【宅建士】宅地建物取引士629【最後の追い込み!頑張れよ!】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001@基本情報技術者試験合格者
2018/10/16(火) 19:12:53.13ID:0d1cL687■試験実施機関
(財)不動産適正取引推進機構 http://www.retio.or.jp/
■関連サイト
(財)不動産流通推進センター(旧不動産流通近代化センター) http://www.retpc.jp/
宅建過去問一問一答 http://takken.fx-ex.info/
宅建スーパーWEBサイト http://www.tokagekyo.net/
●次スレ立て及び重複スレ立て防止について
[1]次スレは>>900前後(±5レス)を踏んだ方が立てて下さい
[2]次スレを立てることが出来た時は立てた方が(次スレがすでにある場合には[2]に該当した方が)誘導のための次スレURLを貼り付けて下さい
[3]次スレURLが貼り付けられるまで1000埋めは禁止します
[4]次スレ立てが重複した場合はスレ立て時間が先の方のスレから消化して下さい
(スレ立て時間が後になったスレ立てをした方はスレ消化順序の誘導をして下さい)
[5]スレ立て時間が後になった重複スレは放置をせずに先に消化しているスレの次スレとして利用して下さい
(この場合は先に消化しているスレの[1]に該当した方がその次スレとして誘導URLを貼って下さい)
[6]故意過失を問わず本スレと称しての類似したスレ立て(テンプレに沿った次スレ立て及びやむを得ない次スレ立て重複を除く)は乱立と見なされますので厳禁です
※宅建本スレは粘着基地荒らしを永久追放処分とし確実に合格してみせる宣言、AA連貼りグロ貼りや粘着などの荒らし行為は禁止です。
※他スレでスレタイトルに「宅建」などと付けば関連スレではありますが本スレとしては責を一切負いません。
※宅建本スレは「ワカヤマン」というふざけたタイトルを宅建本スレとして認めないことを宣言する。
※宅建本スレは宅犬粘着基地荒らしを永久追放処分とする。
前スレ
【宅建士】宅地建物取引士628【あと1週間!安倍晋三!】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1539498301/
0202名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 21:30:31.00ID:t1QYB8TX詳しくまじでありがとう
わかりやすいです
0203名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 21:31:37.74ID:MtKa/LKDテキスト読んでふと疑問に思って作ってみたんですが、Cは使用者責任を負うのか否か不明で皆さんの知識をお借りしたくて出しました
BとDは当然請求出来ますが、媒介依頼を受けてる宅建業者Dと依頼したCの関係性ってそもそも使用者責任に係る関係性にあるんでしょうか
0204名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 21:32:13.54ID:WgArzXMhできない
0205名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 21:34:48.69ID:MtKa/LKDCは注文者の責任と同じ責任であるという認識でよろしいですか?
0207名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 21:35:45.83ID:rUMATB74蓋を開けてみると35点だった
宅建は難化しているよ
今年は27年レベルの問題でも35点合格かな?
0208名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 21:38:49.13ID:V77LCBRC0209名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 21:39:00.19ID:odlNC6gP0210名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 21:39:58.99ID:5BJQzxyZあっていると思う
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00247003-1539779712.png
>>195
記入するのはどっちの大臣?Aの免許権者甲それとも指示処分した乙?
やっぱ備え付けの事務所の知事?
0211名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 21:41:09.56ID:5BJQzxyZ大臣じゃないや知事
記入するのはどっちの知事?Aの免許権者甲それとも指示処分した乙?
やっぱ備え付けの事務所の知事?
0212名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 21:41:30.86ID:WgArzXMh少し内容が違うけど
売主Aが宅建業者Cに買主Bが宅建業者Dにそれぞれ媒介を依頼。
猟業者が共同して媒介を行い、両業者の虚偽の説明により買主Bが1000万円の損害をうけた。
この場合Bは誰に損害賠償を請求できるか。宅建業者CDは各自連帯して損害賠償の責任を負う。
被害者Bは加害者である宅建業者全てに対して、同時に金額を請求できる。
もっとも被害者Bが受け取れる額は1000万円が限度である。
なお、CとDの過失割合が対等でなかったとしても過失割合は加害者間の内部の割合にすぎないので
Bから請求を受けたCまたはDは全額支払わなければならない。
これを見ると上レスの問いはBとDにのみ責任の追及ができるんじゃないかい?
0213名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 21:47:31.63ID:5BJQzxyZ0214名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 21:47:51.56ID:MtKa/LKDまさにこの事案ですね
やはり使用者責任は「会社(使用者)か〜従業員が〜」的な文言が問の中に出てきた時だけ意識すればオッケーですね
0215名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 21:48:41.58ID:Ldwk1+yq0216名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 21:49:35.86ID:tsTJcoi2悪夢の合格率10%割れ!
0217名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 21:51:07.33ID:ilgg8hlz勤務先の喫茶店で契約とか面白いのよく考えつくなと思う
0218名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 21:51:40.47ID:3xacQfpfこういうの疑問に思ってもちゃんと答えてくれる人いないのいやだよね
独学でやってるけどもやもやして頭が働かなくなる
0219名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 21:52:14.31ID:aQTj14xkぶっちゃけそんな問題出るわけないけどな
完全に作り手のマスターベーション
0220名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 21:55:02.60ID:5BJQzxyZ民法の大原則で善意無過失を保護するならCは善意無過失になるんじゃね?Aから見てCって善意無過失の第三者になるのか?
0221ド・カータ
2018/10/17(水) 21:58:48.93ID:ixdSr1i8Cは善意の第三者じゃね?
0222名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 22:02:14.48ID:g82rgpzF質問の趣旨が見えん。
とりあえず「不法行為をした」のでBDは不真正連帯債務で709行けるとして。
あとはCの問題だけど、債務不履行の要件満たせばいけるんじゃない?
少なくとも>>220ではない。
善意の第三者???大原則???
過失責任主義のことを言ってるのかな?
0223名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 22:04:54.94ID:aQTj14xk0224名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 22:08:23.46ID:MtKa/LKDそうなんです
深く考え過ぎて問題に出ないようなところまで考えが及んでしまいます
宅建試験は完璧主義的な思考で勉強する私みたいなタイプはやたら時間かけて勉強して重要ポイントの理解を深められずにあっさり落ちるんでしょうねwww
0226名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 22:09:44.15ID:qN6leBuhダメだよ、まともなこと言っちゃ!
もう少しこの無駄な下り見てたかったのに
0227名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 22:09:46.96ID:F423HCtQ登録してる免許権者のところに業者名簿がある
指示や業務停止を命じた知事や大臣は免許権者に通知する
処分で一番重い取消は登録してる免許権者にしか出来ない
0228名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 22:12:17.56ID:yUZE0uEUあの事件を教訓にするなら、むしろ持ってる奴の更新厳格化だろ。
0229名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 22:12:49.33ID:JOWOKbBRhttps://i.imgur.com/jcQClgF.png
https://i.imgur.com/pcXLjCq.png
0230名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 22:12:55.63ID:5BJQzxyZ非課税2000万円以下ぐらいしか記憶にないけど、もっと大事な事在ったら教えて下さい
0232名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 22:15:43.25ID:5BJQzxyZ従業員名簿って各事務所に備え付けじゃなかったけ?
主たる事務所だけにしか従業者名簿ってなかったっけ?
0233名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 22:16:18.20ID:5BJQzxyZおおサンキュー!有り難う
0234名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 22:18:15.35ID:F423HCtQ業者名簿から従業者名簿にいつの間に変わったんだよ…
0235名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 22:20:41.13ID:F423HCtQ住宅購入資金の贈与と相続時精算課税は別物やん
テキスト読み返してみそ
0236名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 22:24:49.34ID:MJLrfkLY0237名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 22:29:17.40ID:F423HCtQ買い主の職場は買い主のテリトリーと見られているから
1日のうち8時間くらいは過ごす場所なんでそこで思考不安定にはならんやろ〜的な
0238名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 22:29:24.23ID:MQ1K0t0oインスペクションはでたけど全く参考ならん点数だなこれ本番はマイナス10点じゃきかんレベルだが昭和のとかあって少しわろた
0239名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 22:29:30.65ID:CqlqDEUT持ってないのが異常に僻むよな。タッケンて。
0240名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 22:30:19.42ID:eTSK/ZNT◯?×?
0241名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 22:32:39.88ID:MJLrfkLY0242名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 22:34:00.69ID:ob7SZk/d0243名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 22:35:10.36ID:5BJQzxyZすまん
業者名簿って主たる事務所にしか置けないって認識でいいのかな
0244名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 22:37:28.68ID:d13+SLLO代金の支払いと登記を同時履行にすれば良かっただけの話
0245名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 22:38:46.16ID:5BJQzxyZあ、本当に申し訳ない解決しました
何か自分アスペルガーかもしれない立派に養分の役割果たすぜ
0246名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 22:39:48.95ID:F423HCtQ業者名簿
従業者名簿
別物だぞ
0247名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 22:39:54.04ID:A3PxNdxX出てくるよな。
免震ダンパーなんてでねーから安心しろ。
既に7月くらいには問題出来上がってる。
わざととしか思えないくらい、10月に出てくる
不祥事
0248頭に瑕疵 ◆USJqJ3dSlh8l
2018/10/17(水) 22:44:01.18ID:5BJQzxyZいやあー本当、勘違いしていたお騒がせして申し訳ない
m(__)m
0249名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 22:44:08.55ID:t1QYB8TX排水施設の溜桝とか雨水とか出るかな
0250名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 22:45:59.84ID:MAD2NPcH何しろ、官業なんだからな。
0251名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 22:49:08.06ID:A3PxNdxX空家取引は中古物件取引なんで、そういう所を
ついてくる問題は出る可能性がある。
あとは、地盤改良の方法とかかな。出ても
免除の中の設問だろうけど。
建てかえ出来るのか出来ないのか、奥行補正率とか建ペイ率とかの問題は最近出てないので
ガッツリ計算問題が出てくるかもね。
0252名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 22:54:47.65ID:MJLrfkLY0253名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 22:56:25.39ID:V4ys1ol7試験員B「まあ、問題レベルからいうと33点が妥当かね」
試験員C「ほおーでは25年くらいのレベルで?」
試験員A「いやいや、27年を上回るくらいで
合格点はその位ですかね」
試験員B「な、なんとついにパンドラの箱を開けるんですね!」
試験員A「地面師のような詐欺師集団すらも撃退できるくらいの
知識が必要でしょう」
試験員C「民法が虐殺レベル復活か!!」
0254名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 22:57:09.01ID:87p6+s8E明日また頑張る
0255名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 22:57:24.69ID:/j3L9tHE0256名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 22:57:26.93ID:VOsmbV4p400万ぴったりだと本来の報酬額は×4%プラス2万×税
400万ぴったりの場合の本来の報酬額は、151,200円
これが調査いっていれば上限の151,200円を超えて18万×税(課税業者なら194,400円)取っていいよってことでいい?
0257ド・カータ
2018/10/17(水) 22:59:22.20ID:ixdSr1i8○
0258名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 23:00:36.35ID:ob7SZk/d151200円はどこから出てきた数字だよ
0259名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 23:01:04.16ID:NbXfntJo計算間違えてない?
0260名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 23:02:42.64ID:A3PxNdxX用途別の値。
サービス付き高齢者住宅への用途変更にかかる
接道について。
バリアフリー建物における、スロープ傾斜角
及び耐震構造。採光窓の大きさ。
農地変更にかかる、第一種農地と第二種農地
の取扱いの違い。
こんなんがでたら楽しいだろう。
知らねーよっていう、第二のバルコニー祭が
始まるとかさ
0261名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 23:03:35.21ID:cuVOVCYs掛け算のやり方から勉強した方がいいよ
0262名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 23:05:14.07ID:VOsmbV4p>>259
ありがとう!危なかった・・・今まで間違えてたわ
400万ぴったりだと18万×税と同じ、194,400円なんだな・・・
で、これ以下の時でも現地調査が入るならMAX貰っていいよってことでいい?
0263名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 23:05:22.16ID:1gyna9tA直向きさは好感が持てる
頑張れよ!
0264名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 23:05:54.48ID:NbXfntJoバツ
告知は絶対でない
0266名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 23:06:06.29ID:ob7SZk/dつまり200万と400万の場合はどちらで計算しても同じ額になる
これ豆ね
0267名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 23:07:48.77ID:A3PxNdxX農地が農家と見なされない程度の広さしか
なく、別の農家から借地契約で借りた場合
その借地契約は、有償のものでなければ
ならない。とかw
0268名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 23:08:55.69ID:eTSK/ZNT告知はやらなくてもよい
0269名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 23:09:07.95ID:eTSK/ZNT正解!
0270名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 23:10:20.12ID:A3PxNdxX足元掬われるぜw
0271名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 23:12:10.34ID:A3PxNdxX0273頭に瑕疵 ◆USJqJ3dSlh8l
2018/10/17(水) 23:18:04.27ID:5BJQzxyZえええーそこまで書いたなら答えお願いしますよ
0274名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 23:18:41.19ID:ndVQUEL9頑張って(^_^)v
絶対に♪(´ε` )
合格しましょう(^з^)-☆
0275頭に瑕疵 ◆USJqJ3dSlh8l
2018/10/17(水) 23:19:43.80ID:5BJQzxyZ宅建宮崎でサイコーコナンはかつって語呂合わせあったね
0276名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 23:21:17.12ID:t1QYB8TX空き家関係の一通り細かい知識も再度確認するわ、助かる!
建蔽率の計算は対策まったくしてないや
0277名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 23:23:36.16ID:oI7DJ701問題難易度は据え置きだが宅建士の質は向上させなければならない
よって合格点は非常に高くなる
39点
0278名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 23:24:11.09ID:ob7SZk/dまるかばつか
0279頭に瑕疵 ◆USJqJ3dSlh8l
2018/10/17(水) 23:32:30.26ID:5BJQzxyZ賃貸相続って出来ないような気もするし
そもそも相続したCがちゃんと耕筰するかもどうか確定していないから
×
0280ド・カータ
2018/10/17(水) 23:33:31.63ID:ixdSr1i8Aは自己の農地を賃借契約でBに引渡し
その後
Aは自己の農地にCの為に永小作権を設定した。
CはーBに対抗出来ないー♪
だよね?
0281名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 23:34:35.75ID:A3PxNdxX不安と自信が織り成すハーモニー。
もうすぐ木曜日。
0282名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 23:35:13.34ID:s0NISoX6貸してるのか借りてるのかハッキリせい
文脈的にはわかるけども
0283頭に瑕疵 ◆USJqJ3dSlh8l
2018/10/17(水) 23:35:51.11ID:5BJQzxyZ借りている土地を相続する場合は、借地権を相続することになります。相続出来るんだな
0284ド・カータ
2018/10/17(水) 23:35:51.29ID:ixdSr1i8×
0285頭に瑕疵 ◆USJqJ3dSlh8l
2018/10/17(水) 23:37:01.51ID:5BJQzxyZ農地って引き渡しあれば成立するんじゃなかったけ?
0286名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 23:39:19.87ID:A3PxNdxX0287頭に瑕疵 ◆USJqJ3dSlh8l
2018/10/17(水) 23:40:28.14ID:5BJQzxyZA社が保険事業者との間で保証保険契約を締結することにより保全措置を講じている場合、当該措置内容は、少なくとも当該保証保険契約が成立したときから建築工事の完了までの期間を保険期間とするものでなければならない。
×だけど手付金受け取る前に保全措置しなくちゃ駄目なんじゃないの?
説明だと
A社が保険事業者との間で保証保険契約を締結することにより保全措置を講じている場合、当該措置内容は、少なくとも当該保証保険契約が成立したときから建築工事の完了までの期間を保険期間とするものでなければならない
0288頭に瑕疵 ◆USJqJ3dSlh8l
2018/10/17(水) 23:41:12.19ID:5BJQzxyZいかりや長介かな?
0289名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 23:43:30.78ID:rUMATB74地面師の事件が報道されたのって
去年の5月頃やからな
0290名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 23:45:21.24ID:g82rgpzF永小作権の登記がCにあるのならCの勝ち。
賃借権の登記がBにあるならBの勝ち。
建物所有目的の賃借権ではないからBの賃借権は借地権ではないからね。
5条許可だとひょっとしたら借地法の適用あるかもしれんけど。
0291名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 23:45:32.99ID:ob7SZk/d農地の借地権も相続の対象になり改めて許可を受ける必要はないそうです。
0292名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 23:45:53.40ID:yUZE0uEUhttps://youtu.be/tpiTQYl_r-s
0293名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 23:46:41.70ID:c0mTiWKRこれは加齢による記憶力の低下のせいなのかしらん
それとも宅建の勉強は意外とややこしいものなんだろうか
英単語や年号のほうがまだ覚えやすかったような気がする。。
0294名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 23:48:17.75ID:+CuheQPG○or×
0295名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 23:48:57.37ID:NbXfntJo許可不要 届要
0296名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 23:52:03.76ID:A3PxNdxX手付金は倍返しで返ってくるものだから
別にどうでもいいんだよ。
これは、重要事項説明における保全措置の
概要部分なので、すでに保全措置をこうじて
いることが必要だといってるにすぎん。
兎に角、おまえさんの実力ではあと数年掛かる
レベル。ロムってたほうがいいぞ。マジで
0297名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 23:53:34.76ID:3Lel/WWh撃退する宅建士!カックイイ!
0298名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 23:56:35.43ID:0+9QZrYAガンガレ
0299名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 23:57:44.63ID:qx6mcFTG0300名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 23:57:57.60ID:rytekL8J0301名無し検定1級さん
2018/10/17(水) 23:58:26.65ID:NbXfntJo引き渡しまで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています