トップページlic
1002コメント314KB

平成30年度行政書士試験 part15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/10/17(水) 00:44:06.46ID:Av5xG5LV
過去スレ

平成30年度行政書士試験 part14
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1538287352/

ま、お好きにどうぞ。
0603名無し検定1級さん2018/11/14(水) 22:01:49.42ID:8Au9KW/h
>>602
予備校で蓋を開けてみたら平均8問くらいで、
思ったより足切り少ないっぽいね。
0604名無し検定1級さん2018/11/14(水) 22:03:19.42ID:ONNWNLAJ
>>591
新司法試験は行政法は必須じゃなかったっけ?
0605名無し検定1級さん2018/11/14(水) 22:03:25.80ID:+0zxzDYN
>>601
また挫折するかもしれんから、今度こそ1年間しっかり勉強して来年合格してくれよ。
0606名無し検定1級さん2018/11/14(水) 22:08:02.56ID:+0zxzDYN
>>604
必須だね。
予備校で過去問やったんだけどさ、予備試験も新司法試験も行政法択一はさ、
今年の簡単だった行政書士試験の行政法択一よりさらに簡単なんだよね。
0607名無し検定1級さん2018/11/14(水) 22:08:25.87ID:IAqojHJI
45追認するかどうか確答するべき催告

追認の催告をし、 で、

46、Aは撤回する旨を主張する。

Bに対して贈与契約を撤回する

だと、減点されるの?両方でマイナス2点?
0608名無し検定1級さん2018/11/14(水) 22:11:41.43ID:8Au9KW/h
>>607
追認催告じゃないからダメみたい。

46は減点なさそうじゃない?
0609名無し検定1級さん2018/11/14(水) 22:13:46.38ID:IAqojHJI
追認の催告 と、追認をするかどうかの催告って、別の意味になるの?

追認催告しても、嫌なら拒絶すればいいだけの話だから、同じようなものだとも思うけど?
0610名無し検定1級さん2018/11/14(水) 22:17:02.35ID:DSGh6kKV
>>603
足切りは少ないと思う。
0611名無し検定1級さん2018/11/14(水) 22:17:38.98ID:ZUNk3/OF
>>595
女性でもファッションヘルスとかテレクラはあきらかに風俗って分かるだろうが、案内所はそんなものがあることをイメージしにくいかも
0612名無し検定1級さん2018/11/14(水) 22:18:57.24ID:8Au9KW/h
>>609
追認催告は、被保佐人・被補助人に対してするように、催告確答がないときには取り消し効果がでるようなとき。
45のように催告確答がないときには追認効果がでるようなときは追認催告じゃないらしい。
0613名無し検定1級さん2018/11/14(水) 22:20:58.92ID:IAqojHJI
>>612
そうなんだ。けっこう難しい問題だったんだ。ありがとう。そこのとこでマイナス8点確実だよ。
0614名無し検定1級さん2018/11/14(水) 22:22:09.07ID:o258FOEn
「追認するかどうかを催告」って最初書いてたのを、「追認を求める催告」って直してしまった。
Cに対してとか追認しない旨とかは書いてるけど、減点されるだろうなあ。
0615名無し検定1級さん2018/11/14(水) 22:22:33.11ID:fxrzFCde
>>611
だからそういう人のために「情報を提供する」とわざわざ教えてくれたんでしょうな
0616名無し検定1級さん2018/11/14(水) 22:24:54.45ID:8Au9KW/h
>>613
逆に追認拒絶催告なら減点ないっぽいみたいよ。
追認催告はダメみたいで。
減点いくらかわからないけど、LECだと45は完璧に書けなかった人が結構いるみたい。
0617名無し検定1級さん2018/11/14(水) 22:26:08.44ID:IAqojHJI
追認 と 催告 があれば、とりあえず4点は貰えるのかな。
やっぱり追認するかどうかの催告と書いてないとマイナス8点なのかな?
0618名無し検定1級さん2018/11/14(水) 22:27:26.16ID:8Au9KW/h
>>614
45は問題自体は簡単と思ってたら、意外と完璧に書けてる人が現時点では少ないらしい。
部分点どまりが多いみたいだよ。
0619名無し検定1級さん2018/11/14(水) 22:33:59.85ID:IAqojHJI
しかしそのあと、追認拒絶の意思表示を得る必要がある と続いていく訳だから、追認催告してそのままほったらかしってことではないから、追認催告であっても、完璧に間違ってるとも言えないと思う。
0620名無し検定1級さん2018/11/14(水) 22:43:15.54ID:GNCmSvz6
追認を催告してその通りに追認しちゃったら、Dに売れないからなーwまぁどっちにせよ追認拒絶を得ないとダメ。もちろん期間内回答しなくてもダメ。厳しくつけるならそこあってないと部分点もつかず0点だよな。
0621名無し検定1級さん2018/11/14(水) 22:47:12.04ID:IAqojHJI
>>620
そうなんだ。ありがとう。0点は嫌だな。
あと、追認拒絶の結果を得る必要がある が、
追認拒絶の意思表示を得る必要がある でも減点されるの?これは減点無しだよね?
0622名無し検定1級さん2018/11/14(水) 22:51:30.61ID:8Au9KW/h
>>621
20条催告は意思の通知だからダメみたいよ。
効果は意思表示じゃない。
0623名無し検定1級さん2018/11/14(水) 22:56:50.11ID:8Au9KW/h
ただ、追認拒絶の意思表示じゃなくて、取り消しの意思表示ならOKみたいなんだよね。
意思の通知に対する意思表示がなんなのか、わかってないとダメだから難しい。
0624名無し検定1級さん2018/11/14(水) 22:57:46.07ID:D/cxK7Rm
チンタよ
行政書士に本気で受かりたかったらまずはビジ法2級とか宅建を勉強した方がいいぞ
0625名無し検定1級さん2018/11/14(水) 23:01:34.67ID:IAqojHJI
>>623
ありがとう。追認拒絶の意思表示 だったら最悪マイナス8点だよね。

あと、引き渡しがおわってないことを理由として を 契約の履行が終わるまで だったら、減点になるの?
0626名無し検定1級さん2018/11/14(水) 23:06:41.29ID:8Au9KW/h
>>625
それだと贈与契約自体が既に成立しているから、履行完了しちゃってるので。
どうやっても撤回できないから大幅減点になるんじゃ?
0627名無し検定1級さん2018/11/14(水) 23:10:47.71ID:x8mr1cfp
追認拒絶の回答を得るだとどうですか?
あと撤回の主張をすべきを撤回の主張をすると書いたら減点でしょうか?

なんか非常に不安になってきました...
0628名無し検定1級さん2018/11/14(水) 23:11:21.95ID:SkBuAYv6
>>626
それは違う

契約が成立すると、『履行の義務が発生する』だけ
贈与は片務だから、物をあげる方にだけな

だから契約の履行が終わるまでも、普通に正しい表現だよ
0629名無し検定1級さん2018/11/14(水) 23:13:06.83ID:8Au9KW/h
>>628
じゃあ減点ないんだね。
0630名無し検定1級さん2018/11/14(水) 23:15:38.16ID:IAqojHJI
>>626
ありがとう
0631名無し検定1級さん2018/11/14(水) 23:18:47.08ID:8Au9KW/h
>>630
減点ないみたいだよ。
0632名無し検定1級さん2018/11/14(水) 23:20:10.83ID:SkBuAYv6
減点とか、採点方針は結局ここではわからんよ

気持ちはわかるから、聞くなとか言うなとか、俺は言わないし
どんどん議論したり書き込んだらいいと思うけども

大事なのは、合格にしてもダメでも次に活かすことやな
0633名無し検定1級さん2018/11/14(水) 23:26:15.06ID:IAqojHJI
>>631
ここのスレいい人が多いね
自分は、追認拒絶の意思表示がダメなら、あとは、履行が終わるまで で、6点でも貰わないと不合格になるから。ちょっと不安だったんだ。
0634名無し検定1級さん2018/11/14(水) 23:27:44.28ID:UQkU3+xx
>>282
10
0
7
0635名無し検定1級さん2018/11/14(水) 23:29:44.37ID:8Au9KW/h
>>633
辰巳だけど、記述抜き150点台の人が講座受講生は多いみたい。
全体調査平均は141点くらい。
0636名無し検定1級さん2018/11/14(水) 23:31:45.57ID:IAqojHJI
>>632
ありがとう
0637名無し検定1級さん2018/11/14(水) 23:35:59.49ID:IAqojHJI
>>635
もしかして先生ですか?
自分は独学で記述抜き150だから、講座生に負けないくらいの勉強はしたということなのかな。
記述数点足りなくて落ちる可能性が高いけど、まあ、そんな人たくさんいるだろうから、落ちてたら来年頑張ります。
0638名無し検定1級さん2018/11/14(水) 23:41:20.81ID:bnpYc+qn
単に550条ぽいこと書いて、だから撤回を主張するってのは、いくら表現正しくても、撤回出来るから撤回しますって言ってるだけで理由が無いから減点だと思うよ。
まあそれでも書面によらない贈与の指摘はしてることになるし、法的主張と合わせて結構貰えるんじゃないかな。
0639名無し検定1級さん2018/11/14(水) 23:42:07.80ID:8Au9KW/h
>>637
おんなじ今年の受験生だよ!
基本講座受講生は、記述抜き150点台くらいが多いみたい。
でも、民法記述は2問合わせて20点以上取れてる人ばかりだから、行政法合わせると180点以上取れてる印象みたい。
受講生関係なくデータリサーチだと、今は記述抜き141点くらいで、平成28年くらいみたい。
0640名無し検定1級さん2018/11/14(水) 23:45:15.85ID:FtKHp5IA
辰巳の平均が141点前後とすると
記述式の出来はLECのよこみ−が
44は悪い45、46も出来はよくない
となってるからかなり
記述式採点はかなりゆるく
入るのではないか?と
そうなるとこれ厳しく採点は
なくなり激甘採点は必須ぽい
0641名無し検定1級さん2018/11/14(水) 23:46:23.89ID:+0zxzDYN
>>640
伊藤塾も44は悪くて、45と46も完答は意外と少ない印象だと。
0642名無し検定1級さん2018/11/14(水) 23:46:31.68ID:D/cxK7Rm
行政書士法を何一つ知らない行政書士試験受験生や行政書士試験合格者
お前らのことだぞ
0643名無し検定1級さん2018/11/14(水) 23:47:02.23ID:+0zxzDYN
ただ合格率関係なく、まず合格者数設定を今年どうするかで決まるから、
採点が易化するかどうかはわからんとさ。
0644名無し検定1級さん2018/11/14(水) 23:49:44.83ID:xObBE1ei
>>634
でも46とかは間違えてることはいってないと思うんだけどそこら辺どーなんだろ?模範解答とは全然違うけど
0645名無し検定1級さん2018/11/14(水) 23:49:51.24ID:IAqojHJI
>>638
ありがとう
0646名無し検定1級さん2018/11/14(水) 23:54:09.14ID:IAqojHJI
>>639
そうなんだ〜みんな頑張ってるんだね〜
記述、激甘採点だったらいいけどな〜
追認、催告 追認拒絶 文章の前後はともかくその言葉だけ使ってたら全部で8点くらいくれればいいんだけど。
0647名無し検定1級さん2018/11/14(水) 23:57:02.46ID:8Au9KW/h
>>646
ちなみに、再受験上級クラスや学者基本書クラスは、
記述抜き180点以上だらけなんで合格確定の人が結構いるよ。
0648名無し検定1級さん2018/11/14(水) 23:57:02.67ID:uMaQYNh6
中卒ギャルが合格してるのに
まさか不合格確定の法科大学院生とかいないよね?

司法試験諦めてハロワ行くことを勧める
0649名無し検定1級さん2018/11/14(水) 23:57:35.65ID:+0zxzDYN
ロー生で足切りの人が結構いたと報告なかったか?
0650名無し検定1級さん2018/11/14(水) 23:57:56.08ID:fxrzFCde
>>644
撤回という言葉を使っていない
「〜できる」では問いに答えていない

もっと細かいことを言うと、「〜を主張すべき」で終わらせるべき

厳しい採点とか関係なしに結構引かれると思う。
0651名無し検定1級さん2018/11/14(水) 23:58:35.41ID:+0zxzDYN
一般知識のほうで。
ツイッター報告結構あった、とレスで見たが。
0652名無し検定1級さん2018/11/15(木) 00:02:42.08ID:YQ5iWNCc
一般知識で落ちたって言い訳はロー生あるある
だいたい法律できてない。
0653碇椿太 ◆/8AcpYc.WPy8 2018/11/15(木) 00:03:16.96ID:ao72y/ej
>>624
アドバイスありがとうございます。
ビジネス法のほうに興味。

>>605
骨にしみ入るそのお言葉。
0654名無し検定1級さん2018/11/15(木) 00:03:17.17ID:2XZI6vsd
行政書士会の副会長とかでもロー時代に行政書士試験落ちた人いるぞ。
その後に司法試験合格できなくて、まあ行政書士登録したらしいけど。
0655名無し検定1級さん2018/11/15(木) 00:04:22.19ID:hrUiqp0i
今年の一般知識は足切り回避だけはちゃんとさせてやるよという強いメッセージを感じるな
0656名無し検定1級さん2018/11/15(木) 00:04:52.93ID:YQ5iWNCc
行政書士試験に落ちるロー生
司法試験合格は原始的不能です
0657名無し検定1級さん2018/11/15(木) 00:07:46.73ID:+8TQJhvE
>>647
そのクラス凄いね。やっぱりスクール通った方がいいのかな
独学で記述抜き180以上とか無理ゲーだし。
仕事終わってからとか休みの日に週に何度もスクール通うって、けっこうハードだね。そんだけやらないとダメなのかな
0658名無し検定1級さん2018/11/15(木) 00:12:13.20ID:2XZI6vsd
>>657
【画像あり】中卒ギャル、独学で10か月で行政書士試験に合格 [532346701]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1542117489/

中卒+ギャル+独学10か月で記述抜き192点らしいぞ・・・。
0659名無し検定1級さん2018/11/15(木) 00:13:06.00ID:cf40Nvrl
予備校調査で一般知識8点てことは足切り多いよ。
採点に来る人は自信ある人だから。
ダメだ、て人はまず来ない。足切りも免れてて、合格可能性見える人が採点に来たりする。それで平均8問でしょ?低いよ
0660名無し検定1級さん2018/11/15(木) 00:15:25.03ID:hrUiqp0i
貿易、風適法、個人情報保護、文章理解で楽に6問確保出来る上に
あと8問も残りがあるのに
0661名無し検定1級さん2018/11/15(木) 00:17:30.93ID:hrUiqp0i
平均32点ってのもサービス問題の6問+残り8問を適当にマークして1〜2問ってとこだし納得だわ
0662名無し検定1級さん2018/11/15(木) 00:26:17.62ID:SST9GGpg
中国かアメリカかでめちゃくちゃ悩んだわ
0663名無し検定1級さん2018/11/15(木) 00:26:44.04ID:gcgwW34/
記述式の出来として
44−取消訴訟など書いた人が多く
出来ばえはかなり悪い
難問ということもあり難しい

45、46共に出来ばえはよくない
完答はいなく書けてないのが多い
普通採点だと合格率5%前後になり
補正措置もありえるから
かなり、甘い採点だろうな
0664名無し検定1級さん2018/11/15(木) 00:30:29.03ID:+8TQJhvE
>>658
こんな人いるんだ.....
元々学力不振で、中卒になった訳ではなかったんだろうね多分...
0665名無し検定1級さん2018/11/15(木) 00:44:41.65ID:2XZI6vsd
>>664
リンク先の使用参考書の写真やノートまとめの図表とか、ハンパない努力はしているんだろうな。
0666名無し検定1級さん2018/11/15(木) 00:47:36.07ID:Zsl2KXpf
ロー生で行政書士試験に落ちる奴?
いるいる大勢いる
こんなことすら知らんのがいたのかw
0667名無し検定1級さん2018/11/15(木) 01:26:41.61ID:FvXa86Ev
>>666
新司法試験受験生が行政書士試験を「楽勝」と思って受けたら、難しすぎて唖然としたという話

新司法試験・司法書士試験・行政書士試験の関係及び難易度の比較
http://kuma-kura.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_2677.html

平成19年度の行政書士試験が終了した直後に,受験法律研究会の受講者様である《ある法科大学院生・A様》から次のような問合せがありました。
A様は,現在,ある法科大学院の一年生でありますが,新司法試験を受験するための予備的段階として,
模擬試験を受験するように気楽な気持で《行政書士試験》の受験をしたそうです。
A様は,今回,はじめて行政書士試験を受けましたので,現在の行政書士試験の実体をよく知らずに,正に,『こんな試験は楽勝』という気持で受験したそうです。
ところが,A様が,現実に今年の行政書士試験問題を見たときに『唖然とした』そうです。
すなわち,今まで,A様が考えていた《行政書士試験のレベル》と全く異なるレベルの問題だったからです。
0668名無し検定1級さん2018/11/15(木) 02:29:39.91ID:CELfXexc
わし中卒障害者ナマポだけど行書余裕で受かったからそれなら次は予備試験受けてみようかしら・・・暇だし。ってか大卒はいいよなぁ。ロー行ってりゃ楽に司法試験受けれるんだから。
0669名無し検定1級さん2018/11/15(木) 06:15:03.88ID:nQESZgh8
今年の記述式。去年の記述式より
全然できてないらしいから
記述式は激甘だろう
0670名無し検定1級さん2018/11/15(木) 06:47:29.16ID:oEZuvAdU
>>667
他の科目もそうでしょうが、会社法について法律の専門家になろうとする者が受ける試験が行政書士試験と同じレベルとは思えないなあ
もしそうであるならば会計士試験短答の会社法が一番レベル高いのだろうか
0671名無し検定1級さん2018/11/15(木) 07:05:02.28ID:CELfXexc
資格試験は全問解ける必要はなくて、この程度の問題は解けて当然よね?って作成者の考えてるラインがあるんだけど、要はどのラインまで確実に解けますか?ってとこだと思うのよね。行書だったら180点ギリギリ?それとも260くらい毎回取れる理解度ある?って話。
0672名無し検定1級さん2018/11/15(木) 07:25:55.44ID:htO7yUOH
>>591
自治法の専門家が委員にいてくだらない、細かい論点出してた
0673名無し検定1級さん2018/11/15(木) 07:58:13.13ID:otZlNVaT
>>667
この当時の試験難易度と今の試験難易度は
ちがうだちがうだろう。
0674名無し検定1級さん2018/11/15(木) 08:41:39.59ID:XwppTTmn
会社法一番難しいの、司法書士だよ
0675名無し検定1級さん2018/11/15(木) 09:17:43.31ID:0429KHS8
>>674
そうなんですね
だとしたら、司法書士の会社法と行政書士の会社法はとてつもないレベル差ありますね
0676名無し検定1級さん2018/11/15(木) 09:30:59.59ID:G7cyQ1dm
行政不服審査法の改正に対応していたら中古テキストでも勉強できますか?
0677名無し検定1級さん2018/11/15(木) 09:37:52.93ID:BTsFodjA
できる
0678名無し検定1級さん2018/11/15(木) 09:46:13.90ID:G7cyQ1dm
ありがとうございます
0679名無し検定1級さん2018/11/15(木) 10:09:43.90ID:1tFPQ/VH
えっ来年から改正民法じゃねーの??知らんけど。
0680名無し検定1級さん2018/11/15(木) 10:11:08.90ID:htO7yUOH
債権法改正は再来年の試験
相続法改正の一部は来年の試験から
0681名無し検定1級さん2018/11/15(木) 10:17:37.52ID:soHop/O1
>>674
単に条文を細かく聞いてくるだけやな。
アカデミックな要素はまるでない。
0682名無し検定1級さん2018/11/15(木) 10:41:05.61ID:Nj3FsTUZ
行政書士の仕事と全く関係無い(役人の仕事)が問題のほとんどを占める
試験って、馬鹿が作って阿呆が認証してんのか?
0683名無し検定1級さん2018/11/15(木) 10:48:38.01ID:soHop/O1
>>682
建設業や風俗業のような特定分野の問題は出せないから、
今のような漫然とした問題ばかりにならざるを得ない。
0684名無し検定1級さん2018/11/15(木) 10:49:35.00ID:soHop/O1
民法改正は諦めて勉強するしかない。
もう改正が決まったことだ。
0685名無し検定1級さん2018/11/15(木) 11:18:57.48ID:xvEyYSj8
>>679
相続法改正は来年から試験範囲。
債権法改正は再来年から試験範囲、来年は現行法。
0686名無し検定1級さん2018/11/15(木) 11:20:21.96ID:4IIaegoB
来年合格すれば改正勉強しなくていいと思うよ。
でもそれだと来年が本当の一発勝負だな。
まあ俺は引き続き司法書士だから旧民法の方を切り捨てて新民法やるけどな
0687名無し検定1級さん2018/11/15(木) 11:49:04.92ID:v99O6K+9
え?
来年も司法書士に落ちる前提なの??
0688名無し検定1級さん2018/11/15(木) 11:50:44.24ID:v99O6K+9
糞ヴェテの皆様が同じような考えなら来年こそチャンスじゃねーの?
0689名無し検定1級さん2018/11/15(木) 11:57:04.94ID:gRDdxfkk
でも改正法大した混乱まねかないよ だいたい洗ったけど。 かえって、その変更に関する条文おぼえてしまうよ
出題で熱い箇所も狙い撃ちできるし改正の年度は範囲がしぼりやすいのでは?
わたしは改正年度はチャンスだとおもいます。
0690名無し検定1級さん2018/11/15(木) 12:01:13.62ID:Zsl2KXpf
前回、民法が大幅に改正された時は阿鼻叫喚の結果になったけどな
上のような希望的観測をもってた多くの奴が爆死した
0691名無し検定1級さん2018/11/15(木) 12:05:20.19ID:y+Z873SO
採点お願いします

44
裁判所に行って、AとBを訴えて、慰謝料と損害賠償を提起する。

45
Aに対し、本件契約を解除すると同時にBに対し、本件契約を締結する。

46
口頭での贈与を約したことは単なる口約束であるから、法的には問題ない。
0692名無し検定1級さん2018/11/15(木) 12:10:42.76ID:4IIaegoB
確かに。俺も変更点だけ要点をA4表裏1枚にまとめたけど、旧のおさらいにもなったし移行も結構スムーズにいけそうだよ。
今まで旧でずっとやってきたから、それを生かしながらまとめる過程で新旧2つの相違点を確認しながらやるわけだから旧の復習と新の予習みたいな感じかな。

結局全くの初心からやる場合だけ新でやる場合に旧を完全に切り捨てるという表現が適切なのかな。
まあその場合初心からじゃさすがにもう旧をやろうとはしないだろう。宅建ならまだしも、行書以上じゃちょっとリスクがな。。
0693名無し検定1級さん2018/11/15(木) 12:34:51.97ID:hrUiqp0i
今年の行政書士試験合格が確定していて、
今から来年の司法書士試験までに約2500時間の勉強時間が確保出来るなら旧法のまま司法書士受ければいい
0694名無し検定1級さん2018/11/15(木) 12:40:33.30ID:fBSkhPki
>>691
0
2
2
0695名無し検定1級さん2018/11/15(木) 12:53:58.05ID:y+Z873SO
採点お願いします。


44
A県およびB市は悪意もしくは重過失を認められるので、訴訟をすべきである。

45
Bに対しては、本件契約を破棄し、Cに対しては、責任者的な立場を追求すべきである。

46
民法には信義誠実の原則というものがあり、Aは信義誠実の原則を守るべきである。
0696名無し検定1級さん2018/11/15(木) 13:01:41.71ID:xvEyYSj8
>>690
前回民法が大幅改正されたのって、戦前じゃねえか。
0697碇チンタ ◆/8AcpYc.WPy8 2018/11/15(木) 13:08:11.51ID:ao72y/ej
ブクオフで九百六十円。
民法と会社法の味がいっぺんに。
https://i.imgur.com/5u4d3lE.jpg
0698名無し検定1級さん2018/11/15(木) 13:17:03.92ID:BnLjq87K
オマケ資格試験受けて取るバカ(笑)
0699名無し検定1級さん2018/11/15(木) 13:36:39.85ID:2XZI6vsd
>>697
なんでLECのアルティメットコースのテキスト持ってるのにこんなもんを買うんだ?
0700碇椿太 ◆/8AcpYc.WPy8 2018/11/15(木) 13:38:11.59ID:ao72y/ej
>>699
LECは妻の入院手術費用にするため、ヤフオクで45000で売りました。
0701名無し検定1級さん2018/11/15(木) 13:39:06.43ID:2XZI6vsd
>>700
DVDだけだろ?
テキストと答練問題集持ってるじゃん。
0702碇椿太 ◆/8AcpYc.WPy8 2018/11/15(木) 13:39:12.36ID:ao72y/ej
来年1月までローンが...。
売ったのは去年の9月。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています