初期エレカシ〜うるせい、だまれ、ボケナス〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ふわふわ
02/01/08 01:19ID:V2GXRH0k死ぬほどかっこ良かった。
0208GT
02/02/07 22:49ID:oWl2XXYpうんにゃ,今も同じ。強いて言えば富士山のイラスト書くぐらいかな。
0209ふわふわ
02/02/07 23:39ID:???0210名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/08 00:16ID:KJSsggr80211210
02/02/08 00:18ID:KJSsggr8あのヒトたち気取るの無理だよな。そこがいいのだが・・・
0212
02/02/08 01:47ID:YqCMclpTテレビを見ながら知らない間に独り言を言ってる
って……。そりゃブルーデイズだよ(泣
0213名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/08 01:56ID:YqCMclpTところで、ez見せろってどこのメディアでもいいからさー。
ymoだって10組みのボックス出したりしてるんだから、
そりゃymoよりゃ売れ上げないだろうが
その分高くすれば売れるってエレカシスレ読めばわかるじゃん。>事務所などの人
大体メディア代だってビデオよっかよっぽど安いんだからさ、
mxに流させておくなら収入にもなるしさ、
商売として成り立つと思うよ、充分。
webでの直販ってのなら面倒も減るでしょ。一般流通形態採るより断然。
編集もしないほうが却っていいに決まってるし。
あー。もー。とにかくお願いです。
0214GT
02/02/08 22:48ID:YxQ0gW4x同意。DVD発売キボンヌ。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/09 00:29ID:Wo5HR69F今は無き広島ウッディストリートのライブを見ながら思ってた私。
当時22歳。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/09 00:38ID:WsMHoTGD早川かよ・・・(ワラ
0217名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/09 08:43ID:Jnse1kgZ絶賛してたよ。「日本一踊れないロックだ!」って。
なるほど。全く踊れないや、と感心。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/10 12:30ID:VsiJmHgT0220名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/10 20:02ID:DOhGDOh0「生活」
0221
02/02/10 21:12ID:ShtUYCJx5はあんまし評価されてないけど俺的にはすごい大切なもの
あと奴隷天国まで
0222名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/10 21:50ID:ruEfkfYz「浮世の夢」「生活」も好きだけど。
0223ふわふわ
02/02/10 21:54ID:DLJJG1Eaポップで聞きやすく、それでいて高度な曲構成といい、後の「ココロニ〜」
などに通ずる作品だと思う。
なのに、なぜベストに1曲も入ってないんだー!
ひまつぶし人生、夕立をまってた、なにも無き一夜、曙光・・・凄いよな宮本の
ソングライティングの才能は。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/11 00:58ID:???あー!同意!
作曲能力はスゴイな。
やっぱ色々聴いてるからこそだと思うんだが
宮本ってどんなん聴いてるんかな?
逆に聴かないタイプか?やっぱり。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/11 01:16ID:4HYmEm8F確かに彼のソングライティングは素晴らしいと思う。
が、音楽的には非常に底が浅いと言わざるを得ない。
故に初期衝動や怒りを失った、今の宮本には興味が無い。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/11 02:09ID:JLPOULCWう〜ん、それは言い過ぎの気もするが、オレも初期の方が好き。
作曲としては稚拙だが、ガツーンと鈍器で殴られたような衝撃があった。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/11 02:13ID:C5LJuPTu曙光なんてほかの誰にもつくれないね
0228オススメランキング
02/02/11 02:27ID:Y1ryf8lu1、浮世の夢
2、エレファントカシマシU
3、生活
4、エレファントカシマシ
5、エレファントカシマシ5
6、東京の空
7、奴隷天国
ポニーキャニオン&EMI時代
1、ココロに花を
2、グッドモーニング
3、明日に向かって走れ
4、愛と夢
0229名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/11 02:37ID:???>別に複雑なのが音楽的に高度ってわけじゃない
誰もそんな事いってないじゃん。
ただ、エレカシが音楽的に高度だったり革新的ではないと言ってるんじゃ?
音楽の質云々を問うてるわけじゃないよ。
0230ふわふわ
02/02/11 12:13ID:2fqMapz9何と比較して、底が浅いんでしょーか。
ギターロックの中では、充分に高度で革新的だとおもうけど。
ツェペリンやジミヘンの影響があからさまに出てる曲もなんぼかあるけど
その他ほとんどは、当時(10年前)無かったよ。
具体例あげるなら、「太陽ギラギラ」・「珍奇男」・「晩秋の一夜」・・・
これらは、構成的にも非常に練られており、Aメロ→Bメロ→サビの繰り返し
というワンパターンものでなく、かつ洋邦問わずこのような音を出すバンド
はいなかった!(ハズ)
聞く人間の趣味によって、意見は変わると思うけど、高度で革新的なバンド
であったと思います。
まあ、でも今の彼らは、初期衝動と共に音楽的向上心も無くしてしまった気もする。
なんか、自ら枠にハマッていってる感じというか。
0231227
02/02/11 20:13ID:???いやだから俺は「エレカシの音楽こそ高度であり革新的である」と思ってるんだよ。
音楽的には底なし沼のようなもんだと思うんだが。
そういった基準以外での「底が浅い」とか「音楽的に高度」とかって、どういう意味が
あるんだろうね??
0232名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/11 20:23ID:ATId1Twt0233名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/11 20:50ID:???こうなると嗜好の問題に近接するので、
227さんが革新的及び高度と感じる音楽家(勿論、ジャンルなんていう野暮なものには関わらず)
を挙げて頂けると嬉しいのですが。
0234227
02/02/11 21:04ID:???どなたか存じませんが、ごめんね、言い合いをする気はないんだけど、
ヘンなつっかかりかたになってしまって。
ま、個人的なものを上げると、ブライアン・ウィルソン、ロバート・ジョンソン、
セロニアス・モンク、オーネット・コールマン、フェラ・クティとか。
キリがないけど。いや、もともとのエレカシ、宮本に対する音楽への愛情に
違いはないと思うので、これ以上細部でのやりとりはいいっしょ。
0235223
02/02/11 21:14ID:???いえいえ。お気になさらずに。興味深く拝見させて戴いてます。
>ブライアン・ウィルソン、ロバート・ジョンソン、 セロニアス・モンク、オーネット・コールマン、フェラ・クティ
227さんが挙げたこの革新的音楽家には賛同する部分が多いのですが、
宮本さんが彼らに比肩するほどの才能及び革新性を持っているとは思い難いのですが・・・。
0236227
02/02/11 21:25ID:???>宮本さんが彼らに比肩するほどの才能及び革新性を持っているとは思い難いのですが・・・。
うん、でもそれはもう見解の違いとしかいいようないっす。
俺にとっては同等かそれ以上の評価、価値がある大切で素晴らしいものです。
0237223
02/02/11 21:42ID:???宮本さんって「音楽的」にそこまで評価していいものなのかなと。
私は「音楽的」「技術的」以外の「何か」が付随するのが宮本さんの魅力だと思っていましたので。
それは音楽的な革新性とは別の物だと思うのですよ。
どちらも宮本さん音楽自体を評価しているにも関わらず、
「音楽的革新性」の問題で見解の齟齬が見られたという事で、
私はこれにてROMに戻るとします。スレ汚しスマソ。
0238227
02/02/11 21:56ID:???言われていることはわかります。ただ、俺は「音楽」にすべてのものが含まれる、
という理解でいます。そこがたぶんみなさんとの前提の違いでしょうね。
音楽的、技術的、何か(スピリットだとか感性だとか?)というふうに分けて考えても
しょうがない、それらすべてが聴き手にはトータルで伝わるものであって、
そのトータルでの素晴らしさが音楽の評価になるのであって、それを技術はすごいから
とかいってても「音楽」として何の意味があるの?というのが俺の基本にあります。
俺もこれまでにします。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/11 22:30ID:???いや、トータルで音楽を評価するのはみんな同じだと思うよ?
223が懐疑的なのは宮本の「音楽的革新性」の部分だろ?
だけど227はそんなディテールを抽出して考えることに意味はないと言ってるわけだ。
まあ、考え方の違いってことなんかな?
0240227
02/02/12 02:00ID:???いや223(ホントは233)は「才能」についても235で疑問を呈しています。
じゃちょっとひまなので少し書きます。でも全部は書ききれないのでそれはわかってちょ。
上で書いた「分けて考えてもしょうがない」っつうのはちょっと違ってて、ホントは
「分けて考えることはできない」というのが近いなたぶん。
例えば、技術的にすごいかどうか、というとき、じゃメトロノームは音楽的にすごいか?
正確無比なカウントをとるメトロノームは「機械的にはすごい」(これも語弊あるか)かも
しれんが、別に音楽的にすごいとは思わん。ギタリストの速弾きにしても、速弾きだけなら
単に「音数を多く出せる」というだけであって、音楽の技術とは何の関係もないね。
音楽とはそういうものだし、技術がすごいというのも、音楽が高度かというのも、
革新性があるかというのも、すべてそういうところから考えるべきだ。で、そこから
じゃあ音楽の才能がどうかという判断も出てくる。音楽は数字や教科書では決して計れない。
エレカシ、宮本の音楽は、あの彼らの演奏、ボーカルがあってこそ表現できるもので
あり、他の人間には決してつくれない構成・表現をもった真の「革新性」をもった
素晴らしく高度な音楽だと思う。そしてもちろん彼らの才能がそれを生み出したわけだ。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/12 02:37ID:???宮本信者みたいにしか見えねぇなぁ・・・。
論理的破綻が多いし(というか観念的すぎて論理になってない)。
このスレでも出てたけどストーンズ、スライダース直系の音をしたバンド(特に初期)
に革新的という言葉を使うのはどうかと。別の言葉を使った方が適当な気がする。
君の論理だと「革新性」=「嗜好、好み」の域を出てないんだよ。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/12 02:44ID:Tz2TOFECというか革新性の定義が違うから何言っても無駄だと思われ。
とあげてみるテスト。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/12 19:25ID:GSmLjED5あることと「革新的」であることはまったくべつのこと。
227はそのへんを混同している。227はわざわざオーネッ
ト・コールマンやブライアン・ウィルソンの名前を挙げて
いるけど、彼等の音楽をちゃんと聴いてれば宮本を彼等に
比肩する音楽家と位置付けるのは無謀だと言うことは自明
だと思うけど。
227がエレカシが好きなのはいいけどもうちょっと客観的
に音楽聴かないと気持ち悪い信者でしかないよ。
0244あお
02/02/12 20:09ID:???と最初に牽制。
で、ざっと見たのですが、さすがにR=ジョンソンとエレカシを並べてしまうのは
どうかと思います。気持ち悪い信者のおれでさえも。
ただ、フェラ=クティには勝ってるかな?とか言って。
すんません話戻せば、
「革新的」であったかどうかというのは
音楽に限らず歴史が評価する、ってのがまあ公理っぽいようなんで、
今語ってもほんと水掛け論になっちゃうだけだと思います。
0245あお
02/02/12 20:23ID:???みんな毛唐だし、でも黒人が毛深いかどうかはしらないや、
あまりにすごすぎる人が多いので
いくらエレカシファンであれ、そりゃ引くよなとも理解できます。
でも、日本の80年代後期以降のミュージシャンへ
多大な影響を挙げた例は、枚挙に暇が無いといっていいとも思います。
換言すれば、エレカシって国内のミュージシャンからして
意識せざるを得ない存在であったというか。
事実として国内では「革新的」存在であった、と考えるのですが
どうでしょう。
#いちおー過剰な主観・思い入れは抜きで書いたつもりっす。
0246227
02/02/12 21:05ID:???>ストーンズ、スライダース直系の音をしたバンド
この認識自体を君は疑え。俺の好きな「浮世の夢」「生活」「5」は
こんな流れからは決して生まれない。だからそういう認識で革新性云々を
判断すること自体が見当違い。
ま>>243もほぼ同じ。も一回革新的ということについてよーく考えてみなさい。
気持ち悪い信者呼ばわりは自分に跳ね返ってくるよ。君はなにを信じている?
>>244>>245
エレカシファンというのを十把一絡げには出来ないよね。同じ認識ばかりのほうが
気持ち悪いや。むしろ誰もついてこれねえだろうという気で書いてるよ。
フェラクティには耐久戦にてガス欠で苦戦って感じかw
0247名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/12 21:35ID:???誰もついてこれねえだろうという気で書いてるよという地点でただの電波。
妥協という意味ではなく、人の意見にも耳を貸さず歩みよろうともしないのなら議論にならん。
書き捨てればいいんだよ。粘着レスするな。電波は1chにでも(・∀・)カエレ!!
あと宮本はスライダースの大ファンのはず。かなりの影響を受けてるのは間違いない。
こんな流れからは決して生まれないなんてよく言えたもんだ。
0248227
02/02/12 21:42ID:???何を意味なくむきになってんだ??もっと読解力をもて
>あと宮本はスライダースの大ファンのはず。かなりの影響を受けてるのは間違いない
はっきりいうがこのレベルでは議論は無理だ
0249名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/12 21:50ID:???なんだお前は観念論を振りまきたいだけか…。
むきになってんのはお前の方だろうが、もう出てこないんじゃなかったのか?(ゲラ
0250、、
02/02/12 21:54ID:lXpJpmG6俺は歌詞を見るかぎりにおいては天才だと思うし。
0251242
02/02/12 21:59ID:Tz2TOFECそうだよな。
ただ、音楽的影響を無視して考えようとする227は盲信者にしか見えん。
0252227
02/02/12 22:06ID:???観念論なんて難しい言葉はよくわからないねー
どう見てもおまえのほうだと思うけど、ムキになってんのは
>もう出てこないんじゃなかったのか
いやそうなんだけどさ、なんかひまなのと面白くなってきたんでついね
でも>>230とか>>245とかに早く答えろよおまえ。俺ばかりにこだわらずにw
>>251
つうかそういう狭い意味での「音楽的影響」を考えてもつまらんからな。
俺には興味なかったんで。それだけだよ。
ま、多少もりあがっただろ?ほんじゃ
0253242
02/02/12 22:24ID:Tz2TOFECというか広い意味での「音楽的影響」ってなによ?
あんたは宮本でも無いし、宮本に直接的に聞いたわけでもないだろう?
彼の発言ないしは音楽から音楽的影響を推察するしかないんだから多少狭義になるのはしょうがない。
音楽なんて抽象的な物だしね。あんたは自分の考察(推察でしかないが)を高尚と思っている節があるが
その考察は妄想に過ぎんよ。もちろんオレも同じだが。
0254GT
02/02/12 22:45ID:yDLPcLD0エレカシはどこの何にも似てない唯一無二のバンドだった。
0255
02/02/13 00:02ID:s0GwbOAwおれは洋楽を聴きまくっていたが、
(以下同)
0256名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/13 00:17ID:???別に古くも新しくもないけどな。
いいメロディーって自分からは出てこない(作れない)音であるにも
かかわらず自分の琴線にふれてくるものだって思うよ、俺は。
宮本は音楽家として(他にも色々あるだろうけど)間違いなくスゲーヨ!
0257名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/14 00:28ID:???1stや2ndはずいぶんツェッペリンしてるぞ。
特に「土手」は「天国の階段」に・・・(以下自粛)
0258名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/14 00:35ID:???0259名無し
02/02/14 11:01ID:kCBEQEDqhttp://www.hmv.co.jp/search/artist.asp?artistcode=00000000000909
0260259
02/02/14 11:06ID:kCBEQEDqhttp://www.hmv.co.jp/search/artist.asp?artistcode=000000000009098
いつも通り 当たり前に動き始めていた
Baby 用意された 舞台へまた出かけて行く
悲しいわけもない俺は 静かに歩いてた
普通の日々よ どよめきもなく
後悔も 悲しみも 飲みこんでしまう時よ
Baby 夜の四十万 車の影 通る電車
悲しいわけもない俺が 静かにうたってた
普通の日々よ 風の向こうで
様々な思いが霧のように 潜んでいる
Baby 今日が終る 外は少し雨が降ってる
風のように 空のように あなたを想った
胸の奥にしまってばかりの 臆病な俺は
心の中いつも描いていた 街を人を時を 全てを思い出そう
Baby 幕が上がる 俺はきっと普通の日々から
あなたを想って 歌をうたおう
0262名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/15 00:21ID:???B面に「ポリスター」って曲名が書いてあった。
この曲知ってる人いる?詳細キボン。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/15 01:27ID:???金が友達さ〜♪ってうたいたいのによぉ。
入ってるのは奴隷くらいか。
0265名盤さん
02/02/15 01:31ID:oOJiH++4ジョイサウンドには確か「デーデ」があったはず。
唄えるぞ。
0266名無しのエリー
02/02/15 08:06ID:hAu94mSL「極楽大将」をシングルでドカーンと
出しゃー、案外受けると思うがなー。違うかい?
0267名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/16 19:05ID:QuklN5weそうかも知れんけど、今の宮本には作れないのさ・・・。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/16 19:07ID:QuklN5weまんまシングルカットして出しちゃうってことかい?
それは〜・・・どうかな〜・・・。
0269名無しのエリー
02/02/16 20:24ID:f92GYG1Eあの曲かっこうイイけどなー。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/16 22:14ID:???聴きつづけたい・・・名曲だとおもう、
部屋で一人で聴くとしみるなあ〜
0271...
02/02/18 20:39ID:gTCkZedv何かわかんねーけど良かった。
あの、かざりっけの無いステージ。
一度、当日券で3列目買えたときは
ビビッタ。でも、良かった
0272名無しのエリー
02/02/19 08:08ID:4Wiu/3yz「ライブにせかされて」「ロックショー」
「good by my friend」?だったか
かなり耳に残ってる。
ライブでもいいからあれを又聴きたいぞ。
0273ふわ
02/02/21 01:46ID:6NUI9y67悪いのは自分ではなく社会であるという真実をあからさまに歌っている。
思えば、多数派に押し潰される個人の苦しみを歌っていた稀有のバンドだった、エレカシは。
負け犬にとどまらなかったエレカシを凄いと思う一方で寂しくも思う。
だが、再び達観モードに入りつつあるエレカシは許せん。お前らは弾けてないと持ち味が出んのだよ。
中途半端に世の中に媚びるような音だすなよ、吐き気がする。
0274名盤さん
02/02/21 17:34ID:???ある程度成功を収めてしまったエレカシに
再度エピック時代を望むのは困難だと思うよ。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/21 18:27ID:???でも「自分」も「社会」の病理の一部なんだぜ。
「悪いのは自分ではなく社会」というのは間違いじゃないが
「真実」じゃないんじゃない?なんて板違いスマソ。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/21 18:38ID:HCLZzYyCんなバンド腐るほどいる
0277OIMAI
02/02/21 20:49ID:RSnBFTE9ビートるずのおーだーりんとおなじだよな。。。。。。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/22 02:59ID:IxSm3cHA0279名無しろんじゃー
02/02/22 21:43ID:d2okMhqa0280oimai
02/02/22 22:37ID:zJKtpn5hやはり 初めても僕は天才のしょうめいでは、、、、
0281名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/23 21:48ID:A7lIObBTホコレルカー!
0282名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/23 22:39ID:9zN8WxSh座りながら唄う宮本が間奏でローディにアコギをエレキに換えてもらうところは
歌舞伎の影響ですか?
0284名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/24 00:43ID:soyTUxmHあ、それって宮本言ってたよ
「ビートルズと同じコードでつくってみた」って。
0285omimi
02/02/24 01:01ID:yt1vqLfeやはしみやもとはえらい
0286半人前
02/02/24 01:37ID:FD6faxbY邦楽板のスレはどうも嫌いでたまにロムってたぐらいだったんだよ!
ニュース的な意味では向こうが便利だな。
でもこっちの方が熱いしな!
生活って最高じゃないですか?
あんなアルバムだす奴も出す奴だけどエピックもすごいよね
0287半人前
02/02/24 01:43ID:FD6faxbY「俺はお前に負けないがお前も俺にまけるなよ」
0288くげ
02/02/24 02:27ID:yt1vqLfe戦う男もすきすよ。 エピックのまねーじゃうるきなかったらしいよ。
あのしらがのひと。
生活はきてるよね、はい。 きっかわこうじがみにきてたよ
しょきのころ おれなんか 渋谷らいぶいんの初らいぶみたもんね
0289半人前
02/02/24 02:34ID:FD6faxbY「サウンド自体はいわゆる(外国の)ロックで歌詞は日本語、語呂にはこだわる」
みたいなニュアンスのことを宮本が言っていた。
だれか詳しく憶えている人います?
0290半人前
02/02/24 02:40ID:FD6faxbY羨ましい!
俺ライブ行ったの最近だからなー(ココロから入ったし)
花男大好きなんですけど戦う男もかっこいいすね。
ベースぶりぶりだし歌詞も初期と後期?のイイとこどりだし。
あのアルバムは当時は聴きまくっていかけどやっぱ今は初期派。
エピックのマネージャーおもしろい
0291宮本、見てるか?
02/02/24 04:11ID:iJMg3apv0292ふわふわ
02/02/24 04:28ID:LthRw3rh>>275
自分も社会の病理の一つというのは、真実だと思います。
ただ、個人を病理の一部に仕立てあげているのは、社会です。
それを告発しているのが、ふわふわというナンバーです。
>>276
多数派にも少数派にも加われず、無理解のなかでもがき苦しむ個人の様を歌ってたバンドは
10年前はほとんどなかった。
ブルハや尾崎には、理解しあえる仲間がいるという設定がみられた(彼らの歌詞には僕達とか俺達という三人称が多く用いられている)
がエレカシには連帯感を感じさせるような表現がほとんどない。(徐々にその傾向は薄まるが)
同じ様に孤独を歌うピーズやスピッツ、真心にも心を許せる「他者」が歌のなかに存在していた。
やさしさ、という曲はそんな彼らの唯一の例外で、はっきりいってうけ狙いの曲だろう。(イイ曲だけどネ)
洋楽では、スミスとか近いんだろうけど、周囲を全く見失っているほどの孤独や怒りを表現をしているバンドはそうはいないと思いますが。
2ndの「自宅にて」のというナンバーで弱々しく叫ばれる一節。
「ささやかな幸せ、そいつを掴み取ろう」
それすらも夢のようだと、俺には聞こえ、俺自身もそんな気持ちでした。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/24 05:12ID:lG2UkjR/きっかわこうじがー?
ほていは?(w
0294名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/24 15:56ID:???0295名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/24 17:05ID:???あるいは同級生、降臨キボ〜ン!
0296くげ
02/02/24 17:06ID:rGrc02OIまじですよ。まじ。
おおつきけんじは宮本ひろじと大学いっしょだよ。
0297
02/02/24 17:27ID:vPMBkmnd隣駅にある大学に通ってたんだが、あそこはものすごい田舎だぞ
東京じゃないし
0298名盤さん
02/02/24 18:39ID:H/WgBHjk大槻ケンヂと宮本は歳も近いし、
二人が一緒に在学してた可能性は高いな。
そう考えれば凄い大学だな、東京国際大。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/24 18:54ID:???見たくもないなそれは。ちょっとありえないです。
>>292
ほぼ同感。たぶん、単純にかっこいい音楽として楽しんだ人間と、自分の生活に深く
根ざした部分で接した人間とでは、ずいぶん受け止め方が違うんだろうなという気が
改めてしました。どちらが正しいというのではなく。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/24 21:20ID:ubG0yzUC0301クワジ
02/02/24 21:56ID:qQtGDrFq身のまわりにもいるんだけど、「女はエレカシ聴くな」とか「ライブ行くな」って人の多いこと多いこと・・・
すごいのはエレカシであってお前じゃねぇだろ。何か勘違いしてんじゃねぇのか、と訊きたい。
初期のエレカシって、まさにそういうことに対して歌ってたんだと思うんだけど。
すまん、わざわざ邦楽板からうざいレス書きこんで・・・
エレカシとスミスって相通ずるところがあると思ってたので、同じような意見をこのスレで聴けたのは嬉しい。
サウンドは全然違うけど、バンドのベクトルは同じところを向いてるよね。引きこもりロックの先駆者。
0302くげ
02/02/24 22:05ID:bJTzNRo9がきのころから凡人とはちがうというところをわかってない。
それをただのいじけたくらいひとたちが投影してるのは
きもちわるいね、宮本以外メンバーは興味なし
0303ふわふわ
02/02/25 00:04ID:UH7Bnjs5>だいたい宮本はサラブレッドであって
>がきのころから凡人とはちがうというところをわかってない。
お前が一番勘違いしてんじゃねーの。
音楽に自己投影するってのは、普通の聞き方だろ。(同一化は問題だが)
0304土手
02/02/25 02:00ID:lX4PcCarソウルフラワー・ユニオンの中川敬も一緒らしい。濃いッスね。
>299 291ではないが、一応補足しておくと、かつてエレカシが
『エレファントカシマシ5』を出した時、1st から 5th までのアルバムの
曲順のライヴというのを日替わりでやったことがあったのです。
0305くげ
02/02/25 02:12ID:riWzp586はいはい 恐いねえれかしふぁんて だからどうした
きさまにおまえよばわりされたくない ぶす
0306ふわふわ
02/02/25 04:46ID:UH7Bnjs5ぶすって、なんなんだよ(ワラ
おまえ呼ばわりは言い過ぎたかもしれんが、
きちんと反論できないんなら、茶化したようなこと書くなって。
どういう聞き方してりゃ、良かったのよ?
>>304
中川はエレカシを好かんかったらしい。これは友達からの情報で
定かではないが。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/25 08:54ID:???このひらがなばっか使う人は、なんなのさ...?
くげさん。大丈夫ですか...?文章も何か変ですが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています