初期エレカシ〜うるせい、だまれ、ボケナス〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ふわふわ
02/01/08 01:19ID:V2GXRH0k死ぬほどかっこ良かった。
0056ふわふわ
02/01/14 18:53ID:???いや、俺には君の方がうらやましい。(笑
当時は、周りに語りあえる人がほんと限られとった。(泣
地方だったし・・。
雑誌の小さな記事に名前載ってるだけで嬉しかったな。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/14 19:22ID:2E58PTcE切り抜きまだ持ってます(w
宮本の言葉ほんのちょっとで、あとはインタビュアーが書いた文ばっかり(w
インタビュアーから嫌われるというかイヤがられるバンドだったよねぇ、当時。
0058名無し
02/01/14 21:19ID:YcCQlMzrそう、1000円だった。何だこの値段。
>>45
PITも行ったヨ。直前にロキンオンで対談やった泉谷のコトMCで言ってた。
KITTYと言えば「星の砂」で激しくヘッドバンキングするヤツ知ってる?
何回か見たヨ。
>>57
ロキンオン以外に結構取り上げてた雑誌が「パチロク」だったネ。
確かミュージシャンにエレカシについて聴いた特集あったような。
宝島(まだサブカル雑誌だった頃)にもデビュー直後に1回だけ
載ったけど、それきり・・・。ソリが合わなかったか?
0059
02/01/14 21:39ID:i9JpgePsどうもありがと。
>>46
新譜ジャーナルですか?
>>57
宝島はアルバム出すたびに何度も取り上げてますよ。武道館ライブも。
0060名無し
02/01/14 21:43ID:YcCQlMzr宝島、そうでしたっけ?当時はエレカシ載せる媒体少なかったから
チェックしてたつもりだったけど、見落としてたかもしれん、スマソ。
0061ふわふわ
02/01/14 22:13ID:Jn+PaHto新譜ジャーナルだ、ありがとう。
>>58
「パチロク」って初耳だなぁ。首都圏ONLYかな?
泉谷のこと何ていってたの?対談読んだ限りじゃ、あんま噛み合ってなかったけど。
そー、いえば泉谷は宝島で「エレカシが武道館一杯にするぐらいじゃなきゃだめだ。」と発言してたよ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/14 22:40ID:???0063名無し
02/01/14 23:16ID:YcCQlMzrなんか泉谷について文句のようなコト言ってたヨ。対談噛み合わなかった
からかな?結構気が合いそうな気がするけどネ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/15 00:33ID:MGxiXL2fFM東京で日清パワーステーションのライブをオンエアしたやつ
1stアルバム買うまでその録音したテープをくり返し聴いてた
曲間で客に向かって「お前の方がヘンな顔だろ!」とか言ってたな
0066名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/15 06:50ID:gPxlN4YY0067
02/01/15 07:12ID:j9GELCbw0068名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/15 08:37ID:93CLCoBz言ってましたね>パワステ
0069名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/15 15:29ID:2hwIcLoy落ち込むと朝から晩までエレカシ聞いて(特に「生活」)
ひたすらに自分を追い詰めて、泣き尽くして立ち上がる。
というのを繰り返してた。
(ベタな)ラブソングが一個もないというのもよかった。
今ではエレカシ封印中だが(でも、CD捨てられない)。
>>53
そんな私は今、イースタンユースにはまりまくってます。
似てますよね。もっと前向きだと思うけど。イースタンは。
知人曰くエレカシがああなってしまった後、
ファンがどっとイースタンに流れたとか?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/15 20:14ID:???EPIC倉庫にでもあるのかな。
0071
02/01/15 22:50ID:j9GELCbw>ファンがどっとイースタンに流れたとか
あーその流れは確かにありましたね。でも俺的にはやっぱ違うもんだった。
結局エレカシも聴かなくなったけど。
0072名無し
02/01/15 23:03ID:yJcIq5ULイースタン、何曲か聴いたけど・・・何か違う、って比較するもんでも
ないな。
>>70
蔵入り画像、発売してくんないかねぇ>EPIC
eZの録画はあるけど・・・。
0073ふわふわ
02/01/15 23:16ID:???市販ビデオありましたっけ?
イースタンは、求道的だし、聞き手にやさしいバンド。(でも、結構好き)
エレカシは、そういうぬるさを嫌ってたバンド。
まさに孤独な太陽、そのものであった。
0074うちのねこにこどもがうまれました!
02/01/15 23:42ID:sTxe4sdLあーこういう曲書くバンド他に知らない?洋楽でも。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/16 00:06ID:0L+dWj/uあの500人限定の武道館が数曲かかったんだけど
夢のちまたですっとばされた。なんであんな消えてしまいそうな音数のすくない
ギターではじまるんやろ?その後「男は行く」
途中声を裏返しながら歌う(叫ぶ)宮本に「こんなに必死になって何かを伝えよう
とする男に嘘はねェな」なんて思ってエレカシ3を借りてきてずっと聴いてた。
91年だかの大阪バナナホールでみたエレカシはやっぱりあの武道館と同じで
シャツをぐしゃぐしゃにかきみだしながら声を裏返るまで大声をはりあげていて
俺はやっぱり「どうしてこの男はこんなに一生懸命うたうのだろう」とおもい
生きる事に真剣なこの男と自分を見比べて「情けねェな」なんて思いつつ
それでも鼓舞され感動していたよ。19歳の俺は。
0079ふわふわ
02/01/16 01:00ID:???ああ、そーだ、夢のちまたもオンエアしてたわ。
あの曲構成は、ちょっと凄いね。聴き終わった後、体が痺れる。
男は行くは、ライブバージョンのほうがいい。間奏でギターと戯る宮本かっこ良かった。
俺は大阪厚生年金会館のコンサート行ったことある。
奴隷天国で、「お前が総理大臣やれ!」とか客席に叫んどった。(世間は総裁選かなんかで盛り上がってた)
客席は悲しいくらいガラガラだったが、初めてエレカシのライブで笑った(笑
0080
02/01/16 01:01ID:c1/atcZa細かい間違いはどーでもいーから
主旨に賛同。
なんか表現がすげーいー!!
おれもeZ観たいよ……。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/16 02:43ID:uK55QAi3音源とライブで表現しきってしまったバンド。それが「エレカシ」。
それゆえに生き延びることが出来たのではあるまいか?
確認したいから「eZ」発売希望!!
頼むぞ、ソニー!!
0083ふわ
02/01/16 23:22ID:FtwegsGn同世代バンドで生き残っての他になんいるかな。
スピッツぐらいか。
eZのビデオクリップは、他アーティストも凄いセンス良かったな。
金はかけとらんが、見せ方がうまかった。
ブレイク後のエレカシのPVはすげーセンス悪い。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/16 23:23ID:0L+dWj/uねこさんおめでとう(W
500人武道館って3と生活の間だったんだよな。
だから男は行くは新曲でEZ放映当時は音源として出てなかった。
「俺たちは、俺たちは、男じゃないか!」って凄いよね。
なんの根拠もないんだけど俺たちは男だから行かねばならない、
だから行くのだ、ってゆう。コレハスゴイ!
0086
02/01/16 23:30ID:1CmFl7B8ez a Go GO は単なるバブル
ヘイデンなんか少し近い気が……>偶成など
0088わぁ
02/01/17 03:34ID:NsSnb0ZT0089名無し
02/01/17 22:01ID:twurnAu7同意。eZはスライダーズ、詩人の血のプロモが好きだった。
>>84
武道館の放映前に予告編的な「男は行く」流れたの知ってる?
宮本のギターかき鳴らすショットの合間に武道館入場者の映像が
流れるヤツ。カッコ良かった〜〜!
0090うちのねこにこどもがうまれました!
02/01/17 23:38ID:6KsTRPVBスミスはおれ大好きだよ。
宮本とモリは全然違うタイプだけど、どこか共通するもんあると思う。
>>87
ヘイデンかぁー。聴いたことないなー。いちどきいてみよかな。
0091
02/01/18 00:00ID:UC8Wmnqcたか?
実は以前、ヤフオクでゲットしたテープを1本(1回放送分)だけ
持ってるんですよ。ちゃんとラベルも印刷されてるんですよね。
これはサンプル盤みたいなものなんでしょうか。
0092習わぬ経を読む名無し
02/01/18 00:19ID:UDNyhtnyあの殺気立った雰囲気のライブは本当に凄かった。
個人的なベストは1991年の野音。以下曲順。
1 優しい川
2 デーデ
3 星の砂
4 太陽ギラギラ
5 珍奇男
6 晩秋の一夜
7 夕立をまってた(新曲)
8 GT
9 待つ男
10 やさしさ
11 男は行く
0093
02/01/18 00:22ID:kOjkeMAUお知らせって何?
0094名無し
02/01/18 00:30ID:7iAWKhia教室でバンド演奏を見たのは最初で最後。
0095ふわふわ
02/01/18 00:31ID:Y2SFDf/hいいよ、ヘイデン。スミスが好きなら、絶対気にいるよ。
1STがおすすめ。
>>91
聞いた事ないですが。
eZって、CM入らないんだったけ?
何が収録されてました?
0096習わぬ経を読む名無し
02/01/18 00:37ID:UDNyhtny事務所の女の人による「独りゴト」なんてコラムもあった。
当時としては貴重な情報源だったよ。
0098習わぬ(以下略
02/01/18 00:46ID:???あと、優先予約もやってて、よく利用させてもらったよ。
0099ふわふわ
02/01/18 00:47ID:???ID違ってたか・・・。つい熱くなってしまった。
0100
02/01/18 00:49ID:kOjkeMAUあーそうですか。どうもありがと。
このころはあれですかね、正式なファンクラブあったんですか?
それともライブのアンケートとか書いてだすと、DMが送られ
てくるっつう感じですかね?
0102習わぬ(以下略
02/01/18 00:53ID:UDNyhtnyまあ、そういうこと。
確か配っているのは、92年の時点で500人程度だったらしい。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/18 08:18ID:FxyKgoqRかなりの衝撃を受けた。はっきり言って音楽的にはまったく大した事ないと思う。
が、音楽という物が音だけじゃない事を激しく痛感した。
歌を越えて宮本の存在自体が伝わってくる。正しく日本のロック史上に残る凄まじい傑作。
関西アンダーグラウンド一派等の前衛、ノイズ系だけが日本の誇るロックじゃない!
0105■P■
02/01/18 11:00ID:skg55HFS0106名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/18 13:06ID:XbF5H90Z0107■P■
02/01/18 13:39ID:skg55HFS「デーデ」「ファインティングマン」とかやった。
Voの奴が熱唱のあまり、ライブが終わるなりトイレに駆け込んで嘔吐した。
宮本、あの歌い方でライブ1本やりきるのは凄い。
0108富士
02/01/19 09:25ID:zI+scHUNエピック時代のCDは一発録りばかりのせいか,曲間の息遣いや
何気につぶやいた声が入っていて聴きこむほど病み付きになった。
CDなのに声に圧倒的なオーラが感じられる。
0109富士
02/01/19 09:37ID:zI+scHUN俺は大学の頃。個人的にはこの曲が頂点。
生では一生聴けないと思ってたから,2年前のZEPPで
出だしのベースを聴いた瞬間,直立不動になった。
男シリーズはどれも好きだけど,これは特別。
0110七誌
02/01/19 11:01ID:lNMduiX1古い話をひとつ。
僕が高校2年の頃、ローザルクセンブルグとか有頂天とか変なバンドばっか聞いてたんだけど、レンタル屋で「エレファントカシマシ」なるCDを発見。
当時はバンドブーム全盛で、宝島、DOLL、Fool'sMateやらでインディーズ物をあさっていました。
なので、大体のバンドは名前くらい聞いたことあったんですが、このバンドは初めてお目にかかる。
しかも変な名前。
これは変なバンドに違いない、ということで早速聞きました。
0111七誌
02/01/19 11:02ID:lNMduiX1ドカーン。
金縛りにあった。
音楽自体はいたって普通のロックンロール。
ストーンズ直系というか。
スタイルだけとれば、同時期のスライダーズやレッドウォーリアーズなどと並列。
しかし、なんか違う。
人間が音楽を超越しているというか。。。
内容がスタイルを超越しているというか。。。
とにかく、存在感が違う。
0112七誌
02/01/19 11:02ID:lNMduiX1他のロックバンドのように「イエー」などと言うが、独特。
「イ゛゛゛エ゛゛゛ーーーー」
なんか、巻き舌でない。
外人の真似をしていると言うよりも、単なる叫び声に近い。
「ホッッッッ」
曲の合間に入る、言いようの無い息継ぎと言うか、声と言うか。
「ヨォッッ」
江戸っ子の合いの手のような、掛け声。
0113七誌
02/01/19 11:03ID:lNMduiX1「日本の神を中心にして立派な国を築きたい」
「裁判所じゃ俺の事死刑さ」
「生きる屍こんにちは」
「正義を気取るのさ」
「ここはまさに地獄絵図」
他のバンドでは聞けることの無い独特な言葉遣い。
「ロックバンド=反体制」という体制に楔を打ち込んだ、右翼風の歌詞。
そして、その言葉を「武器」へと昇華させる歌声。
「そもそもロックとは、、、、」なんて抽象的な議論をしているところへ、現れたゲリラ兵のようだ。
説得力とかそんなレベルの話ではなく、無理やり耳にねじ込まれる感じ。
清志朗に似ているとの声が多かったが、そんなものは関係ない。
僕にはこっちの方がしっくりくる。
というか、ゲリラに投降したというべきか。
そして、それをサポートする荒っぽい演奏。
他のバンドが、行き届いた管理体制で作られる「ヤマサのかつをぶしパック」とするなら、彼らは削る前の「かつをぶし本体」。
これを、そのままガリガリとかじっているようである。
0114七誌
02/01/19 11:03ID:lNMduiX1そして、渋谷公会堂の1000円のコンサートに行く事を決意。
なんと、生まれて初めてのコンサートである。
チラシには「鬼が出るか蛇が出るかの2ndアルバム発売予定」なる物が入っていた。
なんか、人がステージに出てくるが、唐突に演奏が始まる。
「コンサートは映画などと違って客電も消えないし、ブザーも鳴らないもののだな」と誤って納得する。
。。。。。。。。。。
うるさい。
非常にうるさい。
Gパンが共鳴しているぞ。
しかし、かっこいい。
「俺を俺を力づけなくていいよーーーー」
こいつはかなりのひねくれものだな。
「お前立つな」
「笑うな」
などと、過激なMCが入る。
むむむ。こんなバンドは他に知らん。
全演奏が終了すると、拍手が鳴り止まない。
「ミヤモトー、出てこーい」
などの野次が飛ぶ。
しかし、まったく出てくる気配は無い。
長い。非常に長い。
出てきた。
しかし、ミヤモトは他のメンバーに無理やり連れてこられている感じだ。
どうやら、アンコールは予定に無かったらしい。
宮元、しぶしぶ演奏。
というわけで、コンサートは無事に終了する。
その後、このバンドがヒットチャートに登場する事になろうとは。。。。。。
長々とすいませんでした。
昔の事なんで、記憶違いもあるかと思います(特にコンサート)。
0115名無しのエリー
02/01/19 13:25ID:zY1P7IYi支部や、耶麻さき両氏がはまったのもそんな所か?
今又やればはやったりして。
0116ふわふわ
02/01/19 15:33ID:yhE8wzok>「お前立つな」
「笑うな」
などと、過激なMCが入る。
むむむ。こんなバンドは他に知らん
曲間に連れと談笑した客に対し、
「おい、お前笑うなよ。」
と睨みつけ、
「俺達は、笑うよーな音楽やってねーんだよ。」
と完全ブチキレてた宮本。
3rd発売後のライブでのこと。
狭いライブハウスだったので、以上に緊迫感があった。
あのころは、メンバーも皆、殺気放っとたね。
特に宮本と富永。石くんはあんま変わってないかな(笑
0117■P■
02/01/19 18:55ID:???レス有難う御座居ます。
オレも生で聞きたいよ〜。
7年位前かな、野音見に逝った時は演ってくれなかった。
その時、本編終了後、怒濤のようなアンコールがかかり
「宮本〜!」「出て来ぉ〜〜ひ!」「演れや〜!」とほとんど罵声に近い。
どうせ演んねぇだろ、と半分近い客が席を立った頃、一人の客が警備の目をかいくぐり
ステージへ上り楽屋の方へと走り去って逝った。
その10分後、オレも諦めかけた頃にメンバーが出てきました!
アンコールは「待つ男」。 本編で2時間以上絶叫していたのにさらに絶叫曲を歌うとは…。
帰りかけた客が慌てて席に戻ってくるのが笑えました。
そのアンコール見れた事でかなり満足のライブでした。
0118■P■
02/01/19 18:58ID:???>アンコールは「待つ男」 → 「男は行く」
でした、スマソ。
0119名無しのエリー
02/01/19 19:56ID:GEocCYPR0120名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/19 20:06ID:???この板は終わったアーティストを語る糞板だと思われてます。
伝説は動き出す。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/legend/1011326865/l50
板全体にも目を通して。この板の存続問題だから。
0121
02/01/19 21:56ID:rd9WvhPu>「コンサートは映画などと違って客電も消えないし、ブザーも鳴らないもののだな」と誤って納得する。
なるほどワラタ
>全演奏が終了すると、拍手が鳴り止まない。「ミヤモトー、出てこーい」などの野次が飛ぶ。
このころはそうだったんだーやっぱ。なんかはじめからしーんとしてんのかと思い込んでた
0122¥
02/01/19 22:43ID:Ug5DqaV50124¥
02/01/19 23:17ID:Ug5DqaV5やっぱり、昔のアルバムのが全体感あるよね。
1stの、君と君とどこが違うのーってのとか結構好きだったなー。
0125
02/01/19 23:26ID:rd9WvhPu5と6(奴隷天国)はもう特別。自分の実生活の鬱屈と
くっついているので。全体感というよりは密度がもうすごいねー
0126■P■
02/01/19 23:28ID:9mngel9G♪ああ〜待てど くらせ〜ど〜♪
の後、(1:09〜くらいから)宮本は何と言ってますか?
オレには
「ヘイ ロー マジアァレ エグエグアァ」
と聞こえますが。
他の凡百のミュージシャンとは違うところだ。
このうち2つまで備えているのは多いのだが。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/19 23:36ID:???ワラタ
0129名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/20 00:09ID:???3日連続で観に行くと同じヤツが3日ともいたりして
つまりコアなファンしか呼び込めなかったのかもしれん
とはいえ会場はどこも満員だったよ
人気はあった、しかしCDは売れなかった。
やがて契約を切られた・・・
0130富士
02/01/20 11:09ID:cQdBqVgPありがとう!当時の様子を回想しました。何の飾りもないステージ,客電点けた
ままの異様な光景。声をかける客に対し,「いるんだよな友達みたいに話しかける
ヤツが」と吐き捨てる始末。歌うときは所在なげに怪しいステップでウロウロ。
宮本は圧倒的な声圧で押し切る!薙ぎ倒す!ぶち撒ける!
ロックとかそんな単語で表せるものじゃない「エレファイトカシマシ」という
唯一にして圧倒的な存在を見れた瞬間でした。
0131富士
02/01/20 11:12ID:cQdBqVgP「エレファイトカシマシ」じゃない「エレファントカシマシ」です。スマソ
0132名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/20 11:36ID:vxvF2dOX今、この時代にエレカシがデビューしたらどうなんだろう。
それとも、エピックで終了していたら伝説のバンドとして
若いバンドのインタビューで「影響を受けたアーティスト」とか
成功してるミュージシャンの「好きなバンド」とかに取り上げられて
ジャックスみたいな扱いになったのかなぁ。
あのまま続けてたら宮本が遠藤賢治になったりしてたのかなぁ。
0133
02/01/20 19:25ID:mmt4sdfkま程度の差はあるかもしれないけど今でもかなり信奉者、ファンは多いですよ。
ミスチル、スピッツ、ウルフルズとかもそうだし。むかしトータス松本とユースケ
サンタマリアが司会の番組に宮本がゲストで出たときの、司会二人の恐縮振りは
すごかった。このころ宮本は売れる前でほとんど知られてなく、ウルフルズは
大人気だったので、知らない人から見ると立場が違うだろって感じだった。
フラワーカンパニーズも神田古本街で宮本を見つけてずーと尾行したっつう話を
してたっけ。あとナンバーガールのやつも初期からの大ファンだよ。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/21 00:30ID:/amIzInUスペースシャワーですよね。漏れも観ました。
真心ブラザースの人も「俺を宮本と呼べ!」とステージ上から言ったとか。
桑田もエレカシについて発言していたし。民生もチャボも。
あのままだったとしたら売れなかったかなぁ・・・
その前に宮本が逝っちゃってたか(w
Xなんかよりよっぽど破滅への美学だったからねぇ。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/21 01:40ID:sSpga6Fcでも確かそれは「悲しみの果て」が出て、
プロモもよくかかってて、
いわゆる「ブレイク前夜」な時期だったから、
>ほとんど知られてなく
というのは若干違うような。
いやそういう狭い範囲の話じゃなくてね。
結局「悲しみの果て」ではメジャーにならなかったわけだし。
まいいんだけどさ。
0137
02/01/21 12:25ID:eKBcaBP50138名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/21 12:38ID:???どの辺が?
0139名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/21 16:18ID:???それ、解らん。Aが疑問。
0140名無し
02/01/21 17:24ID:R/NFCcvD果たしてここまで大々的に評価されたであろうか。
エレカシの初期が評価されるのはその期間がもう終わったからであり、
今は全く違う新生エレカシが産まれているからだと僕は思う。
今はもう無いサウンド、スタイル。それがより神格化を深めているように思う。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/21 17:55ID:Z+59GKC7それ以降のアルバムは期待を裏切られた感じで、
だんだんと聞かなくなったよ。
ファーストからサードまでの「反逆」→「矛盾」→「遁世」ときた
きれいな流れから、一向に新しいテーマに取り組まなかったからさ。
0142名無しのエリー
02/01/21 19:43ID:Gc8jmEz7無くて、却って自由に曲作りが出来てたんと
違うかな。
宮本がやりたいようにやって売れたら万万歳やけどね。
取り巻く環境があの頃とでは、180度ぐらい違うでしょう。
何しろ、売れんことにはな〜。
0143ふわふわ
02/01/21 21:40ID:PLCVUYNh別に同じ様な音、出していても評価は変わらないよ。
そんな比較的な評価じゃなく、絶対的な評価。
ボブディランやストーンズが、今も同じ音出してても、初期の評価は高いよね。
それと同じ。
>>141
どういう流れを期待してたの?
おれはテーマはともかく楽曲レベルは相変わらず高かったから、ずっと聞いてられたけど。
0144141
02/01/21 22:04ID:QcyJfhUI少なくとも楽曲レベルはどんどん落ちていったでしょ。
宮本がやたらとヘタなギターをかき鳴らしたり、
チンケなサマーサウンド的な試行錯誤をやってみたり、
歌詞も三部作の使いまわしだったり・・・。
バンドとしてのテンションが三部作以降、
下降化していったのは間違いないよ。
ある意味、絶望した未来像を希望にかえたメジャー路線転向は
テーマ的にもバンド的にも合致した結果だと思う。
ただ、初期三部作に慣れきった者にとっては、
どうしてもあのキャッチーな音作りには、
居心地の悪さを感じてしまうけどね・・・。
0145ふわふわ
02/01/21 22:49ID:???>少なくとも楽曲レベルはどんどん落ちていったでしょ
いや、楽曲レベルはさがってないでしょ。
むしろ、曲構成に複雑さが増して、スケール感がでた。
演奏力や録音技術は下がったけど。(っていうかメチャクチャ)
テンションは下がってたね、確かに。無理やり盛り上がってる感じはあった。
0146エレファント名無し
02/01/21 23:32ID:DAMPeU/g>チンケなサマーサウンド的な試行錯誤をやってみたり、
これは具体的にはどの曲の事を指してるの?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/22 00:55ID:q4QZhow6むしろ「楽曲」としての構成力なんかは上手くなるにつれ上がって当然。
>141は下手だからこそ表現できてた事や極端だからこそ重く心に響いた事を
大切に思ってるんだろ?別にいい事だと思うよ。
でも今のエレカシだって悪くないよ。古い友達に裏切られたような気持ちになってる
だろ?でもそれは相手を「意志を持った人間」として見れない君の主観によりすぎた
見方だと思わん?
反逆児だった高校の旧友に久しぶりにあったんだ。
そしたらあいつ就職して結婚までして、連れて来た子供に「パパー」なんて言われて
ニヤケテやがるんだ。裏切られたよ!てさ。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/22 01:12ID:t/90i3uBとてもじゃないけど「売れる」ような内容でないし、
宮本もやりたい放題してるように感じますが。。。
あれはやっぱり宮本のソロ作と考えたほうがよいのでしょうか?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/22 01:20ID:BDyT5Aby最近の曲はインパクトに激しく欠けるような気はする。
と、いうか、大衆音楽にしようとしてはいるが、なかなか出来ないジレンマを
かんじるなぁ。
ただし、ライブで見たら「おおぅ!スゲ!!」と思うこともあるので
断言はしないけど、、、。
0150141
02/01/22 03:04ID:bo3+0Hdr評価されてるけど、それがきちんと表現できてなきゃ、
ただのアガキにしかすぎないんだよね。
自らの歌唱法や演奏そのものも考慮しない曲作りなど、
たんなる作者のオナニーでしかないよ。
(言っとくけど、これはエピック時代のことね)
>でもそれは相手を「意志を持った人間」として見れない
>君の主観によりすぎた見方だと思わん?
「ある意味、絶望した未来像を希望にかえたメジャー路線転向は
テーマ的にもバンド的にも合致した結果だと思う」って、ちゃんと書いたじゃない。
オレは別に、ポニキャニ以降の活動を卑下してる訳じゃないよ。
どちらかといえば、賛成派なくらいだ。
「今宵は月のように」なんかは、本当に名曲だと思うしね。
>反逆児だった高校の旧友に久しぶりにあったんだ。
>そしたらあいつ就職して結婚までして、
>連れて来た子供に「パパー」なんて言われて
>ニヤケテやがるんだ。裏切られたよ!てさ。
こっちも大人になったんだから、別に裏切られた気持ちなんか持たないよ。
ただ、居心地が悪いの。分かってくれるかなあ、このニュアンス。
0151富士
02/01/22 19:49ID:LG+PDV48声の太さというか迫力が落ちたのは否めない。昔の曲を歌っていても
洗練されてはいるけど,心にガツンと来る感じはもう無い。
>150
ポニキャニ以降の楽曲聴いて感じる「居心地の悪さ」というのは何となく
わかる。楽曲そのものは評価できるんだけど,それを宮本が歌っている
違和感とか当初結構あった。今は割とすんなり聴けてるかな。
0152富士
02/01/22 19:49ID:cr2MhzKs声の太さというか迫力が落ちたのは否めない。昔の曲を歌っていても
洗練されてはいるけど,心にガツンと来る感じはもう無い。
>150
ポニキャニ以降の楽曲聴いて感じる「居心地の悪さ」というのは何となく
わかる。楽曲そのものは評価できるんだけど,それを宮本が歌っている
違和感とか当初結構あった。今は割とすんなり聴けてるかな。
俺は、ちゃんと表現できてるし十分考慮されていると思うよ。
あの歌唱法、演奏、曲づくり、録音はすべて意識的に選ばれたものだ。
0154k
02/01/22 21:49ID:0YKBNqPd間違ってたらごめん。
俺の主観では「東京の空」までかな。なんか尾崎のハッピバースデイじゃないけど、
曲の最後で子供の笑い声とか流れて、存在を全肯定したって感じで。
トランペットとか他社の血も取り入れてたりしてるし。
その後のアルバムからは延命に思えるんだよなー。まぁ実際首切られたんだから、しゃあないけど。
0155ふわふわ
02/01/22 22:28ID:pvYHFKP+まずあのブレイクはなかったな。エレカシ史上でも最も気合のはいった作品かも。
ほんと、正念場だったんだろうな。いい作品だな、思い入れのある最後のアルバム。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています