トップページlic
1002コメント493KB

行政書士が簡単な資格と言われるのが許せない part3

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し検定1級さん2018/10/24(水) 12:14:44.43ID:GNVrcNll
※前スレ
行政書士が簡単な資格と言われるのが許せない2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1524818607/
0002名無し検定1級さん2018/10/24(水) 12:51:29.47ID:IZgY5paA
>>1
1おつ
0003名無し検定1級さん2018/10/24(水) 12:53:58.64ID:cVd0/shp
前スレ
>>999
> >>989
> 例えば国家公務員行政職の試験なんて
> あんたの考え方だと大変なことになんねーか?

国家公務員法、地方公務員法、各省庁の組織規則ってもんがあるだろうがよ。
0004名無し検定1級さん2018/10/24(水) 12:58:25.29ID:AfnSWuSu
高卒公務員が定年すれば勝手に取れる資格だろ
0005名無し検定1級さん2018/10/24(水) 13:13:34.53ID:cVd0/shp
>>4
その言葉を信じた奴が逆ギレしてだな
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1259566867
0006名無し検定1級さん2018/10/24(水) 13:47:27.06ID:wLbLI6s9
>>3
なに訳のわかんないこと言ってんだよ
試験範囲と業務範囲の件だろ
各士業だってそれぞれ士業法や組織規則とかあんだよ

それよりなんで行政書士をそんなに目の敵にすんの?
0007名無し検定1級さん2018/10/24(水) 14:05:21.43ID:C1vhXIBb
ユーキャンで6か月!
分母がバカばっかりなのに15.72%
国家資格なのに15.72%

驚愕の15.72% !!!!!
0008名無し検定1級さん2018/10/24(水) 14:19:24.21ID:/JTe4tlh
帝京様の分際で何を言ってるんだよ
通信高校のお前には無理だよ、なあ最新ネーム万民の神くん
0009名無し検定1級さん2018/10/24(水) 14:29:24.07ID:XDOudYZb
行政書士持ってないやつのひがみほど滑稽なものはないな
0010名無し検定1級さん2018/10/24(水) 14:37:16.35ID:ePuLlH/c
>>6
上司の指揮命令下で業務を遂行する公務員や、登録要件と業務内容が一致している行政書士以外の士業と、法令に無い業務もその資格の業務にしてしまうような国家資格者として無責任な行政書士と一緒にするなよ。
法令違反であってもなくても資格が必要ないのに国家資格の名前でやりたい放題やってりゃ目の敵にされないほうがおかしいでしょ。
0011名無し検定1級さん2018/10/24(水) 15:02:43.68ID:nN+hNX0u
法令違反であってもなくても資格が必要ないのに国家資格の名前でやりたい放題やってりゃ目の敵にされないほうがおかしいでしょ。



↑?????
0012名無し検定1級さん2018/10/24(水) 16:34:13.12ID:wLbLI6s9
>>10
たとえそうだとしても
なんであんたが個人的に目の敵にすんの?
0013名無し検定1級さん2018/10/24(水) 17:14:10.59ID:cVd0/shp
>>12
国家資格の体をした就職もできない社会不適合者の集まりなんて要らないでしょ。
0014名無し検定1級さん2018/10/24(水) 17:16:19.61ID:C1vhXIBb
高卒や夜間やFばっかりの行政書士。
ばかの巣窟。
0015名無し検定1級さん2018/10/24(水) 17:24:23.34ID:y6z8QcUn
>>11
疑問に思う感覚が行政書士という資格が馬鹿にされる原因なんだけどねえ。
不法行為の非弁行為や登記にしても、法定外業務にしても、行政書士の資格が要らないのに行政書士を名乗って依頼を誘致してるわけだろ?
そういう行為が行政書士の評価を下げてるって気付かないのかね?お呼びでないのに「行政書士でござい」ってしゃしゃり出て、空気読めない馬鹿じゃん。
0016名無し検定1級さん2018/10/24(水) 18:14:38.40ID:4wbiFiMV
連合弛緩しているが
0017名無し検定1級さん2018/10/24(水) 18:15:46.11ID:wLbLI6s9
>>13
だから何で?
ふつう行政書士なんて誰も意識しないでしょ
あなたに行政書士を叩く特殊な事情でもあるの?
0018ばっくれ太郎2018/10/24(水) 18:51:11.11ID:EA2ThK9T
司法試験は手に届きそうもないけど司法書士なら手が届きそう。。まずは来年行政書士から受験しようかな。。
ブログTwitterやってるので本気の受験生はフォローしてください。。
0019名無し検定1級さん2018/10/24(水) 19:00:24.79ID:tfbwx6Ju
だったらはじめから司法書士目指して
受験後に行政法つめこんで行書うけろ。
それが一番だ。
0020名無し検定1級さん2018/10/24(水) 19:11:54.78ID:86st6n2s
行政書士は一般知識があるからね
あれはできないやつはほんとにできない
0021非正規肉体労働者2018/10/24(水) 19:19:47.74ID:iZPuXf5x
>>14
夜間大学で13%の時の合格者の僕に何か一言
0022名無し検定1級さん2018/10/24(水) 21:05:20.21ID:c4qHU9LP
何て言ってもらいたいんですか?
0023名無し検定1級さん2018/10/25(木) 01:05:16.99ID:WWeNi78v
試験が簡単だとか、合格率が15%とか、煽ってるあるいは〜煽られてると思ってる奴は、小学生並みの思考回路。「簡単な試験なのに、100人中84人も落ちてる」と思えば、「構ってもらえなくて同じ言葉を繰り返す未就学児かガチの知的障害者かよ」としか思わなくなる。
「試験を受けてまで…」と時間と手間がかからない選択をした人間を馬鹿呼ばわりするのは、働いたこともない就職ができないクズだと思えば腹も立たない。
0024名無し検定1級さん2018/10/25(木) 01:05:32.90ID:MxJSoGTP
合格率15パーもあるのに受からないやつが悪い
0025名無し検定1級さん2018/10/25(木) 01:10:38.83ID:0OTR7o5k
低学歴者は司法書士試験受けないで欲しい。

ぶっちゃけて言うとね、司法書士試験なんて暗記中心の
努力勝負の試験だから、低学歴でも受かるのよ。
高卒の司法書士とか散見するし。

でもね、学歴が低い人は、そもそも法律家になろうとか
身分をわきまえないことを考えないで欲しい。
おれが行政書士叩くのは、根本的にこういう思いがある
からなんだんだよね。
0026名無し検定1級さん2018/10/25(木) 01:42:25.53ID:WWeNi78v
>>17
1度行政書士業界の外の世界を見てみれば、叩かれる理由が解るよ。
0027非正規肉体労働者2018/10/25(木) 05:02:34.55ID:iPJ9bo2g
>>25
俺は受験失敗して夜間大学行ったよ
ちなみに喧嘩は滅茶苦茶強くて前科もあるよ
0028名無し検定1級さん2018/10/25(木) 05:46:24.78ID:572LkRpq
>>25
大平光代さんディスってる人きてんね
0029名無し検定1級さん2018/10/25(木) 06:19:17.29ID:TLnx1Y51
すぐ学歴云々とか言い出すのは劣等感ハンパねえんだろうな
実は低学歴だったり、高学歴でも社会で通用しなくなった輩
0030名無し検定1級さん2018/10/25(木) 06:25:20.04ID:TLnx1Y51
■「学歴」に対する反応


 年収400万円以下の人は、学歴の話題が好き。

 年収1000万円の人は、「学歴なんて関係ない」と美辞麗句を並べ立てる。

 年収3000万円の人は、学歴の話題になるとあくびが出る。
0031名無し検定1級さん2018/10/25(木) 07:14:36.05ID:5n9DoNDW
社労士と行政書士どっちが簡単なん?
0032名無し検定1級さん2018/10/25(木) 07:35:47.96ID:EQdjySoD
【難易度ポジション 及び 試験合格と新卒価値の対応 2018】

医師・司法試験=東大

公認会計士=京大含む地底

弁理士=東工大

不動産鑑定士=一橋

税理士=慶應

司法書士=早稲田

---------------------------最上位難関ブランド大・ブランド資格の壁

技術士=上智

歯科医師=東京理大

一級建築士=ICU・同志社・駅弁上位

---------------------------上位難関ブランド大・ブランド資格の壁

証券アナリスト=立教 ・関学

薬剤師・中小企業診断士=中央

米国公認会計士=青山学院・立命館

土地家屋調査士=法政

測量士=関大

通関士=明治

---------------------------中堅大学・資格と下位大学・資格の境目

日商簿記1級=駅弁下位・日大・近大

マンション管理士=東洋大・京都産業大

FP1級=駒大・専修大・甲南・龍谷

社会保険労務士=大東文化大

行政書士=亜細亜大

宅建士=帝京・国士館
0033名無し検定1級さん2018/10/25(木) 07:56:40.51ID:N/UfQK7x
行書を馬鹿にするのはたいてい司法書士浪人
0034名無し検定1級さん2018/10/25(木) 08:29:06.75ID:Ccjtut95
実際のところ、若い法科大学院生の行政書士合格者は非常に多い

しかし年食った司法書士ベテはほとんどは行政書士に合格できないから
0035名無し検定1級さん2018/10/25(木) 08:47:13.33ID:Uo53KL1c
何故、行書をバカにしたりするのか?
一般的に行書に興味を持つ人はほとんどいないし
叩いても何の得もないだろうにさ
リアルで個人的に何か支障でもあったんだろうかね
0036名無し検定1級さん2018/10/25(木) 09:44:40.87ID:2Sbgo8eO
【藤田委員】試験課目の中に民事訴訟法が入っているんですか。

【盛武会長】はい、入っております。

【木委員】民事訴訟法は入っているんですか。

【盛武会長】失礼しました、入っておりません。

【委員一同】( ´,_ゝ`) ぷっ・・・


【水原委員】今までお聞きになられていたようですけれども、司法書士にしろ税理士にしろ、
それから弁理士にしろ、それぞれ専門分野を持ってらっしゃるんですね。
したがって、事項について専門知識は勿論のこと、訴訟に至っても相当程度の、
今までの蓄積したノウハウを十分に発揮できるんじゃなかろうかという可能性を秘めていらっしゃる部分があったんです。
 ところが、今お伺いしますと、それらを含めたすべての分野にわたって、
いろいろな申請書類に関与していらっしゃると、専門分野がないというように思われる。
 もう一つは、ここの行政書士の試験を拝見しますと、
もろもろの行政書士の業務に必要な法令について、択一式及び記述式の40題しか出ません。
一般教養につきましては、数学、国語、政治、経済等々について、択一で20題しか出ておりません。
合計して2時間30分の試験と承知しておりますが、それで合格した者について、
簡裁の訴訟代理権、そのほかの陳述権ということを認めて、国民のためになるんでしょうか。
大変疑問に思うんですが、その点についてお考えを伺いたいと思います。
0037名無し検定1級さん2018/10/25(木) 10:11:12.11ID:N/UfQK7x
簡裁の代理権が欲しかったら司法書士取ればいいだけの話だろw
>>36
お前はそのコピペ貼ってどうしたいんだ?
他人を蔑んだところで行政書士の資格は得られんぞ
0038名無し検定1級さん2018/10/25(木) 11:08:46.53ID:OjREJA/p
お上「お前は奉行所公認の公事宿に居た手代だな。代書人と名乗れ。
. 裁判所(後の登記事件含む)の手続きに貢献しろよ(1872年司法職務定制)」

司法太郎「はい。ありがたく代書人を拝命し精進してまいります。」

行政一郎「お?代書人と言う仕事があるのか。
. 俺も代筆できるからじゃあ俺も代書人ってことだな!」

お上「代書人とは裁判所手続きに関与する者だけなんだが?まあ基地外は無視無視」

行政一郎「うぇーい!うぇーい!俺は代書人だーい!」鼻水ズルズル

司法太郎「お上は無視しろと言うけど自称代書人うぜぇ・・・。
. お上よ。変な奴が代書人の名を汚すので我は司法代書人と名乗りたい。」

お上「良いだろう(1919年司法代書人法)」

行政一郎「うぇーい!うぇーい!じゃあ俺こそ代書人だーい!」鼻水ズルズル

お上「それにしても自称代書人ヤバいな。旧代書人は昨年に改称して居ないから
. この基地外どもを新たに代書人と読んで取り締まるか(1920年代書人取締規則)」

行政一郎「うぇーい!俺は代書人様だぞー!なんなら行政代書人を名乗るかなー!」鼻水ズルズル

司法太郎「あー、もう耐えらんねえ・・・。お上よ。我は司法書士と名乗りたい。」

お上「良いだろう(1935年司法書士法)」

行政一郎「うぇーい!うぇ…なんだよ!いつの間に名前を変えたんだよ!
. じゃあ俺は行政書士と名乗ることにするわ!な?いいだろ?(1938年第73回帝国議会)」

お上「まじ無理だから。乞食かよ。(同)」

行政一郎「おい!(1939年第74回)」「頼むよ!(1940年第75回)」「なあ!(1941年第76回)」

お上「しつけー(同)」「うるせー乞食だな(同)」「死ね(同)」

行政一郎「・・・いまだっ!なあ、行政書士を名乗っても良いよな?なあ!なあ!(1947年第92回)」

お上「あわわ今は戦争終わったばかりであわわそれどころじゃ…もう好きにして…(同)」

尚、帝国議会は第92回をもって解散し、同年5月に日本国憲法が施行された。
0039名無し検定1級さん2018/10/25(木) 14:59:32.66ID:2Sbgo8eO
>>37
代理権が欲しくて欲しくて、道を転げまわって騒いでいたのは行政書士ですね。
バカだから貰えなかったけどwwwwwwwwwww
0040名無し検定1級さん2018/10/25(木) 15:51:55.19ID:TLnx1Y51
>>39
行政書士じゃなくて行政書士の連合会とか政治連盟じゃね?
一般会員は特にそんな活動なんてしねえだろ
特に許認可で食ってる会員は、何してくれてんだよ的なかんじだったよね
0041名無し検定1級さん2018/10/25(木) 15:57:16.02ID:TLnx1Y51
>>36
コピペ乙
旧試験時代のお話 おもしろうございました
0042名無し検定1級さん2018/10/25(木) 16:01:42.63ID:TLnx1Y51
>>32
亜細亜大の学生レベルじゃ
在学中の行政書士合格は相当に難しいだろ
March以上じゃないと在学中の合格は厳しいだろうね
0043名無し検定1級さん2018/10/25(木) 16:11:24.60ID:rHtcf0Gp
行書は法律系の入門資格だから簡単といわれても仕方ないね。
0044名無し検定1級さん2018/10/25(木) 18:28:27.48ID:Ve9W88T+
>>40
会員の意思を反映してない団体とは、これは滑稽な考えを取りますね
0045名無し検定1級さん2018/10/25(木) 20:29:31.43ID:2Cs2+XdE
行政書士試験は、ダウン症でも受かる
0046非正規肉体労働者2018/10/25(木) 20:52:48.96ID:iPJ9bo2g
結構難しいだろ
行政書士は
0047名無し検定1級さん2018/10/25(木) 21:05:09.62ID:LiPOmsRT
馬鹿にとっては難しい
馬鹿は勉強よりも言い訳を考える事で脳味噌が満たされてしまうから
0048名無し検定1級さん2018/10/25(木) 21:31:20.24ID:2Sbgo8eO
ユ ー キ ャ ン で 6 か 月 !
分 母 が バ カ ば っ か り な の に 1 5 . 7 2 %
国 家 資 格 な の に 1 5 . 7 2 %

驚 愕 の 1 5 . 7 2 %   ! ! ! ! !
0049名無し検定1級さん2018/10/25(木) 21:41:35.64ID:S1yrB6rU
宅建落ちそうな奴が荒らしに来てるな
http://hissi.org/read.php/lic/20181025/MkNzMitYZEU.html
0050名無し検定1級さん2018/10/25(木) 22:16:21.54ID:MxJSoGTP
受かってるやつがわざわざバカにする必要ないからな受かってないやつが顔を真っ赤にして馬鹿にしてるだけだ察してやれ
0051名無し検定1級さん2018/10/26(金) 00:34:50.28ID:VsmCqZnF
>>32
ちょっと待て、日大の評価が高すぎないか?
0052名無し検定1級さん2018/10/26(金) 02:11:10.51ID:VsmCqZnF
>>50
そんな落ちたからってムキになって攻撃するほどの価値があるとは思えんがな。簡単な試験なんだろ?内部にしか知り得ないコピペが出回ってる時点で察しなさいよ。
0053名無し検定1級さん2018/10/26(金) 03:42:51.93ID:GRwPwH0x
司法書士にバッチを見せられておしっこちびる 行政書士
弁護士にバッチを見せられて土下座する司法書士
0054名無し検定1級さん2018/10/26(金) 06:46:01.81ID:cCvvKUzT
>>44
強制入会なんだからいろいろな意見・主張があって当然だろ
0055名無し検定1級さん2018/10/26(金) 08:01:34.68ID:8wrEpJ4V
内部にしか知り得ないコピペが出回ってる時点で察しなさいよ。


wwwwwwwww
0056名無し検定1級さん2018/10/26(金) 08:11:56.49ID:vT33tfX2
>>54
そうだよな(笑)
一部であるにも関わらず全部であるかのように述べた>>40は否定されなきゃおかしいよな(笑)
0057名無し検定1級さん2018/10/26(金) 08:51:58.42ID:zXtF1euh
行政書士は、試験が簡単だからという理由で、ADR代理権をもらえなかった。
みじめ(笑)
0058名無し検定1級さん2018/10/26(金) 18:38:06.81ID:kNeF995P
>>55
単位会や日行連の総会で、唐突にそれまで話し合われたことが無かった議題が審議されて可決される、それが行書クオリティー。
0059名無し検定1級さん2018/10/28(日) 10:43:09.35ID:DOETn5T0
オマケ連呼中年w
0060名無し検定1級さん2018/10/29(月) 21:26:42.17ID:IsV1s+Pc
今までたいして勉強もせず大学時代も遊んでた俺の場合
合格まで相当な努力を強いられたけどな

まず勉強グセをつけるまでが大変
そしてそれを継続するのも大変
そんで自分が合格するにはどうすればいいかわかるまでも大変だった
0061名無し検定1級さん2018/10/30(火) 06:02:16.43ID:1v6WB22v
ユ ー キ ャ ン で 6 か 月 !
分 母 が バ カ ば っ か り な の に 1 5 . 7 2 %
国 家 資 格 な の に 1 5 . 7 2 %

驚 愕 の 1 5 . 7 2 %   ! ! ! ! !
0062名無し検定1級さん2018/10/30(火) 12:13:14.79ID:lOcNYpaS
当事者の意思は六法全書に載ってないからな?

私的自治は、私的自治権者の方向を向けよ?

裁判官の顔色は関係ないからな?
0063名無し検定1級さん2018/10/30(火) 12:16:44.33ID:LAnUdIv0
まず。行政書士受験生、そして会員は

私的自治を理解してから

漸く、独占代書義務の意味を知る

今後は私的自治を理解した者だけ義務して良し。

私的自治は、

当事者の意思表示だ、

意思表示は、六法全書とは、直接関係なし。

当事者の意思は六法全書に載ってないからな?

私的自治は、私的自治権者の方向を向けよ?

裁判官の顔色は直接関係ないからな?

よく、

私的自治と、司法の違いを理解しろよ?笑
0064名無し検定1級さん2018/10/30(火) 12:17:48.00ID:lOcNYpaS
まず。行政書士受験生、そして会員は

私的自治を理解してから

漸く、独占代書義務の意味を知る

今後は私的自治を理解した者だけ○業務、×義務して良し。

私的自治は、

当事者の意思表示だ、

意思表示は、六法全書とは、直接関係なし。

当事者の意思は六法全書に載ってないからな?

私的自治は、私的自治権者の方向を向けよ?

裁判官の顔色は直接関係ないからな?

よく、

私的自治と、司法の違いを理解しろよ?笑
0065名無し検定1級さん2018/10/30(火) 12:25:14.13ID:mHAtrHqx
つまり、 
実は、 私的自治のその私的な自治、、が
サッカーでボールが、、、転がるから、
司法と 事実 と言うことで、

わかるな?


行政書士に、、、
玉が、無いなんて 
それが 全書で意思表示の私的自治。

私的なジャッジの書面が自治にわかるから、
六法あなやなてえはゆそひのやてにゆきめらさかゆとらこ、
(にとこそおひたふこ)ほににとりえもひむの だ(笑)
0066名無し検定1級さん2018/10/30(火) 12:53:53.51ID:WIQKfP3y
じゃ、誰かがあんたに損害を与えてあんたが身体的、精神的、経済的に損害を受けても受け入れてね。告訴はしないでね。
それが損害を与えた人間のあんたへの意思表示であり、私的自治だから。
0067名無し検定1級さん2018/10/31(水) 07:26:24.85ID:NrIBTcNX
底辺オマケ資格試験受けて取るバカ(笑)
0068名無し検定1級さん2018/10/31(水) 13:02:03.74ID:sLLnRZwb
もし、俺が 行政書士試験に出題する問題を考えるなら、、、

問題 
父親が亡くなり、配偶者(お母さん)Aさん、子供長男Bさん、次男Cさん 達は 遺産分割協議を開催し、遺産を分割する事を話し合う事になった。
Aさん、Bさん、Cさんは、遺産分割の協議(私的自治判断)をしたが、その際に次のようなやり取りがあった。

母Aさん発言「私は、長男Bさんと一緒にこの不動産で暮らすから、Bさんに今まで通り私の面倒見てもらいたい」
Bさん発言「面倒見るからには今のままこの家に暮らしたい」
Cさん発言「兄貴Bさんが面倒見てくれるなら助かる」
Bさん発言「弟Cは、何か望みはあるか?」
Cさん発言「特別何もいらない、もう別に生活出来ているから、心配いらない」
Bさん発言「そうは言っても、Cさんも、現金〇円を受け取れ」
Cさん発言「分かりました」
母Aさん発言『私は何もいらない」

上記遺産分割協議に立ち会った行政書士は、 当事者の「意思表示」に注意して、「遺産分割協議書」 を代書せよ


<解答例>
遺産分割協議書

上記の者の相続人全員は、被相続人の遺産について協議を行った結果、次の通り分割することに同意した。
1.相続人Bは次の遺産を取得する。
不動産、現金□円
2.相続人Cは次の遺産を取得する。
現金〇円


平成何年何月何日
相続人Aの署名押印
相続人Bの署名押印
相続人Cの署名押印

※ここで、注意は、私的自治の際には、、、司法判断(判例)は殆ど論点にならない、暗記した知識もあまり必要にならない、
それよりも、咄嗟に、協議参加当事者の「意思」の読み取り、当事者の「意思」表示の正確な把握、洞察のほうが重要。

お前らに私的自治代書の基本中の基本、、私的自治権者の「意思」の読み取り、、を教えてやるから理解しとけよ藁
0069名無し検定1級さん2018/10/31(水) 17:21:10.04ID:Qkk0doqs
それだとお母さんの思惑が全く入ってないけど
0070名無し検定1級さん2018/10/31(水) 17:25:55.14ID:4qvG0nLn
シィィー
バカは構っちゃダメよ
0071名無し検定1級さん2018/10/31(水) 21:39:03.30ID:oIkD+NJu
行政書士の限界って感じだな
最低限のことすらやり切れない
0072名無し検定1級さん2018/10/31(水) 22:29:20.38ID:BqxDdseY
シテキジチは無資格
0073名無し検定1級さん2018/11/01(木) 10:47:43.80ID:JfLF6QLP
ユ ー キ ャ ン で 6 か 月 !
分 母 が バ カ ば っ か り な の に 1 5 . 7 2 %
国 家 資 格 な の に 1 5 . 7 2 %

驚 愕 の 1 5 . 7 2 %   ! ! ! ! !
0074↑オマケ連呼中年w2018/11/01(木) 16:20:27.15ID:CZ+oiSRE
早々に勉強に挫折し ウップン晴らしに
何年にもわたり オマケユーキャンとかを連呼する
ハズいオマケ連呼中年w

みんなで生あたたかく見守って せせら笑いましょう。

1、オマケ連呼中年のものと思われるカキコのID をコピーする。

2、必死チェッカーもどき http://hissi.org に行き、
会社・職業 → 資格全般 と進み、
ID欄に オマケ連呼中年のIDをペーストして 検索ボタンを押す。

3、オマケ連呼中年がその日いろんな行書スレでやってるコピペ荒らしが
一覧表示される。

4、何年にもわたってこんなバカなことをやってるオマケ連呼中年のあわれさを
せせら笑う。
0075名無し検定1級さん2018/11/01(木) 19:39:44.67ID:JfLF6QLP
バカの証を試験受けてまで欲しいの?www
0076名無し検定1級さん2018/11/01(木) 19:57:19.60ID:NxI23L0c
>>68
E評価答案の紹介かな?
0077名無し検定1級さん2018/11/02(金) 09:30:50.67ID:zr/7SdL9
15%も受かる


チャンスの年だったのに

オマケ連呼中年馬鹿は、そのチャンスすら逃して、

行政書士コンプレックスのまま

人生終了
0078ばっくれ太郎2018/11/02(金) 17:53:01.05ID:J3LVU5Vi
どうも、、七原君の囲いで宅建保有してる現在司法浪人のばっくれ太郎です。。
blogにエロ漫画UPしました。。興味がある人は、、司法浪人ばっくれ太郎で検索してください。。
0079名無し検定1級さん2018/11/02(金) 19:38:16.06ID:F5ZyPFoM
くたばっちまえ  あ〜めん w
0080名無し検定1級さん2018/11/03(土) 11:41:33.37ID:hCDwJgvf
超簡単底辺オマケ資格試験受けて取るバカ(笑)
0081名無し検定1級さん2018/11/03(土) 16:53:24.66ID:3dlu7Gyy
他人の不合格を
ひたすら願う
オマケ連呼中年 --->>80
0082名無し検定1級さん2018/11/04(日) 10:56:07.29ID:zmfsnNUv
行政書士と、司法書士は違いは明瞭、争ってるやつらは馬鹿笑

登記(司法書士)は、公示だ、取引安全だ、目的物の錯誤無いように、不動産に番号ふったり、権利者分かるように、または法人権限者や法人正体分かるように登記簿に書いてるのは、錯誤無いようにする取引安全。

一方、会社定款は、株主総会多数決、株主達の組織の、自治だ。旧自治省、総務省、意見取りまとめ資格行政書士だ。

行政書士と、司法書士は、考えてみれば、違いは明瞭、争うやつらは、

行政書士(自治)と、司法書士(取引安全)の違いが分かって無いだけ。笑
0083名無し検定1級さん2018/11/04(日) 11:02:24.32ID:eNBvCdEt
>>82
そんな話してないけど?
とんでもねー馬鹿だな
0084名無し検定1級さん2018/11/04(日) 12:05:04.93ID:u9hfTcrc
他人の不合格を心から願う
オマケ連呼中年
0085名無し検定1級さん2018/11/04(日) 14:42:12.65ID:cESdC9XP
オマケ試験不合格者と、オマケ資格者を心から笑っています(笑)
0086名無し検定1級さん2018/11/04(日) 14:46:02.21ID:TiAoAjMS
>>85
じゃあ何様なの?
何年間もごちゃんねるに張り付いて四六時中キチガイコピペしかできない
下劣な人間が上から目線になれる理由が知りたいもんだ。
0087名無し検定1級さん2018/11/04(日) 15:05:04.96ID:cESdC9XP
何を言っても、行政書士が底辺被差別資格なのには変わりありませんよ。上位資格目指しなさい(笑)
0088名無し検定1級さん2018/11/04(日) 15:42:56.46ID:pawldXGU
>>86
ごちゃんは1年しか無いのだか?
0089名無し検定1級さん2018/11/04(日) 16:41:51.38ID:iwqwFBga
オマケはババアだな
間違いない
0090名無し検定1級さん2018/11/04(日) 17:27:05.24ID:dAq8Z1B1
酸っぱいブドウ

どうせあの資格はオマケなんだ
取れなくて諦めたけど悔しくないんだ

そんなとこだな
0091名無し検定1級さん2018/11/04(日) 17:42:03.96ID:+SXfs2wG
>>87
よう、非正規労働者、そうやって他人の悪口ばかり云ってるから働き口が無いんだよ。どこからも雇って貰えずに、いつまで親の脛齧るつもりだ?まともに働いてりゃ、行政書士ごとき気にらなくなるんだけどなぁ?何でそんなに気になるのかねぇ
0092名無し検定1級さん2018/11/04(日) 17:50:07.94ID:j0Sn+y1n
コピペ荒らし中毒から抜けられない
コピペ荒らし中年w

毎日あちこちの行書スレに行って
オマケとかのコピペを貼らずにいられない

哀れなクズ中年w w
0093名無し検定1級さん2018/11/04(日) 17:54:13.10ID:j0Sn+y1n
オマケとかのコピペを
何年にもわたって毎日貼り続ける
オマケ連呼中年。

キモい奴w
0094名無し検定1級さん2018/11/04(日) 17:59:54.00ID:EzDCCusm
>>93
通達が出てるのになおかつオマケ言ってるのはただの知的障害でしょ。
こんな奴が法律系資格目指したところで受かるわけ無いんだから。
0095名無し検定1級さん2018/11/04(日) 20:08:11.06ID:TkfdhBMc
>>94
キチガイの常識は世間の非常識w

さっさとお前は何様なのか答えたら?
0096名無し検定1級さん2018/11/04(日) 20:35:58.28ID:1ilbLQMR
>>95
よう、知的障碍者
人様の税金で食う飯はうまいか?w
0097名無し検定1級さん2018/11/04(日) 23:53:33.91ID:FLZ8ynjt
被差別オマケ資格(笑)
道を歩くときは、端っこを歩きなさいよ。
弁護士や司法書士、社労士とすれ違うときには、土下座しなさい。
0098名無し検定1級さん2018/11/05(月) 01:12:00.66ID:mXGCaY99
>>97
貴様は恥ずべきクズ中年だな
0099名無し検定1級さん2018/11/05(月) 09:18:17.30ID:jV61Smmu
上位資格に登録はしたものの客が来なくて焦ってるんだろ
だから時間が合格発表で止まってて、ヒエラルキーを作らないと精神の安定が保てないんだよ
行政書士という資格は馬鹿にはするが、許認可を馬鹿にしないのがその証拠
0100名無し検定1級さん2018/11/05(月) 09:52:06.82ID:gTrK7KLS
単細胞すぎて行政書士すら受からんよ
無資格50代引きこもり
0101名無し検定1級さん2018/11/05(月) 11:37:06.40ID:pU24ZMTQ
>>99
上位資格とは?
0102名無し検定1級さん2018/11/05(月) 11:46:04.05ID:YQD+B2+8
>>101
>>87書いた奴に聞いてみなよ。
「上位資格取りなさい」と御教示されているんですから。
0103名無し検定1級さん2018/11/05(月) 12:15:36.67ID:Ov74n2EM
いや持ってないだろ

持っていたら持っている事を匂わしたりひけらかしたりするはず
0104名無し検定1級さん2018/11/05(月) 12:23:22.00ID:Ov74n2EM
上位資格持ってたら下位資格のスレに来て少しの期間はバカにする事もあるだろうが
そう長くは続かないはず
自分より下位に興味沸くか?
人の興味は自分と同等かそれ以上

人をバカにする気持ちは長く続かないが嫉妬する気持はいつまでも続く
つまりこの資格に嫉妬している人物
0105名無し検定1級さん2018/11/05(月) 12:27:55.90ID:/KtVQOZ7
ユ ー キ ャ ン で 6 か 月 !
分 母 が バ カ ば っ か り な の に 1 5 . 7 2 %
国 家 資 格 な の に 1 5 . 7 2 %

驚 愕 の 1 5 . 7 2 %   ! ! ! ! !
0106名無し検定1級さん2018/11/05(月) 12:31:00.93ID:Ov74n2EM
この反応の速さは図星
0107名無し検定1級さん2018/11/05(月) 15:18:31.71ID:CBrNGli/
>>104
上位資格を撮ったのに食えないから「行政書士よりも難しい試験に受かった」ってことを心の拠り所にしてオマケだの下位資格だの言ってないと精神の安定が保てないんだろ?「上位資格」の合格発表で時間が止まってるんだよ。
0108名無し検定1級さん2018/11/05(月) 17:46:28.34ID:j2Mo6LP0
煽るんだったら、「許認可よりも弁護や登記のほうが稼げるんだぜ」ぐらいのことは言ってなもらはないとな。難しい資格だから、当然全員それなりに稼いでるよな?
0109名無し検定1級さん2018/11/05(月) 18:54:59.50ID:o5bHY+1f
>>107
取れない
そんな賢い人間に見えてるって面白いな
0110名無し検定1級さん2018/11/05(月) 19:19:20.63ID:j2Mo6LP0
>>109
馬鹿、誉め殺しだよ。
たとえ上位資格どころか行政書士にすら受かってないとしても、ここまで書かれてもなおオマケだの試験が簡単だのと「俺、上位資格に受かってねぇから」って自ら白状する馬鹿いないだろ?
0111名無し検定1級さん2018/11/05(月) 19:28:57.57ID:j2Mo6LP0
こういうときは、「無資格者」と決めつけると相手の思う壷だから、「無資格者の癖に…」とdis ってからかうのが吉。
0112名無し検定1級さん2018/11/05(月) 19:37:44.48ID:j2Mo6LP0
>>111
「無資格者の癖に」じゃなくて「上位資格者の癖に」だ。そのうち、「上位資格者」だって言われ続けていたたまれなくなるか情けなくなってくるから。
0113名無し検定1級さん2018/11/06(火) 06:30:37.81ID:BPDZiJMP
勉強に挫折したバカ頭
0114名無し検定1級さん2018/11/07(水) 08:41:18.33ID:gd9brBmT
司法書士は

登記だ、登記は取引安全、取引の目的物(不動産)の取引を記録して、取引がどう動いたか分かるようにしてるのは不動産登記だ、
会社登記は、会社の存在を、誰もが確認できるようにしてるな、やはり取引安全だ。

行政書士は、

自治だ、株主総会の、1/2や、2/3や、多数決という要件で決まる議事や、定款は、意見取りまとめだと理解されるが、株主達の自治だろう?
法律司法の分野とは少し違うな?と思うだろ?
それが自治だ。

司法書士と、行政書士は違いは明瞭。
資格としては、全く違う

結論「両方とれ」
0115名無し検定1級さん2018/11/07(水) 13:38:52.66ID:0ovvkwxx
受験者を見ると資格の優劣がわかる

社労士 大卒
マンカン 大卒
簿記1 税理士会計士受験者
宅建 司法書士と税理士と診断士と銀行員が多数


簿記3 商業高校在学生
行書 教育困難校卒業生、Fラン、ヤンキー、半グレ 、ごくごくわずかの三振
0116名無し検定1級さん2018/11/07(水) 13:46:00.58ID:wTfR8Cnd
>>115
稲門会、三田会、白門会、オレンジ会、桜門会も知らん高卒かFラン卒が何言ってるんだ?
0117名無し検定1級さん2018/11/08(木) 20:49:41.12ID:jFdUlztk
挫折知らず、とか言っている資格スクエアの問題集で挫けたな
「みんながほしかった」あたりの方が簡単な気がする
0118名無し検定1級さん2018/11/09(金) 09:36:25.65ID:QEwfpl/P
ユ ー キ ャ ン で 6 か 月 !
分 母 が バ カ ば っ か り な の に 1 5 . 7 2 %
国 家 資 格 な の に 1 5 . 7 2 %

驚 愕 の 1 5 . 7 2 %   ! ! ! ! !
0119名無し検定1級さん2018/11/09(金) 14:47:36.18ID:hstlejSH
米政府、不法入国者の難民申請拒否へ11/9(金) 9:12配信
米ニューメキシコ州のメキシコとの国境に設置されたフェンス(2018年7月18日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】(更新)米政府は8日、新たな不法入国対策として、正式な国境検問所以外を通って入国した人の難民申請を今後は受け付けない方針を示した。
メキシコ国境における「史上類を見ない、わが国の入国管理制度の悪用」(政権高官)への対応措置。新規定は国土安全保障省が公表した。近くドナルド・トランプ(Donald Trump)
大統領が署名する見通しだが、反対派による提訴も見込まれる。
 保護を求めて米国に到着する人のほぼすべてが、貧困と犯罪が広がる中米諸国の出身者。当局は記者らに対し、政治的理由やその他の理由で保護を求める人々の申請は、
国境検問所でのみ受け付けると説明した。
 これに対し米国自由人権協会(ACLU)は、「米国法は個人に対し、入国管理事務所のある港や空港にいるかいないかにかかわらず難民申請することを明確に認めている。
政令や大統領令でそれを逃れることは違法だ」と指摘した。
トランプ政権は、大統領には国家安全保障上の理由で入国を抑制する権限があると
主張。キルステン・ニールセン(Kirstjen Nielsen)国土安全保障長官、
マシュー・ウィテカー(Matthew Whitaker)司法長官代行は、
新規定は「この重要な原則を、南部国境に関する制限や規制を破る
不法入国者に適用するものだ」としている。
当局は、入国管理制度には負荷がかかりすぎており、今回の規定によってその緩和が
見込まれると説明。裁判所での審理待ちとなっている事案は
70万件を超えていると述べた。【翻訳編集】 AFPBB News
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181109-00000005-jij_afp-int
0120名無し検定1級さん2018/11/10(土) 07:45:35.88ID:hXrPLtmr
昨今、

民法学基本書には、「契約 は意思(表示)の合致」 と書いていて、そう教わっているにもかかわらず

私的自治権者本人(お客さん)が欲していない にもかかわらず

自分の勉強した法律知識を押し売り、 お客さんの 意思をねつ造 する

法律家(笑) が多くいて 困る

契約は お客さん達私的自治権者達の 意思の合致だ

おまえらの 暗記してある法律知識判例知識の押し売りではない 意味が分かるか?

お前らの暗記した法律知識は、「お客さん達が考えてない=意思で無い」 ならば

契約書に書いてはダメだ? 契約は「意思の合致」だと教わっているだろ? なぜ、教わった通りにやらない?

なぜ、お前らの暗記した判例が、勝手に お客さん達の意思に すり替わって 意思がねつ造されているんだ?

なあ? お前ら。 教わった通りにやれよ?(笑)
民法学基本書には、どこに「法律・判例=司法こそが 契約」だと書いてある?、、そして「お前らの暗記した判例知識を契約書に書け」と書いてある? そんなこと書いてないだろ?

「契約は (契約当事者=私的自治権者達の)意思(表示)の合致(私的自治)」だとは書いていて、教授達も学生に教えてるがな?

要は契約は私的自治なんだよ 自治 良いか分かるか? 自治だ 司法なんかでは無い、契約書は、<私的><自治>だから行政書士業務で合ってる
0121名無し検定1級さん2018/11/10(土) 09:44:10.44ID:NqOrqSsX
>>120
私的自治を語るのは良いけど、この馬鹿のことをどう思う?

「私的自治のプロの俺がお前らに教えてやる。当事者の意思表示に注意して正確な代書をするとこんな内容になる(>>68)」

と言う、当事者(A)の意思表示を完全に漏らすと言うセイカクナダイショをする脳味噌空っぽの奴のことなんだけどねw
0122名無し検定1級さん2018/11/10(土) 09:59:01.34ID:oVfMuJD8
元ネタ 2019年度 資格難易度ランキング(確定版)

■資格難易度ランキング2019■

71:医師(上位国立) 裁判官 原子炉主任技術者 (東大専門職院組以外)
69:検察官 弁護士(予備試験経由) 核燃料取扱主任者(東大専門職院組以外)
68:弁護士(ロー卒経由)
65:公認会計士 弁理士(免除なし)
64:医師(私立) 電験1種(認定除外)
63:技術士(上位) 税理士(5科目) 弁理士(選択免除) アクチュアリー 国家総合職 原子炉主任技術者(専門職院組筆記免除者)
62:設備・構造設計一級建築士 司法書士
61:獣医師 環境計量士 電験2種(認定除外) 核燃料取扱主任者(専門職院組筆記免除者)
60:技術士(下位) 一級建築士 英検1級 高度情報処理 不動産鑑定士
59:一陸技 国家一般職 地方上級
58:TOEIC900 気象予報士 歯科医 中小企業診断士 労働基準監督官
57:土地家屋調査士 電気通信主任技術者 証券アナリスト
56:FP1級(CFP) 簿記1級 行政書士 通訳案内士 第1種放射線取扱主任者
55:TOEIC800 英検準1級 測量士 マンション管理士 電験3種(認定除外) エネルギー管理士
54:社会保険労務士 通関士 薬剤師 2級建築士 応用情報技術者 1種冷凍機械 特級ボイラー技士
53:TOEIC700 宅建士 管理栄養士 第2種放射線取扱主任者 公害防止管理者 (水質1、大気1)
52:技術士補 基本情報技術者 管理業務主任者 1級施工管理技士
51:社会福祉士 国家三種
50:TOEIC600 簿記2級 助産師
49:測量士補 保健師
48:FP2級(AFP)貸金業務取扱主任者 ケアマネ
46:理学療法士 消防士 看護師1級ボイラー技士
45:危険物甲 2級土木施工管理技士
43:TOEIC500 警察官(高卒) 2種電気工事士
38:危険物乙 美容師 調理師
35:普通自動車免許
34:電気主任技術者 第1、2、3種(認定)
0123名無し検定1級さん2018/11/10(土) 13:26:23.43ID:Ucl59iK3
ユ ー キ ャ ン で 6 か 月 !
分 母 が バ カ ば っ か り な の に 1 5 . 7 2 %
国 家 資 格 な の に 1 5 . 7 2 %

驚 愕 の 1 5 . 7 2 %   ! ! ! ! !
0124名無し検定1級さん2018/11/11(日) 15:42:16.10ID:5w1JbGY6
>>121 何言ってんだお前は?笑

>>121は食いついてきてる=釣れているから、少しは私的自治が気になる様だから笑
何にも理解してない訳ではなさそうなので、少しは見込みあるから、せいぜいがんばれよ。

>>68は一つの解答例だ、>>121はもっと良い協議書の「解答」を考え付く自信あるなら考えてみればいい藁

 >>68を見て、「当事者(A)の意思表示を完全に漏らす」
という、そういう論点に気が付いたなら、>>121は 少しは 私的自治の文書化の専門性(行政書士の専門性、、「自治権限者の判断」を理解する専門性)、、、

私的自治権限者の「意思」を漏らしてはいけない(私的自治意思を聞き逃さない)事の重要性=行政書士の専門性に 少しだけ気が付いてきてる、、、
わけだ。

私的自治を文書化する場合は、私的自治権限者の 「意思」の洞察、観察、察知、読み取り、読解、能力が要求される。=行政書士の専門性

司法分野のように法律、判例、ルール暗記などでは無い、、のは>>68の例を見ればわかるだろ藁
0125名無し検定1級さん2018/11/11(日) 17:44:03.54ID:mi94TSFY
「私的自治のプロの俺がお前らに教えてやる。当事者の意思表示に注意して正確な代書をするとこんな回答例」と書いていて、その言い訳は苦しいなwwwwいつもどおり、だっさwwww
0126名無し検定1級さん2018/11/11(日) 20:22:06.35ID:mpp5WdAJ
ユ ー キ ャ ン で 6 か 月 !
分 母 が バ カ ば っ か り な の に 1 5 . 7 2 %
国 家 資 格 な の に 1 5 . 7 2 %

驚 愕 の 1 5 . 7 2 %   ! ! ! ! !
0127名無し検定1級さん2018/11/12(月) 00:26:09.97ID:gCTkWjKk
今年は難しかったらしいじゃん、オメ。
0128名無し検定1級さん2018/11/12(月) 01:12:25.63ID:kO4deDAl
法令問題は簡単だったけれど、一般知識がクソ難しかった
没問というか解答がない問題や、公式解答自体が間違っている問題が3、4個はありそう
0129名無し検定1級さん2018/11/12(月) 10:40:18.03ID:dPJOlWgS
私的自治は、意思であるから法律そのものではない、、、税も弁も専門性は、行政書士に劣る
結局、私的自治、、任意法規で、当事者たちの「任意可能」な部分があるわけだから
それを報酬得て書面化する独占、行政書士は、税や弁とは別資格で合ってる。

今年の行政書士試験も 「意思」論が出題されていたらしいな、撤回とか、追認とか
契約は 意思だ。
意思は 法律そのものではない、、意思表示は、「行為」だ、、その行為を法律ルールが味方(後押し)するかどうか。
意思疎通、コミュニケーションだ、発信と、受信だ。

それから行政の不作為も 出題されているらしいな、
不作為は、「行為をしないという行為」だ
この書き込みをよく読んでいた人は
行為論、意思論に注意して お勉強できてたから イメージつかめてるだろ(笑)

意思論、行為論、、、意思の発信と受信 の行為だ
2018年の行政書士試験に出たから、能く おさらいしとけよ藁、
受験生諸君は、行政書士から契約などは意思である、、意思論をよく教わること藁
0130名無し検定1級さん2018/11/12(月) 19:42:53.59ID:lAifjdsH
行政書士のどこに契約の素養があるんだ?

あの簡単な試験で。
0131名無し検定1級さん2018/11/13(火) 11:20:29.30ID:Bujgojvl
契約書、契約と言われて、

民法を、思い浮かべるか、

それとも、

私的自治原則を、思い浮かべるか

行政書士に、契約書の専門性がある、、

という理論は、契約は意思(意思の合致)、行為であり私的自治原則で、法律(行為規範)の民法に隣接と

考える訳だ。

私的自治原則だから、行政書士が独占笑
0132名無し検定1級さん2018/11/13(火) 12:15:51.98ID:Bujgojvl
契約は、 私的自治原則、、民法(行為規範)に隣接

意思の合致、

意思の塊(かたまり)だ

弁護士司法書士の「法律に注意するように」という浅知恵は 契約書には直接、書けない(笑)

そのままでは 「本人の意思」ではないからだ。

本人の意思に追認、承認等で変換した後に ようやく 意思となって

契約書に 記入可能。

私的自治原則の本人の意思、、は司法判断ではない、、の代書は、行政書士独占 苦笑
0133名無し検定1級さん2018/11/13(火) 12:50:30.52ID:I8Q1m8K6
なら、文盲でもない限り行政書士は必要ないし、契約当事者の立場が平等でない限り、不平等な契約を結ばされるだけ。
0134名無し検定1級さん2018/11/13(火) 12:53:31.78ID:2P1+ITki
戦後ラブレター代書してたんだろ
現代もそれで行け
0135名無し検定1級さん2018/11/13(火) 17:09:11.88ID:c4gu13Bk
行政書士のどこに契約の素養があるんだ?

あの簡単な試験で。
0136名無し検定1級さん2018/11/13(火) 18:59:15.73ID:AB/UOo3N
私的自治原則って民法の原則で、紛争時に契約書の内容を判断するのは裁判所なんだけど…
0137名無し検定1級さん2018/11/13(火) 19:01:43.74ID:AB/UOo3N
あと、自治省の「自治」は地方自治の「自治」であって私的自治の「自治」じゃないよ
醤油に油の字が使われているからって醤油に火をつけても燃え上がらないのと同じ
0138名無し検定1級さん2018/11/13(火) 20:37:46.93ID:mKEnqyjo
無駄に試験を難しくしても、メシ食っていけなければ無意味
0139名無し検定1級さん2018/11/13(火) 22:07:40.22ID:aXRiA07w
行書の試験て昔の論文というか感想文みたいな時代からすでにズレてるんだよな
0140名無し検定1級さん2018/11/15(木) 08:29:02.31ID:31pMWx7+
行政書士は私的自治、
司法書士は取引安全、、、

ここまで理解してくれていないのか?笑
本当に、お前ら、頭悪いのか?
もう、一度、別角度から説明してやるからよ笑
行政書士は私的自治、
司法書士は取引安全、、、

遺産分割協議は、遺産をどういう分け方にしようか?という、
やはり、
相続人達の「相続したいです、分けたいです」という意思の、文書化
私的自治の意思の合致だ、だから、文書化は行政書士独占、

その、意思を登記原因として、

司法書士が取引安全(主に第三者対抗要件備える等効果)を図るために登記簿にレジストレーション記録する。このレジストレーションは取引安全が主な意味。
(司法書士の独占、登記申請)

と、いう事。

分かったか? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0141名無し検定1級さん2018/11/15(木) 08:31:46.08ID:31pMWx7+
遺産分割協議は、遺産をどういう分け方にしようか?という、
やはり、
相続人達の「相続したいです、分けたいです」という意思の、文書化
私的自治の意思の合致だ、だから、文書化は行政書士独占、

その、意思を登記原因として、

司法書士が取引安全(主に第三者対抗要件備える等効果)を図るために登記簿にレジストレーション記録する。このレジストレーションは取引安全が主な意味。
(司法書士の独占、登記申請)

と、いう事。

↑この、考え方が分かってないなら、本当に、法律分野から去った方が、いいくらいの、基本中の、基本。
0142名無し検定1級さん2018/11/15(木) 09:15:32.57ID:BnLjq87K
あの簡単な試験で、法律分野の何がわかるというのですか?
0143名無し検定1級さん2018/11/15(木) 09:57:46.16ID:W7TmpT3X
>>142
報酬を得なければ誰でもできる業務を必要以上に難しくしたらただの参入規制だからな。
0144名無し検定1級さん2018/11/15(木) 19:25:20.56ID:eSS6Jlqc
怪文書って書いてる人は違えど共通の文体になるのはなぜなんだ?
0145名無し検定1級さん2018/11/15(木) 21:31:14.35ID:BnLjq87K
底辺オマケ資格試験受けて取るバカ(笑)
0146名無し検定1級さん2018/11/16(金) 01:22:32.65ID:kqoAHvtn
平成30年度行政書士試験 俺的な講評

択一式

基礎法学   易
憲法     易
行政法    普
民法     難
商法・会社法 普
一般知識   普

記述式

行政法    普
民法     易

だったと思う。

当方、私立大学文学部卒。職業、Webデザイナー。年齢40歳。年収600万円。
01471462018/11/16(金) 01:48:04.48ID:kqoAHvtn
使用テキスト:ドンドン解ける!行政書士合格テキスト〈’18年版〉 成美堂出版 (2018/1/1)

参考書:伊藤真 勉強は「がんばらない」ほどうまくいく  PHP研究所 (2017/2/23)
   :カバチタレ! 全10巻 (講談社漫画文庫)

新橋のパブでバイトしていた大学4年の女の子が「結婚してからも仕事をしたいので行政書士の資格をとった」
と言っていて、自分もそろそろWebデザイナーとして働き続けるのはキツイなと思っていたので受験した。

LECとかいう資格学校のホームページにある解答速報で自己採点した結果、マークシートだけで
184点だった。300×0.6=180なので、受かってるべ。

カバチタレで喫茶店で食中毒おこしたエピソードで、俺が「これって、どこまで責任の範囲が広がるんだ?
損害を受けたすべての人から損害賠償請求されそう・・・」と言ったところ、パブの女の子は
「通常生ずべき損害!」と言い切った。カッコイイ!!

ということで、受験してみた。
民法は3問しか合ってなかったけど、不法行為の問題はゲットしたぜ!
01481462018/11/16(金) 02:04:45.34ID:kqoAHvtn
私は競馬が趣味で、「日刊ゲンダイ」というタブロイド紙の予想がときどき当たるので、
土曜、日曜は買って読んでいるのだが、小林節という学者が<随時掲載>という形で
連載している憲法についてのコラムは面白い。

また、パブの女の子から勧められて読んだ伊藤真さんの本も読みやすかった。
法律の勉強が好きな人なんだな。正義感が強い人なんだなとも思った。

カバチタレでは、大野さんが部下を寿司屋に連れていく回がすごくよかった。
お寿司をつまみつつ、部下と語り合えることは、いいことだ。
0149名無し検定1級さん2018/11/16(金) 06:56:31.69ID:w5f8xMfb
>>143
そんな事はない。

報酬を得なければ、、が横行すると、

例えば、行政許認可分野に無知な税理士の許認可申請など、

様々、円滑な実施に寄与に不都合起きる。

やはり、餅は餅屋、許認可申請や、契約書などは報酬ありで、普段からやってる行政書士に頼めばいい。

報酬払わずに済むから安いからと言って許認可やったことない税理士に頼むのは愚か。報酬ないなら、、どうしても、力入らない、やる気出ない、仕事が雑になる、素人仕上げになる。
0150名無し検定1級さん2018/11/16(金) 07:03:37.77ID:w5f8xMfb
報酬得なければ、は

プロ意識育たない屁理屈で、

強欲税理士が、

無報酬で、許認可申請に力入れる訳無い。


要するに、報酬を得ないでやってくれる、、と言ってる、うんこ税理士は、その表面上無報酬でやった許認可申請分の報酬を他にこっそり乗っけてる笑

強欲だからタダでやるわけない。
0151名無し検定1級さん2018/11/16(金) 07:12:45.80ID:w5f8xMfb
職人に、気持ちよく、職人玄人の仕事をさせるには、
報酬の部分をけちらない事。

例えば、大工に家を建てるのを頼む時、
報酬をケチったらダメだ、報酬払わない時点で、大工は途端に、仕事が遅くなる、のらりくらり時間かかる、雑になる。

いい仕事をやって貰いたかったら、報酬を払う事笑
0152名無し検定1級さん2018/11/16(金) 07:32:10.96ID:w5f8xMfb
それから、無報酬だから、といって、非行政書士の他人一般人に、住民票、身分証、印鑑証明、無闇に預けたら
犯罪に巻き込まれるかもしれないから要注意

非行政書士が、無報酬でやればできる、、
の言葉に騙されるのは、アホ

素人仕事をされる可能性
行政書士保険が効かない
印鑑証明書など添付書類を持ち逃げされるなど、犯罪巻き込まれたり、書類悪用される危険あり
0153名無し検定1級さん2018/11/16(金) 08:49:01.92ID:PQGW+D5l
それから、士業だから、といって、行政書士の他人に、住民票、身分証、印鑑証明、無闇に預けたら
犯罪に巻き込まれるかもしれないから要注意

行政書士が、専門家、できる、、
の言葉に騙されるのは、アホ

素人仕事をされる可能性
行政書士保険は入ってない。入っていてもほとんど効かない
印鑑証明書など添付書類を持ち逃げされるなど、犯罪巻き込まれたり、書類悪用される危険あり
0154名無し検定1級さん2018/11/17(土) 09:51:19.88ID:zLpmqjpG
【藤田委員】試験課目の中に民事訴訟法が入っているんですか。

【盛武会長】はい、入っております。

【木委員】民事訴訟法は入っているんですか。

【盛武会長】失礼しました、入っておりません。

【委員一同】( ´,_ゝ`) ぷっ・・・


【水原委員】今までお聞きになられていたようですけれども、司法書士にしろ税理士にしろ、
それから弁理士にしろ、それぞれ専門分野を持ってらっしゃるんですね。
したがって、事項について専門知識は勿論のこと、訴訟に至っても相当程度の、
今までの蓄積したノウハウを十分に発揮できるんじゃなかろうかという可能性を秘めていらっしゃる部分があったんです。
 ところが、今お伺いしますと、それらを含めたすべての分野にわたって、
いろいろな申請書類に関与していらっしゃると、専門分野がないというように思われる。
 もう一つは、ここの行政書士の試験を拝見しますと、
もろもろの行政書士の業務に必要な法令について、択一式及び記述式の40題しか出ません。
一般教養につきましては、数学、国語、政治、経済等々について、択一で20題しか出ておりません。
合計して2時間30分の試験と承知しておりますが、それで合格した者について、
簡裁の訴訟代理権、そのほかの陳述権ということを認めて、国民のためになるんでしょうか。
大変疑問に思うんですが、その点についてお考えを伺いたいと思います。
0155名無し検定1級さん2018/11/18(日) 00:12:02.89ID:3oD9dH08
ユーキャンで6か月!
分母がバカばっかりなのに15.72%
国家資格なのに15.72%

驚愕の15.72% !!!!!
0156名無し検定1級さん2018/11/18(日) 18:58:02.15ID:n5s5XO8R
契約などの)代理は、私的自治の補充、拡張だ。

今日もお勉強なったな?

私的自治(行為)を拡張、補充してるから、

代理は、本人のやる「行為」

を代理人でも出来るようにしてる。 意味だ。

行為は、裁判では無いな?笑

プレイ(行為)は、ジャッジ(審判)では無いな?笑

では、理解したら、以後、代理(私的自治の補充、拡張)は、行政書士に専門性ある事で

決着。

お前らの部屋に置いてある民法学基本書の代理のページにも、同じように、

「代理は私的自治の拡張、補充」と書いてあるから

異論は認めない。笑
0157名無し検定1級さん2018/11/18(日) 19:27:45.35ID:n5s5XO8R
遺言は、本人のやる単独行為、

行為だ、プレイだ。

だから、行為論を、論点にすれば、行政書士に専門性でてくる。

遺言は、人間が、逝く前最期に、やった、

プレイをしたプレイだ、行為だ。

だから、ジャッジではなく、プレイ、行為だ。

お前らの部屋に置いてある民法学基本書の遺言のページには、遺言は単独行為と書いてあるから、遺言は、行為だ。

遺言は本人の心(意思)だ。ルール笑なんぞでは無い。行政書士に専門性あり、

なぜ、遺言が、心(意思)なのか?、、

人間が最期に、遺す、心(意思)、、それが遺言。
ルール笑なんぞではない。

私的自治の意思、心、、遺言。

異論は認めない。笑
0158名無し検定1級さん2018/11/18(日) 19:35:46.87ID:TxrrEze1
なにいってんだこいつ
0159名無し検定1級さん2018/11/18(日) 19:41:32.92ID:0BCXh5Jy
行政書士には専門性ないだろ。としか言えない
0160名無し検定1級さん2018/11/18(日) 21:23:28.38ID:n5s5XO8R
遺言は、単独行為だ、究極の、私的自治だ。

司法裁判官弁護士の言いなりで遺言は書くものではない。

自分がこの世から居なくなる最期の、自分の心、意思、私的自治の行為が、遺言。

私的自治の究極は、遺言。

司法?ルール?ジャッジ?いいや違う笑

自分の心だ、遺言は。確かに民法には遺言のルールも書いてるが、

肝心の、遺言そのものの正体は法律(ルール)ではない。

私的自治だ。

だから、裁判官や弁護士の言う通り遺言を書いても、
自分の人生最期の意思、行為の、せっかくの機会を、裁判官笑弁護士笑に、左右される事になり、
空しいだけだ笑

遺言は、究極の私的自治だから行政書士に専門性あり。(但し、書面化ではないが)

決まってるだろ笑
0161名無し検定1級さん2018/11/18(日) 21:43:55.30ID:0BCXh5Jy
法律行為やん
0162名無し検定1級さん2018/11/20(火) 13:22:43.78ID:12tPV7Ip
あの簡単な試験で、遺言の何がわかるの?
0163名無し検定1級さん2018/11/20(火) 15:16:55.44ID:4hLAT2z+
行政書士で民事法務やりたければ
許認可で事務所経営が安定してからボランティアでやったら良いんだよ

それと行政書士業務に専門性がないのは当然
だって他士業の独占業務以外の全ての代書が業務範囲なんだもんね
行政書士各個人の立場に立てば専門性も語れるんだろうけどさ
0164名無し検定1級さん2018/11/20(火) 16:07:51.24ID:xSOAgi/y
>>162
http://hissi.org/read.php/lic/20181120/MTJ0UFY3SXA.html
0165名無し検定1級さん2018/11/20(火) 18:05:45.47ID:W/BQObfi
あの簡単な試験で、遺言の何がわかるの?って主張は的を射てるけどね
0166名無し検定1級さん2018/11/20(火) 19:44:20.00ID:ATAvEV0V
いつまでやってるんだこの人
0167名無し検定1級さん2018/11/21(水) 15:33:28.07ID:obnkwVyW
平成29年民法改正 (平成29年6月2日、民法の一部を改正する法律)→改正民法の原則的な施行期日は、平成32年(2020年)4月1日予定


契約の自由の原則の明文化
 ★これまでも当然の原則として扱われてきた★が、今回の民法改正により、契約自由の原則※が明文化。
 ※契約自由の原則(@契約締結の自由A契約相手方を選択する自由、B契約方式の自由、C契約の内容決定の自由)



「契約は、、私的自治権者達の自由意思」だという理論で困るのは、、 

弁護士司法書士(笑) 


★私的自治権者の意思★  は ★法律や司法判断では 無い★からである、

この理屈は、実は民法改正前から当然にあった。 契約自由の原則、私的自治原則の事。


行政書士には、「契約は、私的自治である」理屈は当然に有利、 行政書士の「権利義務事実証明書類」代書の根拠になる

今度の民法改正施行で 明文化されている。と、いうことは、

今まで以上に、 「契約は、意思だ、、私的自治だ」ということが 強調され言われる事になる

行政書士の大勝利、、  というか、

今も、、契約自由原則、私的自治原則は、、常識。

契約書を代書独占していた行政書士が大正解であり、、 行政書士の契約書業務を奪おうとしていた司法(笑)専門家・弁護士司法書士(笑)が 大間違いだっただけ
0168名無し検定1級さん2018/11/21(水) 19:35:50.38ID:wNMEzU/d
行政書士法を厳格に適用するなら、無償なら弁護士や司法書士でも契約書の作成は可能だよ。
0169名無し検定1級さん2018/11/21(水) 19:59:02.28ID:xkSiW7Ua
あんな簡単な試験で契約書の何がわかるの???
0170名無し検定1級さん2018/11/21(水) 22:24:41.25ID:wNMEzU/d
>>169
それ以前に1問出るか出ないかでどうやって能力を図るの?
0171名無し検定1級さん2018/11/22(木) 11:17:59.61ID:hWrmE7Ga
行政書士は、試験が簡単だからという理由で、ADR代理権をもらえなかった。
みじめ(笑)
0172名無し検定1級さん2018/11/23(金) 11:24:27.93ID:lBGHENrM
契約そのものは、(私的自治権者達の)意思だ、

法律ではない。

ただし隣接してる。隣接しているから、法律(民法など)も行政書士独占代書をやる際には必要になる。

が結局、契約書に書かれる「言葉、文字」、、の正体は(客の)意思だ

行政書士は、法律も知りながら尚且つ、客の意思も注意しなければならない

そういう代書業=「報酬得て独占」の仕事が出来る権限が あの試験でもらえるのだから、つべこべ言わずに

試験に合格して登録しろ(笑)
0173名無し検定1級さん2018/11/23(金) 11:47:21.81ID:lBGHENrM
弁護士や、行政書士が、契約書の草案を作る業務を

しているとき、

結局、「契約は本人の意思」である現象 だから、、

記名押印して保管する契約書の本物、、つまり草案ではない本物の契約書

を作るには、
結局、 「本人の意思」 を、文書化しなければならず

草案は、弁護士や行政書士という他人の考えであるから、

その草案を本人達が追認した時に、始めて、

本人の意思化=本物の契約書(草案ではない) となる。

この 「契約は意思」の理論を理解しているなら、

「契約書(権利義務事実証明書類)は行政書士が独占で いいんだ」、、

と分かる。 (笑)

お前ら(笑)の考え(私的自治の意思)は 法律や司法では無いわ? 当然だな? 

それを書面化した契約書、も法律や司法では無いわ(笑)
0174名無し検定1級さん2018/11/23(金) 14:06:18.56ID:ROlqJWQy
あたし高学歴行政書士なんだけど、そこら辺のゴロツキ弁護士なんて
簡単にボコボコにしてやる自信あるわ
0175名無し検定1級さん2018/11/24(土) 07:01:37.20ID:wZPgX4bR
そう、行政書士は、契約書分野で、弁護士笑をぼこぼこに出来る。

今まで、弁護士笑が、

契約書作る時に、司法脳で、法律家気取りで、
法律家笑の方法で契約書作っていた方法は、半分間違い。

肝心な、本人の意思への、刷り寄せ、

本人の意思化が足りないから。

学問的には、契約書は、純粋な、100%本人達の意思で構成されてなければならない。

弁護士ら法律家笑が暗記した六法知識判例知識は、本人意思では無いから、

厳密には、本人に対してコンサルティングして、本人の意思で、六法法律知識を認識してもらって、意思表示してもらってから、
行政書士が、代書する方法が、

本人意思100%の契約書を作る、正しいやり方だろう。(もしくは、追認)

結局、契約書は、本人意思100%でなければ成らない。

本人意思100%では無い契約書は嘘の作り方で作られた間違った契約書だろう。

行政書士の、私的自治の、本人意思を代書書面化する方法こそ、正しいやり方、

弁護士が司法権の顔色見てやっている方法笑は、実は間違い。

私的自治権、本人意思を100%意識するしか方法が無いのが契約書。

本人意思(私的自治権意思)を100%尊重、反映させるのが、契約書作成の正しいやり方だろう。(強行法規、公序良俗すら、本人に認識してもらって)

であるから、行政書士こそが、正当な、契約書を独占して良い士業
0176名無し検定1級さん2018/11/24(土) 08:53:24.96ID:xlv1/G6t
>六法法律知識

行政書士はくそ簡単な試験だからその素養は担保されていない
また、追認を認める以上は誰が書いても良い
はい論破
0177名無し検定1級さん2018/11/24(土) 08:54:54.04ID:5dFTBsCK
あのとても簡単な試験で、契約の何がわかるの???
0178名無し検定1級さん2018/11/25(日) 06:59:43.69ID:Bma/8OwT
なんにせよ、契約書業務は、

行政書士で合ってる。

例えば、契約書に、

解除条項等、特約、様々な条項入れるかどうかは、

私的自治、

契約当事者(私的自治権者)本人達の

勝手、本人達の自由だ。

言われてみれば当たり前だろ?笑

契約に、特約入れるかどうかは、法律で決まってる訳ではない。 特約入れた方がいいかどうかは、法律に書いてない。

「特約を入れた方が良いかもな?」は、

私的自治権利者の、自治判断笑

弁護士司法書士笑が、契約書業務やりたかったら行政書士登録しろ。

契約は100%本人達(私的自治権者)の意思、判断。

契約は、私的自治(私的自治権者の判断権限)は、法学部一年生で習う事。笑
0179名無し検定1級さん2018/11/25(日) 09:03:41.21ID:J5ft2q3W
なんにせよ、

契約書業務は、

行政書士には素養がない。

私的自治だから本人の意思で誰に依頼してもOK

まで読んだ
0180名無し検定1級さん2018/11/25(日) 09:16:47.78ID:TzAmn1c3
あのとても簡単な試験で、契約の何がわかるの???
0181名無し検定1級さん2018/11/27(火) 10:43:49.10ID:OHtsNcLG
オマケ資格!オマケ資格!オマケ資格行政書士♪

とっても恥ずかしい資格(笑) 取っても恥ずかしい、お母さん恥ずかしくて泣いちゃう資格行政書士♪

オマケ! お負け! オマ毛資格行政書士♪

弁護士のオマケ、会計士のオマケ、弁理士のオマケ♪、税理士のオマケ、退職公務員のオマケ♪ 社労士の受験資格♪

試験は簡単! ユーキャンで半年! 独立開業したフリーター♪ マンガのヒーロー行政書士♪ 

オマケ資格試験受けて取るマヌケ〜〜〜〜〜♪
0182名無し検定1級さん2018/11/28(水) 16:56:49.13ID:v4fBGkfa
行政書士はADR代理権を、試験が簡単で能力が低い、という理由でもらえなかった。
ハズカシー(笑)
0183名無し検定1級さん2018/11/28(水) 17:19:09.78ID:bRqkP9rJ
ババア一人で頑張ってんな
0184名無し検定1級さん2018/11/29(木) 08:15:16.08ID:x5PBYq8H
契約は、行為だ、

契約当事者は、最初は意思表示が対立しているが、意思が合致したら

契約成立だ。

契約の時に、私的自治権者達は、お互いに、対立方向の、意思の方向のベクトルを持つ。

その、対立意思のベクトル(私的自治権者達の意思)を、報酬を得て代書するのが、

行政書士独占の代書業だ。

遺産分割協議などの、協議も、やはり、行為の一種だ。
しかし、協議の場合は、複数人の、意思ベクトルが、存在してる事が多い。

複数人の、意思ベクトルを見る必要ある。

また、協議の場合は、最終的には、複数人の、私的自治意思ベクトルは、同じ方向を向いて、協議決着する。

行政書士の、代書の仕事は、その、意思ベクトルを書面化する事だ。

司法?司法はどこに出てくる?笑
0185名無し検定1級さん2018/11/29(木) 09:28:52.01ID:EFOldE+E
>>184
あのとても簡単な試験で、契約の何がわかるの???
0186名無し検定1級さん2018/11/29(木) 10:17:02.68ID:WxbTZLyP
契約書に書いてある

条項、各種条項、特約は

決して、法律なんかでは無い。

契約書の各種条項、特約は、法律では無くて、

私的自治権利者達(契約当事者達)の、意思表示を伴った、

行為が、正体だ。

という事をまず、理解しよう。

司法では契約書は作れない

私的自治の意思表示を伴った行為(私的自治権者の行為、意思ベクトルなどとも言える)を書面化すると契約書は作れる、という事
0187名無し検定1級さん2018/11/29(木) 11:45:13.51ID:osBzj3Om
契約の作成なんて大抵雛形がある
そうでなくとも法務部員で十分だし、インハウスロイヤーがいれば完璧
それ以外は顧問弁護士がチェックする
行政書士の専業とは笑わせられる
0188名無し検定1級さん2018/11/29(木) 12:17:53.72ID:LRTo/M2V
雛形の契約書は過信すると死ぬ。
しかし、行政書士に依頼するくらいなら雛形のほうが良い。

要件事実が解らない、争点になることが想定できない。
そんな行政書士に契約書作成なんて任せるなんて、情弱か自殺願望者のみ。
0189名無し検定1級さん2018/12/01(土) 09:05:31.68ID:BvoNkeeC
契約書の雛型というものは、

民法学の教授達は、

そんなもの「雛型」の存在は、授業で教えてない。

民法学の授業では、教授達は

ただ、「意思(表示)の合致」とは、教えているはずだ。基本書にもそう書いてあるはずだ。

雛型というものは、非公式、、
そのままでは「意思」ではないから、本来在ってはならない存在だと言えよう。

雛型を使うなら本人達の追認必須だ。

しかし、正式には、行政書士独占の、

意思の合致→書面が、正式な、学者達の理論「意思(表示)の合致」に合ってる方法だから、

正式な作法をやりたいなら、行政書士試験に合格、登録しろ笑
0190名無し検定1級さん2018/12/01(土) 10:01:53.76ID:cino0rQ6
誰か言っているの簡単な試験って被害妄想?
行政書士 社会保険労務士 司法書士 宅建士
土地家屋調査士 不動産鑑定士 税理士 弁護士公認会計士 全て難しいよ。
0191名無し検定1級さん2018/12/01(土) 10:18:46.93ID:1vqUH23g
>>189>>190
いずれも、まずは日本語で
0192名無し検定1級さん2018/12/01(土) 10:44:11.74ID:cino0rQ6
>>191
お前日本人?
0193名無し検定1級さん2018/12/01(土) 10:53:05.34ID:LZxoReOi
>>190
行政書士が難しいなんて、相当頭悪いね。
0194名無し検定1級さん2018/12/01(土) 11:37:57.40ID:jq9TSurW
オマケ婆さんも何か取ろうぜ
http://hissi.org/read.php/lic/20181201/TFp4b1JlT2k.html
0195名無し検定1級さん2018/12/01(土) 14:15:16.08ID:Do+p96np
>>189
仕事をしたことがない人がよく言うことだなw
役所の手続き担当者や、会社の契約担当者は、書類の様式しか見ないけれどなw
雛型の意味は文書作成の手間を省くというだけでなく、必要なことを漏れなく網羅するためでもあるし
0196名無し検定1級さん2018/12/01(土) 17:29:36.54ID:G2Jw4l3c
>>190
>誰か言っているの簡単な試験って被害妄想?

だれか通訳して
0197名無し検定1級さん2018/12/02(日) 01:08:59.87ID:fjUNbqx7
司法書士は、登記だ。

行政書士は、登記の、原因になる、意思、また、行為に専門性あり、だ。


登記は、行為が無ければ、原因が無いから、登記出来ない

原因となる、行為は、行政書士だ。

行為は、法律ではない。

行為は、本人達が、「こう動きたい」と思った意思だ。

意思や行為は、法律では無い。

行為、、が原因となって司法書士の仕事、登記の仕事が生じる。

行政書士(行為を書面化独占)の存在に感謝しろ

司法書士共。
0198名無し検定1級さん2018/12/02(日) 07:37:29.41ID:IEDQh7rC
登記の原因になる法律行為を確定し、登記原因証明情報にまとめるのは司法書士。
法規の要件事実を踏まえて。
行政書士が関与できるものではなし、能力的にも不可能。法律的能力を欠く。

商業登記解放要求時に行政書士幹部が司法書士会幹部に接触してきて赤坂で
会合したみたいだけどその頭の悪さに司法書士会幹部は呆れたそうだ。
司法書士法違反をどんどん告発すると言ったら逆切れして帰ったそうだよ。
行政書士は身の程押れ。
0199名無し検定1級さん2018/12/02(日) 09:31:50.24ID:fjUNbqx7
>登記の原因になる法律行為を確定し、登記原因証明情報にまとめるのは司法書士。

確定し、というか、

「確認」し、だろ?笑


しかし、登記原因は、売買など契約の原因の場合は、

法律では、なくて、本人の行為が原因なんだ、

原因が、行為だから、法律ではなくて、行為に専門性の必要性がでてくる、

だから、私的自治、、自治、、に専門性ある、行政書士が専門性持ってくる、行為書面化独占なんだ(不動産売買は宅建)
0200名無し検定1級さん2018/12/02(日) 11:08:05.54ID:cxt86phn
要件事実も事実認定も分からない連中に契約書作成なんてできるわけないだろ
そもそも訴訟代理権があるような弁護士、弁理士、司法書士に契約書云々語るのが痛い
0201名無し検定1級さん2018/12/02(日) 12:28:36.98ID:bzSRBaM+
行政書士って、要件事実も解らないのに金もらう契約書を作ってんだよな。ありえねー(笑)
「行政書士は(よくわかんねえけど何かの)専門家」だと言って宣伝してるのだから、国民からすれば詐欺(笑)
0202名無し検定1級さん2018/12/02(日) 15:10:42.68ID:IEDQh7rC
そう、要件事実てどういうもの行書様説明して。
0203名無し検定1級さん2018/12/02(日) 18:12:26.41ID:I+NzQNpx
無資格ろんめると闘ってる人ご苦労様
0204名無し検定1級さん2018/12/03(月) 20:56:14.82ID:j3W61GQn
ろんめる問題 下記の遺産分割協議の@ABCに入る金額を答えよ、また この時の行政書士が作成するべき遺産分割協議書を 作成せよ

被相続人は父、相続人は、子供A・Bの二名。 相続財産は、戸建不動産(土地建物)X評価1000万とマンションY評価2000万)と現金1000万

<戸籍調査をした>A・Bに頼まれて行政書士は、戸籍を調査し、他に相続人のいないことを確認
<遺言探し> A・Bと一緒に行政書士は、公証人役場で、公正証書遺言がない事を確認した。自宅でも遺言書らしきものがないことを確認した。
<遺産の確定> 行政書士は、ABに聞き取りして残された遺産を確認、不動産X,Yと現金1000万が相続財産だと確認
<遺産の価値の合意>(合意だ合意、 意思の合致だ、、法律じゃないぞ? 意思の合致だ)A・Bは、戸建て(土地建物)の時価が1000万円、
マンションの時価も2000万円である事を合意。行政書士もその合意を確認した。
<特別受益の有無、合意>A・Bは、Bの特別受益が100万円であることを合意。行政書士もその合意を確認した。

遺産総額から特特別受益100万円を加算すると、みなし遺産総額は (@      )万円
<法定相続分を仮に計算>
法定相続分で割ると、一人あたりの取得額は みなし遺産総額(@        )÷2=(A       )万円
しかし、Bは、100万円の特別受益があるので、Aの取得分は(B        )万円、Bは(C        )万円が
法定相続分に特別受益を加味した金額
ここまでは弁護士でも考え付くが
<ここからが私的自治の核心>Aは、戸建て土地建物の取得希望し、Bはマンションの取得を希望したので
Aは戸建てをもらうので戸建て評価1000万、そうすると法定相続分と比べると安すぎるので、戸建てに加えて現金1000万もらう事になった
Bはマンション評価2000万円をもらった(但し、(C         )が法定相続分だが 兄がその法定相続分とマンション評価額2000万との
差額は目をつむるといった)
AとBは、「私的自治の意思」として法定相続分とは違う結論になり、合意(私的自治、意思の合致)した、ので行政書士が 
その私的自治の協議(行為)の結果の、遺産分割協議を代書した。
0205名無し検定1級さん2018/12/03(月) 21:17:36.63ID:1tbIzvFl
>>187
まあ、行政書士だけが契約書作成を業としてるわけじゃないが
中小零細企業が行政書士の主なお客さんなんだわ
そんな家族経営の小規模企業に法務部員とか顧問弁護士とか
雇えるわけねえだろ こっちが笑っちゃうよ
0206名無し検定1級さん2018/12/03(月) 23:36:07.20ID:j3W61GQn
弁護士が、契約書作成を業としてる場合、

行政書士の独占の、契約書作成(代書)とは

意味がちがう。

弁護士の言ってる「契約書作成」は、雛型作りだ。

行政書士の言ってる「契約書作成」は、実際の本人達の意思の書面化(行政書士の独占)


弁護士が契約書作る場合は、弁護士の知識(法律知識、、脳みそ)が考えた契約書(雛型)だから、本人の意思では無いな?

ところが、民法学の基本書に書いてある通り、「契約は、意思の合致」で無ければならない。
弁護士の作成した契約書(雛型)の、意味は、雛型止まり、

本当の意味の契約書ではないんだ

たから、本人達の意思、、を書面化する、民法学の基本、、私的自治の原則に、合ってる契約書の作成方法は、行政書士しか出来ない(行政書士独占)
0207名無し検定1級さん2018/12/04(火) 01:40:50.52ID:3myl5RN3
明日は士業飲み会に誘われていて、その中に行政書士も居るらしいけど、仕事の話に触れないようにしたいな。
許認可だけなら良いけど、民事系を少しでもやっていたら言ってしまいそうだわ。
「素養が無いのにやってるんですかwww付け焼き刃の知識で国民に迷惑がかからないのですかwww」
0208名無し検定1級さん2018/12/04(火) 07:24:02.38ID:qq2lcFRz
迷惑はかからない笑

依頼者は、行政書士な権利義務事実証明書依頼の時点では、

弁護士の知恵を借りようと、思ってないから。

むしろ、自分達の考えを権利義務事実証明書に入れてほしいと思っているから。
0209名無し検定1級さん2018/12/04(火) 07:45:34.63ID:qq2lcFRz
迷惑はかからない笑

依頼者は、行政書士に○権利義務事実証明書依頼の時点では、

弁護士の知恵を借りようと、思ってないから。

むしろ、自分達の考えを権利義務事実証明書に入れてほしいと思っているから

何故、そうなるのか?法律ではなくて、ミディエーション(話し合い、意思の合致)で物事を解決する分野も、ある事に、

最近アメリカ合衆国人も、気がつきはじめた
日本では、行政書士が、先駆者だったんだ。

今後は、法律を利用しない、本人達の意思の合致が、流行る笑
0210名無し検定1級さん2018/12/04(火) 08:11:35.73ID:smtNIKd1
なんで弁護士が作る契約書には自分達の考えが入ってないと思うんだ・・・
前提がおかしい
0211名無し検定1級さん2018/12/04(火) 08:48:20.93ID:/6EM0EFp
行政書士の作る契約書は、本当に法律がわかっているのか?と疑いたくなるものが多い。
難しいことはやらずに、許認可だけやってなさい。
0212名無し検定1級さん2018/12/04(火) 13:20:30.95ID:NCeSF4Hh
さっき市役所の窓口で50歳過ぎの行政書士が20代の若い窓口担当者に書類の不備を指摘されて逆ギレしてた。なんとも情け無いお侍さんだ。
0213名無し検定1級さん2018/12/04(火) 18:43:59.11ID:0StYrP3o
俺も女性行政書士がキレてんの見たことあるw
0214名無し検定1級さん2018/12/04(火) 20:01:25.62ID:1RZ1iDsd
>>212
土木・建築・都市開発専門行政書士とか言っていた女性行政書士がいたが、
旦那(建築士)のパシリで土砂災害危険区域のチェックのため土木事務所に何度も来て、しまいには半泣きになっていたなw
0215名無し検定1級さん2018/12/05(水) 06:48:21.73ID:pt3CheTx
>>212
よくその人が行政書士だってわかったね
逆に役所担当がキレてる場面はしょっちゅう見るな
へんにプライド高いから指摘されると怒り出すのはどっちもどっちだわ
0216名無し検定1級さん2018/12/05(水) 10:23:27.11ID:gPmfxFYm
だから、行書様要件事実てなに説明して。
0217名無し検定1級さん2018/12/05(水) 13:27:01.93ID:FGI+u8X6
>>215
行政書士の〇〇だっ!て大声で怒鳴ってたわ。周りの市民みんな注目してたよ。
0218名無し検定1級さん2018/12/05(水) 14:40:22.93ID:pt3CheTx
一般的な行政書士は、役所の担当に怒鳴っても何にもならないって知ってるけどね
逆に仲よくした方が良いし、指摘されても素直に従ってりゃいいのさ

ただし警察署は別 絶対にこっちがキレてはならないというのは当たり前なんだけど
担当によって言う事が全然違うし、基本的に底意地が悪い担当が多い
担当者によっては前例にない適当なことを意地悪く要求してくるからね
舐められないようなおちついた態度や法的根拠に基づいた理論武装は必要
0219名無し検定1級さん2018/12/05(水) 14:52:07.40ID:uR01BgCu
司法書士+行政書士+社会保険労務士+海事代理士=代書士
0220名無し検定1級さん2018/12/05(水) 21:34:51.26ID:KzOj0cnA
>>218
仲良しもなにも、役人OBもいるからな・・・

警察相手に張り合って逮捕とか、いい笑い話だし、
車庫証明の仕事が来なくなったら最大の稼ぎがなくなるな
0221名無し検定1級さん2018/12/06(木) 06:40:03.71ID:Da9t5Zvn
>>220
特認や兼業の先生方は総じてあまり熱心に行政書士としての業務はされてないからね
今、行政書士として熱心に頑張ってるのは、ほとんど試験組専業行政書士だよ
0222名無し検定1級さん2018/12/06(木) 14:42:50.05ID:sbKyJSIP
>>221
そりゃ専業はそれしか収入源ないんだから必然的にそうなるだろ。
特認は退職金数千万貰った後の定年後のボケ防止。税理士なんかの兼業組は本業で何千万も収入あるから行政書士業務は頑張る必要ない。
専業組からしたら羨ましいものだよ。
0223名無し検定1級さん2018/12/06(木) 20:08:28.28ID:Da9t5Zvn
>>222
だから行政書士専業じゃ食えないというのは誤解なんだよね
専業じゃないと食えない というのが正しい
0224名無し検定1級さん2018/12/06(木) 20:53:13.85ID:sbKyJSIP
>>223
食える行政書士もいるという方が正しいと思うよ。
圧倒的に食えない専業の方が多いから。ただそいつらは行政書士じゃなくても食えないレベルの奴らだとは思う。
0225名無し検定1級さん2018/12/06(木) 21:09:23.39ID:Da9t5Zvn
>>224
そうだね
試験合格組の専業行政書士の中から食える行政書士は出現する
特認とか兼業先生は行政書士の数に入れちゃダメだよ
0226名無し検定1級さん2018/12/06(木) 21:26:33.89ID:GGt2hOd3
食える率

税理士 100%
弁護士 95%
司法書士 90%
社労士 40%
専業行政書士 10%

こんなもんか
0227名無し検定1級さん2018/12/06(木) 21:52:52.67ID:Da9t5Zvn
行政書士アンケートによると年商1000万以上が約13%
500万以上〜1000万未満が約11%
しかし母数にどんだけ特認・兼業・開業1〜2年の人がいるんだろうか
仮にそれが半数だとしたら試験合格組で専業の年商1000万は約26%になるね
妻と共働きだったら年商500〜900万でも何とかやっていけるから
試験合格組専業の50%は生活していけてるわけだ
0228名無し検定1級さん2018/12/06(木) 22:25:13.02ID:yOXI3ZF7
>>226
弁護士でも債権回収業者とかに名前貸しまくって食いつないでいる人もいるし、
司法書士でも廃業しまくっているけれどな
数字を出されると、法律系なんかじゃなく技術系資格を取れとか言われるな
0229名無し検定1級さん2018/12/06(木) 22:34:07.76ID:8ClOFexB
年商500って、年収にしたら派遣社員のほうが高いんじゃないか?
0230名無し検定1級さん2018/12/06(木) 23:07:22.99ID:y9hB7PDC
>>227
いやいやあんなアンケートに答えてるのは90%は試験合格専業ですよ。
0231名無し検定1級さん2018/12/06(木) 23:10:34.82ID:0qDXU75Z
行政書士のスレだと年商1000万がすごいみたいに語られるけど、税理士のスレだと年商1000万くらいだと馬鹿にされてるよね。
0232名無し検定1級さん2018/12/07(金) 06:49:40.26ID:44jcrCb0
>>231
行政書士で会計記帳代行やってる俺ですら
それだけで年商約1500万だからな
会計記帳は事務員に教えやすく、すぐにルーチン化出来るから稼ぎやすい
それと許認可売上約400万を加えて合計年商約1900万てとこだな
0233名無し検定1級さん2018/12/07(金) 07:17:06.60ID:44jcrCb0
>>229
大金を稼ぐのが目的なら下手な士業より他の商売の方が良いよ
実際、顧客の社長や役員のほうが年収高いし(笑)
俺は組織に属さずに好きな事で生活出来れば幸福なんだよ
0234名無し検定1級さん2018/12/07(金) 07:21:33.04ID:qPooYFol
>>233
だとしても年商500万はねーわ
貧困層だよ
0235名無し検定1級さん2018/12/07(金) 09:10:36.00ID:adlGReD0
売上高500万でも、自宅一人事務所だとそれほど経費はかからない
独身だったりパート妻の収入とあわせれば十分に生活できる
田舎だと普通レベルだな
0236名無し検定1級さん2018/12/07(金) 09:52:02.21ID:fjt1usax
もっと貧困自慢しろよカスども
0237名無し検定1級さん2018/12/07(金) 14:48:53.63ID:YHOt8TMQ
>>235
消費税免税の時点で事業とは言えないだろ。
最低1000万の年商で消費税課税になって初めて事業者のスタートラインに立てると俺は思う。
インボイス導入されたら発行出来ない免税事業者は企業が使ってくれないと思う。
0238名無し検定1級さん2018/12/07(金) 15:59:42.51ID:44jcrCb0
>>237
それって良く聞くよね
年商1000万が事業者のスタートラインとか
役員報酬月額100万以上ないと事業やってる意味がないとかさ
あんた独自の意見じゃないよね
0239名無し検定1級さん2018/12/07(金) 16:46:55.90ID:YHOt8TMQ
>>238
はぁ?
0240名無し検定1級さん2018/12/07(金) 16:50:52.39ID:dUhpW15U
行政書士は試験が簡単な上に高卒の低学歴率高いから経営者に馬鹿にされてしまう。
しかも法律に弱いのに自分では法律に強いと思っているのが痛々しい。
まともな人は法的な困りごとは弁護士に相談します。
0241名無し検定1級さん2018/12/07(金) 16:53:32.64ID:U/JsNdkQ
http://drdr3.jugem.jp/?eid=13
0242名無し検定1級さん2018/12/07(金) 17:40:32.36ID:N9MTnmxl
>>240
三振ロー卒をdis るなよ。
ブライド高いから怒らすと面倒なんだよ。
0243名無し検定1級さん2018/12/08(土) 11:18:31.48ID:TykkWJSi
>>238
確かに
町工場とか個人商店は事業じゃないとでも言いたいのかとw
0244名無し検定1級さん2018/12/09(日) 01:33:02.88ID:KD/UhA/Q
>>243
事業じゃないだろ。そのレベルだと落伍者の趣味だな。
0245名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:16:51.66ID:RqSu4wQY
>>236
引きこもりで年収0の50代オマケババアには言われたくないと思うぞ
http://hissi.org/read.php/lic/20181207/Zmp0MXVzYXg.html
0246名無し検定1級さん2018/12/11(火) 13:42:50.75ID:CBlAjnmF
受かってないやちは騙されたと思って、
「意思論」「行為論」意識してお勉強しろよ笑
事実、行政書士試験の民法学分野は、「私的自治」「意思」「行為」を意識すれば楽勝笑、
このスレの、私的自治、意思、行為の話を見てた人は合格出来てるな?感謝しろよ笑

単細胞は行政書士試験は「法律」の試験だと、勘違いしやすいが、「私的自治の行為」(但し法律に隣接)の試験だ、と思いながら説くと結構理解できる。行政書士試験をどういう角度で見るかは センスの問題だ(笑)

2018行政書士試験試験問題
問45解答例 Cに対し本件契約追認するかいなか確答する旨の催告し、取消し意思表示を得る必要あり(笑)。(45字程度)

追認するという意思表示「行為」、の問題、催告という「行為」の問題、取り消しの意思表示という「行為」をやればいいんじゃないか? という 「意思表示」と「行為」の問題だ

問46解答例  書面によらない贈与の履行が終わって無い理由で、贈与契約の撤回を主張すべきだ(笑)。(44字程度)

「撤回」という意思表示、行為の問題、、やはり、、、「行為」をやればいいんじゃないか?という問題だと 思えるかどうか?
0247名無し検定1級さん2018/12/11(火) 13:43:46.88ID:CBlAjnmF
お前ら私的自治の意思論をお勉強しろよ笑

事実、行政書士試験の民法学分野は「私的自治」「意思」「行為」を意識すれば楽勝笑、

このスレの、私的自治、意思、行為の話を見てた人は合格出来てるな?感謝しろよ笑

「催告して、、取消し意思表示を得られた」ら
それこそ

私的自治だ

2018年今年の行政書士試験
問45解答例 Cに対し本件契約追認するかいなか確答する旨の催告し、取消し意思表示を得る必要あり(笑)。(45字程度)


おい、どうするんだよお前の考え(私的自治意見、意思)を聞きたいんだが(催告)、、? そうなのじゃあ取り消すわ(取り消しの意思表示、私的自治意思)


私的自治の 問題 だろ(笑
0248名無し検定1級さん2018/12/11(火) 13:44:34.21ID:CBlAjnmF
受かってないや○つは騙されたと思って、
「意思論」「行為論」意識してお勉強しろよ笑
事実、行政書士試験の民法学分野は、「私的自治」「意思」「行為」を意識すれば楽勝笑、
このスレの、私的自治、意思、行為の話を見てた人は合格出来てるな?感謝しろよ笑

単細胞は行政書士試験は「法律」の試験だと、勘違いしやすいが、「私的自治の行為」(但し法律に隣接)の試験だ、と思いながら説くと結構理解できる。行政書士試験をどういう角度で見るかは センスの問題だ(笑)

2018行政書士試験試験問題
問45解答例 Cに対し本件契約追認するかいなか確答する旨の催告し、取消し意思表示を得る必要あり(笑)。(45字程度)

追認するという意思表示「行為」、の問題、催告という「行為」の問題、取り消しの意思表示という「行為」をやればいいんじゃないか? という 「意思表示」と「行為」の問題だ

問46解答例  書面によらない贈与の履行が終わって無い理由で、贈与契約の撤回を主張すべきだ(笑)。(44字程度)

「撤回」という意思表示、行為の問題、、やはり、、、「行為」をやればいいんじゃないか?という問題だと 思えるかどうか?
0249名無し検定1級さん2018/12/11(火) 15:45:41.71ID:TZPmQBVi
受ける価値のない資格試験。
取得する価値のない資格。
0250名無し検定1級さん2018/12/11(火) 18:27:33.18ID:LR5rghui
>>249
俺にとって行政書士は一生の仕事になってる
行政書士資格は持ってる人次第でその価値は全く違うんだよな
0251名無し検定1級さん2018/12/11(火) 18:36:41.67ID:ePCoMEBR
俺もオマケとして活用してるよ
こんなに簡単な試験でお小遣い稼ぎできるという限りでは良い資格だよ
0252名無し検定1級さん2018/12/12(水) 06:06:29.30ID:heOr5VDY
行政書士を活用してるなら、

それでいいんだよ笑

行政書士は、契約書作れる(代書の意味で文書起こしなら独占、代理の意味で創作するなら非独占)

活用し甲斐あるだろ笑

契約書は、「私的自治の意思、私的自治判断を考える事」が、その意味だから

弁護士が契約書文考えてる場合は、本当は弁護士も行政書士登録して、

私的自治判断家(本人達の意思判断考える家)に成らなければならない。(但し、代理で考えてる場合は代理は行政書士は非独占なのて弁護士でもやれる)

しかし、弁護士が契約書文案作成代理でやれるとしても、
私的自治分野に弁護士が踏み込んでる事は間違いない。
契約書の行政書士の私的自治分野で食わざるを得ない弁護士は法律と私的自治判断の違いを理解してないか

訴訟で負け越してる弁論弱い、弱腰弁護士だ
0253名無し検定1級さん2018/12/12(水) 06:33:30.28ID:jn16kFr3
>>251
他士業との兼業者の意見はほとんどそうなるよな
行書専業者で食えてる奴の意見は>>250の意見になる
まあ人それぞれだな
0254名無し検定1級さん2018/12/12(水) 07:00:19.28ID:heOr5VDY
行政書士を活用するなら

私的自治判断の専門家として、


契約書、遺産分割協議、等の中立代書(独占)か、

若しくは、代理(私的自治の拡張、本人に代わって私的自治判断する仕事)

若しくは、後見(私的自治の補助、本人の私的自治のサポート)

許認可申請(独占)、許認可処分は行政の「行為」(法律行為的行政行為)

特に、

契約書(私的自治文書、意思の合致の文書化)(代書独占)は魅力的だろ笑

活用しろよ笑
0255名無し検定1級さん2018/12/12(水) 07:28:56.23ID:jn16kFr3
>>254
いわゆる民事法務ってさ
時間もかかるしと手間ひまのわりに稼げないからな
許可申請の付随業務として使用貸借契約書とか賃貸契約書とか作成するくらいだね
0256名無し検定1級さん2018/12/12(水) 10:27:16.90ID:heOr5VDY
「契約書」や「遺産分割協議書」の業務で 「民亊法務」という言葉を使うからからややこしくなる

民法学の教科書や、大学生の民法の授業では

契約 は 「意思(表示)の合致」 と教えてるだろ

法務(法律) ではなくて

本人達の私的自治の意思の合致の業務、、本人達の意思(心)をまとめる業務、 総務 なんだ、民法学の基本では



ところが、弁護士司法書士が 行政書士の契約書代書独占業務を盗みたいがために

法務!法務!(契約は本来 意思(心)をまとめる、私的自治だが、私的自治といっても、法律(強行法規)に逆らえないから法律を行政書士は知らないだろ?)

と言って騒いで奪おうとしている、それが今の現状


だから、

行政書士業は、(契約は本来(私的自治意思(心)をまとめる業務)だが、法律(強行法規)に逆らえない)のは当然だから、

行政書士も強行法規くらいは知ってる。隣接している(法律家でもある。隣接士業である)

と反論してるわけだ
0257名無し検定1級さん2018/12/13(木) 08:59:05.21ID:BLJL+Ke6
社会保険労務士とどっちが難しいですか?
0258名無し検定1級さん2018/12/13(木) 09:18:16.69ID:xnpxm/0j
試験難易度 社労士
当初食える難易度 同等
継続して食える難易度 行政書士
0259名無し検定1級さん2018/12/13(木) 15:44:48.83ID:ZVlWAtQh
行政書士は、試験が簡単で専門性がない、という理由でADR代理権をもらえなかった。

みじめ(笑)
0260名無し検定1級さん2018/12/14(金) 05:56:45.85ID:xchsStYo
社労士、、、保険料率、等級の暗記資格だろ?

表見れば

いいだけだろ
0261名無し検定1級さん2018/12/14(金) 06:16:24.83ID:xchsStYo
行政書士が、弁護士司法書士の下位互換?

なわけないだろ笑

私的自治は

司法の下位互換ではない。

私的自治に

司法は介入しない。

私的自治権 ≠ノットイコール 司法権
0262名無し検定1級さん2018/12/14(金) 08:18:15.88ID:GGYH+yT3
私的自治ww

素人でええじゃないかw
0263名無し検定1級さん2018/12/14(金) 11:38:14.11ID:5dYJMtce
あの簡単な試験で私的自治の何がわかるの?????????
0264名無し検定1級さん2018/12/15(土) 07:04:52.48ID:sY/cZSDz
民事の契約などの、私的自治の原則は、

初歩の初歩だから、知ってて当然

しかし、あの試験、私的自治の原則を分からせる内容であるかどうか?の点は確かに今まであまりそうなってなかったかもしれないが、

但し、2018年今年の試験は、私的自治、意思表示や、行為が出題されてる。

まず、問3は、国務行為の話だ、百里基地、憲法解釈のようでいて、行為の話。

問4は、学問自由の憲法解釈と、大学の自治の話で、自治が論点だな、

問6は、憲法と、政治の対立の話だ、憲法に抵触する政策、を聞いてる、

法律 対立 自治(国の政治)の論点

問8は行政代執行、、行政が代わりに行為をやってくれる

問10は、行政処分の、取り消しや無効で、処分の話なので、やはり、行為

問45は
行為をすべき相手を聞いたり、
どういう私的自治の行為をすべきか聞いたり、
それが、問45だろ

平成30年度2018行政書士試験は、
見る人が見れば、

結構、法律 vs 自治、政治、行為、意思の論点 を 「攻めてる」試験になってるぞ笑


しかし、見る人が見ないと、

馬鹿には、何の論点が出題されてるか分からないだろうな。
0265名無し検定1級さん2018/12/15(土) 07:44:30.40ID:sY/cZSDz
追加で

問25 道路管理責任と、憲法論点など

問26は 訴訟で条例制定を阻止できるか?と言う
司法vs政治と言う、面白い論点

問27は、まさに

公序良俗や強行法規と、私的自治の行為の話なので

まさに、

法律 vs 私的自治の行為(契約)の論点だな


問28

も、各種契約私的自治の論点だが、無効になるか?を聞いたり、

やはり

法律 vs 私的自治行為(契約など)

の論点を
細かく押さえてないと、この問題見た瞬間に面食らうだろうな

平成30年度2018行政書士試験は、
見る人が見れば、

結構、法律 vs 自治、政治、行為、意思の論点 を 「攻めてる」試験になってるぞ笑


しかし、見る人が見ないと、

馬鹿には、何の論点が出題されてるか分からないだろうな。
0266名無し検定1級さん2018/12/15(土) 08:10:23.77ID:425evTGc
司法試験、司法書士試験、宅建等も法律行為、契約等を聞いてるから、それらの士業も私的自治のプロだな(爆笑)
0267名無し検定1級さん2018/12/15(土) 08:28:13.33ID:86jJJayQ
今年の問題どこで手に入れたんだよ
0268名無し検定1級さん2018/12/15(土) 09:05:03.66ID:sY/cZSDz
インターネットに落ちてたぞ笑
0269名無し検定1級さん2018/12/15(土) 09:12:48.19ID:sY/cZSDz
>>266
違うんだよ、、
「法律に合ってるか」を聞いても、本当の、

私的自治の試験問題ではない。

法律とは関係ない、本人の意思に基づいた○○特約を契約に設けた場合の私的自治の意図を

試験問題で、聞いたら、本当の私的自治の試験だ。

2018年今年の行政書士試験の、問28や、問45は、それらしい問題、それに近い、契約の特約を聞いたり、行為の相手を聞くような問題になってるから見てみろ。
0270名無し検定1級さん2018/12/15(土) 09:19:42.55ID:7wI+mmtk
昨日銀行に行ったら行政書士が窓口で揉めてた。相続がなんたら。委任状はある云々。窓口のお姉さんに本人か弁護士さんか税理士さん連れて来ないと無理ですと諭されていました。
0271名無し検定1級さん2018/12/15(土) 09:20:15.48ID:CxyacTX8
で?
0272名無し検定1級さん2018/12/15(土) 09:32:49.91ID:sY/cZSDz
代理は、委任状で授権が、適格に成されていれば、

行政書士も、代理人就任できる。(代理は、私的自治の拡張)

銀行窓口があーだこーだ言ったら、代理人と本人の間の、授権が確かにあるか確認してるだけなので、別に銀行の通常業務だろ。

銀行としては、相手が弁護士だろうが税理士だろうが行政書士だろうが、同じ対応しなければならない。

弁護士だからと言って授権の確認を銀行が怠ると、銀行は詐欺に合うかもな。
0273名無し検定1級さん2018/12/15(土) 09:40:59.72ID:9YH1HCrs
「当行と致しましても行政書士の受任では怖いのですよ。行政書士では色々ありますからねぇ。もちろん不服があるのなら当行を訴えて下さい。判決があれば当行も安心して事務処理に応じることが出来ますので。」
0274名無し検定1級さん2018/12/15(土) 09:41:15.03ID:sY/cZSDz
>>270
本人との間の代理授権確認で本人連れてこいは、その状況はあるかもしれない。

また、相続に紛争ある気配に気がついて、銀行窓口お姉ちゃんが、弁護士に状況聞きたいです、と言う対応する可能性はあるかもしれないが、

しかし、

税理士連れてこないと無理です、とは、銀行はいわないだろ笑

話を創作するなよ、糞アホ税理士笑
0275名無し検定1級さん2018/12/15(土) 10:22:08.91ID:TiCj5gIe
オマケ先生は税理士ベテで人生詰んだ女だろうな
0276名無し検定1級さん2018/12/15(土) 10:31:53.03ID:7wI+mmtk
>>274
確かに税理士さん連れて来てと言ってましたよ。なぜかはわかりませんけど。信頼出来るからかな?
0277名無し検定1級さん2018/12/15(土) 10:45:59.43ID:AXuH7RoR
>>276
もちろん行政書士より信頼できるのもそのとおりだが、
相続税の申告も生ずるなら、銀行は何を出したら良いか、銀行は何を記載したら良いか、これらは税理士のほうが話が早いからな。
銀行は手数料を取る作業だから齟齬があったら文句を言われるかもしれないのを嫌がる。そして手数料の割に面倒だから二度手間も嫌がる。

ろんめるは無知なくせに反抗してくる知的障害者
0278名無し検定1級さん2018/12/15(土) 11:08:15.45ID:sY/cZSDz
糞アホ税理士は、

私人の相続が、

私的自治(話し合い、本人達の意思)で成される可能性を

理解してないから、行政書士が遺産分割協議代書後に、本人達の代理に就任して、銀行窓口に行く場合を想定してないからアホなんだろ笑

また、
相続税を払わない相続もある事を都合悪いから伏せて明らかに創作だと分かる話を捏造して、行政書士叩きをすると言う

糞アホ行動を執るから糞アホなんだろ笑
0279名無し検定1級さん2018/12/15(土) 11:26:32.22ID:moGsUoyz
な?
この馬鹿を見てください。
相続における税理士の関与の要否について

「相続税を払わない相続もある」とか馬鹿丸出し。

馬鹿だから「相続税の申告を行わない相続もある」と表現出来ないんだわ。
0280名無し検定1級さん2018/12/15(土) 14:07:54.75ID:Hjk+gk0x
>>270
法令上行政書士には権限無いからね。
0281名無し検定1級さん2018/12/15(土) 14:25:51.06ID:fAvwStzV
>>278
えっ?
でも税理士なったらおまけで行政書士ついてくるんでしょ?w
もう法学部大卒全員に行政書士資格与えたらいいのに。行政書士程度の試験は無駄。
0282名無し検定1級さん2018/12/15(土) 16:07:56.38ID:0Z5ZcQ+t
>>281
法学部の学生や卒業生でも普通に落ちてるし
ましてや無勉で受けたらほぼ全員落ちるぞ
それに税理士が特認で行政書士登録出来るのとゴッチャにしたらいかんよ
0283名無し検定1級さん2018/12/15(土) 16:43:40.10ID:0Z5ZcQ+t
公務員で行政事務経歴17年以上とか税理士だと
行政書士資格が 「もらえる」って表現してる人を散見するけど
これは誤解を招く表現だよね

特認制度というだけあって、申請した者に対して審査の結果により特別に認める ということ
「もらえる」という表現だと、何もしないで必要もないのに自動的に付与される などと誤解される
0284名無し検定1級さん2018/12/15(土) 20:37:28.16ID:4bWPPB6u
学びの回廊2015 法律行為総論@ 原田 剛(法学部)
中央大学 原田剛 教授
https://www.youtube.com/watch?v=bYKr9YmzcoE
学びの回廊2015 法律行為総論A 原田 剛(法学部)
中央大学 原田剛 教授
https://www.youtube.com/watch?v=PaNhnwh8pgo

法律行為総論

私的自治の原則 → ろんめるさんと同じ事言ってる
契約は 「行為」 だ!!!  →ろんめるさんと同じこと言ってる
契約は 「法律効果」だ !!!  →当事者の間の法律(自治法規、法規範)を作る「立法」類似作業(司法ではない) → ろんめるさんと同じこと言ってる!
法律行為には 意思表示を含んでいる → ろんめるさんと同じこと言ってる!
意思表示の数 結合の仕方→ ろんめるさんと同じこと言ってる!
契約(私的自治)は、強行法規には逆らえないが、任意法規には優先できる →ろんめるさんと同じこと言ってる!
0285名無し検定1級さん2018/12/15(土) 20:54:37.09ID:vYDIMLHt
>>284
行政書士が私的自治の専門家であって、弁護士よりも優れているってそいつが言ってるの?
0286名無し検定1級さん2018/12/16(日) 00:34:12.93ID:WmzOhMib
社労士は行政書士の業務範囲の一部を切り取ってできた
天下り対策を目的とした簡易資格です

試験はフルマークシート、わずか半年程度の準備期間で試験範囲を網羅でき、合格可能となります

また弁護士、会計士、税理士、行政書士、公務員その他多数の者が無試験又は試験免除となり社労士業務を行うことができます

以上のことから、社労士・社労士受験生は行政書士などの格上の上位資格を羨み、一方的に憎しみを抱き、
たくさんのスレを荒らし迷惑行為を行っております
0287名無し検定1級さん2018/12/16(日) 02:29:52.01ID:drhSHeCh
>>283
いやそれを貰えるって言うんだろw
0288名無し検定1級さん2018/12/16(日) 02:33:35.65ID:1VezoVUr
>>283
特認は試験合格者の方だと思われます。
公務員17年他が行政書士の王道で、試験合格者にも開放しております。
0289名無し検定1級さん2018/12/16(日) 06:11:04.66ID:Fvn3txKY
オマケ とか 貰える って表現は、意図的に誤解を招く目的でされてるんだろうな
ネットの世界は、妬みや嫉みから発生する魑魅魍魎が跋扈してるから仕方がないんだけど
人間の本性ってホントに怖いよね
0290名無し検定1級さん2018/12/16(日) 09:28:06.38ID:drhSHeCh
>>289
くだらん事にこだわるな
0291名無し検定1級さん2018/12/16(日) 10:04:26.98ID:072r6daG
>>287
行政書士法読んだことないでしょ。
0292名無し検定1級さん2018/12/16(日) 10:05:36.97ID:WmzOhMib
元ネタ 2019年度 資格難易度ランキング(確定版)

■資格難易度ランキング2019■

71:医師(上位国立) 裁判官 原子炉主任技術者 (東大専門職院組以外)
69:検察官 弁護士(予備試験経由) 核燃料取扱主任者(東大専門職院組以外)
68:弁護士(ロー卒経由)
65:公認会計士 弁理士(免除なし)
64:医師(私立) 電験1種(認定除外)
63:技術士(上位) 税理士(5科目) 弁理士(選択免除) アクチュアリー 国家総合職 原子炉主任技術者(専門職院組筆記免除者)
62:設備・構造設計一級建築士 司法書士
61:獣医師 環境計量士 電験2種(認定除外) 核燃料取扱主任者(専門職院組筆記免除者)
60:技術士(下位) 一級建築士 英検1級 高度情報処理 不動産鑑定士
59:一陸技 国家一般職 地方上級
58:TOEIC900 気象予報士 歯科医 中小企業診断士 労働基準監督官
57:土地家屋調査士 電気通信主任技術者 証券アナリスト
56:FP1級(CFP) 簿記1級 行政書士 通訳案内士 第1種放射線取扱主任者
55:TOEIC800 英検準1級 測量士 マンション管理士 電験3種(認定除外) エネルギー管理士
54:社会保険労務士 通関士 薬剤師 2級建築士 応用情報技術者 1種冷凍機械 特級ボイラー技士
53:TOEIC700 宅建士 管理栄養士 第2種放射線取扱主任者 公害防止管理者 (水質1、大気1)
52:技術士補 基本情報技術者 管理業務主任者 1級施工管理技士
51:社会福祉士 国家三種
50:TOEIC600 簿記2級 助産師
49:測量士補 保健師
48:FP2級(AFP)貸金業務取扱主任者 ケアマネ
46:理学療法士 消防士 看護師1級ボイラー技士
45:危険物甲 2級土木施工管理技士
43:TOEIC500 警察官(高卒) 2種電気工事士
38:危険物乙 美容師 調理師
35:普通自動車免許
34:電気主任技術者 第1、2、3種(認定)
0293名無し検定1級さん2018/12/16(日) 10:29:49.77ID:Ai8kvlEc
>>291
「行政書士法を読んだか」と言うことだが、同法(第2条)を読むなら、行政職経験者へ対する行政書士となる資格は自動付与だと考える以外は無いのだが?
違うとするなら根拠条文を示してみな。特に、試験合格者と行政職経験者が差をもって規定されている条文は存在するのかね?
0294名無し検定1級さん2018/12/16(日) 11:10:40.84ID:K67CxUO+
まあ、行政公務員に、20年くらい経験で行政書士が特認されるのは

間違いじゃない。

契約は、行為だから、国務行為(国有地売却など)や、自治体の行為(許認可処分も行為の一種)

やってる行政公務員が、

契約代書(私的自治、行為)の独占の、行政書士特認資格もらえるのは

不思議じゃない。笑

今年の試験にも、国務行為の問題出てたが、受験生やこのネット民があまりにも、アホな論争してるので、

国務行為の、行為の論点を出題したんじゃないか?
0295名無し検定1級さん2018/12/16(日) 11:21:34.45ID:0X0olKno
>>290
10年こだわっているのは君だろ
0296名無し検定1級さん2018/12/16(日) 11:43:03.91ID:072r6daG
>>293
条文以前に日本語が理解できないようだな
「行政書士となる資格」=「行政書士」じゃない
0297名無し検定1級さん2018/12/16(日) 11:51:18.46ID:WK4SrPLa
>>296
馬鹿はそういうと思ったわーwwww話の元である>>283を読んでから言おうなw

仮に、>>283の表現が微妙であることを理由に「資格」と「有資格」の定義が違うものだとしても、差が存在する条文が無ければ、やはり「貰える」と言う表現は妥当するんだわ。
だから予備的に「差をもって規定されてる条文を出せ」と言ったんだがそれも出せなかった馬鹿なおまえw
やっぱり馬鹿過ぎて理解出来なかったなwwwwww
0298名無し検定1級さん2018/12/16(日) 12:02:22.85ID:072r6daG
>>297
日本行政書士会連合会に登録しないと行政書士にはなれないんだが
あくまで日本合成書士会連合会に行政書士の登録ができる権利があるだけ
それは行政書士試験合格者と立場は同じ
0299名無し検定1級さん2018/12/16(日) 12:04:18.42ID:072r6daG
現実に、「特認で登録申請したけど拒否された」なんて話もあるからな
0300名無し検定1級さん2018/12/16(日) 12:12:07.42ID:072r6daG
>>297
「法律」でしか判断できないあなたは受験生かな?
何かしらの士業だったら政令、省令、通達ぐらいは読もうぜ。

ほれ
昭和26年9月13日地自行発第277号 各都道府県総務部長宛 行政課長通知
0301名無し検定1級さん2018/12/16(日) 12:30:03.78ID:rdncmXfT
>>300
そんな通達当然に知ってるが、「行政書士法読んだことないでしょ。」と言った馬鹿が居るんだよwwおい痴呆っwwww脳味噌空っぽwwwwww

ほれ、おまえのそのセリフ、>>291の馬鹿に言ってやれよwwwwww痴呆過ぎクソワロタwwww
0302名無し検定1級さん2018/12/16(日) 12:30:30.07ID:drhSHeCh
>>299
ないよ。
0303名無し検定1級さん2018/12/16(日) 12:34:44.48ID:ztZ9oJnx
コンビニで肉まん買ったら、辛子くれるだろ?店員さんが辛子付けますかって?希望すればタダで辛子くれるし、欲しくなけりゃもらわないだけ。
行政書士資格って肉まんの辛子みたいなものなんだわ。わざわざ肉まん用の辛子買う奴は単なる変わり者。
0304名無し検定1級さん2018/12/16(日) 12:50:32.95ID:072r6daG
>>301
>差が存在する条文が無ければ、やはり「貰える」と言う表現は妥当するんだわ。

差が存在するを出したまでなんだが
通達読んでねぇだろ
0305名無し検定1級さん2018/12/16(日) 12:53:25.29ID:072r6daG
>>304
「差が存在する根拠」な
あと、行政書士法第1条は「行政書士となれる資格」としか規定されてないし、法第6条で行政書士となるには日行連への登録をせよと規定している。
これは試験合格者も公務員で行政事務を17年担当した者も立場は同じだ。
0306名無し検定1級さん2018/12/16(日) 12:58:39.21ID:b4V7sCqG
>>304
だからそのセリフを「"行政書士法"」と言った>>291の馬鹿に言えよw
>>291の馬鹿は通達の話なんか聞いてないんだわwww行政書士法の中で差が生ずる条文を聞いてるのだが?www


とある馬鹿「あなたは行政書士法を読んだことがあるんですか?」キリッ
同一の馬鹿「あなたは法律でしか判断できないんですか?」キリッ

これなんのギャグ?wwwwwwwwwwwwwwwww
「法律」の定義が自由自在なの?wwwwwwwwww

まあ、行政書士万歳の馬鹿は論理的思考なんて無いから当然かw
0307名無し検定1級さん2018/12/16(日) 12:58:40.50ID:072r6daG
>>305
第1条じゃなくて第2条だ
0308名無し検定1級さん2018/12/16(日) 13:05:47.06ID:sPf+tfRa
>>ID:072r6daG
IDがオナニーだし、マイルールで戦うのはしょうがないよな(爆笑)
0309名無し検定1級さん2018/12/16(日) 13:05:49.86ID:072r6daG
>>306
「行政書士」と「行政書士となる資格」の違いが判らないガチの馬鹿が発狂したか。
「行政書士試験合格者」と「行政事務経験が17年以上の公務員」の差を勝手につけてるのはあんただろうが
0310名無し検定1級さん2018/12/16(日) 13:16:07.13ID:072r6daG
>>302
所詮は知恵遅れの相談だかほれ
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1259566867
0311名無し検定1級さん2018/12/16(日) 13:24:53.91ID:pWCBpL/m
>>309
話の元となる>>283の馬鹿は「資格」「有資格」を明確にしてないが?w
だからこそ俺は一発目の>>293でどちらでも対応できるように、また馬鹿が予想通りの反応をしたから>>297でその差があることを明確にしたのだが?

で、これで何度目になるかなあw
>>291の馬鹿の言う「行政書士法」では「行政職経験者は貰えないとは言えない」って帰結で良いんだな?w
え?やっぱり>>291の行政書士法の定義を広義にずらさないと無理か?wwwwいやそうすると>>300との整合が取れないしなあw
論理的思考が皆無な上に、再三の指摘に対して反論も出来なきゃ間違いも認められないって奴はザッコだなあwwwww
0312名無し検定1級さん2018/12/16(日) 13:28:06.70ID:pWCBpL/m
出たw「根拠は知恵袋」w

そもそも要件を満たして無い以上は「有する者」じゃ無いのだが?w
馬鹿だなーなんでそんなに馬鹿なんだろうwww
0313名無し検定1級さん2018/12/16(日) 13:40:53.26ID:qXWM5apX
>>311
なんでIDコロコロ変えてんの?
0314名無し検定1級さん2018/12/16(日) 13:44:25.93ID:aPUxg+J3
自分で通達の話を出しておいて、「特認も登録拒否される」って何が言いたいんだろ。
(その知恵袋でも言われているが)通達の要件に合致しない以上は、もはやいわゆる特認でも無いのだけど。登録拒否されるされない以前の問題だって解らないのかな。
0315名無し検定1級さん2018/12/16(日) 14:25:38.17ID:Z3R0xRUV
行政書士は、

行為の 専門家なんだよ

契約は、「行為」だから。 その契約を代書するときにも 「行為」が分かってないとダメだ

さらに、その契約などの行為には 「意思」が含まれてるってことで

「意思」も分かってないとダメだ 笑

だから、行政公務員、、、の行政、、、つまり、、、国務行為(国有地売却などの契約や)や、、許認可処分(行為、法律行為的行政行為)、道路の管理やや

行為を

やってる行政公務員が

17〜20年 くらいで 行政書士の代書独占業 特認資格を もらえても 何も 変じゃないだろ?
0316名無し検定1級さん2018/12/16(日) 14:38:47.22ID:ZdnTzAyc
勤務行政書士制度つくってくれればいいのに
行政機関と関わりの強い医療や介護の事務職には魅力的だろう
0317名無し検定1級さん2018/12/16(日) 14:40:17.47ID:Z3R0xRUV
なぜ、行政公務員のやっている 道路の管理、が 行為なのかって話だが

国や 県や、市や、、が道路を管理してるのだが、

この道路管理には、管理責任てものがあって、道路に穴が開いたままにしてた場合、、

不作為責任(行為をしなかったことによる責任)てものが発生するんだ (笑)

だから

道路の管理は 行為の分野に分類され、行政公務員の仕事に分類されるだろ?(笑)

民法でいえば、

善良なる管理者の注意義務とか、、おせっかいの事務管理とか 同様の、管理だな? 管理は、 行為に分類されるんだよ(笑)

だから、そういう管理 の分野 は、 代理の私的自治の拡張等々もそうだが、

行政公務員や、行政書士に専門性が出てくるわけだ。
0318名無し検定1級さん2018/12/16(日) 14:50:07.45ID:Fvn3txKY
宴もたけなわのようだけど
「オマケ」 とか 「もらえる」という表現をするのは
行政書士を蔑んで下に見せたい意図がある
その表現者の意図の裏側には一体どんな心理が働いているんでしょうか?
0319名無し検定1級さん2018/12/16(日) 14:58:26.21ID:Fvn3txKY
オマケ とか もらえる とか言われてる立場(税理士や行政事務17年以上経験者)になるには
それ相当に厳しい努力と継続力や条件をクリアしなければならない
コンビニで肉まんを買ってオマケ辛子をもらえる といった話とは次元が違うんだよ
0320名無し検定1級さん2018/12/16(日) 15:01:56.72ID:Z3R0xRUV
契約が、なぜ、行為なのか、、

契約にも 責任てものが発生するんだ、、、

責任が発生する場合は  行為であると考えとけばいい。

例えば代金をはらったのに、商品送ってもらえなくて、、契約事で 詐欺にあってしまったとすれば

契約担当者には 責任が発生するな? 狙った通り(意思通りの)の物権変動が起きなかった責任だ

だから

契約は 行為なんだよ(笑)

だから、国や、自治体の行為をやっている、行政公務員が 17年〜20年経験で、、、行政書士特認しても何も変じゃない 笑
0321名無し検定1級さん2018/12/16(日) 15:08:00.54ID:Z3R0xRUV
契約は、物権変動や、、様々な、、権利の変動、、を起こそうと思う意思、、

が正体なんだよ、、

法律なんかでは無い、


私的自治の意思の合致で、 色々な 変動が起きる。 現象、、それが契約。

その変動を起こそうと思う 意思(私的自治の意思) が書いてある 紙が契約書なんだよ (笑)


で行政公務員たちは、、 行為をやってるのが普段の仕事だから、

行政書士にも17年〜20年で 特認できる(笑)


契約書、、私的自治の意思の、、、行為の 書面化 は行政書士独占だ (笑)
0322名無し検定1級さん2018/12/16(日) 15:56:07.07ID:Z3R0xRUV
行政書士試験合格者でも、公務員特認でも 構わないが

契約書の代書は 行政書士が独占だから


お客さんの私的自治の意思と、 その法律効果(行為の結果の効果) 

意思と、効果の  意思というのは、権利変動を起こそうと思う意思、 その法律効果とはその効果だな? の

権利変動の狙いに適切な 契約書文面 、、そしてその契約の履行、、狙った通りの様々な権利などの変動、、 について

更には、強行法規や、、公序良俗と 私的自治の関係について

研究した 者だけが

行政書士として、 契約書等の 代書業を 報酬を得て可能だから 笑


特認しようが、資格を試験で取ろうが勝手だが (笑) そういうことだから

登録して 研究しろよ藁
0323名無し検定1級さん2018/12/16(日) 16:52:44.21ID:PlaAcKQc
>>316
普通の事務員で充分
0324名無し検定1級さん2018/12/16(日) 16:53:59.89ID:PlaAcKQc
>>319
同じだよ。タダで貰えるという観点からな。
0325名無し検定1級さん2018/12/16(日) 16:55:25.93ID:PlaAcKQc
別に金貰わんかったら中卒のおっさんでも契約書の代書が出来るということだな。
0326名無し検定1級さん2018/12/16(日) 16:56:16.01ID:mkZMletB
宅建より行政書士のほうが簡単じゃないか?
宅建は単純な暗記問題が多くて嫌になる
0327名無し検定1級さん2018/12/16(日) 17:32:56.49ID:wDMarZS7
>>326
たぶん今は行政書士の方が簡単。
0328名無し検定1級さん2018/12/16(日) 18:18:34.41ID:DKrQS1/M
元々、契約書は誰でも作れるんだよ

契約も誰でもできる。子供だって契約してるだろ、お菓子買ったり、おもちゃ買ったり、ジュース買ったりしてるだろ(笑

ただし、金もらって商売で契約書作れるレベルかどうか、、となるとそうはいかない

人様から金もらって商売できるレベル、、、行政書士
0329名無し検定1級さん2018/12/16(日) 18:22:53.14ID:vVTBwSlB
公務員の行政事務担当で17年間勤めあげた実績を「タダ」呼ばわりって、どんな世間知らずなんだ?17年どころか一週間も同じところで働いたこともない人間が笑わせてくれるわ。
0330名無し検定1級さん2018/12/16(日) 18:31:35.55ID:Mw2FMegJ
オマケ先生は唯一の逃げ場であるネットでも馬鹿にされまくって事件起こしそうだな
低脳先生のアレみたいに
0331名無し検定1級さん2018/12/16(日) 18:41:00.36ID:vVTBwSlB
>>316
勤務だったら自社のために書類を作るんだから行政書士の資格は要らない。
0332名無し検定1級さん2018/12/16(日) 19:30:41.18ID:JcPO6ysl
>>329
高卒の人が公務員試験受けて市役所に入る。17年経てば35歳で行政書士を貰える。
極めてイージーじゃないか。
まぁ普通の人は行政書士なんて価値の低い資格いらんから定年まで勤めるだろうが。
0333名無し検定1級さん2018/12/16(日) 19:32:25.43ID:JcPO6ysl
>>328
法律や行政事務に疎い試験組行政書士の作る契約書なんかダメ過ぎて30円くらいしか払う価値がないだろw
0334名無し検定1級さん2018/12/16(日) 19:34:21.85ID:072r6daG
>>312
>>314
お前らのせいだろうがw
お前らが「公務員ならオマケで貰える」って言うからその言葉信用して登録の申請を出したんだろうがw
公務員特認にも要件があるって今日の書き込みで知ったんだろ?
後出しだったら何とでも言えるわな
0335名無し検定1級さん2018/12/16(日) 19:36:47.35ID:072r6daG
>>332
お前の言った言葉を真に受けて怒っているのが  >>310

しかも、行政事務17年勤めあげたと思い込んだ末の結果だ
0336名無し検定1級さん2018/12/16(日) 19:58:31.63ID:JcPO6ysl
>>335
裁判したら確実に勝てるのにね。
0337名無し検定1級さん2018/12/16(日) 20:03:05.21ID:Fvn3txKY
行政書士は開業してからの営業・勉強・実務経験がキモなんだよね
いくら公務員経験があっても営業なんてやったことないしほとんどの実務も未経験なのが実情
0338名無し検定1級さん2018/12/16(日) 20:12:07.84ID:Fvn3txKY
>>332
士業資格の中では簡単な試験であり
公務員経験者でも「もらえる」資格だから
食えるわけもなく価値も低い と思い込むことで
みずからその可能性を捨てている人間にはなりたくないね
0339名無し検定1級さん2018/12/16(日) 20:12:16.38ID:J+pMXiKl
行政事務をしている(いた)者は、行政書士法第2条第六号の要件を満たした瞬間に、行政書士となる資格が、タダで、自動的に、当然に、貰える。

登録手続きに際しては、その事実を証明すれば同法第6条の2第2項各号の事由ならびに同法第7条の4の拒否事由がない限り行政書士となる。
なお、登録事務は日行連が行うものであり、同法第2条第6号の行政事務に該当するか否か等や解釈については規則や通達等によって判断される。
しかしながらこの通達等は、同法同条同号が予定したものであるか否かは明らかで無いので、条文上該当するにも関わらず登録を拒否された場合は、法令上は争う余地がある。
もっとも、同法同条第一号の行政書士試験は簡単な試験であるところ、争う手続きにかかる費用や時間等を考慮すれば実益が無いと言わざるを得ないところである。
0340名無し検定1級さん2018/12/16(日) 20:16:10.52ID:K67CxUO+
行政書士の、書面化は

中立の書面化が金になるんだ、

示談の代書とかな。

お前らのプライベートでは貸した金が帰って来ない事はないか?

しかし、裁判やると費用が余計にかかるのでやらない。

世の中、裁判やらないで、私的自治、話し合いであわよくば取り返そうと言う、需要はあるだろう。
0341名無し検定1級さん2018/12/16(日) 20:19:00.59ID:K67CxUO+
話し合いは、法律じやないんだ。

金返してもらいたいとき、

法律の力で強制的に払わせる方法は、裁判だ。

私的自治は、強制的にではない。

任意に払わせるんだよ笑
0342名無し検定1級さん2018/12/16(日) 20:23:17.49ID:p86M/SdW
>>334
反論出来ないと妄想して、しかも論点と関係ないところで批判www
定義が自由自在の奴が、後出しを語るってギャグにもしてもドン滑り過ぎwwwwwwww
見てるこっちが恥ずかしいww
0343名無し検定1級さん2018/12/16(日) 20:30:18.61ID:JcPO6ysl
司法書士は行政書士と間違われるのが嫌だという。
行政書士は名称を行政代書人に変えればよい。紛らわしい名称で司法書士に迷惑だろ。
0344名無し検定1級さん2018/12/16(日) 20:31:37.04ID:072r6daG
>>342
なら、行政書士試験に合格した奴も「自動付与」だよな、あんたの言い分では。
行政事務経験17年をタダと言い切れる感覚がすごいわ。
むしろ行政書士試験合格のほうがタダに近いのに。金もかからなきゃ簡単だから時間もかからん。
0345名無し検定1級さん2018/12/16(日) 20:38:00.87ID:072r6daG
>>339
>もっとも、同法同条第一号の行政書士試験は簡単な試験であるところ、争う手続きにかかる費用や時間等を考慮すれば実益が無いと言わざるを得ないところである。

だから実質タダでもらえるのは公務員特認や他士業では行政書士試験合格者。
0346名無し検定1級さん2018/12/16(日) 20:38:02.64ID:K67CxUO+
行政書士の代書は、中立が特徴的だ。

中立の立場に成れる資格と考えると、

大変使い勝手がいい。

遺産分割協議なんかでは特に都合いい。

相続人の誰も、敵に回さないで、書面化など手続きだけ進める事が出来るからだ。

この資格、試験受けてでも取る価値あるとは思うが?
0347名無し検定1級さん2018/12/16(日) 20:48:25.84ID:RVMiu26s
>>344
日本語が読めない馬鹿wwwwwww
条文は日本語で書いてありますよお〜?wwwwwww

行政書士試験に合格「した」者

期間が〜以上に「なる」者

後者は一定の期間に「なる」者に対して自動付与と言う概念になるが、前者は行為を「した」者なんだが?え?自動付与って何?wwwwww

ここは日本だよ?日本語で大丈夫なんだよ?wwwww恥ずかしいwwww
0348名無し検定1級さん2018/12/16(日) 20:53:31.20ID:7u0NSZi/
>>344
>行政事務経験17年をタダと言い切れる感覚がすごいわ。

>>345
>だから実質タダでもらえるのは公務員特認


は?
わずかな数分前の書き込みを忘れるって、こいつニワトリか
0349名無し検定1級さん2018/12/16(日) 21:16:37.74ID:JcPO6ysl
>>344
お前は何もわかってないな。
試験受ける奴以外は行政書士目指したわけじゃないんだ。
公務員になったり、税理士や会計士になった結果勝手に国家がオマケで行政書士くれただけ。
0350名無し検定1級さん2018/12/16(日) 21:23:57.53ID:072r6daG
>>348
お前のブラウザは文が途中で切れるようになってるのか
0351名無し検定1級さん2018/12/16(日) 21:25:34.26ID:/RVBz9JW
オマケ?はいオマケです。
0352名無し検定1級さん2018/12/16(日) 21:31:44.53ID:FrsiKqTJ
IDオナニーは、オナニーだから許してあげて
0353名無し検定1級さん2018/12/16(日) 21:35:38.91ID:072r6daG
>>347
で、だから何?
行政事務経験17年以上の公務員が自動的に行政書士が付与されるって行政書士法のどこに書いてあるの?
「行政書士試験合格者」も、「行政事務経験17年以上の公務員」も、行政書士の「登録要件」でしかないんだが、どこに公務員の行政書士資格に児童扶養なんて書いてあるの?
0354名無し検定1級さん2018/12/16(日) 21:36:32.27ID:072r6daG
児童扶養→自動付与
0355名無し検定1級さん2018/12/16(日) 21:37:56.72ID:072r6daG
>>347
だから実質タダでもらえるのは公務員特認や他士業では行政書士試験合格者。

何意図的に文を切ってるんだよ。喧嘩売ってるの?
0356名無し検定1級さん2018/12/16(日) 21:43:38.84ID:9fmQEh8K
>>353
おまえまだそんな話してんのかよ?wwww
しかも、「行政書士となる資格」なんて散々出てきてんのに、それを「行政書士」としたくて仕方ねーのか?
あ?やっぱり2条の日本語読めなかったのかwwwwww

児童扶養に苦労してんのか?wあ゛?www児童居んのか?wwwクソワロタwwww
0357名無し検定1級さん2018/12/16(日) 21:57:18.63ID:U0nMZXHb
IDオナニーが何を言いたいのか…
オナニーしすぎでは…
0358名無し検定1級さん2018/12/17(月) 00:02:03.06ID:cFWwQEoR
オマケ先生は気が済んで寝たようだな
0359名無し検定1級さん2018/12/17(月) 00:28:01.59ID:HeecN6ZC
オナニー先生も寝たようだ
0360名無し検定1級さん2018/12/17(月) 03:05:52.21ID:NFBkheSU
公務員なればオマケで付いてくる資格だし簡単って言われても仕方ない
でも実際行政書士でバンバン仕事してる人見れば変わるだろ
0361名無し検定1級さん2018/12/17(月) 05:08:55.27ID:rCkaPO2p
>>360
変わるわけねーだろw
0362名無し検定1級さん2018/12/17(月) 06:48:26.27ID:J8xsEfmo
もらえる とか オマケ とか言ってる奴は行政書士を叩きたいだけ
リアルで泣きたい事でもあったんだろうな
0363名無し検定1級さん2018/12/17(月) 07:54:34.49ID:/1xyPKIY
行政書士は、大学法学部止め、がいい。法科大学院に行ってはダメだ笑

行政と言うものは行為だから、司法をお勉強してしまうと、契約は、意思であり行為だった事をつい事を忘れてしまう。

行為は、サッカー選手の思考回路が必要だ。審判の思考回路ではない。

例えば、契約は、権利変動の意思を含む行為を書面化する、そういう認識で、契約書を作らなければならない。

国の決めた法律の顔色伺いながら作るのではなく、

自分が主体的に、自分の契約を、どういう権利変動を狙って、どうしたいのか?私的自治の意思が、
契約の中身を決めている、私的自治の意思が、契約の正体なのである。

法学部で教わる事はルールを教わるのであるが、

契約は、行為、すなわちプレイなので、ルールのお勉強法科大学院に行ってしまうと、ルールでジャッジするお勉強に忙しいので司法脳になる、

もし、間違えて、法科大学院に入ってしまった後三振して、行政書士に登録する事になったら
一度、司法試験お勉強の、司法脳をリセットして、
行政脳に、切り替えなければならない。

行政書士の仕事の、契約書面化は、
ジャッジではなく、プレイの代書だから、、それがプレイだと思いながら、やる必要ある。

具体的には、法律、六法全書を見るのを一旦止めて、お客さんの意思を見る事に集中する事だ。
なぜ、お客さんの意思を見るかというと、契約は、意思の合致だからだ。(六法全書を見ても仕方ない、意思の合致は六法全書に書いて無いからだ)
0364名無し検定1級さん2018/12/17(月) 07:59:52.26ID:A+ZDBbOo
>>363
頭が悪いんだねw
0365名無し検定1級さん2018/12/17(月) 09:23:24.52ID:KIkCzvug
行政事務なら年数要件をみたせば自動的に貰えてあとは登録するだけ。
それが行政書士!

その行政事務は「ある程度の責任」で足りる。
それが行政書士!
0366名無し検定1級さん2018/12/17(月) 10:12:41.99ID:CGx+bnzD
まー事件起こすだろなコイツ
0367名無し検定1級さん2018/12/17(月) 10:15:13.43ID:aFl2WMIg
>>365
行政書士試験合格者と同じ立場になれるだけで何も貰えないよ。
日本語大丈夫?
0368名無し検定1級さん2018/12/17(月) 11:01:37.99ID:aFl2WMIg
(資格)
第二条 次の各号のいずれかに該当する者は、【行政書士となる資格を有する】。
一 行政書士試験に合格した者
二 弁護士となる資格を有する者
三 弁理士となる資格を有する者
四 公認会計士となる資格を有する者
五 税理士となる資格を有する者
六 国又は地方公共団体の公務員として行政事務を担当した期間及び行政執行法人(独立行政法人通則法(平成十一年法律第百三号)第二条第四項に規定する行政執行法人をいう。以下同じ。)
又は特定地方独立行政法人(地方独立行政法人法(平成十五年法律第百十八号)第二条第二項に規定する特定地方独立行政法人をいう。以下同じ。)の役員
又は職員として行政事務に相当する事務を担当した期間が通算して二十年以上(学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)による高等学校を卒業した者その他同法第九十条に規定する者にあつては十七年以上)になる者

(登録)
第六条 【行政書士となる資格を有する】者が、行政書士となるには、行政書士名簿に、【住所、氏名、生年月日、事務所の名称及び所在地その他日本行政書士会連合会の会則で定める事項の登録を受けなければならない】。

何がオマケで貰えるって?
0369名無し検定1級さん2018/12/17(月) 11:08:39.83ID:aFl2WMIg
>>336
(登録を拒否された場合等の審査請求)
第六条の三 前条第二項の規定により登録を拒否された者は、当該処分に不服があるときは、総務大臣に対して審査請求をすることができる。

あんた素人?
0370名無し検定1級さん2018/12/17(月) 11:41:18.49ID:/1xyPKIY
行政書士は契約書面などの代書が独占なのだが、
契約は、私的自治の行為、意思の合致だから

本人の行為や、私的自治の意思が、六法全書、判例集に載ってないのは

当たり前だから、

本人の私的自治の行為や意思を書面化するのは、

六法全書や判例集を見る仕事ではないのは、明らか。笑

但し、隣接してるから強行法規も気にはするが笑

だから、

行政書士と、弁護士は全く別資格にして置いて正解。
0371名無し検定1級さん2018/12/17(月) 12:11:48.93ID:8LKR5G+q
>>369
その条文を出してきた意味は?w
裁判で勝てる勝てないの話だよ?w
0372名無し検定1級さん2018/12/17(月) 12:30:57.90ID:nBtvyrK+
>>367>>368
ふむふむ。
期間が17,20年になると、行政書士となる資格を有しちゃうんだね笑
0373名無し検定1級さん2018/12/17(月) 14:58:06.83ID:i5lVBIDS
弁護士、弁理士、公認会計士、税理士、公務員

これらの人は誰も行政書士を目指した訳ではなく、それぞれの資格試験や公務員試験に合格しただけである。
結果、行政書士となる資格を自動的に取得出来たのだから、やはりオマケで貰えるという表現がしっくりとする。
0374名無し検定1級さん2018/12/17(月) 15:07:06.60ID:gEAvQsst
>>373
士業でおまけについてくるというのならまだ解るが、公務員の特認に関しては、FA 権みたいなもんでおまけというには違和感がある。
0375名無し検定1級さん2018/12/17(月) 15:12:04.04ID:gEAvQsst
>>373
ただ、その士業に関しても試験は受けなきゃならないから、それらの資格を持っている人間以外にはおまけ呼ばわりされなくないね。「審査請求」と「取消訴訟」の違いもわからない人間がなんでおまけ呼ばわりできるんだ?弁護士だったら当然知ってるのに。
0376名無し検定1級さん2018/12/17(月) 15:24:00.46ID:i5lVBIDS
>>375
審査請求→訴訟の流れを省略しただけだと思うぞ。
前置主義って事くらいは弁護士以外でも行政相手の仕事してる弁理士や税理士なら誰でも知ってるだろう。
0377名無し検定1級さん2018/12/17(月) 15:27:47.74ID:J8xsEfmo
いくら行政書士を叩きたくてオマケとか貰えるってバカにしても、一般人からしたら
税理士有資格者になることや公務員等行政事務経験17〜20年て結構高いハードルだよね
ましてや弁護士や公認会計士なんて雲の上の資格だろ
0378名無し検定1級さん2018/12/17(月) 17:09:18.43ID:egUTpiDi
>>377
一般人が雲の上と思えるような難関資格や公務員経験者のオマケという事なんだろ。
0379名無し検定1級さん2018/12/17(月) 17:18:08.66ID:gEAvQsst
>>378
おまけと言える立場の人はそもそも眼中に無いしおまけだって意識してねぇだろ。
0380名無し検定1級さん2018/12/17(月) 19:47:43.93ID:gXHwHnfI
受験生でも知っている審査請求前置主義を知らない人が暴れてるってマジ?
省略とか苦しい言い訳して
0381名無し検定1級さん2018/12/17(月) 20:22:04.54ID:UwJA3Nqr
>>369
この条文を「審査請求前置主義」と理解してる奴が居るの!?

こ れ は 恥 ず か し い wwwwww
0382名無し検定1級さん2018/12/17(月) 20:29:08.26ID:/1xyPKIY
弁護士、弁理士、公認会計士、税理士、公務員
の特認に関しては、

たしかに、そろそろ法改正して、特認規定の廃止の改正をすればいいんだよ。

試験科目の一部免除くらいでいい。

政治で、法律を改正していくのは、俺達の権利
0383名無し検定1級さん2018/12/17(月) 23:36:28.16ID:i5lVBIDS
>>382
無理だと思いますw
0384名無し検定1級さん2018/12/18(火) 06:08:28.95ID:8E1Zo1Vk
>>382
行政書士法が作られる際に「オマケ」で特認規定が追加された経緯があるからな
0385名無し検定1級さん2018/12/18(火) 08:54:02.71ID:dSIXxFSd
そろそろオマケ先生は自撮り画像を上げてもいい頃だと思う
0386名無し検定1級さん2018/12/18(火) 10:17:03.93ID:vak4YPh0
底辺オマケ資格試験受けて取るバカ(笑)
0387名無し検定1級さん2018/12/18(火) 10:40:02.29ID:yA2DQ7dO
法律を遵守して仕事してる奴をバカ呼ばわりってなぁ
0388名無し検定1級さん2018/12/18(火) 11:24:25.48ID:8j10n3op
>>387
行政書士って、全国的に、登録時と定期的な倫理研修ある?

簡単試験で倫理観も無いのは怖いなぁ〜(笑)
0389名無し検定1級さん2018/12/18(火) 11:39:29.24ID:yA2DQ7dO
>>388
「資格を持っていなければできない仕事」をやってる奴に「その仕事を試験を受けて待て獲っている奴は馬鹿だ」と馬鹿呼ばわりしていることを言ってるんだが。
倫理観はねぇな。はっきり言って無いよ。
法令順守以前に、集団生活で学ぶ空気を読む力とか無い。
別の意味で馬鹿ばっかり。
0390名無し検定1級さん2018/12/18(火) 11:48:12.25ID:yA2DQ7dO
東京は5年ごとに倫理研修らしきものがあるが、他は知らん。
ただ、その倫理研修の講師が相続登記の件でやらかした兼子某だったんで、内容は推して知るべし
0391名無し検定1級さん2018/12/18(火) 11:53:24.31ID:sZoGKy2F
>>389
「受けて待て獲っている」の意味が解らないが、
つまりは法令遵守について、試験でも研修でも担保されて無いのだから、"一般論として行政書士は"法令遵守も難しいと言うことだよね
まあ、君の立場からすれば「法令遵守の能力は低いが、"個々の奴は"馬鹿呼ばわりするな」と言う当然の話をしてるのかな
0392名無し検定1級さん2018/12/18(火) 11:59:07.40ID:yA2DQ7dO
>>391
「行政書士法でしょうがなく資格を取って登録して仕事してるんだから、そういう奴にまで馬鹿呼ばわりはするな」ってこと。
(行政書士法が守れているとは言っていない)
むしろ、資格さえ取ってしまえば倫理観なんてなくていいなんて奴のほうが多い。
「資格を取らなければできない仕事」を勘違いしている奴が多い。
0393名無し検定1級さん2018/12/18(火) 12:09:28.96ID:yA2DQ7dO
>>392
補足
「法令を遵守して」ってのは、あくまで「報酬を得て書類を作る」って部分のみで、それ以外の分は守れているとは言い切れない。
「報酬を得て書類を作る」のに資格がいるのに、その資格取得について馬鹿呼ばわりすろのはいかがなものかということ。
馬鹿呼ばわりできるような仕事なら、独占業務にもなってないし国家資格にもなってない。
0394名無し検定1級さん2018/12/18(火) 12:10:47.90ID:sZoGKy2F
>>392
お前さんの言う法令遵守って、「登録の為に法律に従った」と言う話なのか。
法令遵守と言うと、俺も「業務上の遵守」だと認識したわ
0395名無し検定1級さん2018/12/18(火) 12:12:39.72ID:yA2DQ7dO
>>394
そういうことです。すみません。
0396名無し検定1級さん2018/12/18(火) 12:37:07.54ID:sZoGKy2F
いえいえ
0397名無し検定1級さん2018/12/18(火) 23:34:12.16ID:LaVyWrU0
全ての士業の中で最大の問題児。
業際問題おこし過ぎ。
0398名無し検定1級さん2018/12/18(火) 23:38:08.38ID:qSk+45uO
ある程度規模あって数年続いてる行政書士事務所の面接行ったけど面接担当行政書士が怖かった
いくつか受けたことあるけど行政書士事務所はいつもピリピリしてる
0399名無し検定1級さん2018/12/19(水) 09:39:20.97ID:lBKAg7ni
簡単な資格だろ。だから、商業登記もADRも貰えなかった。
その癖に勘違いして街の法律家なんて言ってるからバカにされる。
0400名無し検定1級さん2018/12/19(水) 09:44:26.16ID:HeLrmzxg
酔っぱらい
0401名無し検定1級さん2018/12/19(水) 12:35:02.21ID:FouSoxOO
決して法律家ではないわな。
0402名無し検定1級さん2018/12/19(水) 12:47:43.41ID:SFvC8zqG
簡単かどうかの話であれば間違いなく簡単
俺ははるか昔に取ったが簡単だったし今も簡単
簡単でない時期がごくわずかあったらしいが総じて簡単
0403名無し検定1級さん2018/12/19(水) 13:50:43.07ID:IcIeghJI
「法律家」と思ってしまわないのが 結果的に 業務内容を理解してる意味になるのが

行政書士。

許認可申請の 「許認可」の学問上の意味は、役所の処分(行為)なので、役所は直接法律を司ってるわけではなく

昔は行政公務員役人の裁量の幅の大きな 「行為」こそが許認可だったから

許認可で直、法律が適用されているわけではなく、役人の行動=許認可処分だった(今は、役人の裁量は制限されている(羈束処分)が)から

行為は、「法律そのもの」ではないから、役所の行為を請求する許認可申請も、司法のように直「法律を解釈する」仕事ではないと分かる。

また、

契約書の代書も、何度もここに書いてるように、契約は、意思の合致、行為だから、行為を書面化するから、

間接的には、強硬法規は関係あるが、直接にはお客さんの意思の合致の行動、行為を書面化するから、法律家といえるのかどうか(隣接はしてる)

そういう背景を分かれば分かるほど、

分かっている行政書士であればあるほど、法律家とは 自分からあえて、言わない。
0404名無し検定1級さん2018/12/19(水) 14:02:02.72ID:IcIeghJI
「法律家」と思ってしまわないのが 結果的に 業務内容を理解してる意味になるのが

行政書士。

許認可申請の 「許認可」の学問上の意味は、役所の処分(行為)なので、役所は直接法律を司ってるわけではなく

昔は行政公務員役人の裁量の幅の大きな 「行為」こそが許認可だったから

許認可で直、法律が適用されているわけではなく、役人の行動(行政権の裁量判断)=許認可処分だった(今は、役人の裁量は制限されている(羈束処分)が)から

行為は、「法律そのもの」ではないから、役所の行為を請求する許認可申請も、司法のように直「法律を解釈する」仕事ではないと分かる。

また、

契約書の代書も、何度もここに書いてるように、契約は、意思の合致、行為だから、行為を書面化するから、

間接的には、強硬法規は関係あるが、直接にはお客さんの意思の合致の行動、行為(私的自治権の裁量)を書面化するから、法律家といえるのかどうか(隣接はしてる)

そういう背景を分かれば分かるほど、

分かっている行政書士であればあるほど、法律家とは 自分からあえて、言わない。
0405名無し検定1級さん2018/12/19(水) 14:39:40.20ID:Qa1sMaVO
行政勤務何年かして自動付与されるから。すると、何百万人にもなるんじゃない。
0406名無し検定1級さん2018/12/19(水) 14:59:17.31ID:IcIeghJI
図に書くと  許認可申請の図
                                              国会(立法)、司法権
                                                     ↓
                        法律(法律は行政手続法で、申請者Cさんの形式を縛ったり、役所の羈束処分を縛っている存在)
                                     ↓                               ↓
                                    【隣接】                             【隣接】
                                     ↓                               ↓
許認可申請申請者Cさん→【許認可申請(意思表示の一種のようなもの) → 許認可処分(行為、法律行為的行政行為、裁量判断、羈束判断、、)】 ←役所(行政権・許認可を管轄する行政(裁量判断、羈束判断))


※行政書士が書面化したり、専門家面するのは 【】で囲った部分
0407名無し検定1級さん2018/12/19(水) 15:01:48.36ID:IcIeghJI
図に書くと2 私的自治、契約書など代書の図

 国会(立法)、司法権
         ↓
 法律(強行法規はAさんやBさんの行動を縛っている)                             法律(強行法規はAさんやBさんの行動を縛っている)  
        ↓                                                             ↓
       【隣接】                                                          【隣接】
        ↓                                                             ↓
契約当事者A(私的自治権者)さん→意思表示、私的自治の意思→ 【契約(私的自治の意思の合致)】← 私的自治の意思、意思表示←契約当事者B(私的自治権者)さん

※行政書士が書面化したり、専門家面するのは 【】で囲った部分
0408名無し検定1級さん2018/12/19(水) 18:37:49.71ID:hjgi7geX
>>402
俺にとっては合格まで非常に大変な試験だったけどな
自分史上もっとも勉強したわ
簡単とか言える立場の人はそれまでに相当な努力したからだと思うぞ
0409非正規肉体労働者2018/12/19(水) 19:02:10.41ID:8K2CzUG/
>>408
俺は平成年度の合格率13%の時の合格者だが難しく感じたよ
正直宅建より3倍以上難しかった
マン管と同格だと思ったよ
0410名無し検定1級さん2018/12/19(水) 19:07:10.52ID:y1/Xy0vB
>>408
その感想だと大学受験を経験してないんだね。
0411非正規肉体労働者2018/12/19(水) 19:07:58.29ID:8K2CzUG/
>>410
ちなみに俺は喧嘩が滅茶苦茶強い
0412名無し検定1級さん2018/12/19(水) 20:10:58.81ID:DMcUGbWC
>>411
町のチンピラ腕自慢w
0413名無し検定1級さん2018/12/19(水) 20:39:50.23ID:hjgi7geX
>>410
大学入試の際は特別に勉強なんてしなかったけどね
努力しないで入れるとこに入学w
0414名無し検定1級さん2018/12/19(水) 20:49:40.68ID:OzwghLiA
くらしの法律家の行政書士
0415名無し検定1級さん2018/12/19(水) 23:10:10.76ID:lBKAg7ni
詐欺師のための法律家。違法在留外国人のための法律家。
0416名無し検定1級さん2018/12/19(水) 23:24:37.14ID:sk6TpOs/
その日ぐらしの法律家行政書士
0417名無し検定1級さん2018/12/20(木) 11:11:46.14ID:hI9B2HOw
例えば、農地所有者が農地を太陽光発電パネル用地に変えたい場合、農地法の、3条なのか、4条なのか、5条なのか、

何条の手続きすればいいのか、

この知識がある場合、法律家と言えるのか?

司法手続きとの違いに言及した上で

論ぜよ。
0418名無し検定1級さん2018/12/20(木) 11:20:30.92ID:hI9B2HOw
例えば、農地所有者が農地を太陽光発電パネル用地に変えたい場合、農地法の、3条なのか、4条なのか、5条なのか、

何条の手続きすればいいのか、

この知識がある場合、法律家と言えるのか?

司法手続き(法律上の紛争)との違いに言及した上で、

行政書士が、農地法の許認可申請の申請手続きの法律に詳しい場合には

行政書士を法律家と呼ぶ事が出来るかどうか、

論ぜよ。
0419名無し検定1級さん2018/12/20(木) 16:26:11.56ID:CyQ2p987
>>418
論ずる価値さえない。

法律に詳しい?
何と誰と比べて詳しいのか?

他の士業の業法に抵触しない範囲にのみ限られた、単なる行政手続きの専門家である。

法律家と呼ばれる資格試験に合格した者のみが法律家。すなわち司法試験合格者のみが法律家である。
0420名無し検定1級さん2018/12/20(木) 19:11:52.72ID:9NMsBiQl
4条
0421名無し検定1級さん2018/12/20(木) 23:35:17.72ID:+j/qHzXC
行政書士より契約に詳しい弁護士は腐るほどいるだろうが、弁護士より契約に詳しい行政書士は圧倒的に少ない

そもそも行政書士ができて弁護士ができない事項は法律上ない
0422名無し検定1級さん2018/12/21(金) 06:04:41.49ID:1QBHx5J4
行政書士が簡単なのは認める
これは実際勉強と受験をしてみれば大抵の人間が理解できること
納得出来ないのは格下資格の宅建が簡単と言われていないこと
行政書士の何倍も簡単な宅建がなぜ凄い資格のように言われるのかが理解出来ない
0423名無し検定1級さん2018/12/21(金) 06:34:24.84ID:iEjsPWsk
>>422
世間一般の大抵の人は、宅建にしろ行政書士にしろ
基本テキスト見ただけで嫌気さすだろ
0424名無し検定1級さん2018/12/21(金) 07:11:56.59ID:ns3M0zZJ
世間一般の大抵の人は、簡単なクイズやなぞなぞなら興味があると思うが
宅建も行書もテキストなんて見てないからわかんねーや
両方とも問題集だけで充分
0425名無し検定1級さん2018/12/21(金) 08:53:05.52ID:4UH1U1U0
行政書士が、

書面化するものは、行為だ、(例、契約は、法律行為といって、行為)

弁護士は司法試験なので、ルールだ、

行為はルールではない、プレイ(行為)笑
0426名無し検定1級さん2018/12/21(金) 10:00:42.09ID:1QBHx5J4
>>423
いくらなんでも宅建の基本テキストで嫌気がさすのは異常
簡単過ぎるという意味ならまだわかる
0427名無し検定1級さん2018/12/21(金) 12:36:30.37ID:8/fTFnzj
>>425
「司法試験なのでルール」の意味がわからん
0428名無し検定1級さん2018/12/21(金) 14:34:38.50ID:SUkW5tLq
>>425
「司法試験なのでルール」

司法試験なのでルールの試験だ


行政書士が、代書してるものは行為(例、契約は、法律行為)

まだ、分かんないか?笑

契約は、法律行為、だ行為(プレイ)だ、

行政書士が、行為(プレイ)を書面化するのは、行為(プレイ)の証拠を残しているんだ。

サッカーの試合のVTR(録画)を残してるようなものだな、


VTR(録画)そのものは、ルールじゃないんだ、

わかるか?笑

ただ、録画してるのは、ルール判定じゃないだろ
0429名無し検定1級さん2018/12/21(金) 14:41:42.07ID:SUkW5tLq
あとは、

残したらマズイ、VTR(録画)の編集カットをするかどうか、だ。

それが、行政書士が、

強行法規、公序良俗に隣接するかどうか、

と言う論点だ。笑
0430名無し検定1級さん2018/12/21(金) 14:59:29.90ID:iEjsPWsk
>>426
世間一般てさ
アナタより遥かにレベルが低いんだよ
そのレベルまで降りて来て助言しないとね
それもコミュニケーション能力のひとつだよ
高みから下々に対して、そんなのも出来ねえのかよカス!
とか言ってても仕方がないだろ
0431名無し検定1級さん2018/12/21(金) 15:37:16.59ID:8/fTFnzj
>>428
意味わからんし、だから何?
0432名無し検定1級さん2018/12/21(金) 15:51:40.18ID:svmcmcmN
>>428
ルール分からずプレイしようとするのが行政書士なんだろ?
0433名無し検定1級さん2018/12/21(金) 17:02:52.19ID:+OYsuvme
まさにそのとおりでございます
0434名無し検定1級さん2018/12/21(金) 17:38:38.47ID:8/fTFnzj
>>432
要するに非弁行為する行書がいるってことを言いたいだけ?
そんなことも伝えられないの?
0435名無し検定1級さん2018/12/21(金) 18:33:11.71ID:SUkW5tLq
>>434
>要するに非弁行為する行書がいるってことを>言いたいだけ?

それだけではない。

非行をする弁護士も、「行為と法律」の関係を、わかってない事になる。

いいか?プレイ(行為)は、サッカー選手の動きに例えられる、、だ。

サッカー選手の行為、、をVTR録画したものが、行為の書面化、契約書だと例えるなら、

サッカー選手の動きというものは、ルール違反とは関係ない、

通常のプレイ、や、フェイントや、上手いドリブル、
ファインプレー、、、ルールと関係ない(任意の動き)

も、VTRには映る事になる、


その、ルール上どうでもいい動き含むプレイ全部、、私的自治を

理解して書面化(例えるなら、プレイのVTR録画)できる資格こそは、行政書士
0436名無し検定1級さん2018/12/21(金) 22:19:35.71ID:wPYWg5a2
法律家気取りで偉そうだから行政書士は舐められる
粛々と書類書いて許認可やビザ申請してりゃいいのに
0437名無し検定1級さん2018/12/22(土) 00:53:58.04ID:CTywdXAm
問題 
父親が亡くなり、配偶者(お母さん)Aさん、子供長男Bさん、次男Cさん 達は 遺産分割協議を開催し、遺産(不動産2000万、現金500万、父親の経営していた会社全株式(会社現資産500万))を分割する事を話し合う事になった。
Aさん、Bさん、Cさんは、遺産分割の協議(私的自治判断)をしたが、その際に次のようなやり取りがあった。

母Aさん発言「私は、長男Bさんと一緒にこの不動産で暮らすから、Bさんに今まで通り私の面倒見てもらいたい」
Bさん発言「面倒見るからには今のままこの家に暮らしたい」
Cさん発言「兄貴Bさんが面倒見てくれるなら助かる、会社も引き継いでくれ」
Bさん発言「弟Cは、何か望みはあるか?」
Cさん発言「特別何もいらない、もう独立して生活出来ているから、心配いらない」
Bさん発言「そうは言っても、Cさんも、現金500万円を受け取れ」
Cさん発言「分かりました」
母Aさん発言「私は何もいらない」

問題1,上記遺産分割協議に立ち会った行政書士は、まず、民法等法律に基づいて法定相続分を計算してみた。遺産総額(2500万円+500万=3000万)として、A、B、C、それぞれの法定相続分相当額を答えよ

問題2,次に行政書士は、分割協議(私的自治)の結果の、当事者の「意思表示」に注意しながら「遺産分割協議書」を代書した際のその協議書の空欄を埋めよ

解答欄
遺産分割協議書

上記の者の相続人全員は、被相続人の遺産について協議を行った結果、次の通り分割することに同意した。
1.相続人Bは次の遺産を取得する。
不動産(価値 円)相当、会社株式全株
2.相続人Cは次の遺産を取得する。
現金( )円

3.Bは母Aの世話をする事

平成何年何月何日
相続人Aの署名押印
相続人Bの署名押印
相続人Cの署名押印

問題3,
問題1法定相続分計算と問題2の遺産分割協議結果では、当事者(相続人)達の得られる遺産は異なる可能性があるが、問題2の当事者達の遺産分割協議の話し合いは弁護士が専門性を持つか? 持つ、または、持たない、と、意見を表明してから持論を論ぜよ
0438名無し検定1級さん2018/12/22(土) 01:04:39.70ID:9Sy/iot+
ろんめるはもういいよ
0439名無し検定1級さん2018/12/22(土) 16:36:48.63ID:+kQLeZ6i
>>437
ばか発見
0440名無し検定1級さん2018/12/23(日) 08:24:49.72ID:4eAM2KRU
>>437
おまえ本当に毎回真正馬鹿を露呈するよな。
実務で全くつかえねえ協議書だわ。たったそれだけの中で4ヶ所致命的。1ヶ所軽度だが意思表示の意味が解って無い記載。

それと、「意見し、持論を論ず」?は?日本語で
0441名無し検定1級さん2018/12/23(日) 15:41:28.15ID:DintSKKf
>>440
自分で違うと思うなら、それを具体的に指摘してみろ笑

ここは字数の問題があって書ききれなかったり、お前ら笑の為に、俺が、細かい部分にまで神経使うわけないだろ笑?

こちらも本業忙しいんだよ笑

日本語がおかしい?

>>440
弁護士は、私的自治に専門性持つ、持たない
意見をまず言え

それから
「お前の持論」を、論ぜよだ
0442名無し検定1級さん2018/12/23(日) 15:42:36.80ID:nobD6IXe
>>437
毎回毎回落第答案を示して何が目的なのかよくわからん
0443名無し検定1級さん2018/12/23(日) 16:02:52.88ID:DintSKKf
>437レスの真意は、答案書くことではない笑
それくらい察しろよ笑

私的自治(本人達の意思、話し合い)と、

司法(法定相続分、法律の規定による分割)

は、結論が異なる現象を、例として、お前ら笑に教えてやってるわけだ?
感謝しろよ笑

それぞれ(私的自治と、司法)の手続きでは、相続人がもらえる遺産は、

異なる可能性ある

と言う現象が、>>437の重要論点だ

>>437協議書例よりも、もっと良い、本人達の意思(私的自治)を反映した協議書を作れると、
>>440は自分に自信あるなら、作ればいいだろ?笑

但し、報酬を得て書面化は行政書士独占だから、仕事としてやるなら行政書士登録してからやれよ笑
0444名無し検定1級さん2018/12/23(日) 16:21:41.99ID:94ZZL8JI
>>443
オジサンは何をしたいのかな?
0445名無し検定1級さん2018/12/23(日) 16:38:50.59ID:DintSKKf
>>444は、お勉強苦手な学生か笑

>>437から、今までのレスの流れの中で、書き手の意図を汲めないと言う事だから

到底、お客さんの私的自治の意思(契約書、協議書に書かれる、お客さんの意思)は、理解出来ないだろうから、

行政書士試験は、諦めろ

また、法律お勉強は諦めろ笑
0446名無し検定1級さん2018/12/23(日) 16:40:17.99ID:nobD6IXe
何でカタコト?
0447名無し検定1級さん2018/12/23(日) 17:02:38.23ID:xmDJrj4z
>>441>>443
毎回そうだが、今回も一レスに対して何度も噛み付いて、相当悔しかったようだなwwwwww
具体的な指摘???するわけねーじゃんwwww
おまえは永遠に致命的な馬鹿を露呈しとけwwww
0448名無し検定1級さん2018/12/23(日) 17:18:52.29ID:DintSKKf
>>447は、私的自治の手続き(本人達の意思に拠る判断)と、司法の手続き(法律に照らして判断)は、

結論が異なる可能性ある論点の部分は、

全く反論できていない訳だから、>>447が、いくら論点を反らそうとしても

>>447は永遠にお負けな事は確実だぞ?笑

さっさと反論しろよ
0449名無し検定1級さん2018/12/23(日) 18:02:10.45ID:pyjh0msW
>>434
全然違うわ
契約作成に行政書士が携わっても、行政書士試験程度の知識では足りなさすぎて有害無益ってことだよ
当事者が上手くやれてる限りにおいて私的自治は機能するが、紛争になったときは最終的に国家権力を頼らざるを得ない
確かに契約書書くこと自体(プレイ)は好き勝手やれるし結構だが、真面目に紛争を避けるために契約書作るのであれば、国家権力の発動(そのためのルール)を見据えてやる必要がある
だから民事実体法・民事実体法含む法秩序・法制度を知らんのでは話にならん
0450名無し検定1級さん2018/12/23(日) 18:03:16.89ID:pyjh0msW
あ、民事実体法と民事手続法ね
0451名無し検定1級さん2018/12/23(日) 19:06:09.29ID:xIw8GSJu
>>449 やっと少しは反論らしき?レスか?

国家権力の発動(そのためのルール)を見据えてやる必要、、あ、そうか爆笑?

だから笑

国家権力の発動笑を見据えた、としても結局は、書面化は私的自治なんだよ

>>437 の例で、なぜ、お母さんは「自分は何もいらない」と発言してるか

>>449は理解出来るか?

お母さんは、子供達の事を考え(お母さんの意思)て、(法定相続分はお母さんには有るはずだか、)

あえて、私的自治の意見(お母さんの意思)として、遺産いらないと、言ってるわけ。

それを書面化したら、私的自治だろ笑
0452名無し検定1級さん2018/12/23(日) 19:56:43.03ID:HdnBYA+4
行政書士が他の士業に比べて舐められるのってなんで?
作業着を着て測量してる土地家屋調査士のほうが土方ぽいじゃん
0453名無し検定1級さん2018/12/23(日) 19:58:43.83ID:pyjh0msW
>>451
そもそもね、私的自治の専門家というのは、契約内容や条項の意味を法的観点から十分に説明できる能力が最低限ないと話にならんわけだが、その能力を担保する仕組みが行政書士の制度には不足しているわけ
行政書士というのは、あくまで当事者の取り決めを書面化する権限があるというだけで、私的自治の専門家でも何でもない

てか遺産分割協議を唐突に出してきたけど、このように権利義務に関する内容を取り決める行為は、私的自治としての行為なのはその通り(当たり前)
しかもただの行為ではなく法律行為だ
で、その内容を書面化する行為(今回の例では遺産分割協議書の作成)は、「法律事務(の)取り扱い」として弁護士なら行政書士登録不要で当たり前にできる(弁護士法72条)

むしろ君が念頭に置いてるのは、「事実証明に関する書類」(行政書士法1条の2)の作成の方でしょ?
つまりこれこそ純粋な行政書士の業務独占だと言いたいわけじゃないの?(同法19条1項)
0454名無し検定1級さん2018/12/23(日) 20:05:16.11ID:1S9p6SP0
>>448
反論も何も、そもそもお前が論点笑と言うものは一切俺は考えて無いから、お前からしたら別次元・前段階の話だからな?www字数の問題とか省略部分とか関係なく、もうおまえは現状で致命的wwwwww

全く使えないどころか、居ないほうがまだマシになるレベルの ド 素 人 wwwww
0455名無し検定1級さん2018/12/23(日) 20:09:42.03ID:xIw8GSJu
>>451その通り笑

>むしろ君が念頭に置いてるのは、「事実証明>>に関する書類」(行政書士法1条の2)の作成の方でしょ?
>つまりこれこそ純粋な行政書士の業務独占だ>と言いたいわけじゃないの?(同法19条1項)

弁護士司法書士が、「国家権力の発動を見据えて笑」の意図で、契約書や、協議書をこねくり回すのは、

代理(双方代理)だ、、本人達からそう依頼を受けたら、国家権力の発動見据えればいい笑、代理は行政書士は独占してない、非独占

行政書士が、独占してるのは、代書の方法、私的自治。
先の例でお母さんの意思(私的自治の意思)、を代書するような場合は当てはまる。
0456名無し検定1級さん2018/12/23(日) 20:12:17.25ID:xIw8GSJu
>>453 アンカー違いだ
その通り

>むしろ君が念頭に置いてるのは、「事実証明>>に関する書類」(行政書士法1条の2)の作成の方でしょ?
>つまりこれこそ純粋な行政書士の業務独占だ>と言いたいわけじゃないの?(同法19条1項)

弁護士司法書士が、「国家権力の発動を見据えて笑」の意図で、契約書や、協議書をこねくり回すのは、

代理(双方代理)だ、、本人達からそう依頼を受けたら、国家権力の発動見据えればいい笑、代理は行政書士は独占してない、非独占

行政書士が、独占してるのは、代書の方法、私的自治。
先の例でお母さんの意思(私的自治の意思)、を代書するような場合は当てはまる。
0457名無し検定1級さん2018/12/24(月) 07:15:54.34ID:gW4igB4s
>>456
誰かコイツのために高齢者傾聴スペシャリストでも取ってくれよ
0458名無し検定1級さん2018/12/24(月) 09:38:53.38ID:QsGDe/Fb
頭が悪いって罪だと思う。
0459名無し検定1級さん2018/12/24(月) 10:53:22.26ID:KEA2+ROV
ろんめるは無資格の病人
オマケ先生と同じ
0460名無し検定1級さん2018/12/24(月) 11:58:29.31ID:kJBnDRLN
行書は簡単ではないが、オマケの資格なのは間違いない。
税理士や司法書士、社労士がオマケで取ることが多いから。
0461名無し検定1級さん2018/12/24(月) 13:05:58.47ID:mGdPm+6/
逆だろ
ステップアップのために最初にとる
そこから上位資格取得を目指す
0462名無し検定1級さん2018/12/24(月) 14:32:15.08ID:kJBnDRLN
>>461
つまり行書は下位資格ということだな。
行書一本で食っていけてる奴は、地元見ても
そうはいないからな。
0463名無し検定1級さん2018/12/24(月) 16:25:04.02ID:ANa24pVS
>>462
必死やなw
羨ましいなら受けてみなよ
0464名無し検定1級さん2018/12/24(月) 17:49:40.90ID:8Bmp5zAW
>>463
受けても、大したメリットは無いだろ?
資格板では、お前らが何と言おうが食えない資格の代名詞になってるからなwww
知ってる奴は、宅建持ってて行書との合わせ技を狙ってるらしいが。
0465名無し検定1級さん2018/12/24(月) 18:57:43.59ID:mGdPm+6/
宅建より土地家屋調査士
0466名無し検定1級さん2018/12/25(火) 05:30:28.47ID:7rw5iaw1
何度も既出だけど
行書で稼ぐには専業でガチで頑張らないとダメ
他士業と兼業すると他士業がメインになっちゃうからね
よく行書だけじゃ食えないから他士業と兼業しなきゃダメなんて聞くけど
行書だけで食えないような奴が他士業なら食えるとかあり得ないだろ
0467名無し検定1級さん2018/12/25(火) 05:35:38.85ID:7rw5iaw1
ヘボバッターはどんなバット使ったって打てないのと同様に
そんな奴は行書だろうが税理士だろうが食えないんだよ
0468名無し検定1級さん2018/12/25(火) 08:48:22.50ID:T6SoEOKu
東京近郊だと建設、宅建、産廃の新規で7万、建設宅建更新3万、建設決算届1万、数年分まとめたら一期につき6千とかだぞ

頑張れば頑張るだけ疲弊して廃業に追い込まれていく仕組みだよ

仕事がないから安請負して仕事取ってパンク
行書にとっと仕事がない状態は恒常的だから、安請負をする行書は後から後から湧き続ける→そしてパンク
0469名無し検定1級さん2018/12/25(火) 08:48:58.54ID:T6SoEOKu
特殊な分野で第1人者になるか、ド田舎で開業して細々やるか、他で稼ぎを確保するか

東京近郊で行書オンリーで生き残るのは特殊な分野で第1人者になるしかねえのだろうけど、そんなのは開業者のうちの数百人に1人だろう
長く続けていくのは更に困難だしな
0470名無し検定1級さん2018/12/25(火) 08:53:02.35ID:T6SoEOKu
行書の仕事が好きなら、他士業と言うより他に確かな収入源となる士業以外の仕事を確保すべきだね
東京近郊の話しだが。。
0471名無し検定1級さん2018/12/25(火) 09:55:45.30ID:fCTgrjfL
地方で開業して何とかやってるけど、東京はなんだかホントに厳しそうだね
横浜と名古屋で開業してる大学時代の友人達はどちらも一流企業脱サラ組で
企画〜集客・営業〜実務〜労務管理までさすがにシッカリしてるし結構稼いでるよ

俺なんか地方の田舎でのんびりタイプだからね
しかもうちの支部でHPを建設特化でやってんの俺しかいねえし
他に数名がHPやってるけど、民事特化や何でも屋的なやつとか入管特化だから敵にもならない
0472名無し検定1級さん2018/12/25(火) 10:26:06.94ID:35MF25pf
>>462
お前ら、まだ私的自治(本人達の話し合い)と、司法(法律に照らして判断)は、

全く 違う手続きである意味が理解出来ないのか笑

行政書士に依頼して、私的自治の代書した場合と

弁護士に依頼して、法律に照らして法定相続分(や、遺留分)の分け方、
と、

分け方の結論が変わると言う事は、

行政書士はおまけでも何でもない笑

私的自治と、司法は、全く分野の異なる分野だから、

お客さんが、どちらの分け方を望むのか、それによって、
行政書士に依頼するか、弁護士を使うか、

変わるわけだ笑
0473名無し検定1級さん2018/12/25(火) 10:41:11.03ID:35MF25pf
問題は、

私的自治と、司法の違いを理解していない、

カバチ行書や、アホ弁護士司法書士

(遺産分割協議、、つまり、協議、は私的自治なんだが)

協議と言いつつ、アホ弁護士司法書士が、司法の考え方で、でしゃばって、法定相続の分け方を押し付けたり、

カバチ行政書士が、代書と言いつつ、法律(法定相続分の分け方)で、遺産分割協議書を作ったりする

事。

司法脳に毒された、カバチ行政書士と、アホ弁護士司法書士が、私的自治(本人達の意思による分割)を害している事が、非常に問題だ笑
0474名無し検定1級さん2018/12/25(火) 13:50:59.98ID:BsmNachN
はい今日もNG
0475名無し検定1級さん2018/12/25(火) 16:25:53.34ID:7rw5iaw1
ヘボバッターほどヘボの言い訳が上手いんだよなー
やれ東京近郊じゃ厳しいだのやれ特殊分野じゃなきゃダメだの
食える奴にとってはそんなの関係ねえし食えない奴がヘボなだけ
泣き言ばっか言ってんじゃねえよ
0476名無し検定1級さん2018/12/25(火) 16:36:22.45ID:7rw5iaw1
地方なら細々と食えるとか笑っちゃうぜ
都市部、特に東京都の零細企業数なんて地方の1つの県とは桁違いの数だろ
そこに約5千数百人しか行書がいねえんだぞ
しかも専業でガチでやってる奴なんてその半分もいねえし
そこで食えないとか何やってんだっつう話だわな
ネット集客でダメならアナログで頑張れよ 根性ねえから食えなくなるんだよ
0477名無し検定1級さん2018/12/25(火) 16:48:08.55ID:wWv1wXFm
>>476
おめえ何年行書をやってるの?笑笑
0478名無し検定1級さん2018/12/25(火) 21:51:01.81ID:Rr8jAB69
試験が簡単だからと安易に行政書士に逃げずに司法書士になって良かったです。
今年は開業5年で年商3000万超えるのが確実になりました。
0479名無し検定1級さん2018/12/25(火) 22:20:35.68ID:IhHclfvu
年商笑

利益じゃないのか笑
0480名無し検定1級さん2018/12/26(水) 00:22:52.85ID:gQS3Fd0C
5年で3000万円か。かなり頑張ってるわなー。
俺は独立して1年過ぎたが、まあ1000万円というところ。自宅で一人でやってるから経費を引いてもそこそこかな。
行政書士時代の俺からすると、夢のまた夢の数字だわ。
0481名無し検定1級さん2018/12/26(水) 06:25:21.76ID:caFSh0rM
行政書士だけじゃ食えないよ とか言われても
他士業資格取得を目指して無駄な人生を歩まなくて良かった
比較的簡単に取得出来るわりに稼げるので
俺にとってはコスパ最高の資格だ
0482名無し検定1級さん2018/12/26(水) 06:57:51.05ID:Z7d6KtU2
俺は社労士法人立ち上げて年商1億は超えた
今後は他府県にも事業所を増やす予定
0483名無し検定1級さん2018/12/26(水) 07:33:56.69ID:caFSh0rM
稼げる奴はどんな士業でも稼げる
0484名無し検定1級さん2018/12/26(水) 07:45:10.05ID:A0XxP/wi
行政書士は、

弁護士の知らない、

行政判断(裁量)の専門性が有る

と、一昔前は言われていた、

カバチ行書共が、弁護士の真似して大騒ぎする前は笑

一昔前の理論に戻れば、自然に食えるようになるだろ、

弁護士とは競合しないようになるから笑
0485名無し検定1級さん2018/12/26(水) 07:56:23.48ID:RZ5oL3Wh
ようは許認可のみやれってことだろ
0486名無し検定1級さん2018/12/26(水) 08:17:44.79ID:lJLmUH7s
ブログでデカい口叩いてるおばさん行政書士の年商が400万くらいでワロタ。
0487名無し検定1級さん2018/12/26(水) 20:01:14.70ID:0GdRawp+
>>35
あの程度の試験に落ちて拗らせたんだろ。

一般常識科目のある行政書と社労士の受験生もしくは落ちた奴に拗らせた奴が多い。
0488名無し検定1級さん2018/12/26(水) 21:32:42.22ID:EVijajiV
許認可処分の分野は、行政の横暴を許すなと言う理屈から、羈束処分のものが増えたが、

しかし、一部、今も、自由裁量が残っているものもあるとされている。
例、在留許可の更新(法務大臣の自由裁量)?温泉掘削の許可?

自由裁量処分は、行政裁量のうち、行政庁の政策的・行政的判断に委ねられた行為。

裁量が自由であるからには、、妥当、不当かの問題にはなるが、

裁量権濫用・逸脱しない限り、適法・違法の問題はありえない→★司法(裁判)の対象とはならない★笑

元々、行政書士には、行政判断(自由裁量含む)の専門性あるとされていたにもかかわらず、

カバチ行書が非弁で騒いだ為に、その元々の意味が忘れられている

非弁で騒いで行政書士の専門性を希薄化させようとしたカバチ行書共は責任取れ

0489名無し検定1級さん2018/12/26(水) 21:43:09.45ID:8TCUwV7T
キンモーッ
0490名無し検定1級さん2018/12/27(木) 00:45:52.38ID:wGA0/kXt
中卒ギャル、独学で10か月で行政書士試験に合格
http://shikaku2ch.doorblog.jp/archives/52682283.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f2c519fe5384e767e1c9e99abdcfc293)
0491名無し検定1級さん2018/12/27(木) 09:22:51.99ID:pAM2DCof
行政書士が、法務大臣(行政)の

自由裁量の、妥当の、基準を知っていたら、それこそ

行政権の行政判断の基準を知ってる事になるので

行政書士ならではの専門性有りだ

自由裁量は、行政に「自由な裁量をいいよ、、」

と認めてるから

★司法の対象にならない★(裁量の部分は裁判やっても無駄)だからだ、

自由裁量ではない羈束処分でも、法律に縛られながらも、縛られた元々裁量、、なので、
羈束処分も法律に縛られながらも意思であり行為だ

行政書士は、行政の行為、意思決定(自由裁量や、羈束処分や、、つまり許認可処分や、)の、専門家だ、狭義の法律家ではないんだ(但し、隣接士業だ)

この理屈を言って置けば、、行政書士は、弁護士司法書士共に、先生面(ドヤ顔)できるだろ笑
0492名無し検定1級さん2018/12/27(木) 10:24:47.49ID:PO2DsH9k
ろんめるはよ合格しろ
0493名無し検定1級さん2018/12/27(木) 12:27:19.27ID:qT7xPZGq
>>491
そうはならんだろ。行書は弁護士や司法書士があえて手を出さない残飯を、
主食にしてるようなもんだろ?
試験の難しさの割には、元が取れないと聞いてるぞ。
0494名無し検定1級さん2018/12/27(木) 14:03:58.32ID:a4kl4nJ8
>>493
この人には何を言っても無駄
空想の世界で生きてる
0495名無し検定1級さん2018/12/27(木) 16:53:30.89ID:+CVKyCgn
スーパーくず今村
0496名無し検定1級さん2018/12/27(木) 18:40:49.44ID:Awlh+B9D
>>493
簡単試験のわりに結構稼げると個人的には思ってるけどな
司法書士や税理士は大抵食えてるみたいだけど
行政書士は個人差が大きくパレートの法則が成り立ってる
0497名無し検定1級さん2018/12/27(木) 20:49:38.87ID:9TgOSjjp
>>496
行政書士はモテない
0498名無し検定1級さん2018/12/27(木) 21:31:51.68ID:xM/Wm6FT
>>497
取ってみ
0499名無し検定1級さん2018/12/27(木) 21:38:27.04ID:AJ7Rbnog
行書はイケメン以外はモテない

つまりブサが取っても資格による効果はなし

ただし社労士よりはモテる奴が多い


ガチな
0500名無し検定1級さん2018/12/27(木) 21:45:59.83ID:bW8gKzC8
行政書士合格者になる!
0501名無し検定1級さん2018/12/27(木) 23:20:00.36ID:opHSb8PD
来年 行政書士受験してみようと思う
0502名無し検定1級さん2018/12/28(金) 04:22:10.16ID:coevM56m
>>14
イエーイ
俺、高校中退だけど220点超で一発合格したぞ

さすがに大卒で受からないようなバカはいないよな?
0503名無し検定1級さん2018/12/28(金) 04:30:25.82ID:coevM56m
>>43
まあ、クリリンみたいなもんだよ

一般人(地球人)から見たら十分凄いが、法律を勉強するもの(サイヤ人やフリーザ、セル、ブー)から見たら楽勝だし
0504名無し検定1級さん2018/12/28(金) 06:41:41.53ID:o9iAfKxx
モテるかモテないかだけど
ちゃんと仕事してそれなりに稼いでいれば開業前よりはモテるな
特に飲み屋のネエチャンとか顧客社長の奥さんとか事務員にはモテる
あくまでも地方開業の場合だけど 都市部はわからん
0505名無し検定1級さん2018/12/28(金) 06:58:57.62ID:+6Akvs91
>>504
飲み屋での資格序列はハンパない
0506名無し検定1級さん2018/12/28(金) 07:04:53.49ID:yZegojGj
行政書士は、司法試験受けてる奴が
少しの時間で取っちゃうから
簡単とか言われちゃう。
その点、社労士は司法試験とかぶらないから
簡単とかにはならない。
0507名無し検定1級さん2018/12/28(金) 07:26:03.16ID:o9iAfKxx
>>505
そうかもだけど同じ飲み屋で弁護士とか司法書士に出会った事ないな
つうかそれだけ安い飲み屋って事なんだけどな(笑)
序列で言えば資格よりイケメン度とか金持ち度が重要だけどね
0508名無し検定1級さん2018/12/28(金) 07:48:10.20ID:cQDQ/+Qu
>>503
それ俺も思ったわ
z戦士達に例えるなら行書はクリリンやヤムチャの立ち位置になるなと
ちなみに宅建はミスターサタン
国民受けだけはいいとこも含めて
0509ばっくれ太郎2018/12/28(金) 13:05:27.51ID:ElinjWDO
どうも。。来年、測量士補、行政書士、マン管、管業の四つ受験して合格する予定のばっくれ太郎です。。
Twitterやブログやってるので、ばっくれ太郎 ジャンプルーキー 司法試験で検索してください。。すぐに見つかると思います。。
とくに女性の方、一緒に励まし合いながら勉強できたら頑張れると思います。。
0510名無し検定1級さん2018/12/28(金) 18:14:56.05ID:7QaqONsl
>>496
聞いた話だと、Wライセンスで始めて生きる資格らしいな。知ってる奴も宅建持ちだし。
ただ全ての士業にも言えるが、今は電子申請が当たり前で、ペーパーレス化によって真っ先に先細ると聞いて、行書の受験を躊躇したわ。
0511名無し検定1級さん2018/12/28(金) 19:00:38.89ID:o9iAfKxx
>>510
いや逆にWライセンスだと死ぬ資格だと個人的には思うけどね
電子申請でも何でも今のうちに顧客をガッチリ掴んでおかないとならんけどな
0512非正規肉体労働者2018/12/28(金) 19:06:56.81ID:c5yHzRCi
ミスターサタンは運転免許だろ
クリリンは行書
天津飯が社労だな
宅建はチャオズだな
マン管はとなるとクリリンになるのかな
0513名無し検定1級さん2018/12/28(金) 19:08:26.67ID:o9iAfKxx
電子申請もほんの一部だけでまだまだ紙申請が主流だよね 
疎明資料の原本確認とかもあるし
0514名無し検定1級さん2018/12/28(金) 19:20:48.89ID:bM8M+4ds
ばっくれ太郎はニコ生荒らし
ジンギスカンのサムネ悪用して自分だと偽るような糞人間
0515名無し検定1級さん2018/12/29(土) 18:05:00.33ID:m3Jy6sNS
まあ、とにかく、行政書士が代書(行政書士の独占業務)してるものの正体は、

意思、気持ち、私的自治だ、

いいか?

お手紙(意思表示の通知)は、気持ち(客の)を込めて書け。

また、意思の合致、契約書は、(お客さん)それぞれの、

意思(気持ち、心)だ

意思(気持ち、心)は、法律なんかじゃないぞ?

気持ち、心(意思)だ、

買いたいです(心、意思、気持ち)

売りたいです(心、意思、気持ち)

売買契約は、買いたいです、売りたいです、

意思の合致だろ?笑

売買契約書を代書するときは、意思、心、気持ちを

書面化しろよ笑?

法律ではないぞ?(但し、法律、行為規範(強行規定、公序良俗)も隣接はしてるがな笑)

いいか、?

気持ちだ、客(私的自治権者)の、意思表示(気持ち、心)、から、契約書の条項をつくるんだぞ?

0516名無し検定1級さん2018/12/30(日) 07:02:17.33ID:P2y2jjf+
高校生の頃、友人数人のラブレターを代書したことあるけど
今考えると俺が行政書士になる暗示だったのかも
0517名無し検定1級さん2018/12/30(日) 09:05:45.30ID:IVr6iX4r
試験合格だけになれば、難関になると思うよ。
0518名無し検定1級さん2018/12/30(日) 09:49:38.56ID:KytwZHO5
何故、お前らは、「契約は意思であり、行為であり、私的自治である」理論を
すんなり受け入れられないか?と言う話だが、

世の中には、弁護士が書いた書籍は沢山存在してるが、「ルール」専門家側から見た、契約の理論が、弁護士の書いた本には書いてあるから、弁護士側(司法関係者側)の物の見方に洗脳され「司法脳」で物事を見る事を訓練されてしまってるからであるが、、


「ルール」にばかり気を配っている「司法脳」に訓練され、過ごしていると、お前らの脳みそは単細胞だから、、
実は、、「契約は意思であり、行為であり、私的自治である」から、実は、契約は、ルールの範囲内で、「意思の合致」をする事(法学部一年生くらいで習う私的自治の原則の理論)が正体である事をすっかり忘れてしまう。

また、ルールの範囲内で本人達(私的自治権者)の「任意(気持ち、心、意思、私的自治)」に「意思の合致」をする事である事も忘れてしまう、
お前らの脳みそ笑は、単細胞(複雑な事を考えられないから)だから笑
0519名無し検定1級さん2018/12/30(日) 10:01:06.66ID:3PIH3b0k
壊れたレコードプレーヤー
0520名無し検定1級さん2018/12/30(日) 10:13:49.34ID:KytwZHO5
行政書士が契約書代書独占してると、行政書士は法律家ではないのに何で契約書独占?と思う人も、いるが。

契約は、法律ではない(意思、意思の合致、私的自治)から、行政書士が独占だ 笑

まあ、とにかく、行政書士が代書(行政書士の独占業務)してるものの正体は、

意思、気持ち、私的自治だ、

いいか?

お手紙(意思表示の通知)は、気持ち(客の)を込めて書け。

また、意思の合致、契約書は、(お客さん)それぞれの、

意思(気持ち、心)だ

意思(気持ち、心)は、法律なんかじゃないぞ?

気持ち、心(意思)だ、

買いたいです(心、意思、気持ち)

売りたいです(心、意思、気持ち)

売買契約は、買いたいです、売りたいです、

意思の合致だろ?笑

売買契約書を代書するときは、意思、心、気持ちを

書面化しろよ笑?

法律ではないぞ?(但し、法律、行為規範(強行規定、公序良俗)も隣接はしてるがな笑)

いいか、?

気持ちだ、客(私的自治権者)の、意思表示(気持ち、心)、から、契約書の条項をつくるんだぞ?

0521名無し検定1級さん2018/12/30(日) 10:23:35.04ID:w+6yoHLX
>>520
オッサンは仕事ないの?
探してやろうか?
0522名無し検定1級さん2018/12/30(日) 11:14:34.01ID:dDH2Mmqv
変な理屈ばかりこねてるバカのせいで行政書士は気持ち悪いと思われる。
0523名無し検定1級さん2018/12/30(日) 11:33:23.56ID:ysaOnXKt
>>520
気持ちを書くだけなら本人でやればいいじゃん
代書する意味皆無
ほんと馬鹿丸出し
0524名無し検定1級さん2018/12/30(日) 11:56:34.33ID:UuvVgQck
実際に専業行政書士って気持ち悪いよね。ろんめるのように変な理想論語ってる奴が多いからな。
0525名無し検定1級さん2018/12/30(日) 12:16:10.91ID:n4WF/uNp
ろんめるってイマムーの成れの果て?それとも別人なの?
0526名無し検定1級さん2018/12/30(日) 13:40:00.19ID:/JvIe/bo
別人
今村は有資格でろんめるは無資格
0527名無し検定1級さん2018/12/31(月) 01:54:24.46ID:pJHvlvKp
行政書士の講義て司法書士と同じひとこま3時間なんだね
社労士が2.5時間だったから2時間だと思ってた
0528名無し検定1級さん2018/12/31(月) 09:36:18.50ID:z6AOfvC0
>>524
ろんめるとはちげーだろ 俺も専業でやってるが
理念とか世の為人の為にとか偽善ぽくて
それを大上段に構えて言ってる寒い奴がいるのは確かww
0529名無し検定1級さん2018/12/31(月) 15:28:02.34ID:66T7PblK
お前ら、今年もあと少しだが

私的自治(行為)と、法律(行為規範)の、関係くらい、よく理解してマスターしてから平成時代を卒業しろよ。

他の所にも投下したが

私的自治(本人達の意思の合致、行為)



法律(行為規範、強行法規、任意法規、公序良俗)

二重構造が、あるんだよ

この、理屈は、民法学の基本書の最初の方(法律行為論の所)に書いてあるから

よく、見直して置け?

私的自治と、法律の二重構造の、理屈を使えば、

「任意法規がある場合に、、当事者達の任意の私的自治が成立する」現象を

説明できる事になる訳だが、

(例えば、遺産分割協議で、協議参加者達が、法定相続分(民法)の分割割合とは、違う分割の割合で分割を決めた場合などが、その、私的自治と、法律の二重構造の例だな、)

お前ら低能単細胞笑には、「二重構造」の理屈は複雑過ぎてついてこれないか?笑
0530名無し検定1級さん2018/12/31(月) 16:45:41.66ID:sFgjBzT5
よく社労士の前哨戦で行書受ける人いるけど、
行書と社労士の試験範囲が少しも重なってないんだよな。
重なってたら、受けてもいいけど。
FPの方が重なってるし。
0531名無し検定1級さん2018/12/31(月) 17:21:18.58ID:/r5ymsLI
行書受けるのは受験資格ないやつだろ
0532名無し検定1級さん2019/01/01(火) 08:32:34.10ID:CfGMRi0r
弁護士と今の行政書士試験、どっちが難しいの?
0533名無し検定1級さん2019/01/01(火) 08:42:13.34ID:tWaFvsUn
>>532
どう考えても司法試験だろう
0534名無し検定1級さん2019/01/01(火) 08:54:09.13ID:lrs7UwMM
3年間ロースクールに通って試験受ければ、普通の頭だったら司法試験くらい簡単だよ
新司法試験はそういう試験だから
0535名無し検定1級さん2019/01/01(火) 09:02:45.27ID:tWaFvsUn
択一と論文あるからなあ
出題範囲も広いし行書より簡単ということはないだろう
0536名無し検定1級さん2019/01/01(火) 12:10:03.62ID:gHl1PMow
両方合格者(予備試経由)だから分かるが、行政書士試験に受かる労力は司法試験の数分の1だな
0537名無し検定1級さん2019/01/01(火) 12:18:26.55ID:/Qh7ZWY9
>>536
ということは新司法試験は簡単なんだな
行書なんて3ヶ月で受かるんだから
0538名無し検定1級さん2019/01/01(火) 12:39:30.18ID:tWaFvsUn
>>536
予備試験と新司法試験はどっちが難しいの?
0539名無し検定1級さん2019/01/01(火) 13:22:27.45ID:gTDApEu+
3カ月で受かった とか 過去問まわしただけで合格した とか たまに聞くけど
その人達は、なんでそれで合格出来たのかどうして言わないんだろ?
まさか自分は天才だから とか?
0540名無し検定1級さん2019/01/01(火) 13:24:27.17ID:gTDApEu+
>>534
普通の頭ではまともなローに入学すら出来ないんだよね〜
0541名無し検定1級さん2019/01/01(火) 13:53:41.49ID:gHl1PMow
>>537
司法試験の勉強の過程で、行政書士のためにプラスアルファで地方自治法を勉強して受かった
だから純粋な行書の勉強時間は知らない
しかしゼロから初めて3ヶ月はあまり現実的じゃない
ただしその期間を丸々勉強に費やせてかつ集中力が持続すれば不可能ではない

>>538
まあスレ違いだろうけども
合格率は予備のほうが厳しいし口述試験も精神的にしんどいが、論文試験自体の難易度や大変さは司法試験のほうが相当上
論文の3h×1・2h×7の計17時間は本当にキツイ
ちなみに自分の成績は予備論文が上位数%に入ったものの、新試論文は中の上くらいで微妙だった
これに比べたら行政書士の記述式なんてアホみたいに楽だが、ほぼ暗記ゲーで六法を開けば答えが載ってるレベルのものが多くて、無味乾燥で面白くない
0542ばっくれ太郎2019/01/03(木) 00:43:11.64ID:f3ixGtW0
どうも、宅建士資格を持つアマチュア漫画家のばっくれ太郎です。。 今年は行政書士と管理業務主任者とマンション管理士のトリプル合格目指し、毎日3時間目標に勉強してます。。
私ごとですが、ついにユーチューバーデビューしました。。近所のドラッグストアーで働く爆乳おばちゃんとの出会い、でYouTube検索してください。。
高評価付けてください。。感想待ってます。。
0543名無し検定1級さん2019/01/03(木) 08:49:19.82ID:0mRDMn3v
元ネタ 2020年度 資格難易度ランキング(確定版)

■資格難易度ランキング2020■

71:医師(上位国立) 裁判官 原子炉主任技術者 (東大専門職院組以外)
69:検察官 弁護士(予備試験経由) 核燃料取扱主任者(東大専門職院組以外)
68:弁護士(ロー卒経由)
65:公認会計士 弁理士(免除なし)
64:医師(私立) 税理士(5科目) 弁理士(選択免除) 電験1種(認定除外)
63:技術士(上位) アクチュアリー 司法書士 国家総合職 原子炉主任技術者(専門職院組筆記免除者)
62:設備・構造設計一級建築士
61:獣医師 環境計量士 電験2種(認定除外) 核燃料取扱主任者(専門職院組筆記免除者)
60:技術士(下位) 一級建築士 英検1級 高度情報処理 不動産鑑定士
59:一陸技 国家一般職 地方上級
58:TOEIC900 気象予報士 歯科医 中小企業診断士 労働基準監督官
57:土地家屋調査士 電気通信主任技術者 証券アナリスト
56:FP1級(CFP) 簿記1級 行政書士 通訳案内士 第1種放射線取扱主任者
55:TOEIC800 英検準1級 測量士 マンション管理士 電験3種(認定除外) エネルギー管理士
54:社会保険労務士 通関士 薬剤師 2級建築士 応用情報技術者 1種冷凍機械 特級ボイラー技士
53:TOEIC700 宅建士 管理栄養士 第2種放射線取扱主任者 公害防止管理者 (水質1、大気1)
52:技術士補 基本情報技術者 管理業務主任者 1級施工管理技士
51:社会福祉士 国家三種
50:TOEIC600 簿記2級 助産師
49:測量士補 保健師
48:FP2級(AFP)貸金業務取扱主任者 ケアマネ
46:理学療法士 消防士 看護師1級ボイラー技士
45:危険物甲 2級土木施工管理技士
43:TOEIC500 警察官(高卒) 2種電気工事士
38:危険物乙 美容師 調理師
35:普通自動車免許
34:電気主任技術者 第1、2、3種(認定)
0544名無し検定1級さん2019/01/03(木) 17:52:12.74ID:dBowSTsL
>>543
合格率が下がってる社労士は偏差値あがらんとおかしいだろ
明らかに行書より難しい
0545名無し検定1級さん2019/01/03(木) 19:07:54.21ID:0mRDMn3v
932名無し検定1級さん2017/05/04(木) 13:49:46.69ID:Nxb6zafs
試験難易度は第一義的に母集団で決まるのであって
合格率は同レベル母集団の中での副次要素にしか過ぎない

東大の入試倍率3倍を国士舘大が3.1倍で抜いたからと言って
国士舘大>東大 にはならんのよ

「過去の社労士合格者より最近の合格者の方がマシ」とは言えても、数ある試験の中で社労士が難しくなったとは言えない

司法試験 100
会計士 90
税理士 85
司法書士 80


診断士 30
調査士 25



こんな争いをしてるのに
「合格率を絞っただけ」の変化って

簿記1級 10
社労士 7→8
宅建 7

社労士自体の位置付けは全く変化がない
0546名無し検定1級さん2019/01/04(金) 09:24:47.62ID:Zq1QYjNq
>>544
社労士ってAIでオワコン資格だから合格者数絞ってんじゃね
0547名無し検定1級さん2019/01/05(土) 01:09:19.50ID:X3nMqHG9
税理士は無試験で登録できて司法書士がダメっておかしくね?普通逆じゃね?
0548名無し検定1級さん2019/01/05(土) 07:15:45.14ID:hbud1xGs
>>547
たしかにそうだよな 
資格の歴史的な成り立ちとか関係してるのかもね
でも司法書士なら行政書士試験なんて楽勝だろ
0549名無し検定1級さん2019/01/05(土) 08:32:30.96ID:HLqxFfdf
>>547
職域の重要性じゃないのかな?
税と登記では国にとって重要度が違い過ぎるかな。あと、税理士の半分近くは元公務員だからかな?
0550名無し検定1級さん2019/01/05(土) 12:50:03.97ID:PYF2+3RW
弁護士の「契約書リーガルチェック」はよく考えると、「リーガル」ではない作業のことも含んでいる
ため、単語の間違い。

契約は、私的自治。意思表示の合致。意思の合致だから、厳密には法律では無い。 意思。
そして、
重要なことは、
私的自治(私的自治の原則)は、裁判所(司法関係者)の関与は むしろ私的自治をする際には許されない、私的自治は裁判所からは独立してる事を意味している。

契約は、「意思表示の合致」という事は。
弁護士業界が「契約書のリーガルチェック」と言ってる作業は、 
行政書士業界が「私的自治(「意思表示」、法律「行為」の法律「効果」)チェック&行為規範・法律との隣接チェック」といってもほぼ同義

弁護士がリーガルチェックといってる作業が、単に「行為規範・法律と意思」との間の隣接関係チェックだけならそれは狭義の「リーガルチェック」かもしれない

しかし、弁護士が契約書を白紙から作ってる場合は、「意思」を作ってるにすぎず、
白紙からでなくても、途中から修正してるなら、本人が意思表示した際のぼやけた、あいまいな表現の意思を、明確な表現の「意思」に直してるだけ
本人の「意思」を直しているなら、そんなものは「法律」業務ではない(法律に隣接はしている)、但し、

行為の「効果」で、当事者の間では自治法規ともいえる効果が生じるので、自治法規を作っているといえるかもしれないが笑

世の中には裁判(紛争)にならないまま、私的自治のまま平穏に終了する契約(私的自治)も多いから
弁護士のリーガルチェックという言葉は屁理屈で、行政書士の「私的自治(意思表示チェック、法律「行為」の法律「効果」チェック、隣接法チェック」という理屈が正解だろ
0551名無し検定1級さん2019/01/05(土) 16:37:02.34ID:HLqxFfdf
早稲田卒の弁護士と高卒の行政書士とでは信頼度が違い過ぎる
0552名無し検定1級さん2019/01/05(土) 16:37:48.56ID:HLqxFfdf
うちの顧問弁護士は頼りになります。
0553名無し検定1級さん2019/01/05(土) 22:09:56.05ID:9XWqVtH1
>>546
もっともAIに仕事を奪われる士業は行政書士と言われてるんだが・・・
https://www.npc.bz/marketing/20170928

(抜粋)行政書士の代替可能性が一番高く、93.1%、その次に税理士の92.5%、弁理士の92.1%と続いています。
公認会計士が85.9%、社会保険労務士79.7%、司法書士78.0%。
0554名無し検定1級さん2019/01/06(日) 09:24:20.64ID:9YlW8Jx3
>>553
そもそも行政書士にとって奪われる仕事すらないんじゃねえの?
0555名無し検定1級さん2019/01/06(日) 09:29:42.27ID:9YlW8Jx3
おまえらネット住民にとって行政書士は 食えない 仕事がない 底辺資格なんだから
AIで元々存在しない行政書士の仕事が奪われるってことは考えられないだろ
0556名無し検定1級さん2019/01/06(日) 09:38:04.48ID:IOZs6JbI
行政書士業務は、半分Aiにもなるが、

しかし、最終チェックの部分は、人間がやるだろ

私的自治は、人間に拠る私的自治の事

Aiに私的自治を任せると、Ai自治だ

肝心の、契約のコアな部分は、

私的自治の原則、「任意」だから

法律では無い 笑

肝心な部分は、法律ではない、人間の心だから、Aiには最初からインプットできない

行政書士代書に代替するとしたら、ビデオ録画とかだろうな

しかし、ビデオ録画を逆にやらない選択もある
0557名無し検定1級さん2019/01/06(日) 10:52:52.64ID:xSIo0qGl
何言ってんだこいつ
0558名無し検定1級さん2019/01/06(日) 16:10:30.87ID:usXQGV4T
AIなんか関係なくヤバイけどな
0559名無し検定1級さん2019/01/10(木) 05:08:51.73ID:ZU8JpFod
「契約は、法律ではなく、私的自治である」

これを理解できてないアホ法学部生は非常に多い。

私的自治の原則は、国や司法に決めてもらう、ではなくて、自分達で決める原則

国や司法は、法律

自分達は、私的自治、契約は私的自治の原則。
0560名無し検定1級さん2019/01/10(木) 05:16:50.37ID:ZU8JpFod
「契約は、法律ではなく、私的自治である」

↑これを理解できてないアホ法学部生は非常に多い。

私的自治の原則は、「国や司法に決めてもらう」、ではなくて、「自分達で決める」原則

国、特に司法は、法律を司っている=司法

ところが、、契約は私的自治の原則でok
自分達で内容決めるは、私的自治、契約は私的自治の原則=私的自治代書は行政書士
0561名無し検定1級さん2019/01/10(木) 12:40:25.31ID:QpMS+eWZ
何言ってんだこいつ
0562名無し検定1級さん2019/01/11(金) 00:32:31.66ID:UxW++DnS
とにかくこいつ私的自治を一面からしか捉えてないんだよな
もはや病気
0563名無し検定1級さん2019/01/11(金) 05:33:40.26ID:079CQhmy
私的自治を

一面以外にどのように捉える事を

だれに教わったンだ?
0564名無し検定1級さん2019/01/11(金) 05:37:46.12ID:079CQhmy
私的自治の原則は、「自分達で決める」原則 の事


まさか、自分達で決めるもの=司法だと!でもいうのか?!
0565名無し検定1級さん2019/01/11(金) 05:41:57.92ID:079CQhmy
裁判官が、法律に、「行為」を「照らして」、法律との整合性を見るは司法、司法判断


法律をガイドラインにして、「行為」をする、行為を決めるは私的自治、私的自治判断

全然違うだろ?
0566名無し検定1級さん2019/01/11(金) 07:15:19.06ID:079CQhmy
裁判官が、法律に「行為」(逆か「行為」に、法律)を「照らして」、法律との整合性(適合性)を見るは司法、司法判断 、訴訟は弁護士独占

法律をガイドライン(隣接)にして、「行為」をする、行為を決める(意思)は私的自治、私的自治判断私的自治の代書は、行政書士独占

全然違うだろ?

0567名無し検定1級さん2019/01/11(金) 07:26:59.30ID:OWuWgFYq
一日一度は行うNG作業
0568名無し検定1級さん2019/01/11(金) 08:37:26.32ID:61Sfjtie
いくら私的自治の原則を振りかざしても
あくまでも法律の範囲内においてとなるから
これを無視して行書独占とかにはならんよな
弁護士や場合によっては司法書士との共管業務だろ

なんでも縦割りにしないと気が済まないのかよ
顧客となる国民や法人にとって何のメリットもない
0569名無し検定1級さん2019/01/11(金) 08:51:07.19ID:Qtsn7Hbe
私的自治なら別に行政書士が代書しなくてよくね?
自分でやるかやらないか、代理人選ぶとして誰を選ぶかはその人が決めるわけで
別に弁護士でもいいわけだし。行政書士が出てくる意味が分からない
0570名無し検定1級さん2019/01/11(金) 09:17:12.45ID:079CQhmy
私的自治は、法律では無いから、私的自治なんだが。笑

その正体は、自由な意思 笑(但し、行為規範、法律に隣接はしてる)

法律では無い、、契約書代書は、司法試験弁護士や、法務省管轄司法書士の仕事では無いだろ


旧自治省総務省行政書士に、権利義務書類代書独占の条文が入ってるのは、学問上、合ってる理屈。

アホ法律家弁護士司法書士の、盲点は、

民事の、「私的自治の原則」。

契約は、法律では無くて、意思の合致(私的自治の意思の合致)

私的自治の判断≠司法の判断
0571名無し検定1級さん2019/01/11(金) 10:21:50.43ID:kVuDCXb0
民事、民法学の、初歩の初歩、「私的自治の原則」と言う、大原則が在って

「私的自治の原則」は、
お前らの、意思に基づいて、任意に、私的自治的に、契約内容決めていいぞ?と言ってる。

私的自治は、お前らの任意だから当然、法律では無いな?と言う理屈になる

そして、

お前らの任意=法律で無いモノを法務省や司法制度が管轄したらおかしいだろ?笑

だから
お前らの任意、私的自治(契約など)(但し、隣接)は、旧自治省総務省行政書士が書面化独占で

学問上
合ってる 笑

行政書士の権利義務書類代書独占条文も正しい笑

国が、行政書士制度と言う制度を一つ作って、契約書を代書独占にしてるのだから、学問上合ってる、当然、実体にも合ってる。

私的自治の原則や、国のやってる行政書士制度に反論するんじやない

0572名無し検定1級さん2019/01/11(金) 10:22:57.29ID:Qtsn7Hbe
法律でないならなおさら行政書士法に基づく行政書士関係ないだろ
論理的にも破綻してる
私的自治においては個人の自由なところ、個人の自由にしておいては社会のためにならない部分を民法の強行規定や各種法令で規制しているのだろう
わかりやすく説明してやれば、当事者の自由で医療行為を許すと、未熟な技術による被害が蔓延しかねないから、医師等以外は医療行為ができないよう医師法で私的自治に制限をかけているわけだ。
法学部にコンプレックスがあるようだが、みっともないからやめた方がいいぞ。自分が小さく見えるだけだぞ
0573名無し検定1級さん2019/01/11(金) 10:29:11.68ID:Qtsn7Hbe
一方、行政書士の業務は、業として行う場合に行政書士法の規制がかかるわけであり、業として行うのでなければ無資格者がやっても構わない
もちろん、私的自治に従って本人が代書を頼まずに自分でしたって構わないw
行政書士の独占業務は確かに存在するが、その本質は司法書士などの他士業種の隙間を縫うようなものだ
さらに、弁護士という完成上位資格が存在し、存在意義は弁護士がやらないようなおこぼれを探して拾うというハイエナのようなものなのだよ
0574名無し検定1級さん2019/01/11(金) 12:50:15.07ID:kVuDCXb0
>法学部にコンプレックス

コンプレックスなどない。
だから、「契約は、法律では無い」、、意思の合致。私的自治。法学部コンプレックス関係ない(笑、
法学部出ようが、出まいが、
「私的自治の原則」は、そこらへんのお爺さん、おばさん、おっさん、チンピラのあんちゃんにも適用
そこらへんのおじいさん、おばさん、おっさん、チンピラのあんちゃん、そして>>572にも私的自治の原則は適用される。
>>572は契約の条項を「私的自治の原則」に基づいて、>>572の「意思」で作って良し(法律では無い、>>572の意思)。

行政書士は、「>>572の意思・・・私的自治」を報酬得て代書(業として)できる。

「私的自治の原則」は 確かに法律(行為規範、公序良俗)には隣接してるので、私的自治の代書屋行政書士は隣接士業になる
0575名無し検定1級さん2019/01/11(金) 13:05:17.84ID:Qtsn7Hbe
まず、契約は法律ではない、の意味が分からない
法律とは、国会が成立させる法規というのが定義なわけで、契約が法律でないことは明らかだろうに。
契約が法律行為でないと言いたいわけか?
それとも契約は法律に基づくものではないと言いたいわけか?
0576名無し検定1級さん2019/01/11(金) 13:41:44.95ID:tK8dtlpc
法律は関係ない=行政書士法も関係ないゴミ
OK合ってる合ってるwwww
0577名無し検定1級さん2019/01/11(金) 14:15:18.89ID:Qtsn7Hbe
そもそも、行政書士は官公署に提出する書類の作成を業とする者なんだから、私人間間の契約書の作成とか関係なくね?
そんなもんそれこそ私的自治により誰が作っても別に構わないだろうに。
意味が分からん。
0578名無し検定1級さん2019/01/11(金) 14:22:05.19ID:Qtsn7Hbe
まぁ官公署に提出する書類も同じか。
報酬もらわなきゃ誰がやってもいいわけだし。
いずれにしろ意味が分からん。
0579名無し検定1級さん2019/01/11(金) 14:58:31.85ID:WaRXrB1W
無資格ろんめるにマジレスするお客さんがちらほら
0580名無し検定1級さん2019/01/11(金) 15:19:51.66ID:kVuDCXb0
お前らは本当に理解できてないのかよ(笑)、大学民法学教授に聞いてみろ、同じことを言うから藁

法律は法律だ。「今度、民法が改正される」、、という時の 改正される民法は 法律の一つだな?

ところが、

お前らの意思、、は民法改正されようが改正されまいが、お前らの意思(私的自治の意思)だ

行政書士が書面化独占してるのは、,民法改正されても改正されなくても、お前らの意思の合致=契約書など=権利義務事実証明の書面

<「契約」は、お前ら(笑)の意思の合致、私的自治の「意思の合致」>と どの民法学の基本書にも書いてあるから、

そこに蛍光色マーカー塗っておけよ 笑)
0581名無し検定1級さん2019/01/11(金) 15:46:39.97ID:Qtsn7Hbe
結局、私的自治という言葉を言いたいだけの痛い奴だということか
馬鹿の一つ覚えってやつだな
まともに相手してやったのにろくなレスもできんアホだったか
今まで構ってもらえてよかったな
もう少しまともな議論ができるようになったらまた構ってやるよ
0582名無し検定1級さん2019/01/11(金) 18:37:28.33ID:Io40s8u2
わかる

こいつの「私的自治〜うんぬん」って長文みると読む気なくす
行書スレを盛り下げるA級戦犯
0583名無し検定1級さん2019/01/12(土) 05:16:10.28ID:/w1eLZNc
私的自治馬鹿は、
実質面で絶望的に馬鹿だし、
形式面で絶望的に見難いからな
0584名無し検定1級さん2019/01/12(土) 14:14:45.59ID:WXvOzdSV
反論できなくて困ってるようだが、お前らの家に置いてある民法学の大学教授の書いた基本書

と呼ばれる本には、「契約は意思表示の合致」、と書かれているから、反論できないのは当たり前だ その通り(通説)なんだから。苦笑

「契約は、意思表示の合致」は通説だ、この部分は反論しようないだろ、大学教授が皆その通りを学生に教えてる通説なんだから 笑

契約書の代書(書面化)とは、「意思の合致」を<書面化>してる、この部分も反論できない。書面化してるものは、やはり意思なんだからな。

民法そのものを代書してるわけではなくて、行政書士は私的自治の意思(本人達の意思は「民法改正のニュース」を聞いて民法改正の影響を受けている可能性はあるが)を代書してる理屈で合ってる

契約書書面化独占のその意味は、「意思(私的自治の意思の)の書面化」、<通説で「契約は意思の合致」>だからだ。意思(私的自治の意思の)の書面化は行政書士は独占。
0585名無し検定1級さん2019/01/12(土) 14:20:07.62ID:MQK2FJxe
>>584
だから、どうしたんだ?
何に反論してもらいたいんだ?
だから合格しないんだよ!
0586名無し検定1級さん2019/01/12(土) 14:20:27.98ID:EHJZtUdT
「報酬を得なければ誰でもやっていい」と言うことには反論できないんだよな。
行政書士制度の肝はここなのに。
0587名無し検定1級さん2019/01/12(土) 14:37:47.77ID:WXvOzdSV
お前ら諦めろよ? 苦笑 お前らは絶対に勝てないんだぞ? 笑

「契約は意思表示(私的自治権者の意思表示)の合致」と、いう通説に沿った事を行ってるのは俺の方だから(笑

俺の理論を覆そうとしたら 通説に歯向かわなければならないが

「契約=法律、司法」 という通説は無いんだ。その代わり 「契約=私的自治権者(本人)達の意思(表示)の合致(契約内容の決定は、私的自治の原則)」 という通説はあるが(笑)
0588名無し検定1級さん2019/01/12(土) 14:38:43.30ID:WXvOzdSV
お前ら諦めろよ? 苦笑 お前らは絶対に勝てないんだぞ? 笑

「契約は意思表示(私的自治権者の意思表示)の合致」と、いう通説に沿った事を〇言ってるのは俺の方だから(笑

俺の理論を覆そうとしたら 通説に歯向かわなければならないが

「契約=法律、司法」 という通説は無いんだ。その代わり 「契約=私的自治権者(本人)達の意思(表示)の合致(契約内容の決定は、私的自治の原則)」 という通説はあるが(笑)
0589名無し検定1級さん2019/01/12(土) 14:45:24.47ID:YkxTsip0
「私的自治ガー」それで?
「行政書士に専門性がある」何言ってんだこいつ…
0590名無し検定1級さん2019/01/12(土) 16:21:44.23ID:AR7ofRDj
>>586
日行連等で過去に幾度となく「報酬を得て」の削除の法改正を求めたみたいだけど無理筋だよね
だって実際問題として、報酬なしでも代書が出来ないとなると、その領域が膨大過ぎて社会的混乱がハンパないもんな
0591名無し検定1級さん2019/01/12(土) 16:30:18.02ID:AR7ofRDj
>>577
俺はろんめるじゃないけど
私人間の契約書は権利義務に関する書類
なので行政書士も作成可能だよ
0592名無し検定1級さん2019/01/12(土) 17:02:01.60ID:X/yyJ9fL
日行連的には住民票請求の代書にも専門性があるとでも思ってんだろw
0593名無し検定1級さん2019/01/12(土) 22:57:03.93ID:l9r8P3tz
私的自治に反する規定に守られてるのが士業なのに何を言ってんだって感じだよな
0594名無し検定1級さん2019/01/12(土) 23:58:54.02ID:l9r8P3tz
独占業務って言っても、行政書士法に他法でやっちゃダメってのはできない規定になってるから、司法書士、社会保険労務士などの業務の書類は作れないしなあ
しかも権利義務に関する書類も登記が絡めば司法書士が作成できちゃうし、契約書だって両者の協議が整ってなければ行政書士は介入できないしなぁ
何より弁護士が完全上位資格として存在していていることがむなしい
0595名無し検定1級さん2019/01/13(日) 01:32:18.17ID:QIwKQ+yr
ろんめるは「法律」と「法律行為」の違いが分からんらしい
ろんめる説によれば契約は手紙や日記と同じ
だったら当事者に紛争が生じても永遠に話し合いで解決するしかないよな
0596名無し検定1級さん2019/01/13(日) 07:07:29.57ID:ef3antxp
行政書士法から「報酬を得て」が削除されたらマジで食える資格になるな
他士業法では最初から規定がなかったり削除とかされてるのに
行政書士法にだけは残ってるんだよね〜
0597名無し検定1級さん2019/01/13(日) 07:11:01.50ID:Awra0rps
>>596
私的自治を尊重した結果だな
0598名無し検定1級さん2019/01/13(日) 08:48:54.19ID:UzqlKwmL
>>596
社労士をお忘れなく
0599名無し検定1級さん2019/01/13(日) 10:26:18.22ID:T4uWyrXk
だから行書は優秀なサブスキルだって言ってんだろ
他に司法書士や不動産業やる奴には便利なんだよ

行書一本で食ってこうって思ってる奴なんてあんまおらんやろ
親が行書やっててその地盤ごっそり受け継げるってんなら別だけど
0600名無し検定1級さん2019/01/13(日) 10:44:57.37ID:krhITRWA
>>596
ま、無報酬でも非弁行為はすべてアウトにすると士業は全部アウトになるし、
不動産屋や金融業者も何もできなくなるから、言い訳みたな規定だとはいえ・・・
0601名無し検定1級さん2019/01/13(日) 10:52:39.08ID:p9vXGy8O
>>595
「法律行為」、良い所に気がついたじゃないか?

契約は、私的自治(私的自治の原則)でもあるが、法律行為、更には法律効果がしょうじる。

法律と言う文字は着いてるが、狭義法律の民法とは違う

本人達の間では、自治法規のように成る

だから、立法類似だな。

契約書の条項作成は、自治法規の立法類似。
0602名無し検定1級さん2019/01/13(日) 11:00:23.96ID:p9vXGy8O
>>595
行政書士の、専門性は、自治なんだが、

旧自治省総務省管轄だから、、、で。更には

契約は、私的自治の原則で、本人達の「意思」が正体。

私的自治の意思の合致。

更には、

契約当事者本人達の間では、法律効果、、即ち

自治法規の様になって、本人達にそれぞれ、権利と、義務が発生する、効果が生じる

権利、義務が発生する、私的自治の関係の中で、

だから、権利義務事実証明書類は、行政書士独占 笑
0603名無し検定1級さん2019/01/13(日) 11:12:50.91ID:u4KqvfJM
契約に於て

権利と、義務の発生状況、契約の効果の狙いは

契約当事者本人達、自分達で自由に決められる

それが、契約の「私的自治の原則」の意味

契約は、自治の一種

権利をどれくらいに設定して、義務をどれくらいに設定するか、権利と義務の設定加減は、私的自治。

法律で決まってる訳でなく、本人達が加減を決めていい。

契約、私的自治の中に於て

権利と、義務の、バランス加減は、私的自治の原則

行政書士が代書独占、私的自治の原則だから。

0604名無し検定1級さん2019/01/13(日) 11:54:46.72ID:2tMZYGiG
つまり、、 ろんめる は 馬鹿
(基地外隣接(否、そのもの))だか、、ら、
即ち、、、スレ にも私的自治
で。スレ住民の 意思、、、は、死んで欲しい願望(意思表示の合致)
わかったか笑
0605名無し検定1級さん2019/01/13(日) 13:02:27.84ID:Ka4ngj/L
>>604 偽物笑
お前ら、行政書士はド偉い資格だ。弁護士と並び、司法と、自治は、社会の仕組みの、車の両輪だ

契約は、「私的自治の原則」で、

自治の一種(但し、法律に隣接)だとしたら、

行政書士が契約書代書しても、学問上合ってる事になり、

行政書士が契約書業務で、堂々と商売やる邪魔したら、

業務妨害なるから、注意しとけよ。笑
0606名無し検定1級さん2019/01/13(日) 16:06:43.06ID:Awra0rps
私的自治うんぬん言ってるが、要は契約書作成が行政書士の業務だって言いたいだけか
ただ、完全上位資格の弁護士もできる業務だから、行政書士法上は独占業務かもしれんが、実際は独占業務って感じがしないよな
特に協議が整っていない場合は弁護士は介入できるが行政書士は介入できないしなぁ
0607名無し検定1級さん2019/01/13(日) 20:11:23.53ID:c5E9IcxR
>>605
何が「偽物」なの?
0608名無し検定1級さん2019/01/13(日) 20:35:50.44ID:Awra0rps
私的自治の拡張という観点からは、契約内容について交渉したりといった代理権が必要だが、行政書士にはそれは許されないことについてどう考えるのだろう
0609名無し検定1級さん2019/01/13(日) 22:08:03.59ID:1Mt2ljfG
弁護士は、私的自治には専門性は無い

司法は、私的自治では無いからである 苦笑

契約は私的自治の原則、本人達の私的自治だが、だが、実際は、法律(民法など)とも密接に隣接してる

例えば、金を借りる際の金利何%かは、私的自治だが、上限金利は法律で決まってる、

行政書士は、私的自治と、隣接してる法律の両方を知る、隣接士業だから。

行政書士は、私的自治(本人達の意思の合致)と法律の両方を知ってると言える。

弁護士は法律だけ 苦笑
0610名無し検定1級さん2019/01/13(日) 22:16:18.62ID:r6BiIXTo
何言ってんだこいつ
0611名無し検定1級さん2019/01/13(日) 22:52:43.16ID:Awra0rps
>>609
つまり、弁護士は上限金利を超える契約書は作れないが、行政書士は私的自治により上限金利を超えた契約書も作れるということか?
馬鹿じゃねーの
0612名無し検定1級さん2019/01/14(月) 12:37:55.42ID:bRggbbcG
行政書士は私的自治の専門家(大爆笑)
法律を知らないから当事者の言われたとおりに作文するだけの代筆屋の間違いだろ
司法を熟知してこそ私的自治が円滑に機能する、言い換えれば法律のスペシャリストは私的自治(の成果を書面化させること)についてもスペシャリストなわけだ
つまり弁護士は行政書士の完全上位互換で、弁護士は私的自治についても当然に詳しい
逆に行政書士は司法を知らんから、私的自治を円滑に機能させるスキルがなく、当事者で揉めたときに結局法曹の連中が尻拭いするハメになる
0613名無し検定1級さん2019/01/14(月) 17:30:10.94ID:nudNFOYy
>>612
結局そういうことだな
契約書を専門家が作成するという意味は、単なる権利義務の書面を作成するということが主目的ではなく、後日の法律的紛争を避けたいわけだからな
そうとすると、やはり法律的なトラブルや判例、裁判に詳しい上位互換の弁護士の領域だろうね
0614名無し検定1級さん2019/01/15(火) 06:21:52.43ID:JAbGZ1vv
本職スレにも書いておいたが

私的自治は、司法を必ずしも必要とはしてない。

私的自治は、司法の世話にならずに、私的自治だけで完結する場合も多い

だから、私的自治は行政書士独占 笑

例えば、不動産など財産の所有者不明問題、
私的自治権利者=所有者と考えると、行政書士の職務内容を理解しやすい。

行政書士が代書独占の、私的自治(権利義務事実証明書類)書面化は、

本人達が健在である場合の、私的自治だ。

本人達が私的自治権利行使可能、つまり、健在だからこそ、私的自治は成り立つ

私的自治が成り立たなくなってくると、補助が必要、

私的自治の補助は、後見だ

更に私的自治権者が、何処かに行ってしまった場合、私的自治出来ない状態だ。

不動産など財産の所有者不明は、私的自治出来なくなってる状態と考えると

私的自治出来ない場合は、司法介入となるので、弁護士管轄となる。

では、
行政書士が業務としてやるべきは、

私的自治出来てる段階で、
私的自治不能にならないように、所有者不明の「予防」する事だ

予防とは、予め、私的自治権者が健在の時に、対策して置く事
0615名無し検定1級さん2019/01/15(火) 06:33:42.63ID:JAbGZ1vv
私的自治を理解するには、「本人達の私的自治権を

理解出来ているか」どうか、が重要。

私的自治権利は、司法権とは別モノと、考える脳ミソの構造が出来上がってない段階では、

行政書士が報酬を得て何を代書してるか、お前ら笑には理解出来ないだろう、笑

司法権、法律しか見えない馬鹿には、

私的自治権限は見えない。

なぜ、本人達の私的自治権限、、意思表示の合致、契約書を行政書士が代書独占なのか?

は、

私的自治権が見える様にならなければ理解できない笑

司法権ではないぞ?、私的自治権だ
笑(但し、法律に隣接)
0616名無し検定1級さん2019/01/15(火) 08:09:49.78ID:JAbGZ1vv
世の中、司法権、法律だけを材料にして社会は出来上がって無い

私的自治権利者の、意思表示、、「意思」が材料になってるモノ、、契約、協議、議事、等々は

私的自治権利者の、私的自治権の意思だから、

法律では無い

司法法律はそれに隣接(強行法規、公序良俗には逆らえない意味で。強行法規の範囲内なら、私的自治、任意)。

行政書士試験合格したら

私的自治権者の権力、私的自治権が見えなければならない

一度見える様になると、

司法権とは違う、私的自治権という違う権力権力が日常見える様になる 笑

司法権の権力のベクトルとは、全く違う方向、角度、威力の、

私的自治権力が見えてくる

旧自治省総務省資格行政書士が、私的自治権利者の、意思表示の合致を

書面化しても、司法(法律)の邪魔してるわけではなく、

司法とは直接関係ない事は理解できるだろう 笑
0617名無し検定1級さん2019/01/15(火) 08:13:45.91ID:JAbGZ1vv
世の中、司法権や法律だけを材料にして社会は出来上がって無い

私的自治権利者の、意思表示、、「意思」が材料になってるモノ、、契約、協議、議事、等々は

私的自治権利者の、私的自治権の意思だから、

法律では無い

司法法律はそれに隣接(強行法規、公序良俗には逆らえない意味で。強行法規の範囲内なら、私的自治、任意)。

行政書士試験合格したら

私的自治権者の権力、私的自治権が見えなければならない

一度見える様になると、

司法権とは違う、私的自治権という違う権力、(訂正)○方向の力(ベクトル)が日常見える様になる 笑

司法権の権力のベクトルとは、全く違う方向、角度、威力の、

私的自治権力が見えてくる

旧自治省総務省資格行政書士が、私的自治権利者の、意思表示の合致を

書面化しても、司法(法律)の邪魔してるわけではなく、

司法とは直接関係ない事は理解できるだろう 笑
0618名無し検定1級さん2019/01/15(火) 08:25:59.29ID:1Gh64ecg
お前、もういいよ
論破されてるし
もう誰も興味ないよ
0619名無し検定1級さん2019/01/15(火) 08:40:31.33ID:JAbGZ1vv
>>618
よくはない。苦笑

理解出来るまで、

大学教授の書いた民法学基本書の、「私的自治の原則」の部分を、声に出して読め、

「私的自治権利者の権力」

「本人の意思」

「司法とは違う」

を意識しながら、声に出して、理解できるまで読め。笑

行政書士は、旧自治省総務省管轄

「自治」を意識すると、何故、行政書士が契約書代書独占か、理解出来る

契約では、「私的自治の原則」が在るから、自治権が発生してる

契約の際には

司法権では無い 笑、まず、自治権が在る 笑

その私的自治権は、司法権とは違うと、

意識しながら、

契約書が、何故、行政書士が代書独占なのか考えろ。
0620名無し検定1級さん2019/01/15(火) 09:22:10.21ID:AeSvby3K
つまり、、 ろんめる は 馬鹿
(基地外隣接(否、そのもの))だか、、ら、
即ち、、、スレ にも私的自治
で。スレ住民の 意思、、、は、死んで欲しい願望(意思表示の合致)
わかったか笑
0621名無し検定1級さん2019/01/15(火) 23:31:58.80ID:QNdnL2Jx
報酬を得なければ誰でもできる
弁護士でもできる
0622名無し検定1級さん2019/01/16(水) 08:49:31.59ID:wpTql8St
私的自治の原則
個人は,自分のかかわる私法関係すなわち私的な権利・義務関係を,その意思によって自由に決定し規律することが最も妥当であるとする原則で,近代私法の基本的原則である。
参照元 コトバンクhttps://kotobank.jp/word/私的自治

私的自治の原則
私法上の法律関係については、個人が自由意思に基づき自律的に形成することができるという原則。
この原則のコロラリーとして、法律行為自由の原則や過失責任の原則が導かれる。
wikipedia
0623名無し検定1級さん2019/01/16(水) 13:09:12.67ID:aljP29Lf
なるほど。私法上の法律関係の素養が著しく低い行政書士には重荷ですね(爆笑)
0624名無し検定1級さん2019/01/17(木) 10:59:45.65ID:iWzCn1GR
私的自治(契約、議事、協議など)は、法律上の関係が発生するが、

司法ではない。
例えば、

会議は、司法ではない。

会議は司法では無いが、会議で決まった事には
効果が在る。

私的自治をやった効果で、法律上の関係も生じる
が、

私的自治上の関係も生じている。

弁護士が私的自治に関与する方が間違い。
0625名無し検定1級さん2019/01/17(木) 11:08:13.87ID:iWzCn1GR
私的自治(契約、会議、議事、協議など)をやった場合の、「私的自治上の関係」を理解出来てない弁護士笑も多いが、

判例でも、「司法が、私的自治を尊重する判例」も存在する事から

弁護士が私的自治に関与するのは、厳密には、(その私的自治の尊重の判例を知っているなら
)
間違いだと気が付く笑

行政書士を無視しようとする弁護士笑は

「私的自治の尊重の判例」すら知らない馬鹿弁護士である。
0626名無し検定1級さん2019/01/17(木) 11:21:06.66ID:iWzCn1GR
「私的自治の関係」は、厳密には司法専門家弁護士笑には無理 苦笑

私的自治(行政書士代書独占)は、司法(弁護士)では解決出来ない事もある 苦笑

板曼荼羅判例

「板まんだら」事件
上告審判決
寄附金返還請求事件
最高裁判所 昭和51年(オ)49号
昭和56年4月7日 第3小法廷 判決

自治(権利義務法律関係)ではあるが、法律を適用できないとした判例
具体的な権利義務ないし法律関係に関する紛争であつても、法令の適用により解決するのに適しないものは裁判所の審判の対象となりえない、というべきである。
https://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~suga/hanrei/84-3.html

弁護士笑は、限界を理解するべき笑
0627名無し検定1級さん2019/01/17(木) 13:13:22.36ID:aElPfh89
契約は、「私的自治の原則」、基本中の基本。

私的自治(本人達の意思)は、権利義務関係を、「創る」。

行政書士は、私的自治(本人達の意思)に基づいた権利義務事実証明書類代書独占

私的自治に基づいた(拠る)権利義務関係は、

司法で解決出来ないものも多い。笑

妥当な私的自治(妥当な私的自治は、争う理由無し)
法律上の紛争の無い私的自治
法律では解決できない私的自治

等々

弁護士の限界 笑
0628名無し検定1級さん2019/01/17(木) 14:56:30.96ID:h2NckjFE
ごちゃごちゃ講釈垂れても、この人行政書士じゃないんだよね
そんな人が行政書士の何が分かるのって感じ
書き方も内容も頭悪そうだし
0629名無し検定1級さん2019/01/17(木) 16:03:36.35ID:b+CxQAm8
Q,司法権(法律)に限界は存在するか?
答えは、yes

契約は、「私的自治の原則」、基本中の基本。

私的自治(本人達の意思)は、権利義務関係を、「創る」。

行政書士は、私的自治(本人達の意思)に基づいた権利義務事実証明書類代書独占

私的自治に基づいた(拠る)権利義務関係は、
司法で解決出来ないものも多い。笑

妥当な私的自治(妥当な私的自治は、争う理由無し)
法律上の紛争の無い(円満な、平和な)私的自治
法律では解決できない私的自治(板曼荼羅判例)
私的自治の判断を尊重する事が妥当な私的自治 (三菱樹脂判例) ←三菱樹脂事件とも言う。私的自治の尊重に触れてる有名判例だ

等々

弁護士の限界 笑
0630名無し検定1級さん2019/01/17(木) 17:29:13.24ID:iWzCn1GR
Q,司法権(法律)に限界は存在するか?
答えは、yes

契約は、「私的自治の原則」、基本中の基本。

私的自治(本人達の意思)は、権利義務関係を、「創る」。

行政書士は、私的自治(本人達の意思)に基づいた権利義務事実証明書類代書独占

私的自治に基づいた(拠る)権利義務関係は、
司法で解決出来ないものも多い。笑

妥当な私的自治(妥当な私的自治は、争う理由無し)
法律上の紛争の無い(円満な、平和な)私的自治
法律では解決できない私的自治(板曼荼羅判例)
私的自治の判断を尊重する事が妥当な私的自治 (三菱樹脂判例※) ←三菱樹脂事件とも言う。私的自治の尊重に触れてる有名判例だ
※三菱樹脂判例をよく読むと、会社の私的自治判断と、憲法(法律)が対立概念(どちらを優先するか)だと判る、(三菱樹脂判例をよく読んでない馬鹿は、法律と私的自治を混同ごちゃまぜにして理解してない。)

等々

弁護士の限界 笑
0631名無し検定1級さん2019/01/17(木) 20:51:45.17ID:6vg4MgJz
嘘ついて入社して嘘がバレて試用期間中に解雇されて、憲法以前に嘘ついて入社するのを認めたら、社内の秩序が保たれなくなるだろうが。行政書士法の欠格事由による登録取り消しとどう違うんだ?
0632名無し検定1級さん2019/01/17(木) 21:04:10.36ID:6vg4MgJz
そもそもこういう民事訴訟で和解案を提示するのは「司法機関」なんだけどねぇ。
0633名無し検定1級さん2019/01/17(木) 23:40:39.16ID:b+CxQAm8
三菱樹脂事件(判例)は、そんな事言っちゃいない。

「私的自治の原則」の尊重だ。会社の私的自治の判断を尊重するから、

憲法(思想信条の自由の規定)が在ると言えども、会社が、特定の思想、信条を理由として雇入れを拒んでも、それを当然に違法とすることはできない。
また、会社が、従業員の採否決定にあたって、その者の思想、信条を調査し、その者からこれに関連する事項についての申告を求めることも、違法とは言えない。

として、私的自治は、憲法(法律)の規定に優先だ笑

優先とは言い過ぎかもしれないが

憲法は間接適用になり、直接民民には使えない、
更に、
「私的自治の判断を尊重」したのが、三菱樹脂事件(判例)だ

私的自治>>尊重>>法律 笑
0634名無し検定1級さん2019/01/17(木) 23:46:17.28ID:QOO9uzyZ
判決文読んでないのバレバレね
0635名無し検定1級さん2019/01/18(金) 06:55:43.56ID:eMGnIZev
お前ら笑は、私的自治の面白さに少しでも気がついてくれたなら、後は各自お勉強しろよ笑

三菱樹脂事件で
「私的自治の判断」が尊重された意味は、憲法(思想信条自由規定)は間接的にしか使えない、また、具体的に禁止する法律が存在して無かった、から

もう少し分かりやすく書くと

私的自治の判断>>尊重>>法律(その私的自治を禁止する法律が存在してなかった)

三菱樹脂判例で判る事は、
「私的自治は、法律とは別モノ」
これが、自治の資格行政書士の専門性。

行政書士は、法律が無い場合に禁止されてない任意の私的自治判断までカヴァーしてるから、
契約書(意思の合致、私的自治の原則、法律で禁止されてない場合の任意の判断)を代書で作れるわけだな?

0636名無し検定1級さん2019/01/18(金) 07:34:44.03ID:AZzVweg3
馬鹿の長文は朝から読む気が起きん。
と書こうと思ったが、この馬鹿の文章はいつも読んで無かったことに気付く。
0637名無し検定1級さん2019/01/18(金) 08:25:03.08ID:ijcIscDw
荒らしはスルーしろよ
0638名無し検定1級さん2019/01/18(金) 09:22:57.88ID:eMGnIZev
都合悪い理屈は無視しようとする馬鹿共 苦笑

私的自治(本人達の意思の合致、私的自治の原則)をしようとする際に、

「法律が存在しない」はあり得る

法律の成立は、社会の流行の後追い。

「禁止する法律が存在しない」「法律は存在しても、任意法規である」場合は、

私的自治の判断は優先。

行政書士は法律は存在しなくても、契約書代書出来る笑
0639名無し検定1級さん2019/01/18(金) 09:49:26.40ID:lIKdcQkd
>>638
そうそうw行政書士法と言う法律が無くて誰が代書しても良いんだもんなwww
0640名無し検定1級さん2019/01/18(金) 11:32:09.96ID:eMGnIZev
>>639
行政書士法は存在してるから弁護士も無視できない(笑)

私的自治を禁止する「法律が存在しない場合」に行政書士が代書した契約で、契約を法律で是正する狙いの争いになったら、三菱樹脂事件のような判決になる。

つまり、「私的自治の判断を尊重する、」、という判決になる。法律は存在しないから、裁判官はそういう回答をする。

契約では、私的自治が優先する場合が実は、多い

基本中の基本、私的自治の原則だから 苦笑

というわけで、

契約書業務は一見「法務」のように見えるが、、法律(や公序良俗、実は公序良俗もある)に抵触しない範囲では 「任意(私的自治判断を優先)」

実はこの私的自治の任意(私的自治判断の優先、私的自治の原則)の方にこそ、行政書士は専門性ある。

だから、行政書士は、弁護士とは違う資格であるし、内務省→自治省→総務省管轄。
0641名無し検定1級さん2019/01/18(金) 14:55:14.26ID:wIykEEV8
三菱樹脂事件で、行政書士が何を代書したって?wは?w
0642名無し検定1級さん2019/01/18(金) 19:23:22.57ID:eMGnIZev
>>641
まず、合格しろ。

それから、契約書を書面化する場合は、

強行法規の法律には注意するのは当然だが、私的自治を尊重する⬆️>>640に書いた行政書士のやり方でやらなければダメだ。笑

裁判官でさえ、三菱樹脂事件では「私的自治を尊重する」と判決してるのだから、契約書代書段階で、私的自治を尊重するのは当然。

法律を尊重するのは当たり前かもしれないが、

法律が任意規定の場合等では、

私的自治を尊重するんだぞ?、笑 いいか?理解したか?笑
0643名無し検定1級さん2019/01/18(金) 19:32:08.65ID:8wLUav3V
で、その事件で行政書士が何をしたって?w
0644名無し検定1級さん2019/01/18(金) 23:19:43.79ID:Jap+kAE5
行政書士試験受かってる弁護士ですが、私的自治云々喋ってる人の話意味不明ですね(笑)
0645名無し検定1級さん2019/01/19(土) 13:36:13.20ID:7J7NCBOu
>>644
本当に弁護士か?
契約で
任意法規の関係ある部分には、私的自治が優先されるのは当たり前だろ?

任意法規の在る場合、任意(私的自治)が利かなかったら、任意法規にしてある立法の意味が無いじゃないか?笑

任意法規で「任意(私的自治)」が利かないなら、全法律を強行法規にしたらいい

本当に弁護士か? 笑
0646名無し検定1級さん2019/01/19(土) 13:47:25.85ID:jbbOAcnF
うれしいのぉうれしいのぉ
かまってくれる奴があらわれて
必死にかまってもらおうとしておるのぉ
0647名無し検定1級さん2019/01/19(土) 14:19:38.54ID:N8raNyMf
任意法規の場合に、「任意(私的自治)が、利く」のは当然。社会常識。笑

法律ぎ無い場合にも、公序良俗などは存在するが、やはり、「任意(私的自治)が、利く」

法律が存在しないなら、裁判官は、三菱樹脂事件の判例のように、「私的自治の判断を尊重する」という判決をするはず笑

更に、強行法規が在る場合も、

「強行法規に従う」と、言う「私的自治(意思)」が、

契約の、正体なのだが 苦笑
0648名無し検定1級さん2019/01/19(土) 14:22:06.61ID:N8raNyMf
任意法規の場合に、「任意(私的自治)が、利く」のは当然。社会常識。笑

法律が○無い場合にも、公序良俗など(の注意すべき点)は存在するが、やはり、「任意(私的自治)が、利く」

「法律が存在しない」なら、裁判官は、三菱樹脂事件の判例のように、「私的自治の判断を尊重する」という判決をするはず笑

更に、強行法規が在る場合も、

「強行法規に従う」と、言う「私的自治(意思)」が、

契約の、正体なのだが 苦笑
0649名無し検定1級さん2019/01/19(土) 15:50:35.44ID:MqshAveT
精神病院に入院した方がいいと思う
0650名無し検定1級さん2019/01/19(土) 17:03:51.95ID:1yeE0nMl
すでに入院してると思われる
0651名無し検定1級さん2019/01/19(土) 17:13:27.94ID:N8raNyMf
お前ら、本当に馬鹿なんだな笑笑

もうそろそろ、理解しろ笑

「契約は、私的自治、意思表示の合致」

だと言う定義は、変える事は出来ない。笑

「契約=法律」だったら、裁判やる時には

「法律で、法律を裁く」と言う可笑しな事になるだろ笑

「契約=私的自治の意思の合致」の定義、意味は変えてはならない 笑

裁判やる時には、

「法律で、契約=私的自治の意思の合致を、裁く」

と言う理屈が正しい。

だから、必ず

「契約は、私的自治、意思表示の合致」にして置かなければならない
0652名無し検定1級さん2019/01/19(土) 23:05:08.76ID:mv14Kcxk
出も行政書士には何の南系もない
無償ならだれでもできる仕事だから
0653名無し検定1級さん2019/01/19(土) 23:05:43.38ID:mv14Kcxk
>>652
でも、行政書士には何の関係もない
無償ならだれでもできる仕事だから
0654名無し検定1級さん2019/01/20(日) 07:26:24.73ID:xssGdKF4
無償は非独占、当然。私的自治は、一般人が自力で出来るのは基本。

しかし、司法書士弁護士が無償でやる場合は、「法律知識」だけでは、

「契約=私的自治の意思表示の合致」定義部分を全くカバーできて無い事は理解できるよな?

「契約=本人達の私的自治の意思表示の合致」の定義は変えられない。定義を変えてはいけない笑

法律知識は「但し隣接」の所で、使えるが、契約書書面は、「法律知識だけ」では完成出来ない。

任意法規の場合は、「私的自治判断を優先可能」だから、私的自治を考えなければならない。

強行法規の場合は、法律規定尊重を考える
任意法規の場合は、私的自治可能かを考える
適用出来る法律が無い場合は、やはり私的自治可能かを考える

こんな面倒な事を、士業が報酬を得てやらないのはアホ
0655名無し検定1級さん2019/01/20(日) 09:22:42.46ID:huXKiflG
以上、民法素養が著しく低い行政書士には関係無い話ですけどね
0656名無し検定1級さん2019/01/20(日) 09:54:38.59ID:Kd6kc5Nt
>>655
私的自治は、「民法素養だけでは無理」だっていってるだろ笑

「私的自治は、任意」、意思表示の合致は、法律ではない。

本人達の意思は、法律では無い。

だから、三菱樹脂事件では「私的自治は尊重」と言う判決になる

任意法規が存在してる場合に
私的自治が可能だが、私的自治の判断は、弁護士司法書士には理解出来ない。「法律では無い」「任意だ」から
0657名無し検定1級さん2019/01/20(日) 10:35:05.21ID:P9Etqlhd
「任意の私的自治」を法律を使って覆そうとしたら、

丁度、覆す事に使える法律が存在しないので、「任意の私的自治、契約書の条項」を覆す事が出来なかったのが、

三菱樹脂事件判例だな?

法律に反しない契約(私的自治、任意)は、裁判官は尊重するしか無かった。

「司法権に限界は存在する」に決まってるだろ?

籠池さん森友学園問題で、今の所、財務省佐川さんは不起訴なんだろ?佐川さんはどういう理由か知らないが

世の中には、司法では覆せない、私的自治や、行政や、政治や、が存在する 笑
0658名無し検定1級さん2019/01/20(日) 12:48:13.12ID:5unAS4cq
おまえの立場で言うと「民法素養も必要」だが、しかし行政書士にはそれが無いはい終了
0659名無し検定1級さん2019/01/20(日) 13:09:08.53ID:kPtqj3d1
荒らしの相手をする奴も荒らし
0660名無し検定1級さん2019/01/21(月) 06:36:23.01ID:owiWgZRx
司法権は、「既に在る法律」からかけ離れて動けない。

司法試験合格弁護士は、「司法」、「既にある法律」を司る権力に関する資格。

幾つかの判例では、司法の限界が、見える。
司法の限界は、「法律を離れて」活動出来ない。

例えば、三菱樹脂事件判例では、「任意の私的自治である契約」を「既存の法律」を使って覆そうとしたが、法律が無かったから、、任意の私的自治(契約)を尊重すべきだとした。

例えば、板曼荼羅事件判例では、宗教上の板曼荼羅の価値は、法律を使って判定できなかった

と言う事であるが、

まさに、「契約」は、法律を離れて、「任意」が利く所に、司法や、弁護士の限界が存在する

三菱樹脂事件では、契約を法律を用いて覆す事が出来なかった、、つまり、
契約(私的自治)には、法律が想定してない(想定外の)、法律が追い付いてない、、本人達の意思(法律もその私的自治の存在を尊重せざるを得ない)が在ると、言う事。

法律が無い、立法が間に合ってない、事め在るとも言えるが、立法は間に合ってないとしても、

人間同士の、私的自治は、立法が間に合ってない状況は関係無く可能 笑

だから、三菱樹脂事件判例では、法律は存在してないとしても、、、契約の私的自治は、「禁止する法律が無い」、「法律が想定してない使」としても、可能。笑
0661名無し検定1級さん2019/01/21(月) 06:38:35.22ID:owiWgZRx
司法権は、「既に在る法律」からかけ離れて動けない。

司法試験合格弁護士は、「司法」、「既にある法律」を司る権力に関する資格。

幾つかの判例では、司法の限界が、見える。
司法の限界は、「法律を離れて」活動出来ない。

例えば、三菱樹脂事件判例では、「任意の私的自治である契約」を「既存の法律」を使って覆そうとしたが、法律が無かったから、、任意の私的自治(契約)を尊重すべきだとした。

例えば、板曼荼羅事件判例では、宗教上の板曼荼羅の価値は、法律を使って判定できなかった

と言う事であるが、

まさに、「契約」は、法律を離れて、「任意」が利く所に、司法や、弁護士の限界が存在する

三菱樹脂事件では、契約を法律を用いて覆す事が出来なかった、、つまり、
契約(私的自治)には、法律が想定してない(想定外の)、法律が追い付いてない、、本人達の意思(法律もその私的自治の存在を尊重せざるを得ない)が在ると、言う事。

法律が無い、立法が間に合ってない、事○も在るとも言えるが、立法は間に合ってないとしても、

人間同士の、私的自治は、立法が間に合ってない状況は関係無く可能 笑

だから、三菱樹脂事件判例では、法律は存在してないとしても、、、契約の私的自治は、「禁止する法律が無い」、「法律が想定してない私的自治だ」としても、可能。笑
0662名無し検定1級さん2019/01/21(月) 07:19:33.35ID:Pxg02VJb
基地外ってすげーな
0663名無し検定1級さん2019/01/21(月) 07:20:08.32ID:owiWgZRx
契約事で、私的自治の任意が利く場合は、

いくつかパターンがあるが

1,立法が間に合ってない、法律が存在しない場合、、、法律が無いのだから、最先端の私的自治(最先端の契約)を自由にやっても良い。裁ける法律が無い。

2,立法は間に合ってるが、立法された法律が任意法規になってる場合、任意(私的自治)が利く。法律が、任意(私的自治)を認めている。この場合は「任意(私的自治)」の部分は、法律は、必ず尊重してくれる。
※法律は、市民生活を雁字搦めにしてる訳ではないので、私的自治の利く任意法規は相当広い範囲がある

3,宗教上の話など、もはや、法律は関知しない。法律から見たらどうでもいい問題は、私的自治には成るが、法律では裁けない。

他にもあるかもしれないが、1,2,3は、司法には成らないが(仮に司法で裁いたとしても、私的自治を尊重に成る)、私的自治には成る。
0664名無し検定1級さん2019/01/21(月) 08:54:22.64ID:owiWgZRx
補足

1,立法が間に合ってない、法律が存在しない場合、、、法律が無いのだから、最先端の私的自治(最先端の契約)を自由にやっても良い。裁ける法律が無い。

の場合は、直接適用できる法律は無い。まだ立法が追い付いてないとしても、公序良俗には逆らえない、また、民法の基本的な原則といえる条文、信義誠実条項などは使えるが、

やはり、立法が追い付いてないなら、立法を待たずに、市民は契約をしてもよい。その代わり、司法の助けはあまり期待出来ない。法律が無いなら私的自治の原則、私的自治は尊重。と司法は言う。
0665名無し検定1級さん2019/01/22(火) 07:51:24.83ID:A5Wy/5um
法律を勉強していない人は言いくるめられて騙されても司法は保護しませんってことね
0666名無し検定1級さん2019/01/22(火) 08:13:19.56ID:sEl8VJT1
司法権の限界、司法権が及ばない例は、民事にも在るわけだが、

司法権の限界は、私的自治の限界の真逆であるだろう。

まず、基本中の基本
具体的に法律上の争いがないなら、司法は関係ない。
例)このお守りは効き目あるか?論争→法律の争いではない。

ところが
お守りを、買う(私的自治、契約)は出来る!
お守りを買う契約の正体は「意思」だから、法律では無いから

契約書は「本人達の私的自治の意思を書面化」している。私的自治=お守りを効き目あると思って買う(売る)意思

お守りを買うという契約、、お守りに効き目あると思って買う私的自治(本人達の意思の合致)は、成立するが

お守りに効き目あるかどうか判定する司法は成立しない

例)板曼荼羅事件、、、板曼荼羅に寄付(私的自治)は出来るが、板曼荼羅の宗教価値は法律では判定できない

私的自治(本人達の意思)が限界に成る時には、司法が必要になり
例)紛争、、、本人達の意思ではまとまらない

司法が限界に成る時には、私的自治(本人達の意思)が必要になる
例)部分社会、、、主体性を認めて尊重し、介入を控えた方がより良い
例)三菱樹脂事件、、、司法限界ではないが、私的自治を尊重する事になる
例)争いがない私的自治(日常の民事)、、、私的自治の原則、私的自治の主体性を認めて尊重し、介入してはならない、裁判所管轄にならない

日常の争いの無い民事は、私的自治(お守りを効き目あると思って買う意思など)であり、そもそも「司法」は関係ない。(強行法規や、公序良俗が、隣接)
0667名無し検定1級さん2019/01/22(火) 08:23:33.25ID:BB6Auvyk
おまえの立場で言うと「民法素養も必要」だが、しかし行政書士にはそれが無いはい終了
0668名無し検定1級さん2019/01/22(火) 08:45:30.13ID:sEl8VJT1
お守りを買う(売る)売買契約は、

私的自治は、

お守りに効き目がある?と思って買う

私的自治素養が必要になる

しかし、司法は、司法の限界で、板曼荼羅事件判例で、板曼荼羅価値を判定できないとしてるので

司法専門家弁護士は、私的自治専門家では無い笑
0669名無し検定1級さん2019/01/22(火) 09:22:28.96ID:q9P+lx3H
さて、ここで、問題、お守りを買う契約書(私的自治、本人達の意思の合致)を

行政書士が代書したが

司法、、法律は、板曼荼羅判例で、板曼荼羅価値の錯誤有無の論点は、裁判所は判定出来ないとしてる訳だが

私的自治の意思の「合致」の部分について、司法専門家弁護士は、専門性を持つか?(裁判所は、法律上の問題でない、手に負えないとしてる)
0670名無し検定1級さん2019/01/22(火) 13:26:34.00ID:Lqe/kkAB
で?
0671名無し検定1級さん2019/01/22(火) 14:07:33.49ID:uyihviKJ
お互い和解するまで、代理人を立てずにずっと当事者同士で話し合ってろってか。その間の当事者の仕事はどうするんだ、休むのか?
0672名無し検定1級さん2019/01/23(水) 00:13:30.06ID:PYDdr/gY
代理と、、代書は違う。行政書士が独占してるは代書。
代書は、行政書士自身の意思主張は無い。代書は、本人達の意思の、代書。
一方、提案は、自分の意見ごり押し、提案と、代書は全く逆。

行政書士と言う資格は、司法試験弁護士とは全く逆の資格だ。司法書士は中途半端な資格だ。

例えば、司法分野では、要素の錯誤があれば、錯誤無効主張が可能、と言う事であるが、司法では、要素以外の些細な錯誤、軽微な錯誤は論点から見捨てられてしまいがち。

ところが、
私的自治では、要素の錯誤が在るならとんでもない。要素ではない些細な軽微な錯誤や動機の錯誤すら無くそうとするのが、私的自治では重要。
要素の錯誤になるのは大失敗の私的自治(欠陥の私的自治)である。

司法分野では、「要素の錯誤」しました!とドヤ顔で主張する事が弁護士の仕事になる。また、些細な錯誤は司法では論点としてあまり取り上げてもらえない。

一方、
私的自治分野では、書面化した後にも、本人が「要素の錯誤」してるのは大失敗も大失敗。行政書士廃業したほうがいい。恥ずかしい事である。「些細な錯誤」すらも在るなら、私的自治専門家行政書士の仕事では大失敗。

司法では、「要素の錯誤」以外の「些細な錯誤」は論点とされる事は少ない。しかし、些細な錯誤は、契約を丸々無効に出来なくても、契約の訂正、、の問題(契約は無効にならず、訂正され維持される)になるのである。

契約の訂正は、民法に条文はあまりないが、信義誠実原則が根拠か、、遺言の変更の条文はある(民法968条)
0673名無し検定1級さん2019/01/23(水) 07:07:10.37ID:Fiyz6ZdO
だから?
0674名無し検定1級さん2019/01/23(水) 09:18:20.38ID:PYDdr/gY
行政書士は、意思表示の合致、行為、事実を書面化するを独占とされているから、民法95条等は重要な条文になるが、司法試験弁護士とは、逆の見方で、民法の条文を読む事になる。

民法第95条
意思表示は、法律行為の要素に錯誤があったときは、無効とする。ただし、表意者に重大な過失があったときは、表意者は、自らその無効を主張することができない。

と言う95条の条文は、「行政書士流」に、この条文を読むと、

意思表示を有効にする為に、要素の錯誤を無くそう、更に念のため、些細な軽微な錯誤、動機の錯誤も無くそう、表意者の重大な過失も無くそう、更には軽微な過失も無くそう、、
軽微な錯誤あった場合はどう対応するか、動機の錯誤あった場合はどう対策するか、、

と読む。

司法試験弁護士は素直に95条を読めばいいが、行政書士は95条を逆から読む。

弁護士司法業界で、「要件事実」の理論が流行っているが、行政書士も、司法の副産物「要件事実」理論を使えるが、行政書士が使う場合も、逆から見て、行為をする際の揃えるべき要件と見る。更に、要件事実以外の事実も重要視する。
0675名無し検定1級さん2019/01/23(水) 09:46:05.98ID:zuh5tomq
認知症基地外のご高説(>>175)の援用

学問的には、契約書は、純粋な、100%本人達の意思で構成されてなければならない。

行政書士笑が暗記した六法知識判例知識は、本人意思では無いから、

厳密には、本人に対してコンサルティングして、本人の意思で、六法法律知識を認識してもらって、意思表示してもらってから、
代書する方法が、

本人意思100%の契約書を作る、正しいやり方だろう。(もしくは、追認)

結局、契約書は、本人意思100%でなければ成らない。

本人意思100%では無い契約書は嘘の作り方で作られた間違った契約書だろう。

行政書士が司法権の顔色見てやっている方法笑は、実は間違い。

私的自治権、本人意思を100%意識するしか方法が無いのが契約書。

本人意思(私的自治権意思)を100%尊重、反映させるのが、契約書作成の正しいやり方だろう。(強行法規、公序良俗すら、本人に認識してもらって)
0676名無し検定1級さん2019/01/23(水) 11:50:30.74ID:WR9IqEij
代理とか委任の意味が全く解ってないんだな。
弁護士の作った契約書は、当事者と弁護士が「代理契約」を結んでいる以上は「当事者の意思」だろうが。
0677名無し検定1級さん2019/01/23(水) 21:25:29.79ID:PYDdr/gY
>>676
代理はどうでもいい。一般人でも出来るが代理。
それより、「契約書」ってものは、

「相手の意思」は要らないのか?笑
本人と委任(代理)契約結んで、、、まではいいが。

「相手の意思 」の部分はどうするんだ?

その認識間違いから直さないと、弁護士なのか知らないが話に成らない笑
0678名無し検定1級さん2019/01/23(水) 21:39:30.14ID:VP3HB0JE
行政書士があるときは本人100%意思の代書と言い、あるときは行政書士の法に基づく対応の話を持ち出す。
いつも通り、ブレブレ脳味噌空っぽw
0679名無し検定1級さん2019/01/24(木) 00:14:33.52ID:DX29Bf7X
行政書士の契約書作成業務は成り立たないと677のコメントで証明しちゃったな。
お互いの合意に達するまで出番ねぇんだもん
弁護士に交渉の代理頼んだほうが早いわな
0680名無し検定1級さん2019/01/24(木) 08:43:02.17ID:1iNywlde
まだ、理論出来ていない様だが 笑

「100%本人達の意思」で契約書を作る事(学問上正式)は、

行政書士(代書)だけが、報酬を得て可能だ。

行政書士以外のやり方で、間違った方法で作った契約書は、

契約当事者お互いの
「意思の合致の不完全」、錯誤を含んだり、無権代理になったり、意思が無かったり、

不完全である場合は、契約の事実証明としてはお粗末になる。

契約は、二つの意思がぶつかる。片方代理では、もう片方の意思を尊重出来ない可能性ある。
中立性に疑問ある。

また、契約は行為だが
行為には作法がある、作法は法律ではない。例えば、茶道の仕草、作法は、一部方法、一部行為規範、茶道のやり方は決まってる事もある、、作法は行政書士は指導できる。契約当事者両方に。

そこで、行政書士独占「代書」だ。

もう少し詳しく教えてやってもいいが。有料だ笑
0681名無し検定1級さん2019/01/24(木) 08:46:00.18ID:PFrqu8Yh
申し訳ないが、狂ってる人は「私的自治」という単語を入れてもらえないか?
「私的自治」をNGワードでアボーンしてるんで
0682名無し検定1級さん2019/01/24(木) 08:59:27.35ID:tG9ap0iS
>>680
>作法は法律ではない
>>674には永遠と法律の話が書いてあるねw

お前ホント脳味噌空っぽだなw
0683名無し検定1級さん2019/01/24(木) 11:30:16.15ID:eOnuwLe5
>>680 理論×理解〇出来ていない様だが か スマホで書いてるから誤字脱字は勘弁してくれ

契約には、ベクトルが二つあることを理解する事からまず、はじめよう。

買主B → 意思の合致 ← 売主A

買主Bの意思の代理、、だけでは、売主Aの意思は代理できてないナ?

意思の合致の書面化、、は、双方の意思を 「理解」しないと無理なんだ

では、
「法律」(ルール)はどこに存在してるか、、というと、契約行為(意思の合致)をやってる際には、空気みたいなものと思えばいい

契約行為(意思の合致)の周り(周辺)に「空気のように」当事者達の周り(周辺に)存在してると思えばいい。

行政書士が書面化してるのは、「意思の合致」の部分だ。

ここまで理解できるか?
0684名無し検定1級さん2019/01/24(木) 11:47:05.30ID:eOnuwLe5
契約 を図にすると↓ こうなる

私的自治権利者買主B →行為の作法、私的自治意思→ 意思の合致(行政書士代書独占) ←行為の作法、私的自治意思← 私的自治権利者売主A

※「法律、行為規範(ルール)」は 当事者の周り(周辺)に 「空気のように」存在してる


こういう理解をした上で 話を続けようか、、まずは民法学基本書、、の 

「契約は意思の合致」「行為」だ、、という基本中の基本をお勉強して理解できてから その続きを教えてやるから(笑) 

ただし、もう少し詳しく教える場合は有料だが(笑)
0685名無し検定1級さん2019/01/24(木) 12:46:11.78ID:eGv9bf5t
馬鹿「法律は当事者の周囲に存在し、それに基づく作法を行政書士が当事者に教える」

行政書士には法律の素養が無いので作法とやらを教える前提を欠く
0686名無し検定1級さん2019/01/24(木) 13:22:01.15ID:eOnuwLe5
>行政書士には法律の素養が無いので作法とやらを教える前提を欠く

「無いことの証明は難しい」事は 理解できるか? 笑 法律の素養が「無い」証明は難しい。

法律の素養、、というモノのは、特に「行為規範」の素養は 実は子供にもある。
「赤信号、赤は止まれ」(法律)は 子供が 違う子供に教えても問題ない。子供が「万引きしてはだめ」(法律)を知って違う友達に教えても問題ない。
「お買い物は代金と引き換えに商品をもらう、お買い物でうそをついてはダメ」(法律)を子供が知ってても問題ない。

そもそも、法律は、「弁護士が食うため」に存在してるわけではない。苦笑
法律は 弁護士の独り占めできる弁護士の財産でも何でもない。判例の情報も同様に弁護士の財産ではない。日本に関係ある人間の共有の情報。

特に行為規範の法律知識は、法律隣接士業行政書士が商売に使っても(報酬を得て法律の情報を売っても)問題ない(素養は弁護士にとやかくいれるものではない)、
「使う」と言っても、
学問上、「契約は意思の合致」だと定義されているから、「契約書」書面化の際には、<「本人達」>の100%の「意思」の「合致」である必要ある、
学問上、「契約書には、本人達の意思は100%」になればいい。「行政書士の意思」「行政書士の法律知識」が入る事はない(入らないようにする)。
0687名無し検定1級さん2019/01/24(木) 14:08:06.91ID:eOnuwLe5
なぜ、「行為規範の法律」は、弁護士が独り占めできないか、、という話だが
契約の際には、行為規範の法律(民法など)は「空気のように」周辺に存在してる、、というわけであるが、

ジュースの自動販売機の周りにも「空気のように」、法律(行為規範)は存在してる(笑)
八百屋のレジの周りにも、「法律(行為規範)」は「空気のように」存在してる。

そして、その空気のように存在してる「行為規範の法律」は、弁護士は独占できない。「行為規範の法律」は皆の共有にしておかないと意味がないから
子供も、行為規範の法律を使っていい。

行政書士は、契約当事者本人達が契約(行為)をやる際に、行為規範の知識を売っても問題ない。(中立で)。但し、
肝心の、契約書には、最終的に、「本人達の意思は100%」になるようにすればいい。(笑)
0688名無し検定1級さん2019/01/24(木) 14:10:45.09ID:l6ifHhZt
「代理で契約書を作成をしたら代理人の意志が入り込む」って前提からして間違ってるんだよなぁ。所詮、その程度の仕事しかしてないってことか。依頼を受けたこと無きゃただの法律馬鹿だ。
0689名無し検定1級さん2019/01/24(木) 14:26:01.80ID:eOnuwLe5
>>688 代理は、<片方の>私的自治の拡張、や補充だ。だが、

肝心の契約書は、ベクトルが2つ

売主A→ 意思の合致 ←買主B

だって言ってるだろ(笑) 「代理で意思が入り込む(本人の意思化する)」のは当然、、それはいいんだよw

「代理で契約書を作成をしたら「代理人の意志が入り込む」」がそれでいい→「本人意思化する(本人のためにする意思)」

で代理でやっても100%本人の意思にするには

代理Aだけでは50%

残りの50%の 代理Bは??

しかし、「双方代理禁止」を知ってる前提で書くが、

代理では、無理なんだよ、基本的に、A50%と B50%の両方合わせて100%は(笑)。
0690名無し検定1級さん2019/01/24(木) 14:37:43.18ID:l6ifHhZt
それでは依頼が来ないし依頼を受けられない。そもそもそういう依頼も来ない。
金にならない話しても仕方がないのよ。
0691名無し検定1級さん2019/01/24(木) 14:39:18.49ID:eGv9bf5t
>>686
実体的な事を指摘したら、手続的なことにすり替えたw
「無いことの証明ができるか」なんてすり替えるなんて、いやーホント馬鹿だねーw
まあ、それに乗っかってやれば、あることの証明は簡単にできるのだが、でも専業行政書士どもは、民法素養が担保される司法書士なり司法試験なりは取れないんだよなwwww

しかたねーなーwこれ↓で満足か?w

馬鹿「法律は当事者の周囲に存在し、それに基づく作法を行政書士が当事者に教える」

行政書士には民法素養が担保されてないので作法とやらを教える前提を欠く
0692名無し検定1級さん2019/01/24(木) 14:40:04.44ID:l6ifHhZt
法律の含蓄垂れたいんなら法律板行ってくれねぇか。
ここは「職業板」だぜ。それがあんた以外の総意であって、「私的自治」だから。
0693名無し検定1級さん2019/01/25(金) 19:06:57.02ID:MBsUkKAr
弁護士?が 間違った契約書書面化(行政書士独占業務)をやってしまっているようだから
やはり、行政書士試験は難化させて、弁護士でも試験落ちるようにした方がいいな
0694名無し検定1級さん2019/01/26(土) 06:28:07.19ID:CnG80qTk
代理では双方代理、利益相反があるから、無理なんだ

だから、代書のほうが都合よい。

ただ、それだけだ。 契約は、、、司法ではない。意思の合致。 行為であり、「事実」

意思の合致だから、

自治、総務省の資格 行政書士が担当でよい。良くなる。

例えば、契約は、当事者に自治権がそれぞれにあり、 自治の判断で、内容を決める(私的自治の原則)

行政書士は、それを書面化しておく資格だ。


弁護士が訴訟に勝つために、、などと、後付けで 契約に「訴訟に備える意味」を持たせようとしているが、

後付けの理屈であり、本来は、

契約は、私的自治の原則(意思の合致 自治の判断で、内容を決める)をやればいい という理屈が先にある。
0695名無し検定1級さん2019/01/26(土) 10:25:37.04ID:/2lywUJU
契約書の代書が現実的に依頼がなく業務として成り立たない以上は職業板で議論すべきことではない。法学板行け。
0696名無し検定1級さん2019/01/27(日) 16:23:14.14ID:b3JrhAKN
行政書士の平均年収は2000万
弁護士は今や年収200万の職業
0697名無し検定1級さん2019/01/27(日) 20:35:45.12ID:atQisdw2
と言う夢を見たんだ
0698名無し検定1級さん2019/01/27(日) 20:50:00.16ID:b3JrhAKN
正夢であった
0699名無し検定1級さん2019/01/27(日) 23:28:05.69ID:gdZqKjex
馬鹿じゃねーの
四大事務所は初年度で1200万だぞ
そうでなくとも800万超えは固いわ
0700名無し検定1級さん2019/01/27(日) 23:31:22.25ID:b3JrhAKN
>>699
それは優秀な弁護士だろ?
せいぜいそのレベルw
行政書士なら2000万がスタンダード
0701名無し検定1級さん2019/01/28(月) 05:59:02.58ID:QiyZclOK
なんで行政書士の試験こんな難しくなったんだ?!これからAIの時代で小難しい手続き、書類作りなんて合理化されるだけだぞ。弁護士、会計士、税理士だって怪しい。人間がやるから不正が起こる。
0702名無し検定1級さん2019/01/28(月) 08:10:09.64ID:SiNtyzqc
いいえ簡単です
0703名無し検定1級さん2019/01/28(月) 09:00:48.50ID:n+a3e3jO
まず、行政書士を理解するには、民法学基本書の、私的自治原則の所を何度も読み直そう。

国会は、国家の自治の仕組だ、、、国会のやってる事は政治だから、司法ではないな?と皆が、、「国会は司法ではない」と多くの人が理解する。

しかし、「「民事の私的自治」も司法ではない」と、理解してる人は少ないが、それが問題だ、

民事の私的自治の原則も、実は、個人の自治権利、国会の判断のように司法では無いもの(本人達の私的自治)が、契約書内容を決める時には、実は在る。

私的自治の原則、、その「司法ではない私的自治の判断」は、契約の場合は、当事者本人双方に在るから、私的自治の意思表示が合致すると、契約(契約書)になる。

定款は、もっと分かりやすい自治だ、株主総会は、国会に似てるだろ?笑、国会と同じような自治だ、、法律ではない。笑

私的自治(隣接)と、法律は違う。笑
0704名無し検定1級さん2019/01/28(月) 09:03:56.28ID:n+a3e3jO
行政書士試験は簡単だと、馬鹿にしてみても、司法と、私的自治は違うから行政書士試験に合格して会費払って登録して漸く、

私的自治の原則を専門家面して力説したり、報酬を得て契約書を代書するという行政書士業をやる事が可能 笑
0705名無し検定1級さん2019/01/28(月) 10:18:02.38ID:ud/kvSmg
(会社)定款は、分かりやすい自治だ、東証の株や、海外の株や、株式を買った事無い人はわからないかもしれないが、

普通株式を買うと総会案内のハガキが届いたりする。

株主は、自治権利の一種株式を持ってる笑

国会に似た株主総会の議決で、定款は変更可能だ、「定款は自治だ!」と、今ここで理解したヤツは馬鹿か、株式を買った事の無い子供か、
社会の新聞などのニュースの情報に疎い情報弱者か、、だ。

行政書士は、定款代書独占だ、、自治だから。

実は、契約書も、会社の定款に似た、私的自治の原則で、内容を決める、、つまり、私的自治(本人達の意思表示)自治で決める、。笑

行政書士は、契約書(私的自治の原則)代書独占笑
0706名無し検定1級さん2019/01/28(月) 10:38:56.05ID:SysuPmTY
簡単とか難しいとか人によって違うんだけど
法律系資格の中では簡単だ
これが文句なしの結論だから
0707名無し検定1級さん2019/01/28(月) 11:53:42.50ID:72pg6sBo
行政書士試験では特に「会社法なんかは捨て問だ」とも言われている。商業登記法なにそれおいしいの?

定款は会社法に則って作成されなければならない。更にいえば、その後の登記事項にも響くものであり、登記法も検討すべき必要がある。

結論
行政書士は、定款作成の素養は、 全 く 無 い 。
0708名無し検定1級さん2019/01/28(月) 12:01:08.62ID:jEhMZ38K
宅建の次に受ける試験
それが行政書士
0709名無し検定1級さん2019/01/28(月) 12:28:43.50ID:ud/kvSmg
>>707
>定款は会社法に則って作成されなければならない。

そう思っているヤツ(>>707)は、会社の定款(定款自治)の意味を本当に理解してる訳では無い。

定款は、確かに法律(会社法や、登記法)に隣接しているが、自治なんだ。>>707は悔しいかもしれないが、自治であるのは、現実だ。
受け入れるしか無い。
但し、安心しろ。707はおそらく司法書士(司法書士受験生)の立場で、定款には法律知識も重要だと言いたいのだろうが、

その707の知識(司法書士、司法書士受験生の憧れる司法書士の知識)は定款変更議案(案)のところで活かされる、、が

案と、議決後成立した定款は違うものだ、

よく、アホ司法書士が勘違いしてるのは、アホ司法書士は、定款「案」に司法書士の意見を入れろ、、と言うような理論を主張してるのだが、、、

案と、議決後成立した定款は、何度も言うが違うモノだ。
707は勘違いするな笑
、肝心の、定款書面化は、司法書士ではなく、行政書士独占だ。

定款は、(707は悔しいかもしれないが)、自治(隣接)なんだ、それが現実だ。

707は現実を受け入れろ、笑
0710名無し検定1級さん2019/01/28(月) 12:42:37.94ID:ud/kvSmg
定款は、法務だ、、と言っているアホ司法書士は、理解が少し浅いのだが、

定款は、法務(法隣接)だけでは成り立たない笑

定款は、議案「案」を考える部分に、法務(会社法強行規定や、登記法隣接)は確かに在るが、

最終的には、「自治」で無ければ成らない。

「定款は、司法書士業務だ」、と言ってる
アホ司法書士(司法書士受験生)は、実は、勘違いしてる


定款は、
最終的に自治でなければ成らない事を理解してない笑

実は、司法書士は株主ではないから、自治には加われない、。

では、少しヒントをやるが、司法書士が定款の「案 」に関与する場合は、どこに関与するかと言うと、社長(代表取締役)の議案提案の部分にするんだ

行政書士は、その議案の提案とは別に、株主総会で決まった自治の書面、、株主達の大勢の意見の、結果、、成立後の、定款の代書独占だ。

この意味を理解しろよ。
0711名無し検定1級さん2019/01/28(月) 12:58:51.61ID:L09wMEvB
>>709
定款を作成するにあたり、会社法の知識は不要だ、と言うことなんだな?w
0712名無し検定1級さん2019/01/28(月) 13:06:19.38ID:ud/kvSmg
>>711
そういう事を言うと、

ますます、「定款の定款自治」を理解して無い事になるが、

例えば、司法書士が一所懸命徹夜して、法律との隣接を考えた定款変更議案を、社長(代表取締役)に提案して、

社長がその案を株主総会に提案した、、としても、

他多数株主達が大反対したら、不成立笑

株主達の自治は、不成立 笑

定款は、自治なんだよ、行政書士独占 笑笑笑
0713名無し検定1級さん2019/01/28(月) 13:08:58.40ID:ud/kvSmg
>>712
>株主達の自治は、不成立 笑
訂正

正しくは、
株主達の自治は、成立してるが、株主自治の答えは、、不成立を選択した、か 笑
0714名無し検定1級さん2019/01/28(月) 14:36:10.90ID:47iSy30h
>>712
御託はいいから、定款を作成するにあたり、会社法の知識は不要だ、と言うことなんだな?w
0715名無し検定1級さん2019/01/28(月) 15:14:36.66ID:4god1FLn
ろんめるは正面から答えられない
それはなぜか

馬鹿だからw
0716名無し検定1級さん2019/01/28(月) 16:38:52.90ID:zDuLVcn1
行政書士会のADRセンター調停員ってどんな調停ができるんだ?
0717名無し検定1級さん2019/01/28(月) 18:57:18.58ID:Cfsdhjm+
行政書士は、何にも出来ないよ笑笑
0718名無し検定1級さん2019/01/28(月) 20:06:44.16ID:o19XtI5t
全国各地でADR不調が相次いでる 弁護士もお手上げ状態
行政書士が首突っ込む以前にADR制度って日本人に合わないんだよな
0719名無し検定1級さん2019/01/29(火) 00:41:28.05ID:oUWxrHBu
結局、資本力がある奴は折れる気がないからね
中立性の担保や妥当性が怪しいから、双方ともに信頼してない
ADRの内容が詳細に公開され、それが一般消費者に伝わる仕組みがないと無理
0720名無し検定1級さん2019/01/29(火) 11:39:09.12ID:Pw+vVvVL
自動車保険の事故の負担率でも一方的に自分の過失率が高いと納得し難いからな
自分が不利にされると誰だって受け入れ難いものだよ
裁判なら仕方ないと諦めはつく
0721名無し検定1級さん2019/01/29(火) 12:50:15.77ID:zGeQQgYQ
どうせ法曹増やすんなら
ADRなんかより裁判所とか裁判官を増やした方が良くね?
裁判員制度も廃止にしてさ
それで調停や裁判をスムーズにこなしていけばいい
0722名無し検定1級さん2019/01/31(木) 19:48:10.44ID:zv6qX59m
行政書士は、明治初期よりある歴史のある国家資格です。
行政書士は、江戸時代の頃、庶民の手紙、嘆願書などを作成する代書業に
由来しています。元々、代書業は、 代言人(弁護士)、証書人(公証人)、
代書人(行政書士)だけでした。

明治13年に「代言人規則」が制定され、弁護士(代言人)が分離。
大正8年「司法代書人法」が制定され、行政書士(行政代書人)から
司法書士(司法代書人)が分離しました。

現在、法律資格の花形である弁護士や司法書士も、最初は行政書士と同じ
代書屋さんだったのです。

しかも、現在、格上の法律資格と見られている司法書士も生まれは行政書士です。

社会情勢の複雑化により、多くの資格が行政書士から分離して生まれています。
まさに行政書士は、資格業の家元なのです。
0723名無し検定1級さん2019/01/31(木) 20:53:43.75ID:hVQARYAK
お上「お前は奉行所公認の公事宿に居た手代だな。代書人と名乗れ。
. 裁判所(後の登記事件含む)の手続きに貢献しろよ(1872年司法職務定制)」

司法太郎「はい。ありがたく代書人を拝命し精進してまいります。」

行政一郎「お?代書人と言う仕事があるのか。
. 俺も代筆できるからじゃあ俺も代書人ってことだな!」

お上「代書人とは裁判所手続きに関与する者だけなんだが?まあ基地外は無視無視」

行政一郎「うぇーい!うぇーい!俺は代書人だーい!」鼻水ズルズル

司法太郎「お上は無視しろと言うけど自称代書人うぜぇ・・・。
. お上よ。変な奴が代書人の名を汚すので我は司法代書人と名乗りたい。」

お上「良いだろう(1919年司法代書人法)」

行政一郎「うぇーい!うぇーい!じゃあ俺こそ代書人だーい!」鼻水ズルズル

お上「それにしても自称代書人ヤバいな。旧代書人は昨年に改称して居ないから
. この基地外どもを新たに代書人と読んで取り締まるか(1920年代書人取締規則)」

行政一郎「うぇーい!俺は代書人様だぞー!なんなら行政代書人を名乗るかなー!」鼻水ズルズル

司法太郎「あー、もう耐えらんねえ・・・。お上よ。我は司法書士と名乗りたい。」

お上「良いだろう(1935年司法書士法)」

行政一郎「うぇーい!うぇ…なんだよ!いつの間に名前を変えたんだよ!
. じゃあ俺は行政書士と名乗ることにするわ!な?いいだろ?(1938年第73回帝国議会)」

お上「まじ無理だから。乞食かよ。(同)」

行政一郎「おい!(1939年第74回)」「頼むよ!(1940年第75回)」「なあ!(1941年第76回)」

お上「しつけー(同)」「うるせー乞食だな(同)」「死ね(同)」

行政一郎「・・・いまだっ!なあ、行政書士を名乗っても良いよな?なあ!なあ!(1947年第92回)」

お上「あわわ今は戦争終わったばかりであわわそれどころじゃ…もう好きにして…(同)」

尚、帝国議会は第92回をもって解散し、同年5月に日本国憲法が施行された。
0724名無し検定1級さん2019/01/31(木) 20:55:31.67ID:hVQARYAK
>>722
その独自説を採用したとしても、つまりは行政書士=残りカスと言うことでFA?
0725名無し検定1級さん2019/01/31(木) 23:38:42.36ID:Ttca7hLE
行政書士でメシ食えるの?
食えるなら受けようかな
個人事業主になるだろうから営業もいるだろうけど
0726名無し検定1級さん2019/01/31(木) 23:52:41.30ID:28AA8QZy
甘い期待はしないほうがいいわな
0727名無し検定1級さん2019/02/01(金) 01:00:26.37ID:A0w8OulJ
ADRも裁判員制も失敗だから元に戻すべきだが馬鹿左翼が多くてむりだな。司法修習制度も大失敗で中止廃止の大学院続出中。オマケに出来る賢者は予備試験から難関突破するので意味が無い
0728名無し検定1級さん2019/02/01(金) 07:08:18.47ID:0FSRDAJ2
>>725
試験内容と実務とが激しく乖離してるから
開業してからの苦労は他士業より多いよ
実務と営業がニワトリとタマゴみたいな関係だからね
0729名無し検定1級さん2019/02/01(金) 10:04:06.86ID:KEV90Prh
許認可業務は実際うりものになるからねえ
うちの事務所の売上の半分が他士業(司法書士など)や他士業兼業行政書士(税理士兼行政書士など)からの依頼です
例えば、税理士兼行政書士事務所では、行政書士資格は相続税がらみで遺産分割協議書作成くらいにしか使ってない
許認可業務はほとんどやっていないんだよね
じゃあ、その税理士兼行政書士事務所に許認可の仕事がきたときはどうするのかというと、外の行政書士事務所にその仕事を振るわけだ
許認可仕事をきちんとやれるのって、行政書士事務所と土地家屋調査士兼行政書士事務所くらいしかない
あと建築士兼行政書士も結構頼りになったりする
0730名無し検定1級さん2019/02/01(金) 12:02:57.96ID:TOakaPzK
なるほどつまり、単なる行政書士よりも、調査士兼業行政書士、建築士兼業行政書士に依頼したほうが図面も正確で良いってことか
0731名無し検定1級さん2019/02/01(金) 12:56:24.69ID:fwH+d/I8
>>728
なんかよくわからんが資格は取って損はないよな
なんの仕事ができるのかわからんけども
0732名無し検定1級さん2019/02/01(金) 13:27:32.43ID:O9ThALZW
そのとおり

実際、兼業調査士さんが一番上手に行政書士資格を使いこなせているよ
とくに厄介な、田舎の、公図も境界杭もいい加減な土地の農地転用や開発許可では超強い
産廃許可までやっちゃう先生もいる

反対にまるで駄目なのが兼業社労士
あの人ら、全然許認可やらない
福祉関係の許認可とかあるのに、やりたがらない
何のために行政書士登録しているんだろう、、
0733名無し検定1級さん2019/02/01(金) 15:35:28.98ID:w0D6AIfJ
>>732
なるほどねえ。でも開発許可は難しくないか?調査士の範囲超えてるような気もするが、やっぱり経験なんだろうか。
0734名無し検定1級さん2019/02/01(金) 17:11:56.19ID:UAaGP5+r
俺は司行だけど開発やってるよ。
(図面は開発業者に作らせれば足りる)
0735名無し検定1級さん2019/02/01(金) 19:39:15.48ID:Ydq2bpmz
行政書士業務と、弁護士業務は全く違う。

行政書士業務は、

自治(隣接)だ。私的自治の、当事者間の、任意の取り決め(例、契約、協議)を文書化する(法律に隣接だ)


弁護士業務は、自治の紛争に、法律を適用、当てはめ、、白黒つける、、だ


全く違うだろ笑

司法書士業務は中途半端だ、、契約当事者の行為が、第三者からみて、確かにあった事を公示(登記)するだ笑
0736名無し検定1級さん2019/02/01(金) 19:50:50.86ID:UjBwt9KF
なんの素養も担保されてない行政書士(笑)
0737名無し検定1級さん2019/02/01(金) 20:05:52.04ID:Ydq2bpmz
行政書士業務と、弁護士業務は全く違う。

行政書士業務は、

自治(隣接)だ。私的自治の、当事者間の、任意の取り決め(例、契約、協議)を文書化する(法律に隣接だ)

弁護士業務は、自治の紛争に、法律を適用、当てはめ、、白黒つける、、だ

全く違うだろ笑


行政書士と、弁護士を混同したり、間違えるヤツ(行政書士でありながら非弁逮捕されるカバチ行書や、弁護士で在りながら行政書士登録せずに私的自治文書化やろうとする情けない弁護士)

は馬鹿だ笑
0738名無し検定1級さん2019/02/01(金) 22:24:06.01ID:oueIYZMT
なんの素養も担保されてない行政書士(笑)
0739名無し検定1級さん2019/02/02(土) 00:54:08.96ID:CqZ0Tb7i
>>737
こんな読みにくい文章書いておいて、当事者の意思を100%理解して表現できるのが行政書士とか、何のギャグなんだ
0740名無し検定1級さん2019/02/02(土) 02:10:30.11ID:Q8qcdHMq
いや、まったくそのとおり
0741名無し検定1級さん2019/02/02(土) 12:24:10.14ID:kWp4ywcD
>>1    
行政書士予備校一覧

【LEC】
精鋭講師多数
伊藤塾と違ってDVDも活用してるから忙しい社会人にもおすすめ!
社会人ならLEC。自習室があちこちにある。
http://www.lec-jp.com/gyousei/

【TAC】
精鋭講師多数  
http://www.tac-school.co.jp/kouza_gyosei.html

【辰巳法律研究所】
元伊藤塾No1の山田斉明講師は白髭をはやしている。
http://www.tatsumi.co.jp/

【ユーキャン】
いつでも勉強できる。通信の強み。通学授業も開講
https://www.u-can.co.jp/index.html

【大原】
http://www.o-hara.ac.jp/best/gyousei/

【伊藤塾】
No1イケメン人気講師は志水晋介講師。実績抜群で伊藤塾一押し
No1美人人気講師は中村瞳。
0742名無し検定1級さん2019/02/03(日) 10:58:03.94ID:NGVC4FRW
行政書士さんって雇われもあるのかな
見習いして個人開業になるのかな
建設業界にしかいないから世間の常識もわからん
0743名無し検定1級さん2019/02/03(日) 11:46:25.22ID:hmfAZlu+
ハローワークにある
0744ばっくれ太郎2019/02/04(月) 10:23:48.33ID:eEXT5Udz
みなさん久しぶりです。。
宅建漫画家で、2代目司法浪人ばっくれ太郎でございます。。
今年は行政書士簡単だったらしいね。。うらやましい。。
俺は今年、行政書士、マン管、管業の三冠合格を目指すべく、趣味で漫画を描く傍らに、毎日3時間を目標に勉強中です。。
私ごとでありますが、YouTubeに新作動画アップしました。。
よかったら高評価付けてください。。
Twitterやジャンプルーキーも絶賛更新中です。。興味がある方は是非、「ばっくれ太郎 司法浪人 ジャンプルーキー」で検索してください。。
それでは、アクセス待ってます。。
0745名無し検定1級さん2019/02/04(月) 10:29:47.97ID:WjR39gzj
行政書士と宅建落ちる人って、かなり知的に問題がある人でしょ。
とにかく、受験者レベルが低いから合格率が低くても関係ない。
0746名無し検定1級さん2019/02/04(月) 17:01:30.92ID:c80WOiVB
行政書士受験生って司法試験あきらめ組がけっこう多いから
決してレベルは低くないと思う
0747名無し検定1級さん2019/02/04(月) 17:14:19.80ID:F8Dr+KDt
>>746
絶対にない。司法書士試験なら司法浪人の諦め受験組が昔からいるけど。
行政書士試験の場合は、司法浪人の受験ではなく、資格学校の行政書士担当講師になる場合
は結構あるみたい。

そもそも、行政書士試験は一般教養と法律関係試験含めて、普通に一般教養程度の試験だし。
0748名無し検定1級さん2019/02/04(月) 17:22:14.17ID:QVX10exv
>>746
と言ってもローで三振した人達でしょ?
司法試験ではかすりもしなかった人が1発で
楽勝で合格してるんだからたかが知れてる
0749名無し検定1級さん2019/02/04(月) 17:22:32.02ID:88zpxyEz
行政書士なのに登記仕事やりまくりなのは、その多くが元司法書士受験生。
あいつら司法書士事務所での補助者経験もあることが多いから、やり方知っているんだよね、、
だから登記に手を出す。
まあ苦労して許認可仕事を開拓するより、手っ取り早いから。
0750名無し検定1級さん2019/02/04(月) 17:35:14.24ID:9g1ONkOv
三振とはいえ司法試験目指してた奴が行政書士はないだろう
司法書士なら聞く話だが
0751名無し検定1級さん2019/02/04(月) 18:01:07.83ID:uJ9+OS5T
>>750
バカか?いるよ。沢山。
0752名無し検定1級さん2019/02/04(月) 18:01:36.19ID:uJ9+OS5T
>>749
そして非司として逮捕され
0753名無し検定1級さん2019/02/04(月) 18:09:58.94ID:9g1ONkOv
>>751
マジで?
レベル違い過ぎるだろう
元公務員の行政書士は大勢いるが、法科大学院卒の行政書士なんて聞いたことないぞ?
0754名無し検定1級さん2019/02/04(月) 18:12:19.56ID:4ZqPnDd3
なんでも良いけど所詮は行政書士
0755名無し検定1級さん2019/02/04(月) 18:17:57.02ID:T5VzW+mP
>>753
ブログのプロフに法科大学院修了って載っけてる奴結構いるよ。
0756名無し検定1級さん2019/02/04(月) 18:25:12.23ID:9g1ONkOv
>>755
へー
でもまれなケースだろ?
行政書士全体から見れば1%にもみたない司法書士試験にも受からない変わり者がいるだけでしょ?
0757名無し検定1級さん2019/02/04(月) 18:32:37.21ID:JL+QeYLv
司法試験合格目指してたが挫折して行政書士ってあるあるだべ
書籍出版してる行政書士なんかほとんど司法試験挫折組だ
それと私大上位(早慶〜March)出身者の行政書士にも多いよ
0758名無し検定1級さん2019/02/04(月) 18:34:37.01ID:9g1ONkOv
>>757
多いのか?
露出が多いから目立ってるだけでなく?
実際には元公務員か高卒が多いと聞くが
0759名無し検定1級さん2019/02/04(月) 18:35:59.29ID:JL+QeYLv
司法試験から行政書士は多いけどさ 司法試験から司法書士って少ないんじゃね
司法書士試験て司法試験挫折者が安易に合格出来るもんじゃないっしょ
0760名無し検定1級さん2019/02/04(月) 18:38:15.55ID:JL+QeYLv
>>758
昨今は公務員等の特認より試験合格組の割合が増えてるよ
0761名無し検定1級さん2019/02/04(月) 19:14:34.36ID:F8Dr+KDt
一定の業務を担当していた公務員出身だからといって、全員が行政書士となる資格を無試
験で有しているわけではないだろ。
まあ、本来は法律で決まっている事だとしても、実際には、課長職以上経験者が条件になっ
ていると、以前に聞いたことがある。
地方自治体の選挙では、元公務員が現行政書士と名乗って出馬するケース多いからな。誰
しもでは、自分達が困る事になるしな。

しかし、地方上級公務員試験とか実際に受けたことがある人なら分かるだろうけど、難易度
的に
地方上級公務員試験>>>>行政書士試験
これぐらいの差はある。
0762名無し検定1級さん2019/02/04(月) 19:23:35.40ID:88zpxyEz
HPやブログに法務博士をプロフィールに書いちゃっている行政書士がいるけど、あれは生き恥だろう。
0763名無し検定1級さん2019/02/04(月) 19:44:33.32ID:AoILj0J3
三振行書だってもし弁護士になっていたら行書を馬鹿にしていたろう
だから馬鹿にされてもしょうがない
0764名無し検定1級さん2019/02/04(月) 20:04:43.07ID:9g1ONkOv
法科大学院出て行政書士じゃあ親もうかばれないね
うちの子弁護士目指して法科大学院言ってるんですよ!なんて親戚や近所に言ってたら自殺もんだな
高卒で行政書士なら立派ですねくらい言われるかもしれんが
0765名無し検定1級さん2019/02/04(月) 20:22:14.68ID:vb9Uj4Zv
高卒でも行政書士じゃあ…
0766名無し検定1級さん2019/02/04(月) 20:25:10.25ID:9g1ONkOv
高卒で行政書士なら立派だろう
大卒で行政書士なら普通の親は反対するな
0767名無し検定1級さん2019/02/04(月) 23:26:59.06ID:MrwLesu/
難度は詳しくはわからんけど行政書士って聴こえはいいよな
響きって言うか
ある程度の学は要るでしょ
俺の周りにはそんな資格持ってる奴いないしね
そりゃ上見りゃキリないよこの中に宇宙飛行士の資格もってる奴って何人いるの?
0768名無し検定1級さん2019/02/04(月) 23:48:13.42ID:X7RAmQK6
五万人くらいじゃないの?
0769名無し検定1級さん2019/02/05(火) 02:32:36.35ID:uXJIlgqD
>>753
ロー挫折組は、登録しないだけで資格持ちは沢山いるよ。
0770名無し検定1級さん2019/02/05(火) 02:33:19.72ID:uXJIlgqD
>>759
その通り。実際難しいもん、司法書士
0771名無し検定1級さん2019/02/05(火) 02:39:16.49ID:uXJIlgqD
>>767
結局行書の評判は、行書が落としてるんだよね。
自分の苦労話とか失敗談をブログで書いてる行書とか多いが、恥じ晒して信頼得られると思ってるのかな。

そりゃ読み物としては面白いかもだけど、特定行書落ちましたとか書くような馬鹿に依頼したいか?

身近な存在ってのと、馬鹿晒すのとの違いすらわからない馬鹿が、嘲笑されてるのに、俺のブログ人気とか勘違いしてるから、馬鹿にされるんだよ、この資格
0772名無し検定1級さん2019/02/05(火) 11:23:32.39ID:IQYewSqV
行書は暇な奴多いから時間を持て余してるんだろ
0773名無し検定1級さん2019/02/05(火) 20:45:01.86ID:gpB+mbai
司法書士試験挫折組もやむなく行政書士で開業することが多い。
大学3年あたりからLEC等で試験勉強はじめて、「もうこれ以上は無理だ」となると、30歳近くになってしまっているので、まともな就職が無理になる。
ブラック企業で年寄りの新入社員としていびられるのはイヤだということで、仕方なく行政書士で開業する。
しかし、心の中では行政書士をバカにしきっているので、営業活動などせずに、5chなどで行政書士たたきの日々になり、開業後もまともに稼げない。
仕方ないね。
0774名無し検定1級さん2019/02/05(火) 21:53:42.98ID:A4mehtte
行政書士が、契約書独占は、実は学問的には合っているんだよ。

司法ではなくて、私的自治、本人達の自由(任意)に決めていいのが、

契約書や、協議書、定款、、なんだよ笑

公務員特認行政書士は、民事を知らないから、、とよく言われて批判されるが、

民事の自治、、私的自治は自治の一種だから、自治だから、地方公務員は、自治専門家だから、問題ないんだ笑
0775名無し検定1級さん2019/02/05(火) 22:00:16.77ID:AucSe8tF
>>774
こんな読みにくい文章書いておいて、当事者の意思を100%理解して表現できるのが行政書士とか、何のギャグなんだ
0776名無し検定1級さん2019/02/06(水) 07:25:52.16ID:IoyPwCJw
契約やった事ないだろ?

契約、契約書、、あれは、ほとんど「任意」の塊だ笑

契約書が、「法律にガチガチに縛られたモノ」だったら、そっくり同じ内容の契約書ばかりになるはずだが、
契約書は、皆、少しずつ違っていい。

民法は任意法規になってる範囲が相当広いから、私的自治の原則で、契約書内容を自由、任意に決めていい、、私的自治出来るのは相当広い部分になってる。

法律?民法?ほんの少し強行法規の箇所は逆らえないが、、それ以外は、「任意」に決めていいのが、契約書笑

私的自治、自治だ 笑

司法? 笑
0777名無し検定1級さん2019/02/06(水) 08:09:20.49ID:ygkcG+GH
読み難すぎる
0778名無し検定1級さん2019/02/06(水) 11:24:37.47ID:IvBPvRIe
年寄りには一行空けて貰うと読みやすい

行間空いてない長文だと、同じ行を何度か読んだりするからな
0779名無し検定1級さん2019/02/06(水) 12:09:56.78ID:IoyPwCJw
法律と、私的自治 の 違いを皆さんお勉強しような?

例えば 「売買契約書」で

第〇条 乙は甲に対し、別紙目録に記載する○○○○(以下「本件商品」という。)を別紙
目録記載の価格にて甲に売り渡すことを約し、甲はこれを買い受けることを約する。

と決めたら

それは、私的自治の 合意だ

法律そのもの、ではないぞ?

私的自治、、自治の 意思の合致、、合意だ。

私的自治は、法律(民法)そのものでは 無い (笑)


民法は〇強行法規、任意法規、、在るが 、、その法律の範囲内で  自由に(任意)に 自治(私的な自治)をやってよいのが契約書 (笑)

司法ではなくて、自治だから

行政書士が独占してよいに決まってるだろ(笑)
0780名無し検定1級さん2019/02/06(水) 12:21:41.88ID:0jYWC2fv
こんな読みにくい馬鹿が書いた契約書なんていらねーな(笑)
0781名無し検定1級さん2019/02/06(水) 12:23:09.46ID:GnjnlmcY
司法試験挫折組が行書試験を受けるとかバッカが多いな。ある分けないだろ。
0782名無し検定1級さん2019/02/06(水) 12:26:37.95ID:ptc2eElz
>>781
法務博士行政書士でググってみな
0783名無し検定1級さん2019/02/06(水) 12:41:20.58ID:IoyPwCJw
契約書業務で 「法務」という単語にこだわっているやつは馬鹿か、司法コンプレックスの塊だが、

契約書は、「法律に基づかない、、」で

実は「本人達の<意思>に基づいて」作っている事を理解してないから、法務だ、、と騒いだり、勘違いしてしまうのだが、、

法務という単語にこだわってしまうのはコンプレックスや、浅い勉強に拠る勘違い、がほとんど原因。

契約書の書面化業務は確かに隣接はしている。強行法規には逆らえない部分などは確かに隣接はしているだろう、

しかし、

契約を 法務と思うのは半分間違い

司法権ではなくて、

私的自治の原則で、

本人達の 私的自治権、、自治権が 契約内容を決めている。

契約書代書業務は、本人達の意思に基づいた自治の事務、 総務(隣接)が正解
0784名無し検定1級さん2019/02/06(水) 13:02:09.99ID:rEMaSwcx
本人 たちの、意思 に 
基づい て

代書 依頼を受け、
本人 たちの 意思、、に
 基づかない、、
と、て、も、読み、難い 
契約、書 

作ります、、。

ワロタwww
0785名無し検定1級さん2019/02/06(水) 14:43:27.15ID:rr3ks9WX
偽物 うける(笑)

そもそも、「契約は交渉ができる」、、自分の主張(意思表示)をしたり(言ったり)、相手の主張(意思表示)を受け入れたり、

交渉ができるという事は、法律だけでは無い、、別の何か仕組みが、契約には在るな。と気が付かなければならない

気が付かないヤツはバカだ(笑)

答えを言うなら。

「私的自治権力」同士の駆け引き、交渉、、が在るのが契約 だというわけだが、

契約は、、「法律だけ(司法権力)」を見ていても、それだけでは、契約は成り立っていないんだ (笑)

法律なんかよりも、私的自治権力同士の交渉の結果の 「意思の合致」のほうが契約の正体

契約には「交渉がある」、、って事実だけ見ても、、「契約は、法律だけで成り立っていないな」、、と気が付かなればならない。

気が付かないヤツは 馬鹿だ 苦笑
0786名無し検定1級さん2019/02/08(金) 03:59:53.60ID:/q0DyVNt
>>781
挫折組がわざわざ受けるというより、司法試験組が司法試験の勉強の過程で受けて合格し、結果、司法試験は挫折したってなるケースが多い
0787名無し検定1級さん2019/02/08(金) 16:36:43.96ID:pMratdNe
>>771
深夜に必死で惨めな奴。こういうネット弁慶は何をしても成功しない。
0788名無し検定1級さん2019/02/09(土) 11:41:40.01ID:oxiOf60B
>>787
それをいうなら、まともな指摘に平日の仕事時の4時に涙目で書き込むお前もどうかしてるよ。
0789名無し検定1級さん2019/02/10(日) 11:50:36.88ID:DjUs2u5X
行政書士は、試験は簡単かもしれないが、

行政書士実務は、単細胞不器用では無理だ 笑

法律や、判例だけを見ていては、

代書は出来ないから、だ。

お客さん達(私的自治権者達)の、意思表示が何か、意思を見なければならない。

もちろん、「法律も気にしながら」、だ笑

法律も気にしながら、意思も気にする

不器用には無理だ 笑
0790名無し検定1級さん2019/02/10(日) 13:03:25.10ID:t4I6GBr4
>>788
負け惜しみ惨めだな雑魚。移動中の空き時間と夜半に必死の讒言との差を考えようね。匿名批判しか出来ない無脳はネットでしか活きれない
0791名無し検定1級さん2019/02/10(日) 14:00:06.98ID:C6ggLWWI
>>790
涙目必死だね。だから行書は馬鹿にされる
0792名無し検定1級さん2019/02/10(日) 15:23:25.23ID:DjUs2u5X
司法書士は、登記だ、行為事実の第三者への公示、第三者の安全だ

行政書士は、自治(私的自治)だ、本人達の意思決定、行為の書面化だ

社労士は、労働と福利厚生だ、労働の問題、福利厚生、社会保険だ

それぞれ、書士業務は、重なってない 笑

啀み合う必要なし 笑

もし、司法書士が、行政書士はライバルだと思うなら、勘違いだ、、同じ自治と登記は同じ分野では、無い 笑

ライバルは、司法書士なら司法書士業界の中に居る笑

行政書士のライバルは行政書士業界の中に居る、

社労士のライバルは社労士業界の中に居る。

社労士や、司法書士が、行政書士をライバル視するのは、「勘違い」 だ笑

業務は重なって無いから、だ笑
0793名無し検定1級さん2019/02/10(日) 15:24:43.29ID:DjUs2u5X
司法書士は、登記だ、行為事実の第三者への公示、第三者の安全だ

行政書士は、自治(私的自治)だ、本人達の意思決定、行為の書面化だ

社労士は、労働と福利厚生だ、労働の問題、福利厚生、社会保険だ

それぞれ、書士業務は、重なってない 笑

啀み合う必要なし 笑

もし、司法書士が、行政書士はライバルだと思うなら、勘違いだ、、(私的自治)自治と登記は同じ分野では、無い 笑

ライバルは、司法書士なら司法書士業界の中に居る笑

行政書士のライバルは行政書士業界の中に居る、

社労士のライバルは社労士業界の中に居る。

社労士や、司法書士が、行政書士をライバル視するのは、「勘違い」 だ笑

業務は重なって無いから、だ笑
0794名無し検定1級さん2019/02/10(日) 15:51:20.36ID:IqCFIfSR
はいはい
行政書士でもないのに御高説をどうも
0795名無し検定1級さん2019/02/10(日) 22:23:40.06ID:ZpEdUpdX
行政書士でもなんでも良いけど、読む気が起きない文章で、おそらく代書の話してんだろ
脳味噌逝っちゃってんなー
0796名無し検定1級さん2019/02/11(月) 06:05:45.82ID:Dw6xkZWT
>>793
>それぞれ、書士業務は、重なってない 笑

特に行政書士は実務上、重なっちゃうんだよね
そのときは、他士業にその部分の仕事を紹介する
例えば、建設業許可の要件を満たすための社保加入手続とか
資本金や役員の変更登記とかね

中には少数だろうけど、
他士業にその仕事を紹介せずに自分でやっちゃう人もいるから
他士業から睨まれるんだよね
0797名無し検定1級さん2019/02/11(月) 17:11:49.79ID:dH4q2bZ3
ところで、行書持ちは次どの資格狙う?
司法書士、弁理士、シャロー、税理士、どれがコスパ良いかな?
0798名無し検定1級さん2019/02/11(月) 17:43:27.43ID:SS4r5ztF
行政書士とったのに税理士はコスパ悪いだろ
もともと付いてくるのに
0799名無し検定1級さん2019/02/11(月) 18:39:38.19ID:UBPQOmCX
税理士取ったら行政書士業務なんかやらないよね
0800名無し検定1級さん2019/02/11(月) 18:53:29.03ID:N27Yz9Qb
税務を扱えれば強いよな
0801名無し検定1級さん2019/02/11(月) 18:57:02.59ID:SS4r5ztF
税理士で建築業許可申請とかできるのは強いだろ
0802名無し検定1級さん2019/02/11(月) 19:05:45.18ID:N27Yz9Qb
相続税でるような金持ちの遺産分割協議書とかどんだけふっかけられるかな
0803名無し検定1級さん2019/02/11(月) 22:35:51.65ID:nQvYgeyk
「税理士の行政書士登録は主として遺産分割協議書の作成対策」だと、仲の良い税理士は口を揃えて言う。
俺は配偶者・小規模が絡む場合は行政書士登録しなくても適法だと思うけどね。
0804名無し検定1級さん2019/02/12(火) 06:49:42.09ID:iZrT0DIj
>>801
建築業許可って言ってる人が散見されるけど
なんか気持ち悪いからちゃんと建設業許可って言ってね
0805名無し検定1級さん2019/02/12(火) 08:00:31.17ID:WNL5hEjD
本人 達、の 意思を、、、
このよう に、 わかり 易く 書く これが、、
行政書、、、士、の代書、独占
0806名無し検定1級さん2019/02/12(火) 15:50:54.58ID:3pZoEtkn
行政書士+マンション管理士が最強じゃね?この人みたいに。
https://ameblo.jp/dandyhoumu/
0807名無し検定1級さん2019/02/12(火) 18:40:00.94ID:iZrT0DIj
>>799
友人の税理士は、行書登録して>>801が言ってる建設業許可だけじゃなく
決算変更届〜経審〜入札参加申請までやってるよ
それと、補助金申請とかね 
補助金申請は、中小企業診断士・行政書士・税理士や民間業者などで
競合業務になってるけどね
0808名無し検定1級さん2019/02/14(木) 08:02:30.43ID:coxwxia2
行政書士と言う資格は法定の代書業務(行政書士法1条の2)ではなくて、
代理(行政書士法外業務)をやる時に、非弁逮捕事案かどうか注意すれば後は、非弁に成らずに民事商事のお客さんは達の行為を書面化独占、かつ、任意代理もやれるが、
任意代理を選んだら、代書はやらない方がいい。
代書立場を選んだら、代理なれない。
代理を選んだら、代書なれない。

代書(独占、法定業務)か、代理(非独占、法定外業務)かどちらかを選んでやる必要ある。
特に、代理の際に非弁注意すればいい。

例えば、
損害保険保険金「代理」請求は、即非弁では無いが、その線引きが重要。
と、云うのも、保険金額査定は、弁護士独占業務ではない。
保険会社の保険金査定担当者の持つ専門性。弁護士資格なくても保険金額査定は出来る
代理人が保険会社に保険金額査定やり直しを、請求依頼しても即非弁にならない。
保険会社と個人の保険契約の履行を、「任意に」求める段階は非弁ではない。
0809名無し検定1級さん2019/02/14(木) 08:03:50.75ID:coxwxia2
続き。
「任意に」やり直してくれと請求してる段階なら非弁には成らない。行為(意思表示など)の代理をやってるだけだ、
しかし、法律に照らして法律違反だから強制的に査定額はこうなる、、と言う主張を絡めて請求したら非弁臭い

行為の任意代理(委任契約、エージェント契約)は法定外業務、非独占。行政書士がやらなくても、一般人エージェントが請求やっても同様の非弁論点になる。

行政書士は、本人の任意代理(委任契約、エージェント契約)も出来るが、行為の任意代理と、訴訟代理(非弁)の境界線が分かりにくいってだけのだ話笑

訴訟(紛争)代理は、訴状書く前段階(内容証明郵便請求)など、も含めると言う事が、非弁逮捕事案を見ると、弁護士法独占規定の運用のようだ。

裁判規範(法律)の適用の主張を絡めた請求はアウトって話だ。裁判規範主張をやってしまったら、訴訟代理に含まれ、アウトだ。

要するに、
代理をやる際には
法律の力(司法)を利用せずに、自分の力(私的自治権力)に頼るだけの自分の力だけの「行為」をやれば非弁には成らない笑
0810名無し検定1級さん2019/02/14(木) 08:29:24.90ID:coxwxia2
訂正
行政書士は、本人の任意代理(委任契約、エージェント契約)も出来るが、行為の任意代理と、訴訟代理(非弁)の境界線が分かりにくいって○のだけの話だ笑

要するに、
代理をやる際には
法律の力(司法)を利用せずに、自分の力(私的自治権力)に頼るだけの自分の力(自分の個人的主張)だけの「行為」をやれば非弁には成らない


この考え方は非常に重要だ。
法学部生はよく勘違いしているが、
契約をやっている際の意思表示は、自分の意思表示、行為だ。
司法(法律)はあまり関係ない、、自分がどう意思表示するか、自分が相手に対してどう思うか。相手もどう思うか(受け取る、返事するか)。私的自治だ。
本人(自分自身)の考えを、代理人が代わって発言しても非弁ではない。私的自治の主張なだけだ。代理権受権が適切にあればいい。

一方、
紛争時に、代理人が、本人の主張と別に、更に法律の力(裁判規範)を借りようとすると非弁だ。
0811名無し検定1級さん2019/02/14(木) 08:51:59.65ID:U3khsrGy
>>808
紛争がある、もしくは予見される時点で行政書士は手を引くべき
でもそれだと行政書士が携われる案件などない
だから結局できない
0812名無し検定1級さん2019/02/14(木) 09:22:21.51ID:U3khsrGy
平成26年6月12日の大阪高裁の判決(平成26年(ネ)41号)だと、行政書士が依頼者とした自賠責保険の申請手続き、書類作成、これらに付随する業務の契約は、弁護士法違反とされたな
依頼人に有利な等級認定を得るための必要な事実や法的判断を含む内容が記載されていると非弁だとさ
0813名無し検定1級さん2019/02/14(木) 09:35:16.43ID:U3khsrGy
弁護士法72条の解釈について、法律事件に関する法律事務の基準は明確ではなくてならないと主張したが、
将来法的紛議が発生されることが予測される状況における書類作成や相談は行政書士にはできないとされた
0814名無し検定1級さん2019/02/14(木) 10:24:42.33ID:1oI6VU5u
https://orangelaw.jp/research/minpo/h260612.html
これか。勉強になる。
0815名無し検定1級さん2019/02/14(木) 11:02:31.89ID:JgR20Pm1
>>813
「紛争が発生しないようにするのが行政書士の役割だ」とパラレルワールドに住んでいるか想像力の無い奴が多いのが行政書士。
0816名無し検定1級さん2019/02/14(木) 11:18:06.17ID:U3khsrGy
この控訴審では、仮に弁護士法違反が一部あったとしても、合法な部分は報酬をくれとも主張したが、契約そのものが公序良俗違反として無効なので、一円も認められなかったようだ
つまりは、紛争が予測される場合は、行政書士は全く業務ができないということ
0817名無し検定1級さん2019/02/14(木) 12:50:03.67ID:t3LTnbyK
>>808
保険金の算出において、法的鑑定行為が入らないと考えているのかね?w
保険会社は自分の事だから当然に算出しても構わないが、他社がやったら非弁だが?

やっぱりおまえは口を開く度に脳味噌空っぽを露呈w
0818名無し検定1級さん2019/02/14(木) 13:37:56.39ID:U3khsrGy
この裁判の行政書士はどうなったんだろう
民事で弁護士法違反とされたが、その後刑事責任も追及されたのかな?
0819名無し検定1級さん2019/02/14(木) 21:15:07.89ID:1oI6VU5u
じゃあ交渉前にゴールを予想して書面作れば紛争以前の話だから問題ないんじゃない?顧客から言われたとおりに書きました、とすればいいような。
0820名無し検定1級さん2019/02/14(木) 21:22:44.48ID:LKNTpnVM
>>819
紛争が予測されるかどうかは主観だけでなく一般的にどうなのかで判断されるとされるから、逃げられないだろうね
そもそも裁判所は、紛争を弁護士以外の者に関わらせることは国民の利益にならないと考えているから、訴えられたら行政書士が負けるのが基本だろう
0821名無し検定1級さん2019/02/15(金) 15:51:31.41ID:Fj9aIHWJ
>>819
てめぇみたいな奴が、パラレルワールドに住んでるか想像力の無い奴ってんだよ。
0822名無し検定1級さん2019/02/16(土) 03:01:25.86ID:dqyLbOe2
821って想像力がぶっ飛んでるよね
0823ばっくれ太郎2019/02/18(月) 00:33:05.37ID:p03oW8W8
なんか俺でも取れる難易度のコスパのいい資格とかないんだろうか、勉強しようと思ってるんだけど管理業務試験は12月でまだまだだからそれまで後1個か2個、暇だし資格を取っておきたいけど何がいいか迷ってる。。何かコスパの言い資格知りませんか??
0824名無し検定1級さん2019/02/19(火) 08:21:48.33ID:G0xxxa8U
>>817 法的鑑定行為、面白い事を考えるな笑

保険は、損害があったら払う、と言う民対民の契約に基づいている。

民対民の、保険契約は、まずは私的自治関係、

法律は、まずは関係ないんだ。

民対民の、私的自治に基づいて、保険会社が保険金払いたいと思えば、払えばいいんだ。

保険会社が払いたいと、思う判断(保険金査定)は、私的自治だ。法律では無い。

保険会社に保険金払わせる請求は、まずは私的自治関係に基づいてすればいい。

法律の出番はその後、保険会社が「任意には」払わない時に、漸く
法律上紛争(法律を適用するのが紛争解決に近道)になる
0825名無し検定1級さん2019/02/19(火) 09:01:28.85ID:5e54aK56
だったら良いなと言う夢を見たんだ
0826名無し検定1級さん2019/02/19(火) 09:24:56.72ID:5e54aK56
一、人身事故の場合(保険会社先行)
保険会社「慰謝料4200円払います」
被害者「納得できない!」
馬鹿「えーと、それよりも高い計算基準は…」
はい非弁

ニ、人身事故の場合(被害者先行、保険基準より高額)
被害者「慰謝料いくらになりますか」
馬鹿「当職の計算では5000円!」
保険会社「いや4200円だから」
一に戻る

三、人身事故の場合(被害者先行、保険基準より低額)
被害者「慰謝料いくらになりますか」
馬鹿「3000円かな」
保険会社「いいよ」
馬鹿の計算=被害者の損失

四、物損の場合
被害者「損害額はいくらになりますか」
自動車工場「パーツと工賃で10万円だね」
馬鹿「じゃあその見積りコピーして送るわ」
被害者「コンビニでコピーできるからおまえいらねぇし」

どこで行政書士が必要なのかね(笑)
0827名無し検定1級さん2019/02/19(火) 10:16:17.65ID:nvA0kXjm
行政書士が必要かどうかは、

依頼者が面倒くさい、と思うかどうかだ。笑

だから、行政書士法の条文は、

「利便」と言う言葉になってるだろ。笑

私的自治関係の、請求は非弁には、成らない、、

例えば、家賃振り込み請求書を、宅建業者が、大家に代わって作って請求を、入居者にしても、非弁では無いだろ笑

法律の助けを借りるような請求では無いから、

私的自治関係の請求に過ぎないから笑
0828名無し検定1級さん2019/02/19(火) 12:50:37.26ID:2brgzvmM
交通事故で行政書士が如何に使えないか解ってしまったか(笑)
0829名無し検定1級さん2019/02/19(火) 12:52:43.42ID:nvA0kXjm
交通事故で使えない、、かどうか、分からないかぞ 笑

事故起きてるって事は本人怪我していたり、

本人が、面倒くさいと思うなら

「利便」の需要あるだろ。
0830名無し検定1級さん2019/02/19(火) 13:42:57.97ID:DHbeaQqg
利便の名の元に損をする被害者を生んではならないから、そんな行政書士制度は廃止したほうが良いな(笑)
0831名無し検定1級さん2019/02/19(火) 14:39:10.51ID:nvA0kXjm
争いの無い保険金支払いは

争いある保険金支払いよりも、量は大量にあるだろ

法律上争いある保険金支払い(司法、裁判所の管轄になる)の方がレアケースだ

争いないもの(初回相手がどう出るか不明含む)は、利便を理由に、行政書士に依頼するかどうかだけ。

まず、初回の請求(意思の通知)は、争いあるかどうか不明だから、「争い無い」と考えておいていいだろう。

「争いある」(弁護士法72条解釈の紛争性必要説)は、相手の出方が判明した時からだろうな

相手の出方が分からないなら、紛争なのかどうか分からない
0832名無し検定1級さん2019/02/19(火) 14:48:14.29ID:bUeUXz6s
>>831
争いなきゃ自分で簡単にできちゃうだろ
専門家に相談するのは、納得できない背景があるんやろ
つまりは紛争が予測される
0833名無し検定1級さん2019/02/19(火) 16:13:31.84ID:5kYfWpL6
>>830
警察出身で行書登録拒否された人も制度廃止とか言ってたな
制度廃止とか言う奴はみんなそれに近い背景があるのかな?
振られた逆恨みみたいなw
0834名無し検定1級さん2019/02/19(火) 16:25:59.39ID:bUeUXz6s
>>833
警察官なら巡査部長以上なら行政事務の経験に入れられるのに
よほど出世しなかったんやろなあ
てかそんな元警察官とどこで知り合うん?
0835名無し検定1級さん2019/02/19(火) 17:32:58.29ID:EMnvVRkQ
>>831
かなりの割合占める保険会社から先に免責証書(示談証書)&計算書を送ってくるパターンは全て受任できないわけだ(爆笑)
0836名無し検定1級さん2019/02/19(火) 17:41:35.77ID:5kYfWpL6
>>834
知合いじゃなくてヤフー知恵袋で見たよ
0837名無し検定1級さん2019/02/19(火) 20:32:07.27ID:G0xxxa8U
>>831 「示談の場合は、一律に争いあると」考えていい。

弁護士法72条に和解(示談)は列挙されている 法律上争いの無い保険金支払いの請求は、

行政書士は「本人の利便」(本人が面倒くさいとか、本人が怪我している)を理由に動けるだろ

本人の為の「利便」とは、本人と相手の私的自治の権利義務関係の 

その私的自治の関係上の煩雑な(面倒くさい)手続きを代わってやる利便だ

私的自治関係は、 相手が「任意に」(私的自治的)に、請求を認めて支払いをしたなら 法律はあまり関係ない、

単に「任意に(私的自治判断的に)」払っただけ

例えば、 とある宗教団体が、>>832に寄付をお願いして、832が任意に寄付をしたら、

832の私的自治だ。 法律はあまり関係ない、、832の私的な自治(任意)だから。 その寄付の「行為」を行政書士は書面化(代書)できる。私的自治だから。
0838名無し検定1級さん2019/02/19(火) 20:40:36.62ID:G0xxxa8U
>>832の「紛争予見性」の考えは、行為者の「主観」が入ってしまうから、

罪刑法定主義であるはずの刑法(弁護士法違反(非弁)の罰則規定)の、、行為者の行為規範としての、明確に基準が予め分かるようにしておくべき性質からかんがみて、

あまりよろしくない。 傍から見て(客観的に)、明確な基準のほうがいい、だから、 第一回目(初めて)の相手の出方が分からない請求書(紛争有るか無いか不明だから)は非弁にならないと、一律に決めた方がいい。
0839名無し検定1級さん2019/02/20(水) 08:20:46.89ID:haHoPR/R
かなりの割合占める保険会社から先に免責証書(示談証書)&計算書を送ってくるパターンは全て受任できないわけだ(爆笑)
0840名無し検定1級さん2019/02/20(水) 08:28:12.66ID:lFXtMpid
>>838
件の裁判では行政書士側は同様の主張をしたね
弁護士法の法律事務の定義は明確でなくてはならない、とね
だが少なくとも民事では認められなかった
0841名無し検定1級さん2019/02/20(水) 12:56:13.54ID:1OqqbD7H
ろんめるっていつも論破されてるな
0842名無し検定1級さん2019/02/20(水) 13:16:05.19ID:kf5QvojI
カバチ行政書士はあまり、擁護の余地は無い。

第1回目の通知でも、「法律第○条に基づいて」と言うような、やり取りしてしまっているから。

例えば、第1回目の請求書に、「法律第何条に基づいて」とは書かなければ非弁にはならない。

法律の力を借りようとしてない。単なる自分自身の意思の通知を伝える行為だから、法律はあまり関係ない。

「契約書第何条に基づいて」、、は法律に基づいてはいない。

本人達の約束、、、「私的自治」には基づいてはいる。

だから、「契約書第何条の通り、履行して下さい」と通知しても、即司法をやっているわけではなく、

私的自治のコミュニケーション取ってるだけ。

「何時に約束したから、何時に○○駅前に来てね、、」と通知して

非弁になるわけない笑
0843名無し検定1級さん2019/02/20(水) 15:00:17.26ID:EQF/+mom
かなりの割合占める保険会社から先に免責証書(示談証書)&計算書を送ってくるパターンは全て受任できないわけだ(爆笑)
0844名無し検定1級さん2019/02/20(水) 16:29:55.39ID:C/fckk6f
>>843 示談書送りつけてくるパターンは、示談なんだから、行政書士がやったら非弁逮捕でいい。

示談(和解)代理交渉は、弁護士法72条に列挙されてるので、もちろん紛争性もあるし、列挙されてるし、明らかに非弁

論争の余地はあまりない。カバチ行政書士がやったら非弁逮捕。

示談代理を行政書士がどうでも業務にしなければならない理由は無い。示談の判断だけは、本人が判断すればいいだろ 笑
0845名無し検定1級さん2019/02/20(水) 16:37:21.05ID:kf5QvojI
>>843 つづき。示談代理が必ずしも手厚いサービスと言えるか、高等なサービスと言えるかは疑問。

むしろ、示談の最終的な判断は、本人にお伺いして、本人に決めてもらった方が、本人も自分で決めたなら納得するだろうし、ある意味手厚い。

示談代理をやれる資格だから弁護士は行政書士に比べて偉い資格だ、、とは言えない。笑

本人が示談の判断した方が、本人も納得するなら、むしろ、示談最終的な判断は代理しない方が良いと、いう考え方もあるだろ笑
0846名無し検定1級さん2019/02/20(水) 19:08:01.68ID:xsxrZH1r
法学部一年生で習う民事分野、、「私的自治の原則」は

司法関係者には不評だ笑

私的自治は、司法では無いからだ。

司法では無いから、司法専門家の業務では無くなってしまうから、
契約などには「私的自治の原則」が有るにも関わらず、

その事は都合悪いからあまり触れない苦笑

例えば「契約」は、私的自治だが、私人同士の「約束」の一種だと思えば分かりやすい。

「何時に○○駅前で待ってて、」「分かった。○○駅前に何時に行くよ」は約束だ。

合う権利が発生し、駅前に行く義務が発生する。

契約も同じ、約束の一種。私的自治。
「これ何日にいくらで買いたいんだが、(予約)」「分かりました、何日にお金と引き換えにお売りします(予約の承諾)」(約束の一種は契約、、私的自治)

私的自治は、法律そのものでは無い笑

私的自治(自治)だから契約書は、行政書士が独占 笑

但し、契約(私的自治、行政書士代書独占)は、法律(行為規範の法律)にも隣接してるがな笑
0847名無し検定1級さん2019/02/20(水) 22:51:58.44ID:NnEDCmZG
>>845
「本人に決めて貰うほうが良い」と言う前提として、相談者には充分な情報を提供する必要があるのだが、
「弁護士司法書士に依頼したほうが獲得額が増える確率が高い。弁護士費用特約に入ってるなら依頼料もタダになる。
そちらにも相談に行ってから決めてください。」と言うんだろうな?(笑)
言わないとしたら、クソのような倫理観、クソのような利便だな(笑)
利便を止めて下痢便にしたほうが良いよな?(笑)
0848名無し検定1級さん2019/02/22(金) 07:53:32.67ID:eV1MKl20
>>847 弁護士費用特約に入ってるなら利用したらいい、それはその通りだ。が笑

しかし、弁護士に必ず示談代理を頼まなければならないと言う訳ではない 笑

代理判断が、本人判断よりも、高等で手厚いサービスだ、という訳ではない。笑

考え方によっては、弁護士に勝手に代理判断(手打ち)されてしまったが為に、本人は鬱憤(うっぷん)、モヤモヤした晴れない気持ちが溜まったままになる可能性ある。

示談は、実は、代理判断よりも、本人決断が良いのではないか?苦笑

本人が決断した方が、本人に心のわだかまりが無くなる(納得する)

弁護士に頼んだら、多く示談金取れる、かどうか、よりも
代理人弁護士が勝手に納得いかない金額で手打にしてしまう不安を、客は抱えてないか?笑

昔、行政書士は「使者」に成れると言う議論があったのだが、

示談は、「本人決断」+「使者」の方が良かったりする笑
0849名無し検定1級さん2019/02/22(金) 08:51:32.96ID:MCnzB+bo
なんでこんなにアホそうな文章しか書けないんだろうな。かわいそうに。
0850名無し検定1級さん2019/02/22(金) 09:25:23.30ID:mEWIR6pt
>>848
相談者の判断の前提として、当然に>>847の内容を説明するんだよな?(笑)
0851名無し検定1級さん2019/02/22(金) 09:55:49.51ID:eV1MKl20
>>850 説明して、客が利用しないなら客の自由だ。無料なら客は参考程度に電話くらいするんじゃないか?笑

代理には、一長一短あるんだ。

代理権の受権をして、代理権を一度与えてしまうと、代理人が、本人の気持ちと違う判断をやってしまったとしても、代理権(判断権)を与えてしまっているなら、無権代理には成らない、有効な代理になってしまうが、

本人の気持ちとは実は違う判断を代理人がやってしまって、本人には鬱憤が溜まると言う現象が起きる可能性ある。

示談は、「本人決断(判断)」+「使者」(使者は議題などを持ち帰ったり、本人意見をそのまま伝える役目)

の方がよくないか笑?
0852名無し検定1級さん2019/02/22(金) 10:03:51.28ID:eV1MKl20
受権× 授権○

スマホで移動しながら書いたりしてるから、接続詞がおかしな文章や、誤字脱字になるんだ笑
0853名無し検定1級さん2019/02/22(金) 10:38:05.37ID:DxH7B9dv
>>851
だから、お前なら説明するし、説明すべきだと思うんだな?と聞いているのだが。相変わらず正面から答えられない馬鹿だねえ(笑)
0854名無し検定1級さん2019/02/23(土) 09:46:10.68ID:6xNYiMbb
>>853 弁護士は示談交渉や締結やの代理は独占だ。説明するも何も お客さんがそう望むならそうしてもらうしかない。行政書士は依頼を受けられない。

代理ではなくて

昔、行政書士は「使者」に成れるという議論があったんだ。

その時に、行政書士の使者は何の権限もないといって叩かれていたんだが、判断権限を与えない事のほうが都合良い(お客さんの意図通りの)場合もあるんだ(笑)

今後は、「使者」が流行するだろうな

お客さんが 弁護士独占の示談代理サービスを選ぶか、行政書士も可能だとされている使者サービスを選ぶかはお客さんの自由。選択

俺だったら、示談の際には弁護士には判断(代理)権限は与えないなあ(笑)
0855名無し検定1級さん2019/02/23(土) 11:08:33.45ID:xnQWkvRE
>>854
顧客が自力で意思形成できるなら行政書士も弁護士も頼まねーよ馬鹿
どうするか・とうすべきか困ってるから専門家に頼むんじゃねーか
使者のほうがいいとか、何も分かってないよな
0856名無し検定1級さん2019/02/23(土) 11:50:43.69ID:c6rGHETo
>>854
説明しなけりゃ望むことができてるかどうかわからねーだろバーーーカ(笑)
ほんと脳味噌スッカラカンだな(笑)
0857名無し検定1級さん2019/02/24(日) 01:22:05.67ID:iFMXg+2g
>>855 弁護士の示談代理を選ぶか、行政書士の使者を選ぶかは、お客さんの自由だ。

どういうサービス利用するかは、お客さんの好みの問題だ。

お客さんの選択肢として、行政書士の使者サービスも用意して置いたら良いだけだ。笑

仮に、俺がサービスを利用するお客さんの立場だったら

加害者側なら弁護士の示談代理は都合良いかもしれない。と思う。

逆に被害者側なら示談の話し会いに出席するのは、代理権限持たない使者を用意すれば良いと、俺は(個人的に)思うな笑

最初から、被害者側が代理判断権限持った弁護士を用意したら舐められると考えるから、被害者側なら使者をとりあえず用意だ。

また、使者を使うのは、性格的な
もの、、判断を他人任せにしたくない、何事も自分で判断したいと思う性格が原因かもしれない。

行政書士は示談で使者就任は合法、非弁にならないとされる。使者は判断権限は持ってないから。

示談で行政書士の非弁の判例がいくつもある今、また
使者業務は見直されて、流行るだろ。

というか、今でもやってる事務所あるか。行政書士は使者に成る議論は昔からある。
0858名無し検定1級さん2019/02/24(日) 08:02:27.80ID:BoxCk8XS
>>857
選択肢を説明しなけりゃ選択できてるかどうかわからねーだろバーーーカ(笑)
ほんと脳味噌スッカラカンだな(笑)

使者(爆笑)
弁司「使者が話をする?代理権も無くて私と何を交渉するの?二度手間が面倒なんで本人と話しますね。え?嫌だ?ならば勝手にしてくれと伝えてください」(爆笑)
0859名無し検定1級さん2019/02/24(日) 09:42:58.60ID:iFMXg+2g
>>858 お前馬鹿だな笑

使者は、決定している本人の意思表示を伝えたり、相手方の意見を本人に持ち帰る事ができる。

示談の場に、必ず代理人を用意しなければならない理由は無い笑

二度手間だとしても、相手が「使者」を用意したなら、相手の使者のやり方に、ペースを合わせるしかない。笑
0860名無し検定1級さん2019/02/24(日) 11:29:48.69ID:V7Fpoi2v
>>859
実務上は必要的なんだわ(笑)
まあ、無視されるのが嫌ならその使者万歳馬鹿やらから訴訟提起でもすれば良いんでない?(笑)
0861名無し検定1級さん2019/02/24(日) 16:07:18.32ID:BhteJ3fZ
>>859
>>859
>使者は、決定している本人の意思表示を伝えたり、相手方の意見を本人に持ち帰る事ができる。

あほすぎ
代理人でもできるわ
0862名無し検定1級さん2019/02/26(火) 08:54:56.40ID:c8CNnPcn
>>861 お前って 笑

代理人に即決の判断させない為に「あえて」使者なんだよ笑

「本人判断」 + 「使者」 が都合良いと思うお客さんがいたら、「使者」利用も有る

お客さんが代理人を選ぶか、使者を選ぶか、

お客さんの自由 笑

というだけの事。
0863名無し検定1級さん2019/02/26(火) 10:08:50.88ID:5aMcaNX/
まあ、弁護士業界司法書士業界はとんでもない糞業界だって事だ。

カバチ漫画行書以前は、一部の行政書士は、「本人判断+使者」業務を非弁では無いから堂々とやっていたんだ。

ところが、弁護士等が、行政書士の使者は何の権限も無いからと言って使者のやり方を叩いて、

自分達の代理業務は素晴らしいといって、行政書士の使者業務を潰そうとしたんだが。

よく、考えてみると、

使者サービスを選ぶか、代理人サービスを選ぶかは、

お客さんの自由 笑

お客さんが「本人判断+使者」が都合良いと思うなら、弁護士の代理サービスではなくて、行政書士の使者サービスを選んだらよい。笑

それだけの事。糞笑
0864名無し検定1級さん2019/02/26(火) 11:41:31.08ID:dDVXt/JK
>>862
代理人の代理権も内部的に本人の望む範囲内であるのだが
無制限だと思ってるのがまず救いようのない馬鹿
0865名無し検定1級さん2019/02/26(火) 17:36:09.76ID:Bojq3LK3
>>864
代理だと何も言わなければ追認になっちゃうぞ
0866名無し検定1級さん2019/02/26(火) 18:14:45.60ID:rf+0jd/H
>>865
だから?
どんな場面を想定してるの?具体的に(笑)
もしかして、使者による任務違背は無視なの?(笑)
0867名無し検定1級さん2019/03/01(金) 04:43:08.70ID:CFcJ98gd
あらあら、黙り込んじゃったね(笑)

馬鹿の理屈によれば、そもそも使者ならば何の資格も要らないから、その辺の一般人が使者だと言い張って報酬を得ても良いわけだ(笑)
だが、この場合の一般人と違って行政書士のタチが悪いのは、行政書士は専門家を自称するだろうからまさに三百代言(爆笑)
0868名無し検定1級さん2019/03/01(金) 08:36:51.60ID:R6TD0K2P
黙りこんだ訳では無い笑 たまにスレ見るだけだ笑

>>864 あえて「使者」を使うのは、「相手から代理と思われたく無い」から、このニュアンスが分かるかどうか。

>>865その通り。代理は、、表見代理なったり、「権限範囲内での暴走」してしまう場面あるかもしれない。使者を「あえて」使う事は有効だ。

一般人が代理や使者に成れる論点については
一般人は、示談では代理になれないが、通常の契約では契約の交渉の代理に成れる。一般人は示談も、通常の契約でも使者に成れる。

では、「書士業(士業)資格」とは何か、、「代理や使者」と、「書士業(士業)資格」は、別の存在なんだ。

士業資格=即「代理や使者の専門家」、では無い。

但し、
向いている(業として専門にやれる)可能性は高いって事だ 笑
0869名無し検定1級さん2019/03/01(金) 11:19:26.21ID:QDC2WCE4
>>868
>>あえて「使者」を使うのは、「相手から代理と思われたく無い」から、このニュアンスが分かるかどうか。

保険会社やさらに言えば裁判所が職業使者を認めると思ってんのかね。ホント馬鹿だねー(笑)
登記申請の行政書士使者(笑)が軒並み捕まってんな(爆笑)

>>代理は、、表見代理なったり、「権限範囲内での暴走」してしまう場面あるかもしれない。

権限内ならそもそも暴走にならないのだが、脳味噌空っぽだねー(笑)
弁護士司法書士が権限外代理をして資格を失うことをすると思ってんのかね馬鹿だねー(笑)
レアケースを想定するなら、使者(笑)の任務違背のケースは無視して良いんだ(爆笑)

>一般人は示談も、通常の契約でも使者に成れる。

行政書士すなわち一般人(爆笑)
行政書士のタチが悪いのは、行政書士は専門家を自称するだろうからまさに三百代言(大爆笑)
0870名無し検定1級さん2019/03/03(日) 08:24:09.80ID:O948b2ey
>>869
お前の考え方が間違ってるだけだ 笑

>一般人は示談も、通常の契約でも使者に成れる。
>行政書士すなわち一般人(爆笑)

一般人が契約の際に、使者や代理に成れるのは、契約は、私的自治の原則で、「司法(法律解釈、法律適用)」とは違う領域の現象だという事を意味してる。
「行為」と説明したり「私的自治」と説明したり「意思表示の合致」と説明したり、「本人達の任意」と説明したりできるが。

行政書士は、私的自治、、意思表示の合致、、の際に、「意思表示」の伝達の専門性は、一般人「よりもある」と、主張しても問題無い笑


>保険会社やさらに言えば裁判所が職業使者を
>認めると思ってんのかね

裁判所が認めない理由は何?、司法は、現実に起きた行為や事象に、法律を適用(当てはめる)事が仕事だから、
「使者」の現象を解釈しなければならない。
司法は、「使者」について、何らかの意味(無効、有効、、何の意味もない、意味がある、、などなど)を与えなければならない。

また、実際には、司法判断のお世話にならないまま、有効に成立、履行され完結する契約も世の中には沢山有るため、
司法(裁判所)は、「使者」を認めないとしても、私的自治(当事者の間)で「使者」が有効だったなら、そのまま有効に契約は成立して履行完結して、契約終了になる契約もある笑


保険会社は使者に対応するかどうかは会社の対応次第。
0871名無し検定1級さん2019/03/03(日) 08:34:29.29ID:O948b2ey
司法(裁判所)は、「使者」を認めない、、という事は、基本的には無い。

「使者を禁止する法律」が存在しないから笑

裁判所は、使者禁止の法律が無ければ、使者のやり方を有効と言う外は無い。
0872名無し検定1級さん2019/03/03(日) 08:48:45.71ID:O948b2ey
訂正

>また、実際には、司法判断のお世話にならな>いまま、有効に成立、履行され完結する契約も>世の中には沢山有るため、
>司法(裁判所)は、「使者」を認めないとしても、
→訂正、司法(裁判所)は、使者を認めない判例ができるまでの間は、、

>私的自治(当事者の間)で「使者」が有効だっ
>たなら、そのまま有効に契約は成立して履行
>完結して、契約終了になる契約もある笑
0873名無し検定1級さん2019/03/03(日) 09:21:16.66ID:O948b2ey
結構、大事な事をさらっと書いたが笑

行政書士は、私的自治、、意思表示の合致、、の際に、「意思表示」の伝達の専門性は、一般人「よりもある」と、主張しても問題無い笑

って事なんだ、笑

三百代言?、、意思表示の専門性なんだよ、

私的自治は 笑
0874名無し検定1級さん2019/03/03(日) 10:13:40.90ID:ZDM2C7uH
>「意思表示」の伝達の専門性は、一般人「よりもある」と、主張しても問題無い笑


は?????


>司法(裁判所)は、「使者」を認めないとしても、私的自治(当事者の間)で「使者」が有効だったなら、そのまま有効に契約は成立して履行完結して、契約終了になる契約もある笑


「捕まらなければオッケー」って、ホントに行政書士ってゴミだな
正真正銘の社会のゴミクズ
0875名無し検定1級さん2019/03/04(月) 22:16:40.67ID:fbT3l8Ah
>>874
世の中には、司法の裁き(法律の適用)を受けないまま、

法律のお世話にならないまま

何事も無く、平和に終了する「契約」(当事者間の私的自治)が

山ほど在るって事だ 笑

契約は、私的自治

行政書士が独占 笑 法律とやらにも隣接してるがな笑
0876名無し検定1級さん2019/03/05(火) 07:35:18.21ID:su+jy7gg
行政書士試験は決して簡単な試験ではありませんよね
0877名無し検定1級さん2019/03/05(火) 08:12:19.14ID:wIWEDiPb
>>875
「捕まらなければオッケー」って、ホントに行政書士ってゴミだな
正真正銘の社会のゴミクズ
0878名無し検定1級さん2019/03/06(水) 06:26:13.09ID:m2qUoIXy
>>877
捕まらなければok

「司法で裁かれない」なら、法律と関係ないところで、
私的自治の「契約」などが、履行されたり、完結したりしている、、私的自治が行われているのはその通り。

行為規範の法律と、行為(私的自治)が隣接するのは、そういう隣接の仕方。

例えば、民法第1条2項
権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない。

という法律は、契約(行為)の際に、契約(行為)に「行為と行為規範の関係で」隣接してるが、

具体的にどういう信義誠実の私的自治(行為)が良いのか?は、
法律には具体的に書いてない。

私的自治(契約)の書類作成は、契約当事者が二人なら、「2権」(2つの権利)の行為(意思表示、主張)を考えればいい。

法律や司法権はあまり関係ない(法律、ルールも存在してるがな)笑

行政書士が「私的自治当事者(当事者が二人なら2権、2つの私的自治権利、)の関係」を書面化しても、司法(弁護士、、ルール適用)の仕事を邪魔してるわけではないので、
弁護士からとやかく言われる筋合いない。

また、行政書士が使者などに就任して、私的自治権者本人の意思表示を伝えても、司法弁護士(法律)の仕事を邪魔してる訳では無いな笑

隣接はしてる、
「行為規範と、行為」の関係で。笑
0879名無し検定1級さん2019/03/06(水) 07:08:12.80ID:m2qUoIXy
追記

民法第1条2項
権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない。

という法律は、契約(行為)の際に、契約(行為)に「行為と行為規範の関係で」隣接してるが、

具体的にどういう信義誠実の私的自治(行為)が良いのか?は、
法律には具体的に書いてない。であるから、、、
<追記>
具体的には、行為は、いくつか任意に選べる行為の選択肢の中から、行為を選ぶが、信義誠実性を帯びてない行為を選らば無ければ色々な行為の中から行為を任意(私的自治に)選べる笑

また、
民法第一条二項の信義誠実原則の「法律」を知らなくても、
私的自治の行為(契約)は完成してしまうところが、
「行為規範と行為」の関係の微妙な関係性 笑

と言う訳で。

契約当事者が二人なら、2つの私的自治権利が在るが、
行政書士が
契約書(権利義務書類)を代書する時には、

2つの「私的自治権利」に、注意しなければならない

司法権(法律)に注目するわけでは無い 笑

2つの私的自治権利 の主張(意思表示)に注目 笑

2つの私的自治権利の主張(意思表示)を書面化してる時に、「法律」も隣接はしているので、法律にも気を配ってはいるが。
0880名無し検定1級さん2019/03/06(水) 07:58:03.77ID:dwV989aV
「捕まらなければオッケー」って、ホントに行政書士ってゴミだな
正真正銘の社会のゴミクズ
0881名無し検定1級さん2019/03/06(水) 12:01:54.03ID:F01xu0KG
>>880
「捕まらなければオッケー」

世の中は、行為や様々な事実、、の現象の都度、法律に合ってるかを厳格に司法サービスを使って判定してるわけでは無い。

争い(事件)があるときにどちらか片方が訴えを提起するまでは、そもそも、司法に「係属」(司法の管轄にならない)しない。
(弁護士法72条の事件性必要説)

争いが無い(事件がない)、、司法に係属してない→それは私的自治の本人達「任意」の行為や、事実等の現象(ただし、行為規範に隣接)

そして、弁護士が「捕まらない為の法律違反の境界」が分かっている専門性を、行為の段階で発揮できるわけでは無い

弁護士の中にも逮捕者がいるだろ?(笑)弁護士も理解できてない証拠(笑)
0882名無し検定1級さん2019/03/06(水) 12:53:40.68ID:F01xu0KG
弁護士(本音「捕まらなければオッケー」) 「捕まらない為の法律違反の境界が分かっている専門性ありまーす!」

遺産約1億6千万円を横領容疑 元弁護士を逮捕
2019.2.21 17:30 産経ニュース
 東京都内の寺院に寄付されるはずだった檀家(だんか)の遺産を横領したとして、警視庁捜査2課は、業務上横領の疑いで、
東京都渋谷区富ケ谷の元弁護士、太郎浦(たろううら)勇二容疑者(73)を逮捕した。
「間違いありません」と容疑を認めている。
 捜査関係者によると、太郎浦容疑者は、港区に所在する寺院から遺産の寄付業務を
受任。檀家の女性から、死後に寄付する予定だった約1億6千万円を預かり、
自身の関係口座で保管していたが、平成28年9月に女性が死亡した後、
自身名義の口座に移し替えていたという。
https://www.sankei.com/affairs/news/190221/afr1902210031-n1.html
0883名無し検定1級さん2019/03/06(水) 13:53:36.38ID:7vSyfolz
>>844
>>875
ダブルスタンダードのゴミクズが居るね
0884名無し検定1級さん2019/03/07(木) 08:34:59.95ID:tFG6d995
>>883 ダブルスタンダードではない。
分かりにくいが、示談は契約(私的自治)の一種ではあるが、弁護士が示談代理は独占で良い。また、斡旋も弁護士独占でいい

示談(和解)を弁護士が独占してるのは、本来、司法(法廷)で裁かれるべき事件を、特別に、内々で手打ち(示談)にするから。

例外中の例外で示談代理や斡旋だけは、弁護士独占だ。(弁護士法にも独占だと列挙されてる)

示談は相手が応じなければ成立しないから、弁護士の力だけでは100%確率で示談にならない。弁護士が出来る最大は、示談の打ち合わせのうち50%の影響力、示談には相手判断が50%必要だ。
相手側の意思表示を伝えるには行政書士が使者になって意思表示を伝えてもいい笑(私的自治の意思表示を伝えてるだけ笑)

弁護士に過剰に期待しない方がいい 笑

弁護士の中にも逮捕者(逮捕される者)がいる通り、行為時点に、弁護士に「法律違反にならない為の境界が分かっている専門性」は無い。期待できない、せいぜい素人と同じ、大して変わらない(弁護士業界は盛んにそれを宣伝してるが嘘 笑)

弁護士は、昔から、三百代言、、弁護士は法廷で言い訳をする専門家だ。

弁護士が「行為時点で、法律違反をしない」専門性持っている、、訳ないだろ笑

弁護士の中にも逮捕者(逮捕されて、もちろん有罪判決受けてしまう者)が沢山いるのがその証拠。
0885名無し検定1級さん2019/03/07(木) 08:51:05.78ID:RdQOMJiS
>>875
馬鹿「捕まらなければオッケー」
正真正銘社会のゴミクズ
0886名無し検定1級さん2019/03/07(木) 08:57:43.16ID:tFG6d995
「捕まらなければオッケー」

世の中、それで動いてる。

捕まらない、法律で裁かれない契約は山ほどある

学問上、私的自治だね

行政書士独占

議論終了 笑
0887名無し検定1級さん2019/03/07(木) 10:17:32.45ID:tFG6d995
まず、お前らは、

本人達の意思表示(私的自治、自治)



法律

の区別から始めような。

契約書は、本人達の意思表示の合致だから、行政書士独占の私的自治、自治だな?(但し、民法などの法律にも隣接だ)

会社定款は、株主達の意思表示の決議(合意、合議)だから、私的自治、自治だな(但し、会社法隣接だ)

本人達の意思表示の書面化だぞ?、契約書は、

法律ではないぞ?、本人達の意思表示(自治)だぞ?

自治なんだから
契約書、会社定款は、
旧内務省自治省、総務省行政書士独占だろ? 笑
0888名無し検定1級さん2019/03/07(木) 11:30:35.19ID:TXum8o++
>>886
「捕まらなければオッケー」

世の中、それで動いてる。

捕まらない、法律で裁かれない契約は山ほどある

学問上、私的自治だね←何故か当事者同士の自治と行政書士関与の違法性を一緒くたにする馬鹿(笑)

行政書士独占←たしかに非弁は行政書士の独占(笑)
0889名無し検定1級さん2019/03/08(金) 09:23:41.08ID:N5UeKzVk
まず、お前らは、

本人達の意思表示(私的自治、自治)



法律

の区別からお勉強(初歩の初歩)を始めような。 糞笑

例えば、お前らが、自動販売機でジュース買いたいとするだろ、
特別に自動販売機設置してる家の人と自販機業者(業者が売主)に、「買い戻し特約をつけたい」と頼んで、自販機業者に無理矢理了解してもらったなら、
お前ら(私的自治当事者達)の、意思表示、の合致だからな?

その売買契約を書面化すると、売買契約書だ

契約書の正体は、

法律ではないぞ?、私的自治の意思表示だぞ?(隣接はしては居るがな笑)

契約書は、本人達の意思表示の合致だから、行政書士独占の私的自治、自治だな?(但し、民法などの法律にも隣接だ)

会社定款は、株主達の意思表示の決議(合意、合議)だから、私的自治、自治だな(但し、会社法隣接だ)

本人達の意思表示の書面化だぞ?、契約書は、

法律ではないぞ?、本人達の意思表示(自治)だぞ?

自治だから、旧内務省自治省総務省管轄行政書士独占で合ってるだろ?笑

法律?確かに隣接はしているな(私的自治といえども強行法規に逆らえない等の点で)
0890名無し検定1級さん2019/03/08(金) 10:29:51.91ID:zyNlz1fC
「捕まらなければオッケー」とか(笑)
非弁規定は私的自治で覆せないけど(大爆笑)
0891名無し検定1級さん2019/03/09(土) 09:49:00.18ID:TtuB3/Zk
お前ら、とかいまだに使うバカいるんだな
0892名無し検定1級さん2019/03/09(土) 09:51:34.31ID:TtuB3/Zk
面白くもない無い落書き駄文に笑つけて楽しいのかな
0893名無し検定1級さん2019/03/10(日) 06:45:25.14ID:AWtRCJW5
そもそも、お前らの勘違い(間違い)は

「私的自治の意思表示」と 、「法律解釈適用を」 ごちゃまぜに混同しているところから 始まる(笑)


例えば、

ジュース売買契約

「このジュースをください」などの「意思表示」が書いてある書面は

契約書だ

私的自治には、遺産分割協議書、株主総会議事録、定款、などもあるが、

やはりお前ら(笑)の 意思表示とその合致や合意(ジュースください! はい!いいですよ!)などが書いてある。


お前らの「ミカンジュースを飲みたいなあ(動機)」、から出発して、その意思の表示(みかん味のジュースをください!という発言)という表にその気持ちを表した現象が (相手からも承諾の意思表示で合致)し

書面化されると

「私的自治の意思表示の合致が書いてある文書」になり 例えば 契約書だ 意思表示の合致(私的自治)だな

報酬得て行政書士書面化独占だ


法律ではないぞ?  お前ら(笑)の 意思(みかん味のジュースを飲みたいなあ(ください!)という気持ち)の表示 だ(笑)

但し、

民法(法律)にも隣接はしている (笑)
0894名無し検定1級さん2019/03/10(日) 07:22:02.86ID:7L3IW9hk
「捕まらなければオッケー」とか(笑)
非弁規定は私的自治で覆せないけど(大爆笑)
0895名無し検定1級さん2019/03/11(月) 14:33:48.33ID:dUeDrG8M
行政書士なんかになってしまった俺を
早く病気で殺してください。
死ねる病気をください。
0896名無し検定1級さん2019/03/11(月) 14:50:23.18ID:JLKzJT0+
行政書士でも楽しんでる輩もいるぞ。

https://ameblo.jp/dandyhoumu/
0897名無し検定1級さん2019/03/11(月) 20:53:09.44ID:XXJ3fYJt
税理士はいつでも登録しようと思えばできるのにほとんどの人が行政書士登録しないのは
なぜなんだろう(笑)
自分の場合は知り合いの行政書士の9割が変な奴だからそいつらと同類になりたくない
からだけど
0898名無し検定1級さん2019/03/11(月) 20:55:20.68ID:WvzekQ6c
>>1         
行政書士予備校一覧

【伊藤塾】
No1イケメン人気講師は平林勉講師。2017年司法書士試験も合格で実績抜群
横浜国立大学大学院卒
https://www.itojuku.co.jp/shiken/gyosei/koushi/hirabayashi.html

【TAC】
精鋭講師多数  
http://www.tac-school.co.jp/kouza_gyosei.html

【辰巳法律研究所】
元伊藤塾No1の山田斉明講師は白髭をはやしている。
http://www.tatsumi.co.jp/

【ユーキャン】
いつでも勉強できる。通信の強み。通学授業も開講
https://www.u-can.co.jp/index.html

【大原】
http://www.o-hara.ac.jp/best/gyousei/

【LEC】
精鋭講師多数
0899名無し検定1級さん2019/03/12(火) 00:30:40.55ID:r0MKu9JR
民法吐くまで勉強しても、法律に「隣接」に留まるんだよ。

行政書士の契約書など民事書類代書(権利義務書類代書)は。

私的自治の判断は、「法律」とは直接関係無い。お前らの「任意」だ。
例えば
お前らが、ジュース買う時に、ジュース飲みたい!ジュースくれ!と思う判断(意思表示)は、法律とは直接関係ない。任意だ。

私的自治判断だ。「ジュースのみたい、ジュースくれ」は、法律ではないぞ?

「ジュース飲みたい、くれ!」相手(売り主)「はい、いいよ!」、合致すると契約だ。

但し、法律は隣接だ、私的自治判断は強行法規(法律)に逆らえない意味で。

法律に隣接しているが、法律が主役ではない
法律は、お前らの、私的自治判断(ジュースくれ!はいいいよ!の合致)のガイドラインとしての存在だから、

お前らの、私的自治判断(契約)こそが、主役だと考えて、法律は脇役だと考えてもいいんだ笑

私的自治(契約、意思表示の合致)が主体だから、

私的自治(契約、意思表示の合致)がこけると、登記もこけるんだ

行政書士は、契約書を代書するとき、その意味は、
「意思表示の合致(私的自治)」を書面化してるからな、法律は直接関係ないぞ?

私的自治(意思表示)の書面化独占、専門性は行政書士だ。
税理士は馬鹿だから理解してないんだ笑
0900名無し検定1級さん2019/03/12(火) 00:39:18.43ID:HEmQa1mG
持っているだけで恥ずかしい資格w
でも士として認められてないからか源泉所得税が徴収されないのは羨ましい
0901名無し検定1級さん2019/03/12(火) 01:11:38.83ID:IOJsh7TJ
楽天格安スマホの通信速度はどうですか?
0902名無し検定1級さん2019/03/12(火) 01:23:50.46ID:r0MKu9JR
源泉されないのは、

行政書士の
税金計算が、一般的な事業の所得税や、法人税と同じ、通年(年一度決算)で計算するからだ

深い意味ない笑

源泉されないのは、経営上有利かもしれない、年一回払えばいいから、払いに余裕出来るだろ笑

源泉されたら、売上都度引かれて、嬉しくないだろ笑

源泉されない事と士業かどうかは関係ない笑

司法書士や弁護士やの税金計算は、源泉されるが一般の会社の法人税と違う計算式がある訳さ。
0903名無し検定1級さん2019/03/12(火) 01:36:55.73ID:r0MKu9JR
源泉されて喜ぶ馬鹿士業笑

源泉される税金は、決算手前に急に経費計上する手口の脱税しにくいように作ってあるモノが多い印象ある。

本来、年一回決算納税でいいはずだか、都度源泉されるという事は、裏返してみれば、税務署から信用されて無いって事なんだわ笑
0904名無し検定1級さん2019/03/12(火) 02:56:59.88ID:dC1OUHi6
「捕まらなければオッケー」とか(笑)
そんなことを言ってる行政書士が世間から信用されてるとでも?(爆笑)
0905名無し検定1級さん2019/03/14(木) 23:25:23.52ID:e1mD1f0g
源泉徴収されて

売上立ってお金はいるはずの度に、税金天引きされて

いい気分笑
0906名無し検定1級さん2019/03/15(金) 09:41:52.50ID:ig2r09c+
弁護士司法書士税理士は、アホが多いから

会社定款が自治だって知らないんだろ?

会社定款は、法律そのものなら、株主総会の話し合いでは無くて、六法全書を調べて、法律に書いてある事=定款になればいい、、はず?

が、な訳無い。笑

定款は、本人達株主達の話し合い、、株主総会で決める、つまり、自治。六法全書(法律)を調べても、本人達の総会の話し合い結果(本人達の意思表示)は、六法全書のどこにも書いてない笑

定款は、法律(国会が立法してる法律、六法全書に載ってる)では無くて、
本人達株主達の意思表示、、私的な自治、自治。

六法全書を調べるのではなくて、本人達の話し合い、自治笑
0907名無し検定1級さん2019/03/15(金) 09:55:57.70ID:2Oono3R3
弁護士司法書士税理士ってのは、

アホが多いから、

遺産分割協議の正体が、法律では無くて、本人達の意思表示(の合致)、、、私的自治、、自治

って事を知らないんだろ。

本人達の自治だから、わざわざ、話し合い(協議)するんだぞ?

法律(国会が立法してる法律)に書いてあったら、話し合い(協議)する意味ないからな?

わざわざ話し合いするって事は、協議は法律そのもの、ではないぞ?、本人達の意思、、自治だぞ?

私的な本人達の意思の、自治(法律では無い笑)だから、

遺産分割協議書など協議の書面化は行政書士独占で合っているぞ?

私的自治を理解するのは大学一年生が大事
0908名無し検定1級さん2019/03/15(金) 10:39:32.43ID:6lRjQ2gf
>>906
定款の必要的記載事項は会社法27条に書いてあるけど、君の六法には会社法載ってないの?
0909名無し検定1級さん2019/03/15(金) 13:13:22.20ID:4dIf8v3W
>>908
行書に六法はいらない。読むのは週刊実話だ。
0910名無し検定1級さん2019/03/15(金) 22:45:35.35ID:uK/GK/73
なにこの病気スレ。
0911名無し検定1級さん2019/03/16(土) 09:20:58.98ID:YCmoIbla
「捕まらなければオッケー」とか言ってる犯罪者(予備軍)が意味不明な長文を書くスレ(爆笑)
0912名無し検定1級さん2019/03/16(土) 13:12:03.36ID:Uyo0Uhqx
>911
気持ち悪いやつがいておもしろい。
馬鹿すぎるが。
0913名無し検定1級さん2019/03/17(日) 00:08:15.68ID:K/sH/+z6
定款や、契約や、協議や、、は、私的な自治

つまり、話し合いだ、

法律ではない。

話し合いだ。私的な自治、話し合いだ笑

お前らのが話し合いした、その話し合いの結論は法律ではない。意思表示の合致、自治。

会社法に書いてあっても、お前らが会社法に書いてある事から、何かを話し合いで選んだら、

話し合いだ。
0914名無し検定1級さん2019/03/17(日) 00:10:58.27ID:K/sH/+z6
定款や、契約や、協議や、、は、私的な自治

つまり、話し合いだ、

法律ではない。話し合いだ。

私的な自治、話し合いだ笑

お前ら○が話し合いした、その話し合いの結論は法律ではない。意思表示の合致、自治。

会社法に書いてあっても、お前らが会社法に書いてある事から、何かを話し合いで選んだら、

話し合い(私的な自治)だ。

行政書士は、話し合いの結果の、契約や、協議や、会社定款(議事)や、私的な自治を文書化独占。
0915名無し検定1級さん2019/03/17(日) 00:51:45.03ID:K/sH/+z6
法学部一年生で習う私的自治の原則が行政書士には重要だ。

定款や、契約や、協議や、、は、私的な自治

つまり、話し合いだ、

法律ではない。話し合いだ。 もう一度言う。私的な自治、話し合いだ、笑

お前らが話し合いした、その話し合いの結論は法律ではない。意思表示の合致、自治。

例えば、会社定款、、

会社法に(絶対的記載事項などの条文が)書いてあっても、お前らが会社法に書いてある事の中から、何かを話し合いで選んだ(チョイスした)ら、

例、
絶対的記載事項の目的をどうしようか!という会社の活動目的を決めるテーマの話し合いで、目的を選んだ(チョイス、choice)ら、、

話し合い(私的な自治)だ。
チョイス、choice、、は私的な自治だ。自由に選んでいいという事だ。

choiceを出来ると言う事は、自治だ。
You can take your choice. : 好きなものを選らんでいいですよ
って事だ。笑

行政書士は、話し合いの結果の、契約や、協議や、会社定款(議事)や、私的な自治を文書化独占。
0916名無し検定1級さん2019/03/17(日) 05:54:53.42ID:K/sH/+z6
補足説明

<お前らが話し合いした、その話し合いの結論は「法律ではない」。意思表示の合致、自治。>
と言う事だが
「法律ではない」の意味は、「法律効果」という側面で考えると、「法律化」してるので、「法律である」と説明しなければならないのでややこしいが。

「狭義の法律の適用(司法)」ではないと説明したほうがいいか、

話し合いの結論、私的自治(契約、協議、会社定款など、本人達の意思表示のかたまり)は、効果としては、「法律化」(自治法規化)はする。これを「法律効果」と呼ぶが、

契約、協議、会社定款などの法律効果(自治法規)は、国会の立法してる法律とは違う。自治法規化した法律効果(契約、協議、会社定款など)と、国会の立法してる法律とは区別できる。

自治法規(法律効果)を立法してると考えれば、行政書士は自治法規立法の書面化だ
0917名無し検定1級さん2019/03/17(日) 08:27:30.01ID:LSdkfyOp
読む気が起きない
0918名無し検定1級さん2019/03/20(水) 08:02:31.41ID:g+8rxFTb
私的自治は、法律(任意法規)に優先される

行政書士代書(私的自治)が、弁護士(法律、任意法規)よりも

強い(優先される)んだ笑

お前ら、勘違いするなよ?

行政書士(私的自治)の方が弁護士(法律)より強い(優先される)事も有るって事だ。笑
(但し、強行法規と私的自治を比較したら強行法規が強いが)

行政手続き(許認可申請)でも、同様。

行政の自由裁量可能な許認可は、行政の自由裁量は、法律に優先 笑


行政書士(私的自治、行政)>>>弁護士(法律) という事も有る 笑
0919名無し検定1級さん2019/03/20(水) 10:18:12.54ID:GTxCVBmo
意味不明
0920名無し検定1級さん2019/03/20(水) 16:39:37.26ID:g+8rxFTb
契約は、「意思表示の合致」だと言う理屈は、

法律学の、基本中の、基本。

「意思表示」という概念は、「法律」の概念とは違うもの。意思表示は法律では無い。

意思表示の意思とは、

お前らの(私的自治権者)の、個人的な、内面的な意思が素

お前らの、内面的な「意思」が他人にも分かるように、発言などで、「表示」されると、「意思表示」だ。

自分の意思表示と、相手の意思表示がぶつかって、合意点が出来ると

「意思表示」の合致だな?

契約や、協議は、

法律では無い、、意思表示の合致(私的な自治)だ

(但し、法律にも隣接はしてる) 笑

この考え方が分からないなら、法学部一年生からやり直すか、

民法学基本書を一から、声に出して読み直せ 糞笑
0921名無し検定1級さん2019/03/20(水) 16:49:35.32ID:/VzfUfcl
>行政書士(私的自治)の方が弁護士(法律)より強い

職種とカッコ内がイコールでも無いし、そもそもだから何だと言う与太話
脳味噌空っぽなんで許してあげてください
0922名無し検定1級さん2019/03/20(水) 17:28:40.86ID:g+8rxFTb
なぜ、私的自治と、法律の、優先順位の話が必要なのか

行政書士(私的自治)>弁護士(法律)の優先順位になる場合も在る。

この理屈の、重要性に気がつかない馬鹿は、民事契約書書面化を仕事にしては駄目だ。


契約書や、協議書や、、を文書化する際に、

「私的自治>法律(任意法規) 」

に成る場合もある事を理解しなければならない、、


「私的自治概念」を持ち出す意義は有るんだ。

「私的自治(本人達の意思表示)概念を、法律と区別して」理解出来ていない馬鹿は、契約書を作っては駄目だぞ? 笑

私的自治と、法律を混同している馬鹿は、弁護士や司法書士や税理士にも多いかもしれないが


だから、契約、協議などの文書化は、

「私的自治」>「法律」となる場合もある事を理解する為にも、

行政書士という別資格が作ってある。

契約書や協議書は報酬を得て行政書士独占だ。笑
0923名無し検定1級さん2019/03/20(水) 18:26:14.24ID:g+8rxFTb
例えば、遺産分割協議は、私的自治だ。

民法に定めてある法定相続分(任意法規)とは、違う分け方を決めていい。

法律に書いてある事とは、違う分け方にしていい。

法律に書いてあるなら、六法全書を見ればいいだろ!?
ところが、

わざわざ、話し合いで、法律(六法全書に書いてある事)とは違う分け方するんだよ 笑

遺産分割協議の話し合い(私的自治)で決める場合は、

私的自治>法律(任意法規)に、成る場合もある

私的自治(本人達の意思)の結論は、法律(任意法規)より優先される場合もある

私的自治(本人達の意思)>法律 のパターンになる場合もある

という理屈を理解して、代書しなければならない。

行政書士は、報酬得て、契約書、協議書書面化独占 笑
0924名無し検定1級さん2019/03/20(水) 23:22:28.36ID:50vRfxzL
行書は、稼げる。コツがあるが。 次に必要なのは、社労士でしょうね。
0925名無し検定1級さん2019/03/21(木) 11:15:36.52ID:x/0j1CPY
>行政書士(私的自治)の方が弁護士(法律)より強い

職種とカッコ内がイコールでも無いし、そもそもだから何だと言う与太話
脳味噌空っぽなんで許してあげてください
0926名無し検定1級さん2019/03/22(金) 10:19:08.51ID:+up4Sepq
>何だと言うことは無い、(笑)

私的自治と法律の違いは重要な問題だ。

弁護士には「私的自治(本人達の任意の分野)」の専門性は無いんだ。(専門性は無いが食うためにチョッカイ出したり首突っ込んでいるアホ弁護士も多いが)

弁護士に専門性は無いがコンサルティングに類してくるので、私的自治に意見を言ったり、代理人に就任して「私的自治の意思表示」を本人に代わってやる弁護士はいるということだ。

(私的自治拡張の任意代理人は非独占だから)

そして、肝心な事は、

代理(代理による意思表示、行為)は非独占だが、

代書(書面化)は行政書士独占

私的自治の意思表示・行為と、書面化(代書)は厳密には違うんだ(笑)

契約書の場合、大抵、諾成契約なら、書面化は必須ではない、、意思表示をして合致した時点で効力は発生してる。

しかし

書面化をあえてやるなら行政書士が代書独占

私的自治(本人達の意思表示の合致)書面化の部分は、行政書士法が独占しているので、弁護士も行政書士登録しなれば代書できない。

(行政書士法には弁護士は行政書士に特認登録は出来るとしか書いてない(弁護士は登録しなくても行政書士業ができるとは書いてない)から)


1、弁護士は行政書士に特認登録できる

2、弁護士は行政書士登録しなくても行政書士業務(私的自治の代書など)出来る

この二つの意味は全く違くことを理解しような?

もちろん現行の行政書士法は、1 の意味の条文になってる。 笑
0927名無し検定1級さん2019/03/22(金) 12:00:57.55ID:nlPdbCE5
>>200 もう少し言えば、200の指摘している通り

司法(裁判官)のやっている事実認定の作業や、要件事実の考え方は、行政書士の代書にもよく似ている考え方なんだ。

事実認定の考え方は、行政書士代書業務でも役に立つ

私的自治の意思表示の合致、行為の、事実を代書するのが、行政書士だから、

本人達の意思表示は、どういう点で合致したのか、、事実として存在してるかどうか、、、事実の存在(司法上要件では無い事実や、司法上の要件事実や、、、の事実の存在の事)を

書面化する

諾成契約なら、書面化は必須ではないが、、、

必須ではない契約書書面をあえて、書面化(証拠として)する事を、依頼されたら、

行政書士は、報酬を得て、書面化(代書)独占だ。

必須では無い書面化は、証拠(書証)の意味があるんだ。

もちろん、書面化必須の書面化も行政書士独占だが笑
0928名無し検定1級さん2019/03/23(土) 06:31:29.56ID:e8uuOND4
「特認」を連呼してるけど、行政書士法二条のどこにもその旨記載されてないんだが。
条文読めない馬鹿はこれだから。
0929名無し検定1級さん2019/03/23(土) 17:17:04.43ID:J6jECxbZ
悔しくて、行政書士法二条の条文を読んでみたのか 笑

第二条 次の各号のいずれかに該当する者は、行政書士となる資格を有する。
一 行政書士試験に合格した者
二 弁護士となる資格を有する者、
三、、、続く。

さて、「特認」とは、条文には書いてないが、業界ではそう呼ばれてる。

一の試験合格者以外の、二以下に定められてる
「行政書士になる事ができる資格を有する」者が、行政書士登録する際に、、

「特認」だと言うわけだが、

1、弁護士は行政書士に特認登録できる

2、弁護士は行政書士登録しなくても行政書士業務(私的自治の代書など)出来る

1と、2どちらに解釈できるだろうか笑

行政書士法二条の条文を、法律のプロなら、どのように解釈しなければならないか、、

行政書士法、、の「非行政書士の禁止」を定めてある法律は、、違反の場合には罰則あるんだ、刑法の一種でもあり、強行法規だ。

「となる資格を有する」とは、、どういう意味に解釈しなければならないか。

将棋の歩の駒は、相手陣地に入ると金に「成る」「資格を有する」、

しかし、「成らず」という選択もできるんだ、

「成らず」の場合は、歩は歩のままなので、「金」の動きは出来ないんだ笑、しかし、

「成る資格は有してる」ので、次の一手で成る事は出来る。

弁護士が、行政書士登録しないという選択をしたのなら、「成る資格は有する」が、

「成らず」を選択してるので、

行政書士業(行政書士業独占の動き)は出来ないんだ笑
0930名無し検定1級さん2019/03/23(土) 21:22:40.60ID:LqRVjlDV
言ってること滅茶苦茶でワロタ
0931名無し検定1級さん2019/03/23(土) 21:45:26.05ID:OezuI6Vh
>>929
>さて、「特認」とは、条文には書いてないが、業界ではそう呼ばれてる。

業界 = 脳内

>1と、2どちらに解釈できるだろうか笑

なぜか勝手に二択

ほんと脳味噌空っぽ
0932名無し検定1級さん2019/03/24(日) 07:44:24.38ID:39CTNbXP
ま、お前ら(笑)は、契約書や、契約の意味を理解して無いから反論してくるんだろう?が笑

行政書士の民事、権利義務書類代書サービスに、重要な事は、

肝心の当事者間の、意思表示の合致点は、どこなのか?

私的自治権者の「意思表示の」「合致点」を文書化する、そういう専門の仕事だ



仕事の意味を考えながら、代書サービスをする事が重要だ。

法律ではないぞ?意思表示だ、?

意思表示の、、合致点だ笑

もう一度言うぞ、法律(国会で立法してる法律)では無いぞ?、

私的自治権者(当事者間) の

「意思表示」



「合致点」、だ、、、それが、契約書、協議書だ笑

(民法など法律にも隣接してるがな?糞笑)
0933名無し検定1級さん2019/03/24(日) 08:29:07.13ID:C3klinJO
こいついつも苦しそうだな
0934名無し検定1級さん2019/03/24(日) 12:52:09.94ID:ZpCL4q/W
こいつ、自分でも、自分が何をいってるのか、分からないときは必ず文末に「笑」付けるよな
0935名無し検定1級さん2019/03/24(日) 23:17:16.72ID:39CTNbXP
「笑」をつけるのは、私的自治の原則は、法学部一年生で習う初歩的な論点なのに、お前らそんな事も知らないのか?という。呆れた表現だ笑


司法書士弁護士は私的自治を理解してないから、例えば、
「遺産分割協議」は必ず、法律の論点になると勘違いしてるから駄目なんだよ笑 (司法書士弁護士が関与するとせっかくの私的な自治の協議が、裁判のように硬直化するから駄目なんだ笑)

遺産分割は、法律の論点にならない分け方もあるんだ。(例 長子(長男)相続、、は、法律に定めて無い分け方の一例。)

長子相続の結論を、遺産分割協議で決める場合を、学問的に説明すると、

私的な自治だから笑

という理屈になる。

私的自治を、代書独占は、行政書士笑
0936名無し検定1級さん2019/03/24(日) 23:53:11.79ID:dcGEJTs5
「捕まらなければなんでもオッケー」
ゴミクズ笑
0937名無し検定1級さん2019/03/25(月) 00:20:08.41ID:6+AZvExd
「捕まらなければなんでもオッケー」

勘違いするなよ、弁護士も司法書士も捕まってるから、捕まってる弁護士もいるから

私的自治は、「オッケー」な範囲が広いから、

私的な自治が可能なんだが 笑

長子相続の分け方は、オッケー笑

仲良く均等に分けるも オッケー笑

法定相続の定めに従う分け方も オッケー笑

サイコロふっても オッケー笑

どういう分け方するかは、私的自治 笑

行政書士代書独占
0938名無し検定1級さん2019/03/25(月) 00:29:12.81ID:7DFEVjL8
>>935
私的自治を理解していない弁護士・弁理士・税理士は、登録だけで行政書士になれるんだけど、それはいいの?ちやんと答えてよ
0939名無し検定1級さん2019/03/25(月) 00:53:01.58ID:6+AZvExd
>>938「行政書士となる資格を有する」意味か、

弁護士は、事実認定のところが行政書士代書に似てるから

弁理士は、?、事実認定のところか?

税理士は、財務省圧力か、または、予算案、予算行政説だろ

会計士も、予算行政説か。

公務員特認は、行政、自治事務か
0940名無し検定1級さん2019/03/25(月) 02:20:41.73ID:Kxf/61nk
すまん

だらだら長文書いてるけど

結局何が言いたいの?笑
0941名無し検定1級さん2019/03/25(月) 07:14:05.33ID:RCpRJYgv
結局言いたいこと「私 は、 キチ、、ガ イ、、、で、す」とのこと。
0942名無し検定1級さん2019/03/25(月) 12:02:31.66ID:hjECkFDM
私的自治の原則は、常識だろ笑

「私的自治の原則」



「強行法規」や、「任意法規」や、、のワードでネット検索すれば、

民事でも、「自治」が出来る意味が判ってくるから

各自、お勉強して、、、それでも分からないようなら

ここに質問を書き込めよ?

要するに、「私的な自治(本人達の意思)」という、法律とは違うものがあるんだ、と納得するしかない笑

「強行法規」や、「任意法規」や、「私的自治の原則」を 先ずは、ネット検索して、お勉強だ笑
0943名無し検定1級さん2019/03/25(月) 12:10:19.41ID:2DVg31pv
>>939
結局、おまえの中では、弁護士は行政書士に似てると言う理由で弁護士も行政書士登録した瞬間に私的自治のプロなんだね呆
0944名無し検定1級さん2019/03/25(月) 14:46:12.06ID:vDVxZpv8
TBSラジオの番組で行書がコーナー持っとるけど、行書とドローンの関係は、行書一本で食えないなった行書がドローンするだけやろ?
オマケ資格の分際で。
0945名無し検定1級さん2019/03/25(月) 15:55:19.79ID:VA3TLEFv
ドローンの申請業務が増えてるんだが
関西人の高齢オマケ先生ラジオ聞いてるのかwwwwww
0946名無し検定1級さん2019/03/25(月) 22:44:29.74ID:OsrnmVVr
グリコのオマケ、ワープロ、ラジオ
0947名無し検定1級さん2019/03/26(火) 09:03:35.10ID:VTdHKuLp
契約書は、自治(本人達の意思表示の合致)なんだ。

お前ら、契約やって裁判なった事があるのか?

裁判なった事なんて殆ど無いだろ?笑

例外中の例外で、司法のお世話になる場合も、稀にあるかもしれない。

だから、基本的に、契約書、契約事は、

「司法にならないように、紛争予防」、をして置けばいいんだ、

司法にならない予防をする、、んだぞ?

契約書作成時点で、「司法にならない予防」は、司法では無い笑

つまり、契約書は、司法ではない。

自治なんだ。笑
0948名無し検定1級さん2019/03/26(火) 09:14:07.83ID:VTdHKuLp
司法予防、紛争予防なんだ。

意思表示を曖昧にしておくと、紛争になりやすいから、曖昧な意思表示を、明確にしておく、

いいか?

意思表示を、曖昧ではなく、明確にしておくんだそ?

意思表示が、明確に相手に伝わっていれば、紛争になりにくいだろ?

予防とは、そういう私的自治のテクニックの事だ

または、隣接する行為規範が、強行法規だった場合に、法律(ルール)からはみ出たら、法律(ルール)違反になるだろ、、私的自治をやる際に、ルールと私的自治判断との、間隔をある程度空けておけば、
ハミ出る事ないだろ?笑、それも予防だ笑
0949名無し検定1級さん2019/03/26(火) 10:23:17.50ID:nnLOdfMe
結局、おまえの中では、弁護士は行政書士に似てると言う理由で弁護士も行政書士登録した瞬間に私的自治のプロなんだね呆
0950名無し検定1級さん2019/03/26(火) 11:08:58.47ID:VTdHKuLp
司法(弁護士)は、私的自治(私的自治、契約、約束、の書面化、行政書士)とは違うんだ、

例えば、お前らは、法律(ルール)なんてものに守られなければ、
他人と約束も出来ないのか?笑

日本の各大学でやっている法学教育は少し、間違いなんだ。(間違いではないが、少し足りないんだ、、司法権から見る側からしか、契約の意味を教えないから)

契約書や、契約の、「自治効果」を教えないから。

昔の、日本人は、国が定めた法律が有ろうが無かろうが、 一度約束をした、約束(契約)を守るという、自主的な、、義務感があったんだ。

法律(民法)が有ろうが無かろうが、司法裁判所サービスが有ろうが無かろうが、契約(約束)を一度したなら、自分で、自主的に守ろうという、義務感や、使命感が、

契約(約束)をする時に、あるかどうか。

例えば、坂本龍馬が間に、入って、
西郷隆盛と、木戸孝允との間に、薩長の間に、契約(約束)が結ばれたが、

この時に、明治近代政府なんてものは無いんだ、近代司法制度も無いんだ。 民法は無いんだ、

西郷隆盛と、木戸孝允は、民法などの約束守れよ!という法律
はこの世に無いが、、約束(契約)は守った笑
0951名無し検定1級さん2019/03/26(火) 11:47:25.01ID:+UYB3Cwe
でも結局、おまえの中では、弁護士は行政書士に似てると言う理由で弁護士も行政書士登録した瞬間に私的自治のプロなんだね呆
0952名無し検定1級さん2019/03/26(火) 12:00:00.31ID:xRA1PDfX
法律(ルール)(民法)があるから、司法権(裁判所)が、本人達の意思表示の合致(契約、契約書)に法律効果を与える、、、、それが契約の意味だと

と学校では教わるだろうが、

実は、その考え方で
日常、取引しようとすると
トラブルに巻き込まれるんだ笑

それより、以前に、
法律(民法)が有ろうが無かろうが、約束破ったら、相手が悲しくなるから(信頼関係が破綻するから、相手からの信用失墜するから、次に取引してくれなくなるから)、、司法に頼らないで、契約に「自主的に効果」を持たせろよ。
また、
契約に「法律に頼らないで、自主的に効果が生じる」信用ある相手を見極めて取引しろよ



って事だ笑
0953名無し検定1級さん2019/03/26(火) 12:31:31.34ID:hCoDnmqM
でも結局、おまえの中では、弁護士は行政書士に似てると言う理由で弁護士も行政書士登録した瞬間に私的自治のプロなんだね呆
0954名無し検定1級さん2019/03/27(水) 08:25:30.90ID:XpbdQSe/
長文の人すごいね
0955名無し検定1級さん2019/03/28(木) 12:26:09.50ID:lzZCBvxH
「契約」が 弁護士の専門だったら、

子供が 駄菓子屋でお菓子買うにも 司法試験合格しなければならないんじゃないのか(笑)

契約は 私的自治、意思表示の合致(笑)
0956名無し検定1級さん2019/03/28(木) 13:05:34.49ID:SWQ2VL2E
なんでも法律の範囲内という掟があるんだよ
法的に無効又は違法な契約 取消可能な契約 法的紛争に発展する契約
それを防止するための予防法務は行政書士でも出来るってだけ
なんでも私的自治という大義を振りかざして好き勝手にやれるもんじゃねえよ
0957名無し検定1級さん2019/03/28(木) 13:18:26.07ID:lzZCBvxH
>>956 まあ、いい方は色々あるが、、、分かりやすく言えば、

契約(私的自治、、意思表示、発信と受信)やるには「意思能力、行為能力」は必要だ、ぼけた爺さんは意思能力、行為能力がなくなってくる

子供が駄菓子屋でお菓子を買う場合は 親が予め お菓子買っていいよと子供に言ってるから「意思能力、行為能力」を親が裏付けてる。

しかし、子供に司法能力(司法試験合格)は不要なんだよ(笑)

で、

子供がお菓子買う時の契約(私的自治、、意思表示、発信と受信)の書面化は、、司法ではないナ?、、駄菓子屋と子供の間の私的な取引(自治)だな? 

その書面化は商売でやるなら報酬得て行政書士独占(行政書士試験合格必要)
0958名無し検定1級さん2019/03/28(木) 14:26:11.86ID:4nmEtn9E
「契約」は 行政書士の専門だから、

子供が 駄菓子屋でお菓子買うにも 行政書士試験合格しなければならない(笑)

契約は 私的自治、意思表示の合致(笑)
0959名無し検定1級さん2019/03/29(金) 08:40:21.22ID:E8SqD0uw
>>958 書面化の所が独占なんだよ笑
書面は後に残るだろ?
書面が間違えてると後々ややこしくなるだろ?笑
だから、書面化には資格が要るんだ

契約やる際には、本人には意思能力、行為能力あればいい。親に見張られている子供(親が目的を定めて処分許可ある)や、成人した一般人は普通は意思能力、行為能力ありで、契約は可能(契約に司法試験合格不要)

例えば、「代書」の落語は、聞いたことあるかどうか、もし聞いたことがないなら、落語の演目「代書」を聞いてみればいいが、

その落語の話の中に、自分の履歴書の代書を頼む人の話が出てくるが、その人は、もちろん成人、下駄の減り止めを売る露店商やら、、を営んでいるが、商売できてるなら、契約の意思能力、行為能力はあるって意味だ。

その下駄の歯の減り止め露店商(意思能力、行為能力あり)の、意思表示、、と誰かの意思表示の合致があれば、契約だ、、その契約書を代書したり、

減り止め露店商の履歴は、落語の話の中では、口述なりで聞いてるが、、資料を調べてもいいが、、履歴書を代書したり、

代書は、行政書士が報酬得て独占。書面化が独占(行政書士試験合格必要)笑
0960名無し検定1級さん2019/03/29(金) 09:38:02.04ID:VBASL1ET
>>916
報酬を得なければ非独占。
0961名無し検定1級さん2019/03/29(金) 09:59:47.64ID:G445J9Ef
>>959
じゃあ弁護士が書面化すれば良いんだ(笑)
でも結局、おまえの中では、弁護士は行政書士に似てると言う理由で弁護士も行政書士登録した瞬間に私的自治のプロなんだね呆
0962名無し検定1級さん2019/03/29(金) 09:59:53.96ID:E8SqD0uw
>>960 報酬得なければ非独占、それも当り前だ。
但し、実質、独占
戸籍調査権限などが行政書士職権だから。また、住民票や履歴書など個人情報を登録してない一般人に渡すのは怖いだろ?
また
報酬得ないでただでやる人ほど怖いものはない
0963名無し検定1級さん2019/03/29(金) 10:08:44.00ID:E8SqD0uw
>>961
残念ながら笑

行政書士法は、弁護士も代書(書面化)をやりたいなら、行政書士登録しろよ?
という条文構成になっているから、
弁護士は、行政書士登録したら、漸く、行政書士業はできる

行政書士登録したら、「本人達の意思表示、行為を代書するんだ」、、という、心構えになる。弁護士の普段の心構え、、「他人を法律を使って訴えてやる!」という普段の姿勢と違う姿勢になるだろ?

弁護士が、「他人を法律を使って訴えてやる!」ではなく、「本人達の意思表示、行為を代書するんだ」を仕事にしたいなら、行政書士登録しろよ?

と行政書士法には書いてある笑
0964名無し検定1級さん2019/03/29(金) 12:22:15.89ID:zI0QNCqh
>行政書士法は、弁護士も代書(書面化)をやりたいなら、行政書士登録しろよ?
>という条文構成になっているから、

しろ???なんのギャグ?ww

>行政書士登録したら、「本人達の意思表示、行為を代書するんだ」、、という、心構えになる

は?wwwww
0965名無し検定1級さん2019/03/29(金) 13:52:23.02ID:b0ViidOO
>>964 司法と、私的な自治、の違いが理解できていない間は、

お前は、行政書士登録しても、間違った業務をやってしまいそうだから、

>>964には登録は許さない方がいいな。笑

司法と、自治を混同する馬鹿は、

裁判所と、国会を混同したり、

裁判所と、県議会を混同したり、

裁判所と、株主総会を混同したりする馬鹿なんだ笑
0966名無し検定1級さん2019/03/29(金) 16:07:11.35ID:vT3x53yQ
>行政書士法は、弁護士も代書(書面化)をやりたいなら、行政書士登録しろよ?
>という条文構成になっているから、

しろ???なんのギャグ?ww
命令付けているその条文は??wwwww
0967名無し検定1級さん2019/03/31(日) 08:52:18.99ID:D8lMe5/A
お前らおはよう笑

まー、お前らの勘違いから全ては始まってるんだよ笑

契約は、意思表示の合致、、双方当事者の法律「行為」、、双方当事者の、プレイ(アクションでもいい)なんだ。

プレイだ、、いいか!法律では無いぞ?

行為だ。

法律行為は、行為だぞ?

だから、行政書士が契約書代書したら、双方の行為を、書面上でやってるからな?笑

行為をやってるんだぞ、、だから、契約書や、遺言分割協議書など、行為の書面化は、行政書士独占で合ってる笑
0968名無し検定1級さん2019/03/31(日) 10:44:27.83ID:WXIT84N8
>行政書士法は、弁護士も代書(書面化)をやりたいなら、行政書士登録しろよ?
>という条文構成になっているから、

しろ???なんのギャグ?ww
命令付けているその条文は??wwwww
0969名無し検定1級さん2019/03/31(日) 11:24:59.75ID:zbVBUCSn
>行政書士法は、弁護士も代書(書面化)をやりたいなら、行政書士登録しろよ?
>という条文構成になっているから、

しろ???なんのギャグ?ww
命令付けているその条文は??wwwww
0970名無し検定1級さん2019/03/31(日) 19:24:05.54ID:HNhb3a0J
弁護士・・・・・行書がもらえる

弁理士・・・・・行書がもらえる

会計士・・・・・行書がもらえる

税理士・・・・・行書がもらえる

公務員・・・・・行書がもらえる


行 書・・・・・社労士の受験資格がもらえる
0971名無し検定1級さん2019/04/01(月) 06:25:52.71ID:v3lmFHCf
おはよう、
969は平成の間に、私的自治を理解できるようになるといいなあ笑

契約は、「法律「行為」」の一種って習わなかったのか?
法律と付いてるが、「行為」(プレイ、アクション)なんだ。

例えば>>969がコンビニで買い物をする時、「ジュースをください」と言ったら、969の私的な、意思決定、意思表示、行為だ、

契約書は、969意思表示含む契約当事者双方の「行為」(意思表示)を代書してるからな?法律を代書してるんじゃないぞ?

969の個人的(私的)な意思決定が、表に、「表示」された、意思表示(ジュースください)を書面化するからな?

「ジュース買いたい」は、裁判所裁判官司法法律からジュース買えと言われてる訳ではなくて、969お前(私的自治権者)の判断だ笑

そういう判断を、「自治」って言うんだよ笑

その自治判断、969お前「ジュースください」意思表示、コンビニ店員「はい、いいよ(代金)100円」意思表示、、双方の自治の意思表示を代書すると、
契約書になるからな 糞笑
0972名無し検定1級さん2019/04/01(月) 07:07:33.25ID:NL289eSb
根拠条文は無いだwwwwww
まあ、行政書士は法律知らないから当たり前かwwwwwwwww
0973名無し検定1級さん2019/04/01(月) 07:33:40.12ID:v3lmFHCf
>>972 私的自治の優先は、様々に、民法の中にある笑

知らないのは馬鹿笑


民法、と 遺言どっちが強い?
民法条文(法定相続分)vs遺言(行為、単独行為、私的な自治の判断)

どちらが優先か?

結論は、

遺言の方が強い 糞笑
0974名無し検定1級さん2019/04/01(月) 08:10:10.15ID:suVB+Dlo
>>973
>行政書士法は、弁護士も代書(書面化)をやりたいなら、行政書士登録しろよ?
>という条文構成になっているから、

しろ???なんのギャグ?ww
命令付けているその条文は??wwwww
おまえが「行政書士法」と言ってるなあwwwww痴呆wwwwww
0975名無し検定1級さん2019/04/01(月) 08:35:34.93ID:v3lmFHCf
>>974 >>973でもう勝負ついてるから 笑


民法、と 遺言どっちが強い?
民法条文(法定相続分)vs遺言(行為、単独行為、私的な自治の判断)
どちらが優先か?
結論は、
遺言の方が強い 糞笑

私的自治の優先

私的自治>>>>>法律

を理解したかったら、行政書士登録しろよ笑
0976名無し検定1級さん2019/04/01(月) 11:58:13.95ID:l3xD+Sfk
>>975
>行政書士法は、弁護士も代書(書面化)をやりたいなら、行政書士登録しろよ?
>という条文構成になっているから、

しろ???なんのギャグ?ww
命令付けているその条文は??wwwww
おまえが「行政書士法」と言ってるなあwwwww痴呆wwwwww
0977名無し検定1級さん2019/04/02(火) 00:45:27.01ID:ZiCb+VJe
>>975
>行政書士法は、弁護士も代書(書面化)をやりたいなら、行政書士登録しろよ?
>という条文構成になっているから、

しろ???なんのギャグ?ww
命令付けているその条文は??wwwww
おまえが「行政書士法」と言ってるなあwwwww痴呆wwwwww
0978名無し検定1級さん2019/04/02(火) 16:00:41.68ID:Qpx0SawH
行政書士ではない者が、他人の依頼を受けて報酬を得て官公署に提出する書類その他権利義務事実証明に関する書類を作成しても、依頼者と行政書士ではない者との間の私的自治だよな?私的自治は法律に優先するんだよな?
0979名無し検定1級さん2019/04/02(火) 18:40:36.09ID:RKJyOeft
>>978
なるほど。
0980名無し検定1級さん2019/04/02(火) 19:53:00.96ID:WIF6bSno
時代遅れの職業
0981名無し検定1級さん2019/04/03(水) 04:45:11.66ID:QPnQbADp
夜中起きたら暇だわ笑

お前らさては、社会人じゃないな?学生か。

契約、契約書の「私的自治の原則」は、社会に出れば嫌というほど実感するぞ 笑

サラリーマンなれば
お得意先の会社から、営業担当に「契約書のここ」を変えてくれなんて交渉はよくある。

「契約書のここ」を変えても、変えなくても、どちらも合法

合法な行為と、合法な行為は、どちらも合法だが、合法な上で、それぞれ行為は少しずつ違うんだよ笑

合法な、「私的な自治」な行為(法律行為)にも、「契約書のここを変える」場合と、「契約書のここを変えない」場合の、種類があるんだよ

その代書は、行政書士独占笑
0982名無し検定1級さん2019/04/03(水) 05:20:17.87ID:QPnQbADp
イメージとしては、

合法な、お皿の上で、

お得意先会社社長 と お前ら(サラリーマン営業担当)

が綱引きしてるイメージだ

その、綱引きで、契約書の内容は決まる

それが、私的自治の原則

私的自治の原則では、私的自治権利者同士(お得意先会社と、お前ら(サラリーマン営業担当))は

どう力加減で綱引きして、契約書をどうするかは、自由。(合法なお皿からはみ出ない限り)

その代書を行政書士が報酬得て引き受けたら、行政書士独占
0983名無し検定1級さん2019/04/03(水) 06:54:08.57ID:YZNvjSbj
>行政書士法は、弁護士も代書(書面化)をやりたいなら、行政書士登録しろよ?
>という条文構成になっているから、

しろ???なんのギャグ?ww
命令付けているその条文は??wwwww
おまえが「行政書士法」と言ってるなあwwwww痴呆wwwwww

行政書士法何条?
0984名無し検定1級さん2019/04/03(水) 16:02:52.54ID:3ZwKdV0N
私的自治かなんか知らないけど行政書士は頭悪そうだから頼む気にならん。
0985名無し検定1級さん2019/04/04(木) 07:36:32.48ID:BAJ+QCMf
>>984
上位資格受験者のほうが行政書士より身分が高いからなw
0986名無し検定1級さん2019/04/04(木) 08:11:20.87ID:3CjoVIpK
せやな
0987名無し検定1級さん2019/04/04(木) 09:22:31.92ID:/HpR9xTb
>>984
ろんめるは行政書士じゃないぞ
行書ベテの病人
0988名無し検定1級さん2019/04/04(木) 09:34:12.49ID:t0EGaQeT
ろんめるは何年粘着してるんだっけ
オマケ先生の10年ほどではないが結構長い
0989名無し検定1級さん2019/04/04(木) 11:13:27.29ID:4eKgLus9
>>988
君は何年粘着してるの?
0990名無し検定1級さん2019/04/04(木) 12:00:42.32ID:lYpRVzal
ろんめる先生は約10年前の自らのブログの中で既に
今と変わらない胸アツな主張を繰り広げていらっしゃるw
0991名無し検定1級さん2019/04/04(木) 12:26:55.20ID:1eGVTSsz
>>990
お前もオマケやろんめるに負けじと頑張ってるんじゃない?(笑)
0992名無し検定1級さん2019/04/04(木) 13:01:50.81ID:lYpRVzal
おまえ?笑笑
0993名無し検定1級さん2019/04/04(木) 13:13:02.94ID:ykLYcJBE
誤 おまえ
正 汚間穢
0994名無し検定1級さん2019/04/04(木) 13:21:27.45ID:lYpRVzal
無理すんなよ笑笑
0995名無し検定1級さん2019/04/04(木) 13:25:54.71ID:lYpRVzal
>>993
どうした?チビッたのかカス笑笑
0996名無し検定1級さん2019/04/04(木) 15:22:44.31ID:80mnifsZ
次スレ

行政書士が簡単な資格と言われるのが許せない part4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1554358953/
0997名無し検定1級さん2019/04/04(木) 16:31:48.89ID:FpFAIBj0
オマケやろんめるみたいな重症荒らしとのDD論って無理ありすぎだろ
ちょっとは頭使え
0998名無し検定1級さん2019/04/04(木) 16:32:23.00ID:FpFAIBj0
0999名無し検定1級さん2019/04/04(木) 16:32:30.45ID:FpFAIBj0
1000名無し検定1級さん2019/04/04(木) 16:33:11.56ID:FpFAIBj0
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 162日 4時間 18分 27秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。