宮崎県宮崎市 Part30
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
2018/08/02(木) 22:47:36.78ID:X1x0eZqO他所の地域を貶したり、自分の住む地域を貶めるような発言は控えましょう
反論は歓迎ですが、誹謗中傷と暴言は地域の印象を悪くするだけです
田舎度合いの議論は下記のスレへどうぞ
長文厨や大淀川厨は、平和主義なメンバーなので、優しい眼で放置しましょう
都城を少しでも悪く言うことはNGです。荒らされます。褒めちぎりましょう。
荒らしの鹿児島の芋猿は無視しましょう。
前スレ
宮崎県宮崎市 Part28
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/kyusyu/1528551161/
宮崎県宮崎市 Part29
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/kyusyu/1530764300/
0002名無しさん
2018/08/02(木) 22:49:28.10ID:X1x0eZqO宮崎の2018年度の設備投資額は前年度実績比41.6%増の551億円となる見通し
日機装(東京)が、宮崎市高岡町の宮崎ハイテク工業団地で建設を進めていた宮崎日機装の本社建物のうち、管理棟と航空宇宙工場のカスケードエリアが31日に完成した
0003名無しさん
2018/08/02(木) 22:53:06.46ID:UawiGUrH宮崎を盲信していて、批判してくる人がいたら集団で攻撃する
宮崎市民の特性なのか、ここにそういう人が固まっているだけなのか
0004名無しさん
2018/08/02(木) 22:55:38.24ID:5HnhYUaL0006名無しさん
2018/08/02(木) 23:04:48.47ID:fEiTq4p5田舎特有の閉鎖的でよそ者は受け付けない上に世間知らず、指摘されたり批判されると村民総出で攻撃(笑)
実は田舎者の自覚はあるが認められない、認めたくない、だから他と比べられると怖いから見ないふりをする(笑)
0008名無しさん
2018/08/02(木) 23:13:34.44ID:xpHDseAg0009名無しさん
2018/08/02(木) 23:20:26.65ID:2ky/O+7/数字だけ見て喜んでどうするの?
給料は日本の最低レベルなのはいつまでたっても変わらないのになにに喜んでるの?
0010名無しさん
2018/08/02(木) 23:23:01.15ID:iQCc2GR050代平均が500万
せめてプラス100なれば生活が楽になるのに…
今30だが不安ばかりだよ
0011名無しさん
2018/08/02(木) 23:23:50.59ID:CCE8eZRC福岡でさえ本州の北陸以下だし
そんな中で企業誘致が成功してるのは素直に喜ばしいだろ?
0013名無しさん
2018/08/02(木) 23:31:12.77ID:1o5W/sIn0014名無しさん
2018/08/02(木) 23:35:11.63ID:r2lflmqKマイナス思考だなあ
そういう状況だからこそみんな頑張ってるんだろ、企業の誘致もその一環だよ
何にもせずにただ貧しいまま愚痴言ってる方がかっこ悪いわ、お隣の県みたいに
>>13
昭和のデパートじゃあるまいし売ってるとこないんじゃない?
田野とか都城の山奥にでも行って捕ってきなさい
0017名無しさん
2018/08/02(木) 23:42:34.54ID:joAZ7ZwXまだそんなとこ宮崎以外にあんだね
0018名無しさん
2018/08/02(木) 23:46:30.65ID:vL0QP4Am日南も企業誘致には力を入れて何とか頑張ってる
宮崎県は内陸部を何とかせんといかん
0019名無しさん
2018/08/02(木) 23:46:40.48ID:iQCc2GR00021名無しさん
2018/08/02(木) 23:49:55.42ID:3bO/uGQZ若者の県内就職率について、最新のデータがまとまりました。
ことし3月に県内の高校を卒業して就職した人のうち、県内に就職した人の割合は速報値で56.8%と去年から1ポイント上昇し、都道府県別の順位も一つ上がって45位となったことがわかりました。
宮崎県は高校を卒業した人の県内就職率が平成27年、28年と2年連続で全国最下位となり、県は若者の流出防止を目標に掲げてさまざまな対策を進めています。
2日に発表された学校基本調査の速報値によりますと、ことし3月に県内の高校を卒業して就職した2826人のうち、1606人が県内で就職していて、県内就職率は去年から1ポイント増えて56.8%となりました。
都道府県別の順位も去年から一つ上がって45位となりました。
県や経済界では、高校1年生など早い段階から県内にも魅力ある企業があることを伝えたり、新入社員の初任給を引き上げたりといった取り組みを進めていて、わずかとはいえその成果が出た形です。
一方、最下位の青森県とは0.1ポイント余りの差しかないうえ、県内就職率が90%を超える、2位の富山県や5位の石川県などとのあいだに大きな差がある状況は変わっていません。
宮崎県雇用労働政策課の佐藤誠一主幹は「順位が一つ上がったとはいえ、このままでは2年後までに県内就職率を65%まで引き上げるという目標の達成は厳しい。
1人でも多くの高校生が県内に残ってもらえるよう、魅力ある企業の情報をしっかり届けていきたい」と話しています。
0022名無しさん
2018/08/02(木) 23:55:27.09ID:vL0QP4AmA
埼玉、千葉、東京、神奈川、愛知、大阪
B
茨城、栃木、富山、山梨、長野、静岡、三重、滋賀、京都、兵庫、広島
C
北海道、宮城、群馬、新潟、石川、福井、岐阜、奈良、和歌山、岡山、山口、徳島、香川、福岡
D
青森、岩手、秋田、山形、福島、鳥取、島根、愛媛、高知、佐賀、長崎、熊本、大分、
宮崎、鹿児島、沖縄
まあこんなもんよな
宮崎はどんどん企業誘致を加速させてほしい
0024名無しさん
2018/08/03(金) 00:00:12.63ID:NMvWE+ke効いてる効いてるwww
0025名無しさん
2018/08/03(金) 00:05:48.81ID:Ef9YIGYX今話題のZOZOグループだし
0027名無しさん
2018/08/03(金) 00:09:59.38ID:147E45hX一般法則だけど急成長した会社や産業は落ちるのも早いよ
年齢分布がいびつな会社も避けるべき
>>21
むしろ7割くらいは県外に就職して色々学んで帰って来て欲しい。
戻ってこない分はIターンで補てん
0028名無しさん
2018/08/03(金) 00:13:19.89ID:9GXQ+ow3>>6
宮崎市のスレッドと言うことは宮崎市に住む人もしくは宮崎市に関わりを持つ人、宮崎市を故郷とする人が多く在籍する。
己の故郷や居住区に対して暴言や蔑ろにする言葉を吐くアホに反論する
ごく当たり前じゃねーか?
まぁわかって煽ってるんだろうけど、どうせならポジティブな議論したいし、ネガティブ吐くにしても解決案やこうなるといいなぁ的な建設的な話ししたいんだわ
日本語わかるかい?
0029名無しさん
2018/08/03(金) 00:13:20.84ID:Iixk3yMw殆どは、宮崎県内で求職者が移動してるだけ
そうなると、宮崎での誘致企業のメリットは
県内就職率を改善することにあるので
本当に経済が回ってると言えるのは、まだまだ先の話
0030名無しさん
2018/08/03(金) 00:14:25.05ID:Ef9YIGYXアラタナの青島再開発計画はどうなってるんだろうな
前スレ情報では一応順調らしいが
宮崎市内は土地がまだあるから高岡の日機装みたいにまだ企業を呼び込む余地はあるな
0032名無しさん
2018/08/03(金) 00:22:35.66ID:9GXQ+ow3だな〜
今後、変な輩出たらこのレスにアンカーつけてスルーすることにする
あながち間違ったこと吐いてないよな?
0033名無しさん
2018/08/03(金) 01:36:56.34ID:RofJ+NKn宮崎真理教やで
0034名無しさん
2018/08/03(金) 02:16:33.58ID:2a+wYrTcもしかしてダジャレ?
それとも動揺してる?
0035名無しさん
2018/08/03(金) 02:49:56.15ID:RofJ+NKn論破出来そうなら反論するってことやろ
0037名無しさん
2018/08/03(金) 03:47:25.67ID:lvUDimFa0038名無しさん
2018/08/03(金) 06:34:33.50ID:HgPLq0CO現状賛成派と反対派が議論するわけだけど
反対派の論に賛成派が稚拙な反論を返して、その稚拙論に反対派も引っ張られ、もはや水掛け論
宮崎が他県に遅れをとる理由がなんとなくわかる
我々の発展を邪魔してるのは、我々の稚拙なプライドかもね
0039名無しさん
2018/08/03(金) 06:59:30.60ID:a+QlhF+Jそれはあると思う。
ただ、プライドを持ち始めたのは悪いことでもないかもしれない。プライドが負けず嫌いにつながって、何が何でも地元を発展させてやるって機運をもたらすこともある。今までの宮崎市民はプライドすらなかったんじゃないかな。
井の中の蛙にならない程度のプライドは必要。
0040名無しさん
2018/08/03(金) 07:35:06.14ID:B2aZArNp訳すると、勢いある宮崎市が悔しいニダ
さあ、今日も宮崎はダメだと一日中言いまくる仕事が始まるぞ、頑張れ
0041名無しさん
2018/08/03(金) 07:49:37.64ID:r4ZVOVMK昨日の設備投資額41.6%増や日機装の工場が着々と完成に近づいてる情報にも
ただぐちぐち言うだけだったし
どうせどんな明るい話題が出てもネガるくせに議論とか言っちゃってるのが笑わせる
0042名無しさん
2018/08/03(金) 07:58:02.65ID:7mgSphak0043名無しさん
2018/08/03(金) 08:15:51.35ID:CiW43t31標準語。名物や名産品も目白押し!貯蓄額が日本最低レベルでもいいじゃないか。
0044名無しさん
2018/08/03(金) 08:21:38.11ID:IsQuFkkU0045名無しさん
2018/08/03(金) 08:31:14.34ID:yh1Mnd9W特に都城はほめちぎれ!
0046名無しさん
2018/08/03(金) 09:09:09.12ID:6VUGQTnLこんな過疎スレ宮崎人でも知ってる人ごく少数だろうに、そんなとこで毎日ID変えてネガるってなあ、そのエネルギーを別の所に使えばいいものを
まあ本人のストレス解消になるならいいんじゃないか?
0047名無しさん
2018/08/03(金) 09:45:31.15ID:lb3jBsRZ0048名無しさん
2018/08/03(金) 11:11:24.91ID:rYq0ywJm多くは、ガラガラに見えます。
 
なぜ、工業団地を作るのか。目的はいろいろありますが、メインは県外企業の誘致だと思います。
ではなぜ県外企業を誘致するのか。
「雇用を増やし、地域を豊かにしたいからだ」と思います。
ところがざっと眺めたところ、単純労働のみを必要とする工場等が多いようです。
 
宮崎県には、いくつかIT企業が進出してきました。
しかしこれも、ITと言えば聞こえが良いのですが、その多くはコールセンターだとか製品テスト部門だとか、重要度が低く低賃金の雇用がほとんどのようです。
 
理由は、実に簡単ですよね。
企業が誘致に応じる時というのは、当然なんらかのメリットがあるからです。
候補地なんて全国どこにでもあります。ライバルだらけです。その中から敢えて宮崎を選ぶメリットとは何でしょうか。
 
気候が温暖。空気がきれい。水が豊富。広い土地が確保できる。・・・・
うん、苦しいですね(^^;
それだけのメリットなら、まだ日本にはライバルとなる候補地がたくさんあります。
陸の孤島、大都市から遠い、というデメリットを跳ね返すには力不足です。
 
結局のところ、助成金や税金面での優遇などのいわゆるオマケを除けば、
「低コストで単純労働者をたくさん確保できる」
といったメリットぐらいしかありません。
ですから、見ての通りの状況があるわけです。
換言すれば、「凄い人材がたくさん確保できるわけではないので、宮崎を豊かにしてくれるような企業、雇用は創出されない」というわけです。
 
やっと頑張って企業を誘致してきました。
確かに多少なりとも雇用は確保できました。
しかし現実は、最低賃金の労働者が増えるのみ。
これで「地域を豊かにする」という目的を果たしていると言えるのでしょうか。
自治体の人材と多額の税金を投じ、それに見合う成果を上げていると言えるのでしょうか。
 
企業誘致を全否定するわけではありませんが、そもそもそれ以上に重要な政策がある、と考えます。すなわち「人材育成」です。
 
宮崎発の大企業を興すような、創業者を育成するのです。
あるいは高度なスキルを持つ技術者、専門職をたくさん育成するのです。これは企業誘致政策にも大きなメリットとなるはずです。
 
人材育成とは、いわゆる「ハード」ではなく「ソフト」の方です。ハードより低コストで、うまくやればずっと大きな費用対効果を期待出来ます。
この人材育成という構想が、視点が、宮崎には欠けているのではないかと常々感じます。
ただでさえ人材流出が極めて大きな問題なのにもかかわらずです。
 
地域の振興は人材育成から始まると考えます。
そしてこれは、日本そのものの再興にも通じる、と考えます。
本当に大切なのは、人です。
0049名無しさん
2018/08/03(金) 11:38:40.04ID:3iZaMZiX優秀な人材は必要だが空から降ってくるわけじゃねーし川から流れて来るわけでもない。街が衰退しないように働く場所を確保しつつ地道に市民の意識を醸成させたり、街づくりの土台を大きくしていくんだよ。
こんな事そのへんの中学生でもわかるだろうに…
0050名無しさん
2018/08/03(金) 12:57:24.86ID:qSyYfRbh0051名無しさん
2018/08/03(金) 12:57:36.77ID:lw8R1P4dは?
自治体の工事予算と建設予算、なににれ美味しいだよ
人集めと定着は、あらゆる手法でまんべんなくやんなきゃ
0052名無しさん
2018/08/03(金) 13:03:07.39ID:opagyWb1これ宮崎弁?
0053名無しさん
2018/08/03(金) 13:26:28.61ID:BgQTHS/gttps://www.asahi.com/articles/ASL8255W9L82UCVL00F.html
0054名無しさん
2018/08/03(金) 15:03:23.08ID:BgQTHS/gttps://www.dassaistore.com/products/detail.php?product_id=116
西日本豪雨被害の義援金200円を含む
自分も昨日に2本注文した。
ボンクラの自分としては、社会に貢献したい。
0055名無しさん
2018/08/03(金) 15:21:49.75ID:lvUDimFa0056名無しさん
2018/08/03(金) 15:26:59.61ID:EwsJqSuE0057名無しさん
2018/08/03(金) 15:28:02.19ID:qSyYfRbh0058名無しさん
2018/08/03(金) 15:31:06.65ID:i2dcW7wk0061名無しさん
2018/08/03(金) 19:29:42.58ID:AxKB1Gt7帰省したけど排ガス相変わらず酷いね
0062名無しさん
2018/08/03(金) 19:29:48.16ID:LZsE3DKLカスきた
0063名無しさん
2018/08/03(金) 19:52:10.46ID:0aO9h8MC堅実に県政をやってる感じ、こつこつ型
企業の誘致が盛んになったり宮崎市の経済活動が活発になったりと今効果が徐々に出始めてるとこかな
0064名無しさん
2018/08/03(金) 20:02:56.77ID:fftEpz960066名無しさん
2018/08/03(金) 20:16:06.77ID:p0aPkzkH青島、今イベントやら店のオープンやら相次いでるよね
アラタナのシリコンバレー計画も多少影響してるのかね
>>65
東国原の功績をあからさまに否定するのはアホだぞ
0070名無しさん
2018/08/03(金) 20:43:27.58ID:qKqjZ4oJ楽しかったですか?と聞かれても返答に困るよ。
出演ゲストとかもあるし、楽しいというのは、人それぞれ、その年により違うだろうから
愚問だね。 個人的には、今年のステージは、いまいちかな。
0071名無しさん
2018/08/03(金) 20:46:22.83ID:lgE5IEkPあそこをあんま開発はしてほしくないな
0072名無しさん
2018/08/03(金) 21:28:38.84ID:SnCuEIeG実際、地元産業保護を全然やってなかったから
都会の大企業に大分持ってかれた
一次産業は潤ったけど、製造、販売業はじり貧
0073名無しさん
2018/08/03(金) 21:45:23.11ID:uY7ateWu河野知事は日機装の基幹工場やキヤノン誘致とか実績残してるし
商業が活発になってるのはまた別の要因があるんだろ
0074名無しさん
2018/08/03(金) 21:55:27.49ID:LSJ09uvO増えたのは最低賃金の単純労働者www
0075名無しさん
2018/08/03(金) 21:58:06.02ID:SnCuEIeG東はとにかく陳情一切聞かなかったからな
会おうとすらしなかった
地元商工会の窮状なんて、全く耳に入って無かっただろうな
0076名無しさん
2018/08/03(金) 22:00:36.77ID:1db8XtOhそのまんまとかいう猿は出て行ってくれて正解だったな
今の建設出店ラッシュはその反動が来てるんじゃね?w
0077名無しさん
2018/08/03(金) 22:03:25.83ID:REwpFdgL東国原氏は、元タレントという知名度を活かして自ら“宣伝部長”を買って出て地元の食材や商品をアピールし、2007年の知事就任から2年間で約1500億円ともいえる経済効果を生みだした。
しかし、昨年1月に河野俊嗣知事(47)にバトンタッチしてからは、東国原時代と比べて、全国的なPR効果はほとんど出ていないといっていいだろう。
以前は観光スポットとなっていた宮崎県庁への見学者数は、ピークとなった2008年度の42万3907人に比べ、河野知事が就任した2011年度は3万6475人と、約10分の1に激減した(2月14日時点の累計)。
「東国原前知事のときは全国から知事目当てに観光客が来ていました。
観光ツアーにも県庁が組み込まれているほどでした。
いまもそのようなツアーはありますが、観光客は随分減ったという印象です。
団体客や、観光バスで来る人も減りましたね」と県庁の総務部担当者は語る。
全国的にブームになった宮崎産の商品にも影響が出ている。県庁に隣接している「みやざき物産館KONNE」では、2010年度の売り上げは6億1632万円、河野知事に替わった2011年度は3億5517万円で4割ほど減少した。
東国原知事の誕生にあわせて「神楽酒造」が販売を始め話題となった県内限定芋焼酎『東国原』は、ピーク時に比べて売り上げは半減。
宮崎が誇る県産品のマンゴーも、知事就任後のリーマンショックから景気の影響を受けて低迷気味。
東国原前知事が就任した2007年度の平均価格は約4900円に上がったが、2008年度は約3900円に、2011年度は約2800円にまで下がった。
0078名無しさん
2018/08/03(金) 22:06:12.31ID:Z0P+s2Rjまあ所詮は田舎都城のやり方だしな
今回駅前にできる駅ビルはJR九州地元商工会とか一体になって駅一体を開発するらしいからいい感じ
0079名無しさん
2018/08/03(金) 22:08:03.69ID:1db8XtOh大企業の工場誘致してくれてる河野さんがはるかにいいよな
0080名無しさん
2018/08/03(金) 22:11:38.78ID:RSa/VXwZニトリで買いたい物があって買う物は決まってるんだけど
朝一か閉店前に行くのが無難かな
多少はあの出口の混雑 解消されてる?
0082名無しさん
2018/08/03(金) 22:20:51.61ID:iurHbYXJないんじゃない?どうしても混んでるの嫌なら営業開始時間の10時近くに行くくらいしか
バイパスという交通量が多い地域だけに入口出口はもうちょい考えてほしかったな
住吉にできるニトリは入口とかどうするんだろ?あそこも入りにくい場所にあるよな
0084名無しさん
2018/08/03(金) 22:27:58.74ID:VktHp8KG0085名無しさん
2018/08/03(金) 22:40:35.15ID:8omi1jssニトリモールまで行ってるのはいないような気がする
0088名無しさん
2018/08/03(金) 23:49:05.24ID:hDv5phep宮崎県庁の統計課かどっかの人が数字で東国原の功績を否定していたから実際はダメだったんだろうな
なんか最初の頃工事を否定してたかなんかで数字が悪くなったんじゃないのかな
0089名無しさん
2018/08/04(土) 00:16:56.20ID:tsRU8Lpy>宮崎県庁の統計課かどっかの人が数字で東国原の功績を否定していたから実際はダメだったんだろうな
統計課かどっかの人?誰だよはっきりしろよカスw
どのどんな数字だよw
>なんか最初の頃工事を否定してたかなんかで数字が悪くなったんじゃないのかな
なんかなんかが多いなw
知らないなら頭の悪いレスすんなカス
0090名無しさん
2018/08/04(土) 00:26:24.79ID:uSdgEuGT>>82
駐車場から出るのに20〜30分待たされるのは苦行だね
青山会館あたりにもう一個出入り口作ればいいのに
0091名無しさん
2018/08/04(土) 00:39:55.61ID:uUVKXHBzIDコロコロ変えるけどすぐに分かります。
0092名無しさん
2018/08/04(土) 06:48:17.16ID:UieSKOUyこれは一理あるがな
長い目で見たキャリアパスを考えたら、働き口は増えても将来性には限界がある
高校卒業者の半数が未だに県外に出てるし、働き口が増えるだけじゃあまり魅力も無いだろうな
0093名無しさん
2018/08/04(土) 07:55:36.88ID:rvdgiMnp住吉のとこ自遊空間の裏からも行けると思うけどあそこ狭いから事故多発するやろうね
あと関係ないけどニトリ効果で金太郎倶楽部も活気づくなw
0094名無しさん
2018/08/04(土) 09:25:41.00ID:wvPyhE1Xhttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180804-00000008-mai-soci
病気さえ持ち来なければ良いのだが
0095名無しさん
2018/08/04(土) 09:39:04.45ID:lyp6wnTn0096名無しさん
2018/08/04(土) 09:41:25.96ID:xGualDglそれ、差別発言だよ
0097名無しさん
2018/08/04(土) 10:05:58.59ID:WD8xHAcC0098名無しさん
2018/08/04(土) 10:21:55.90ID:uwmil2Yv0099名無しさん
2018/08/04(土) 11:07:16.49ID:uSdgEuGT0100名無しさん
2018/08/04(土) 11:37:40.79ID:/OmY7Jc0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています