(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッドpart2(*´∀`*)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
2018/03/10(土) 21:23:08.20ID:s9z+Vc7U前スレ↓
(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド(*´∀`*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1517133322/
0759名無し検定1級さん
2018/03/23(金) 19:17:34.63ID:yGgLHyOU供託法や民事訴訟法や民事保全法は結構楽だったなー。
覚えやすくて、苦手意識がなかった。
ただ、民事執行法がすんごくアレルギーで、条文も多くてよく分からなくなって、
1問しか出題されないのに民事執行法をひととおり終えるのに4か月くらいかかったよ。
民事執行法は司法書士試験のテキストは省略しすぎてて全然わからなかった。
条文番号だけ大量に書いてあるから、条文だけ読んだけど、量多いし意味もわからず。
まいったよ。
捨てたほうがよかったな、1問だけだし。
0760カミパック
2018/03/23(金) 19:21:11.57ID:zj/9xW+Vそうですね 民事執行は分かりにくいですよね 分量もあるし
強制執行からさあ担保権に基づく 何だっけ笑 債権執行とかさ 色々あるからねまたら不動産登記法にもかかるんで大事なところですね
ま自分が強制執行されるような人間なんでそれに置き換えて勉強しましたねまそれでもよく分かりませんがね笑
まあそれでも主要科目に比べたらちょこっとですから
頭いいんですね 俺よりはるかにの味噌がいいのはわかりますわ 若いだろうしな 俺は 若い頃の方がバカだったな センズリばっかしてたし 笑
0761名無し検定1級さん
2018/03/23(金) 19:27:19.84ID:yGgLHyOU不動産登記法と絡んだ書記官登記のあたりは分かりやすかったんだけどねー。
不動産執行・動産執行・債権執行の違いで頭おかしくなったよ。
初めから学者の本を読んだほうが絶対に早かったよ。
司法書士のテキストだと、ポイントだけに絞ってるせいか、ページ数も説明も少なくて、
LECの講義も1〜2回くらいで終わってしまった。
あとは独学でやってねーという感じ。
けど、テキスト分からんし、条文多すぎるし、ほんと困るよ。
1問だけだから、テキスト10ページ分くらいだけ丸暗記して、それ以外は山外してもしょうがないね。
0762名無し検定1級さん
2018/03/23(金) 19:34:01.21ID:yGgLHyOU配当要求・無剰余売却・最高価買受申出人、こいつらと合わせて39条40条の執行停止・取消の違い、
それがやっと終わったと思ったら、比較図表で動産執行と債権執行がでてきてさー。
吐いたよ。
比較の図表もよくわからねえんだもんw
0763名無し検定1級さん
2018/03/23(金) 19:35:24.99ID:yGgLHyOUとにかく不動産執行との比較が複雑すぎて、覚えられないんだよ。
苦しんだよ。
4か月かかったよ。
復習するときにはまたわすれてるんだよねw
0764カミパック
2018/03/23(金) 19:59:50.77ID:zj/9xW+Vすごいね よくやってんだなぁ俺なんかさをに出てることを反復してるだけだから 一問一答とさ 確かにさ 市販模試なんかで やるとは違うんだよな 簡単には取れないなと
0765カミパック
2018/03/23(金) 20:07:13.87ID:zj/9xW+V0766カミパック
2018/03/23(金) 20:08:20.38ID:zj/9xW+V頭いいんだなぁ すごいなあ
俺なんかがさ 全身くまなく責めまくってもうんともすんとも言わねえんだろうな当然
0768カミパック
2018/03/23(金) 20:19:49.67ID:zj/9xW+Vいやよく知らないけど Twitter やってるみたいね
さっき 合格者のスレを覗いたらさ 話題になってたらから見ただけだよ知らないよ
高津笑さんって 目が人工っぽいけど 天然だよなあの美しさは そうだよな
0769カミパック
2018/03/23(金) 20:21:41.66ID:zj/9xW+V俺の 頭の中おかしいは(笑)
0774カミパック
2018/03/23(金) 20:39:36.74ID:zj/9xW+V行政書士の方がよ 美人が多いじゃねえかおそらくがあっさりと合格してよ
0775名無し検定1級さん
2018/03/23(金) 20:40:03.63ID:yGgLHyOU検索すると、ベテランの超有名先生しか出てこないなー。
女性の先生じゃないし。
その女の人、わからないや。
0778名無し検定1級さん
2018/03/23(金) 20:45:56.01ID:yGgLHyOUその人、もうずっと司法書士やってる超ベテランの人だよ。
今月の東京会の調査士登録式にもいたし。
女性じゃないよ。
0779名無し検定1級さん
2018/03/23(金) 20:52:47.15ID:yGgLHyOUそういえばそんなやり取りも前にしてたな。
超ベテランだからてっきりおじさんだと思い込んでた。
0780カミパック
2018/03/23(金) 20:55:51.78ID:zj/9xW+Vあーそうなんだおばさんなんだ
オタクは何調査士を持ってんだすごいなあ天才じゃん乞食みたいな俺と話してもしょうがねえだろ
まあサウナと一緒で 玉石混合が5チャンネルだからな
0781カミパック
2018/03/23(金) 20:56:31.81ID:zj/9xW+Vマリンちゃん 元気かな最近パチンコやってねーし あの人すごいなあ マリンちゃんで 日本全国で有名だしなー
0782名無し検定1級さん
2018/03/23(金) 20:57:12.56ID:yGgLHyOUおばさんと言ってもまだ30代だから、そこまでではないと思うけど。
合格年度は結構前だよ。
0784名無し検定1級さん
2018/03/23(金) 20:59:14.59ID:yGgLHyOULECの田中講師とかも26歳で司法書士試験合格しているからね。
若い人はどんどん合格するんだろうねー。
女性でも男性でも。
0785カミパック
2018/03/23(金) 21:00:48.32ID:zj/9xW+Vその頃 はサラリーマンだからな
バリバリだったからなあ 朝から夜遅くまで働いてなそんな資格なんて考えたこともなかったよ
ナポレオンヒルの本ばっか読んでたかな カーネギーとかよ 渥美俊一とかよ
0786カミパック
2018/03/23(金) 21:01:45.99ID:zj/9xW+V0787名無し検定1級さん
2018/03/23(金) 21:02:00.01ID:yGgLHyOULECは若い女性合格者多いねー。
去年は24歳の京大の女性が合格してたし、20代の女性合格者がたくさん。
自分とはレベルが違うね、すごいよ。
みんなOLやりながらとか、すごい。
0788カミパック
2018/03/23(金) 21:04:00.98ID:zj/9xW+Vすごいね俺なんか行政書士でうろうろしてるその後から勉強して取って5チャンネルなんかやんねーだろ笑
笑えるよなブログなんかもやんねーと思うよおそらく ブログで起爆剤としてやるような奴はまだ大したことねーんじゃねーのか
スタスタとは 予備校に行ってよ さっさと取っちゃうんだろうよ
0789名無し検定1級さん
2018/03/23(金) 21:05:19.79ID:yGgLHyOU3年くらい前?だと、22歳の女性が一発合格したらしいよ。
本当に若い女性は優秀だよね。
おじさんは40代多いね、平均年齢が38歳らしいから。
0790カミパック
2018/03/23(金) 21:06:40.17ID:zj/9xW+Vやっぱり女ってのはさ肉体的にも弱いからさ 適者生存で そういうふうに生き残るっていう仕組みがあるんじゃねえのかなよくわからんが
そんな時期はよ俺なんかとか普通の男はよ体張ってよやってる時期だからな
キ***パワーだよ俺なんかよ 嘘じゃないけど スーパーカブなんかよか誰かついちゃうんだぜマジで
0791名無し検定1級さん
2018/03/23(金) 21:07:43.22ID:yGgLHyOU美人でスタイルがいいのに、司法書士試験合格して司法書士やってるんだから、
尊敬してしまう。
0794名無し検定1級さん
2018/03/23(金) 21:19:29.70ID:yGgLHyOUあの人も33歳で司法書士合格してから、もう15年くらい司法書士やってるよ。
0795カミパック
2018/03/23(金) 21:20:31.87ID:zj/9xW+V探せないなあ
ギリギリ行政書士はダメだ
>>793
あったわこれかま化粧 強めにして うまく撮ってるな小柄じゃないかこれは
ケツまで見せてんじゃん 大丈夫なのかよこれ 笑
F カップかこれは ウエスト細いな まああまりタイプじゃないかな ブスじゃないけどな
0796名無し検定1級さん
2018/03/23(金) 21:22:15.06ID:yGgLHyOUウェストほっそいよねー。
司法書士やってたら、自営業者だから自然と外食多くなってこんなにウェスト絞れないよ。
たいてい巨乳の人は太ってるのに。
スタイルいいよね。
ギリギリの人は、LEC辞めてたよー。
講師から消えてた。
0797名無し検定1級さん
2018/03/23(金) 21:23:52.17ID:yGgLHyOUまあグラビアになるから当たり前かも。
0798カミパック
2018/03/23(金) 21:25:01.20ID:zj/9xW+Vまあこれは思い出みたいなもんだな AV とかじゃないからな AV だと首か?
AV ででもクビにはならないよな 会社員じゃないし 公序良俗違反でもないじゃないからな
AV 収集1300枚大丈夫だよな(笑)
0799カミパック
2018/03/23(金) 21:26:04.02ID:zj/9xW+V何あいつ 結婚してなに 高校生の子供いるのか 笑
それ聞いたらなんか 生活のために頑張ってんだなと感じるな笑い
0800名無し検定1級さん
2018/03/23(金) 21:26:51.01ID:yGgLHyOULECの場合、男性だけど宅建講師がSEX配信やりまくって逮捕されたときは首になってたよ。
0801カミパック
2018/03/23(金) 21:27:16.42ID:zj/9xW+V0802名無し検定1級さん
2018/03/23(金) 21:28:26.64ID:yGgLHyOUだれだろ?どんな感じ?
4年くらい前の講師ならわかるけど。
ギリギリさんは、でも離婚したのは10年以上前だったかな。
バスガイドを北海道でやってるときには離婚してたから、29歳くらいのとき。
0805カミパック
2018/03/23(金) 21:40:32.13ID:zj/9xW+V0807カミパック
2018/03/23(金) 21:44:49.76ID:zj/9xW+V俺なんてよ
2009年11月司法書士受験志2チャンネルで情報を収集 オートマがいいという話を聞き買うも挫折笑い
難しすぎて行政書士に転校お笑い
それすら難しくて実際にはわけわからず多年 合格
だらだらと適当にやってたが昨年から ブログ始めてそれからだから本格的には 何年経ってんだよ未だに返し方この有様だわ笑
0808名無し検定1級さん
2018/03/23(金) 21:48:58.24ID:yGgLHyOUうわー10年目で再出発かー。
いやほんとうに科目で挫折すると、取り返しつかないよね。
講座受けて一発で合格する人は、科目のアレルギーなかったんだろうなあ。
0809カミパック
2018/03/23(金) 21:49:28.33ID:zj/9xW+Vとりい書房 司法書士試験合格講座 このスレを立てたの俺だからな
0810カミパック
2018/03/23(金) 21:51:13.64ID:zj/9xW+Vだめだよ簡易の引渡し指図による引渡し 何が何だかわかんなかったからよ
その時から 松岡はいたよ 笑
行政書士もさ 行政三法の名前が覚えられなくてよ それで半年かかったんだわ笑
今はよ頭が動くけどよそれまではよ新聞拡張員の頭だからよ どうにもなんないわけよ あの野郎この野郎の世界で生きてきたからよ 長らく
0811名無し検定1級さん
2018/03/23(金) 21:55:49.79ID:2JUlQA9D0812カミパック
2018/03/23(金) 22:00:12.42ID:zj/9xW+V純情清楚に見えて実は全身性感帯の淫乱アヘアヘ娘はSEXのド天才!!専門学生すみれ19歳、AVデビュー!!
すみれってのは可愛かったな タイプだな 中江有里みたいなのが俺タイプだからよ 若い頃のな笑い
推川ゆうりっていうのはよ 体はいいんだけどよ 何が恵比寿マスカッツだよ ただの厚化粧じゃねえかよ 最初から AV デビュー予約済みだろよ
あんまりエロくねはすっぴんで出ろよ
安西ひかりってのは ニューハーフっぽいんだけどよ 舌が長くてよかったな ブスではないな
0813名無し検定1級さん
2018/03/23(金) 22:01:54.95ID:YmhoyZ4m0814カミパック
2018/03/23(金) 22:04:48.51ID:zj/9xW+V共有物分割による持分の移転登記は一定の要件を満たした場合には税率が4/1000となりますよねこれはめったにないことじゃないですかほとんど全部の20ですね
これは要は 共有物分割が相続によって行われた場合っていうことでしょうねその場合に 持分を受ける共有者が 相続人で相続人であることを証する情報を提供するっていう普通の 登記原因証明情報 を添付するっていうやつですね
そういう理解でよろしいでしょうかね あんまりないですよねこれは
0815カミパック
2018/03/23(金) 22:09:42.27ID:zj/9xW+Vこれなんですが 何で50/100なんでしょうかね 普通に1/2になる て言えばいいと思うんですがね前から疑問に思ってましたがなんか 理由あるんで しょうかねこれ
登録免許税17条6 にそう書いてあるから そうだって言えばそうなんでしょうけどなんか解せませんね
0816名無し検定1級さん
2018/03/23(金) 22:25:23.31ID:YmhoyZ4m相続ではなくて分筆の登記に関わっててんの
ABが2分の1ずつ共有している甲土地を乙(価額甲の半分)と丙(価額甲の半分)土地に分筆
乙土地がA単有で丙土地がA2分の1、Bが2分の1としたら
Aは元々あった持分より丙土地の2分の1部分は増加したから1000分の20
他の部分は同じか(乙土地のA持分)減少(丙土地のB持分)したから1000分4で良いの
オナニーの邪魔しないでね笑
0817名無し検定1級さん
2018/03/23(金) 22:32:11.39ID:YmhoyZ4m模試なんか関係ないからな
本試験で結果を出せば良いんだぞ
今年は択一基準点突破に集中しろよ、択一だけ勉強せい
択一基準点突破したら成績表をうp出来るじゃんwそしたら皆んなに威張れるし笑自信がつくから行書や来年の司法書士本試験に向けて、よりハリが出て勉強頑張れるから
それが重症ネラーの宿命だからな笑
0818カミパック
2018/03/23(金) 22:33:53.56ID:zj/9xW+Vなるほど分かりましたありがとうございます
そういうのはあまり書いてませんからね
しかし僕の話したのもあり得ますよね共有者が相続人で死んじゃって相続が始まってそういう場合は4/1000ま当たり前ですかね普通の 相続ってことでいいのかな この場合は登記原因は何だ 共有物分割ですね 相続じゃないですね なんだろうわかんねーわ頭こんがらがってくるわ
0819名無し検定1級さん
2018/03/23(金) 22:34:53.82ID:YmhoyZ4m「乙土地がA単有で丙土地がA2分の1、Bが2分の1としたら 」
としたら←「共有物分割」を原因として一部移転したらの意味ね
0820名無し検定1級さん
2018/03/23(金) 22:36:25.03ID:YmhoyZ4mその場合の原因は「相続」だよ
0821名無し検定1級さん
2018/03/23(金) 22:39:59.05ID:YmhoyZ4m出るとしたら受験生のヌルさを戒めるための超難易度を高くした場合の予備校模試だけ笑
0822名無し検定1級さん
2018/03/23(金) 22:45:21.54ID:YmhoyZ4m共有物分割ではなくて相続だよ
0823名無し検定1級さん
2018/03/23(金) 22:45:55.65ID:YmhoyZ4mまた
0824名無し検定1級さん
2018/03/23(金) 22:50:42.20ID:YmhoyZ4m読み返したら間違えてる
2分の1ずつ共有している甲土地を分筆したら丙土地は2分の1ずつの共有になるだけだから上記は完全な失敗作笑
0825名無し検定1級さん
2018/03/23(金) 23:03:16.20ID:YmhoyZ4m甲土地をXYZ土地に分筆した
以下に共有物分割した
X土地A単有
Y土地A持分2分の1、B持分2分の1
Z土地C単有
Y土地のA持分2分の1の部分だけは元々の持分より増加してるから1000分の20
他の部分は元々の持分に対してX土地A単有、Z土地C単有部分は同じで、Y土地B持分2分の1は減少してるから1000分の4で済むって話です
0826カミパック
2018/03/23(金) 23:04:13.07ID:zj/9xW+Vどうもありがとうございました 妖怪たら普通のやつですねなんかちょっとなんか頭がごっちゃになっちゃってすいませんどうもありがとうございました ただですいませんでした笑
0827カミパック
2018/03/23(金) 23:08:12.05ID:zj/9xW+Vどうもありがとうございましたこの場合は1/3ずつに分けたってことですね
もちろんその理由た数値が1/3より
あ書いてて 気づきました書いてもらってる通りだっていう話ですねわかりました
それと相続の場合と登記原因 見極め まあこれは基本的に不動産と行がよくわかってるかどうかっていうだけの話ですねどうもありがとうございましたセンズリぶっこいてくださいどうも
3 p でも見てください 乱交ものでも
0828カミパック
2018/03/23(金) 23:15:34.40ID:zj/9xW+V何でも知ってますね かっこいいわ
その4/1000 であることの証明は どういう風にするんでしょうかね 添付情報として 一定の証明を出すとかなんとか書いてたじゃないですか
あんまり考えてもしょうがないすかね
本来の持分より多くもらったら20/1000
普通に行ったら4/1000 なかまあいいや 会社法いこう
0829名無し検定1級さん
2018/03/23(金) 23:28:42.18ID:YmhoyZ4mでY土地のA持分2分の1(全体で言えば3分の1×2分の1=6分の1)は元々甲土地でAが持っていた全体の3分の1を超える部分じゃないですか
つまり今、AはX土地単有(全体の3分の1)とY土地に2分の1(全体の3分の1×2分の1=6分の1)を持ってますが
共有物分割前の元々の部分は全体の3分の1だったものが、Y土地部分の全体の6分の1にあたるA持分は元々より増加している部分なので
1000分の20課税させていただきますって話しです。
0830名無し検定1級さん
2018/03/23(金) 23:37:43.10ID:YmhoyZ4m増加しているかどうかは、持分移転の割合から登記官が一見して把握できることなので、登記原因証明情報のみで済む話でしょう
あらためて減税証明などの添付は不要だと思います。未だ実務やってないので実際は知らんけど笑
0831名無し検定1級さん
2018/03/23(金) 23:38:51.27ID:YmhoyZ4mあとシクヨロで
0832名無し検定1級さん
2018/03/23(金) 23:44:09.76ID:YmhoyZ4m1000分の4になるのは、分筆がされた上で上記のXYZ土地全て同時に共有物分割登記がされるという極めてレアなケースです!
ややこしいのは俺のせいではない笑
絶対出ないけど出たら一問拾ってね!
0833名無し検定1級さん
2018/03/23(金) 23:44:23.81ID:yGgLHyOU登録免許税の計算は100円未満切り捨てで行うので、最低でも100円だから100分の50になってるらしいよ。
0835カミパック
2018/03/23(金) 23:45:26.44ID:zj/9xW+Vあーなるほどそういうあれだったんですねそのいう意味があるんですね
そう思えば なんか 覚えやすいですね色々と ありがとうございます先輩
0836名無し検定1級さん
2018/03/23(金) 23:46:08.23ID:yGgLHyOU最終的に本日は3時間募集株式の会社法・商業登記法・記述を全部やり終えることができた。
無効原因まではやったけど、株式無効の訴えは訴訟関連まで行ったらまとめて復習するよ。
3時間で募集株式制覇かー。
まだまだ時間かかるね。
0837カミパック
2018/03/23(金) 23:47:28.46ID:zj/9xW+V50/100なんてよ 中途半端なよ 笑
そんなのほんにどこにも書いてねぇからな
勉強のあるなあさすが4年のキャリアですね
0838名無し検定1級さん
2018/03/23(金) 23:48:54.60ID:yGgLHyOU国税通則法119条からだねー。
いやほんと、4年もかかるよ。
でも、不動産登記法は得意なんで、大丈夫だよ。
0839カミパック
2018/03/23(金) 23:51:13.79ID:zj/9xW+V明日は持分会社 会社法と 登記やる
あと30分勉強で頑張るぞ 2チャンネルばっかやってますけど
0841名無し検定1級さん
2018/03/23(金) 23:54:06.21ID:yGgLHyOUあ、ちなみに1000分の4の話だけど。
1000分の4が適用されるためには、
まず分筆登記がなされている。
次に分筆登記がなされてから最初の登記である、他に登記がなされてない。
そして持分喪失登記と持分取得登記が必ず連件申請かつ同時申請である。
最後に全共有者の取得持分が等価である。
これら全部を満たさないと、1000分の20になるよ。
記述式で出たけど、司法書士の聴取記録にやたらと書いてあるから、
択一式では出ないかもね。
0842カミパック
2018/03/23(金) 23:54:34.78ID:zj/9xW+V100円未満の場合は1000円になりますよね
そういう意味じゃなくて 端数があった場合ってことですね了解です
0844カミパック
2018/03/23(金) 23:57:30.57ID:zj/9xW+Vなるほど そんな感じじゃないかなと思ってたけど一回目の 登記 であるとか
やたら厳しいわけですね
4/1000はその条件をクリアした時に 与えられる特権みたいなもんで登録免許条17条2項だったか参考みたいな感じですね雰囲気的に
0845カミパック
2018/03/23(金) 23:59:12.62ID:zj/9xW+Vそこにそれが書いてんですね(笑)
そう言われても ハム太郎のみならず僕も分かりませんが ちょっと今日は疑問に思ってたんですよ前からずっとこれよく出るじゃないすか見てれば今日は勉強になりました 聞かなきゃ知らなきゃ100年経っても知りませんからね
0846名無し検定1級さん
2018/03/23(金) 23:59:22.45ID:yGgLHyOU持分喪失側の所得税・贈与税で抜け穴として使われてたせいで、
共有物分割は改正で1000分の20になって脱法できなくなったからそうなったそうだよ。
0847カミパック
2018/03/24(土) 00:01:03.58ID:ZF/WEjeyありがとうございます先ほどの合格者の先輩の方の話だと少し疑問に思ってたんですよ
それだと 20/1000 の方が少ないんじゃないかなあと思ってたんですよね
本にはだいたい省略して 一定の要件を満たした場合っていう風に書いてあったんでこれでなんとなくわかりましたありがとうございます
0848カミパック
2018/03/24(土) 00:02:27.45ID:ZF/WEjeyあそれなんかどっかで見たか聞いたかしたな俺 細かすぎて頭に入ってなかったけど笑 どっかに書いてあったな
0849名無し検定1級さん
2018/03/24(土) 00:05:22.95ID:btbGnfe2これら全部を満たさないと、1000分の20になるよ。
↑持分が等価の意味は?
0850カミパック
2018/03/24(土) 00:08:06.22ID:ZF/WEjey>>849
本当 ごく例外的 な場合ですねそのそうなると
だから普通の本なんかじゃ20/1000ど 書いてるわけですね どうもありがとうございました
0851名無し検定1級さん
2018/03/24(土) 00:08:28.47ID:btbGnfe2同じか減少した部分が1000分の4だよ
0853名無し検定1級さん
2018/03/24(土) 00:10:11.13ID:4T/M+nsEなんか登録免許税の脱法と合わせて横行したらしいよー。
登録免許税についても、売買するときに、
所有権一部移転 持分1000分の1 = 1000分の20
○持分一部移転 持分1000分の999 = 税率 1000分の4
とすることで、分割換地のときにあからさまに登録免許税を脱法してたみたい。
バブル期に横行したんで、原則1000分の20にして要件厳しくしたみたいね。
0854カミパック
2018/03/24(土) 00:17:53.99ID:ZF/WEjeyそうですかそんな手口があったんですね
相当お金が浮きます からねお金が
頭いいですねみんな 笑
まあそういう風にしていた国が悪いっていうのもありますけどね まよく分かりませんがうなずきトリオみたいなの者ですが僕は 笑
0856名無し検定1級さん
2018/03/24(土) 00:22:19.49ID:btbGnfe2海老沢先生にも聞いた気がする
0857名無し検定1級さん
2018/03/24(土) 00:24:13.55ID:4T/M+nsEいやこれは登録免許税のところで講師が説明してくれたよー。
その雑談もメモしてただけ。
覚えやすいから。
ちなみに、記述で出たときのように、分筆後の共有物分割で1000分の4になることは厳しいんだけど、
分割換地後の共有物分割だと1000分の4が非常に使えることが多くなるんで、
土地区画整理の共有物分割だと1000分の4を使う場面が結構あるそうだよ。
ついでにメモしてたw
0858カミパック
2018/03/24(土) 00:25:15.54ID:ZF/WEjeyそうですねなんか 書いてましたよね 今は ふと思ったんですがね 笑
試験的には 4/1000は考えなくて良さそうですね 全部20/1000で
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています