トップページlic
1002コメント308KB

【宅建士】宅地建物取引士635【宅建士によるADR】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/10/21(日) 22:50:52.81ID:vIXUB2PW
今年はスレタイの通り、ADR調停人基礎資格になるから、合格基準点は過去と違うからな。

この度、LEC東京リーガルマインドで実施される
「不動産相談員研修(宅建士合格者向け)」を
修了することが、日本不動産仲裁機構が取り扱うADRを実施する
調停人としての基礎資格要件となりました。

皆様にはぜひ、「トラブル解決もできる宅地建物取引士」となっていただき、
不動産業界の健全な発展を担っていただければと思います。

 ●「不動産相談員研修(宅建士合格者向け)」実施団体 (株)東京リーガルマインド 電話0570(064)464
https://www.jutaku-s.com/newsp/id/0000037268&;goread=ON
0233名無し検定1級さん2018/10/22(月) 13:05:04.13ID:BuB0HLhV
>>210
分譲の建売とか施工してたけど現地案内所出してくるのはチョコボールみたいな黒い奴でエグザイル三代目系ばかり、ベンツやエスカレードやらできてた馬鹿もいた
客いないときは風俗パチンコの話で盛り上がってばかりのど底辺
0234名無し検定1級さん2018/10/22(月) 13:05:12.89ID:RBFAdu+p
選択肢ごとに図を書かせて解かせる問題が多かった気がする
問題文だけの事例を見て、正しいもの〜が少なかった
0235名無し検定1級さん2018/10/22(月) 13:06:41.49ID:mqdD72Fr
39やった。一安心
0236名無し検定1級さん2018/10/22(月) 13:08:43.13ID:ZtfgafqK
38以上はおめ
0237名無し検定1級さん2018/10/22(月) 13:08:48.51ID:aNkbUMZT
>>235
どうかな?
0238名無し検定1級さん2018/10/22(月) 13:08:59.40ID:4+/vTXGy
みんなの言ってる過去問何周ってのは50問丸ごと?それとも分野別?
自分は短い時間で出来るし復習しやすいから分野別ばかりしてて丸ごとやったのは直前だけだけど
0239名無し検定1級さん2018/10/22(月) 13:09:21.98ID:Nj95xsCx
>>232
俺は聞かれるポイントに集中するために
宅建業者間か否か
数字
文章の結論とかにマルつけたり線を引いて読んでた
過去問は何度も解くから問題文に書き込みはしてなかったけど
俺が2回目受けるなら同じ過去問集を買ってでも書き込みながら解いて演習するかな
金かかるけど
0240名無し検定1級さん2018/10/22(月) 13:10:23.71ID:8tyVcTAg
>>234
わかる。
とくに法定地上権のとこ、問題文の前提があってそれぞれの選択肢のパターンがあるから毎回???ってなって時間かかりまくった。
そして間違えたけど
0241名無し検定1級さん2018/10/22(月) 13:10:26.25ID:aJ0w9+m+
大栄36点
0242名無し検定1級さん2018/10/22(月) 13:10:45.78ID:NOqzwP6w
>>231
デリヘル譲みたいな粗末な使われ方だな
0243名無し検定1級さん2018/10/22(月) 13:10:57.77ID:Qzywh0hB
インプットと、アウトプットの比率は大事じゃね? 
特に国語の偏差値が低かった低学歴諸君は、過去問よりも知識量に配分したほうが良いと思う。 
過去問中心は、演習型で国語力や知能指数が必要。 

それより時間をかけて絶対的知識量の多さで潰してしまえば国語が弱くても高得点が取れる。
本当に知識が多くなると、頭なんか全然使わなくても宅建問題が解けるようになる。
0244名無し検定1級さん2018/10/22(月) 13:11:03.04ID:8tyVcTAg
>>238
各分野載ってる過去問題集1冊を6週とか7週だよ。
0245名無し検定1級さん2018/10/22(月) 13:13:19.45ID:ZtfgafqK
大栄神36wwwww
昨年2点はずしたから38濃厚だな
0246名無し検定1級さん2018/10/22(月) 13:13:36.81ID:Nj95xsCx
>>238
分野別→年度別→模試って流れだった
今、思えば年度別はスルーしてもよかったかも
やっぱ宅建は基礎問題を頭にこびりつくぐらい解くのが王道だと思うわ
たまにしか出ない問題にまで手を出すほど基礎問題が抜けてく恐ろしい現象が待ってる
0247名無し検定1級さん2018/10/22(月) 13:15:15.19ID:RBFAdu+p
>>238
分野別過去問題集を8〜10周くらい
0248名無し検定1級さん2018/10/22(月) 13:18:19.97ID:DzjvuoAj
今後出ることの無いような肢までまわしてしまってたわ
0249名無し検定1級さん2018/10/22(月) 13:19:31.67ID:lDqFb8Hs
勝手に修理して報酬請求する仕事したい
0250名無し検定1級さん2018/10/22(月) 13:19:40.74ID:2xpk+X1o
日建、LEC、TACのデータを加味して、
38(35%) 
37(60%)
36(5%)

みやざき塾更新されてる。
1万人くらいいるからほぼ当たってるだろ。
38点ボーダー説あるわ。これで37,38点のどちらか
0251名無し検定1級さん2018/10/22(月) 13:20:34.51ID:Nj95xsCx
>>242
よほど根性があって口達者でもなければノルマ未達で詰められ病んで退職のパターン
住宅系不動産営業は離職率高すぎ
レジ系にはもう二度と戻りたくないわ
仕事中でもまったりネットする余裕があるって幸せだわ
0252名無し検定1級さん2018/10/22(月) 13:24:43.98ID:sBAvjdZK
前例が無いので、どうしても36点に引っ張られているな。

LECのエクセルデータのサンプル更新してる。
上位17%なら37点、15%なら38点だな。
0253名無し検定1級さん2018/10/22(月) 13:25:07.87ID:bcyKC4HQ
35点だったけど厳しいよね?
0254名無し検定1級さん2018/10/22(月) 13:25:15.56ID:NOqzwP6w
>>243
結局これだよね、自分の短所に気付かず
どちらにも振り切れずに中途半端になって落ちる人が多い気がする
0255名無し検定1級さん2018/10/22(月) 13:25:53.42ID:5QEKmpHx
日建、LEC、TAC 3社のデータは信頼できる

37点、38点の二択に絞られたな
0256名無し検定1級さん2018/10/22(月) 13:28:25.49ID:lDqFb8Hs
日経のムダなく36点を取る問題集敗北やん
0257名無し検定1級さん2018/10/22(月) 13:31:31.69ID:tvHPIB8n
36はないなこりゃ
0258名無し検定1級さん2018/10/22(月) 13:32:52.06ID:pxVoKVjm
上位17%なら37点、15%なら38点
みやざき先生あたってるっぽいな
0259名無し検定1級さん2018/10/22(月) 13:33:13.44ID:ZtfgafqK
>>253
来年は改正民法前のラストチャンスだから頑張れ
0260名無し検定1級さん2018/10/22(月) 13:34:17.13ID:ICQZW066
ここ数十年36目標だったのが
来年かや宅建目標は38を謳ってくるのか
0261名無し検定1級さん2018/10/22(月) 13:34:38.19ID:FOQuikOI
37も38も15〜18に収まるんなら37にするんじゃなあかな
0262名無し検定1級さん2018/10/22(月) 13:40:30.17ID:UIT0oggb
いや、学校のサンプルは今回高めだと思う
学校に行ってない人間と行ってる人間で結構差のある試験だったと思う
よって37だ!
0263名無し検定1級さん2018/10/22(月) 13:40:56.07ID:wClX5928
8割目標がデフォになるな
しかし平成最後にどえらい事やったね
0264名無し検定1級さん2018/10/22(月) 13:42:54.39ID:15LM1nnP
>>252
>LECのエクセルデータのサンプル更新してる

これって、どこで見れるの?
0265名無し検定1級さん2018/10/22(月) 13:43:48.43ID:RDwLi+IG
市販の過去問をやった。まず分野別をやり、年度別で40点台が出てたから問題を覚えていたのかもしれない。
だけど、近年はやはり難しくなっていたと思う。
そして今回のような法改正、これはテキストによっては軽く流されていたりもする。
だが実際の出題傾向は過去問では対応できず、予想問題やらの「最新の編集されたもの」でないと対応できなかった。

予想問題は無駄とも言われたが、一応、役には立った。
ただ、今回の試験で高得点の方の勉強方法は過去問反復以外に何をされているかが気になります。
0266名無し検定1級さん2018/10/22(月) 13:45:09.13ID:ICQZW066
今年は過去問回してただけの奴にはきつい印象
テキスト重視や講義で基本的なところをしっかり学習し法改正もおさえてた奴らは40超えも多かったと思う。
0267名無し検定1級さん2018/10/22(月) 13:45:42.91ID:aXzTTey9
>>171
アホな俺でも腐るほど勉強したら本試験だともう考えるとか意識しないで問いを読んでただ選ぶだけみたいになったよ
1時間で一巡終えて30分じっくり見直して後はもう突っ伏して寝て終わるのを待った
多分やり込めば誰でもそうなるんじゃないかな
0268名無し検定1級さん2018/10/22(月) 13:45:43.21ID:lDqFb8Hs
権利関係は過去問もテキストも半分くらいしか役に立たなかった
市販の模試でも見たことない問題ばっか
0269名無し検定1級さん2018/10/22(月) 13:46:06.72ID:bVpK2mTR
.... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・    ドンマイ!
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、 37点  .i ゚ +
      / :::/;;36点ヽ ヽ ::l  ゝ ,n i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄






     12月5日

: : : : : : : :: :::: :: :: : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :36点: :: ::: :::::: :::::::::::: : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::37点::::: ::::::::::::::::::::: :: ::: :::::: :::::::::::: : ::::::::::::::   
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.:. ./彡ミ゛ヽ;)‐、. .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l .  ./ :::/;;: ヽ ヽ::i:. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ..(_,ノ ̄ ̄.ヽ_ノ ̄
0270名無し検定1級さん2018/10/22(月) 13:46:22.61ID:77xNLlD6
>>245
去年外したけど、それまではずっと一点て的中してるぞ
0271名無し検定1級さん2018/10/22(月) 13:47:46.94ID:DQE427CM
>>243
高卒でほぼ過去問しかやってないけど受かったで
まあ読書好きで(中学時代は)国語と社会だけは良かったけどな
0272名無し検定1級さん2018/10/22(月) 13:49:39.48ID:2xpk+X1o
本命が38点になってしまったな。。。

正解率76%以上で合格
0273名無し検定1級さん2018/10/22(月) 13:49:51.16ID:bcyKC4HQ
>>259
来年は管業とのダブル受験頑張るよ
ありがとう
0274名無し検定1級さん2018/10/22(月) 13:50:38.44ID:2j4RWSSU
>>249
これな
即1選んじゃったよ
0275名無し検定1級さん2018/10/22(月) 13:51:28.09ID:uC6007e+
学校行ってる人だけの統計ならガチで取りにきてる人だから平均点高いし38ボーダーになるだろうな。
現実は25点とかの人もいるだろうし37点か36点だと思うぞ。
0276名無し検定1級さん2018/10/22(月) 13:52:26.05ID:XXE0mNqe
Twitter見ると36ではしゃいでるヤツ多過ぎてw
5chみてないのかしら…
そっとしておこうw
0277名無し検定1級さん2018/10/22(月) 13:54:25.88ID:8Z5XicbJ
2018.10.22 朝 

信頼度の高いLEC、TACのデータを加味して、

合格率が例年通り『15〜18%』であれば、

36(5%)、37(60%)、38(35%) 

と合格予想ラインを変更させていただきます。


※例年通りの合格率の場合、39の可能性はありません。
0278名無し検定1級さん2018/10/22(月) 13:55:03.78ID:sBAvjdZK
>>264
夏から6回、公開模試など受けて、登録したから
0279名無し検定1級さん2018/10/22(月) 13:56:45.24ID:7WQ8IcF9
資格会社はどうやって統計出してるの?
信憑性高い?
0280名無し検定1級さん2018/10/22(月) 13:57:00.35ID:l6ATOfRM
不安煽り楽しいもんな
しかし37点が合格ラインだ
0281名無し検定1級さん2018/10/22(月) 13:57:43.80ID:sY6mo61G
なめて受けて30点でした
二回目の受験です
0282名無し検定1級さん2018/10/22(月) 13:59:07.33ID:Cm1AAlT/
>>279
受講生や模試受験者に回答のデータもらってる
で、各問題の正答率などもだしつつ、獲得点の割合を計算する感じ
0283名無し検定1級さん2018/10/22(月) 14:01:47.26ID:ICQZW066
ろくに勉強してない記念受験組や20点未満濃厚なやつらは集計に協力すらしないと思うんですがね
0284名無し検定1級さん2018/10/22(月) 14:04:23.80ID:+qnzKBl6
民法から解くと頭使って終盤であり得ない読み間違えをしてたから、50問目から税まで解いてそれから1問目に戻るやり方にした。
模試の点数が良くて本番それにしたら31問目で予想外に時間食って民法の時間取れなかった
模試では10分短いのに時間余りまくってたのにな
魔物がいたんだな
0285名無し検定1級さん2018/10/22(月) 14:07:22.29ID:Y5bTZzL6
民法改正前に受験者が一気になだれ込んだ
宅建士に名称変更されたこと、最近の一連の地面師のニュースからも分かるように
宅建士に対する社会の期待は今後ますます高まっていく。
士業の仲間入りを果たしたいま、それに見合う宅建士の養成が業界全体としても急務だ。
そのためには、宅建士の資格水準も上げなければいけない。
昔のように、過去問の使い回しのような短い選択肢を覚えれば場当たり的でも解けた
ような問題は一切出さない。専門知識は当然として、思考力・判断力・読解力をも要求する
試験になっていく。理想は記述式を課すことだ。重要事項説明に関する記述式問題を課すべき。
0286名無し検定1級さん2018/10/22(月) 14:07:43.61ID:DQE427CM
>>283
毎年恒例でそんなこと言ってるやついるよ

真実は>>148
0287名無し検定1級さん2018/10/22(月) 14:11:04.04ID:gPdI6Q6m
>>284
俺もタックか大原の統計のテキスト暗記して、50問目から遡って問題といたわ。
民法は自信がなくて考える時間がかかるから後回しにしたのが大正解で後半25問の正解率は9割くらいとれましたわ。
民法は半分くらいの正解率だったけど、フレッシュな頭脳で時間かけてもたぶん正解率はあんまり変わらないから今回はうまいこと作戦たてて出来ましたわ。

トータルでは39だったのでたぶん合格だな。
0288名無し検定1級さん2018/10/22(月) 14:13:59.73ID:IfBh2ijU
もう口が酸っぱくなってくるから、説明はせんよ。

36スレと37スレを同時に立ててご覧。
勢いがある方が今年の主役だから。
0289名無し検定1級さん2018/10/22(月) 14:14:22.92ID:Eg9qOucZ
予備校の統計は全体より高めに集計されるからなって思いがちだけど、全然そんなことないよね
0290名無し検定1級さん2018/10/22(月) 14:15:08.31ID:Z4+zATwX
みんな解く順番どうした?
ちなワシは法令制限から
0291名無し検定1級さん2018/10/22(月) 14:15:50.78ID:IfBh2ijU
主役には、可愛いAAがよく似合う。
0292名無し検定1級さん2018/10/22(月) 14:16:14.63ID:lDqFb8Hs
>>288
これしかない
0293名無し検定1級さん2018/10/22(月) 14:16:31.69ID:oa9pwKXB
宅建に限らず1問目から順に解かないと気が済まない
0294名無し検定1級さん2018/10/22(月) 14:17:14.90ID:hFsGbVlq
>>290
まず統計やったら26から50までやって、その後1から25までって流れ
0295名無し検定1級さん2018/10/22(月) 14:18:25.40ID:NOqzwP6w
twitterは40点台が多いな
正々堂々画像つきでアップしてやがる
0296名無し検定1級さん2018/10/22(月) 14:20:10.01ID:IClSafwU
37以下の奴らって平野ノラ未満なんでしょw
0297名無し検定1級さん2018/10/22(月) 14:20:33.26ID:6fU/Bhry
【宅建試験】平成30年度宅地建物取引士資格試験 36点スレ【ボーダー】
【宅建試験】平成30年度宅地建物取引士資格試験 37点スレ【ボーダー】

スレタイはこんなんでいいのか?1に何書けばいい?
0298名無し検定1級さん2018/10/22(月) 14:21:59.05ID:AqZELNXh
37とか38で一安心してるやつらの気が知れない ちょっとのマークミスで吹っ飛ぶぞ ちゃんと二回チェックしたか?
0299名無し検定1級さん2018/10/22(月) 14:22:49.58ID:a0SuqpzX
今見直した。
民法 9/14
制限 6/8
関連 3/3
業法 18/20
関連 4/5

一番簡単な最後からやっていった
迷った問題半分は拾えた
マン管の時と同じく簡単な問題を落とさないことが大事
難問奇問初見問題は全部外したが合格レベルになった。
0300名無し検定1級さん2018/10/22(月) 14:22:53.20ID:6fU/Bhry
>>290
48,26~50,11~25,1~24
統計、業法、免除、借地借家法、法令、税、民法の順でやった
0301名無し検定1級さん2018/10/22(月) 14:26:22.46ID:IfBh2ijU
>>297
希望は捨てない。過去最高点 36

栄光のミーナ 37

じゃね?
0302名無し検定1級さん2018/10/22(月) 14:26:52.70ID:M2RSztiW
とにかく机や椅子が狭いのがいやだわ。隣が消しゴムめっちゃかける奴で前の奴が貧乏揺すりで常に振動が起きてた。
0303名無し検定1級さん2018/10/22(月) 14:29:26.66ID:7b+q/vD6
何だかんだいって36点だと思うけどね
Twitterとかだと確かに40点超えがかなり多いし
個数問題が減ったことなど見ても
去年より少し易しいとは思うけど
37点以上は出たことがないし
これを出したら受験者数が減るから
36点で決まるよ完全に
0304名無し検定1級さん2018/10/22(月) 14:29:47.86ID:4y+fx0b3
2018年10月22日
AIが予想した宅建士試験の出題的中率が78%
サイトビジットが事前に予想
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/14298

年に1度、約20万人が受験する宅地建物取引士試験が21日に行われたが、
資格試験のオンライン学習サービスを提供するサイトビジット(東京都千代田区、鬼頭政人社長)は、
この試験の出題をAI(人工知能)を使って事前に予測した。
同社が22日に発表した結果によると、同試験問題の出題的中率は78%となり、予想を上回る的中率になった。
0305名無し検定1級さん2018/10/22(月) 14:29:57.18ID:GzlmLCwN
今年の宅建昨日だったんか。

37がボーダーって...今年そんな簡単だったんか?
0306名無し検定1級さん2018/10/22(月) 14:30:16.88ID:4y+fx0b3
選択式問題が得意

宅建士試験は過去の傾向からみて、出題された50問のうち35問に相当する70%を超える正解をすると合格するといわれており、
今回日本で初めてAIが予測した試験問題が実際に78%出題されたことで、
過去データの分析力を得意とするAIの優れた予測能力がまた一つ証明されたことになる。

鬼頭社長はこの結果を受けて「過去の問題では70%程度の精度だったが、本試験でも同様かそれ以上の精度が出ることが判明し、
未来問の可能性について自信を深めている。今後はこのエンジンを汎用化させ、カテゴリー分けも自動でできるようにしたい。
ゆくゆくはテキストから問題を自動生成できる時代が来る」とコメントした。

同社は「2018年度宅建士試験予想問題『未来問』」を今月9日に初めに公表、誰でも無料でダウンロードできるようになっていた。
提供してから1週間で、本番受験の前に1800人がこの予想問題を試したという。
同社は「実際に出題される試験と非常に近しい問題を事前に体験することが可能になり、合格率はこれまで以上に向上する見込み」と話していた。
今後は試験問題の的中率の精度をアップするとともに、こうした問題集を受験者に有料で販売することで売上を伸ばしたい方針だ。
これからはAIが得意とする選択式が中心の試験(例えば行政書士)などの予想問題の作成をしたいとしており、
出題者側とAIを活用した予想問題を作る側の攻防がみられるようになるかもしれない。

宅地建物取引業法の改正により、数年前から不動産関連の宅地建物取引業を行う事務所では
人員の5分の1は宅建士の資格を持った社員を配置しなければならなくなった。
このため不動産などの売買に際して重要事項説明などを行う義務のある宅建士の需要が上昇、
これを反映してこの数年、宅建士試験の受験数が増加傾向になっている。
昨年は07年以来11年ぶりで20万人を上回る20万9345人が受験、3万2644人が合格、合格率は15%の「狭き門」になっている。
0307名無し検定1級さん2018/10/22(月) 14:30:56.96ID:4y+fx0b3
カテゴリー仕分けが課題

予想問題を作成するに当たって、1989年から2017年までに出題された29年分の過去問題1450問を教師データとしてAIに学習させ、
そこから2段階のプログラムを経て、今年出題される問題を予想して50問作成したという。

問題作成で最も苦労したのがカテゴリー仕分けだった。過去に出題された1450問を93あるカテゴリーに分類し、
各カテゴリーの年度ごとの出題数を学習させ、今年度に出題される可能性の高いカテゴリーを50予測、
その後、予測したカテゴリーの中から問題をランダムにピックアップして予想問題を作成した。

AIについては、画像解析などを手掛けるスタートアップ企業のGAUSS(ガウス、同渋谷区、宇都宮綱紀代表)と提携、同社の提供するAIを使用している。

創業メンバーの一人である横沢大輔氏は「予想問題はAIを使ったRNN(リカレント・ニューラル・ネットワーク)と呼ばれる機械学習により2〜3カ月でできたが、
カテゴリー仕分けする際の微調整に手間取った」と指摘する。

フィリピンの人材を活用

今回の予想問題の的中率が良かったことから、来年度からは予想問題を有料で販売する計画だ。
こうした予想問題を作成する上でネックになっているのがIT人材の確保だという。
創業して5年のベンチャー企業の同社は数年前から日本でIT人材を募集しているが、まったく集まらないという。

そこで、今年からフィリピンに目を付け、セブ島でIT人材を探すことにしたそうで、
現在、セブ島に長期出張している横沢氏は「ここだと新卒初任月給が10万円程度なので、やり方次第では戦力になるのではないか」と話し、
フィリピン人のITエンジニアを活用して予想試験問題を作成するアプリをセブ島で開発できないか下調べをしている。

当初はインドや中国人の採用を考えたが、両国ともIT人材の人件費が急騰しており、コスト的に見合わないことから、
人件費が安く母国語が英語のためコミュニケーションが取りやすいフィリピン人に絞ったという。
0308名無し検定1級さん2018/10/22(月) 14:31:14.56ID:4y+fx0b3
将来的には司法試験問題も

サイトビジットは13年に設立された会社で、通学、通勤時間などの隙間時間を活用した効率的な勉強ができる「資格スクエア」のブランドで司法試験、
宅建士試験、予備試験やファイナンシャルプランナーなどの実務法務検定などの資格取得の対策講座などをオンラインで有料提供している。

現在、司法試験受験者、予備試験受験者など合計1100人ほどが「資格スクエア」を受講しているという。
6割が社会人で、地方でも受講できることから着実に増えている。
しかし鬼頭社長が弁護士資格を取得する際に勉強に苦労した経験から、AIを使って効率的な勉強ができる予想問題の提供を始めることにした。

予想問題についてのサービスは、AIが学習しやすいことから、当面、選択式の問題が出題される試験への対応を考えている。
しかし、将来的には、記述式回答がある弁護士試験、大学センター試験などより難しい試験にもチャレンジしたいとしている。
記述式の予想問題を事前に出題するためには、AIが膨大な過去の問題を学習しなければならず、実現するのは相当先になりそうだ。

(終わり)
0309名無し検定1級さん2018/10/22(月) 14:31:38.86ID:4y+fx0b3
でもツネは落ちたでしょ、これ・・・。
0310名無し検定1級さん2018/10/22(月) 14:32:08.94ID:devHU0ci
わい36点…運命共同体が多すぎる…
0311名無し検定1級さん2018/10/22(月) 14:34:38.20ID:Eg9qOucZ
可能性としては37>38>>36って感じかな?
0312名無し検定1級さん2018/10/22(月) 14:35:51.66ID:40JEMHQu
     ∧_∧  ミ ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`) つ ☆ バンバン ☆ バンバン ☆ バンバン 
  と_ )__つノ    ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ!
         ☆ バンバン ☆ バンバン ☆ バンバン
0313名無し検定1級さん2018/10/22(月) 14:36:34.86ID:Z4+zATwX
>>294>>300
以外と変則的だね。
法令制限より業法から始めたほうがよかったかな
0314名無し検定1級さん2018/10/22(月) 14:40:35.77ID:6fU/Bhry
>>313
いや法令が得意なら法令からでいいだろう
というか俺は11借地借家法から50までやったほうが効率的だったと今思ったw
0315名無し検定1級さん2018/10/22(月) 14:43:05.23ID:zf2pz7Ia
どっかに問題落ちてない?解いてみたいんだけど
0316名無し検定1級さん2018/10/22(月) 14:43:15.48ID:VgB5XiX8
>>225
過去問題集も売ってない
検索も出来ない時代
他人に聞いても分からないと謂われる時代
0317名無し検定1級さん2018/10/22(月) 14:44:18.31ID:7b+q/vD6
ツネってあの芸人でスクエア使ってた人?
何点くらい取れたんだろうな
0318名無し検定1級さん2018/10/22(月) 14:44:40.60ID:V89WtEay
銀次郎の本命は38点か。
37点以下さようなら
0319名無し検定1級さん2018/10/22(月) 14:45:14.01ID:UlJThAJV
>>239
俺も書き込む派
問題文に丸とかバツとか線引く
消すの惜しんで過去問3冊買った
結果47点、安いもんだよ
0320名無し検定1級さん2018/10/22(月) 14:45:19.17ID:xcCg3yVg
管業の過去問、宅建関連科目からやってるけど、宅建に比べたら問題文も短くて平和すぎる。
鬼門は宅建と全く重複しない科目だな。
0321名無し検定1級さん2018/10/22(月) 14:46:31.11ID:DLmQ/F9P
最後から採点して48、49間違ってたから絶対に落ちたなと思ったが、41点だったわ。
これ5問目免除の奴は当然受かってるよなぁ?
0322名無し検定1級さん2018/10/22(月) 14:47:00.97ID:6ywq8bNQ
普通に考えて36点だと思うぞ、さすがにそれ以上はやりすぎだと思う
0323名無し検定1級さん2018/10/22(月) 14:49:15.70ID:Z4+zATwX
>>314
ああ業法より法令制限好きだわ。

一応合格圏内だがこうなると逆に
2択で間違えた問題やよく読めば解けてた問題落として悔しくなってるくるなぁ…
0324名無し検定1級さん2018/10/22(月) 14:49:17.69ID:ab6sozbL
36があったんだから37でもおかしくないだろ
いきなり39とかなったらびっくりするけど
0325名無し検定1級さん2018/10/22(月) 14:51:47.47ID:7b+q/vD6
>>324
蓋を開けてみないと分からないけど
多分、37点は出さないと思うよ
合格率が18%に近くなっても36点でしょう
もし、37点以上とかだと受験者数が減る
これが一番危ういことだから
機構は絶対にそれだけは避けるよ
合格者数が増えるのはいいが減るのは
誰も得しないからね
0326名無し検定1級さん2018/10/22(月) 14:52:20.36ID:oAf2QsCK
例年は正誤を答えよの問題は2択まで絞ってそこから迷う事が多かったけど、
今年はすんなり1つに絞れる問題が多かった。(軽いひっかけのみ)
そして個数、組合せ問題の少なさに驚いた。

これは完全に問題を易化させて、基本的な問題で平均点を上げて合格者を上位
点数で絞り込もうと意図してると思う。
試験の得点に運の要素が減れば結果的には宅建士のレベルアップにも繋がるん
だから良い事でしょ。

個人的には今年の易化含めて合格点は39点と予想。
0327名無し検定1級さん2018/10/22(月) 14:52:54.29ID:UlJThAJV
37にしておきたいだろうけど2割超えちゃうから仕方なく38にするんだよ。
0328名無し検定1級さん2018/10/22(月) 14:53:31.37ID:jHEtFQ3O
TACとかLECのサンプルの平均点どれくらいだったんだ?
合格者はほぼその点数だろ
0329名無し検定1級さん2018/10/22(月) 14:53:32.32ID:gHEoTaTF
問34の個数問題かなり難しいと思ったの俺だけか?
ア瑕疵担保責任の内容→普通に記載するだろw
イ当事者の氏名→これもいるだろw
ウ建物の引渡しの時期→これは絶対いるだろw
ってなってアイウでかなり迷った
0330名無し検定1級さん2018/10/22(月) 14:54:11.86ID:UlJThAJV
マジで39もあると思う
0331名無し検定1級さん2018/10/22(月) 14:55:11.02ID:WS26oDOT
結局は15%。

問題が簡単なほど、合格点が上がるだけ。むしろ、勉強した人が報われるシステムになってきたんだから、良かったんだよ。
そして、五問免除との差が開かなくなってきたのも良い傾向だよ。
0332名無し検定1級さん2018/10/22(月) 14:55:37.04ID:LXFg5hCZ
常識的に、ボーダーラインが37点て、異常!

74点ですよ!?

これから受験を考えている人が、諦めてくるレベル
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています