宮崎県宮崎市 Part22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
2017/11/11(土) 16:18:42.16ID:85bbVkog他所の地域を貶したり、自分の住む地域を貶めるような発言は控えましょう
反論は歓迎ですが、誹謗中傷と暴言は地域の印象を悪くするだけです
また、陰謀論を書いて喜ぶ輩(まちBBSのmcn)は関わらずに放置しましょう
振動厨や大淀川厨は、これまた平和主義なメンバーなので、優しい眼で放置しましょう
前スレ
宮崎県宮崎市 Part20
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/kyusyu/1505743580/
宮崎県宮崎市 Part21
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/kyusyu/1507891943/
0422名無しさん
2017/11/25(土) 21:57:54.52ID:LUBbaH0Tつまんねえな宮崎
と思った…
0423名無しさん
2017/11/25(土) 22:04:30.98ID:MiylxJTz人口200万にも達しない県は人口減少によってより県庁所在地に経済が集中すると言う皮肉、それ以外に回す余裕がない
これどこも同じよね
0424名無しさん
2017/11/25(土) 22:24:55.89ID:AdRslD21変わらず元気あるんやな
高千穂通りのマンションもう完成した?TACのある辺りにもマンション2棟建設予定の看板立ってたようだけど
もう建設始まってる?
0425名無しさん
2017/11/25(土) 22:50:52.38ID:7UOszJ94JR九州も結構力入れてるね
市役所移転なんかもすでに視野に入れてのことか・・ってのは考えすぎかな
0426名無しさん
2017/11/25(土) 23:21:55.94ID:hjhC0whI渋滞緩和策なんかないの
0427名無しさん
2017/11/25(土) 23:31:02.23ID:Lchyj9Geこの2つは本当に酷いなあ、完全に左車線を潰してしまってる
えらく渋滞してると思ったら大抵これらの車が原因
0428名無しさん
2017/11/25(土) 23:44:55.23ID:siSwGJVYあそこずっと場所的に駐車場のままだと思ってたのにな。
JR九州もいいとこに目をつけてくれたもんだわ。
0429名無しさん
2017/11/25(土) 23:47:12.26ID:UAsoIQLpいや普通にどこの都市でも市街地にマンション建ってるだろ
0431名無しさん
2017/11/26(日) 00:07:02.59ID:2mkcVZyB0432名無しさん
2017/11/26(日) 00:14:41.68ID:b98ULyx90435名無しさん
2017/11/26(日) 00:45:51.36ID:5PvFvDOQ南海トラフが来ないと不動産は買えないなぁ
0436名無しさん
2017/11/26(日) 01:22:33.41ID:1qQPYdM20437名無しさん
2017/11/26(日) 02:06:49.79ID:MXHbyKzy0438名無しさん
2017/11/26(日) 02:12:28.37ID:LRl//HEh0440名無しさん
2017/11/26(日) 06:22:13.87ID:k4HjiPYa大丈夫
発展したとしても、破綻したとしても
その波に乗って動けば大丈夫
怖いのはすぐに返済できないローンを抱えさせらている家族や企業
身軽にしとけば大丈夫
0441名無しさん
2017/11/26(日) 06:43:37.90ID:zhy7e+fl竹中はじめとか言う宮崎の演歌歌手が出てたかな
昨日の京都競馬場の京都2歳Sで優勝したグレイルの馬主は宮崎のパチンコ屋
客が激減したのにJRAに37頭も馬を持ってて、やっぱりパチンコ屋は金を持ってると再認識した
0442名無しさん
2017/11/26(日) 07:30:44.09ID:QmONGUYlほんとに進歩がない。
市役所や市民文化ホール、ソフトウェア
センター も南宮崎駅前に移転。
老朽化がはなはだしい南警察署も南駅前に移転。利用者の利便を図り、都市の活性化を図る。
このぐらいの活性化を図らないと、
全国はおろか、海外都市も魅力を増しつつある中、負けてしまう。
負ければ、人口は減り、学校などは統廃合、鉄道は廃線、飛行機航路の廃止、
予算不足で道路、公共施設維持は困難となり、地域の文化も消滅。
高齢者、若い者に回す福祉予算もなくなる。
そんな切迫した自治体が日本は急激に増えている。
でこぼこ道路の増加は、造ったはいいが、インフラ維持予算が不足している証拠。駅周辺にインフラを集中させ、
コンパクトな街づくりをした方が、
今の時代には合っている。
0443名無しさん
2017/11/26(日) 07:40:10.80ID:KIPywZYY私鉄
メガバンク
観覧車
0445名無しさん
2017/11/26(日) 08:05:44.76ID:b/tDXFan空き家対策補助事業、新たに宮崎駅東など24地域 有効利用PR「市中心部で働く人の住居に活用」 /宮崎
毎日新聞2017年11月25日 地方版
宮崎市は増加する空き家を活用しようと、空き家対策補助事業の対象区域を11月から見直した。
市は市中心部で働く人の住居として空き家を提供したいと考えているが、一方で空き家を手放したくない人も多く、
市は「空き家を有効利用できるようPRしていきたい」と話す。
https://mainichi.jp/articles/20171125/ddl/k45/010/316000c
0446名無しさん
2017/11/26(日) 08:07:06.38ID:KIPywZYY石山観音のやつか。スマソ。
昔はフェニックス動物園にもあったんだが、
あれにカップルで乗ると別れるっていう説があって無くなったんだ。
0447名無しさん
2017/11/26(日) 08:11:55.79ID:szdkDNXm九州の諸都市は都心回帰のコンパクトシティ化を都市計画の基幹にしてるからね。
郊外に広げていった住宅街やら商業施設やらを中心部に戻そうって動きはこれからますます盛んになると思う。都心回帰の軸として宮崎駅と南宮崎駅の2つに絞ってるんじゃないかな。
0448名無しさん
2017/11/26(日) 08:13:21.60ID:bUzl8Cet0449名無しさん
2017/11/26(日) 08:56:14.01ID:KIPywZYY他に知りませんか?
0450名無しさん
2017/11/26(日) 10:14:47.63ID:UnjSxPxqメガバンクあるだろ
私鉄なんて福岡のくらいしか私鉄と呼べるような代物じゃないし
観覧車にいたってはわけが分からない、必要性が全く感じられない
0451名無しさん
2017/11/26(日) 10:35:55.99ID:wLRdUR5Sそれはあるだろうね
あと福岡以外の九州の県は県庁所在地だけに富が集中して他がさらに廃れるという状態になっていくと思う
まあ長崎なんかは佐世保がそこそこの都市だから生き残るかもしれないけど
0452名無しさん
2017/11/26(日) 11:07:15.81ID:Ub2tTaFdまさかUFOか?
0453名無しさん
2017/11/26(日) 11:19:24.76ID:34JDCCqZ大したIT企業も県内にないし、全部誘致するのか?
0454名無しさん
2017/11/26(日) 11:32:54.21ID:wLRdUR5S青島の再開発やるアラタナもITベンチャーだし
勿論アメリカのみたいな大規模なものにならないのは皆分かってるけどそれでも実現すれば十分宮崎の経済に貢献できるでしょうね
0456名無しさん
2017/11/26(日) 12:31:50.39ID:WlkvsrM0ネットだと2週間くらい前に盛り上がってた気がするけど宮崎は今か
0457名無しさん
2017/11/26(日) 12:36:04.89ID:gvxMsAw9何故そこまでTVに固執する
判り切ったことを、いつまでグズグズ言ってるんだ?
そんなに気になるなら、県外引っ越してTVにしがみついてろ
0458名無しさん
2017/11/26(日) 12:37:10.86ID:jS7k1UOKそれが効率的なんだよなあ。
都城とか延岡とか日南とかど田舎に金まわしても意味ないっしょ。
どうせ無駄金になるんだし。
0459名無しさん
2017/11/26(日) 12:44:44.27ID:34JDCCqZ宮崎発のアラタナが青島再開発に乗り出すのは評価できるんだけどね〜
他の地元にあるIT企業が微妙すぎる…
http://miyazaki-itplus.net/
日南だけじゃなくて宮崎市もわかりやすい誘致して欲しいな
0460名無しさん
2017/11/26(日) 12:49:45.33ID:xeDRuIGD分かっててやってるのか知らんけどそれ単なる1事業体の会員企業が載ってるだけで
市内全てのIT企業が載ってるわけじゃないぞ
0463名無しさん
2017/11/26(日) 13:02:01.26ID:34JDCCqZ微妙っつってるのは、ここに載ってる地元企業はパッとしない、地元を活性化できる体力はなさそうっていう勝手な個人的感想だ。
(地元を活性化させる為に仕事してるわけじゃないから迷惑な話だろうが)
0464名無しさん
2017/11/26(日) 13:11:18.67ID:bL7LTVr9そもそも宮崎発のアラタナがこんだけの開発に関わる時点で地方都市としては十分活性化に貢献してるんだよなあ
こういう街なかなかないよ
0465名無しさん
2017/11/26(日) 13:11:56.61ID:k4HjiPYa力は小さいけどこれからの可能性がある企業達でいいじゃない
もしこのラインナップにドデーンと筆頭企業で東芝とかいて幅をきかせてたら何の魅力も感じない
0467名無しさん
2017/11/26(日) 13:20:04.26ID:fJx5UX44KITENも有名ITの事業所が多くあるし新しく出来る駅ビルにも
それより>>459リブセンスが市内に進出してたの初めて知ったわ
転職会議運営してる企業だろ?
0468名無しさん
2017/11/26(日) 13:22:46.63ID:34JDCCqZいや、DELLは地元企業ではないだろ。
それじゃ活性化に貢献してるのはアラタナ以外にあるの?
>>465
東芝の例えはアレだが、大企業が沢山載ってるとしたら地方活性化は成功してるよね
今はその前段階だとしても微妙すぎるという感想
0470名無しさん
2017/11/26(日) 13:26:48.73ID:fJx5UX44自分でここに載ってる地元企業は・・・とか言っておきながら地元企業ではないだろ、とか
地元企業じゃなきゃダメみたいな言い方して東芝はどうとか、日本語おかしいぞ君
0472名無しさん
2017/11/26(日) 13:37:02.16ID:k4HjiPYaちなみにどんな会社が入ってて欲しいのかが知りたい
ソフトバンク
アマゾン
楽天
ヤフー
NEC
みたいなラインナップがいいの?
0474名無しさん
2017/11/26(日) 13:39:44.48ID:4Q4ssVtP宮崎の放送で2度目のゴジラをゆっくり楽しむ
2度美味しい
0475名無しさん
2017/11/26(日) 13:41:37.62ID:UfIRuxrn0476名無しさん
2017/11/26(日) 13:45:33.09ID:IpkGGYGv中核市で大手外資ITが拠点かまえてたりアラタナみたいな地方ベンチャーが再開発なんて話はないだろうしな
なおアラタナは新卒給与を東京並みに引き上げる模様
0477名無しさん
2017/11/26(日) 13:49:24.06ID:PLJeISmC0478名無しさん
2017/11/26(日) 13:54:20.20ID:szdkDNXm規模は小さくとも、地元をなんとかしようと頑張る動きが最近よく見られるね。
福岡市の勢いに乗っかって九州全体で地元ベンチャーが地域活性化のために奮闘してるのはいい流れだと思う。
0481名無しさん
2017/11/26(日) 14:04:24.19ID:MmXGgYwH他県からやってきて「あれ?これ前見たな」って感じが頻繁に起こるってこと?
0482名無しさん
2017/11/26(日) 14:04:44.52ID:MmXGgYwH0485名無しさん
2017/11/26(日) 14:12:20.24ID:5PvFvDOQ全然満足してるけどなぁ
0487名無しさん
2017/11/26(日) 14:17:27.64ID:gvxMsAw9それが正解
映像メディアを楽しみたいなら
今のご時世、いくらでも方法はある
無いものの話をしたって意味がない
0489名無しさん
2017/11/26(日) 14:30:26.68ID:JzsBIKAOなんちってな
0490名無しさん
2017/11/26(日) 15:24:26.93ID:SGWjNKoa0491名無しさん
2017/11/26(日) 15:32:48.00ID:SGWjNKoa来年は次はJ3昇格やね
0493名無しさん
2017/11/26(日) 16:01:07.82ID:BP+ILtmk老朽化だよ
2007年の風神雷神事故で保守検査が厳しくなって、結果2008年に観覧車の営業停止、って方がよほど信憑性あるわ
0494名無しさん
2017/11/26(日) 16:29:10.99ID:Q/38hbpfhttp://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1511679874/
0495名無しさん
2017/11/26(日) 16:36:47.05ID:YOwqDHX5意味ないというか県都一極集中しかできないんだよ
県内全てが発展てのが理想だけどそれは無理だから
複数のそこそこ大きい街もてるのは一部の県だけさ
0497名無しさん
2017/11/26(日) 17:06:36.01ID:t+hIsZ/v0498名無しさん
2017/11/26(日) 17:13:34.38ID:WejJNVdw0499名無しさん
2017/11/26(日) 17:26:46.96ID:BEKIQ8Kl0500名無しさん
2017/11/26(日) 17:48:49.64ID:xVBlae7U0501名無しさん
2017/11/26(日) 18:08:22.58ID:t+hIsZ/v熊本はホンダの製作所等があるし鹿児島には京セラ等があるから地場で教育を受けて地場で就職も出来る
特に熊大は給料が高いエンジニアや研究職につく為の教育をしてそういった企業の誘致をしてるので地元はもちろん県外から熊大に進学して熊本で就職するケースが多い
宮大にも工学部あることにはあるけど土木くらいしか勉強する事がないんで理数科の高校で勉強しても大学進学の時点で殆ど県外流出
0502名無しさん
2017/11/26(日) 18:18:31.02ID:R7G5tW9W宮崎もそういう問題はあるけど今まさによく言われる宮崎雇用のアラタナだったり日機装キヤノンなど大手企業その他IT企業の進出の甲斐あって高校生就職率は過去最高を記録してる
何でも否定的な見方をしちゃダメだよ君、ちょうど今がその努力をしてる時なんだからそちらを評価しないと
それともいつものネガりの宮崎がー君かな?
0504名無しさん
2017/11/26(日) 18:30:08.87ID:/i0fcZbn0505名無しさん
2017/11/26(日) 18:48:22.41ID:zhy7e+fl震災時には被害も凄かったようだけど
ITといえば宮崎出身者が2〜3年前に宮崎市に会社を作ったが、募集は主に東京から
人材不足なのは分かるが残念だった
奥さんも東京から連れてきたようだし、休みは釣りを楽しむとのこと
0506名無しさん
2017/11/26(日) 19:10:00.40ID:GtZcwNObテケバ・ジャーロ宮崎の方がかっこいいな
テ・ゲバジャーロ宮崎でもいいのかな
0507名無しさん
2017/11/26(日) 19:13:37.26ID:1Sly1SFlいい調子なんだし市内も
0512名無しさん
2017/11/26(日) 20:01:40.34ID:s75SB7tZまあこれからが楽しみな企業ではあることに変わりはないけどね
0513名無しさん
2017/11/26(日) 20:06:10.02ID:Wgzi/WXM2区:エース区間。後半はアップダウンの連続で急な上り坂がありきついコース。スピードスタミナ精神力耐久性が試される。
3区:比較的下り中心の走りやすいコース。ただ気温の上昇する時間であり、海岸沿いでは強風が吹くこともある。
4区:細かいアップダウンが多く、最後はダラダラと上るコース。距離は長くないが、タフな区間。
5区:距離が短くなったとはいえ、スタミナや精神力が要求される区間。最高点あたりで強い向かい風が吹くこともしばしば。
6区:最初の5キロほど上った後は下る区間。コース取りなどのテクニックだけだなく、ラスト数キロはスタミナと根性が試される。復路に勢いをつける区間。
7区:細かいアップダウンが繰り返されるが、比較的走りやすい区間。ただ、早めに勝負をかけるために主力が配されることも多い。
8区:海岸沿いでは風や気温上昇に悩まされ、最後に上りが待ち受けている区間。繋ぎの区間になっているが、ここに主力をおけるとアドバンテージが見込める。
9区:復路の最長区間。距離は長いが全体的には下っている。単独走になることがほとんどであり、上級生が走ることが多い。
10区:距離は長いが、走りやすいコース。気温の上昇への対応や展開に合わせた走りが求められる。
0514名無しさん
2017/11/26(日) 20:19:31.22ID:V4JWO+b1県民性が問題でな
他県の人から見ると宮崎県民は争い事を嫌ってるから他人の上に立とうという気概が薄くて
やる気が無いと見られがちなんだわ
現状維持を最優先で安定を望む人ばかりだから
0515名無しさん
2017/11/26(日) 20:23:32.92ID:+PoqUzH/時給いくらなの?
0516名無しさん
2017/11/26(日) 20:56:22.81ID:Koj52Ylx0517名無しさん
2017/11/26(日) 23:05:52.82ID:9Iu3GE8Z東京と比べると物価かなり安いからアラタナの取り組みは評価すべきだよね。
他の東京からくるIT企業にも少しは見習ってほしいものだ
0518名無しさん
2017/11/26(日) 23:10:52.90ID:9Iu3GE8Z週末市内郊外の飯屋とか行っても思う、宮崎弁って若い子たちは使わんくなってるの?
0519名無しさん
2017/11/26(日) 23:15:52.75ID:QmzmJ2vF宮崎駅東通線があと10年内くらいで開通するからだいぶ状況変わると思うぞ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています