トップページlic
1002コメント308KB

【宅建士】宅地建物取引士635【宅建士によるADR】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/10/21(日) 22:50:52.81ID:vIXUB2PW
今年はスレタイの通り、ADR調停人基礎資格になるから、合格基準点は過去と違うからな。

この度、LEC東京リーガルマインドで実施される
「不動産相談員研修(宅建士合格者向け)」を
修了することが、日本不動産仲裁機構が取り扱うADRを実施する
調停人としての基礎資格要件となりました。

皆様にはぜひ、「トラブル解決もできる宅地建物取引士」となっていただき、
不動産業界の健全な発展を担っていただければと思います。

 ●「不動産相談員研修(宅建士合格者向け)」実施団体 (株)東京リーガルマインド 電話0570(064)464
https://www.jutaku-s.com/newsp/id/0000037268&;goread=ON
0002名無し検定1級さん2018/10/21(日) 22:52:34.57ID:vIXUB2PW
詳細はこちら
https://lpe-jp.com/t-counselor/
0003名無し検定1級さん2018/10/21(日) 22:54:28.54ID:/G+9JZK9
今年の放火問題が来年の参考書に反映されると思うと感慨深いな
0004名無し検定1級さん2018/10/21(日) 22:59:35.62ID:rjuMN3T5
>>1
アホ

ここは実質637
0005名無し検定1級さん2018/10/21(日) 22:59:43.91ID:vIXUB2PW
宅建士にADR。

今年の基準点は40だな。
0006名無し検定1級さん2018/10/21(日) 23:00:21.82ID:rjuMN3T5
■試験実施機関
(財)不動産適正取引推進機構 http://www.retio.or.jp/
■関連サイト
(財)不動産流通推進センター(旧不動産流通近代化センター) http://www.retpc.jp/
宅建過去問一問一答 http://takken.fx-ex.info/
宅建スーパーWEBサイト http://www.tokagekyo.net/
●次スレ立て及び重複スレ立て防止について
[1]次スレは>>900前後(±5レス)を踏んだ方が立てて下さい
[2]次スレを立てることが出来た時は立てた方が(次スレがすでにある場合には[2]に該当した方が)誘導のための次スレURLを貼り付けて下さい
[3]次スレURLが貼り付けられるまで1000埋めは禁止します
[4]次スレ立てが重複した場合はスレ立て時間が先の方のスレから消化して下さい
(スレ立て時間が後になったスレ立てをした方はスレ消化順序の誘導をして下さい)
[5]スレ立て時間が後になった重複スレは放置をせずに先に消化しているスレの次スレとして利用して下さい
(この場合は先に消化しているスレの[1]に該当した方がその次スレとして誘導URLを貼って下さい)
[6]故意過失を問わず本スレと称しての類似したスレ立て(テンプレに沿った次スレ立て及びやむを得ない次スレ立て重複を除く)は乱立と見なされますので厳禁です
※宅建本スレは粘着基地荒らしを永久追放処分とし確実に合格してみせる宣言、AA連貼りグロ貼りや粘着などの荒らし行為は禁止です。
※他スレでスレタイトルに「宅建」などと付けば関連スレではありますが本スレとしては責を一切負いません。
※宅建本スレは「ワカヤマン」というふざけたタイトルを宅建本スレとして認めないことを宣言する。
0007名無し検定1級さん2018/10/21(日) 23:08:18.95ID:IvlgFW5H
なに宅建士の他にも資格くれんの?
0008名無し検定1級さん2018/10/21(日) 23:12:28.42ID:rjuMN3T5
>>7
あるわけないやろ
0009名無し検定1級さん2018/10/21(日) 23:21:06.08ID:vIXUB2PW
>>7

ADR調停人資格な。
https://lpe-jp.com/t-counselor/
宅地建物取引士」とADR
ADR (Alternative Dispute Resolution)とは、裁判手続きによらずに当事者間の紛争を解決する手法をいいます。
民事上の紛争の解決をしようとする当事者のため、公正・中立的な第三者(調停人)が仲介し、話し合いや交渉を促進する手続です。
通常、「裁判」は、ある当事者間の紛争について裁判所が最終的な判断を示すことによって、その争点に最終的な解決を与えます。
これに対して「ADR」は当事者間の自由な意思と努力に基づいて紛争の解決を目指すものであり、裁判に比べて、
簡易・低廉・柔軟に紛争解決を図ることができるといった特徴があります。
0010名無し検定1級さん2018/10/21(日) 23:43:13.31ID:zVYZkrtE
ここは637

前スレ
【宅建士】宅地建物取引士634【まさかの39?】(実質636)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540124510/l50

前前スレ
【宅建士】宅地建物取引士634【宅犬は今年も不合格】(実質635)
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540116188/l50

前前前スレ
【宅建士】宅地建物取引士634【まさかの38?】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540115092/l50
0011名無し検定1級さん2018/10/21(日) 23:44:23.09ID:zVYZkrtE
次立てる時は638でお願いします
0012名無し検定1級さん2018/10/21(日) 23:53:35.06ID:zYhTkrYm
おつ
これから37点は落ちる、ボーダー38以上という奴は片っ端からNGぶっこんでくんで宜しく!
0013名無し検定1級さん2018/10/21(日) 23:54:25.29ID:NSulRmOU
38→99%
37→70%
36→40%
35→10%
0014名無し検定1級さん2018/10/21(日) 23:55:04.35ID:/CE0KVvA
>>3
サイコパス三銃士が過去問で暴れると思うと胸が熱くなるな
0015名無し検定1級さん2018/10/21(日) 23:55:36.21ID:ejfDM5ZM
ここの前に↓消化な

【宅建士】宅地建物取引士634【まさかの39?】実質636
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540124510/
0016名無し検定1級さん2018/10/21(日) 23:56:28.57ID:w1MTJWdT
とにかくお疲れ様でした
久々に奥さんとやろうと思ってたけど、子供が熱出しちゃったから、このまま寝るかな
0017名無し検定1級さん2018/10/21(日) 23:58:20.44ID:7J/xMX75
2016年34点、2017年34点、2018年37点。
ここにくるのも3年目だがなんとなく38点がボーダーな気がするぜ
もう引退します。
0018名無し検定1級さん2018/10/22(月) 00:02:37.87ID:XwnLkI07
屋根修理なんてはしご使った危険な作業なんだし
業者に頼んだら応急処置でも2〜3万はするんだから
菓子折りくらい持ってってやれよ。
なんでわざわざ屋根で出題したんだろうなー。
0019名無し検定1級さん2018/10/22(月) 00:04:15.23ID:/zs/U7UI
それな。建築板金業の世界にいた身として素人の屋根修理とかありえないわ!あんな腐れ問題だすな!いつも通り隣地との境の塀とかにしろや
0020名無し検定1級さん2018/10/22(月) 00:05:51.04ID:dAcwB48/
競売だってADRの基礎資格になってるんだから、別にそんなに大層なもんじゃない。
裁判外紛争処理なんて、大変なだけだぞ。
ハングレに脅かされて泣き寝入りとかさ
0021名無し検定1級さん2018/10/22(月) 00:10:42.94ID:DBcJJ2xA
台風多くて屋根吹っ飛びまくってたからやな
0022名無し検定1級さん2018/10/22(月) 00:11:49.05ID:E8F0XE9U
>>2016年に42点で受かったけど今思えば逆にこんな簡単な試験なのに10問近く間違ったと思って合格まで不安だったわ。

自分が住んでる首都圏は不動産屋めっちゃ多いけど末端の人間はみんな宅建持ってない。だから問題も起きるしアメリカみたいに従事する人間全員有資格者にしないと不動産業=バ○のレッテルは日本でも消えないよなぁ。
0023名無し検定1級さん2018/10/22(月) 00:13:12.15ID:E8F0XE9U
>>22です。安価忘れてすいません。

>>17さんに言った話です。
0024名無し検定1級さん2018/10/22(月) 00:33:17.80ID:f2lT/dbl
宅犬は無資格
0025名無し検定1級さん2018/10/22(月) 00:35:38.07ID:olbBPrnI
>>22
ウチに賃貸マンションの仲介で鍵取りに来た他社の営業が開口一番
「礼金二か月にしてウチとそっちで折半しましょうよ〜」とか提案してきてさ、他の客もいるのに
もしお客さんで宅建持っててチクられたら色々ヤベーのにアホばっかだよこの業界。
0026名無し検定1級さん2018/10/22(月) 00:37:42.33ID:rOO8/7ak
27年度合格者
今年は簡単だったらしくて何故か気に入らない
0027名無し検定1級さん2018/10/22(月) 00:45:04.46ID:b8EpBcKm
>>26
その分合格点あがってるからお前は今年受けてたら落ちる
0028名無し検定1級さん2018/10/22(月) 00:48:37.10ID:rOO8/7ak
>>27
うん
もう内容殆ど抜けたし
確実に31点も取れない
0029名無し検定1級さん2018/10/22(月) 00:55:58.63ID:4FOAQyIi
あの〜
36点ズはもうお呼びでないかんじですかね?
今回の主役は37点さまですかね?
0030名無し検定1級さん2018/10/22(月) 01:00:13.61ID:EMosSDnq
>>657
宅犬おいちぃぱくぱくもぐもぐ

By
     犬
 
     食
  
     べ
   
     る

https://pbs.twimg.com/media/DgTfs6CUcAAX145.jpg
0031名無し検定1級さん2018/10/22(月) 01:15:13.13ID:9MS40zeO
36予想してる予備校多くね?
0032名無し検定1級さん2018/10/22(月) 01:18:34.84ID:4FOAQyIi
>>31
いやでも過去の予想見ると高いとこが正解なんだよな
だから37じゃないかと思うんだ
俺は36
0033名無し検定1級さん2018/10/22(月) 01:22:42.52ID:qMc1c+lU
毎年毎年宅建受けて落ち続けてる者ですが、今年の合格点は38くらいでしょうか。
毎年問題読んでても意味が分からないものが多いのですが、今年は殆ど読んでて意味が分からないってものが無かったです。
毎年15〜17%前後で合格率を調整するから今年は合格点が跳ね上がるでしょう。
38点でも17%に収まるかどうか怪しいです。
今年は難しい問題は手を付けず深く理解しなくても基本的な問題を繰り返し解いた人が合格すると思います。
自分の採点はしてません。問題の意味が分かるだけに解答が分からず不合格確実だと思ってますので・・・
0034名無し検定1級さん2018/10/22(月) 01:24:02.26ID:4FOAQyIi
>>33
採点しろよw
0035名無し検定1級さん2018/10/22(月) 01:28:10.93ID:qMc1c+lU
>>34
下手に35とか取ってたら立ち直れないw
多分半分位じゃないかな。
さーて、宅建は忘れて管業がんばろ〜♪
0036砲台卒 ◆.hcMNJ9Zn2 2018/10/22(月) 01:36:37.54ID:sh24ExEG
>>35
僕は管業とったほうがいいですか?
0037名無し検定1級さん2018/10/22(月) 01:48:17.50ID:OOGCeIlj
宅建って率で分けるからギリ合格とギリ不合格の人が多いよね。

今回の問題も笑わせてもらった。放火されても試験受かるメンタルヤバイなw

俺が受かるまでの珍問は年度の順番違うかもだけど、午前三時の内閣総理大臣電話とモルタルとバルコニーだったな。
0038名無し検定1級さん2018/10/22(月) 01:54:51.13ID:uEw3yiR2
まー36か37でしょ。何だかんだいって38にはならんよ。
0039名無し検定1級さん2018/10/22(月) 02:02:49.94ID:I6HXKHOe
今年から、合格者数を、10%とするそうです。
0040名無し検定1級さん2018/10/22(月) 02:06:04.07ID:o1Y+oL5t
>>39
それはないな
10%だと登録してる宅建士が不足する
0041名無し検定1級さん2018/10/22(月) 02:16:20.48ID:dAcwB48/
宅建士のADRで、報酬はどの程度取れるか知ってる人いる?
0042名無し検定1級さん2018/10/22(月) 02:17:05.73ID:SdY85WYD
不足w

どれだけ合格者がいると思ってんだ。
0043名無し検定1級さん2018/10/22(月) 02:22:20.09ID:eqUrXVwP
滑り止めで受ける中堅私大の合格者みたいに、半分くらいは合格しただけで使わないんだから、受験者少ない時は20%多い時は15%でええのではなかろうか。
0044名無し検定1級さん2018/10/22(月) 02:23:20.76ID:bgy7dJ1T
>>1>>6
内容:
■試験実施機関
(財)不動産適正取引推進機構 http://www.retio.or.jp/
■関連サイト
(財)不動産流通推進センター(旧不動産流通近代化センター) http://www.retpc.jp/
宅建過去問一問一答 http://takken.fx-ex.info/
宅建スーパーWEBサイト http://www.tokagekyo.net/
●次スレ立て及び重複スレ立て防止について
[1]次スレは>>900前後(±5レス)を踏んだ方が立てて下さい
[2]次スレを立てることが出来た時は立てた方が(次スレがすでにある場合には[2]に該当した方が)誘導のための次スレURLを貼り付けて下さい
[3]次スレURLが貼り付けられるまで1000埋めは禁止します
[4]次スレ立てが重複した場合はスレ立て時間が先の方のスレから消化して下さい
(スレ立て時間が後になったスレ立てをした方はスレ消化順序の誘導をして下さい)
[5]スレ立て時間が後になった重複スレは放置をせずに先に消化しているスレの次スレとして利用して下さい
(この場合は先に消化しているスレの[1]に該当した方がその次スレとして誘導URLを貼って下さい)
[6]故意過失を問わず本スレと称しての類似したスレ立て(テンプレに沿った次スレ立て及びやむを得ない次スレ立て重複を除く)は乱立と見なされますので厳禁です
※宅建本スレは粘着基地荒らしを永久追放処分とし確実に合格してみせる宣言、AA連貼りグロ貼りや粘着などの荒らし行為は禁止です。
※他スレでスレタイトルに「宅建」などと付けば関連スレではありますが本スレとしては責を一切負いません。
※宅建本スレは「ワカヤマン」というふざけたタイトルを宅建本スレとして認めないことを宣言する。
※宅建本スレは宅犬粘着基地荒らしを永久追放処分とする。
0045名無し検定1級さん2018/10/22(月) 02:34:30.88ID:o1Y+oL5t
>>42
登録してる宅建士やぞ
0046名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 07:18:41.72ID:3ceCUksq
異様な高得点出現は
一部講師等の
合格率のフライングか??
0047名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 08:03:09.92ID:XEFURnUb
今年は
問題は易化したけど、合格基準点(予想だが)を考えたらやや難化ってとこか?
まぁ合格率は変わらないだろうけど
0048名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 08:19:56.75ID:krBxIKLL
今北。
結局今年は去年より易化して合格点本命は36点
奇問難問珍問はナシってことでOK
0049名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 08:24:39.14ID:diajabrw
>>48
養分
0050名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 08:26:45.71ID:4KyRQ8rj
受験生の質向上に尽きる。
主任者時代とは違うのだよ。
来年以降もこの傾向は続く、27年レベルでも
今後は35点はとる実力が必定。
0051名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 08:29:19.65ID:krBxIKLL
>>50
27年度は歴代最難関なイメージ
次点は26年度。
0052名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 08:52:47.05ID:YKTJKAHF
なんで、そもそも相対評価なんだろ…
今時、小学生でも絶対評価なのに…
平均点が高くなるのは、問題を作成した協会の責任だろ…
毎年合格点固定しろよ…
0053名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 09:18:18.84ID:qMc1c+lU
>>36
受験申込してるなら取って困る事は無いと思いますよ。

>>38
上位何%が合格するって点数なので高得点者が続出すればそれこそ38でも40でもありえます。

>>39
よほど何かが無い限り合格率を急に下げる事は無いでしょう。
そうなると今年の試験委員会が周りに説明する必要等もあるので余計な仕事は増やしたくないでしょう。
逆もしかりであまりに合格率を上げるとそれも説明する必要があるのでそうなると例年同じような合格率になる。よって合格点も変動する。

来年の試験メチャメチャ難しいだろうな・・・
0054名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 09:20:28.71ID:DQE427CM
受験生のレベルの上昇が機構の予測するそれとが合わなかったんやろな
0055名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 10:10:56.38ID:GNQrA/jN
Adrって何よ?
0056名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 10:22:08.67ID:aJ0w9+m+
大栄が今日の午後に出すからそれを待て
0057名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 10:25:39.70ID:nME4o7qd
36点だとするとやや厳しいような
1−民法に規定があるかないかの
問題がなくなり
2−業法や法令は標準レベル
3−業法見ても個数問題が3問など
減ったことみると
1や2より3でボ−ダ−が
はねあがったと思う。
民法もちょい難しくしただけで
業法や法令を標準にしても
個数を減らせば
2〜3点は上がるだろうに
38点かが濃厚では?
0058名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 10:26:21.49ID:hozOO3uU
受験生のレベルなんか上がってないだろ
0059名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 10:26:38.43ID:jSiPPwON
漢大栄の1点予想
0060名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 10:27:45.66ID:YfjjqPxi
昔は点数ごとのスレがあった気がするんだけどなくなった?
0061名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 10:31:21.07ID:L2AQumOm
帰宅していつものように宅建スレにアクセスする。
早くも記念品や議長の話をする者、自己採点まで待ちきれずに暴発する者、ニセ情報を流して悦に入る合格者たち、まさにさまざまである。
夕闇も深くなる頃、各予備校の独自答案と講評と予想ボーダーラインが次々と発表される。
そう、ここからが宅建試験の醍醐味なのだ。
ヤマ勘を信奉する山師たちの人生劇場は盛大に開幕を迎えた。

LECやTACは36点を予想、ユーキャンと日建は37点を予想、私は自己採点で36点。
「36点合格説」の根拠を求めて私は宅建サイトをさまよう。
「今年の民法は難しかった」とあれば大いに納得し、「業法は簡単すぎたので平均点はアップする」とあれば「そんな事はないだろう。十分難しかった」と自分に言い聞かせる。
宅建スレでは相も変わらず出所不明の情報が書き込まれ続けている。
「確定情報です」「知り合いが印刷所にいて官報を刷っている」「住宅新報社に勤務している」などと、それらしい書き出しと適当なデータを元にボーダーラインを弾き出している。
36点35点説を展開する書き込みを見つけては、「信憑性ある話だな」「下手すれば34点かもな」と絶賛し、37点以上の書き込みを見つけると、「ガセネタ乙」と厳しく断罪して回る日々。
大いに発奮した私は豊富なデータを用いて36点説の論陣を張り続ける。
一人また一人と同志が増えていくが、抵抗勢力からの攻撃も熾烈さを増している。
37点〜38点という発表が増えるにつれ、我が陣営、敵陣ともに尚一層ヒートアップして行く。
0062名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 10:31:45.08ID:jSiPPwON
立てたいなら立てれば?


2016年 宅建 34点 20本目【勝利は目の前!】 [無断転載禁止]c2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1480421018/
2016年 宅建 34点 19本目 【カウントダウン】 [無断転載禁止]c2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1480252913/
2016年 宅建 34点 17本目 【ボーダー戦士!】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1479985811/
2016年 宅建 34点 18本目 【ボーダー戦士は戦死か戦史か!?】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1480127642/

葬式スレ
【宅建士】不合格者【断末魔の叫び】 [無断転載禁止]c2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1476588080/
2016年宅建 不合格者用御供養スレ [無断転載禁止]c2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1480415333/

前はこんな感じで立ってたけど最近はみないな
0063名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 10:32:45.73ID:qMR8/odS
去年34民でつらかったが今年は39。
さすがにいけたろ…
0064名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 10:32:54.87ID:YNqDseVQ
銀次郎のブログ
「本試験当日の合格予想ライン
◎38点(60%) ○37点(40%)」
0065名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 10:35:52.55ID:emT92lqL
銀ちゃんは新たなデータが出てくると
予想をころころ変えるから信憑性ゼロ
去年も最終予想を外してるしね
0066名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 10:35:56.81ID:DzjvuoAj
また勉強するのめんどいな
宅建の問題の文章は読んでいてムカついてくる…
0067名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 10:37:38.23ID:6fU/Bhry
12月5日にならないとはっきりした事は分からないんだよな?
0068名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 10:37:40.04ID:tNMVghiZ
夢じゃなかったのか…
0069名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 10:37:50.18ID:DzjvuoAj
今回の試験に出ないような所を重点的にやって勉強した気になってただけだった
0070名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 10:38:14.58ID:jSiPPwON
また来年〜ってのがつらいし来年がラストチャンスだから余計にきつい
0071名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 10:44:12.99ID:Z95CCgsd
基本問題は解けて当たり前
ちょっと応用解けて15%の奴が合格
っだけの内容だから37点でもおかしくないだろ
落とす試験だぞ
0072名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 10:45:05.48ID:L+X9AsTP
H27ってなんで難しいって言われてるんだろう
自分はH26、H29のほうが難しかったな…
0073名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 10:46:21.13ID:tNMVghiZ
宅建は今年は絶対に受からないといけないという精神状態で挑むものじゃないな、コテ連中はそれにハマってるわ
0074名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 10:46:55.44ID:Qzywh0hB
一年間宅建専従がきついのなら間に簡単な試験を挟んでおけばいいじゃん。
ビジ法2級とか、FP2級とか。
宅建に比べるとかなり簡単だし。
0075名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 10:48:09.61ID:l1iccDwy
点数スレ立たないのかな今年は
0076名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 10:49:45.28ID:2PBNSatr
>>75
貴様が立てろ
0077名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 10:50:04.15ID:YfjjqPxi
>>62
なくなったってことは乱立がよくないのかと思って
ちなみに10年くらい前に受かってる不動産屋だからただの悪趣味な高みの見物をしたいだけ
散々休んで勉強してた事務所の連中が35点以下ばっかりだったからその辺りの点数の人達を重点的に観察したかった
0078名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 10:51:40.51ID:qTYAnsyi
前スレでexcelで管理してるとか言ってボーダー断言してた成年被後見人いたけどまじめにガイジすぎて吹いた
ネットで少し集めた情報で全てを知った気になるガイジ多過ぎ
0079名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 10:52:14.88ID:nME4o7qd
民法ちょい難しくすれば
業法や法令を例年レベルにしても
個数問題減らしても
35〜36点に収まると
機構は読んだんだろうな
見事に外れた
0080名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 10:52:38.98ID:6ywq8bNQ
落ちたと思ったやつも不安な奴も管業受けとけ
一度何でもいいから国試に受かれば次は受かると自信が持てる
落ちたままだと次も落ちるという気がしてくる、メンタル面で負けてしまうぞ
0081名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 10:55:39.85ID:7WQ8IcF9
36点でした。
2点訂正したらあってるところでした。
本当後悔してます。
悔しくて寝れず、昨日から胸がドキドキしてます。
来年も受けたいけど、独学では難しいんですかね?
0082名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 10:57:11.17ID:l6ATOfRM
>>81
独学で余裕や
どっかで怠けたから点数足らんかったんや
0083名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 10:57:26.99ID:/zs/U7UI
実務検定この間受けたからとりあえず試験はいく、講習終えて二ヶ月以内なら5問免除だし
あーあ、宅建試験で5問免除なら38点だったのにぁ…落とした事ない不当品でやらかしたのイタカタ
0084名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 10:57:36.13ID:2xpk+X1o
今回、講師は本音37点
冒険したくないから36プラマイ1って言ってるだけ
0085名無し検定1級さん2018/10/22(月) 10:59:38.51ID:SZ+rEdZa
受かったポイから
チン管スレ行きます
ジャ!
0086名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 11:01:09.75ID:wClX5928
>>75
38安泰、37ドキドキ、36ほぼ無し
いらなくね?
0087名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 11:01:41.94ID:JN8lZLzb
みやざきが追記で36は5パー37は60パーって言ってるね
0088名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 11:02:25.15ID:baGdhxaT
民法全然解けなかったんだけど
模試はちゃんと得点できてたのに
本試験は全然だった何が足りなかったんだもうわかんねえ
0089名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 11:03:22.82ID:ecVCN6L1
2018年度宅建士試験の合格点は35点です

住宅新報社のTwitterにて今年の宅建士試験合格点が発表されました。

今年は「35点」だそうです。


9時30分に出される正式な合格発表とは別に、合格点がフライングで発表される不思議な試験ですが、受験した人にとってはありがたいシステムでもありますね。


合格された皆さん、おめでとうございます。


by 横溝慎一郎行政書士合格ブログ  
0090名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 11:03:53.28ID:NAcdZYVv
>>88
俺と同じだな模試では12点は毎回取れてたのが昨日は8点とか過去にない数字叩いた
民法得意とか言ってた過去の自分にラリアットしたい
0091名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 11:04:07.01ID:Qzywh0hB
宅建合格して大分たつけど

行政書士の民法をやるようになってから宅建民法を満点取れるようになった。
また実務で宅建六法で条文を読むようになってから業法で満点が取れるようになった。

チマチマと宅建テキストと、過去問だけやっても限界があるよ。
そこから離れたほうが点数が延びることもある。
0092名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 11:05:12.20ID:6fU/Bhry
>>84
きっとそれだな
あと38点になってほしくないという希望もあると思う
昨日の生放送でも講師の1人が
「今まで生徒に7割正解で受かると言ってたが、38点だと7割でいいと言えなくなる」と言ってたし
宮嵜は人気者だから自分が思った38点をそのまま言っても怒られない感じ
0093名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 11:05:48.48ID:CbrxAYZW
宅建士広場とかいうとこにたどり着いたから少し見てたら教材買わせるために教材買った人の八割が38点以上!その半数以上がさらに40点オーバー続出!
とか売っててワロタこれは来年への撒き餌
0094名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 11:05:50.56ID:sOZQVJ1F
36だが来年に向けて勉強はじめるわ
0095名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 11:08:17.94ID:tNMVghiZ
35点は無さそう?
0096名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 11:11:06.24ID:6fU/Bhry
>>95
↓こんな感じ。35を予想してるとこはあるが34は無いんだよな。
http://takken-sokuhou.com/#sokuhou
0097名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 11:11:59.92ID:tIGl8opk
どう考えても合格ラインは37、38はありえない
0098名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 11:12:13.42ID:baGdhxaT
>>90
>>91
他資格の問題集もこなせばいいのか,,,
0099名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 11:14:12.51ID:1aGqNP0Z
業法と法令をきっちり仕上げて、権利を常識で解いたら合格ラインっていうのは、今回も今までも変わらないね
事務管理って用語を知らなくても、善管注意義務が無いってのは、常識で導けるだろう
0100名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 11:14:50.60ID:6fU/Bhry
合格発表は12月5日だけどさ、受験者数の発表も同じなのかな?
実際に試験会場に来て受験した人が母数で上位15%が合格なんだよな?
0101名無し検定1級さん2018/10/22(月) 11:17:14.08ID:15LM1nnP
>>88
俺もそうだよ
模試では満点取れてたけど今回はダメだった
まあ民法が取れれば来年は大丈夫って確信持てたけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています