自滅回路〜イター・ナウ〜松村雄策(歌手)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/16 07:40ID:g7EOqGTi0113名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/09 20:28ID:gKBZwHqEロッキングオン関係でデザイナーだったら羽良多平吉の仕事は忘れられない
WXYとかね
0114さららん
02/04/09 23:20ID:dDMDJlRY0115名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/10 02:14ID:???ポンプって2ちゃん的な部分あったよね。
ぜんぜん匿名じゃないけど。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/10 12:08ID:Mo867n7Eポンプには「ボツ」になる原稿があったのも2ちゃんとは大きな違い
でも全面投稿誌の発想自体はたしかに2ちゃん的
というかポンプの発展形というか本来形が2ちゃんと言えるんでないか
0117113
02/04/10 13:05ID:uaawknNQきっとあの人のやりたかったことの理想形態のひとつが2ちゃんなんだろーな
0118名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/10 14:34ID:YUU0./XI言えてる!ポンプは続かなかったけど、まさに2ちゃんて
ポンプの拡大版だね、今となってみれば。
編集者がいないところが大違いかも知れないけど。
0119118
02/04/10 14:36ID:YUU0./XIロキノン買わなくなって久しいからわかんないのよ。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/10 16:31ID:A6G5bggoそれなりに自分の能力を展開して80年代、90年代を
生き抜いてきたんですね
松村さんだけなんか大時代な感じ。小説を読んでないけど
それなりに面白いんだあろうけどああいうタイプの芸術家は
もう必要とされない時代なんじゃないでしょうか
0121名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/11 00:53ID:???0122名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/11 07:06ID:???0123名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/11 20:51ID:dmwVfM8Mブリキの自発団のフライヤーはたしか羽良多平吉+WXYとなっていた
デザイン事務所のようなものでもあるのか?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/13 11:57ID:8vCb930wリア厨のころ〜24,5年まえだけど〜古本屋でかったバックナンバーの
なんか空いてるところに女子の文字で
ポエムがかきこまれてたな、電波というほどのことはないけど
自分の部屋の身のまわりにおいてあるものを羅列していた
わ、寒。でもあの雑誌のそおゆう部分は松村氏がひきうけたたように思われます
0125名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/13 12:05ID:ps0/0wsk松村氏の書くものは好きだったけどね…って、
彼は今となればどう考えても季節性鬱病または抑うつ性神経症
の気があるんだけども、文章はよかったよ。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/13 16:29ID:ReJah426吉祥寺から渋谷まで2時間かかったとか、夜中に自転車にのったふたりの子供
にそう遇してその子供が空に浮いたとか、日本オオカミの足跡を発見して具合
悪くなるとか、まさにそれそれ
サウンドストリートのジャックス特集のゲストで出たときのあのぼそぼそしゃべり
とかもね
0127名無しのエリー
02/04/16 22:14ID:PiaNjEas0128名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/17 00:11ID:RwN2R7fA日本オオカミの足跡は伊豆の山中だったね。
自転車に乗った子供は国分寺だった?(ぞぉ〜っ)
>>127
ん?何かい?それじゃぁまるでアタシが自分で盛り上げるために、
このスレッドォ立てたって、アンタは言いたいのかい?
そういうことを言っちゃあ、いけない。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/17 02:12ID:VjnCTjAM読んでないわけないと思うんだけれど原稿で話題にすることは
ほとんどなくなったような
原稿にでてきたもので覚えているの「マカロニほうれん荘」
「青い空を白い雲がかけていった」くらいに思う
まだ何かある?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/17 12:09ID:0jwA0Eqcジャックスの早川さんつながりで、松村氏もつげ義春のことを
書いてなかったっけ?かんちがいかな。
013179&
02/04/22 15:54ID:6XU4Y2lAそれとも依存しまくりたいという意味だろうか。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/22 20:36ID:DWcaY0ckいや、Hっぽいという解釈でいいんだよ
収録されているデビューアルバムは本人自ら「テーマはとくに設けなかったが
あるとすればラヴ&セックスである」と原稿に書いていたくらいで
セックスの暗喩や直喩に満ちている曲が多い
「難民収容所の子供たち」の歌詞には「コンドーム」がでてくるし
「あなたがわかってくれなかったから」には「いまぼくのからだはあなたの中に」
なんてHそのものの一節もある
0133132
02/04/23 15:07ID:FYXXHkyA直喩はないな
セックスの暗喩に満ちていたりセックスそのものを歌っている
で、「あなたに沈みたい」なんだけれど
これって片想いの曲なんでHっぽくてもあくまで妄想なのね
だから、セックスの暗喩というよりオナニーの暗喩だな
0134名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/24 13:03ID:JJUnp5pYたしかにマスターベーションのうただな
0135名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/24 13:19ID:jAO/W2d2しらこ
である。
つまり失敗作である。
白いものは不正常なのだ。
つまり、
ダウン症
と変わらないのだ。
そんな白人は、邪魔である。
http://poteto.itits.co.jp/b.asp?S=seijika-minna&KBN=INPUT&RESNO=1
013679&
02/04/24 22:49ID:Av6boxQ2なーるほど、そうだったのか…。
「あなたの横顔 僕にはまぶしすぎて なんにも言わずに
みつめていったけ〜」(全部は覚えてないけど)、
に着目すると、片思い&オナ妄想の「あなたに沈みたい」
という意味になりますね。
男性ってやっぱり違う(^^;=私は♀
0137名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/25 03:59ID:wVWGy/HA0138名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/25 08:25ID:jjD1iEzE松村しらなかったなぁ
だいたいリューベンってだれだったっけ?
013979&
02/04/25 17:10ID:xIKuguQgうーん…女の子人気ねえ…。
ルックスは悪くはなかったけど、地味だっていう印象。
あとデビューがたしか26歳でしょ?
当時、私の世代に人気あったのはもろジャパンで、
マッキーのファン層ってもっと年齢が高かったみたい。
>>138
リューベンって、ハーフのドラマーだよv
チャーのバックで(顔が可愛いから)平凡や明星で有名になって、
あとから「リューベン・バンド」ってゆーの結成したハズ。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/25 19:56ID:E4vq5uEY確かかと
男にしろ女にしろ残ったのは松村を「とても他人とは思えない」と
同化したようなファンばかりだったんじゃないか
女のファンが少なくなったというのもそういう結果なんだろう
女じゃ少なそうだもんね、松村と同化しそうな人って
0141名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/25 21:21ID:OYYPSTAE同化した
おもしろい、かつ鋭い
014279&
02/05/04 16:43ID:PGuU4L.2A
1夢のひと
2あなたに沈みたい
3不思議な気持ち
4アナザー・デイ
5難民収容所の子供たち
B
1風が吹く
2空から雨が
3あなたがわかってくれなかったからぼくはとってもさみしかった
4夢のひと<Reprise>
作詞・作曲-松村雄策
編曲-小林克巳
プロデュース-渋谷陽一
ホーン・アレンジ-千野秀一
難波弘之 Acoustic piano,Electric Piano,Hamondo Organ,
Solina,Synthesizer YX-5005-N
難波サポートというページにこのデータが。
千野秀一って、ダウンタウン・ブギウギ・バンド?
「風が吹く」では松村氏の舌足らずが目立って、
「あ〜、カデが吹く」としか聞こえなかったです(笑)
0143名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/05 10:13ID:9AJO5ggY0144名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/05 12:40ID:xkmfTlME0145名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/06 03:17ID:kXnxwwYYそう考えると「風が吹く」がシングルカットされなかったのは残念
デビューシングル用に作った曲らしいんだけどね
0146名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/14 00:06ID:LI/o6vAs0147名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/14 14:27ID:B6mqsxRA立ち読みすればわかることを教えなくちゃいかんか?
0148147
02/05/14 14:31ID:B6mqsxRA↑と、言われたら立ち読みしなくてもわかるだろ。
あいかわらずだよ。
渋松対談も健在。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/17 12:55ID:ZMca22VQ0150名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/17 14:00ID:JNoQ0qyM昔結構聞いてたな。もう歌わないのかな?
0151ちゅ
02/05/22 21:59ID:???てことでやっぱりポンプの話題ちょっと前に出てましたね。
2ちゃん的ってご指摘には今初めてながら納得。ポンプにははまりましたもん、姉妹で。
見てましたよ、岡崎京子や岡林みかん。
廃刊になってつまんなくて、ビックリハウスや宝島で我慢・・・・と。
あれ、本来のスレタイとはずれててごめん。つい、うれしくて。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/28 00:17ID:???スタディオヴォイスも買ってたことあったな。ヘヴンとか。
1度ポンプ利用したことがあって、
ヤバイネガのプリントを頼んだことがあった。
とても親切な人でした。そのせつはありがとうございました。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/01 16:19ID:mbiELU9k文章であれ音楽であれ。自分では考えられないもので。だからいいとか悪いって
こともなにもないですけど。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/08 23:30ID:???,,;;"" "";;.,, 糞回収マダー? ,,;;"" "";;.,,
ミ ¬ _ ¬ ミ━━━うんこパンパンダヨー━━━ミ ・ д ・ ミ
'';;;;.,,秩父,,,,;;;;'''' トンデイッチャウヨー /'';;;;.,,大宮 ,,;;;'''
''''''''''' \ / ''''''''''''''
┃ \ ,∧,,,,,∧ / ┃
┃ \ ミ,,。・д・ 彡 ┃
,,,.,.,,, \ ミ づ づ ミ ,,,.,.,,,
,,;;"" "";;.,,, ミ ド田舎 ミ ,,;;"" "";;.,,
ミ ・ _ ・ ミ━━━ ミ 荒川リバー ミ━━ ミ = ´∇` = ミ
'';;;;.,, 川越 ,,,,;;;;;'''' ミ づ づミ '';;;;.,浦和,,;;;'''
'''''''''' / 彡ミ彡,,,,,,ミミ \ ''''''''''''''
┃ / """""" \ ┃
┃ / \ ┃
,,,.,.,,, / 悪臭警報発令中 \ ,,,.,.,,,
,,;;"" "";;.,, ,,;;"" "";;.,,
ミ ・ ∀ ・ ミ━━━━━━━━━━━━━ ミ  ̄ ▽  ̄ ミ
'';;;;.所沢゙,,,;;;''' '';;;;.,,川口,,,,;;;'''
''''''''''' '''''''''''
0155名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/20 04:17ID:wlJFnmo.ハルヲフォンや四人囃子を経由してアクセスというのはありそうだけれど
アクセスした結果としてファンになってはなさそうだな
0156名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/21 00:30ID:VsFKP7vE0157名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/21 03:17ID:vpP84esM>>あとから「リューベン・バンド」ってゆーの結成したハズ。
あぁ〜リューベン&カンパニーね
0158名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/21 08:57ID:zDT9pRb.たしかラストがキングクリムゾン。ちがったっけ、懐かしい
ほんとこの板にふさわしいスレだ
0159名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/22 00:07ID:Qm0HAK6.エピタフだね
0160名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/22 00:31ID:9q5j4Wjwだけど松村はプログレ嫌い。嗚呼、ここから既に道が・・・。
0161語り部
02/06/23 04:28ID:E0Icx0MY松村氏は、ひとたびロックにヤられてしまった人間が、その後どうやって
生きていけばよいのか。おもにそのようなことを書いていたように思います。
初期のRO誌上でしきりにケストナーの一節を引用していたのが
とても印象的でした。
『倫理 実行しなければ差はない』
『理想を持つ人間は それに到達しないように用心せよ さもないと
いつか彼は 自分自身に似るかわりに 他人に似るだろう』
0162rrrr
02/06/23 05:17ID:TfniTRXw0163名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/28 05:36ID:4TRPtA3c渋松対談しか知らない自分にとっては、
イメージと違うというか、違和感ありまくりです。
この年代の音楽は聞いたことなかったので新鮮ですけど。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/01 21:50ID:???オリヴァー・ストーンが監督した。その映画がビデオとLDになって
国内発売された時、宣伝を兼ねたトークショーが行われました。
で、トーク・ライブが終わったあと、質疑応答の時間になり、誰かが、
あの有名な小林信彦氏との論争のことを質問しました。その質問を聞いた松村
さんは、ニヤリとして、「いいですよ、やりますか?久しぶりに」と答えて、
司会の女性が慌てて制止してました(w
その後、私が、「3枚のレコードのCD発売はないのか」と尋ねたら、ひきつった顔で、
「1枚目と2枚目は、話が来たが断った。3枚目はCDにしてもいいと思うが話が来ない」
と答えてくれました。
トーク・ショー終了後に、「アビイ・ロードからの裏通り」にサインをもらったのだけど、
その時に、「さっきは失礼なことを聞いてすみませんでした」と謝ったら、司会の女の人が、
「松村さんのファンの人って礼儀正しい方が多いですね〜」と感心してました。そうじゃないって、
殴られるんじゃないかと純粋に怖かったんだい。
注:「3枚目」の、ライブ・アルバム”Unfinished Remembers”は、その後CDに
なりましたが、この当時はLP、シングル全て廃盤状態でした。
0165
02/07/02 01:40ID:LWa3Ila6あるというので中学生の僕は友人と二人ドキドキしながら観にいった。
ところが観客は500人くらい入るホールにわずか7人(記憶誤差1)。
断片的に記憶している松村氏のmc
「最近少し調子に乗ってたけど、こういうのもあるってことで…」
「僕もかなりどきまぎしてるんだけど…」
たぶん手を抜かず熱演してくれたんだろうけど、バンドメンパーより
少数という珍しい状況に客席のほうが凍りついてしまい、僕もただ
松村氏をおびえたように見つめることしかできませんでした。
「あのさ、これ、にらめっこじゃないんだからね」
最後のほうで松村氏があきれたように吐いた言葉が
僕の何個かのトラウマのひとつである。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/07 00:10ID:lv6TeYkwワラタ。
>>155
ハルヲフォンや四人囃子ってどういう関係だったんすか?
0167名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/07 13:06ID:s/ruSOo6ファーストアルバムのレコーディングで演奏・編曲で全面的に松村を
サポートしたのが当時ハルヲフォンのギタリストだった小林克己。
セカンドアルバムのレコーディングで演奏・編曲で全面的に松村を
サポートしたのが四人囃子の茂木由多加。
あと、セカンドのレコーディングではハルヲフォンから高木英一、
四人囃子から岡井大二、佐久間正英、佐藤満が参加している。
ようするにハルヲフォンや四人囃子のメンバーのサイドワークとして
それらのバンドのファンから注目されていい側面もあるのね。
デビュー時に近田春夫のオールナイトニッポンに松村がゲスト出演
したりもしているから、近田春夫はアルバムに参加していないものの、
近田春夫ファンであったことがきっかけで松村を知ることになった人も
いたかも。
松村もセミプロ活動は長くて、プロの前座にでることも多かったようだから
それらのバンドとも独自に交流があったりしたのだろうと思う。
「あなたに沈みたい」を近田春夫にアレンジしてもらったこともあったそう。
ロッキング・オンには日本のロックとのかかわりの深い大久保青志がいたので
上記バンドのメンバーとのレコーディングにいたったのは、彼つながりの人脈
という面も大きいとは思うが。
それと、茂木由多加にいたっては当時のロッキング・オンの執筆陣でもあった。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/08 04:15ID:d7clN52g金沢でやったときは
「今日は台風でねー。犀川では自衛隊が出て堤防を守っているというのに。
それでもこれだけ来てくれて、どうもありがとう」
なんて言ってた。
もちろんその日は穏やかな天候の日だったんだけれどね。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/08 08:13ID:DrCQKzfoなるほどね
0170名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/14 01:50ID:???茂木由多加って名前当時のロッキンオンで見た記憶あるな。
変わった名前だから。
そーか四人囃子だったのか。
と、いっても実は四人囃子この間初めてNHKBSで見た。
面白いような古臭いような。
茂木って人はキーボードの人かな?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/20 02:40ID:l.od1tNQ松村のアルバムを手伝ってるときはとっくに四人囃子のメンバーでは
なくなってたのかな
その頃にインストのソロアルバムを出している
「デジタル・ミステリー・ツアー」ってのと
「フライト・インフォメーション」ってのだった
0172名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/20 09:13ID:???0173妙に記憶に残る話
02/07/22 22:54ID:???かつてはボクシングジムに関わってて、日本最初の世界チャンピオン白井
義男がタイトルを奪取した時、うれしさのあまり白井を肩車してリングの
上をピョンピョンはねまわった人である。そういう父を持つ子であるから
滅法喧嘩は強い。信じられない人はやってみればいい。とにかく強い。
松村談。「まあ、五人までならなんとかなるだろう」だから襲うときは六人
以上にした方が良い。(以下略)
(RO1976/10月号編集室日記(橘川幸夫筆)より無断引用)
0174名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/23 20:42ID:falMI4tA0175名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/02 18:46ID:RpfLyGNgいにしえの松村の姿や原稿が拝めるよっ
0176名無しさん@お腹いっぱい
NGNG俺が卒業した大学、尾山台にある武蔵工業大学なんだよな。
大学のそばには、伊福部昭の自宅もあるんだよな。
0177ホワイトアルバムさん
NGNG0178伝説の名無しさん
NGNG0179伝説の名無しさん
NGNGハハハ
0180伝説の名無しさん
NGNG0181伝説の名無しさん
NGNG入れたらそのままじっとしてた話か?
0182松村邦洋
NGNG0183伝説の名無しさん
NGNG0184伝説の名無しさん
NGNG行ったことあるやつはもちろんいるだろう
ここにはどうかなぁ
若くても40代後半になる計算
0185伝説の名無しさん
NGNG0186伝説の名無しさん
NGNG0187186
NGNG0188伝説の名無しさん
NGNG以前から思っているのだがどうなんだろう
0189伝説の名無しさん
NGNG本人が何かに書いてたの読んだ記憶がある。
0190伝説の名無しさん
NGNG0191伝説の名無しさん
NGNG「ビートルズ論争 松村雄策vs小林信彦 」の概略について説明し
ようと思いますがこの論争について後日まとめられたものはないと
思いますので冗長にならない範囲でなるべく知る限りのことを書い
てみたいと思います。
0192伝説の名無しさん
NGNG91年6月1日発売のRO7月号に松村雄策が自分の原稿「再び
天下を取った男 ポール・マッカートニー、余裕のスタジオ・ライ
ヴ『公式海賊版』」の中で小説新潮の4月号と5月号で読んだ「ミ
ート・ザ・ビートルズ」および同誌5月号に掲載の「ビートルズ元
年の東京」という小林信彦・萩原健太の対談内容について触れて
「これは『バック・トゥ・ザ・フィーチャー』と『抱きしめたい』
というふたつの映画を合わせたようなものである。そうなると66
年の日本のビートルズがどれだけ正確に詳細に書かれているかが気
になるところであるが読んでいておかしなところがずいぶんある。
単行本にするのならしっかりと手を加えて貰いたい」というような
主旨のことを書きました。
0193伝説の名無しさん
NGNGすると91年7月2日に小林信彦からRO社社長の渋谷陽一に電
話がかかってきてその内容は「ビートルズに詳しい連中にチェック
させたので自信を持っている。批判をするなら具体的に書いてもら
いたい。単行本にする締切があるので今週中にそれを書いて送って
もらいたい」というようなものでした。
それで松村雄策は7月5日までに具体的におかしいと思ったこと
を書いてRO社長経由で小林信彦に送りその全文は8月1日発売の
RO9月号に「小林信彦氏に答えるー『ミート・ザ・ビートルズ』
の疑問点」として経緯とともに掲載されました。松村雄策の指摘事
項を列挙します。表現はわたしの判断で簡略にしており松村雄策の
文章のママではありません。
0194伝説の名無しさん
NGNG小説[ミート・ザ・ビートルズ]
○「ヤング・ミュージック」
架空の雑誌名称として使用していると思われるが当時集英社か
ら出された同名称の雑誌が実在する。混同を避けるために別名称
にしたほうが良い。
○「チケット申込が7倍... 」
チケット購入の申込者数は21万人とも23万人とも言われて
いる。それに対して入場可能だったのは5万人であるから4.2
倍から4.6倍ということになる。
○「チケット」
当時は「チケット」という言い方はしていない。「入場券」か
「切符」。
○「私が行く初日は、前座がドリフターズなのよね」
これでは毎回前座が違ったように思われる。前座は5回とも同
じでブルー・ジーンズ、ブルー・コメッツ、ドリフターズ、内田
裕也、尾藤イサオ、桜井五郎、望月浩。
○「昔はドノヴァンて呼ばれていたんだけど、いまや、<ビート
ル・キャップ>になっちゃった」
ドノヴァンというのはイギリスのフォークシンガーの名前。そ
のドノヴァンが被っていたのがドノヴァン・ハット。したがって
正しくは「昔はドノヴァン・ハットと呼ばれていたんだけど」と
なるはず。
○「加山雄三って、恥ずかしいじゃない」
あの当時加山雄三を恥ずかしいと思っていた人はほとんどいな
かったのではないか。当時の加山雄三は大スターであって恥ずか
しい存在になったのはその2〜3年後からだったと思う。
0195伝説の名無しさん
NGNG対談[ビートルズ元年の東京]
○「司会者のエリック・H・エリックが曲の紹介をしようとして
『次は……』っていうと... 」
エリックは曲の紹介はしていない。
○「僕はかなりいい席だったと思うんだけど、ワァーッとなった
ら、もうあとは何もきこえない」
僕(松村)は普通の席だったと思うがちゃんと聴こえた。当時
ウェスタン・カーニヴァルなどでは聴こえないことはあったがそ
れと比べれば観客はおとなしいものだった。
○「ポールのおじいさんは芸人でしょ」
そういう事実はない。
0196伝説の名無しさん
NGNG以上のような指摘をして松村雄策は次のように締めくくったので
した。
----------------------------------------------------------
基本的に、この小説は、「ビートルズ来日事件」の取材はして
あっても「ビートルズ」の取材はしていないと思いました。レコ
ード店やビデオ店に行けばすぐに入手ができる「ビートルズ武道
館コンサート」のビデオさえも、チェックがされてはいないこと
は明白です。まことに遺憾に存じます。
----------------------------------------------------------
0197伝説の名無しさん
NGNGこれに対して小林信彦はRO側には何の連絡もせず松村雄策がど
うしたんだろう調査に時間がかかっているんだろうかと思っていた
ところに小林信彦は東京新聞7月20日夕刊の自分のコラムでこの
一件に関することを触れたのでした。
それは「<おたく>の病理学」と題するもので次の文章を含むも
のでした。
----------------------------------------------------------
『ミート・ザ・ビートルズ』という小説を書いたために、ボク
は一人の<ビートルズおたく>のいやがらせを受けたが、ビート
ルズについて(年齢的に見ても)無知なのに、自分がすべてを知
っていると信じこんでいるのがブキミで、半狂人としか言いよう
がない。
----------------------------------------------------------
0198伝説の名無しさん
NGNGこれを読んで松村雄策は呆れはててRO10月号に次のような主
旨の原稿を「小林信彦の終焉は見たくない」というタイトルで書い
て載せたのでした。
・本来なら小林信彦の最初の要求はROででも小説新潮ででも正
式な形で発表すべきであった。こちらとしてはそれから対応して
もよかった。
・さらに批判した相手に自分の間違いを教えてくれと頼むとは情
けない話であってそれを断ることもできた。
・しかし先輩作家の言うことだからと協力するつもりで忙しい中
に期限内に手紙を書いて送り要求に応えたらお礼の一つもないど
ころか夕刊のコラムで指摘されれば逃げられるような形で半狂人
呼ばわりした。
・反論を書くならはっきりと書け。情けないことをするな。
・松村雄策の経歴を調べたらビートルズについて無知とは書けな
いはずだ。どうしてしっかりと調査して書くということができな
いのか。
・発表した作品がちょっとでも批判されてそれを「いやがらせ」
としか考えられないとしたら作家の資格はない。
・こういうものを書いた以上意地でも指摘どおりに間違いを直さ
ずに間違いだらけで単行本化するだろう。もし指摘どおりに直し
て発売したらそれは小林信彦という作家の終焉を意味する。
0199伝説の名無しさん
NGNGこの抗議に対して小林信彦は小説新潮10月号に「『ミート・ザ
・ビートルズ』迷惑日誌」と言うものを書いて名誉き損で訴えると
言い始めたのでした。その中で松村雄策の間違い指摘の手紙に対す
る反論は次のようなものでした。
・前座は毎回同じではない。ドリフターズは二日間しかでていな
かった。
・商売としてやらなくても「あいつは芸人だ」という言い方があ
る。
・『ビートルズ武道館コンサート』のビデオは『小説新潮』編集
部から受け取っており「『ビートルズ武道館コンサート』のビデ
オさえも、チェックがされていないことは明白です」と一方的に
書かれたのは名誉き損にあたる。
0200伝説の名無しさん
NGNGこれに対して松村雄策はRO12月号に次のような主旨の原稿を
「ネバー・ミート・ザ・ビートルズ」というタイトルで書いたので
した。
・これは1966年にタイム・トリップしたという小説であるが
時代の空気を正確に書かなければこの種の小説は成立しない。
・「私が行く初日は、前座がドリフターズなのよね」という表現
に対する「これでは、前座は毎回違っていたように思われる」と
の指摘が誤解を招いたのならその非は認める。言いたかったのは
「私が行く初日は、前座にドリフターズも出るのよね」とすべき
だろうということなのだ。
・当時ドリフターズが前座に出ようと加山雄三と会おうとおかし
いとは思わなかった。その時代の空気の書けてなさを問題にして
いるのだ。
・「商売としてやらなくても『あいつは芸人だ』と言う」という
のは苦しい言い訳としか言えない。
・あれだけ指摘したのに反論がドリフターズとポールのおじいさ
んの件についてだけというのはどういうことか。
・小林信彦はビートルズに興味がないと思われる。興味がないも
のを題材にするのならその分より正確にしなければならないのは
言うまでもない。興味もなければ正確でもないというのでは小説
は成立しない。
・武道館コンサートのビデオを見たことがある人なら司会者が最
初と最後にしか出てこないのは誰でも知っている。「司会者のエ
リック・H・エリックが曲の紹介をしようとして、『次は……』
っていうと」などという発言をしているようではビデオを見てい
ないと思われてもしょうがない。
0201伝説の名無しさん
NGNGここまできた段階で他誌もこの論争に注目するようになって週刊
スパ11月16日号に取り上げられたりもしました。しかしこの揶
揄めいて総括したような記事も事情を知る者には取材不足が明白な
おそまつなものでしかなく事態の収拾にも悪化にも寄与しないばか
りか事実を伝える機能すら果たせませんでした。事実誤認があった
ことに対して週刊スパは謝罪し同誌12月11日号にお詫び記事を
載せることになりました。そんな賑やかしもあったりしていつのま
にかこの松村・小林両氏のやりとりは出版界で「ビートルズ論争」
と呼ばれるようになっていました(たしかミート・ザ・ビートルズ
の単行本はこの時点ですでに発売されていたような気がします)。
0202伝説の名無しさん
NGNG小林信彦は本の雑誌12月号に「事実と小説のあいだ」という反
論の続きのようなものを書きました。その内容は次のようなもので
す。
・「ヤング・ミュージック」という誌名は時代色がよく出ていて
このままでかまわない。
・チケット申込の倍率は関係筋に消えたのを考慮すると12倍以
上になる。登場人物は業界の裏にも通じているので7倍あたりが
妥当。
・ぼくが仕事をしていたのは当時もっともおしゃれだった日本テ
レビ。「チケット」「入場券」いずれもありだった。
・ドノヴァン・ハットを説明すべく小説の登場人物が説明的会話
をするのはぼくの小説作法に反する。
・東宝はあの手この手で加山雄三をスターにしようとして失敗し
若大将シリーズの『エレキの若大将』(65)の挿入歌『君とい
つまでも』のヒットでようやく実質的なスターになれた。
0203伝説の名無しさん
NGNGこれに対して松村雄策はRO92年2月号に「消えろ、『ミート
・ザ・ビートルズ』」という原稿を書きました。
そこでの小林信彦に対する反論は次のようなものです。
・時代色がよく出ているもなにもない。67年1月に実際に集英
社から出ている音楽雑誌名なのだ。その事実を知っている人がこ
の小説を読めば奇異に感じる。なぜ66年6月に創刊前の雑誌が
存在するのか考え込んでしまうかもしれない。つまり小説として
おかしい。
・7倍の根拠がよくわからない。21万人を3日間で割ってしま
ったと白状しろ。この発言をしている登場人物は音楽雑誌の一記
者であるがそういう人間が後日ならともかくコンサート前に関係
筋にどれだけ消えて実質倍率がどうかなんてことがわかる訳がな
い。5万人が入場可能なコンサートに50万人の申込があれば人
はそれを10倍と言うのだ。苦し紛れの言い訳をするな。
・主人公のチケットを破いてしまう柄の悪いプロレスラーのよう
な男達も「チケット」と言っている。どうも見てもこの男達はチ
ンピラやくざだ。66年のチンピラやくざは当時もっともおしゃ
れな日本テレビで先を行っていたひとと同じということになる。
無理な言い訳である。
・繰り返すがドノヴァンは人名である。それを知らずに書いただ
けだろう。説明的会話も小説の作法も無関係である。言い訳にす
らなっていない。
・これは60年代業界裏話ではない。タイムトリップ小説であり
加山雄三はスターだったと自分(小林)でも書いてるんだから
「加山雄三は恥ずかしい」というのは66年の空気を正しく伝え
ることにならない。
・「E.H.エリックが曲紹介した」というのはどうなったのか。
訴訟に絡む重要なことである。
0204伝説の名無しさん
NGNGそして松村雄策はこの原稿を次のように締めくくっています。
----------------------------------------------------------
こういうタイム・トリップ小説というのは、基本的にありえな
いことである。ありえないけれど、夢中になってその世界に引き
込まれてしまうというものである。しかし、こんなに間違いだら
けでは、夢中になることは出来ない。なんだかおかしいじゃない
かということで、ありえないじゃないかというところに戻ってし
まうのだ。完全な失敗作である。
これは二本の映画のおいしい部分をいただいて、そこにビート
ルズをくっつけたという、作者の卑しさが明確にあらわれたもの
である。ビートルズやビートルズ・ファンや読者を侮辱している
のである。消えろ!
----------------------------------------------------------
0205伝説の名無しさん
NGNGこれに対する小林信彦の直接的なアクションがあったのかどうか
は知りません。最初は松村雄策が優勢な雰囲気だったんですが徹底
して論陣を張って騒ぎが大きくなったためにむしろ小林信彦の方に
同情票が集まりそうな雰囲気もでてきていたように思います。文壇
でのステイタスを考えれば小林信彦が地位を落とされると都合が悪
いと思う出版関係の人が少なくなかったでしょうからそれもむべな
るかなという感じです。
事態の収拾についてはRO社長でもあり松村雄策の友人でもある
渋谷陽一が出版関係各方面にずいぶん奔走したとの噂を聞いたこと
があります。
この論争後の小林信彦のインタビュー記事に注目していましたが
案の定インタビュアーが行きがかり上申し訳なさそうにこの件につ
いて聞くと小林信彦が被害者面して答えているというものを目にし
ました。残念ながら掲載誌名は忘れましたけれど。
以上が「ビートルズ論争 松村雄策VS小林信彦 」についてわたし
が知っているすべてです。
0206伝説の名無しさん
NGNG冷静に見るとどうだろうね。
松村氏。ちょっとヲタクっぽい執拗過ぎるDQNな感じが出てなくも無い。
その感じが小林氏の態度につながってしまっているように見える。
小林氏の対応がどうしようもないのは今読んでも明白だが。
0207伝説の名無しさん
NGNG0208?a`?¢?a`?¢?a`?¢
NGNG0209伝説の名無しさん
NGNG新潮文庫で出るってロキノンによく書いてたんだけど、結局出なかったんだよ
ね。もしかしてこれって、小林の圧力?ガクガクブルブル((((゜Д゜)))
0210伝説の名無しさん
NGNG前後関係的には前だと思う
何しろ87年に出した処女小説「苺畑の午前5時」がベストセラー
91年というのは松村の著作活動のペースからすると(笑)
まだ次作を期待されている新人作家だったわけだ
そういうシチュエーションとも無関係ではなかった論争と
穿った見方はしたくなるね
真相は伝わってないことに思うけれど
0211伝説の名無しさん
NGNGそれとは違うの?
0212伝説の名無しさん
NGNG既発表原稿をまとめたものだよね
新潮文庫の予定は書き下ろし小説じゃなかったかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています