の際にはやはり必要。調査士の仕事はあいつらにしか出来ないくらいチンプンカンプン。鑑定士の評価は信用できる。こんな感じだな。
0434名無し検定1級さん2018/11/15(木) 16:14:43.15ID:bSI+8Z1n
>>433
???
全て不要なのか、それとも必要なのか、まずは日本語で大丈夫だよ自称公認会計士。
0435名無し検定1級さん2018/11/15(木) 16:54:55.40ID:HEM7dbel
>>433
なみだ
0436名無し検定1級さん2018/11/15(木) 17:21:21.84ID:BUj/tw5+
弁護士が5chとか世も末だな
0437名無し検定1級さん2018/11/15(木) 17:24:50.86ID:u3/RhNyc
>>436
アホ!
司法試験なんて拳法日本語おかしいキチガイなだけだぞ!アイツら危険思想の持ち主だし。。。。
0438名無し検定1級さん2018/11/15(木) 17:54:03.39ID:HEM7dbel
>>431
それがそのまま答えだろうがw

格好つけて言ってるが要は、人も雇えない職業で実態は零細事務所でジリ貧なんです、すみませんだろうww

士業のボンビー2トップだから、雇用すりのもされるのも縁がないというw
0439名無し検定1級さん2018/11/15(木) 18:17:02.35ID:EQ48TuJE
社労士って保険の営業員と同じようなもんだろ
SRって馬鹿丸出しじゃねーか
バイクかよw
0440名無し検定1級さん2018/11/15(木) 19:10:11.73ID:BnLjq87K
ユーキャンで6か月!
分母がバカばっかりなのに15.72%
国家資格なのに15.72%

驚愕の15.72% !!!!!
0441名無し検定1級さん2018/11/15(木) 19:13:08.75ID:HEM7dbel
>>439
涙ふけよ

まずは社労士の受験資格とろうなw
0442名無し検定1級さん2018/11/15(木) 19:22:57.84ID:tH3yQHQZ
>>441
残念
ここのスレの文字よく読もうな
選択肢にすらないのになぜかドヤ顔w
行書にすら利用価値が劣るんだから
SRのPR活動頑張れよw
1人位は理解はしてくれるかもな
0443名無し検定1級さん2018/11/15(木) 19:51:46.20ID:J6EJVZsv
>>438
「人」を雇えない?
今は「本職」が雇われ人になれるかなれないかの話をしてるんだが。しかも、法務省総務省も経営状態は一切考慮してないが。
論理的思考が皆無だから反論すべき点が解らないんだよなあ(笑)
0444名無し検定1級さん2018/11/15(木) 20:12:18.63ID:RE0P9/kt
行政書士司法書士は独立個人事業主だから事務所とか法人に勤務するように見えても対等な委任契約を結んでいる
雇用契約ではないから労働3法の適用はない
弁護士も基本同じだと思うがある弁護士が労働者性を訴えて最高裁に認められた
専門性云々の違いもこのあたりにあるんだろうな
0445名無し検定1級さん2018/11/15(木) 21:00:53.76ID:HEM7dbel
>>443
はいはいw

SRバッジが君を待ってるよ!w
まずは年金法からやろうな(・∀・)w
0446名無し検定1級さん2018/11/15(木) 21:02:45.14ID:HEM7dbel
>>442
行虫に劣る?w
行虫どころか痴呆書士にも全く劣らないんだがw
まずは受験資格目指そう!
0447非正規肉体労働者2018/11/15(木) 21:12:07.65ID:NpUfA/5x
俺は男をとことん磨くつもり
0448名無し検定1級さん2018/11/15(木) 22:31:41.95ID:d0n1COdn
>>445
論理的思考が皆無だから反論すべき点がやっぱり解らないんだよなあ(笑)
0449名無し検定1級さん2018/11/15(木) 22:47:37.40ID:rf93qD28
こういうスレが立っても
弁護士・会計士・税理士・司法書士は
他資格を卑下するような書き込み少ないよな…

行政書士と社労士は攻撃的だわ…

調査士はさすがに肉体労働系なだけあって毛並みが違うか
0450名無し検定1級さん2018/11/15(木) 23:04:32.68ID:u3/RhNyc
>>449
え?
行政書士会卑下してるの?
高卒の司法書士兼行政書士なんだけど?
0451名無し検定1級さん2018/11/15(木) 23:42:00.43ID:ppasI9Aq
社労士が一番簡単。
社労士が一番単純作業。
社労士の仕事は誰にでも出来る簡単な仕事だから全ての士業のおまけ資格にすれば良い。
0452名無し検定1級さん2018/11/16(金) 00:01:21.47ID:Qw2zMuqJ
>>451
>>1キチガイ度合いでは司法試験がトップ。

弁護士って拳法刑法民法だけ学説まで暗記しまくったキチガイだろ。弁護士自身が作った弁護士法で法律事務独占してるだけで基本的に司法試験受ける奴なんて生れながらのキチガイ揃いだぞw
0453名無し検定1級さん2018/11/16(金) 00:03:46.78ID:gWfDMBAx
0454名無し検定1級さん2018/11/16(金) 00:57:07.19ID:gWfDMBAx
おすすめの優良事務所
https://legal-job-board.com/judicial/job_offers/tokyo/523
0455名無し検定1級さん2018/11/16(金) 03:32:04.84ID:+DtQAcWJ
自称裁判長の言う事は相変わらずわけわかんねーなー
つまんねーマン管の試験日も近いのにスレが気になって見ちゃうと言うねー。発達障害。
0456名無し検定1級さん2018/11/16(金) 08:58:04.17ID:w5f8xMfb
弁護士と、行政書士は全く別だぞ。

プレイがないと、ジャッジレフェリーが存在しない。

サッカー選手プレイそのもの、や監督の思考を理解してる(但し、ルールも気にしてる)資格、、行政書士
私的自治、契約(意思の合致)、行為そのもの、行政の行為(許可処分、不許可処分)、不作為、会社の定款、、、


レフェリー、ジャッジ、審判の思考(ルールでプレイを裁く)を理解してる資格、、弁護士
裁判


全く違うじゃないか笑

特に会社定款なんて、定款改正議決可能な株主達、、は審判・ジャッジ・レフェリー(ルールでプレイを裁く)に例えられないだろ、、
株主達は、サッカーに例えるなら、監督。
2/3の改正定款議決は、サッカーの監督の判断と類似(笑)


会社の定款独占代書できる行政書士は、、定款議決権ある株主達、、サッカー監督類似の思考を理解してる資格(但し、ルールに隣接)(笑)
0457名無し検定1級さん2018/11/16(金) 09:08:14.56ID:x/ipNfMZ
行政書士 = サッカーのなにか
0458名無し検定1級さん2018/11/16(金) 11:49:45.37ID:oxstqCwE
行虫と痴呆書士って何で民事に絡みたがるの?w
その分野のプロ(弁護士)がいるのに何で出しゃばるわけ?w
許認可と登記だけやってろやw
だから弁護士会からひんしゅく買うんだよw

その点、社労士は上品の極みだよな(・∀・)
学生なら弁護士か社労士目指せ!w
0459名無し検定1級さん2018/11/16(金) 11:56:23.21ID:kwz6Pmwl
司法書士がやってることはまさに民事なのだが。やっぱりアホなんだな。
0460名無し検定1級さん2018/11/16(金) 12:30:19.29ID:TGkqQhIO
社労士ってのにもクソベテがいるん
だな
保険の外交員のおばちゃんが取る
検定資格だろ
0461名無し検定1級さん2018/11/16(金) 12:32:15.76ID:wlLqkAcx
>>1
んとまず試験の難易度が違い過ぎる
司法書士取れるなら行政書士は簡単
一般的に見ても司法書士は難しいから自身の学力と相談するほうが先かな
当たり前だけど資格取れなきゃどんな構想を描いた所で絵にかいた餅だから
0462名無し検定1級さん2018/11/16(金) 12:57:19.74ID:PkzoURUQ
>>436
ん?いっぱいいるぞ
司法試験板行けば
0463名無し検定1級さん2018/11/16(金) 12:57:57.16ID:6Rd+PPZ4
全然ジャンル違うかも知れんけど、例えば公務員試験だったら司法書士は国葬の筆記より難易度高い?
0464名無し検定1級さん2018/11/16(金) 13:00:21.26ID:+JSk7lUh
ちなみに社労士は民事一般法の素養が担保されていない。もちろん訴訟法の素養も担保されていない。特定社労士の知識なんて屁の突っ張りにもならない。
一般法も適当なままに特別法の知識をパラパラと学んだバランスの悪い資格。

さらに実務上は事業主の味方が主な業務だからこれもまたバランス感覚が悪い。

それであれこれ書類を作ったり口を挟んでくるのだから実に頼もしい。
弁護士や認定司法書士の目から見て、社労士は味方にすると頼りにならないけど、敵にするとありがたい存在だよ。
0465名無し検定1級さん2018/11/16(金) 13:06:08.39ID:PkzoURUQ
社労士ってその分野では食えないから、コンサル業みたいなことやって食ってるやつばっかやん
そら営業力のある奴なら食えるだろうけど、そうじゃないやつには廃業しか待ってない資格

それが社労士
0466名無し検定1級さん2018/11/16(金) 13:08:44.22ID:SvCr8rgF
認定社労士は全く不要な制度だね
弁護士ありきのパシリとしての権利
0467名無し検定1級さん2018/11/16(金) 13:22:18.74ID:t9rmb1ha
>>463
それはない
まず受験者層が違い過ぎるw
かたや夢も希望もない低学歴の中高年と、名だたる難関大学の有望な学生だぞ?w

虫けらと人間国宝くらいの差かな
0468名無し検定1級さん2018/11/16(金) 13:23:45.59ID:t9rmb1ha
>>466
痴呆書士にも完全にブーメランなw
0469名無し検定1級さん2018/11/16(金) 13:31:14.89ID:2BgVAacX
社労士は何の役にもたたない。食えないしな。
助成金の代行なんかこいつらに独占させずに行政書士に開放しろ。
0470名無し検定1級さん2018/11/16(金) 13:31:36.49ID:6Rd+PPZ4
>>467
規模はそりゃちがうけど、広く浅くなイメージの公務員一次とより深くなイメージの司法書士だから、どうなのかなって
0471名無し検定1級さん2018/11/16(金) 13:38:02.26ID:SvCr8rgF
>>468
社会保険労務者はホームレス相手の
保険相談するしかないんだろw
ちなみにコッチが投げたのは
ブーメランじゃなく槍な
0472名無し検定1級さん2018/11/16(金) 13:48:18.34ID:+9X+c9m8
試験難度
司法書士>>>>>>社労士≧行政書士
実務も完全に畑違い

妄想垂れ流してないで現実と向き合えよ
0473名無し検定1級さん2018/11/16(金) 19:35:13.42ID:w5f8xMfb
弁護士と、行政書士は全く別資格だぞ。

プレイがないと、ジャッジレフェリーが存在しない。

例えるならサッカー選手プレイそのもの、や監督に例えられる思考(行為や、自治の思考)を理解してる(但し、ルールも気にしてる)資格、、行政書士
私的自治、契約(意思の合致)、行為そのもの、行政の行為(許可処分、不許可処分)、不作為、会社の定款、、、


レフェリー、ジャッジ、審判の思考(ルールでプレイを裁く)を理解してる資格、、弁護士
裁判


全く違うじゃないか笑

特に会社定款なんて、定款改正議決可能な株主達、、は審判・ジャッジ・レフェリー(ルールでプレイを裁く)に例えられないだろ、、
株主達は、サッカーに例えるなら、監督。
2/3の改正定款議決は、サッカーの監督の判断と類似(笑)


会社の定款独占代書できる行政書士は、、定款議決権ある株主達、、サッカー監督類似の思考を理解してる資格(但し、ルールに隣接)(笑)
0474名無し検定1級さん2018/11/16(金) 19:53:02.70ID:w5f8xMfb
司法書士と、行政書士は、法律家、、というより、「意見まとめ家」、と「記録係」だ。

今後は、

「意見まとめ屋」、と 「記録係さん」と呼ぶこと。


お前ら 受験生は理解してない、理解するほどお勉強してないだろうが、

会社設立には段階があって、

会社の母体、、組織内部の意思決定、、、定款、発起人決議、議事録、、までは行政書士が独占だ、


会社登記は、登記簿に記録する事で第三者に会社の存在を主張できる、、それが司法書士独占だ


二段階あるから

行政書士が法律家、、だから、会社設立できる、、と考えるのは浅はか、、

行政書士が定款作れるのは、、むしろ、、 株主達の意見まとめ、、株主達の意見は、それぞれの自分の意見なので、、


その意見は、むしろ個人の感情、、なので、法律とは関係ない。

法律家というより、

「株主達の個人の意思」とは何か、、を知ってるからこそ、定款作れる、、だから、行政書士の事は今後、「意見まとめ屋さん」と呼ぶのが適切だ。


また、司法書士が登記をしてる、、登記の仕事が独占だから、、法律家、、と考えるのも浅はか、、

登記は、とある情報の、レジストレーション、、記録、、その記録のルール(登記法)を詳しく知ってるから、

司法書士はつまり、とある情報の記録の記録の際の方法を知ってる者だ

とある情報を 登記簿に記録する時に、登記法というルールに則って記録作業が行われているだけだ。

法律家、、、だったら、どうだっていうのか?

司法書士が登記の仕事する時には、「法律家」と呼ばずに、「記録係さん」と呼んだって別にいい(笑)。

今後、司法書士の事は「記録係さん」と呼べば、司法書士の登記の仕事を呼ぶのに適切だ
0475非正規肉体労働者2018/11/16(金) 20:55:20.12ID:Ghwc3qK4
俺は司法書士で挫折してしまった
俺はとことん男を磨きまくる
0476名無し検定1級さん2018/11/16(金) 20:55:21.69ID:0ljNg209
へー
明日は土曜か。ラーメンでも食いに行ってくるかな
0477非正規肉体労働者2018/11/16(金) 20:56:00.42ID:Ghwc3qK4
若造の社員を怒鳴りまくってる
0478名無し検定1級さん2018/11/16(金) 21:42:10.11ID:t3IKPqoi
行政書士? あんな簡単な試験で定款の何がわかるの???????
0479名無し検定1級さん2018/11/16(金) 21:46:07.29ID:dDP9Llzl
分からなくていいんだよ
「私的自治」だからw
そこに法律が介在する余地はない
本人たちが決めたことを定款にすればいいのだw
0480名無し検定1級さん2018/11/16(金) 21:51:15.04ID:LluwpvzL
>>479
会社法も商業登記法も分からない奴の作ったゴミみたいな定款で登記したくない。
0481名無し検定1級さん2018/11/16(金) 21:53:13.19ID:dDP9Llzl
>>480
いやそれはそうだけど
>>474がそう言ってるからw
0482名無し検定1級さん2018/11/16(金) 21:56:18.41ID:dDP9Llzl
定款は「私的自治」で「意見をまとめればいい」んだから
1人取締役で取締役会置いてみたり
公開会社の取締役会設置会社でも監査役置かなかったり
いろいろな意見が通る風通しの良い定款ができるのだw
0483名無し検定1級さん2018/11/16(金) 22:56:34.83ID:LluwpvzL
>>482
取締役一人だけど取締役会を設置したいって依頼されたらそんな定款書くって事?
0484名無し検定1級さん2018/11/16(金) 23:10:36.46ID:dDP9Llzl
>>483
そうなんでしょうよ
私的自治なんだからw
0485名無し検定1級さん2018/11/17(土) 09:20:48.01ID:54t6f4AM
さあ今日も社労士の受験資格目指して頑張れよ住人達w

難易度 行政書士<司法書士≦社労士

行虫で食えないという訳ではないが、行虫だけだと他士業に馬鹿にされて恥ずかしいから、抱き合わせで痴呆書士か調査士か社労士をとるっていう感覚だなw
一番とりやすいのは調査士、次に痴呆書士、最後に難関の社労士って序列だが
0486名無し検定1級さん2018/11/17(土) 09:49:43.18ID:xUZCRZyc
と言う妄想です
0487名無し検定1級さん2018/11/17(土) 10:34:11.59ID:Ht+HuFt2
司法書士行政書士社労士持ってるけど確かに社労士だけは試験のベクトルが違うかもな
0488名無し検定1級さん2018/11/17(土) 13:02:22.23ID:54t6f4AM
行政書士<司法書士≦社労士<認定司法書士=特定社労士

こんな感じだろ実際
0489名無し検定1級さん2018/11/17(土) 13:41:43.80ID:30ABeTIZ
://www.foresight.jp/sharoushi
0490名無し検定1級さん2018/11/17(土) 13:48:14.12ID:tyb0p4Xx
行書だけでなく社労士にも糖質の
基地外いるのかよ
まあ元々一つの資格だし当然か
0491名無し検定1級さん2018/11/17(土) 14:34:39.81ID:30ABeTIZ
>>490
むしろ士業は全般的にめっちゃ多いよ。

現状への不満や自信の無い人が目指すことが多い
長く勉強すると人間関係が狭まる
苦労して合格した分の対価を求める

結果、世の中との乖離の激しい糖質士業が大量生産される。
0492名無し検定1級さん2018/11/17(土) 15:44:44.44ID:91qxnvce
自分語りは他でやってくれよ
0493名無し検定1級さん2018/11/17(土) 16:21:16.60ID:Ht+HuFt2
司法書士と社労士は試験内容が違い過ぎるから単純比較はできんし向き不向きもあるだろうが勉強量は断然司法書士の方が多い
0494名無し検定1級さん2018/11/17(土) 16:34:07.38ID:wlbSmvuK
実際荒らしはよくて資格持ちなだけで実務やってるやつじゃないだろ
クソベテ受験生の可能性がかなり高い
0495名無し検定1級さん2018/11/17(土) 16:56:22.58ID:wyWwHiPI
司法書士兼業者だけど、当の社労士含め士業者の中で
「司法書士<社労士」なんて考えてる人なんて見たことない。
士業の世界の人間であれば、趣味の悪い冗談だって
言わなくても分かるだろうけど、
このスレ学生が立てたみたいだから、誤解を招くような
ことはやめろよ
0496名無し検定1級さん2018/11/17(土) 17:39:07.85ID:gVGpxh7K
いんだけどさ、
ここ最近の特定社労士の受任件数は?

特定社労士の代理権が顕在化するのは紛争調機関が関与してる時しか許されないから、件数は把握しやすいと思うんだよね。まあ大体でも良いけどさ。

ちなみに認定司法書士は単独で代理権を行使するから誤差が多少ありそうだけど、日司連の調査で昨年は裁判上裁判外合わせて大体30万件。
0497名無し検定1級さん2018/11/17(土) 17:40:56.47ID:gVGpxh7K
社労士アゲに聞きたいところです
0498名無し検定1級さん2018/11/17(土) 18:08:28.03ID:kgdzt2Wp
>>433
税務がわからん会計士って
0499名無し検定1級さん2018/11/17(土) 19:06:27.96ID:vBq2rstb
ん?会計士は税法は表面上のことしか勉強してないが?
0500名無し検定1級さん2018/11/17(土) 21:03:25.10ID:fm5idu92
>>499
税理士にいたっては全く税法を勉強していない奴がいる。
0501名無し検定1級さん2018/11/17(土) 22:15:40.05ID:vBq2rstb
>>500

ねえよカス頭
お前は何の試験に受からないくせに知ったかほざくな知的障害児
わかったらさっさと肉体便所掃除の仕事につけ
わかったなゴミが。
0502名無し検定1級さん2018/11/17(土) 22:52:11.74ID:sXwO1VSI
税理士の大半は中小零細企業の帳簿付けをやってるだけ
いわゆる資産税とか相続税とかは難しくて出来ない
0503名無し検定1級さん2018/11/17(土) 23:02:59.57ID:A+AMrwdS
>>501
差別発言やめろよ。

何の試験にも合格できない奴が、免除してもらって税理士にらなるんだろ。
肉体便所掃除になんかつかなくても税理士になればいいじゃんか。
0504名無し検定1級さん2018/11/17(土) 23:22:29.60ID:ulJEy5yS
一般人の考える序列

弁護士
公認会計士
不動産鑑定士
税理士
弁理士
司法書士
土地家屋調査士
中小企業診断士
社会保険労務士
行政書士
0505名無し検定1級さん2018/11/17(土) 23:56:15.11ID:sOsVNwzU
一般人じゃなくお前個人の意見だろ
弁理士なんて一般人は一生関係ないから
存在すら知らんだろ
不動産鑑定士と調査士も一般人は区別ついてないな
三大資格不動産鑑定士ていつの時代だよ
0506名無し検定1級さん2018/11/18(日) 00:00:48.74ID:KNtmu4TA
<<一般人の考える序列>>

医師

弁護士



税理士≒公認会計士≒一級建築士



■■以下の3資格に大差なし■■

司法書士≒行政書士≒社会保険労務士

■■■■■■■■■■■■■■■
■■■厚すぎる知名度の壁■■■
■■■■■■■■■■■■■■■

技術士≒不動産鑑定士≒弁理士≒土地家屋調査士≒中小企業診断士≒マンション管理士



<<資格試験で食っている資格営利業界の考える序列>>

弁護士(試験そのものは圧倒的に難しい)
弁理士(合格者のほぼ全員が高学歴、口述でもかなり落ちる)
医師(医学科入学こそ激難だが国家試験はフルマークシートで85%以上合格)
税理士(科目合格は永年有効だがすべて記述式の論述か計算が難解)
公認会計士(税理士よりも短期合格が圧倒的に多い現実が序列を物語る)
一級建築士(受験資格が厳格、設計製図試験はほぼ全員予備校)
技術士(受験資格を得るまでが長い、実務経験がないと口述が無理)
司法書士(マークシート配点が75%もあり)
不動産鑑定士(斜陽資格化して久しくレベルが激落ち)
土地家屋調査士(ほぼ全員が午後のみで試験時間わずか3時間)
中小企業診断士(択一式、穴埋めマスの短文記述式、口述の3ステップ)
社会保険労務士(フルマークシートだが足切り延べ15科目の落とし穴がきつい)
マンション管理士(どんなに受験生が減少しても合格率は確実に一桁を維持)
行政書士(ここ3年は目も当てられないほどの高すぎる合格率)
0507名無し検定1級さん2018/11/18(日) 00:01:42.31ID:6iOXIWsi
一般人の考える序列

弁護士
公認会計士
司法書士
税理士
社会保険労務士
行政書士

俺は一般人だけどこんな感じ
0508名無し検定1級さん2018/11/18(日) 00:06:12.07ID:KNtmu4TA
【最高峰一流資格】
【登録免許税6万円かつ高度の専門知識等を有する者】
弁護士【6高度】
弁理士【6高度】
医師【6高度】
歯科医師【6高度】
1級建築士【6高度】
不動産鑑定士【6高度】
公認会計士【6高度】
税理士【6高度】

■■■■■■■■埋められない最高峰6万円の壁■■■■■■■■

【名高き二流資格】
【登録免許税3万円かつ高度の専門知識等を有する者】又は【高度の専門知識等を有する者】>
技術士【3高度】
社会保険労務士【3高度】
薬剤師【3高度】
獣医師【3高度】
ITストラテジスト【高度】
システムアナリスト【高度】
アクチュアリー【高度】

■■■■■■■■■■埋められない高度の壁■■■■■■■■■■

【やっぱり三流資格】
【登録免許税3万円】
司法書士【3】
土地家屋調査士【3】
行政書士【3】
海事代理士【3】
測量士【3】
環境計量士【3】
一般計量士【3】
第1種作業環境測定士【3】
0509名無し検定1級さん2018/11/18(日) 00:10:48.78ID:fyI155/t
だよ

506名無し検定1級さん2018/11/18(日) 00:00:48.74ID:KNtmu4TA
<<一般人の考える序列>>

医師

弁護士



税理士
0510名無し検定1級さん2018/11/18(日) 00:13:17.42ID:3oD9dH08
ユーキャンで6か月!
分母がバカばっかりなのに15.72%
国家資格なのに15.72%

驚愕の15.72% !!!!!
0511名無し検定1級さん2018/11/18(日) 00:16:57.84ID:6iOXIWsi
<<資格試験で食っている資格営利業界の考える序列>>

弁護士(ハイリスクローリターン)
弁理士(理系のよくわからない資格、大企業の奴隷)
医師(資格だけで唯一食べていける)
税理士(試験を受けなくても取得できる。試験は、条文の丸暗記の書き出しだから山が当たればラッキー、社会人向け)
公認会計士(税理士の上位資格、次頭いい人向け、働きながらは無理)
一級建築士(受験資格が厳格、設計製図試験はほぼ全員予備校)
技術士(受験資格を得るまでが長い、実務経験がないと口述が無理)
司法書士(マークシート配点が75%だが足切りが高い為、運では無理ゲー。税理士試験みたいに丸暗記では通用しない)
不動産鑑定士(ニーズなし)
土地家屋調査士(肉体労働)
中小企業診断士(コンサルなのに試験、)
社会保険労務士(単純暗記、どうでもいい問題ばかりでる、税理士と同じく社会人向け)
マンション管理士(知らん)
行政書士(存在意義なし)
0512名無し検定1級さん2018/11/18(日) 00:27:08.93ID:6iOXIWsi
法律専門職の序列

弁護士(すべての包含関係にある士業の仕事ができるうえに、訴訟代理権もる。)

司法書士(全ての士業の職域に関する裁判書類作成ができ、認定司法書士は、訴額140万以下なら簡裁代理権がある)

==超えられない壁、代言と代書==

社労士、税理士、土地家屋調査士、海事代理士、弁理士
(各専門分野の代書)

行政書士
(一般代書)
0513名無し検定1級さん2018/11/18(日) 00:48:57.01ID:ZNzB/SPW
ID:6iOXIWsiあってるよ。
俺はマン管だけど、「マンション管理士なんて知らん」は清々しい。
他も全部賛同する。
0514名無し検定1級さん2018/11/18(日) 00:50:15.37ID:KNtmu4TA
■日本国から与えられた業務の重要性の視点で日本国の定めた国家資格の価値ランキングを検証する。

<【S】ランク【6高度】>第一グループ (同一ランク内は順不同)
弁護士 個人や法人などの法による権利主張や法による救済の代理業
弁理士 天然資源の少ない日本国における技術創作などの知的財産の権利保護の代理業
医師 人の生命と健康にかかわる傷病の治療業(代理できない)
歯科医師 人の歯の健康にかかわる傷病の治療業(代理できない)
一級建築士 社会の基盤である大規模建築物や生活の基盤である住宅などの設計監理業(代理できない)
不動産鑑定士 限りある日本国土の適正な地価と適正な土地利用についての専門業
公認会計士 経済活動の基盤を支える公正な事業活動のための会計監査業
税理士 国家や地方公共団体の最も大切な生命線である税収に直結する税の申告代理業

<【A】ランク【3高度】又は【高度】>第二グループ(同一ランク内は順不同)
技術士 科学技術に関する専門的なコンサルティング業のための名称独占資格(※業務独占なし)
社会保険労務士 就労者全員に関係する労働や国民のほぼ全員に関係する社会保険などの代理業
薬剤師 人の生命や健康にかかわる医薬品の取扱者(代理できない)

<【B】ランク【3】>第三グループ(同一ランク内は順不同)
司法書士 登記という不動産登録簿(但し権利部分限定)と法人登録簿の申請の代理業
土地家屋調査士 表示登記という不動産登録簿のインデックス申請の代理業
海事代理士 海事に関する行政機関への申請の代理業
行政書士 他の法律による制限のない残りすべての行政機関への申請の代理業
測量士 測量業者に配置が義務づけられる測量に関する計画を作製し実施する技術者

<【C】ランク【1.5】>第四グループ(同一ランク内は順不同)
技術士補 技術士の業務を補助する名称独占資格(※業務独占なし)
測量士補 測量士の作製した計画に従い測量に従事する技術者

<【D】ランク【0.9】>第五グループ(同一ランク内は順不同)
マンション管理士 マンション管理のコンサルティング業のための名称独占資格(※業務独占なし)

■結論 日本国の定めた国家資格ランキングは業務の重要性の視点からみても妥当である。
0515名無し検定1級さん2018/11/18(日) 00:50:48.92ID:KNtmu4TA
◆主要国家資格筆記試験時間(長い順番)◆

司法試験     19時間55分(短答式2時間55分+論文式17時間)
公認会計士   18時間   (短答式5時間+論文式13時間)
医師        13時間40分(A問題〜F問題)
一級建築士   13時間   (学科6時間30分+設計製図6時間30分)

********************10時間を超える壁********************

税理士      10時間   (2時間×5科目)
弁理士      10時間   (短答式3時間30分+論文式6時間30分)
技術士       9時間30分(一次4時間+二次5時間30分)

********************5時間を超える壁********************

1級FP技能士   5時間   (基礎編2時間30分+応用編2時間30分)
司法書士      5時間   (午前2時間+午後3時間)
社会保険労務士 4時間50分(選択式1時間20分+択一式3時間30分)
行政書士      3時間
マンション管理士 2時間
宅地建物取引士 2時間
管理業務主任者 2時間
0516名無し検定1級さん2018/11/18(日) 00:52:46.88ID:BKkrTnk6
登記なんて自分でできるだろ・・・
0517名無し検定1級さん2018/11/18(日) 00:52:53.35ID:KNtmu4TA
■■資格制度を判断する重要ポイント4項目■■

@取得方法が試験のみであること(※現行制度で判断)(■最重要項目■)
A資格の登録免許税が最高峰の6万円であること
B他資格に完全包含されることが一切ないこと
C他資格などによる試験科目の免除制度が一切ないこと

■この@ABCの4点全部該当の資格
◎弁護士
◎医師
◎一級建築士
◎歯科医師

■@ABCのうちの3点該当の資格
○公認会計士(@AB該当 他資格などによる試験科目免除制度あり:C×)
○不動産鑑定士(@AB該当 他資格などによる試験科目免除制度あり:C×)
○技術士(二次試験)(@BC該当 登録免許税3万円:A×)
○薬剤師(@BC該当 登録免許税3万円:A×)
○獣医師(@BC該当 登録免許税3万円:A×)


□□□□□□□(試験制度上の)無試験取得制度なしの分離壁□□□□□□□


■全分野の経験による100%試験免除はまず存在し得ない資格
△社会保険労務士(@のみ実質的に該当 登録免許税3万円)・・・労働、労保、社保などの経験分野のみ科目免除あり(他は受験必要)
0518名無し検定1級さん2018/11/18(日) 00:53:16.89ID:KNtmu4TA
■■■■■(現行制度では)無試験取得なしの果てしなく高い分離壁■■■■■
■■■■■■■(これより下層は無試験取得者が「多数実在」)■■■■■■■


■@が×である『100%無試験取得』の抜け道あり資格とその抜け道の例
×弁理士(Aのみ該当)・・・特許庁審判官や審査官経験による全科目試験免除
×税理士(Aのみ該当)・・・税務署(国税)だけでなく都道府県税事務所や市町村民税課の経験でも全科目試験免除
×司法書士(Cのみ該当 登録免許税3万円)・・・法務局や裁判所事務官などの経験による全科目試験免除
×土地家屋調査士(Bのみ該当 登録免許税3万円)・・・法務局経験による全科目試験免除
×行政書士(該当ゼロ 登録免許税3万円)・・・公務員経験による全科目試験免除
×第一種電気主任技術者(BCのみ該当 登録免許税なし)・・・経験による全科目試験免除の認定制度あり
×中小企業診断士(Bのみ該当 登録免許税なし)・・・2次試験が完全免除の養成課程あり


■本来、国家資格は希望者に対して試験による合格をもって公平に付与されるべきところを
当該国家資格の試験範囲のごく一部分の実務経験のみをもって
全く実務経験のない試験科目や試験科目の中の著しく乏しい実務経験しかない試験項目までもすべて含めて
全試験科目を免除にする古き悪しき制度は著しく合理性を欠き、
当該全試験科目免除制度を創設した者による明らかな裁量の濫用とみざるを得ない。
0519名無し検定1級さん2018/11/18(日) 01:04:31.85ID:okvwI+Jm
>>514
「高度」には「奴隷として」と言う文言を忘れずにな
0520名無し検定1級さん2018/11/18(日) 09:34:43.61ID:tckBZFZW
弁護士が、全ての士業ができる



大嘘
0521名無し検定1級さん2018/11/18(日) 09:48:11.16ID:JVVwyNca
>>520
「全ての士業ができる」ってなに?
0522名無し検定1級さん2018/11/18(日) 09:58:13.80ID:6uivYKsV
契約書の、文案を考える業務は

ジャッジと、プレイの関係を考えれば、

プレイ、行為に分類されるので代理は非独占だとしても、

行政書士業務に近い業務だろう。

契約は、行為そのものだから、プレイだ、

司法試験弁護士にプレイの専門性は無いだろう。

プレイの専門性はサッカー選手の動きに例えられる。

契約書文案は、ジャッジではなく、サッカー選手の動きそのもの、プレイに例えられる。

代理は非独占だとしても、ジャッジでない、プレイ、行為は行政書士に専門性あり。
0523名無し検定1級さん2018/11/18(日) 10:20:48.38ID:6uivYKsV
代理というのは、私的自治の、拡張、補充だ。

民法学の授業で習うだろう。

司法の拡張補充では無い 笑

私的自治、行為、プレイの拡張補充だ 笑

だから、代理で契約書文案考える業務も

代理だから、私的自治の拡張補充、プレイ、行為だ

行政書士の方に専門性あり、

弁護士は司法の資格だから、私的自治には当然専門性はない。

代理は、私的自治の拡張、補充だ。

自分の持ってる民法学基本書の、代理のページを読んでみろ。

「代理は私的自治の拡張補充」と書いてあるから笑
0524名無し検定1級さん2018/11/18(日) 10:24:13.61ID:Sjyd3TzR
馬鹿がまた何か言ってらあ
0525名無し検定1級さん2018/11/18(日) 11:46:20.85ID:OTGIGLC/
>>523
とは言っても行政書士の民法に対する理解度が法学部の大学生以下だからなぁ。
0526名無し検定1級さん2018/11/18(日) 14:33:24.20ID:dNq1amFm
ID:6uivYKsV のような
意味不明な万能感とか自己肯定能力って
行政書士オンリーの人には必要なスキルかも?
とか考えてしまう…
0527名無し検定1級さん2018/11/18(日) 14:37:52.11ID:dNq1amFm
自分の経験上こういう勘違い行政書士は警察上がりに多いけど…
0528名無し検定1級さん2018/11/18(日) 14:50:09.75ID:XWATqL5G
行政、である、、から、総務、つまり万能
プレイ、自治が、、司法のジャッジ意思が、判断の、合致だろ(笑)
司法の協議書が、、サッカーでは、契約が
私的、、意思表示の民法に、行政書士は独占、、専門性を定款に自治
わかったな?(笑)
0529名無し検定1級さん2018/11/18(日) 17:10:00.21ID:sc7Pfh7E
キモい日本語がいかにも行政書士ベテっぽい
0530名無し検定1級さん2018/11/18(日) 17:14:55.91ID:bfi/Xh9H
へんに妥協せずにもう少し勉強して食える資格取るのが賢明。
0531名無し検定1級さん2018/11/18(日) 17:26:32.52ID:7zS0EBm/
それを目指し人生詰んで精神崩壊して最後はここで粘着している
0532名無し検定1級さん2018/11/18(日) 18:48:29.52ID:n5s5XO8R
(契約などの)代理は、私的自治の補充、拡張だ、

今日もお勉強なったな?

私的自治(行為)を拡張、補充してるから、

代理は、本人のやる「行為」

を代理人でも出来るようにしてる。

行為は、裁判では無いな?笑

プレイは、ジャッジでは無いな?笑

では、理解したら、以後、代理(私的自治の補充、拡張)は、行政書士に専門性ある事で

決着。

お前らの部屋に置いてある民法学基本書の代理のページにも、同じように、

「代理は私的自治の拡張、補充」と書いてあるから

異論は認めない。笑
0533名無し検定1級さん2018/11/18(日) 19:17:05.52ID:n5s5XO8R
遺言は、本人のやる単独行為、

行為だ、プレイだ。

だから、行為論を、論点にすれば、行政書士に専門性でてくる。

遺言は、人間が、逝く前最期に、やった、

プレイをしたプレイだ、行為だ。

だから、ジャッジではなく、プレイ、行為だ。

お前らの部屋に置いてある民法学基本書の遺言のページには、遺言は単独行為と書いてあるから、遺言は、行為だ。

遺言は本人の心(意思)だ。ルール笑なんぞでは無い。行政書士に専門性あり、

異論は認めない。笑
0534名無し検定1級さん2018/11/18(日) 19:18:24.15ID:JBjmDXpy
行政書士は廃止が良い。
国民の利益のために。
0535名無し検定1級さん2018/11/18(日) 19:24:01.36ID:n5s5XO8R
遺言は、本人のやる単独行為、

行為だ、プレイだ。

だから、行為論を、論点にすれば、行政書士に専門性でてくる。

遺言は、人間が、逝く前最期に、やった、

プレイをしたプレイだ、行為だ。

だから、ジャッジではなく、プレイ、行為だ。

お前らの部屋に置いてある民法学基本書の遺言のページには、遺言は単独行為と書いてあるから、遺言は、行為だ。

遺言は本人の心(意思)だ。ルール笑なんぞでは無い。行政書士に専門性あり、

なぜ、遺言が、心(意思)なのか?、、

人間が最期に、遺す、心(意思)、、それが遺言。
ルール笑なんぞではない。

私的自治の意思、心、、遺言。

異論は認めない。笑
0536名無し検定1級さん2018/11/18(日) 19:36:43.57ID:TxrrEze1
なにいってんだこいつ
0537名無し検定1級さん2018/11/18(日) 19:43:22.19ID:n5s5XO8R
理解できない馬鹿は、民法学基本書の、遺言のページの、

単独行為、、の言葉の、単独、、行為、、

100回見直してみて、それでも理解出来ないなら

遺言を、裁判官の言う通りかけばいいだろうが、

遺言は、本来、裁判官の言う事を書くものではなく、

本人の意思、心、それこそ本人の勝手、本人の自由、本人の私的自治の意思を文書化するものだから、

行政書士に遺言専門性あるのは当たり前だろ笑
0538名無し検定1級さん2018/11/18(日) 20:29:12.15ID:KdF9YPsJ
なにいってんだこいつ
0539名無し検定1級さん2018/11/18(日) 20:59:56.14ID:wdfpjLYO
社労士受かって次行書か司法書士or司法試験w行こうか迷ってる

民法は伊藤の本だけどザックリは始めた

で、上記3つの難しさの質を教えた頂ければなと…

Ex:社労士
試験範囲が膨大と言うがまあ当たり前かな?感はある…普通に広いって感じ
ただ試験に「合格」するのは割とキツイ
試験範囲全部当然に知ってて(インプットされてアウトプットも出来る)、さらに本番でほぼ一つのミスも許されない揚げ足問題を延々と解く
重箱、作文、ひっかけ、揚げ足、トラップetc..
そして初見問題の一般常識ガチャ
良い点を取るのと合格点を取るのが結構乖離してる感じ
つまり延々と勉強して理論武装しても受かるかはわからん

↑こんな感じでザックリ教えていただければなと
0540名無し検定1級さん2018/11/18(日) 21:11:47.08ID:wdfpjLYO
>>511
www
社労士試験ワロタw
どうでもいいかはわからんが、電話帳数冊渡されて名前と電話番号丸暗記してねって言われてる感はあったわw
司法書士が無難なんかな…やっぱ…
0541名無し検定1級さん2018/11/18(日) 21:18:02.96ID:48gsLdQm
>>532
行政書士は契約の一方の代理はできないだろ
明らかに紛争性が認められるから弁護士にしかできない
0542名無し検定1級さん2018/11/18(日) 21:21:07.05ID:n5s5XO8R
遺言は、単独行為だ、究極の、私的自治だ。

司法裁判官弁護士の言いなりで遺言は書くものではない。

自分がこの世から居なくなる最期の、自分の心、意思、私的自治の行為が、遺言。

私的自治の究極は、遺言。

司法?ルール?ジャッジ?いいや違う笑

自分の心だ、遺言は。確かに民法には遺言のルールも書いてるが、

肝心の、遺言そのものの正体は法律(ルール)ではない。

私的自治だ。

だから、裁判官や弁護士の言う通り遺言を書いても、
自分の人生最期の意思、行為の、せっかくの機会を、裁判官笑弁護士笑に、左右される事になり、
空しいだけだ笑

遺言は、究極の私的自治だから行政書士に専門性あり。(但し、書面化ではないが)

決まってるだろ笑
0543名無し検定1級さん2018/11/18(日) 21:24:13.51ID:48gsLdQm
>>542
遺言書を行政書士が代理して書くのか?
0544名無し検定1級さん2018/11/18(日) 21:42:40.95ID:S254wgvw
>>542
なにいってんだこいつw
0545名無し検定1級さん2018/11/18(日) 21:43:04.76ID:0TMdKvQS
>>540
司法書士は電話帳10冊以上渡された上に電話帳の数字や名前の一部を勝手に変えられてさも正しいかのように聞いてくる
穴埋めの方がまだマシ
しかも電話帳は中国語とか外国語だ

記述は与えられた情報から自分自身で考えて電話帳を書き出し作るみたいなもんだな

司法試験は電話帳は上より分量は少ない
しかし自分自身でイチから電話帳を作り上げるような感じ
もちろん外国語
0546名無し検定1級さん2018/11/18(日) 21:51:52.29ID:BKkrTnk6
行政書士は上位資格の勉強をしている人がついでに受けるものだぞ。
0547名無し検定1級さん2018/11/18(日) 22:51:22.10ID:fyI155/t
>不動産鑑定士(ニーズなし)
w
0548名無し検定1級さん2018/11/18(日) 22:51:40.97ID:4ylZdUgd
>>545
司法書士に関して
いわゆる作文でしょ?まるで正しいかのような文章の問題
それは概ね覚悟はしてたわ(社労士でも普通にあったから)
まあ法律の資格なら大なり小なりあるでしょみたいな
こう不条理な初見どうにもならんガチャ要素とかあるのかな?
勉強して理論武装すれば受かる試験?
なんていうか説明しづらいんだが、知識詰め込んでインプットしアウトプットがきちんと報われる試験なのかな
0549名無し検定1級さん2018/11/18(日) 22:54:35.52ID:I4xczjKj
>>546
逆もある、行政書士を核にして下位資格で固めるやり方。
0550名無し検定1級さん2018/11/18(日) 22:58:07.23ID:4ylZdUgd
司法書士にしてみるかな…
0551名無し検定1級さん2018/11/18(日) 23:04:41.93ID:I4xczjKj
最初は行政書士が良いよ。でもテキストは司法書士の使う。司法書士は合格率2パーセントの死体補充システム採用してるから、ドツボにハマる可能性あるよ。
http://www.moj.go.jp/content/000054973.pdf
0552名無し検定1級さん2018/11/18(日) 23:13:42.53ID:4ylZdUgd
>>551
割と自分の脳みそは信じてる(いや信じたい…のかw)
死体補充ってのは、いわゆる上位2%のベテが毎年受かっていくって認識?
つまり勉強年数や知識の積み重ね年数が長いほど有利(まあ当たり前ではあるんだが…)って認識でいいのかな

行書かあ…エネルギー効率すげえ悪そうな資格なんだよな…イメージ的にね(違ったらすまん)
すげえ簡単ならいいんだけど…多分普通免許よりかは絶対難しいでしょ
0553名無し検定1級さん2018/11/18(日) 23:17:06.89ID:I4xczjKj
>>552
基本的に
開業者が死亡した分しか合格させない
死体補充システム
http://www.moj.go.jp/content/000054973.pdf
0554名無し検定1級さん2018/11/18(日) 23:23:05.75ID:4ylZdUgd
>>553
ああなるほどw
きちーな
沢山年寄り死んでそうだけど…
システム(受験制度)としてのキツさがあるわな…
0555名無し検定1級さん2018/11/18(日) 23:25:58.70ID:I4xczjKj
>>554>>1
基本的にマルクス経済の統制経済の考えだから
死体補充システムは
http://www.moj.go.jp/content/000054973.pdf
0556名無し検定1級さん2018/11/18(日) 23:45:07.85ID:I4xczjKj
資格の印籠で食うとか邪道だと思うけどな、在野でも腕と実力だけで食う方がカッコよくないか?
司法試験なんか憲法、刑法、民法ぐらいしか知らないキチガイ揃いだぞ。
0557名無し検定1級さん2018/11/18(日) 23:49:20.79ID:fyI155/t
死体補充システムwww

深夜に笑わすなw
0558名無し検定1級さん2018/11/19(月) 00:24:44.40ID:HmHZxpwJ
>>548
なんか別スレで納得いく比較があった
司法書士は努力と運の試験
司法試験は努力と才能の試験
まあ3番目要素に互いの運と才能が
逆にくるんだな
俺は最初はどっちも努力と運で
その比率の違いと思ったが司法書士
の記述は運の要素大杉
0559名無し検定1級さん2018/11/19(月) 00:43:47.65ID:8EfmktdD
司法試験なんか買い被らないで良い。基本的にキチガイの試験だから。
0560名無し検定1級さん2018/11/19(月) 01:11:02.60ID:JrDzA4VP
一応、行政書士>>宅建って認識でいいんだよね?
ってもチラッと調べたら合格率10パーセント超えは当たり前、さらに受験者減ってるからおそらく合格率これからも上がる云々
司法試験か司法書士で迷って、ダメなら行政書士行くって感じかな
そんな気持ちだとまず司法試験、司法書士受からないだろうが…
0561名無し検定1級さん2018/11/19(月) 10:54:01.75ID:iHgAwIg6
司法試験は、裁判規範に関わる試験だ、

しかし、

行為規範の法律は、司法試験受からなくても、

商売に使ってよし笑 もちろん行政書士も行為規範の法律を商売に使ってよし。

法律は、司法試験弁護士が食うために存在してる訳でない。

法律は皆の、共有知識だ笑

弁護士司法書士笑が、独り占めするべきものではない

特に、行為(契約、協議、定款、遺言など)をする際の行為規範の法律(民法など)は

弁護士はもちろん独占してない。

法曹は、実は狭い分野

法曹が細かい法律の運用を決めた後(判例になった後)は、

やはり、その判例も行為規範化するので、

皆の共有知識化するだけだ。笑
0562名無し検定1級さん2018/11/19(月) 11:03:12.61ID:+f0k/o3q
>>560
その認識でok
行政書士は絶対評価なので合格率は気にしてもあまり意味がない
ここ10年の試験難易度は大差なし
勉強量は凡そ宅建の3倍から5倍(年度と個人差でこの位の揺れ幅)
司法書士と行政書士は試験難易度に隔絶した開きがあるからこの2つで迷うことは通常ない
ほんとに何も知らない人間がスレを建てたと思われる
0563名無し検定1級さん2018/11/19(月) 11:11:44.44ID:iHgAwIg6
司法書士試験が民法の出題難しい理由は、

登記は、対抗要件、権利の順番争いだからだ笑

登記は、権利の順番決め、、の記録、レジストレーション、

司法書士は、権利の動きの、記録係さん笑だ、だから、民法難しいのは当然だ、特に物権。

一方、行政書士は、私的自治だ、

法律も、気にしながら、実は、契約などは、本人自身の、行為、行動、意思だから

行為が分かってないと、行政書士としては不十分。

だから、政治経済社会情報なども出題だ。笑
0564名無し検定1級さん2018/11/19(月) 11:28:03.60ID:7CuPhEjS
行政書士は、司法書士に対し劣等感にまみれた人生を送ることになる。
その結果、上記のように訳のわからない理論で自分を慰めなければならない。

単に資格名が似ているだけなのだから比較する必要なんてないのに。
0565名無し検定1級さん2018/11/19(月) 12:15:53.49ID:iHgAwIg6
弁護士司法試験は、裁判規範の試験だ。
法律を使ってトラブル解決の裁判規範はだけは、弁護士独占だ。

司法書士試験は、民法の出題難しい理由は、
登記は、対抗要件、権利の順番争いだからだ。
登記は、権利の順番決め、、の記録、レジストレーション、
司法書士は、権利の動きの、記録係さん笑だ、だから、民法難しいのは当然だ、特に物権。

一方、行政書士は、私的自治だ、意思まとめ家、行為の書面化独占だ。
法律も気にしながら、実は、契約などは、本人自身の、行為、行動、意思だから
行為が分かってないと、行政書士としては不十分。 本人の、意思、行為の理解が重要だ。
だから、行政書士は政治経済社会情報なども出題だ。
0566名無し検定1級さん2018/11/19(月) 12:19:54.69ID:iHgAwIg6
司法書士に劣等感なんてあるわけないだろ(笑)

司法書士の登記は、、

その登記の素になる、登記原因が無ければ登記が動かないんだから(笑)

その登記原因、、契約や、遺産分割協議、定款等の 「行為」の書面化のほうこそ、

行政書士が独占してんだから(笑)(ただし、不動産は不動産屋だが)

洋は、司法書士の生活の糧、司法書士の金玉握ってるのは 

行為(登記の登記原因になるもの 原因そのもの。)を書面化できる行政書士様だ
0567名無し検定1級さん2018/11/19(月) 12:20:36.55ID:iHgAwIg6
司法書士に劣等感なんてあるわけないだろ(笑)

司法書士の登記は、、

その登記の素になる、登記原因が無ければ登記が動かないんだから(笑)

その登記原因、、契約や、遺産分割協議、定款等の 「行為」の書面化のほうこそ、

行政書士が独占してんだから(笑)(ただし、不動産は不動産屋だが)

洋×要〇は、司法書士の生活の糧、司法書士の金玉握ってるのは 

行為(登記の登記原因になるもの 原因そのもの。)を書面化できる行政書士様だ
0568名無し検定1級さん2018/11/19(月) 12:27:12.38ID:7CuPhEjS
行政書士は、弁護士に対し劣等感にまみれた人生を送ることになる。
その結果、上記のように訳のわからない理論で自分を慰めなければならない。

共通点は、単に士業ってだけなんだなら 比較しなければいいのに。
0569名無し検定1級さん2018/11/19(月) 12:33:35.94ID:8EfmktdD
元々行政書士は法学とか関係無い人がやってるからむしろ法律とか毛嫌いしてる人も多い。行政書士で法学部卒はダメなヤツら
0570名無し検定1級さん2018/11/19(月) 12:37:55.17ID:SgqnO1E5
行政書士は役所の僕だ。
どこが士業なんだか。
武士のかけらもないやろ。
0571名無し検定1級さん2018/11/19(月) 12:48:22.06ID:iHgAwIg6
「行政」

というものは、

分類すれば、「行為」の専門性ある仕事に分類されるわけだ

許認可というものは 処分だ 処分とは、役所の 「行為」の一種 、不許可処分は 所許可とする役所の行為

また、不作為は、、役所が動いてくれない、、役所がサボってる場合。行為しない行為

行為を普段やってるのが 役所。 行政機関
だから、
行政書士には 行為の専門性ある

ただし、行為は、法律(行為規範)をガイドラインにして法律(行為規範)に隣接だ。

 
0572名無し検定1級さん2018/11/19(月) 12:51:25.48ID:8EfmktdD
>>570
中世サムライ止めろクソ馬鹿!
0573名無し検定1級さん2018/11/19(月) 12:57:51.92ID:4cpVXI88
まあ明治時代は誰でも行書できたから
また戦前の警察の許可制に戻せばいい
0574名無し検定1級さん2018/11/19(月) 13:04:11.04ID:iHgAwIg6
行政書士試験は、今後、

更に難化するべきだ。

行為規範の法律と、

行為そのもの、

両方を知っている必要あるからだ、

下手したら弁護士より、難関でいいんだ。

行為の、思考回路が複雑なのは、

将棋でも、サッカーでも、いいが、プレイヤー行為者の思考が複雑な例が多いから、明らかだ。

更に、ルールが存在して、ルールを意識しつつ、行為、、

契約書を書面化するわけだから、行為も、法律も両方知ってる、

行政書士は、試験難化必至だ笑
0575名無し検定1級さん2018/11/19(月) 18:13:53.97ID:X3MOy2YI
例えば、占有

「占有権は自己のためにする意思をもって物を所持することによって取得される(民法180条)」


「意思をもって」と書いてある、「意思」とは、本人(私的自治権者)の意思、

また、○所持とは、物を持つ行為。

占有という現象のルールは、民法というルールブックに書いてあるが、

占有そのものは、行為だから、行為は、ルールでは無い。

契約も同様、民法には契約のルールは書いてあるが、

契約そのもの、は、意思の合致。本人達の行為。

行為そのものは、ルールが任意法規なら、それこそルールを気にせず私的自治(任意)に決められる。

行政書士は、お客さんの行為、、契約など、を、、お客さんの「私的自治、任意」だと理解して、独占代書可能。
0576名無し検定1級さん2018/11/19(月) 19:25:03.89ID:KTDeLRq6
頭が悪いことはよくわかりました。
0577名無し検定1級さん2018/11/19(月) 21:34:47.60ID:9SkE2mQA
頭が悪いとかじゃなくて、ガチで異常なんだわ
0578名無し検定1級さん2018/11/19(月) 23:44:33.93ID:VZYFBoeI
>>539
社労士取った後、司法書士と行政書士取った俺の場合、こんな感じだった。

社労士:無勉から半年ほどで合格(成績は上3分の1くらい)
司法書士:合格まで5年(合格レベルには2年で達したが、そこからあと一歩が続いて・・)
行政書士:ほぼ無勉だったが合格(民法・憲法・会社法はほぼパーフェクトだった筈)

司法書士は実際の合格者の2〜3倍位は合格レベル(その時の運次第で合格してたかも)なんで、
あと一歩で何年も足踏みし続ける危険がある。
中央研修や特別研修の時に聞いた感じだと、
合格まで年数がかかった人でも合格レベルには3年位までには達してたようなんで、
3年で合格レベルに達したかどうかは能力面での判断の目安になるやもしれん。

司法書士が合格するくらいあれば、
行政書士は市販のテキスト1回読んで問題集2〜3回やるくらいで大丈夫(ソースは俺)。
ただ、一般知識は厄介。
0579名無し検定1級さん2018/11/20(火) 00:25:39.27ID:DMmyI7Ap
>>578
サンクス
質問申し訳ないんだが、社労士受かった年は第何回前後かザックリ教えて欲しいかなと
というのは最近の社労士試験は異常に難易度が高いと思う(難易度高いが適切かはわからん。運的側面もあるとも言える。そしてその運的要素が絶対に落とせない合格への絶対必要条件)
もし仮にその近年の難易度の高い社労士試験6ヶ月合格は割とイレギュラーかな?みたいな
司法試験一発で受かりましたありがとうございまいますみたいな
そういう人もいるよねそりゃ可能性の話だから的な
非難してるんではなく、近年合格者(ただ合格後に?(そこは正確にはわからない)司法書士5年って言ってるから、近年ではないのかな?とも)だと相当頭いい人と見受けられる
そんな人が司法書士5年となると、そこまでエナジー使うなら司法試験行くのもアリかなと…
あなたが言うように3年目処で実力を客観評価ってのも有り難い情報 踏みとどまるのって怖いよねホント
ちょいビビった
凄い人だなとも思った

あとその運の性質がちょっとまだ理解出来てない…当然だよね…勉強始めてないんだもの
キツイ試験ってのはよくわかりました
ありがとう
司法試験に行くか司法書士にいくかは決めかねてます
行書は論外でした…
0580名無し検定1級さん2018/11/20(火) 00:32:09.21ID:kQxWfmJA
10年位前かな>社労士合格
0581名無し検定1級さん2018/11/20(火) 00:35:02.37ID:DMmyI7Ap
失礼
私は社労士2年です
実質的には1年半ですが2回目で今年受かりました
成績は細かく書いてもしょーがないので省きます
合格者の中では良くも悪くもない点数でした
肝心の穴埋めは奇跡?実力?運?で全く問題ない4点叩き出し続けました だからこそ合格出来たんですが…
0582名無し検定1級さん2018/11/20(火) 00:36:25.43ID:DMmyI7Ap
>>580
そうですか
貴重なご意見ありがとうございます
かなり司法試験か司法書士に踏み出せそうになりました
0583名無し検定1級さん2018/11/20(火) 00:40:10.95ID:gtOy9WWl
社労士だけは受ける気になれん 横一線でよーいどんの暗記競争だろ?仕事もイメージが湧かない。
0584名無し検定1級さん2018/11/20(火) 00:47:12.08ID:DMmyI7Ap
あ、受けないほうがいいですよマジで
or複数回まあ3回かな…受けてダメなら撤退

勉強の延長上に合格があるわけではない
勉強しないと無理、法律隅々まで自分のものにしないと無理、だからってそうしたから受かるわけではないどころか、いい点数いくら取ろうが初見穴埋めガチャ正答しないと一生受からない

俺は法律完全網羅してるのに!で、初見穴埋めガチャ一つ間違えただけで終わりはいまた来年会いましょうのギャップが凄い悲惨
0585名無し検定1級さん2018/11/20(火) 00:48:55.15ID:MhwhRXYW
登記の行く末
https://www.youtube.com/watch?v=tvyCTPnHOYA
0586名無し検定1級さん2018/11/20(火) 08:20:46.50ID:0+eRJrbd
世界一進んだ電子政府って言われてるエストニアでさえ登記をするには日本でいうところの司法書士が関与しなきゃいけないことになってる
ペーパーレス社会になるからといって登記そのものがなくなるわけでも司法書士が必要なくなるわけでもない
そこを勘違いしないようにしないといけない
0587名無し検定1級さん2018/11/20(火) 09:22:37.55ID:RJnQKMa5
ガチで異常笑

しかし、俺の書いてる事は、お前ら笑が、大事に本棚の隅の方に置いてある

民法学の教授達の本にも、まんま書いてあるから、民法学の教授達も、皆、異常って事か笑

試しに、インターネットで下の文で検索してみろ、

(契約などの)「代理は、私的自治の、拡張、補充」

「遺言は、単独行為」

「定款は、定款自治」



遺言は、私的自治だ、人間最期の意思だ

当たり前だろ?

遺言そのものは法律なんかではあるまい?

まさか、自分がこの世からおさらばする際の、最期の意思、行為すら、裁判官にきめてもらいたいのか?

遺言は、意思だ、行為だな?笑

だから行政書士管轄、私的自治だ(但し、隣接)

当たり前だ笑
0588名無し検定1級さん2018/11/20(火) 09:36:04.61ID:LZvAWtK4
うわぁ…
0589名無し検定1級さん2018/11/20(火) 11:58:35.11ID:XfoERJC9
いい感じの行政ベテが湧いてるな
頑張れ!
0590名無し検定1級さん2018/11/20(火) 12:54:26.23ID:bcwEFvTt
どの資格受けるのがいいですか?なんて質問に対しては、
本来難易度云々の前に、どんな業務が好きかで決めろ
というべきなんだけど、まぁ現実には学生の場合、特に
この仕事がしたいって強い拘りは無いんだろうと思う。
なら、社労士はやめとけ

難易度の割に、所詮特殊な分野の手続屋に過ぎないから
ステータスは無いぞ。
食えるかどうか、職業として成立しているかどうかでは
社労士と行書との間に線が引かれるけど、
ステータスの有無で言えば、社労士と行書はいっしょ
だよ。
ステータス資格という場合、やはり司法書士が越えられない
境界線ということになるな

単に自己啓発のためなら、行書でいいだろ
社労士なんて企業の総務部の人とかが受けるもんだろ
0591名無し検定1級さん2018/11/20(火) 13:20:34.34ID:12tPV7Ip
ユーキャンで6か月!
分母がバカばっかりなのに15.72%
国家資格なのに15.72%

驚愕の15.72% !!!!!
0592名無し検定1級さん2018/11/20(火) 18:38:26.45ID:hu3KJJW4
普通に家族を養い子供を大学まで進学させたいのなら司法書士を目指す方が良い。
行政書士では厳しい。なかには稼いでる行政書士もいるのだろうが、一般的には所得が低い。
司法書士に興味がないならせめて社労士を目指す方が無難。
ジャンルは違うし受験勉強に費やす時間は士業で一番長くなるが、税理士が一番安定して食える。
0593名無し検定1級さん2018/11/20(火) 18:48:39.60ID:nHMonynS
そのすべての資格に合格して
更にすべて開業した上での話だろうな
ただネットで調べた似非情報なら
誰でも見てるし意味ないよ
0594ワイ ◆Ywai30.piw 2018/11/20(火) 19:09:06.59ID:rw8Q3iML
せやな
ワイは実際に認定司法書士+行政書士資格を取ってきて
今は税理士国税4法6科目官報合格を目指して勉強中やからやな
ゆくゆくは税理士+認定司法書士のダブルライセンスを引っさげて上京して天下を目指すんやでーい
0595名無し検定1級さん2018/11/20(火) 19:18:42.98ID:nXSL52YB
>>594
6科目なら官報合格になりまへんw
0596名無し検定1級さん2018/11/20(火) 19:20:28.03ID:nXSL52YB
>>593
>>592はほぼ合ってると思うぞ。
0597名無し検定1級さん2018/11/20(火) 19:49:36.13ID:xX8AsHLQ
1はもういないのにおまえら元気だなw
0598名無し検定1級さん2018/11/20(火) 19:52:49.56ID:xX8AsHLQ
>>592
つーか行政書士って旦那が弁護士か司法書士のオクサンがサクッと取って旦那のお手伝いしてる資格なんだよ
友達とか経済学部卒とかひどいと理工卒だけど一〜二年で受かってる
0599名無し検定1級さん2018/11/20(火) 19:57:46.52ID:W8SJEskW
そういえば男の行政書士は知り合いにいない
0600名無し検定1級さん2018/11/20(火) 20:19:57.98ID:0elNj+ML
>>599
男の社労士も知り合いにいない
行虫は論外だけど、シャロウもやっぱりテヘペロ士業なんだよな
0601名無し検定1級さん2018/11/21(水) 10:00:53.78ID:obnkwVyW
お前らの、士業に対するイメージは、お前ら笑の私的な妄想だ 笑

実は、契約や、協議や、会社定款や、遺言や、、は、お前らの妄想と同じ、意思の分野だ。

そろそろ、「契約は、法律では無いな。」と思い始めただろ?笑

思い始め、、は意思のはじまりだ、

パーティーに参加したいな、と思い始めると
思わずパーティー券を購入(売買契約)してしまうものだ。

そう、契約は、私的自治の意思の合致。

パーティー券販売は、パーティー券売りたい!、買いたい!

売りたい、買いたい、意思の合致

契約は「法律ではない」、、(お前ら笑)の私的自治の意思



パーティー券買いたいです、 パーティー券売りたいです、
パーティー券買いたくない? パーティー券売りたくない?

お前ら笑の

「意思」だ、契約書(行政書士法1条2後段、権利義務事実証明書類)は

行政書士は報酬を得て

私的自治の、「意思」を書けよ?
0602名無し検定1級さん2018/11/21(水) 10:47:11.87ID:VQB0EeQC
どうせ下らないだろう長文だから読む気が起きない
0603名無し検定1級さん2018/11/21(水) 11:09:26.02ID:Jrh+Ku9Y
行書とマン管ダブってれば
少なくとも司法書士単体よか実務では評価されるだろ
0604名無し検定1級さん2018/11/21(水) 11:23:33.84ID:GUJS0BKG
>>603
その全部(司行マ)持ってるけど、行マなんて屁のツッパリにもならんよ
0605名無し検定1級さん2018/11/21(水) 12:13:42.35ID:7x0rxN4g
マンカンと行書て2つまとめて半年も
かからない資格取って実務評価って
どっちも実務要素一切ないじゃねーか
学生だろうからそう考えるもんか
0606名無し検定1級さん2018/11/21(水) 15:18:40.75ID:obnkwVyW
平成29年民法改正 (平成29年6月2日、民法の一部を改正する法律)→改正民法の原則的な施行期日は、平成32年(2020年)4月1日予定


契約の自由の原則の明文化
 ★これまでも当然の原則として扱われてきた★が、今回の民法改正により、契約自由の原則※が明文化。
 ※契約自由の原則(@契約締結の自由A契約相手方を選択する自由、B契約方式の自由、C契約の内容決定の自由)



「契約は、、私的自治権者達の自由意思」だという理論で困るのは、、 

弁護士司法書士(笑) 


★私的自治権者の意思★  は ★法律や司法判断では 無い★からである、

この理屈は、実は民法改正前から当然にあった。 契約自由の原則、私的自治原則の事。


行政書士には、「契約は、私的自治である」理屈は当然に有利、 行政書士の「権利義務事実証明書類」代書の根拠になる

今度の民法改正施行で 明文化されている。と、いうことは、

今まで以上に、 「契約は、意思だ、、私的自治だ」ということが 強調され言われる事になる

行政書士の大勝利、、  というか、

今も、、契約自由原則、私的自治原則は、、常識。

契約書を代書独占していた行政書士が大正解であり、、 行政書士の契約書業務を奪おうとしていた司法(笑)専門家・弁護士司法書士(笑)が 大間違いだっただけ
0607名無し検定1級さん2018/11/21(水) 15:21:21.35ID:55gfy7C3
>>604>>1
司法書士って2パーセントの試験だもんなあ。
棺桶に片足突っ込んだキチガイが多数受けてるんだろ?
0608名無し検定1級さん2018/11/21(水) 17:39:37.62ID:DwkM94EO
なにいってんだこいつ
0609名無し検定1級さん2018/11/21(水) 20:09:16.50ID:PjMxCiwg
おれも司行マ持ちで、3つとも登録までしているが、
マン管はほんと悲惨だぞ。
いったい、603は、どんな現実を見て書込みしたん
だろう。むしろ気になる。
マン管が活躍する姿を描写してみてほしい。

実はおれ、道楽でマン管事務所のオーナーをやっていて、
どうにかしてこいつらが食えるようになるためにいろいろ
考えてる。(完全に上から目線でシミュレーションする
のが、本業の合間の娯楽になっている)
0610非正規肉体労働者2018/11/21(水) 20:13:08.17ID:qNoycTMZ
>>609
頑張ってマンション管理士に合格するぜ
あと俺は喧嘩が滅茶苦茶強いうえに前科もあるぜ
0611名無し検定1級さん2018/11/21(水) 20:26:03.87ID:pAfgqtST
またいつもの腰抜けが出てきた
0612名無し検定1級さん2018/11/22(木) 08:31:45.90ID:uW2F74Za
行政書士で食えないけど、社労士なら食える?
年収600いく?
0613名無し検定1級さん2018/11/22(木) 09:45:04.78ID:EzazHaIR
>>612
社労士資格にほとんど価値はない。

大学卒業したら年収600万いく?って質問と同義だよ。その人次第。
高卒(行政書士)よりはチャンスは多い。
0614名無し検定1級さん2018/11/22(木) 11:19:31.01ID:hWrmE7Ga
行政書士は、試験が簡単だからという理由で、ADR代理権をもらえなかった。
みじめ(笑)
0615名無し検定1級さん2018/11/22(木) 14:46:04.18ID:EQtIOy1Q
元行政書士書士、またも無資格で“税理士”業務を行い逮捕 2016年も有罪判決(執行猶予期間中)

11/22(木) 13:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20181122-00406068-fnn-soci

資格がないのに税理士業務を行った疑いで、男が警視庁に逮捕された。

志村良仁容疑者(67)は、2017年3月からの1年間に、東京・江東区亀戸のビルの1室で、
税理士資格がないのに税理士を装い、男女2人から依頼を受け、
所得税などの確定申告書4通を作成した、税理士法違反の疑いが持たれている。

志村容疑者は2016年、同じ税理士法違反の罪で、東京地裁から懲役1年、執行猶予3年の判決を受けていた。
0616名無し検定1級さん2018/11/22(木) 14:50:10.75ID:tcWQg0vF
ニセ税理士行為を行う士業は行政書士が多いと思う。それ以外の士業ではあまり聞かない。やはり本業では食えないから他士業の独占業務に手をつけちゃうんだろうな。
0617名無し検定1級さん2018/11/22(木) 15:02:25.73ID:pxf11PTb
>>616
全代書業務から他士業独占を除いたもの
というのが行政書士の業務範囲だからね
他士業独占のキワキワまで出来ちゃうから
何かの弾みで他士業独占業務わやっちゃうんだろうね

デリヘルとかで素股やられたら本番までやりたくなるのと同じ
0618ワイ ◆Ywai30.piw 2018/11/22(木) 16:12:56.18ID:ganVQzGH
そんなに税理士業務やりたいなら
税理士資格取って実務経験取ってからやれよな
ワイなんて行政書士→司法書士→認定司法書士→日商簿記2級→税理士国税3法5科目官報合格を目指してコツコツ勉強してんのにやな
0619名無し検定1級さん2018/11/23(金) 11:38:49.59ID:lBGHENrM
弁護士や、行政書士が、契約書の草案を作る業務を

しているとき、

結局、「契約は本人の意思」である現象 だから、、

記名押印して保管する契約書の本物、、つまり草案ではない本物の契約書

を作るには、
結局、 「本人の意思」 を、文書化しなければならず

草案は、弁護士や行政書士という他人の考えであるから、

その草案を本人達が追認した時に、始めて、

本人の意思化=本物の契約書(草案ではない) となる。

この 「契約は意思」の理論を理解しているなら、

「契約書(権利義務事実証明書類)は行政書士が独占で いいんだ」、、

と分かる。 (笑)

お前ら(笑)の考え(私的自治の意思)は 法律や司法では無いわ? 当然だな? 

それを書面化した契約書、も法律や司法では無いわ(笑)
0620名無し検定1級さん2018/11/23(金) 14:07:04.30ID:ROlqJWQy
あたし高学歴行政書士なんだけど、そこら辺のゴロツキ司法書士なんて
簡単にボコボコにしてやる自信あるわ
0621名無し検定1級さん2018/11/23(金) 14:08:17.40ID:7KCCGFyM
それ一番痛いヤツだよね
0622名無し検定1級さん2018/11/23(金) 14:09:04.20ID:7KCCGFyM
高学歴行政書士笑
0623非正規肉体労働者2018/11/23(金) 14:30:30.75ID:ib0+OD2A
>>620
俺は夜間大学だけどベンチプレス140キロ以上挙げれる
社労士は社一1点で行政書士は13%の時に合格した
ちなみに喧嘩は滅茶苦茶強い
0624名無し検定1級さん2018/11/23(金) 16:55:05.97ID:ROlqJWQy
案の定、低学歴ゴロツキ社労士が反応して連投してるわw

高学歴行政書士のあたしがボコボコにしてやるわよ
0625名無し検定1級さん2018/11/23(金) 18:52:41.67ID:bCCgyQuW
>>1
この2つで迷ってる底脳じゃ行書も取れないんじゃないか?
0626名無し検定1級さん2018/11/23(金) 19:30:47.58ID:7KCCGFyM
そだね。
世の中の行政書士の皆さんが、行政書士と司法書士
どっちがいいか検討してその結果「行政書士の方がいい!」
って思って行政書士になったとでも思っているのかね笑
0627名無し検定1級さん2018/11/23(金) 20:20:03.37ID:QG2p5Lla
行政書士は簡単に受かるが仕事が無い
司法書士は仕事始めるどうこう以前に試験の難易度高過ぎて受からないまま人生棒に振る可能性大
ロースクール卒業生は司法試験受からなくても一応法務博士って肩書きはあるし、企業の求人はたまにあるけど悲惨
司法書士試験挫折組のその後の人生はそれ以上に悲惨。
税理士弁理士受験生も実務無ければ同じようなもん
資格無い奴の転職就職活動では実務経験無きゃ全く評価されない
資格なんて目指さないで、公務員試験か看護学校行った方がいいよ
簿記一級と行政書士は持ってる俺でも転職活動はかなりキツい
経理か法務希望で転職サイト登録してるけど全然スカウトが来ない
資格も無い学歴も無いおっさんにすら負けた
実務経験無いと厳しいって毎回エージェントの担当者に言われる
0628非正規肉体労働者2018/11/23(金) 20:34:11.24ID:ib0+OD2A
来年の6月に簿記1級の資格を目指す
ちなみに行政書士は難しいですよ
13%の時の合格者ですが難しかったですよ
俺になんか文句のある奴いる?
文句あるんならオフ会するか
年末なら空いているよ
0629名無し検定1級さん2018/11/23(金) 20:47:57.75ID:G9HoEG62
以上、腰抜けがお届けしました
0630名無し検定1級さん2018/11/23(金) 22:07:03.26ID:kydn6rWM
>>628
英検1級は目指さないの?
外人入ってくるし。
0631非正規肉体労働者2018/11/23(金) 22:10:44.47ID:ib0+OD2A
>>630
いや俺は労働移民に激烈に反対しているから
単純労働者の労働環境が悪くなる
0632名無し検定1級さん2018/11/23(金) 23:26:07.41ID:ABUodjzW
>>631
文句はないけどオフ会しよう!!
0633名無し検定1級さん2018/11/23(金) 23:28:08.19ID:kydn6rWM
>>1>>626
司法書士試験は必死感が漂うからなんか嫌。
http://www.moj.go.jp/content/000054973.pdf
0634名無し検定1級さん2018/11/23(金) 23:29:25.34ID:kydn6rWM
>>631
何故、肉体労働なのに色々資格取ってるの?
0635非正規肉体労働者2018/11/24(土) 05:53:02.49ID:Y8uQ078/
>>632
良いよ
年末な
場所は何処にする?
>>634
より良い生活をする為ですよ
0636名無し検定1級さん2018/11/24(土) 06:54:40.31ID:wZPgX4bR
訂正○追認してもらって

今まで、お前ら笑が、

契約書作る時に、司法脳で、法律家気取りで、

法律家笑の方法で契約書作っていた方法は、半分間違い。

肝心な、本人の意思への、刷り寄せ、

本人の意思化が足りないから。

学問的には、契約書は、純粋な、100%本人達の意思で構成されてなければならない。

お前ら法律家笑が暗記した六法知識判例知識は、本人意思では無いから、

厳密には、本人に対してコンサルティングして、本人の意思で、六法法律知識を認識してもらって、意思表示してもらってから、
行政書士が、代書する方法が、

本人意思100%の契約書を作る、正しいやり方だろう。(もしくは、追認)

結局、契約書は、本人意思100%でなければ成らない。

本人意思100%では無い契約書は嘘の作り方で作られた間違った契約書だろう。

行政書士の、私的自治の、本人意思を代書書面化する方法こそ、正しいやり方、

弁護士が司法権の顔色見てやっている方法笑は、実は間違い。

私的自治権、本人意思を100%意識するしか方法が無いのが契約書。

本人意思(私的自治権意思)を100%尊重、反映させるのが、契約書作成の正しいやり方だろう。(強行法規、公序良俗すら、本人に認識してもらって)

であるから、行政書士こそが、正当な、契約書を独占して良い士業
0637名無し検定1級さん2018/11/24(土) 06:55:16.44ID:wZPgX4bR
今まで、お前ら笑が、

契約書作る時に、司法脳で、法律家気取りで、

法律家笑の方法で契約書作っていた方法は、半分間違い。

肝心な、本人の意思への、刷り寄せ、

本人の意思化が足りないから。

学問的には、契約書は、純粋な、100%本人達の意思で構成されてなければならない。

お前ら法律家笑が暗記した六法知識判例知識は、本人意思では無いから、

厳密には、本人に対してコンサルティングして、本人の意思で、六法法律知識を認識してもらって、意思表示してもらってから、
行政書士が、代書する方法が、

本人意思100%の契約書を作る、正しいやり方だろう。(もしくは、追認)

結局、契約書は、本人意思100%でなければ成らない。

本人意思100%では無い契約書は嘘の作り方で作られた間違った契約書だろう。

行政書士の、私的自治の、本人意思を代書書面化する方法こそ、正しいやり方、

弁護士が司法権の顔色見てやっている方法笑は、実は間違い。

私的自治権、本人意思を100%意識するしか方法が無いのが契約書。

本人意思(私的自治権意思)を100%尊重、反映させるのが、契約書作成の正しいやり方だろう。(強行法規、公序良俗すら、本人に認識してもらって)

であるから、行政書士こそが、正当な、契約書を独占して良い士業
0638名無し検定1級さん2018/11/24(土) 08:42:15.97ID:Z+teH1io
追認で論破された(>>302)のが相当悔しかった模様の基地外が居るね
0639名無し検定1級さん2018/11/24(土) 08:49:36.68ID:xlv1/G6t
>厳密には、本人に対してコンサルティングして、本人の意思で、六法法律知識を認識してもらって、意思表示してもらってから、
>行政書士が、代書する方法が、本人意思100%の契約書を作る、正しいやり方だろう。(もしくは、追認)


行政書士にはその素養は担保されていない


>どう悪あがきしようが、
>契約書には、他人意見、不純物は混ざらない、


そもそも、馬鹿は今日もブレブレ(笑)
0640名無し検定1級さん2018/11/24(土) 08:56:59.16ID:5dFTBsCK
底辺オマケ資格試験受けて取るバカ(笑)
0641名無し検定1級さん2018/11/24(土) 11:35:54.66ID:OqfR85FB
>>627
そもそも行政書士は独立向きで就職転職ではほとんど評価されないことくらい資格紹介の本にさえ普通に書いてあることだが…
0642名無し検定1級さん2018/11/24(土) 12:05:17.06ID:0/Nhv+va
試験受けないでとった税理士などには

依頼しては駄目だ。

無試験税理士は全く「使えない」。

客が賢くならなければ駄目だ。
0643名無し検定1級さん2018/11/24(土) 12:14:13.83ID:0/Nhv+va
契約書は、最終的には、

100%本人(私的自治権者)の意思で

構成される。

司法?

お前ら(私的自治権者)笑の、意思は、司法じゃないぞ?

契約書は、意思だ。

勘違いするな

司法書士、司法試験弁護士は、契約書は直接関係ない。

間接的に、隣接してるだけだ、

行政書士のテリトリーに、入り込んで

私的自治分野(本人、私的自治権者意思分野)を荒らし回っている、のは

行政書士法違反(非行政書士、)の弁護士司法書士税理士だっただけだ。
0644名無し検定1級さん2018/11/24(土) 12:19:31.70ID:5cLxgS5i
>>643
民事の法令にかなり精通してないと私的自治の専門家を名乗る資格はない

民事の法令に精通していなければ
なにが私的自治、契約自由をもってもまかり通らないか正しく判断できないから

よって行政書士は私的自治の専門家ではない
0645名無し検定1級さん2018/11/24(土) 12:50:24.84ID:99sIVFu9
何年間司法試験や司法書士試験落ち続けるとこの様に精神と頭イカれるんだろ
二度と抜け出れないし社会出れない
0646名無し検定1級さん2018/11/24(土) 14:18:37.26ID:sMuCSqrw
>>645
>>1
しかし受かると一気に
法律私物化出来る
司法試験江戸封建中世サムライなれるぞ。

http://www.moj.go.jp/content/000054973.pdf
0647名無し検定1級さん2018/11/24(土) 15:04:42.72ID:08crZmzc
このスレ立てた学生?はもういないかもしれんけど、
資格取得なんぞ考えている学生に言いたいことは、
「お前が高学歴(マーチ以上)なら、司法書士受けろ
そうでないならやめとけ」ってこと

今まで生きてきて、少なくとも学力という面では誇れる
ものがないくせに、ヘッポコ大学しか受からなかったのに
なんで司法書士受かれるかもって思えるんだろう?
0648名無し検定1級さん2018/11/24(土) 15:32:51.79ID:/VU47gtK
高卒やヘッポコ大卒でも意外と司法書士合格してるぞ
司法書士試験はどんだけ死にもの狂いで頑張れるかの根性試験だよ
0649名無し検定1級さん2018/11/24(土) 15:44:56.12ID:sMuCSqrw
>>648>>1
2パーセントの棺桶に片足突っ込んだ崖っぷちの奴が受けるから死にもの狂いなんだよなぁ。
司法書士試験
0650名無し検定1級さん2018/11/24(土) 15:46:50.21ID:08crZmzc
その通りなんだよね。
でも、それはお勧めはできないよね。
それと、おれら現職の司法書士からしても、
地頭の悪い、本来知的職業に就くべきでない人に
入ってこられても迷惑なんだ。
人はそれぞれ自分のランクにあったことをすれば
いいと思う。

ちなみに高学歴司法書士笑でした。
高学歴行政書士笑さんに蹴散らされたりしませんよ。
0651名無し検定1級さん2018/11/24(土) 16:29:59.97ID:/VU47gtK
それって学歴というより人格の問題かもね
でも破天荒な先生がいても面白いだろ
0652名無し検定1級さん2018/11/24(土) 16:36:59.93ID:tHLMKuYR
地頭良くても金銭的事情で大学行け
ない人や周りと同じく無目的に大学
ただ行くのは無意味だと行かない人間
はいるからその層は別枠だろうな
0653名無し検定1級さん2018/11/24(土) 16:48:43.30ID:sMuCSqrw
専門馬鹿はキチガイが多い
0654名無し検定1級さん2018/11/24(土) 16:49:32.07ID:EamdylST
行政書士取ったが食えない

司法書士は受からない

なら社労士とればよくね?

シャローたんは食える資格なんだろ?
ぶっちゃけ行政書士受かる人間なら普通に努力すればシャローはいけるわけじゃん?
年数さえかければ
0655名無し検定1級さん2018/11/24(土) 16:59:15.56ID:W3IJOXui
>>653
宅建と10年以上かけて取った行政書士しかないのに、裁判長を自称してる奴がいるらしいけど、それはどう思う?
0656非正規肉体労働者2018/11/24(土) 17:20:58.28ID:Y8uQ078/
夜学卒で
ベンチプレス140キロ挙げれるぞ
0657名無し検定1級さん2018/11/24(土) 18:49:54.75ID:5dFTBsCK
夜学は、昔は貧乏な家庭の頭のいい子が働きながら行くところだったが、
いまでは昼間部に入れないバカが行くところ。
行政書士の合格者はこんなのばっかり!
0658名無し検定1級さん2018/11/24(土) 18:50:53.59ID:5dFTBsCK
まあ、行政書士自体、社労士や診断士に受からないバカが受けるものだからな〜
0659名無し検定1級さん2018/11/24(土) 19:16:45.19ID:/BV5BI1w
>>647
ヘッポコだから試験の難易度を正確に分析できなくて受かれると思えるんだろw
あとマーチの平均レベルじゃ司法書士は到底無理だw
0660名無し検定1級さん2018/11/24(土) 19:40:08.30ID:8DTy5ToY
立命館の三年生が司法書士受かって来たらボコボコにやられてたの思い出した
0661名無し検定1級さん2018/11/24(土) 19:47:24.79ID:8DTy5ToY
立命館は在学中に司法書士に受かったら30万円くれるし学友会に書士会があって修行先もバッチリだから
最初から書士目指してて特に学歴いらないやつは割と選択肢に入ってるよ
0662名無し検定1級さん2018/11/24(土) 20:12:33.80ID:08crZmzc
合格率3%の試験なんだから、マーチが受けても
合格は至難だよ、勿論。
おれが言ってるのは「挑戦してもいい層」

実際のところ、合格者で一番多いのは明治、中央あたりの
ような。次が早稲田かな。まぁこれらはそもそも人数多い
から。

西のことはよく分からんけど、立命館って東京で言うマーチ
相当なんでしょ? ちょうどいいと思う。報奨金とかいいね。
あと、家族法の大家山本教授は司法書士に理解があって
有り難い存在。
0663名無し検定1級さん2018/11/25(日) 06:51:42.82ID:Bma/8OwT
なんにせよ、

契約書業務は、

行政書士で合ってる。

例えば、契約書に、

解除条項等、特約、様々な条項入れるかどうかは、

私的自治、

契約当事者(私的自治権者)本人達の

勝手、本人達の自由だ。

言われてみれば当たり前だろ?笑

契約に、特約入れるかどうかは、法律で決まってる訳ではない。

「特約を入れた方が良いかもな?」は、

私的自治権利者の、自治判断笑

弁護士司法書士笑が、契約書業務やりたかったら行政書士登録しろ。

契約は100%本人達(私的自治権者)の意思、判断。

契約は、私的自治(私的自治権者の判断権限)は、法学部一年生で習う事。笑
0664名無し検定1級さん2018/11/25(日) 09:02:05.03ID:J5ft2q3W
なんにせよ、

契約書業務は、

行政書士には素養がない。

私的自治だから本人の意思で誰に依頼してもOK

まで読んだ
0665名無し検定1級さん2018/11/25(日) 09:18:00.56ID:TzAmn1c3
ユーキャンで6か月!
分母がバカばっかりなのに15.72%
国家資格なのに15.72%

驚愕の15.72% !!!!!
0666名無し検定1級さん2018/11/25(日) 11:05:52.44ID:Bma/8OwT
司法、裁判所弁護士は、行為やろうとする際に争いあって

法律の解釈適用で、解決をするサービスだ。

争い無い時は

弁護士や司法サービスはお呼びではない。

私的自治サービスで、

当事者同士が、契約書の、特約や各種契約書条項を取り決め(私的自治)して置けばよい。

国の法律は、当事者同士の取り決め(私的自治(契約))に隣接しているだけだ。

契約のめでたい時に、法律を使って争う口実を見つける弁護士なんて呼ぶものではない。
0667名無し検定1級さん2018/11/25(日) 11:18:38.04ID:XywhyPbg
>>666
強行法規を正しく理解してないと予防法務にならない

つまり、あんたのいう私的自治の専門家とやらは
法律(民事)の専門家であることが絶対条件
0668名無し検定1級さん2018/11/25(日) 12:27:18.44ID:YIrTUDxk
>>666
争いがあろうが無かろうが、どんな時でも、私的自治で、弁護士を呼んでOKなわけだなw
0669名無し検定1級さん2018/11/25(日) 12:44:18.62ID:Bma/8OwT
弁護士とは?、、、、司法、法律の専門家だ、、国会の決めた法律の当てはめの専門家、、ルールの専門家

司法書士とは??、、登記の専門家、通りすがりの第三者に対抗したいなら登記サービスの登記簿の記録(レジストレーション)が必要だ

ここまで理解してるか?

では

行政書士は? 笑

行政書士、、、行為、意思、(契約は意思で在り、行為だ。) 、契約当事者の自由な意思に基づいた私的な自治が契約だ(私的自治の原則、契約自由の原則)。
         契約の特約や契約条項など当事者間の「取り決め」を文書化する専門家(但し国の決めた法律にも隣接)
         また、役所のやってる許認可も役所の処分(法律行為的行政行為)であり、やはり、行為、、だ


言われてみれば

契約は 私的自治だろ?、当事者の間の 「取り決め」だろう 笑

契約に弁護士が必ず、、要るわけはない、、当事者の間の取り決め(例:契約)は、私的な自治ではあるが、、、国会の決めた法律では無いな?

契約書の条文、特約や、各種条項は、私的自治。当事者の勝手。

争いになった時だけ、、国会の決めた法律「弁護士独占の司法」で、、「私的な自治(例:契約)(行政書士の書面化独占)」に介入できるというわけだ。


例えば、

カルロスゴーンにいくら報酬払うかは、日産とゴーンの間の私的自治(役員の契約)だ、

ゴーンと日産の当事者間で一次的に契約(私的な取り決め、私的な行為、私的自治…行政書士の書面化独占)は成立。

但し日本の法律に照らして違反があれば、その「私的な取り決め・行為、契約…行政書士の書面化独占」は、日本の国の決めた法律(「裁判規範は弁護士の独占」)を利用して、無効や・取り消しにもなり得る

司法「弁護士の独占」権力が、私的自治権力「私的な取り決め…行政書士の書面化独占」に介入できるというわけだ



契約書文書化を行政書士が独占してるのは学問上の理屈としては 「合ってる」。
0670名無し検定1級さん2018/11/25(日) 13:10:15.18ID:XywhyPbg
>>669
理屈で言えば
民事の法令に精通しとらん輩が私的自治の専門家を気取るのは社会の害悪にしかならない

そういう輩が私的自治の名の下に不当な契約を助長するんだな
0671名無し検定1級さん2018/11/25(日) 14:42:38.44ID:pZFHs+Gu
学問上合ってようがなんだろうが行政書士は民事法の素養が担保されてない
そんな奴に金を払って代書を依頼する必要性は全く無い

私的自治で誰にでも依頼が可能なのだから(笑)
0672名無し検定1級さん2018/11/25(日) 15:51:33.87ID:hbBnfG9b
>>1
大学2年なら司法書士を目指した方がいいね
行政書士は社会人になってからでも遅くはない
在学中に司法書士合格を目指すならバイトや友人との付き合い
とか彼女との交際とか全部キャンセルして受験勉強に没頭しないとならんけど
将来独立してやっていくつもりなら頑張るしかないね
0673名無し検定1級さん2018/11/25(日) 15:55:39.38ID:vVUZmGFz
>>642
行政書士さんの何十倍も頼りにしてますけど?
0674名無し検定1級さん2018/11/25(日) 16:04:28.35ID:hbBnfG9b
>>1
大学在学中に司法書士とか行政書士を目指そうなんて考え
俺にはまったくなかったけどね
パチンコ・麻雀・バイト・バンド活動・女とエッチ(笑) ばかりで
将来のことなんてまるで考えてなかった
40代になってやっと士業資格で独立
受験勉強中は記憶力の低下に苦しみ
もっと若いうちに目覚めてたら とか後悔ばかりしてたよ

そこいくと在学中に士業資格を取ろうなんて考える事自体がスゴイなあって思うよ
0675名無し検定1級さん2018/11/25(日) 16:17:15.45ID:ysc166TF
司法書士の勉強してれば、行政法以外は行政書士なんて余裕だろう
よって、司法書士を目指して、腕試しに行政書士受ければいいさ
0676名無し検定1級さん2018/11/25(日) 16:20:41.35ID:Ms46dMzX
資格は勉強頑張るしかないとして、営業とか集客とかが問題だよなぁ
0677名無し検定1級さん2018/11/25(日) 17:36:42.97ID:6S3HNhKe
民法の素養?

民法(その他の法律)は、皆の共通の財産だ、弁護士業界の飯の種ではない。

行政書士は行政書士試験出題の民法を知っている(隣接)事で、十分。国がその試験でいいと言ってるから 笑

国、国家試験がその程度でいいと、いえば、いいんだ。

契約は、行政書士が、書面化独占だ。(国がやってる事だから)

重要な事は、民法法律を試験時点で全て暗記している事では無い。

民法暗記よりも重要な事は、

契約は、国会の決めた法律とは別に、また、裁判所の判断、判例とは別に、

契約当事者の自由な判断(私的自治)であり、意思であり、当事者の行為であり

契約書の条項(条文)は、法律の強行規定や公序良俗や、判例、、に反しない程度で、本人達(私的自治権者)の自由に決められる事を

知ってる(気がついている)事だ。

契約の正体は意思であり、行為であり、その意思や行為は、私的自治原則で自由がある事の知識があれば、

法律に囚われないで、

自由な判断を、契約の際には、やって良い事を

知っていて、客の、私的自治の判断すら代書出来るという訳だ 笑
0678名無し検定1級さん2018/11/25(日) 17:52:26.69ID:XywhyPbg
>>677
>行政書士は行政書士試験出題の民法を知っている(隣接)事で、十分。国がその試験でいいと言ってるから 笑
そんな程度じゃあ
行政書士としては充分でも
あんたのいう私的自治の専門家としては失格だな

民事関係の法令をかじった程度しか知らん輩が
私的自治の専門家を気取るのは社会の害悪にしかならない
0679名無し検定1級さん2018/11/25(日) 17:54:03.23ID:b3sivDzp
つまり、本人がその自由な判断で行政書士には依頼しないってことねw
0680名無し検定1級さん2018/11/25(日) 18:02:17.78ID:ysc166TF
行政書士だけで食えてる人ほぼいないしね
哀しいけど、これが現実なのよね
0681名無し検定1級さん2018/11/25(日) 18:45:20.89ID:YgPE3//w
行政書士会連合会会長が会報で行政書士専業で食えているものはいないと豪語している
0682名無し検定1級さん2018/11/25(日) 18:49:16.68ID:YgPE3//w
つまり副業資格だ
本業は土建屋とか不動産屋が多いだろな
0683名無し検定1級さん2018/11/25(日) 19:35:29.73ID:hbBnfG9b
行政書士を副業にするか本業にするかは自由だけど
行政書士で本気で食って行くつもりなら本業にしないとね
行政書士で事務所経営が順調にまわってくると
とてもじゃないが他の商売なんてやってるヒマなくなるからさ
0684名無し検定1級さん2018/11/25(日) 20:15:10.67ID:ysc166TF
>>683
行政書士専業で食えてる人はいないという現実をみよう
あたら若い命をいばらの道に誘導するのはやめてあげて

若い人よ、行政書士は弁護士どころか司法書士にもなれない人がくすぶっている業界だ
若いんだから上を目指しなさい
0685名無し検定1級さん2018/11/25(日) 21:51:22.77ID:78+VYBe3
地区の士業交流会で若手の行政書士と名刺交換することあるが、その後事務所の噂聞かないし、交流会にも来なくなるし
行政書士で上手くいってる若手は殆ど見たことがない。唯一上手くいってんのは警官か役所上がりの爺さん婆さん行政書士
農地法の転用と風営法の人生は役所と警官上がりに任せるに限る
あと、議員秘書上がりとかも、やっぱり役所のコネがあるから仕事早いし、コネの無い若手には無理な仕事もキチンと仕上げてくる。
一人プライバシーマークの申請業務に手を出してた若者がいて、それなりに成功してるみたいだが、もはや行政書士業務じゃないし、行政書士一本で食うってかなり難しい。
行政書士で儲けられる奴はどんな仕事やっても成功すると思う。
0686名無し検定1級さん2018/11/26(月) 01:00:11.17ID:lm5Eh+4e
これ別に行政書士を必要以上にディスってるわけではないのだが、
まともな学生は行政書士なんて受けるもんじゃない。
新卒という人生一回きりのチャンスを生かせるように普通に就活
頑張った方がいい。余計な回り道だ。就活で有利になるように
とか考えてるなら、簿記とか宅建の方がずっとコスパがいい。
行政書士なんて就職には全然関係ない上に、しかし片手間で取る
というわけにはさすがにいかない。

あれは、すでになんらかの業界で、その業界特有の事務を経験して
身につけた人が、それを個人事業にして独立しようってための
資格だよ。行政書士になって何かを身につけていくってもんじゃ
ないんだよ。
0687名無し検定1級さん2018/11/26(月) 06:53:59.12ID:tDXw4+0J
俺は行政書士になってから実務習得・集客ルート構築に尽力したけどな
そもそも行政書士で食っていけないなんてのは風説の流布だよ
0688名無し検定1級さん2018/11/26(月) 07:01:39.54ID:tDXw4+0J
>行政書士で儲けられる奴はどんな仕事やっても成功すると思う

これには賛同できない
なぜなら他のいくつかの商売に失敗して来た俺でも
行政書士では食っていけてるからな
やっぱし国家資格の信用力は営業上非常にデカいよ
0689名無し検定1級さん2018/11/26(月) 08:20:36.34ID:CkE8VhRk
ユーキャンで6か月!
分母がバカばっかりなのに15.72%
国家資格なのに15.72%

驚愕の15.72% !!!!!
0690名無し検定1級さん2018/11/26(月) 08:24:09.71ID:9WuNsmLw
必死の奴がいるが、行政書士って市町村役場の職員何年かやってれば無試験で取れるからな
それなのにあいつら退職して行政書士やらないだろ?
そういうことなんだよ
学生さんなら公務員目指しなさい
0691名無し検定1級さん2018/11/26(月) 09:07:25.42ID:l7Wm2oKf
まあ、ドップリと公務員マインドのぬるま湯に浸ってきた奴らは
士業や他の商売での起業なんてしねえからな
でも警察官出身なのに行政書士会に登録拒否された人が
逆恨みで行政書士制度廃止とか言ってたっけな(笑)
0692名無し検定1級さん2018/11/26(月) 09:13:43.33ID:9WuNsmLw
>>691
なら公務員〉〉〉〉〉行政書士ってことか
やはり在学中に行政書士試験の勉強するくらいなら公務員試験の勉強したほうがいいな
司法書士と公務員を比べたらどうなんだろ?
0693名無し検定1級さん2018/11/26(月) 09:16:22.21ID:9z2zHCP5
行政書士の負のイメージを蔓延させる輩って
ほとんどが陰湿な逆恨みとしか思えんよ
0694名無し検定1級さん2018/11/26(月) 09:20:05.94ID:oVGeRDls
行政書士業界の独占業が誤解されたりするのは、司法試験司法教育の司法脳作り、、の弊害、、

司法試験や司法書士試験を受けていると暗記馬鹿になり、

「契約は実は法律暗記ではない、自の意思の合致由なんだ」という私的自治原則を忘れてしまう、これが司法脳暗記馬鹿。


例えば、

契約と同類に分類される行為の一種、

協議も その正体は、意思の合致、、但し、協議は 複数人の意思が同じ方向のベクトルを向く。

暗記では解決しない、、その場の自由な判断、、私的自治が本来の本当の協議の意味


遺産分割協議を行政書士が代書する場合、、

協議の 意思の

同じ方向を向いた、意思のベクトルを代書、、書面化している、法律はあまり関係ない、 司法ではない(笑)

同じ方向を向いた、、意思の方向、、ベクトルだ(笑)


協議で、「法律論点」を持ち出してしまうと、

途端に、争い解決の道具=法律を持ち出して争いになりやすいため、非弁になる。が

そうではなくて。

法律の強制力で嫌々分割させられるのではなくて、

お客さん達の、自分達の意思(私的自治権利者の意思)が、

原動力になって分割する場合の、 協議のお客さん達の

同じ方向を向いた「意思のベクトル」を書面j化してるので、非弁になるわけない、

意思のベクトルを書面化した、遺産分割協議書は、行政書士独占だ(笑
0695名無し検定1級さん2018/11/26(月) 09:21:07.43ID:9z2zHCP5
公務員でも裁判所や法務省の職員なら
規定されてる勤務年数経過で司法書士になれるんじゃなかったっけ?
0696名無し検定1級さん2018/11/26(月) 09:21:23.64ID:oVGeRDls
行政書士業界の独占業が誤解されたりするのは、司法試験司法教育の司法脳作り、、の弊害、、

司法試験や司法書士試験を受けていると暗記馬鹿になり、

「契約は実は法律暗記ではない、(訂正)〇自由な 意思の合致なんだ」という私的自治原則を忘れてしまう、これが司法脳暗記馬鹿。


例えば、

契約と同類に分類される行為の一種、

協議も その正体は、意思の合致、、但し、協議は 複数人の意思が同じ方向のベクトルを向く。

暗記では解決しない、、その場の自由な判断、、私的自治が本来の本当の協議の意味


遺産分割協議を行政書士が代書する場合、、

協議の 意思の

同じ方向を向いた、意思のベクトルを代書、、書面化している、法律はあまり関係ない、 司法ではない(笑)

同じ方向を向いた、、意思の方向、、ベクトルだ(笑)


協議で、「法律論点」を持ち出してしまうと、

途端に、争い解決の道具=法律を持ち出して争いになりやすいため、非弁になる。が

そうではなくて。

法律の強制力で嫌々分割させられるのではなくて、

お客さん達の、自分達の意思(私的自治権利者の意思)が、

原動力になって分割する場合の、 協議のお客さん達の

同じ方向を向いた「意思のベクトル」を書面j化してるので、非弁になるわけない、

意思のベクトルを書面化した、遺産分割協議書は、行政書士独占だ(笑
0697名無し検定1級さん2018/11/26(月) 09:27:48.67ID:9WuNsmLw
>>693
そりゃ食えなきゃ恨むさ
人生やり直せるなら公務員になりたい
0698名無し検定1級さん2018/11/26(月) 09:32:22.10ID:9z2zHCP5
もしそうなら、裁判所事務官試験T〜U種や
国家公務員U種試験(法務省)の合格を目指した方がいいかもね
今の試験名わからんけど
0699名無し検定1級さん2018/11/26(月) 09:38:06.44ID:9z2zHCP5
あ〜 でも 国家公務員とか超多忙で残業も転勤もハンパなくブラックって聞くよなあ
0700名無し検定1級さん2018/11/26(月) 09:41:17.11ID:9WuNsmLw
でも市町村役場ならまだしも法務省や裁判所の職員なんて司法書士試験より難しいんじゃ?
0701名無し検定1級さん2018/11/26(月) 09:45:53.72ID:9z2zHCP5
>>700
大卒程度の公務員試験は難関だから
高卒程度試験のV種で潜り込むって奴もいる
大学2年ならもう間に合わないかもだけど
高校在学中にそれを選択出来れば勝ち組かもね
0702名無し検定1級さん2018/11/26(月) 09:47:24.51ID:3PVAJOfT
>>690
何年かって最短で17年だろうがアホか
特認のほうが試験受けるよりよほど条件が厳しいっつーの
0703名無し検定1級さん2018/11/26(月) 09:56:13.38ID:9z2zHCP5
でも、高卒程度の公務員試験で入庁しても出世はあまり望めないんだよね
でも安定感と女子や結婚相手の親にはある程度ウケはいいみたい
0704名無し検定1級さん2018/11/26(月) 10:06:15.09ID:9z2zHCP5
貧困家庭の子供で大学に進学出来なくても
進学校でトップクラスの成績なら公務員試験合格で人生逆転出来るかもね
0705名無し検定1級さん2018/11/26(月) 10:20:42.95ID:pOsKwEW1
>>695
内部事情分からないから勘違いがかなりされているが定年後の内部試験の条件が書記官や法務局長なりを10年以上した場合な
10年間裁判所事務官や登記官やってもらえるわけない、辞めても何にもないよw
まあ定年後のご褒美だな
しかもまず局長レベルでないと内部審査
すら無理らしい
0706名無し検定1級さん2018/11/26(月) 10:36:29.55ID:3PVAJOfT
行書にも受からないアホがみっともない書き込みをしているだけなんだろうな
0707名無し検定1級さん2018/11/26(月) 11:42:31.04ID:764c+ZOt
行政書士はうちの地区の士業交流ソフトボール大会でパシリさせられる役割が多い。ちょっと気の毒だ。他の士業に比べて仕事が暇で時間がある人が多いから準備とかやらされるのかな。
0708名無し検定1級さん2018/11/26(月) 11:45:32.06ID:OHu58qYd
行書で食える奴は、なにやっても他の仕事でも食えるようなやつ。

逆に行書で食えない奴は弁護士になれても食えない。
0709名無し検定1級さん2018/11/26(月) 12:07:45.55ID:DyUCdt+H
司法書士で一人事務所の人多くてコミュ障的には憧れるんだが、裏では集客や他の書士との横のつながりとか交流たくさんしているんだよな?
0710名無し検定1級さん2018/11/26(月) 12:08:53.49ID:9WuNsmLw
資格取りたい人ってある程度安定性を求めてると思うんだ
頑張って資格取れば楽できるとかさ、そういうこと求めてるんだよ
行政書士で食える人は何やっても食える人って、もはやその前提が崩壊してるよ。行政書士する必要ないじゃん。資格取得の努力が報われないよ
市町村役場の採用試験頑張った方がいいじゃん
0711名無し検定1級さん2018/11/26(月) 12:12:32.49ID:lfvGz6AQ
それ逆だろ
行書は経営者能力ある奴だけ食えるわけ
弁護士は経営者資質というか能力ない人がアドバンテージで下駄履かせて食える

まあ行書はレベル高い人が武器がこん棒でもある程度強い
弁護士はレベル低い人でも武器は日本刀だからソコソコ強い
0712名無し検定1級さん2018/11/26(月) 12:19:26.66ID:8LiWvfVP
>>709
司法書士はコミュ症じゃやってけんよ
士業間や同業の繋がり多いからな
一人事務所はコミュ症な人はまずいない
一匹狼で小規模会社やってる社長なだけで自分のやり方にこだわりあるだけで社交的な人が多い
コミュ症は法人勤務か就職せず予備試験受けてる人が多い感じ
0713名無し検定1級さん2018/11/26(月) 13:31:48.52ID:1+tDnRm6
公務員なら誰でも行政書士になれると本気で思ってる馬鹿が多いんだよな
実際行政職17年なんて楽じゃない上に認定されるかはまた別問題
なれると勘違いしてる潜在公務員も普通にいるってことが見えていない
0714名無し検定1級さん2018/11/26(月) 14:23:42.77ID:9WuNsmLw
>>713
市町村役場の行政職楽だろう
うらやましいわ
てか今は公務員は65歳までの再雇用が保証されてるから60で退職金もらったあとまた役場で年金満額もらえるまで勤められるんだぞ
0715名無し検定1級さん2018/11/26(月) 18:09:38.38ID:rIpSavAW
>>712
だよなぁ
今の仕事を活かせるのは司法書士しかないんだが、、
0716名無し検定1級さん2018/11/26(月) 18:49:48.83ID:cE8qtiCC
みんな協力し合って仕事してるから、
マトモな行政書士は他の士業の職域荒らすようなマネはしない
俺もとりあえず行政書士の登録はしてるけど
農地絡むようなのは行政書士に仕事振るし
税理士弁護士司法書士調査士社労士行政書士たまに弁理士とみんな仲良くやってる
士業交流会で面と向かって行政書士をバカにするような基地外はいない
ただ、職域荒らしの行政書士はゴミみたいな扱いされて仕事振ってもらえないしすぐに消えてくな
東京以外は大体そんなもんだと思うよ
0717名無し検定1級さん2018/11/26(月) 18:54:29.91ID:iN2ooLTR
専門性の低さ故、資格を取っただけでは食えない。
0718名無し検定1級さん2018/11/26(月) 21:19:34.22ID:lCBsv3uE
>>716
面と向かって馬鹿にする奴はいない、という表現が無意識に馬鹿にしてる気がするぞ
まあわざとかは知らんが
0719名無し検定1級さん2018/11/26(月) 21:47:46.60ID:iTVAzNan
司法書士の方がいいよ
俺は行政書士の方を考えてるけどね
0720名無し検定1級さん2018/11/26(月) 23:00:57.01ID:cE8qtiCC
>>718
無意識にバカになんてしてないぞ
役所の戸籍課上がりの爺さん行政書士とかに
戸籍で分からないこと弁護士も俺も相談したりするし、その爺さんをうちの地区の士業はみんな頼りにしてる。
バカにしてるのは能力もないのに職域荒らす行政書士に対してだけ
0721名無し検定1級さん2018/11/26(月) 23:49:05.40ID:LZimK2EM
戸籍読むのは難しいは
被相続人が生まれてから死ぬまでの戸籍って手書きで超難解な戸籍簿を辿って行かなきゃならんし
昔の相続法つーか相続分の規定がコロコロ変わってるし
俺は区役所に行っていちいち読み方とか教わってるけどね
0722名無し検定1級さん2018/11/27(火) 00:42:18.89ID:L4gBYkNu
>>711>>1
司法試験は死体補充システムという上級国民共産主義システム取ってるので椅子で踏ん反りかえってても金が入る。
http://www.moj.go.jp/content/000054973.pdf
0723名無し検定1級さん2018/11/27(火) 01:12:05.19ID:4rrudU++
自分は行政書士の立場から弁護士に指示をしたいなーと思って勉強してます
0724名無し検定1級さん2018/11/27(火) 01:21:53.50ID:Z+UJpmQU
君はヒヨコ鑑定士が似合ってます
よしなさい
0725名無し検定1級さん2018/11/27(火) 01:34:57.53ID:lNW5hoJ4
>>723
調理師でええやろ。
0726名無し検定1級さん2018/11/27(火) 01:40:41.85ID:dZglnkXm
司法書士とかダサいのでやっぱり司法試験にします
0727名無し検定1級さん2018/11/27(火) 01:55:17.40ID:4rrudU++
法律職の立場を逆転させてみたいんだよね。
0728名無し検定1級さん2018/11/27(火) 02:54:50.34ID:Z+UJpmQU
立場を逆転て?!
東大卒の会社員が高卒社長に使われていても世間の評価は変わらないぞ

ブスが大金持ちになっても、大金持ちのブスみたいなもんで
いくら経営トップになっても世間の評価は変わらない
あくまで弁護士を使う行政書士

それ以上でも以下でもない
0729名無し検定1級さん2018/11/27(火) 02:58:15.76ID:hK3KjBB4
よくわからんが、それなら弁護士目指せばよくないか?
行政書士の登録だってできるし
0730名無し検定1級さん2018/11/27(火) 06:47:33.46ID:FFFHvC3I
やっぱ税理士じゃね?
コツコツと科目合格を積み上げてさ
0731名無し検定1級さん2018/11/27(火) 06:58:34.55ID:TyqGQgm7
>>727
そんな意味不明な夢物語を語るくらいじゃ一生無理
0732名無し検定1級さん2018/11/27(火) 08:19:53.12ID:4rrudU++
資格的に下位の者が上位の者に指示をするのがかっこいいんじゃん。
世間の評価はSUGEEってなるでしょ。看護師が医師に指示するようなものですよ。
立場を逆転されたくない上位資格者が防波堤築いてるのかな?
0733名無し検定1級さん2018/11/27(火) 08:36:49.06ID:NfDr3O9c
許認可王に俺はなる。

許認可王になれば弁護士に年収で勝てる?
0734名無し検定1級さん2018/11/27(火) 09:00:00.69ID:vPT8KUXF
>>729
登録なしで行政書士業務が出来る
0735名無し検定1級さん2018/11/27(火) 09:06:08.20ID:D4cJOpzN
仮に登録しないと出来なくても、行政書士が弁護士に文句いったら世間は笑うだろうな
0736名無し検定1級さん2018/11/27(火) 09:34:57.09ID:4rrudU++
頓珍漢な理屈だったら弁護士が行政書士に文句言っても世間に笑われますよね。
0737名無し検定1級さん2018/11/27(火) 10:00:37.24ID:FFFHvC3I
某行政書士みたいに裁判沙汰になって弁護士を雇う場面もあるからな
0738名無し検定1級さん2018/11/27(火) 10:04:03.33ID:FFFHvC3I
>>735
弁護士だって万能じゃないからね
許認可の案件が事件に絡んだらそれもありだろ
0739名無し検定1級さん2018/11/27(火) 10:08:13.67ID:L4gBYkNu
そもそも弁護士って偉そうにしてるだけで金入るから自分の利益しか考えて無いしやる気ゼロだろ。
0740名無し検定1級さん2018/11/27(火) 10:42:22.63ID:OHtsNcLG
お役所へ提出する書類のうち、

・専門性が高く難しいもの(裁判関係、労働関係、登記関係、税金関係、特許関係など)

・需要が多いもの(裁判関係、労働関係、登記関係、税金関係、特許関係など)

が、専門の士業の業務として特化し、

残ったもの(専門性が低いもの、需要が少ないもの)

が行政書士の業務になりました。

残りカス資格行政書士には存在価値はありませんね(笑)
0741名無し検定1級さん2018/11/27(火) 11:28:04.51ID:4rrudU++
お役所関係なんて需要多いでしょ。最も民間に近い手続きでしょ。
0742名無し検定1級さん2018/11/27(火) 11:32:26.53ID:GH2Ib4Lw
だから弁護士でよくね?
行政書士にしかなれないから弁護士がうらやましいの?
それで何とか見返す方法を一生懸命考えてるの?
弁護士になればよくね?
0743名無し検定1級さん2018/11/27(火) 11:45:58.86ID:L4gBYkNu
>>742
司法試験は如何にも権威主義体制支持してるみたいでしょ。弁護士の殆どが左翼のふりした封建的な差別主義者って知ってる?
人権派の弁護士の殆どが自分は典型的な差別主義者だと自白してるよ。
0744名無し検定1級さん2018/11/27(火) 11:58:08.89ID:8sP8x+Gc
司法書士のほうがいいに決まってる。
行政書士なんかみんなにバカにされてることも知らないの?
まず食えないし社会的地位も低い。宅建以下。
0745名無し検定1級さん2018/11/27(火) 12:02:44.64ID:NZP9aVoo
弁護士なるのに何年もかかるんだよね。1年程度で資格が取れる行政書士で幅利かせた方が楽なんだよね。
0746名無し検定1級さん2018/11/27(火) 12:07:13.73ID:L4gBYkNu
>>745
司法書士もだ、短期合格するのは少しキチガイ入ってる奴しか居ないし、長期で合格の奴もそれはそれ。
0747名無し検定1級さん2018/11/27(火) 12:12:25.58ID:L4gBYkNu
>>1
そもそも司法試験は貴族を試験選別する為の試験で現代の天皇みたいなものだろ?法律制定にも深く関わって司法立法行政の全てで天皇的な貴族身分保証があり特権付与されてる訳で欧米型のサービス精神旺盛な弁護士と日本型の貴族型弁護士は全く別物
http://www.moj.go.jp/content/000054973.pdf
0748名無し検定1級さん2018/11/27(火) 12:14:36.12ID:GH2Ib4Lw
弁護士〉〉〉司法書士〉〉〉〉〉〉〉〉〉〉〉行政書士
これが現実だよなあ
考えてみれば弁護士なれれば認定司法書士なんてならんよな
悔しいなあ行政書士試験しか受からんよ
悔しいなあ
0749名無し検定1級さん2018/11/27(火) 12:22:25.56ID:L4gBYkNu
試験だけで所得と身分が付与されるって中世中国だろ?現代社会では邪道何だが。偉そうしてるだけで金入るシステムだし、左翼装って権力に従うって矛盾してるし
0750名無し検定1級さん2018/11/27(火) 12:27:04.66ID:GH2Ib4Lw
俺も金や思想、権威など一切捨てて、理想に生きる高潔な弁護士になりたいなぁ
そんな弁護士になって左翼や金の亡者の弁護士を見下したり裁判で負かしたりしたいなぁ
でも司法試験に受かる能力がないよ、悔しいなぁ
行政書士試験しか受からんよ、悔しいなぁ
悔しいなぁ
悔しいなぁ
0751名無し検定1級さん2018/11/27(火) 12:42:48.71ID:L4gBYkNu
>>750
日本社会ってのは基本的に身分制度だからな。
左翼のtbsも水戸黄門とか大岡越前とか権威が
大好きで本当は差別好きだし。
0752名無し検定1級さん2018/11/27(火) 12:44:15.22ID:tYaIgmfV
ID:L4gBYkNu
そうだよなw簡単試験で34点しか取れないようじゃあ、嫉妬して屁理屈こねるしか無いよなw
0753名無し検定1級さん2018/11/27(火) 12:44:57.64ID:wMViLng9
東大や、京大が左翼大学なんだから
エリートが左翼になるのはあまり前。
東大の立場からすると、薩長右翼に謀反にあった徳川幕府の大学なんだから戦前右翼を否定するのは当たり前。

そもそも、一流大学に右翼大学なんて皆無。
0754名無し検定1級さん2018/11/27(火) 12:52:58.54ID:wYGtMfZU
若いから司法書士に専念して下さい
0755名無し検定1級さん2018/11/27(火) 12:54:31.60ID:L4gBYkNu
>>753
日本の場合は左翼のふりしててもtbsとか無意識に権威従属型だけどね。水戸黄門とか報道特集見てると。つまり、日本の左翼も右翼も権威主義と言う点では同じ。だから天皇制が残った訳で。でもこれからは最高裁が天皇制度の承継者になるから分からない。
0756名無し検定1級さん2018/11/27(火) 12:56:44.96ID:GH2Ib4Lw
若い内に司法書士受かれば司法試験も見えてくるしな
でも俺も頑張って弁護士は無理でも司法書士くらい狙うかな
今年度は80歳の合格者がいたみたいだしな
0757名無し検定1級さん2018/11/27(火) 12:56:50.81ID:wMViLng9
若いなら、行政書士を練習台、担保にして司法試験狙いの一択しかないだろ。
仮に練習の行政書士で苦戦するようでは公務員になれば良い。
司法書士は、どちらかというと中年の資格。
0758名無し検定1級さん2018/11/27(火) 13:01:46.91ID:8OAeIofG
今まで能力の高い行政書士に出会った事がない。中にはいるのだろうが‥。専門的知識はともかく教養のない方が多い気がします。
0759名無し検定1級さん2018/11/27(火) 13:22:47.27ID:sJMfsef9
>>758
俺が許認可王になります!
0760名無し検定1級さん2018/11/27(火) 13:25:24.07ID:L4gBYkNu
>>758
日本で常識あるのは司法書士と司法試験合格者だけみたいな実に差別的な視点だよなぁw
あと、税理士と公認会計士と不動産鑑定士も常識あるの?
0761名無し検定1級さん2018/11/27(火) 13:39:09.07ID:FI+6efct
まあユーキャンでやってる時点で相当数は女だけどな
0762名無し検定1級さん2018/11/27(火) 13:41:53.93ID:FI+6efct
以下ユーキャン



もちろん、就・転職にも有利!


行政書士の資格を持っていれば、法律の知識を持っていることの証明にもなるため、就・転職の際にもアピールできます。

また、難関資格の取得にむけて努力したこと自体も評価される可能性があります。

法律知識で安心! (例:押売りは、6ヵ月以内まで取り消し可能)

法律の知識がないと、知らないうちに損をしていることがあります。

例えば、訪問販売などで居座られて契約を結ばされた場合も、消費者契約法の規定では、その後6ヵ月以内であれば契約を取り消し可能! 法律を知っていれば、いざというときも落ち着いた対応を取ることができますね。
0763名無し検定1級さん2018/11/27(火) 13:44:37.11ID:FI+6efct
ユーキャン「うちに来る押し売りを撃退するために行政書士は有利!」

!?
0764名無し検定1級さん2018/11/27(火) 13:56:18.59ID:FI+6efct
ワイ、女やから知ってるけど
ユーキャンってちょい難関資格に通った頭いいやつは2コース目を無料で提供して合格者数増やしてるんだよなw
押し売り対策って司法書士なめすぎだろw
0765名無し検定1級さん2018/11/27(火) 13:59:06.62ID:FI+6efct
行政書士でしたw
0766名無し検定1級さん2018/11/27(火) 14:02:02.86ID:FI+6efct
ドラッグストアにユーキャンの冊子あるからどの資格に受かれば行政書士コースが無料になるかあげよーか?
0767名無し検定1級さん2018/11/27(火) 14:54:10.05ID:GH2Ib4Lw
残念だが、行政書士は法曹資格の最底辺どころか、法曹資格ですらない可能性がある
所管は法務省でなく総務省なんだな、これがトホホ
0768名無し検定1級さん2018/11/27(火) 17:38:35.66ID:vPT8KUXF
>>753
確かに東大の最大派閥は共産党だが
そんな活動歴なんか関係なく一流企業がバチバチ採用する
成年なら誰しも左翼かぶれするからはしかみたいなものだ
0769名無し検定1級さん2018/11/27(火) 17:52:01.37ID:I1LxSp8p
>>707
そもそも単位会の会合とかに色々参加するから
委員にされたりしょうもない行事に参加させられる
特に新人ほどいい鴨にさせられる
(結果的に金にもならない)つながりという不確実な餌で
委員という名のサービス奉仕をさせられ手間暇を搾取される

俺は総会にさえ一度も出席したことがない
必要があったり興味がある勉強会だけの出席で十分足りる
休憩時間も話すらしないし、終わればさっさと帰るだけ
懇親会など論外だ
取り憑かれる隙を見せないことが大切だ

で、そうこうしているうちに新人でなくなって
そのころには鴨にもされにくくなっている
0770名無し検定1級さん2018/11/27(火) 21:37:35.86ID:FFFHvC3I
>>769
俺と同じ考えの人がいて少し嬉しいぜ
しかも同業には仕事まわしても
仕事がまわって来ないんだよな
やっぱ他士業の先生達からはそれなりに仕事がまわってくる
0771名無し検定1級さん2018/11/28(水) 00:10:58.64ID:q3yBHDbb
現職の人間関係の煩わしさから開放されたくて、司法書士(個人事務所)目指す予定なのに、やっぱりそういう交流はあるのな…
0772名無し検定1級さん2018/11/28(水) 00:20:28.51ID:Os3xj9Ce
組織だと付き合いはみんな強制だから
まだマシだよ
司法書士というか士業は組織の後ろ盾
がないから付き合いは歩合制の業務委託みたいなもんだから更に重要性高まる
0773名無し検定1級さん2018/11/28(水) 06:54:33.24ID:qHyijYkt
サラリーマンと違うのは、嫌な奴と付き合う必要がないってことだな
0774名無し検定1級さん2018/11/28(水) 08:35:46.87ID:VtmaA4Wz
許認可王になって、士業界の頂点に君臨したい(・∀・)
年収10億目指す!

弁護士と司法書士を雇用する!
0775名無し検定1級さん2018/11/28(水) 10:15:52.47ID:nqcHLb9C
その前に許認可がAI化簡易化されるし
仕事どころか資格そのものがヤバイよ
0776名無し検定1級さん2018/11/28(水) 12:18:51.17ID:qHyijYkt
>>774
ルフィーみたいに覇気を使えるようにならんとな
0777名無し検定1級さん2018/11/28(水) 13:23:31.40ID:AIPkvmc8
>>775
向こう5年で許認可王になるからノープロブレム(・∀・)
0778名無し検定1級さん2018/11/28(水) 13:24:17.98ID:AIPkvmc8
>>776
言い忘れてたけど、覇気ならもう使える(・∀・)
0779名無し検定1級さん2018/11/28(水) 13:29:12.51ID:DuvOtsnO
>>777
そんな王にはなりたかねえわ。
ラーメン王のほうがまだマシw
0780名無し検定1級さん2018/11/28(水) 14:15:15.97ID:cEQ8aGFZ
まあせいぜい自慰王になれるくらいかな
0781名無し検定1級さん2018/11/28(水) 15:08:10.25ID:qHyijYkt
自慰といえば、スゲー美人でもやってるんだよな
先日、告白されたわ 電マでスマホ見ながらだとさ
0782名無し検定1級さん2018/11/28(水) 16:38:04.10ID:Dhi3sDx0
司法書士は 法律全部知ってるわけではない

司法書士は、 登記の順番取り屋だ

登記の順番(通りすがりの第三者に対抗要件)取るときに、パシリをするのが

司法書士だ

だから、

司法書士は法律家と言わずに

順番取るときのパシリ屋  と呼ぶのがふさわしいんだ(笑)
0783名無し検定1級さん2018/11/28(水) 16:44:00.02ID:Dhi3sDx0
司法書士は 法律全部知ってるわけではない

司法書士は、 登記の順番取り屋だ

順番取るときに もちろん、法律知識を使うだけだ

登記の順番(通りすがりの第三者に対抗要件)取るときに、パシリをするのが

司法書士だ

だから、

司法書士は法律家と 言わずに

順番取るときのパシリ屋  と呼ぶのがふさわしいんだ 笑

もしくは

先に書いたように、

記録係さんだ

登記は 記録をしているんだ

通りすがりの一般人、第三者にもわかるように

登記が出来るから えらい わけではない サムライなわけでもない

さむらいぎょうだといばるのは間違いだ


パリシ もしくは 記録係
0784名無し検定1級さん2018/11/28(水) 16:45:13.52ID:Dhi3sDx0
司法書士は 法律全部知ってるわけではない

司法書士は、 登記の順番取り屋だ

順番取るときに もちろん、法律知識を使うだけだ

登記の順番(通りすがりの第三者に対抗要件)取るときに、パシリをするのが

司法書士だ

だから、

司法書士は法律家と 言わずに

順番取るときのパシリ屋  と呼ぶのがふさわしいんだ 笑

もしくは

先に書いたように、

記録係さんだ

登記は 記録をしているんだ

通りすがりの一般人、第三者にもわかるように

登記が出来るから えらい わけではない サムライなわけでもない

さむらいぎょうだと 威張るのは間違いだ


〇パシリ もしくは 記録係
0785名無し検定1級さん2018/11/28(水) 16:53:56.58ID:v4fBGkfa
行政書士はADR代理権を、試験が簡単で能力が低い、という理由でもらえなかった。
ハズカシー(笑)
0786名無し検定1級さん2018/11/28(水) 17:55:54.25ID:VtmaA4Wz
あらあら荒れたレスがたくさんついてる、、、
許認可王にもなると嫉妬と羨望の眼差しで見られるな〜

僕、ますます頑張っちゃうぞ(っ´ω`c)
0787名無し検定1級さん2018/11/28(水) 18:05:43.85ID:yAbPYwIH
精神病んで妄想ヤバイ奴がいるな
病んだ原因は経済苦かそれとも他士業者からゴミカス扱いされたか
哀れだな
俺はそうならんように司法書士試験頑張るぞ
0788名無し検定1級さん2018/11/28(水) 19:39:58.48ID:VtmaA4Wz
>>785
許認可王には代理権なんていらないお(・∀・)(・∀・)

許認可に生きるお(*´▽`*)
0789名無し検定1級さん2018/11/28(水) 19:59:25.47ID:BVlst88N
>>788
風俗王と組めば連合軍ができるよ
0790名無し検定1級さん2018/11/29(木) 08:28:02.13ID:x5PBYq8H
契約は、行為だ、

契約当事者は、最初は意思表示が対立しているが、意思が合致したら

契約成立だ。

契約の時に、私的自治権者達は、お互いに、対立方向の、意思の方向のベクトルを持つ。

その、対立意思のベクトル(私的自治権者達の意思)を、報酬を得て代書するのが、

行政書士独占の代書業だ。

遺産分割協議などの、協議も、やはり、行為の一種だ。
しかし、協議の場合は、複数人の、意思ベクトルが、存在してる事が多い。

複数人の、意思ベクトルを見る必要ある。

また、協議の場合は、最終的には、複数人の、私的自治意思ベクトルは、同じ方向を向いて、協議決着する。

行政書士の、代書の仕事は、その、意思ベクトルを書面化する事だ。

司法?司法はどこに出てくる?笑
0791名無し検定1級さん2018/11/29(木) 08:32:34.98ID:ChHamZAI
>>789
『遊戯』王とは組んでるお(・∀・)(・∀・)

虎ノ門に事務所構えるお(・∀・)
0792名無し検定1級さん2018/11/29(木) 09:27:44.73ID:EFOldE+E
>>790
あのとても簡単な試験で、契約の何がわかるの???
0793名無し検定1級さん2018/11/29(木) 10:04:53.33ID:xHHZgctD
書士はブロックチェーンで北欧のようになれば仕事なくなる。
行書は元々仕事ない。
よってどっちもやめておけ。
0794名無し検定1級さん2018/11/29(木) 10:05:46.73ID:6Pudu6BZ
契約書に書いてある

条項、各種条項、特約は

決して、法律なんかでは無い。

契約書の各種条項は、法律では無くて、

私的自治権利者達(契約当事者達)の、意思表示を伴った、

行為が、正体だ。

という事をまず、理解しよう。

司法では契約書は作れない

私的自治の意思表示を伴った行為を書面化すると契約書は作れる、という事
0795名無し検定1級さん2018/11/29(木) 10:12:37.55ID:Psbg5l0e
行書は特別法も実務的も知らないから
定借の契約書すらまともに作れやしない。
オーナーさんの息子の同級生だって言うから使ってやったが
もう二度と使わないよ。
0796名無し検定1級さん2018/11/29(木) 10:30:16.59ID:WxbTZLyP
理論上は、法律、特別法、の存在は、

直接契約の行為には、関係ない、

間接的に、契約の、私的自治権者達の意思表示に影響与える存在が、法律だ。

契約という私的自治の行為と、法律は、隣接しているだけだ

弁護士が法律を知っていると、しても、契約の、正体は、私的自治権者達の意思表示を伴う行為が、正体だから、

弁護士が法律知っているだけでは足りない、、

肝心の、

私的自治(契約)をやる、本人が、法律を踏まえた上で、

意思表示して、合致する。その意思表示を伴う行為を

行政書士が書面化独占

これが、理論上、契約の現象の説明だ笑
0797名無し検定1級さん2018/11/29(木) 10:34:40.96ID:E8kiNlP+
>>793
電子政府で有名なエストニアでも司法書士に該当する仕事は残ってるんだけど。
むしろ重要度高いんだけど。
0798名無し検定1級さん2018/11/29(木) 10:57:10.93ID:xHHZgctD
スウェーデンとかどうなの?
0799名無し検定1級さん2018/11/29(木) 11:05:22.31ID:8/IftS5n
>>796
公序良俗違反の契約書でも作ってりゃいいんじゃない?(笑)
0800名無し検定1級さん2018/11/29(木) 11:08:21.85ID:Jo8y1seI
行政書士は、残るだろう。

何故なら、

ルールよりも、

行為(プレイ)の方が複雑だからだ。

プレイの専門性は、無限である、

Alには、絶対に決められない領域もある

行政書士が独占笑
0801名無し検定1級さん2018/11/29(木) 12:03:01.50ID:G/nL3WAV
つまり、本人が、オーケーすれば、
 行政書士 に依頼する必要は無く、
誰が作成しても、良い と言う事、、、

それこそが、私的自治だ、、わかったか(笑)
0802名無し検定1級さん2018/11/29(木) 14:06:08.99ID:5YgsiCbP
行政書士はいらない。国民の利益にならない。
0803名無し検定1級さん2018/11/29(木) 14:07:33.88ID:WxbTZLyP
弁護士司法書士のほうこそ、

契約は法律だ、、などとうそをついて、国民をだまして

利益にならないだろう
0804名無し検定1級さん2018/11/29(木) 14:17:03.42ID:WxbTZLyP
弁護士司法書士が、契約書業務で

ドヤ顔で さも 「契約は弁護士や司法書士の業務」であるかのような

顔をして営業かけてきているときは、

弁護士や司法書士の顔をすこし睨みつけながら、

「その契約は、法律には、隣接しているかもしれない」が

「契約は 私的自治の本人こそがその判断の主役の行為なので、法律とは直接関係ない」

と思いながら

その弁護士の話はもちろん無料相談の部分の話を話半分に聞いて

そして、結局は、「自分の判断が大切だと思いながら、契約書の条項を考えること」が重要。
0805名無し検定1級さん2018/11/29(木) 14:19:18.10ID:Uuso4rdE
>>785
しつこい無知野郎だな。
行政書士は、ADRはできるぞ。
行政書士ADRセンターで、調停人をやっている行政書士は大量にいるぞ
0806名無し検定1級さん2018/11/29(木) 14:27:02.62ID:WxbTZLyP
行政書士は狭義の意味の「裁判外で、法を用いた介入をやる」意味のADRは出来ない、

今、行政書士会のやっているADR機関は 実は偽物

行政書士会が恥隠しで 仕方なく作った、とってつけた蛇足の、屋上屋を重ねたもので

自主交渉援助型ADRという。

「裁判外で話し合い(私的自治)」をやるのは、昔からやっていたから、

「裁判外で話し合い(私的自治)」をやるのは当たり前に出来るが、、昔からやっている私的自治の一種、示談代書と大して差はない

本当は、「裁判外で法を用いた介入」をやりたかったが出来ない(認められるはずない)から、仕方なく

当たり前にできるはずの「裁判外の私的自治」を 自主交渉援助型ADRという名前をつけてやっているだけ。
0807名無し検定1級さん2018/11/29(木) 14:38:22.20ID:WxbTZLyP
>>806 訂正

「法による介入」というよりは、正確には、「解決案」を用いた介入か。

行政書士は、「解決案」を示せないので、自主交渉援助型になるが

自主交渉も、ADRといえばADRの種類の一種になる。

で、、実は、昔から、行政書士は、示談の代書をやっていたので、

ADR(Alternative Dispute Resolution)なんて制度を海外から、日本に導入する前から、

大昔から 行政書士は、自主交渉型のADRと同じ事をやっていただけの事ではある
0808名無し検定1級さん2018/11/29(木) 14:53:23.19ID:2jZ28fWf
>>805
後からなに嘘を訂正してんだ
登録もくそも代理権は行書だけは一切認められてない
法務省の許可のもと場所を行政書士会が貸してるような感じだろ
代理権ないのに行書が大量に登録してるって嘘通り越して素人の妄想
0809名無し検定1級さん2018/11/29(木) 15:21:25.88ID:jK8FcnAj
>>805
>>785はADR代理権が無いと言ってるだけだろ
0810名無し検定1級さん2018/11/29(木) 15:23:12.19ID:Uuso4rdE
>>808
お前、ADRについて
まったく理解をしてないようだなw
0811名無し検定1級さん2018/11/29(木) 15:33:23.93ID:Uuso4rdE
社労士のADRはあくまであっせん人にすぎない。
行政書士のADRは、調停人のうえに各県の単位で調停機関がある時点で
社労士のADRとは規模がけた違いに発展している。
しかも、ADR取り扱い業務を増やして行く予定だし。
0812名無し検定1級さん2018/11/29(木) 15:35:58.84ID:2jZ28fWf
>>810
お前無知過ぎるだろw
そもそも国民にADR自体認知されて
いないから利用者少ないのに、なぜわざわざ金払って調停センターの枝どころか葉っぱの代理人のいない行書会に依頼するんだよw
0813名無し検定1級さん2018/11/29(木) 15:52:51.08ID:WxbTZLyP
行政書士のADR,調停というのは、ミディエーションだろう

ミディエーションは 法律で解決では無い。

自主交渉援助型 自主的な話し合い、、意思の合致、、その人の意思、、私的な自治だ

結局、 

行政書士のADR分野すら

俺の言ってる、私的自治。本人(私的自治権者)の意思。

行政書士には 「意思」論が重要、、が正しいことになる(笑)

要するに、「行政書士の専門性=私的自治」の理論の一人勝ちだな 笑

私的自治の理論が正しい、あとは間違い 笑
0814名無し検定1級さん2018/11/29(木) 15:54:18.80ID:nyeQnPdf
>>1
やはり司法書士を目指して、ついでに行政書士も取るってかんじでいいんじゃね
うちの支部地域では司法書士が約10名、行政書士が約70名いるが
自宅外事務所を構えて補助者数名雇用してるのはやっばし司法書士が多いね
そんな行政書士専業は3〜4名だけだよ それも奥さんが補助者のパターン(笑)
それと旦那が社労士で奥さんが行政書士って事務所もあるな

でも一番は税理士だね ほとんどの税理士が自宅外事務所+補助者数名だからね
0815名無し検定1級さん2018/11/29(木) 16:37:28.92ID:5YgsiCbP
クレジットカード(プラチナ以上)の職業記載欄には士業は弁護士、会計士、税理士しかない。
0816名無し検定1級さん2018/11/29(木) 16:49:38.34ID:InI2We64
>>812
逆だろ。
身近で安価な調停機関があるのが大事だろ。
行政書士ADRセンターは、相談は無料。
調停ですら3600円。
成功報酬もなし。
格安すぎるだろ。
弁護士なんて、30分の相談料ですら二万円とか普通にあるのに。

代理権ないとかアホか。
行政書士ADRセンターは総務省認定の民間ADR
代理機関。
0817名無し検定1級さん2018/11/29(木) 17:13:19.26ID:HPJ2pift
やっすい仕事やね
それで生活できるん?
0818名無し検定1級さん2018/11/29(木) 17:54:54.47ID:g8pzMdIv
>>815
そこに許認可王も付け足しといてや(・∀・)(・∀・)
0819名無し検定1級さん2018/11/29(木) 17:57:56.71ID:MCnDcrsy
代理権のこと全く理解してないやつがいて大笑い
司法書士ですら簡裁140万以下案件しか代理権がないのに
0820名無し検定1級さん2018/11/29(木) 18:12:54.82ID:x8JIBkTA
こいつ本職じゃないしヤバイな
どう見ても812は行書自体に代理権はない
事実前提で書いてるだろう
去年か今年何件行書ADRに依頼あったか
エビデンス教えてくれ
自分が代理権あって欲しい妄想と代理権
がない現実を区別できない糖質だなコリャ
0821名無し検定1級さん2018/11/29(木) 18:17:12.81ID:beYEbAq9
>>816
安さが売りって、飯屋じゃないだから自慢にならんだろ。
むしろ、恥じることなんだけど…。
0822名無し検定1級さん2018/11/29(木) 19:10:13.43ID:ygCuM0p/
例えば、、
はやい・安い・能力保証ナシの高リスク安価型に頼むか又は、
遅い・高い・確実の能力担保型を選ぶかだな
0823名無し検定1級さん2018/11/29(木) 19:19:43.02ID:pU94IwCC
>>821
金の高い調停なんてありえないだろw
金に糸目をつけん人なら、調停やわけのわからん簡裁なんか経由せず
地裁を利用するよ。
内容証明より安く解決の糸口になるから、ADR機関を利用するんだろ。
行政書士ADRセンターは、原則二回で解決をめざすが
仮に複雑な事案で、長引いても一回あたりの調停が3600円の折半の1800円負担なので
じっくり話し合うもくてきでも
0824名無し検定1級さん2018/11/29(木) 19:27:50.80ID:o7Y+8079
まぁ現実離れの妄想だな
行書らしいがな
0825名無し検定1級さん2018/11/29(木) 19:31:02.12ID:e9owidjx
行政書士が安い?
遺産分割協議書なんて猛烈に高えからなw
0826名無し検定1級さん2018/11/29(木) 19:33:15.64ID:pU94IwCC
>>822
裁判が無駄に高くて、人間関係が悪くなるから敬遠されるのに
調停で暴利を得るなんてありえないから。
裁判をしたくない人を誘導できないだろ。

行政書士ADRセンターは、調停で利益を得ようなんてみみっちちい考えなどない。
また、調停人もセンターから報酬をもらえ
調停によって様々な事例を勉強していけるうえに
調停で信頼を得れば、調停利用者が行政書士を信頼し自分のリピーターになるんだから
役所の市民相談や調停業務で金儲けしようなんて浅はかな人はいないよ。
0827名無し検定1級さん2018/11/29(木) 22:03:55.93ID:jK8FcnAj
消費者というか一般人が売買契約などを結ぶときに気軽にOKボタンをクリックするが
その契約条項には必ずと言っていいほどADR条項がある
監督官庁が設立したADR機関ね
行政書士ADRセンターに持ち込まれる案件は皆無だな
0828名無し検定1級さん2018/11/29(木) 22:39:01.02ID:vZwZSJFa
そもそも、行政書士ADRセンターは売買契約に基づく調停は行っていないし
0829名無し検定1級さん2018/11/29(木) 22:44:46.40ID:dfPYH/mR
ADR参入は今の司法試験による法律私物化への抵抗であって。今直ぐに利益があるってものではない。
日本が本当の意味で封建制度から抜け出して
民主主義化する一歩です。
今は司法試験サムライにしか発言権がが無いでしょう。公務員もみんな
辟易してます。省庁とか司法試験と法務省目の上のたんこぶと見てるし。
0830名無し検定1級さん2018/11/29(木) 23:17:12.30ID:TCYbz2Q/
と、能力の無い馬鹿が語ってみました。
0831名無し検定1級さん2018/11/30(金) 00:04:29.21ID:rS+Ds10G
行政書士の ADR(自主交渉援助型) というのは、

ミディエーション の事であると説明されるが日本語に訳すなら、 「話し合いによる紛争解決」だ

話し合い(私的自治)の 紛争解決という、その領域は 「法律」ではなく  「話し合い」で

紛争を解決してしまうという

まあ、要するに 示談、、と何が違うんだという事になるが、

それがアメリカでは流行ってきている

という事である。

しかし、日本の行政書士は、 ADRなんぞが導入する前から 示談を代書していたので

ミディエーションという単語が入ってくる前から、

行政書士は、私的自治(話し合い)の紛争解決手段として、「示談」の話し合いの後、示談書を代書してきたから

ミディエーションなんてものをわざわざ輸入して

今更 日本の大学の学者(笑)が研究する必要などなく、単に

行政書士や行政書士業界に、ミディエーションの事を聞けばいいだけの事。

自主交渉援助型ADR機関なんてものは、そもそも法務省の認証不要であったのに、

そういう制度を 蛇足で、屋上屋に重ねて作ってしまった、、余計な制度が今の行政書士会の自主交渉援助型ADR機関だろう

大昔から、行政書士は、自主交渉援助型紛争解決、ミディエーション(笑)としての、示談の話し合いの場の提供、、

そして示談代書は当然できるだろう。


米国のミディエーションおよび日本の調停に関する比較考察並びに日本の調停制度の活性化に関する提言
Author(s) 宮武, 雅子 一橋大学
 https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/28591/2/ics020201600201.pdf


示談代書 行政書士会HPは示談書を代理作成できると書いてある (示談を代理作成と書いているが双方代理禁止原則の事を考えてないので行政書士会HPは半分間違い、行政書士が独占なのは代理ではなく代書)
https://www.gyosei.or.jp/information/service/case-contract.html
0832名無し検定1級さん2018/11/30(金) 00:05:59.01ID:u1qGKunY
今までは、司法試験江戸封建中世サムライによる大衆への指導という差別的な思想が大前提として有った訳で、民主主義とはいっても実際絵に描いた餅で
司法試験江戸封建中世サムライとか上級マスコミと経団連、労働貴族団体だけが発言権と意思決定権が有った訳だ。日本も国際基準に近づけて行かないとダメだろう。
0833名無し検定1級さん2018/11/30(金) 00:10:51.84ID:u1qGKunY
司法試験江戸封建中世のおサムライさんは今、裁判所と結託して弁護士法違反の取締を強化してる。
完全なる法律私物化だろう。弁護士作ったの弁護士だと言う。正義とか人権の尊重とか宣伝文句並べて義務無し。参入規制しまくり。
http://www.moj.go.jp/content/000054973.pdf
左翼の顔した権威主義者、差別主義者
0834名無し検定1級さん2018/11/30(金) 00:17:07.60ID:DyLjBgWl
日本語で
0835名無し検定1級さん2018/11/30(金) 00:24:13.28ID:rS+Ds10G
行政書士に、紛争の代理兼無いのは

それでいいんだ、、

合ってる、、行政書士は、紛争の片方当事者だけの味方は出来ない、、

両方に中立の立場で「ミディエーション」をお膳立てしてから、 「代書」が行政書士の独占だ。

行政書士に代理権は無いのは 当然といえば当然だ、

しかし、行政書士業界の 馬鹿カバチ行書は、理解できてないバカだから、

行政書士会HPを

無理やり、、代書ではなくて 「代理」できるとしているがそれは間違い、

双方代理禁止原則の事もなんも考えてない

馬鹿のやることが、行政書士会HPの 「代理作成」と書いてある間違った文章。本当は「ミディエーション+代書作成」が正しい

私的自治の「行為」は当事者の 行為、、行為に伴う 意思は、対立するベクトルなので、

双方代理禁止原則によって両方の代理は基本不可であるから

わざわざ、代理ではなく「中立でミディエーションお膳立てしてから 代理ではなく、代書」するからである


示談代書 行政書士会HPは示談書を代理作成できると書いてある (示談を代理作成と書いているが双方代理禁止原則の事を考えてないので行政書士会HPは半分間違い、行政書士が独占なのは代理ではなく代書)
https://www.gyosei.or.jp/information/service/case-contract.html
0836名無し検定1級さん2018/11/30(金) 00:25:56.58ID:rS+Ds10G
行政書士に、紛争の代理権無いのは

それでいいんだ、、

合ってる、、行政書士は、紛争の片方当事者だけの味方は出来ない、、

両方に中立の立場で「ミディエーション」をお膳立てしてから、 「代書」が行政書士の独占だ。

行政書士に代理権は無いのは 当然といえば当然だ、

しかし、行政書士業界の 馬鹿カバチ行書は、理解できてないバカだから、

行政書士会HPを

無理やり、、代書ではなくて 「代理」できるとしているがそれは間違い、

双方代理禁止原則の事もなんも考えてない

馬鹿のやることが、行政書士会HPの 「代理作成」と書いてある間違った文章。本当は「ミディエーション+代書作成」が正しい

私的自治の「行為」は当事者の 行為、、行為に伴う 意思は、対立するベクトルなので、

双方代理禁止原則によって両方の代理は基本不可であるから

わざわざ、代理ではなく「中立でミディエーションお膳立てしてから 代理ではなく、代書」するからである


示談代書 行政書士会HPは示談書を代理作成できると書いてある (示談を代理作成と書いているが双方代理禁止原則の事を考えてないので行政書士会HPは半分間違い、行政書士が独占なのは代理ではなく代書)
https://www.gyosei.or.jp/information/service/case-contract.html
0837名無し検定1級さん2018/11/30(金) 00:32:55.81ID:u1qGKunY
弁護士法作ったの弁護士なんだよ。自分で自分の利益に関する法律作ってる、完全なる法律の私物化だろう。検察も裁判所と結託して逮捕監禁してると正当化してる。完全なる司法試験江戸封建中世サムライによる法律私物化だろう。
0838名無し検定1級さん2018/11/30(金) 00:37:04.46ID:dfLUSV1A
ママ友5人組のお受験で起きた実話。
5人の旦那の職業、行政書士、外資系生保ライフプランナー(CFP)、税理士、司法書士、上場企業サラリーマン。

行政書士の御子息だけ不合格。不合格の理由を内々に探ったところ、学校法人側から漏れ伝えられたのは家計に対する不安。
行政書士の奥さんだけ自然とママ友グループから去って行きました。
御子息を有名私立に進学させたいなら行政書士になるとヤバイぞ。
0839名無し検定1級さん2018/11/30(金) 00:42:33.38ID:rS+Ds10G
いいや、弁護士も間違ってないことを言ってることもある、

行政書士会が馬鹿なのは確かだ、

何でも

「代理」すれば良いと勘違いしてる馬鹿行政書士会が 醜い。

まず、行政書士会は、自ら反省して、考え方を改める必要あるだろう。



一、示談書代理などと騒いでいるが、、「双方代理禁止原則」のことを考えてない。(基本的には代理、、をやった場合、片方の言い分しか言えなくなる、、示談書を作りたいなら実は代理よりも代書のほうが都合いい)

二、定款などの 株主達の多数決の話すら、、なぜか 定款「代理」作成 とか 馬鹿げた代理を推奨している(定款こそ、代理よりも「株主達判断」の「代書」の方が似合うだろう)

三、ADR代理権を欲しがっているが、、結局認められたのは、 中立のミディエーション(自主交渉の援助)だった
0840名無し検定1級さん2018/11/30(金) 00:56:38.44ID:83gPNsuP
司法書士ってこうやって行政書士いちびってるしかないんだな…w
司法試験にして正解だわw
司法試験にも会計士にも弁理士にもなれない中途半端な資格司法書士
普段の鬱憤を行政書士に晴らすだけ…
ストレス溜まりそうな資格だな半端過ぎて
0841名無し検定1級さん2018/11/30(金) 01:01:25.82ID:jAy+ryWe
>>840
その書込み自体が行政書士を馬鹿にしてると言う事実についてどう思う?
0842名無し検定1級さん2018/11/30(金) 01:22:31.03ID:83gPNsuP
まあ司法書士も行政書士も同じ目糞鼻糞だとは思ってるよ
0843名無し検定1級さん2018/11/30(金) 01:31:29.77ID:u1qGKunY
そもそも何故日本人って自分の中にある身分制度
>>842
司法書士も行政書士も無い人にはどう言う視点で見下してるの?w
0844名無し検定1級さん2018/11/30(金) 04:02:25.89ID:rS+Ds10G
日本人の、悪いところは、海外(特にアメリカ合衆国)のものを有り難がる一方で、
自分達のやってる事が「価値無し」と自分達を過小評価する事。


日本人が考えた行政書士制度が、話し合い方法の紛争解決(本人達が話し合いした後に示談代書)を

やったら、行政書士を「タイプライター」だとネットで叩いて馬鹿にして、制度を潰そうとするが、

海外外人(アメリカ人)が、ほぼ、同様の、ADRミディエーション(裁判外での、話し合い方法お膳立ての紛争解決促進)をやってるのを知ると、

ミディエーションADRすごい!といって輸入する、

しかし、輸入したミディエーションADR(中立立場で、話し合い方法をお膳立てして、紛争解決促進)は、

行政書士(カバチではない行政書士)がやってた、示談代書(中立立場で、話し合い方法お膳立てで紛争解決促進、そして書面化)と何が違うのか、さっぱり違いがわからない。
0845名無し検定1級さん2018/11/30(金) 04:59:28.48ID:rS+Ds10G
米国のミディエーションおよび日本の調停に関する比較考察並びに日本の調停制度の活性化に関する提言
Author(s) 宮武, 雅子 一橋大学
 https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/handle/10086/28591

そして、この一橋大学宮武さんの論文に書いてあるが、

衝撃的な事が書いてあるが、

アメリカ合衆国で、ADRビッグバンとも言える、裁判外紛争解決(ADR)が、流行った切欠は、

増加するアメリカ合衆国内の訴訟件数に危機感を感じたアメリカ合衆国の司法関係者ウォーレンバーガーさん達が、

訴訟が少ない日本を、見て、日本は実は裁判外紛争解決(行政書士の示談代書など含む)が多い
事を参考にして、

どうやら、アメリカ人達はアメリカ合衆国のADRビッグバンを作った

と、いう、この論文を読む限り、衝撃の事実(笑)

にもかかわらず、

日本(日本法務省笑)は、そうとも知らず、また、アメリカ合衆国からADRを輸入してしまった。笑 逆輸入笑
0846名無し検定1級さん2018/11/30(金) 07:11:25.90ID:xDCM/gjU
確かに、どうせ司法書士目指すほどの覚悟があるなら
予備試験〜司法試験目指した方がいいかもな
俺はその覚悟まで持てなかったし分相応の行政書士で開業したわ
0847名無し検定1級さん2018/11/30(金) 08:27:19.09ID:feOcu71E
行政書士は司法書士や弁護士になりたいけどなれない、又はなれなかった人が、それでも法律関係でどうしても開業したかった人がやる仕事なんだよ。
それはそれでいいと思う。
だけど、その事実を受け入れられないのか、自分は司法書士や弁護士と比べて法務能力や経済性が劣っているのではなく、分野が違うだけだ、と思い込みたい気持ちが透けて見える書き込みするから叩かれるんだろうなあ
確かに哀れで見苦しい
0848名無し検定1級さん2018/11/30(金) 09:10:35.90ID:rS+Ds10G
弁護士司法書士と、行政書士は

全く「分野が違う」認識で「合ってる」

弁護士司法書士は、法律が専門性だ、

行政書士は、自分の意見、意思(私的自治)が専門性だ

だから!行政書士は、昔から、

「示談は本人達にやらせて代書」を非弁にならず合法にやっていたし

自主交渉援助型ADR(ミディエーション)が、似合う
0849名無し検定1級さん2018/11/30(金) 09:14:11.98ID:6sYdaFyS
>>846
それが事実ならあんた頭いいよ
現実見れない奴がただの高齢ニート
になって憧れ資格を叩いて人生終わる
0850名無し検定1級さん2018/11/30(金) 09:30:34.53ID:feOcu71E
弁護士司法書士と、行政書士は

全く「能力や経済性が違う」認識で「合ってる」

弁護士司法書士は、法律が専門性だ

行政書士は、一般人でも十分な意思(私的自治)があればできる。その私的自治には民法の知識は必要ない。なぜなら民法は法曹資格のものだからだ

だから!行政書士は、昔から、

「代書屋」と馬鹿にされてきたし

法律家に憧れて、叶わぬことを悟って嫉妬する姿が似合う
0851名無し検定1級さん2018/11/30(金) 12:09:12.66ID:mu87maQ9
>>847
おれにはお前の書き込みのほうが見苦しく見えるんだがw
まさか行書にも受からなかったのか?w
0852名無し検定1級さん2018/11/30(金) 13:07:41.87ID:feOcu71E
>>851
余裕で受かってるわ
現在司法書士試験の勉強中
あらゆる面で圧倒的に司法書士のがいいからな
0853名無し検定1級さん2018/11/30(金) 13:16:40.28ID:mu87maQ9
勉強中www
現状誰でも出来る事しかしてねー癖に上から目線とかww
もう駄目な匂いしかしないwww
終わってるわオメーww
0854名無し検定1級さん2018/11/30(金) 13:39:08.91ID:feOcu71E
>>853
誰でもできることってwww
オメーだって行政書士馬鹿にしてるじゃねーかwww
0855名無し検定1級さん2018/11/30(金) 13:56:36.58ID:xDCM/gjU
行政書士は「代書屋」で別に良いと思うよ もう開き直ってさ
稼げりゃ何でもいいんだよ バカにする奴にはさせときゃいい
0856名無し検定1級さん2018/11/30(金) 13:57:52.51ID:LP1K7LTh
弁護士と司法書士サラッと併記してるやつおるけど、両者の間には超えようにも超えがたい圧倒的な壁があんだが
0857名無し検定1級さん2018/11/30(金) 14:15:28.10ID:feOcu71E
認定司法書士なら140万以内なら訴訟代理人になれるからな
まぁそれを超えようのない壁と言うかは意見の分かれるところだ
まあそもそも超えようのない壁は行政書士と司法書士の間にもあるけどな
行政書士はどんなに頑張っても法曹資格ではないからな
0858名無し検定1級さん2018/11/30(金) 14:33:50.27ID:xDCM/gjU
士業資格に何を求めてるかで違ってくるんだが
ステータス とか 法曹資格と言えるか とか 士業ヒエラルキーの上位かどうか とかさ
俺は、士業資格にそんなものは求めていない
あくまでも 独占業務があるか とか その業務で自分が稼げるかどうか だよね
0859名無し検定1級さん2018/11/30(金) 14:36:22.45ID:LP1K7LTh
どう足掻いても弁護士>>>>(壁)>>>>司法書士は覆せんでしょ
世間一般の認知度もそうだろうし
どころか弁理士、公認会計士にも…
まあだからこそ、手軽な標的行政書士をボコることがアイデンティティになってるんだろうがw
みっともないわ…
0860名無し検定1級さん2018/11/30(金) 15:09:01.98ID:feOcu71E
>>858
なら弁護士がよくね?
0861名無し検定1級さん2018/11/30(金) 15:13:22.45ID:feOcu71E
>>859
法律を扱う資格である以上、訴訟代理人になれるかどうかは大きいと思うがな
そういう意味では140万までなら弁護士と変わらない認定司法書士は、壁は低いと思うが
資格試験の難易度だけで言っているなら超えられない壁はあると思うが
0862名無し検定1級さん2018/11/30(金) 15:50:46.39ID:yypBKNdG
認定司法書士と弁護士は比ぶべきもないが
認定があると31条業務なんかやってるときにチョクチョクでてくる140万以下の揉め事にいちいち弁護士に依頼せず自分が代理人になって相手方と交渉できるのが便利だね
0863名無し検定1級さん2018/11/30(金) 15:52:43.66ID:ysxnSMDf
まあ合格者だけが文句言える権利があるだけなのは変わらんな

不合格続きのバカと三振法務はカス
や受験生は社会的に何者でもないから
野球中継に文句言ってるただの草野
かじった嫉妬素人だわ
0864名無し検定1級さん2018/11/30(金) 16:30:46.85ID:d+Sj5Tt6
まぁ認定制度が有効かどうかはその資格の価値に比例するよな
0865名無し検定1級さん2018/11/30(金) 16:57:10.14ID:RydqU6ri
>>648
なぜADR代理権もらえなかったか、胸に手を当てて考えてみるがいい。
0866名無し検定1級さん2018/11/30(金) 16:57:38.87ID:feOcu71E
正直、弁護士に嫉妬や羨望などの感情を持ってない司法書士や行政書士はいないだろう
民法などの法律を勉強して、事務所に六法おいてあって、それでも法律家として扱われない行政書士
しかも食えない
悔しい、悔しいよ
でもな、俺は儲かるなんて嘘はつかんよ
法律家として扱われず、代書屋と小馬鹿にされた悔しさを、儲かるや頼りにされてるなんて嘘の書き込みで自分を慰めるのなんてゴメンだ!
その悔しさを勉強への意欲に転換させる
せめて認定司法書士にはなりたい
法律で飯を食ってると堂々と言えるようになりたい
0867名無し検定1級さん2018/11/30(金) 17:03:29.26ID:RydqU6ri
>>858
お役所へ提出する書類のうち、

・専門性が高く難しいもの(裁判関係、労働関係、登記関係、税金関係、特許関係など)

・需要が多いもの(裁判関係、労働関係、登記関係、税金関係、特許関係など)

が、専門の士業の業務として特化し、

残ったもの(専門性が低いもの、需要が少ないもの)

が行政書士の業務になりました。

残りカス資格行政書士には存在価値はありませんね(笑)
0868名無し検定1級さん2018/11/30(金) 17:16:04.02ID:4uQDJ4p8
弁護士が登記しても違法にはならないが事実上は門外漢だからやらないし裁判業務以外は揉めない
だから司法書士は登記が独占業務だから
弁護士には大して嫉妬しない
独占業務があるかないか専門的かで嫉妬するかどうか決まるんじゃないか
0869名無し検定1級さん2018/11/30(金) 17:30:29.59ID:xDCM/gjU
まあいろんな考えがあると思うしバカにしたけりゃしてりゃいいさ

行政書士は士業資格の中では比較的簡単に取得出来るし
官公署に提出する書類作成などの独占業務もある

他事業を経験して来た俺にとってはまさに渡りに船の資格なんだよね
ステータスやら法曹資格がどうのとか全く関係ないよ 
そんな事気にしてたらキリがない 上には上がいるんだからさ
肝心なのは自分が継続して出来る業務なのか 
それで自分が稼いで行けるのかどうかなんだよね
0870名無し検定1級さん2018/11/30(金) 17:48:52.37ID:Hd73v0Lo
>>869
いや稼げないだろ行政書士は
0871名無し検定1級さん2018/11/30(金) 17:54:10.17ID:Hd73v0Lo
>>868
大してってことは少しは嫉妬してるのかw
俺は弁護士事務所に司法書士自ら頼まれた登記持ってきて、弁護士事務所の事務員の姉ちゃんにペコペコ頭下げてるの見ちゃったことあるからなあ
惨めだよ
食うためには仕方ないとしても惨めだよ
もう営業マンと変わんねーじゃん
難しい試験うかってるのにさ
ヒエラルキーあるよな
弁護士になりてぇ
0872名無し検定1級さん2018/11/30(金) 17:57:24.58ID:LP1K7LTh
司法書士が弁護士に嫉妬丸出し、ねじくれた自尊心から行政書士叩いてるってのがよく分かるなw
気の毒っちゃー気の毒な図だわ…
0873名無し検定1級さん2018/11/30(金) 18:07:31.96ID:u1qGKunY
法学部以外は弁護士とか司法書士に憧れるとか無いと思うが。そんな憧れるなら法学部入いってる。
0874名無し検定1級さん2018/11/30(金) 18:18:23.33ID:xDCM/gjU
>>870
それが一般論なのかな?
行政書士の食えない稼げないカス資格というレッテルは
ぶっちゃけ開業者にとっては助かるんだよね
0875名無し検定1級さん2018/11/30(金) 18:22:23.20ID:xDCM/gjU
行政書士は食えない資格の代表格
これで稼げてたらスゲー ということだろ
でも、他事業やってから行政書士を開業した俺にとっては
自分史上これほど営業が楽なものは無かったね
0876名無し検定1級さん2018/11/30(金) 18:25:46.11ID:N8t/302V
>>872
だから合格してから言えよ受験生
外野でランキング付けて講釈たれてるお前が一番カッコ悪い
0877名無し検定1級さん2018/11/30(金) 18:26:39.32ID:Hd73v0Lo
こんなに書き込める暇な行政書士が稼いでるわけなかろうwww
武士は食わねど高楊枝ってか
0878名無し検定1級さん2018/11/30(金) 18:28:30.51ID:xDCM/gjU
>>877
その調子で頼むよ ガンバレ!
0879名無し検定1級さん2018/11/30(金) 18:30:03.22ID:Hd73v0Lo
>>874
一般論も何も周知の事実だろ
エアプか?
本当に開業してるのか?
バイトしてる奴とかいるんだぞ
0880名無し検定1級さん2018/11/30(金) 18:32:30.70ID:xDCM/gjU
ヒエラルキーとかステータスとかに拘っちゃうのは自分に自信がないからだろ?
その気持ちもわかるけどさ そんなもん一銭にもなんないだろ
あくまでも自己満足なんだからさ
0881名無し検定1級さん2018/11/30(金) 18:33:14.59ID:Hd73v0Lo
つーかマジで行政書士で食えてるんならどこだか教えてくれよ
こっちは栃木でそこそこ大きな市の支部だが、支部長はじめ行政書士で食えてる奴一人もいねーよ
マジで食えねーんだよクソが
0882名無し検定1級さん2018/11/30(金) 18:38:11.77ID:xDCM/gjU
>>879
周知の事実なら俺んとこに何で依頼が来るの?
資格が食わせてくれる訳ないんだからさ
あくまでも自力でやっていくんだよ
そのへん勘違いしちゃってんじゃないかな
0883名無し検定1級さん2018/11/30(金) 18:41:33.33ID:Hd73v0Lo
>>882
お前が土下座営業で頑張ってるのはわかったからどこでどこで開業してるかはよ言えや
0884名無し検定1級さん2018/11/30(金) 18:42:18.10ID:xDCM/gjU
>>881
そうだね 普通は行政書士なんかで食えるわけないよね
0885名無し検定1級さん2018/11/30(金) 18:47:03.22ID:Hd73v0Lo
>>884
結局開業してねーんだろ
本当に開業してる俺から見るとお前みたいな奴が一番むかつくよ
ネットで仕入れた知識で適当に言いやがって
行政書士で食うのは本当に厳しいんだよ
代書屋とか煽ってくる奴は許せるがお前みたいな奴は本当に許せない
開業の不安や苦しみもわからんくせに
0886名無し検定1級さん2018/11/30(金) 18:47:45.41ID:xDCM/gjU
>>883
栃木なのに関西弁なんだね&#128155;
0887名無し検定1級さん2018/11/30(金) 18:53:42.25ID:xDCM/gjU
>>885
開業者ならわかるだろ
県内に何人も稼いでる人いるのがさ
開業時の不安や苦しみなんて当たり前のことだしね
0888名無し検定1級さん2018/11/30(金) 18:56:16.88ID:CcKzOVRr
でも資格予備校は生徒こないから事実は書かんよな
司法書士と行政書士の平均年収2.300万程しか差がないぞw
その間に社労士
0889名無し検定1級さん2018/11/30(金) 18:56:51.49ID:Hd73v0Lo
>>887
お前もういいよ
誰もお前の話は信用しないだろう
せいぜい妄想してろ
0890名無し検定1級さん2018/11/30(金) 19:00:02.96ID:qAhW/dWn
このスレ何人か病気持ちがいるなw
どうしても行書を馬鹿にしたい、食えない資格にしたいw
そんな想いがひしひしと伝わるw
食えねーのはテメーの責任なのに資格に責任転嫁ww
見苦しすぎるwww
0891名無し検定1級さん2018/11/30(金) 19:00:19.08ID:xDCM/gjU
>>889
支部に稼げてる人が皆無とかでも気にするな
あくまでも自分が頑張るしかないんだから
このスレの人達に信用されるされないなんてどうでもいいよ
0892名無し検定1級さん2018/11/30(金) 19:23:28.91ID:LP1K7LTh
…w
司法試験のこと書くとこの興奮っぷり
司法書士の心に潜む劣等感を刺激してしまったかな?
弁護士、弁理士、会計士には勝てないもんなドンマイ
所詮型落ち資格どんぐりの背比べ…
行書相手にしかストレス発散出来ないもんな…
0893名無し検定1級さん2018/11/30(金) 19:33:48.05ID:Hd73v0Lo
まぁどこで開業してるかも言えないエアプの妄想はNG登録しとくとして、行政書士が稼げないのはマジだ
弁護士が羨ましいのもマジだ
開業行政書士の実情知りたい奴は遠慮なく聴いてくれ
本物かどうかそれでわかると思う
0894名無し検定1級さん2018/11/30(金) 19:43:38.10ID:xDCM/gjU
>>893
どうしたら食えない行政書士になれるんですか?
0895名無し検定1級さん2018/11/30(金) 19:52:56.60ID:IXtP3YaK
>>893
行政書士実務について質問したいのですがまず、あなたが行政書士有資格者であることの証明をして頂いてもよろしいですか?
0896名無し検定1級さん2018/11/30(金) 20:18:52.57ID:DVLdX4Iw
出たwただの話で証拠を求める馬鹿www
0897名無し検定1級さん2018/11/30(金) 20:32:53.49ID:Hd73v0Lo
エアプどもはろくな質問できねーなw
そりゃそうだ
具体的な質問すれば開業行政書士が見れば一発でエアプがばれるからな
せいぜいググっていい質問考えとけよ
俺はこれからバイトの夜勤だ
夜勤明けに答えてやるよ
0898名無し検定1級さん2018/11/30(金) 20:42:13.88ID:IXtP3YaK
>>896
え?
なにかおかしいですか?
無資格者の蘊蓄を聞きたい訳ではなかったので...。
0899名無し検定1級さん2018/11/30(金) 21:09:52.11ID:Hd73v0Lo
>>898
下手くそな煽りはいらんよ
質問ないならもうお前は俺に絡むな
こんなとこで画像なんか晒すかボケ
質問すれば普通にわかるだろ
俺はバイトで忙しいんじゃ
0900名無し検定1級さん2018/11/30(金) 21:18:11.86ID:IXtP3YaK
>>899
とってもいない資格をさもよく知っているかのようにしゃべる人も普通にいると思うのですが...。
0901名無し検定1級さん2018/11/30(金) 21:25:12.39ID:SpOzL+WV
>>892
お前の書き込みは司法書士だけに対する嫉妬のみしか感じられんぞw
行書持ちの司法書士クソベテニート
0902名無し検定1級さん2018/11/30(金) 21:26:36.82ID:u1qGKunY
税理士とか10年で受かれば優秀ってレベルですよ。30代が限界だし、2年で一科目も合格出来ないなら速攻で撤退すべきです。
0903名無し検定1級さん2018/11/30(金) 21:51:43.78ID:M8nO/Naa
>>898
"匿名"掲示板において、書込みをしているその者が資格者である証拠って何?w
どうやって立証できるの?w

合格書?バッジ?連コン?
どれも借りた等の反論ができる以上、その匿名者が資格者かどうかの証明にはならないよねぇw
0904名無し検定1級さん2018/11/30(金) 22:03:02.22ID:M8nO/Naa
そもそも論で言うと、資格者であることを証明できたとして、自称資格者側にどんなメリットがあるのか。
そんな相手方に全くメリットの無いことを話の前提として当然のように要求するなんて、知恵遅れか何かなんだろうなw
0905名無し検定1級さん2018/11/30(金) 22:17:23.06ID:yypBKNdG
行政書士会連合会会長が会報で行政書士専業で食えている者はいないと暴露している
0906名無し検定1級さん2018/11/30(金) 22:19:52.22ID:yypBKNdG
行政書士は兼業資格だ
ちなみに知り合いの税理士は顧客に頼まれて行政書士業務をすることはあるが収入の1%未満だそうだ
0907名無し検定1級さん2018/11/30(金) 22:29:58.25ID:u1qGKunY
>>906
行政書士は裁判所から弁護士から司法書士から目の敵にされ非弁だの犯罪者だの差別迫害受けてるから活動はなかなか容易では無いでしょうよ。
行政書士がなかなか活躍出来ないのは仕方ない。
0908名無し検定1級さん2018/11/30(金) 22:57:15.92ID:tGAhoxpR
>>893
取り扱い業務は何を扱ってますか?
0909名無し検定1級さん2018/12/01(土) 01:12:17.71ID:hjM5mRGE
元SEでアプリやそっちに詳しいとか
元留学生・在留者で外国人を扱えるとかだと
濡れ手に粟なんだろ?
0910名無し検定1級さん2018/12/01(土) 07:23:42.57ID:LrPFCYxF
よくわからない人が適当なことをさも真実のように語るのが行書スレッドワールド
やれ食えない だの カス資格 だの
ビジネス能力が平均レベルの人が本気で取り組んだら 食えない なんてことにならない
食えないのはその能力が低いだけであって資格のせいじゃないんだよね〜
食えない責任を資格になすり付けてもどうしようもないのに…
0911名無し検定1級さん2018/12/01(土) 07:39:37.34ID:g+aUyZeq
逆転ホームランで合格点到達ww

今日寿司とケーキで御祝いやわww

行政書士チョロすぎワロタwwww
0912名無し検定1級さん2018/12/01(土) 07:50:06.46ID:LrPFCYxF
>>911
簡単に合格出来たってことはそれまでに相当な事をやって来たから
チョロイなんて強がってないでもっと自分を大事にしないとな
0913非正規肉体労働者2018/12/01(土) 08:00:50.97ID:voXamOuU
13%の時の合格者だが
俺にとって行政書士は難しかった
マンション管理士も一応合格出来そう
また司法書士にチャレンジしたいのだが親の援助が期待できない
貯金が50万位しかない
0914名無し検定1級さん2018/12/01(土) 08:32:53.49ID:LrPFCYxF
勉強グセがない普通の法律初学者にとっては難関だよね
まず、学習計画を立てて継続して毎日学習出来るかどうかが第一の壁
ギターで言うところのFの壁みたいなかんじ
0915非正規肉体労働者2018/12/01(土) 08:34:02.90ID:voXamOuU
>>914
俺は喧嘩が滅茶苦茶強い
0916名無し検定1級さん2018/12/01(土) 08:37:09.43ID:LrPFCYxF
>>915
じゃあ格闘家にでもなれば?
0917名無し検定1級さん2018/12/01(土) 08:38:42.51ID:tcV5v0Oo
と言うただの知的障害だから無理だろうか
0918名無し検定1級さん2018/12/01(土) 09:37:43.46ID:JE0abqvi
>>910
現役の行政書士が事務所名さらして食えるのは100に1つあるかないかと言ってるけど、、
匿名のあんたらより信用できる
あと、ネットで食えると言ってる行政書士は、行政書士にノウハウや教材を売ることを目的にしてるとも
これを読むと2代目とかでないと古参の奴らから仕事を奪って新規で顧客を獲得することは相当難しそう
https://plaza.rakuten.co.jp/myamazaki/diary/201804240000/?scid=wi_blg_amp_diary_next
0919名無し検定1級さん2018/12/01(土) 10:58:42.84ID:LZxoReOi
底辺オマケ資格試験受けて取るバカ(笑)
0920名無し検定1級さん2018/12/01(土) 11:12:25.06ID:7JB2sXks
契約書に書いてある

条項、各種条項、特約は  決して、法律なんかでは無い。

契約書の各種条項、特約は、法律では無くて、

私的自治権利者達(契約当事者達)の、意思表示を伴った、

行為が、正体だ。

という事をまず、理解しよう。

司法では契約書は作れない

私的自治の意思表示を伴った行為(私的自治権者の行為、意思ベクトルなどとも言える)を書面化すると契約書は作れる、という事

187名無し検定1級さん2018/11/29(木) 11:45:13.51ID:osBzj3Om
契約の作成なんて大抵雛形がある

契約書の雛型というものは、

民法学の教授達は、 そんなもの「雛型」の存在は、授業で教えてない。

民法学の授業では、教授達は

ただ、「(私的自治権者達(本人達)の)意思(表示)の合致」とは、教えているはずだ。基本書にもそう書いてあるはずだ。

雛型というものは、非公式、、
そのままでは「意思」ではないから、本来在ってはならない存在だと言えよう。

雛型を使うなら本人達の追認必須だ。

しかし、正式には、行政書士独占の、

「意思の合致→書面」が、正式な、学者達の理論「(私的自治権者達の)意思(表示)の合致」に合ってる方法だから、

(契約書作成の)正式な作法をやりたいなら、行政書士試験に合格、登録しろ笑
0921名無し検定1級さん2018/12/01(土) 11:30:09.23ID:JE0abqvi
簡単に取れる資格で資格を武器にできるわけないんだよな
結局、顧客を引き継げる立場にあったりコネがある奴がやる仕事ってことだよな
地盤もコネもなく、ベテランほどのノウハウもない奴が他の行政書士の顧客から奪えるわけないしな
飛び込み営業でディーラーに土下座すれば車庫証明の仕事を今の依頼先行政書士から自分に切り替えてくれるもんかね
0922名無し検定1級さん2018/12/01(土) 11:32:10.02ID:kvRnMw5e
>>919
それすら取れないキミはもっとバカなの?
0923名無し検定1級さん2018/12/01(土) 11:41:27.25ID:g+aUyZeq
今日は宴だわw
勉強癖ついてるうちに司法書士目指す
もち来年開業しながら

行政書士はハマると楽に合格できるな
ヤフオクで買ったCD聴いてテキスト見て、過去問解く
このサイクルを働きながら半年でいけるよ
平日2時間、休日4時間くらい勉強したけどw
0924名無し検定1級さん2018/12/01(土) 13:14:47.79ID:zF0OdbpW
>>1
クロ現で退職代行サービスが司法試験江戸封建中世サムライが非弁行為なり!!!って犯罪告訴するとか言ってるんだが、司法試験江戸封建中世サムライ見たいな偉そうに椅子に踏ん反り返った奴らにはトラブル仲介サービス出来無いやろ?
弁護士法改正しろよ!
0925名無し検定1級さん2018/12/01(土) 15:11:12.98ID:EX+28ClP
>>918
この書き込み以降、努力すれば行政書士は儲かるという奴が消えたなwww
0926名無し検定1級さん2018/12/01(土) 16:06:44.41ID:zF0OdbpW
>>925
いや、こいつは弁護士と同じように参入規制して
供給調整しろという共産主義者じゃん?
なんで既得権だけ優遇するんだよ。そもそも、自分の慣れた仕事しか出来ないって無◯なんじゃね?
普通有◯なら初めての事でもちゃんとやるよ。
人の批判ばかりして自分を正当化してるようにしか見えない。
0927名無し検定1級さん2018/12/01(土) 17:05:33.93ID:EX+28ClP
>>926
初めての仕事ってどうやってとったの?
飛び込み営業したの?コネでもらったの?2代目?
0928名無し検定1級さん2018/12/01(土) 17:23:14.58ID:/HrwPjkx
>>927
営業なんかしなくても、それなりのサイト作って、相場の若干下の値段設定して、リスティングすれば以来なんて取れるけど、、、
0929名無し検定1級さん2018/12/01(土) 17:36:11.06ID:g+aUyZeq
下らない争い辞めろってw
今日くらい俺の逆転ホームラン合格の御祝いしてくれやw
まさかの没問に救われるとはなw
来年新規参入しやすんでw
0930名無し検定1級さん2018/12/01(土) 17:44:48.67ID:EX+28ClP
>>928
サイト作っただけで営業しないで来たの!?
作ったって検索サイトで検索しても上位に表示されにくいと思うんだけど、何か専門の広告サイトに依頼したの?
それに普通は開業したばかりじゃ得意分野も何もないと思うんだけど、どういうことをサイトに書いたの?
初めての仕事はどんな人がどんなこと頼みに来たの?
0931名無し検定1級さん2018/12/01(土) 17:46:49.87ID:EX+28ClP
>>928
相場より若干下ってその相場ってどうやって知ったの?行政書士連合会が教えてくれるの?
それと自分のホームページに金額を載せたってこと?
0932名無し検定1級さん2018/12/01(土) 18:28:06.60ID:/HrwPjkx
>>930
作ったばっかのサイトはもちろん上位表示されないよ。だからリスティング広告を利用するのが手っ取り早いね。

初期の段階でサイトに載せたのは、事務所案内、手続き、報酬、お問い合わせ程度だね。
客が知りたいことは、「依頼するとどんなメリットがあるのか」「費用がどの程度かかるのか」の二つが大きいので、
上記内容がしっかりしていれば、依頼はくるよ。
もちろんリスティング費用削減のために、SEO対策も必要だけど、SEO対策はキーワードプランナーでキーワードを片っ端から調べて、記事にしていくだけ。
0933名無し検定1級さん2018/12/01(土) 18:29:15.95ID:/HrwPjkx
>>931
連合会が出してる報酬の統計は全く意味ないよ。俺が相場を調べる方法は、グーグルで検索するだけ。
たとえば車庫証明なら、車庫証明で検索した2ページ目までの報酬額を参考にして自分の報酬額を決める。
ちなみに車庫証明は地域性のある業務だから、「車庫証明 〇〇市」みたいな感じで相場を確認するね。

自分のホームページに金額を載せないバカいないでしょ。
0934名無し検定1級さん2018/12/01(土) 18:42:14.76ID:LrPFCYxF
>>925
努力すればなんて一言もいってないんだけどさ

能力のない奴は食えない 
食えないのは開業してる各人の責任
資格のせいじゃないと言ってるだけ
0935名無し検定1級さん2018/12/01(土) 19:35:10.65ID:EX+28ClP
>>934
初めての依頼はどんな内容でどんな人が依頼してきたの?
行政書士事務所の検索かけるとすごいヒット数だけど広告の最上位になるのにどれだけお金払えばいいの?
専門性ないと、例えば地名プラス建設業許可とかの検索で不利な気がするけどいけるもんなの?
0936非正規肉体労働者2018/12/01(土) 20:00:55.51ID:voXamOuU
>>929
おめでとうございます
司法書士目指すんなら仲間になるかもしれませんね
自分も司法書士目指す予定です
0937名無し検定1級さん2018/12/01(土) 20:13:42.70ID:mHDK+NHt
登記に興味がないなら司法書士試験は止めとけ。
砂を噛むような苦行だぞ。
0938名無し検定1級さん2018/12/01(土) 20:34:55.54ID:IoMkgU09
サイト作りませんかっていう勧誘チョクチョクあるな
騙されて大金払ってる人がいるんだろ
0939名無し検定1級さん2018/12/01(土) 21:00:26.99ID:5mo2cvTm
>>922
これ
0940名無し検定1級さん2018/12/01(土) 21:20:24.58ID:/HrwPjkx
>>935
最初の依頼は車庫証明。サイト見たディーラーから。

リスティング広告出してる事務所なんて、たかが知れてる数でしょ。
しかも、必ずしも最上位になる必要がないと俺は思ってるんで、クリック単価なんて30から100円程度だよ。

業務別にサイトは作成するのがセオリーだね。俺は今4サイト運営してる。
自然検索で上位にするにはSEO対策は必須だけど、「客から依頼を受ける」だけならSEOは必須じゃない。
0941名無し検定1級さん2018/12/01(土) 21:49:22.66ID:zF0OdbpW
>>929
何故記述あるのに合格だとわかるの?
0942名無し検定1級さん2018/12/01(土) 21:50:47.19ID:zF0OdbpW
>>915
オレも試験終わったら鍛えるぜ
0943名無し検定1級さん2018/12/01(土) 21:54:33.45ID:g+aUyZeq
>>936
お、司法書士受験仲間だねw
俺は行政書士も民事オンリーでいくから、司法書士受験は業務との相性も良いし、勉強が実務に直結する分野だからね
行政書士は一発だったけど、司法書士は3-5年計画だね
もち独学でw
0944名無し検定1級さん2018/12/01(土) 23:18:58.94ID:L2xgAiTn
司法書士にしなよ、行政書士なんて何の役にも立たないて嗤われる資格。
0945名無し検定1級さん2018/12/01(土) 23:19:14.45ID:L2xgAiTn
司法書士にしなよ、行政書士なんて何の役にも立たないて嗤われる資格。
0946名無し検定1級さん2018/12/02(日) 01:06:33.85ID:fjUNbqx7
司法書士は、登記だ。

行政書士は、登記の、原因になる、意思、また、行為に専門性あり、だ。


登記は、行為が無ければ、原因が無いから、登記出来ない

原因となる、行為は、行政書士だ。

行為は、法律ではない。

行為は、本人達が、「こう動きたい」と思った意思だ。

意思や行為は、法律では無い。

行為、、が原因となって司法書士の仕事、登記の仕事が生じる。

行政書士(行為を書面化独占)の存在に感謝しろ

司法書士共。
0947名無し検定1級さん2018/12/02(日) 05:10:40.06ID:fbvm2lcv
司法書士って高難易度のわりに開業後の見返りは少ないよ
幾年もの地獄の受験生活をして人生浪費するより
行政書士をチャッチャッと取得して許認可メインで開業だろ
行政書士は食えないなんて言ってる奴らは資格に幻想を抱いてるだけ
0948名無し検定1級さん2018/12/02(日) 05:17:13.00ID:8GtJr7CE
?今の世の中あらゆる業種の契約書には監督官庁の指導で雛形がある
行政書士の出番てあるのかね
あるなら具体的に教えてくれ
0949名無し検定1級さん2018/12/02(日) 05:18:11.01ID:fbvm2lcv
>>938
特に開業直後は多いよね 全部断って自作したけどさ
あとは、遠隔地からの車庫証明依頼も多かったな
そんなのやる気なかったから同業の先輩にまわしたけどね
0950名無し検定1級さん2018/12/02(日) 07:22:36.71ID:fbvm2lcv
>>948
東京とか大都市圏やその他の都市部はわからないけど
地方で開業してると、まだまだIT弱者が多数存在してるんだよね

それから許認可申請の付随業務として作成する場合
たとえば建設業許可申請で営業所の存在証明として
建物の所有者が会社以外の他人だった場合(社長個人所有が多い)には
建物の賃貸借契約書の提示が必要でまだ作成していなかった場合
申請書作成のオプションとして受任したりとかも多いね
0951名無し検定1級さん2018/12/02(日) 07:25:06.71ID:IEDQh7rC
司法書士は食えるよ。開業できなくても、月30マン位で雇ってくれる。
行政書士事務所は雇用先すらない。
0952名無し検定1級さん2018/12/02(日) 07:41:29.65ID:fbvm2lcv
月給30万 それで司法書士試験突破の努力が報われてるのかな?
0953名無し検定1級さん2018/12/02(日) 08:38:56.51ID:sErjVT8m
>>1
司法書士と行政書士のどちらが良いか、"あくまで俺の経験"で言うと、

6年間やった行政書士単品時代の平均年収50万。
収入はこれだけじゃ生活は無理なんで他で補填。

その後の司法書士試験合格1年後の開業(昨年11月)から1年間の収入を計算すると700〜800万円くらい。この勢いなら来年は1000万を余裕で超える。
コネも地盤も無いから前半は当然にヒマだったが、後半は仕事が多すぎて独りじゃ回せてない。
補助者を雇ったとしても、裁判も登記も専門的なものが多いから期待できん。
後見や遺産承継なら任せられそうとも言えるが、俺以外が客の金を自由にイジれると言うのは怖い。
提携的かつ定形的な決済登記書士になれれば補助者を雇って楽に稼げる。近所の若手の先輩方でも数千万円。中堅先輩の決済登記書士は億円。羨ましいような、しかし、つまんなそうな。

と言う感じ。
以上、どちらが良いか悪いかは、察して参考にしてもらえれば。
0954名無し検定1級さん2018/12/02(日) 09:23:53.77ID:azTpJelo
>>952
司法書士合格してからじゃないと評価する権利はないな
合格しなけりゃ価値は絶対わからないから価値の比較ができるはずもない
酸っぱい葡萄の嫉妬にしか思えない
司法書士と行書兼業すれば一目瞭然
0955名無し検定1級さん2018/12/02(日) 09:46:02.84ID:fjUNbqx7
司法書士と、行政書士は、違うから、ダブルライセンスで問題無い。黙って、ダブルライセンスか、もしくは、片方だけでも十分。笑

行為の専門性、登記原因そのもの、、、行政書士

に対して、

その行為(登記原因)を第三者的立場で確認する専門性、、、司法書士

なんだよ、

だから、行政書士として、契約書(行為の書面)を代書してまとめた、、とすると、

司法書士は、その行為の書面(契約書、登記原因)を確認して、

登記(第三者への対抗要件)申請をする。

ダブルチェックの意味にもなるが、、

行政書士が当事者間で有効な行為(私的自治)を書面化

司法書士は通りすがり第三者にも有効な登記


当事者間で有効(行政書士)か、通りすがり第三者にも有効(司法書士)か、

違いがある。

だから、ダブルライセンスでもいいし、片方で開業もいい。
0956名無し検定1級さん2018/12/02(日) 10:39:49.47ID:fbvm2lcv
>>954
何をトンチンカンなこと語ってるのかな〜
あなたみたいなパターンもあるってことでしょ?
それはそれで素晴らしい事なんだけど
>>952で言ってるのは月給30万の雇われ司法書士は
難関試験突破した努力が果たして報われてるのでしょうか?って内容だよ
0957名無し検定1級さん2018/12/02(日) 11:04:23.56ID:cxt86phn
法曹ですら就職に苦労する時代だしな
稼ぎたきゃリスク背負って独立開業するか、企業の法務部を狙うとかだろ
行書はそもそもコネがなきゃ無理
なんちゃって非弁コンサルで捕まるのがオチ
0958名無し検定1級さん2018/12/02(日) 11:13:45.64ID:fbvm2lcv
このスレってさ
大学2年生が司法書士か行政書士どっちを目指せばいいかってことでしょ?
もう950番台まで来ちゃってるのにスレ主はいったい何やってんのさ!
0959名無し検定1級さん2018/12/02(日) 11:27:11.80ID:fjUNbqx7
行政書士は、 「契約は、行為」だ 「意思」だ、、という 行為論をもう少し

お勉強すれば、、


行為論は、無限の可能性を持っているから、稼げるだろう、、但し、、

行為論は、コンサルティングだから、非独占だがな、、そして自分の独自の研究が必要だ

例えば、テクニックとして、

とある契約をする際に、、

「まず、予約しておいて、いつでも解約できる状態にしておいて、仮予約、、の状態をうまく使って、そして条件が整ったら契約する、、」

というのは 行為論だ


また、契約書の条文に 「条件が揃ったら解約できる」、という特約を忍び込ませておくのも

行為論だ、


行為論を極めれば行政書士は稼げるだろう
0960名無し検定1級さん2018/12/02(日) 11:28:52.54ID:SjqrP02j
>>956
そんなもんネット情報だけ見たお前個人の意見レベルの話だろうが
30万どころか給料払って人雇ってる
行書が何人いるか教えてくれよ
0961名無し検定1級さん2018/12/02(日) 11:37:38.22ID:fjUNbqx7
行為論や、意思論は、

サッカー選手の選手の動き をイメージすればよい、 ジャッジ審判の目線ではなくて、選手の目線、、これが行政書士の専門性(但し隣接)だ

ルールの範囲内で、 契約書の条文は 自由自在(私的自治)だ


行為論、意思論、、私的自治の分野は、

「法律に合ってるか」、、というジャッジではなくて(今のプレイはルールに照らしてハンドか?オフサイドか?という判定ではなくて、、)


法律(ルール)の範囲内で、

どうやって 自由にプレイするか、、契約書(私的自治の行為)の条項を 自分の好き勝手(私的自治に) に 作るか、、

という専門性になる


弁護士や司法書士がルール当てはめの思考回路の動きだとすれば、、 

行政書士は、ルールの範囲内で自由自在に動く思考回路だな
0962名無し検定1級さん2018/12/02(日) 11:39:55.20ID:fbvm2lcv
>>960
あなたには何も言ってないんだけど…
0963名無し検定1級さん2018/12/02(日) 11:51:36.32ID:sErjVT8m
>>947
俺から言わせてもらうと、既に述べたとおり、見返りはあったね。
ついでに行政書士では食えなかった。
おたくさんの考えとは正反対の実態だった。
0964名無し検定1級さん2018/12/02(日) 12:01:33.28ID:fjUNbqx7
行政書士で食えないヤツは宣伝が 間違ってるから、、、「法律家」だと宣伝するから食えない、、自治家(但し隣接)と宣伝しなければだめだ(笑)


行政書士の場合は、、ウリ文句が、、実は、、私的自治だから、

例えば 会社定款をつくりたいお客さんに対して、、行政書士が 「定款を法律文書」だと宣伝するのは

行政書士には得策ではない


行政書士が 行政書士事務所として、、「会社定款の業務」 を宣伝するなら、


「あなたの会社の 定款を、、、 あなたの(お好きなように)私的自治に、作れます、、

あなたの唯一オリジナルに作れます、 会社を好き勝手に(私的自治に) ガバナンス(会社をコントロールする)ための定款 を一緒に作成いたします(但し、法に隣接)」


と宣伝すればいい。
0965名無し検定1級さん2018/12/02(日) 14:22:41.17ID:fbvm2lcv
>>963
行政書士専業時代6年間の平均年商50万て
司法書士の勉強してたからじゃないの?
0966名無し検定1級さん2018/12/02(日) 14:45:27.39ID:OnMeVlcm
何でそんな行書が食えると思い込みたいんだw
簡単な行書取って食えるのか現実を自分で確認しろよ
0967名無し検定1級さん2018/12/02(日) 15:14:41.08ID:vavayOkN
行政書士で年商50万だったやつが司法書士になったら年商800万?
寝言は寝てから言え。
0968名無し検定1級さん2018/12/02(日) 16:52:37.39ID:8GtJr7CE
それはともかく
行政書士で年商50万て凄いね
0969名無し検定1級さん2018/12/02(日) 17:44:05.68ID:sErjVT8m
>>965
いや?主に夜と休日だけだが?
0970名無し検定1級さん2018/12/02(日) 17:45:44.44ID:sErjVT8m
>>967
起きててすまんな。
0971名無し検定1級さん2018/12/02(日) 18:08:15.63ID:fbvm2lcv
>>969
夜と休日だけって
本気で行政書士やってなかったんじゃない
それにそれじゃあまともに顧客や役所対応なんて出来なくない?
0972名無し検定1級さん2018/12/02(日) 18:36:08.36ID:LXRtH9O9
>>967
実際にそうなんだからしようがない。

行政書士は、ちゃんとした職業として成立していない。
それに対し、司法書士は、そういう職業として社会の中に
不可欠のポジションを確立している。
(社会インフラといってもいいくらい。ある意味地味だけど)
そしてさらに言えば、参入障壁、供給調整がちゃんと
(タイト目に)なされている。
ので、資格さえ取れば、誰でもすぐ売上700~800万くらいはいく。
そういうシステムが確立している。
0973名無し検定1級さん2018/12/02(日) 19:58:22.44ID:Yg0/xUMq
>>971
行政書士は平均年収800万で司法書士は平均年収200万以下って言って欲しいのか?

事実じゃないからネットの情報や予備校パンフの上の2文字だけ入れ替えてコピーして額に入れとけよ
0974名無し検定1級さん2018/12/02(日) 20:17:46.32ID:sErjVT8m
>>971
おたくの反論の要旨は「勉強をしてたから」だろ?勉強は夜間と休日だ。
それでさ、「本気」とかさ、そんな主観は測りようが無いよね。俺からすれば今も昔も俺の姿勢は変わらない。むしろ、そんな曖昧なスケールで良ければ昔のほうが必死だったと言いたいよ。

で、もう一度言うが、"あくまで俺は(二回目)"、"俺から言わせてもらうと(二回目)"、司法書士は見返りがあったし、単品行政書士では食えなかった。

以上の話は、一般的事象としてのおたくの主張(司法書士は見返りが無い行政書士で食える)を直接に否定しない俺の個別のものだから、おたくは俺の個別事例を必死に否定する必要は無いし極めて不合理なのだが。
むしろ、おたくはおたくの主張を強固なものにしたければ、俺の事例を潰しても他に出てきたら意味が無いから一般的事象(例えば司行兼業と単品行政書士の平均年収の比較があればその資料)を示したほうが効率的だと思うのだが。
0975名無し検定1級さん2018/12/02(日) 20:27:37.56ID:vonenk1I
司法書士だと整理系事務所なら入所祝金50.60万+引越代に初年度から500.600万出してくれるとこあるし、登記にこだわらなければ一応人並の生活はできる。
無限責任負う社員でもいいなら、800ー1000万スタートなんてとこもある
一方、行政書士の求人はほとんど無いな。
ただ、行政書士は簡単に受かるし営業得意な奴なら独立してある程度は稼げるだろうしオススメ
営業得意な人には、コスパ最強の資格
他の士業の職域荒らしまくって逮捕されて資格剥奪されても別にショックじゃないだろうし
0976名無し検定1級さん2018/12/03(月) 02:42:40.15ID:h4o6lCWj
でっていう
0977名無し検定1級さん2018/12/03(月) 06:40:24.12ID:1tbIzvFl
>>974
なんかキモ!
コミュ障丸出しだね
0978名無し検定1級さん2018/12/03(月) 07:14:25.59ID:ZlAEXC87
でっていう
0979名無し検定1級さん2018/12/03(月) 07:58:15.88ID:TXpUry6f
行政書士酔心者の戦い方
・「弁護士・司法試験よりは」と言う虎の威を借る方法
・「行政法や一般知識は」と言う簡単にクリアできる障害を提示する方法
・「証拠を出せ」と言う無意味かつ不毛な要求を突きつける方法
・「特定の業務は簡単でつまらない」と言う木を見て森を無視する方法
・とりあえず人格批判
0980ワイ ◆Ywai30.piw 2018/12/03(月) 08:23:32.69ID:HyF6G1DM
>>953
ありがとうございます参考になります
ワイも認定司法書士+行政書士持ちやで
ワイも行政書士資格で自宅開業して働きながら税理士試験の勉強を続けることにするんやで
0981名無し検定1級さん2018/12/03(月) 13:21:36.06ID:kQqykles
逆転ホームラン合格しました!w
民事オンリーで食っていきやすw
0982名無し検定1級さん2018/12/03(月) 13:59:50.32ID:YrFaCGHe
>>980
行政書士登録したの?
0983名無し検定1級さん2018/12/03(月) 16:17:25.22ID:bVxatmze
司法書士のごたく並べてる奴ってほんとに資格もってんのか?
年間1000人にも満たない合格者が便所の落書きで行書は喰えないだの年収はいくらだのと宣ってるのがどうも信じられないんだが。
0984名無し検定1級さん2018/12/03(月) 16:28:16.39ID:YrFaCGHe
>>983
煽ってるのは司法試験だろ?
無知クチャプライド高いから
0985名無し検定1級さん2018/12/03(月) 17:56:06.62ID:1JrpzEyj
行政書士と弁護士って難易度同じくらい?

行政書士と公認会計士は同じくらいらしいけど

おまえ等の意見聞きたいからおせーて

行政書士も司法書士も社労士も結局弁護士なれない半端者の集まりだし、弁護士目指すかな〜

それか公認会計士
0986名無し検定1級さん2018/12/03(月) 18:16:18.72ID:h4o6lCWj
うわっ
0987名無し検定1級さん2018/12/03(月) 18:26:20.91ID:IMBgV+ng
同じくらいやで
0988名無し検定1級さん2018/12/03(月) 18:29:29.69ID:x6jI1oli
>>985
&#128169;&#128169;
0989名無し検定1級さん2018/12/03(月) 19:18:43.15ID:1JrpzEyj
>>987
サンキュー、書店で択一見たら似たような難易度だったから気になった

論文も見たけど、特別難しいとは感じなかったしw
宅建と行政書士は持ってる
幸い無職だけど講座代は出せるから
行政書士とか司法書士とか社労士とかってさ、結局上と比べられるから、どこに行っても劣等感持つんだよな
司法書士も行政書士もたいして変わらんしな
0990名無し検定1級さん2018/12/03(月) 19:30:18.29ID:q/3/ZHaD
公認会計士になる層を見てみろw
早慶、国立、MARCH、関関同立でほぼ占められる。
高卒がほぼ占める行政書士の受験者層と違いすぎるだろww
司法試験を10としたら会計士は8か9、税理士司法書士が7か8、行政書士は0.1くらいの難易度なww
0991名無し検定1級さん2018/12/03(月) 19:47:15.60ID:sEgVbDev
ここ行書にも受からなかったガチレベルの馬鹿ばっかだね
幼稚園児並みの書き込みばっか
0992名無し検定1級さん2018/12/03(月) 19:47:20.87ID:F0MFlHFX
てか司法書士のがむずい
0993名無し検定1級さん2018/12/03(月) 20:04:57.41ID:wQYtQA3u
>>992
それは誰も分かっている。
試験の比較なのか、業務の比較なのかよく分からないスレ。
試験でどちらが良いか?
と言われれば、易しいほうから取ったほうが良いと思う。
特に行政書士は、一般法中心なので司法試験や公務員などと相性が良いから。
0994名無し検定1級さん2018/12/03(月) 20:06:14.69ID:1JrpzEyj
>>990
公認会計士と行政書士の難易度が同程度ってところまでは読んだ(・∀・)
0995名無し検定1級さん2018/12/03(月) 20:37:22.91ID:sEgVbDev
>>989
あんたなんも持ってないでしょ
司法書士と行書があんまり変わらないわけないじゃん
社労士と行書ならまだあり得るえるけど(といってもここ5年は社労士の圧勝)
司法書士はあり得ない
0996名無し検定1級さん2018/12/03(月) 20:46:29.32ID:q/3/ZHaD
>>994
行政書士試験は私立小学校お受験より簡単ってとこまで読んだ(・∀・)
0997名無し検定1級さん2018/12/03(月) 20:49:28.49ID:1JrpzEyj
>>995
行政書士と宅建持ってるわw
司法書士も行政書士もたいして変わらんよ
どっちも弁護士のニッチ産業みたいな感じだし
社労士に至っては存在意義、、、?って感じだし

まぁ弁護士と公認会計士どっちか目指すからいいわw
職業に劣等感持ちたくないしな(・∀・)
0998名無し検定1級さん2018/12/03(月) 20:54:11.25ID:q/3/ZHaD
>>997
そろばん5級くらいにしとけw
0999名無し検定1級さん2018/12/03(月) 21:11:47.73ID:1tbIzvFl
>>997
資格ヒエラルキーに拘ってるのは自分に何もない証拠
そんなんじゃ、たとえ弁護士・公認会計士になっても上には上がいる
劣等感は常にストーカーのようにあんたに付き纏うよ
1000名無し検定1級さん2018/12/03(月) 21:18:59.90ID:sEgVbDev
>>997
あんたの書き込み行書アンチとしかみえないよ
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 39日 9時間 36分 40秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。