トップページlic
1002コメント377KB

(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッドpart2(*´∀`*)

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c 2018/03/10(土) 21:23:08.20ID:s9z+Vc7U
けんちゃんラーメン新発売

前スレ↓
(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド(*´∀`*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1517133322/
0817名無し検定1級さん2018/03/23(金) 22:32:11.39ID:YmhoyZ4m
川村秀俊!元気だせよ

模試なんか関係ないからな

本試験で結果を出せば良いんだぞ


今年は択一基準点突破に集中しろよ、択一だけ勉強せい

択一基準点突破したら成績表をうp出来るじゃんwそしたら皆んなに威張れるし笑自信がつくから行書や来年の司法書士本試験に向けて、よりハリが出て勉強頑張れるから

それが重症ネラーの宿命だからな笑
0818カミパック2018/03/23(金) 22:33:53.56ID:zj/9xW+V
>>816
なるほど分かりましたありがとうございます
そういうのはあまり書いてませんからね

しかし僕の話したのもあり得ますよね共有者が相続人で死んじゃって相続が始まってそういう場合は4/1000ま当たり前ですかね普通の 相続ってことでいいのかな この場合は登記原因は何だ 共有物分割ですね 相続じゃないですね なんだろうわかんねーわ頭こんがらがってくるわ
0819名無し検定1級さん2018/03/23(金) 22:34:53.82ID:YmhoyZ4m
追記

「乙土地がA単有で丙土地がA2分の1、Bが2分の1としたら 」


としたら←「共有物分割」を原因として一部移転したらの意味ね
0820名無し検定1級さん2018/03/23(金) 22:36:25.03ID:YmhoyZ4m
>>818
その場合の原因は「相続」だよ
0821名無し検定1級さん2018/03/23(金) 22:39:59.05ID:YmhoyZ4m
釈迦が今悩んでるところは、本試験にはおそらく絶対に出ないとこだから気にしない方が良い

出るとしたら受験生のヌルさを戒めるための超難易度を高くした場合の予備校模試だけ笑
0822名無し検定1級さん2018/03/23(金) 22:45:21.54ID:YmhoyZ4m
つまり親と子2人の共有不動産で親死亡で所有権の親持分全部移転をする場合の登記原因は

共有物分割ではなくて相続だよ
0823名無し検定1級さん2018/03/23(金) 22:45:55.65ID:YmhoyZ4m
では

また
0824名無し検定1級さん2018/03/23(金) 22:50:42.20ID:YmhoyZ4m
ごめん

読み返したら間違えてる

2分の1ずつ共有している甲土地を分筆したら丙土地は2分の1ずつの共有になるだけだから上記は完全な失敗作笑
0825名無し検定1級さん2018/03/23(金) 23:03:16.20ID:YmhoyZ4m
甲土地をABCが3分の1ずつ共有している

甲土地をXYZ土地に分筆した

以下に共有物分割した
X土地A単有
Y土地A持分2分の1、B持分2分の1
Z土地C単有


Y土地のA持分2分の1の部分だけは元々の持分より増加してるから1000分の20

他の部分は元々の持分に対してX土地A単有、Z土地C単有部分は同じで、Y土地B持分2分の1は減少してるから1000分の4で済むって話です
0826カミパック2018/03/23(金) 23:04:13.07ID:zj/9xW+V
>>822
どうもありがとうございました 妖怪たら普通のやつですねなんかちょっとなんか頭がごっちゃになっちゃってすいませんどうもありがとうございました ただですいませんでした笑
0827カミパック2018/03/23(金) 23:08:12.05ID:zj/9xW+V
>>825
どうもありがとうございましたこの場合は1/3ずつに分けたってことですね

もちろんその理由た数値が1/3より

あ書いてて 気づきました書いてもらってる通りだっていう話ですねわかりました

それと相続の場合と登記原因 見極め まあこれは基本的に不動産と行がよくわかってるかどうかっていうだけの話ですねどうもありがとうございましたセンズリぶっこいてくださいどうも


3 p でも見てください 乱交ものでも
0828カミパック2018/03/23(金) 23:15:34.40ID:zj/9xW+V
毎度毎度 登記に造詣が深いですね
何でも知ってますね かっこいいわ

その4/1000 であることの証明は どういう風にするんでしょうかね 添付情報として 一定の証明を出すとかなんとか書いてたじゃないですか

あんまり考えてもしょうがないすかね 

本来の持分より多くもらったら20/1000

普通に行ったら4/1000 なかまあいいや 会社法いこう
0829名無し検定1級さん2018/03/23(金) 23:28:42.18ID:YmhoyZ4m
土地は三分割に分筆します

でY土地のA持分2分の1(全体で言えば3分の1×2分の1=6分の1)は元々甲土地でAが持っていた全体の3分の1を超える部分じゃないですか

つまり今、AはX土地単有(全体の3分の1)とY土地に2分の1(全体の3分の1×2分の1=6分の1)を持ってますが

共有物分割前の元々の部分は全体の3分の1だったものが、Y土地部分の全体の6分の1にあたるA持分は元々より増加している部分なので

1000分の20課税させていただきますって話しです。
0830名無し検定1級さん2018/03/23(金) 23:37:43.10ID:YmhoyZ4m
>>828
増加しているかどうかは、持分移転の割合から登記官が一見して把握できることなので、登記原因証明情報のみで済む話でしょう

あらためて減税証明などの添付は不要だと思います。未だ実務やってないので実際は知らんけど笑
0831名無し検定1級さん2018/03/23(金) 23:38:51.27ID:YmhoyZ4m
川村くーーー〜ん

あとシクヨロで
0832名無し検定1級さん2018/03/23(金) 23:44:09.76ID:YmhoyZ4m
最後に

1000分の4になるのは、分筆がされた上で上記のXYZ土地全て同時に共有物分割登記がされるという極めてレアなケースです!


ややこしいのは俺のせいではない笑

絶対出ないけど出たら一問拾ってね!
0833名無し検定1級さん2018/03/23(金) 23:44:23.81ID:yGgLHyOU
>>815
登録免許税の計算は100円未満切り捨てで行うので、最低でも100円だから100分の50になってるらしいよ。
0834カミパック2018/03/23(金) 23:44:25.17ID:zj/9xW+V
>>830
どうもありがとうございました
実務頑張ってください

ハム太郎 勉強たったな
0835カミパック2018/03/23(金) 23:45:26.44ID:zj/9xW+V
>>833
あーなるほどそういうあれだったんですねそのいう意味があるんですね

そう思えば なんか 覚えやすいですね色々と ありがとうございます先輩
0836名無し検定1級さん2018/03/23(金) 23:46:08.23ID:yGgLHyOU
ちょっと2時間また募集株式全部やってたら、こんな時間か。
最終的に本日は3時間募集株式の会社法・商業登記法・記述を全部やり終えることができた。
無効原因まではやったけど、株式無効の訴えは訴訟関連まで行ったらまとめて復習するよ。
3時間で募集株式制覇かー。
まだまだ時間かかるね。
0837カミパック2018/03/23(金) 23:47:28.46ID:zj/9xW+V
いつもねなんだろうと思ってたわけですよ500/1000とか出ないしさ

50/100なんてよ 中途半端なよ 笑

そんなのほんにどこにも書いてねぇからな

勉強のあるなあさすが4年のキャリアですね
0838名無し検定1級さん2018/03/23(金) 23:48:54.60ID:yGgLHyOU
>>837
国税通則法119条からだねー。
いやほんと、4年もかかるよ。
でも、不動産登記法は得意なんで、大丈夫だよ。
0839カミパック2018/03/23(金) 23:51:13.79ID:zj/9xW+V
僕は今日は不動産登記法根抵当権の 元本確定確定後の権利変動 登録免許税何顔 やってたんで 時間がかかっちゃったんで今会社法ですね ていうか商業登記が登記申請以外の手続きで 登記の更正抹消 嘱託登記 印鑑の提出 審査請求 何かをやってます

明日は持分会社 会社法と 登記やる

あと30分勉強で頑張るぞ 2チャンネルばっかやってますけど
0840カミパック2018/03/23(金) 23:53:18.87ID:zj/9xW+V
>>838
ところでオタクはデニーズマンから
0841名無し検定1級さん2018/03/23(金) 23:54:06.21ID:yGgLHyOU
>>839
あ、ちなみに1000分の4の話だけど。
1000分の4が適用されるためには、
まず分筆登記がなされている。
次に分筆登記がなされてから最初の登記である、他に登記がなされてない。
そして持分喪失登記と持分取得登記が必ず連件申請かつ同時申請である。
最後に全共有者の取得持分が等価である。
これら全部を満たさないと、1000分の20になるよ。
記述式で出たけど、司法書士の聴取記録にやたらと書いてあるから、
択一式では出ないかもね。
0842カミパック2018/03/23(金) 23:54:34.78ID:zj/9xW+V
>>833
100円未満の場合は1000円になりますよね

そういう意味じゃなくて 端数があった場合ってことですね了解です
0843名無し検定1級さん2018/03/23(金) 23:57:02.17ID:yGgLHyOU
>>842
国税通則法119条1項のところだね。
0844カミパック2018/03/23(金) 23:57:30.57ID:zj/9xW+V
>>841
なるほど そんな感じじゃないかなと思ってたけど一回目の 登記 であるとか
やたら厳しいわけですね

4/1000はその条件をクリアした時に 与えられる特権みたいなもんで登録免許条17条2項だったか参考みたいな感じですね雰囲気的に
0845カミパック2018/03/23(金) 23:59:12.62ID:zj/9xW+V
>>843
そこにそれが書いてんですね(笑)

そう言われても ハム太郎のみならず僕も分かりませんが ちょっと今日は疑問に思ってたんですよ前からずっとこれよく出るじゃないすか見てれば今日は勉強になりました 聞かなきゃ知らなきゃ100年経っても知りませんからね
0846名無し検定1級さん2018/03/23(金) 23:59:22.45ID:yGgLHyOU
>>844
持分喪失側の所得税・贈与税で抜け穴として使われてたせいで、
共有物分割は改正で1000分の20になって脱法できなくなったからそうなったそうだよ。
0847カミパック2018/03/24(土) 00:01:03.58ID:ZF/WEjey
>>841
ありがとうございます先ほどの合格者の先輩の方の話だと少し疑問に思ってたんですよ

それだと 20/1000 の方が少ないんじゃないかなあと思ってたんですよね

本にはだいたい省略して 一定の要件を満たした場合っていう風に書いてあったんでこれでなんとなくわかりましたありがとうございます
0848カミパック2018/03/24(土) 00:02:27.45ID:ZF/WEjey
>>846
あそれなんかどっかで見たか聞いたかしたな俺 細かすぎて頭に入ってなかったけど笑 どっかに書いてあったな
0849名無し検定1級さん2018/03/24(土) 00:05:22.95ID:btbGnfe2
最後に全共有者の取得持分が等価である。
これら全部を満たさないと、1000分の20になるよ。


↑持分が等価の意味は?
0850カミパック2018/03/24(土) 00:08:06.22ID:ZF/WEjey
さすがですね今年は間違いなく合格ですね
>>849
本当 ごく例外的 な場合ですねそのそうなると

だから普通の本なんかじゃ20/1000ど 書いてるわけですね どうもありがとうございました
0851名無し検定1級さん2018/03/24(土) 00:08:28.47ID:btbGnfe2
持分が増加した部分に対して1000分の20が課税されて

同じか減少した部分が1000分の4だよ
0852カミパック2018/03/24(土) 00:09:45.58ID:ZF/WEjey
>>849
価額、 課税標準額 が同一であるってことですね
0853名無し検定1級さん2018/03/24(土) 00:10:11.13ID:4T/M+nsE
>>848
なんか登録免許税の脱法と合わせて横行したらしいよー。
登録免許税についても、売買するときに、
所有権一部移転 持分1000分の1 = 1000分の20
○持分一部移転 持分1000分の999 = 税率 1000分の4
とすることで、分割換地のときにあからさまに登録免許税を脱法してたみたい。
バブル期に横行したんで、原則1000分の20にして要件厳しくしたみたいね。
0854カミパック2018/03/24(土) 00:17:53.99ID:ZF/WEjey
>>853
そうですかそんな手口があったんですね
相当お金が浮きます からねお金が

頭いいですねみんな 笑

まあそういう風にしていた国が悪いっていうのもありますけどね まよく分かりませんがうなずきトリオみたいなの者ですが僕は 笑
0855カミパック2018/03/24(土) 00:19:49.83ID:ZF/WEjey
>>853
合格したら予備校の教師なれるんじゃないすか
0856名無し検定1級さん2018/03/24(土) 00:22:19.49ID:btbGnfe2
オートマに出てた気がする笑

海老沢先生にも聞いた気がする
0857名無し検定1級さん2018/03/24(土) 00:24:13.55ID:4T/M+nsE
>>854
いやこれは登録免許税のところで講師が説明してくれたよー。
その雑談もメモしてただけ。
覚えやすいから。

ちなみに、記述で出たときのように、分筆後の共有物分割で1000分の4になることは厳しいんだけど、
分割換地後の共有物分割だと1000分の4が非常に使えることが多くなるんで、
土地区画整理の共有物分割だと1000分の4を使う場面が結構あるそうだよ。
ついでにメモしてたw
0858カミパック2018/03/24(土) 00:25:15.54ID:ZF/WEjey
>>856
そうですねなんか 書いてましたよね 今は ふと思ったんですがね 笑

試験的には 4/1000は考えなくて良さそうですね 全部20/1000で
0859カミパック2018/03/24(土) 00:29:56.93ID:ZF/WEjey
>>857
あらら 宅建の知識炸裂ですね
いろんな法律があるんですね細いのは

換地、 土地区画整理の時は 所有者 2不利益が及ばないようにっていう配慮なんでしょうかね だったら非課税にしろってことですけどね 笑

まぁ確かにいろんなあれがあるんでしょうね しかしよく知ってますね 相当やってますね 勉強
0860名無し検定1級さん2018/03/24(土) 00:31:19.74ID:4T/M+nsE
あ、ついでに根拠も。
登記研究636号p155と平成12年3月31日民三828号だよ。
土地区画整理における分割換地後の共有物分割は租特法84条の4第2項の分筆登記とみなされるので、
共有物分割でも1000分の20ではなく1000分の4が適用されることになるよ。
0861名無し検定1級さん2018/03/24(土) 00:31:50.16ID:btbGnfe2
「そして持分喪失登記と持分取得登記が必ず連件申請かつ同時申請である。」

「持分喪失側の所得税・贈与税で抜け穴として使われてたせいで」


全く意味がわからない笑
0862カミパック2018/03/24(土) 00:33:09.54ID:ZF/WEjey
さすが周辺知識のヌード情報 わいせつ画像情報を得てるだけありますね それだけだったらただのアホですけどさすがですわ
>>860
そんな感じでしょうね
ただ単に当事者の 意思表示っていうだけじゃないですからね農地法 の許可書 みたいな感じですかねいるいらない それと同じやないすけどね
0863名無し検定1級さん2018/03/24(土) 00:34:20.50ID:btbGnfe2
釈迦氏は良く理解出来るな
0864カミパック2018/03/24(土) 00:38:36.53ID:ZF/WEjey
>>860
実務では 非常に重要なとこでしょうねこれは 試験的にはないでしょうけどこの辺り分からなきゃ仕事にならないでしょうね実際

特に僕の住んでるような 被災地では あるんじゃないしょうかねよく分かりませんけど

その他にも 租税特別法の他にも被災地関係の法律もあるでしょうからね まあ考えてもしょうがないですね笑
0865名無し検定1級さん2018/03/24(土) 00:40:11.22ID:btbGnfe2
とげぬき地蔵で香具師の口上に陶然となる婆さんかよ笑
0866名無し検定1級さん2018/03/24(土) 00:42:01.22ID:4T/M+nsE
>>864
記述は2回出たけど、択一は一度も出てないね。
1回目は、分筆しないで共有分割するだけする場合は司法書士の聴取記録に分筆しないとか書いてあるから、
そのときは1000分の20で。
2回目は、分筆登記がなされて、しかも最初の登記であって、
持分喪失登記と持分取得登記が必ず連件同時申請であって、
それぞれの全共有者の取得持分が等価である、と書いてあって、
そのときの共有物分割は1000分の4で計算しなきゃならない、ってやつ。
土地区画整理のパターンは雑談だから、出ないと言ってたよ。
0867名無し検定1級さん2018/03/24(土) 00:43:42.22ID:btbGnfe2
自分で全く理解出来てないな笑
0868カミパック2018/03/24(土) 00:44:36.83ID:ZF/WEjey
>>861
元本確定とか 保全仮登記に基づく本登記と同時に申請する場合に限りうんたらっていう あれに似たような感じでしょうね一体化で

元本確定は単独だとかでしたね

何て言うんでしょうね 特別な効果を 得 ようとする場合に 登記官がはっきりと認識できる もしくは 登記上 はっきりと 認識できるように義務付けるみたいな あれなんでしょうかね
0869カミパック2018/03/24(土) 00:48:34.51ID:ZF/WEjey
>>866
そのパターンだったら認識は簡単ですね

税理士とかあれでもないしそんなに 計算の作為を求めるって言うな問題は出ないですね

土地区画整理とか換地なんてさを宅建はないけども 割とはっきりと覚えやすいとこなんで 理解はしてました

さらにそれに税金の話とか入ってきたら普通に受験生解けないですよね

専門家じゃないすからね

しかしよく勉強してるんだなあ
0870名無し検定1級さん2018/03/24(土) 00:50:54.24ID:4T/M+nsE
>>869
一応、記述の2回目に出たときの分筆登記での1000分の4の厳しい要件については、
レジュメで書いてある要件と同じことが司法書士さんのHPにも書いてあったよ。

http://www.shihou-katayama.com/works/3/13/index.html

レジュメとほぼ同じ内容なんで、この4要件覚えていれば1000分の4で計算できるかと。
0871カミパック2018/03/24(土) 00:51:48.03ID:ZF/WEjey
>>865
一応日本を代表する新聞拡張員だったんで 笑

旦那が 読売新聞しか読まないのよって言ったらさ 旦那さんがなるほどー で 相槌を打ってさ また奥さんが そうなのよ旦那がつったら旦那さんがあって 反復しつつまた 粘るわけよ 笑

いや冗談抜きでわかりますよ 勉強なってますわ
0872名無し検定1級さん2018/03/24(土) 00:52:34.69ID:btbGnfe2
全共有者の取得持分が等価

ってあらためて何なんだろう???コレは課税標準とかじゃないだろ?

本人が理解出来てないんだもんなあ
0873カミパック2018/03/24(土) 01:04:17.12ID:ZF/WEjey
持分が等価っていうのは
文字通りそのままじゃないでしょうかね パチンコの等価交換と同じで笑い

やっぱり土地換地とか 区画整理とか そんなのもあっても 一応は性悪説ですからね それも無制限に行ったら同じような結果になりますから 手続き上の担保がなければ 駄目でしょうねやっぱり

今日は先生ヒガナお付き合いありがとうございました

非常に勉強になりましたそれでは寝ます
0874名無し検定1級さん2018/03/24(土) 01:07:01.97ID:btbGnfe2
要は、税率1000分の4となる税率が低くて済む部分は、「取得する土地の持分価額のうち、他の土地の持分移転で失う部分に対応する持分価額部分のみ」であり、それを超える部分についは税率1000分の20が適用されるということになります。



↑非常に拙い日本語だと思うけど、こちらの方を覚えておかないと択一問題は解けないんじゃね?笑
0875名無し検定1級さん2018/03/24(土) 01:08:23.31ID:btbGnfe2
理解出来てないのに理解出来てるフリが大好きな奴が落ちる試験じゃね?笑
0876カミパック2018/03/24(土) 01:13:37.62ID:ZF/WEjey
>>874
いやあのそれは最低の条件であって さらにっていうことじゃないですか
それだけじゃダメで さらに以下の条件

1.前提として分筆登記がなされていること
 2.前項分筆後、初めての登記であること
 3.持分を失う登記と、取得する登記は連件同時申請であること
 4.各共有者が取得する持分は等価であること
0877名無し検定1級さん2018/03/24(土) 01:18:00.64ID:lvzIBdBu
>>876
そいつは松岡連呼厨と同じくらい長く5chに住んでるやつだぞ
テキストスレや行政書士試験スレに自称司法書士試験合格者として何年も張り付いてる
今は特別研修受講中設定だが、合格証うpもない
放っておけ
そいつが嫌でテキストスレから抜けたやついるからな
0878名無し検定1級さん2018/03/24(土) 01:19:20.29ID:btbGnfe2
>>876
条件じゃないよ

1〜4が揃った場合、どうなるかと言うことだよ
0879名無し検定1級さん2018/03/24(土) 01:20:33.61ID:btbGnfe2
>>877
おまえの為にうpした奴いるの?笑
0880カミパック2018/03/24(土) 01:20:55.43ID:ZF/WEjey
>>878
4/1000で フィニッシュ
0881名無し検定1級さん2018/03/24(土) 01:24:38.38ID:btbGnfe2
第17回司法書士特別研修教材

P100 最後の行

えられるか。
0882名無し検定1級さん2018/03/24(土) 01:27:31.40ID:btbGnfe2
>>880
その場合でも1000分の20の部分が出てくるわけ

そのことについてHPに司法書士の先生が拙い日本語で表現されてたわけ
0883カミパック2018/03/24(土) 01:27:32.13ID:ZF/WEjey
>>881
先生今日はことどうもありがとうございました いやいや勉強になりましたよマジで 助かりました いつもありがとうございますいつも教えてくれてる人ですもんね おやすみなさい
0884名無し検定1級さん2018/03/24(土) 01:32:39.71ID:btbGnfe2
昨年、シッタカ糞ヴェテにチクられてムカついてるわけです笑
0885カミパック2018/03/24(土) 01:34:51.96ID:ZF/WEjey
いやほんとあの人は分かりやすい説明だったわ いやさすがにわかりますよだいたい大体じゃねーよ全部わかりましたよ あれ以上 の 説明はないよ


新聞拡張にでも理解できる授業でした笑
0886名無し検定1級さん2018/03/24(土) 01:44:14.25ID:btbGnfe2
チクリ屋の話しは理解出来てても、論点は理解出来てなかったじゃん笑

チクリ屋が理解出来てないんだから教わる方も理解出来るわけないわな

つーかここに居てもアレなんで明日からは自重します。

釈迦さん、ハメさん、若禿さん、行書スレの皆さん頑張って下さい。影ながら応援してます。
0887名無し検定1級さん2018/03/24(土) 07:05:53.48ID:xYmHMeDH
まことか
0888名無し検定1級さん2018/03/24(土) 15:37:00.54ID:4T/M+nsE
>>885
今日も朝から機関やったよー。
苦手な会社法と商業登記法の復習をなんとかしないと。
機関は6時間やっても復習終わらず。
薄いファンダメンタル要点整理みたいなやつで復習したほうがいいのかな。
テキストで復習するとかなりの時間が。
0889名無し検定1級さん2018/03/24(土) 15:42:57.98ID:4T/M+nsE
だけど、復習専用のそういうテキスト買ってないんだよね。
今からまっさらな書き込みのない復習用テキスト買ってもなー。
直前チェックとか気にはなってたけど、結局買わなかった。
会社法苦手すぎて、そもそも使ってるテキストをやるのでも1年くらいになったしなー。
商業登記法なんて2年くらい手を付けなかったし。
本当にアレルギー科目があると、11科目ひととおりやるのでも4年かかるね。
馬鹿だからしょうがない、悔しいけど。
0890名無し検定1級さん2018/03/24(土) 15:49:27.80ID:mw7jRhus
1日10時間勉強して2019年合格目指してます
0891名無し検定1級さん2018/03/24(土) 15:52:31.59ID:D4pE8kb0
平成30年3月23日
法務省 民法(債権法)改正パンフレット
http://www.moj.go.jp/content/001254263.pdf

今年と来年落ちたら、債権法また勉強しなおしだな
めんどくせー
合格する可能性ねーわ
0892名無し検定1級さん2018/03/24(土) 15:54:55.40ID:D4pE8kb0
>>889
俺も会社法全然だめだったわ
商業登記法も会社法わからんと意味不明だったし
俺の場合は1年半かかったな、この糞2科目をまともに全部勉強するまでに

カミパックは組織再編を苦手としているようだが、俺は組織再編は勉強しやすかったぜ
逆に種類株式・機関・計算・清算あたりは死にかけて挫折だわ
商法総則は大丈夫だけど、商行為各論はボリュームすさまじくて3か月くらいやってたわ
0893名無し検定1級さん2018/03/24(土) 15:56:02.05ID:D4pE8kb0
>>890
おー
>>891に掲載したが、2020年から債権法改正なんだよ
ということは、2019年一発合格狙いだな!
ラスト戦争か、すげー
0894カミパック2018/03/24(土) 15:59:15.72ID:ZF/WEjey
これから勉強だわ

今日の夜はこれを見るわ だから 勉強頑張ってみるわ 意味不明 笑

一生懸命勉強したら今日の夜のご褒美だ

2作しか出てないようだが 写真と実物は変わらないむしろいいかもしれないいい女だ アマゾンで1円だった送料込み351円だった お得だった しかも最近のやつだろ

https://dotup.org/uploda/dotup.org1493108.jpg.html
0895名無し検定1級さん2018/03/24(土) 16:00:02.51ID:mw7jRhus
>>893
そうですね
改正の前になんとしても合格してみせますよー( ☆∀☆)
0896名無し検定1級さん2018/03/24(土) 16:06:39.50ID:rCJH2AEh
このスレで合格しそうなのはハメ太朗だけだな。
0897名無し検定1級さん2018/03/24(土) 16:54:33.89ID:ATbSyNce
ハメ太郎うぜー
0898名無し検定1級さん2018/03/24(土) 16:56:53.99ID:xOuh2446
勉強始めて半年ですが、この試験舐めてました。
テキスト読み込みに想像以上に時間がかかる。
0899名無し検定1級さん2018/03/24(土) 17:00:39.41ID:mw7jRhus
1日60ページ読んでます
0900名無し検定1級さん2018/03/24(土) 17:03:04.35ID:CzAb2kYs
>>888
機関は、人的機関と組織的機関あるけど、人的機関は入ってなさそうだよね。
0901名無し検定1級さん2018/03/24(土) 17:04:25.82ID:CzAb2kYs
>>889
でも、しっかり覚えて四年独学なら、別に悪くないのでは?
0902名無し検定1級さん2018/03/24(土) 17:11:21.61ID:sN5c9TfS
半年合格一発合格
という人は、大体、テキストと過去問を二年くらい独学した法学部卒
だからね。


名門大学部の法学部でも、行政書士や宅建きちんと在学中合格は真面目な部類。
三振するまで弁護士チャレンジした名門大学院のOBがそっから2年かけてやっと司法書士合格

とかだからね。
0903カミパック2018/03/24(土) 17:43:26.38ID:ZF/WEjey
(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッドpart3(*´∀`*)
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1521880962/
0904名無し検定1級さん2018/03/24(土) 17:48:14.76ID:v0k1cD4m
俺の勝手な推測だけどガチの短期合格者は予備校の分厚いテキストを真正面からべったりとは読んでないな
過去問を回しながら参照する程度
過去問からつまんでいく感じ

もちろん正面から読むこともあるだろうし、直前期なんかは読むのかもしれないけどな
点数は手堅く安定はしないだろうがうまく合格点をもぎ取れる状態には持っていった
それが短期合格者だ

予備校の合格体験記なんかの例だとたしかに行政書士試験からステップアップ、法学部、司法試験からの転向なども一発合格者としてるからほんとバックグラウンドは様々
でもガチの短期合格者もいるっちゃいる
少ないけどね
0905名無し検定1級さん2018/03/24(土) 18:16:33.27ID:iwKgcN2F
推測ですらなく恥をかいてるだけだぞ

高IQか?
0906名無し検定1級さん2018/03/24(土) 18:19:03.60ID:v0k1cD4m
>>905
何がどう間違ってるのか説明してみろよ
0907名無し検定1級さん2018/03/24(土) 18:51:17.54ID:sN5c9TfS
ガチ短期は、どちらかというとテキスト派が多い
これは、司法試験在学中合格とも一致してるから、正しい可能性が高いと思う。


速読能力と高い暗記能力と高い論理能力あるタイプが、恐るべきスピードでテキストを回し、過去問は三週以内、もしくは一問一答と年度別五年のみ


5ヶ月松本が言ってたけど、テキスト回すのと過去問回すのだと、テキスト回す方が遥かに速くできるのが理由なんだろね。
0908名無し検定1級さん2018/03/24(土) 19:02:12.03ID:D4pE8kb0
>>900
すまん、人的機関と組織的機関というのはなに?
0909名無し検定1級さん2018/03/24(土) 19:04:43.97ID:v0k1cD4m
>>907
俺は逆だと思うな
司法試験は論文試験もありテキストを回さないと論理が会得できないし再現もできない
司法書士試験は択一が主体で条件反射的な回答が求められる
過去問などで体得していく方が実践力としては早いよ

短期と言っても2年目、3年目あたりなら熟読も可能だけどな
一年目で完全初学者なら無理だろ
0910名無し検定1級さん2018/03/24(土) 19:07:24.19ID:sN5c9TfS
>>908
人的な機関=取締役などの役員会等

組織的な機関=取締役会、委員会などの組織についての機関
普通機関というとこっちだよね?
0911名無し検定1級さん2018/03/24(土) 19:11:20.92ID:D4pE8kb0
>>910
え、ごめんわからん

人的な機関=役員
組織的な機関=機関設計の各会

ってことかな?
0912名無し検定1級さん2018/03/24(土) 19:12:06.74ID:v0k1cD4m
まあオートマは別だがね
短期で読み込めるように作ってるだろ、あれ

ていうか俺の取ってた講師がはっきり言ってたわ
「一年目だとテキストをべったり読むのは難しいんで」云々
0913名無し検定1級さん2018/03/24(土) 19:13:39.21ID:v0k1cD4m
会社法やってるときは取締役も監査役も一言で「機関」と言うよな

人的とか組織的って言葉は付けてない
0914名無し検定1級さん2018/03/24(土) 19:14:59.37ID:D4pE8kb0
>>913
俺もそうだったな
正直、会社法だいぶ勉強したんだけど、初めて聞いた
専門的には人的機関と組織的機関に分けるんだな
0915名無し検定1級さん2018/03/24(土) 19:15:52.95ID:v0k1cD4m
>>914
レスした人が勝手に使ってるかもしれんぞ
まぁ試験には特に出題されんからほっといてもよかよ
0916名無し検定1級さん2018/03/24(土) 19:16:37.99ID:sN5c9TfS
>>909
しかし、過去問だけでは合格自体難しい

一発合格の多くは、予備校講義を受けながら、(集中して講義の内容は講義中に理解する)
ケータイ司法書士、3300などを完全マスター

て感じが多い

それでも、純粋短期合格ってのはいないよな

元ギャルサマンサでさえ、司法書士前は2年かけて宅建取るなどのスタイルで、実際は法学勉強3年だからね。


東大法学部卒業後法律資格の達人へて三十代合格のオートマ先生

よく聞くと、大学在学中に司法書士試験の講座取り始め、9年後に7ヶ月合格(本気でやったのは7ヶ月だから)した柴田女史とか
そんなんばっかじゃん?


しかし、ガチの一発は、3300かケータイを完全マスターして、さらに予備校講義を講義中に覚えれる人だと、予備校講師は言うよね。

過去問や答練の時間とテキスト暗記を一問一答形式ハイブリッドテキストで代用して時間を削減する
でも、講義はキチンと理解してると。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。