トップページlic
1002コメント274KB

【宅建試験】平成30年度宅地建物取引士資格試験 37点スレ【本命?】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/10/22(月) 16:18:10.22ID:wj6telKb
36点レスが出来たので対抗して立てました
37点の方大いに語り合って下さい
0608名無し検定1級さん2018/10/27(土) 07:36:20.73ID:zeDG/SRj
>>607
プラマイ付けたほうが客引っ張れるから。
結果発表前も後も。
0609名無し検定1級さん2018/10/27(土) 07:45:43.42ID:3nCAkTDz
>>606
36以下はないよ
0610名無し検定1級さん2018/10/27(土) 08:10:14.37ID:ntQNZPYO
43点以上  222人
42点    141
41点    147
40点    183
39点    211
38点    197
37点    227   ← 最大ボリュームwwwwww
36点以下  916人   総数2244人
0611名無し検定1級さん2018/10/27(土) 08:15:12.07ID:0DM8qLMb
>>610
36と35以下は分けないの?
0612名無し検定1級さん2018/10/27(土) 09:15:48.80ID:gynqMIQn
>>592
数学できる?
LEC平均35,9+1=36,9=36点
また第二弾ではこの平均は下がる傾向で
35,1くらいまでになるらしいし
36点でしょ
0613名無し検定1級さん2018/10/27(土) 09:17:51.57ID:sZ1/hmD2
>>610
              __
           /´   ``ヽ
         /36点|::::::    `ヽ   36点以下ってなんだお!  
        /:::\::::::::<● >   `ヽ   36点と35点以下を一括りにするなお! 
   ((   / <●>::::::::::⌒      )     
       |  ⌒(_人__)       ノ | |
       ヽ    )vvノ:      / ノノ        
         ヽ (__ン       人
        人           \
0614名無し検定1級さん2018/10/27(土) 09:21:52.49ID:b2oFkFKz
>>612
例年小数点以下切り上げだよ
0615名無し検定1級さん2018/10/27(土) 09:41:39.28ID:PBtVHgbn
>>611
可能性が無い点数をあげてもしかたがなかろう

そして最大ボリューム点の一個上までで18%
を形成するという傾向が例年である。

尚、2244人中の950人 上位43%が39点で切られ
上位50%が38で切られるとLECの点数分布は
示してる。

すなわち、LEC生の偏差値50は38点であり、
例年の合格者割合と概ね符合する。

仮に37点が合格するとなると、LEC生の6割が
合格するとなるが、例年LEC生は6割も合格
していない。

ゆえに、36以下を論じる必要はない。
0616名無し検定1級さん2018/10/27(土) 09:42:36.77ID:0DM8qLMb
>>615
頭悪そう
0617名無し検定1級さん2018/10/27(土) 09:43:25.17ID:x6k4D+Dl
36民は本気なんだろうか
ネタだよな?もう諦めたよな?
作法に習って祭りを楽しんでるんだよな?
0618名無し検定1級さん2018/10/27(土) 09:47:14.03ID:PuTebxbh
37もあかんなつまんねーまた勉強かぁ…
0619名無し検定1級さん2018/10/27(土) 09:47:41.03ID:PBtVHgbn
>>616
少なくとも37点程度で受かったつもりの
ヴァカよりかはだいぶ良いぜwww

だって45点だもん 頭悪そうな俺が70分で
これだwww
0620名無し検定1級さん2018/10/27(土) 09:48:43.79ID:PKzI8c3i
おそらく36で決まるから37点は全くびびる必要ないでしょ!ボーダー上げるくらいなら合格率あげるでしょ。

不動産屋には有資格者不足してる&東京オリンピックによる需要、築35年老朽化マンション問題。

管理業務主任も少し易化するかもしれませんね。
37点は確実に合格するでしょ、おめでと!
0621名無し検定1級さん2018/10/27(土) 09:51:12.40ID:PBtVHgbn
効いてる効いてるw
0622名無し検定1級さん2018/10/27(土) 09:53:06.14ID:PBtVHgbn
そうやって合格煽りをしていないと
精神穏やかでいられない。わかりますw
0623名無し検定1級さん2018/10/27(土) 09:55:06.22ID:x6k4D+Dl
ボーダー上げる位なら合格率上げるw
何故だwwwww
0624名無し検定1級さん2018/10/27(土) 10:05:42.39ID:EgwtXift
>>612
四捨五入を知らんのか?算数から勉強しましょうか
0625名無し検定1級さん2018/10/27(土) 10:07:25.28ID:x6k4D+Dl
>>624
謎の四捨五入www
バロスwww
0626名無し検定1級さん2018/10/27(土) 10:11:20.31ID:INhr6tAJ
当落アツいスレだと思わんが、36点なだけあって面白いスレですよね。
0627名無し検定1級さん2018/10/27(土) 10:13:34.53ID:x6k4D+Dl
>>626
やんや言ってる背景に切なさ遣る瀬なさを感じるから特にな
0628名無し検定1級さん2018/10/27(土) 10:23:23.57ID:dcVkb9zM
てか合格点37にすると18%になるとか言ってるけど根拠なくね? だって受験生全員のデータがないとなんとも言えないやろ あくまで塾とかのデータは目安なんだしそれを絶対的な数値と考えるのは良くないだろ
0629名無し検定1級さん2018/10/27(土) 10:34:25.02ID:AZZmveT4
>>628
やっとそこに突っ込んだw
察しの通りザックリしたデータしかない
しかし37が18%を超えるのでは?という根拠はわんさかある
ネット上の予備校等による合格ラインの予想でも高得点の層が例年になく厚いのは疑いようのない事実だ
それどころか少ないデータを分析すればボーダーを39と見る方が自然であったりもする
そこで37は最低でもギリギリ18%弱だろうと推測しているわけだ
たとえ18%を割り込んだところで4万人近い合格者が出てしまう
そこでかなり可能性が低いという推論になる訳だ
0630名無し検定1級さん2018/10/27(土) 10:38:17.64ID:YVxFsjMa
宅建士になった時から受けてるけど
今年は明らかに簡単だったからなぁ
27年のは今でも難しい思う
0631名無し検定1級さん2018/10/27(土) 10:38:55.92ID:HixllAes
TAC平均上昇傾向
0632名無し検定1級さん2018/10/27(土) 10:40:39.19ID:9IHXIq3f
普通に冷静に考えたら37or36だと思うけど
38とか39になったらマジで祭りになるな
0633名無し検定1級さん2018/10/27(土) 10:40:57.78ID:ou5CI7iD
      ,、、、----‐‐‐‐‐--、,
     /           :ヽ
    /    機構          :\
   ./            ,,,,;;::''''' ヽ
  /    ,,,,;;:::::::::::::::       __   ヽ
  |   .  __       '<'●,   |
  |.   '"-ゞ,●> .::            |
  |           ::: :⌒ 、      | 36点以上は違法?
  ヽ.      ;ゝ( ,-、 ,:‐、)      |  へー、それが?
   l..            |  |      |
   |        __,-'ニ|  |ヽ_     |
    ヽ:        ヾニ|  |ン"    /__
    .ヽ:        |  l, へ      ::::ヽ,
     l.:`.         / /  , \  /ヽ  ::\
     `、:::::       |    ̄ ̄\/ ノ    :::ヽ
      |::::::      |      ー‐/ /      ::::\
0634名無し検定1級さん2018/10/27(土) 10:42:36.17ID:Dajpl2Bh
36、37はない
38か39だよ
0635名無し検定1級さん2018/10/27(土) 10:44:44.91ID:9IHXIq3f
http://www.retio.or.jp/exam/pdf/exam_com.pdf

こんなに沢山の秀才が集まって試験作っても
ボーダーライン毎年ブレブレ。
0636名無し検定1級さん2018/10/27(土) 10:53:50.50ID:+o8mn5qY
>>615
LEC生以外のデータも含まれています。
高得点を得た人は、あちこちのデータリサーチに登録していると思います。
0637名無し検定1級さん2018/10/27(土) 11:23:11.69ID:gynqMIQn
>>624
お前がな!!
第二弾では更に35,9から35,1まで下がるらしいし
毎年、下がってる傾向なら同じだろ
どのみち四捨五入して36になる
0638名無し検定1級さん2018/10/27(土) 11:31:24.46ID:oqdglc8Q
>>635
日大の理工学部の教授もやってるんだな。中川先生は有名なのに携わらないのかな
0639名無し検定1級さん2018/10/27(土) 11:36:11.24ID:PBtVHgbn
今までと事情が違ってきてるんだってば。
ADRの基礎資格になったんだから、社労士試験
のようなショックが起きる可能性があるんだぜ
0640名無し検定1級さん2018/10/27(土) 11:40:44.94ID:DywvPSsN
これはもうすでに取得した者も再取得しないと期限切れで無効にしないといけないレベル
0641名無し検定1級さん2018/10/27(土) 11:42:31.47ID:nxAjSiJT
旧宅建主任者の更新制度は必要だと思うね
0642名無し検定1級さん2018/10/27(土) 11:46:38.97ID:PBtVHgbn
じゃあ、余計に新受験者は受からなくなるなw
主任者最後の俺でも今年45点w
過去の合格者舐めすぎなんじゃね? 氷河期と
バチるとか頭わいてんぜ
0643名無し検定1級さん2018/10/27(土) 11:47:43.35ID:9IHXIq3f
昔の主任者に今の試験やらせたら発狂するだろ
0644名無し検定1級さん2018/10/27(土) 11:50:05.22ID:PBtVHgbn
めっちゃ簡単で草 だよw
0645名無し検定1級さん2018/10/27(土) 12:06:54.62ID:1eZeCyD8
過去のデータにすがるなら安パイだけど今年は高得点者が多いってデータ見てもう希望は無くなった
さよなら三角また来て四角
0646名無し検定1級さん2018/10/27(土) 12:10:38.22ID:YVxFsjMa
36点スレより37点スレのが不合格と思ってる人多い感じ
自分も37だけど落ちたと思う

万年、合格点−1で落ちていたし
0647名無し検定1級さん2018/10/27(土) 12:15:48.38ID:IdK7w//Z
>>646
四年連続のベテラン?不動産関係者の人?やっぱ今年は楽過ぎるのか〜
来年取らないと再来年くたばるし今からで少しずつ宅建勉強に触れとくかぁ
0648名無し検定1級さん2018/10/27(土) 12:35:53.79ID:YVxFsjMa
受験はベテランだけど不動産関係ともいえない
父が副業で不動産やってたくらい、基本地主・大家レベル
平成の大不況で3年くらい、売買しなくて
毎年、免許取り上げられないよう始末書書いていて
流石に面倒だから業者の免許返上したレベル
0649名無し検定1級さん2018/10/27(土) 12:40:15.87ID:IdK7w//Z
それならせがれが宅建士もってりゃなにかと心強いわな〜地主とか裏山
0650名無し検定1級さん2018/10/27(土) 12:46:05.19ID:YVxFsjMa
ごめんよ、倅になるのに期待してたのに
待望の息子の名前まで用意していたのに
三番目なのに、娘だったんだ

縁日で雌鶏期待して買ってきたヒヨコは、全部雄鶏だというのに
0651名無し検定1級さん2018/10/27(土) 12:47:53.80ID:U/8Qoe6N
確かに過去のデータ上は37が濃厚なんだけど、独学者でも意外とできてる気がするから、38もあり得るんだよな
39はなさそう
0652名無し検定1級さん2018/10/27(土) 12:49:14.25ID:unu9uuOz
>>648
ほう、始末書使った延命テクあるのか。
勉強になった。
0653名無し検定1級さん2018/10/27(土) 12:49:53.33ID:M4VL1Bew
>>637
四捨五入して36にプラス1が毎年のデータなんですよ、おばかはんw
0654名無し検定1級さん2018/10/27(土) 12:52:23.91ID:SH2ODfoW
早く結果知りてぇなぁ
0655名無し検定1級さん2018/10/27(土) 12:56:30.93ID:PBtVHgbn
38だよ
0656名無し検定1級さん2018/10/27(土) 12:57:51.68ID:YVxFsjMa
>>652
取引が1年以上ないと、ダメとかテキストにあるけど実際3年延命出来たよ、恥ずかしくてそれ以上はやらなかったけど
不況のため、取引話はいくつかあったけど
取引成立には至りませんでした。みたいな始末書作った

返納した途端、取引話かなりきたというオチ
他の業者紹介したけど
0657名無し検定1級さん2018/10/27(土) 13:21:05.38ID:jpZSBksf
そろそろはっきり言おう。士になってから15%台30000人前後しかとってないよ。
予備校は17%伝説を今だにベースにしてるが、17%はもうないよ。だから士になってからの予想をはずしてるんだよ。
0658名無し検定1級さん2018/10/27(土) 13:24:10.61ID:CpgDlkZn
確かに27年からずっと15%だ
0659名無し検定1級さん2018/10/27(土) 13:25:07.52ID:HhygKker
>>657
お前は予備校以上のデータがあるのか?
予備校より業界情報持ってるのか?ないなら調子乗んな
0660名無し検定1級さん2018/10/27(土) 13:28:06.72ID:YVxFsjMa
機構が実施状況発表してるよ
宅建士になって合格ライン15%
合格者30000前後なのも事実
0661名無し検定1級さん2018/10/27(土) 13:29:43.07ID:QpMoEezd
38点が14パー台で37点が16パー台ならどちらをとるか…37点が17パー乗ったら完全アウトやな
0662名無し検定1級さん2018/10/27(土) 13:32:34.68ID:jpZSBksf
予備校ほどデータはないが不動産関係会社の宅建担当や。10年前から腐るほどみてきたから、実績はあるわな。少なくとも君よりは実績あると思うよん。その中でも一昨年、去年の34点はかわいそうだったよ。
0663名無し検定1級さん2018/10/27(土) 13:33:40.64ID:4fCEsn8K
>>661
合格者数
0664名無し検定1級さん2018/10/27(土) 13:39:06.22ID:jpZSBksf
>>663
きっとそうだろうね。少ないほうと取ると思うよ。少なく取る分には次回からの調整ききやすいしね。
0665名無し検定1級さん2018/10/27(土) 13:40:07.73ID:8xwbP/v4
受験率高いな
0666名無し検定1級さん2018/10/27(土) 13:59:02.71ID:QpMoEezd
37アウトやんけ
0667名無し検定1級さん2018/10/27(土) 14:02:28.11ID:ntQNZPYO
とどめを刺してやると。
ADRを認めるから合格枠を絞れと、各士業、特に弁護士連中からの圧力があるのでは
なかろうかと考えるのが大人。

そして、宅建士の合格枠を絞り、賃管や管業などに受験生を流す。アソシエイトで
利権構造を作り出そうと考えるのも大人。
0668名無し検定1級さん2018/10/27(土) 14:08:08.46ID:/k3C/Aee
つまんね二度と宅建うけないわ
0669名無し検定1級さん2018/10/27(土) 14:09:29.34ID:ntQNZPYO
おつかれwww

ざまぁぁぁぁwww
0670名無し検定1級さん2018/10/27(土) 14:11:09.02ID:8xwbP/v4
http://www.retio.or.jp/exam/pdf/uketuke_jokyo.pdf


37点はアウト〜
0671名無し検定1級さん2018/10/27(土) 14:25:16.20ID:C2EijKNg
いよいよ38の説が濃厚でメシウマw
高得点の層が予想以上に厚くて39となったら祭りだなw
勉強の邪魔だwww
0672名無し検定1級さん2018/10/27(土) 14:26:58.38ID:AZuBOojc
>>670
この表で何をアウトの基準にしてんのかわからんけどw
お前の脳みそがアウトやな
0673名無し検定1級さん2018/10/27(土) 14:31:13.82ID:gynqMIQn
27年から15%しか出ていないとかこじつけだろ
36点合格率16%でも何も不思議ではない
0674名無し検定1級さん2018/10/27(土) 14:34:50.96ID:oJOPUl5E
まあ37点が15パーセントならなんの問題もない
0675名無し検定1級さん2018/10/27(土) 14:36:48.78ID:8xwbP/v4
602 名無し検定1級さん 2018/10/27(土) 14:34:45.06 ID:ntQNZPYO
43点以上  222人
42点    141
41点    147
40点    183
39点    211
38点    197
37点    227

LEC生の得点分布で 37〜40が団子状態、41以上も39・40ゾーンと同程度居る。
40迄で693/2244人 上位30%を占めてしまう。
予備校生なので、独学者よりも有利に試験に臨んでいるが、SNSが発達した昨今
独学者も多浪すればSNSは使うし、予備校のアドバンテージってのは今回の易問
ではほとんど出てこない。

更に言うと、昨年・一昨年と34が落ちているので、34組が本気でかかってきてる。
その状況が如実に得点分布に出てるよ。 これは全国的な傾向と言っても良いだろう。

37点民wwww
0676名無し検定1級さん2018/10/27(土) 14:43:23.25ID:10LAgpPq
37が15%台の確率ってなんぼくらいあるん?
0677名無し検定1級さん2018/10/27(土) 14:50:09.34ID:0nqeBVCg
>>673
36だと30%近いwww
0678名無し検定1級さん2018/10/27(土) 14:50:53.52ID:0nqeBVCg
>>676
ほぼ無いと断言する
0679名無し検定1級さん2018/10/27(土) 14:51:42.41ID:o1vPbTY8
実務講習の予約キャンセルしました
0680名無し検定1級さん2018/10/27(土) 14:54:01.91ID:YoDXG47F
38点が合格基準点

十分あり得るよねwwwww
0681名無し検定1級さん2018/10/27(土) 14:55:51.51ID:0nqeBVCg
>>679
早めに現実受け入れたな
来年がんばれよ
0682名無し検定1級さん2018/10/27(土) 15:03:31.15ID:0nqeBVCg
35点神話が破れた年の35点よりはマシなのが今年の37点
直後に名物講師の38の数字を聞き、信憑性のある煽りをくらい、まさかと思いつつも絶対合格と思い込むのを留まる事が出来た
0683名無し検定1級さん2018/10/27(土) 15:05:24.73ID:PGVL5R6G
>>677
30は言いすぎやろ
0684名無し検定1級さん2018/10/27(土) 15:10:05.13ID:0nqeBVCg
>>683
マジだよw
0685名無し検定1級さん2018/10/27(土) 15:36:01.38ID:8E/c6jIw
今年3万人〜3、5万人までが14,0%〜16,3%
合格者3万人辺りで調整されてるからな
宅建士になって初の14%台もある
0686名無し検定1級さん2018/10/27(土) 15:49:06.76ID:EnWWhQvm
例年にないくらい高得点が多いのに平均は過去にあったレベルだから
得点差があるだけで合格点も例年の推進通りだろ つまり36だわ
平均点が過去に無いレベルで高かったらボーダーが上がることもおかしくないが今年はやや易化程度の例年通り
0687名無し検定1級さん2018/10/27(土) 15:57:06.14ID:FnT/Klkz
宅建士試験の合格点は、50点満点で31点から36点と、毎年一定ではありません。
もっと高かったり低かったりすることもあります。 しかし、合格率は、15%前後 と幅はあまりありません。
このことから合格率を基準として、合格基準点を決めているものと予測できます。
そうすると、問題がやさしい年には、基準点は上がり、逆に問題が難しい年には、基準点が下がると考えられます。
言葉を変えると宅建士試験とは『競争試験(相対試験)』なわけです。全受験者の中で上から15%に入れば合格です。
0688名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:05:01.26ID:0nqeBVCg
35点神話とか36点神話とか本気じゃないだろ
37点の目を覚ますのはなかなか根気が要るが、36点以下はもう悟ったと思われる
0689名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:07:44.08ID:xE0G+O1I
めっちゃ話変わるけど
万民の神って今年は受けたの?
どうだった?
0690名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:09:32.11ID:+o8mn5qY
問題が簡単になったと言われていますが、本当でしょうか。私は過去問の一昨年以前の7年分解いた時は毎回43点以上取っていましたが、去年あたりから傾向が変わって来ました。
これまでの法令知識ではなく、判断力を問われるようになったと感じます。今回の本試験ではテンパってしまい、37点という結果でした。
過去問10年分やれば受かるという時代は終わったような気がします。
0691名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:10:24.38ID:tAOGSSBr
ネットでカバチたれてる害児の言葉鵜呑みにするかこの道で見てきた講師の言葉信じるか
ネットで知った情報程度で講釈垂れる成年被後見人なんかよりもっと膨大な情報知ってる講師の方が信憑性あるのは当たり前なんだよなあ
0692名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:11:17.00ID:gldoVpxS
サブロウチャンス!
0693名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:12:38.94ID:0nqeBVCg
>>690
過去問43点の仕上がりで受験するとか…宅建どれだけ舐めてるのかとw
上位15%がそれ以下の出来だと思っているならどうかしてると思うw
0694名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:15:58.96ID:39nmwZ5/
ネトウヨと一緒。ネットで頭でっかちになってさも自分はわかってるって気になって攻撃性高く煽ってるやつはちょっとおかしい。
0695名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:21:02.84ID:xE0G+O1I
それでも業法と法令はある程度過去問回しで対応できたんじゃない?
それプラス改正点を情報収集できてれば準備としては十分だね
0696名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:21:17.07ID:0nqeBVCg
過去問まわす回数は関係ない
俺は3〜4回くらいだ
その代わり丁寧に一肢一肢、不正解肢までさらったし、理解が浅い部分を見つけたらテキストに戻って復習し、毎回時間もはかった
最後は平均も48点以上だった
それプラス法改正や未出題論点の対策をするんだよ
0697名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:23:40.66ID:0nqeBVCg
過去問8割からが分かれ道だと思わないか?
煽りじゃなくてさマジで
そこから弱点攻略していく作業が1番大事だろ?
0698名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:27:06.91ID:C+s9LFC6
最大母数を誇る日建学院の今年度平均34.3。
昨年、一昨年の平均は30.3、30.2だった筈。
個数問題も3のみ。昨年のような超難問7題みたいな問いも無し。
データ上はボーダー39でも全く不思議では無い。
0699名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:28:19.99ID:cAWNQGze
どこの学校の講師も言ってるけど業法改正から今回の試験は過去問回してるだけではとりにくくなったと言ってる
独学勢が熱心に改正拾ってやってるのか知らんがノータッチの人と少なからずいるのは確か
31の問題で意味わからんと言ってるやつ沢山いたのは売主の400万以下報酬変わったの知らんからって事だし
0700名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:30:59.66ID:JMf/OeKe
>>697
あんた、このスレで邪魔なだけだよ?
0701名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:32:40.42ID:0nqeBVCg
>>699
宮嵜さんが丁寧にYouTube講義して、宅建一発合格エンジンも綺麗にまとまってるのに、見ないで行くとか…そんなの居る?w
0702名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:34:10.35ID:0nqeBVCg
>>700
そんなん分かっとるがなwww
0703名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:36:30.97ID:PWMw7MeB
たまにいる過去問クソ暗記マンはほんとに肢ごと糞暗記するみたいだからなそりゃ運に左右されるわ
0704名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:37:57.42ID:M4VL1Bew
>>701
一般人でみやざき知ってる方が少ない
0705名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:39:27.83ID:0nqeBVCg
>>704
うそんwwww
0706名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:41:09.74ID:0nqeBVCg
>>704
宅建独学で受験考えていて宮嵜を発見しないなんて不可能じゃね?w
0707名無し検定1級さん2018/10/27(土) 16:42:40.79ID:YoDXG47F
TAC自己採点より

70%以上正解問題数
民法:8問
法令:8問
その他1:1問
業法:16問
その他2:4問

かなりの受験者が37点取れているという事実が分かるよなwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています