宮崎県宮崎市Part32
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
2018/09/08(土) 10:52:20.25ID:q+AY1pjU>ここは宮崎県宮崎市の話題を扱うスレッドです
>
>他所の地域を貶したり、自分の住む地域を貶めるような発言は控えましょう
>反論は歓迎ですが、誹謗中傷と暴言は地域の印象を悪くするだけです
>
>田舎度合いの議論は下記のスレへどうぞ
>
>長文厨や大淀川厨は、平和主義なメンバーなので、優しい眼で放置しましょう
>
>都城を少しでも悪く言うことはNGです。荒らされます。褒めちぎりましょう。
>
>荒らしの鹿児島の芋猿は無視しましょう。
>
>前スレ
>宮崎県宮崎市 Part29
>https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/kyusyu/1530764300/
宮崎県宮崎市 Part30
http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/kyusyu/1533217656/
※前スレ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/kyusyu/1534578565/
0012名無しさん
2018/09/09(日) 20:42:51.17ID:jDbCf8yy0013名無しさん
2018/09/09(日) 20:51:28.82ID:6irwzZoC必死にID変更して宮崎をネガってるレスの一例w
0015名無しさん
2018/09/09(日) 20:57:30.13ID:q5jaDTBp導入には反対はしていない
ただ予算が無いだけ
0016名無しさん
2018/09/09(日) 21:06:29.82ID:fZ1D5/IEこういうと、また例の人がワンパターンにクーラーコピペ大量投下するのかなあ
0017名無しさん
2018/09/09(日) 21:07:37.31ID:8x2h46sR0020名無しさん
2018/09/09(日) 21:16:25.08ID:58dSlzev手取りどのくらいの給料か知ってる人いますか?
0021名無しさん
2018/09/09(日) 21:17:35.43ID:jTukhACR公立小中学校の普通教室に設置されているエアコンについて、2017年4月時点での宮崎県内の設置率は26・7%で全国平均(49・6%)を大きく下回っていることが、県教委財務福利課のまとめで分かった。
市町村別でも、0〜100%と大きな開きがある。
各地で記録的猛暑が続いており、識者は「子どもたちの安全に関わる問題。設置に向け一刻も早く取り組まなければならない」と指摘する。
「エアコンが付いている学校はどこですか」「設置計画はどうなっていますか」。
宮崎市教委には7月以降、小学校の入学を控えた子どもの保護者や、小中学生の父母らからメールや電話での問い合わせが20件ほどあった。担当者は「エアコンの問い合わせを受けるのは初めて。
関心の高さを感じた。
子どもたちのために早く整備したい」と語る。
宮崎市でエアコンが付いているのは、騒音で窓が開けられない宮崎空港の周辺や航空自衛隊新田原基地近くの同市佐土原町内の小中学校に限られ、設置率は21・7%。
戸敷正市長は8月の定例記者会見で100%を目指す方向性を明らかにしたが、財源確保も課題で、具体的な設置時期は未定だ。
設置率を市町村別で見ると、7市町で100%を達成。新田原基地のある新富町やその周辺自治体などは、国の補助金で財源の確保がしやすいことが背景にある。一方で、12市町村は10%を下回り、うち6市町村は0%だ。
学校施設を巡っては、老朽化や耐震化への対策も課題。
設置率0%の延岡市教委は「耐震基準に満たない校舎の修繕を主に行ってきたが、気象状況を考えるとエアコンも必要。
予算を確保しながら、計画を立てたい」と説明する。
学校の安全問題に詳しい名古屋大の内田良・准教授(教育社会学)は「設置率が0か100に分かれる状況は全国で見られる。
自治体内では公平かもしれないが、自治体間でみれば不平等感がある」と指摘。
「エアコンはぜいたく品ではなく必要最低限の設備。
計画づくりから設置完了まで数年を要するので、一刻も早く取り組む必要がある」と話している。
https://www.yomiuri.co.jp/kyushu/life/knowledge/20180825-OYS1T50052.html
0023名無しさん
2018/09/09(日) 21:22:17.91ID:Krsdi/4pあ!宮崎市民見れないんだっけ?
0024あぼーん
NGNG0026名無しさん
2018/09/09(日) 21:27:32.58ID:44TaMMJf0027名無しさん
2018/09/09(日) 21:31:18.47ID:yo2lKsLBしかもテレビ宮崎がこんな有様なので同じ2局でも福井や山梨よりずっと酷いです。
0028名無しさん
2018/09/09(日) 21:32:45.37ID:TdsZLWr9エアコンは全校いらん
0029名無しさん
2018/09/09(日) 21:35:15.16ID:geQzOv1s宮崎市じゃないからかな?でもベッドタウンみたいなものだし
0031名無しさん
2018/09/09(日) 21:42:13.20ID:E7NIXwSbいい使い道だな。これなら喜んで納税するわ
0032名無しさん
2018/09/09(日) 21:46:28.58ID:aBlhr+jrとすると宮崎市内の生目とか佐土原とかあるいは隣の新富町が候補になるけど
色々駆け引きがあって新富になった、ってとこだろうな
0033名無しさん
2018/09/09(日) 21:46:52.67ID:vc6b4K3Q0035名無しさん
2018/09/09(日) 21:52:32.46ID:aBlhr+jr知らん
土地が余ってそうなとこ言ってみただけ
0036名無しさん
2018/09/09(日) 21:58:17.16ID:z3Lgks9vこれからは宮崎がーエアコンがー君に呼び方を改めようか
0037名無しさん
2018/09/09(日) 21:59:25.05ID:RV/Ds+iP駅から近いし街中やし良さそうだったのに
0040名無しさん
2018/09/09(日) 22:04:14.16ID:mMvAayovフジの番組も割合がそんなにないのにテレビ宮崎がフジ系扱いされてるせいで、フジの再送信は拒否されています。
酷い場合はケーブルテレビがない地域もあります。
0042名無しさん
2018/09/09(日) 22:12:05.22ID:O+ai16dtいや無理じゃない?街中で広い土地っていったらそれこそ
今アリーナが検討されてる駅東口しかないと思うが
0043名無しさん
2018/09/09(日) 22:18:40.83ID:skbJfOuV競技場みたいに都城の山中に置くのは狂気の沙汰としか言えないから反対署名もあんなに集まったけど
0045名無しさん
2018/09/09(日) 22:31:40.03ID:jDbCf8yy0046名無しさん
2018/09/09(日) 22:35:22.00ID:uRc5ohL0職員室だけは涼しいけど教室はこの時期でもまだ汗だくよ?夏休みなんか短くなっちゃったし
アリーナの予算エアコンに回してやればいいよ
0047名無しさん
2018/09/09(日) 22:41:11.77ID:skbJfOuVそれもあるね
土地なら高岡とかもあまってそう
0048名無しさん
2018/09/09(日) 23:58:39.64ID:F9uFXa76結局U18野球は打ち切りだろうな
0049名無しさん
2018/09/10(月) 00:13:18.39ID:YhAQtuzC0050名無しさん
2018/09/10(月) 01:42:21.14ID:m6eHS7ia23万5050円
0051名無しさん
2018/09/10(月) 10:03:18.94ID:ScbnBbfd0053名無しさん
2018/09/10(月) 10:43:40.82ID:MxXqngp7本音は石破氏を支持したいのじゃないかな
安倍支持を表明している派閥の長老の面々を見れば、この人たちに
にらまれるから安倍氏に一票と、いうのが宮崎の先生方の動きでは。
宮崎の党員票は石破氏に流れるのでは・・・
0054名無しさん
2018/09/10(月) 11:22:45.48ID:BwnuXackほかの4人は首相支持
内心はどうだか知らん
0055名無しさん
2018/09/10(月) 12:11:41.62ID:OzZTYe6p0056名無しさん
2018/09/10(月) 12:18:06.83ID:ScbnBbfdさすがだわ
0057名無しさん
2018/09/10(月) 13:18:13.52ID:BhoycUgq【MRT】●UMKテレビ宮崎クロスネットやめろ!! 81● ・
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1530192986/
あと、再開発とエアコンの話しは飽きた
0058名無しさん
2018/09/10(月) 13:35:02.80ID:uJe+UE+Y0059名無しさん
2018/09/10(月) 13:51:16.13ID:MxXqngp7トリクルダウン理論はどうなった?
と畜産業の盛んな宮崎県民は思うのであった。
0060名無しさん
2018/09/10(月) 18:38:53.31ID:ScbnBbfd0061名無しさん
2018/09/10(月) 19:02:47.63ID:7p8Kk4ey返礼品をもらった人にお金をあげてることになる。公平を期すため、ふるさと納税など
やめてしまえばいいのに。
0062名無しさん
2018/09/10(月) 19:04:24.10ID:raYozGEI0063名無しさん
2018/09/10(月) 19:14:17.89ID:NgDXFdGf0064名無しさん
2018/09/10(月) 19:22:02.33ID:ZUkZvtIO0067名無しさん
2018/09/10(月) 20:09:00.84ID:jaopVbhK0068名無しさん
2018/09/10(月) 22:05:27.48ID:Yik6ShAD0069名無しさん
2018/09/10(月) 22:17:42.73ID:4grJB1hs想像力足りない?
全国で唯一なら需要はあるし
各スポーツで必要とされる海洋学と人体の知識は、それぞれ違ってくるぞ?
0070名無しさん
2018/09/10(月) 22:36:26.59ID:jaopVbhKスポーツ科学でも需要見込めてないのに枠小さくして需要ないだろ
妄想もほどほどにw
0072名無しさん
2018/09/10(月) 22:56:55.63ID:raYozGEI0075名無しさん
2018/09/10(月) 23:39:22.82ID:/lPSxYGOやり過ぎだろうな。出る杭は打たれた。敵多かったしな。
0077名無しさん
2018/09/10(月) 23:41:48.49ID:/lPSxYGO0078名無しさん
2018/09/10(月) 23:42:55.04ID:7p8Kk4ey0080名無しさん
2018/09/10(月) 23:58:53.95ID:tBQnZtoe0082名無しさん
2018/09/11(火) 08:10:31.47ID:e7hmwzf10083名無しさん
2018/09/11(火) 09:33:23.06ID:m+ANbf6565が「南九大あたりが」って言ってるんだよ
集まるレベルを想像しよう
0085名無しさん
2018/09/11(火) 12:09:26.60ID:e7hmwzf10086名無しさん
2018/09/11(火) 18:08:31.09ID:/M2jvG8v動いているのに何考えているのやら。専門学校にでもやらせりゃいい
>>76
タモリからネタにされるのを待っているんじゃね?
0087名無しさん
2018/09/11(火) 19:25:40.02ID:GPB2uPY50088名無しさん
2018/09/11(火) 19:39:24.68ID:aPkr+D22一緒にならんだ河野知事は絵になるねぇ
流石、ハーバードMBA
それに引き換え市長は、なんか可愛そうに見えた
0089名無しさん
2018/09/11(火) 20:51:30.30ID:1ILpdPSK銀河書房
麺勝青葉町店の裏手
ゴローズスタジオの所
0090名無しさん
2018/09/11(火) 20:57:21.30ID:1ILpdPSK住吉の金太郎
0091名無しさん
2018/09/11(火) 20:58:06.41ID:1ILpdPSK0092名無しさん
2018/09/11(火) 21:30:24.90ID:8OE0S+Zc0093名無しさん
2018/09/11(火) 21:43:43.13ID:Ok3f/xp3糞つまらんセンスゼロだろ
https://youtu.be/uX2LgQROp1s
0094名無しさん
2018/09/11(火) 21:47:02.56ID:xAJpZJWA0095名無しさん
2018/09/11(火) 22:28:13.99ID:V1twkg6a総務省は、返礼割合が3割を超えるなどルールを守っていない自治体は制度を利用できなくすることを検討すると発表しました。
総務省の調査では、今月1日の時点で県内13の市町村がルールに反しています。
(野田聖子総務相)「ふるさと納税制度は存続の危機にあります。
このまま一部の地方団体による突出した対応が続けば、制度そのものが否定されるという不幸な結果を招くことになりかねない」
野田総務大臣は会見でこのように述べ、制度を抜本的に見直しルールを守らない自治体の寄付は税の優遇措置を受けられないようにする仕組みの導入を検討すると発表しました。
ふるさと納税をめぐっては、自治体の間で過度な返礼品を使った寄付の獲得競争が激化。
総務省は、寄付額の3割を超える高額な品や、地元産ではない品を返礼品としないよう求めています。
しかし総務省による調査の結果、今月1日の時点で、寄付額が全国2位の都農町や全国3位の都城市、それに宮崎市など、県内では13の市町村がルールに反していると判断されました。
このうち返礼割合が3割を超えているのは、12市町村、地元産ではない品を返礼品にしているのは5市町となっています。
(都城市・池田宜永市長)「総務省の返礼割合3割というのは守ったうえでの対応
と思っておりますし、それについてはこれまでも総務省に対して説明をし議論している状況と認識している」
(日南市総務危機管理課・鬼束昌義課長)「事業者の皆さまがふるさと納税用の商品開発等をしているので、それがすべて見直しという風になる。
ここについてこれから事業者の皆さまといろいろ協議を重ねていきたいと考えている」
こうした返礼品について、一部の自治体は、9月または10月中に見直すとしています。
http://mrt.jp/localnews/?newsid=00027814
0096名無しさん
2018/09/11(火) 22:40:14.80ID:xEulLvSY宮崎に限らず、田舎って大学進学のタイミングで優秀な人材が抜けるから、世代を経る毎に遺伝子レベルで馬鹿になってるんじゃなかろうか
0098名無しさん
2018/09/11(火) 23:18:43.38ID:ve7RUFTa脇が甘いんだよね、今頃何言ってるんだか?
最初にちゅんとルールを作っておくべきだよ
「地場産」という言葉もあいまい、その自治体で
収穫、獲たもの、生産しているものとすべき
0099名無しさん
2018/09/12(水) 05:57:25.79ID:VsPyGWH60100名無しさん
2018/09/12(水) 08:18:46.38ID:LOCxvPJP0101名無しさん
2018/09/12(水) 09:58:59.46ID:qkXZba4d0102名無しさん
2018/09/12(水) 10:21:05.97ID:CwRiCBGN0103名無しさん
2018/09/12(水) 10:59:04.16ID:LOCxvPJP0104名無しさん
2018/09/12(水) 12:00:02.53ID:zECmw7kj0105名無しさん
2018/09/12(水) 12:18:27.55ID:ez0xzKaE0106名無しさん
2018/09/12(水) 12:19:49.24ID:8A/TIyFe0107名無しさん
2018/09/12(水) 12:59:19.13ID:SmYtvKt5地方創生と言っておきながらささやかな努力を壊すような真似しやがるからな。
宮崎や北海道とかには審査甘くすりゃいいものを。
東京中心の思考しかないんだよ偏差値バカ世間知らずのカス役人連中は
0108名無しさん
2018/09/12(水) 13:18:12.97ID:6QIBci07宮崎市議会が補正予算案を否決です。
現在開会中の宮崎市議会で、うその実績報告書を提出したとして、国から受けた交付金の返還金や加算金などを計上した補正予算案が10日のの常任委員会で否決されました。
宮崎市は、国の交付金についてうその実績報告書を提出していたとして、9月議会に、交付金の返還金と加算金あわせて4870万円を含む一般会計補正予算案を提出しました。
これについて、10日の常任委員会で、議員は「職員の処分や加算金が確定していない」と指摘。市民経済委員会と総務財政委員会が補正予算案を全員一致で否決しました。
12日の本会議では、全会派の議員37人から返還金と加算金あわせて4870万円を削除した修正案が提出される見込みです。
http://mrt.jp/localnews/?newsid=00027806
0109名無しさん
2018/09/12(水) 13:21:26.70ID:8G2RXkgG0110名無しさん
2018/09/12(水) 14:42:05.54ID:F1WIBgLHだろ?
県外から見ると宮崎市民自体がそう見えてるんだよ
宮崎の文化も大事にせずに、新店舗だー!開発だー!アリーナだー!と騒いでるのが可哀想に見えるんだよ
0111名無しさん
2018/09/12(水) 15:40:18.66ID:z1CRbw9Qサテライトは競輪だけだろう?
0112名無しさん
2018/09/12(水) 19:17:50.72ID:SFzkJ3vg海や山や川が超身近にあるとかかな
今でも十分なんだけど、雨の日でも遊べて自然を身近に感じる場所あれば良いなと思う
自分でも矛盾してると思うがw
アリーナやら新開発はぶっちゃけいらないと思ってるけど選挙でもう決まってるならしゃーない
ただ10年、20年後も問題なく運営できるようなプランなのかは疑問だしシーガイアの二の舞は避けてもらいたいな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています