トップページlic
1002コメント308KB

【宅建士】宅地建物取引士635【宅建士によるADR】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/10/21(日) 22:50:52.81ID:vIXUB2PW
今年はスレタイの通り、ADR調停人基礎資格になるから、合格基準点は過去と違うからな。

この度、LEC東京リーガルマインドで実施される
「不動産相談員研修(宅建士合格者向け)」を
修了することが、日本不動産仲裁機構が取り扱うADRを実施する
調停人としての基礎資格要件となりました。

皆様にはぜひ、「トラブル解決もできる宅地建物取引士」となっていただき、
不動産業界の健全な発展を担っていただければと思います。

 ●「不動産相談員研修(宅建士合格者向け)」実施団体 (株)東京リーガルマインド 電話0570(064)464
https://www.jutaku-s.com/newsp/id/0000037268&;goread=ON
0082名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 10:57:11.17ID:l6ATOfRM
>>81
独学で余裕や
どっかで怠けたから点数足らんかったんや
0083名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 10:57:26.99ID:/zs/U7UI
実務検定この間受けたからとりあえず試験はいく、講習終えて二ヶ月以内なら5問免除だし
あーあ、宅建試験で5問免除なら38点だったのにぁ…落とした事ない不当品でやらかしたのイタカタ
0084名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 10:57:36.13ID:2xpk+X1o
今回、講師は本音37点
冒険したくないから36プラマイ1って言ってるだけ
0085名無し検定1級さん2018/10/22(月) 10:59:38.51ID:SZ+rEdZa
受かったポイから
チン管スレ行きます
ジャ!
0086名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 11:01:09.75ID:wClX5928
>>75
38安泰、37ドキドキ、36ほぼ無し
いらなくね?
0087名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 11:01:41.94ID:JN8lZLzb
みやざきが追記で36は5パー37は60パーって言ってるね
0088名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 11:02:25.15ID:baGdhxaT
民法全然解けなかったんだけど
模試はちゃんと得点できてたのに
本試験は全然だった何が足りなかったんだもうわかんねえ
0089名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 11:03:22.82ID:ecVCN6L1
2018年度宅建士試験の合格点は35点です

住宅新報社のTwitterにて今年の宅建士試験合格点が発表されました。

今年は「35点」だそうです。


9時30分に出される正式な合格発表とは別に、合格点がフライングで発表される不思議な試験ですが、受験した人にとってはありがたいシステムでもありますね。


合格された皆さん、おめでとうございます。


by 横溝慎一郎行政書士合格ブログ  
0090名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 11:03:53.28ID:NAcdZYVv
>>88
俺と同じだな模試では12点は毎回取れてたのが昨日は8点とか過去にない数字叩いた
民法得意とか言ってた過去の自分にラリアットしたい
0091名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 11:04:07.01ID:Qzywh0hB
宅建合格して大分たつけど

行政書士の民法をやるようになってから宅建民法を満点取れるようになった。
また実務で宅建六法で条文を読むようになってから業法で満点が取れるようになった。

チマチマと宅建テキストと、過去問だけやっても限界があるよ。
そこから離れたほうが点数が延びることもある。
0092名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 11:05:12.20ID:6fU/Bhry
>>84
きっとそれだな
あと38点になってほしくないという希望もあると思う
昨日の生放送でも講師の1人が
「今まで生徒に7割正解で受かると言ってたが、38点だと7割でいいと言えなくなる」と言ってたし
宮嵜は人気者だから自分が思った38点をそのまま言っても怒られない感じ
0093名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 11:05:48.48ID:CbrxAYZW
宅建士広場とかいうとこにたどり着いたから少し見てたら教材買わせるために教材買った人の八割が38点以上!その半数以上がさらに40点オーバー続出!
とか売っててワロタこれは来年への撒き餌
0094名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 11:05:50.56ID:sOZQVJ1F
36だが来年に向けて勉強はじめるわ
0095名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 11:08:17.94ID:tNMVghiZ
35点は無さそう?
0096名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 11:11:06.24ID:6fU/Bhry
>>95
↓こんな感じ。35を予想してるとこはあるが34は無いんだよな。
http://takken-sokuhou.com/#sokuhou
0097名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 11:11:59.92ID:tIGl8opk
どう考えても合格ラインは37、38はありえない
0098名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 11:12:13.42ID:baGdhxaT
>>90
>>91
他資格の問題集もこなせばいいのか,,,
0099名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 11:14:12.51ID:1aGqNP0Z
業法と法令をきっちり仕上げて、権利を常識で解いたら合格ラインっていうのは、今回も今までも変わらないね
事務管理って用語を知らなくても、善管注意義務が無いってのは、常識で導けるだろう
0100名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 11:14:50.60ID:6fU/Bhry
合格発表は12月5日だけどさ、受験者数の発表も同じなのかな?
実際に試験会場に来て受験した人が母数で上位15%が合格なんだよな?
0101名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:17:14.08ID:15LM1nnP
>>88
俺もそうだよ
模試では満点取れてたけど今回はダメだった
まあ民法が取れれば来年は大丈夫って確信持てたけどな
0102名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:17:14.36ID:oycmp66d
今年はじめて宅建を受ける者なんですけど
50問を120分で答えなければならない
ということは1問ごとに1分24秒以内に解答しないと間に合わない
とてもじゃないけど前に座ってる女の子のことが気になってて試験どころじゃなかったけど
雰囲気が楽しめて満足でした
0103名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:17:29.21ID:hFsGbVlq
>>97
あらゆる残酷な想定に耐えておかないといざ現実を突きつけられた時後悔するぞ
0104名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:18:47.80ID:jSiPPwON
いまんところ絶対安全といえるのは40点以上だけ
0105名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:18:52.83ID:wClX5928
>>95
去年が35点(15.6%)
今年の難易度見たら分かるよな
0106名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:19:24.58ID:oycmp66d
50問目はサービス問題だったな
鉄骨なんちゃら耐火被覆なんちゃらが楽勝だったぜ
0107名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:20:46.75ID:77xNLlD6
>>60
そうそう。
立て方分からないから誰か点数別のスレ立ててください。
0108名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:22:02.62ID:8K8CcTmI
>>103
知ってる、ただ言い聞かせてるだけ。38取れなかった未熟を後悔してもしきれん
0109名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:22:06.08ID:oPVSD6r0
>>81
独学でイケるよ。だけど民法を怠けるとギリ合格点に届かないよ。
一昨年1点足らず。去年2点足らず。
去年40点合格。
去年はLECのウォーク問、渋谷会の動画で民法を勉強したから、合格出来たと思ってる。頑張って!
0110名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:22:14.00ID:PYjcAOEw
頼む36
0111名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:22:21.60ID:77xNLlD6
>>65
予想屋ひかるプロジェクトもまだ動きないね
0112名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:23:15.40ID:hFsGbVlq
本試験問題=国が作った問題
模試=企業が作った問題

模試が成績良くて本試験ダメだった人、ショックだろうけどやっぱりお金儲けが前提の企業を信用するより国を信用した方がいい
模試で役に立つのは時間配分や実際の試験の雰囲気に慣れる事、法改正の理解を定着させる事以外利点は無いよ
0113名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:24:22.59ID:IZ0OO0aG
>>98
91みたいな間違った考えを信じるな
宅建のテキストが最短の道だ
業法を宅建のテキストと問題集を繰り返して9割取れるようになれば良いだけ
業法は条文から勉強するのは無駄

業法で9割取れば
民法は満点取る必要はない
7〜8割正解するのには宅建テキストで十分
0114名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:24:33.54ID:SZ+rEdZa
>>100
たぶん20%以内だと思う
ボーダー付近の一点に1〜2万人程居ると思われる
団子が大きければ10%割れもあり得る
0115名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:24:44.90ID:pJcdIeWL
受験者のレベルが上がっている→想定したレベルを越える受験者多数→わざわざ良い人材を落とすことは無かろう→ということで36点!
0116名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:26:15.80ID:ICQZW066
合格発表て5日の何時とか決まってんの?
F5連打?
0117名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:26:25.92ID:jSiPPwON
受験者のレベルが上がっている→想定したレベルを越える受験者多数→不動産業界の正常化を図りたい!→38点!
0118名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:26:31.79ID:oycmp66d
自己採点するまでもなく間違いなく落ちてるが
帰りに凱旋を打ったら閉店まで万枚が出たから許す
0119名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:26:34.00ID:LCcQLew8
スクール業界のことは詳しくないけど、ネットで見る限りだと
日建が法改正での予想問題をかなり当てているようだから、ポジショントーク的に合格点上に出してるってことはないのか?
内定者からボチボチ報告来てて、たしかに例年よりは成績いいかんじなんだけど
そこまで極端に上がってるわけじゃないんだよね
まあ各社万近いサンプル持ってるんだろうから3637ってのは間違いないんだろうけど
0120名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:26:38.91ID:tNMVghiZ
>>102
初回は散歩気分で会場行ったの思い出した
0121名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:26:46.53ID:6fU/Bhry
>>115
36点の俺は良い人材か!
いいこと言うねえ!
0122名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:28:03.09ID:pJcdIeWL
36点神話を信じるのだー
0123名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:28:30.43ID:tvHPIB8n
大学生でうけるやつおおいんだな
俺が大学生のころなんか宅建自体知らなかったわ
0124名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:28:40.36ID:DeMQxQpm
個人的には37かと思う
1〜2%程度増えても38以上にはならないんじゃねえの?
37で20%とかだとそれ以上もあり得るんだろうが
まぁ宅建士は高みの見物ですわ
0125名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:30:02.53ID:SZ+rEdZa
>>114だけど
簡単な問題ならバラけるから団子も小さくなるんじゃない?
難問ならボーダー付近に塊やすいから
0126名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:30:32.59ID:e3bYVUxX
民法の分かりやすい本教えてくれ
来年も頑張るけど宅建の勉強はしたくないよ
0127名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:30:39.87ID:tNMVghiZ
>>116
郵送、地方は大幅に遅れるから注意
0128名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:31:17.38ID:77xNLlD6
>>116
日付けが変わった0時にツイッター
0129名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:31:29.22ID:pxVoKVjm
逆に、業法と法令9割以上と自信があるなら民法やったほうが伸びしろあると思う
宅建テキストの民法じゃなくて行政書士の入門クラスの民法くらいがいいかもしれない
0130おっぱい三四郎2018/10/22(月) 11:33:34.20ID:2PBNSatr
俺は芝浦工業大学スレのコテだ!詳しいことはうちのスレで聞け!
ひゃははははは!!!
0131名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:34:26.75ID:qMc1c+lU
>63
おめ

>71
今年はその応用というか合否の分かれ目の問題が殆ど無かったと思う

>80
管業の申し込みがもうちょっと遅くまでやってたらもっと受験者増えると思う

>81
さすがに36は無い。
来年に向けて+1点分だけの勉強すれば良いんだから余裕余裕^^

>83
では、来年は是非5問免除で^^

>88
時間だと思います。
本番だと余裕の気持ちが無いんですよね・・・

>89
そんなわけない。それだと合格率20%超えるぞ・・・
そうなると来年難化+合格率極低になるジャマイカ・・・

>94
一緒にガンバロ^^

>95
100%無い。

>97
毎年合格率で点数決まるから36は考えられない。
今年だけ合格率が突出するような点数にしたら今年の試験委員会が周りに説明しなければいけなくなる。
そんな面倒な事はしないから合格率が乖離するような事は無い。

>98
宅建に合わせた民法の本みたいなものが本屋の宅建欄で見た気がする。
あれ買って勉強してみても良いのでは?
0132名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:36:27.16ID:ICQZW066
良い人材だから合格数多くとか笑かすなよw
国交省の方針転換でもない限り例年通り、合格者が15%から17%に落ち着く合格点になるだけだ
俺は36ボーダーだと思うがね
0133名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:37:02.86ID:Nj95xsCx
寸暇を惜しんで勉強してたし生活の中心が宅建だった
終わってみると心に穴が空いたようで虚しい気持ちになるな
0134名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:38:54.50ID:DeMQxQpm
>>126
民法がわかった
がいいぞ
ただ宅建受けるんなら民法よりそれ以外が大事だとも言っておく民法は法律専門以外はある程度で十分
去年と今年後半落としていい問題が見当たらないって位簡単
0135名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:40:31.62ID:0WXAmYzK
今年はマジでゴミ問題だった
応用的なことが全くなくて、法改正対策したかどうかだけ
教材売ってる連中は今笑いが止まらんだろうな
0136名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:40:32.80ID:6fU/Bhry
ほら!36点って言ってる人いるよ!きっと36点だよ!もう36点でいいじゃん(涙
https://www.youtube.com/watch?v=KfG-q0QPwDw

>>133
俺はまだ終わってない可能性が高いんだよな・・・
俺も心に穴空けたいぜ・・・
0137名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:41:42.86ID:3ceCUksq
>>125 
糞詰まり状態になるからな。
試験委員の意図してることは
つまり16%以上は出さない。
0138名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:42:17.28ID:tvHPIB8n
やっぱ37点で過去最高得点になりそうだな
01394年越し2018/10/22(月) 11:42:51.97ID:dgw3qbyF
昨年1点差で落ち、おととし2点差で落ち、3年前1点差で落ちたオイラ。
最後だと思って4年越しで挑んだ今年、40点とったどー!
やっと戦いが終わる。ほっ。
0140名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:43:50.36ID:r311SaEe
バルコニーはこのスレでさんざんネタにされてたおかげで正解できたわ
便所の落書きも馬鹿にできない
0141名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:44:11.56ID:otaNeuPk
宅建は簡単
当たり前
受からせるのが目的な資格
8士と決定的に違う点がここ
0142名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:45:10.09ID:e3bYVUxX
>>134
ありがとうございます
もちろん業法や法令なども頑張ります
0143名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:46:08.51ID:0WXAmYzK
5ちゃんでもツイでも本来なら落ちるレベルのやつが法改正ボーナスで合格点取れてるようだ
合格者のレベルが近年最低になるわこれ
ボーダー40とか41が妥当じゃないか
0144名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:46:10.01ID:DzjvuoAj
竹木の根や順位の放棄とかこの先出ることないな
0145名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:46:43.67ID:wClX5928
今年は民法改正前もあるのか志願者が7,000人も増えてる
質の高い受験者が今年は多いだろうね(リベンジ組を含めて)
しかも快晴だったから出足も良かっただろうな
0146名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:46:45.03ID:sOZQVJ1F
>>139
じゃあ今年は41がボーダーだな
0147名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:46:53.39ID:XXE0mNqe
今回どんだけ36多いんだよw
0148名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:49:00.43ID:k7ZmugJP
>>147
スレで一番多い層の+1点が合格のジンクス
0149名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:51:07.31ID:XwnLkI07
俺は宅建業法満点だったけど25問目までに10点とりこぼした。
民法関連をしっかり取ろうと思ったら予想問題集めまくるとか
司法書士の過去問やるとかまでしないとダメそう。
でも今回一番厄介だったのはインスペクションだな。
初見であんな出し方されたら法改正抑えとけば解ける問題なんて言えないよ。
俺は入念に確認して15分かかった。
0150名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:51:07.33ID:Vjk2fiDO
学校なんかが出してる数字は少し盛ってると思うよ
特に今回はそれが顕著な気がする
学校とかが集めてるデータって学校に通ってるやつの数字が多いと思うけど今回は改正点も多く出て尚且つ簡単だったもんだから学校通いは多くとってると思う
過去問オンリーの独学者や冷やかし受験まで劇的に高くなる要素はなかったと思うから36か37だろな
0151名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:51:15.80ID:pJcdIeWL
ということは…
0152名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:51:18.58ID:3ceCUksq
>>141 行書が一番カンタンだったな。
さすがに履歴に宅建と二つはかけないけど。
0153名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:55:32.42ID:jF5foZjO
委員の社長からボーダー37以上とありがたいお言葉をいただきました

ちなみに去年も当ててます

問題難易度は去年と変わらず業法改正狙い撃ちと民法改正の駆け込み受験で高得点者多数とのこと
0154名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:56:12.62ID:XXE0mNqe
>>148
ということは…
そういうことかw
0155名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:56:24.66ID:pJcdIeWL
ななぁ〜〜〜〜涙
0156名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:56:56.37ID:GWuMYhBh
木の枝と木の根もなかなかのクソ問だと思ってたけど更に歴史が塗り替えられたか
0157名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:57:39.77ID:0Dqfi6FN
38点 完全勝利
37点 もしかしたら・・・
36点 夢見とけよ・・・
35点 撤退勧告
0158名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:57:55.97ID:cl7eeZIl
41のワイ、高みの見物
家族から少し休みなよって心配されるぐらい必死に勉強した甲斐があったわ
0159名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:58:36.44ID:2xpk+X1o
民法条文なし
個数6問→3問

去年より4問とりやすくなってるから
0160名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:59:12.33ID:H81+F/HZ
ワイ31点低みの見物
0161名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:59:29.18ID:p+lEcxJh
下位15%というか30%くらいは白紙か全部1番マークしたとかで、受験した証明に問題用紙出したら会社がお小遣いくれて半日遊べるってな層なんじゃないかな。
0162名無し検定1級さん2018/10/22(月) 12:00:36.24ID:jF5foZjO
>>160
それは蚊帳の外と言うんやで
0163名無し検定1級さん2018/10/22(月) 12:03:22.40ID:sKL90805
>>52
いや、合格率の方が公平だろ
回によって合格率が10%だったり40%だったりする試験の方がいいのか?
0164名無し検定1級さん2018/10/22(月) 12:03:53.19ID:k7ZmugJP
>>148
これマジやからな
去年もそうだし
その前もずっとそう言われてたらしい
0165名無し検定1級さん2018/10/22(月) 12:04:55.35ID:mzqu0jW/
今年は37点以上、おめでとう!

    lllllll   ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
    lllllll   llllllllllllllllllllllllllll
 lllllllllllllllllllll,,lllllll      lllllll
 '''''''''''lllllllll'' lllllll      lllllll
    ,,lllllll''   lllllll,,,,,,,,,,,,,,lllllll
  ,,lllllllllll,,,,,, '''''lllllll'''llllllll'''''
,llllllllllllllllllllllllll' lllllll lllllll
 '''' llllll '''''  lllllll'  lllllll
    lllllll    ,,lllllll'  lllllll  ,,,,,,,
    lllllll  ,,,llllllll''   lllllll,,,,lllllll
    lllllll ,,lllllll'''     lllllllllllllll''
0166名無し検定1級さん2018/10/22(月) 12:05:29.08ID:HTXpIGV6
民法のセンスが問われる事例問題は採点してみるまで分からないが
相続、区分所有法、借々法、登記法はちゃんと暗記してればパッと見分かる問題だった
権利も所詮暗記ゲー
0167名無し検定1級さん2018/10/22(月) 12:05:29.90ID:6oDHnCeO
ただこれだけ高いと34以下の人がコメントしてないと思うと36で期待だけしてる
0168名無し検定1級さん2018/10/22(月) 12:05:51.70ID:SZ+rEdZa
今回の問題は全く解らない問題が少なかったから
ボーダー付近の人は、ケアレスミスで2〜3点落としてる

来年は、過去問回して模試受ければ大丈夫でしょ

lec0円、大原模試、宅建倶楽部がオススメ
ケアレスミスが減るぞ
0169名無し検定1級さん2018/10/22(月) 12:06:24.26ID:nME4o7qd
個数問題激減させて
業法も基本ドストレ−ト問題ばかり
これらで去年より
1点上がるだけとは
考えずらい
36点はないだろ
しかし、宅建試験の歴史では
37点以上がないから
36点にってことだろな
0170名無し検定1級さん2018/10/22(月) 12:06:37.21ID:4+/vTXGy
最後の10分はもう考えても仕方ないから問題文の懲役を斬首に変えたりして遊んでたわ
0171名無し検定1級さん2018/10/22(月) 12:07:08.22ID:Pw21alb7
時間切れで最後の方は適当にやった
どうやったら解く速さがつくんだろう
0172名無し検定1級さん2018/10/22(月) 12:09:07.45ID:pJcdIeWL
さぶろくーー
0173名無し検定1級さん2018/10/22(月) 12:10:58.00ID:GWuMYhBh
日建の模試作ってる講師ってセンスあるよな、全部ドンピシャなところばかりだったよ
0174名無し検定1級さん2018/10/22(月) 12:11:04.29ID:h5QRMCzS
個別点数スレがないと、不合格信頼度激高の、ブバチュウが、どのスレに登場するのか
0175名無し検定1級さん2018/10/22(月) 12:11:21.95ID:DzjvuoAj
公開模試では1時間20分ぐらいで解けたけど
本番は文章読むのも念を入れがちになって2時間で解けなかった
0176名無し検定1級さん2018/10/22(月) 12:12:23.58ID:rraMnIWl
>>ID:otaNeuPk
お前はホント毎日しつこいチョンだな
受験資格もない在チョンがいい加減にしろよ

【宅建士】宅地建物取引士634【まさかの39?】
931 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote![]:2018/10/22(月) 09:42:56.34 ID:otaNeuPk
狭い試験範囲
緩い設問
ありえない不正免除
宅建を一言で言えば「試験になっていない」

合格確定者は宅建のことは忘れて
今日からステップアップすべし

【宅建士】宅地建物取引士634【まさかの39?】
998 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote![]:2018/10/22(月) 10:17:29.80 ID:otaNeuPk
宅建は簡単
当たり前
受からせるのが目的な資格
宅建だけではそれしか取れないと思われても仕方ない

【宅建士】宅地建物取引士635【宅建士によるADR】
141 :名無し検定1級さん[]:2018/10/22(月) 11:44:11.56 ID:otaNeuPk
宅建は簡単
当たり前
受からせるのが目的な資格
8士と決定的に違う点がここ
0177名無し検定1級さん2018/10/22(月) 12:16:22.53ID:s40CRdtf
>>171
順番解き方
脳みそのクロック性能は勿論あるだろうが時間が足りんとかやり込みが足りない
日頃からもっと活字読む癖つけとかないと
0178名無し検定1級さん2018/10/22(月) 12:21:40.00ID:FRuuRsfi
報酬問題がかなり焦った
計算したら194400に届かないから上限194400って言いきるのは×なんじゃ?とか勘繰ってしまった
0179名無し検定1級さん2018/10/22(月) 12:22:11.68ID:XXE0mNqe
>>172
さぶろく〓無念
0180名無し検定1級さん2018/10/22(月) 12:22:58.01ID:BQBxQ1kH
>>117
業界正常化図りたいなら無能爺共から取り上げて再受験させろ
0181名無し検定1級さん2018/10/22(月) 12:23:27.26ID:GWuMYhBh
来年の問題には地面師が登場します
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています