中小企業診断士 2次試験 事例87
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 08:47:08.76ID:gqlTOjBL中小企業診断士協会 https://www.j-smeca.jp/
JNet21 http://j-net21.smrj.go.jp/
中小企業庁 http://www.chusho.meti.go.jp/
【受験校】
TAC https://www.tac-school.co.jp/kouza_chusho.html
LEC http://www.lec-jp.com/shindanshi/
MMC https://www.mmc-web.net/
AAS https://www.aas-clover.com/
※2次過去問DLコーナ https://www.aas-clover.com/testinfo/download-2
TBC https://tbcg.co.jp/
SLA http://slat.co.jp/
SCORE https://shindan-score.jimdo.com/
大原 https://www.o-hara.ac.jp/best/chusho/
クレアール https://www.crear-ac.co.jp/shindanshi/
通勤講座 https://manabiz.jp/shindanshi/
日本マンパワー http://www.nipponmanpower.co.jp/ps/choose/smemc/
【ブログとか】
一発合格道場 http://rmc-oden.com/blog/
タキプロ http://www.takipro.com/
俺の回答 http://www.ne.jp/asahi/shindanshi-oobuchi/office/
和泉塾(旧マンガ) https://mangadekouza.jp/
【このスレの出張所】
中小企業診断士試験wiki
https://shindanshi.wiki.fc2.com/wiki/
【前スレ】
中小企業診断士 2次試験 事例86
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540220940/
0003名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 14:44:00.28ID:Jq1W7DNE@羽田から直通バス一日6本
A客室14
B駐車場 普通車6台 大型1台
C駅からバスで10分
Dキャッチは水墨画の宿
E徒歩圏内に観光名所多数
0004名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 14:45:37.04ID:WdWXxlWY0005名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 15:05:37.54ID:Jq1W7DNE0006名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 15:11:06.71ID:QDCjZjnO0007名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 15:12:20.89ID:QDCjZjnO0008名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 15:32:57.94ID:WdWXxlWY0010名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 15:49:37.02ID:Fxep37Cp不合格発表を待っている1ヶ月半がもったいないので勉強を始めようと思う。
0011名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 15:55:15.75ID:DTTNTpRj切り分けがムズい試験だよ
0012名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 16:04:54.02ID:tLmGh+/C1と5の出来が明暗分ける感じか
0014名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 16:42:50.90ID:7K5Jk/bh前スレでもあったけど5Sとかはシステム以前にやるべきだし
図からも無駄な時間が読み取れるから問2だと思うけどな。
もちろん外段取りとかも合わせて必要だけど。
ちなみに大原は問2に入ってるよ。
0015名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 16:55:55.64ID:ls4wfKQMどんな大ポカ?
0016名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 17:00:47.94ID:HjgDDqkQ事例Wとか何から勉強始めるといいのか?
簿記1級のタックの意思決定のところがいいって何かでみたけど
受かった人は何をマスターしたの?
0017名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 17:10:57.65ID:v0mDrccR減損会計とかリース会計とか包括利益とか、その辺の知識も身に付くと思う
診断士と違って、時間と労力掛ければちゃんと報われるし
0018名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 17:38:14.21ID:YMFK+HQF男塾っぽいから道場みたいなものかなぁと結局書かなかったわ、寺だったら書いたかも
0019名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 17:50:04.37ID:YX0Q+Lin0020名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 17:51:25.65ID:Fxep37Cp色々。
制限条件に合わないとか、製造の常識に合わないとか、それ答えるのここじゃないとか。
ちなみに4は足切り確実。
勉強したのに出来ないって初めて。
0021名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 18:01:11.66ID:YX0Q+Lin0022名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 18:10:28.67ID:fMI573QP川越は城下町だし、朝ドラのつばさよ舞台。ちゃんと調べろバカ
0023名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 18:13:04.69ID:PUXqDi5L0024名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 18:23:54.64ID:YRKL/mM/俺も意味わかってなかった
文脈からも意味わからず
0025名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 18:24:08.40ID:g35UysjG本試験の点数については、出題者が求めてる回答も大切だけど、自分で指摘した問題点と解決策の整合性が取れてれば得点もらえてる印象だけど。
与件から全く考えられない的外れな回答なら話は別だけどね。
0026名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 18:26:51.58ID:eZ6QxJzuヤバイ。
俺、なんか復写機って書いてしまったような気がしてきた。
こういう場合は1点の減点という扱いなのだろうか?
0027名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 18:45:24.14ID:DTTNTpRj0028名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 18:46:32.86ID:fvWtSfWHどういう意図があるやら。
なんか分からんでも、観光資源ってことぐらいは、
分かるよねってか?
0029名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 18:47:42.25ID:SWJZN3NQ0030名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 18:48:14.24ID:tLmGh+/C事例2は最後以外ほぼ一致だった
事例3は死んだ
0031名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 18:48:24.42ID:OTJ8R6C60032名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 18:54:25.08ID:g4AP4w7A0033名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 18:56:09.11ID:1SmLARe10034名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 18:58:12.97ID:1SmLARe10035名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 18:59:18.64ID:Bm88qUqaナカーマ
0036名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 19:00:35.06ID:1SmLARe10037名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 19:01:00.52ID:g4AP4w7A0038名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 19:01:06.53ID:0tlC2Zka0039名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 19:02:04.40ID:1SmLARe10040名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 19:03:09.69ID:fvWtSfWH0041名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 19:04:06.62ID:85lIkHwF0042名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 19:10:10.79ID:g4AP4w7A0043名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 19:10:40.17ID:fvWtSfWH地域ボランティアとか、銭湯の入浴体験とか。
問3は、従業員ができるおもてなしの域を
超えてるし、
問4は、当日にやっぱ泊まろうとか、何をキッカケに
おもんだw
0044名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 19:11:55.70ID:fkGIreer部分点入んないかなぁ
0045名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 19:12:01.96ID:UaO9K14X何割がた予備校とシンクロすると
合格確信になるの?
0046名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 19:13:02.85ID:mzc1M0Dc0047名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 19:14:48.13ID:fvWtSfWH問4.新卒とったら、チャレンジャーになるのか?w
問3.製品別に分けたのに、その製品が環境変化したら、
身動きできないだろ。
問2.しかも、衰退市場って
0048名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 19:14:58.50ID:g4AP4w7Aシンクロというか、回答の方向性と根拠をどの問題に使うかの切り分けがズレてるものがないって感じ。
0049名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 19:15:07.25ID:UaO9K14X売上債権回転率、絶対ないなー。
後悔!
0050名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 19:15:32.86ID:sf5Ud0hC0051名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 19:17:06.91ID:DtyEIbLe事例2は微妙だけど
0052名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 19:17:30.96ID:BI341lCp事例2の地域ボランティアは活かして当然。
地域ボランティアがやってる観光案内との連携せずして、観光客を捕まえるのは至難の業。
問4は送客してもらう口を作ることに意味があって、トライアル段階から成約率までは問わずに、すぐにできることからやっていこうという提案と理解。
0053名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 19:17:55.50ID:fvWtSfWH0054名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 19:18:51.30ID:g4AP4w7Aそこまで完全に一緒で嬉しいわ!w
0055名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 19:20:18.61ID:fvWtSfWHボランティアがなんで特定の私企業の肩を担ぐんだろう?
0056名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 19:20:56.90ID:wftpR35l0058名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 19:22:12.85ID:fvWtSfWH決心が揺らぐな。。、
0059名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 19:24:03.14ID:7K5Jk/bh0060名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 19:24:26.03ID:0tlC2Zka業者に代金回収委託しているて書いてある一方、固定資産に触れてる箇所が第3問にあって最後まで悩んだ
0062名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 19:24:47.21ID:DtyEIbLe0063名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 19:26:23.90ID:iJJRBaRW競争戦略の枠組みで分散書いていいのか
最後も企業家精神の”維持”なんだから組織の変革はかなり危なそうだが
0064名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 19:26:45.26ID:GNgCXh3M新卒は違うと思って外したな
0065名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 19:27:41.40ID:fvWtSfWH従業員は家族3人だぞ。あとは、パート。
神さまは、過労を望ましいw
0066名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 19:28:05.53ID:DtyEIbLe0067名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 19:28:47.29ID:KfygFRv1やっぱ今年はとりちゃんいないから駄目なんか。
0068名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 19:29:07.58ID:ibDDgau10070名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 19:30:34.99ID:fvWtSfWH勤務時間は、何時から何時まで?
0071名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 19:30:44.97ID:7K5Jk/bh0073名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 19:33:58.22ID:fvWtSfWH現実はそうでも、国家資格の回答としてはNGだろ。
0074名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 19:34:54.06ID:BI341lCp街唯一の宿泊施設だから重点化してもらいやすい。
宿泊する=日帰りよりも客が長く滞在=街に沢山金を落とす。
来訪客数 × 客単価 = 来訪客数 × 滞在時間 × 時間当たりの消費額
0075名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 19:35:32.84ID:tLmGh+/Cいやいや・・・夕食無いんだからいくらでも対応できますって
ナイトツアーだっていける
しかも毎日やるわけじゃないんだから
0076名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 19:36:25.90ID:FeukGqJm実際の世界なんてそんなもんだろ。ボランティアが肩担いだらダメな理由もないかと。それいいだしたら、地域貢献なんてなにもできない。
0077名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 19:38:15.17ID:KfygFRv1ボランティアの唐突感に唖然
0078名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 19:38:56.12ID:fvWtSfWHカラダが持たないって。
主人はいろいろ雑用あるんだから。
0079名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 19:39:38.62ID:qYbkeRSY0080名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 19:41:01.15ID:mzc1M0Dc0081名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 19:41:09.97ID:fvWtSfWHボランティアのサポーターになるんだったら
分かるけどな。
はっびに会社名とかw
でも、どのみち、今日は気が向いたから泊まろうって、
ないと思う。
0082名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 19:43:36.49ID:fvWtSfWH電車の帰り道で暇なんで。
おおっ、連投規制とかあるんだw
0083名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 19:45:54.30ID:mzc1M0Dc0084名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 19:46:17.22ID:C7C7NMpq>10時から14時ごろまではパートと奥さんに任せて観光案内
じゃあ今まではご主人は昼間、暇して屁こいて寝てたわけだ。
朝食出してるからパートも朝シフトと午後シフトに分かれてるはず。
朝食の後片付け、チェックアウト業務、布団の上げ下ろし・
部屋の掃除・受け入れ準備・・
って考えたらこの人数で暇してる人なんかいないよ。
0085名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 19:48:17.08ID:6sE3u2Ltインサート成形も国内回帰の機会も書かれてないw
戦略だからこれは致命的だろ
0086名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 19:49:36.06ID:fvWtSfWHそれは違う。
一次も二次もTBCのお世話になった。
来年も、お世話になろうと思った。
だから、ガッカリってかんじ。
0087名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 19:50:24.73ID:tLmGh+/C俺に言われてもねぇ
好意的な口コミに繋げる交流といったらオフラインでの体験による驚きと感動なんですよ
この問題は見た瞬間にマーケティング4.0が浮かんでくる
0088名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 19:54:04.91ID:KfygFRv1最寄り駅から距離があるB社には、事前に予約の無い客が宿泊することはほとんどない。ここの読み方だよね。解釈に凄く悩んだ。
飛び込みは、無理です。
飛び込みの需要を喚起しろ。
どっちなんだろうね。
0089名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 19:58:32.00ID:fvWtSfWH飛び込みで泊まろうって思ったことある?
俺は電車で寝ちゃって知らない駅に降り立った
ときしかない。
バスの便の多さは、徒歩圏内の観光資源を
どう活用するかだと思う。
0090名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 19:59:31.49ID:7K5Jk/bh最寄りの駅には競合のビジネスホテルがある。
放っておくわけにはいかんよなぁ
0091名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 20:00:35.45ID:Dr6AN+C2普通ならないんだよ。
ただこの街には夜の活気がある。
だから、これを利用するってストーリーじゃんw
0092名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 20:00:43.44ID:5uzMlP9uチャレンジ精神や独創性の維持だから既に活性化してるのに? 解答は活性化させる。
格差2倍で短期志向に陥ってコンフリクトに繋がりそうなのに? 解答は新卒入れる。
鳥さんいないとこんなに違うのか
0093名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 20:05:02.31ID:fvWtSfWHボランティアは書かなかったけど、
ライトアップとかは俺も書いた。
でも、終電気にして帰らない?
0094名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 20:06:15.28ID:Dr6AN+C2レベル低すぎて何言っても伝わる気がしないけど1点だけ。
実力主義が根付いていて、離職率も低く、コンフリクトなんて起きそうにないよ。これは制約条件。
0095名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 20:06:18.95ID:KfygFRv1俺は夜遊びしちゃうから、場面で決める。観光客はどうかなー。って思ってたんだけど
「最寄り駅から距離のある」って1文が不自然だよね。無ければ無くてもいい文章。
距離的な制約が無ければ、飛び込み需要はある。って意味にとれる。
そうすると、立地を活かした飛び込み対応を、祭りの展示施設にチラシ設置 〜ってやればニーズを掴めはするんだけど、勇気いるわこの提案。
0096名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 20:07:12.91ID:yCJ1YtTH0097名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 20:07:25.57ID:5uzMlP9u今はな
維持するならこの2倍格差は絶対ネックになる
いつものTBCならビジョンを共有させるって書きそうなのに
0098名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 20:08:47.13ID:KfygFRv1そこ取っててもたかだか2、3点しか変わらん。他の記述で追い抜かれてないように気を張っとけ。
0099名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 20:11:40.76ID:YMFK+HQFTBCパクったな
0100名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 20:12:03.05ID:fvWtSfWH俺もそう思う。
将来、成果主義のデメリットが出てこないように
何をすべきかだと思った。
0101名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 20:12:54.52ID:KfygFRv1とりちゃんの最後のセリフ覚えてる?
もう、皆様にお会いしないことを切に願います
だぞ。しかも真顔で。
何があったのか。。。
0102名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 20:13:42.26ID:TmABUCv+0103名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 20:14:36.84ID:Dr6AN+C2若かったり社会人なら帰りそうだけど、老夫婦とかなら泊まる人もいそう。
あと、客室が少ないから大量に呼ぶ必要がない。
0104名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 20:16:53.40ID:Dr6AN+C2まぁ自分と違ったら否定しないと辛いよね。
気持ちはわかるっちゃわかる。
0105名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 20:18:09.56ID:kpD85ODHなんか、いいかもw
0106名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 20:19:32.59ID:KfygFRv1鋭く突き刺すから皆に支持されてたのに、箇条書きスタイルでリスク分散でガッカリ。
本質を突いてくれると期待してただけに。特に事例Vは。
0108名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 20:29:33.43ID:tLmGh+/CMとAは予想つくからいいや
自己採点だとまさに事故採点でボーダーライン
事例3でみんなコケて得点調整入ることに期待
0109名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 20:34:31.05ID:KfygFRv1今年の模範解答を楽しみにしてる。
模試も相当批判されてたしね。
気合い入ってるでしょう。
0110名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 20:35:10.71ID:1SmLARe1締切られる前に通信もうしこまなきゃ
0111名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 20:36:55.24ID:SWJZN3NQゆでガエルの過去問の時も、変革の必要性を答えにしてたよ
本番でも書こうと思ったが、字数なくなって諦めた
0112名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 20:37:56.82ID:4Yd/G3mWこれだけ書けたら間違いなく合格
0113名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 20:40:23.84ID:4Yd/G3mW63だがそのゆでガエルも覚えとる
あんときはみんな現状に満足してたが今回はむしろイケイケで新事業に向かってるからな。
もう変革してるじゃん!って思ったわ
0114名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 20:40:29.44ID:DtyEIbLe0116名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 20:47:35.33ID:KfygFRv1正社員多いからね。
お尻叩いとかないとまたすぐ安住しちゃう。
アイディア提案を評価項目に設定するとかそんなお洒落なのしとけばいいものを、、、よりによって新卒かい。
0117名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 20:48:44.78ID:m7Nz+idDその否定ぶりは大手T社の人かい?
0118名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 20:54:38.65ID:8KaxImPuそんなの誰が決めた?
少なくともお前ではないし、このスレの住人でもない
配点20点になったら高笑いだな
出来なかった奴はザマァ
理屈を捏ねて多年度性?がいたが、音沙汰なし
見っともないことこの上ない
0119名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 20:55:12.82ID:Dr6AN+C2ジムだったり英会話だったり合理的な努力するぞ〜〜
0121名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 20:56:11.10ID:8KaxImPuTBCなんて最後に公開してるんだから、納得性があって当たり前
後出しジャンケンを持ち上げるな
0123名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 20:58:25.25ID:Dr6AN+C2事例2ができた喜びを感じるために旅館での不倫物でぬこっと。
0124名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 20:59:25.15ID:8KaxImPuステマご苦労さん
見え見えやめろ
0125名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 20:59:49.40ID:DtyEIbLe0126名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 21:02:05.27ID:KfygFRv1まぁ、別にお前がどうなろうが知ったこっちゃないが
そういう爪の甘いところ治さないとお前が何年も突破出来ないぞ。
今年、来年、再来年、胸に刻んでまた頑張れ!
0127名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 21:05:09.51ID:8KaxImPuどこがどのように爪?が甘いか言ってみろ
爪とか小学生から先ずやり直せ
お前には人に意見する立場も能力もない
0128名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 21:08:21.97ID:qmfEbmi+第2問から第4問までかなりの地雷原だよな
おれは10てん、12てん、6てんぐらいだぜ
0129名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 21:10:04.39ID:C7C7NMpq99じゃないけど…与件文2ページの上半分に「・・和装店、銭湯・・」ってあるよ
0130名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 21:11:37.48ID:KfygFRv1タイプミスだ失礼。
ところで理屈こねてた連中はもう飽きたんだと思うぞ。
初日に書き込んでた先発組も合格確信してここに来てない。
今ここにいる人間の層は、試験受けてない関係者か不安でしかたない受験生のどちらかだな。
お前はどっちだ。不安で仕方ないからって人に当たるなよ。みっともない。
0131名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 21:12:40.63ID:QDCjZjnO0133名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 21:13:40.94ID:7/Z1PxTF3cの競合ビジホに対抗するプロモーションって考えたんだけど、誰もいないこと見るとだめっぽいな、、
0134名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 21:14:45.21ID:QDCjZjnO0135名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 21:15:06.72ID:7K5Jk/bh事例Vは要素漏れたり事例Uも微妙に方向性が違うみたいだ。
また1年間と思うとしんどいなぁ。。
0136名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 21:15:57.24ID:8KaxImPuまぁ、お前に言わせるとこの試験のキモはネイルなんだろ?
だから、女子の合格率が高いのか
0137名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 21:16:13.79ID:7K5Jk/bh私は書いたよ。vs競合意識してアクセス情報や周辺観光マップ情報
後は館内の和の和室とかにしました。
0142名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 21:22:35.78ID:kvhMHsi2書いたよ!パッと目についたんだよね
でも、事例W苦手だから私とは一致しない方が···
0143名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 21:22:40.17ID:7/Z1PxTF返信ありがとう。解答色々見てたけど、どこも書いてないから優先度低かったかと。。
同じ人いてよかった。
0145名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 21:25:54.98ID:Y8ozB+z1それとも余裕だから議論の余地すらないのか
俺は素点で60いってない
0146名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 21:25:59.60ID:ZmdQVC24今回の解答速報は、ガッカリ。
なんか解答の軸が、いつもより定まっていない感じ。
思い付きや与件の単語を並べただけの印象。
まぁ、これでも合格点には行くんだろうけど
例年はプロの解答
今年は、ちょっと賢い素人の解答
といった感じだね。
0147名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 21:27:08.20ID:7K5Jk/bh今でも結構自信あるんだけどなぁ。
第一問でビジホを競合とするかどうかで2問〜4問の方向性は大きく変わってくる。
私は単純にプロモを行うんじゃなくて、差別化を意識したプロモ戦略にすべきと思うんだよな〜
まあこれで点数が低くても仕方ないって感じかな。
0148名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 21:39:33.67ID:xzJA7jPQ0149名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 21:40:50.90ID:C7C7NMpqビジホを競合にしたってことは、問2の標的顧客は和は関係なく国内外の当日客?
俺も一瞬競合にしかけたんだけど、問3と繋がらなくなってやめた。
当日の夜にやってくる客と従業員との交流ってほとんど持ちようがないなと思った。
「〇〇おすすめよ〜」って言っても「昨日行ってきました〜」って終わりそうw
0150名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 21:44:16.68ID:Dr6AN+C2事例2は競合の有無で方針が変わる。
競合がいれば既存顧客の維持戦略となる。競合がいなければ新規顧客の獲得戦略となる。
今回の設問構成から、ビジホを競合にすべきか一目瞭然。
こんなん予備校なら初回の講義に出そうなくらい基本的なこと。
0151名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 21:44:52.80ID:Dr6AN+C20152名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 21:47:56.78ID:7K5Jk/bh標的は和のインバウンドにしているよ。
B社周辺にはビジホしか競合がいないのにB社はインバウンド需要が享受できてない
インバウンド顧客はビジホにも流れていると考えたから特に問題ないと思った。
第2問ではインバウンド顧客をvs競合(駅前)視点で立地ロケーションや和室で訴求
第3問はvs競合(チェーン)視点で高い接客力でおもてなし。
外国語の従業員活用して、館内案内したり朝ごはん紹介したりにした。
0155名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 21:53:36.20ID:gpMo+2an0156名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 21:54:49.42ID:gpMo+2an0157名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 21:55:35.22ID:Zoz6+/vr0158名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 21:56:01.84ID:KfygFRv1第一問
S列挙+共同受注や共同開発して助け合ってきたから。
(設問要求→維持されてきた理由→悩ましい表現。S列挙しまくりたいところだけど、一応、外要因も併せて書いといてリスク減。)
第二問
問題点
段取作業時間↑とコスト↑
改善策(切り口)
探し→5S
移動し→外段取り
準備する→コード・資材置き場などルール化
効果
作業時間↓
コスト↓
第三問
問題点
@作りすぎのムダ↑
A在庫の管理コスト↑
改善策
@作りすぎ→実需に応じたロットサイズ
A在庫管理→修正機会設ける、データ収集・分析で予測精度向上(繰り返し受注だから)
効果
在庫↓
管理コスト↓
第四問
コード、受注実績などの情報収集からデータベース化。
更に共有やった上で、統括責任者任命による統制強化や業務フローの整備
第五問
工業団地の皆と元気玉。
もちろんこんなこと、現場で思い付く自信はない。
皆さん凄いです。お疲れさまでした。
0159名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 21:59:07.58ID:znzG3bT4とりちゃんいなくなったのか、残念。
0160名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 22:03:45.85ID:C7C7NMpqへぇ・・和好みのインバウンドだったらビジホじゃなくて他の町に流れてると
思ったなぁ。ビジホで妥協できるお客はそれほど和を求めてないかなと。
>>155
TBCは鳥島さんと2017版経済の矢田ちゃんよかった。お世話になった。
今メインになってるっぽい筑間さんは‥あの鼻炎声で集中できずだったわw
0161名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 22:06:41.52ID:C7C7NMpq>もちろんこんなこと、現場で思い付く自信はない。
どゆこと?再現解答のプロットですらないの?
0162名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 22:09:19.91ID:IYwmH9B30163名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 22:11:14.10ID:A+PNKp3h13.8.13.7.12
53点!
0165名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 22:17:18.94ID:A+PNKp3h全国にはともだちたくさんいるとおもうよ!
0166名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 22:20:47.45ID:FeukGqJm0167名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 22:34:13.72ID:KfygFRv1ただの落書きさ。
眠い。寝るかな。
あと、皆に
今、経営理論と法務やってみると凄いことに気づくよ。
スラスラ読めるし、理解できる。
期間限定の能力かもしれないけど、二次効果が続いてるうちにちょっとやってみると暇潰しになって面白いよ。
1週間は遊べる。
おやすみ。
0168名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 22:39:22.72ID:F4ktMbmB元々、回答にばらつきが出やすい試験だし、あってるか間違ってるか、より、部分点あるかな、って感じでしょうね。
0169名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 22:44:37.92ID:bDQK5UdTそんな人が多いのでは(´;ω;`)
0170名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 22:59:59.33ID:A+PNKp3h0171名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 23:11:29.13ID:ZmdQVC24by 本田圭佑
0172名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 23:28:07.52ID:0URP9OIw事例1、第2問、設問2(6割以上得点)
KECの寸評では「消耗品が売れるようになった理由」が必要だと論じた。
TBCは「製品の販売 ⇒ 消耗品の販売」と二段構えでその点を論じており、優れている。
事例1、第4問(6割程度得点)
A「新卒採用」の目的を「組織活性化」と論じているが、与件にそぐわない。
@Bは加点対象になるとは思われる。
事例2、第3問
非実現的。まず「つい最近雇用した英語に堪能なパート従業員」の業務の量・幅を増やすことはリスクも伴う。
「正社員・家族従業員」と「パート」では立場も会社に対する姿勢も大きく違うことを考えるべきである。
「体験」できる施設等が徒歩圏内にある点は強みではあろうが、「従業員と宿泊者の交流」という前提にそぐわない。
その方向性で考えるならば、「顧客の希望を聞いた上で観光プランを提案する」くらいが現実的。
事例2、第4問
非実現的。@は「提供」よりも「ツアーを開催している会社と提携」にすべきであろう。
後発でノウハウもないB社がツアーを主体的に提供するのは無理がある。
Aの「地域ボランティア」という非営利活動に従事する者に頼る点に工夫の余地がある。
その方向性で考えるならば、オプショナルツアーを主催している業者との提携等にした方が無難。
既存の他者の事業に宿泊を付加する形で売り込み・、または宣伝すれば十分狙いは達成される。
また、@Aは論点が若干被っているので一つにまとめるべき。
もう一つは例えばKECの「パンフレット・クーポン等を相互備え付け」等にする方が高得点が見込める。
0173名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 23:28:54.65ID:0URP9OIw安易。@「外段取り化」は実現できれば素晴らしいが、実務上様々なハードルがある。
実現のための方向性すら示さず結論のみ書くのは乱暴。
なお、参考までに外段取り化をするための手順を示したURLを以下に記載する。
ttp://j-net21.smrj.go.jp/well/qa/entry/Q0959.html
(コメントしたいことがないではないが、概ね適正かつわかりやすく書かれている)
A「成形機の近くを保管場所にする」というのも同様。
運搬時間よりも改善しやすい置き場・倉庫での探索時間の短縮を軸にした回答が妥当。
「昼休みの稼働」が論外なのはKECの寸評で述べた。
事例3、第3問
安易。ロットサイズが大きくなったのはそれなりの経緯がある。
それを小さくするのは大きな変化が必要で、またリスクもある。
最終目標を小ロット化につなげるのは構わないが、やはりまず実現できることに的を絞るのが無難。
KECの寸評で述べた通り、生産を適切なタイミングで行うことを心掛けるべきであろう。
事例3、第5問(6割以上得点)
A「経営資源の統合」は加点対象である。しかし踏み込んで工場団地でリーダー的存在のC社ですら、
「どうにか安定した受注量を確保できる状態」という現状にも焦点を当てたい。
不調企業のM&Aという視点の回答も、我が国の製造業の後継者不足の現状を踏まえると面白いかもしれない。
以上より、事例1は総点で60点を獲得できる可能性はあるが、事例2・3については50点前後となる回答である。
0174名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 23:38:38.63ID:Dj64lW6s論理的とか現実的とか合否に影響は無いと思うけど?
俺70〜85点の答案と40〜50点の答案を見せて貰ったけど
それぞれある特徴があったよ
70〜85点の答案が論理的とか現実的ってわけじゃない
あなたが試験委員なら話は別だけどw
0175名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 23:44:55.57ID:C7C7NMpq>それぞれある特徴があったよ
持って回った言い方だなw 要所を書くつもりがないんなら全文いらないw
各予備校回答の寸評はいろんな視点として見れていいと思うけどね。
0176名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 23:46:05.80ID:xVSLHvcv0177名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 23:47:39.81ID:yVxzFMIRおっさん暇すぎやろw
0178名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 23:49:22.74ID:Dj64lW6s自分が受かるまで皆に知られたくない
もっとも実は皆知っていて
俺だけが試験前に知ったのかも?w
そうなると皆あのやり方で解いてくるし
試験委員はあのやり方で解いてきた答案を
落としに来る
0179名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 23:54:16.21ID:HOV+0Y5cこういうことを考える人が多年度になるんだなー、と思った。
素直に事例文を読んで、素直に解答を書こうよ。
0180名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 23:58:49.07ID:VT0uTC3E0181名無し検定1級さん
2018/10/25(木) 23:59:16.37ID:JUuWMspf0182名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 00:04:47.95ID:SpxiQAzz試験官も惰性で採点するわけだし、プロセスとか無視して問題に対してズバッと回答ワード投げるだけでいい
変に格好つけると痛い目にあうよ
内段取りのこと言ってるから外段取りさせよう!でいいんだよ
0183名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 00:08:36.10ID:WB96uyanキーワード並べて一発合格
0184名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 00:18:14.72ID:9kLLYH8fこの事例の段取り改善では、当てはまらないと思ったのが。
0185名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 00:20:31.63ID:AJDSH4d/逆に聞き齧ったような専門用語並べられると、読み手としてはかなり心証悪くなるよね。
事例3なんかとくにだけど、深く考えずに右に置いてあるものを左に置くくらいの記述でA取れるのに。
0186名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 00:21:51.72ID:9kLLYH8f予備校の解答例にもあまり出てこないのが、気になる。
0187名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 00:26:57.13ID:AJDSH4d/問5辺りで何か書かれたんですか?
その辺について
0188名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 00:40:21.98ID:4VFzW2zM田舎だとなかなかよい条件だと思うけど。
0189名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 00:48:32.99ID:9kLLYH8f問4って、コンピュータ化の為の事前準備情報が問いかけだったような気がするが、
なんか、改善策ばかりの解答が多い様な気がする。
与件文には、ジャストインタイムの一貫としてコンピュータ化を検討って書いてなかったっけ?
だから、平準化と後工程引取方式を解答の軸として、それぞれな必要な要素分解して行く必要があるため、能力と負荷の洗い出し(余力管理)や仕掛品管理(現品管理)、全体工程のスケジュール管理(進捗管理)など作業統制情報を整理しておく的な事を書いたのだが。
どうかな?
0190名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 00:54:10.25ID:lPIdhXSR作業員の休み時間が長いから、その間に次の製品の段取りの準備をさせて、段取り作業の効率化、くらいで良いのでは?
0191名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 01:07:42.45ID:iTbay1+1問4の正解が何かは別として、今回の問題の聞き方は、必要な情報、ではなく、整備しておく内容、と書いてあったと思う。意図的か、たまたまか、整理ではなく、整備。情報ではなく、内容、考えだすとツマラナイことで泥沼にはまる。
0192名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 01:09:35.60ID:Sp5Qviwxほんそれ
なんもできないじゃんね
0193名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 01:15:50.15ID:Sp5Qviwxそうそう、
納期や進捗管理と現品管理等生産統制情報を整理して、後工程指示生産実現に向けての準備をする。
これ書いたけど全然でない。割と大事な会社の方針だと解釈したんだけどなー
0194名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 01:18:09.84ID:Sp5Qviwxほとんど同じこと書いたよ。正直この視点は自信あるって手応えだったから、予備校書かないの何でだろうって思ってた。
0195名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 01:19:10.02ID:9kLLYH8fこれで、点くれないかな?
今更、解答変更できへんし(笑)
0196名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 01:43:03.58ID:E23CUCrbパッパラパーw与件本文にプッシュ生産かプル生産かも書いてないし、
射出成型の段取替えがネックになっているけど、どの工程順かも書いて
いないから、後工程引き取り指示にすべきかどうかが判断付かねーよ。
それよりも、Aはロットサイズがでかいから、段取改善して、日量300に
というほぼ決まった発注に合わせた少ロットサイズすることで必要最小
限の在庫にして、社長が一番困ってるっていう他の製品の生産計画を
タイムリーに立てられるようにすることが大事だよ〜
書いてもない、困ってもいないことに対してJIT=後工程ひきとり、か
んばんという発想は自重して、与件に書いてある事からJITの知識
使ってかきんしゃい
0197名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 05:28:27.50ID:dcjgSorl0198名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 05:45:49.97ID:92lWMKCp0199名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 06:19:28.72ID:0IOwQzUwで、君ははそのうちどの層に分類されるの
てか、レス止まるからそういう内容の書き込みやめれ。
0200名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 06:32:38.13ID:07oSRFwg0201名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 06:39:47.16ID:N7oMR73s似たような感じ
ジャストインタイムの対応していくため稼働状況や進捗情報を共有できる体制を整備するみたいな事かいたわ。
0202名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 06:45:06.69ID:YDRXts3+生産量も生産間隔も図だと微妙に違ったし
0203名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 06:55:16.47ID:G4IjyA+9少しでも点くれれば助かる。
0204名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 06:55:26.53ID:9+LA9jupA製品以外はたいして在庫ないからどうなんだろ。A製品について最適なロットサイズを検討するのは大事だと思う。
0205名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 07:22:08.71ID:7SyodR8jそんな感じがした人はきぅっと合格!
0206名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 07:30:23.09ID:lqOD0cNp皆さんの意見を聞くと、感覚的にはクイズに近い試験と理解するのが適当に思えるのですが
@内段取りを示す事象 → 外段取りを提案
A従業員とのコミュニケーション→体験型イベント等
↑のように@は連想クイズ、Aは与件文に埋もれたワードの並べ替えクイズと理解し、変に現実的なことは考えず、出題者が望んでいる単純なワードを回答するのが高得点の秘訣ととらえて大丈夫でしょうか?
0207名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 07:35:21.72ID:bi+P+IhVそのまま与件のワードを書いたほうがいい。
0208名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 07:46:27.44ID:Q7pL9ZmS0209名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 08:11:10.63ID:SdpMTyojキッチリとした経済的ロットサイズが実現できると思える、納得性の高い記述ができていれば点数高いのでは?
私はそこまで高尚な回答を書ききる自信がなかったので、どうやったら小ロット化を実現できるのかしか書きませんでした。
0210名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 08:13:17.30ID:X5EiVOgG過去の経験では、与件文に沿っていたらかなり稚拙でも意外とA貰えたりした記憶があるが。
0211名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 08:14:26.33ID:42S/R0Iy知識を事例に応用して診断できますよっていう適正を試す試験だから、知識に基づかず勝手に書いても点にならない。
0213名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 08:34:00.17ID:2lvvrwOA0214名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 08:36:24.06ID:9kLLYH8f先ずは、それからだ!的な事を問3?で書いたかな。
0215名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 08:37:46.25ID:E23CUCrbJITを目指しているのに在庫管理に強弱付けろって、JITじゃないから減点
0216名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 08:38:13.72ID:VU6q8uoZ与件よく読んだ方がいいよ。
「作業者が効率よく金型・材料などを使用できるための」コンピュータ化ってこと。
ほんとは「など」って書いてるから他にも考えられるんだけど、そしたら回答が幅を持ちすぎてキリがなくなる。
だからあえて1つだけコンピュータ化の例を出して、このコンピュータ化のために必要な情報は?って誘導してるのに、工程の平準化とか分かってなさすぎる。加点なしが妥当。
0217名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 08:44:25.81ID:VU6q8uoZ基本、何でもかんでも正解にならないように、回答が与件文から妥当性を持つように根拠が埋められている。また、事例問題だから一般論だけで回答するのはダメ。
工程の平準化は一般論的には正しい。ただそれを正解にするとキリがなくなる。
0218名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 08:44:30.10ID:YDRXts3+あと事例企業の現状把握と今後の戦略的な観点を重視してるのも伝わってきた
1だと中途と正社員のデメリットをいかに潰してメリットを享受するか、2だと製品面の制約を販促面でカバーしつつ拡大需要をいかに捉えるか、
3だと工業団地で連携しつつものづくり高度化技術で海外製品との差別化を図る、4だと外注依存企業の戦略的なリスク
今までは実務やってる人の方が不利だったらしいけど、今年は逆だと思う
俺はマーケティング関連やってるから事例2は面白いほど理解できた
0219名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 08:47:37.88ID:9+LA9jup事例2の解答みせてください!
0221名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 09:01:29.55ID:X5EiVOgG0222名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 09:02:11.06ID:tC88NIKOどこの予備校もドメイン大事とか言っておきながらターゲット明確にしないとか何をしてんのかと
TACとKECは事例3のみでもターゲットを書いてるから偉い
0223名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 09:09:33.80ID:FDSX+U40間違いなくドメインレベルの話ですね。
事例2は内外を切り口に、
@夜に居てる客を、
A夜盛り上がってるから来たい客を、
の2点で書きました。
0225名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 09:19:06.29ID:X5EiVOgGまあ、自分も大して自信はないけど、ずーっと書き込んでますがw
平均の解答レベルってどんなもんなんだろうねぇ。ここよりは低いだろうけど。
0226名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 10:06:35.03ID:tC88NIKO盛り上がってるから来たい客は盲点だった
HPで観光案内して「予約なくても泊まれるから気が向いたらうちに来てね!」
ってのも方策としてはあったのか
勉強になるわ
0227名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 10:20:00.05ID:zGucKmEG慎重派な俺は、15室しかない宿がHPに「当日飛込み宿泊OKです」って
書いてても予約なしで泊まれるとは信じきれないな。そんな客が数組いたら
すぐ満室じゃん。
しかも泊まると泊まらないで荷物変わってくるし、当日その場で泊まる決断
なんかできない。次の日も同じ服着るのやだしなぁ
って考えて、当日の飛び込み客ではなく夜の賑わいを楽しみに来る予約客を
増やす方向で回答した。和装店とコラボして夜の街歩き用レンタル着物の
クーポンとか。
0228名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 10:31:30.11ID:0PWijKwsレンタル着物とか、思いつきレベルの大喜利やんwそういうのを回答にしたらキリないわ。
事例2には明確な根拠が埋め込まれてるんだよ。
着物で夜の街歩きしたい需要はあるの?あるかもしれないけど、少なくとも与件には記載がない。
0229名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 10:36:13.16ID:0PWijKws活気があり夜の街が魅力。
→魅力ある夜を楽しめていない日帰り客がいる。(潜在需要がある)
当日予約客はほぼない。つまり需要を取り込めていない。取り込むための施策を提案。
こうやって与件文に埋められた根拠を元にTBCの回答はできてるのに、それをわからず大喜利と同列にするとか浅はかすぎるわ。
お前はバカだから落ちたな。
0230名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 10:38:01.69ID:GeZsK1Fh事例1第2問(2)なんかただの与件の抜き出しするだけ
0231名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 10:44:33.60ID:zGucKmEGここ数年京都行ったことない?
与件文にある「和の風情を求めるインバウンド客」がレンタル着物で
古い街並みを昼夜問わず闊歩してるよ。
それに与件文に直接記載がないってことで言えば、当日宿泊について
B社は駅から遠いから飛込客がほぼないって書いてるだけで、B社の立地する
場所での当日飛込客需要については触れられてない。
0232名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 10:45:11.07ID:5mQW+/jP0233名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 10:46:12.98ID:0PWijKwsはぁ〜どこまでも馬鹿で救いようがないわ。お疲れ様でした。
0234名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 10:52:37.12ID:zGucKmEG類推なしで合格できたのって数年前までだからな
来年もがんばりな〜w
0235名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 11:00:27.30ID:23AKVk6o0236名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 11:04:16.65ID:tRQRWXq+最近の試験の方が与件を重視されてると感じるんだけど。
0237名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 11:05:29.97ID:ecPn6oWG設問を読んで、抜き出しが要求されてる設問か、類推が要求されている設問か、の区別がついてないんだね。
0239名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 11:07:11.58ID:xpZrpoQxお前がぶっ飛んでるだけ。233は当たり前のこと言ってる。やはりバカはお前だけ
0240名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 11:12:03.75ID:qiAXjlQO同意。昔の過去問の方が難しいと感じた。
ちゃんと知識が無いと書けない、みたいな。
0241名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 11:15:44.30ID:tC88NIKO今年の事例2もマーケティングの4Pで与件企業の分析ができてたのは10人に1人ぐらいでしょ
0242名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 11:16:09.96ID:cmlrB6fx0243名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 11:18:46.67ID:zGucKmEG0244名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 11:18:58.32ID:syh3r79Z書き込みのレベルは落ちてるなw
0245名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 11:55:04.30ID:KrpuQVCo最も簡単なのは当日予約可でモバイル決済導入して利便性を高める
0246名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 11:56:57.84ID:0PWijKws0247名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 12:16:26.42ID:2lvvrwOA0248名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 12:20:24.10ID:QPDGxkv38割は落ちるんだから期待しないで待っとこう
落ちたら養成でも行くわ
0249名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 12:33:54.68ID:KrpuQVCo繰り上げ合格で5000人規模の受験者にしてたにも関わらず900人の合格者だったら理不尽すぎる
0250名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 12:36:53.01ID:a0pV32BC0251名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 12:38:52.45ID:EHVYDhxWよくよく考えると、こうした方が良かったとか色々失敗したことに気がつく
0252名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 12:42:23.76ID:tRQRWXq+事例Uの最後の設問なんか、モバイル決済は確実に書くべきだったとここで気づかされたし。
0253名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 12:47:05.03ID:+hrrH9Kq「紙に書けたか」
「採点者に伝わったか」
と考えると ああーあかんかも って思うわ。
もう考えるのやめて映画見たり中国語の勉強して気を紛らわしてる。
0254名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 12:51:23.43ID:7bxrRd5+0255名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 12:55:26.98ID:+gXwG+sr合格発表まで辛すぎるわ…
0256名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 12:56:54.44ID:Sp5Qviwx間違いなくドメインって言うけど、なんで予備校は書かないんだろうね。煽りとかじゃなくて。
0257名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 13:01:36.58ID:9+LA9jup0258名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 13:01:47.59ID:KrpuQVCo今までと違う設問で冷や汗出まくった
事例3からはもう軽いパニックw
0260名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 13:04:43.57ID:lqOD0cNp現実的な施策を書けばいいのか、非現実的でも単純な目指す対応策を書けばいいのか、与件文からのキーワード抜き出しをベースにすればいいのか
0261名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 13:05:16.61ID:UmyfQ6PE0262名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 13:19:41.74ID:IUYCdt+4なくスルーしてたけど、今回自分が初めて2次試験受けて思うことは
ハロウィンジャンボ当たるよりも2次に受かってもらいたい。
事例Wが難しすぎて今回はダメだと思っても中々来年に向けた勉強にやる気がでないわ。
甘い採点する人で部分点を積み重ねてくれて奇跡的に合格とか夢想してしまう。
0263名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 13:19:43.53ID:dWYjY3Vh設問に一貫性があるならそうだと思う。
自己暗示。
0264名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 13:25:43.60ID:cmlrB6fx何かをモニタで監視している大事なお仕事してるかもしれないし、ネットワーク管理者みたいにその場にいることが既にお仕事みたいな。。
だから他の作業との作業工数の平準化はかなり薄いセンだと思われ。。。
0265名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 13:26:28.66ID:kebdxicZ0266名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 13:39:18.66ID:dWYjY3Vh確かに「待ち」だな、、、
意地悪すぐる
これで昼休みの稼働がオッケーなら試験委員の頭と品質意識を疑う
0267名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 13:41:08.94ID:0PWijKwsあとは問1と問4は大体できてるだろうし下駄はなさそう。
0268名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 13:41:39.00ID:wYIvwd6H課題を書けに対して悪い点とか問題点書いてるね、やらかしたと思ってたんだけど気にしなくてよいってことか
0270名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 13:45:13.84ID:dWYjY3Vh記述はワック間違ってても向上しない旨書けば理解は合ってるからかなり点入る
3問の変動費は間違えると記述も正反対になるから3問のほうを間違えた方が痛いw
0271名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 13:52:15.89ID:0PWijKwsWACCの方は計算過程のおまけがあるし、変動費の方は記述やからなんか書けばおまけありそう。
結論、下駄はない。
0272名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 13:54:48.35ID:syh3r79Z自動で加工が進むって与件に書いてなかったっけ?
これって、モニタ不要ってことだよね。
でも、何かあった場合の為に、場を離れたらダメかも
とも思う。だとすると外段取りが難しくなる。
まっ、与件に無いこと考えてもしょーがないかw
0273名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 13:55:02.26ID:9+LA9jupWACCの式が変だったりしたら危ないかもね。第3問は設問要求もよくわからんし下駄というか低配点になるんじゃないかな。
0274名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 13:55:56.42ID:syh3r79Z0275名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 13:58:09.49ID:9+LA9jup0276名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 13:58:44.88ID:Zde0pmV1足切り待ったなしだよ・・・
0277名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 14:00:13.07ID:GNYHIv93高齢者がダベっている家具屋
ショボい商店街
ここ3年事例2は糞問じゃね?
0278名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 14:04:34.05ID:PeU2F6vbまた来年頑張って下さい(笑)
0279名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 14:05:47.35ID:0PWijKwsWACC系と変動費の両方ミスった人どれくらいいるんだろ。
0280名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 14:14:47.59ID:61PBWpVOWACC系は設問2のCFだけ正解。
変動費は外注費7%と固定費だけ変えた者です。
0282名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 14:18:10.61ID:0PWijKwsoh…。
ま、問1と問4できてたら45はあるっしょ。
0283名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 14:34:54.25ID:Zde0pmV1女性と地方と公庫とかは有利って本当にあるの?
地方はともかく性別とか勤務なんて受験番号ではわからないよね?
0284名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 14:47:46.70ID:tv2xVA59地方と公庫は無い。
女性は複雑な数式によって一律加点されて
合格者数の男女比が底上げされている。
0285名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 14:49:47.08ID:xpZrpoQxほとんどのやつが意気消沈の解答だったと推測
0286名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 14:52:32.61ID:wYIvwd6H0287名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 14:52:45.31ID:ltumHVH7女性ファッションとかエステとか
おっさんじゃ向こうが断るだろ
申込みのとき、生年月日と性別書かなかったっけ?
0288名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 14:56:19.76ID:Zde0pmV1ありがとうございます
あるんですね!医学部とか色々あったから今年なくならないことを祈ります!
>>287
書きました!年齢もあるとは!
0289名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 15:00:39.25ID:wYIvwd6H0290名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 15:22:27.89ID:QpUeUgHd>>284
>>287
性別、生年月日、受験会場、勤務先のデータは取られてるし、年代以外は1次試験と2次試験の合格率に統計的な有意差がみられるでしょう。
https://xn--fiqzt41v39c0pqtofo30e.net
0291名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 15:26:30.02ID:QpUeUgHd0292名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 16:29:36.81ID:Cbq7zl1z俺も全く同じだけど、解釈の幅が広すぎるから別解扱いになるんじゃないかと。
0293名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 16:39:33.39ID:61PBWpVO正直事例4は最終的にはみんな大差ないんじゃないかと楽観してるわ。
0294名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 16:49:28.71ID:vcoyW2Nc甘いのでは?
なんせ、8割が不合格になる
0295名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 17:06:49.40ID:61PBWpVO8割が不合格のは前提として、
点差が開くところは事例4ではなく、事例1~3。
特に事例3じゃないかなと思っている。
0296名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 17:29:45.12ID:FgT63dff去年と今年の1次合格者数の多さからして、もちろん保険受験合格者もいるだろうけど
2次合格者数が例年並で800〜900名で調整されると合格率はかなり低くなりそうだな
0297名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 17:51:30.75ID:xpZrpoQx俺も前から事例1から3で差がつくと思ってるよ。でもこの板の連中は戦前は4で80点ぶっちぎればいいという意見だったが。もっとも戦後は誰もンなこと言わなくなった。毎年の傾向だけどな
0298名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 18:00:42.35ID:FgT63dff類推必要な設問が少なくなって与件重視の設問が増えてる気がするな
類推だと色んな理論の視点から記述できるから間違ってなかったら全て満点で試験として点数差つけれないからな
経営診断のケーススタディみたいにしたくても
得点つけるために与件重視の設問増やして国語のテストって言われても仕方ない
協会もこのペーパー試験に合格してもコンサルの能力なんかつかないのわかってるから実務補習とかでさらに金取るんだ
0299名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 18:09:35.68ID:vcoyW2Nc山口センセと反対のこと言ってるな
0300名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 18:17:21.92ID:Rszk/Rdv今年は第3問が、別解釈が認められるかどうかが鍵だね。
駄目なら爆益組はC。別解扱いが認められるなら、また違った展開になるかもだけど。
誰か解答速報会とか行ってないの??
0301名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 18:17:40.82ID:Rszk/Rdv0302名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 18:18:15.81ID:xCo1wOzy事例4は経営分析以外終わりだ
設問2を後回しで見たからまさか設問1から設問4まで繋がってるとおもわなんだ
0303名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 18:21:57.25ID:GPXnxswv0304名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 18:35:01.13ID:wYIvwd6H単発でもいいんで
0305名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 19:04:02.08ID:YDRXts3+他面よりも本質ついた方が高いと思う
0306名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 19:07:12.64ID:VtHAkBzM変動比率の正解率2割
ただし、まだサンプルがまだ少ないので
全体では正解率まだ下がる可能性もあるらしい
0307名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 19:07:59.82ID:Wl7N641Bどういう採点してるのかも謎なのか。勉強して点数上がるんじゃなくて、たまたま謎の採点基準に合致すると合格ってこと?
0308名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 19:09:47.06ID:VtHAkBzM某予備校情報だと
変動比率の正解率2割
ただし、まだサンプルが少ないので
全体では正解率下がる可能性もあるらしい
0309名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 19:11:41.16ID:xpZrpoQx実力あれば合格早々に仕事取って、実務従事をすれば金なんか取られないよ。
0310名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 19:12:39.56ID:lqOD0cNp0311名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 19:15:27.71ID:Rszk/Rdvサンキュー
この全体的な難易度の高さ、25%の布石だったらいいのにな。。。、
しょぼーんだわ。
0312名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 19:22:53.26ID:YDRXts3+0313名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 19:23:54.56ID:RAZU3CXE与件文に『販売も信頼できる複数のパートナー企業に委託』と書いてある。
信頼できるパートナー企業から最終消費者のニーズは収集できるのでは?
0314名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 19:37:23.80ID:GNYHIv93図から具体的に記述してくると思ったら、どこの予備校も現場対応レベルの解答でガッカリだわ
今年の全事例中、最も点が開いている問題だと思う
0315名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 19:39:24.45ID:d2XPXML1技術いかした提案営業ができない
業務の分担ができないから利益得るために商品の高付加価値が求められる
の2つで正解じゃね
ニーズ収集は仰るとおり委託先から得られる
予備校の教え方だとニーズ収集書きそうだから引っ掛けくさい
0316名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 19:40:25.41ID:Rszk/Rdvあれは診断士の財務くらいの勉強じゃ無理。
だって、合併の仕組みは習ったけど、実際の処理なんてやってないじゃん。
数字がいくつかしか選べないから、理屈知らなくても、たまたま当たった人もいるんだと思うよ。
それでなんの力を図れるんですか?ってのが問題になってるんじゃないかな
0317名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 19:47:13.24ID:YDRXts3+設問1であの表が無ければいいんだよな
設問1でwacc、設問2で表を提示して要求キャッシュフロー計算
これなら実力で正答が分かれるから公平だ
あの設問1のやり方は酷い
0318名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 19:54:15.78ID:/Z+te2WKですよね。
販売の委託先については、わざわざ、信頼できるパートナーと書いてある。
生産の委託先については、そのような記載はない。
これは、最終消費者のニーズは取得できますよ、のメッセージではないですかね。
0319名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 20:00:55.33ID:tRQRWXq+経営分析全問正解
WACCは3.3とCF3.8だけ正解
変動費は2問とも正解
設問4は対策書き忘れた
他の記述は全部ポエムレベル
これで50点いくかな?
0321名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 20:03:25.66ID:Rszk/Rdvまぁ、力不足は認める。
認めるけど、そもそもやり方がわからないもの出されたら、大半の受験生は即死する。
試験範囲の拡大解釈というか
公式テキストも出さないくせにいきなりザラキかけてくるとか。
この先どうやって勉強したらいいかよくわかんないや。
0322名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 20:08:00.69ID:VtHAkBzMどの程度のポエム感かを知りたい
0323名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 20:12:03.45ID:X5EiVOgG大原簿記専門学校が設問のBSでも正解言ってるんだから正解だと信じたくなっちゃうわ。
実務的にも部門別でやるとかいう話あったし。
0324名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 20:12:22.15ID:Rszk/RdvWの第3問。
その他の事項に関しては、今年度と同様であるとする。を
その他に関しては、今年度と同様であるとする。と勘違いして、外注費も比例させなきゃって知識が働いたことを告白したいんだけど
同じ人いる?
0325名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 20:28:17.57ID:tRQRWXq+要求CFは小さくしてしまったので真逆の事を書いた。
変動費のところは投資規模の意味が理解出来ず変動比率はあがるが、それ以上に売上増加が大きく利益拡大。
どんどん投資すべき。
的な事を書いた気がする。
いかんせん、事例Wで凹まされすぎて見直す気になれなかったので記憶があいまい。
0326名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 20:38:12.84ID:Rszk/RdvD社は売上総利益率の段階でブッチぎってるんだよな。
外部をうまく利用して人手不足をなんとかいなしてる。
爆益笑とか言われてたけど、P/L自体が爆益体質なことに気づいてしまって不安でしかたないです。
0327名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 20:41:49.25ID:VtHAkBzMWACC CF 変動 営利
があってるだけで
期待できそう
あとは文章でどれだけ点入るかだろうね
0328名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 20:47:56.62ID:/AP3BG800329名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 20:53:10.68ID:OYaL7K50サンキュー
>>320
事例T〜Vはどんな調子?
俺は事例Tの人員構成で営業力とニーズの収集について書かなかった事と、組織改編をマトリクスと勘違いしたところが怖い。
事例UとVは6割とれてると思う。
0330名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 20:58:47.81ID:1U+YlGUr0331名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 21:00:59.38ID:cNn2iTmvニーズ収集は間違いだから書かなくて正解。
0332名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 21:10:21.61ID:8yZ36O2v去年の合格者は少なすぎ。今年は26年並みに1200名くらいにならないと。
0333名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 21:16:12.46ID:FDSX+U40あなたの気づきで正解です。
0334名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 21:22:29.38ID:U5xnhX7Uわざわざ財務諸表の中からF社の資産と負債の内訳を示してるのに、それを使わない理由がないし、大原正解もワンチャンあるかも。w
0335名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 21:26:34.36ID:wvo0Bqg9事例2の問1,2がTBCと結構似てたからちょっと安心してるけど、事例3で昼休み稼働書いたから不安でたまらないw
あと事例1の問1で競争戦略なのにニッチ戦略とか聞いてしまった…
事例2Aでその他Bくらいかな、事例4で下駄欲しいなって感じ。
0336名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 21:33:51.93ID:8yZ36O2v25%の布石ってなんだっけ
0338名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 21:38:37.72ID:VtHAkBzM生産管理よくわかってないよ。
工場はフル稼働が理想。
24時間稼働も普通にある。
今回の事例の機械は稼働したら自動化されてるから、
稼働中に昼休み取れば効率的だし、
昼休みシフト制にしても労基上も問題ない。そんな会社山のようにあるわ。
監視が必要ならそのように書くが、
書いてないなら監視不要。
受験校もそれくらいわかって
昼休み書いてるよ。
0340名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 21:43:36.48ID:QfF5knwaそれだけできれば、55位いくだろう
自分は去年、39で足切りだった。
合ったのは、経営分析2問、cvp売上高、あとは最後の
合併ポエムを適当に書いただけ。
今年もかなり下駄履かせるはず
0342名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 21:47:25.63ID:YyYbd6Aa昼休みに機械稼働させとけば効率的なのは皆わかってるよ。
つーかよく図をみろ。
もうすでに昼の稼働やってんぞ。
昼休みの残りの35分を稼働させるより、移動時間削りましょうよ。って皆言ってるの。
わかる??
0343名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 21:48:06.89ID:8yZ36O2vホントだねー、あの難化した29年度を上回る難化年度の同期生1200名ってわけか、、
俺は含まれそうにないが。
0344名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 21:48:25.28ID:6ZLqb5R3第3問も固定投資↓で変動費↑だから売上変動に対する営業益の変動が低下することも書けた
しかし最後のラッキー問題でポエム書いてしまった
1も課題じゃなくて分析を書いてしまった
当日の精神状態やばすぎ
0345名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 21:50:57.96ID:YyYbd6Aa昼の稼働もうやってるの、誰も気がつかなかった系?
0346名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 21:51:07.65ID:lm8mrX4X四製品しかない工場なのか?
0347名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 21:51:19.01ID:Zde0pmV10348名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 21:51:57.07ID:FDSX+U40ニッチ戦略の裏が差別化集中戦略の意味が不明です。
小さな市場のセグメンテーション。
差別化集中戦略はニ標的市場へのアクションを指している。
大手企業が乗り出してない分野や、
誰も注目していないような分野をねらって進出しようという戦略。
ニッチ戦略をとる企業をニッチャーという。いわゆる「すきま産業」のこと。
0349名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 21:57:18.45ID:6ZLqb5R3だけどコトバンクからそのまま引用してドヤ顔するのやめれ
0350名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 22:10:39.03ID:FDSX+U40了解です。
0351名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 22:17:31.37ID:W9yF/KsI多年度の人は何回もコレを経験してるんだよね、心臓強くやりそう 笑
0352名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 22:26:10.62ID:icNwixqD→機械の稼働中に機械のそばにいなくても問題ない
→昼休みの時間もっと上手くずらして手待ち削減
ってことか
0353名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 22:26:41.29ID:9kLLYH8f気が重いな。
0354名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 22:28:12.19ID:9+LA9jup一次も一年クリアが楽々ってわけでもないからな。
0355名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 22:31:01.01ID:MBiRDZ/x売上、費用は・・・増加する。その他は今年度と同様である。
同様っていうのは売上に合わせてその他も同様に増加するってことだよな
そうしないとそもそも変動費と固定費に分けてる意味なくなるよな
おかげで第3問は爆益笑で記述も爆益笑になってもうたわw
WACCと要求CFの2/6しか計算あってないから記述入れて良くて50点そこいらか・・・
1年で1回しかない国家試験で1次2次試験と金払って時間費やして必死に勉強したのに
知識と読解力あれば対応可能だけど最低限複数解釈はできない日本語で問題を作成してほしいな
0356工場作業員
2018/10/26(金) 22:32:34.58ID:YyYbd6Aaいや、そうじゃなくて
多分、成型機の待ち時間を0にしたかったとは思うんだけど、よくよく動かしてみても、昼稼働したところで、、、って感じだよ。
と、言うか35分動かしたところで、そんなに生産性も生産量も変わらない。
もし仮に昼稼働を提案するなら、終業時間近くにプログラムセットして、機械回したまま帰ることも提案せざるを得ない。
理屈が同じなので。
そんな裏技を使って生産性を高めましょうなんて提案は求められてないような気がするけど。。。
長文すいません。
自分のところも冷間鍛造やってるんで、ちょっとこれは言わなあかんなぁと。
0357名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 22:35:43.91ID:1YfvuBg5でも残業は減るじゃん?
0358名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 22:36:58.88ID:sz4WIboiそう
昼休みを11:20-12:20に変更して
さらに9:40-11:20の間に製品BDの外段取りすれば1時間程度は時短になる。
昼休み11:20は早くないかと思うかもしれないが
作業者は8:30から仕事してる。
11:20には腹減ってる。
16:30には仕事終われせて定時で帰らせ、残業も削減。
外段取りだけだと20分の削減効果しかない。
やはり昼休みの視点は書きたい。
0359名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 22:38:28.55ID:QfF5knwaPDFはあるが、貼付されてない。
会員とかしか見れないの?
0360名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 22:40:40.45ID:0Hlr5mOy経営分析で良い方は「流動比率」、悪い方の2つ目は「棚卸資産回転率」を選択
要求cfは総資産で計算してミス
変動費率は53%、利益は爆益
最後の記述以外は的外れ
足切り濃厚w
0361名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 22:43:43.10ID:MBiRDZ/x特徴でも原因でもなくて課題を聞かれてるんだなw
それも50字以内で・・・
あー50点いくかどうかってラインか〜
0362名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 22:46:18.35ID:TEnDlv5U爆益案がダメなら、LEC案も同じ理屈でダメだから、少しでも加点されたら不公平な気がする。
0364名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 22:51:23.61ID:YyYbd6Aa>>358
ごめん、17時定時ってどこに書いてある??
うちも8時〜17時半勤務(10分休憩が午前午後にある)
なので、残業は出てないよC社は。
0365名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 22:54:40.77ID:0dv6qdWSまじだww
課題聞かれてたwww
0366名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 22:58:13.09ID:MBiRDZ/x50字以内で優れてる点1つと課題2つの記述を要求されてるんだよな
なんでわけのわからん非資金費用っていう言葉使うかな
現金収支って書いてるのに非現金支出って書けばいいのにさー
しかも税率は1ページめくり返したとこに書いてるしさー
0367名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 23:03:53.03ID:QfF5knwa問題点じゃないんだよな、例年のように財務の批評とも
違う。いやらしいな
0368名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 23:05:30.29ID:VNLAGxVhって途中式書いてれば点数くれるんじゃないかね
0369名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 23:05:47.23ID:sz4WIboi定時は例えだ。無視してくれ。
効果は残業削減でも、余力創出どっちでもいい。
0371名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 23:15:40.72ID:YyYbd6Aa俺の場合は昼稼働より、5Sとかルール化とか外段取りっていう魅力的なキーワードが浮かんだだけだから、昼稼働挙げたければそれはそれでいいんじゃない??
0373名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 23:36:46.18ID:icNwixqD0374名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 23:39:02.30ID:/AP3BG800375名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 23:42:10.45ID:lm8mrX4X試験として成立してないレベルだよね。
中小企業診断士の価値を貶める事例W.
0376名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 23:46:36.35ID:0F/HwaHxそもそも、事例1〜3で正解がわからず、予備校によって正解が違うというのがワケワカメだけど、計算問題まで答え別れたらどうしたらいいのか本気でわからないよな。しかも、受験料高いしよ。
0377名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 23:52:02.04ID:lm8mrX4X出題の要旨も設問に毛が生えた程度だし。
何を求めているのか、説明できなかったら、
試験じゃないよね。
0378名無し検定1級さん
2018/10/26(金) 23:59:45.59ID:HXDveBmy何日もかけたTBCの解答見て心を落ちつけるんだ
0379名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 00:02:42.28ID:Q9W04D3f増加したCFから算出したインテリアトータルサポート事業の企業価値は3.80百万円÷3.3%=約115百万円であり、企業価値の向上に繋がった。
っていう解釈した人、いないすか?
企業価値の向上に繋がらないというのが正解なので、上記の解答では◯ではないと思いますが、完全に×とも言えないんじゃないか、と勝手に思ってます。
0380名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 00:05:18.40ID:gKkkTkAR0381名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 00:08:13.58ID:dlj89f440382名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 00:09:08.79ID:yU3I7DLl0383名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 00:15:46.39ID:kkpZOFC4アドブロック解除したら見れるよ
0384名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 00:16:41.78ID:GnP2G7sR要求CF(いわゆる株主と債権者が企業に要求する毎年のCF)に対して、
当該事業は要求CFより金を稼いでいるかという設問なので、その解答は0点
0385名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 00:33:38.27ID:7sDvTLPp企業価値、のキーワードで2点目追加!!
繋がった、のワードで企業価値の向上に関係なく3点目追加!!!
おめでとう
0386名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 00:40:36.64ID:dlj89f440387名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 00:49:44.70ID:mEaEmfH9本当に何を勉強したらいいんだろうな
0388名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 00:58:05.35ID:xUDS9/Ye予備校の解答はあくまでも60〜70点レベルの解答です。
具体的なところまでは特定したくないのだと思います。
企業としてのリスクを考えてのことでしょう。
なので、受験校の70点レベルの解答を目標に8割の力を出しても、
残念ながら不合格になってしまう試験です。
ただ、この試験の本質を見抜いてる診断士も少数ですが存在しています。
本物の方と知り合う機会があればモヤモヤすることは無いと思います。
0389名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 00:58:28.65ID:L3U1PI6T予備校でさえ正確にはわからない(笑)
しかし、自分の糞解答で模試の成績が割りと良かったのを考えると、ここの人たちは合格の人がかなりいて、他の受験者はそれなりにひどい解答の可能性あるな。
0391名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 05:45:30.69ID:BvTonDc4受験生でも緊張した80分で60〜70点とる人いるのだから
0392名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 08:23:48.56ID:pDc/EdKr問題も不正確、解答も非公開ならば、完成ブラックボックスじゃんかよ。
情報公開時代に逆行している。
訴訟提起して情報開示させようか。
0393名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 08:24:14.95ID:vLVBbRNEこのまえの駅の階段で唇奪われちゃった。まあ好きだからいいけど。
0394名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 08:26:01.04ID:F1Zj73Rtブログで、Wの第三問の設1は文章がひどいって意見を言ってくれた。涙
なんか心強い。
0395名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 08:31:18.76ID:F1Zj73Rt爆益の人たち、良かったね◎
0396名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 08:32:20.63ID:7w5qVjBE一方で診断士の場合予備校のそれが合格への道に繋がってるのか全く分からないのがネックだな。
数日&複数人で解いた解答速報でも6、70点レベルって評価になること自体がおかしい。
0397名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 08:45:32.01ID:pDc/EdKr試験当日運が良かった者が合格する。
協会は、運がいい奴を合格させたいのだろう。
0398名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 08:46:55.01ID:wmVqpCTKそれで割を食うのは受験者だもんなあ。
そもそも実習の受け入れキャパで合格者数が決まってるってなんなの?
0400名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 08:55:22.95ID:qQCBbrJQ試験料に見合った問題が出題されないって。
0401名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 08:56:36.11ID:xUDS9/Yeなかなか出会えないと思いますが、
万が一、あなたが本年度で不合格となった場合、
バリバリの若手診断士を紹介しますよ。
先生は5年前に合格され、
最前線で企業再生の実務をされています。
合格年にはT社模試で全国一位になりました。
H29の事例も初見30分の読み込みで、
ほぼパーフェクトな指摘をされていました。
まじでモノが違います。
あ、普段は勉強を教えるような方ではありませんので。
0402名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 09:04:32.16ID:4b95Fxa4下駄履きポエムで10点くらいくれる?
0403名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 09:07:56.51ID:YyNUMmAq0404名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 09:08:50.81ID:dlj89f440408名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 09:29:13.38ID:NhqO+atT0409名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 09:30:49.18ID:sCd3XkBshttp://egg.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1497760609/
最悪の精神科医 古根高
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1439931587/
過去ログだがブラウザで読める
病的な虚言癖と妄想癖の精神科医 古根高の病名を診断するスレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1529634250/
0410名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 09:56:33.30ID:dhB+upDX診断士落ちたら妖精行くつもり。ユーキャンの説明会に行った方、どんな感じか教えてください。
0411名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 10:24:10.97ID:dlj89f440412名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 10:30:35.26ID:GnP2G7sR偏差値方式で一律加点なら公平だけど、特定の問題だけ加点するのはやめてほしい
0413名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 10:49:35.99ID:Coqc21zf0414名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 10:58:09.47ID:MbKy4CaC0415名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 11:01:02.62ID:LsxPaaMo解答が書けない(間違う)っていうのは納得できない罠
0416名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 11:17:01.30ID:x8i4pThfなんつーか、Wは適当に数字選んで当たると言う要素もあるから
ちゃんと実力が反映されるような構成になっていない気がするよ。
価値は190を致し方なく掛けた人もいるだろうし。爆益みたく答えがいくつもあるってーのもなんだかな。
まぁ、条件は同じでしょ?って言われたらそれまでだけど、多分に運の要素が強いことは、認められるよね。
0417名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 11:22:28.34ID:vS4mik2o0418名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 11:27:15.45ID:02NufaT90421名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 11:33:30.69ID:bLk2i0TT爆益笑で記述もそれに合わせて爆益笑に変わるんだよな
一方作問者の言いたい日本語を理解できたら
計算は簡単に解けて満点で設問23もそれに沿って記述できる
部分点あっても最高で30点も違ったら挽回は厳しいな
事例3以外違和感あったから今年から今年は作問者変わったのかな
0422名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 11:34:59.48ID:x8i4pThf27と28みたいな構成で実施したら、調整が困難になっちゃったんだと思うわ。
0423名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 11:38:32.20ID:x8i4pThfソースはTBCの鳥島先生の動画。
本来はあの程度が診断士に求められるいいレベルの財務の試験のはずなんだよな。
0424名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 11:38:49.79ID:bLk2i0TT養成によったら2次試験に合格してキャンセルされないために申し込みの締め切り過ぎてるかも
0425名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 11:41:24.90ID:8mQ7TrCz簿記の勉強をしていない者に不利と批判があるかもしれないが
会計に疎ければコンサルできないし
当然に勉強しておくべき
それに今コンサルやってる人も簿記1級を勉強すればもっと良くなる
0426名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 11:42:06.85ID:yx243GT4第2問が難しそうだから飛ばして第3問からやったけど、まったく同じ形式だから
第2問の解答欄に記入しちゃったことに気づいたときは青ざめたよw
すぐに直したけど時間はロスしたし精神的にもかなり動揺したわ…
0427名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 11:44:51.85ID:x8i4pThf簿記一級くらいなら、もうすでにみんな解ききれる。
むしろデータが整理されてる分、日商の方が解きやすい。
あれじゃ抑えられない。
0428名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 11:48:54.85ID:bLk2i0TT解答用紙の紙質が変わってて
マス目が小さくなったと感じたのは俺だけかな・・・
0429名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 11:50:04.83ID:8mQ7TrCzあなた簿記知ってる?
1級を舐めてない?
0430名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 11:56:55.94ID:MbKy4CaCタイミング?
合格発表後だと失効するってこと?
0431名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 12:08:31.52ID:EoX2DbZl願書の申し込み期間があるってことでしょ。興味があるなら自分で調べたら。
0433名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 12:13:44.74ID:y6tI+N7X勉強の成果が反映されない資格試験は無意味だ。
0435名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 12:26:56.04ID:x8i4pThf爆益に合わせて記述も採点基準変えるでしょ。その代わり全体的な加点とかは無くなるかも。
手早く間引ける上に、下駄とか考えなくて済む。、何より採点する方はそっちの方がかなり楽になる。
0436名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 12:27:09.91ID:9Hxemcvx東郷平八郎が対ロシア艦隊の指揮官になったのも「奴は運が良いから」という理由だったと聞いた。
アメリカも似たようなところがあって、軍人は結構験を担ぐことが多いらしい。
つまり診断協会は勝負運が強い人を求めてるんだ。
0437名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 12:34:09.82ID:KCsfS99X0438名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 12:36:51.88ID:dlj89f44理論上MAXは30だけど、爆益でも計算過程や記述で点入るだろうし、計算合ってても満点は取れないだろうし、15点差くらいになりそう。
不利ではあるが全然わからんレベル。
0439名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 12:37:46.43ID:x8i4pThfまぁ、実質一次で診断士として、素養はあると認められてるんじゃないかね。
養成なんてもんがあるし、二次も運要素強いし。
回数ふえる毎に補助点とか、そんなん無いだろうし。
0440名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 12:37:47.43ID:bLk2i0TTほえ〜そうなんだ〜さては協会の工作員だな!
事例3だけが図はあったけどh28の醤油みたいに文章の補足程度でオーソドックスだと思えたわ
事例1は問1の競争戦略の視点からの意味と問2(2)でなんで衰退してる複写機器の特性聞くのか意味わからんくて
事例2は問1で3C聞いてるのにわざわざ問2(おそらく問4も)でターゲット聞いてるのかも意味わからんくて
事例4は日本語がお粗末すぎて爆益笑で意味わからんかったわ
0441名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 12:44:14.77ID:bLk2i0TTたしかに1次試験合格したら2次は運ゲーだからクジでいいなW
それで3回1次合格したらもう2次合格のクジは1本になるでいいな
運ゲー要素が多いこの試験は片手間でやるもんで人生の時間や金を費やしてまで勉強するもんじゃないな
0442名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 12:51:07.09ID:KCsfS99Xちなみに試験委員の変更は公表されている。
その情報を元に受験校がいろいろ推測してるのを
見聞きしたけど、正しいかどうかまでは分からない。
0444名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 12:59:34.59ID:pDc/EdKr仰る通り。
今年の試験は、クジレベルの内容。
0445名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 13:07:35.50ID:Xx3zipTa映画でも観るかな
0446名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 13:10:18.97ID:x8i4pThf特に遠藤クラス。
0447名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 13:22:02.18ID:Z2LvfyX9ある意味では正解のない試験で、所詮はさじ加減だし
0448名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 14:35:08.91ID:Comdb2Fp0449名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 14:43:34.81ID:5gpcbKnO1次は法務8点加点とか2次のただの日本語ABCクイズとかテキトーにもほどがある
0450名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 14:46:15.75ID:9Hxemcvx最近、契約上のトラブルを起こしたので色々調べたら、そんな事を知った。
0451名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 14:57:23.00ID:x8i4pThf会社法とか知財法とか、経営者とお喋りする時困るべ。
0452名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 15:08:45.05ID:p507zJNVこまんねーよ(笑)
0454名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 15:20:13.92ID:x8i4pThfまじかw
俺なんて現場係りだから、資格取ったら〜なんて夢見てたわ!
当日。
インスタ事例の後で、ご高齢の受験生が帰っちゃって、見てて辛くなった。
多分付いてけなかったんだと思う。
俺たちはそんな人達の分まで、耐えましょう
それにしても長いよなぁ
0455名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 15:25:07.16ID:Biuf07tg【事例T】第 1 問 *
理由は@大手が参入している市場を避け取引先と競合しない市場を選択したからA単一製品に依存せず新しい製品を開発する必要があり自社に多くの技術者を有し研究開発に特化することで他社と差別化するから。
【事例T】第 2 問 (設問 1) *
理由は、@営業部門と販売部門を特におかず最終消費者との接点が少ないから、A中途採用に絞った人員配置等、高い技術力を有し製造メーカーに向けた製品開発を得意としたから。
【事例T】第 2 問 (設問 2) *
違いは、従前の製品が比較的専門性が高くBtoBだったのに対し、新製品は一般事務機であり汎用性が高く市場が広く最終消費者の声が重要となる点である。
【事例T】第 3 問 *
目的は、事業部制組織とすることで@事業ごどの責任、成果を明確にすることA外部環境に柔軟に対応できるように迅速な意思決定ができることB将来の経営を担う幹部候補を育成するこである。
【事例T】第 4 問 *
取り組みは@大学などの外部研究機関との連携をして社員の知識獲得の場をつくることA社内発表会等で社員の知識の共有を図ることB社長自らがアイデアの重要性を社員に伝えることである。
0456名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 15:33:03.02ID:x8i4pThf率直にいうと、読みづらいです。
キーワードは入ってるんだけど、うまくそれらが因果で繋がってないです。
50点台じゃないでしょうか。
0457名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 15:33:52.23ID:dlj89f44ちょっと甘めで51点くらいかなぁ
0459名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 15:53:20.73ID:HWiDrfxl今回微妙だったし、もう一回チャンスあるから勉強しなきゃいけないんだろうけど、月曜休めなかったから今日ぐらいいいでしょって言い訳しrqry
0460名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 15:56:59.55ID:Biuf07tg丁寧にかけるように来年目指します。
0463名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 16:08:53.41ID:oX9e8aOk0464名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 16:10:34.13ID:x8i4pThf理由は、@強みであるコアテクノロジーであるセンサー技術を強化・活用し、ニッチ市場の細やかな需要に対応することによって同業との差別化を図り受注を確保するため。A競争を回避し売上を維持するため。
第2問
(設問1)
理由は、@技術者が9割近くを占めており、営業力や市場開拓力が弱く、最終消費者の多様化なニーズへの対応が困難なため。Aコア技術であるセンサー技術に注力し、コアコンピタンスのアクセス可能性を高めるため。
(設問2)
開発した製品を販売した時点で取引が完了する打ち切り型の事業に対し、複写機関連製品事業は、複写機トナー、複合内部の部品、再生品等の消耗品を主に提供し、継続的に安定した収入源としての役割を持つ等違いがある。
第3問
専門知識別から生産技術別へ編成替えをすることにより、技術者のノウハウを結集し、コア技術であるセンサー技術の高度化を促進すると共に、コミュニケーションを促し、時流を先読みした先進的な事業展開を行うため。
第4問
開発テーマの決定権についての権限委譲により動機付け、積極的なアイディア提案を評価項目に加え挑戦意欲を醸成する。また、希望や能力を考慮した人材配置、研修制度の充実で士気とやる気を引き出す等、施策を行う。
どうでしょうか先生方。
0465名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 16:18:37.87ID:SF51J7sa予備校やこれまでの既出論点をかいつまんだように見えるんだけど
0466名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 16:23:32.67ID:x8i4pThf今日再現答案作ってたから載せてみた
実際は殴り書きだろうし、荒いはずだからさすがにこんなに綺麗ではないけど、論点はこんなとこでした。
0467名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 16:36:17.52ID:vA7UClNY本試験でこのレベルの答案かけると7割はいきそうだな
0468名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 16:44:25.28ID:SF51J7saかなりバイアスかかってるわ
10点マイナスしとけ
読みやすさは点数に関係無いっていう人もいるけど、伝わらなかったという意味で俺はあると思うよ
0469名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 16:46:23.55ID:Z2LvfyX9問2の2は社長がそうした理由・目的とかも聞かれてなかったっけ?
TBCの「当該市場は製品を売ってシェアを確保できれば消耗品で売上を維持できるから」(意訳)という論点が参考になるかと
あと問4はもともと実力主義の文化や高いインセンティブ等、挑戦への動機付けができている中で、さらに精神論を必要とするのかな?
むしろ活躍できる場所や成長できる機会の提供が必要だと思う
TBCの「社内ベンチャー」「外部研修」というワードが参考になるかと
0470名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 16:50:14.82ID:Z2LvfyX9とはいえ、他はまずまず無難なので指摘した2問が60%を割ってても、60点強は取れてると思う
0471名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 16:51:36.31ID:x8i4pThfざっくりこの前書いといてよかった。
再現の内容は、ほとんどこの前の書き込みの原文ままですけど、断然本番の方が荒いです。
方向性は全編強みの維持強化なので、模範解答に似たり寄ったりになったなぁ。と自分でも思った。
発表まで行い良く過ごそうと思います◎
0472名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 16:55:05.00ID:SF51J7saこんな小さい会社で社内ベンチャーは行き過ぎだよ
俺はこの問題、成果主義制度の留意点をきいてると思う
0473名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 17:00:06.60ID:dN7g3NOE書き方一つで因果が通らなくなることもあるし
0474名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 17:17:36.19ID:vA7UClNY0475名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 17:20:28.65ID:vA7UClNY0476名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 17:21:32.42ID:irf9R/Dp0477名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 17:22:33.95ID:02NufaT9組織改編はチーム
動機づけの社内ベンチャーはTBCが試験委員の論文や著書と一次試験から引っ張ってきた予想的中なので鉄板です。
0479名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 17:29:39.19ID:SF51J7sa0480名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 17:30:10.28ID:GnP2G7sR変革の必要性はチャレンジ精神の「維持」に必要かと言われればどうかな
0481名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 17:32:54.76ID:3T0X3OBs士業なのに専業範囲もない
同レベルの行政書士ですら専業範囲貰えてんのにな
今後この業界は尻すぼみだろうな
0482名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 17:37:53.69ID:xUDS9/Ye1 2要素のバランスが悪いです。
2-1 A設問要求に沿っていないです。
2-2 素晴らしい。
3 2問の関連にも触れたいです。
4 一般論に見えます。
本事例の最大テーマは、
後進人材の育成を進め事業を委ねる準備を整えることです。
3と4で絡めないと60%はどうでしょうか?
偉そうに評価してすみません。
0483名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 17:41:24.40ID:in4z1dwk独占業務がないからこそ、試験は適切な知識があるかを試すものにしなきゃいけない。なのに、合格者制限かける為に糞問題出して調整って、何なのかね。
0484名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 17:44:42.09ID:PjWdI9H80485名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 17:47:33.16ID:Xx3zipTa0486名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 17:48:32.03ID:in4z1dwk0488名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 17:56:27.71ID:vA7UClNYなぜか1次は女性の合格率低いのに
2次は毎年高くなってる医科大レベルの評価基準
0489名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 18:32:00.48ID:Biuf07tgこちらは何点とれそうですか?
【事例U】第 1 問 *
現状の顧客は、8割を占める馴染み
のビジネスマンは高齢化で現象傾向、
2割はインバウンド客でX市で増加
傾向があり取り込みが期待できる。
競合は市街地中心からの徒歩圏内に
宿泊施設はなく競合はない。自社に
は、風情ある中庭を有し、風情ある
街並みの中に立地しており、英語に
堪能な従業員がいることが強みであ
る。
【事例U】第 2 問 *
メインターゲットは和の風情を求め
る外国人観光客として、@海外でも
著名な芸術家等との関係A従業員に
外国語の教育をしていることB駅か
らのバスの運行状況などアクセスの
よさを掲載する。
【事例U】第 3 問 *
交流は@外国語での接客とともに日
本語教室を開催し日本への興味を深
めるA周囲の日本独特の和装店など
と協力体制を構築して体験できる環
境を提供することである。
【事例U】第 4 問 *
施策は@夕食を提供する店舗に旅館
のクーポンを置き、旅館には店舗の
マップを置き相互に行き来しやすい
環境をつくるA商店街の清掃活動に
参加して街並み維持に貢献すること
である。
0490名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 18:39:22.11ID:jLboPtnJ申し訳ないがいまひとつ。
言いたいことはなんとなく理解出来るが、全体的に日本語として伝えられてない感じ。
期待はあまりできなさそう。
50ちょい。
0491名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 18:42:12.11ID:7f/UOoxw1 機会と弱みの関係が書かれてないから16点
2 ズレてまっせ。11点
3 ええかんじです。18点
4 かなり弱いな。13点
58点
0492名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 18:51:43.75ID:xUDS9/Ye1 競合がいないと否定するなら、どこかの設問で協業するなど否定の因果が欲しいです。2軒のビジホが明示されているので。
2 @は芸術家の作品に興味をもつのでは?ABは優先度が低いように思います。明らかな3つの情報があるので。
3 @日本語教室が口コミにつながる因果がわかりません。A何を体験するのか意味が不明です。
4 @は良いと思います。Aは清掃活動が宿泊需要を生み出すには2つ3つ因果が飛んでいるように感じます。
あくまでザっと見た感想なので、お気を悪くなさらないでください。
0493名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 18:54:52.15ID:yhQWYlFS予備校の模範解答では「庭園」「美術品」があがっているが、これは与件文と矛盾する。
まず、設問の「建物の外観や館内設備に関する情報」以外という条件では、
・「館内には大広間、その窓から苔むした庭園」
・「館内の廊下、共用スペースに美術品」
とあり、すべて館内のこと。
一方、与件文には
・「古きよき時代の日本を感じさせるX市の街のたたずまい」
・「X市を訪れる観光客のうち20万人がインバウンド」
・「ここ数年は、和の風情を求めるインバウンド客が急増」
以上から、第2問の趣旨は、店舗型サービス業のマーケティングミックスのうちの、
@立地(X市のたたずまい、交通ほか:これも自社情報です)
Aサービス(朝食、英語、Wifiなど)
で、ともにProductに該当するものだと考えます。
0494名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 18:56:53.37ID:neH2uF2K???としか思えない
庭園と美術品が正解
穿ちすきだよあんあ
0496名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 19:08:48.95ID:5rALIhP2「設備」の言葉も分からない外国人のカタデスカ?
0497名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 19:12:50.81ID:H2Z8SEnO0498名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 19:12:52.64ID:irf9R/Dp強みである立地も書くべきでしょ。
両方マストかと思いますよ。
0499名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 19:14:24.07ID:mEaEmfH9「館内設備」とは、じゃらんに載ってるようなユーティリティの情報て意味だろ
部屋数とかエアコンとか
美術品が館内にあるからと言って、「館内設備」ではないだろ
0500名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 19:16:12.62ID:9Hxemcvxすっかり忘れていた。
顧客とあとなんだっけ?状態。
大前研一さんあたりが言い出したってのは覚えてた。
0501名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 19:16:32.14ID:2mP8k4aHMMCは切り口重視だから絶対にこのようなレベルでのトンチンカンなことにはなり得ないよ
0503名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 19:34:41.98ID:7w5qVjBE各部屋設備
◯エアコン ◯テレビ ×ドライヤー ・・の延長線上に
共用設備
◯卓球台 ・・◯苔むした庭園 ◯美術品
って捉えたってことだもんな。
0504489
2018/10/27(土) 19:36:31.78ID:Biuf07tgやっぱり人の意見いただくのが大事だなと実感しました。
0505名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 19:37:41.08ID:H2Z8SEnO忘れていたというより、知らなかったわ。
>>502
なんか、3Cの説明ぽく設問に書いていたので、もはやデシル分析的なものか?と諦めて適当に書いたなぁ。
テキストに書いてあったかな?書いてても数行あったかどうかだった気がするけど。
0506名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 19:43:17.97ID:IP8+OIlG正解ですね
館内設備だからって、まさかそれまではスプリンクラーありとでも掲載してるとでも思ったのかな(笑)
0507名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 19:48:06.94ID:yhQWYlFS推測ですが、出題者の意図では、
@3つのCそれぞれの列記
Aそれらを要約した「B社の現状」
の2つに分かれていて、それぞれ配点をしているような気がします。このAが第2問以降につながっていくのでしょう。
予備校の模範解答もおおむねそうなっていますね。
もしかしたら3C列記で15点、要約で10点という可能性もあるので、ここで差がつくかも知れません。
0508名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 19:48:54.38ID:vA7UClNY0509名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 19:51:27.76ID:mEaEmfH9「館内」と言う言葉に、国語的に捉われすぎ
0510名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 19:54:58.88ID:vA7UClNYただ3C列記するんじゃなくて
その3Cをどう活かすかを分析しないと3C分析にならない気がするんだよな
B社の強みを活かして、顧客のニーズにマッチさせて、競合と差別化するみたいな感じで
ただ問2でメインターゲーット聞かれてて顧客で同じ事を繰り返して書くことになるのが気になるんだよな
0511名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 19:56:09.61ID:UWg23aSA逆に普通の設備なんて載せませんw
既に掲載されてると考えてしまいますね。
0512名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 19:57:58.97ID:dlj89f44俺はリスク回避のために朝食と伝統的な街並みから近い立地にしたわ。
0513名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 19:58:02.87ID:UWg23aSAエアコンの有無なんてwebにわざわざ載せる要素たでも?うけるw
0514名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:00:06.16ID:UWg23aSA論点は既に掲載されてるかどうか。
掲載されてて反応がなかったと捉えるのでは?
そんな強みを載せてなかったとでもお考えですか?
0515名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:03:35.90ID:GnP2G7sRそっから最後の問題まで一貫してその弱みを潰しにかかる問題だぞ
解答の幅を狭めるために製品と価格は制約をかけてるが
0516名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:05:27.84ID:h9o9W2cO0517名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:05:34.02ID:vA7UClNYモバイル決済をどう使うかだよな〜
問4で、モバイル決済→夜の飛び込み客確保みたいだといいんかな〜
0518名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:05:54.09ID:Xx3zipTa「設問者はこういう答えを求めてるんだろうな〜」てことじゃないかな。
彼女の話を聞く気分で与件読むのが吉!
0519名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:08:15.39ID:KCsfS99X基本情報は載せるでしょ。
じゃらんにだって、全室冷暖房ってわざわざ書いてる。
設問は、和室だけど洋室トイレだよって載せたのに
反応なかったと言いたかったのでは?
0520名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:08:34.14ID:J3wdvnMwキャッシュレス決済の導入はインバウンド客を取り込むためにとても有効な施策
政府推進の政策だからこれを書いて不正解になることはまず無い
0521名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:09:00.98ID:TrARtfOw私は、立地メインでwifi、英語とかも載せましたが、芸術のソフト、ハード面も載せました。
ソフトは海外で有名な芸術家が宿泊していたなどのストーリー性、繋がり。
ハードはその芸術家が残した美術品。
0523名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:09:48.89ID:yhQWYlFS@立地
Aサービス
としたのは「好意的な反応」について、「和の風情」部分と「インバウンド(外国人)」部分とを出題者が想定しているのではないか、と考えたからです。
0524名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:10:16.94ID:xUDS9/Ye初年度受験組が多いのでしょうか?
否定できる材料がなければ採用され6割は超えます。
それに対する代替案との比較で重みを付けるだけなので。
あと1問のSWと2問のSの棲み分けは考えられましたか?
そのレベル感が理解できれば、
検討の余地がないほど根拠が明確です。
これ以上はご自身でお考えください。
0525名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:10:49.09ID:J3wdvnMw夜に外国人がタムロしてるんだからモバイル決済導入して取り込めばいい
手持ちで十分な円が無くても対応できる
0526名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:12:00.40ID:dlj89f44その理論を展開するなら問4のターゲットもインバウンド客にしないといけない
0527名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:12:23.92ID:5rALIhP2無知で済まないが、何そのソフトとかハードとか?プレステ?今回の切り口の分け方に必要あるの?
0529名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:13:52.85ID:dlj89f44wifiとか絶対設備に含まれてすでに載せてるわ
0530名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:14:33.05ID:J3wdvnMw当たり前じゃん
スモールビジネスマーケティング読んで無いの?
和の空間が強みならそれを一番訴求できるターゲットに集中すべし、というのが試験委員の考え
逆にあの問題でターゲットを定めないのは逃げの解答だから高得点は望めないよ
0532名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:15:51.82ID:vA7UClNYSかMかでの切り分けというか役割分担では重要
ソフトMに対してハードSは逆効果になるから
0533名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:15:52.45ID:TrARtfOw確かにモバイル決済使いたいけど、どの設問でも無理があるよね。
使うなら導入した上で、〜〜という感じで2,3問辺りに?
0534名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:15:59.75ID:dlj89f44ほとんどの問題でインバウンド客だけ対象になって草
0535名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:16:53.26ID:mEaEmfH9じゃらんに冷暖房完備て書いてあるじゃん
エアコンは当たり前すぎてあまり書かないのかもしれないけど、
論点そこじゃないだろ
今まで充実したHPじゃなかったって意味だろ
「web制作やってる者として意見すると」
自分の仕事が逆に弱点になる典型的な例だな
0537名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:19:14.53ID:UWg23aSAレベル感を理解した上で書いてます。
ほかに優先して書くことが山ほどありましたけど?
後はご自身でお考えください。
0538名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:20:23.18ID:5rALIhP2悪いおれが無知で申し訳ないんだが、何そのSMって?プレイ?いずれにしろ、その切り口必要なの?掲載情報を制約条件守りながら、標的のインバウンドきゃくに受けるように書くんだろ?
0539名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:20:23.93ID:UWg23aSAじゃらんと自社同じとお考え?
それでよく情報受かりましたね。
0540名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:21:18.10ID:5rALIhP2横から済まないが、全設問でインバウンド狙おう、だと思うぜ、さすがに。
0541名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:21:35.42ID:dlj89f44お、おう…。予備校が全てとは言わんけど、TBCもTACもLECも問4はインバウンドに絞っていない。要するにインバウンドに絞る根拠が本文中にないから特定できないんだよね。
まぁ複数解釈できるからインバウンドに絞ったって意見も理解できるけど、それ以外にないって言うのは浅はかで、多分この人落ちるんだろうなぁ…って思った。
0542名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:21:49.91ID:UWg23aSA0543名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:22:00.31ID:KCsfS99X夜だとスキミングされるのか?
そもそも、モバイル決済って与件にあったっけ。
必然性がないよね。
0544名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:22:58.17ID:dlj89f44最近とかじゃなくて、設備の話は載せてもダメ。設備以外で何載せたらいい?って問だから…。
0545名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:23:04.78ID:TrARtfOwなんか気にさわったならすみません。
単に美術品と書くより、宿と芸術家との関わりを訴求した方が良いと思って。
独学だから、切り口とか間違ってるのかも。
0546名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:23:33.04ID:vA7UClNY変に常識から考えてしまうから注意が必要だ〜
逆に全く無知だと、エレクトロニクス?複写機?トナー?名刹古刹?インバウンド?昼休み?事例4?ってなるわ〜
0547名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:24:02.33ID:5rALIhP20548名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:25:02.75ID:KCsfS99Xマーケティングなのだから、ターゲットは明確にして
回答しようよって思わない、
ちなみに、インバンドは夜遊びが好き。
0549名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:25:18.51ID:TrARtfOwそうか、、。
当日はパニッくってたからね。
wifiとか今更な気がしたけど、ワザワザ書いてあったから。
引っかけだったかもorz
0550名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:25:27.10ID:5rALIhP2いや全然。本当に気になっただけで、なんかハードとかソフトとか俺こそ勉強してないんだよ。
要するに、物理と、物理的でない交流ってことね?
0552名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:29:25.53ID:dlj89f44そうそう俺もリスクヘッジだとは思ってる。
だから与件から特定できない場合は絞らない方がいい。
536は根拠がないのに、インバウンドがターゲットと決めつけている。これが危険。
0553名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:29:27.74ID:vA7UClNY流石に与件無視はオナニープレイだぜ!
0555名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:30:19.57ID:5rALIhP2あ!あった!本当だ!悪いw
0556名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:30:42.58ID:b96n0wpE俺は自信があるから
9割か6割かといったら9割狙う
そこで国内客をぶったぎっても6割は取れる
0557名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:32:22.55ID:TrARtfOwwifiの少し後に、モバイル決済の導入も考えている みたいな感じで載ってたよ。
私は使えてないけど。
0558名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:33:04.09ID:KCsfS99Xインバンド向けね。
0560名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:35:18.35ID:5rALIhP2勉強になりました。
0562名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:36:15.92ID:J9FR8CbK交流はインバウンド
夜の活気は日本人だよ
0563名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:36:21.23ID:dlj89f44夜遊び好きとか与件に書いてないからw例えばお前が出題者で事例4にインバウンド客向けの施策を回答として用意した。でも与件からインバウンド客と特定できる根拠埋めずに、一般論としてインバウンド客は夜遊びが好きだからそれを根拠にしてね。って無理がありすぎんだろw
0564名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:37:48.50ID:vA7UClNYう〜んやっぱり
問4で、モバイル決済→夜の飛び込みとかインバウンドに利便性高めて客確保がいいかな〜
0566名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:41:43.07ID:KCsfS99X与件にないことだから、ちなみにって
わざわざ断りを入れてるのだけどね。
いいたかったのは、予備校は、いつもターゲットを
明確にって教育してるのだから、にげるなってこと。
0567名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:42:07.82ID:7Ud6Uthm夜の活気にひかれるインバウンドを含む観光客(空港からのアクセスと都心からのアクセスを記載しているかは日本人をふくむ)がターゲット。
インバウンドには日本の文化を訴求、夜遊びには競合と差別化できる立地の強みを訴求っていう切り分けが言いたいことだと思う
0568名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:42:24.02ID:dlj89f44欠席・空欄回答あり・字汚すぎて読めないetcで20%
今年1次合格者で2次のお作法分かってなくてとりあえず埋めたで20%
は論外で除外できる感じかな。
0569名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:43:41.01ID:dlj89f44それは根拠がある場合ね。
予備校の模範回答にもあるように本番で根拠見つけられない場合はリスクヘッジすべき。
予備校の教えを守ったのに、本番で裏切られて残念だったね…w
0570名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:44:17.77ID:J9FR8CbK介護の高齢者と子育ての30代
H28は
伝統好きの外国人と食に敏感な女性
H30は
交流はインバウンド
夜の活気は日本人だよ
0571名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:44:19.51ID:dlj89f44100%同意
0572名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:44:37.00ID:5rALIhP2確かに夜の観光客を取り込む制約条件と、どうロジック繋げたんだろうな、モバイル決済組。
単純に気になるから教えて。
おれは、経営者達との提携のもと、バスサービス設置して、夜間客が持つ宿泊の潜在需要に応えるのと、宿泊客への商業地域施設優待券発行とそれを宣伝し、X市全体の地域活性化と、宿泊客数増加する、にした。
0573名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:47:10.97ID:KCsfS99X果たして、予備校の逃げが正しいかな?
受験生に見せる回答としてはリスクヘッジにはなったね。
でも、試験回答としてリスクヘッジになったかどうかは、
分からない。
0574名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:48:50.11ID:GnP2G7sRそういうところでセンスが問われる
0575名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:49:04.51ID:hD3hr7Oe今更声高らかにキャッシュレス対応しますってのもなんだか
0576名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:51:22.80ID:J9FR8CbK日本人は
祭りで山車引いて
ドラマで有名な街並み見に来る
旅館は寝るだけ
0577名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:52:32.65ID:vA7UClNYって事例文に書いてあるからな〜w
0578名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:53:15.17ID:hD3hr7Oe客室数それほどないホテルだし、コアな需要狙えば大多数には受け入れられなくても構わないって考え方もある
それこそ祭りで夜盛り上がりすぎて終バス逃した客とか
郊外のバスって結構終バス早いし
0579名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:53:37.19ID:6jLj8Zfc大都市の日帰り客やら大都市に連泊して日帰りで付近を観光するインバウンド(中国人タイプ)たちがいる
そいつらに存在感をアピールできれば、夜の活気という資源があるんだから、宿泊客は増えるはず
じゃあ具体的な方法は?という問題だと理解した
別にキャッシュレスも正解だと思うが
0580名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:54:00.13ID:5rALIhP2X市施設と、B旅館宿泊客へは割引とかしたら、なおさら凄い。
0581名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:54:01.53ID:Xx3zipTa普通に考えたら、第3問と第4問でターゲット明示する必要はないと思う
0582名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:55:03.35ID:5rALIhP2悪い。流石に設問の題意と制約条件は優先した方が良いと思う。夜の活気を取り込んで、ってめいきされてるよ
0583名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:58:21.56ID:KCsfS99Xドラマキッカケのライトアップと美しい町並みかぁ。
ってことは、ターゲットは。。。
うーん、おれだったら日帰りだなw
0584名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 20:58:57.70ID:J9FR8CbK事例2はターゲット明確化大事でしょ
「誰に」を明確化しないと
そのあとの
「何をどのように効果」が説得力が無い
0588名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 21:01:34.64ID:5rALIhP2最初じゃなくても良いけど、誰向けかは分かるようにしないといけないとは思う。
0589名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 21:02:35.95ID:h6MJGftVこんなにITリテラシー低い人が診断士になると思うとぞっとする。
2次の会場オッサンばっかりだし将来不安な資格だな。
協会さんよ、若返り対策必須じゃね?
0590名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 21:03:26.35ID:J9FR8CbK0591名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 21:05:31.91ID:5rALIhP2自分もそう思う。
というより、IT施策専用の事例5とかあっても良いとすら思う。それだけ、もうITは手段を越えて、事業上のコアを担うようになってきたし、クラウドで安く中小企業も使えるから、強力な武器になりえる。
0592名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 21:06:52.07ID:hD3hr7Oe素人からするとはい?って施策が業界ではセオリーになってて、外国人受けしたりするし。
それを回答にするとなると、採点官がどこまで観光を知ってるかまで予測しなきゃいけなくてさらに一手間だし
0594名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 21:08:37.83ID:KCsfS99Xそれって、リテラシー?
HPって言われると、どんなレベルの人なんだろうって
思う。
そうそう、HPに館内の基本設備は載せようね。
IT以前のリテラシーだから。
0595名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 21:10:28.81ID:5rALIhP2与件企業の業種にくわしくないと解けないとかないけどね
0596名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 21:11:04.00ID:dlj89f44与件に書いてるのはモバイル決済だよ。
https://www.yellowpadblog.com/entry/2018/01/15/mobile_payment
0597名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 21:11:28.36ID:KCsfS99Xそれを取れば?
0599名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 21:14:33.14ID:5rALIhP2いや、診断士として、経営上、事業上の診断に必要って議論では。確かにITストラテジストとかあるけどさ
0600名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 21:14:47.64ID:UWg23aSAITリテラシーは資格ではありませんw
0601名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 21:16:11.27ID:5rALIhP2いや、自分は受かるためなら与件以外は正直いいや。だって異物混入とか起こしてる、常識ない与件とかたくさんあるから。
0602名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 21:17:46.26ID:7w5qVjBE問2の設問文に「B社のホームページや旅行サイトに」って書いてあるから、自社ページとじゃらんとかの旅行サイトに載せてる設備情報は一緒。
そして新たな情報もその両方に掲載することになる。
そもそもこの問題自体が、顧客にリーチするためのツールとして2つを同様のものとして扱ってるんじゃないかな。
0603名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 21:21:01.98ID:J9FR8CbKB以外にホテルが無い
0604名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 21:21:12.57ID:KCsfS99X何がいいたいかわからん。
ITリテラシーって言う名称の資格があると勘違いしてると
勘違いされた?
0605名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 21:27:59.83ID:hD3hr7Oe異物混入だって食品業界では実は起こってしまって仕方ないミスで、事後の対処法が大事ってのが常識なのかもしれないし
0606名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 21:37:22.46ID:GnP2G7sRだからただ泊まるだけならBじゃなくても成り立つんだから近隣にビジホが建ったら即アウト
和空間と美術品がVRIOの経路依存性に基づく強みなんだから、それを最も訴求できるターゲットに絞るのが事例2
つかお前ら岩崎さんのインバウンドに関する執筆とか読んでみたら?
まさに今回の事例2そのものだから
0608名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 21:41:41.97ID:UWg23aSA599参照
それで分からなければリテラシ低いなw
0609名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 21:47:04.37ID:BvTonDc40610名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 21:54:13.15ID:7w5qVjBEITストラテジストとITコーディネータかな。詳細は検索してみて。
どっちも持ってるけど、ストラテジストの方は取るのがちょいむずで
コーディネータの方は取るのに金がかかる。
0611名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 21:58:33.73ID:T70tZb3S0612名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 22:21:20.36ID:J9FR8CbK和空間と美術品がどう
夜の活気と繋がるの?
0613名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 23:05:39.93ID:WHcjTKOr難しく考えすぎ。
日本文化を好む人には、日本ぽいものをアピールしましょ。夜の活気には活気を生む要因ともなった地域のボランティア等の地域との関係性強化(成功体験)にちなんで、地域と何かして関係性強化して一緒に利便性アピールしましょ。という感じかと。
0614名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 23:35:33.73ID:J9FR8CbKB社だけじゃダメ
商店街全体
観光地全体で盛り上がらないと
なので
和空間と美術品じゃ弱い
0615名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 23:36:04.60ID:VtbOOH07資格予備校の解答を入手したのち、採点すると言う方法もあるらしい
http://shikaku-hack.hatenablog.com/entry/60percent_passing_grade
税理士の試験も似たようなもんなのか
0616名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 23:36:53.14ID:VtbOOH07資格予備校の解答を入手したのち、採点すると言う方法もあるらしい
http://shikaku-hack.hatenablog.com/entry/60percent_passing_grade
税理士の試験も似たようなもんなのか
0617名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 23:45:01.20ID:9Hxemcvx0618名無し検定1級さん
2018/10/27(土) 23:55:16.71ID:J9FR8CbK苔むした庭なんか見たくもない
0619名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 00:08:55.69ID:aC4sIg9X夜の活気を取り込むって考えた時に、ターゲットを時間軸でもう少し細かく分けると
1)当日遊びに来ている人
2)これからその街に遊びに行きたいと考えている人
になる。(どちらも夜の活気を取り込む趣旨からは外れていない)
1)と2)ではアプローチの仕方が違っていて、店舗運営管理でいうところの
非計画購買を促す方法と計画購買に織り込んでもらう方法になる。
なので今回の問題では、受験者毎に1)2)どちらのお客をターゲットにするかで
何をどうアピールするかのアクションが違ってくるので、ターゲットとアピールの
仕方に矛盾がない限り一概にどちらが間違いとも言えないと思う。
(両方へのアプローチをすべて書ききれればベターなのかもだけど)
0620名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 01:09:05.86ID:LK2mkhcN変動比率の正解率1割とはな。
問2もWACCと設2以外ほとんどできてる人いない。
想像以上ですわ。
0621名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 01:47:16.70ID:n3q7n1qgもはや誰もできなさすぎて何の差もつかない。
0622名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 02:36:32.38ID:CajO+4Hsそういう属性の人の正解率が1割程度だとすると、現実的には、事例4の問2も問3も過半数の人が予備校模範解答と同じ解答をしていると見込める。
0623名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 02:51:20.70ID:7s5zSizY0624名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 02:56:57.36ID:CQn7khX40625名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 03:26:39.62ID:0Uw4Bp8U魅力があるからです気になるし興味があるし付き合いたいし結婚したいって思えないんだろw
世の中の情弱バカな女には妬みと嫉妬が向かわないものね。
結局は昔からモテるし、可愛くて、頭がよくて機械関係にも強い、裁縫もできて料理もできる、器用に何でもこなす、
情弱でないからできることだけもw
情弱でないから無限大に何でもこなせるようになる。
0626名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 03:30:13.64ID:0Uw4Bp8U世の中の大半の女は情弱バカブスだから誰も妬みと嫉妬が向かわない。
世の中の女の彼氏も旦那も実は私のことが好き。情弱バカブスな妻や彼女より私の方がよい。
で、北川景子を「整形だブス」っていうのと同じだなって思うw
0627名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 03:31:42.04ID:0Uw4Bp8U可愛くてモテて頭がよくて機械にも強い料理もできて裁縫もできる、何でもできる。
魅力があるから気になるし興味がある、ってことですw
0628名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 03:43:16.85ID:0Uw4Bp8Uなぜなら情弱だから。情弱はなにもできない、なぜなら情弱だから。情弱は情弱なんだから可能性ゼロ。
インターネットを活用して無限大に頭がよくなれる、無限大に何でもできるようになる、ってのをます理解できないでしょう。 情弱はどこまでいっても情弱なんだから無理
0629名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 06:16:10.08ID:If8p6e2w0630名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 06:19:33.51ID:ShTeay56問2のWACCと設2に結構点数のウェイトかかるのかな
>>620
WACCと設2の正解率がどんなもんかわかります?
0632名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 06:47:05.84ID:JE756Tnw@基準を合格点が60点に設定しているから
Aヘタに調整しようとする
B取り繕ろうとして変な採点をする
C外部に説明出来ないような無茶な配点の発生
D問題と模範解答、配点がセットで公表できるような状態じゃなくなる
E適正に合否判定が行われたのか外部からはほとんど検証できない
結果→問題の著しい品質低下
対策→最初から60%基準ではなく、相対試験であることを謳い、素点で調整のいらない試験をする。
解答を公表し、適正なのか外部から検証できるようにする。
学んだ分析力を使って分析してみたわ。これ、受験校もわかってて是正の働きかけしてないだろ。商売だから。
0633名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 06:55:55.94ID:sMuizo3j疲れが取れない。
0634名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 07:04:42.05ID:C9cNm1zX>>632
のいうことは最もなんだけど、
基準を合格点が60点とするから
の前提は間違っているのでは
公平性を担保しない採点
(素点でなく恣意的な調整)だから
なのでは
なので、皆が願う対策はしてくれず、ブラックボックスが必要なのでは
0635名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 07:09:36.52ID:LPaQipO9そっちに加点されたら俺オワタ
ていうか普通は全体調整だべ
特定の問題を加点とかなんなん?
こんなんで落とされたらもうやる気でねーよ
0636名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 07:23:28.17ID:sMuizo3jその後、偏差値換算。
そして最後に、得点に還元。
記述や論述試験は、大抵、この方法が取られる。
したがって、事例4みたいに
答えがハッキリと分かる試験で素点満点でも
得点開示したら85点とか、普通にある。
その逆に素点20点でも
全体の出来が悪ければ40点くらいにもなる。
試験要項にも得点と書いてあるのがミソ。
得点をどう解釈するか?だ。
まぁ、ハッキリ言って、主催者側の逃げだけど
ウソではない、という解釈なんだろう。
0638名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 07:28:03.65ID:sMuizo3j最初の100枚位点数を付けずに
ざっくり○×付けて傾向を見てから
素点の点数配分を決める採点者が多い。
まぁ、上記で述べた方法は
診断士試験で採用されているかは分からないが、
某論述試験では、上記の方法が取られていた。
0639名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 07:29:20.50ID:JE756Tnw多分素点ベースで上位20パーの人を
無理して
60点まで引き上げなきゃいけないので、無茶苦茶な配点しちゃってるんだと思う。
例えば逆に解答を公表し始めると
今度は高得点者が続出して、字の綺麗さや読みやすさ、脱字によりマイナス10点とかワンミス即不合格とか
問題による能力測定て言うか、今より更に何を試したいのか良くわからなくなる試験になる。
あれはあれでキツいと思う。
まーこれもただのネットの落書きです。
あんまり気にしないでおくれ。
0640名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 08:09:06.20ID:PSGKd94+世の中の女よりはるかに魅力があるから気になるし関心があるんだよねw北川景子をブス整形と言ってるようなもんだからw
0641名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 08:16:40.09ID:FSK+sXPb薄々Aは無さそうだとは思っていたがやはりショックだ。
2次は3度目の挑戦だったがまったく合格レベルの答案が
作れていない。
そろそろ本気で撤退の時期を検討しなければならないようだ。
初受験の年、まぐれで模試の上位をとった時にはこんなことになるとは
思わなかった。本当に難しい試験だよ。
0642名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 08:19:43.86ID:LwYKMCSw0643名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 08:24:59.21ID:PSGKd94+可愛くてモテて頭がよいから、妬みと嫉妬が大変ですw
北川景子をブス整形だって言ってるのと同じことをしているんだよ
0644名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 08:26:55.91ID:PSGKd94+何故関心があるのでしょーかw
興味がない、関心がない、眼中にない、相手にもしない、考えることがない、っていうの分かりますかw
0645名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 08:28:36.35ID:yGfMKUGGそんな早く結果くるのね。まあ、採点サービスはあてにならない云々も聞いたけど、実際どうなんだろうね?
俺もしようと思ったけど、再現答案が全然再現できなかったから、もういいかな。
模試上位って相当上?
0646名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 08:32:49.69ID:PSGKd94+世の中の女よりはるかに魅力があるからですw
北川景子をブス整形だ、っていうのと同じです
こちらは情弱は生まれてから死ぬまで一生情弱だから何もできない、ってのが最初から分かっているから気にならないしどーでもよいし眼中にもない。小さい頃からガリ勉以外は頭がよくなることはない、ってのが分かっているからどーでもよい。
0647名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 08:35:41.45ID:PSGKd94+0648名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 08:38:40.22ID:PSGKd94+それ、ただの妬みと嫉妬だからw
北川景子をブス整形だって言ってるのと同じことですw
ただの妬みと嫉妬w妬んでいるから気になるのですよねw
私を妬んでる時点で結局は私の方が上。そこに気づけw
0649名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 08:51:22.76ID:n3q7n1qgWACC設問1は正答率10%くらい。(WACCもFCFも)
設問2のCFは80%くらいかな。
設問3は80人中1人とかだった。
0651名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 09:08:10.54ID:LPaQipO9記述15点
wacc4点
最後2点
多分こんな感じだろw
0652名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 09:13:50.71ID:X9/DM4vb0653名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 09:20:46.94ID:DiQNRFKf0654名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 09:29:08.78ID:i6u/6lCa今後、事例4の対策はどのようにすればよいでしょうか?
0655名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 09:29:27.71ID:i6u/6lCa今後、事例4の対策はどのようにすればよいでしょうか?
0656名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 09:31:26.01ID:B9fak4XRCF 値4点、式9点(3✖3) 計13点
記述 8点
WACC 値2点、式6点
最後2点
みんなが出来たところの点を厚くするはず。
0657名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 09:31:36.91ID:vYO4t4NT0658名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 09:37:26.25ID:5IHl7L4j0659名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 09:43:20.51ID:NKpgusZe変動費率10点
営業利益10点
0660名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 09:47:13.03ID:vYO4t4NT昨日聞いた感じだと、第3問もほとんど壊滅してるらしいから、爆益案を含む感じで、解答の幅拡げるんじゃないかって話でしたよ。
0661名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 09:50:14.57ID:B9fak4XRそれ別解ありで!どちらを選んだかでなくその後の設問との一貫性を見てセットで採点。
0662名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 09:55:08.70ID:6BzohKR3どちらかの分析会ですか?
私の参加した分析会では
爆益はバツ判定のようでした。
0663名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 10:05:19.95ID:vYO4t4NTお世話になった予備校の先生から聞きました。
あの設問文が、意図的したものなのか、事故なのかがよくわからないけれど、どのみち複数解釈ができるため、配慮はあるだろうとの話でしたよ。
0664名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 10:05:34.44ID:W+ZuYKC9CFだけ出来た人より得点低くなるのか。切ないぜ。
0665名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 10:06:06.38ID:yGfMKUGG0666名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 10:10:30.87ID:WTXZM0k60667名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 10:11:27.40ID:RW9nYeX+0668名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 10:17:17.95ID:5uZM3JeE0671名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 10:20:35.84ID:6BzohKR3大原のWACCは完全に間違い
LECの変動比率は
模範解答変えてくる可能性高い。
0672名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 10:48:43.54ID:5IHl7L4j0673名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 10:59:21.08ID:vYO4t4NTあとは答えた人の数による。って感じかね。
0674名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 11:11:11.95ID:eq9Z0VBs案外事例2ですでに死んでいる人が多いのでは?
0675名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 11:20:33.33ID:gklLVHgu0676名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 11:28:13.63ID:FlDZGwoc予備校の採点は当てにならない
俺は去年二つに採点頼んでCCCD、BCCDだったが、結果はB58点、A64点、A62点、B52点だった
総点は236点で4点足らず
予備校の事例4のD評価は、計算をほとんど間違えていたので理解できた
結果は下駄のおかげだと思うし
しかし事例1から3は予備校のアドバイスは実務担当者としては的外れだと思ったし、採点者から見てもそうなんだろう
「予備校的な解答」でも、そのレベルが高いものなら合格はできるんだろうけど、予備校の向いてる方向と採点者の向いている方向は決して同じじゃない
0677名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 11:40:10.60ID:7m/+90qU説明責任があるとおもう。
だから、設問の要旨はもっとちゃんと書け。
ちゃんと力量を測れる問題を作れ。
試験期間は目的を見失っていないか?
0678名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 11:43:00.03ID:+tOcySSx名言すぎるwww
ラオウの最後の言葉並wwwww
ただ、去年は計算が2割ぐらいしかあってなかったけどA判定だったから
今年ももしかしたら計算以外の他が出来てたら足切り回避どころか50点はあるかも
しかし、事例4が50点でも他で10点稼ぐのは結構大変かもしれんけど
0679名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 11:53:53.08ID:W+ZuYKC9設問間の繋がりあるから計算間違ってたら記述も明後日の方向にならんかな??
ほんとにポエムで点貰えるのだらうか?
0680名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 12:04:30.12ID:+tOcySSxただ、記述が逆でも記述の視点があってればある程度は点数くれるはず
よくて50点ぐらいだと思う
しかし50点はくれるはず
でも俺の周りはみんな成長率以外は計算できてるんだよな〜
俺だけ爆益笑だ〜w
0681名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 12:08:02.29ID:+tOcySSx相対的にどうかがポイントになるかな〜
0682名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 12:20:19.73ID:CQn7khX4これホンマ検査入ってるんか?
作るやつもだけど承認するほうも気が狂ってるやろ
0683名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 12:27:21.17ID:7m/+90qU0684名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 12:44:28.87ID:5uZM3JeEWの全知識にもほぼ同じ問題があったし
0685名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 12:47:20.75ID:5uZM3JeEhttp://rmc-oden.com/blog/archives/108222
0686名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 12:53:09.81ID:nCvLfrAF@絶対評価で点数をつける
A分布図を作成する
B各事例で合格偏差値を決める
(参考 偏差値58は上位約21%、60は約16%)
C合格点を60と定義して、相対評価で点数を付け直す
ふぞろいの仮説も内包した説で、個人的には信憑性は高いと思います
0688名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 13:13:14.93ID:DMPY5vCE悪くない出来だったつもりだけど、俺の字が小6男子レベルなのがマジで気になる。
0689名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 13:20:00.28ID:7K1SSKS80690名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 13:35:22.27ID:JN2ewke10691名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 13:37:35.26ID:JN2ewke10692名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 13:41:01.55ID:zkvzbg02財務では、はじめて聞いた希ガス
0693名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 13:42:53.40ID:p9VpuxH8「この楷書なし」ってか
0694名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 13:43:11.08ID:j2VogShj0695名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 13:46:43.06ID:zT/jkktf0696名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 13:48:39.16ID:KeFuodVEA営業レバレッジのとこで損益分岐点比率書いた。
↑これって通常、部分点入んないですかねー
0697名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 13:53:49.74ID:j2VogShj入らないんじゃ?短期支払能力が優れてるかどうかは焦点じゃないぽいし、成長性の話をしてるのに安全性の変化である損益分岐点の話はずれてる
0699名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 14:12:49.79ID:CQn7khX4私も損益分岐点にした。
固定費とか変動費に触れてたら点は少しは入るかなーっと期待
0700名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 14:21:36.55ID:zT/jkktf固定資産投資が少ない→損益分岐点が低い→リスクが低いという論点だろうから。
設問3はTACやTBCみたいに単に利益率に言及するよりも、「利益率は低いけれども、リスクは低い」ということを前提に論じるべきかな?と
「人手が足りる範囲でどんどんやれば成長性に寄与する」とか「撤退は簡単なんだからスクラップ&ビルドでどんどんやれば成長性に寄与する」とかが正解になるんでは?
0701名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 14:29:55.84ID:LPaQipO9→売上変動に強くなった(営業益の変動が低くなった)
営業レバに触れてなくてもこれだけ書いてあれば実質的に一緒だから満点
0702名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 14:30:47.96ID:y4Edq8Ro損益分岐点分析はその時点の安全性の分析に過ぎず、今後の操業度の影響を考慮できる営業レバレッジの方が成長性を測れるのでは?
知らんけど
0703名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 14:34:50.91ID:KeFuodVEそうですかー、まああまり期待せずに待ちます
0704名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 14:35:07.99ID:zT/jkktf現状の損益分岐点比率じゃなくて、「固定費が極小という費用構造では損益分岐点が低くなる」という理解じゃあかんかね?
0705名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 14:39:06.80ID:y4Edq8Roそれを判断できる立場にないからなんとも
個人的には先に述べたような理由で営業レバレッジの方が妥当性はあると思う
損益分岐点分析でも点数が入らないってことはないと思うよ
その逆もまた然り
0706名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 15:07:36.26ID:sbHyvmYB予備校解答見て安心していたのだが、与件見直して気づいたけど、消耗品で継続的ってトラップのような気がした
だって、事例1企業は生産も販売もしていないからそもそも継続的に儲かる要素が限定される
与件の最終段落は、受け身と対になってるだけだし、やばいかもしれない
0707名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 15:14:24.96ID:ShTeay56与件から素直に書いたらそうなる
そこまで疑っても仕方ない気がするよ
0708名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 15:19:57.08ID:dcIc0Ib5設問にある「競争戦略の視点から」の「競争戦略」を普通名詞ととるか、学説ととるか悩ましいところです。
前者であれば、「〜と戦うには規模小市場の方が〜という理由でよい」を書けばいいだけです。
しかし試験の性格上、出題者が想定しているのは、たぶん後者でしょう。
となると学説の有名どころとしては
@ポーターの基本戦略(競争戦略)
Aコトラーの競争地位別戦略
になると思います。@では差別化集中、Aではニッチャーということになります。
与件文をみると、当初の「特注品」時代を経て、
その後「自社技術を応用した様々な新製品」を出して、
その結果「食肉用」「業務用」「追尾型」と、いかにも市場が狭そうな製品ラインが記されています。
また「規模小市場」といっても、その後おおきく成長していく市場の導入期ゆえの規模小、ではないようです。
推測ですが、すでにできあがった市場の特殊用途、ということでしょう。
そこで、上記@Aに照らすと、理由はまず
(1)規模の小さな市場なので大手メーカーの参入がなく、価格競争にならないので、研究開発によって差別化できる余地があるから
つぎに与件には「同業者の多くが撤退する中で、A社はシェアこそ拡大させたが」とあります。
これは「撤退しないで頑張っていれば他社分が上乗せされる」という解釈もできますが、
上記Aのニッチャーの旨みの教えるところにしたがえば、シェアの重要性ではないでしょうか。
そこで、もうひとつの理由は、
(2)規模は小さくても、シェア拡大することでリーダーとなり、規模の経済や範囲の経済を得られる可能性があるから
実際にA社は「売上が数十倍、人員が倍増程度」とありますから、「自社技術の応用」シナジーだけでなく、規模の経済も享受しているものと思われます。
0709名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 15:41:32.23ID:LPaQipO9ミニリーダーとなることで価格交渉力が高まるから(売り手の交渉力、買い手の交渉力)
競争戦略と競争要因で書けばこうなる
0710名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 15:43:08.91ID:n3q7n1qgトナーは確かに微妙だけど部品やらなんやらは販売してるんじゃない?
トナーで継続販売するって書いてる人は危険かもしれんけど。
0711名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 15:59:54.06ID:sbHyvmYBトナー、部品というより、A社は生産をしていない研究開発特化と読みることに気づいて焦ってる
単純に継続的で正解としてくれたら嬉しいが
0712名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 16:00:33.94ID:p9VpuxH8みたいなことを書いた、と思う、たぶん、きっと。
0713名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 16:01:23.85ID:sbHyvmYB0714名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 16:03:44.88ID:5Y6ns3UTもっと、本質的な要素を聞いているんじゃないかな?
もう、うろ覚えになってきたが、
問1の差別化集中戦略から始まり、
単なる大手企業からの言われた通りだけの下請けから脱却して、
研究開発に力を入れ、先発優位や差別化を図った、高付加価値化で脱価格競争っていうストーリーじゃなかったっけ?
0715名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 16:04:35.86ID:n3q7n1qg0716名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 16:07:00.42ID:sbHyvmYBたしかに消耗品とある
消耗品で継続的で確定ですね
0717名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 16:09:46.88ID:sbHyvmYBA社は、外注してるだけで、生産も販売もしている
だから、売り切り型から、消耗品などの継続的へと
良かった
0718名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 16:13:22.52ID:n3q7n1qg消耗品=継続した取引で安定売上
ここまで書いといたら、まあ大丈夫じゃないかな。
0719名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 16:15:25.60ID:7m/+90qUって、思わなかった?
0720名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 16:24:23.48ID:LPaQipO9試験中に最終段落読んで吹きそうになったぞ
「このように、A 社は、研究開発型企業として、取引先や顧客などの声を反映させ
ていた受け身の製品開発の時代から、
時流を先読みし先進的な事業展開を進める一方
で、伝統的な家族主義的要素をも取り入れて成長を実現している企業だといえる。」
はいそーですか
じゃあ今後もその調子で頑張ってください
で、設問も課題が中心じゃなくて成功事例分析とそれを維持する施策
0722名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 16:29:43.62ID:n3q7n1qg確かに!だから今後の課題助言みたいな問題なかったんだね。
与件中心の現状分析が中心。
0723名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 16:36:54.34ID:TjOLhYayでも多分、罠なんだろうとも思った
0724名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 17:22:10.08ID:p9VpuxH8市場規模が縮小しながらシェアは伸ばした、とは書いてあったけど「どうやって伸ばした」のかは不明。
撤退した競合の状況も不明。
すげーやりづらかった。
0725名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 17:24:02.91ID:dcIc0Ib5「設問も課題が中心じゃなくて
成功事例分析とそれを維持する施策」
とのご意見、おっしゃるとおりです。
もしかしたら試験傾向が今後変わる兆しかも知れません。
より戦略重視になっていく可能性があります。
事例Uの第1問も、分析だけでなく、
マーケティング課題あるいは
マーケティング戦略骨子を求めているようです。
A社の最大の課題はA社長がいなくなったあと、
どうするのか、でしょう。
市場の選択と機能の選択は、
もっとも戦略思考が問われるところで、
それに秀でたA社長が一方にいて、
一方に社長のリーダーシップに依存して
研究開発成果に邁進している社員がいる。
だから「後進に事業を委ねる条件が整うまで自らが先頭に立って」
A社長は忙しいのでしょう。
打ち手としては
@A社長に代わる人材の外部調達
(社長の中途採用)
AA社長につづく経営人材の内部調達
(育成:第3問)
BA社長の意思を継承する組織づくり
(内的動機付けによるオーナーシップの開発)
あたりでしょうが、
A社長はABでいく、と判断したようです。
0726名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 17:58:57.51ID:DiQNRFKf要は偶然のミスなんてほんどなく、結局は実力なんだろう。
0727名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 18:04:44.02ID:X6Qj6um4キャノンやエプソンに勝てるんけ?
0728名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 18:07:00.61ID:LPaQipO9何のための試験なんだか本当に分からん
0729名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 18:07:59.53ID:CQn7khX4H22と同じトルク精密工業だよ。
まさかリメイクとは。
事例1も最近開発企業でたし、旅館も2度目。リメイク年度でした。
0730名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 18:13:43.26ID:peHXAIzo複写機は消耗品で継続した取引ができる。
だからどうなんだ?ってなったわ〜
複写機事業も衰退していってるのに
今後は複写機のような継続した取引ができる市場を選定して
事業展開しましょうみたいなストーリーだと問2(2)がある意味がわかるけどな〜
0731名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 18:17:41.57ID:zT/jkktf特定市場で製品をばんばん売る→シェアを確保する→ついでに消耗品を売れるようになる、というストーリーをきちんと書けるかが正答の鍵かと
良い問題だと思うけど
消耗品を継続的に売ってるところが今までとの違いです!じゃ多分5点しかもらえんよ
0732名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 18:31:14.17ID:7K1SSKS80733名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 18:31:20.08ID:CQn7khX40734名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 18:34:48.55ID:oLUqEa/c設問間のマクロのストーリーの話のこと
0735名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 18:42:31.29ID:zT/jkktf0737名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 18:45:49.28ID:X9/DM4vb衰退産業だから勝手に撤退していくもしくは買収してラインを減らすというところはお前ら知ってるやろという出題者の意図でしょう。ポーターの新版からは衰退戦略削除されたみたいだけど。
0738名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 18:53:56.75ID:dcIc0Ib5与件に「複写機関連製品」とあり、
その「再生品」「内部の部品」「トナー」となっています。
キヤノンなどが自ら「複写機」を売って、
同時に「消耗品(トナー、部品等)」などでも
儲けているのとは違います。
ただし、製品だけを売ってお終いの市場と、
その消耗品なども売れる市場では、
「継続的に安定した収入源」の程度が
おおきく違います。
たとえば毎年10万台で、10年間売れて、
11年目に台数0になっても、
すでに売れた100万台は稼働しつづけるわけです。
成長率0でも、「消耗品」市場は残るわけです。
そういう市場をA社長は戦略的に狙ったのでしょう。
0739名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 19:05:25.55ID:5Y6ns3UTお前ら、1週間経つのによく熱く語れるな。
すげぇな。
0740名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 19:07:13.17ID:rA1ancjE0741名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 19:15:11.03ID:xXgqewTC0742名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 19:17:39.92ID:t1b1WgUqとんがらずに「柔軟な勤務シフト」とは書いた
0743名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 19:48:48.26ID:sbHyvmYBという設問の縛りを踏まえると、消耗品の継続だけでは足りないかも
どう違うのかは、最終設問のチャレンジ精神の維持に繋がるのかも
と考えると、主体的と継続性の両面で解答したわたしは良かったのかも!
0744名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 19:53:58.35ID:dcIc0Ib52つの違いを記述することは必須ですが、
そのうえでのインプリケーション
あるいはSo what?(だから、何なのよ)
をどこまで記述すべきなのか、
それが別の設問とどうつながるのか、
よく分かりません。
ただしこういうことだけは言えます。
複写機関連製品事業を境にして
A社長は技術屋から脱皮して
事業経営者になったのだ、と。
これまでは技術屋で、
「自社技術を応用できる」市場を
うろうろ探し回ってきたのですが、
複写機関連製品事業を境に
「ゴーイング・コンサーン」(安定、継続)
の視点を持ったのでしょう。
「これ使えるのかなあ、売れるのかなあ」
という見方ではなく、
「こんだけ設置されて見えている市場なんだから、
地味だろうと成熟だろうといいじゃん!」。
こういうのはまさに事業経営者の発想です。
0745名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 19:54:41.28ID:sbHyvmYB0746名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 19:55:34.67ID:0Lhl+4K52-2は皆それなりに書けていますよ。
差が付くのは、2-1、3、4だと思います。
0747名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 20:02:09.97ID:SnhrsTY9「特定市場へ経営資源を集中させてシェアを確保」的なワードで50%
「その結果、消耗品販売という継続的売上を確保できた」的なワードで25%って感じですかね
0748名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 20:05:29.12ID:KgP6DcuW0749名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 20:15:54.85ID:sbHyvmYB消耗品継続的は正解ではあるにしても、異なる考え方という設問要求を外す事故を誘発する
0750名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 20:19:42.49ID:rkNrBt9D理念の浸透・チャレンジの機会(ベンチャー制度等)・内発的動機付け理論・権限委譲・能力開発・コンフリクト回避
この辺りを書けてる奴と書けてない奴の差がかなり大きい
0751名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 20:22:03.47ID:0Lhl+4K5恐らく以下のような回答を出題者は期待したのではないでしょうか?
特性は、@取引先等の声を反映させた受け身の製品開発で、
部品〜完成品の多様で幅広い売り切り型に対して、
A大口FC顧客に消耗品等をリピート販売し、
時流の先読みで継続的に安定した収入源が事業の柱となる違いがある。
ポイントは、
受け身⇒先読み
売り切り⇒安定的
多様⇒特定
上記の対比要素が入って入れば得点が入ると思います。
やはり、この設問は他設問との関連性が薄いため、
合否の分岐点にはならないでしょう。
大きな独り言で申し訳ありません。
0752名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 20:32:38.85ID:xXgqewTC得点高そうだな〜
0753名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 20:33:22.39ID:sbHyvmYB受け身から先読み?
受け身から先読みに考え方に変わって、継続的安定的な特性の事業を採用したってことかな
0754名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 20:37:24.53ID:sbHyvmYB受け身の対義語は継続的じゃないしね
0755名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 20:38:34.90ID:sbHyvmYB0756名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 20:40:37.59ID:JnKrDMBq協会の新しい収益の柱を助言するぞ。
二次試験の結果が2週間早くわかるオプション、15,000円。ただし、試験の申し込みと同時にすれば12,000円。
0757名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 20:40:52.96ID:LPaQipO9消耗品や部品の需要を取り込めば売上も付加価値も向上できるっていう考えだよ
>異なる考え
0760名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 20:46:59.02ID:6BzohKR3会場指定にプラス5000円なら払う。
立教昨年1900人から1200人に減らして
混雑緩和させた協会はよくやった。
ただ、まだ男子トイレ混雑はあるから
女子トイレの男子トイレ化も
やってほしかったよ。
0761名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 20:48:01.91ID:CQn7khX4特性:売り切りで不安定な依存から消耗品等による継続売上で良いんじゃね。
100字ならこれくらい。
0763名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 20:54:25.71ID:sbHyvmYB無意味に発表の遅い試験多いし
診断士一次試験とか!
0764名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 20:57:21.10ID:sbHyvmYB0765名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 20:59:53.66ID:xXgqewTC1次合格発表の時に法務8点おまけしといたよ〜
とか言うのは遅い気がするな〜
0768名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 21:05:01.62ID:xXgqewTC事例の難易度によるけどだいたいの評価の分布は
A4割 軽傷
B3割 1問大事故
C2割 2問大事故
D1割 風と共に去りぬ
ぐらいだよ〜
0769名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 21:08:25.94ID:xXgqewTCそれ絶対必要だよな〜
そしてお詫びの写真と共にインスタ映えさせてほしいな〜
そしたら口コミで広まるのにな〜
0770名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 21:13:20.14ID:eq9Z0VBs0771名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 21:17:21.51ID:G2KbJCo0大事故ってどんなもん?
何問目でもいいから具体例plz
0772名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 21:18:40.60ID:zzYXLrJD0773名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 21:24:28.53ID:L7+fUepR第3問
夕食サービスでおもてなし
第4問
山車祭りをHPでPR
これら大事故かな。
0774名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 21:24:29.59ID:xXgqewTC例えば事例3−2で作業方法について聞かれてるのに
生産計画のことで全マス書いたみたいな感じかな〜
0775名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 21:25:26.80ID:G2KbJCo00776名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 21:29:08.33ID:n3q7n1qgどこが事故なんだ。。
夕食は別としてHPは加点というか本解答の可能すらあるやろ
0777名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 21:39:57.04ID:dqqZE5mBそして、受験回数を重ねる度に処理能力が上達するとも限らない。
合格者でさえなぜ自分が受かったのかうまく説明できない。
不合格者も然り。
お前らがヒリヒリするのもわかるよ、うん。
だがな、本当の地獄は11月だぞ。
合否のことで頭がいっぱい。
何をしても、どこにいても、考えることは2次試験のことばかり。
合格発表日にガッツポーズする自分と、落胆する自分の虚像が
代わる代わる脳裏をよぎる。
自分は笑うのか、それとも泣くのか。
苦悶と懊悩の日々を過ごすのだ。ハハハハハハハハ!!
0778名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 21:44:10.29ID:xXgqewTC地域で連携して山車祭り後の宿泊をPR〜
とかだとオナサポしてそうだな〜
0779名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 21:50:15.34ID:LPaQipO9祭りの日を悠長に待ってたら潰れてまうわ
0780名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 22:05:34.80ID:kynuQ22D今年だと事例1にーの最後で、チャレンジ精神だけ書いて独自性の観点がないやつとか
0781名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 22:57:30.42ID:s7wjGACh大阪caba
工場作業員
オナサポマスター
なんか親しみやすいキャラクターが多かった。
それに比べて今年は皆さん異様に高レベルでなかなか会話に入ってけませんわ
07832代目オナサポマスター
2018/10/28(日) 23:33:11.75ID:8ZvEYLTA去年は
趣味のガチ勢と大阪cabaは合格して
オナサポマスターは英雄になって
今年は
工場作業員とオナサポマスターを崇拝していた2代目オナサポマスターがいるな
0784名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 23:38:45.02ID:DiQNRFKf0785名無し検定1級さん
2018/10/28(日) 23:40:52.14ID:7m/+90qUまた、来年w
0786名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 00:34:17.48ID:KMw3Wq0lとても大事なことですね。
二次試験は俯瞰的に捉える能力が求められています。
細部にこだわるだけでは永遠に闇の中になるのは必然。
大局観を前提とした細部のこだわりは必ず採点者に伝わると思います。
0787名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 00:40:11.08ID:cWO7RRaJ0788名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 00:41:52.98ID:cWO7RRaJ今年は北川景子もいる
0789名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 00:55:27.06ID:7+gh6FL1なんかとっても香ばしかったな。
そう感じるのは俺だけ?
TAC三好もアレだけどEBA江口もドッコイという印象を受けた。
0790名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 02:10:55.43ID:VbPF+Evy具体的に言うと?
香ばしいとかアレでは分からないので
0791名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 05:04:18.23ID:tmNu2pEa0792名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 06:40:45.06ID:gMj/5FbO受かった奴の言いたい放題だったからな
0793名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 07:10:11.23ID:uUo6f8Z1結局、二次はMMCを選択した
MMCの型を教えてくれるやり方は初心者の私には具体的でとても良かった
でも、TACの公開模試や事例ファイナルを通信で聞いてみて意外にまともで良かった
TACの通信の講義は応用やオプションとして使用するなら、素晴らしいのかも
0794名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 07:17:39.98ID:uqC/Y488全く興味持てないので残念ながらそうしてください。どーぞどーぞ、って感じ。全く興味ないからマジどーでもよい。
0795名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 07:36:44.39ID:lNBUxr6z0798名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 09:32:26.05ID:InDg9G0/事例2の問4はLTVだったかも・・・他にも書いた人いる?
0799名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 10:22:31.17ID:lcihiSbqそこの再現答案見たけど余裕で不合格
まず基本的な知識が無い。競争戦略も3Cも無視してる
そんで事例2第4問だが、LTV以前に目の前にいる観光客をすぐ取り込めっていう題意の問題だから
0800名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 10:37:20.64ID:LTElfU5t0801名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 10:38:46.84ID:NuEB9slWでも試験だからそんな訳ないんだよね
やたらキーワード突っ込むのもどうかと思うけど
「(一次知識の)この話でしょ」っていうワードは入れとくべきなのかな
0802名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 10:43:07.48ID:BUpSj/oE事例3はコード等色々洩れがあったり、抽象的な回答だったりするものの、まだ大事故はないような気がします
事例1や事例2は、抽象化が多く、題意外しも多いため、50点切りそうに思います
0803名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 11:26:01.32ID:Sg9lv+le需要を取り込んで、宿泊客につなげよって題意じゃない?
その意味ではLTVは、ありだと思うけど。
与件には「夕食を提供できていない」とわざわざあった。同時に「朝食は好評」
なんだから、活用しろと。そして夜間客を取り込んで、宿泊に繋げろと。
0804名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 11:28:29.53ID:OSjeRO880805名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 11:40:59.51ID:JUQ2bTjb0806名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 11:41:21.98ID:lcihiSbqこの与件ではLTVの役割を果たすのがオンラインでの口コミ
顧客を推奨者にするという最新のマーケティングの考え方
だからLTVに相当するものは第3問で要求されてる
第4問は「まずは推奨者にする顧客を確保しようぜ。街にウロウロしてるじゃん。何か施策考えろよ」っていうお話
0807名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 11:45:36.77ID:I3klz9of0808名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 11:51:30.37ID:okUNeRQJ朝食だからいいんじゃなくて、日本を感じる朝食だからいいんだよ。夕食が欲しいてニーズは与件には書いてない。しかも値段上げたくないて与件があるから夕食は外してる
0809名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 11:58:00.64ID:BUpSj/oE事例2
問題2で、新規借泊客をターゲット?
新規宿泊客ってインバウンド?それとも、国内?
問題5
宿泊客のLTVを高める?
需要取り込みという題意外しの事故では?
0810名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 11:58:29.73ID:5fhfTc6W1問目の答えでみんな工業団地を入れてるよな。
オレは受注減少で業績維持だからコスト削減できた要因を掘り下げろってことかなと思った。
80文字というのも引っ掛かった。
0811名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 12:01:15.06ID:BUpSj/oE私は、工業団地は外部環境の要素もあると思ったため、入れたものの、扱いは1行どまりにしました
主原因はコスト低減にあると
0812名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 12:08:30.90ID:NuEB9slW私は入れませんでしたね
技術力強化(複数要因)→コスト減って流れがあったので書いたら字数に達したので
0813名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 12:09:03.34ID:sFSbU1bX団地使うんだったら最後の問題かな
最初の問題では点数入らなそうだけど皆書きそうだからと思って一言だけ触れた
0814名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 12:12:05.39ID:5fhfTc6Wレスd。
俺もコスト削減で書いたけど与件見返してみるとこえぇw
ここで点を落としたら死ぬw
0816名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 12:15:37.37ID:KF3guANa家庭料理の和食じゃやっぱりしょぼくてダメなのかな
自分達の夕食作る延長でお客さんの分も追加で作りました的な。
0817名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 12:18:32.23ID:xJMbNwj8lecの分析会で「インサート成形によるコスト削減ニーズへの対応は絶対に入れるべし」と聞いて、救われた気がしたよ。
これまでは、時制が違うからNGと言われてたから。
そんな俺は1問目で工業団地を使えていないから、救われた感が倍増だった。
要は、1問目は幅広く採点要素が用意されてるんじゃないかと。
0818名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 12:26:14.25ID:xJMbNwj8失礼。
817は全て1問目。
工業団地は最終問題で使った。
0819名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 12:28:51.34ID:5fhfTc6W俺はなぜ一貫生産でコスト削減ができたのかをツラツラ書いて技術者も入れたら80文字いっちゃったw
金型設計・製作部門新設と製作にかかる技術者を育てるということは生産設計だ!で断定w
落ちたら大人しくあと一年勉強しますw
0820名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 12:30:37.10ID:NuEB9slW>>814
読み返したら工業団地入りそうだったw
やっちまったかな
0821名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 12:31:09.97ID:uqC/Y488眼中にもないし全く興味がないのでどーでもよいです、どーぞご自由に。
0822名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 12:33:27.74ID:lcihiSbq原価企画でも基本的には量産前の企画、設計段階で製造コストの殆どが決まるから
「業績維持」に共同受注が含まれていなければだけどね・・・
でもそっちを含めるなら100文字だよねと個人的には思う
0823名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 12:34:02.61ID:J09J9opqLECの分析会で事例4の問3って総評通りの解説されてた?
(外注費のみ7%UP 他は売上連動→営業利益大幅アップってやつ)
0824名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 12:34:16.42ID:BUpSj/oE題3問
一発道場で日次化の話も出ていますが、私も入れました
でも、日次化による短サイクル化は習慣で入れてしまったけど、後でかなり後悔しました
生産計画の精度向上は良いとして、短サイクルにして解決できる問題でもなさそうな気がします
0825名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 12:36:16.11ID:3/irx3RQ活かして受注に繋げた。じゃなくて??
0826名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 12:38:55.31ID:mjFjwzQa一件しか受注してないのに、それが業績の維持に寄与してきたとは思えなくて俺は省いた
あと、「させた」要因じゃなくて「されてきた」要因を求められていたので、工業団地との連携と外部環境の国内回帰も入れた
0827名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 12:39:32.83ID:3/irx3RQビジキャリ一級のうちの工場長曰く、都度修正して精度向上→在庫適正化がちょうどいいらしいです。
0828名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 12:39:35.62ID:lcihiSbq日次化は実務考えたら負担が大きいから後悔するよね
俺も日次化書いて後悔した
だけどJITを前提とするなら日次化と経済ロットサイズの設定は間違っちゃあない
0829名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 12:40:51.83ID:gVWGYVT/受注減ってると書いてあったからコスト削減のほうに主眼を置いた。
受注量も維持できたなら共同受注も入ってる。
解釈難しいんだよ。。。
0830名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 12:47:08.40ID:3/irx3RQあまりに不自然な記述だわな。
こういう書き方したら作文にしたら怒られるやつや
0831名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 12:47:17.12ID:CAgOLBos生産管理のIT化達成後ならば、突き詰めていったら日次の生産計画もありかもですね。
私は、日次化する前に改善できそうことを書きました。
なので、生産計画の策定サイクルを短くすることはパスしましたよ。
0832名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 12:50:59.24ID:J09J9opqどこかで事例内の回答では同じ与件情報引っ張ってこないって聞いた
記憶があるから問1じゃなくて問5で使ったわ
0833名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 12:51:11.85ID:pMVYLO5Q小ロット化には段取り改善、マンマシンチャートの問題で段取り改善やるよね?合ってるから安心しろ。
0834名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 12:52:01.08ID:nf8Qe2mn0836名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 12:53:38.40ID:bVThE43n<顧客から受注した成形加工品>を作るコストの削減
<顧客の成形加工品そのもの>のコスト削減
後者はインサート成形のことも指してそうだから解釈が難しかった。
だけどインサート成形はその後だったから前者の意味だと判断した。
0837名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 12:56:45.86ID:mjFjwzQaふぞろいの答案分析によると、同じ与件情報使って合格してる人がとても多かった年度があった気がする
俺は設問1で工業団地にサラッと触れて設問5でしっかり使ったな
0838名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 13:00:14.12ID:CAgOLBos私は両方書いてますよ。
問1では強み・成功要因として抽出して、問5では連携強化で多品種対応とか複雑化したニーズに対応していくという方向性で書きました。
0839名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 13:18:07.92ID:JUQ2bTjb業績維持できた理由だから、コスト面が削減、受注量は協力体制で維持。
どこかで1文はだいたい40文字ってのを読んだので、
2つ項目を書かないとな。。。と。
0840名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 13:21:36.39ID:JUQ2bTjb私も1と5で書いたよ。
ただ、5は受注だけではなく開発的なことやもっと中まで入り込むようなイメージで書いた。
0841名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 13:27:38.39ID:6C8tlsn4ふ〜んという感じで眺めていただきスルーしてください。
〇売上高総利益率 24.15%
×有形固定資産回転率 17.08回
×手元流動性比率 92.65%(同業他社165.29%)
1問
インテリアノウハウを得たため収益性は優れているが、
有形固定資産の活用と未払費用等の適正化が課題である。
4問
サービス品質の低下や代金回収リスクがある。
方策は、優秀な人材の採用・教育により、
外注業者の指導でサービス品質を向上し、
当座資金を厳格管理する。
与件明示の強み
1.F社合併であれじゃこれじゃ書いていますが、要は「インテリア関連のノウハウ」
2.拠点が無くても受託が可能な事業構造
(3問から固定資産取得2年目には販管費を適正化されることが明示)
※優先度の低い強みは割愛
与件明示の課題
1.協力個人事業主等の確保・育成
2.加盟物流業者のサービス水準の把握・向上
3.優秀な人材の採用・教育に注力
4.代金回収業務等を委託⇒現在より現金化が遅れる
勘定あって銭足らず、場合によっては黒字倒産になる可能性がある.
なにせ現預金と未払費用のギャップが同業他社比でも大きいです。
ただ、これ以外にも妥当なプロセスがあるのかも知れません。
長文失礼いたしました。
0842名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 13:52:36.02ID:J09J9opqなるほど〜
問1も迷ったんだけど、与件文複数使用不可と思い込んでたので
与件文 6段落は(前段までで収益確保できてるから)C社の業績云々よりも
C社が工業団地のリーダー格ってことを言ってるんだなと解釈した。
で、問5でインサート成形技術を高度化&工業団地コラボで水平展開し
顧客の収益改善に貢献できるようにすることで付加価値を向上させ、
国内回帰しても取りこめていなかった分も含めた生産受注量増につなげる的な
ことにしてしまったよ。
どの事例も後から考えればいろんな選択肢が浮かんで悩ましな。
0843名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 14:24:39.38ID:JUQ2bTjb工業団地という単語は重複しているけど、活用方法や関係性が重複していないような回答なら
問題ないんじゃないかな?
0845名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 15:03:47.31ID:S81h7pfNMMCのMCサークル通りに考えて問題なかったから結構できたよ。解答の金型は悪いけど一部しか使ってないわ。
0846名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 15:10:27.62ID:S81h7pfNこれ、事例2も3も最終問題にHowがないよね。
LTVとか顧客利益の最大化とか、書くだけでどのようにやるか書かないと取り組みにならないじゃんね。よく匿名サイトじゃないのにアップする気になったよ、度胸はすごい。
0847名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 15:16:23.11ID:S81h7pfN多分正解と言うか今回の王道だと思うよ。
0848名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 15:57:41.59ID:BUpSj/oE事例1
問題5
具体的内容が、「生産や販売の委託先企業との交流機会を設定し」しかありません
あとは設問分のオウム返し
社員のチャレンジ精神や独創性の維持とつながる要素がないので点数入らないかも知れませrん
0849名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 16:14:04.93ID:JUQ2bTjb0850名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 16:26:53.77ID:BUpSj/oE権限委譲、自発的な学習の支援・研修、プロジェクトチーム→後進候補の育成で、チャレンジ精神・・・・
というように
0851名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 16:55:16.10ID:m/WBkZgAチャレンジ精神の維持には必要な要素
もちろん組織目標と関連性を持たせることも重要
0852名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 17:00:10.50ID:vdIyyYYkBtCでなく、BtBに絞った理由です。
おそらく趣旨は、
「そうするしかなかった」
という現実的な対処ではなく、
その戦略的ねらいでしょう。
知識、類推、引っかけありなのでたいへんです。
「人員構成から考えて」に引っ張られて、
・技術者9割なので人材いない、スキルない、〜ため、
と「人員構成」を因と捉えて展開しがちですが、
設問・与件にあるとおり
「創業以来」
「創業以来変わることなく社員の大半は技術者」
です。
最初からA社はそれを選択したのです。
「人員構成」は果なのです。
ですから本当の因は、
最終消費者向け製品と業務用製品との違いにおいて
A社が後者を選択した戦略的ねらい
ということになります。これが解答骨子です。
まずは製品特性のちがい、産業財マーケティングと消費財マーケティングとのちがいなどの知識が必要でしょう。
製品特性から推測すると
・最終消費財向け製品に必須な
デザイン、ブランド、パッケージ等の情緒的要素は
業務用製品では重視されず、機能中心なので、
限られた人的資源を研究開発に集中して
優位性を築くことをねらったため。
いっぽうマーケティング的な推測ですが、これが難しい。
与件にヒントらしいものが見あたらず、
また「人員構成」のうちの
「中途採用だけ」の方に着目すべきなのか
・・・・と考えると分からなくなります。
ただし与件に、A社製品は「受託し独自で開発」(一品物なのか量産品なのか不明)とあるので、
・業務用製品は顧客企業と自社の技術者がすり合わせしながら仕様等を決めるので、技術提案の機会が多く、したがって高付加価値化をはかりやすいため
というあたりでしょうか。
この設問は大多数の受験者の間では差がつかないでしょう。
一方、「人員構成」を果と捉えた者は、
アドバンテージを得るでしょう。
0853名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 17:20:17.74ID:m/WBkZgA営業が少ないから、てのは論外
差別化するために研究へリソースを集中したから提案型営業ができん最終消費者向けは合わん、ちゅーこと
0854名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 17:37:53.26ID:3/irx3RQ設1は難しいよ。
0855名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 17:38:34.64ID:7nq297WI企業から言われたことの製品開発にターゲットを
絞った。
最終消費者向けに開発しても、買ってくれない
かもしれない。
そんなリスクを取る余裕はない。
その戦略に即した人員構成が技術者ばっかりって
ことね。
そう書ければ良かったw
0856名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 17:40:06.35ID:BUpSj/oE限られた経営資源→有効活用したい → 研究開発に特化した方が良い
→最終消費者向けでは顧客のニーズ収集や販売への経営資源が不足→だから、研究開発に特化
みたいなことを書いたな
確かに因と果を間違えたようです
5割の点は欲しいところ
0857名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 17:43:44.87ID:uhVOSp610858名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 17:45:22.57ID:lcihiSbq付加価値を高めなきゃいけない理由
で俺は書いた
それぞれ技術者と正規社員の人員構成にかかる
0859名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 17:46:52.41ID:dtfe7evc絶対5割もねーよw
こんなんで5割取れたら合格率半端なくなる
0860名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 17:51:14.88ID:79n9QVgOインサート成形そのものというよりは、
「(インサート成形開発をきっかけとした)複数企業連合による技術開発ノウハウを利用して、家電の国内回帰という機会に乗っかる」
ということかと読み取ったんだけど
0861名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 17:53:55.99ID:7nq297WIそこは事例だから有りなのかな?
0862名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 17:56:45.48ID:dtfe7evc工業団地の一員にあからさまに金属加工業者が書かれてたから、インサート成形そのものと読み取った。
0863名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 18:02:30.50ID:zwla2vxf0864名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 18:03:31.77ID:mc1zCu3dあれは国内回帰が進んだ最近の話だよ
0865名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 18:04:12.85ID:mc1zCu3d第5問は絶対にインサート(意味深)
0866名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 18:06:54.44ID:1aMqnQOO「海外移転などの経営環境にあっても」ってとこにフォーカスした人いないかな
これってベタに、競争優位性を高めたから指示されてきました。っていつもの展開じゃないの??
コスト削減してきたからとか、団地の連中と固まったからとか、そーゆーことなのかなぁ。
0867名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 18:10:39.78ID:JUQ2bTjbコスト削減や団地の連中と固まって、競争優位性を高めたんじゃないの?
0868名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 18:14:53.93ID:aPmbIjCLどっちかってゆーと、C社が周りの工場をサポートしてた感じじゃない??
シナジーはこれからの話で、競争優位性ではない気がするけど。。。
まぁ、理由といえば理由だからいいのかなぁ。
過去問のパターンにハマらず、なんとも釈然としないの。
こんなTとかUみたいな文言の分析、Vで出会ったの初めてだわ。
0869名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 18:17:43.72ID:mc1zCu3dリーダーだからな
この文言と5問でピンときたわ
今まではCが頑張って団地内の潰れそうな企業に受注や開発を回してきたが
今度はみんなで協働して付加価値高めようぜっていうメッセージを試験委員から受信した
0870名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 18:25:18.90ID:s94WAscV0871名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 18:28:51.97ID:NJB5DiQl・C社は受注量の減少に対応してコスト削減体制を築いた
・工業団地内では受注量の減少に対応できず経営難の企業もあった
・C社がリーダー的役割を担って難局を共にくぐり抜けた
よく読むとC社は独自に受注減に対応してるように読める
だから業績の維持という設問だったのかもしれない
0872名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 18:29:31.63ID:aPmbIjCLうん。
共同受注を挙げると、C社のみの業績維持の理由にならなくて、団地のメーカー全体の受注維持の理由になっちゃうから、もう少し掘らなくちゃだめかなー。とか、コストダウンは別に皆やることだから、C社だけに限ったことじゃない。と思うんだよね。
C社の業績ってとこが肝なんじゃないかなぁ。
0873名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 18:46:41.87ID:Y1EzKscl0874名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 18:49:48.88ID:ekIzx1lN経営戦略のレイヤはどの事例でも共通だからね。
生産は、そのあとの設問で。
0875名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 18:54:09.19ID:uhVOSp610876名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 18:55:05.02ID:heGoa5Cnコア技術じゃないコストダウンやら外部資源て、まず無いでしょ。
0877名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 19:00:01.98ID:vdIyyYYk第1問と第2問はつながっています。
第1問で「差別化集中」「ニッチ」を選択し、
ついで、
ではその選択がもっとも活かされるのはどこか、
が第2問の設問1です。
で、そうやっていってやがて出てくるリスクに
どう対応すべきかが設問2です。
リスクについては、ポーターの著作ほかで
「差別化集中」「ニッチ」を
推進していったあげくに直面するリスク類型について
詳しく論じられてきました。
まるで中小企業の戦略論教科書
の抜粋みたいな構成です。
今後、試験傾向が変わる兆し、と考えたのは
この構成におどろいたからです。
0878名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 19:02:53.93ID:adarOHUA工業団地は外部だからね
これまでは内部を聞いてるし与件の書き方からもちょっと弱いかな
C社よりも大きい会社が同じ工業団地に来たら差別化にならないもんね
0879名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 19:08:13.49ID:nf8Qe2mn研究開発企業だから資金繰りも論点かなと思ってしまったよ…
0880名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 19:15:54.14ID:6tX8ioLy皆ミスリードしてるけど
コストダウンってさ、生産性の高い金型の設計ノウハウのことでしょ??
歩留まりがいい金型や成形速度の向上に繋がる金型を作れますよ。って意味だよ。
自社のコストダウン能力が高いわけじゃない。
あんなに現場が煩雑なのに、そんなわけないじゃん。
0881名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 19:17:27.00ID:ZFYSCJVlそれを危機を乗り切った理由にしたらだめかも?
俺はそう感じたので最後の問題は団地内の会社をM&Aして技術やら販路やらを全部取り込めって書いた
0884名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 19:23:06.05ID:ekIzx1lN0885名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 19:29:41.03ID:6tX8ioLy「顧客企業の成形加工品」の「コスト低減」の「ノウハウ」だぞ?
単なるコストダウンなら自社の成形加工品のコスト低減のノウハウを蓄積することができた。って書くわ普通に。
0886名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 19:46:44.61ID:mjFjwzQa似たような事を考えた
解答の方向性は逆だけど
大きな市場では開発資金をどんだけ入れれるかに左右されるから、先発の優位よりも同質化や模倣のリスクを大きいと捉えて、競争回避のため集中戦略を取った〜的な
0887名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 19:47:52.21ID:WElb0W0D0888名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 19:54:58.34ID:eJQ8ZqsXそうですよね。
0890名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 20:14:34.53ID:ZFYSCJVl会社概要、組織図、決算書三期分、資金繰り、顧客別の商品明細と単価・売上・原価くらい揃えて、テーマを決めてくれれば80分で何なりとアドバイスできるのに
0891名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 20:27:13.49ID:jPSic+MQは、853への書き込み
0892名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 20:32:15.92ID:jPSic+MQ何となく広くしときたくて、組み込み納品の強化等、としたよ。
0893名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 20:36:27.61ID:MudeTKIz金型のノウハウは相手方の生産性向上に役立つ成形加工品の提案に活きるでしょ。過去問読め。とりあえず。
0894名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 20:44:49.92ID:ev9uKh5T普通自動車どころか、安い戸建が帰るとか。
0895名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 20:45:32.49ID:jPSic+MQ自然な解釈と、ひねくれた解釈、に分けて解説してたw
外注費のみ7%UP、他は売上連動が自然。
全体UP後外注費のみ再度UPがひねくれ。
講師は、2次が1次みたいな知識問題重視に流れている現状をなげいていたよ。
同感。
0896名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 20:54:19.53ID:7nq297WI材料歩留まりや成形速度の改善など、顧客企業の成形加工品のコスト低減のノウハウを獲得できた。
成形加工品の提案ではなくて、成形加工時の話でしょ。
0897名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 21:03:48.32ID:eJQ8ZqsX>>896
成形加工時の話だけど、金型によって成形用樹脂材料の歩留りや樹脂流れる速度改善された→顧客の成形加工品のコスト削減に繋がったって話でしょ
0898名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 21:09:56.74ID:MudeTKIzだから相手さんの話だってば。
何回言わすんだお前は
自社のコストダウンってよりも、相手の利にかなうように成形加工品の提案できるってことよ。わかる?
0899名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 21:12:26.79ID:eJQ8ZqsXそーだそーだ
0900名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 21:19:36.76ID:s94WAscV0901名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 21:21:14.04ID:IdwR6QTS↓
貸与図から承認図に代わって自社工程を勘案した生産設計が可能になったという流れだろ
0902名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 21:22:24.30ID:ekIzx1lNC社は成形加工する。
材料歩留まりや成形速度の改善は、
どっちが恩恵を受ける?
0903名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 21:25:58.69ID:MudeTKIz俺は双方にメリットがあると思ってるけど、お前はどっちだと思ってるわけ?
どっちか言ってみ。
その言いっぷりだと1社のみ答えたそうだけど。
0905名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 21:38:21.72ID:eJQ8ZqsX0906名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 21:40:54.42ID:MudeTKIz独自技術を育てて、顧客のお役に立つ良い物を作って、支持されてるから受注を確保してる。
その結果、業績を維持してきた。
だから1問目はいつも通りのこと書いとけばいいんじゃねーのかなーって話。
試験以来初めて熱くなったわ。
議論ていいね。
ありがとう。
0907名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 21:47:47.21ID:lcihiSbq減少してる中で業績を維持してたのは何で?っと聞いてるのが問1
0908名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 21:50:16.81ID:ekIzx1lNもともと、880の
『自社のコストダウン能力が高い分けじゃない』って
発言に反発してたんだけど。。。
途中から表裏一体だったのかもね。
0909名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 21:50:30.95ID:MudeTKIz主な取引先から繰り返し発注されてるって記述見逃してない?
【生産概要】にあるからわかんないか。普通は気づかんわこんなもん。
0911名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 21:53:22.50ID:FOoP9Dqw製品図面での受注に成功したってのが一番でかいのでは?
最大の加点ポイントだと思ってる
0913名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 21:55:58.99ID:ekIzx1lNコストダウンしたりで、利益は確保したってことね。
0914名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 21:56:28.88ID:O8Sx4iNvありがとう。
自然な解釈とひねくれた解釈か〜模範解答にも別解としてひねくれた解釈版も載せそうだね。
0915名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 21:58:23.32ID:MudeTKIz業績を維持するくらいは受注してきたんじゃないか。ずっと継続してきたみたいだしね。
C社の受注量の半数占めてなかったっけ?なんか依存度たけーなーって読んだ記憶がある。
0916名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 22:01:27.64ID:95VjClbXこのスレの住人からは「キーワードが不足している」「与件文にはそんなこと書いてない」
「浅い」「せいぜい60点レベル」みたいなコメントがつくんだろうな。
0917名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 22:03:30.34ID:MudeTKIzどこからともなく専門家みたいな奴が現れて、深く掘り下げまくって電凸する輩も現れる。絶対。
0918名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 22:05:53.32ID:ekIzx1lNC社の業績は維持されてきた。
こんないやらしい設問文みたいな模範解答なんだろうなw
0919名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 22:06:05.02ID:ZtYcMI9VTAC以外にしようかな、EBAは少し高いかな、オススメ教えて
0920名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 22:06:45.63ID:eJ/1zdAQ色んな種類の人が受けるだろうから致し方ないのかもしれないけど、情報処理系とか会計系とは違うね。
0921名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 22:07:34.50ID:BGqOpb9U経営分析でも実際多いのは、売掛債権に不良債権内包で放置とか、
社長個人への貸付金で資金流出とか、保険で節税して逆粉飾とかw
おきまりのCVP、投資意思決定だけじゃなく、リアルな事例にして
分析するのも実務に即していると思う。
0922名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 22:08:03.89ID:lcihiSbq海外移転などで受注が減少したんだから受注は減少してるわ
その上で業績を維持してるとなれば営業益ベースで横ばいが続いてる・・・コスト削減が出来て利益を確保できている
一貫体制と書いた奴は
何でC社が一貫体制築いたらコスト削減に繋がるのか説明できる?
0923名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 22:08:23.10ID:eZi4FdmL初受験だから例年を知らないけど、答えのない試験なんてこんなもんになるんじゃないの?
どんなスレの流れがお望みですか?
0924名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 22:09:34.70ID:MudeTKIz逆に情報とか会計の方はどんなんなの?何かを皆で追求してくの?もしくは追及してくのかもしれんが
0925名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 22:10:55.12ID:eZi4FdmL受注は減少してるよ
受注全体としては以前と同じレベルまでには戻ってない
って記述が与件内にもろに書かれてる
0926名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 22:10:58.92ID:uhVOSp610927名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 22:14:22.51ID:eJ/1zdAQ答えが比較的早期に分かるから高い精度で自己採点が可能という状況下。
情報処理は、記述式の部分点評価の読みと、論述式(2千文字)のアブストラクトの晒し合いくらい。
最後に酸っぱい酸っぱい言っておしまい。
>>923 の言う通り答えがないから致しかないのかね。
0930名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 22:21:03.48ID:lcihiSbq金型製作と設計部門新設、それに準ずる技術者の育成がコスト削減に繋がったと書いてあるな
で、何で?
金型製作と設計部門新設してそれに準ずる技術者を育てると何でコスト削減になるの?
1問で聞かれてたのは正にこれだと思うぜ
0931名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 22:25:04.02ID:MudeTKIzなんだろー。
診断士二次試験スレは答えが理想的な方に昇華していくことは滅多にないね。
お互いに私が正しい!って言い争う。
今さら議論してもしょうがないのだが、フラストレーションをぶつけ合いながらおよそ一ヶ月ちょっとこの勢いが続く。
11月下旬あたりから何故か妖精もやって来る。
そしてまた荒れる。
全くもって不毛な言い争いなのだが、合格発表日以降は体育会系宜しく。
お互いの健闘を称え合うスレになるよ。
そういう意味では清々しい一面もある愛すべきスレです。
0932名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 22:27:17.31ID:ekIzx1lN一貫生産したら全体最適しやすいからじゃないの?
それと金型の設計は美味しい仕事なんだとおもう。
0933名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 22:48:28.97ID:lcihiSbq量産の加工品は原価企画も生産設計もできない
それを見直し、
金型製作と設計部門を新設し技術者を確保したことで原価企画と生産設計が可能になりコスト削減が図れた
事例1の競争戦略、事例2の3C分析と同じく、事例3の第1問は知識が無いと6割以下の問題
0934名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 22:52:50.11ID:eJ/1zdAQありがとう!
受験前の方(特に一次の方)が、建設的な進行で、
そのあとは暫く今みたいなグダグタで結果発表を迎えると。
また暫くしたら来るね、ありがとうー。
0935名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 22:54:15.77ID:Tsz346A0TBCの尖った回答を期待してたら安パイ回答でズッコけた
0937名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 22:58:21.44ID:Tsz346A0ど こ に も 書 い て あ り ま せ ん よ
0938名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 22:58:56.83ID:I3M5ndwQ最後の1行で泣けるなw
0939名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 23:05:03.18ID:ekIzx1lN金型を自分で作れるようになったから、
今までより、加工装置の条件を工夫できる幅が
広がったってことでしょ。
ちょっと大げさな感じ。
0940名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 23:11:57.01ID:ekIzx1lN模範解答は誰が書いてるんだろうね。
誰もチェックしてないのかな?
書籍もビデオも期日を守れないし。
もう、ぐだぐだ。
0941名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 23:12:20.87ID:uhVOSp610942名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 23:14:19.18ID:FOoP9Dqwそれを加味すると問1は工業団地のリーダーシップは解答にならないのかな。
金型設計・製作〜成型加工までの体制、OJT等による加工技術力強化で
生産設計による図面引き起こしが可能となり顧客のコストの低減やノウハウ獲得。
これだけで80字はまじで埋まる。
0943名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 23:18:46.77ID:Tsz346A0今年は数ある予備校のうちの一つになってしまった
去年の事例3は非の打ち所がない完璧な模範解答だったのに!
0944名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 23:50:45.56ID:G9enrHF4工業団地のリーダーシップも加点対象だとは思うよ。
特に問5の兼ね合いで、回答の一貫性を保つために書いておいた方が良いと思うけど。
一貫生産体制も強みだろうけど、与件からはみ出して推定で書くことになるから捨てた。
0945名無し検定1級さん
2018/10/29(月) 23:54:25.97ID:G9enrHF4会計の方の試験は答えがピッタリ計算できるし、回答も割れないからね。
そもそも自分が正義だみたいな議論にはならない。
ゆえに今回の事例4は異質そのものだと思うよ
0946名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 00:39:24.06ID:3vznAvAA何もやる気でないわ。。
0947名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 01:04:22.51ID:qoDAeuMD0948名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 01:23:34.25ID:kvTtTdRV眼中にないから本当にどーでもよいからクッパ姫に興味をもって欲しい
。妬みと嫉妬をクッパ姫に向けて欲しい。私に魅力を感じなくて良いし興味向けなく良いからクッパ姫に興味を向けて欲しい。
とにかく私が眼中にない男は全く眼中にないので興味がないのでクッパ姫を好きになってください
0949名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 01:24:57.90ID:kvTtTdRV0950名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 01:27:07.36ID:kvTtTdRV全く興味ないからクッパ姫に興味を向けて欲しい。クッパ姫もそれで金稼いでるようなものだからマジでクッパ姫に興味を向けて欲しいマジで。どーでもよいからクッパ姫に嫉妬と妬みを向けて欲しい
0951名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 01:29:51.22ID:kvTtTdRVどーでもよいからクッパ姫にいって欲しい
私に魅力を感じなくて良いからクッパ姫にいって欲しい、マジでどーぞ、どーでもよい
0952名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 01:31:55.21ID:kvTtTdRVクッパ姫に興味を向けて欲しい
私に魅力を感じなくて良いからクッパ姫に興味を向けてクッパ姫に魅力を感じて金払って欲しい
マジでどーでもよいからクッパ姫に興味を向けてクッパ姫に妬みと嫉妬をむけてくださいw
0953名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 01:33:54.49ID:kvTtTdRVマジでどーでもよいわ
0954名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 01:37:18.23ID:kvTtTdRVクッパ姫も金稼いでるんだからちょうどよいだろ
クッパ姫に興味向けてクッパ姫に妬みと嫉妬を向けろ
眼中ないわ
0955名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 01:39:40.99ID:10qRZBx5ついでに、某マリカー社が、クッパ亀仙人のコスプレと称して、亀の甲羅を背負ったコスプレをした場合は、どうなのか、興味深いところです。w
0956名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 02:21:36.89ID:kvTtTdRV0957名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 02:42:35.00ID:kvTtTdRV0958名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 02:49:41.17ID:kvTtTdRVどーぞどーぞクッパ姫に興味を向けてください。ま、情弱なんだろうな、ってのは何か分かる。
0959名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 02:52:10.16ID:kvTtTdRVしかし皆さんさほど興味なさそうですよね。
私の方が魅力あるのは、よく分かった。なぜなら皆さんクッパ姫にいかないものね
0960名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 06:23:54.42ID:6SvzDd81わかる人教えてくだされ
0961名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 08:28:58.57ID:tr3OjIco3週間で返却って記載されているけど、実際のはどうなんだって質問だったら
知らん。
0962名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 08:31:42.24ID:tr3OjIco今はロットサイズが大きすぎて加工時間が長いから、
待ち時間を使って金型、材料を運べばいい。
でも、今後はロットサイズが小さくするから、加工時間が短くなる。
効率よく持ってこれるように、5SとIT化しておけってこと?
だとしたら、80分じゃ無理w
0963名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 08:38:46.29ID:7i9Jfu4uしかも5問構成。時間足りるわけないっての
図だって解釈難しいしよ
未だに図1は何が言いたいのか分からん
0965名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 08:56:55.77ID:erzs8Yoz0966名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 08:57:25.06ID:erzs8Yoz中小企業診断士 2次試験 事例88
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540857427/
0967名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 09:02:34.15ID:RTu/qSPv0968名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 09:10:15.35ID:ym3+OB/d蒸し返してゴメン。
事例3の1問目のコスト削減の題意は、「、、、等、顧客のコスト削減ニーズへ対応したため」で良いという結論だよね?
0969名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 09:16:02.40ID:E1/8QzHk0970名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 09:31:32.79ID:7i9Jfu4uそれは分かる
だけど図だと週次が若干ズレてるんだよ。ロットも微妙に数が違う
わざとミスリード誘ってんじゃねーかってぐらい意地悪な問題
0971名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 09:33:05.00ID:hu6hnn1w顧客というより自社工程のコスト削減ができたのが題意
あの与件の日本語はアホの子が書いた文章みたいで解釈が難しい
0972名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 09:47:47.10ID:csgb9Uokそれもあるよね。
ただ、海外移転などの環境変化を経て業績を維持(だっけ)してきた理由としては、直近のインサート成形にも貫かれている「顧客のコスト削減ニーズへの対応力」が最大の強みとなった。
これが事例を俯瞰してみたときの題意では?
0973名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 09:54:38.40ID:btZKR+Db自社工程でコスト削減ノウハウが蓄積されたから、
低コストでのインサート成形が可能になって顧客へのコスト削減アピールが出来た、てな具合で想定した
あの与件は出題者しか分からないから本質は不明
第1問の時点で自社工程に加えて顧客にもコスト削減効果を提供したのかもしれん
0976名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 10:44:15.42ID:RTu/qSPv試験委員は予備校とかテクニックが嫌なのかな
なんか大学の定期試験みたいだなあ
0977名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 11:24:46.02ID:S+czbs8H1〜3 例年レベル
4 難化
0979名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 11:46:24.26ID:Syg6ekXBそれは因果の果ではないか。
インサート成形技術などの高度な成形技術を活かして組み込み納品を提供したことは明確に「コスト削減ニーズへの対応」を狙っており、それが因。
これがC社の一貫した強みであり、一貫生産や育成による技術力、インサート成形も、全て「コスト削減ニーズへの対応」に帰結する因なのではないだろうか。
0980名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 11:53:25.92ID:Syg6ekXB事例4、某予備校は設問委員の代替わりで知識問題をこねくる輩が中心人物になったと嘆いていた。
去年からだと。
それを聞き、単年度と思われた悪問が続いた理由を理解し、会計士も税理士も疑義を唱える悪問がそいつの退任まで続くのかと思ってガッカリしたよ。
0982名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 12:10:31.84ID:S+czbs8H事例4重視の試験でしたので、
それを是正する狙いがあるかも知れませんね。
誰も解けないという法外な手法で。(笑)
その代わり1〜3は知識偏重の輩を排除する良問だと思いました。
0983名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 12:14:33.67ID:VWSYQwck知識偏重を排除じゃなくて、思考せずに与件文抜き出し厨、キーワードブッコミ厨を排除、ガッツリ知識がないと解けない、知識うろ覚えだと事故る良問って感じじゃない?
0984名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 12:16:25.28ID:6iDlqQHv0985名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 12:19:01.37ID:7at0db2e0986名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 12:20:50.91ID:qmqwr7Iz慣れの部分はかなりあると思う
0987名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 12:24:03.66ID:6iDlqQHv0988名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 12:24:10.87ID:S+czbs8Hですね。。
0989名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 12:24:23.45ID:qmqwr7Izスルメじゃないけど、噛めば噛むほど味が出そう
本試験では深読みしたら負けだと思ったけどね
0990名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 12:29:44.00ID:6OcY28xaそんな奴をなぜ、協会は中心人物に据えるのだろうか?
0991名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 12:40:29.58ID:S+czbs8H自分の合否は棚に上げ、事例4は除外として。
過去問1事例を何十時間かけても良いので、
自分ならこう提案するという回答を作る。
どの先生が見ても90点以上の出来だと評価されると、
絶対的に必要な思考プロセスが身に付きます。
そうすると初見でも100分あれば80点ほどの回答が作れるようになる。
本番80分なので8割の深さまでの思考で打ち切り80%を目指す。
結果、64点ほどでフィニッシュする感じで本番に望んでいますよ。
0992名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 12:41:47.99ID:6SvzDd81ソワソワし過ぎでどーにもならんな。
0993名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 14:17:44.70ID:tDM1afw6レジャーとか旅行とかゲームとかやりたいんだったら今しかないね
撤退しないんだったら、落ちていたら勉強しないと
0995名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 15:05:05.72ID:1CSWn8Llこれ、当たり前のようにドヤ顔で説明してください。
ある侍の3人組が旅館に泊まりにいきました。
料金は一人1万円とのことなので、3万円受付の人に払いました。
その受付の人が女将さんに3万円を持っていくと
「3人ならサービスで25,000円なのよ!!5000円返してきなさいぃ!!」
と女将さんにしかられました。
受付の人は急いでお客さんに返しにいきました。
ですがここで悪魔がささやいたのです。
「ちょっとならパクってもばれないよ…」と。
そこで受付の人は2000円を自分のポケットにいれ、侍達には一人千円ずつ返しました。
さてここでおかしなことが起こってます。
一人1万円払って1000円帰ってきたので9000円払ったことになります。
つまり3人で27000円払ったことになります。
それで受付の人が2000円もってます。
残り1000円はどこにきえたのでしょう?
0996名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 15:10:41.42ID:E1/8QzHk女将は、25,000円受け取ってる。
最初の30,000円と比較させるのが間違い。
0997名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 15:23:47.82ID:QVL27zYgよく見る算数クイズですな。
事例4全然関係ないw
0998名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 15:28:31.78ID:RTu/qSPvこれは口頭で出すべきだね
高校生の時かなり混乱した記憶がある
1000名無し検定1級さん
2018/10/30(火) 15:32:39.68ID:1CSWn8Llたまにはこういう空気もいいかなと、、
同じ志を持って少なくとも1年間は共に、ビール我慢して、漫画我慢して、テレビ我慢して、家族にも色々我慢させて頑張ってきた仲じゃないか、、
お互いリスペクトまではしなくていいけど、正々堂々と1/5の椅子を争おうぜ
仮に負けても素直におめでとう。 と、いえる男になれるかどうかの試験なんだよ、これは。
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 5日 6時間 45分 31秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。