トップページlegend
1001コメント334KB

筋肉少女帯

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001なのなお02/01/07 19:15ID:Vh19Kkm6
廃盤になっても30年後、50年後まで語られるバンドだろう。
0368アンテナ売りの少年の脳髄のなかで繰り広げられたサーカス02/03/02 15:28ID:wVywJNwn
>>366
オーケンのコメントについて、もう少し詳しく教えて貰えませんか?
蛇足ですが、当時の僕は、大槻ケンヂの「ヂ」にとてつもない衝撃を受けました。
0369 02/03/02 15:48ID:/HZBqZhm
古いファンの議論は興味深い。
最後から2番目のアルバム「最後の聖戦」には
「ペテン」という曲があります。
ああ あのペテン師が帰ってきた という歌詞。
仏陀Lの最後の曲とは関係あるのか?
0370名無しさん@お腹いっぱい。02/03/02 19:04ID:KKTeHwfK
>26歳氏
後続のアルバムも聴いてぜひレビューきぼんぬ!
「キラキラとかがやくもの」は鬱期の大槻や曲のポップさなど
初期とは全く趣が違うがこれもまた名盤であったと思う。
0371 02/03/02 20:13ID:sK6Bm5ut
サンフランシスコ10イヤーズアフター聴けよ!
0372アンテナ売りの少年の脳髄のなかで繰り広げられたサーカス02/03/02 20:19ID:wVywJNwn
>>369
どうなんでしょうね。
筋少の歌詞には色々なキーワードが出てきて、確かにそれらのキーワードが
アルバムや曲を超えてシンクロするケースが確かに多いように感じます。
そういった作業を通じて、ある一定の「筋少ワールド」が形成されたのは事実でしょう。
僕が筋少の歌詞に惹かれていた理由の一つがこのシンクロにあるのかも知れません。
僕のHNにもあるように、アンテナ売りの少年、脳髄、サーカスといったキーワードが
色々な曲のなかで繰り返されることによって、ひとつのストーリーが出来上がるというか。
戦士の銃を媒介として、鉄郎、ハーロック、エメラルダス、メーテル、トチロウが
一つの線で繋がるような松本零士的な世界観なのかも知れません。
例えがあまりよくないのかもしれませんけど。
0373アンテナ売りの少年の脳髄のなかで繰り広げられたサーカス02/03/02 20:25ID:wVywJNwn
とーはいえ、あの曲の少年とあの曲の少年は同一人物のはずだ、
とかいう謎解きゲーム的な側面だけで筋少の歌詞を理解、把握しよう
とするのは、なんだかつまらないような気がしてしまいます。

0374アンテナ売りの少年の脳髄のなかで繰り広げられたサーカス02/03/02 20:31ID:wVywJNwn
>>370
「キラキラとかがやくもの」に対する興味はもの凄くあります。
特に上でやられている

324 :  :02/02/19 00:00 ID:WNRe1KQz
何かアルバム買いたいんだけど、
これがいいっていうアルバムある?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 01:30 ID:SS8pdlau
>>324
初期ならシスターストロベリー
中期なら月光蟲
後期ならキラキラと輝くもの

328 :ナマコには奇を浸けろ :02/02/19 01:39 ID:???
>>327禿しく同意。

なんていうやりとりを見てしまうと。
月光蟲以降のアルバムも聴いてみたいと思うのですが、僕の書き込みに刺激されて
月光蟲以降のレビューを誰かが書いてくれないかなあ、などと実は思っていたりもします。
甘いですかね。
0375アンテナ売りの少年の脳髄のなかで繰り広げられたサーカス02/03/02 20:39ID:wVywJNwn
さてさて、僕の独り善がりのアルバムレビューにも関わらず、反応があってちょっと嬉しいです。
お陰様で筋少熱が再発してしまったらしく、色々と調べてみました。
大釈迦の参加メンバーはかなり魅力的ですね。これは是非とも聴いてみたい。
あと山瀬まみのアルバム、親指姫の作詞作曲陣には驚きました。
中古CDの相場を調べようとヤフーオークションを軽く見てきたのですが、
「キラキラとかがやくもの」の出品がないようでした。
「キラキラとかがやくもの」の中古相場はいくらぐらいなんでしょうか?
プレミアがついていたら残念ですね。基本的にプレミアCDは買わない主義なので。
0376名無しさん@お腹いっぱい。02/03/02 20:59ID:sK6Bm5ut
「キラキラ」以降の作品がブックオフに置いてあったの見たことないな。
0377nanasi02/03/02 21:09ID:sK6Bm5ut
キラキラ〜以降の作品がブックオフにあったのを見たことがない。
0378nanasi02/03/02 21:10ID:sK6Bm5ut
書き込まれてたんか
2重スマン
037936002/03/02 22:19ID:7Nhwl9Wj
>アンテナ売りの〜さん
いえいえ、こちらこそ横レススマソ。これでいいのだ大好きだったもので…
私は大槻の歌詞にやられていた音楽知識ゼロのファンなので
音楽的側面はよくわからないですが、
歌詞に関しては>>365さんの意見に同意です。
いくじなしは良くも悪くもインディー。
これでいいのだは良くも悪くもメジャー向け。
両方ともそれぞれに良い所があって、私は両方大好きですが、
ただ、分かりやすいっていうのではこれでいいのだが上かと。
(それが上記した「良くも悪くも」の所なのだと思ってます)

キラキラ以降の作品は結構普通に新品で売られてますよ。
中古で探すよりそっちの方が早いと思います。
私はキラキラと最後の聖戦は大好きです。サンフランシスコ〜は聞いてない…
0380名無しさん@お腹いっぱい。02/03/02 23:56ID:A7lnbJRq
サンフランシスコは
「サンフランシスコ・10イヤーズアフター」だけのために買ってもいい。
あと「人間のバラード」もいい。
ほかはキラキラ、最後の聖戦に入ってる曲ばっかだけど。
0381 02/03/03 00:22ID:???
売りじゃなくて買取価格なんだけど、ブックオフのサイトで調べられた。
http://www.bookoff.co.jp/
スーパーバリュー100円、シススト500円、猫のテブクロ20円、断
罪〜が500円。それ以外は大水銀も含めて全て1000円。
因みに特撮はアジテーターが1200円、他は1000円。電車はトーマ
ソだけが買い取りリストにアリ、500円。ソロは全て100円、UGS
名義はスケキヨのみ20円。

う〜ん…
0382アンテナ売りの少年の脳髄のなかで繰り広げられたサーカス02/03/03 01:54ID:6VjI3+Nn
>>376-381
みなさん、「キラキラとかがやくもの」に関する情報、どうもありがとうございます。
どうやら簡単に手に入りそうですね。是非入手してみます。
ところで、何人かの方からご教示頂いたサンフランシスコ・10イヤーズアフター@サンフランシスコですが
色々なところで見かける評価を読んでみると、筋少の集大成的作品として聴いておくべき曲のようですね。
360=379サンも聴いてみませんか?

それにしても猫のテブクロの買取価格が20円とは酷い。
0383名無し02/03/03 05:40ID:Rq4ksMLe
最近、キラキラと輝くものばかり聴いてる、機械サイコー
0384こんな異国の果てで 死に行くとわ・・02/03/03 13:27ID:???

サンフランシスコ10イヤ−ズアフターは良いね。
初めて聴いた時は鳥ハダが立ったよ。
今でも聴くと感慨深いものがある。

サンフランシスコにはKISSのカバ−なんかも入ってるね。



0385名無しさん@お腹いっぱい。02/03/03 13:33ID:???
漏れの極私的意見
断罪以降はめちゃめちゃ停滞してた。
それを一気に打破したのがステーシー。
ステーシーとキラキラが後期のピーク。
最後の聖戦はまたテンション落ちてる。
銀輪部隊は買ってすぐCDウォークマンにいれて、
電車の中できいたが泣きそうになって困った。
若かった漏れ。
0386名無しさん@お腹いっぱい。02/03/03 14:01ID:???
ステーシーとキラキラはヒカってたなー。
俺は初期マンセー派だけど、初期とはまた違う味わいが。
038736002/03/03 16:00ID:a9GMGoBP
>>382
聴こうとは思ってるんですが、どこでも売っているぶん買うきっかけがなくて。
ちなみに私の一番好きな筋少のアルバムは「レティクル座妄想」だったりします。
ここでは不評なのかな?
0388もうひとりの26歳男02/03/03 16:13ID:yFRNelGx
>全くタイプの異なる橘高と本城をいかに絡めるか
この点につき、僭越ながらもう少し解説したいと思います。

まず橘高ですが、これは皆さん周知の通り、「ハードロックバカ一代」ですね。
70〜80年代のギターヒーローへひたすらオマージュを捧げるスタイル。
とりわけ、ランディー・ローズは水玉コスプレまでしてましたね。
あと、忘れてはならないのがブライアン・メイ。
橘高のギターオーケストレーションは、人間国宝に指定すべきです。

インタビューによると、橘高のギターヒーローはエディ・ヴァン・ヘイレンまで、
だそうです。が、筋少加入を機に、アルージュ時代売りにしていたエディ的な
タッピングとアーミングを捨てた。と同時に自らに課したテーマが、「決めソロ」
を作らないこと。なんと全てのソロをアドリブでこなしていたのだ。
また、90年代的ギターヒーローには欠かせないスウィープもしない宣言。
真の早弾きとは、一音一音ピッキングするものだ、という信念に基づいて
いたものと思われる。

サウンドは、ギブソンV・マーシャル・オーヴァードライヴとワウペダルのみの
質実剛健な音。

私見ですが、橘高の作る曲はあまり面白くないんですよね、僕にとっては。
ユーフォーリア、XYZを聴いてそう思いました。単に正統派ハードロック、
ヘヴィメタルがあまり好きじゃないって事もあるんですが。
なんと言うか、決して目新しいものは無いわけですよ。過去へのオマージュに
すぎないから。ただでさえ、ここ十年はそういったサウンドに逆風が吹いてた
と思うんです。が、一方で今日的なメタル・・・いわゆるラウド・ヘヴィ系の
台頭というムーブメントがあって。例えばアンスラックスやパンテラを源流と
したようなバンドがいっぱいあるじゃないですか。こうした動きに敏感であれば、
あるいはもっと橘高サウンドも奥行きを見せたのかなあと思うんです。

で、何が言いたいかというと、こうした橘高サウンドへ奥行きをもたらしていた
のが本城だったのではないか、ということです。

0389もうひとりの26歳男02/03/03 16:50ID:yFRNelGx
次に本城です。

ルーツはレッド・ツェッペリン、ハードロックはKISSや初期アイアンメイデンまで、
そこからパンクに走り、言ってみれば80年代初頭の新宿のライブハウス系、日本の
パンク〜ニューウェーブの隆盛をモロに肌で体感してきた世代ですね。
有頂天などを経て筋少に加入するまでの間に、ファンクバンドなども
経験していたようです。

察するに、この人は「時代の空気」を読むのが鋭敏だったようです。
〜ハードロックがどんどんテクニカルな方向性になっていって(聴くのが)ダメになった〜
と言ってパンクに走ったあたりが。思えば、髪おっ立てが全盛のバンドブーム期に、
いち早く髪型をドレッドにしていたのもこの人ですし、パソコンを作曲に役立てるように
なったのも早かったですよね。筋少時代も、ことあるごとにやれジーザスジョーンズが、
やれレッチリが、とか言ってましたしね。つくづく、「同時代性」にこだわる人だと思い
ます。この辺が、橘高と好対照だったと思います。

また、〜弾いてみると簡単なのに、キャッチーなフレーズが好き〜とインタビューで
語っていた本城。これもまた、ストイックにテクニックを追求する橘高と好対照です。

サウンドは・・・色々、というかw。とにかくエフェクターを駆使する人でしたね。
ストラトのイメージが強いんですが・・・。
例えば、「これでいいのだ」「イワンのばか」でのノイジーなギターソロ。
「電波ブギー」のロケンローなソロ。あるいは、月光蟲の「プラネタリウム」
「宗教」で見せたファンキーなカッティング。タテノリの橘高にヨコノリを
加えて、ってモロにミクスチャーじゃないか、と。レッチリ等の当時の
「ミクスチャー」シーン(いわゆるファンクハードロック)への日本からの
回答だ!!とすら思いましたよ。そして「カーネーション〜」ではようやく
今様ヘヴィネスな楽曲を書いてたし。

何が言いたいか、というと本城の懐の深いプレイスタイルが、
橘高をメタル浦島太郎にさせなかったんだ、ということです。

ただ・・・・・・本城の書く楽曲はパクリが多いですね(苦笑)
「世界の果て」はモロレッチリだし、「生きてあげようかな」は
もろXTCだし。
まあそれは橘高の「イワンのばか」も同様だったりしますが。
0390名無しさん@お腹いっぱい。02/03/03 17:19ID:0KDd8oD5
>>388-389
むっちゃ興味深く読ませていただきました。
ルーツとなったアーティストをよく知らないのが哀しいとこですが・・
なんかスレッドが「濃く」なってきましたね。もっと音楽的見地からの意見きぼん。
0391名無しさん@お腹いっぱい。02/03/03 18:24ID:bA5oilzx
「世界の果て」はパクリというか
もはやコピーの域
0392もうひとりの26歳男02/03/03 19:22ID:yFRNelGx
>>390
>>391
レスついて嬉しいなあ。ありがとうございます。

で、パクリ話ついでに思うんですが、好きな音楽を追求しすぎるってのも良し悪し
かなあ、と。正直、橘高の曲も本城の曲も、筋少のヴァラエティの一環だからこそ
聴けるんではなかろうか、と。ルーツが明確に見えすぎてしまう作品、ジャンル分け
が容易な作品では、あまたあるバンドの中から抜きん出るのは難しかったと思うんです。
いわゆる小器用なバンドで終わってた、というか。

だからこそ大槻の存在が大きかったのだと思います。ギタリスト達がつくる楽曲より、
音楽をまるで知らない大槻の曲の方が、既視感なくかつキャッチーな作品を作っていた
と思います。たとえそれが鼻歌にすぎないとしてもw。ただ、かの小林阿星センセイも
鼻歌で楽曲の最終チェックをするといいますからね。そう、鼻歌作曲の大槻は、知らず
歌謡曲の方法論に従っていたと言えるでしょう。

そのプリミティブな鼻歌に、ルーツの違うギタリストが互いに個性を主張
しあった事で生まれたケミストリーこそが、筋少だと思うのです。
少なくとも筋少は、ファンクハードロックだとか、テクノとロックの融合だとか、
いわゆる1足す1の方法論が騒がれていた90年頃の世界の音楽シーンに先駆け、
既に1足す1足す1の方法論を実践していたのだ、と言ったら言いすぎでしょうか。
0393もうひとりの26歳男02/03/03 19:30ID:yFRNelGx
つづき
また、橘高や本城の曲が嫌味にならないのも、大槻というオチ(笑)が
つくからこそ、だと思いますし。


ただ、大槻が筋少に弱点をもたらした、とも思うのです。
それは、本城も共犯と言えるでしょう。

それは、本城のつくるポップな楽曲が、ことごとく大槻の歌唱力に
合ってないということです。

生来の音痴を逆手に取った、ハイテンションな絶叫こそが
大槻の魅力であったのに、本城のメロディラインを歌うべく
オクターブを落としてモゴモゴと可愛らしく歌い始めた
「エリーゼ」の頃から、『なんかテンション下がってるなあ』
と思われた男性は案外多いんじゃないかと思うのです。
0394もうひとりの26歳男02/03/03 19:58ID:yFRNelGx
そんなボクは、アルバムでは特にエリーゼ以降、年々テンションが
落ちていってるなあと思っております。例外的に、「レティクル」は
アルバムを通して出来がいいと思いますが、その後のは正直聴いてられ
なかったというか(あくまで私見ですので、ご容赦願います)。

でも、個々の楽曲単位では好きなものもありますので、それについて
どのような点が『既視感なくキャッチー』だと思ったか述べたいと
思います。

「氷の世界」;原曲のブリッジ部分の、印象的なハーモニカのフレーズを
       取り去るという荒業に出た意欲作。最初のソロが本城の
       アバンギャルドなギター、そして次に『氷の世界なのに
       暑苦しいソロになってしまった』と本人が語る橘高のソロ。
       ここまでこの原曲を我が物にしたアーティストは、他に
       いないと言えよう。
       「タッタッタッタラッタラッタッタッ」という、単音リフが
       印象的。この頃の本城の、カッティングに変わる新たな得意技。
       
0395名無しさん@お腹いっぱい。02/03/03 20:26ID:oYUWpXvf
http://www.kids.co.jp/King-Show/disco/html/alb.html

0396名無しさん@お腹いっぱい。02/03/03 20:46ID:tUKFrfqQ
読み応えのあるレスありがとう!
0397アンテナ売りの少年の脳髄のなかで繰り広げられたサーカス02/03/04 19:29ID:PV+EODek
>もうひとりの26歳男さん
かなり詳細かつ理論的な意見で、その豊富な知識量と耳の良さにただただ脱帽です。
筋少を語るに、僕よりも相応しいひとが現れたようですので、僕はしばらくROMにまわります。
他のメンバーの音楽的な側面など、もっともっと語って頂きたいことだらけです。
それにしても、皆さん筋少が本当に好きなんですね。楽しい一時でした。
聴いたことがない人は是非、その世界を体験してみて下さい。
それでは。
0398 02/03/04 20:56ID:???
オフィで、「オーケンデビュー15周年記念ソロアルバム」に入れて欲しい曲の
リクエスト受け付けているぞっ!
0399名無しさん@お腹いっぱい。02/03/04 21:02ID:8yGftKym
だれか、バンプの「K」が筋少の大水銀収録の「遺言動物ドルバッキー」のパクリだって事を指摘してくれよ。
0400珈琲 ◆Cafe5bH2 02/03/04 21:25ID:pc1ibV0+
電車セカンド買った。おもろい。
0401名無しさん@お腹いっぱい。02/03/04 23:13ID:JjUDdrMZ
すいません、筋少シロウトの私に内田&大田の筋少リズム隊の
良さ、特徴を解説してください。
0402名無しさん@お腹いっぱい。02/03/05 01:07ID:DWQh3a0i
セルフカバーですか。
悲しくなるよ。
0403もうひとりの26歳男02/03/05 01:50ID:SuAoUhUB
>>367 アンテナ売りの少年の脳髄のなかで繰り広げられたサーカスさん
お褒めにあずかり光栄です。
ROMに隠居しないで、私の知ったかぶりの補完をお願いしますよ(笑)。

>>401
いっぺん乗ってしまった以上(笑)、僭越ながら
解説させていただきたいと思います。

内田:ハードロック、プログレ、歌謡曲に造詣が深い。
   筋少にバラエティに富んだ楽曲を提供し続けてきた。
   大作主義かと思えば、GSっぽい「内田のラブソング」をつくってみたり(笑)。
   その振幅の大きなソングライティング能力こそが魅力です。  
   本城の作曲を、同時代性を追及したタテ軸を重んじたものだとしたら、
   内田の作曲は、引き出しの多さという点でヨコ軸にたとえられるでしょう。
 
   けっして派手なタイプのベーシストではないが、
   堅実なプレイをする方だと思います。
   未見ですが、ベースの教則ビデオも出してたはず。
   スペクターのベースをブリブリに歪ませてたのが印象的でした。
   何かのインタビューで橘高が、内田の音作りについて、
  「俺も低音にこだわってトレブル1とかだけどさあ、
   内田のやつ、トレブル0なんだもん」
   ・・・とか言ってました(笑)。
   アタック音の強いハッキリした音ではなく、何弾いてるか分かりづらい
   おどろおどろしい音を志向していたように思われます。
   この音こそが、筋少の妖しい世界観の構築に一役買っていたと思うと
   同時に、ベース厨房工房はかなり泣かされたのではないかとも思う次第
   です(かく言う私も・・・オカズが分かりにくいんだよ!)。

   筋少時代、さかんに筋少以外の活動もこなしていた内田。
   ブラックサバスの完コピバンド「ブラック菩薩」や、ディープパープル
   がらみでは「パープディープル」など(ちなみに橘高は、ローリーと
   「ちーぷとっくり」なんてのもやってましたね )。
   「パープディープル」参加をきっかけに、内田は、レインボーや
   ディープパープルのトリビュート盤にも参加したり。
   あそびで野口五郎バンドがどうとか、とも言ってたなあ。

   さて、私見です。
   以前にも違う名前で書いたのですが、つくづく内田がスラップを
   しなかった(できなかった?)のが惜しまれるのです。
   本城の黒ノリを受け止められるベーシストでなかった、という点で
   筋少は「僕の宗教〜」からつながるファンクという引き出しを、
   それ以上開けられずじまいだったと思うのですが・・・。  
0404もうひとりの26歳男02/03/05 02:17ID:SuAoUhUB
つづき

次は太田についてですが、その前に私の太田にまつわる思い出話をひとつ。
ちょうど私が厨房の頃、X好きな友人と激論になりまして。
友人「日本一のドラマーはやっぱYOSHIKIだっぺ。
   ツーバス日本最速だかんよう」
私 「ばーか、ツーバスで体壊してるヤツなんてヘチョイっつうの。
   やっぱ筋少の太田だっぺ。ツーバス安定感あるしよう、オカズ
   がすげーもん」
友人「でもYOSHIKIはピアノ弾けっかんね」
私 「太田だって弾けっから」
友人「でもYOSHIKIの方が断然見た目いいべ」
私 「キモチ悪ぃんだよ。カマくせえ。太田は漢(オトコ)らしいかんね」
友人「でもしょせん筋少はおーつきが歌ヘタだもん。
   コミックバンドだっぺ。かっこ悪ぃんだよ」
私 「・・・・・・(言い返す言葉が見つからず)」   
余談でした。

さて。
太田:ハードロックな男。と同時に、何気にピアノも弾ける。
   サーカス団の武道館ライブビデオでも弾いてましたね。 
   現在はジャズ方面で活躍しておられるんでしたっけか?
   (この辺誰か補完求む)
   卓越したテクニックにより、筋少末期には各方面でバックバンドを
   こなしていた。

   たしかシンバルが大小13枚のセットを使っていたとか。
   やたらオカズが多く、非常に自己主張の強いドラミング
   だと思いました。

   アルバムにクレジットされた太田の曲は少ないようですが・・・。
   バラードのイメージが強いですね。こう言っては難ですが、
   太田の曲って全然引っかからないんだよなあ・・・。

   ハードロックバンド、という事が前提だったからでしょうか。
   もっと裏打ちの曲があれば面白かったと思うのですが。
   「ズンズンタンツカツカツンタン」というリズム
   (これ何て言うんでしょうか)
   が初めて登場したのが、ようやく「ダメ人間」からですし。
   「労働者M」なんか、もっとディスコビートを強調したほうが
   かっこよかったのでは、とも思うのですが。
   まあその辺も、太田が叩けてもベースのノリが違うから・・・、
   といった事情があって裏打ちにしなかったのかも知れません。
   つくづく内田がもっとファンキーだったらなあ、と(以下ボヤキ)

・・・・・・スイマセン、殆ど私見に終始してしまいました。
ドラムの事は全然わからないんで、この辺でご勘弁を(苦笑)。
040540102/03/05 08:56ID:obH5AIxO
>>もうひとりの26歳男 様
丁寧な解説をしていただき、ありがとうございます。
今特撮を聴いているのですがやっぱり内田参加の1stが一番良かったと
思っているのですが、具体的にどう良いのか判らなかったのが。
>アタック音の強いハッキリした音ではなく、何弾いてるか分かりづらい
>おどろおどろしい音を志向していたように思われます。
>この音こそが、筋少の妖しい世界観の構築に一役買っていた
を読んで何となく判ったように思います。

あと太田さんはピアノも弾けるとは知りませんでした。やっぱシロウトだな、俺。
0406またんご2802/03/05 12:20ID:3seWHrpW
上の書き込みを読んで思ったんだけど、
内田程のテクニシャンがスラップ出来無いとは考えにくい。
出来るけどあえてやらなかった、と考えるべき。
筋少のアレンジには、定石と違う方法が多い。
ギターリフはメタルなのにベース/ドラムがメタルじゃなかったり。
そーゆー「ハズシ」「ズレ」こそ、筋少の魅力、実力の一つであり、
彼等の美学だと思う。

太田も同様。
この人もまた、「普通」や「定石」をかなり嫌うタイプだと思う。
あくまで基礎をキチンと出来た上での事だが。
太田はハードロックからスタートしたかもしれんが、
あのシンバル類やタムの使い方、音色は、
ハードロックだけでなく、プログレ、ジャズ、フュージョンの影響が大きい。
彼の好きなドラマーの名を見てもそれがよく解る。
オカズについては橘高からの要望、指示を受け入れていた事もあり、
結果多くなった曲もあるようだ。

この筋少リズム隊の2人は、一見(一聴)地味だが、
堅実なテクニックと豊富なアイディア、理論、美学で、
筋少の楽曲を支えていた、或いは牽引していたという点において
非常に似ている。
性格的にも、太田→お父さん、内田→お爺さん、で似ている。
どのプレイヤーにも言える事だが、性格がプレイに反映されるねー。
0407またんご2802/03/05 12:42ID:3seWHrpW
それにしても自宅にいながらにして、
こんなにマニアックな筋少話が出来る(読める)とは
イイ時代になったものだ。
自分が筋少にはまっていた十代の頃、
周りはビートパンク系とかプリプリ、Xファンばかりで
肩身の狭い思いというか孤独を感じたものだ。
特にバンドのメンバー募集の時、
筋少、オーケンの名を出せば大抵笑われたよ。
B.C.Bのせいで。
もしヒット曲が「いくじなし」「またんご」「さんふら」
とかだったらなー、と何度思った事か。

現在、オーケンや筋少、特撮ってのは、
十代の少年少女にどれだけの影響を与えているのだろう?
自分が十代の頃、うじきつよしやなぎらけんいちはただのタレントだと思っていたが、
オーケンもそういう感じで見られているのだろうか?
だとしたら、少し残念だ。

0408名無しさん@お腹いっぱい。02/03/05 14:58ID:???
内田はスラップ出来ないと教則ビデオで言っている。
又、指弾きも痛いからイヤだとも言っているよ。
0409名無しさん@お腹いっぱい。02/03/05 15:37ID:+wjWxZag
>407
当方15歳の後追いファンです。
初めて筋少聴いた時は凄ぇ!って思いました(歌詞もサウンドも)。
一番好きな曲はイワンのバカかな
0410名無しさん@お腹いっぱい。02/03/05 20:01ID:???
イワンがいいって人が多いっすね。
漏れは断然パブロフの方がいいんすけど。
041141002/03/05 20:09ID:???
 あと太田って馬鹿テクなんだけどなんかあっさりした印象なんですよね。
橘高の曲なんかでツーバスで手数ばりばりでもなんかさらっと流れるというか。
まあ勝手に音色のせいかななんておもってるんですが。けっこう長いこと
タマの名前わかんないですけど、浅胴のシングルヘッドのタムなんか使ってたし。

 やっぱ筋少ショックの直撃くらった世代って今はもう20代後半ですかね。
漏れももう27っす。
と、とりとめなく終わってみる。
0412名無しさん@お腹いっぱい。02/03/05 23:39ID:YtaBkfCC
ここ読んで内田と太田をみなおした。(w
0413うぐいす ◆0rpUGISU 02/03/05 23:42ID:???
おお!久しぶりに来たら凄ぇ読み応えのあるレスが沢山ついてる♪
みなさん、乙カレー&ありがとう♪
0414名無しさん@お腹いっぱい。02/03/06 00:11ID:5x3+R/Ua
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d12334746
0415当方25歳02/03/06 00:19ID:1zmspFXr
ダイヤモンドはただの石
一万円札はただの紙
0416もうひとりの26歳男02/03/06 10:32ID:H/W4J9pv
皆さん、熱いですねえ。
特にまたんご28さん、太田のドラムについてレスありがとうございます!
すっかり私も焚きついてしまい、筋少を物置から引っ張り出して
再び聴きはじめております。
てなわけで、独断と偏見による「エリーゼ以降の筋少」解説、続行!!

「人生は大車輪」;エリーゼの中で、何気に一番好きなんですよ。
         これこそシングル向けだったと思うのですが。
         行進曲(行軍歌?)という目の付け所も面白いが、
         これにスラッシーなリフを乗せ、かつエモいメロディ
         ラインを乗せるあたりが秀逸だなあ、と。
         橘高いわく「中国っぽいスケールを使用」したとの事。
         どうりで、短い曲ながら大陸的なイメージの浮かぶ楽曲
         に仕上がってるなあと思ったのですが。いかがでしょう。
         エリーゼ以降の、「ポップでハード」という新境地を開いた
         といえましょう。
0417またんご2802/03/06 11:03ID:TNdjiHdM
>>408
内田の教則ビデオ、私も持ってます。
そういった公の場での発言を踏まえた上で、
>内田程のテクニシャンがスラップ出来無いとは考えにくい。
出来るけどあえてやらなかった、と考えるべき。
と書きました。
今やその辺のアマチュアベーシストですら(下手ながらも)
スラップやっているんだから、内田も出来ると思うのですがねー。
橘高みたいに何時間も熱心に練習したっていう発言は聞いた事無いけど、
コツコツとベースの練習はしてる筈。
そんな中で、スラップもやってみたりはしてるでしょう。多分。
まー、しかし、内田の魅力はあのドロリとした音色と独特の歌わせ方だね。
あとあの髪形。ずーっと変らないよな。

0418もうひとりの26歳男02/03/06 11:05ID:H/W4J9pv
「戦え!何を!?人生を!!」
;これも面白い!
 ハウスっぽいとでもいうのかな、そんな打ち込みから入りますよね。
 この打ち込みが延々鳴り続けるなか、淡々と本城の「スパイ映画の
 サントラのような」単音リフが続く。

 本城のギターと同時に橘高も弾き始めるのですが、この曲では橘高は
 一歩引いた控えめな印象。かねてから「ソロよりもアンサンブル、
 バッキング重視」と(意外にも)語っていた橘高、言葉通りの演奏。

 橘高のプレイをもう少し詳述します。
 ギターが始まってから、大槻の「戦え!」「何を!?」「人生を!!」
 の部分の橘高は、ピッキングハーモニクスで「ギョ」「ギョ」と、
 DJのスクラッチっぽい音を繰り返し鳴らしています。
 そして大槻の歌詞部分に突入すると、このピッキングハーモニクスで
「ヒョ〜ヒャ〜ヒョ〜ヒャ〜」鳴らして最後を和音で閉じる、というのを
 繰り返します。これは結構面白い技だと思います。

 ちなみに、歌詞が「は〜ね〜お〜き〜て〜」とかの部分にさしかかった
 ところで橘高が「タエタエタエタリャリャ〜」と弾く部分。
 たしか、左右にパンしながら最後は一つになる、といった仕組みだったはず。
 (今の私はヘッドフォンを持ってないので未確認ですが)
 橘高のオーバーダブのセンス、良すぎ!(でも分かりづらい;苦笑)

 さて、この曲のテーマは「繰り返し」にあります。
 執拗に繰り返される各パートのサウンドに、テーマである「人生」を
 見出しえると言ったら過言でしょうか?

 しかし、この曲を決して単調に聴かせないのがリズム隊の上手さであり、
 大槻の歌詞の面白さ、そしてアレンジの妙(終盤の男性コーラスしかり、
 そこにかぶさる泣きのピアノしかり)ではないかと思うのです。

 そして・・・最後の怒涛の泣きソロ!
 じらしにじらされたファン失禁間違いなしでしょう!
 たしかインタビューで橘高は、「サンタナになった(笑)」と
 語っていたような。
 つまらない男の終わりなく続く人生。
 そこにだってかくも美しい「ドラマ」があるんだとでも言わんばかりの、
 渾身の橘高節だと思います。
 こうしたニュアンスを楽曲にこめられるからこそ筋少は素晴らしい!
 いちいち言葉でお節介がましく歌わないと説明できない、ミスチル
 みたいな自己啓発ソングバンドは逝ってヨシ!!
 (・・・言い過ぎましたかね;笑)

 なお、エンディングフリーなソロの続きは、ライブビデオで観れます。
0419もうひとりの26歳男02/03/06 11:07ID:H/W4J9pv
・・・というわけで今回も長文失礼しました。
またんごさんがオフ中に書かれててビックリ(笑)
0420名無しさん@お腹いっぱい。02/03/06 15:51ID:m85ngsYS
「戦え!何を?人生を!」って
曲中で合計108回言ってるんだよね。
当時リアル工房で暇だったので数えたことがあります。
煩悩の数だけ戦わなきゃならんのね。
0421名無しさん@お腹いっぱい。02/03/06 16:06ID:???
ふっ深いな・・・・
ってほんとか?
0422当方30代02/03/06 18:06ID:???
なにげなく2chをさまよってたら こんなスレが、、
つい筋少のアルバムひっぱりだしてしまった
でも、昔はこんなに筋少好きな人周りにいなかったなあ
と 思ってみる
0423♀ペテン師02/03/07 00:26ID:rVM8IRRY
面白いなあ・・・。私ももう27歳。
「筋少の良さ」について人に尋ねられた時、うまく説明できなくて
「とにかくバランスがいいの、バランス!(仲本工事?)」とかナントカ
繰り返してばっかでした。このスレを読めば孫の手知らず。
『大槻のオチ』ってデコレーションケーキの苺みたいだね。
>「戦え!何を!?人生を!!」
本城さんのリフといい、終盤のたたみかける部分といい泪モノですね。
ってそーなのか、煩悩の数だけ戦わなきゃなんないのか(w
濃いーお話が読めて嬉しいな。今日は久々にサーカス団聴いてみよ。
0424 02/03/07 01:09ID:OEba/ItZ
まじで!!?108回!?数えてみよう!すげー!
0425またんご2802/03/07 11:48ID:CyII88xp
「戦え!」の詩は上手くまとまっていると思う。
当時の大槻の人生観、哲学が濃縮されている。
ラストのギターソロも素晴らしく、橘高ソロの傑作の一つと言えよう。
「アメリカンショートヘアの少年」「少女の王国」もスゴイ。
ソロのバッキングで好きなのは
「福耳の子供」「月とテブクロ」「何処へでも行ける切手」

0426名無しさん@お腹いっぱい。02/03/07 13:17ID:zjZ3MP7m
「ズンズンタンツカツカツンタン」は・・・
シェイクですかね・・・?
イエモンでよく聞かれるリズムですよね。
0427名無しさん@お腹いっぱい。02/03/07 13:50ID:bVm2sulf
『少女の王国』を初めてANNでかけた時、オーケン照れまくってましたねぇ。
「これで俺が真性のロリコンだってことが知れ渡った!」って(w
0428hage02/03/07 14:03ID:dBIWKtEP
hage
0429Mach02/03/07 20:33ID:kHwQRCDY
ところで銀輪部隊は、どう?
「グレーシーが〜」とかの歌詞で聞き手を
笑わせつつも強く励ましてくれる、
少女帯ならではの人生応援ソングだと思う。
0430名無しさん@お腹いっぱい。02/03/07 20:43ID:???
少女帯っていう略しかたに励まされたYo!
0431名無しさん@お腹いっぱい。02/03/07 21:13ID:tzQMUKFt
このスレすげえ。めっちゃくちゃ濃い話しのオンパレード。
俺も楽器が出来たら少しは音楽性について語れたのかもしれないのになぁ。
ちなみに俺は18歳で初筋少。(アルバム「サンフランシスコ」)
「サーチライト」と「俺の歌をすべて君にやる」でひっくり返った。
0432名無しさん@お腹いっぱい。02/03/07 23:44ID:???
あぁサーチライト・・・

いいよね・・・
0433名無しさん@お腹いっぱい。02/03/08 03:00ID:upog0+kd
なんとなく「サボテンとバントライン」聞きたかったんで大車輪レンタルしたら
もうずっぽりはまってしまった。必死にさがしてCDもそろってきた。
大車輪から入ったんで初期〜中期の方が好きだったんだが、
じっくりと聞き込んだらレティクル座すごいわ、こりゃ。

つかこのスレには「蜘蛛の糸」の歌詞に共感した少年少女時代を送った奴が
絶対にいるはずだッ!
0434名無しさん@お腹いっぱい。02/03/08 03:33ID:EMEXeAm/
はーい…。蜘蛛の糸共感しすぎで聞いた時泣きそうになったよ。
サーチライトも大好き。
043527歳男02/03/08 03:39ID:???
先日、「日清」の前を通った。
そう、「パワステ」があった場所。
誰か覚えてます?XのHideがゲストに来て、
一斉にファンがそっちに殺到したライブ(苦笑)。
あの後、広尾で一人暮らししていた俺は家の500M先で
彼が亡くなっていたことを知った。
その時思い出したのは、Hideのパワステゲストだった。
俺はXも詳しくなかったし、ただの筋少ファンだった。
0436名無しさん@お腹いっぱい。02/03/08 09:54ID:MTSN7HpP
「蜘蛛の糸」はちょうど浪人がケテーイした時期と重なったので、
かなり心にジリジリときたなぁ・・・
Hideのお葬式、ちょうど会社の隣のお寺でやっていたので、
昼休みに献花に行ったよー・・・
わたしもHideは435さんと同じくパワステで1度見ただけだけど、
1度でもライヴで見ていただけに、なんか切なかったっす。
0437名無しさん@お腹いっぱい。02/03/08 10:49ID:???
「蜘蛛の糸」のPVは死ぬほど繰り返して見てたヨー
当時18だったから、それこそ電話線で首締めたりしてメタクタ
TVで偶然あのPV見た時泣いたなあ。
エリーゼあたりでイヤになって、暫く筋少から離れてたんだけど
あれを見た時「大槻が帰ってきた」と思ったです。
0438 02/03/08 11:10ID:sQOKcgaU
戦え!何を!?人生を! 数えたけど88回ぐらいしか言ってないよ、、、
0439名無しさん@お腹いっぱい。 02/03/08 11:38ID:???
俺も数えてみた。88回+最後の「人生を戦え〜!!」だった。
米寿まで戦えってことか?
0440名無しさん@お腹いっぱい。02/03/08 19:05ID:HZu2Zijh
レティクルまでの大槻の歌詞はすげえ。

と言ってみるテスト。
0441名無しさん@お腹いっぱい。02/03/08 19:13ID:HZu2Zijh
キノコパワーの三柴ソロ。
何度聞いても体が震える。
044227歳男02/03/08 21:19ID:???
>>441
辞める前のパワーが感じられるね。
0443名無しさん@お腹いっぱい。02/03/08 21:29ID:kFv63cEz
鬱に入ってる時にレティクル聴くのは
ちょっとヤバイよね・・・

たしかあの後オ−ケンが神経症になっちまって
かなり心配したよオレ。(いやマジで)
0444またんご02/03/08 21:45ID:5yk6n0Zq
ピエロというバンドにも「蜘蛛の糸」という曲があるそうな。
私は歌詞よりイントロの決めソロが好きだ。

「銀輪部隊」は歌詞、楽曲共に筋少後期の中では好きな方だが、
あのストリングスが安っぽい。
外部発注するより、橘高がアレンジした方が良かったんじゃないか?

「キノコパワー」のソロは三柴、横関共に素晴らしい。
三柴はアドリブでもメロディアスになるよう心掛けているそうだ。
勢いに任せているだけじゃないそうだ。

オーケンの歌詞に関しては、基本は今も昔も変っていないが、
徐々に小手先のテクニックによって書かれた詩が増えていった気がする。
あまり練られていないというか。
例えば
「いくじなし」「孤島の鬼」「猿の左手 象牙の塔」「福耳の子供」
この辺は歌詞としても現代詩としても非常に優れた作品だと思う。
詩人だよなー。
あと音源は出なかったけど「岡田ロック」もイイと思う。
オーケン、セルフカバーするならこれを入れて欲しい。
0445名無しさん@お腹いっぱい。02/03/08 22:13ID:4jGcLv2p
Guruは詩、曲ともに(・∀・)イイ!!
しかし聴きすぎると病んでくる諸刃の剣。
0446名無しさん@お腹いっぱい。02/03/09 00:29ID:???
ライブだと「少女の王国」「イワンのばか」の低い所が歌いにくいのか、1オクターブ
上げて歌ってたのが残念だった。
あと中期以降「これでいいのだ」の台詞の部分がカットされて、おヌード頂戴とかになって
のももったいない。あの台詞が大事なのに。
0447名無しさん@お腹いっぱい。02/03/09 01:33ID:???
もれはねぇ
むしろ蜘蛛の糸はバンドブームの勢いもなくなって
市場的にはなんとなくいるだけの筋少が、大槻のエッセイによる
暗い青少年という広告屋(なんかタイアップとってたよね?)の
イメージ通りかいた、凌ぎの一曲としか思えないのよねぇ。

大槻自身は、山田花子の漫画のイメージが云々ていってたんだけど
自分自身、やんまが連載中の「神の悪ふざけ」を爆笑しながら読んでたんで、
山田花子があれほど暗いものとも思えなかったし。ま、自殺しちゃっんですけど。
0448名無しさん@お腹いっぱい。02/03/09 01:49ID:cjsasQoS
>446
禿同
0449名無しさん@お腹いっぱい。02/03/09 02:02ID:hCHDa/c0
>>446
これでいいのだはキーボードを3人分用意するのが面倒になったからおヌードアレンジになったらしい。
045043702/03/09 02:51ID:???
>>447
なるほどねえ
タイアップは確か公文式だったよね、蜘蛛の糸(w
だから解り易かったのかな。
昔懐かしの大槻ワールドだあ、と思ったの。
歌詞はさておき、怒涛の演奏に泣かされました。
0451名無しさん@お腹いっぱい。02/03/09 07:26ID:sxRRyq6V
初期のころは「友達はいないから」なんて
直接的な表現あまりなかったように思う。
蜘蛛の糸はその辺なじめなかったな。
0452名無しさん@お腹いっぱい。02/03/09 08:11ID:???
オレはなああああ!学生の頃!!女の子と!!喋れなかったんだよおおお!!!
0453名無しさん@お腹いっぱい。02/03/09 11:26ID:9Wq8Zinl
あげ 
0454名無しさん@お腹いっぱい。02/03/09 11:50ID:R6OCNuwq
お前ら〜っ!!ノリノリのノリ助かぁ〜〜っ!?

age
0455名無しさん@お腹いっぱい。02/03/09 12:59ID:???
>>451同意
そのまんますぎて好きでは無かった。今もそう。

レティクル事体もそんなに好きなアルバムでは無い。
望み叶えたまえも昔の方が好い。
0456名無しさん@お腹いっぱい。02/03/09 14:41ID:???
おまえおまえおまえおまえばかにするな!
0457名無しさん@お腹いっぱい。02/03/09 15:04ID:ujj7SERD
♪商社!商社!商社!商社!商社!

0458名無しさん@お腹いっぱい。02/03/09 15:08ID:e86qHJhU
初期はブンガク的要素が多分に強かった
後期は私小説要素が顔を出してきた。
蜘蛛の糸はめずらしいくらい直球やったね。
俺もレティクルはあんま好きじゃない方の人間だなー。

どうでもいけどドリフター聴いた。
すげえキモかっこいい。
0459名無しのエリー02/03/09 15:54ID:htxcCE7a
>>451
俺も蜘蛛の糸そんな好きじゃないけど「友達はいないから」って歌詞は
初期にもあるよ。「ノゾミカナエタマエ」。
0460 02/03/09 16:18ID:q2uwXQzu
俺マタンゴ好きだから映画のマタンゴ気になってるんだけど
おもしろい?見たことある人いないかな 古い作品だし
0461名無しさん@お腹いっぱい。02/03/09 17:08ID:J5VglTKv
蜘蛛の糸のタイアップは進研ゼミではなかったか?
0462名無しさん@お腹いっぱい。02/03/09 23:29ID:6Zs8y89/
レティクルって音の分離が悪くない?
0463名無しさん@お腹いっぱい。02/03/09 23:44ID:rEz2SIvI
がーん、上でレティクル、イイ!(・∀・)
つった人間ですよ。やっぱ好き嫌いはっきり分かれるのかな?このアルバムは。
046444602/03/10 00:55ID:???
>>449
ってことはライブで1曲もシーケンサ使ってなかったってことですかね?
少なくともライブの「レティクル座行超特急」のイントロは打ち込みだったと思うけど。
テープ回してたのかな・・・。
0465名無しさん@お腹いっぱい。02/03/10 02:21ID:???
>>464
「これでいいのだ」ができた頃はまだライブでシーケンサ同期演奏してない
語りのところはライブでは秦野と内田と太田の3人のキーボードが絡んでいた。
046646402/03/10 07:42ID:???
>>465
すいません、それは知ってます。
なので>>449さんの
>キーボードを3人分用意するのが面倒になった
という理由が、後期は他の曲で同期演奏してたとしたら「これでいいのだ」でも
するべきだったのではないかと。
0467名無しさん@お腹いっぱい。02/03/10 09:49ID:S63ecm6G
レティクルも嫌いではないっす。
飼い犬の橘高リフは最高。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています