トップページlic
1002コメント379KB

ITストラテジスト Part22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/10/20(土) 17:17:21.33ID:EZ7jj0o8
ITストラテジスト試験(ST)
[ Information Technology Strategist Examination ]
http://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/st.html

情報処理技術者試験センター
http://www.jitec.ipa.go.jp/

情報処理技術者試験 総合統一スレ 3
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1484740145/
情報処理技術者試験 高度試験共通午前T Part3
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1484740431/

前スレ
ITストラテジスト Part21
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1538228743/
0362名無し検定1級さん2018/10/25(木) 18:33:41.08ID:Jpe4lKRi
>>359
ですよね
国内の新規着工が減ってるから海外に活路を求めるでは、不要な設定(海外メーカは他メーカの更新ができる・付加価値付けた差別化戦略をとる等)が多すぎます。
0363名無し検定1級さん2018/10/25(木) 19:03:37.08ID:fFzhmzG5
>>361
三級なら意味ないかな
意思決定会計を身につける意味では2級くらい持ってて
0364名無し検定1級さん2018/10/25(木) 19:48:25.17ID:UjhAiI8D
>>361
基幹システム理解するには会計必須でしょ。ただ1級は勉強量別次元だから必要ないならやらんほうがいいわ。多分診断士くらい時間かかるぞ。
0365名無し検定1級さん2018/10/25(木) 20:40:41.36ID:XJLy5JTH
>360
地震発生時にすぐ停止というのは、エンジニアの視点のように感じる。
ITを活用した経営戦略としては、itacの回答が正解と思うけど
0366名無し検定1級さん2018/10/25(木) 20:44:57.50ID:20ffF0nZ
簿記2級、FP2級、宅建、PMと取得してさあいよいよSTだと思い2回目のチャレンジで今年はそこそこ手応えあったのに午前2で散った…
来年はもう受けるか微妙
2回以上落ちた人ってどうやってモチベ維持してるの?心が折れそうで日曜から毎日アルコールに逃げてます…
0367名無し検定1級さん2018/10/25(木) 20:45:59.69ID:lM5dgQDg
確かに会社の意思決定とか言いつつ会計を知らんってのもイマイチだよなぁ
分かってた方が良いのは理解しつつもやる気が起こらん
0368名無し検定1級さん2018/10/25(木) 20:49:38.97ID:XJLy5JTH
>365
あ、施策は、後からソフト更新のtacの方が近い気がする
0369名無し検定1級さん2018/10/25(木) 20:51:23.84ID:cOVpPgEv
なぜ宅建からいきなり情報処理試験の高度試験を受けようと思ったんです?
しかもPM合格はすごいっすね
STはたぶん5年選手もザラにいると思いますよ
なにせ最難関の卒業試験ですし
0370名無し検定1級さん2018/10/25(木) 21:01:20.95ID:20ffF0nZ
>>369
IT企業勤めですが一時期異業種への転職を模索してて簿記やら宅建やらに手を出しました
でも所帯を持つようになって転職が難しくなり、入社して10年以上経つのにIPAの資格は一個も持ってないことに気づき、一念発起して昨年の春にPMを受けた次第です
PM初回受験時は午後2がB判定で落ちてしまい、翌年のリベンジまでの繋ぎとして昨年秋に初めてST受けました
ST初回受験時は論文はかなり完璧に仕上げたにも関わらず午後1が40点台と惨敗でした…
今年の春PMでリベンジを果たし、この勢いでSTもと意気込んで昨年にも増して勉強して臨み、午後1午後2ともにかなりの手ごたえを感じていたのですが、まさか午前2で躓くとは思いませんでした
ショックでしばらく立ち直れそうにありません…
0371名無し検定1級さん2018/10/25(木) 21:05:38.71ID:cOVpPgEv
関連する別資格を勉強して気を紛らすのも良いかも
って、STだと中小企業診断士か春のシステム監査くらいか
0372名無し検定1級さん2018/10/25(木) 21:09:33.25ID:UjhAiI8D
宅建はSTと日程被るから今年合格していないといけないなw
0373名無し検定1級さん2018/10/25(木) 21:10:45.85ID:20ffF0nZ
ありがとう
診断士はさすがにハードル高そうなのでシステム監査は検討したいと思います
0374名無し検定1級さん2018/10/25(木) 21:21:00.05ID:20ffF0nZ
>>372
宅建は2年連続1点足りずに落ちて3回目でようやく合格しました
10年近く前の話ですが

それにしてもSTの午前2難しすぎますね
二回受験したPMではどっちも20問余裕で超えたのですが、STは去年も17問でギリギリでした
過去問だけでは対策出来ないですね…
0375名無し検定1級さん2018/10/25(木) 21:40:08.24ID:IipjTDS+
午前2は今回新問多かったからちょっと不運ではありましたね

とはいえ過去問5年やっておけばかなり稼げたはずだけど
0376名無し検定1級さん2018/10/25(木) 21:42:28.43ID:20ffF0nZ
過去問はH21〜H29までの9年分を5周はやりました
でもダメでしたね
0377名無し検定1級さん2018/10/25(木) 21:51:06.33ID:JRlqzrwm
午前2の対策ってどうやるんだろ、過去問はやるとして、それ以外
0378名無し検定1級さん2018/10/25(木) 21:56:28.72ID:Jpe4lKRi
>>365

シェア確保って常道ではあるけれどこの問題の題意からははずれるし、価格で(外国メーカと)競わず付加価値で勝負というのが選択した戦略なんだから、エンジニア寄りってことはないでしょう。
0379名無し検定1級さん2018/10/25(木) 21:59:28.85ID:w0LVr1KR
>>376
9年分もやってダメって、自頭相当悪いんじゃない。
無理しないで諦めとけ。
0380名無し検定1級さん2018/10/25(木) 22:11:48.13ID:Xx/64VuG
午前U対策は過去問で知らない言葉が出てきたら調べて意味とかを覚える、じゃないかな。
単に反射的に記号覚えるんじゃなくて。
そしたら知らない問題出ても知ってる知識から選択肢を絞れるようになり正当率上がる。
0381名無し検定1級さん2018/10/25(木) 22:13:39.74ID:UjhAiI8D
午前2は逆にほぼ無勉だが楽勝だったなあ。
午後2が正解が採点者次第だからそこだけだわ。
0382名無し検定1級さん2018/10/25(木) 22:14:54.32ID:7MkLFVDR
>>350
新設で売上維持できるって書いてあるっしょ
0383名無し検定1級さん2018/10/25(木) 22:23:36.34ID:Jpe4lKRi
>>382
ああ、だいたい分かった
ありがとう

本当にありがとう
0384名無し検定1級さん2018/10/25(木) 22:40:30.06ID:mGfwlE0N
今年の午前2についてざっくり分類してみた。
適当に調べたので間違いはあるかも。
(2)と(3)の分け方も適当ですがご容赦ください。

(1)10問:過去8年分(2010〜2017)のST午前2問題そのまま。うち7問は過去5年分より
(2)05問:STの午前2そのままではないが、過去5年に用語自体は出ていたり、不正解選択肢の用語だったり
(3)10問:類似問題なし
(4)04問:別区分の午前問題そのまま(2014秋基本、2016秋応用情報、2015秋高度午前1、2009春監査)。(2),(3)と2問ずつ重複あり

とりあえず過去問8年分やってれば10問解けるので、それだけでも残りを5/15の正解で合格。
後は問題文や不正解選択肢の用語を勉強しておけば15問まではギリギリいけそう。
(3)の類似問題なしについても、過去問にあった用語をキチンを理解していれば
選択肢からある程度排除できて、1/2とかまで確率を高められそうな問題はあった。
今年落ちた人は過去問5年分の丸暗記くらいしかやらなかった人か、相当運が悪かった人では。
まぁ今まではそれでも合格できたんだけど。

結局対策としては、まずSTになった2009年以降の過去問の解答を丸暗記して、
過去5年分くらいは問題文や不正解選択肢の用語を調べるという
今まで通りのやり方で十分だと思う。
(4)の別区分の午前問題そのままについては、最大8年遡らないといけなかったし効率は悪そうでおすすめできない。
0385名無し検定1級さん2018/10/25(木) 22:42:44.84ID:K80AI5ds
>>377
午前U対策は過去問しかしない人って結構多いんだね……
自分はまずインプット教材でざっくり知識入れてから過去問5年分やったよ
ITECの「専門知識+午後問題の重点対策」ってのの第2部を使ったけど、好きな本でいいかと
インプット3時間と過去問3時間くらいで、22/25だった。
0386名無し検定1級さん2018/10/25(木) 22:51:46.19ID:EgJZ0NAP
こなれた感じの高度マンになってくると午前2なんて通勤電車でスマホで過去問解いて終わりって人が多いんじゃないかな
今まではそれで良かったけど、これからは午前2も難化するのかねえ
0387名無し検定1級さん2018/10/25(木) 22:52:22.90ID:JRlqzrwm
午前対策の参考書出してる会社って、IPAから出題問題教えてもらってるのかな
0388名無し検定1級さん2018/10/25(木) 22:57:56.28ID:UjhAiI8D
問題から選択肢まで完全に同じものが半分くらい出るのに6割取れないって相当だと思うぞ。
完全に過去問のコピペが出る試験とか人生で情報処理技術者試験だけだわ。

出来ない奴は本当に過去問やったのか?
0389名無し検定1級さん2018/10/25(木) 22:59:27.96ID:QqQ69Fzz
午前2の難しさが語られる中、今年は午前1も結構難しかったんだよなあ
免除が多いから皆知らんだろうけど
0390名無し検定1級さん2018/10/25(木) 23:02:34.79ID:JRlqzrwm
午前は過去問だけでいいって掲載してるサイト全部削除しよう
0391名無し検定1級さん2018/10/25(木) 23:02:38.96ID:7MkLFVDR
問四選んで死んだわ。tacはある程度よさげっぽい。設問2、3は余計な所考えたり別の所書いたりして外して終わった感あるわ。
問一とどっちにするか大分悩んだから失敗したわ。
0392名無し検定1級さん2018/10/26(金) 06:04:36.97ID:zkuOAFZf
勉強をしたしないではなく、勉強の仕方かあ。

>>384
>とりあえず過去問8年分やってれば10問解ける

どうして不正解なのかも押さえておけばさらに解けるようになる。
その上で、ITEC 高度専門 経営戦略と法務 の問題を解いておくといいよ。

満点を取る必要も、高得点を取る必要もなくて、15点以上だからさ。
0393名無し検定1級さん2018/10/26(金) 06:12:26.83ID:zkuOAFZf
>>366
>2回以上落ちた人ってどうやってモチベ維持してるの?

一度合格しても落ちることもあるから気にしない。
ジーサンもアナリストに合格しているけれどストラテジストは落ちている。

コンプするもよし、同じ区分を受け続けるもよしだよ。
俺は後者。
0394名無し検定1級さん2018/10/26(金) 06:50:03.95ID:R+7fwcw6
>>382

海外メーカが参入する前まではそうだったんじゃないの?

売上減少と海外メーカの参入がどちらも数年前なのが気になる
0395名無し検定1級さん2018/10/26(金) 08:09:27.11ID:adM4r7QO
>>394
問題よく読まないで答えちゃって、後から涙目で「新設で売上維持できる」って記述を探し出したんだから、指摘しちゃかわいそう
0396名無し検定1級さん2018/10/26(金) 08:18:07.82ID:s4XhvY0b
>>363
>>364
かもしれんが、別に会計システムだから高い給料貰える、とかではないわけじゃん
難しいことやっても開発畑じゃ高い給料はもらえん
だからSTやPM取りに来るわけで、だから簿記2級とか取る意味がイマイチわからんのよな
他の仕事でいいじゃんってなる
まぁたまたまそういうプロジェクトにアサインされて前提知識があるならついでに取っといてもいいけどさ
0397名無し検定1級さん2018/10/26(金) 08:21:15.41ID:s4XhvY0b
ST試験はIQ試験みたいなもんだよな
取れる人はすぐ取れるが取れない人は何年やっても取れないみたいな
午前2の難化は大賛成だわ
前提知識ない人間が国語力だけで受かるようじゃ試験の意味がない
0398名無し検定1級さん2018/10/26(金) 08:22:46.51ID:jabgQ20E
前提知識っているか?
KPIとベストプラクティスさえ知ってれば問題なし
0399名無し検定1級さん2018/10/26(金) 08:52:55.02ID:nUzr7eAF
>>396
ITへの投資が回収できるのか分析して判断材料を揃えるのもSTの役目だと思うけど、
この試験にはそのあたりの会計知識を問う出題がないので
簿記で補うのは真っ当だと思うよ。
0400名無し検定1級さん2018/10/26(金) 09:00:17.15ID:eQ14Giwf
>>396
会計システムというか業務系のシステム全滅じゃん。
あとマネジメントまで職位上がるとわかると思うけど会計わかんないと何も決められないし、会議資料すら作れないぞ。
0401名無し検定1級さん2018/10/26(金) 09:09:34.47ID:eQ14Giwf
>>397
ほんとコレ。これ以上12時間で合格しましたみたいな斜に構えたブログが乱立するのは好ましくないからな。
0402名無し検定1級さん2018/10/26(金) 10:12:33.08ID:YHL+8p32
受験資格を設定するか面接試験導入するべき
0403名無し検定1級さん2018/10/26(金) 10:31:39.83ID:bgAkqe29
>>397

職場で評価されるかどうかだな
評価されるかどうかは自分自身の問題

評価されない人間がいくらわめいても意味ない
0404名無し検定1級さん2018/10/26(金) 10:34:56.38ID:DGBB8xsj
そしたら受験料上がりそうだな
0405名無し検定1級さん2018/10/26(金) 10:40:23.40ID:XmzaiZe7
>>402
ST、AU、PMは業務経験無いと受験できないの賛成
その分、せめて名称独占希望
プロジェクトマネージャは名称独占無理かw
国語力で12時間、20時間合格とかやめてほしいよなあ
つか、論述系は業務でやったこと前提なんだから業務経験無いと受けちゃダメだよなー
0406名無し検定1級さん2018/10/26(金) 11:13:28.53ID:Ly0TwcTw
午前1の出題範囲、難易度上げるだけで資格価値は上がりそうだけどな
過去問のコピペはどうかと思うよ
0407名無し検定1級さん2018/10/26(金) 11:13:43.98ID:Ly0TwcTw
間違った
午前2の話
0408名無し検定1級さん2018/10/26(金) 11:23:13.88ID:bgAkqe29
>>406

それなら旧制度に戻した方がいいかな。
午後のキツさが違い過ぎる。
今はヌルいでしょ。
0409名無し検定1級さん2018/10/26(金) 11:33:23.34ID:rUf7wFwt
合格率もね
0410名無し検定1級さん2018/10/26(金) 11:42:00.46ID:7y+R5RR7
業務独占でも名称独占でも無いのに合格率一桁に戻すと受験者減るだろうな
国際資格が比較的簡単でも需要があるのは職務経歴必須だし、それなりの会社にいないと金銭的に取りにくいからスキルと出自の保証にもなるからだろうな
少なくも試験の名前をコロコロ変えるのだけはやめてほしい
アナリストからストラテジスト みたいに変えられるとまた試験受け直さないといけないから
0411名無し検定1級さん2018/10/26(金) 12:12:09.08ID:adM4r7QO
>>405
業務経験必須とするの大反対
価値が下がる

受からないやつは、ITコーディネーターでもとっとけよ
0412名無し検定1級さん2018/10/26(金) 12:59:09.83ID:nSaNfIRw
>>410
受験者数の底上げに向けて、計画的に陳腐化しているんだろう。
0413名無し検定1級さん2018/10/26(金) 13:21:52.60ID:rUf7wFwt
うまい
0414名無し検定1級さん2018/10/26(金) 13:22:17.85ID:LgczvAuR
>>394
海外のおかげて維持できなくなったんやろ
0415名無し検定1級さん2018/10/26(金) 13:24:17.02ID:eQ14Giwf
>>410
ほんとコロコロ変わるよなぁ、セスペとか切り出されちゃった上にセキスペってなんやねん。
セスペが通称だったのにクソダサくなってしまった。
0416名無し検定1級さん2018/10/26(金) 13:39:58.04ID:zkuOAFZf
>>410
>業務独占でも名称独占でも無いのに合格率一桁に戻すと受験者減るだろうな

まともな若者なら敬遠する業界だから止むを得ないかな。

受験者の減少自体、ここ20年近い流れがある。
IPAが公開している統計情報のとおり、基本情報受験者のピークは平成13年秋。
今年の秋の基本情報受験者は、そのピークのほぼ半分。

一方でPMPのような高額民間資格の需要がある。
応用情報程度の難易度にも関わらず、100倍近い金を支払って受験させる企業が後を絶たない。
試験制度をゴニョゴニョいじったり、通じにくい名称をつけるのは明らかに失敗。

例えば、応用合格者向けにPMPに対抗するPM資格を設ければいい。
そのPM資格合格者だけが、PMを受験できるようにすればいい。

セキュリティにしても同様。
セキュアドだ、情セキュだと、似たような区分や名称を乱発し、セキュリティ専門家として通用しない者が増えた。
例えば、ネットワーク合格者だけが、セキュリティを受験できるようにすればいい。

数ではなく質を競わせるような制度変更が求められていると思う。
0417名無し検定1級さん2018/10/26(金) 14:03:40.23ID:jR5hznI/
テクニカルエンジニア時代に受けて合格した人は悲惨だよなー
特にセキュアドなんてRISSから除外されたしwww
IPAの試験で唯一長年に渡って価値を保ち続けてるのはPMくらいだな
STは今のところ、公的に情報処理技術者試験の中では最高峰、ネットの検索で引っかかる情報でも最高峰として認知されてるから名前は変えて欲しくないなー
0418名無し検定1級さん2018/10/26(金) 14:09:53.62ID:x5AUuk63
プロジェクトマネージャは1994年から一貫した名称、システム監査は1996年から一貫した名称
国内ではPMの方がPMPより存在感があるのは一貫性のお陰もあるわな
0419名無し検定1級さん2018/10/26(金) 14:17:08.11ID:zkuOAFZf
>>417

最高峰はアナリスト、ITSS5相当だった頃の話。
今やITSS4で、最高峰というにはショボい。
そういう意味合いでは、AUの方が最高峰にふさわしいかも。

>>418

確かにPMは一貫しているけれど、アナリスト同様旧制度ではITSS5相当だった。
今やITSS4相当で、これも劣化している。

そういう意味合いでは、AUだけが一貫しているかも。
とは言え、AUなんて実務は50過ぎた役職者ぐらいの気もする。
0420名無し検定1級さん2018/10/26(金) 14:36:59.29ID:h6hg8p9J
ここはもう閉鎖ですか?
0421名無し検定1級さん2018/10/26(金) 14:59:24.21ID:eQ14Giwf
全部まとめて情報技術士とかにしたら良いのに。勉強時間も数千時間かかるようにしてちゃんと箔の付く資格にして、名将独占の士業として打ち出すとか。診断士みたいな感じで。
0422名無し検定1級さん2018/10/26(金) 15:21:26.41ID:36rw+VZD
全部まとめる必要なくね
既存の技術士に職権を付与して業務独占化すれば良し。
0423名無し検定1級さん2018/10/26(金) 16:08:34.48ID:x5AUuk63
全部まとめると技術士(情報工学)と被るで
あれは割とガチで業務経験年数と業務経歴が求められるな
0424名無し検定1級さん2018/10/26(金) 17:37:09.32ID:BRVyhGcI
簡単に取れなくなったらお前らみんな落ちるじゃん
0425名無し検定1級さん2018/10/26(金) 19:15:49.62ID:MUrUY0aN
午後1の話をふっても、所詮は午後2次第だから盛り上がらないね
0426名無し検定1級さん2018/10/26(金) 19:46:14.13ID:KCYgFeCS
やたら難易度の議論ばかりしたがるけど、自分が何になりたいかが最も重要なモチベーションだと思うけどな。俺は技術士なんか全くなりたくないけど、ストラテジストにはなりたかった。ただ、それだけ。
0427名無し検定1級さん2018/10/26(金) 20:15:38.83ID:OvzeAj2r
改善提案しろと言われ、じゃあキャッシュフロー展開しろと言っても出し渋り、改善提案すると効果が薄いと言われるのでITストラテジスト勉強して経営戦略から考え直してやろうと思ったので受けました
0428名無し検定1級さん2018/10/26(金) 20:45:29.61ID:x5AUuk63
>>425
そうねー
結局論文の相対評価だからね
12月まではダラダラこんな感じか
0429名無し検定1級さん2018/10/26(金) 22:04:11.08ID:rYupWbYX
去年の春にSCとって、その流れでST挑戦。午前U、午後TはSCの貯金でなんとかなるけど、午後Uは別物だね。初挑戦の去年は設問ウの字数が足りずに瞬殺だったけど、今年は要求字数は満たしたので12月21日までは期待を持って過ごせそうです。
0430名無し検定1級さん2018/10/26(金) 22:12:40.87ID:W9yF/KsI
SCからならSM行った方が良かったんじゃ。。。
まぁ2回目なら論述式のお作法も分かってるだろうから可能性はゼロじゃないんだろうけど。
0431名無し検定1級さん2018/10/26(金) 22:33:37.24ID:dNYjyIM3
自分の周りでSM持ってる人、見たことないや
PMやSAは腐るほどいるのに。。。
0432名無し検定1級さん2018/10/27(土) 01:38:10.22ID:UWg23aSA
SCってなんか今士業登録するのに15万くらいかかるようになったんだよな、よく取ったなそんなもん
そもそもセキュリティの仕事なんてそんなに需要あるんだろうか
あんまり聞いたことない
ストラテジストの仕事も実を言うとほとんど聞いたことないけど
開発畑だとだいたい営業が請けやら業務委託で仕事取ってきてPMアサインしてまずは要件定義〜だから企画プロセス、どころか戦略の仕事なんて今のところ全く関わることがない
戦略とか企画とかになるともはやユーザー側だよな
戦略はベンダー側にも一応あるにはあるんだろうけど業界構造的にあんまりそういう仕事にありつけないよな
みんなST取ってどうしてるのよ
0433名無し検定1級さん2018/10/27(土) 02:47:24.89ID:TVJoaAqE
自社製品あると、顧客の業務フローに強引にねじ込むっていう形で関与することあるかもね
0434名無し検定1級さん2018/10/27(土) 05:44:37.90ID:+8EffNsl
富士通が5千人配置転換、合わなければ転職提案
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181026-00050122-yom-bus_all

さて情報処理技術者試験は役に立つだろうか。
試験合格とか資格とか役に立つのだろうか。
0435名無し検定1級さん2018/10/27(土) 05:48:04.48ID:Ej79GpWG
>>432
以前ユーザー系IT子会社に居たけど、親会社システム部に常駐して企画を担ったことはある。ベンダーの立場であっても親会社に常駐すれば、企画の経験は得られるかもしれない。結局ST取って社内SE に転職したけど。
0436名無し検定1級さん2018/10/27(土) 07:50:48.15ID:22wy26mS
自分は請負型のSIerではなくて自社サービスなのでサービス開発の企画時にSTの知識は役立ってるよ
上でも書かれてるけど大手の社内SEやIT企画でも役に立つと思うよ
請負なら断然PMかAP持ちテクニカルですね
さすがにSTとSAの役割は丸投げしないので
0437名無し検定1級さん2018/10/27(土) 07:54:00.99ID:22wy26mS
と書いたけど、いろいろな理由からオール丸投げも見たことあります
大抵失敗してるか、立場逆転してます
0438名無し検定1級さん2018/10/27(土) 08:55:38.98ID:FqQTsbJQ
STの資格そのものは役に立たないかもしれないけど、得た考え方や思考方法、モデルは使えると思うんだよな。
EAに当てはめて自分の担当プロジェクトのシステムの位置付けを考えて人とディスカッションしてみるとか、SWOT分析してみるとか。
◯◯法で分析してみるとこうです、っていうとなんかそれっほくて話しやすかったりする。
0439名無し検定1級さん2018/10/27(土) 10:34:28.00ID:IbwcziNE
>>434
資格あったら逃げ出し先の選択肢増えるよ
0440名無し検定1級さん2018/10/27(土) 10:47:41.26ID:anBQuLPq
>>432
セスペを士業って括ってる感覚の人とか業界内にいるの?宅建取って自分宅建士で士業ですってくらい違うっしょってイメージなんだけど。
0441名無し検定1級さん2018/10/27(土) 10:49:56.96ID:LEUXaGnv
転職の選択肢が増えるだと、このスレの奴はあまり良い気はしないと思うけどPMPとTOEICかなー
まあ一番は社名と職務経歴ですけどねえ
0442名無し検定1級さん2018/10/27(土) 10:53:12.76ID:anBQuLPq
>>439
本当だとしたらIT業界はそこが凄いな。
他業種は実務とセットの資格が、実務とセットで評価されるだけで、難関資格持ってても実務経験ないと全く考慮されないし、100時間とかで受かるようなレベルの資格を何個持っててもなんで取ったんですか?と聞かれるだけで意味ないからなあ。
0443名無し検定1級さん2018/10/27(土) 11:02:42.20ID:orGNUZZk
>>442
大学で自然科学を修めてなくてもエンジニアを名乗れるのは日本のITくらいじゃないのかな
そんくらい独特だと思う
請負の下の方だと資格すらなく理工系の学位も無い人達が大量にエンジニアとして現場投入されてるw
まあ大手だと理工系院卒が多くて、それなりにまともですけどね
0444名無し検定1級さん2018/10/27(土) 11:03:46.11ID:1XQU3p/z
ストラテジの結果が欲しい、という業務の結果かなあ。
分析はもう後出しジャンケンでAIの範疇。
AIをどう使役するかに内容変更と、統計学ぶっこむべき。
0445名無し検定1級さん2018/10/27(土) 11:11:40.11ID:IbwcziNE
>>442
所詮IT業界なんて学歴関係ないなんて言われてるてて馬鹿でもやっていける世界だから資格の有る無しは地頭の良さの証明
逆にそれしかないだろ
0446名無し検定1級さん2018/10/27(土) 11:13:33.04ID:anBQuLPq
>>443
むしろ文系エンジニアって何してるの?業界外だから全く想像つかないわ。高度試験はユーザがの文系管理職でも合格できると思うけど、開発とかライブラリ繋げて作ること以外無理じゃね?むしろアイディアこそが大切なのか?
0447名無し検定1級さん2018/10/27(土) 11:16:51.14ID:IbwcziNE
パワポとエクセルで資料作ってバズワード並べた資料作って社内でおままごとしてるよ
0448名無し検定1級さん2018/10/27(土) 11:26:56.73ID:HPfEUoE7
>>446
大手だと外注管理、請負だと請負チームをまとめるリーダーかプログラムを書くコーダーですね。
まともなアルゴリズムを書けないのでプログラマーではなくコーダーと表現してます
0449名無し検定1級さん2018/10/27(土) 11:30:16.03ID:HPfEUoE7
>>446
ちなみに業界外なのになぜITストラテジストに興味が?
自己啓発?
0450名無し検定1級さん2018/10/27(土) 11:36:07.10ID:anBQuLPq
>>448
なるほど、マネジメントしかできないんだね。悲しいな 笑
0451名無し検定1級さん2018/10/27(土) 11:37:12.41ID:anBQuLPq
>>449
経営系の職種だからオールジャンル嗜む程度には勉強してるよ。
0452名無し検定1級さん2018/10/27(土) 11:39:08.21ID:UWg23aSA
今まで色んな会社回ったけど資格や実力を定量評価して給与にフィードバックできる企業なんて一つもない
一つもね
資格はちょこっとは評価してくれるかもしれないが
ほぼほぼ自己申告の業務経験〇〇年が評価の基準だからアホらしすぎる
ITって業界構造が中世のレベルなんだよね、建設業界未満だという記事も見たことがあるくらい
サボりまくって上司に金魚のフンして気に入られる実力のないアホが得する社会だよ
だからもっともインパクトのあるSTとPMを取ろうと思った
最難関資格保持者の実力はアホでも少しは認めざるをえないだろう
0453名無し検定1級さん2018/10/27(土) 11:45:16.27ID:zrxkWJ59
>434
総務経理から営業、SEへの配転と書いてある。総務経理がIPAの資格持ってるとしてもパスポくらいだろ。
SEに配置された後に応用でも取れたら、適性があるって評価になるんじゃね?
実質、配置転換という名目のリストラだな。
0454名無し検定1級さん2018/10/27(土) 11:55:37.21ID:HPfEUoE7
>>450
いやいや、大半はマネジメントすらできてないよ
KKDのみでPMBOKすら知らない人多数
マネジメントしかできないってガチのプロマネに失礼
0455名無し検定1級さん2018/10/27(土) 11:58:28.79ID:z4yiNM9y
だいたいエクセルで棒線引いて外注管理してPM面してるのが多いんだよな
0456名無し検定1級さん2018/10/27(土) 12:04:14.29ID:LsKG06jU
>>453
20代か30代じゃないと厳しいんじゃないかなあ
40代以上は事実上の退職勧告じゃね
バックオフィスから最前線の営業やSEなんて無理無理
0457名無し検定1級さん2018/10/27(土) 12:14:40.95ID:on8OxWlr
なんかこう、ブルーカラー(肉体労働者)の会話って感じだな
会話に軸がない

PMやPMOに従事していることと、それができているかどうかは全く軸が違う

資格を持っているかどうかと、それを活かせる人間かどうかも、だ

持っているし仕事もできる
持っていても仕事ができない
持っていないが仕事はできる
持っていないし仕事もできない

一見してKKDのみのように見えてPMが「できて」いる人間もいる
むしろ、できる人間のほうがPMBOK感を出さない

ステークホルダーにはPM用語を知らない人も多いからな
勉強してます感は出ないんだよ
0458名無し検定1級さん2018/10/27(土) 12:24:22.68ID:MTEL8FsV
まあぶっちゃけ偏差値60未満に文系も理系もないからな。どっちも苦手なだけ。
そういう奴がいっぱいの会社はそりゃマネジメントもコーディングもロクなものできないだろうし、下層は総じてそんなもんじゃないの?
うちの会社レベル低いなと思ったら大体自分も似たレベルだから安心しとけ。
0459名無し検定1級さん2018/10/27(土) 12:24:40.49ID:FNUO/IrI
俺は大手メーカーだけどさすがに文系卒エンジニアはいないな。
新卒の技術卒は全員理系だし7割8割は院卒。
IT系は10年以上前からポテンシャル採用とかいって文系を大量に採ってたし、その前の就職氷河期は行き場のない高学歴文系がとりあえずITに就職したのはよくある話。
レアケースだけどその時入った会社が成功して当人も大成功したという話も実際ある。
ま、成功してない例の方が膨大だが。
IT業界は聞けば聞くほど不思議な世界。
0460名無し検定1級さん2018/10/27(土) 12:35:22.62ID:on8OxWlr
ITに文系も理系もないわ
0461名無し検定1級さん2018/10/27(土) 12:46:36.79ID:UvEolcda
いわゆるWeb系の大手だと最近の新卒は超高学歴理系が多いね
特に機械学習やビッグデータ分野
中途は別として、理系と文系とでは新卒の時点で同じスタートラインには立てなくなってる
SIerでも大手のR&Dや基盤だとそんな感じだね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています