トップページlegend
1002コメント230KB

大滝詠一 vol.78 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001伝説の名無しさん2016/08/08(月) 07:29:39.73
Ami-go Gara-ge (本家本元)
http://www.fussa45.net/

大滝詠一
http://www.sonymusic.co.jp/artist/EiichiOhtaki/

Best Always特設サイト
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Info/BestAlways/

Niagara Records
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Info/niagara/

キングレコード
http://www.kingrecords.co.jp/cs/artist/artist.aspx?artist=11371

大瀧詠一に捧げる洋楽
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/musice/1388481784/

前スレ
大滝詠一 vol.77
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/legend/1464883512/
0069伝説の名無しさん2016/08/16(火) 20:51:11.68
昨日ハードオフで熱き心と冬のリベラルかったお^^
前の持ち主の扱いと保存方法よかったのかとても綺麗だった^^
0070伝説の名無しさん2016/08/16(火) 21:33:50.71
>>69
自由そうだな。
0071伝説の名無しさん2016/08/16(火) 21:34:48.37
>>68
ご教示ありがとうございます!!!

Jay & The Americans - Cara Mia は、
https://www.youtube.com/watch?v=1sFy5_kmEi4   
これは、まんまですね。しかも薬師丸ひろ子の「少しだけやさしく」とコード進行同じ。。。(凄いw)

しかも、アル・カイオラやネルソンリッドルの西部劇曲がまさに熱き心の世界(あ、逆かw)
雄大さと哀愁が漂うこのパターンは、アメリカン人にとっての郷愁を誘うメロディなのかな?
https://www.youtube.com/watch?v=4F9VT3iYAkw
https://www.youtube.com/watch?v=Wy2iV061Bk8

青春期にご本人が好きだった曲をたくさん高度に昇華させた大瀧さん天才。
教えて下さってありがとうございました!!。。。。。
0072伝説の名無しさん2016/08/16(火) 21:44:21.17
>>64
佐野も安藤も嫌い
0073伝説の名無しさん2016/08/16(火) 21:48:10.09
明日発売「東京2020大会協賛くじ」(第699回全国自治宝くじ)

http://imepic.jp/20160816/760700
0074伝説の名無しさん2016/08/16(火) 21:50:04.23
最近は、
ロックがサイケ化する前のメロディアスでキュートな時代の・・いまならポップスと言われそうな
そういう曲が好きになってきた。
ビートルズ出現前夜や1965年以前とかそういう時代の

大瀧さんの影響か。。
0075伝説の名無しさん2016/08/16(火) 22:10:17.35
ロネッツおすすめ
0076伝説の名無しさん2016/08/16(火) 22:21:47.96
シュープリームスは今でも来日してるよね
0077伝説の名無しさん2016/08/16(火) 22:25:34.89
ロネッツもシュープリームスも好き。
ロネッツはMONO-CDじゃなくて、当時のオリジナルレコードをプレイヤーで聴いてみたい。
オリジナルは本来どんな重厚なサウンドなのか、と。

でもCD版とあんまり変わらなかったりして....
0078伝説の名無しさん2016/08/16(火) 22:32:16.52
達っつぁんに盤おこしをリクエストするよろし
0079伝説の名無しさん2016/08/16(火) 22:42:32.00
ドゥーアップもええよ

https://www.youtube.com/watch?v=j-uiIS5y_W0
0080伝説の名無しさん2016/08/16(火) 23:00:09.97
丁度今日ブックオフで280円で買ったACEレーベルから出てる the golden age of american rock'n rollというシリーズのvol.11(2007)を聞いてるよ
30曲(アーティスト)収録されてるけど有名なものは無いようなきがする
シングルだけで発売されたような無名アーティストをあつめたコンピなのかもしれない(もしかしたら自分が知らないだけで有名なのかもしれないけど)
このシリーズ良さげ、ブックレットにも英語だけどレコード載ってたり色々細かく情報書いてある
大滝さんもACEレーベルチェックしてると言ってたし聞いてたシリーズだと思う。
0081伝説の名無しさん2016/08/16(火) 23:08:12.96
恋のドライブインもすこしだけやさしくだよな
0082伝説の名無しさん2016/08/16(火) 23:12:54.05
>>79 既出かもしれんが
@The Five Discs-Never Let You Go
https://www.youtube.com/watch?v=j-uiIS5y_W0

Aロカビリー剣法
https://www.youtube.com/watch?v=yNQTnlqj2xM

B旗本退屈男 「ポ!」

@〜Bで「ロックンロール退屈男」か?
https://www.youtube.com/watch?v=trmfCO0zcsA

まあでもこれも、他に色んな物真似集が入ってそうだけどね...
0083伝説の名無しさん2016/08/16(火) 23:22:58.57
GOGOナイアガラをYOUTUBEで聴いて
ガールポップでは、レスリー・ゴアとシェリー・ファブレーが大好きになった
大瀧さん趣味良すぎ。

ジェフ&エリー他にスティブバリ、PFスローン等ビーチボーイズ周辺スタッフが作ってるからアレンジも良いしサウンドも超一流。
0084伝説の名無しさん2016/08/16(火) 23:30:20.09
諸羽流青眼崩し

じゃりんこチエにも出てきてたよね猫キャラで...
0085伝説の名無しさん2016/08/16(火) 23:45:15.56
>>81
https://www.youtube.com/watch?v=IgL5tqrimAw
0086伝説の名無しさん2016/08/16(火) 23:47:28.54
>>80
英文訳したりネットで曲のエピソードやデータ(イヤー・チャートやライター等)探したり結構時間掛かるよ。けど楽しい
0087伝説の名無しさん2016/08/17(水) 01:40:14.66
ナイアガラmono BOXを聴いてみたい
0088伝説の名無しさん2016/08/17(水) 07:31:27.79
「風街」の路面電車内ジャケって1969年位の都内の場所どのあたりなのかな?
0089伝説の名無しさん2016/08/17(水) 09:38:06.00
三ノ輪とかでしょうな
都電荒川線沿線の早稲田かも
0090伝説の名無しさん2016/08/17(水) 09:42:01.26
今の西麻布周辺です。
似たような景色(坂道と都電)なら大塚、飛鳥山周辺で体験できるよ。
0091伝説の名無しさん2016/08/17(水) 12:42:22.78
>>74
自分はアップルミュージックとかクラウドアプリで
手当り次第聴いて、聴きたい曲を探しつつ
カバー出来てるアプリがあれば契約するつもり。
CD買うのは気に入ったのがあれば。
0092伝説の名無しさん2016/08/17(水) 14:23:11.22
前に大瀧詠一さんのスティルスへのアプローチの話題が出たし本人も真似したといってるんだけど
明らかに声質的にも歌い方もリッチーフューレイだよね? スティルスと言われても上手いと思わないけど
リッチーだよって言われればなるほどなってなる
0093伝説の名無しさん2016/08/17(水) 14:29:18.62
https://www.youtube.com/watch?v=1iFRllhTCbU

この歌いだしによく似た昔の日本の歌謡曲ってありませんでした?
どっちが先かはわかりませんが
0094伝説の名無しさん2016/08/17(水) 15:50:30.59
私はスティルスにアプローチしました
0095伝説の名無しさん2016/08/17(水) 16:48:54.62
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160816-00011283-wsj-int
究極のオーディオマニアが行き着く「マイ電柱」
【東京】オーディオシステムの音質を極限まで高めるために、森田武男さん(82)は電柱を一本買うことにした。
0096伝説の名無しさん2016/08/17(水) 18:07:26.87
シャウト系のスティルスへのアプローチは難しいんじゃないかな?
いくら大瀧さんと言えども

ニールヤングやフューレイは似てるけど。
ソフトに歌う系のシンガー風に歌うのはどれも上手いよね...
0097伝説の名無しさん2016/08/17(水) 18:46:08.86
>>93
♪さよなら と〜書いた〜手紙〜
0098伝説の名無しさん2016/08/17(水) 19:40:26.28
>>97
それそれ!!thx
https://www.youtube.com/watch?v=jbXFsFgKyik
筒美恭平さんさすが...
0099伝説の名無しさん2016/08/17(水) 19:52:39.89
それはそれでこれなんだけどね
https://www.youtube.com/watch?v=jfGJN7GljxM
0100伝説の名無しさん2016/08/17(水) 20:09:32.44
なるほど!!。。みんな凄い。ここためになります!!。。。

でもウエストコーストサウンドの系譜というか、
ある時代のある地域のアメリカ人のツボにハマるメロがあるんだろうね
0101伝説の名無しさん2016/08/17(水) 20:35:29.57
インターネットの普及のせいで地域特有の音楽がまくなっていったのは悲しいね
0102伝説の名無しさん2016/08/17(水) 20:56:07.35
さらば恋人は恋はフェニックスじゃないの
北山修の詞も
0103伝説の名無しさん2016/08/17(水) 21:00:30.84
アメリカの南部牛追い唄?
0104伝説の名無しさん2016/08/17(水) 21:10:28.20
そうですこれですマチャアキです!
でもそれはそっちで元ネタがあったんですね
ローズガーデンと17歳もそうだったようにいかに洋楽を取り込んだかが解かりますね
0105伝説の名無しさん2016/08/17(水) 21:13:40.30
発売日はさらば恋人のほうが早いことになってるんですけど
どうなんでしょうかね?
0106伝説の名無しさん2016/08/17(水) 21:16:07.00
恋はフェニックスなら時間的に矛盾はないですね
0107伝説の名無しさん2016/08/17(水) 21:29:39.39
ひょっとして、1970年代なら一般リスナーと業界人との輸入音楽入手にタイムラグがあったんじゃないの?この当時は。。
そんな気がする。
もちろん、どれかをオマージュして歌謡曲に取り入れたとしても、(その地域の)アメリカはアメリカの流行があって似てきたり・・んーわからんね。
0108伝説の名無しさん2016/08/17(水) 21:32:42.04
>>89
>>90
内ジャケ・・・・三ノ輪か、西麻布か....

はっぴいえんど的には西麻布って感じですかね
0109伝説の名無しさん2016/08/17(水) 21:42:05.57
>>105
そうなんですよ こいつ悪質ですよね >>99
・・・まあオレなんですけどね

共通の元ネタ説もあるんだけど、どうもイマイチピンとこない
0110伝説の名無しさん2016/08/17(水) 22:03:13.92
いえいえありがたいですよ
0111伝説の名無しさん2016/08/18(木) 00:21:13.01
同意...!
0112伝説の名無しさん2016/08/18(木) 03:10:35.97
>>107
なので筒美センセは、トップ50のシングルを、毎週全部空輸してもらってた。
国内だと、米軍基地のPXで手に入ったが、コネがないと無理だった。
0113伝説の名無しさん2016/08/18(木) 07:43:42.41
かもしれんね。
昔は入手格差はあったろうね。(想像)

勿論天才だけど
0114伝説の名無しさん2016/08/18(木) 08:57:06.33
現在のようにワンクリックで音楽が入手出来る時代になっても
未だに発売日前日にレコード屋に行って予約してたレコードを手に入れた帰り道の高揚感や
中古レコード屋でプレミア価格で飾ってあったNiagara black boxの神々しさは
鮮明に残る美しい思い出

今の若い子はこういう気持ち味わえないんだろな
0115伝説の名無しさん2016/08/18(木) 17:07:18.89
今はダウンロードしてる時間がワクワクタイムなんだろう。ハイレゾで出たとか、CD盤はリリース予定なし配信のみとか、ダウンロードカード配布とか、そういう部分で現代なりの高揚感があるんじゃないかな。…無いか。
0116伝説の名無しさん2016/08/18(木) 19:53:47.17
今は楽曲に対する執着は無いんじゃないの
しかもジャケットやライナーノーツも帯びもないわけだし

時代が進むに従って、ジャンルを問わず「良い音楽」を聴く力が衰えていると思う
作る側もアレなんだがな
0117伝説の名無しさん2016/08/18(木) 20:06:43.32
>>112
少年時代の細野さんもご親戚が東芝EMI勤務とかじゃなかったっけ?
大衆より早く広く深く知り得た環境はあったろうね

まあ才能と努力が全てだけど
0118伝説の名無しさん2016/08/18(木) 22:48:54.75
大瀧さんのFUSSA45スタジオってレコーディングで音が漏れなかったんだろうか?。。
DJでは、米軍機の音がゴーって時々入ってるよね
0119伝説の名無しさん2016/08/18(木) 22:52:35.98
近所の外人が怒り狂って殴り込んできたらしいな
0120伝説の名無しさん2016/08/18(木) 23:40:10.35
HA!HA!HA!
0121伝説の名無しさん2016/08/18(木) 23:52:48.89
『EACH TIME』(新作) 発売が延びに延びてさらに延びてかなり待たされた当時の1983〜84年ごろの記憶
0122伝説の名無しさん2016/08/19(金) 05:50:19.91
レコード漁る若者だが
盤の状態は大事だが
帯にこだわるおっさんどもはアホだと思う
0123伝説の名無しさん2016/08/19(金) 06:30:00.49
OB
0124伝説の名無しさん2016/08/19(金) 07:27:18.75
>>122
すみませんでした。今年31を迎えるおっさんです
0125伝説の名無しさん2016/08/19(金) 08:11:05.61
>>119
基地勤務外人がライフル持って来たってラジオで言ってたね。。ww
0126伝説の名無しさん2016/08/19(金) 12:39:03.92
>>122
ブリキのおもちゃの箱が無いと、みたいな。
でも外国人コレクターは帯にこだわる人多いみたいね。
0127伝説の名無しさん2016/08/19(金) 14:39:21.26
>>124
31は俺からしたら凄いおっさん
0128伝説の名無しさん2016/08/19(金) 16:25:10.01
>>125
略して基地外ってか・・・(´・ω・`)
0129伝説の名無しさん2016/08/19(金) 16:29:48.60
LPの帯はジャケットに付いたままだから、気にならないけど
CDの帯は、たまにブックレットに収まらない大きなサイズのあって
邪魔なのに、貧乏性で捨てれない
0130伝説の名無しさん2016/08/19(金) 19:01:31.91
ナイアガラーの最年長は35歳くらいだろう
ほどんどが10代と思われ
0131伝説の名無しさん2016/08/19(金) 19:23:20.84
多羅尾伴内! 裏磐梯!
0132伝説の名無しさん2016/08/19(金) 19:33:35.84
>>127
スンマセン。
今年で45の若輩者です。
高校の時にハマって、クラスで大滝さん知っている人は上に兄か姉がいる世代。中古の多羅尾やデビューのレコードが800円で買えた奇跡の時代でした。
0133伝説の名無しさん2016/08/19(金) 19:56:51.93
ニール・ヤング
リッチー・フューレイ
デビット・クロスビー
グラハム・ナッシュ
スティーブン・スティルス
ジョン・フォガティ
ロジャー・マッギン

だーれが一番偉いの??。。。
0134伝説の名無しさん2016/08/19(金) 20:06:32.14
マスター晴臣
0135伝説の名無しさん2016/08/19(金) 20:22:06.34
ヴォーカルなら

フミオ・ヌノヤ
0136伝説の名無しさん2016/08/19(金) 20:35:45.52
おっさんで貧乏くさいって最悪やん
0137伝説の名無しさん2016/08/19(金) 20:45:07.23
そこがいいんだ
0138伝説の名無しさん2016/08/19(金) 21:53:07.56
ワシは25だぜ
0139伝説の名無しさん2016/08/19(金) 22:17:56.68
歳の話しちゃだめーー
ここは最年少でも45以上のおっさんの憩いの場だから
0140伝説の名無しさん2016/08/19(金) 22:24:17.54
後追いだから松もっちゃん作詞の薬師丸ひろこと斎藤由紀がごっちゃになる
どっちの曲だっけと
松もっちゃん関連だと裕木奈江も上の2人と紛らわしい
0141伝説の名無しさん2016/08/19(金) 22:27:34.07
みんな顔がふわっととしか思い浮かばなくてこの名前どっちの顔だっけとなる
0142伝説の名無しさん2016/08/19(金) 22:34:13.70
後追いとリアルタイマーの感覚差?
リアルタイマーだと1983年(薬師丸)と1985年(斉藤)ってかなり時間に開きがある感じだね。
日本のPOPSの黄金期って80年中盤までじゃなかろうか?

90年代以降の邦楽(死語)は単なるカラオケ用音楽
0143伝説の名無しさん2016/08/19(金) 23:01:24.32
>>139
20代もいるよ 
0144伝説の名無しさん2016/08/19(金) 23:15:57.56
何度でも言う
しつこくても言う

おっさんやお兄さんだけのものじゃないわよ、詠ちゃまは
0145伝説の名無しさん2016/08/19(金) 23:25:27.26
黙れミッツ!
0146伝説の名無しさん2016/08/20(土) 00:21:30.75
Look Of Love
https://www.youtube.com/watch?v=32BO7MhoqF4

冬の妖精
https://www.youtube.com/watch?v=7Mb1xA5ZMJM

イントロは・・・
0147伝説の名無しさん2016/08/20(土) 00:54:08.62
>>146
レスリーゴアやシェリーフェブレーを完全にモノにしている大滝さん,と言いたいの?
0148伝説の名無しさん2016/08/20(土) 01:03:01.55
いやいや、もっともっと重層的。
モチーフというか大枠が、あってもそれを更に高い次元に高めて行ってる
イントロはダーレンラブの歌ってる何だっけか、あれよ・・ ど忘れ
ドラムはバンドラの終わりの方にドドドでやっぱあれよ・・あの人風
0149伝説の名無しさん2016/08/20(土) 01:09:42.39
山下さんはモータウンテイスト濃いけど
大瀧さんでモータウン色出しているのってあるのかな
詳しいんだけど敢えて、その<引き出し>は使わないみたいな気が...
0150伝説の名無しさん2016/08/20(土) 01:12:26.11
夢で逢えたら
0151伝説の名無しさん2016/08/20(土) 01:17:19.04
>>150
フレームは、「My Dad」 かな?
https://www.youtube.com/watch?v=6Cxzqs7VmDw

でも吉田美奈子のハミングの箇所は、そうかもね(わからん)
カスタネットはやっぱスペクターとかで複雑に混ざってるね
0152伝説の名無しさん2016/08/20(土) 03:15:57.65
Bachelor Girl
0153伝説の名無しさん2016/08/20(土) 07:15:02.83
>日本人っていうのはさ、音楽を聞くときでも、いちいち大義名分をつけてさ、
>心の底の方でジッととらえるのが昔からの伝統だから、
>むこうの人たちのように、自然に入っていく習慣がないのね。
>なんか不自然なんだよね。(1976)

ナイアガラーはこの傾向さらに強いと思う
師匠本人もそもそも論者だしw
0154伝説の名無しさん2016/08/20(土) 07:35:29.36
みんなまだ気づいてないだろうけど
カレンの間奏は be my baby なんだぜ
0155伝説の名無しさん2016/08/20(土) 20:16:18.55
誰か大瀧さんとバラカンさんが共演したラジオ音声もってないですかね?
0156伝説の名無しさん2016/08/20(土) 20:29:43.26
つべにないかな
たぶん持ってるけどいつの何て番組?
0157伝説の名無しさん2016/08/20(土) 20:41:03.40
ヨコハマラジオナイトフライデースペシャル
0158伝説の名無しさん2016/08/20(土) 20:47:53.71
>>149
「バチェラーガール」はシュープリームスの「ストップ・イン・ザ・ネーム・オブ・ラブ」じゃないの?
0159伝説の名無しさん2016/08/20(土) 20:48:44.71
>>158
Yes のロンリーハート
0160伝説の名無しさん2016/08/20(土) 20:49:49.33
>>154
Yes のロンリーハート
0161伝説の名無しさん2016/08/20(土) 20:50:12.35
>>158
モータウンだね
0162伝説の名無しさん2016/08/20(土) 21:01:51.05
今日のこれでALL TOGETHER NOWの話がちょっと出てた。
当時の新聞記事とか雑誌記事とかそういうのしか出てなかったけど。
http://www.bs-j.co.jp/anotoshi/122.html
0163伝説の名無しさん2016/08/20(土) 22:24:48.09
The Bachelors - I Wish You Love (1966)
https://www.youtube.com/watch?v=K2955koD2Gg
0164伝説の名無しさん2016/08/21(日) 16:50:15.26
大滝さんの好きな50'sや60'sのポップス聴いてると,あの曲に影響受けたんだなとか,下敷きにしたみたい,という曲に出くわす
大滝さんはその系譜だと思う

https://youtu.be/5RosiKzxRJg
0165伝説の名無しさん2016/08/21(日) 22:41:16.73
>>157
1997年のなら持ってるが戴きものだからうpはできない
ごめん
0166伝説の名無しさん2016/08/22(月) 11:49:46.12
>>158
ボブ・クリューのやったトーイズのラヴァーズ・コンチェルトも入ってるかな?
0167伝説の名無しさん2016/08/22(月) 12:10:59.28
Breezeが駆け抜ける今年の夏にしたいと思い、「ロンバケ」をウォークマンで聴きながら
新山国大橋を起点にし、八面山が見える宝来軒まで歩いたら
あつさのせい で 悲しき夏バテ どころか、熱中症手で倒れそうだった。。。。
0168伝説の名無しさん2016/08/22(月) 13:31:35.68
瑞穂町
雨が物凄い事になってる!!
皆さん大丈夫ですか!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています