トップページlic
1002コメント308KB

【宅建士】宅地建物取引士635【宅建士によるADR】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し検定1級さん2018/10/21(日) 22:50:52.81ID:vIXUB2PW
今年はスレタイの通り、ADR調停人基礎資格になるから、合格基準点は過去と違うからな。

この度、LEC東京リーガルマインドで実施される
「不動産相談員研修(宅建士合格者向け)」を
修了することが、日本不動産仲裁機構が取り扱うADRを実施する
調停人としての基礎資格要件となりました。

皆様にはぜひ、「トラブル解決もできる宅地建物取引士」となっていただき、
不動産業界の健全な発展を担っていただければと思います。

 ●「不動産相談員研修(宅建士合格者向け)」実施団体 (株)東京リーガルマインド 電話0570(064)464
https://www.jutaku-s.com/newsp/id/0000037268&;goread=ON
0889砲台卒 ◆.hcMNJ9Zn2 2018/10/23(火) 00:27:37.64ID:4+2KAedc
もうコテ消えたなら俺も消えるかな
0890名無し検定1級さん2018/10/23(火) 00:28:37.31ID:4+2KAedc
>>885
あのオッサンもう宅建は受けないの?
いつもぎりぎりで落ちてるから頑張って受ければいいのに
0891名無し検定1級さん2018/10/23(火) 00:31:45.25ID:ntgTjDqI
1.テキストは網羅的なもの一種類に絞る。
2.過去問はむやみに何周もせず解説理解重視。
3.模試は各社最新のを貪欲にやる。

この原則守れば誰でも受かるよ。
0892名無し検定1級さん2018/10/23(火) 00:31:58.93ID:1bECaw/D
この試験自体、競争試験だから。
近年に37点ボーダーがないからと言っても
それは過去のこと
100人受験して合格するのは上位15人
何点取ったら合格の絶対試験とは違う。

38点濃厚で、37がありうるかもしれないレベルの本年度試験。
と、見た。
40点越えが多数いるようなんでな。
0893名無し検定1級さん2018/10/23(火) 00:34:11.52ID:H5w8MUNc
やっぱり基準点38か、、
自己採点37で来年受ける気しない
0894名無し検定1級さん2018/10/23(火) 00:35:41.94ID:d/IDdGBZ
>>884
>>888
そうなんだよね模試ってひねりすぎて試験の役に立たないんだが
自分の弱いところや見逃してる過去問に気が付くことがあるから
暇つぶしに受ければいいよ
間違った所だけ見直しすればいいし

基本的に過去問の類似問題を落とさなければ高得点行ける
マン管でもそれで受かったし
0895名無し検定1級さん2018/10/23(火) 00:35:52.60ID:T9BG/MNX
なんでマークシートなのに一か月も合格発表にかかるんかねぇ。
このIT時代にどこの手作業で時間食ってるんだろう。
0896名無し検定1級さん2018/10/23(火) 00:40:28.67ID:d/IDdGBZ
>>893
まだわかんないって学校の予想点外れることあるし
管業の時、予想より低くて
諦めてたけど受かったさH25年の事だが
0897名無し検定1級さん2018/10/23(火) 00:41:35.66ID:DhMNTYMv
36取って落ちたら堪えるで
0898名無し検定1級さん2018/10/23(火) 00:41:55.60ID:yP+gEdE7
>>894
そうそう、過去問をこれでもかってやった後に少しやるだけでいいんだよ模試なんか
それを何を勘違いしてるのか模試ばっかに躍起になっていざ本試験で撃沈っていうね
その時間をテキスト確認や過去問周回に充てたほうが合格へ近づく
0899名無し検定1級さん2018/10/23(火) 00:45:35.32ID:H5w8MUNc
>>896
ありがとうございます!
諦めてたけど受かってたら嬉しいですね!

やっぱり資格学校去年大幅に外していたからクレームきたんでしょうかね?
予想より下の人は諦めつきますが、期待していた人はガッカリですよね。
0900名無し検定1級さん2018/10/23(火) 00:46:22.79ID://HgbVeD
俺、過去問ばっかやって36点
過去問だけじゃ厳しかったな
0901名無し検定1級さん2018/10/23(火) 00:47:16.13ID:RQzji7k/
37ならいいけど、38だったら死ねる
簡単なケアレスミス見つけて死にたくなった
0902名無し検定1級さん2018/10/23(火) 00:47:56.27ID:RQzji7k/
>>880
やぁ!自分
0903名無し検定1級さん2018/10/23(火) 00:48:24.88ID:d/IDdGBZ
>>892
40点越えいっぱい居るよ2~3千人位
ボーダー上に1万人以上いるけど
0904名無し検定1級さん2018/10/23(火) 00:48:58.98ID:xoQcV0r8
絶対的な知識はある程度必要だけど善悪で判断すれば解ける問題も多いですよね。
過去問も解くだけでなくて理由付け(作成者の意図している引っかけポイント等含め)すれば読解力も向上しますし。
0905名無し検定1級さん2018/10/23(火) 00:49:22.99ID:u4Dxv8If
資格学校の先生の○×か分かれるようなミス問題あれば、ボーダーの人達もっとアツいんだろうけど、無いとつまらんな。
0906名無し検定1級さん2018/10/23(火) 00:49:24.40ID:1bECaw/D
>>893
37ならまだわからんよ。
36なら半分絶望的だけど、
諦めなくてもいい点数とは思う。
個人的予想だがボーダー37点の合格率16,7パー辺りで
決着しそうな感じ。
0907名無し検定1級さん2018/10/23(火) 00:51:35.48ID:aNuuPsQi
でもなー、ここ数年34ボーダー、35安パイって流れで
今年まるっきり同じように36ボーダー、37安パイだろ

例年通りの2chのジンクスなら37の流れじゃねーかな
0908名無し検定1級さん2018/10/23(火) 00:53:49.71ID:9a5VNrS8
宅建実務講習に価格以外に違いってあるの?
0909名無し検定1級さん2018/10/23(火) 00:54:13.47ID:hNrZwWZE
>>903
どうやって人数調べたんなら?まさか脳内やないやろな?ちゃんとしたソース出してみ
0910名無し検定1級さん2018/10/23(火) 00:55:09.82ID:d/IDdGBZ
学校の統計なんか参考になるけど当てにはできないよ
高得点とボーダー付近の人しか登録しないし1点くらいずれる
0911名無し検定1級さん2018/10/23(火) 00:56:11.56ID:d/IDdGBZ
>>909
ソース?
俺!>>909
0912名無し検定1級さん2018/10/23(火) 00:56:24.54ID:u4Dxv8If
「まだだ! まだ終わらんよ!」
36点のクワトロ・バジーナ(談)
0913名無し検定1級さん2018/10/23(火) 00:57:14.15ID:sI6xcCP1
>>892
そりゃ計算すれば40点以上に1万人くらいいるからな
0914名無し検定1級さん2018/10/23(火) 01:02:08.45ID:/5JeYLCy
>>911
こらァ!でも素直だから許す!
0915名無し検定1級さん2018/10/23(火) 01:04:28.67ID:d/IDdGBZ
所でここ「痔持ち禿」って来る?
来たら統計出してくれるのだが
0916名無し検定1級さん2018/10/23(火) 01:06:56.44ID:T+yRQarq
>>627
全く見てなくて3問落としたけど43だったわ
むしろ他はどれもこれも見たことあるものばっかりで
37とか8とか騒いでるのが意味わからん
40取れてないのは明らかに過去問ちゃんとやってないだろこれ
0917名無し検定1級さん2018/10/23(火) 01:08:29.51ID:d/IDdGBZ
>>895
宅建倶楽部のサイト行ってみ
何やってるか書いてあるから
運営者の妄想かもしれんが・・・・

でも、良い模試作ってる
0918名無し検定1級さん2018/10/23(火) 01:08:37.36ID:2VFs07+l
>>916
30点くらいの奴が悔しさで言ってるのバレバレだぞボーダー祭り乗れないから辛いんだな
0919名無し検定1級さん2018/10/23(火) 01:11:00.03ID:atserZvx
>>916
わかる
アホな俺でも42取れたんだから37がボーダーラインだと甘すぎな気がする
0920名無し検定1級さん2018/10/23(火) 01:12:24.09ID:NtprMard
宅建クラブとかクソだろ。直前にあの模試やったら47点だったわ中身オリジナル除いて過去問まんま出してるだけの手抜きサイトやん
0921名無し検定1級さん2018/10/23(火) 01:13:00.86ID:qFhqr+3f
別に法改正とか全く意識してなかったけど初受験だからか普通に点取れたわ
再受験者とかだと昔の勉強が頭に残ってて間違えってのが多そう
0922名無し検定1級さん2018/10/23(火) 01:15:01.81ID:1lo4bzQS
不動産業務に就く気はないが
地面師に騙されないために来年にこの資格を取りたい
0923名無し検定1級さん2018/10/23(火) 01:15:04.37ID:d/IDdGBZ
>>920
過去問だから良いんだって
0924名無し検定1級さん2018/10/23(火) 01:15:37.51ID:1bECaw/D
>>912

「口の訊き方に気をつけてもらおう!
こんな所で朽ち果てる己の身を呪うがいい!!」

一般社団法人不動産適正取引推進機構(怒)
ハマーン・カーン
0925名無し検定1級さん2018/10/23(火) 01:16:02.66ID:MtIsxOyq
去年より明らかに40超の報告多い
去年は40超だとむしろ勉強しすぎみたいに突っ込まれてた
15%守るなら38、39もあり得ると思うなぁ
0926名無し検定1級さん2018/10/23(火) 01:16:58.36ID:nwhdxgli
去年34点で今年も34点
来年は34点で合格できる難易度でお願いします
0927名無し検定1級さん2018/10/23(火) 01:17:18.68ID:PZcPLD7k
>>925
それな
0928名無し検定1級さん2018/10/23(火) 01:17:58.34ID:d/IDdGBZ
>>895
ここだわ
https://meibutukoushi.blogspot.com/2013/10/blog-post_18.html

妄想かもしれんが
0929名無し検定1級さん2018/10/23(火) 01:21:17.70ID:Ti7wp2Ke
再受験の場合、過去問問題集は別なところの方がいいのかな?

回答は同じだけど、やっぱり解説だと思う。私は今回は「ななみ」だったけど、
合格されたであろう方はどこ使ったの?
0930名無し検定1級さん2018/10/23(火) 01:23:24.68ID:d/IDdGBZ
家で  TAC12年物
移動時 ユーキャン一問一答
0931名無し検定1級さん2018/10/23(火) 01:24:36.80ID:rZrZIc1w
>>928
写真具志堅かと思った
0932名無し検定1級さん2018/10/23(火) 01:26:41.71ID:Twwp9YPK
lecの通信講座10万
問題集を7回回してプラスLECの一問一答アプリ2週
0933名無し検定1級さん2018/10/23(火) 01:31:26.25ID:T+yRQarq
>>918
すまんな現実で
これ士業の試験にしてはめちゃくちゃ簡単だぞ
何も捻ってこないんだもの
今回過去問だけではできない問題いくつあった?
それこそ法改正の問題だけだろ
0934名無し検定1級さん2018/10/23(火) 01:35:31.08ID:PJcUlonJ
次スレ

実質638
【宅建士】宅地建物取引士636【宅犬は今年も不合格】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540159499/
0935名無し検定1級さん2018/10/23(火) 01:36:39.08ID:Om0MEa1v
>>916
ほんこれ
ツイッターで検索かければ40点台ゴロゴロいるしな
0936名無し検定1級さん2018/10/23(火) 01:42:32.75ID:PJcUlonJ
大栄はいつもの一点予想で36やな
http://takken-sokuhou.com/
36◎本命
37○対抗
35△穴
38×大穴

ミヤザキはブレ始めて36〜38にしよった
0937名無し検定1級さん2018/10/23(火) 01:43:30.90ID:RQzji7k/
>>922
本当の持主が内容証明送ってきても
プロは無視するが正解なんだぞ
0938名無し検定1級さん2018/10/23(火) 01:46:49.38ID:gCzqai7j
>>926
宅建士に切り替わった年みたいに
問題が異様に難しくなるだけ
0939名無し検定1級さん2018/10/23(火) 01:51:00.00ID:GBvIxzOu
>>922
プロの地面師からしたら宅建士如き赤子の手をひねるレベル
0940名無し検定1級さん2018/10/23(火) 01:51:19.76ID:nwhdxgli
>>938
そうなんかな
何故かよくわからない自信だけはあるw
0941名無し検定1級さん2018/10/23(火) 02:20:21.07ID:hLADQgF7
もう宅建士とかいらないだろ。
0942名無し検定1級さん2018/10/23(火) 02:33:37.94ID:ZF52GmtT
>>824
くそぬる主任者合格者がおるだけでレベルもくそもないわ

いつになってもおっさん世代にこんなん簡単呼ばわりされるわ
0943名無し検定1級さん2018/10/23(火) 02:34:02.38ID:VVej/GX0
宅建余裕で合格したら管業の民法はとばしてOK?
軽く一問一答見たらバカにしてんの?ってレベルだよなw
でも思ったより他が多いな
宅建みたいなモチベもないし自信ねえ
0944名無し検定1級さん2018/10/23(火) 02:52:08.79ID:gNzZYzUf
言い訳一覧
・仕事が忙しく
・家事が 育児が
・体調が悪く
・当日寝不足で
・身内に不幸が
0945名無し検定1級さん2018/10/23(火) 03:00:57.96ID:xPRYfc0Z
>>942
主任者時代から見ても宅建は少しも難しくなってないだろ。
むしろ一番難しかったのは合格率13%前後をさまよった平成初期。
0946名無し検定1級さん2018/10/23(火) 03:02:00.35ID:6y0FiUVw
言い訳で一番多いのは「ケアレスミスで〜」だろ
0947名無し検定1級さん2018/10/23(火) 03:05:17.56ID:feqWxWYH
家事と育児と仕事で忙しくその上当日寝不足で体調も崩して身内に不幸があったし隣の人の貧乏ゆすりで集中できなかったし試験で苦手な問題ばっかでてケアレスミスとマークミスしちゃって落ちたわ
0948名無し検定1級さん2018/10/23(火) 03:07:04.38ID:xPRYfc0Z
むしろゆとり世代は、大学入試も就職も超絶簡単なんだから
資格まで簡単にしろとか甘え。
俺は世代間格差が少なくゆとりを甘やかさないから宅建を選んだ。
0949名無し検定1級さん2018/10/23(火) 03:07:05.51ID:b4YN8rTt
>>947
364日勉強できる時間あったし言い訳にはならんだろ。
0950名無し検定1級さん2018/10/23(火) 03:09:30.79ID:b4YN8rTt
>>948
これぞ老害と言わんばかりの発言。すごいすごい
0951名無し検定1級さん2018/10/23(火) 03:09:35.92ID:XYW6aMFS
>>945
じゃあ、実際に主任者時代の人は来年、再受験したらいいと思う、不合格になると思うけど
0952名無し検定1級さん2018/10/23(火) 03:15:01.74ID:v/SMVko1
>>948
首都圏私大定員厳格化の時代に何を言ってるんだ
0953名無し検定1級さん2018/10/23(火) 03:17:09.69ID:0TVxfXHp
宅建は3〜4か月あれば片手間(本業、学校)しつつも十分合格できる
0954名無し検定1級さん2018/10/23(火) 03:18:19.50ID:xPRYfc0Z
>>950
>>951
宅建はむしろ簡単になっているくらいだよ。
好景気になると、資格にかけてないバカが集まるし。
民法の配点が下がり、業法が20点とかありえない。
他の資格の勉強のため毎年、最新の宅建の民法を解いてるが満点以外取りようがない。
平成初期のような難問民法は最近は皆無。
0955名無し検定1級さん2018/10/23(火) 03:26:01.47ID:xPRYfc0Z
>>952
そもそも2003年まで、都心への大学新設、学部増設は一切禁止だっただろ。
少子化なのに、アホみたく都心への大学定員が増えまくったからまた禁止しただけ。

ピークの1992年から見ると、現役の大学進学率が4倍に上がってんだぞ。
今の明治とかつての中央学院が同じくらいの難易度だから。
中央学院は、河合塾偏差値が55で実質倍率が脅威の27倍だったからな。
0956名無し検定1級さん2018/10/23(火) 03:30:37.56ID:5q3OUl7e
>>945
バブル世代がゆとりがどうのと説教するの初めて見た。周りのバブル世代はもっと自覚してる。過去問の印象だと20年前の問題のようなシンプルな問題は今は出ないなと思う。
0957名無し検定1級さん2018/10/23(火) 03:31:58.81ID:xPRYfc0Z
大学入試も、就職も超絶簡単。
資格も最近簡単になりつつある。
宅建だけは、最低現状維持。
ゆとり対策の帳尻合わせなら、難化させて合格率2%まで上げても別に極悪とか言えんだろ。
行政書士も2%のときがあったんだから。
0958名無し検定1級さん2018/10/23(火) 03:37:09.65ID:xPRYfc0Z
>>956
バカだな。
バブル世代は、大学も就職も楽だった世代だろ。
丙午少子化の52歳くらい。
奴らは資格や勉強なんかやらねえよ。
甘やかされてるから。

大学が歴史上一番難しかった、就職氷河期世代が一番資格も難しいんだよ。
0959名無し検定1級さん2018/10/23(火) 03:42:03.97ID:b4YN8rTt
>>954
学生時代バイトしてた寿司屋のフリーターおっさんを思い出す。社会から必要とされてない事に気付き資格試験に逃げてる。そんな感じ
0960名無し検定1級さん2018/10/23(火) 03:45:50.85ID:xPRYfc0Z
いずれにせよ、宅建が難化している要素なんかまったくない。
むしろじわじわではあるが、簡単になってる印象。
まあ、昭和50年代以前のザルだった時代から見れば今のほうが多少難しいが。
0961名無し検定1級さん2018/10/23(火) 03:50:22.89ID:NBwMy7Z/
どうでもいい
0962名無し検定1級さん2018/10/23(火) 03:50:48.43ID:G2mwn32j
どうでもいい
0963名無し検定1級さん2018/10/23(火) 03:52:07.70ID:xPRYfc0Z
>>959
ゆとり全入大学生をほいほい楽勝就職させるんだから
勉強しなくなるのはあたりまえ。
司法試験も、司法書士も、公務員も、勉強する類いは超絶ゆとりの影響で志願者激減。
法学系列の資格は、ストロー現象で上位に吸いとられるから
宅建も合格率が同じだとすると以前よりやや易しくなっていると見るのが妥当。
0964名無し検定1級さん2018/10/23(火) 03:54:33.57ID:xPRYfc0Z
>>962
どうでもいいなら、宅建は以前より急激に難しくなったな
ホラ吹きはやめろ。
超絶ゆとりの戯言。
0965名無し検定1級さん2018/10/23(火) 04:03:31.17ID:UPF6KF8t
>>944
不動産屋の従業員の言い訳は宅建だけじゃない。
高校受験も大学受験も、敗北したあとそんな言い訳してたのだろう。
だから、不動産屋の従業員やってるw

奴等は小学生でも中学生でも中卒でも取れちゃうスーパーアホ資格であることには触れない。
ガキの頃からの悪いクセですぐに難しいと言う。

そりゃそうだよ、そもそも基礎学力がないんだから。
0966名無し検定1級さん2018/10/23(火) 04:07:55.48ID:8ksdqqyM
>>937
積○も同じ手口で土地掠め取ってたんやろなぁ・・・
0967名無し検定1級さん2018/10/23(火) 04:10:32.40ID:UPF6KF8t
>>964
キミ、不動産屋の従業員でしょ?

難しかったり、難易度があったら、中学生や中卒じゃ取れませんよ。

とんでもなく狭い出題範囲、毎度毎度の焼き直し問題、4択マーク、、、、
極め付けは、5問免除とかいう不正。

もはや、試験じゃないし、資格にもならない。

だから、中学生でも中卒でも簡単に取れちゃうのです。

宅建予備校とかいう訳のわからない学校の回し者だろ?!
アホでも取れちゃう真実は隠蔽できませんよ。
0968名無し検定1級さん2018/10/23(火) 04:29:01.73ID:b4YN8rTt
宅建がそんなすごいものだとは思ってないけどさぁ。宅建に否定的な方々が書き込む意味が分からん。5ch開いてスレ探してまで書き込むかな。まあ一定層沸くのは当たり前なんだけどさ。
0969名無し検定1級さん2018/10/23(火) 05:25:25.88ID:dHsz8x0X
>>967
5問免除は不正ではなく養分
あれじゃ差はつかん
0970名無し検定1級さん2018/10/23(火) 05:28:44.96ID:pA8NkwL8
>>968
試験前は、平和だったんだけどねえ。
試験直後は、いつもこんな感じなんだろうよ。

自分の事しか考えれない奴ばっかw
こういうのをコミュ障と言う。
結局資格が取れても仕事が出来るとは限らないからな。
でこういう奴らに限って、自分の権利ばかりを主張して仕事が出来ないというパターン。
周りにもゴロゴロいるよ。
0971名無し検定1級さん2018/10/23(火) 05:35:43.37ID:xPRYfc0Z
超絶ゆとりが、今の宅建すげえとか激しいかんちがいマンセーをするから
叩かれるんだろ。
いままで、どれだけ勉強しなかったんだよ
0972名無し検定1級さん2018/10/23(火) 05:39:50.20ID:i3nyATYT
不動産屋に何か恨みごとでもあるのか。でも何の煽りにもなってない、意味不明なだけ。
0973名無し検定1級さん2018/10/23(火) 06:00:23.11ID:mOK3EjMn
宅建って何でこんな簡単な資格なんや
0974名無し検定1級さん2018/10/23(火) 06:22:35.83ID:IPersdLZ
宅犬は無資格
0975名無し検定1級さん2018/10/23(火) 06:39:30.14ID:sasbZznn
>>947
そんな時間に5ちゃんの書き込み出来る時間はあるのに?
0976名無し検定1級さん2018/10/23(火) 06:53:19.59ID:9nrkoI6h
宅建ハードル高くすれば不正業者減るはず
0977名無し検定1級さん2018/10/23(火) 07:04:49.87ID:yuXl7psS
実際、氷河期主任者時代最後の取得者が
45点を60分で叩き出せた難易度です。
0978名無し検定1級さん2018/10/23(火) 07:28:27.77ID:02SIzy0Q
>>900
過去問だけやって38
実力の違いかな?
0979名無し検定1級さん2018/10/23(火) 07:32:13.65ID:kkvMQWZu
宅建はこれからももっともっと需要が伸びると思う

国もどんどんアメリカの不動産システムを取り入れようと画
策しているし

ここ10年のうちに5人に1人の必置義務をもっと厳正化するかもしれない

だからもっともっと難化する前に目指してる人は本当に早く取ったほうがいいと思う

俺は今年取れて本当に良かった
0980名無し検定1級さん2018/10/23(火) 07:36:14.50ID:hxfEjPim
>>978
2点程度なら誤差のレベルじゃね
ギリギリ受かってよかったね
0981名無し検定1級さん2018/10/23(火) 07:36:45.81ID:UTXBahtf
俺だけ37点
周りは39以上で最高44点
まじオワタ
0982名無し検定1級さん2018/10/23(火) 07:36:48.31ID:BIaqbQAt
何度でもチャレンジ出来る宅建ですら落ちたら凹むのに
三振とかある司法試験は正気じゃ受けれないくらいの残酷さだよな
0983名無し検定1級さん2018/10/23(火) 07:40:08.31ID:UTXBahtf
うわあああああああ
39点からは安心して平気でしょってはっきり講師に言われたみたいだあああああああ
彼女とデートも控えて勉強したのにいいいいいい
0984名無し検定1級さん2018/10/23(火) 07:41:03.47ID:hxfEjPim
友人の旧司法試験合格者は法律の勉強自体が好きらしい
パズルみたいな感覚で
それぐらいの人じゃないと難関資格はきついだろうな
0985名無し検定1級さん2018/10/23(火) 07:44:03.72ID:B05wVLNd
鉛筆2bでマークしたんだが大丈夫でしょうか
0986名無し検定1級さん2018/10/23(火) 07:49:54.35ID:9cxZuCXQ
そういや勉強期間2週間で時間がないとか愚痴りながらここに毎日何十レスもしてたアホがいたけどどうだったんだろうねw
0987名無し検定1級さん2018/10/23(火) 07:52:19.16ID:xPRYfc0Z
>>979
需要が増えるのと難化は別だろw
宅建のように好景気のときに志願者が増えるのはにわか素人ばかりなので
同じ合格率ならレベルは下がっているよ。

不況のとき志願者が増えるパターンなら、高学歴の割合や、資格に人生をかけている人が来るので難しくなるが?
0988名無し検定1級さん2018/10/23(火) 07:54:26.32ID:YoWXa9kx
9月くらいに過去問だけまわして40点以上余裕とか言ってた連中は
息してる?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。