トップページlegend
982コメント353KB

初期エレカシ〜うるせい、だまれ、ボケナス〜

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ふわふわ02/01/08 01:19ID:V2GXRH0k
世間に対する嫌悪と倦怠を全くオブラートに包まず吐き出した真のロックバンド。
死ぬほどかっこ良かった。
0103ふわふわ02/01/18 00:57ID:???
>>102
500人! 激レアですな。
コピーでいいから欲しいや。(笑
0104名無しさん@お腹いっぱい。02/01/18 08:18ID:FxyKgoqR
オレが1stを初めて聴いたのは発売から10年近く経ってからなのだが、
かなりの衝撃を受けた。はっきり言って音楽的にはまったく大した事ないと思う。
が、音楽という物が音だけじゃない事を激しく痛感した。
歌を越えて宮本の存在自体が伝わってくる。正しく日本のロック史上に残る凄まじい傑作。
関西アンダーグラウンド一派等の前衛、ノイズ系だけが日本の誇るロックじゃない!
0105■P■02/01/18 11:00ID:skg55HFS
工房の頃、2ndのラスト「待つ男」を聞いたら何故か涙が出て止まらなかった。
0106名無しさん@お腹いっぱい。02/01/18 13:06ID:XbF5H90Z
学生のときバンドでブルーデーやったら「気持ち悪い歌やんじゃねぇ」って言われたよ(w
0107■P■02/01/18 13:39ID:skg55HFS
オレも学生時代にコピバンやった。
「デーデ」「ファインティングマン」とかやった。
Voの奴が熱唱のあまり、ライブが終わるなりトイレに駆け込んで嘔吐した。
宮本、あの歌い方でライブ1本やりきるのは凄い。
0108富士02/01/19 09:25ID:zI+scHUN
>>104
エピック時代のCDは一発録りばかりのせいか,曲間の息遣いや
何気につぶやいた声が入っていて聴きこむほど病み付きになった。
CDなのに声に圧倒的なオーラが感じられる。
0109富士02/01/19 09:37ID:zI+scHUN
>>105
俺は大学の頃。個人的にはこの曲が頂点。
生では一生聴けないと思ってたから,2年前のZEPPで
出だしのベースを聴いた瞬間,直立不動になった。

男シリーズはどれも好きだけど,これは特別。
0110七誌02/01/19 11:01ID:lNMduiX1
初期ファンてやっぱいるのね。

古い話をひとつ。


僕が高校2年の頃、ローザルクセンブルグとか有頂天とか変なバンドばっか聞いてたんだけど、レンタル屋で「エレファントカシマシ」なるCDを発見。

当時はバンドブーム全盛で、宝島、DOLL、Fool'sMateやらでインディーズ物をあさっていました。
なので、大体のバンドは名前くらい聞いたことあったんですが、このバンドは初めてお目にかかる。
しかも変な名前。
これは変なバンドに違いない、ということで早速聞きました。


















0111七誌02/01/19 11:02ID:lNMduiX1

ドカーン。

金縛りにあった。
音楽自体はいたって普通のロックンロール。
ストーンズ直系というか。
スタイルだけとれば、同時期のスライダーズやレッドウォーリアーズなどと並列。

しかし、なんか違う。
人間が音楽を超越しているというか。。。
内容がスタイルを超越しているというか。。。
とにかく、存在感が違う。



0112七誌02/01/19 11:02ID:lNMduiX1

他のロックバンドのように「イエー」などと言うが、独特。
「イ゛゛゛エ゛゛゛ーーーー」
なんか、巻き舌でない。
外人の真似をしていると言うよりも、単なる叫び声に近い。

「ホッッッッ」
曲の合間に入る、言いようの無い息継ぎと言うか、声と言うか。

「ヨォッッ」
江戸っ子の合いの手のような、掛け声。


0113七誌02/01/19 11:03ID:lNMduiX1


「日本の神を中心にして立派な国を築きたい」
「裁判所じゃ俺の事死刑さ」
「生きる屍こんにちは」
「正義を気取るのさ」
「ここはまさに地獄絵図」

他のバンドでは聞けることの無い独特な言葉遣い。
「ロックバンド=反体制」という体制に楔を打ち込んだ、右翼風の歌詞。

そして、その言葉を「武器」へと昇華させる歌声。
「そもそもロックとは、、、、」なんて抽象的な議論をしているところへ、現れたゲリラ兵のようだ。

説得力とかそんなレベルの話ではなく、無理やり耳にねじ込まれる感じ。

清志朗に似ているとの声が多かったが、そんなものは関係ない。
僕にはこっちの方がしっくりくる。
というか、ゲリラに投降したというべきか。

そして、それをサポートする荒っぽい演奏。
他のバンドが、行き届いた管理体制で作られる「ヤマサのかつをぶしパック」とするなら、彼らは削る前の「かつをぶし本体」。
これを、そのままガリガリとかじっているようである。
0114七誌02/01/19 11:03ID:lNMduiX1


そして、渋谷公会堂の1000円のコンサートに行く事を決意。
なんと、生まれて初めてのコンサートである。

チラシには「鬼が出るか蛇が出るかの2ndアルバム発売予定」なる物が入っていた。
なんか、人がステージに出てくるが、唐突に演奏が始まる。
「コンサートは映画などと違って客電も消えないし、ブザーも鳴らないもののだな」と誤って納得する。

。。。。。。。。。。

うるさい。

非常にうるさい。

Gパンが共鳴しているぞ。
しかし、かっこいい。


「俺を俺を力づけなくていいよーーーー」

こいつはかなりのひねくれものだな。


「お前立つな」
「笑うな」

などと、過激なMCが入る。
むむむ。こんなバンドは他に知らん。

全演奏が終了すると、拍手が鳴り止まない。
「ミヤモトー、出てこーい」
などの野次が飛ぶ。

しかし、まったく出てくる気配は無い。
長い。非常に長い。

出てきた。
しかし、ミヤモトは他のメンバーに無理やり連れてこられている感じだ。
どうやら、アンコールは予定に無かったらしい。
宮元、しぶしぶ演奏。

というわけで、コンサートは無事に終了する。


その後、このバンドがヒットチャートに登場する事になろうとは。。。。。。


長々とすいませんでした。
昔の事なんで、記憶違いもあるかと思います(特にコンサート)。















0115名無しのエリー02/01/19 13:25ID:zY1P7IYi
七誌どの、パチパチ!初期の様子がよーく分かった。
支部や、耶麻さき両氏がはまったのもそんな所か?
今又やればはやったりして。
0116ふわふわ02/01/19 15:33ID:yhE8wzok
>>114
>「お前立つな」
「笑うな」
などと、過激なMCが入る。
むむむ。こんなバンドは他に知らん

曲間に連れと談笑した客に対し、
「おい、お前笑うなよ。」
と睨みつけ、
「俺達は、笑うよーな音楽やってねーんだよ。」
と完全ブチキレてた宮本。

3rd発売後のライブでのこと。
狭いライブハウスだったので、以上に緊迫感があった。
あのころは、メンバーも皆、殺気放っとたね。
特に宮本と富永。石くんはあんま変わってないかな(笑
0117■P■02/01/19 18:55ID:???
>>109
レス有難う御座居ます。
オレも生で聞きたいよ〜。 
7年位前かな、野音見に逝った時は演ってくれなかった。

その時、本編終了後、怒濤のようなアンコールがかかり
「宮本〜!」「出て来ぉ〜〜ひ!」「演れや〜!」とほとんど罵声に近い。
どうせ演んねぇだろ、と半分近い客が席を立った頃、一人の客が警備の目をかいくぐり
ステージへ上り楽屋の方へと走り去って逝った。
その10分後、オレも諦めかけた頃にメンバーが出てきました!
アンコールは「待つ男」。 本編で2時間以上絶叫していたのにさらに絶叫曲を歌うとは…。
帰りかけた客が慌てて席に戻ってくるのが笑えました。

そのアンコール見れた事でかなり満足のライブでした。
0118■P■02/01/19 18:58ID:???
↑訂正
>アンコールは「待つ男」 → 「男は行く」
でした、スマソ。
0119名無しのエリー02/01/19 19:56ID:GEocCYPR
かっちょ〜ええ!
0120名無しさん@お腹いっぱい。02/01/19 20:06ID:???
ヘッダを変えましょう。こちらへ移動して話し合いましょう。
この板は終わったアーティストを語る糞板だと思われてます。

伝説は動き出す。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/legend/1011326865/l50

板全体にも目を通して。この板の存続問題だから。
0121 02/01/19 21:56ID:rd9WvhPu
>>114
>「コンサートは映画などと違って客電も消えないし、ブザーも鳴らないもののだな」と誤って納得する。
なるほどワラタ

>全演奏が終了すると、拍手が鳴り止まない。「ミヤモトー、出てこーい」などの野次が飛ぶ。
このころはそうだったんだーやっぱ。なんかはじめからしーんとしてんのかと思い込んでた
012202/01/19 22:43ID:Ug5DqaV5
待つ男ってどういう曲だっけ?
0123 02/01/19 23:00ID:???
ちょ〜と見てみろ〜この俺を〜
012402/01/19 23:17ID:Ug5DqaV5
んー、ありがと、思い出した。昔、ファンだったから、なつかしー。
やっぱり、昔のアルバムのが全体感あるよね。
1stの、君と君とどこが違うのーってのとか結構好きだったなー。
0125 02/01/19 23:26ID:rd9WvhPu
俺リアルタイムでは聴いたのが5からで、
5と6(奴隷天国)はもう特別。自分の実生活の鬱屈と
くっついているので。全体感というよりは密度がもうすごいねー
0126■P■02/01/19 23:28ID:9mngel9G
「待つ男」の1回目の
♪ああ〜待てど くらせ〜ど〜♪
の後、(1:09〜くらいから)宮本は何と言ってますか?
オレには
「ヘイ ロー マジアァレ エグエグアァ」
と聞こえますが。
0127 02/01/19 23:32ID:???
@音楽性Aインテリ性B狂気の3点セットがもれなく合体しているのが
他の凡百のミュージシャンとは違うところだ。
このうち2つまで備えているのは多いのだが。
0128名無しさん@お腹いっぱい。02/01/19 23:36ID:???
>>126
ワラタ
0129名無しさん@お腹いっぱい。02/01/20 00:09ID:???
あの頃、関西ではバナナホール、チキンジョージ、磔磔の3点セットでツアーに来てたな
3日連続で観に行くと同じヤツが3日ともいたりして
つまりコアなファンしか呼び込めなかったのかもしれん
とはいえ会場はどこも満員だったよ
人気はあった、しかしCDは売れなかった。
やがて契約を切られた・・・
0130富士02/01/20 11:09ID:cQdBqVgP
>>110-114
 ありがとう!当時の様子を回想しました。何の飾りもないステージ,客電点けた
ままの異様な光景。声をかける客に対し,「いるんだよな友達みたいに話しかける
ヤツが」と吐き捨てる始末。歌うときは所在なげに怪しいステップでウロウロ。
宮本は圧倒的な声圧で押し切る!薙ぎ倒す!ぶち撒ける!
 ロックとかそんな単語で表せるものじゃない「エレファイトカシマシ」という
唯一にして圧倒的な存在を見れた瞬間でした。
0131富士02/01/20 11:12ID:cQdBqVgP
>130
「エレファイトカシマシ」じゃない「エレファントカシマシ」です。スマソ
0132名無しさん@お腹いっぱい。02/01/20 11:36ID:vxvF2dOX
売れなかったなぁ・・・時代かなぁ。
今、この時代にエレカシがデビューしたらどうなんだろう。
それとも、エピックで終了していたら伝説のバンドとして
若いバンドのインタビューで「影響を受けたアーティスト」とか
成功してるミュージシャンの「好きなバンド」とかに取り上げられて
ジャックスみたいな扱いになったのかなぁ。
あのまま続けてたら宮本が遠藤賢治になったりしてたのかなぁ。
0133 02/01/20 19:25ID:mmt4sdfk
>>132
ま程度の差はあるかもしれないけど今でもかなり信奉者、ファンは多いですよ。
ミスチル、スピッツ、ウルフルズとかもそうだし。むかしトータス松本とユースケ
サンタマリアが司会の番組に宮本がゲストで出たときの、司会二人の恐縮振りは
すごかった。このころ宮本は売れる前でほとんど知られてなく、ウルフルズは
大人気だったので、知らない人から見ると立場が違うだろって感じだった。
フラワーカンパニーズも神田古本街で宮本を見つけてずーと尾行したっつう話を
してたっけ。あとナンバーガールのやつも初期からの大ファンだよ。
0134名無しさん@お腹いっぱい。02/01/21 00:30ID:/amIzInU
>>133
スペースシャワーですよね。漏れも観ました。
真心ブラザースの人も「俺を宮本と呼べ!」とステージ上から言ったとか。
桑田もエレカシについて発言していたし。民生もチャボも。
あのままだったとしたら売れなかったかなぁ・・・
その前に宮本が逝っちゃってたか(w
Xなんかよりよっぽど破滅への美学だったからねぇ。
0135名無しさん@お腹いっぱい。 02/01/21 01:40ID:sSpga6Fc
>133
でも確かそれは「悲しみの果て」が出て、
プロモもよくかかってて、
いわゆる「ブレイク前夜」な時期だったから、
>ほとんど知られてなく
というのは若干違うような。
0136 02/01/21 01:52ID:???
>>135
いやそういう狭い範囲の話じゃなくてね。
結局「悲しみの果て」ではメジャーにならなかったわけだし。
まいいんだけどさ。
0137 02/01/21 12:25ID:eKBcaBP5
暑中見舞は良い
0138名無しさん@お腹いっぱい。02/01/21 12:38ID:???
>>137
どの辺が?
0139名無しさん@お腹いっぱい。02/01/21 16:18ID:???
>>127
それ、解らん。Aが疑問。
0140名無し02/01/21 17:24ID:R/NFCcvD
エレファントカシマシが今もエピックと同じサウンドを鳴らしていたら
果たしてここまで大々的に評価されたであろうか。
エレカシの初期が評価されるのはその期間がもう終わったからであり、
今は全く違う新生エレカシが産まれているからだと僕は思う。
今はもう無いサウンド、スタイル。それがより神格化を深めているように思う。
0141名無しさん@お腹いっぱい。02/01/21 17:55ID:Z+59GKC7
オレは初期の三部作が大好きだったから、
それ以降のアルバムは期待を裏切られた感じで、
だんだんと聞かなくなったよ。
ファーストからサードまでの「反逆」→「矛盾」→「遁世」ときた
きれいな流れから、一向に新しいテーマに取り組まなかったからさ。
0142名無しのエリー02/01/21 19:43ID:Gc8jmEz7
宮本もメンバーもあの頃はまだプロの意識が
無くて、却って自由に曲作りが出来てたんと
違うかな。
宮本がやりたいようにやって売れたら万万歳やけどね。
取り巻く環境があの頃とでは、180度ぐらい違うでしょう。
何しろ、売れんことにはな〜。
0143ふわふわ02/01/21 21:40ID:PLCVUYNh
>>140
別に同じ様な音、出していても評価は変わらないよ。
そんな比較的な評価じゃなく、絶対的な評価。
ボブディランやストーンズが、今も同じ音出してても、初期の評価は高いよね。
それと同じ。
>>141
どういう流れを期待してたの?
おれはテーマはともかく楽曲レベルは相変わらず高かったから、ずっと聞いてられたけど。
014414102/01/21 22:04ID:QcyJfhUI
>>143
少なくとも楽曲レベルはどんどん落ちていったでしょ。
宮本がやたらとヘタなギターをかき鳴らしたり、
チンケなサマーサウンド的な試行錯誤をやってみたり、
歌詞も三部作の使いまわしだったり・・・。
バンドとしてのテンションが三部作以降、
下降化していったのは間違いないよ。

ある意味、絶望した未来像を希望にかえたメジャー路線転向は
テーマ的にもバンド的にも合致した結果だと思う。
ただ、初期三部作に慣れきった者にとっては、
どうしてもあのキャッチーな音作りには、
居心地の悪さを感じてしまうけどね・・・。
0145ふわふわ02/01/21 22:49ID:???
>>144
>少なくとも楽曲レベルはどんどん落ちていったでしょ

いや、楽曲レベルはさがってないでしょ。
むしろ、曲構成に複雑さが増して、スケール感がでた。
演奏力や録音技術は下がったけど。(っていうかメチャクチャ)
テンションは下がってたね、確かに。無理やり盛り上がってる感じはあった。
0146エレファント名無し02/01/21 23:32ID:DAMPeU/g
>141
>チンケなサマーサウンド的な試行錯誤をやってみたり、

これは具体的にはどの曲の事を指してるの?
0147名無しさん@お腹いっぱい。02/01/22 00:55ID:q4QZhow6
居れも別に楽曲レベルは落ちたとおもわんなあ。
むしろ「楽曲」としての構成力なんかは上手くなるにつれ上がって当然。
>141は下手だからこそ表現できてた事や極端だからこそ重く心に響いた事を
大切に思ってるんだろ?別にいい事だと思うよ。
でも今のエレカシだって悪くないよ。古い友達に裏切られたような気持ちになってる
だろ?でもそれは相手を「意志を持った人間」として見れない君の主観によりすぎた
見方だと思わん?

反逆児だった高校の旧友に久しぶりにあったんだ。
そしたらあいつ就職して結婚までして、連れて来た子供に「パパー」なんて言われて
ニヤケテやがるんだ。裏切られたよ!てさ。
0148名無しさん@お腹いっぱい。02/01/22 01:12ID:t/90i3uB
みなさん最近作はどう思ってます?
とてもじゃないけど「売れる」ような内容でないし、
宮本もやりたい放題してるように感じますが。。。
あれはやっぱり宮本のソロ作と考えたほうがよいのでしょうか?
0149名無しさん@お腹いっぱい。02/01/22 01:20ID:BDyT5Aby
楽曲の基本はあまり変わってないとは思うが、
最近の曲はインパクトに激しく欠けるような気はする。
と、いうか、大衆音楽にしようとしてはいるが、なかなか出来ないジレンマを
かんじるなぁ。
ただし、ライブで見たら「おおぅ!スゲ!!」と思うこともあるので
断言はしないけど、、、。
015014102/01/22 03:04ID:bo3+0Hdr
三枚目以降、曲構成が複雑とか構成力があがったとか
評価されてるけど、それがきちんと表現できてなきゃ、
ただのアガキにしかすぎないんだよね。
自らの歌唱法や演奏そのものも考慮しない曲作りなど、
たんなる作者のオナニーでしかないよ。
(言っとくけど、これはエピック時代のことね)

>でもそれは相手を「意志を持った人間」として見れない
>君の主観によりすぎた見方だと思わん?

「ある意味、絶望した未来像を希望にかえたメジャー路線転向は
テーマ的にもバンド的にも合致した結果だと思う」って、ちゃんと書いたじゃない。
オレは別に、ポニキャニ以降の活動を卑下してる訳じゃないよ。
どちらかといえば、賛成派なくらいだ。
「今宵は月のように」なんかは、本当に名曲だと思うしね。

>反逆児だった高校の旧友に久しぶりにあったんだ。
>そしたらあいつ就職して結婚までして、
>連れて来た子供に「パパー」なんて言われて
>ニヤケテやがるんだ。裏切られたよ!てさ。

こっちも大人になったんだから、別に裏切られた気持ちなんか持たないよ。
ただ、居心地が悪いの。分かってくれるかなあ、このニュアンス。


0151富士02/01/22 19:49ID:LG+PDV48
いまだにLIVEは行ってるけど
声の太さというか迫力が落ちたのは否めない。昔の曲を歌っていても
洗練されてはいるけど,心にガツンと来る感じはもう無い。

>150
ポニキャニ以降の楽曲聴いて感じる「居心地の悪さ」というのは何となく
わかる。楽曲そのものは評価できるんだけど,それを宮本が歌っている
違和感とか当初結構あった。今は割とすんなり聴けてるかな。
0152富士02/01/22 19:49ID:cr2MhzKs
いまだにLIVEは行ってるけど
声の太さというか迫力が落ちたのは否めない。昔の曲を歌っていても
洗練されてはいるけど,心にガツンと来る感じはもう無い。

>150
ポニキャニ以降の楽曲聴いて感じる「居心地の悪さ」というのは何となく
わかる。楽曲そのものは評価できるんだけど,それを宮本が歌っている
違和感とか当初結構あった。今は割とすんなり聴けてるかな。
0153 02/01/22 20:39ID:???
>>150
俺は、ちゃんと表現できてるし十分考慮されていると思うよ。
あの歌唱法、演奏、曲づくり、録音はすべて意識的に選ばれたものだ。


0154k02/01/22 21:49ID:0YKBNqPd
>>141、三枚目以降?エレカシ→エレカシ2→浮世の夢→生活じゃなかったっけ。
間違ってたらごめん。
俺の主観では「東京の空」までかな。なんか尾崎のハッピバースデイじゃないけど、
曲の最後で子供の笑い声とか流れて、存在を全肯定したって感じで。
トランペットとか他社の血も取り入れてたりしてるし。
その後のアルバムからは延命に思えるんだよなー。まぁ実際首切られたんだから、しゃあないけど。
0155ふわふわ02/01/22 22:28ID:pvYHFKP+
「東京の空」は帰死回生のアルバムだね。あそこで「奴隷天国U」みたいなアルバムだしてたら
まずあのブレイクはなかったな。エレカシ史上でも最も気合のはいった作品かも。
ほんと、正念場だったんだろうな。いい作品だな、思い入れのある最後のアルバム。
0156名無しさん@お腹いっぱい。02/01/22 23:08ID:???
EPIC時代のイメージそのままにもし今もしぶとく暴走してたら
フジロックとかお呼びがかかってたんですかね?
(同系のスライダースが出てなかったからお呼びはかからなかったかな…。)
0157ツ?ツ?02/01/23 11:49ID:CieNataT
>156
富士もレディングにもいって星.
0158名無し02/01/24 00:10ID:m/tiyarG
衣服は着るものと〜決められて〜
0159名無しさん@お腹いっぱい。02/01/24 01:15ID:F+djB9Ac
裸で歩けぇば怒られるぅ逮捕っされる〜ぅ
0160名無しさん@お腹いっぱい。02/01/26 18:15ID:254TGlG9
 5年位前にタモリ倶楽部で宮本とタモリが江戸時代の古地図をたよりに現代の
東京を散策する企画があって2人ともスッゲー楽しそうだった。 歴史上に偉人
の足跡を辿ったりお互いの古地図コレクションを交換しあったりこのあたりから
タモリとの親睦が始まったのだろう。 番組の終わりに奴隷天国の最後の曲の
「寒き夜」を生歌でタモリにプレゼント。 ♪ 寒き日に 古き地図を持って町
へ出て行く〜 ♪ のところが番組の内容とぴったりでした。
0161名無しさん@お腹いっぱい。02/01/26 19:18ID:jzs4GdKq
いまさらでアレなんだけど、
「寒き」「古き」のようなそこだけ古語ってダサダサだよねー。
高校生のときはなぜかしら熱狂したけど、
いまは気恥ずかしくて聞けないや(w
0162名無しさん@お腹いっぱい。02/01/26 19:20ID:iIqhSZVq
>>161
おまえの感性がダサい
016316102/01/27 03:37ID:mtHfs3p/
>>162
うるせい、だまれ、ボケナス〜!
0164名無しのエリー02/01/27 03:39ID:???
ボケカボチャ
0165テc?テc?02/01/27 07:21ID:PhPvsE2X
どてかぼちゃじゃん。あ。わざとか。
>161
そーゆー意見もあるかもね。
でも、わざわざここに書くような内容ないしー
そもそも「ダサダサ」のほうがダサダサだぞ。

今の君には豚に真珠だ。きかせる歌なぞなくなったってこと。
0166テeec?テeec?02/01/27 07:35ID:PhPvsE2X
>160
3人だったよね。
おれ、友達にそっこー電話したら、
地図好きのその子、めちゃくちゃ感動していたよ。
芸能人の方はたくさんしゃべれてすごいですね、見たいなこと言ってたね。
ほかの番組だと宮本浩次のほうがよっぽどしゃべるのに。
やっぱ、好きなことすると寡黙になっちゃうのかね。
016716102/01/27 14:38ID:cBgne1LR
>きかせる歌なぞなくなったってこと

「歌なぞ」ねえ・・・宮本信者のバカ古語言い回しって、ほんとダサダサ(w
016816102/01/27 14:42ID:cBgne1LR
>そもそも「ダサダサ」のほうがダサダサだぞ。

だから宮本の「そこだけ古語」は、「ダサダサ」の感覚と同じってこと。
これくらいのことが分からないチミは、やっぱりダサダサ(w
0169名無しさん@お腹いっぱい。02/01/27 14:55ID:???
>>168
でたー!チミ(ワラ
後付けの言い訳はもう痛々しくてみてらんないヽ(´ー`)ノ
017016102/01/27 14:58ID:cBgne1LR
>>169
わざわざID隠してレスする「チミ」って、やっぱりダサダサ(w
0171名無しさん@お腹いっぱい。02/01/27 15:03ID:???
>>170
つーか、わざわざアホ晒すのも嫌なんでsageただけだろ?
017216102/01/27 15:08ID:cBgne1LR
>>171
ああ、なるほど。自らのアホを晒すが嫌だったのね(w
0173名無しさん@お腹いっぱい。02/01/27 15:10ID:???
         _.._..
        /祝 /
      /⌒~⌒   
   .  / )
    /∧_∧     粘着厨降臨!みんな祭りだよ!
    l(´∀` ),つ   
    ヽ    ノ    
       \ .t 二つ   
      (_)
0174名無しさん@お腹いっぱい。02/01/27 15:12ID:???
========大感動!愛と涙と友情の最終レス========

     〜未だかつてこれほどまでに感動的な
             最終レスがあっただろうか?〜

 ★このスレッドを読んだ人達の声★
「何気なく開いたこのスレッドとの出会いから、
 新しい自分の可能性を信じようと思った。」(27歳、フリーター、女)
「感動した!勇気が湧いてきた!人生観が変わった!
 自分にも何かやれそうな気がした!」(24歳、会社員、男)
「落ち込んでる時にこのスレッドを見つけ、
 期待しないで読んだが、読んで涙が出た。」(21歳、学生、女)
「新しい世代の日本人の気概を感じた。」(87歳、無職、男)

これほどまでにみなさんに愛されてきたこのスレッドですが、
残念ながら、161の死亡によりこのレスで終了となってしまいました。
でも悲しまないでください。
このスレッドと161は永遠にあなたの心の中で生き続けているのですから…
017516102/01/27 15:15ID:cBgne1LR
>>173-174
いやあ、見事にノってくれましたねー。
これだけ操りがいのある厨房って、久しぶりに見たぞ(w
0176名無しさん@お腹いっぱい。02/01/27 15:18ID:???

                                (巛ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡ミ彡)ミ彡)
                             ,,从.ノ巛ミ    彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''"
                           人ノ゙ ⌒ヽ         彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)''"
  ∧_∧              ,,..、;;:〜''"゙゙       )  从    ミ彡ミ彡)ミ彡,,)
√(:::.`∀´)アヒャヒャヒャヒャヒャ!_,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙          彡 ,,     ⌒ヽ      彡"__∧ あ゛〜
| (:::..、===m==<|::::::゙:゙                    '"゙          ミ彡)彡'>>000
|_=|:::. |::. | '    ``゙⌒`゙"''〜-、:;;,_              )   彡,,ノ彡〜''"  ,,ミつ つ
 (__)_)              ゙⌒`゙"''〜-、,,     ,,彡⌒''〜''"人 ヽノ,,ミ  人 ヽノ   熱いよ〜
                            "⌒''〜"し(__)  し(__)"''〜し(__)助けて〜
    ∧                                     ママーン     
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| >>161を火葬します!!
0177名無しさん@お腹いっぱい。02/01/27 15:29ID:hrIXCGtT
粘着は最低でも三週間放置してください
0178名無しさん@お腹いっぱい。02/01/27 15:32ID:8Xg05vAv
ん?なんだ根性のねえ粘着だな〜。暇だからヲチしようと思ってたのに(´ー`)y-~~
0179名無しさん@お腹いっぱい。02/01/28 10:49ID:wJp8gJU2
 「アルバム:東京の空」を出したときの夏の野音は凄かった!
今にも雨が降り出しそうな天気。 開演時間が押しているのにまだ開場
されなくってリハの音で「東京の空」のイントロだけが何度も聞こえてい
た。 そしてコンサートスタート。 中盤の「東京の空」ではトランペッ
の近藤等則氏が登場して演奏開始。 そう、リハで何度も繰り返されてい
た曲。 もともと音がデカイのと曲が長いせいもあったが演奏後は会場は
シーン、、と静まりかえって拍手も歓声も起きないくらいにみな圧倒され
ていた。 近藤等則氏はほとこともしゃべらず舞台のソデに消えて行き宮
本が一言「嵐が去って行きました」。その瞬間みなやっと我に帰って拍手、
歓声がやっともれた。 降り出しそうで降らなかった空はいつしか星空に
替り「星の降るような空に」でこのライブは伝説になった。
0180名無しのエリー02/01/28 17:38ID:xPrElKF+
>179
ビデオで観た。最高やったけど一寸ノドがきつそう
だった。奴天で踊りながら出て来た時っしょ?
宮本の独自な踊り。
0181名無しさん@お腹いっぱい。02/01/28 18:22ID:tYBXdZSL
ここ読んで、「エレファントカシマシ」「2」のテープを探し出して、聴いた。
何年ぶりだろう?
CD「東京の空」はこないだ中古屋に売ったばかり。
もっぺん聴いてから、売ればよかったな。
パワステのライブを思い出した。宮本の白いシャツ、書生風の格好が汗ではだけて。
ちょっと前そこそこ売れて、ドラマなんか出てたんだよね、宮本が。
今では客のりのりでアンコールもあるんですかい?
やっぱり白いシャツに黒いおズボンなんだろうか。
今のエレカシはさほど興味ないけど、宮本個人にはその後伝記でも読んでみたい気がする。
陳腐な言い方だけど、凄い奴だよな。

カーステで聴いてたんだけど、信号待ちでふと我に帰って苦笑。
ガキ乗せてる車の中の曲が「地獄絵図ーーーーー」とは誰も思うまいて。
0182ぶたがブタをぶった02/01/29 08:37ID:uEz8zZ+o
エピックん時の宮本浩次って,
ライヴのとき必ず黒か白しか着て無かったってのは
まあゆーめーだけどさ,
その当時のライヴんときってポケットに手突っ込んで
そんで思いっきり両わきに広げて歌ってたよね.
しかも黒ズボンが細見の上に裾はさらに絞ってあって,
見ため,めちゃくちゃかっこ悪かった.
でも,それがめちゃくちゃかっこよかった.
また見てー.あの服.そんでそれでライヴ.
見てー.
0183名無しさん@お腹いっぱい。02/01/30 21:02ID:???
エレカシヲタ、キモイ
018418302/01/30 21:28ID:???
すいません、今日学校で女子に寄って集って「キモイ」などと罵詈雑言を浴びせられたので
エレカシに八つ当たりしてしまいました。なんで僕ってこんなに邪険にされ蔑まれるんだろう…。
0185ぶたがブタをぶった02/01/31 08:01ID:dEGN3f5y
>>184
きもいから
0186名無しさん@お腹いっぱい。02/01/31 09:00ID:???
キモイのがエレカシファンなのです。ヒッキーの伝説バンドやからね
0187名無しさん@お腹いっぱい。02/02/02 01:05ID:???
つーか誰だよ速報のハマ叩きスレにココのlink貼ったのは(ニガワラ
0188名無しさん@お腹いっぱい。02/02/03 15:47ID:antobTX9
ニューエストモデルと同時進行で聴いてた。

いまはどっちも(エレカシ、SFU)聴いてない。
018902/02/03 16:41ID:ZsB6O5Rz
浜「何で座ってんのよ〜。カンジ悪い客だなー。」
宮「何、立ってんだよ。何、笑ってんだよ。おめーだよ!そこの(略)」

こっちが真面目にやってんだから、お前らも真剣に聞けや!
という殺気がビシビシ伝わる凄いライブでした。
客のリアクションといえば、演奏終了後の拍手のみ。
5th以後からすこしずつ、和やかなムードになっていったが。
0190がブタをぶった02/02/04 01:32ID:wbLgqNsy
なんでもそうだけどさ、その相手が真剣にならないのは
やってる方にそうさせるだけの力量がないってだけのことでしょ
エレカシのときは真剣っつ-かなんかつらくなるっつ-かおれの場合は
ちなみにエレカシライヴの次の日にジュークのライヴにいくって言ってた人は
真剣に聞いてなかったようだ
それでいいのだ
0191名無しさん@お腹いっぱい。02/02/04 03:13ID:7DGYKOCP
うーん、思い出が甦るね。
おれはezで、宮本が「おはよー、コンニチワー」
と絶叫するのを聴いて、シビレてしまった。
0192名無しさん@お腹いっぱい。02/02/04 13:08ID:7MKOt7bj
がはは、、、なんか昔のライブ思い出しちゃったよ。
客も喰うか喰われるか!って、闘いのライブだったよね。
黙っておとなしく座ってんだけど、
「この野郎、いい歌きかせやがれ」って炎がめらめらしてた。

何回目かの渋公が1列目の真ん中だったんだよね。
宮本が座りでギターかき鳴らしてた時、
ぽーんと宮本の靴が脱げて、隣のヤツの胸元に飛んできた。
一瞬びっくりしたけど、宮本もそいつも周りのヤツも、
靴を回収しにきたスタッフも、みんな無言で、
何事もなかったようにライブ続けてた。
が、心は熱かった。。。今はいい思い出だよ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。02/02/04 13:45ID:WkvI0LXR
ezで印象に残ってるのが、「珍奇男」
宮本がパイプ椅子に座ってギター弾きながら演ったんだけど、
座ってるのにノリまくりで熱唱するあまり、椅子がガタッって傾いた。
マイクはスタンドで座ってる口の位置に固定されてるから、宮本は中腰で、椅子傾いたまま歌い続け、
見かねた石君が、椅子蹴って直してあげようとしたんだけど、椅子は完全に倒れてしまった。
でも、宮本はずっと中腰状態で最後まで演奏しきった。
バックの3人も淡々と冷静に演奏してるし…
でもそんな格好悪さが最高に格好良かった。

別に生じゃないし、客も居ないんだから撮り直しすれば良いのに、そのまま放映したez最高。
0194カラギナン02/02/04 15:51ID:Py3ORYeI
GOOD MORNINGはどーなの?
0195名無しさん@お腹いっぱい。02/02/04 16:18ID:???
>>194
ガストロンジャー(とそのカップリング)のような方向性で作れば傑作になってたかも。
まあ、実際は宮本のソロみたいなもんだったけど。
やはり、エレカシは4人でエレカシという事を身を持って提示した作品(ワラ
0196名無しさん@お腹いっぱい。02/02/04 16:24ID:???
>>195
宮本及びエレカシの音楽性の低さを露呈した作品でもあるな(w
0197名無しのエリー02/02/04 21:16ID:UiEm2cID
>193
石くんが椅子を倒しちゃって、その後
成ちゃんと「どうすべ?」と目で合図してたっけ。
「あーいい仲間やなー」と思った。
途中宮本笑いながら歌ってた。
0198名無しさん@お腹いっぱい。02/02/04 21:41ID:???
いまのエレカシは昔の彼らの曲になぞらえこんな感じか

「昔の友に言わせると 俺は変わっちまったそうだ」

0199おっぺけぺ02/02/05 01:02ID:???
>198
おれも結構前からそれ思ってた
それを言うと,1stには現在のエレカシをもろに彷彿させる歌詞って
けっこう多いと思うよ

ちょっと前の流行り言葉、引き篭もり、ってもの
10年前既に「なぜにひきこもる」ってそのまんまの語彙を歌ってるしね
有名なことだけれど
0200名無しさん@お腹いっぱい。02/02/05 01:24ID:12WLXhcf
200?
0201名無しさん@お腹いっぱい。02/02/05 19:59ID:Zwry6rcR
201。
0202 02/02/05 22:54ID:???
伝説板だし総合スレもあるんだからさ、
こっちでは>3みたいな情報に軽く限定しない?
あっちのスレ全部見たけど、忘れてなければ
>>3のこと初めて知ったしさ。
ありがとうっす>3さん
現況エレカシのみのねたはあっちに書けば良いことだし。
でも、今と昔のディープな比較はこっちの方が適切かな?。

そんながちがちに守ることは無いと思うけれど、
エレカシ系スレふたつあるんだから
それぞれ、特にこっち、の存続と運営者や閲覧者のためにも
各々の色を明確にしたほうが良いんじゃ?
どうっすかね?偉そうなこと言ってごめん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています