トップページlic
1002コメント360KB

【宅建士】宅地建物取引士613【もうすぐ春、宅建でも受けようかな】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/02/02(金) 01:54:45.35ID:tgi1Iy/p
内容:
■試験実施機関
(財)不動産適正取引推進機構 http://www.retio.or.jp/
■関連サイト
(財)不動産流通推進センター(旧不動産流通近代化センター) http://www.retpc.jp/
宅建過去問一問一答 http://takken.fx-ex.info/
宅建スーパーWEBサイト http://www.tokagekyo.net/
●次スレ立て及び重複スレ立て防止について
[1]次スレは>>900前後(±5レス)を踏んだ方が立てて下さい
[2]次スレを立てることが出来た時は立てた方が(次スレがすでにある場合には[2]に該当した方が)誘導のための次スレURLを貼り付けて下さい
[3]次スレURLが貼り付けられるまで1000埋めは禁止します
[4]次スレ立てが重複した場合はスレ立て時間が先の方のスレから消化して下さい
(スレ立て時間が後になったスレ立てをした方はスレ消化順序の誘導をして下さい)
[5]スレ立て時間が後になった重複スレは放置をせずに先に消化しているスレの次スレとして利用して下さい
(この場合は先に消化しているスレの[1]に該当した方がその次スレとして誘導URLを貼って下さい)
[6]故意過失を問わず本スレと称しての類似したスレ立て(テンプレに沿った次スレ立て及びやむを得ない次スレ立て重複を除く)は乱立と見なされますので厳禁です
※宅建本スレは粘着基地荒らしを永久追放処分とし確実に合格してみせる宣言、AA連貼りグロ貼りや粘着などの荒らし行為は禁止です。
※他スレでスレタイトルに「宅建」などと付けば関連スレではありますが本スレとしては責を一切負いません。
※宅建本スレは「ワカヤマン」というふざけたタイトルを宅建本スレとして認めないことを宣言する。
前スレ
【宅建士】宅地建物取引士612【これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1514398886/l50
0638名無し検定1級さん2018/03/14(水) 17:47:18.83ID:4iTRVaFe
じゃあなぜ受けるのか聞いてみたいな
0639名無し検定1級さん2018/03/14(水) 18:58:34.36ID:030XrCv2
ふつう自分が取った資格はディスらない。

万民見てるとよくわかるよ
FP3級合格した時は得意満面だったwww
宅建とFP2級はクソミソだもんなwww

ここで宅建ディスてるやつは
多分、構ってちゃんか不合格者だよ
0640名無し検定1級さん2018/03/14(水) 19:03:55.06ID:GIt57vD9
酸っぱい葡萄ってやつだな
0641名無し検定1級さん2018/03/14(水) 19:16:20.42ID:4BmodlkQ
気象予報士って行政書士よりもむずいぞ
0642名無し検定1級さん2018/03/14(水) 20:06:24.95ID:UIBoSieT
名無し検定1級さん2017/06/15(木) 15:02:55.71ID:fF1Gr70t
207 209,210: 万民の神 >◆banmin.rOI [] 2017/06/15(木) 13:41:39.52 ID:PzsxHMBh BE:396731329-2BP(2016)
http://img.2ch.net/ico/mamono.gif
俺の言う通りにすれば確実に20日と言わんまでも一ヶ月で受かる
俺を信じろ 生きたければ着いてこい
http://iup.2ch-library.com/i/i1895604-1521015190.png
0643名無し検定1級さん2018/03/14(水) 20:26:51.65ID:gxTfM9J8
宅建って毎年最年少は大体小学生か中学生だよね
0644名無し検定1級さん2018/03/14(水) 20:30:09.29ID:z94kyGr4
不動産屋の子供の中間一貫校の子供が受けてるみたい
0645名無し検定1級さん2018/03/14(水) 20:36:01.34ID:2WBxPtog
受けるのは自由だし、誰にも迷惑かからないのだったらとやかく言うことはないかと。
0646名無し検定1級さん2018/03/14(水) 20:40:27.41ID:W6FSRfR2
何回も受けてるけど、その何回も上位15%に入れない。

これは、いったい・・・
0647名無し検定1級さん2018/03/14(水) 20:48:14.52ID:UIBoSieT
万民の神 ◆banmin.rOI 2017/10/22(日) 16:34:04.472ID:j0ilc3KW0VOTE?2BP(2029)

まぁ100時間はプレイした
2週目をやろうとは思えないけれど 複数回回らないと全部のイベント見れない
http://iup.2ch-library.com/i/i1895604-1521015190.png
0648名無し検定1級さん2018/03/14(水) 20:53:53.14ID:4iTRVaFe
>>643
いや小学生は記録を持ってる一人だけだが?
お前どんだけバカ晒してんの?(笑)

無知は黙ってろ

>>623
小学生が合格できる難関試験って何ですか〜w
早く早く〜www
0649名無し検定1級さん2018/03/14(水) 20:57:39.12ID:kg2vMHPI
>>648
お前は答えられなかったんだから黙ってろよw
0650名無し検定1級さん2018/03/14(水) 21:01:33.69ID:4iTRVaFe
>>649
何言ってんだ?答えられるも何も俺が書いたことだが?
答えも知らずにかけると思ってんのか?
どうやら日本語が拙いようだな(笑)
0651名無し検定1級さん2018/03/14(水) 21:03:03.10ID:4iTRVaFe
まあ、お前は知らなかったからこんなことかけたんだろうな(笑)

623
小学生が合格できる難関試験って何ですか〜w
早く早く〜www
0652名無し検定1級さん2018/03/14(水) 21:05:48.51ID:4BmodlkQ
最少年齢
宅建=12歳
行政書士=14歳
0653名無し検定1級さん2018/03/14(水) 21:07:13.55ID:RrqUYxGV
くだらねえなあ
0654名無し検定1級さん2018/03/14(水) 21:20:54.21ID:kg2vMHPI
>>650
お?覚えたての日本語使ってきたなw
お前は答えてねーじゃん。他人が答えたことに乗っかってるだけだろw
0655名無し検定1級さん2018/03/14(水) 21:24:37.66ID:kdZsFxuV
     ∧_∧  ミ ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`) つ ☆ バンバン ☆ バンバン ☆ バンバン 
  と_ )__つノ    ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ!
         ☆ バンバン ☆ バンバン ☆ バンバン
0656名無し検定1級さん2018/03/14(水) 21:29:38.26ID:4iTRVaFe
>>654
やっぱりお前だな。思考の狭さですぐわかるわ

答えてね〜も何も俺がそれを知ってなきゃその問題を作れないだろ?
んなこともわかんね〜の〜?

いい加減今年は受かるといいね
0657名無し検定1級さん2018/03/14(水) 21:30:26.59ID:4iTRVaFe
1を知っただけで10を知った気になる
愚の骨頂だわ
0658名無し検定1級さん2018/03/14(水) 21:34:54.38ID:lcwzQl5Y
【本当の年収】
会社が従業員には知られたくない、本当の年収!
搾取されないための年収予想!
360万円以下だと池沼レベル!
http://9ch.net/Lg


【優良企業からスカウトされる方法】
人事関係者が教える秘策!
転職希望者は必見です!
http://9ch.net/Ku
0659名無し検定1級さん2018/03/14(水) 21:58:23.26ID:WZ7yYUAX
馬鹿ばっかだな
0660名無し検定1級さん2018/03/14(水) 21:59:52.83ID:kg2vMHPI
>>657
お前は10を聞いても1も知れない馬鹿だけどなw
そんなんだから宅建と気象予報士の難易度の違いもわからないんだよ
今年こそ頑張れよw
0661アンドレ ◆0CqrZUL8eYoG 2018/03/14(水) 23:21:46.53ID:tjZZA4gc
タッケンタッケン!って簡単にいうけど、勉強したら分かるけど、糞難しいんだがw
これ2年ぐらい勉強しないと、受からないんじゃないの?
範囲広すぎでしょ!試験範囲宅建業法だけにしてくれや!
0662名無し検定1級さん2018/03/14(水) 23:27:51.53ID:kdZsFxuV
アンドレってベルサイユのバラですか?
     ∧_∧  ミ ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`) つ ☆ バンバン ☆ バンバン ☆ バンバン 
  と_ )__つノ    ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ!
         ☆ バンバン ☆ バンバン ☆ バンバン
0663名無し検定1級さん2018/03/15(木) 00:16:15.50ID:pSA6QMjZ
どの辺が難しいのかkwsk
0664名無し検定1級さん2018/03/15(木) 00:19:44.88ID:HfQVpT6n
>>661
範囲は広いけど実際は結構同じような問題が出てるからその辺を集中的にやってれば大丈夫だよ。
0665名無し検定1級さん2018/03/15(木) 00:29:10.06ID:3Fu7rRUu
そだねー
0666名無し検定1級さん2018/03/15(木) 00:40:00.61ID:mhWJIECc
>>652
公認会計士=16歳
0667名無し検定1級さん2018/03/15(木) 00:58:44.85ID:1Vrgp+Qq
くだらね。どの試験に何歳が受かろうが関係ないよ。
宅建が簡単な試験だっていうのは誰もが知ってる事実
0668名無し検定1級さん2018/03/15(木) 01:52:50.43ID:3Fu7rRUu
>>667 俺知らね。はい論破
0669名無し検定1級さん2018/03/15(木) 02:44:52.61ID:sTNjLrcG
>>660
10を知ってるからこそかける内容だがな
というか知らなかったらかけないことだがな
0670名無し検定1級さん2018/03/15(木) 05:06:40.80ID:SA8Ih5m7
宅建の試験範囲は十分狭いですね
これを広いと言ってる時点で碌に頭を使って
こなかったことがよくわかります
0671名無し検定1級さん2018/03/15(木) 08:13:45.51ID:Gs7i2ZRk
他人が10代で資格を取った事を必死に書いてる奴は
自分が何歳で取れたのか併記しなさい。
 
愚か者です。
 
0672名無し検定1級さん2018/03/15(木) 09:05:59.97ID:WzcAdic4
10代で受かるから簡単とか言ってる奴は、15歳が金メダル取った
フィギュアスケートは簡単な競技だって理屈なのかな。
まあ池沼の思考なんて見当もつかんからもういいや。
0673名無し検定1級さん2018/03/15(木) 09:13:48.34ID:v6I/r+pA
飛び級とかならわかるけど
資格取得の最小年齢とか意味なし

小学生じゃ宅建の資格を知ってるほうが少ない
0674名無し検定1級さん2018/03/15(木) 12:20:03.65ID:ob6FirnK
親が不動産屋ならともかく不動産のオジさんにガキが興味ある訳ないしな
0675名無し検定1級さん2018/03/15(木) 12:34:09.52ID:sOIl95Ae
合格しても宅建士証が届くまで
どんだけ安く見積もっても6万5千円はかかるし
期間も最短で半年はかかる現実を知らない奴多いよな・・
0676名無し検定1級さん2018/03/15(木) 12:45:26.36ID:v+x4Ji1Z
最少年齢資格
予備試験、社労士試験 司法書士試験20歳
〜〜超えられない壁〜〜〜
公認会計士 16歳
〜〜最下層資格〜〜〜
行政書士14才
宅建12歳
0677名無し検定1級さん2018/03/15(木) 12:49:22.88ID:stnBqBwD
     ∧_∧  ミ ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`) つ ☆ バンバン ☆ バンバン ☆ バンバン 
  と_ )__つノ    ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ!
         ☆ バンバン ☆ バンバン ☆ バンバン
0678名無し検定1級さん2018/03/15(木) 12:50:05.87ID:GRX9qSAn
宅建は12歳が2回受かってるし他の年も大体中学生が最年少だよな 最高齢も確か90歳とかだし
いかに難易度の低い試験かってことだよな
0679名無し検定1級さん2018/03/15(木) 13:47:08.79ID:o1toO6aw
宅建嫉妬民乙www
0680名無し検定1級さん2018/03/15(木) 13:54:28.06ID:8KQYJl7k
宅建合格した奴は、宅建は誰でもとれる試験、とは言わない。
頑張って勉強すれば合格できる、とはいうが。
0681名無し検定1級さん2018/03/15(木) 14:02:02.67ID:fQzHAaN3
>>池沼ですが、明後日宅建の合格発表です

>>1以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2017/11/27(月) 11:02:15.486ID:+1Y9PoIyd
>>意見ください

>>2万民の神 ◆banmin.rOI 2017/11/27(月) 11:02:30.973ID:rHc5AtZm0?2BP(2035)
>>おまえには無理


確かに、万民でさえ、誰でも取れるとは言ってないwwwwww
0682名無し検定1級さん2018/03/15(木) 14:18:04.91ID:fQzHAaN3
小学生がたった2回合格しただけで
小学生でも取れる簡単資格認定ってwwww
無理スジ過ぎるだろwwww
0683名無し検定1級さん2018/03/15(木) 14:34:19.57ID:sTNjLrcG
>>678
お前虚しくならないの?気象予報士が簡単か?
0684名無し検定1級さん2018/03/15(木) 14:35:03.07ID:sTNjLrcG
>>682
小学生は歴代でも1人だけどね
0685名無し検定1級さん2018/03/15(木) 14:37:02.79ID:D6whNWZr
うーん、少なくとも宅建が簡単に取れるような有能さんは5chくんだりで資格sageなんて不毛な事しないだろうなぁ
0686名無し検定1級さん2018/03/15(木) 14:41:36.64ID:TGUrC+2z
必要だから取るってだけで、簡単だろうがどうでもいい
0687名無し検定1級さん2018/03/15(木) 15:32:13.26ID:sOorPumD
>>680
同意
頭いい人は知らんが普通の人は努力してないと無理な試験だ
舐めてれば落ちるってのは万民みたいなアホを見ればわかるはず
0688名無し検定1級さん2018/03/15(木) 15:38:28.31ID:hxfcWB9S
まずは10年分の過去問をやれや。
話はそれからだろw
0689名無し検定1級さん2018/03/15(木) 15:55:34.98ID:UIS2XrQJ
登録の申請してきたよ〜
0690名無し検定1級さん2018/03/15(木) 16:12:21.55ID:MlHwelkm
>>594
書店でTAC見たがからーで良いな
問題集と連動してるからそれも買えば
0691名無し検定1級さん2018/03/15(木) 16:32:40.83ID:edl1+Pmv
合格者の方または宅犬さんみたいに詳しい方に質問です。
民法の錯誤で例外的に第三者が債権を保全する必要がある場合で本人が要素の錯誤を認めているときは第三者は錯誤による意思表示の無効を主張できるとのことで第三者が債権を保全する必要がある場合とは具体的にどのような場合でしょうか。
0692名無し検定1級さん2018/03/15(木) 16:38:58.47ID:sTNjLrcG
>>691
犬はただの問題集コピペ野郎だ。宅建に合格する能力を備えてない
あと答えを知りたいなら問題と回答コピペしてくれないかなぁ
わかりづらすぎる
0693名無し検定1級さん2018/03/15(木) 16:43:07.73ID:edl1+Pmv
>>692
答えじゃなく具体的な例が知りたいです。
あと過去問じゃなくテキストに載ってた判例です。
ググったんですが分かりませんでした。
0694名無し検定1級さん2018/03/15(木) 16:46:42.01ID:sTNjLrcG
テキストそのままコピペしてくれない?
それだけ句読点がなく読みづらいのがテキストそのままであるわけがない
0695名無し検定1級さん2018/03/15(木) 16:47:11.00ID:fQzHAaN3
>>692
お前、こんな典型論点、問題と解答を見ないと答えられねぇのwwwww
0696名無し検定1級さん2018/03/15(木) 16:50:24.90ID:TGUrC+2z
>>695
じゃあ、あなたが答えてあげてよ
どうせ出来ないだろうけどw
だっせーなwww
0697名無し検定1級さん2018/03/15(木) 16:52:07.69ID:UIS2XrQJ
>>691
第三者が表意者に対する債権を保全する必要がある場合において
表意者がその意思表示の瑕疵を認めているときは、
表意者に無効を主張する意思がなくても、
第三者はこの意思表示の無効を主張できる。

例えば美術品をA→B→Cと転売されていたがその美術品が贋作だった場合に
CはBのAに対する売買代金返還請求権を代位行使できるね。
0698名無し検定1級さん2018/03/15(木) 16:52:13.99ID:8pranp2V
>>678
それな!宅建は12歳などが
受かってるしガチでやれば落ちない
ホリエモンも宅建資格に
価値はないとして
不動産業者が宅建資格を取るのは
資格信仰者としてる
仲介手数料を取るのはおかしいと
0699名無し検定1級さん2018/03/15(木) 16:53:28.81ID:fQzHAaN3
>>696
最判40年9月10日の判例だよ
宅犬に聞くまでもない
だっせwwwwwwwwwww
0700名無し検定1級さん2018/03/15(木) 16:53:30.35ID:sTNjLrcG
>>695
そこまで言っといて答えないのは理由はないな。答えてやれよ

俺は少なくとも句読点すらない読みにくい文は読む気にならん
おそらく原文ままじゃないし改変入ってたりすると面倒だからな
0701名無し検定1級さん2018/03/15(木) 16:54:20.70ID:sTNjLrcG
>>698
単発自演虚しくないか?
0702名無し検定1級さん2018/03/15(木) 16:55:56.69ID:fQzHAaN3
>>700
赤っ恥をかきましたねwwwwwww
0703名無し検定1級さん2018/03/15(木) 16:58:43.90ID:fQzHAaN3
>>700
最判45年3月26日もあるぞwwwwww
こんなの合格者なら常識wwww
お前、合格者じゃないだろwwwww
0704名無し検定1級さん2018/03/15(木) 17:01:32.09ID:edl1+Pmv
>>697
要素の錯誤の場合は原則として第三者は主張できない
瑕疵があって要素の錯誤がある場合は例外的に無効を主張できる


って理解で大丈夫でしょうか?
頭悪くてすいません。
0705名無し検定1級さん2018/03/15(木) 17:02:03.25ID:fQzHAaN3
>>700
最判40年9月10日
最判45年3月26日
両判例を合わせて覚えておくようにwwwwwwwwwww
ですよねぇ〜 宅犬さん!
0706名無し検定1級さん2018/03/15(木) 17:03:55.57ID:sTNjLrcG
>>703
お前具体例何も書いてないじゃん(笑)
ググれば判例はすぐ出てくるけどな
こんな感じでhttp://e-takken.tv/13-02/

わかりやすく具体例を書いてやれよ
0707名無し検定1級さん2018/03/15(木) 17:04:05.48ID:3Fu7rRUu
>>691 ちょっと難しい話だから、ひとまず置いといて
先に進む方がいいよ。初回から完ぺきに仕上げようと
思わない方がいい。
0708名無し検定1級さん2018/03/15(木) 17:07:03.11ID:sTNjLrcG
>>705
覚える必要なし
そんなの覚えるぐらいなら業法とかやったほうが点に簡単に繋がる

そうやって細かいところに時間奪われるから犬は落ち続けるんだよ
ググってどや顔とか、問題集コピペでドヤ顔して恥ずかしくないか?
0709名無し検定1級さん2018/03/15(木) 17:11:34.04ID:fQzHAaN3
>>705
ぐぐってねぇしwwwww
ものすごく有名な判例だから覚えてただけだwwwww
第三者は無効をって聞いただけで出てくるわwwwww
0710名無し検定1級さん2018/03/15(木) 17:13:07.47ID:fQzHAaN3
✖ 705
○ 708
0711名無し検定1級さん2018/03/15(木) 17:16:20.25ID:1VpKHUiS
皆様、管理業務主任者やマンション管理士も受験されますか?
0712名無し検定1級さん2018/03/15(木) 17:17:58.97ID:fQzHAaN3
>>706
悔しいのぉwwww 悔しいのぉwwww
顔、真っ赤だぞ
0713名無し検定1級さん2018/03/15(木) 17:20:36.37ID:UIS2XrQJ
>>704
それプラス第三者が表意者に対する債権を保全する必要がある場合だね。
つまり債権者代位権が成立する場合だ。

ただこの辺は宅建と言うよりは行政書士以上のレベルになると思うが
0714名無し検定1級さん2018/03/15(木) 17:21:52.26ID:fQzHAaN3
>>708
細かいとこじゃねぇよwwwww
超有名な論点だよwwwwww
0715名無し検定1級さん2018/03/15(木) 17:25:27.64ID:sTNjLrcG
>>709
>>703
調べて書いてんの丸出しやで(笑)

あとそれ回答になってねぇぞ
質問者が求めてんのは具体例。判例じゃない
判例だったら上に書いたようにすぐ出せんだよ
ただ具体例考えるのはめんどい
0716名無し検定1級さん2018/03/15(木) 17:25:51.03ID:IVNhYS/b
行政書士で法律の専門家ぶってたらアホだろ
弁護士司法書士なってから言えや
0717名無し検定1級さん2018/03/15(木) 17:26:59.33ID:sTNjLrcG
ID:fQzHAaN3
お前自分の書き込み見てみろよ

病気じゃん。一人で興奮してないで具体例書いてやれ
0718名無し検定1級さん2018/03/15(木) 17:30:11.89ID:fQzHAaN3
>>717
判例は具体例そのものだよwwwww
涙、拭けよwww
0719名無し検定1級さん2018/03/15(木) 17:38:01.13ID:fQzHAaN3
>>717
あれ? 今日は、宅犬認定しねぇの?wwwwwwwwww
0720名無し検定1級さん2018/03/15(木) 17:39:40.96ID:edl1+Pmv
>>713
債権を保全する場合とは具体的にどういった場合なんでしょう?
判例見ても意味わかりませんでした。
0721名無し検定1級さん2018/03/15(木) 17:44:36.07ID:sTNjLrcG
>>718
だからさぁ、それ見てピンとこなくて具体例を教えて下さいって人に同じものを提示してどうなんの?
0722名無し検定1級さん2018/03/15(木) 17:46:31.80ID:UIS2XrQJ
>>720
債務者が無資力であること
>>697の例でいうとBが無一文であること)
0723名無し検定1級さん2018/03/15(木) 17:51:35.55ID:fQzHAaN3
>>721
お前は、この超有名な論点を知らなかっただけwwww
だから、何のことを言ってるのかわからなかっただけじゃんwww
その程度じゃ、宅犬には勝てないよwww
0724名無し検定1級さん2018/03/15(木) 17:58:02.26ID:SCalDUCP
みんな なんで宅建なんて受けるん?
野村不動産でさえ過労自殺なのに。待ってるのはブラックじゃないの?
民泊とかで起業したいから?
0725名無し検定1級さん2018/03/15(木) 17:58:32.93ID:rx8zUD1X
>>720
債権法まで学習が進んで債権者代位権やったらもうちょっとわかるかもだからとりあえずテキスト進めた方がいいと思うよ
0726名無し検定1級さん2018/03/15(木) 18:08:22.64ID:sTNjLrcG
>>723
ほれ具体例出してみろよ
判例にピンとこなくて具体例聞いてる奴>>720に判例出して「具体例だよ」とか何やってんの?アスペじゃん
0727名無し検定1級さん2018/03/15(木) 18:30:38.95ID:3Fu7rRUu
>>720 強制執行とか債権の保全の勉強をすると理解ができると
思うから、いずれ錯誤の復習をするときの楽しみに取っとくといいよ。
0728名無し検定1級さん2018/03/15(木) 18:45:50.36ID:IVNhYS/b
病人だろこいつ
債権者代位権は公務員受験生ならみんな知ってるから公務員なれば?
行政書士みたいなゴミ仕事やらないで公務員なれよ
0729名無し検定1級さん2018/03/15(木) 19:11:55.66ID:8pranp2V
行政書士も宅建も変わらない
行政書士=素人集団
絶対に依頼してはいけない!
0730名無し検定1級さん2018/03/15(木) 20:26:33.04ID:6XwXuhYL
>>729
実務家にゴミが混じっているし現在の40字試験取得者でさえ法律の仕事ができるかと言えばかなり怪しい
ただし試験の難易度は宅建と三倍以上開きがある
0731名無し検定1級さん2018/03/15(木) 20:28:16.28ID:D5VXLszl
行政書士の上が司法書士、その上は立法書士?
0732名無し検定1級さん2018/03/15(木) 20:32:15.11ID:lqAXzuiH
>>726
omae, buzamasugiru
0733名無し検定1級さん2018/03/15(木) 20:36:07.80ID:stnBqBwD
     ∧_∧  ミ ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`) つ ☆ バンバン ☆ バンバン ☆ バンバン 
  と_ )__つノ    ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ!
         ☆ バンバン ☆ バンバン ☆ バンバン
0734名無し検定1級さん2018/03/15(木) 20:37:37.10ID:XdBqo4Wm
>>731
立法書士ってなんだ?法律限定なら司法試験じゃね
0735名無し検定1級さん2018/03/15(木) 20:44:33.29ID:sTNjLrcG
>>732
具体例結局出せないんだな
拙いもこれも含水率も
0736名無し検定1級さん2018/03/15(木) 20:56:24.29ID:edl1+Pmv
>>722
>>725
>>727
ありがとうございます!
債権の保全や債権者代位は宅建のテキスト進めていくと出てくるんでしょうか?不安です。。。
0737名無し検定1級さん2018/03/15(木) 20:57:18.85ID:D5VXLszl
>>734
行政書士が役所、司法書士が裁判所、立法書士が国会で働く人かなと
0738名無し検定1級さん2018/03/15(木) 21:06:20.73ID:v+x4Ji1Z
行政書士試験の合格率は15,7 %
宅建の合格率は15,6%
このどこが開きが3倍あるのか疑問
近年の行政書士試験は明らかに
合格率も上昇してるわ問題も易化してるし
宅建と変わらんよほとんどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています