トップページlegend
1002コメント226KB

大滝詠一 Vol.72 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001伝説の名無しさん2015/12/12(土) 14:20:30.72
Ami-go Gara-ge (本家本元)
http://www.fussa45.net/

大滝詠一
http://www.sonymusic.co.jp/artist/EiichiOhtaki/

Best Always特設サイト
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Info/BestAlways/

Niagara Records
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Info/niagara/

キングレコード
http://www.kingrecords.co.jp/cs/artist/artist.aspx?artist=11371

大瀧詠一に捧げる洋楽
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/musice/1388481784/

前スレ
大滝詠一 Vol.71
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/legend/1445586765/
0653伝説の名無しさん2016/01/11(月) 23:25:05.35
悪いが大滝さんよりボウイのほうが偉大なミュージシャン
0654伝説の名無しさん2016/01/11(月) 23:33:29.94
>>651
60といえば
あのハートブレイク・ホテル・セッションからちょうど還暦を迎えたんだよな
0655伝説の名無しさん2016/01/12(火) 00:37:57.74
>>649
ナイアガラ音頭でゴキゴキ音するキーボードひいてるじゃん
0656伝説の名無しさん2016/01/12(火) 05:04:34.52
ゴーゴーナイアガラもウラ坂本アルバムだろ?
0657伝説の名無しさん2016/01/12(火) 09:30:13.64
ジュリーが日本のボウイって感じかな
0658伝説の名無しさん2016/01/12(火) 09:34:06.19
>>652
もう一人は誰だ?
0659伝説の名無しさん2016/01/12(火) 09:47:15.01
大島渚かな?
0660伝説の名無しさん2016/01/12(火) 14:04:19.60
しかし今のジュリーは原形を(ry
0661伝説の名無しさん2016/01/12(火) 14:35:08.78
晩年のエルヴィスと同様
0662伝説の名無しさん2016/01/12(火) 14:39:22.01
YMOのBGMやらと一緒だよ、ミーハーファンの切り捨て。
本当についてこれるファンのみにするのさ。
0663伝説の名無しさん2016/01/12(火) 23:09:39.29
君は天然色のCMふっさふさだな
0664伝説の名無しさん2016/01/13(水) 04:36:45.47
Let's debut again !
0665伝説の名無しさん2016/01/13(水) 19:19:47.20
生涯現役で終わったデビッドボウイはやっぱカッコいい
言い訳しながら隠居した誰かと違って
才能も違うんだろうが
0666伝説の名無しさん2016/01/13(水) 21:02:52.19
>>665
お、ご隠居さんこんばんはー^^
今日は寒いから風呂の脱衣場は気をつけろよー
0667伝説の名無しさん2016/01/13(水) 21:35:48.35
久しぶりに達郎さんとのエヴァリー聴いてみた…ヤバイ、目から汗が…
大滝さんがギター弾いて、歌ってるだけで貴重なのに、なんと良い声なことよ!
「こういうのまたやりたいね〜」って
楽しかったんだろうなぁ…
0668伝説の名無しさん2016/01/13(水) 22:05:10.71
よく聴くと外れているし
ギターも一寸とちってたりするけど
息がぴったりというか
何回も聴きたくなるよね
0669伝説の名無しさん2016/01/13(水) 22:51:13.84
本人たちも「どれ一つとしてピシッと出来たのがない」みたいなこと言ってたけど、いえいえもったいないお言葉w
素晴らしきもの残していただき感謝です
0670伝説の名無しさん2016/01/13(水) 23:15:15.40
川´3`) 生涯現役
0671伝説の名無しさん2016/01/13(水) 23:47:20.53
大滝さんはタツローみたいに職人と開き直れなかったんだろうな。
といってロンバケを超えるヴィジョンも浮かばなかった。
イーチタイムで打ち止めにしとこうと思ったんだろうな…
0672伝説の名無しさん2016/01/14(木) 02:07:10.81
俺はMr. Blueが好きだな。
何度真似して歌ったことか。
0673伝説の名無しさん2016/01/14(木) 02:28:43.31
>>671
うーん、達郎さんが商業的な成功を納めて大物化していくのと同時に大滝さんは
フェイドアウトしていった…よね?
歌謡曲の人に曲提供、ドラマやアニメ、CMタイアップ…同じような仕事していても達郎さんみたく器用にビジネスと割り切れない感は有るね。
大滝さんはもっと好きな音楽掘り下げて楽しんで活動して欲しかった。
メジャーになったが故の制約や心なき批判を乗り越えて好きなことをやるって、
とても大変なのだろうけど。
0674伝説の名無しさん2016/01/14(木) 07:21:59.17
だけど同世代のミュージシャンのほとんどが飯を食うために必死にLIVEで稼いでる中で
隠居してのんびり暮らせたのも凄いね
0675伝説の名無しさん2016/01/14(木) 07:53:15.15
エヴァリーもフリートウッドも良い曲が多いってことでもある
大瀧さんの言う〜1962、3年までのアメリカンポップスって特に
0676伝説の名無しさん2016/01/14(木) 07:56:23.75
郊外の普通の一軒家
若いうちにできた子供
提供曲の印税
リマスターによる俺達からのお布施
新作を作らないから制作費が掛からない
映画なんか撮らない
0677伝説の名無しさん2016/01/14(木) 08:00:40.19
>隠居してのんびり暮らせたのも

実際は寝る間もないくらい、何十年も興味のあることを探究・没頭してたんだろうね
在野・市井の哲学者みたい
0678伝説の名無しさん2016/01/14(木) 08:15:04.50
>>674
奥さんが偉いよな
0679伝説の名無しさん2016/01/14(木) 09:17:15.34
音源だけでなくそういう研究結果もまとめて本にして欲しいよな。
0680伝説の名無しさん2016/01/14(木) 11:32:24.31
原盤の保管で結構かかるだろ。
sonyに委託してたみたいだけど。
0681伝説の名無しさん2016/01/14(木) 13:12:22.71
実際、保管てどのようにするんだろう?
0682伝説の名無しさん2016/01/14(木) 16:17:03.80
>>681
アナログのマスターテープはSONYが保管?
デジタルリマスターしたものは、大滝さん所有のHD?
0683伝説の名無しさん2016/01/14(木) 16:20:35.04
>>676
AV機器やPCなどの趣味に湯水のごとくお金が使えて、新築の一軒家を建てられるくらいの収入があったんだろうなあ
0684伝説の名無しさん2016/01/14(木) 16:46:01.75
オーディオ、PCは有名だけど炊飯器も市販のもの全種類買って、炊き上がりを比較した…ってのも言ってたな。
やっぱ、奥様偉いわ〜
普通そんなダンナ有り得ないからねw
0685伝説の名無しさん2016/01/14(木) 17:00:58.66
母親 元教師
奥様 超一般人、シャックリママさん、元看護士
長男 サッチモ
長女 坂口さんと結婚、コンビニバイト経験あり
0686伝説の名無しさん2016/01/14(木) 19:47:02.22
息子ってニートなんか?
0687伝説の名無しさん2016/01/14(木) 22:32:07.27
マスターテープやマルチはソニーが温度湿度一定、耐震の倉庫で保管してるよ。去年SONGS40thのリミックスを達郎がやった時の話ではマルチのテープ劣化が激しいので生前大滝さんがHDDにトラックアップしていたデータを使ったよ。まめにいろいろやってるんじゃないかな。
0688伝説の名無しさん2016/01/14(木) 22:33:28.15
大滝さんのライナー目当てで、20年以上前に買ったままずっと放置していたエルビスのCDボックス3種全15枚、ようやく全部聴き終えた。
あ、でも大滝さんのライナーはまだ読んでないけど。
もっとも50's、60's、70's全部でライナー書いてるのかと思い込んでたが、改めて確認したら書いてるのは60'sだけだったけど。
0689伝説の名無しさん2016/01/14(木) 22:56:09.10
川´3`) 本日も最高の選曲と最高の音質でお届けを致します
0690伝説の名無しさん2016/01/14(木) 23:16:54.93
>>687
サンレコの記事によると、デジタル化してたのはHDD じゃなくてテープだったと思うんだけど。
しかも 16-44.1 だったそうで、それを 24-48 にしてリミックスしたそうな。

テープの箱に貼られた番号見ると、なんかたくさんありそうだったわ。
0691伝説の名無しさん2016/01/14(木) 23:47:09.93
>>688 あ〜オレも、封を切って読まなきゃ。思い出させてくれてありがと!
0692伝説の名無しさん2016/01/15(金) 01:01:10.91
日本のボウイは寺西
0693伝説の名無しさん2016/01/15(金) 01:25:48.93
ピーター
0694伝説の名無しさん2016/01/15(金) 02:09:32.37
>>690
そうでした。16chアナログマルチを24chデジタルマルチにして、HDDにトラックアップ。今回Pro Toolsでリミックスでした。ご指摘ありがとうございますありがとうm(_ _)m
0695伝説の名無しさん2016/01/15(金) 11:47:02.59
「過去、一度たりとて音楽を制作する側がヒットを作ったことなんてないんだ」〜大瀧詠一
http://www.tapthepop.net/song/38658
0696伝説の名無しさん2016/01/15(金) 13:49:24.98
>>692
最近のボーイジョージ?
http://up.gc-img.net/post_img/2014/01/u5Qjkt4eieRlkW5_FyOfL_68.jpeg
0697伝説の名無しさん2016/01/15(金) 15:35:22.09
寺西って一雄?
0698伝説の名無しさん2016/01/15(金) 16:41:15.10
ローリーじゃない?
0699伝説の名無しさん2016/01/15(金) 17:36:40.62
>>698
一雄=ローリーだよ
0700伝説の名無しさん2016/01/15(金) 18:48:02.66
ボウイ的に最後に復活して欲しかったな
0701伝説の名無しさん2016/01/15(金) 19:19:56.73
カラオケバトル都道府県対抗というテレビ番組で、決勝で幸せな結末を歌った大阪の24歳男が優勝してた。

まあ大瀧さん風歌唱ではなかったし、つべで探して見る価値はない。
0702伝説の名無しさん2016/01/15(金) 19:42:17.44
>>700
ちゃんと新作を出してから死ぬとか偉いわ
0703伝説の名無しさん2016/01/15(金) 21:30:35.31
日本のデビッド・ボウイと言えば大滝詠一
0704伝説の名無しさん2016/01/15(金) 21:50:53.76
ボウイも10年くらい活動停止してたからな
0705伝説の名無しさん2016/01/16(土) 01:22:24.79
>>696
また劣化したのか?
0706伝説の名無しさん2016/01/16(土) 04:55:51.09
>>704
0707伝説の名無しさん2016/01/16(土) 15:20:23.71
ナイアガラファンの高齢化に愕然とするね
ttp://kurikin.life.coocan.jp/niagara.htm
0708伝説の名無しさん2016/01/16(土) 15:48:23.01
そりゃそうでしょ
デビューから半世紀近いんだから
0709伝説の名無しさん2016/01/16(土) 16:42:43.48
70〜2年頃(はっぴいえんど)に高校生で還暦過ぎ、81年(ロンバケ)に高校生で50過ぎか・・・。
0710伝説の名無しさん2016/01/16(土) 17:00:13.90
>>684
♪いつでもあたたか ご飯はジャーだよ 拍手手拍子
0711伝説の名無しさん2016/01/16(土) 17:14:26.51
洋楽ファンも高齢化してるが「歳をとったら演歌を好きになるのか」と思ったが
全然そんなことはないんだよな
やっぱ青春時代に聴いたものが最高なんだよ
0712伝説の名無しさん2016/01/16(土) 17:36:25.88
老人で演歌好きとかほとんどいないよ
0713伝説の名無しさん2016/01/16(土) 18:02:42.14
うちの親は細野さんと同い年だけどまだ演歌にいかないよ
B'z聴くのは勘弁してほしいけど
0714伝説の名無しさん2016/01/16(土) 18:29:30.33
ずっと上の年代が若いころの当時流行っていた音楽が今の演歌
音楽の変化についていけた人は聴く音楽も変わっていったけど
新しい音楽に興味を持たなかった人は当時の流行歌であった演歌のまま

食べ物も似た趣向
0715伝説の名無しさん2016/01/16(土) 19:12:41.90
大滝さんの同級生がナイアガラカレンダーの五月雨をすごく気に入ってたという話を思い出す…
0716伝説の名無しさん2016/01/16(土) 19:16:12.52
>>714
そんなことはない
演歌しか無かった時代などないよ
0717伝説の名無しさん2016/01/16(土) 21:56:04.83
うちの母は74歳だけど、エルビスの大ファンだよ。
0718伝説の名無しさん2016/01/16(土) 22:23:02.42
根拠はないけど人間15〜25歳くらいに聴いた音楽が決定的でしょ。だから青春時代が戦争だった爺さんが軍歌を好むのを笑ってはいけない。
0719伝説の名無しさん2016/01/16(土) 23:01:11.44
戦後に十代の人は洋楽でしょうねえ。
カントリー&ウエスタンだったりシャンソンだったり。
和製ポップスもあったし。
0720伝説の名無しさん2016/01/16(土) 23:03:37.43
30代になったら演歌の良さも分かるようになった
その頃には演歌も終わりかけていて良いものは過去の曲ばかりだったが
0721伝説の名無しさん2016/01/16(土) 23:30:05.53
軍歌も藤山一郎とかだと味わいあっていいよな。
演歌はともかくアイドル歌謡なら地球の地の果てで仕事してたとき短波ラジオで聞いて良さが解った。
0722伝説の名無しさん2016/01/16(土) 23:45:52.82
>>718
あながち、間違いではないと思う。
70歳過ぎた母親は、若い頃から今に至るまで石原裕次郎ファンだから。
0723伝説の名無しさん2016/01/17(日) 00:41:32.83
矢野顕子&ティンパンが颱風やってる〜
BSスカパー
0724伝説の名無しさん2016/01/17(日) 01:08:57.56
このスレ思い出した

14歳の頃によく聴いた音楽が人生で一番心に残る音楽になるらしい
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1372598087
http://www.hitsong.jp/index.htm
0725伝説の名無しさん2016/01/17(日) 04:29:20.78
小学校6年→長渕剛
中学校1年→大滝詠一
中学校2年→ビートルズ
この辺が40過ぎた今も聴いてるな
0726伝説の名無しさん2016/01/17(日) 07:37:01.73
出会いは小3。ロンバケで。
CMで鳴ってる曲がレコードになってる(逆だけど(ナイアガラとしてはアリだけど。))事を知った。
それまでテレビCMとそういうレコードは頭のなかでは別物だったから。
でも、高二の頃までは、純粋にただそれが好きで聴いてただけだった。

誰が歌ってるんだろうって関心をもって、"大滝詠一"を知ってからがグダグダに。
田舎で子供の頃はレコード店なんて無かったのが、バスで通う高校の周りには
小さいけど、レコード店やレンタル店が溢れていた
0727伝説の名無しさん2016/01/17(日) 09:26:57.77
>>719
1964年くらいまでは映像見ると日本って
自動車もアメ車や英国車がたくさん走ってるよね(庶民は持っていないってのもあるけど)

あと、小さい普及車ならヒルマンミンクスとか英国車の日本OEM生産だし。
まだ日本オリジナル比率が少ない。
東京五輪マラソン伴走車もおそらくキャディラック(大型アメ車)みたいだったし。
今じゃあり得んw
0728伝説の名無しさん2016/01/17(日) 14:17:42.53
サンソン 追悼特集
0729伝説の名無しさん2016/01/17(日) 14:41:55.38
ハリーの災難
0730伝説の名無しさん2016/01/17(日) 16:31:05.02
細野大滝一派にはボウイの影響ってないね。
ユキヒロは好きそうだけど。
0731伝説の名無しさん2016/01/17(日) 16:35:05.48
達郎がボウイの追悼特集をやったの?
今まで好きだとか一度も言ったことないよな?
0732伝説の名無しさん2016/01/17(日) 17:20:58.56
細野大滝一派が誰を差すのかわからんけど
細野さんはボウイ嫌いじゃないだろ
0733伝説の名無しさん2016/01/17(日) 17:26:20.86
松本隆スレより
ついにテレ東木8で特集!

『木曜8時のコンサート〜名曲!にっぽんの歌〜』
2016年1月21日(木) 19時58分〜20時54分

≪作詞家 松本隆特集≫
森進一「冬のリヴィエラ」
水森かおり「白いパラソル」
長山洋子「SWEET MEMORIES」
太田裕美「木綿のハンカチーフ」
≪あの時 流行ったヒット曲≫
(昭和45年1月) 保科有里「池袋の夜」
≪心の歌 冬の名曲≫
長山洋子「海に降る雪」
小金沢昇司「願・一条戻り橋」
水森かおり「大和路の恋」
森進一「あるがままに生きる」

森進一さん、水森かおりさんが新曲を披露!!
お楽しみに!
0734伝説の名無しさん2016/01/17(日) 17:30:35.29
大滝山下に一番似合わない路線だよなボウイって
0735伝説の名無しさん2016/01/17(日) 18:52:49.00
ボウイかぁ なつかしいなあ
マリオネットって曲彼女がよく聞いていた
0736伝説の名無しさん2016/01/17(日) 19:18:12.01
それはボウイジョージだろ!
0737伝説の名無しさん2016/01/17(日) 19:27:18.11
ベテランだと土屋昌巳がデヴィッド・ボウイの系統かな
0738伝説の名無しさん2016/01/17(日) 19:47:06.41
加藤和彦とバンドやってたね
0739伝説の名無しさん2016/01/17(日) 19:49:46.77
加藤茶とバンドやってたな。
0740伝説の名無しさん2016/01/17(日) 19:51:15.39
大滝詠一は日本のデヴィッド・ボウイ。
ジギースターダストとはっぴいえんどで日英のロックシーンに衝撃を与え
70年代中盤から後半は音楽的実験を繰り返し
80年代になってそれぞれロンバケとレッツダンスでカルトスターから一気にメジャーシーンに躍り出た。
0741伝説の名無しさん2016/01/17(日) 20:09:37.63
レッツダンスとレッツオンドアゲインって同じことだよな
0742伝説の名無しさん2016/01/17(日) 20:13:20.53
石塚「ぼいうー!」
0743伝説の名無しさん2016/01/17(日) 21:21:58.26
瑞穂町行ってきた
湯浅氏のトークショーもあり盛況でした
0744伝説の名無しさん2016/01/17(日) 22:05:15.67
>>740
デビッドボウイは70年代前半からメジャーだわさ
0745伝説の名無しさん2016/01/17(日) 23:31:48.72
いい具合に今夜もカオスだな
0746伝説の名無しさん2016/01/17(日) 23:39:29.41
仲を取り持つのは教授…
0747伝説の名無しさん2016/01/17(日) 23:40:16.54
イーチ スターダスト
0748伝説の名無しさん2016/01/17(日) 23:42:53.27
大滝さんも眉毛剃って山本寛斎の衣装着るべきだった
0749伝説の名無しさん2016/01/17(日) 23:44:29.54
>>741
レッツダンスがレッツオンドアゲインのアンサーソングである事はあまり知られていない
0750伝説の名無しさん2016/01/18(月) 01:07:01.03
年収で四桁以上差があると思う。
0751伝説の名無しさん2016/01/18(月) 01:13:11.59
ロンバケ路線はイーチタイムで終わりはいいとして次の展望が開けなかったんだろうな。
ボウイみたいに失敗もありで実験繰り返せばよかったのにな。
0752伝説の名無しさん2016/01/18(月) 05:44:57.65
ひょっとしたらイーチタイム以降はコンスタントに曲が作れなくなったんじゃないか。
ビリー・ジョエルだって20年以上新作出さないのは曲が浮かばないからって本人が言ってるし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています