トップページkyusyu
1002コメント328KB

宮崎県宮崎市Part33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん2018/09/17(月) 20:44:12.48ID:kpagszxc
ここは宮崎県宮崎市の話題を扱うスレッドです

宮崎市のニュース、時事ネタ、観光ネタ、事件、政治、経済他、宮崎市民で共有したい話題を投げ掛けてみんなの意見をみんなで楽しみ考えるスレッドです

他所の地域を貶したり、自分の住む地域を貶めるような発言は控えましょう
どの地域にも優劣はありません
私達にも優劣はありません

私達の地域を私達が直視しましょう

前スレ
宮崎県宮崎市 Part29
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/kyusyu/1530764300/
宮崎県宮崎市 Part30
http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/kyusyu/1533217656/
宮崎県宮崎市Part32
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/kyusyu/1536371540/

※前スレ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/kyusyu/1534578565/
0751名無しさん2018/10/09(火) 18:25:22.54ID:HZXGh5WA
宮日新聞のCMが流れたらNHKにチャンネル変える
0752名無しさん2018/10/09(火) 18:29:31.22ID:HS4pYumU
>>744
ヤル気無いよね
売っても売らんでも給料一緒なのかね
0753名無しさん2018/10/09(火) 18:53:32.15ID:7yf11RJQ
>>751
苦情は入れとけよ
県民の義務として
0754名無しさん2018/10/09(火) 18:57:30.41ID:MfE17hPP
>>744
でもオートバックスの匂い好き
0755名無しさん2018/10/09(火) 19:16:32.05ID:cRQuWsIn
>>754
わかる
0756名無しさん2018/10/09(火) 20:37:54.19ID:oA1E6sqF
>>749
地震の前兆ではありませんように
台風過ぎてほっとしてる感あるから
0757名無しさん2018/10/09(火) 20:52:57.04ID:wcDBGRz9
>>756
日向灘震源ならいいじゃん
怖いのは南海トラフ複合地震でしょ
0758名無しさん2018/10/09(火) 20:58:24.46ID:fzzG4yE7
>>747
マンション開発も駅寄りのエリアが顕著になり始めてるね。駅周辺開発への期待感が高まりつつある。
0759名無しさん2018/10/09(火) 21:31:48.04ID:XytQZIO9
> 東洋経済ONLINEの「社員と役員の年収格差が大きいトップ500社」によると、ZOZO(2018年9月まではスタートトゥデイ)もしっかりランクインしていて、社員と役員の年収格差は7倍とのことです。
http://blogos.com/article/330419/

ZOZOだけじゃなくて子会社のアラタナもそうなんだろうなー
社員の給料上げて宮崎に金を落として欲しい
0760名無しさん2018/10/09(火) 21:55:42.05ID:n2Ap2Sc2
宮崎市のやべー奴

DJ KEI@10/20 X-DAY
@DJKEI_Official

今日、駅の一方のホームに人が溜まっていた。ちなみに俺が住んでる宮崎の電車の編成数は基本2両。なので、確実に人が零れる。しかし、全員乗れていた。特定の人間が線路に落ち、次に到着する電車に轢かれたら、確実に俺は腹を抱えて笑えたのに。つまらん。面白くない。

https://twitter.com/DJKEI_Official/status/1047765651341733888
http://www.nicovideo.jp/watch/sm33963003
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0761名無しさん2018/10/09(火) 22:08:04.44ID:Os+DALdt
イエローハット花ケ島の店員はほんとに最悪だわ。
よくあんないい加減な接客で働けるな。アルバイトだろうけど。
0762名無しさん2018/10/09(火) 23:25:44.83ID:gKeYYuEx
イエローハットもオートバックスも笑顔とかないよな
0763名無しさん2018/10/09(火) 23:41:29.79ID:x1oNKuSR
>>741
まだ子供なのに可哀相だったね

鯨は今世界各地で死骸が流れ着いてるけど、決まってプラスチックゴミが体内から大量に発見されてるんだよね
宮大は解剖をしてその詳細をメディアに公開して欲しいな
0764名無しさん2018/10/10(水) 00:36:34.01ID:vCqxhcwQ
>>682
言葉も大分と熊本を混ぜたような感じだしね
0765名無しさん2018/10/10(水) 02:10:26.84ID:wCtzTM9T
>>751
おっさんが口パクで歌うやつだろ?
あれまじなんなの??本当不快
0766名無しさん2018/10/10(水) 06:48:23.10ID:TA/ijvml
太陽銀行のCMも気持ち悪いな
朝から気分悪いわ…
0767名無しさん2018/10/10(水) 07:05:12.09ID:mf6TWyig
まぁ、関商店とか
変なCMは昔からあるし
0768名無しさん2018/10/10(水) 07:08:32.70ID:DWQiHJIV
街のウサギだ
07692018/10/10(水) 07:55:51.22ID:Szj8vMgA
なんやと( *`ω´)
0770名無しさん2018/10/10(水) 08:23:45.33ID:ae8RISW6
ちょっと離れれば戸建て住宅が手に入るのに、何でマンションなんか買うんだろう?管理費とか空き室とか将来の補修や建て替えなど面倒なことがたくさん待ってるのにな。
0771名無しさん2018/10/10(水) 08:49:23.04ID:Pj6GA50Y
>>770
コンクリートは、60年ほどは固まり続けるという
よほどのことが無い限り、生きている間の立て替えはない。
またマンションは立地条件が良い所に建てられる事が多いので、利便性を考えれば
マンションの方が暮らしやすい。またゴキブリの出没がないのが良いw
0772名無しさん2018/10/10(水) 08:58:50.07ID:Yf7Zz88w
鉄筋コンクリートは強くて耐久性があると思いがちですが、実はそうでもないのです。
断熱をしていない木造建築物の方が長持ちしています。
京都の古い寺社がいい例です。
日本で鉄筋コンクリートの寿命は平均で30年、良くて50年です。
0773名無しさん2018/10/10(水) 09:03:42.99ID:mf6TWyig
>>770
マンションと戸建てを検討したんだけど
結局新築マンションにした

台風対策とか防犯とか保守点検とか
全部自分でやらんといかん事を考えるとなぁ…
0774名無しさん2018/10/10(水) 09:21:55.11ID:Hrk64Bya
青森より宮崎のほうが人口が少なかったとは知らなかった。。。
0775名無しさん2018/10/10(水) 09:42:55.68ID:Pj6GA50Y
>>772
私の住んでいるマンションは築29年ですが、問題等は発生していません。
考えてみなさいよ、風雨など過酷な状況におかれている橋桁をw
30〜50年で取り替えをしていない物が多いでしょう?
古い寺社が長持ちするのは、大きくて良い材料を使用しているのと小まめな手入れ。
耐震規制が強化されている現在ですから、ここ数年で建てられたマンションは耐久性OKよ。
海砂の塩抜きが不十分な鉄筋コンクリートは分かりませんが。
0776名無しさん2018/10/10(水) 09:44:54.64ID:9mHw2h7C
>>766
いやあれはいいだろ
キレッキレやん
0777名無しさん2018/10/10(水) 09:53:44.74ID:Yf7Zz88w
1960年代から一般家庭の住居として普及し始めたマンションは、築30年あまりで建て替えられた例も多い。
国土交通省が2002年にまとめたところでは、建替工事の着工時期の平均は築後37年となっていた。
また、東京カンテイが2014年7月に発表した「マンション建替え寿命」でも、全国の建て替え事例198件の平均は33.4年となっている。
築年数の分布では築30年〜40年で建て替えられた事例が最も多い。
0778名無しさん2018/10/10(水) 10:15:36.76ID:Pj6GA50Y
>>777
2002年に作成されたデーターを持ち出されてもなぁ・・・
1960年代に建てられた世の背景と現在とでは違うのではないかな。
手抜き工事とかが原因で立て替えしたのが33.4年かもしれないよ
それと全国事例198件というのは少なすぎじゃねぇかい?
ここは宮崎というのも忘れないでw
0779名無しさん2018/10/10(水) 10:31:52.79ID:9Oabjf5o
■第266回UIチャンネル■ 

対談 鳩山友紀夫×高野孟 「沖縄県知事選挙結果の分析」

https://youtu.be/TwRYbqTFafE
0780名無しさん2018/10/10(水) 10:45:51.11ID:Pj6GA50Y
>>772
千葉県鴨川市にある鉄筋コンクリートの山生橋梁ですが
あれは1924年に作られ現在も列車が走っていますよ。それも海のそばです。
0781名無しさん2018/10/10(水) 11:56:08.45ID:jRl6hghA
スレチ

【不動産】賃貸か購入か? 新築か中古か? 一戸建てかマンションか? 不動産執行人が考える「ベストな選択」
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1529844670/
0782名無しさん2018/10/10(水) 12:28:09.31ID:9a3UYoJ3
新築したが確かに台風の時は保険があるとはいえ、異常ないか心配になるよ。子供が庭を走り回ったりバーベキューで喜んでる姿見れた時は戸建てで良かったと思うけどね。
0783名無しさん2018/10/10(水) 12:51:55.14ID:SllXn9Wa
みんな勝ち組だねぇ〜
オレなんか賃貸だよw
まぁ,イヤになったら、すぐ引っ越せるけどね
0784名無しさん2018/10/10(水) 13:28:20.87ID:ng6z2yOl
都城ではあるが、窃盗で現行犯逮捕されて不起訴だったとは言え、停職3ヶ月だなんてどんだけ甘いんだよ…
0785名無しさん2018/10/10(水) 13:37:28.79ID:qb7dQjOx
<窃盗容疑で逮捕、都城市職員停職処分>
 
10/10(水) 11:30

http://mrt.jp/localnews/?newsid=00028142

今年6月、都城市の男性職員が鹿児島県内でウイスキーを万引きし、窃盗容疑で現行犯逮捕されたのを受け、市はこの職員を10日付けで停職3か月の懲戒処分にしました。

懲戒処分を受けたのは、都城市役所に勤務する40代の男性職員です。

市によりますと、この男性職員は今年6月、鹿児島市内のコンビニエンスストアでウイスキー1本を万引きしたとして窃盗の疑いで現行犯逮捕されたものです。

男性職員は、その後不起訴処分となりましたが、市は「職員の逮捕により市の信用を著しく失墜させた」として、10日付けで3か月の停職処分にしました。

都城市の池田宜永市長は「信頼を損ない、誠に申し訳ない。

全職員が一層の綱紀粛正及び服務規律の確保に努め、信頼の回復に努めていく」とコメントしています。
0786名無しさん2018/10/10(水) 13:54:39.52ID:5IGzdYyC
>>775
建物は強固でも、住人それぞれの家計が持続するかも問題
でも、それは山の上を切り開いた造成住宅地も同じだけど
0787名無しさん2018/10/10(水) 14:01:45.46ID:SXe+ZP1b
南海トラフ最大死者数 トップ10

静岡県10万9000人
和歌山 8万0000人
高知県 4万9000人
三重県 4万3000人
宮崎県 4万2000人
徳島県 3万1000人
愛知県 2万3000人
大分県 1万7000人
愛媛県 1万2000人
大阪府   7700人

https://uub.jp/pdr/q/nankai.html
0788名無しさん2018/10/10(水) 14:07:52.63ID:1QfAW8V5
ガソリン高いね。
0789名無しさん2018/10/10(水) 14:44:53.89ID:Pj6GA50Y
>>786
将来の修繕をみつめ、毎月強制の修繕費を払っている。修繕積立と思えはいい。
オレのマンションは分譲マンションだから、必要経費を払わない変なヤツはいないな。
気をつけろよ山の上を切り開いた造成住宅地
北海道で起きた液状化
造成地が山の下まで進んだ広島の惨事
地番に「谷」とか「池」とか付く名前は要注意

ここを見ていると、なんか鉄筋コンクリート建物の寿命が30年とか言っているから
「そんな事はないもっと長い!」と反論した自分です。
マンションを買った人も安心でしょう。
0790名無しさん2018/10/10(水) 15:01:02.76ID:WGMWzVIS
>>789
不動産関係の方ですか?
お仕事ご苦労様です。マンションの売れ残りがあって大変だと思いますが、土地がない大都会ならまだしも、土地が余ってる宮崎ではあまり需要はないと思いますよ。
0791名無しさん2018/10/10(水) 15:38:05.89ID:BxAV9yd3
分譲マンション買う奴はバカ

つまり俺のこと
0792名無しさん2018/10/10(水) 15:43:29.71ID:Pj6GA50Y
>>790
限界集落が進み、これから先都市部である宮崎市に引っ越す人が増えるでしょう。
ではどこに住むかといえば、年寄りにとって利便性の良いマンションを選ぶでしょうね。
けっこうマンション建設ラッシュなんですよ。需要があるんでしょうね。
0793名無しさん2018/10/10(水) 15:51:23.80ID:gaCdJ64J
売れ残ってるマンションとか殆どないと思うぞ

自分は庭付きじゃないと無理だから戸建てにしたけど
0794名無しさん2018/10/10(水) 16:36:10.86ID:SllXn9Wa
都会の金持ちがキャッシュで買って賃貸に出す
今はマイナス金利時代だから、預金してても金利が増えない
多少問題になってる、オーナーが建てて一括借り上げの
ナンチャラマンションとかも同じ構造
0795名無しさん2018/10/10(水) 18:28:44.32ID:AnjppNu1
>>794
金利がどうのこうの気にする時点で
金持ちではない
0796名無しさん2018/10/10(水) 18:36:03.59ID:LkZoyZEM
>>766
太陽銀行のは気持ち悪いで済むんだが
宮日のは鳥肌立って吐気もする
ほんとにつらい
0797名無しさん2018/10/10(水) 18:40:46.58ID:aokMfVRO
日本衛生公社宮崎のCMもなかなかキモい
0798名無しさん2018/10/10(水) 19:13:01.83ID:xQ2fLRPj
>>797
宮日のCMより不快だわ
0799名無しさん2018/10/10(水) 19:29:31.18ID:zeAwSaCa
宮崎のCMじゃないけど
タイヤマルゼン、タケモトピアノのCM神がかってる
0800名無しさん2018/10/10(水) 19:46:34.86ID:EUP2oXZo
<盗伐問題で現地調査>

10/10(水) 16:30

http://mrt.jp/localnews/?newsid=00028144

所有者に無断でスギなどを伐採する「盗伐」が県内で相次ぐなか、国会議員らが国富町の被害現場を調査しました。

(田中記者)「こちらが盗伐されたと見られる国富町の現場です、所有者に無断で林道が設けられ台風の影響によってスギが倒れ込んでいます」

調査をしたのは、日本共産党の田村貴昭衆議院議員と県盗伐被害者の会のメンバーです。

10日は、田村議員らが国富町の現場を訪れ、被害者家族から経緯を聞き取りました。

被害者によりますと、伐採は9月10日に発覚したもので、被害面積は2000平方メートル、被害本数は、200本にのぼると見られ、伐採に関わった業者は、境界を間違えた『誤伐』と主張しています。

(被害者)「おじいちゃんとかおばあちゃんとか父と母が植えた木で孫たちにお家を建てる時に使えば良いなとような話をしていたから余計ショックでした」

(日本共産党・田村貴昭衆議院議員)「境界もはっきりしている誤って切ったは通用しない、行政がこの違法行為を認めて、犯罪者には処罰を下すということが何よりも求められると思います、立件しないといけません」

県警察本部によりますと、2013年から今年8月までの盗伐などの相談件数は、163件に上っていますが、立件されたのは9件にとどまっています。
0801名無しさん2018/10/10(水) 19:49:07.34ID:RM3IMphN
セルビア強かばい
0802名無しさん2018/10/10(水) 19:51:23.67ID:5IGzdYyC
>>789
ずっと修繕積み立てを払い続けれる世帯は100%かな?
各世帯のライフサイクル、ライフプランが同じとは到底思えないんだよな、、、
0803名無しさん2018/10/10(水) 19:52:07.13ID:2UGtD2bV
20年以上前に建ったマンションは耐震基準が甘くて怖い。
0804名無しさん2018/10/10(水) 19:53:13.42ID:dNXQHdgD
高田引越センターみたいなCMがいい
0805名無しさん2018/10/10(水) 19:55:41.72ID:5IGzdYyC
>>792
自動運転とかAIとかドローンとか、そういう新システムが活性してきたら、既存の住宅だといろいろ不便になりそうだしな、、、
0806名無しさん2018/10/10(水) 20:19:51.36ID:dONCACdx
高千穂通りのツタヤ書店、2階は開いているという事だから行ってみた
そうしたら、なんと、セルフレジになっていた
重い本のバーコードを自分でスキャンして・・・・これってお年寄りには
使いにくい書店になるんじゃないのかな
0807名無しさん2018/10/10(水) 20:49:30.66ID:fVwjMUFG
「この土地どうしようもないな」のCMやってる所から電話かかってきたから査定出してみた

「百坪以上の土地を坪単価五千円以上で買い取り」って言ってるけど
二百坪以上は何百、何千坪あっても百万円
0808名無しさん2018/10/10(水) 23:22:04.68ID:6sT0pf18
>>806
どんどんそうなっていくでしょ
0809名無しさん2018/10/10(水) 23:39:50.88ID:gaCdJ64J
自分で持つ事すら出来ない重い本を買う年寄りの心配してどうすんだよ
0810名無しさん2018/10/10(水) 23:46:53.70ID:WraI07BB
>>806
お年寄りもAmazonで買う時代が来てるし店舗はなくなるかも
0811名無しさん2018/10/11(木) 00:16:00.31ID:dG6f/3BN
>>806
自力でスキャンできないほど重い本なら
家まで持ち帰れないでしょw
だからネットで買うんだよ
0812名無しさん2018/10/11(木) 00:16:58.36ID:dG6f/3BN
>>807
200坪ずつ毎年切り売りすれば?w
0813名無しさん2018/10/11(木) 07:28:06.15ID:1Vzw4Nl6
>>807
いくら使い道の無い土地っつっても買い叩きすぎるよなあれ
しかもCMの頻度がうざい
0814名無しさん2018/10/11(木) 07:59:41.17ID:rsQAf1pr
メルカリが外人採用しまくってたからZOZO、アラタナもそうなんかなって思ってたけど違ったわ。
0815名無しさん2018/10/11(木) 09:35:17.84ID:X4KjfMyj
【宮崎】宮崎に産まれ、宮崎で育ち、宮崎で死ぬ人生(´・ω・`)
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1539174527/
0816名無しさん2018/10/11(木) 10:14:36.73ID:qhoMhBl0
マンションはコスパ悪すぎ
土地代引いて坪単価計算したら坪80万になった

なのに戸建坪30万程度の質感しかない
0817名無しさん2018/10/11(木) 10:22:24.97ID:wGFl0L8I
年収400の俺。一戸建て狙うならマエムラか丸商ですかね?
0818名無しさん2018/10/11(木) 10:33:01.06ID:fTitxA3B
【県内地価下落続く】

9/18(火) 17:26


土地取引の目安となる地価調査の結果が発表されました。

今年7月1日時点での県内295か所の調査では、住宅地の平均価格は、1平方メートルあたり2万4300円、商業地は3万8700円でした。

平均変動率で比較した場合、住宅地は19年連続商業地は27年連続で下落しましたが、いずれも下落幅は去年より小さくなりました。

また県内で最も価格が高かったのは、住宅地が28年連続で宮崎市神宮1丁目の9万7400円。

商業地は、35年連続で宮崎市橘通東3丁目の「旭屋」で15万1000円でした。

http://mrt.jp/localnews/?newsid=00027892
0819名無しさん2018/10/11(木) 12:04:47.47ID:qhoMhBl0
>>817
年収400万だと借入1600万+頭金
仮に頭金400万だと家+土地で2000万

1000万の土地に1000万の家を建てるのがベター
これくらいだと、将来住まなくなった時でも売ったり貸したりしやすい

まずは1000万の土地を探す。

あと、マエムラなら2000万以下がほとんどなので
何処でも買えるだろうけど、丸商は注文建築だから
厳しいのでは?
0820名無しさん2018/10/11(木) 12:04:50.74ID:9tb7JGV4
>>795
いやいや、富裕層ほど金利を気にするんだよ
ただ預けとくって発想じゃないよ
0821名無しさん2018/10/11(木) 12:19:06.08ID:wGFl0L8I
>>819
ありがとう。マエムラか。聞く人みんなマエムラは止めとけ言うけど、そんなにヒドいの?悪評だらけなら既に倒産してそうだけどなー
0822名無しさん2018/10/11(木) 12:23:01.94ID:wFTQB4ER
マンション街中中心に増えてるよね、特に駅に近いとことか
今後の需要を見込んでるんだろうね、今あるのもすぐに埋まっちゃうし
マンションじゃないけど県庁近くの防災ビルが完成したらあそこの景観も少し変わるかな
0823名無しさん2018/10/11(木) 12:29:19.59ID:opPibBSl
>>819
嫁さん働いてるなら夫婦合算でまだ借りれるな
0824名無しさん2018/10/11(木) 12:32:21.80ID:rRpMh+uf
>>819
将来、売り貸しの資産的な考え方はあぶない
劣化した住居付きの借金を譲渡出来るか?と慎重なほうがちょうどいい
0825名無しさん2018/10/11(木) 13:01:30.50ID:qhoMhBl0
>>821
もう一つ
車は最低4台止めれるように
0826名無しさん2018/10/11(木) 13:09:16.39ID:gLbgQk2Q
>まずは1000万の土地を探す。

「安物買いの銭失い」にならなければいいが・・・
自然災害が起きる所ってそんな所だし、だから土地の値段が安い。
将来そこを売るとしても、更地にしないと土地は売れない。
その点マンションは身軽だしすぐに売れる。
中古のマンションを買い、そこを賃貸にして人に貸すのもええと思うよ。
その数が多いほどいい。その利益で自分は新築マンションに住む。
そこが飽きたら賃貸にする。どうこの考えは?w
0827名無しさん2018/10/11(木) 13:14:13.91ID:dKU4kH4D
この前のみたいなでかい台風が続くなら戸建てよりマンションって気持ちになるのもわかる
少なくとも台風が来る度に不安にならずに済む
0828名無しさん2018/10/11(木) 13:22:00.93ID:1+CLKg9u
>>817
田野にいけ。坪6万から7万、100坪の家建てて、週末は庭でBBQや子どもたちとキャッチボール。自然災害に強いし、高速道路使えば買い物にも宮崎市内と都城のどちらもチョイスできる。
うわものに1200万、外構に200万掛けても2200万ってとこ。通勤通学に時間は掛かるが市役所まで35分だ。早起きすればなんとかなる。
0829名無しさん2018/10/11(木) 13:23:13.58ID:qhoMhBl0
甘すぎる、て言う無理

計算すればわかることだけど
試しに、中古マンションの価格調べて
家賃いくらだったら採算合うか計算してみれば。物件によるけど修繕積立金、管理費、駐車場代が毎月2万くらい掛かるから、これも計算に入れてね。

あと、分譲マンションマンションは戸建と違って古くなっても更地にするなんてほぼ不可能
0830名無しさん2018/10/11(木) 13:33:57.03ID:oj4xXPEs
まぁ、今の家賃より月々のローンの方が安くなって
売るときは利益考えずにローン残額だけ返すつもりで売るなら、マンション買う意義がある
街中にあると言う利便性と、防犯・維持管理を自分でしなくて良いメリットは、結構デカい
0831名無しさん2018/10/11(木) 13:38:17.87ID:qhoMhBl0
>>828
田野は子供が高校に通学するように
なった時に不便になるかも?
0832名無しさん2018/10/11(木) 13:44:37.25ID:1+CLKg9u
>>831
そりゃあそうだけど金もなく土地も無けりゃ、何かしらは我慢しなきゃなぁ
たった子供の三年間の通学だけを我慢するなら、将来の津波や災害を考えたら悪いチョイスじゃ無いと思うけど。
勿論、田野の子達にも大きく伸びる可能性はあるんだし。本人次第なんじゃないかな?
0833名無しさん2018/10/11(木) 13:56:28.28ID:qhoMhBl0
>>832
通学に支障なければ、全然あり
だと思うよ。

例えば汽車通学出来るとか
送り迎えに支障ないとか
高校は寮に入るとか
0834名無しさん2018/10/11(木) 14:01:39.90ID:MxR6krku
田野勧めてどうすんだよ
宮崎市に近いとこじゃないと意味ないだろ
0835名無しさん2018/10/11(木) 14:03:08.47ID:N4yzZrhg
宮崎って汽車走ってるん?
0836名無しさん2018/10/11(木) 14:09:40.00ID:qhoMhBl0
>>834
冷静になって考えると
それもそうだな
0837名無しさん2018/10/11(木) 14:15:49.01ID:pCt8gOmQ
本当は老後の自分を考えて家を買うべきなんだろうな。毎日歩いて行ける範囲に買い
物ができる店があるか、病院は近いか、バス停は近いか等々。
0838名無しさん2018/10/11(木) 14:30:40.08ID:wGFl0L8I
田野の治安はいかがですか?学校荒れたりしてなければいいけど。大なり小なりヤンキーやらはどこでもいるだろうけどさ
0839名無しさん2018/10/11(木) 15:20:40.80ID:1+CLKg9u
>>834
結局街に近くて利便性が良いところは価格も高いし、安けりゃ狭いとか治安が悪いとかデメリットがある。
どのデメリットを自分と家族が許容できるかなんだよね。
俺はいつ来るかわからない南海トラフ巨大地震に怯えるのも嫌だし、通勤30分は苦にならない方なんでノンビリした田野に移り住んだだけ。
不便さは無いと言ったら嘘になるけど、金が無いんだから仕方ないと割り切ってる。無いなら無いなりに楽しんでるよ。
子供や妻もこの生活で満足してると思う。治安も市内よりよっぽど良いと思う。非行に走る場所も無いし、悪質なイジメなんかも聞かないしね。
0840名無しさん2018/10/11(木) 17:24:48.32ID:pv7q6ZtL
俺も田野おすすめ。俺は中古を買ってリフォーム済みw
駐車場?6台ぐらい停めれるし子供とキャッチボールでもサッカーでもBBQなんでもあり。
JRもあるし高速道路もあるしマックスバリューもあるよ。ファミマにセブン。コスモスもある。
ついでに犬も飼って、猫も飼って、今度は熱帯魚にも手を出す予定。
0841名無しさん2018/10/11(木) 17:51:15.56ID:wGFl0L8I
学校は荒れていない?
0842名無しさん2018/10/11(木) 17:55:36.56ID:wCSXNBKg
まあ、田野に住みたい奴は田野でいいんじゃないか。コスモスやファミマあるみたいだし。
0843名無しさん2018/10/11(木) 18:17:19.99ID:uGDBZ3no
田野駅は宮崎市内への高校への通学に利用する学生がいるから
あんな山中にあるのにわりと利用人数が多い
0844名無しさん2018/10/11(木) 18:21:16.83ID:9tb7JGV4
キムタクも田野だったけ?
0845名無しさん2018/10/11(木) 18:29:33.04ID:N4yzZrhg
それどこのキムタクだよw
0846名無しさん2018/10/11(木) 18:52:29.66ID:x55fgp0P
>>843
南部でSUGOCA利用可能なエリアは田野駅までなんだよね、一応宮崎市だから
そっから先は都城だからICカードは利用できない
0847名無しさん2018/10/11(木) 19:26:06.21ID:XEfce/D+
>>821
建てて10年経ってない人がほとんどだからじゃない?
10年経つと差が出てくると思うよ。
水回りやら
0848名無しさん2018/10/11(木) 19:47:06.84ID:yD5yfW3m
>>821
マエムラにするんだったら
値引き交渉するんだよ。

登記費用とか取得税とか予期せぬ
費用がかなり掛かるから

最悪でも、サービスで駐車場の
屋根つけてもらいなよっていう
0849名無しさん2018/10/11(木) 20:04:07.16ID:ZTSXZpEw
>>844
田野出身の宮崎南高校だな
0850名無しさん2018/10/11(木) 20:28:30.63ID:KeU2tvo2
>>821
どうやろなぁ
俺はそこに土地売ってる不動産から
やめとけって言われたよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています