平成30年度行政書士試験 part15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 00:44:06.46ID:Av5xG5LV平成30年度行政書士試験 part14
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1538287352/
ま、お好きにどうぞ。
0521名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 11:56:10.45ID:ONNWNLAJその文体・文調
君もしかして社労士age?
0522名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 12:02:20.74ID:fxrzFCde常識だけで40点超えも普通にありえた出題だったし
0523名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 12:05:25.21ID:pqVANrca56がボツ問になると14問中13問正解やで
0524名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 12:19:01.53ID:xObBE1ei本件契約もCも問題を簡単にするために出してると思うので
0525名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 12:23:47.45ID:niXQU5d20526名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 12:27:35.67ID:E0A+PkY+0527名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 12:32:45.96ID:3aPFqdoaありがとうございます!
0528名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 12:35:14.47ID:pqVANrca本件契約について〜催告し…4点
追認拒絶するか…4点
追認拒絶…4点
結果を得る必要がある…4点
こんなもんか?
0529名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 12:41:35.53ID:usMGTwRB初受験だったけど、クレアールの講座とテキストのみでまぁまぁ点数取れたよ
他の予備校の講義受けたことないから良いかどうかは分からないけど
0530名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 12:44:32.51ID:0GTSdcMn俺のフォロワーの行政書士受験生の8割は合格水準だな
不合格組は9月から始めましたとかだな
0531名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 12:45:34.90ID:tE6T4GZ/でも1ヶ月以上は書いてないのを見ると、書く段階で忘れたということか
0532名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 12:55:15.86ID:sxr1tzlq0533名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 13:24:27.70ID:P1Q0aAZ+それなら、>>480に書いてあるように高卒以上の学歴年齢設定を
復活させれば良い
0534名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 13:30:02.19ID:oxVLeEry足切りはあんまし見ない気がする。
ツイッターだけ見たら昨年並みの出来栄えだよね、皆さん。
0535名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 13:32:11.60ID:5SvFCf2Pよほど今の境遇が気に食わないのかな。
不平不満がかなりあるね。
断固抗議します!みたいなのが多すぎる。
0536名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 13:37:01.97ID:P1Q0aAZ+このスレの意見のほうがはるかにまとも
0537名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 13:50:08.16ID:ZMmJ2pXC去年も激辛採点厨がいたけど、蓋開けてみたらTACの採点サービスとほぼ同じで
LECよりも相当高いみたいな人が多いよ
過去ログ見ただけだけど
オールオアナッシング厨も恒例なんじゃない?
0538名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 13:52:51.33ID:XT0TP1aO本気で難癖つけてないでしょww
0539名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 13:53:39.31ID:0kVqXggW0540名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 14:03:55.13ID:5SvFCf2P中身スカスカの自叙伝じゃねえかこれw
どういう個人塾だよ。
0541名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 14:06:27.87ID:5SvFCf2P借金300万円から全国3位合格まで駆け上がった男
この男、司法書士。
中身は単なる自分の自叙伝だったが、余白多くてスカスカ記述だったわw
オートマシリーズの勉強法が書いてあるのは、本当に最後のほうに薄く。
よくこんなもんを定価で買えるな、ブックオフで安売りしてなけりゃ買わんわ。
司法書士としては成功していないから、個人塾やってるんだろうな。
0542名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 14:07:33.21ID:eGu30HzOレス、ありがとう。クレアールに資料請求してみます。
仕事がシフト休みなため通学じゃなくて通信で検討してるから合格返金制度のある
アガルートもいいなって思ったが講義時間数が半端なくて消化しきれなさそう
0545名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 14:31:45.88ID:V6S5nnt5ハメ 176or180点
チンタ 160点
でOKデスカ?
0546名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 14:31:59.71ID:5SvFCf2Pメールとしても送信したらしい。
文末の「(平成22年度行政書士試験合格)」というのはいるんか?
0547名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 14:36:52.48ID:5SvFCf2Phttps://mbp-japan.com/tokyo/judicial-scrivener-act/column/5010362/
※例の件についてケンカや議論をしたくはありませんので、
全部でなくてよいので私の意見にご賛同いただける方がよいと思います。
賛同者だけのオフ会になったのか。
0548名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 15:22:17.31ID:0GTSdcMnワロタ
この人海事代理士試験2日で受かりましたーや
恋愛談義の動画もあげてて
それはいいにしても
今回の行政書士試験の問題53の抗議文はついに
試験センターに出したみたいだが
誰かオフ会いってくんないかな?
0550名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 15:54:13.36ID:sxr1tzlq0551名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 15:56:27.31ID:8Au9KW/h受験してないの?
0552名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 16:04:36.20ID:sxr1tzlq去年合格したからね(^^。
それから今調べたら行政書士試験研究センターで11月19日以降に問題掲載するって書いてあったから待つのもやぶさかではないけど。
いつも一般知識6問届かないから今年はどうかなとも思って。去年はなぜか簡単だったから助かったよ。金の孫とか、坪とかボーナスがあったから。
商法も試したい。合格後は今まで約1年商法会社法だけ勉強してきた。その成果を確認したい。
0553名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 16:30:01.19ID:5SvFCf2Pなんか予備試験の択一も2週間くらいで合格しているみたいだな。
頭いいんだろうな。
>>549
まあ自分のことを批判する人間は集めないんじゃないの。
オフ会だしw
0555名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 17:32:34.31ID:PEWY5Gyo0556名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 17:44:06.35ID:+0zxzDYN0557ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
2018/11/14(水) 18:07:20.60ID:l6tCEiJ2商法・会社法は5問全問取れたよ。
使用教材はデュープロセスとリーガルマインド会社法、六法
0559ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
2018/11/14(水) 18:19:48.24ID:l6tCEiJ22/9
二肢まで絞って反対の解答して壊滅。
僕はもう司法書士受験生とは呼べないので、基礎講座からやり直してます。
0560名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 18:20:39.04ID:rABlFrvQ伊藤塾の志水講師のツィートより
やはり講師陣の考える根拠もあるようだな。
0561名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 18:24:32.87ID:+0zxzDYN司法書士受験生と言っても、午前31問とか連発してた人でしょ!?
模試でも超高得点者だったし。
そんなハイレベル上位司法書士受験生でも、今年の行政書士試験民法では2問しか取れなかったのか・・・。
やっぱり今年の民法だけは難しかったよなあ。
0562名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 18:26:53.27ID:ygSrwByY0563名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 18:32:28.13ID:0GTSdcMn今年の民法問題はあの26年の民法よりも数倍難しかったと
思われるから今年の民法4〜5問正解者は
26年民法問題は全問拾えるだろう
0564名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 18:39:14.50ID:+0zxzDYN確かに今年の民法は難しかった。
他資格試験の予備試験や司法書士試験の過去問を予備校でやってたけど、
民法は今年の行政書士試験のほうが断然難しいんだもんな。
行政法が凄く簡単で1問ミスで済んだから、まあ良かったけど。
0565名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 19:01:01.54ID:0GTSdcMnLECの横溝講師もここ5年間で民法は一番難しかったと
言ってるようにレベル高すぎ
逆に行政法が易しすぎたからギャップが凄かった
0566碇チンタ ◆tMyMJD4h8bU1
2018/11/14(水) 19:18:36.79ID:4w/d9f/90567名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 19:18:59.31ID:BRka9zY0案内所は規制かかるんだよなって
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=86341
0568碇チンタ ◆/8AcpYc.WPy8
2018/11/14(水) 19:19:14.31ID:4WV+Z3s0ニセモノ注意!
チンタは民法3問!
0569碇チンタ ◆tMyMJD4h8bU1
2018/11/14(水) 19:21:04.25ID:4w/d9f/9なんだよお。
偽物現れたのかぁ。
勘弁をー。
チンタ民法一問。簡単だった。
一問取れば御の字。
0570名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 19:21:28.59ID:fxrzFCde0571碇チンタ ◆tMyMJD4h8bU1
2018/11/14(水) 19:21:41.48ID:4w/d9f/90572名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 19:27:16.00ID:Y31XCx5n去年も同じ。死にたい。
0573碇チンタ ◆tMyMJD4h8bU1
2018/11/14(水) 19:31:00.47ID:4w/d9f/9そこからが戦いだよ。頑張れ。
記述よりも択一知識を精度上げていくことに方向転換。
0574名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 20:04:15.68ID:D/cxK7Rm0575名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 20:08:47.87ID:FtKHp5IA25回くらい受験してる
某ブログ主が今年は
記述式抜きで164点らしく
パンチキも36点くらい取ってて
記述式もそこそこ書けてて
マジで合格?みたいな流れで
驚いた
0576碇チンタ ◆tMyMJD4h8bU1
2018/11/14(水) 20:11:49.69ID:4w/d9f/9あー、彼ね。行政書士15回目かな。
宅建は10回目で受かってるね。
本人は普通のサラリーマンだから典型的余興だしいいんじゃないの。
家庭も持ってるし。
0577名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 20:12:08.89ID:fxrzFCde0579名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 20:40:35.43ID:D/cxK7Rmそのおっさんさ
宅建と行政書士以外の資格はもってないようだな
0580名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 20:52:28.75ID:+0zxzDYN行政法がここ数年毎年簡単で一切難化しないけど、
今年の行政法は過去最低なくらいに簡単だったもんなあw
行政書士試験で行政法があれほど簡単になると、宅建試験の業法みたいな位置づけなのかな。
民法で9問全部落としても合格できる感じになってきたw
0581名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 20:53:44.09ID:+0zxzDYNでも、チンタは今年まだ3回目なんだろ?
LECの内谷講師ってすごいよな、ほんと。
チンタレベルでも合格できそうなんだもんw
0582碇チンタ ◆/8AcpYc.WPy8
2018/11/14(水) 20:56:45.88ID:4WV+Z3s0内谷講師はマジでいいと、本物チンタもオススメ。
0583名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 20:57:37.75ID:+0zxzDYNああw
こっちが本物のチンタかよw
◆/8AcpYc.WPy8でいいから、コテ名変えてくれよ。
0584碇椿太 ◆/8AcpYc.WPy8
2018/11/14(水) 20:58:47.45ID:4WV+Z3s0ではでは。
0585碇チンタ ◆tMyMJD4h8bU1
2018/11/14(水) 20:59:10.36ID:4w/d9f/9実は2000年代に数回受験してるから
七回目くらいなんだよ。
いやー、行政書士むずいわ。
抵当権の処分に関する第三者対抗要件は登記である
抵当権処分に関する抵当債務者 保証人 抵当権設定者及びこれらの承継人への対抗要件は抵当債務者へのつうち、承諾である
簡単なんだけどなぁこういうのは
0587碇椿太 ◆/8AcpYc.WPy8
2018/11/14(水) 21:09:59.11ID:4WV+Z3s0日商簿記3級→2級→1級→税理士か会計士、と言いたいです。
0588名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 21:12:13.42ID:+0zxzDYNは?
来年1年間で?
いや無理だろ、行政書士試験だけにしとけよ。
勉強再開しないのか?
記述抜き132点はさすがに合格無理だろ。
0589名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 21:12:35.16ID:0GTSdcMnそれ俺も思ったわ
行政法がここまで簡単になってしまうと
9割位取って民法壊滅でも憲法など取って
後は記述式で合格というパターン化に
なりつつあるのかなって
試験センターはどうやら
もっと受験者数増やしたいんだけど
行政法をこう簡単にしたら
司法書士試験受験生などが楽に
合格かっさらっていく傾向になるな
0590名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 21:15:33.68ID:fo0RJYs80591名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 21:19:04.73ID:+0zxzDYN過去問やってたんだけどさ、平成18年度〜22年度くらいまでの5年間の行政法って難しかったんだな。
地方自治法とか、すごく範囲広いまんまで、しかも難しいし。
ところが当時の民法は他資格試験の民法並で、そこまで難しいもんじゃなかった。
今は行政法が過去最低レベルで簡単で、でも民法は他資格試験より難しいという。
今年の予備試験や司法書士試験の民法も予備校ではやったんだけど、
今年の行政書士試験の民法が一番難しかったな。
個数問題は無くなったのはいいけど、行政法がこんなに得点源になるなら、
択一民法は全滅でも気にしなくていい時代なのかもな。
ロー生や司法書士試験受験生は、1か月くらい行政法勉強すれば、記述抜きで180点余裕レベルなんだろうなあ。
こんだけ行政法簡単だと、短時間で行政書士試験受験生と同レベルになってしまう。
本当に行政書士試験プロパーの人が一番苦しむ感じだね。
0592碇椿太 ◆/8AcpYc.WPy8
2018/11/14(水) 21:24:24.89ID:4WV+Z3s0じゃあ簿記と行政書士だけとか。
0593名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 21:25:00.28ID:3/lQkBDA風俗問題は男なら正解すべきだろ。
0594名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 21:25:43.10ID:+0zxzDYNまた1年間行政書士の勉強をちゃんとしないと、挫折するんじゃないの?
挫折したら、今年みたいに試験日まで時間足りねえだろ。
0595名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 21:27:20.88ID:6pnloiD3「男なら」とか言うから・・・
0596名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 21:29:14.59ID:8Au9KW/h行政法の激易化は、たしかに司法書士試験受験生には断然有利。
7月から4ヶ月間行政法だけを勉強すれば、17問以上取れちゃうもんな。
ますます他資格受験生有利かも。
0597名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 21:30:50.02ID:8Au9KW/h文章理解も今年は簡単だったから、3問きっちり取れた人が多かった。
足切り少ないんじゃない?
0598名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 21:33:44.25ID:+0zxzDYN0599名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 21:40:22.71ID:GNCmSvz60600名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 21:40:45.54ID:3/lQkBDA0601碇椿太 ◆/8AcpYc.WPy8
2018/11/14(水) 21:54:57.91ID:4WV+Z3s0確かに...。
しかし今年は2月頃まで10分以上集中出来なかったものが、
猛回復を見せ、3時間でも机に向かえるように。
0602名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 21:59:15.98ID:IAqojHJI0604名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 22:03:19.42ID:ONNWNLAJ新司法試験は行政法は必須じゃなかったっけ?
0606名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 22:08:02.56ID:+0zxzDYN必須だね。
予備校で過去問やったんだけどさ、予備試験も新司法試験も行政法択一はさ、
今年の簡単だった行政書士試験の行政法択一よりさらに簡単なんだよね。
0607名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 22:08:25.87ID:IAqojHJIを
追認の催告をし、 で、
46、Aは撤回する旨を主張する。
を
Bに対して贈与契約を撤回する
だと、減点されるの?両方でマイナス2点?
0609名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 22:13:46.38ID:IAqojHJI追認催告しても、嫌なら拒絶すればいいだけの話だから、同じようなものだとも思うけど?
0611名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 22:17:38.98ID:ZUNk3/OF女性でもファッションヘルスとかテレクラはあきらかに風俗って分かるだろうが、案内所はそんなものがあることをイメージしにくいかも
0612名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 22:18:57.24ID:8Au9KW/h追認催告は、被保佐人・被補助人に対してするように、催告確答がないときには取り消し効果がでるようなとき。
45のように催告確答がないときには追認効果がでるようなときは追認催告じゃないらしい。
0613名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 22:20:58.92ID:IAqojHJIそうなんだ。けっこう難しい問題だったんだ。ありがとう。そこのとこでマイナス8点確実だよ。
0614名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 22:22:09.07ID:o258FOEnCに対してとか追認しない旨とかは書いてるけど、減点されるだろうなあ。
0616名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 22:24:54.45ID:8Au9KW/h逆に追認拒絶催告なら減点ないっぽいみたいよ。
追認催告はダメみたいで。
減点いくらかわからないけど、LECだと45は完璧に書けなかった人が結構いるみたい。
0617名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 22:26:08.44ID:IAqojHJIやっぱり追認するかどうかの催告と書いてないとマイナス8点なのかな?
0618名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 22:27:26.16ID:8Au9KW/h45は問題自体は簡単と思ってたら、意外と完璧に書けてる人が現時点では少ないらしい。
部分点どまりが多いみたいだよ。
0619名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 22:33:59.85ID:IAqojHJI0620名無し検定1級さん
2018/11/14(水) 22:43:15.54ID:GNCmSvz6■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています