宮崎県宮崎市 Part21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0532名無しさん
2017/10/30(月) 10:31:42.25ID:760qY5kw●阿波岐原について
御池は元々海だよ。御池に説明の看板があるよ。入り江がどんどん小さくなって池みたいになったんだよ。元々檍の集落が葬送儀礼として一ッ葉海岸で禊をする風習があったんだ。いざなみさんは死んでしまったからね。
阿波岐原は檍ヶ原だよ。古代の人の読みに漢字を無理につけてるからそのままの漢字が載ってないのが当たり前。漢字よりも読み方が古文書には大事だよ。
●檍遺跡について
9世紀後半まで栄えたんならすごいんじゃない?
●西都原古墳群について
全国トップレベルの県にくらべ桁が2つ少ないのに西都原が日本最大級だなんてそうとう凄い事だね!
●貴重なハニワ群
元々人型が出ないのは人を埋めてたからで、百足塚古墳から出たのは貴重だよね。人を埋めずに済むようになった証拠だからね。
●田野町の遺跡
本野原遺跡か東日本に影響されたのか、本野原から東日本に出ていった集団に東日本の人が影響されたのか。どっちだろうね。
土曜の暇潰しにちょっと調べただけの人には古代の事は語らんでほしいな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています