長崎県長崎市 Part.4 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
2016/12/29(木) 22:00:39.23ID:0UgQiTyPhttp://www.city.nagasaki.lg.jp/
前スレ
長崎県長崎市 Part.1
http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/kyusyu/1399601424/
長崎県長崎市 Part.2
http://shiba.2ch.net/test/read.cgi/kyusyu/1447563084/
長崎県長崎市 Part.3
http://shiba.2ch.net/test/read.cgi/kyusyu/1469968364/
0021名無しさん
2016/12/31(土) 18:42:06.35ID:T91viK7Fどーいたまして〜
自分もすっきりしたわ
てかこれ夜景スポットらしいね
そのうち行ってみようと思った
>>2が見てくれるといいね
>>19
どーいたまして〜
他にも美味しいもの沢山あるんでまた来てくださいね
0022教えてgoo
2016/12/31(土) 21:39:03.52ID:oZIWNdjeNHK長崎
高校ラグビー北陽台敗れる
大阪で行われている全国高校ラグビー大会で長崎代表の長崎北陽台高校は30日2回戦に臨み、Bシードの埼玉代表・深谷高校と対戦して7対19で敗れました。
長崎北陽台は、前半、相手に2つのトライを奪われて0対12で折り返しました。
後半は長崎北陽台が反撃に出て、トライを1つ返したものの試合終了間際にトライを許し、7対19で敗れ、2回戦突破はなりませんでした。
12/31 10:42
http://www3.nhk.or.jp/lnews/k/nagasaki/5035639301.html
0023名無しさん
2016/12/31(土) 22:30:28.64ID:e3RWymto家庭教師のトライってなんでやねん!
0024名無しさん
2017/01/01(日) 01:24:42.99ID:aQo/bK5N今年はあまり荒れることなくまったり進行できますように
0025ヤフー知恵袋
2017/01/01(日) 17:15:01.90ID:JGY1Kjwm初詣で諏訪神社にぎわう
元日、県内各地の神社や寺では初詣の参拝者でにぎわっています。
このうち、長崎市の諏訪神社はたくさんの家族連れなどで賑わい、参拝者はさい銭箱に次々と小銭を投げ入れ手を合わせ、健康などを祈っていました。
参拝を終えた人たちの中には、おみくじをひいてことし1年の運勢を占う人の姿もあり、大吉をひいた女の子とお母さんは「去年11月に2人目の子どもが生まれました。無事に生まれてくれたことに感謝しながら、2人が健康に育ってくれることを祈りました」と話していました。
また神社の境内ではことしのえと、とりがあしらわれた絵馬が販売され、買い求めた人たちはことし1年の願いをひと文字ずつ丁寧に書いて、奉納していました。
ことし4月から東京で働くことが決まっている22歳の大学生は「保険会社に勤めます。わからないことだらけですが、東京での生活を一生懸命頑張りたいです」と決意を述べていました。
諏訪神社では、ことしの正月三が日に訪れる参拝者を例年並みの20万人と見込んでいます。
01/01 13:32
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5034935051.html
0026ドナルドダック・トランプマン
2017/01/01(日) 17:28:57.30ID:JGY1Kjwm年賀状の配達出発式
全国各地で年賀状の配達が始まり、長崎市の郵便局各地でも早朝に出発式が開かれました。
その内、長崎市恵美須町にある長崎中央郵便局で、1日午前7時すぎから開かれた年賀状の出発式には、配達員や郵便局の幹部などおよそ50人が参加しました。
式では、長崎中央郵便局の野仲公高局長が「ことしはとり年で、商売繁盛の年とされているので日本経済が良くなることを祈っています。皆さんが届ける年賀状を心待ちにしているお客様がいるので、交通事故に気をつけて配達してください」とあいさつしました。
このあと、配達員を代表して城島慎平さんが、「日本文化を象徴する年賀状を配達できることを誇りに思い、お客様のもとに一刻も早く、確実に届けます」と決意を述べました。
このあと、配達員たちがオートバイに乗り込み、一斉に長崎市内の配達先に向かいました。
日本郵便九州支社によりますと、長崎県内では、元日に配達される年賀状の数は、およそ1745万7000通で、去年より2・5%少ないということです。
01/01 13:32
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035598251.html
00272
2017/01/01(日) 22:25:34.99ID:vo3i/Hfaありがとうございました出雲近隣公園ですね。ぜひ行ってみたい。
夜景みたいです。稲佐山以外にもいろいろありそうですね。夜景の宝庫。
0028加賀美ブサイクイーンシュナ
2017/01/02(月) 09:01:04.86ID:yT0mDI39核廃絶願い被爆者元旦座込み
被爆地・長崎から核兵器廃絶を訴える元日恒例の座り込みが、長崎市の平和公園で行われました。
長崎市の平和公園では、平成14年から被爆者や市民らが核兵器の廃絶と世界の平和を願って、毎年、元日に座り込みを行っています。
ことしも60人余りが集まり、はじめに「長崎県平和運動センター被爆者連絡協議会」の川野浩一議長が核兵器を法的に禁止する条約の制定に向けてことし3月から交渉を始めるという国連総会の決議に日本が反対したことなどに触れ、
「去年1年は平和の危機にひんした年で、悲しい気持ちでいっぱいだ。なんとか平和を取り戻したい」とあいさつしました。
そして、長崎に原爆が投下された午前11時2分にあわせて、全員で黙とうしました。
核兵器をめぐる動きでは北朝鮮が核開発を改めて正当化し、ロシアのプーチン大統領やアメリカのトランプ次期大統領も核軍縮に逆行する発信を相次いで行うなど「核なき世界」の実現に向けた、国際社会の足並みは乱れています。
参加者たちは、最後に「団結がんばろう」と声を合わせて、核兵器廃絶に向けた思いを共有していました。
01/01 16:52
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5034732901.html
NBC長崎放送
核兵器廃絶を 元日から被爆者座り込み(2016年13月1日(日))
長崎市平和公園では、核兵器の廃絶を求める被爆者や市民が、毎年続けている正月座り込みを行いました。
元日に行う正月座り込みは、2002年から毎年行われているもので、被爆者や市民などおよそ70人が参加しました。
平和祈念像の前に集まった参加者らは去年、日本政府が核兵器禁止条約の締結に向けた交渉開始の国連決議に反対したことに対し、、「平和の実現のために先頭に立つべきである日本がなぜ反対するのか」と抗議の声をあげていました。
0029名無しさん
2017/01/02(月) 13:24:56.16ID:u73CbNNe0030ヌスイカ
2017/01/02(月) 14:37:29.22ID:yT0mDI39全国実業団駅伝MHPS4位に(2016年13月01日(日))
元日恒例の「全日本実業団駅伝」が群馬県で行われ、長崎市に拠点がある三菱日立パワーシステムズは過去最高となる4位入賞を果たしました。
大会は、前橋市の群馬県庁前をスタートとフィニッシュに7区間100キロで行われ、地区予選を勝ち抜いた37チームが出場しました。
8年連続21回目の出場となる三菱日立パワーシステムズは、1区を5位で通過し、2区では11位に順位を落としましたが、レース中盤で追い上げ、最終的には、4時間52分23秒のタイムで4位入賞を果たしました。
三菱日立パワーシステムズのこれまでの最高成績は11位で、ことしのレースで初入賞を果たしました。
01/01 16:52
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035640941.html
ニューイヤー駅伝 MHPS長崎4位(2016年13月01日(日))
実業団駅伝の日本一を決めるニューイヤー駅伝が1日、群馬県で行われ、三菱日立パワーシステムズ長崎は4位でゴールし、念願の入賞を果たしました。
MHPS長崎は8年連続21回目のニューイヤー駅伝です。
レースは1区の川棚高校出身、目良選手が5位と好スタートを切ります。
7位でたすきをもらった最長区間の4区は、鎮西学院出身の井上選手。
エース級が集まる4区で、終盤に見事な追い上げを見せ、3位まで浮上します。
続く5区の松村選手も一時、トップグループで競り合う見せ場を作ります。
4位で最終7区につないだMHPS長崎はアンカー、定方選手が激しい上位争いを制して、3位とわずか5秒差の4位でゴール。
チーム過去最高順位の11位を大きく上回り、念願の上位入賞を果たしました。
0031ヤフーgoo
2017/01/02(月) 20:06:53.08ID:yT0mDI39大みそか 商店街にぎわう
2016年12月31日 18:00
31日、商店街や市場は正月準備の買い物客でにぎわいました。
威勢よく、今年最後の呼び込みです。
店先にはエビやナマコなど正月料理に欠かせない食材が。
再開発が予定されている長崎市の新大工町商店街です。
こちらの餅屋は朝5時から餅をつき始め、鏡餅などおよそ100kgの餅を準備したということで、多くの人が買い求めていました。
うどん屋では家庭用の年越しそばをおよそ250食用意して店頭で販売しました。
町は新たな年への期待感でにぎわいをみせていました。
http://www.ktn.co.jp/news/20161231106162/
0032名無しさん
2017/01/02(月) 22:48:34.56ID:4CvDNT3x長崎って地獄だよな
0033平田くまぇり恵里香
2017/01/03(火) 02:01:27.13ID:LEC9NfnW長大アフリカ支援50年写真展
長崎大学がアフリカに医療チームを派遣してから50年を迎えたことを記念して、活動の歴史を紹介する写真展が長崎市で開かれています。
この写真展は長崎大学がアフリカのケニアに医療チームを派遣してから去年で50年を迎えたことを記念して開かれているもので、会場の長崎市のピースミュージアムには活動の様子を記録した写真や映像などおよそ100点が展示されています。
長崎大学はアフリカに医療チームを派遣して以降、感染病の研究のほか、土木などの支援も行っていて、
▼展示された写真には長崎大学の教授が生活用水にいる寄生虫の数や種類などを調べている様子や
▼アフリカ人たちが長崎市に研修に訪れ、橋の構造の説明などを受けている様子
が撮影されていて、長崎大学が医学だけでなく工学などの幅広い分野でも支援していることがわかるようになっています。
訪れた70代の女性は「50年間、長崎大学が支援を行ってきたというのは、本当にすばらしいことです。もっとたくさんの人にこのことを知ってもらいたい」と話していました。
写真展は長崎市のピースミュージアムで1月29日まで開かれています。
01/02 18:32
長崎大学 アフリカ50周年記念展
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035598361.html
長崎総科大附属3回戦進出ならず
全国高校サッカー選手権で長崎県代表の長崎総合科学大学附属高校は2回戦で、鹿児島県代表の鹿児島城西と対戦し、0対0の試合の結果、ペナルティーキック戦となり、2−4で敗れました。
長崎総科大附属は、終始、優位に試合を進めましたが守備を固めた鹿児島城西のゴールを割ることができず、0−0で試合を終えます。
勝敗はペナルティーキック戦に持ち込まれ、2人が外した長崎総科大附属が2−4で敗れ、3回戦進出とはなりませんでした。
01/02 19:01
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035729541.html
0034名無しさん
2017/01/03(火) 02:28:56.70ID:t3IaBBY5改憲の署名を職場を通じて行うのか?
0035名無しさん
2017/01/03(火) 02:29:30.29ID:t3IaBBY50036名無しさん
2017/01/03(火) 02:30:10.78ID:t3IaBBY5彼らの遺伝子を消滅させる必要があったのであろうか?
0037稲垣暴行吾郎
2017/01/03(火) 09:14:36.84ID:LEC9NfnW長崎で初売り
長崎市のデパートで新年恒例の初売りが行われ、朝早くからたくさんの人が訪れて福袋などを買い求めました。
長崎市浜町にあるデパート「長崎浜屋」では、2日、新年恒例の初売りが行われ、開店前からおよそ4000人が長い列を作りなかには、開店の3時間半前、午前6時30分から待っている人の姿もありました。
そして、午前10時に店が開かれると買い物客たちは先を争うようにしてお目当ての売り場へと足早に向かいました。
この百貨店ではことしは去年と同じ8000個の福袋を用意し、このうち、婦人服売り場では12万円相当の衣類が詰められた2万1600円の福袋が売り出されるなど福袋によっては開店から5分たたずに完売しました。
諫早市から来た75歳の女性は「初売りが楽しみで毎年来ています。
きょうは家を6時に出て、1万円の福袋を買いに来ました」と話していました。
また、地下の食料品売り場ではめんたいこの詰め合わせが3240円の福袋として売り出されるなど様々な食品の福袋が用意されていました。
長崎市に住む20歳の男性は「少し遅れて9時半ごろにつきました。
狙っていた食料品の福袋がなくなっていて残念でしたが、きょうはパンツと靴下を購入しました」と話していました。
01/02 13:01
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035596581.html
http://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/about/info/event/event777.html
被爆72年で核兵器廃絶行方は
ことしは、核兵器禁止条約の制定に向けた交渉がはじめて国連で始まるなど、核兵器をめぐる国際社会での議論において、被爆者が訴え続けている核兵器廃絶を実現するための具体的な成果が得られるか注目されます。
長崎と広島に原爆が投下されてから72年となることし、核兵器を法的に禁止する条約の制定に向けた交渉会議がはじめて国連で3月から始まります。
交渉開始は、去年12月の国連総会で、核兵器を保有しない国々などの賛成多数で採択されましたが、アメリカなどの核兵器の保有国に加えて、唯一の戦争被爆国である日本も反対に回るなど、国際社会の足並みは大きく乱れている状況です。
また、ことし5月には、核軍縮などについて話し合う2020年のNPT=核拡散防止条約の再検討会議に向けた第1回の準備委員会も予定されていて、こうした国際会議での議論で、被爆者が長年訴え続けている核兵器の廃絶に向けた具体的な成果が得られるか注目されます。
こうした中、ことし8月には、核兵器廃絶を目指す世界162の国と地域の自治体でつくる「平和首長会議」の総会が8年ぶりに長崎で開催されることになっていて、自治体や市民社会が国際社会にどのように働きかけることができるのかも問われています。
01/02 13:01
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5034732921.html
http://www.nagasakips.com/archives/8349
0039ヤフー知恵袋
2017/01/03(火) 14:11:08.80ID:LEC9NfnW高校サッカー、長崎総大附属は2回戦で敗退(2016年13月02日(月))
全国高校サッカー選手権大会で長崎県代表の長崎総合科学大学附属高校(2年ぶり4回目出場)は2日、2回戦に臨みましたが、鹿児島県代表にペナルティーキック戦の末惜しくも敗れました。
初戦で強豪の神奈川県代表の桐堂学園高校(2年連続10回目出場)を破り勢いに乗る総大附属、2回戦の相手は鹿児島県代表の鹿児島城西高校(3年連続7回目出場)です。
総大附属は終始押し気味に試合を進め、2年生エースの安藤を中心に再三シュートを放ちますが、鹿児島城西の堅い守りに阻まれ得点にはつながらず、0対0のままPK戦にもつれこみます。
そしてPK戦、後攻の総大附属は1人目のキッカーのボールが相手キーパーにキャッチされます。
外せば負けの永遠プレッシャーがかかる中、4人目のキッカーが蹴ったボールはゴールポストに弾かれます。
結局PK戦は4対2でやぶれた総大附属、4年ぶりのベスト16進出はなりませんでした。
0040アサヒスーパートライ
2017/01/03(火) 16:35:29.62ID:LEC9NfnW初日の出+年賀状配達式
2017年1月1日 15:57
あけましておめでとうございます。県内は寒さも和らぎ、穏やかに2017年を迎えました。
初日の出「赤くて綺麗だった」「あけまして、おめでとうございます!」長崎中央郵便局では、年賀状の出発式が行われました。
第一集配営業部 城島慎平さん「心待ちにされているお客様のためにも、一刻も早く安全確実にお届けするために、ただいまから、年賀状の配達に出発します」
県内で元日に配達される年賀状は、去年に比べおよそ45万通少ない1千745万通となっていて、ひとりあたりの配達数の平均は、12.7通です。
http://www.ktn.co.jp/news/20170101106251/
元日スケッチ・初日の出と初詣
2017年1月1日 15:59
県内は、天候に恵まれ穏やかな新年を迎えました。
各地の神社は、大勢の初詣客でにぎわっています。
初日の出「赤くて綺麗だった」
「あけましておめでとうございます!」
最高気温が14.4度と、3月中旬並みの温かさとなった長崎市では、大勢の初詣客が戸町神社を訪れ、新年の願いを込めて手を合わせていました。
初詣客は「家族全員の健康と無事を祈った」
「いま野球をやっているので、(ことしは)野球をがんばることと、勉強も頑張りたいと思います」
諏訪神社では、1日だけで、去年より1万人多い11万人が参拝に訪れる見込みです。
http://www.ktn.co.jp/news/20170101106249/
0041アサヒスーパートライ
2017/01/03(火) 17:10:49.80ID:LEC9NfnWニューイヤー駅伝・MHPSは4位入賞
2017年1月1日 15:59
ニューイヤー駅伝で、MHPSが4位に入賞しました。
群馬県で、1日行われたニューイヤー駅伝で、長崎市のMHPS三菱日立パワーシステムズは、過去最高だった去年の11位から大きく躍進し、4位でフィニッシュ。
目標としていた入賞を果たしました。
http://www.ktn.co.jp/news/20170101106250/
0042ピコ先輩
2017/01/04(水) 10:14:59.95ID:FWfONB0h長崎市のねずみ島で「寒中水泳」(2016年13月03日(火))
長崎市の皇后島通称・ネズミ島では3日の朝、長崎遊泳協会による新年恒例の「寒中水泳」が行われました。
鼠島での「寒中水泳」は江戸時代から続く新春の伝統行事で、長崎遊泳協会の水泳教室に通う生徒らは、立ち泳ぎをしながら字を書く「水書」や「古式泳法」などを披露しました。
3日朝の長崎市の最低気温は6.7度と、3月中旬並みの暖かい朝でしたが、海の中は身を切るような冷たさでした。
海から上がった子供たちは、振る舞われた温かい「豚汁」で、冷えた体を温めていました。
Uターンラッシュ 長崎でも(2016年13月03日(火))
年末年始を故郷や行楽地で過ごした人たちのUターンラッシュが3日ピークを迎え、県内の交通機関は混雑しました。
JR九州によりますと、長崎発博多行きの「特急かもめ」の指定席は、3日は夕方まで、ほぼ満席の状態が続き、11時20分発のかもめ20号は、自由席の乗車率が、140パーセントに達しました。
また佐世保発博多行きの「特急みどり」も混雑し、9時44分発のみどり10号は、自由席の乗車率が140パーセントとなりました。
JR九州によりますとUターンのラッシュは3日の日中がピークで、夕方以降長崎や佐世保を出発する特急では、若干空席も出ました。
0043ピコ先輩
2017/01/04(水) 10:15:06.38ID:FWfONB0h長崎市のねずみ島で「寒中水泳」(2016年13月03日(火))
長崎市の皇后島通称・ネズミ島では3日の朝、長崎遊泳協会による新年恒例の「寒中水泳」が行われました。
鼠島での「寒中水泳」は江戸時代から続く新春の伝統行事で、長崎遊泳協会の水泳教室に通う生徒らは、立ち泳ぎをしながら字を書く「水書」や「古式泳法」などを披露しました。
3日朝の長崎市の最低気温は6.7度と、3月中旬並みの暖かい朝でしたが、海の中は身を切るような冷たさでした。
海から上がった子供たちは、振る舞われた温かい「豚汁」で、冷えた体を温めていました。
Uターンラッシュ 長崎でも(2016年13月03日(火))
年末年始を故郷や行楽地で過ごした人たちのUターンラッシュが3日ピークを迎え、県内の交通機関は混雑しました。
JR九州によりますと、長崎発博多行きの「特急かもめ」の指定席は、3日は夕方まで、ほぼ満席の状態が続き、11時20分発のかもめ20号は、自由席の乗車率が、140パーセントに達しました。
また佐世保発博多行きの「特急みどり」も混雑し、9時44分発のみどり10号は、自由席の乗車率が140パーセントとなりました。
JR九州によりますとUターンのラッシュは3日の日中がピークで、夕方以降長崎や佐世保を出発する特急では、若干空席も出ました。
0044名無しさん
2017/01/04(水) 15:22:02.38ID:8rPKoDZj0045田代ミラーマンまさし
2017/01/04(水) 15:52:36.77ID:FWfONB0h障害者雇用 最多2800人
障害者の雇用が義務づけられている従業員50人以上の企業で働く障害者の数は、長崎県内で2800人あまりとこれまでで最も多くなりました。
障害者の雇用の安定のため、従業員50人以上の企業は障害者雇用促進法で障害者の雇用が義務づけられていて、長崎労働局は、県内で対象になる923社の去年6月時点の雇用状況を調査しました。
それによりますとこれらの企業で働いている障害者の数は、前の年よりも4.1%増えて2852人となり、これまでで最も多くなりました。
内訳は、身体障害者が1871人で前の年より1.2%増えたほか、知的障害者が820人と8.6%増加、精神障害者が161人と19.3%と大幅に増えました。
産業別の雇用率は、製造業が最も高く、次いで医療・福祉、運輸業などとなっています。
企業の障害者の雇用率は県全体では2.21%と全国で10番目の水準になり、法定雇用率の2%を達成した企業の割合は、前の年と比べ1.0ポイント上回り、58.4%となりました。
一方、障害者を1人も雇用していない企業が250社あり長崎労働局は「企業への積極的な働きかけや支援を強化していきたい」と話しています。
01/04 09:17
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035730031.html
新年の寒中水泳
長崎市の海岸で新年恒例の寒中水泳が行われ、大勢の人たちが参加して、心と体を鍛えました。
この寒中水泳は、NPO法人の「長崎游泳協会」が心と体を鍛えるとともにことし1年の水泳の安全を願って、毎年、1月3日に行っています。
長崎市小瀬戸町の海岸ねずみ島には、5歳から72歳までのおよそ80人が集まり、はじめに代表の8人が海に入り、明治時代に長崎に伝わったとされる立ち泳ぎをしながら手に持った板に筆で文字を書く、「水書」を披露しました。
8人は、主催したNPO法人がことしで創立から115年を迎えたことを記念して、「祝創立115周年」と書き上げました。
3日の海の水温は15度と、例年より2度から3度ほど高かったということですが、それでも、海の中に入った子どもたちからは、「寒い」といった声があがっていました。
冷たい海から上がってきたあとは、温かい豚汁がふるまわれ、子どもたちは、冷えた体を温めていました。
参加した小学6年生の女の子は、「とても寒かったです。春から中学生なので、水泳も勉強も頑張りたいです」と話していました。
01/03 12:26
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035237611.html
0046大島義史
2017/01/04(水) 17:22:50.73ID:FWfONB0h長崎県庁で仕事始め式
官公庁や多くの企業は、1月4日が仕事始めです。
長崎県庁では、中村法道知事が職員に向けて、「県政が抱える課題に具体的な成果を示すことができるように、働き方を見直し、創造的な事業に取り組んでほしい」と呼びかけました。
1月4日午前9時すぎから、県庁で行われた仕事始め式には、職員およそ500人が参加しました。
この中で、中村知事は
「『長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産』の世界文化遺産登録に向けた準備や、九州新幹線長崎ルートの開業効果を高めるための取り組みなど、県政が抱える課題に対する具体的な成果に結びつけることができるよう政策を進める1年にしていきたい」
とあいさつしました。
また、ことし11月に県庁の新しい庁舎が完成することに触れ、「新庁舎が課題の解決にあたるための拠点となるよう、職員もこれまでの働き方を見直し、仕事の効率化を図って時間をつくり、創造的な事業に取り組んで欲しい」と呼びかけました。
25歳の男性職員は「去年は新しい部署の仕事に慣れずにバタバタすることが多かったですが、ことしはゆとりを持って仕事に臨みたいと思います」と話していました。
01/04 12:35
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035424291.html
0047田代神まさし
2017/01/05(木) 10:19:34.59ID:V/Ywqeyt被爆者の本を出版 米作家が来県
長崎の被爆者の被爆体験をまとめた、若者向けの英語の本を出版したアメリカの作家が4日、長崎市を訪れ、「悲劇の傷を癒やして平和活動に取り組んだ被爆者の人生をアメリカの若者にも学んでほしい」と語りました。
長崎市を訪れたのは、アメリカの児童文学作家、カレン・ステルソンさんで、4日、長崎市役所で田上市長に本を手渡し、出版を報告しました。
この本は、長崎で6歳のときに被爆し家族を次々に失った安井幸子さんの体験をつづったもので去年10月「SACHIKO」というタイトルでアメリカで出版されました。
ステルソンさんは平成17年に、長崎市とアメリカ・セントポール市の姉妹都市提携50年の記念行事でセントポール市に派遣された安井さんの被爆体験を初めて聞き、
その後、長崎の安井さんのもとに通って被爆体験やその後の人生について聞き取り本にまとめたということです。
ステルソンさんは、「何の罪もない子どもが悲劇を体験し、その傷をどのように癒やして平和活動をするようになったのか、アメリカの若者にも学んでほしい」と述べました。
本は、オーストラリアやニュージーランドなどでも出版されていますが、日本語訳版は出版されていないということです。
01/04 19:54
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035476431.html
去年の交通事故死者41人
去年1年間に長崎県内で、交通事故で死亡した人の数は41人と前の年より減ったものの、半数以上が高齢者が運転する車の事故によって亡くなっていて、警察は、高齢のドライバーの事故防止が課題だとしています。
長崎県警察本部のまとめによりますと、去年1年間に県内で起きた交通事故の数は5652件と、おととしより469件減り、
死亡した人も4人少ない41人と現在の形で統計を取り始めた昭和29年以降で3番目に少なくなりました。
一方で、死亡した人のうち65歳以上の高齢者は30人と73.2パーセントを占め、高齢者の割合は、最近の20年間でもっとも高くなりました。
このうち15人は自ら車を運転中に事故を起こして亡くなっています。
去年、交通事故で死亡した41人のうち半数以上の21人が、高齢者が運転する車の事故で死亡しました。
県警察本部交通企画課は、高齢のドライバーの事故防止が特に課題だとして、「高齢者に運転免許の返納を呼びかけるとともに自治体や交通機関などと協力して、返納しやすい環境を整えていきたい」と話しています。
01/05 09:14
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035771051.html
0048紗倉木更津高専まな
2017/01/06(金) 00:33:49.87ID:K6eV6MP5貧困に苦しむ子供たちに鉛筆を届けようと、平和活動を行う長崎県の高校に通うの高校生2人が4日朝、フィリピンへ向け出発しました。
核兵器廃絶の署名活動を行う高校生達は、2001年のアメリカ同時多発テロをきっかけに「ミサイルよりも鉛筆を」をスローガンに、貧困地域へ鉛筆を届ける取り組みも続けています。
高校生たちは街頭活動で集めた鉛筆約8千本と文房具などを、フィリピンのスラム街で生活する子供たちに届けるほか、長崎原爆の惨状についてスピーチします。
活水高校2年生の橋口真衣さん(17)と聖和女子学院高校1年生の山口紗希さん(16)の2人は1月8日までフィリピンに滞在し、現地でも核兵器廃絶の署名を集めることにしています。
0049村岡ケツ毛万由子
2017/01/06(金) 01:01:08.94ID:K6eV6MP5J1選手のサッカークリニック(2016年13月04日(水))
4日長崎市の病院で、国見高校のOBらによるサッカー教室「スペシャルサッカークリニック」が開かれ、長崎県出身のJリーガーと子供達が新年の「蹴り初め」をしました。
長崎みなとメディカルセンター市民病院で行われたサッカー教室には、地元出身のJ1選手、横浜Fマリノスの兵藤慎剛選手とFC東京の徳永悠平選手の2人が顔をそろえました。
このサッカー教室は、国見高校のOBらが中心となって初めて開いたもので、長崎市内の小学生ら約60人が参加しました。
現役のプロと触れ合えるまたとない機会とあって、子どもたちのプレーにも熱が入ります。
子供たちはミニゲームなどで選手とともに2時間、汗を流しましたが、プロの見せる迫力やテクニックに驚いたようでした。
選手たちは、今回の教室が長崎のサッカーのレベルアップにつながって、地元から一人でも多くのJリーガーが生まれればと話していました
長崎検番で吉例の初弾き(2016年13月04日(水))
長崎の花柳界も4日が仕事始め。
贔屓客を前に丸山の長崎検番の芸妓衆が、艶やかに舞う初弾きが行われました。
4日の初弾きには長崎検番に在籍する芸妓衆17人に加え、贔屓客約40人が招かれました。
正月は、紋付の裾引きに稲穂の髪飾りが古くからの習わしです。
4日は「千代の寿」や「十二月」など、初春に相応しい3つの演目が披露されました。
1年のご多幸を願う三本締めのあと、初弾きを終えた芸妓衆は、アマチュアカメラマンたちが待ち受けるなか、料亭などへの挨拶まわりに出かけ、長崎検番の一年が始まりました。
県庁 仕事始め式(2016年13月04日(水))
官公庁や多くの企業は4日が仕事始めです。
この内、長崎県庁では4日朝、「仕事始め式」が開かれ、中村法道知事は「県政の活性化に向け大きく羽ばたく1年にしたい」と抱負を述べました。
9時すぎから県議会議場で行われた県の「仕事始め式」には、幹部職員など500人ほどが出席しました。
中村法道長崎県知事は「諫早湾干拓の開門問題など、大きな課題が年を越した1年となった」と昨年を振り返った上で、「県民の皆様に、1つでも2つでも具体的な成果を還元できるような年にしたいと」新年の抱負を述べました。
また、中村知事は「11月末に、新庁舎が完成するのを機に、仕事の進め方や働き方についても見直しを進めてもらいたい」と職員に訓示しました。
0050ヤフー知恵袋下のみ
2017/01/06(金) 08:06:15.84ID:K6eV6MP5長崎魚市場で初市式
長崎市の魚市場で、ことし1年の漁の安全と豊漁を願う、毎年恒例の初市式が行われました。
初市式は、1月5日朝、長崎市京泊町の長崎魚市場で行われ、中村知事や長崎市の田上市長のほか、卸売業者や水産業関係者など、およそ200人が出席しました。
式ではまず、市場を運営する長崎魚市の川元克明社長が
「去年は外国漁船の乱獲などにより漁獲量の減少が心配されたが、まずまずの成績を収めることができた。特に中国への輸出販売で過去最高の結果となり、さらに販路を拡大させていきたい」
と抱負を述べました。
そして、ことし1年の漁の安全と豊漁を願って全員で万歳三唱をしました。
長崎魚市によりますと、去年は年間を通じて巻き網を使った漁の水揚げ量が伸び悩んだ一方、五島周辺のブリ漁や、近年減少していた磯野カツオ漁が好調で、長崎漁港では前の年をやや上回る12万6千トンと、全国の漁港で3番目に多い水揚げ量になったということです。
また、式に先立って行われたことしの初競りには、年末年始の天候に恵まれたことから、イワシやアジ、それに五島周辺でとれた高級魚のクエなど、
去年のおよそ2倍の371トンの魚が入荷されたということで、競り人の威勢のいいかけ声とともに次々と競り落とされていました。
01/05 12:59
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035641061.html
中央卸売市場で初競り
新年を迎えた長崎市の中央卸売市場では、5日、初競りが行われ、みかんやいちごなどの果物が次々と競り落とされました。
長崎市田中町の中央卸売市場では、初競りに先立って、市場関係者が集まり、「初市式」が行われました。
式では、市場を設けている長崎市の田上富久市長が「人口減少や市場を通さない流通が増えるなど、市場を取り巻く環境は大きく変化しているが、明るい1年になるよう祈ります」とあいさつしました。
このあと、商売繁盛の願いを込めて三本締めを行い、初競りが始まりました。
場内には競りを仕切る「競り親」の威勢のいい声が響き渡り、果物や野菜が次々と競り落とされていきました。
中央卸売市場によりますと、5日に入荷したのは、特産の伊木力みかんや牧島いちごなどの果物や、キャベツや大根などの野菜で、取扱高はあわせて349トン、総額で去年の初競りより940万円あまり多いおよそ9200万円となりました。
卸売会社の冨岡信二果実部長は、「去年は天候不順などの影響で値段が高止まりしたが、ことしは消費者が求めやすい値段で供給できるようになってほしい」と話していました。
01/05 19:12
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035271001.html
0051とっとりシンスケ
2017/01/06(金) 08:09:57.17ID:K6eV6MP5経済界トップが新年祝賀会
県内の経済界のトップなどが一堂に集まって新年を祝う祝賀会が長崎市で開かれ、景気回復を期待する声が出る一方で、基幹産業の造船業や、経営統合を進める地銀などからは慎重な意見も聞かれました。
この祝賀会は、長崎商工会議所が毎年、開いていて、ことしは、県内の経済界のトップや地元の企業経営者など700人あまりが長崎市のザ・ホテル(旧ベストウェスタンプレミアホテル長崎)に集まりました。
はじめに長崎商工会議所の宮脇雅俊会頭が
「県内の有効求人倍率は大きく改善しているものの、地域経済の足腰が強くなっているとまでは言えない。人口減少が進む地方としてやるべきことをきちんとやっていかなければならない」
とあいさつしました。
そして、鶴瓶の家族に乾杯のあと、出席者が互いにあいさつを交わして新年を祝いました。
日本銀行長崎支店の篠原壽成支店長は、
「アメリカのトランプ次期大統領の政策の不確実性などはあるものの全体として海外景気は良くなると見通している。県内でも、災害などによる去年のマイナス要因は払拭してきており、ことしは産官学で進めてきた経済活性化のプロジェクトもだんだん形になる年だと思う」
と、景気回復への期待感を示しました。
一方で、県内の主要企業からはことしの事業の変化に備えた慎重な意見も聞かれました。
大型客船事業からの撤退を表明した三菱重工長崎造船所の横田宏所長は、
「新造船の需要が低迷している中だからこそ、長崎造船所も船を造る体力をきちんとつける必要がある。今後の事業の見直しで、長崎で船を作らず設計しかやらなくなるということはあり得ないと思っている」
と話していました。
また、十八銀行の森拓二郎頭取は、ことし予定している、佐世保市の親和銀行などを傘下に置く
「ふくおかフィナンシャルグループ」
との経営統合について、
「4月1日の統合スケジュールはかなり厳しくなっているが、丁寧に進めたい。仮に10月に延期したとしても準備期間が長くなるということなので、悪いことではないと思う」と話していました。
01/05 19:12
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035608501.html
0052クロネコチェンソーヤマト
2017/01/06(金) 10:40:37.99ID:K6eV6MP5長崎魚市場 初セリ(2016年13月05日(木))
長崎市の魚市場では5日朝、初セリが行われ、新年の取引がスタートしました。
今年は正月3が日、晴天に恵まれたことから、5日の初セリには前の年の2倍にあたる、371トンの魚が入荷しました。
長崎魚市場の去年の総水揚げ高は、前の年より6パーセント多い12万6千トンで、漁獲量の減少が全国的に続く中、健闘しています。
初セリの後行われた「初市式」で、長崎魚市の川元克明社長は「長崎鮮魚の『ブランド』が中国で浸透し、去年の中国への輸出量は過去最高となった。
今後も、さらなる販路拡大を目指したい」と抱負を述べました
平成28年の交通事故まとめ(2016年13月05日(木))
去年、県内で交通事故で亡くなった人は41人で、65歳以上の高齢者が、全体の7割以上を占めていることがわかりました。
県警のまとめによりますと、去年、県内で起きた交通事故は5652件で、25年ぶりに5千件台に減り、またケガをした人は7409人と、共に3年連続で減少しました。
一方、事故で亡くなった人は41人で、前の年より4人減ったものの、65歳以上の高齢者が30人で全体の7割以上を占め、13年連続で5割を超えました。
このうち、高齢者ドライバーによる事故の死者数は、前の年より4人増えて21人と最も多くなりました。
また、飲酒運転による事故は41件で、過去最少でした。
0053名無しさん
2017/01/06(金) 11:56:37.06ID:v3KnTX5o0054名無しさん
2017/01/06(金) 13:28:47.82ID:ParCOycF0055つもりイモリ
2017/01/06(金) 15:58:45.14ID:K6eV6MP5県庁で仕事始め式
2017年1月4日 12:02
行政や民間企業の多くは4日が新年のスタートで、県庁でも仕事始め式が行われました。
県庁の県議会議場には6日間の休みを終えた県庁職員およそ500人が集まりました。
中村法道知事は酉年にちなんで県政も大きく羽ばたいていけるようにと挨拶した後、重要課題の今年の取り組みについて述べました。
中村長崎県知事「今月中には閣議了解の手続きを経た上で、改めて国から世界遺産センターに推薦書が提出される手順となっている」
来年の世界遺産登録を目指す「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」については、今月提出する予定の推薦書の正式版の作業が大詰めを迎えていると改めて意欲を示しました。
また、フリーゲージトレインの開発に課題を残す九州新幹線西九州ルートについては検証試験の動向を注視したいと述べ、県外からの観光客を迎える仕組みづくりにも努めていきたいとしています。
http://www.ktn.co.jp/news/20170104106604/
長崎もUターンラッシュピークに
2017年1月3日 16:25
年末年始を故郷で過ごした人たちのUターンラッシュは3日ピークを迎えています。
このうち、JR長崎駅では大きな荷物や土産物を手に北海道や関東、関西方面に戻る帰省客の姿が見られました。
Uターンラッシュは3日がピークで、長崎から博多に向かう「特急かもめ」の指定席は夕方まではほぼ満席、自由席の乗車率も最大で140%となっています。
朝からの濃霧の影響で一部の列車に15分程度の遅れが出ています。(1月3日午後4時現在の情報)
http://www.ktn.co.jp/news/20170103106448/
0056下のみ教えて知恵袋
2017/01/06(金) 16:13:21.74ID:K6eV6MP5長崎検番の仕事始め「初弾き」
2017年1月4日 18:23
長崎検番で、芸妓さんたちの仕事始めにあたる「初弾き」があり、ごひいき筋の前で艶やかな舞を披露しました。
日本髪に稲穂のかんざし、黒紋付の裾引き姿の正装で登場した長崎検番の芸妓衆です。
毎年1月4日に行われている「初弾き」は、検番の仕事始めにあたります。
総勢16人が、日頃お世話になっている料亭などごひいき筋を招いて「千代の寿」や「十二月」など正月らしい舞を披露しました。
年女 茶々丸さん「今年は、去年の自分に負けないくらいステップアップして、酉年にちなんで、いろいろ取り込むことを頑張りたい」
年女 梅千代さん「上のお姉さんたちを見習って、残さなければいけないものがたくさんあると思うので、若い子たちに引き継いでもらいたいことを、私から教えられたら」
芸妓さんたちは、このあと早速料亭などへ挨拶回りにでかけ、新春の丸山の町に花を添えていました。
http://www.ktn.co.jp/news/20170104106793/
中華料理屋でボヤ
2017年1月4日 18:25
4日昼前、長崎市の住宅地で、中華料理店の厨房が燃えるボヤがあり、現場は一時騒然となりました。女性一人が軽傷です。
火事があったのは、長崎市大手2丁目の2階建ての鵜池久幸さん68歳所有の中華料理店の店舗兼住宅です。
警察などによりますと、4日午前10時半ごろ、付近の住民から「中華料理店の厨房が燃えている」と、消防に通報がありました。
火はすぐに消し止められましたが、この火事で、62歳の従業員の女性が、頭や腕にヤケドをしました。命に別状はないということです。
警察は、調理の準備中だった女性が、鍋に火をかけたまま厨房から離れた間に、火の手が上がったとみて、調べています。
http://www.ktn.co.jp/news/20170104106796/
0057チパネ聖人
2017/01/06(金) 16:24:53.62ID:K6eV6MP5現役プロが指導 サッカークリニック
2017年1月4日 18:32
県内出身の現役プロ選手たちが、子供達に直接、指導です。
長崎市の野球場で、小学生を対象にしたサッカー教室が開かれました。
横浜F・マリノス 兵藤慎剛選手「楽しくみんなとサッカーしたいなと、何か伝えられたらいいな」
FC東京 徳永悠平選手「皆さんと楽しくサッカーしたいと思う。色々と分からないことがあったら質問してください」
国見高校サッカー部のOBが中心になり、今回、長崎市の病院(長崎みなとメディカルセンター市民病院)で初めて開いた「スペシャルサッカークリニック」です。
現役のプロ選手だけでなく、元Jリーガーも参加し、市内の小学生およそ100人を指導しました。
子供達は、ボールの受け取り方やパスの出し方など、基礎的ですが、差が出る技術を学んだり、ミニゲームで汗を流しました。
FC東京(元国見高等学校) 徳永悠平選手「みんなうまかったし、何より楽しそうにサッカーしていたので、それが一番うれしかった」
横浜F・マリノス(元国見高等学校)兵藤慎剛選手「シーズンオフですけど、すごいパワーもらって、今シーズン頑張ろうという気持ちをすごいもらいました」
教える側の選手たちも、必死な子どもたちのプレーに刺激を受け、今シーズンへの思いを新たにしていました。
http://www.ktn.co.jp/news/20170104106807/
去年、長崎港にクルーズ客船197隻 過去最多
2017年1月4日 18:28
去年1年間に、長崎港には197隻のクルーズ客船が入港し、入港数と乗客・乗員数ともに過去最高の実績だったことがわかりました。
長崎市によりますと、去年、長崎港に入港したクルーズ客船は197隻で、前の年の1.5倍、乗客・乗員の数もあわせて71万7千288人と、前の年の1.65倍で、いずれも過去最高でした。
市は、中国でクルーズの人気が高く、九州は地理的にも近いことが、要因と見ています。
冬場は、クルーズのオフシーズンですが、今年1月から3月は65隻が入港予定で、去年の3倍の伸びとなりそうです。
http://www.ktn.co.jp/news/20170104106792/
0058名無しさん
2017/01/07(土) 00:16:18.04ID:cX02UtEnhttp://www.jsports.co.jp/cycle/tour/about/
ツール・ド・フランス2013オフィシャルトレーラー
ツール・ド・フランス100回記念大会オフィシャルトレーラー公開 「ツールの伝説へ」 | cyclowired
http://www.cyclowired.jp/news/node/102695
https://www.youtube.com/watch?v=ku_t6qpVoHU
ツール・ド・フランス2013第21ステージ
キッテルがカヴのシャンゼリゼ5連勝を阻止 フルームが初総合優勝 | cyclowired
http://www.cyclowired.jp/news/node/113486
ツール・ド・フランス2013 第21ステージ 選手コメント
キッテル「チームが一体となった」 フルーム「ファンとの近さがツールの美しさ」 | cyclowired
http://www.cyclowired.jp/news/node/113472
名誉あるシャンゼリゼステージを制したマルセル・キッテル(アルゴス・シマノ) | cyclowired
http://www.cyclowired.jp/image/node/113426
EN - Best of the Tour de France 2013 - Pre-race - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=QeONcxvvyuA
0059マン毛びっしり王国
2017/01/07(土) 01:08:33.91ID:wiZTel1e観光団体の新春賀詞交歓会
県内の観光業に携わる人たちが一堂に会する新年の賀詞交歓会が長崎市で開かれ、出席者からは、世界遺産など県内の観光資源の魅力の発信力が問われる「勝負の年になる」といった声が聞かれました。
長崎市のザ・ホテルで開かれた賀詞交歓会には、県内のホテルや旅館、交通機関などの観光業に携わる人たちおよそ260人が参加しました。
はじめに、県観光連盟の宮脇雅俊会長が、去年4月の熊本地震のあと県内でも旅行者のキャンセルが相次ぐなど影響が続いたと述べたうえで、
「長崎県の観光は十分な潜在能力があるので、基幹産業に成長するよう努力しなければいけない」とあいさつしました。
このあと乾杯をして新年を祝い、意見を交換していました。
県観光連盟によりますと、熊本地震で落ち込んだ九州の観光を支援するため国の交付金を財源に宿泊券などの料金を割り引く「九州ふっこう割」が12月末で終わったほか、
県内では、去年のねんりんピックのような大型イベントの開催予定がことしは少ないため、リピーターの獲得が課題になっているということです。
出席した東武トップツアーズ長崎支店の石井政伸支店長は、「大きなイベントも国の助成もないのでことしは勝負の年になる。県内の豊かな観光資源をこれまで以上にPRしていく必要がある」と話していました。
01月06日 19時19分
http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035656831.html
加害者治療でストーカー対策
加害者治療でストーカー対策
長崎県警察本部は、県内の13の病院と協力し、ストーカーの加害者にカウンセリングや治療を受けさせることで被害を防ぐ新たな対策を始めました。
ストーカー行為を繰り返す人にカウンセリングや治療を受けさせると、再発を防ぐ一定の効果が期待できるとされ、全国の警察で加害者への対策が進められています。
長崎県警察本部はストーカー行為を繰り返す加害者に対する治療の必要性を協議した上で、県内13の病院と協力し、加害者にカウンセリングや治療を受けさせる新たな対策を12月から始めました。
また、加害者の同意を得て警察官も専門の医師から加害者への対応方法などについてアドバイスを受けるほか、同意が得られない場合でも、個人情報を除いたストーカー行為の情報を提供して助言を受け、対応にあたるということです。
警察によりますと平成28年11月末までに警察によせられたストーカー被害の相談件数は県内で229件で、4年前(平成25年)から年間200件を超える状態が続いているということです。
県警察本部生活安全企画課は「強制ではないので加害者に必要性を理解してもらい、治療を受けさせることができるかが課題だ」と話しています。
01月06日 09時19分
http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035808591.html
人材確保へ奨学金返済を支援
人材確保へ奨学金返済を支援
長崎県は製造業や観光業など地域の産業を担う優秀な人材を確保しようと、大学などを卒業後県内の企業で働いた場合に学生時代に受けとった奨学金の返済費用の一部を支援する新たな制度を始めることになりました。
制度の対象となるのは、ことし4月の時点で大学や大学院、高等専門学校などに在籍している学生と、ことし春に入学予定のいまの高校生で、長崎県は、日本学生支援機構などから奨学金を受け取っているおよそ50人を募集します。
専門分野を学んだあとに県内の製造業、建設業、観光関連産業、保険業・金融業の企業に勤めた場合に、150万円を上限に、就職後の4年目と7年目の2回に分けて、奨学金の返済費用の半額を支給します。支援を受けるには、
大学生は、ことし1月末まで、
高校生はことし2月末までに応募することが必要で、応募が多かった場合は書類審査を行い支援する候補者を決めるということです。
県は、候補者に対して在学中から県内の企業情報などを発信し優秀な人材の定着につなげたいとしています。問い合わせの窓口は、県産業政策課095−895−2731です。
01月06日 09時19分
http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035808521.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:9765d61751395a4fbfa54e86b88b16ef)
0060長谷川チェーンソー和輝
2017/01/07(土) 17:28:46.60ID:FDHTuctp2017年新年賀詞交歓会
2017年1月5日 19:01
県内の経済界の代表が、ズラリと顔を揃えて、新年の賀詞交歓会が開かれました。
大きな動きが予想される今年の県内経済について、キーワードを聞きました。
長崎市内のホテルニュー長崎で開かれた新年賀詞交歓会には、経済団体や企業の代表などおよそ770人が集まりました。
三菱の大型客船事業からの撤退や、銀行の統合発表、さらに長崎の経済にも大きな影響を与えるIR推進法の成立や、国境離島新法の制定など、去年、様々な出来事が相次いだ県内経済。
新たに大きな動きが予想される2017年のキーワードを聞きました。
長崎商工会議所 宮脇雅俊会頭「始動の年と書かせていただきましたけどね、いろんな事が動き出す年だと思っています」
「新幹線、まちづくり、二つの世界遺産、閉塞感があったと感じているが、これがいろんなところで動き出す」
十八銀行 森拓二郎頭取「創造と前進という風に考えています」
「いろんな新しい芽を生み出していって、それらを育てながら前進していきたい」
「今年は銀行にとっても140周年の記念すべき年なので、統合も早くスタートできて、実りある年になったらいいなと思っています」
三菱重工長崎造船所 横田宏所長「変革と忍耐」
「今年からはLNG船サヤリンゴ一点集中で、新しい仕事のやり方をつくりやすい環境になると思うので、去年までの反省をもとに、今年からは生まれ変わりたい、そういう年だと思っています」
日本銀行長崎支店 篠原壽成支店長「布石です」
「将来の発展の礎を築いていける年なんだろうなと考えてこの字を選びました」
「長崎経済をマイナスにもっていくような圧力はあまりないように考えられる。経済自体も今のスピードから少しよくなるような感じで動いていくのではないかと期待している」
中国駐長崎総領事 劉亜明氏「『絆』という字。中国と日本の関係、これから今年は中日国交正常化45周年の年であり、両国関係の改善と発展のために、ともに尽力すべきと思います」
出席者は、新年の県内経済の振興に向けて決意を新たにしていました。
http://www.ktn.co.jp/news/20170105106955/
http://nagasaki-yeg.com/archives/4596
長崎魚市で初セリ
2017年1月5日 12:10
長崎魚市では5日、初セリが行われました。
ことしは去年の倍の水揚げがあり、幸先のよいスタートとなりました。
早朝5時、長崎魚市の初セリが始まりました。
長崎近海で獲れたタイやミズイカ、それに五島のマグロなど、およそ250種類の魚介類が並び、威勢のいい掛け声と共に次々に競り落とされていきます。
今年の年初めは天候に恵まれたため、5日は去年のおよそ2倍の371トンが水揚げされ、縁起物のマダイには、1キロあたり1800円の高値がつきました。
長崎魚市総合企画部 片山耕次長「去年から比べると数量も種類も非常に多かったし、値段も非常にいい値が出てたので、幸先のいいスタートを切れたのかなと思う」
仲買人「まずまず。いい方向に行ってくれればいいかなと思う」
このあと開かれた初市式には、水産関係者や知事など200人あまりが出席しました。
去年11月就任(着任)した劉亜明中国駐長崎総領事(神崎かおりに似てるババー)も中国市場に長崎の魚を積極的に取り入れたいと挨拶し、出席者はこれまで以上の販路拡大をと意気込んでいました。
http://www.ktn.co.jp/news/20170105106908/
NBC長崎放送
長崎港のクルーズ客船入港数 今年過去最多に(2016年13月6日(金))
去年1年間に長崎港に入港したクルーズ客船の数は197隻で、過去最多となりました。
今年はさらに1.5倍ほど増え、300隻が入港する予定です。
長崎市によりますと、去年1年間に長崎港に入港したクルーズ客船は、過去最多となった一昨年よりも66隻多い197隻。
船に乗ってきた旅行者の数も28万人以上増え、およそ71万7千人となりました。
入港した船のうち、中国発着の便が多くを占めるようになっていて、市では中国でのクルーズ旅行の人気の高まりが入港数の増加につながったとみています。
また、今年は3月までに去年と比べておよそ3倍の65隻、1年間で300隻ほどの船が入港する予定で、過去最多を更新する見通しです。
0061長谷川チェーンソー和輝
2017/01/08(日) 01:11:08.57ID:H9OKNBV5アメリカの作家が「被爆者の本」を出版、長崎市長に報告
2017年1月5日 12:12
原爆の恐ろしさを次の世代に伝えようと、去年秋、アメリカ人の女性が被爆者の体験談を綴った本を出版し、4日、長崎市の田上富久市長に報告しました。
長崎市役所を訪れたのは、アメリカの児童文学作家イワタカレン・ステルソンさんなど9人です。
ミヤマカレン・ステルソンさんは去年10月、長崎原爆の被爆者安井幸子さんの体験をつづった本「SACHIKO」をアメリカで出版しました。
カレン・ステルソンさん「出版までは本当に長い道のりで、ただ書くだけではなく安井幸子さんの人生を深く理解するのに時間がかかった」
6年かけて安井さんへの聞き取りを行い、アメリカの子供たちにも原爆の恐ろしさを理解してもらえるよう分かりやすい文章でまとめました。
田上市長は「71年前に何が起きたのか伝えてくれる本。外国語で書かれたものは少なく、貴重」と述べ、期待を寄せていました。
この本は、若者向けの優れた本に贈られるナショナルブックアワードの最終候補に選ばれるなどアメリカで高く評価され、スペインやオーストラリアでも出版されるということです。
http://www.ktn.co.jp/news/20170105106907/
きょうは小寒・野母崎ではスイセン見ごろ
2017年1月5日 19:14
5日は、24節気の1つ「小寒」これから年間を通じて最も寒い時期に入るとされています。
冬の寒さに負けず、凛と咲く「スイセン」の花が、野母崎で見ごろを迎えています。
世界遺産の軍艦島を望む長崎市野母崎の「水仙の里」です。
広さ約4万平方メートルの敷地に、1000万本のスイセンが植えられています。
毎年12月から1月にかけて、この小高い丘で、冬の寒さに抗うように凛と花を咲かせます。
甘い香りが、潮風に乗って、あたり一面に漂っています。
毎年恒例の野母崎水仙まつりは、今週末8日からですが、今年は、暖冬で開花が早まり、今はもうすでに8分咲きです。
5日は、24節気の一つ「小寒」、これから立春までが1年で一番寒い時期とされていますが、5日も最低気温は各地で3月中旬から4月上旬並みでした。
水仙まつりは今月29日までで、土日祝日限定で、スイセンのプレゼントなどが行われます。
http://www.ktn.co.jp/news/20170105106952/
がんばくん・らんばちゃんが初詣、酉年の抱負は?
2017年1月5日 19:11
正月3が日で、去年より1万人多い21万5千人が参拝した長崎市の諏訪神社。
5日は、酉年ならではのあのキャラクターが初詣に訪れました。
初詣にやってきたのは、長崎がんばらんば隊のがんばくんと、らんばちゃんと大手コンビニチェーンローソンのからあげクンです。
おしどりがモチーフのキャラクターということで、酉年は大きく羽ばたく年にしたいと、諏訪神社を訪れました。
初詣は、3年前の長崎国体の年以来でしたが、拝殿の前では、しっかりと「2礼2拍手1礼」をすることができました。
がんばくんとらんばちゃんは、このあと、おみくじにも挑戦です。
「がんばくん博多大吉です。やりました!」
一方、「らんばちゃんは小吉です。やりました!」
そして、「からあげクンは末吉です。やりました!」
長崎のPRで県外にも出かけることが多いので、気になるのは旅行運ですが・・・「旅行は、急がないこと。事故に注意って書いてます。気をつけようね、らんばちゃん」
がんばくんとらんばちゃんのことしの目標はー「(長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産の)世界遺産の登録に向けて、PRをがんばっていきたいと言っています」
「らんばちゃんはPRも頑張るんですけど、ことしはいい人?を見つけたいなと言っています」
毎年、ゆるキャラグランプリでのランキングを上げ、去年は、ねんりんピックの応援団長も務めたがんばくんとらんばちゃん。
活躍ゆえに、ことしも「バタバタな」1年になりそうです。
http://www.ktn.co.jp/news/20170105106959/
0062長谷川クロネコヤマト襲撃和輝
2017/01/08(日) 01:13:26.48ID:H9OKNBV52016年の交通事故による死者は41人
2017年1月5日 12:13
去年1年間に県内で起きた交通事故の数は5652件で、死亡した人は41人と、過去3番目に少なくなりました。
このうち7割以上は65歳以上の高齢者で、高齢ドライバーによる事故も依然として多い状況です。
県警のまとめによりますと、去年1年間に県内で起きた交通事故は5652件で、前の年より469件(7.7%)減り、1991年以来25年ぶりに5000件台になりました。
特に飲酒運転による事故は、統計が残る1961年以来最も少ない41件で、過去最少となりました。
交通事故で亡くなった人の数は41人で、前の年より4人(8.9%)減り、過去3番目に少なくなっていますが、このうち7割以上(73.2%)が65歳以上の高齢者で、高齢者の運転による死亡者数も全体の半数以上(53.8%)を占めています。
http://www.ktn.co.jp/news/20170105106906/
0063上以外ヤフー知恵袋
2017/01/08(日) 16:43:47.76ID:H9OKNBV5諏訪神社で七草粥(2016年13月07日(土))
1月7日は、七草粥を食べて、1年間の健康を願う日です。
長崎市の諏訪神社では、七草粥が、午前10時ごろから参拝客1000人に振舞われました。
セリやナズナなど春の七草と諫早市でとれた新米で炊き上げた1000食分の「七草粥」を求めて、諏訪神社には、朝から多くの参拝客が列を作りました。
参拝客らは昆布だしが効いた熱々のお粥で冷えた体を温めながら、今年1年の家族の健康や長寿を祈願しました。
七草粥を食べた男の子は「美味しかった。病気に負けない体を作る」と話していました。
諏訪神社によりますと、用意された1000食分の七草粥は、およそ1時間半でなくなったということです。
NHK長崎
空手とテコンドーの合同大会
東京オリンピックでともに正式競技として行われる空手とテコンドーを習う日本と韓国の小中学生や高校生の合同武道大会が長崎市で開かれました。
大会は、子どもたちに競技を通じて交流を深めてもらおうと長崎市の空手団体と韓国のテコンドー団体が
毎年、長崎市で開いていて、ことしは日韓の小学生から高校生までおよそ270人が参加しました。
大会では型や組み手などで競うことになっていて、競技に先立ち、選手たちがそれぞれ、空手とテコンドーの技を披露しました。
まず、長崎市の選手たちが、威勢のいいかけ声に合わせて、突きや蹴りなど空手の技を見せました。
続いて韓国の選手たちがテコンドー特有の力強い足技や、最近、取り入れられているという音楽に合わせてダンスのように技を繰り出す演舞を披露し、会場から大きな拍手が送られました。
ことしは、空手が東京オリンピックの実施競技に決まってから初めての開催で、長崎市空手道連盟の志岐富美雄会長は
「オリンピックの競技に採用されたことで、県内でも機運が高まっている。大会を通じてどちらの競技からもオリンピックに出場できる選手が出てくることを期待している」
と話していました。
01/08 12:24
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035775761.html
県立大セキュリティ演習室
日本の大学で初めて、サイバー攻撃の知識を学ぶ学科が設けられた長崎県立大学に、最新のシステムを使って不正アクセスなどの仕組みを学ぶ演習室が完成し、7日、関係者にお披露目されました。
長崎県立大学は、サイバー攻撃に詳しい人材を養成するため、今年度、「情報セキュリティ学科」を日本の大学で初めて設けました。
そして不正アクセスの仕組みを学ぶための「セキュリティ演習室」を1億円あまりかけて整備し、7日、関係者に披露しました。
演習室には、多くのサーバーやネットワーク上に情報を保存する「クラウド」などが整備され、インターネットを介さずにデータのやりとりを行うなど外部と遮断された安全な環境が保たれています。
一方で、インターネット上の有害なソフトウェアを探し出して収集・分析するシステムも設けられていて、最先端の攻撃の手口にも対応していきたいとしています。
さっそく「情報セキュリティ学科」の学生たちが、サイバー攻撃という想定で互いのパソコンにウイルスを模したデータを送るなどして不正アクセスについて学んでいました。
演習室の本格的な運用は来年度からということです。
長崎県立大学の加藤雅彦教授は「情報セキュリティーを学問として確立する準備が整った。しっかりと人材を育てていきたい」と話していました。
01/07 19:58
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035486591.html
0064つもりイモリミユキ
2017/01/08(日) 16:49:48.78ID:H9OKNBV5去年の火災 鍋の空焚き増加
去年1年間に長崎市などを管轄する長崎市消防局の管内で起きた火災の件数は、おととしより31件増え、鍋の空だきなどでコンロから出火するケースが増えたことから消防局は、料理などで火を扱う際にはその場から離れないよう注意を呼びかけています。
長崎市消防局によりますと、長崎市や長与町それに時津町で去年1年間に起きた火災は131件でした。
これは、平成に入ってから3番目に少ない発生件数ですが、おととしと比べると31件増えています。
火災の種別では、「建物火災」が79件と最も多く、全体のおよそ6割を占めたほか、枯れ草や小屋などが燃える「その他の火災」が32件、「車両火災」が15件となっています。
また、建物火災の原因は、コンロからの出火が19件、放火や放火の疑いが17件、たばこの不始末や電気器具の配線からの出火が15件となっています。
中でも、コンロからの出火はおととしの2倍以上に増え、コンロから離れた際に鍋が空だきになるケースが相次いだということです。
また、火災で亡くなった人は6人で、おととしより5人少なくなりました。
長崎市消防局は、「火を使って料理をする際は、その場から離れないよう注意してほしい」としています。
01/08 12:24
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035850331.html
0065名無しさん
2017/01/08(日) 18:39:34.30ID:HcxUEaW2http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1483868279/
0066セケクボハウドミル
2017/01/09(月) 08:26:10.24ID:G5KnIvvJ予告)新成人の生まれ年 20年前は
2017年1月6日 17:24
今から20年前、長崎から、遊園地が、姿を消しました。
月曜日のみんなのニュースは、新成人が生まれた20年前の県内の出来事を、映像と、音楽で、振り返ります。
http://www.ktn.co.jp/news/20170106107068/
観光業界の新春賀詞交歓会
2017年1月6日 17:27
東京オリンピックや、新幹線開業に向けて、観光長崎をどれだけ浸透させられるかが、問われる年になりそうです。
観光業界の新春賀詞交歓会が6日、ザ・ホテルニュー長崎で開かれ、新年の飛躍を誓いました。
去年は、熊本地震の発生で、宿泊予約のキャンセルが相次ぐなど、大きな影響を受けた県内の観光業界。
現在は徐々に持ち直しつつありますが、今年は大型のイベントがなく、交歓会に出席した人は、今年は、地固めの年と構えます。
稲佐山観光ホテル 小林喜平太会長「一番厳しい時だけど団結してやるしかない。何にもないんですイベントが」
「2020年のオリンピックや世界遺産登録、新幹線開業に向けての地固めの年になる」
東武トップツアーズ 石井政伸長崎支店長(修学旅行について)「ほとんどの学校が方面を変えて、去年1年間だけではなくて、2、3年変えよう、これが今年にも影響している」
「2020年の五輪の時にたくさんの外国人を長崎に連れてくる、顔を向かせるという情報発信をしなければならない。そこを見据えながら今年をどうやっていくか」
九州旅客鉄道 深田康弘長崎支社長「去年のDC(ディスティネーションキャンペーン)でかなり情報発信をしているので、キスマイと長崎のキャンペーンも3月までやっているので、効果を持続して盛り上げたい」
出席者は、さらなる観光客増加に向けて、気持ちを新たにしていました。
http://www.ktn.co.jp/news/20170106107069/
0067NBCの一番上はヤフー知恵袋
2017/01/09(月) 14:30:55.90ID:G5KnIvvJ孔子廟で25年ぶり合格祈願祭
受験シーズンを前に、学問の神様として知られる中国の孔子を祭る長崎孔子廟で、受験生を応援する合格祈願祭が25年ぶりに行われました。
長崎市にある長崎孔子廟で行われた合格祈願祭には、県内外から受験生やその家族などおよそ20人が参加しました。
受験生らはまず、孔子像が置かれている本殿の前で天まで願いが届くようにと、長さが40センチあまりある線香を1人ずつ手向けました。
そして、中国でお祈りの時に使う、日本でいえば「さい銭」にあたる「元宝」と呼ばれるお金に見たてた紙を燃やして、受験の成功を願っていました。
合格祈願祭は、参加者の減少で平成4年で終了していましたが、その後、再開を求める声が多く寄せられたことから、8日、25年ぶりに復活しました。
まもなく高校受験を控える西海市の中学3年生の女子生徒は「線香をあげるとき手が震えるくらい緊張しましたが、受験本番に力が出せるようにお願いできたので、当日まで頑張ります」と話していました。
長崎孔子廟中国歴代博物館の藩秀貴館長は「とんねるずのみなさんのおかげでしたで今回開催することができた。学問の神様で、聖人でもある孔子様なので、御利益は十分にあると思う。受験生のみなさんは体調を整えて本番まで頑張ってほしい」と話していました。
01/08 19:16
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035592101.html
NBC長崎放送
孔子廟で合格祈願(2016年13月08日(日))
学問の神様・孔子を祀る長崎孔子廟と学問の神様・菅原道真を祀る太宰府天満宮でアタック25年ぶりに受験生のための合格祈願祭が行われた。
「論語」で知られる孔子は中国の思想家で学問の神様と称されている。
孔子を祀る長崎孔子廟。
合格祈願祭は8日午後行われ受験生や保護者ら20人が参列した。
平成に入り1989年から始まった祈願祭だが、応募者が少なくこの25年間途絶えていた。
長崎市の興福寺の住職がお経を上げる中、参列者は昔の貨幣を模した紙を燃やして志望校への合格を祈願した。
今月14日からは大学入試センター試験も始まり本格的な受験シーズンが到来。
受験生にとっては3月まで試練の日々が続く。
長崎市成人式(2016年13月08日(日))
9日の成人の日を前に県内各地で8日、成人式が行われた。
今年成人式を迎えたのは1996年4月2日から1997年4月1日までに生まれた人で県内では約1万3800人が門出を祝った。
その内、長崎市の長崎市公会堂では田上富久市長が「長崎の未来を担う力になって欲しい」と激励。
新成人代表の小川千早さんが誓いを述べた。
毎年減少を続ける県内の新成人は記録が残る1980年から約1万1千人減り過去最少を更新した。
被爆2世 国に援護策もとめ初の集団提訴へ(2016年13月08日(日))
被爆2世に対する援護措置が無いのは違法だとして広島・長崎などの被爆2世が国に慰謝料を求め集団訴訟を起こす。
訴えを起こすのは全国被爆二世団体連絡協議会に所属する広島、長崎、大阪などの被爆2世約50人。
国は被爆2世について遺伝的な影響を認める科学的知見が無いとして援護策を講じていない。
原告らは長年、多くの被爆2世が癌などを発症し健康不安を抱えているとして国に医療費の支給などを求めてきた。
しかし、対策が講じられないため裁判で国を相手取り被爆者並みの援護策と放置された精神的苦痛に対する1人10万円の慰謝料を求める方針。
被爆2世の援護を求める集団訴訟は初めてで原告らはことし2月、大阪と広島と長崎地裁に提訴する。
0068一番上以外教えてgoo
2017/01/09(月) 15:46:58.14ID:G5KnIvvJクルーズ船の予約過去最高
平成29年の1年間に予定されている長崎県内へのクルーズ船の入港は、およそ390回と、予約の段階ですでに、過去最多だった去年を4割ほど上回っています。
長崎県によりますと、平成29年1年間に予定されている長崎県内の港へのクルーズ船の入港は、
28年11月末時点の予約の段階で391回と、過去最多だった去年・平成28年の1年間の入港回数を4割ほど上回る見通しです。
このうち長崎港が、去年より5割ほど多いおよそ300回、佐世保港は去年より2割あまり多いおよそ80回となっています。
予約が増えている要因としては、中国を発着する大型クルーズ船の入港の増加や、港の整備が進んでより多くの船を受け入れられるようになったことがあげられるということです。
一方、平成28年は、入港予定のクルーズ船のうち、のべ75隻については、警備態勢が整っていないなどとして予約の段階で断りましたが、
その後、監視カメラの設置やフェンスの増設など態勢を強化し平成29年はすべての予約を受け入れることができているということです。
長崎県観光振興課は「長崎港以外の佐世保や離島の港にも利用客を呼び込めるよう、誘客に力を入れていきたい」と話しています。
01/09 13:12
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035859491.html
無病息災願う鬼火たき
正月のしめ飾りなどを竹とともに燃やして1年間の無病息災を願う鬼火焚きが、9日、長崎市で行われました。
長崎市深堀町の公園には、およそ500本の竹を使って円すい形のやぐらが組まれ、集まった人たちが正月のしめ飾りなどを入れました。
そして、とり年生まれの年男や年女およそ40人がたいまつで火をつけ、1年間の無病息災を願いました。
立てかけられた竹が鬼の骨に見えることから地元では鬼火たきのことを鬼の骨を意味する
「おんのほね」とも呼ぶということで、
「パンパン」
という音とともに一気に燃え上がるやぐらに向かって子供達などから「おんのほね」という元気な声があがっていました。
やぐらが崩れたあとは、集まった人たちが長寿を願ってそれぞれ持ち寄った餅を焼いて食べていました。
長崎市に住む70歳の男性は、「火が高く上がってすばらしかったです。家族の無病息災を祈りました」と話していました。
01/09 12:34
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035646281.html
空手とテコンドーの合同大会
東京オリンピックでともに正式競技として行われる空手とテコンドーを習う日本と韓国の小中学生や高校生の合同武道大会が、8日、長崎市で開かれました。
大会は、子どもたちに競技を通じて交流を深めてもらおうと長崎市の空手団体と韓国のテコンドー団体が毎年、長崎市で開いていて、
ことしは日韓の小学生から高校生までおよそ270人が参加しました。
大会では型や組み手などで競うことになっていて、競技に先立ち、選手たちがそれぞれ、空手とテコンドーの技を披露しました。
まず、長崎市の選手たちが、威勢のいいかけ声に合わせて、突きや蹴りなど空手の技を見せました。
続いて韓国の選手たちがテコンドー特有の力強い足技や、最近、取り入れられているという音楽に合わせてダンスのように技を繰り出す演舞を披露し、会場から大きな拍手が送られました。
ことしは、空手が東京オリンピックの実施競技に決まってから初めての開催で、志岐富美雄会長は
「オリンピックの競技に採用されたことで、県内でも機運が高まっている。大会を通じてどちらの競技からもオリンピックに出場できる選手が出てくることを期待している」
と話していました。
01/08 19:16
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035775761.html
『第10回日韓青少年九州国際武道大会』韓国のテコンドー選手団(申東點(ジンドンジョン)団長)と長崎市空手道連盟(荒木春峰会長)
長崎市淵町三菱重工総合体育館
0069生駒涼子&広末里奈
2017/01/10(火) 02:21:57.90ID:FwX4PsSm長崎市で消防出初式
2017年1月7日 18:23
7日、長崎市でこの1年の防火や防災を願って消防の出初式が行われました。
子供から大人まで、「火の用心」を呼びかけます。
長崎市の消防出初式には消防団員や防火クラブのメンバーなどおよそ3000人が参加し、水辺の森公園ではパレードや放水が行われました。
長崎市消防局管内では去年131件の火災が発生し、前の年より31件増えています。
原因で一番多いのが魚焼き用グリルなど「こんろ」にたまった油に引火するケースで、消防局では火の取り扱いに注意するよう呼びかけています。
一方、救急搬送された人の数は2万2322人で、7年連続で過去最多を更新しています。
出初式の参加者は改めて火事や災害のない年にと願っていました。
http://www.ktn.co.jp/news/20170107107537/
オバマ大統領の折り鶴が長崎へ 原爆資料館に展示
2017年1月7日 18:24
今月退任するアメリカのオバマ大統領が折った折り鶴が、7日から長崎市の原爆資料館で展示されています。
赤と桃色の和柄の折り鶴。
この2羽の折り鶴はアメリカのオバマ大統領が去年5月に広島を訪問する前に折ったものです。
折り鶴はオバマ大統領から預かっていたキャロライン・ケネディ駐日大使から寄贈され、長崎原爆資料館に展示されています。
折り方を練習する写真や今月退任するオバマ大統領からのメッセージも添えられていて、「核兵器のない世界に向けて力を合わせていかなければならない」と記されています。
オバマ大統領の折り鶴が原爆資料館で展示されるのは2回目で、今年3月末までとなっています。
http://www.ktn.co.jp/news/20170107107538/
諏訪神社で七草がゆ
2017年1月7日 12:07
正月料理を食べ疲れた胃腸を休め、この1年の無病息災を願う七草がゆが7日、長崎市の諏訪神社で振る舞われました。
午前9時、諏訪神社の境内に長い列ができていました。
先頭の人は7時から並んだということで、お目当ては毎年無料で振る舞われているアツアツの七草がゆです。
セリやナズナなど春の七草を使って作るおかゆは正月料理を食べ疲れた胃腸を休め、1月7日の寒い日に食べると1年間病気をせず健康に過ごせると言われています。
七草がゆを求めて諏訪神社に足を運ぶ人の数は年々、増えているということで、今年は休日ということもあり多くの家族連れの姿が目立ちました。
諏訪神社では県内産の米およそ20kgを使っておよそ1000人分準備し、訪れた人たちは、よい年になるようにと願いながら味わっていました。
http://www.ktn.co.jp/news/20170107107355/
0070リアルバビ蜜
2017/01/10(火) 11:56:46.98ID:FwX4PsSm新卒者の就職内定率 バブル期並み高水準(2016年13月09日(月))
ことし3月に県内の高校や大学を卒業する学生の就職内定率は、バブル経済期並みの高い水準となっています。
長崎労働局によりますと、去年11月末現在の大学新卒者の就職内定率は75・4%で、25年ぶりに過去最高を更新しました。
内定者の就職先は県内企業が812人、県外企業が1462人で、県内での就職は35パーセントにとどまっています。
高校新卒者の就職内定率も87・9%と過去3番目の高い水準で、就職先については県内・県外ともに1500人前後と、ほぼ半々の割合でした。
一方、11月末時点で就職が決まっていない新卒者が大学生で743人、高校生で413人いるため、長崎労働局では新卒応援ハローワークを通じて情報提供を行うなど、支援を強化したいとしています。
去年の長崎市の火災発生が減少(2016年13月09日(月))
時津町と長与町を含む長崎市消防局管内で去年1年間に起きた火災は131件で、2006年以降、3番目に少なくなりました。
火災による死者数も5人減少して6人でした。
出火原因で最も多かったのが鍋の油が発火するなどの「コンロからの出火」で、次が「放火」となっています。
近年では安全装置がついたコンロの普及もあって発生件数は減少傾向だということです。
また去年の救急車の出動件数は2万4800件を超えて、7年連続で過去最多を更新しました。
特に猛暑となった去年は、熱中症で過去最多の292人が救急搬送されるなど夏場の出動が増えました。
オバマ大統領の折り鶴 長崎にも(2016年13月09日(月))
去年、広島を訪問したアメリカのオバマ大統領が折った折鶴が、このほど長崎市にも寄贈され、原爆資料館で展示されています。
オバマ大統領は去年5月に広島市を訪問した際、自ら折った折鶴のうち4羽を広島市に贈り、残りは大統領が手元に置いていました。
去年11月に大統領からこの折り鶴を長崎へ贈りたいと提案されたケネディ駐日米大使が、今月大使館を訪れた田上長崎市長に手渡しました。
鮮やかな和紙で折られた2羽の折り鶴のそばには「核兵器の無い世界へ向けて力を合わせなければなりません」と書かれた大統領のメッセージも添えられています。
オバマ大統領の折り鶴は長崎原爆資料館の展示室入り口で、3月31日まで展示されます
0071ヤフー知恵袋投稿済み
2017/01/10(火) 12:24:08.92ID:hUjEr1zl障害者支援施設で成人式
長崎市の障害者支援施設で9日、40人の新成人が出席して成人式が行われ、成長を見守ってくれた家族などが新たな門出を祝いました。
障害のある人たちの成人式は、障害者やその家族で設立された長崎市心身障害者団体連合会が大規模な成人式に出席しづらいと感じる障害者や家族もいることから、晴れの舞台を用意したいと連合会が結成された44年前(1973年)から毎年開いています。
式には長崎市などに住む40人の新成人のほか、家族や支援にあたってきた市の職員など100人あまりが出席しました。
新成人を代表して松尾澄佳さん(19)が、「仕事で失敗をして注意されることもありますが、これからはできるだけ自分の力だけでがんばることを誓います」と述べました。
また、社会人の先輩として現在、長崎市の長崎市役所障害福祉課で働く吉井貴彬さんが(28歳)「苦労して市役所に合格したときは母は涙を流して喜びました。
みなさんも大きな夢をもって明るく元気に一緒に進んでいきましょう」と激励しました。
このあと一人ひとりの生い立ちを振り返る写真が成長を見守ってきた家族からのメッセージとともに紹介されると涙を流しながら映像を見つめる新成人の姿もみられました。
成人式に出席した平川真帆さん(20)は「思い出が詰まった映像を見て、家族に見守られてきたんだと感じました。
目標を決めてあきらめず頑張っていきたい」と話していました。
01月09日 21時01分
http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035646821.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13169034708
0072キャイーンウド鈴木リア
2017/01/11(水) 01:48:29.47ID:KNaxigyX予告)島原出身の女優・宮崎香蓮さん出演
2017年1月9日 17:17
火曜日のみんなのニュースは、島原市出身の元AV女優で、現役女子大生の浅野えみさんがスタジオに。
地元への思いや、ことし春の大学卒業後に叶えたい夢に迫ります。
http://www.ktn.co.jp/news/20170109108018/
http://blog.m.livedoor.jp/dqnplus/article/1910183?guid=ON
長崎市で成人式
2017年1月8日 18:04
「成人の日」を前に8日、長崎市の長崎市民会館で成人式が開かれました。
長崎市の成人式には晴れ着に身を包んだ新成人、約2900人が出席しました。
式では、新成人を代表して長崎大学教育学部2年の小川千早駅さん(20)が「これから出会う全ての方々への感謝と尊敬、そして謙虚さを忘れず生まれ育ち学んだ長崎に恩返しできるように努めたい」と誓いのことばを述べました。
県内の新成人の数は1万3700人あまりで、家族などに見守られ大人の仲間入りを果たしました。
http://www.ktn.co.jp/news/20170108107835/
0074柳葉徹
2017/01/11(水) 09:46:43.43ID:KNaxigyX県内の小中学校で始業式 (2016年13月10日(火))
県内のほとんどの小中学校では10日から3学期が始まり、始業式が行われました。
このうち長崎市の伊良林小学校でも先月23日から今月9日まで18日間の冬休みが明け、教室に元気な子供達、児童が帰ってきました。
伊良林小では校舎の建て替えが進められており、今の校舎で学ぶのはこれが最後の学期となります。
今朝の始業式で桑原浩一校長は「3学期は今までお世話になった校舎に感謝して掃除を頑張りましょう」と呼びかけ、1年生の児童代表松本七花ちゃんが「漢字の勉強を頑張りたいです」と3学期の目標を発表していました。
伊良林小では校庭に仮設校舎が建設されていて、4月から現在の校舎を解体します。新校舎の完成は2021年度の予定です。
NHK長崎
ATM窃盗 主犯格らに実刑判決
全国のコンビニエンスストアのATMから多額の現金が不正に引き出された事件で、長崎県内であわせて690万円を盗んだ罪などに問われている2人の男に長崎地方裁判所は、
「組織性・計画性が極めて高く、悪質だ」
として懲役3年6か月と懲役2年10か月の実刑判決をそれぞれ言い渡しました。
福岡市博多区の無職、山崎健児被告(45)と、福岡市中央区の経営コンサルタント、大神義範被告の(35)は、
福岡市や長崎市に住む別の3人とともに去年5月、長崎市や周辺の13店舗のコンビニエンスストアのATMから偽造されたカードであわせて690万円を不正に引き出したとして窃盗などの罪に問われています。
1月10日、2人に対する判決で長崎地方裁判所の宮本聡裁判長は、「全国各地で起きた犯行の一環として行われ、組織性・計画性は極めて高く、悪質だ」と指摘しました。
その上で、山崎被告に
「共犯者らに犯行をもちかけるなど主犯格として不可欠な役割を果たし責任は最も重い」
として懲役3年6か月を、大神被告には「実行行為の指示や報酬の分配に関与するなど主犯格の山崎被告に次いで責任は重い」として懲役2年10か月の実刑判決を言い渡しました。
2人と別に行われた仲間の3人の裁判では、2人の実刑と残る1人の執行猶予付きの有罪判決が確定しています。
01/10 21:46
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5034205451.html
V・ファーレン新チーム始動
サッカーJ2、V・ファーレン長崎は、1月10日、新チームの初めてのトレーニングを行い、5年目のシーズンが始動しました。
トレーニングは長崎市戸石町にあるグラウンドで行われ、午前中、就任5年目の高木タク也監督のほか、新加入選手を含む選手27人が参加しました。
選手たちは、ストレッチで体をほぐしたあと、短いパス交換をしたり、走り込みをしたりと、軽めのメニューで1時間半ほど汗を流しました。
V・ファーレン長崎は、昨シーズン、10勝15敗17引き分けと、Jリーグ参入以来、最も低い15位に低迷したうえ、チーム最多得点のエース、永井龍選手がJ2の名古屋グランパスに移籍し新加入選手を含めた戦力の底上げが課題となっています。
高木タク也監督は、「いい準備ができて、自然体でトレーニングに入ることができた。今シーズンは、特にホーム戦で勝つという強い意識を持ってやりたい」と話していました。
また、南島原市出身で駒沢大学から入団したチームで唯一、長崎県出身の吉岡雅和選手は、「V・ファーレンでプレーできることを誇りに思う。地元の友達からも試合を見に行くと言われているので、一日でも早く試合に出られるよう努力します」と話していました。
V・ファーレンは、2月のJ2開幕に向け、今月27日から宮崎県でキャンプを行いチームを仕上げます。
01/10 19:15
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035790811.html
0075名無しさん
2017/01/11(水) 11:57:26.66ID:BM7+j/KO敢えてたった一人の一般人女性をターゲットにしている組織犯罪の現状■
2012年6月14日 午後4時頃
アミューズ社員 山科功がひどい態度をとった一般人の被害女性のことを知る人物は
アミューズ 福山雅治専任部署部長 五十嵐正子が拡散したこともあり
芸能関係者、放送業界者を中心にすでに数千人規模にまで膨れ上がっている
山科功はターゲットの被害女性に酷い態度をとったこともあり今も被害女性を泣き寝入りさせている
山科功は あまりに犯罪手口が複雑なため被害者に 詳細を教えることはできないと言っている
★犯罪が親告罪ということもあり アミューズは被害者一人を黙らせておけばいい★ という算段である
★証拠を残さないようにしているので、まず犯罪が世に出ることはないだろう ★とアミューズ側は踏んでいる
ひとりの一般人を狙った悪質な犯罪について
福山は”俺だけじゃない みんなやっている”と難を逃れようとしており
そこに被害者への謝罪の気持ちは全くない
アミューズは現在のところ、事件をうまく隠蔽できているので、 大衆はこの事件をまだ知らずにいる
バーニング傘下の舞夢プロに所属する吹石はアミューズつぶしの刺客ともいわれており
昨年5月におきた福山自宅侵入事件も半ば吹石の自作であることはアミューズ内の公然の秘密である
0076柳葉徹
2017/01/11(水) 15:56:01.76ID:KNaxigyXV・ファーレン長崎 新チーム始動(2016年13月10日(火))
サッカーJ2のV・ファーレン長崎は10日から、2017年の新チームが始動、長崎市で練習初めをしました。
悲願のJ1昇格を目指してメンバーが、半分以上入れ替わっています。
昨シーズンはJ2で過去最低の15位に終わったVファーレン長崎には、新しいシーズンに向け、16人の選手が新たに加わりました。
注目はスペイン人FWのファンマ選手(ファン・マヌエル・デルガド・ロロア選手)とJ1のFC東京から4シーズンぶりに戻ってきた幸野志有人選手です。
また地元出身の楽しみなルーキーも加わりました。
長崎総大附属高校出身で駒澤大学から加入した吉岡雅和選手です。
吉岡里帆選手は「自分が小さいころから応援していたVファーレンでプレーできることを誇りに思います」と話していました。
5年目の指揮をとる高木ブー監督は「ホーム戦では勝つことを強く意識したいし、そういう試合を見せられるよう努力したい」とホーム戦での活躍を地元サポーターに誓いました。
新チームは今後、宮崎香蓮でのキャンプなどを経て来月25日のJ1開幕来月26日のJ2開幕に臨みます。
偽造カード不正引き出し 実刑判決(2016年13月10日(火))
去年、全国のコンビニエンスストアのATMから総額およそ18億円が不正に引き出された事件で、県内の実行犯2人に10日、実刑判決が言い渡されました。
判決を受けたのは福岡市の山崎健児被告45歳と大神義範被告35歳です。
判決文によりますと2人は去年5月、長崎市など13ヶ所のコンビニATMから、合わせて690万円の現金を不正に引き出すなど窃盗などの罪に問われています。
判決公判で長崎地裁の宮本聡裁判長は「組織性、計画性が極めて高く、悪質な犯行」とした上で山崎被告は主犯格として犯行に不可欠な役割を果たしたと指摘。
大神被告についても車でコンビニを廻り共犯者に犯行を指示したなどとして、山崎被告に懲役3年6ヶ月、大神被告に懲役2年10ヶ月の実刑判決を言い渡しました。
この事件を巡っては県内で他に3人が起訴されています。
0077名無しさん
2017/01/11(水) 17:51:16.35ID:x5DQKLpp2011年5月上旬開始
2012年3月20日 午後1時○○分 福山雅治が被害女性を脅迫
同日午後 福山、アミューズ社員、さらにアミューズ会長大里洋吉も同席し4時間に及ぶ犯罪隠ぺい対策社内会議を開く
2012年6月14日 午後4時○○分
【アミューズ社員 山科(ヤマシナ)】が
同部署の女性社員とゲラゲラと談笑しながら応対し非常に失礼な態度をとる
被害女性との応対後都合が悪くなった山科は被害女性から福山らの犯罪を問い詰められると直感
居留守を使うことにする
山科は同部署の社員に「次回俺が(被害女性の名前)から指名されたら席をはずしていると伝えて」と依頼
★★山科うまく説明責任を逃れた★★
『主な犯罪共犯者』
アミューズ幹部 市毛るみ子(オーディションで福山を見いだした人物) 五十嵐正子 犯罪開始当時福山チーフマネ 石田 現在福山チーフマネ 佐藤宏 他
【アミューズ部外者】川島カヨ(元放送作家)など多数の芸能関係者
★アミューズは 【 五十嵐正子(マサコ) 40歳代後半の中堅社員】 が
被害者の個人情報を不特定多数の芸能関係者に流失させた重大なコンプライアンス違反を隠蔽★
★五十嵐は多くの業界人に情報を売買し多額の利益を得ている★●個人情報保護法 に該当する違反●
★福山やアミューズ幹部は被害女性に犯罪の経緯の説明や謝罪をしないまま
被害女性に泣き寝入りをさせ犯罪をこのままウヤムヤにする思惑である★
0078川内はヤフー知恵袋
2017/01/12(木) 01:13:49.15ID:+Au5K+7A“原発事故のまち”撮影の写真展
福島第一原子力発電所や、旧ソビエトのチェルノブイリ原発の事故のあとの町の様子を写した写真展が長崎県美術館で始まりました。
写真展は、30年前に起きたチェルノブイリ原発事故や、福島第一原発事故の被害の実態を被爆地・長崎に伝えようと開かれ、120点余りが展示されています。
このうち、福島県富岡町の子どもたちがいなくなった教室を写した写真には「またいつか、この教室で会いましょう」という教師のメッセージが黒板に残されています。
隣には、事故から25年が経過したチェルノブイリ近郊の中学校の教室の写真も展示され、壁や机などが朽ち果てている様子が確認できます。
また、福島県南相馬市の駅を写した写真では、線路に緑の草木が生い茂っていて人のいない世界で生命があふれる矛盾を伝えています。
幼児を連れて写真展を訪れた母親は、「同じ時間を生きているのに全く別世界のようで信じられない。子どもたちのために考えなければいけない問題です」と話していました。
写真展を開いた写真家の中筋純さんは「被爆の被害を70年以上も語り継いできた長崎で、福島の原発事故をどう語り継いでいくかも考えて欲しい」と話していました。
写真展は、1月15日まで長崎県美術館で開かれています。
01/11 12:36
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5033216131.html
ナガサキユース5期生が抱負
被爆地・長崎の若者の代表として海外で核兵器廃絶を訴える活動などを行う「ナガサキ・ユース代表団」のメンバー9人が決まり、10日夜、長崎市の長崎県教育文化会館で記者会見で抱負を語りました。
長崎大学や長崎市などでは、将来の平和活動を担ってもらおうと平成25年から長崎の若者を「ナガサキ・ユース代表団」として、核軍縮を話し合う国際会議などに派遣しています。
5期目となることしの代表団に18歳から24歳の9人が選ばれ、昨夜、長崎大学で任命状が手渡されました。
記者会見で、長崎県立大学3年の立石丞さんは、「核兵器をめぐる各国の立場はさまざまなので、核兵器廃絶のための解決案を自分なりに考えていきたいです」と意気込みを述べました。
また、唯一の社会人(大同生命)で被爆3世でもある山田ゆりさん(活水女子大学卒)は、
「海外では、原爆の投下によって被爆地で何が起きていたのか知っている人は少ないと思うので、祖父の被爆体験をもとに、核兵器の非人道性を訴えて戦争のない世界作りに貢献したいです」
と抱負を述べました。
「ナガサキ・ユース代表団」は、核軍縮について話し合う2020年のNPT=核拡散防止条約の再検討会議に向けた準備委員会が5月にウィーンで開かれるのに合わせて、現地で会議を傍聴するほか、各国の政府関係者との意見交換などを行う予定です。
01/11 08:53
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035772581.html
http://www.recna.nagasaki-u.ac.jp/nagasaki-youth
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/105373/94372/75842243
0079長谷川チェンソークロネコヤマト襲撃和輝
2017/01/12(木) 10:38:41.34ID:jhE4JQYRKTNテレビ長崎
野党連携に向けた市民集会
2017年1月9日 17:28
国政選挙に向けて県内の野党の連携を促そうと、9日、市民団体「ながさき市民連合」が長崎市のザ・ホテルニュー長崎で意見交換会を開きました。
長崎市の長崎地区労働福祉会館で開かれた意見交換会「市民と野党のガチトーーク!」には、民進党、共産党、社民党、それに自由党の県組織からそれぞれ代表者が出席しました。
「奨学金返済も大変と聞いている。皆さんにとって子育てで大変だったことなど教えて」
交換会ではおよそ130人の参加者から「子育て支援の拡大」や「県民所得の向上」について質問が出され、各政党が、それぞれの考えを訴えていました。
交換会「市民と野党のアメトーーク!」を企画したのは市民団体「ながさき市民連合」です。
去年の参議院議員選挙では、安保法制の廃止を求めて、県内の野党4党による「統一候補」を支援しました。
次の国政選挙に向けても、野党が候補者1本化を目指す動きも見られますが、具体的な合意には至っていません。
ながさき市民連合 國貞貴大共同代表(国貞貴大共同代表)「また次、選挙があるときに、政策協定に、今日出された意見を政党に持ち寄って、協定を結ぶということのきっかけにしたい」
ながさき市民連合は、今後、佐世保市や諫早市、大村市など県内各地でも意見交換会を開きたい考えです
http://www.ktn.co.jp/news/20170109108021/
今年最初の反核9の日の座り込み
2017年1月9日 17:19
1945年8月9日の被爆から今年で72年を迎えます。
長崎市の平和公園で9日、今年最初の「反核9の日 座り込み」が行われました。
原爆が投下された9日にあわせて長崎市の平和公園で毎月行われている「反核9の日 座り込み」は、418回目を迎え、被爆者や高校生などおよそ130人が参加しました。
被爆から72年を迎える今年、初めて核兵器禁止条約の制定に向けた交渉が、3月から国連で始まります。
核兵器廃絶に向けて、被爆者が国際社会で訴え続けてきた成果が得られるか、注目されます。
県平和運動センター被爆者連絡協議会 川野浩一議長「世界平和を勝ち取るために、世界の安全を勝ち取るために、核兵器禁止条約をぜひ成立させて、多くの国々の皆さんと一緒になって、核兵器をゼロにしていかなければならないと思う」
参加者は、核兵器禁止条約を勝ち取りたいとの願いと、犠牲者への追悼を胸に、原爆投下時刻の午前11時2分にあわせて、黙祷を捧げました。
最後に、全員でこぶしを挙げ、今年も被爆地・長崎から核兵器廃絶を訴えていくことを誓いました。
http://www.ktn.co.jp/news/20170109108022/
成人式、諏訪神社で古式元服式
2017年1月9日 11:59
長崎市の諏訪神社では、昔ながらの服装で古式ゆかしく成人の儀式「元服式」が行われました。
凛々しい武家装束に身を包んだ若者たち。
今年、成人を迎えた大学生3人です。
長崎市の諏訪神社では9日、成人を祝う「元服式」の儀式が、古式にのっとって行われました。
元服式では、新成人ひとりひとりに大人の証である烏帽子が授けられたあと、それぞれ「明るい」という意味を込めて「明」の字のついた名前が贈られ、3人は 緊張した面持ちで池田剛康宮司と杯を交わしました。
「明天」こと・橋孝一さん「はじめは緊張したが、次第に楽しくなった。いろんなことに挑戦する人生にしたい」
「明斎」こと熊隼斗さん「人のため世のために尽くす立派な大人にになりたい」
「明神」こと林田宗大さん「幼い頃から親しんできた諏訪神社で元服式を迎え、より大人としての自覚が強くなった。感謝の気持ちを持って過ごしていきたい」
大人としての自覚と責任を胸に、新成人たちは第一歩を踏み出す決意を新たにしていました。
この後、長崎市で行われた成人式会場に向かいました。
http://www.ktn.co.jp/news/20170109107979/
熊隼斗…日本経済大学
・橋孝一(高橋孝一)…横浜国立大学
林田宗大…長崎大学
0080NHK長崎どっちもヤフー知恵袋
2017/01/12(木) 10:42:41.76ID:jhE4JQYR養生所の遺構一部露出保存へ
養生所の遺構一部露出保存へ
長崎市の建て替え予定の小学校の跡地から見つかった日本初の西洋式近代病院とされる養生所の遺構について、市は、遺構の保存を求めていた長崎大学に対し、新たに建設する体育館の中に、一部の遺構を、見える形で展示する方針を伝えました。
おととし、長崎市の旧佐古小学校の建て替え工事に伴う発掘調査で、日本初の西洋式近代病院とされる幕末の養生所の遺構が見つかり、
長崎市は当初、遺構の一部を除いて埋め戻し、その上に新しい体育館を建てる方針を示していましたが、養生所を前身とする長崎大学や市民団体などが保存を求めていました。
1月11日、長崎市の田上市長は、改めて保存の要望に訪れた長崎大学の片峰茂学長らに対し、
「遺構は歴史的価値が高く、学校と共生する形で保存するのが望ましい」と述べ、建設する体育館の中に、養生所の基礎や石垣など、一部の遺構を、見える形で展示する方針を示しました。
その上で、今後、遺構について、市の文化財の指定を目指すほか市と大学で協議会を設置し、遺構の保存や活用方法を検討したいと伝えました。
一方、新しい小学校の建設は予定通り進めるということです。
長崎大学の片峰学長は「ベストな選択肢の1つではないか。今後、市と協力して最善の活用策を模索していきたい」と話しています。
01月11日 20時26分
http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035900041.html
ワゴン車がGSに衝突
1月11日午後、時津町の国道でワゴン車が複数の車に衝突したあと道路沿いのガソリンスタンドの壁にぶつかる事故がありました。
けが人はいませんでしたが、運転していた53歳の男性は「衝突に驚いてブレーキを踏めなかった」などと話しているということです。
11日午後1時半ごろ、時津町久留里郷の国道206号線でワゴン車が隣の車線を走っていた軽乗用車にぶつかり、その前にいた乗用車にも衝突しました。
ワゴン車は、その後も50メートル余り走り続け、道路沿いのガソリンスタンドに進入して給油口や壁などにぶつかって止まりました。
ワゴン車には運転手のほか障害者支援施設を利用している男女4人も乗っていましたが、警察によりますと、この事故によるけが人はいませんでした。
ワゴン車を運転していたのは障害者支援施設に勤める53歳の男性で、警察の調べに対し「前方をよく見ておらず、前の車に衝突しそうになってハンドルを切ったところ左の車にぶつかった。衝突に驚いてブレーキを踏めなかった」などと話しているということです。
事故を目撃したガソリンスタンドの従業員は、「車が店ののぼりを倒してスタンドに入ってきたのであぶないと思いました。給油口のパイプが折れていたら引火するおそれもあったので、何もなくてよかったです」と話していました。
01/11 20:26
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035935881.html
KTNテレビ長崎
孔子廟で25年ぶりに合格祈願祭
2017年1月9日 12:01
受験シーズンを前に、学問の神様「孔子」をまつる長崎市の孔子廟・中国歴代博物館できのう、25年ぶりに合格祈願祭が行われました。
太宰府天満宮で行われた合格祈願祭に参加したのは、高校受験などを控える学生やその家族などおよそ20人です。
長崎市の長崎孔子廟には中国の学問の神様「孔子」がまつられていて、1月8日は、その存在をより多くの人に知ってもらいたいと25年ぶりに合同の合格祈願祭を復活させました。
参加した人たちは中国式に3礼したあと線香を上げ、お金に見立てた「神銭」を燃やして神様のもとに送り、無事受験を乗り切れるよう祈願しました。
佐賀からお参り(家族)「孔子様の学問の神様ということを小さい時から親から教えてもらっているので信用して」
高校受験を控えた中学3年生「当日にモチベーションが上がるように、本番に弱いので、お願いしました。試験は、自分が勉強したことを出るかはわからないけど、なるべく解くように頑張りたい」
孔子廟では来年以降も合格祈願祭を続け、ランタンフェスティバルのような行事として浸透させたいとしています。
http://www.ktn.co.jp/news/20170109107978/
0081NHK長崎はヤフー知恵袋
2017/01/12(木) 10:48:28.87ID:jhE4JQYR小学校の給食に金属片混入
長崎市の小学校で11日、給食の中から長さおよそ7ミリの棒状の金属片が見つかり、市が原因を調査しています。
長崎市教育委員会によりますと11日、長崎市内の小学校で給食として出された「ジャガイモのそぼろ煮」に、棒状の金属片が混入しているのを5年生の女子児童が見つけました。
金属片は長さおよそ7ミリ、直径1ミリで先端がとがっているということです。
女子児童は給食を食べる前に見つけたためけがなどはなく、ほかの児童の健康状態にも異常はないということです。
この給食は、小学校にある専用の給食室で作られ、学校で調理器具などを調べましたが異常はなく、これまでのところ、金属片が何かや、給食に混入した原因などはわかっていないということです。
また、この小学校と同じ業者が食材を納入したほかの学校では、異物が混入していたという報告はないということです。
長崎市教育委員会は「原因を明らかにして再発防止に努めたい」としています。
01月12日 09時09分
http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035944931.html
NBC長崎放送
2017年01月11日(水)
興福寺で鏡開き
長崎市の興福寺では鏡開きが行われ、参拝客にぜんざいが振舞われました。
鏡開きは年の初めに神様にお供えしたものを食べ、一年の無病息災を願う行事です。
興福寺では毎年、本堂などに備えられていた餅を砕き、福のおすそ分けをしています。
今年は小豆12キロを使い、黒砂糖で味付けした300人分のぜんざいが用意され、参拝客に振舞われました。
訪れた人たちは福の詰まった温かいぜんざいを食べて、今年一年の健康と幸せを願っていました。
http://www.nbc-nagasaki.co.jp/nst-plus-nagasaki/20170111-news2/
2017年01月11日(水)
ナガサキ・ユース代表団5期生発表
核兵器の廃絶を目指し、国の内外で活動している「ナガサキ・ユース代表団」の5期生メンバーが10日夜、発表されました。
記者会見が長崎市のホテルニュー長崎で行われました。
ナガサキ・ユース代表団5期生に選ばれたのは、長崎県内の大学生8人と社会人のあわせて9人です。
ユースのメンバーは長崎大学と県、長崎市が平和活動に取り組む若者を育てるため、毎年、募集しています。
5期生は国際情勢を学ぶため、今年5月、ウィーンに派遣され、各国の政府高官が軍縮について議論するNPT再検討会議の準備委員会を傍聴する予定です。
9人の任命式は長崎大学で行われ、それぞれ応募した動機や抱負を語りました。
社会人の山田ゆりさん24歳は「被爆者の祖父が核兵器がどれだけ多くの人に悲しみと絶望をもたらすのか教えてくれました」と応募動機を話していました。
また、長崎大学医学部2年の西垣あすかさん21歳は「21歳の私でしか考えられないことや、出来ないことがあるはず」と語っていました。
ユース代表団5期生は長崎の若者代表として、核兵器の廃絶を世界に訴えるため、今後、勉強会を重ねていくということです。
http://www.nbc-nagasaki.co.jp/nst-plus-nagasaki/20170111-news1/
0082一番上ヤフー知恵袋
2017/01/12(木) 12:05:42.67ID:jhE4JQYR同級生に大ケガさせた中学生を傷害容疑で逮捕
2017年1月10日 12:08
去年11月、長崎市の路上で同じ中学校に通う同級生に暴行を加え、鼻の骨や前歯を折るなどの大ケガをさせた疑いで、10日、中学2年の男子生徒が警察に逮捕されました。
逮捕されたのは、長崎市内の公立中学校に通う中学2年の男子生徒(14)です。
警察によりますと、逮捕された少年は去年11月22日長崎市の路上で、同じ中学に通う同級生の男子生徒の顔や腹などを複数回、手でなぐったり足で蹴ったりする暴行を加え、
鼻の骨や前歯を折るなどの大ケガをさせた疑いが持たれています。
事件翌日、被害者の母親から警察に相談があり、警察は目撃者から話を聞くなど捜査を進めていて、10日朝、暴行を加えた少年を傷害の疑いで逮捕しました。
少年は「殴ったり蹴ったりしたことは 間違いない」と容疑を認めています。
http://www.ktn.co.jp/news/20170110108167/
110番の日・1日通信指令官の宮ア香蓮さんがPR
2017年1月10日 18:21
1月10日は、語呂あわせで110番の日です。
「まぼろしの邪馬台国」で知られる盲目の作家・宮ア康平さんの孫で、島原市出身の女優宮ア香蓮さんが、1日通信指令官に任命され、110番の正しい利用を広く呼びかけましました。
姉は、女優の宮崎あおいさん(30)です
県警本部を訪れたのは、警察官の礼服に身を包んだ島原市出身の女優宮ア香蓮さん(23)です。
1日通信指令官に任命され、駒田生活安全部長から委嘱状を手渡されました。
宮アさんは、早速通信指令室を見学し 110番の仕組みを学びました。
宮ア香蓮さん「はい、緊急通報ダイヤル110番、警察です」
県内では、去年1年間におよそ7万9千件の110番を受理しましたが、このうち、およそ2割が、間違いやいたずらによる通報で、特にいたずらは、おととしよりも件数が増えているということです。
宮崎香蓮さん「(110番は)すばらしいシステムなので、ちゃんと使われてこそ機能が生きると思うので、正しく使うことが、警察の本当の力が発揮されると思うので、きっちりアピールしたいと思います」
このあと宮崎さんは、JR長崎駅のアミュプラザ長崎かもめ広場でチラシなどを配り、道行く人に110番の正しい利用を呼びかけました。
県警は、110番にあたらない相談や困りごとは、専門ダイヤル♯9110に電話してほしいとしています。
http://www.ktn.co.jp/news/20170110108336/
小中学校で3学期の始業式
2017年1月10日 12:13
県内のほとんどの小・中学校で、10日、3学期がスタートしました。
18日間の長い冬休みを終え、元気いっぱいの子供達が登校してきました。
長崎市の長崎市立諏訪小学校では児童およそ430人が始業式の始まりを待っていると・・・
体育館に琴と尺八の音が響き渡ります。
保護者と学校がサプライズで初めて企画し、最初はおどろいた子供達も静かに演奏に聞き入っていました。
式では浦川謙治校長が「3学期は来年度の準備をする時です」と話し、児童の代表が「字をもっときれいに書く」とか「音楽祭での合奏を成功させたい」などの目標を発表しました。
児童は「(3学期は)全部を頑張りたいです」
「サッカーでもっと強くなりたいです」
久しぶりに友達と再会した子ども達は、元気いっぱい新学期のスタートを切りました。
http://www.ktn.co.jp/news/20170110108166/
0083名無しさん
2017/01/12(木) 14:32:19.29ID:5I7KYEPAhttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1450991656/
パチンコ業界に激震、ついに「10000ホール」を割り込む
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1483675516/
0084名無しさん
2017/01/12(木) 16:52:02.05ID:Ubg9UfhXバーから資金繰りに厳しいアミュへかなりのお金が動いた
半年以上前から偽装結婚二年だけを福山に強要
福山は絶対イヤだと…。
イマイチパッとしないロバ恵とねつ造週刊誌と強行に出た
アミュも必死
一斉にリポーターもロバ恵を持ち上げる
バーより大きい力が動いたから
一斉にリポーター、破局だのだんまりし出す
↑
全部真実です
また信じないのがいるだろうけど井上ハムさん城下正直に言ったら?
0085ケツ毛びっしり王国
2017/01/12(木) 20:21:34.88ID:jhE4JQYRキリシタン関連遺産の正式版推薦書を提出へ
2017年1月10日 18:27
来年の世界遺産登録を目指す「潜伏キリシタン関連遺産」の正式版の推薦書の作成が、大詰めを迎えています。
ユネスコへの今月中の提出に向け、10日、関係自治体が、方向性を確認しました。
長崎市や平戸市、小値賀町、新上五島町など関係する自治体の市長や町長が出席して、10日、世界遺産登録推進会議が長崎市のホテル(ホテルニュー長崎)で開かれました。
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」は、長崎地方の潜伏キリシタンが、禁教期に密かに信仰を続ける中で育んだ、独特の文化的伝統を物語る集落など12の資産で構成されています。
ユネスコの諮問機関・イコモスからの指摘を受け、県は、これまでに構成資産を減らしたり、名称を変更するなどの見直しを経て、正式版の推薦書を作成しました。
10日の会議で、ユネスコへの提出を確認し、登録を見据えた今後の取り組みについて、意見を交わしました。
中村法道知事「様々なチャンネル、媒体を活用した情報戦略にも力を注いでいくべきとの意見があった」
潜伏キリシタン関連遺産は、来年夏の世界遺産登録を目指していて、ことし秋には、イコモスの現地調査が行われます。
http://www.ktn.co.jp/news/20170110108340/
http://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/272830/
http://machim.jpubb.com/jpr/1279073/
判決・ATM一斉引き出し 主犯格の2人に実刑判決
2017年1月10日 18:33
去年5月、県内のコンビニエンストアで偽造カードを使い、現金を不正に引き出した男2人に対し、長崎地裁は懲役2年10ヵ月から3年6ヵ月の実刑判決を言い渡しました。
判決を受けたのは、事件の主犯格で、福岡県福岡市の山崎健児被告(45)と、大神義範被告(35)です。
判決によりますと、去年5月、山崎被告は、大神被告らと共謀して、およそ1時間半という短時間に
長崎市など、13店舗のコンビニエンスストアのATMで、偽造カードを使い、現金690万円を不正に引き出しました。
長崎地裁で開かれた判決公判で、宮本聡裁判長は「犯行の組織性、計画性は極めて高く悪質」と指摘しました。
その上で「カードの入手元について黙秘するなど、犯行に対する反省の深まりがみられない」として、山崎被告に、懲役3年6ヵ月、大神被告に、懲役2年10ヵ月の実刑判決を言い渡しました。
http://www.ktn.co.jp/news/20170110108342/
NHK長崎
「平和への誓い」審査会で選定
8月9日の長崎原爆の日の平和祈念式典で、「平和への誓い」を述べる被爆者代表の選定方法について、長崎市は、審査会を設けて被爆者団体の会員以外も対象にして選ぶように見直し、これに被爆者団体も同意したことから、1月17日に初会合が開かれることになりました。
平和祈念式典で、「平和への誓い」を述べる被爆者の代表は、これまで長崎市の被爆者5団体の推薦で決まっていましたが、
長崎市は門戸を広げる必要があるとして、新たに選定審査会を設け、被爆者団体の会員以外も対象にして選ぶ方法に変える方針を打ち出しました。
これに対して被爆者団体は、「政府批判などが抑えられてしまうおそれがある」などと反発し、協議が続いていました。
その結果、市が示した審査会の委員5人のうち、3人は学識経験者などから長崎市が推薦し、2人は被爆者団体が推薦することや、
被爆体験の継承や核兵器廃絶の活動に積極的に取り組んでいるかどうかを基準に審査することに、被爆者団体が同意し、1月17日に長崎市の原爆資料館で初会合が開かれることになりました。
ただ、被爆者団体は、審査会にはかる被爆者代表の募集方法について、公募以外に市も推薦するとしているのは問題だと主張していて、今後、協議される見通しです。
01月12日 13時19分
http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035926441.html
0086NHK下二つヤフー知恵袋
2017/01/13(金) 09:25:00.87ID:dwLbp1CR13日夜から山間部で雪に注意
県内では13日夜から15日の日曜日にかけて、上空にこの冬一番の強い寒気が流れ込み山間部では断続的に雪が降って積もるところもある見込みで、気象台は注意を呼びかけています。
県内は12日徐々に寒気が流れ込んできている影響で、日中の気温が広い範囲で平年を下回る寒い1日となりました。
長崎地方気象台によりますと13日夜から15日の日曜日にかけては、九州北部地方の上空およそ1500メートルに氷点下9度以下の強い寒気が流れ込む見込みです。
このため14日の朝は冷え込みがさらに厳しくなる見込みで、最低気温は対馬市厳原で0度、長崎市で2度と予想されています。
また、日中も気温はあまり上がらず、予想される最高気温は対馬市厳原で6度、長崎市で8度と、平年より2度から3度ほど低くなる見込みです。
この寒気の影響で県内では13日夜から15日にかけて、山間部を中心に断続的に雪が降り、積もるところがある見込みで、平地でも雪が降る可能性があるということです。
気象台は、この来週末に大学入試センター試験が行われることもあり、「雪に関する気象情報」を早めに出して、交通機関などに積雪に対する備えを行うよう注意を呼びかけています。
01/12 19:48
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035960681.html
政務活動費のHP公開見送り
政務活動費の不正支出などが全国で問題となる中、長崎市議会は、政務活動費の収支報告書や領収書などのホームページでの公開について検討した結果、
すべて公開するには膨大な事務作業が必要になるとして、当面は、一部の公開にとどめることになりました。
長崎市議会は、税金の使い道などを調べている市民団体から、政務活動費の収支報告書や領収書をホームページで公開することなどを求める陳情書が提出されたことを受けて公開の方法などについて検討してきました。
12日開かれた議会運営委員会で、公明党と共産党の議員からはホームページですべて公開すべきだという意見が出された一方、
ほかの会派の議員からは、膨大な事務作業を議会の職員が負担しなければならないなどとして、反対の意見が相次ぎました。
その結果、ホームページでの公開は、現在行っている収支報告書の一部にとどめ、領収書などを含めたすべての公開は、見送ることになりました。
将来的な公開については、引き続き議論していくとしています。
また、現在、市議会では、政務活動と、議員の私的な活動とを明確に区別することが難しい場合
経費のおよそ4分の3までが政務活動費として認められていますが、2分の1に減らすべきだという意見が多く出され、今後、個別の事例について検討するということです。
01/12 19:48
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035967681.html
県営バス整備士飲酒運転で免職
長崎県営バスの32歳の嘱託整備士が、職場の忘年会で酒を飲んだあと車を運転して事故を起こしたとして、県は、この嘱託整備士を懲戒免職としました。
懲戒免職となったのは、長崎県営バスの長与営業所に勤務する森保礼士嘱託整備士です。
長崎県によりますと、森保嘱託整備士は、去年11月、長崎市内で開かれた職場の忘年会で酒を飲んだあと、
友人と会うために車を運転して近くのインターネットカフェに向かう途中、歩道に乗り上げる事故を起こし、警察が調べたところ息から基準を超える濃度のアルコールが検出されたということです。
森保嘱託整備士は上司に対して運転代行業者に依頼すると話していたということですが、県の調べに対し、
「代行業者を呼べば友人を待たせてしまうと思った。あってはならないことをした」
と話しているということで、県は、来月13日づけで懲戒免職とすることを決めました。
また、忘年会に出席していた長与営業所の57歳の所長と、50歳の係長を、それぞれ「戒告」の懲戒処分としました。
記者会見した長崎県交通局の山口雄二局長は、
「飲酒運転は決して許されない行為で、深くおわび申し上げます。このようなことが2度とないよう再発防止に全力で努めて参ります」
と話しています。
01/12 19:48
http://blog.m.livedoor.jp/akbip/article/49269229
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035964811.html
0087センター試験の部分変える
2017/01/13(金) 15:29:37.20ID:dwLbp1CRあすあさって厳しい冷え込み
(Vあり)2段。
冬型の気圧配置がしだいに強まり、県内でも13日夜から山沿いでは雪が降るところもある見込みです。
センター試験が行われるあす14日から15日にかけて寒さがピークになる見込みで、気象台は、交通への影響などに注意するよう呼びかけています。
気象台によりますと、冬型の気圧配置がしだいに強まり、13日夜から九州北部地方の上空およそ1500メートルに氷点下9度以下の強い寒気が流れ込む見込みです。
このため県内でも13日夜から山沿いでは雪が降って積もるところもある見込みです。
さらにセンター試験が始まる14日から15日にかけて、寒さがピークになると予想され、14、15日は朝晩を中心に雪や曇りの天気となり厳しい冷え込みが続く見込みです。
気象台は交通機関への影響などに注意するよう呼びかけています。
また沿岸を中心に強風や高波にも注意するよう呼びかけています。
01/13 12:40
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035967851.html
センター試験前に会場の準備
14日から大学入試センター試験が始まるのを前に、試験会場となっている県内の大学などでも準備が進められています。
大学入試センター試験は、14日から2日間行われ、県内では離島を含む9つの会場で去年より156人少ない5540人が受験する予定です。
これを前に13日、各地で試験会場の準備が進められ
このうち県内で最も多い3100人余りの受験生を迎える長崎市の「長崎大学文教キャンパス」では午前9時から作業が始まり、入り口の門には
試験会場の看板が設置されました。
また、教室では大学の職員が、ホワイトボードに「不正行為をしないこと」などと書いたり、受験番号などを記したシールを机の上に貼ったりしていました。
気象台によりますと、寒気の影響で、試験初日の14日は、長崎市の最低気温が3度前後と、県内各地で厳しい冷え込みが予想されています。
長崎大学は、試験中は暖房を入れないため、寒さ対策をすることや、悪天候による交通機関の乱れなどを想定して時間に余裕を持って行動することなどを呼びかけています。
初日14日は、地理歴史、公民の試験に続き、国語、そして外国語、英語のリスニング試験が行われます。
01/13 12:40
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035429591.html
芦田選手が子どもたちに講演
リオデジャネイロパラリンピック陸上男子400メートルリレーで銅メダルを獲得した芦田創選手が、12日、長崎市の小学校で講演会を開き、子供達に夢を追いかけることの大切さを訴えました。
右腕が不自由な23歳の芦田選手は、高校生で陸上を始め、初めて出場した去年のパラリンピックの陸上男子400メートルリレーの腕や足に障害のあるクラスで銅メダルを獲得しました。
芦田選手は、12日長崎市の長崎市立仁田佐古小学校で、およそ270人の児童を前に、「夢に向かって」というテーマで講演し、
「自分にしかできないことは何かと考えたとき、『神様が右腕を使えないという才能を与えてくれた』と感じた。それ以来、パラリンピックでメダルを取ることが夢になりました」
と話しました。
その上で芦田選手は、「人生を力強く歩むために夢を持ち、その夢を追いかける大人になって下さい」と訴えました。
芦田選手の話を聞いた6年生の男子児童は、「芦田選手のように夢を持った大人になって、何事も諦めない人になりたいです」と話しました。
芦田選手は、講演のあと、「夢に向かう姿勢について、子どもたちに伝わったらうれしいです」と話していました。
01/13 10:22
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035833541.html
0088KTNとNHK下の方教えて知恵袋
2017/01/13(金) 15:54:10.70ID:dwLbp1CRNHK長崎
福島への修学旅行中止相次ぐ
平成28年11月の福島県沖を震源とするマグニチュード7.4の地震のあと、修学旅行で福島県を訪れる予定だった、長崎県と鹿児島県の高校が、相次いで行き先を変更していたことがわかりました。
修学旅行の誘致を行っている福島県観光物産交流協会によりますと、今年度、九州からあわせて29の高校が修学旅行で福島県を訪れる予定でしたが、
平成28年11月の福島県沖を震源とするマグニチュード7.4の地震以降、長崎県の4校と鹿児島県の4校のあわせて8校が、行き先を福島県以外に変更すると連絡してきたということです。
このうち長崎県内の4校は、生徒の安全や余震のおそれなどを考慮したとしていて、県によりますと、別の2校も、新たな地震などに備えて代替案を準備しているということです。
長崎県高校教育課の川※崎公隆指導主事は(かわさき・きみたか)「福島県への修学旅行は、被災地について学べ、意義のあることだが、生徒の安全を第一に考えた学校の判断を尊重したい」と話しています。
一方、福島県観光物産交流協会は11月の地震による宿泊施設などへの被害や影響はないとした上で、
「福島県が復興している姿を知ってもらいたいという強い思いがある。学びの場として修学旅行に来てもらいたい」
と話しています。
※サキは大の部分が立のような漢字です。
。
01/13 10:22
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035928651.html
ランタンフェスに「ほうおう」
およそ1万5000個のランタンの明かりが長崎の街を彩る「長崎ランタンフェスティバル」の内容が発表され、
メイン会場にはことしのえとのとりにちなんで高さ10メートルの「鳳凰」のオブジェが飾られることになりました。
中国の旧正月・「春節」を祝う華僑の風習にならって開催される「長崎ランタンフェスティバル」はことし24回目を迎え、
1月28日から2月11日までの15日間にわたって、長崎市中心部の7か所の会場がおよそ1万5000個のランタンで彩られます。
13日は、実行委員会のメンバーが長崎市役所でフェスティバルの概要を発表しました。
それによりますとメイン会場の湊公園には、ことしのえとにちなんで、中国の伝説の鳥「ほうおう」をはじめ、
鶴やおしどりなど縁起のいい鳥をそろえた高さ、およそ10メートルの「百鳥」と名付けられた新作のオブジェが飾られるということです。
また、中国・清朝の新年の祝賀行事にならって行われる「皇帝パレード」では長崎市にある亀山社中記念館の名誉館長で俳優の武田鉄矢さんも皇帝役を務めます。
期間中、大型クルーズ客船が多く寄港することなどから実行委員会では期間中、去年より4万人多い94万人が訪れると見込んでいます。
01/13 12:40
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035387401.html
0089長崎県長崎市エネメント葉山長崎県長崎市エミメント葉山
2017/01/13(金) 21:43:45.98ID:dwLbp1CR長崎市で給食から金属片
2017年1月11日 18:47
11日、長崎市内の市立小学校で提供された給食から金属の異物が見つかりました。
食べる前だったため 児童にケガはありませんでした。
長崎市によりますと、給食の中から見つかったのは長さおよそ7ミリの細い金属です。
市内の小学校で給食として配られたじゃがいものそぼろ煮に混入していました。
小学5年の女子児童が食べる前に気付いてケガはなかったということです。
この小学校では学校内の調理施設で給食を作っています。
市はどの段階で金属が混入したのか調査していますが、原因は分かっていません。
長崎市によりますと、給食から金属片が見つかるのは今年度3件目です。
http://www.ktn.co.jp/news/20170111108638/
興福寺で鏡開き
2017年1月11日 12:15
1月11日は鏡開きです。
長崎市の興福寺ではお堂に供えていた鏡餅を入れたぜんざいが振る舞われました。
鏡開きは1年の無病息災を願って正月の間、お供えしていた餅を11日に食べる新年の習わしです。
11日は、約250食分が準備されました。
ぜんざいを食べた人は「去年も来た。今年もおいしいぜんざいをもらいに来た」
「お寺でたべるのがまたいい」などと話していました。
訪れた人たちは、あつあつのぜんざいに舌鼓を打ちながら今年1年の健康や幸せを願っていました。
http://www.ktn.co.jp/news/20170111108542/
ナガサキ・ユース代表団第5期生の任命式
2017年1月11日 12:15
10日、国の内外で平和活動を行う「ナガサキ・ユース代表団」の第5期生の任命式が長崎市のホテル(ホテルセントヒル長崎)でありました。
ナガサキ・ユース代表団の第5期生は18歳から24歳までの大学生や社会人、あわせて9人です。
ナガサキ・ユース代表団は2013年に創設され、国の内外で核兵器の情勢を学んだり平和教育活動などに取り組んできました。
第5期生の1人、長崎大学多文化社会学部2年の北里友佳さんは
「被爆者が体を張って彼らの体験を話しているのは、彼らがただ私たちに戦争や原爆の恐ろしさを伝えたいだけではなく、私たちの未来のために話していると感じた」
と決意を話しました。
ユース代表団の任期は今年9月末までです。
メンバーは今年5月、オーストリアのウィーンで開かれるNPT・核拡散防止条約再検討会議に向けた準備委員会を傍聴したり、各国の政府関係者や若者と意見交換する予定です。
http://www.ktn.co.jp/news/20170111108540/
0090ヌスイカ
2017/01/13(金) 22:19:10.83ID:dwLbp1CR長崎市が小島養生所跡を一部保存へ
2017年1月11日 18:44
小学校の用地で発掘された遺構の保存問題です。
長崎市中心部にあり統廃合に伴って校舎の建て替えが進められている佐古小学校の跡地で、ある遺構が発掘されています。
今の長崎大学病院の前身で日本で初めての西洋式の近代病院として幕末に開かれた「小島養生所」です。
遺構の保存を求める長崎大学の要望に対し、長崎市は11日、一部を保存する方針を示しました。
長崎大学の片峰茂学長や下川功医学部長など3人が長崎市役所を訪れ、田上市長に要望書を手渡しました。
長崎大学では追加調査などを行って小島養生所を世界的な歴史遺産として活用し、今後の保存について長崎市と長崎大学で協議の場を設けることなどを求めています。
長崎大学 片峰茂学長
「長崎大学にとっても日本の医学会にとっても日蘭交流の観点からも極めて重要な意味を持つ遺構。田上市長からいただいた結論は現状の中で考えられるベストなひとつの選択だった」
統廃合で去年3月に閉校になった佐古小学校の場所にあった小島養生所は、江戸末期の1861年に開かれた日本で初めての西洋式の近代病院です。
これまでの調査で北棟と南棟からなる養生所の、北棟の基礎にあたる部分の玉砂利や建物の土台となった石垣などが発掘されています。
現在、校舎の取り壊しが行われていて2018年度中に新しい小学校の校舎が完成する予定ですが、長崎大学は見つかった遺構を目に見える形で展示してほしいとしています。
田上富久長崎市長は「市の文化財指定を目指していて、小学校の中にあるので子供たちに歴史の意味を伝えるような展示をしたい」
と述べ、市では建物のなかに展示室を設けるなどして遺構の一部を保存する方針です。
http://www.ktn.co.jp/news/20170111108641/
0091KTNはヤフー知恵袋
2017/01/14(土) 09:20:15.08ID:zOM9HVA4路面電車脱受け急カーブ対策へ
去年6月、長崎市の公会堂前の交差点で起きた路面電車の脱線事故について長崎電気軌道は、
2つの路線が交わる部分でレールの一部が変形し、車輪が乗り上がりやすい状態になっていたことが原因だったとする調査結果をまとめ、
今後、市や警察と協議して現場のカーブを緩やかにするよう設計変更する方針を示しました。
去年(平成28年)6月、長崎市中心部の公会堂前の交差点で路面電車が右カーブを曲がる際、後ろの車輪がおよそ1メートル脱線しました。
けが人はいませんでした。
路面電車を運行する長崎電気軌道は、13日記者会見して事故の調査結果を公表しました。
それによりますと、2つの路線が交わる部分に設置された「クロッシング」
と呼ばれるレールのうち中央のV字型の部分が変形し、車輪が乗り上がりやすい状態になっていたことが原因とみられるということです。
同じ場所で起きたおととし10月の脱線事故を受けて、この部分でのレールと車輪の接触を緩やかにするためV字部分のレールを低くしていましたが、逆に耐久性が弱まり、変形につながったとしています。
公会堂前の交差点では、平成19年から去年にかけてあわせて4回の脱線事故が起き、会社側の調査とは別に国の運輸安全委員会の調査が続いていますが、
去年11月の報告書の中では対策として現場の急カーブの改良を検討することが望ましいという指摘が出ていました。
4件の調査結果や運輸安全委員会の指摘などを踏まえて長崎電気軌道は、今後の対策として、市や警察と協議して現場のカーブを緩やかにするよう設計変更する方針を示しました。
01/13 20:37
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035995221.html
KTNテレビ長崎
糸魚川大火救援募金を日赤長崎支部へ
2017年1月12日 18:42
先月22日、新潟県糸魚川市で発生した大規模な火災の被災者のために役立ててもらおうと、高校生が集めた募金が、12日、日赤長崎県支部に届けられました。
募金を贈ったのは、高校生1万人署名活動のメンバーで、日赤長崎県支部の担当者に、集まったおよそ5万円分を手渡しました。
去年12月22日、新潟県糸魚川市で発生した大規模な火災では、156棟が焼け、11人が軽傷を負いました。
糸魚川市からは、今年度の高校生平和大使が選ばれ、署名活動も積極的に取り組んでいることから、メンバーは、被災者の力になればと、去年12月28日、長崎市の街頭に立ち、募金を呼びかけました。
長崎東高校1年 溝口祥帆さん「金銭面的なことだけではなく、長崎の遠い人たちでも皆さんのことを思いやって一日でも早く復興することを願っていることを、心の支えにしてもらいたい」
募金は、日本赤十字社を通じて、新潟県に寄付されるということです。
http://www.ktn.co.jp/news/20170112108843/
福祉施設の役員横領 初公判
2017年1月12日 18:45
高齢者福祉施設の役員で、およそ1200万円を横領したとして逮捕されていた男の初公判が、12日、長崎地裁でありました。
業務上横領などの罪に問われているのは、長崎市エミネント葉山町の会社役員 江村忠男被告(61)です。
冒頭陳述で、検察は、江村被告が、自身が役員を務める高齢者介護施設で、2012年の4月から5月の間、6回にわたりおよそ1200万円を、施設の備品を買うための口座から払い戻し、着服・横領したと指摘しました。
江村被告は「施設の口座から払い戻したことは事実だが、自分が使う目的ではない」として、無罪を主張しました。
江村被告は、自分や親族が使う家具の購入代金を施設に払わせおよそ70万円の損害を与えたとして、背任の罪にも問われています。
http://www.ktn.co.jp/news/20170112108847/
0092KTNどっちも教えて知恵袋
2017/01/14(土) 09:39:44.76ID:zOM9HVA4■劉中国総領事「日中交流の架け橋に」(長崎県)
去年11月に着任した中国総領事の歓迎会が11日夜、長崎市のホテルで開かれた。
女性として初めて総領事に着任した劉亜明中国駐長崎総領事。
歓迎会には県内の政財界などから約250人が出席した。
日本での通算勤務歴12年の劉総領事は「長崎は歴史があり、美しく思いをはせていた場所だった」と話した。
中村法道知事はこれまでの関係を振り返り「より一層、交流拡大に力を注ぎたい」と歓迎した。
(1/12 11:22 長崎国際テレビ)
http://www.nib.jp/nnn/news8745921.html
■減少…献血PR作戦 特典に占い(長崎県)
冬場に減少する献血への協力を呼びかけようと長崎大学でキャンペーンが行われた。
「はたちの献血キャンペーン」では県赤十字血液センターのスタッフが長崎大学の学生に協力を呼びかけた。
冬場は減少するという献血。
県内では昨年度5万7600人が協力したが2011年度と比べると1万人以上減少している。
全国の赤十字血液センターでは献血した人にカップ麺、レトルトカレー、チョコレートのすくい取りのほか、夏場のマンゴージュース、冬場のコーンスープといった季節のドリンクを楽しめるカフェの設置や、カラーコーディネート、占いなどの特典でPRしている。
「はたちの献血キャンペーン」はほか6つの大学でも行われる。
(1/11 19:54 長崎国際テレビ)
http://www.nib.jp/nnn/news8745918.html
■鏡開き 300人分ぜんざい振る舞う(長崎県)
長崎市の興福寺で11日、「鏡開き」が行われ、参拝客にぜんざいが振る舞われた。
「鏡開き」は正月に飾られていた鏡もちを食べる新春の恒例行事。
長崎市の興福寺では毎年1月11日に本堂などにお供えした鏡もちでぜんざいを作っている。
11日朝は9日から準備したという300人分が参拝客に振る舞われた。気温が5度を下回るなど冷え込んだ長崎市。
訪れた人たちは温かいぜんざいで体を温めていた。
(1/11 11:33 長崎国際テレビ)
http://www.nib.jp/nnn/news8745917.html
KTNテレビ長崎
入試前に予備校野田ゼミナールで出陣式
2017年1月12日 18:38
14日から大学入試センター試験が始まるのを前に、長崎市の野田予備校が出陣式を開きました。
予備校生たちは、合格を目指し全力で試験に臨むと誓っていました。
予備校生代表 阿比留瀬奈さん「合格して支えてくださった人にいい結果を報告できるよう、まずはセンター試験で、自分の満足できる点を取りに行きたい」
長崎市のホールで行われた大学予備校・長崎野田ゼミナールの出陣式には、受験生およそ120人が参加しました。
出陣式は、大学入試センター試験を直前に控え、受験生の士気を高めようと毎年開かれていて、今年で38回目です。
式では野田英司理事長が「底力を示して上を目指してほしい」と、激励しました。
予備校生たちは、小さなダルマに志望校と意気込みを書きこみ、諦めずに、積み上げてきた勉強の成果を入学試験で発揮することを誓っていました。
「ダルマにはどんな文字書いた? 自信です」
「今年は勉強したといえるので、あとは自分を信じるだけ」
「みんなで一年間頑張ってきたと思ったら、涙が溢れてきた」
「1年間頑張ってきたという気持ちを忘れないで、みんな1つになって頑張りたい」
「1年間みっちりやってきたので、自信はある」
「合格します」
全員落ちろ、もう一年親に迷惑かけろ
飲酒運転の県職員処分
2017年1月12日 18:40
県交通局の男性嘱託整備士が、酒を飲んで車を運転し、自損事故を起こしたとして、県は、来月13日付けで懲戒免職処分とします。
処分を受けるのは、県交通局長与営業所の32歳の嘱託整備士です。
この職員は、去年11月、長崎市で忘年会の帰りに酒を飲んで車を運転し、歩道に乗り上げる自損事故を起こし、今月5日、酒気帯び運転の疑いで書類送検されました。職員は上司には「代行運転で帰る」と、伝えていました。
今回の件を受けて、県交通局は、職員が酒を飲む場合、代行運転を含め車で来ることを禁止することにしています。
http://www.ktn.co.jp/news/20170112108844/
0093アニメ 羊のジョージ
2017/01/14(土) 09:51:10.23ID:zOM9HVA4■路面電車 脱線原因は?11月再開へ(長崎県)
去年6月、長崎市の公会堂前交差点で起きた路面電車の脱線事故について長崎電気軌道は「車輪が繰り返し接触したレールに変形が生じた」ことが原因とする調査結果を発表した。
3号系統の蛍茶屋発赤迫行きは復旧工事を行い11月下旬の運行再開を目指すという。
去年6月、長崎市の公会堂前交差点を時速5キロで走行していた長崎電気軌道の蛍茶屋発−赤迫行きの3号系統の路面電車が脱線した。
おととし10月の1回に続いて4回目。
蛍茶屋発赤迫行きは現在も運休している。
事故後、長崎電気軌道は国の運輸安全委員会とは別に独自に事故原因を調べる調査を実施。
その結果、車輪が繰り返し接触したレールが斜めに変形していたことがわかったという。
さらに変形した原因はおととし10月の脱線事故で現場のレールを取り換えた際、磨耗を防ごうと設計を変更したことだという。
再発防止策としてカーブをこれまでより緩やかにすること、設計を変更すること、点検・巡視を強化することなどをあげている。
運休している蛍茶屋発赤迫行きは11月下旬の運行再開を目指する。
長崎電気軌道は「今後のスケジュールはホームページで随時知らせていきたい」と話した。
(1/13 17:45 長崎国際テレビ)
http://www.nib.jp/nnn/news8745928.html
■あすからセンター試験 会場準備進む(長崎県)
14日から始まる大学入試センター試験を前に県内の試験会場では準備作業が進められている。
県内では9つの会場で実施されるセンター試験。
長崎大学の文教キャンパスでは午前9時に看板を設置した。
志願者は去年より156人少ない5540人。
寒気の流れ込みで県内では今夜から雪が降る予報が出されていて、長崎大学では14日午前7時から天候や交通機関の運行状況などを確認するという。
(1/13 11:53 長崎国際テレビ)
http://www.nib.jp/nnn/news8745927.html
■28日開幕のランフェス 皇帝役に武田鉄矢さん(長崎県)
28日に開幕する長崎ランタンフェスティバル。
今年の皇帝パレードは亀山社中記念館の名誉館長・武田鉄矢さんが皇帝役を務めることになった。
今月28日から来月11日まで前夜祭を含め16日間開催されるランタンフェスティバル。
長崎市の湊公園に設置されるメーンオブジェには干支の酉にちなみ高さ10メートルの「百鳥」が登場する。
また、皇帝パレードは期間中2回行われ、来月4日には長崎市亀山社中記念館の名誉館長で歌手で俳優の武田鉄矢さんが皇帝役を務める。
実行委員会では去年より4万人多い94万人の集客を目指している。
(1/13 11:50 長崎国際テレビ)
http://www.nib.jp/nnn/news8745926.html
■県交通局の嘱託職員(32)飲酒運転(長崎県)
飲酒運転で事故、書類送検されていた。
県営バスを運行する県交通局の嘱託整備士の男を懲戒免職とすることが発表された。
懲戒免職処分となるのは県交通局長与営業所の嘱託整備士、森保礼士容疑者32歳。
森保容疑者は去年11月22日、酒気を帯びた状態で普通乗用車を運転し、長崎市大浜町の国道で歩道に乗り上げる事故を起こした。
ケガはなかった。1月5日、酒気帯び運転の疑いで書類送検されている。
長崎市の飲食店で行われた職場の忘年会の後で「代行運転で帰る」と話していたという。
再発防止のため県交通局は原則、代行運転も禁止する。
県交通局では去年12月県央バスの嘱託運転士の男がひき逃げの疑いで逮捕されている。
(1/12 19:27 長崎国際テレビ)
http://www.nib.jp/nnn/news8745924.html
0094NIBどっちもヤフー知恵袋
2017/01/14(土) 10:00:59.31ID:zOM9HVA4■県交通局の嘱託職員(32)飲酒運転(長崎県)
飲酒運転で事故、書類送検されていた。
県営バスを運行する県交通局の嘱託整備士の男を懲戒免職とすることが発表された。
懲戒免職処分となるのは県交通局長与営業所の嘱託整備士、森保礼士容疑者32歳。
HKT48森保まどか容疑者は去年11月22日、酒気を帯びた状態で普通乗用車を運転し、長崎市大浜町の国道で歩道に乗り上げる事故を起こした。
ケガはなかった。
今月5日、酒気帯び運転の疑いで書類送検されている。
長崎市の飲食店で行われた職場の忘年会の後で「代行運転で帰る」と話していたという。
再発防止のため県交通局は原則、代行運転も禁止する。
県交通局では去年12月県央バスの嘱託運転士の男がひき逃げの疑いで逮捕されている。
(1/12 19:27 長崎国際テレビ)
http://www.nib.jp/nnn/news8745924.html
■小学校の給食 長さ7ミリの金属が混入(長崎県)
長崎市の小学校の給食に金属が混入していたことを市が発表した。
児童にケガはなかったという。
混入していたのは長さおよそ7ミリの金属。
11日午後0時半頃、長崎市の公立小学校で出された給食の「じゃがいものそぼろ煮」の中に入っているのを小学5年生の女子児童が発見した。
女子児童は食べる前に見つけたということでケガはなかった。
給食は校内の調理施設で作っているという。
長崎市は「混入経路は調査中だが確認を徹底し提供したい」としている。
(1/11 19:58 長崎国際テレビ)
http://www.nib.jp/nnn/news8745919.html
0095名無しさん
2017/01/14(土) 12:58:34.72ID:c/kNbZc3.
0096センター試験NBCだけヤフー知恵袋
2017/01/15(日) 11:11:19.29ID:yrgFlS/jセンター試験長大でも始まる
大学入試センター試験が14日から全国一斉に始まり、県内でも長崎大学など9つの会場で受験生が試験に挑んでいます。
大学入試センター試験は14日と15日の2日間全国一斉に行われ、県内では離島を含む9つの試験会場で去年より156人少ない5540人が受験する予定です。
このうち長崎市の長崎大学文教キャンパスでは午前8時の気温が4.7度と冷え込む中手袋やマフラーを身に着けた受験生たちが次々と到着し、高校の教員や予備校の講師から激励を受けていました。
長崎市の高校3年生の女子生徒は「緊張はしていますが、きょうまで支えてくれた先生や家族のためにも今までやってきたことを発揮できるように頑張ります」と意気込みを話していました。
初日の14日は午前中に「地理歴史」と「公民」の試験が行われ、注意事項の説明に続いて問題と解答用紙が配られると、受験生たちは試験開始に向けて気持ちを集中させているようすでした。
NHKが県内の各会場に問い合わせたところ、これまでのところ大きなトラブルはないということです。
大学入試センター試験は14日午後からは国語と外国語、それに英語のリスニングの試験が行われるほか、15日は理科と数学の試験が行われることになっています。
01/14 12:29
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035810541.html
NBC長崎放送
センター試験はじまる 県内5500人受験(2016年13月14日(土))
大学入試の第一関門、センター試験が14日、2日間の日程で始まりました。
県内の試験会場の一つ、長崎大学では心配された寒波の影響もなく、試験の1時間前(午前8時半)には受験生たちが続々と会場入りしました。
ことし県内では本土と離島合わせて9つの会場で5500人あまりがセンター試験を受験します。
試験は15日までの2日間で、1日目は午前中に地理歴史と公民、午後からは国語と外国語の試験が行われています。
県内では4年前、受験生が試験終了前に問題用紙を会場の外へ持ち出す問題がありましたが、ことしは今のところ各会場でのトラブルは確認されていません。
12月の県内景気 緩やかな回復基調続く(2016年13月14日(土))
去年12月の県内景気について日銀は、公共投資の増加や観光関連の持ち直しから「緩やかな回復基調を続けている」としています。
日銀長崎支店の2016年12月金融経済概況によりますと、個人消費は家電大型専門店が前年を下回ったものの、コンビニやドラッグストアが好調でした。
さらに百貨店やスーパーでも、冬物衣料品やおせち食材の売れ行きが堅調で、総じてみると「底堅い」動きとなっています。
また公共投資は県庁舎や新幹線など大型事業を中心に増加。
観光関連は九州ふっこう割やデスティネーションキャンペーンなどの集客効果により、熊本地震による落ち込みから「持ち直し」ています。
一方、造船や原動機などの生産動向は「横ばい圏内の動き」で中小企業の景況感は弱い動きとなっています。
これらの要因から日銀は県内景気について、2年10ヶ月連続での「緩やかな回復基調」としました。
0097遠藤だけ教えて知恵袋
2017/01/15(日) 12:06:04.39ID:yrgFlS/j被爆体験を語り継ぐ研修会
高齢化が進む被爆者に代わって一般の市民などが体験を継承し語り継いでいこうと原稿の構成や話し方などを学ぶ研修会が、14日、長崎市で開かれました。
長崎市は、高齢化が進む被爆者に代わって体験を継承し語り継ぐ人を育てていこうと話し方の研修や資料の収集などを支援する事業を3年前から行っています。
これまでは被爆者の子や孫が中心となって体験を語り継いできましたが、より多くの人に体験を語り継いでもらおうと一般の市民など24人が新たに活動に参加することになり原稿の構成や話し方など学ぶ研修会が長崎市の原爆資料館で開かれました。
研修会では父親の被爆体験などを語り継ぐ活動をしている2人の女性が講師となり、紙芝居や写真スライドを使って被爆当時の状況やその後の人生について語りました。
そして若い世代にも原爆の被害について考えてもらうために、つらい体験や悲惨な状況だけでなく被爆者がその後どう生きたかや平和への思いもきちんと語るべきだなどとアドバイスしていました。
研修会に参加した長崎大学3年の牧島果鈴さん(21)は「どのような表現や構成で被爆体験を語ればよいのか悩んでいたので、とても参考になりました」と話していました。
01/15 11:48
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035893411.html
長崎市で初雪を観測
今シーズンもっとも強い寒気が流れ込んでいる影響で、長崎県内は15日朝、この冬一番の寒さとなり、長崎市では明け方に初雪を観測しました。
長崎地方気象台によりますと、西高東低の冬型の気圧配置となって、長崎県の上空およそ1500メートルに氷点下9度以下の、今シーズン一番の強い寒気が流れ込んでいます。
このため、15日朝の最低気温は、雲仙岳で氷点下5.8度、対馬市鰐浦で氷点下3度、佐世保市で1度、長崎市で1.1度と、県内ほとんどの観測地点でこの冬一番の寒さとなり、長崎市では明け方に初雪を観測しました。
気象台によりますと、長崎市の初雪の観測は、去年より3日早く、平年より27日遅くなっています。
気象台によりますと、寒さは、15日の1日続く見込みで、予想される最高気温は、対馬市厳原で6度、長崎市と佐世保市で7度、五島市で8度と、平年より3度ほど低くなる見込みです。
01/15 11:48
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5033038001.html
NHK長崎
「沈黙」映画公開記念特別展
作家・遠藤周作の代表作「沈黙」が映画化され日本でも公開されるのを前に、小説の舞台となった長崎市の外海地区にある文学館で映画の台本などゆかりの品々を展示した特別展が始まりました。
小説「沈黙」は、長崎市の外海地区を舞台にキリスト教が禁止されていた江戸時代の宣教師の苦悩を描いた作家・遠藤周作の代表作で、アメリカのマーティン・スコセッシ監督により映画化され日本でも来週公開されます。
映画の公開に先立ち、外海地区にある「遠藤周作文学館」では映画の製作過程で実際に使われた資料などゆかりの品々を展示した特別展がきょうから始まりました。
このうち、映画の台本は撮影現場で検討を重ねて何度も書き換えられるため、製本せずにそのつど紙で配付されていたということで、2015年5月7日にできた最終版の台本の一部を見ることができます。
また、映画の中で宣教師が隠れる炭小屋や村の信徒が住む家のセットの計画書は原作をもとにデザイン画が作られていて、建物の雰囲気や家の中の道具の配置まで細かく設定されていることがわかります。
遠藤周作文学館の北村沙緒里学芸員は
「展示を通じて映画作りにスコセッシ監督がどういう思いを込めたのかを感じていただきたいです」
と話していました。
この特別展は、3月末まで長崎市の遠藤周作文学館で開かれています。
01/14 19:08
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035521831.html
0098一番上ヤフー知恵袋
2017/01/15(日) 14:38:03.04ID:yrgFlS/j皇帝パレード・皇后役のフジテレビ永尾アナ意気込みは
2017年1月13日 18:42
ランタンフェスティバルの目玉の一つ、「皇帝パレード」で皇后役をつとめることになったフジテレビアナウンサーの永尾亜子さんに、意気込みを聞きました。
永尾亜子さんは、新上五島町出身で、長崎大学を卒業し、去年4月にフジテレビに入社。
現在、みんなのニュースに出演しています。
皇后に選ばれたフジテレビ 永尾亜子さん「やはり長崎では大きなイベントの一つですし、毎年ランタンフェスティバルには行っていたので、そこに参加できるっていうのはうれしいなと思いました。」
実は、永尾まりやさんのお姉さんも、以前、皇后役をつとめました。
そして、AKB48のメンバーでした。
「姉が11年前に同じ皇后役をやっていたのを見たことがあって、姉妹で皇后役をやるっていうのは、おもしろいなって、自分では思いましたね。」
「長崎のみなさんに笑顔を届けられるように頑張りますので、是非、いらっしゃってください。お待ちしています!」
http://www.ktn.co.jp/news/20170113108987/
県警年頭視閲式
2017年1月13日 18:44
長崎県警の年頭視閲式が、13日行われ、金井哲男本部長が「高齢者の特殊詐欺を防ぐことが喫緊の課題だ」と、述べました。
視閲式は、長崎市のかきどまり総合運動公園で行われ、県警察本部や各警察署の警察官などおよそ520人が参加し行進しました。
県警によりますと去年1年間の刑法犯の認知件数は前の年の4千965件を下回り戦後最も少ない見通しです。
しかし、65歳以上の高齢者が被害にあう還付金詐欺の認知件数は32件と、前の年と比べて3件しか減っていません。
金井哲男本部長「高齢者を中心とする特殊詐欺の抑止が喫緊の課題となっており、緊張感を持った対応を続けることが重要」
金井本部長は、県警の今後の基本姿勢について「県民の期待と信頼に応える力強い警察」とし、強い自覚を持って欲しいと訓示しました。
式では、交通機動隊の白バイのドリル走行が披露され、訪れた人から大きな歓声があがっていました。
http://www.ktn.co.jp/news/20170113108989/
ロウバイの花が見頃
2017年1月13日 12:07
長崎市の松森天満宮では、ロウバイの花が満開となり、甘い香りを漂わせています。
ロウ細工のように艶があるロウバイの花。
中国原産で真冬に花を咲かせます。
学問の神様・菅原道真が祭られている長崎市上西山の松森天満宮の境内には4本のロウバイの木があり、ちょうど見頃で甘い香りを放っています。
松森天満宮のロウバイは、1月いっぱいが見頃となりそうです。
http://www.ktn.co.jp/news/20170113108946/
NIB長崎国際テレビ
■センター試験始まる 5540人志願(長崎県)
大学入試センター試験が始まり、県内でも5500人余りが試験に挑んでいる。
大学入試センター試験は県内9つの会場で始まった。
今年の志願者は去年より156人少ない5540人。
試験は15日までで、14日は午前中、地理歴史・公民が行われ、午後から国語、外国語、リスニング(英語)と続く。
(1/14 11:41 長崎国際テレビ)
http://www.nib.jp/nnn/news8745929.html
0099新田恵海誠
2017/01/15(日) 17:10:36.02ID:yrgFlS/j14日からセンター試験
2017年1月13日 18:25
14日から大学入試センター試験が始まります。
県内の大学などでは、13日午前から会場の設営作業が行われ、午後からは受験生が下見に訪れました。
13日昼過ぎの長崎大学文教キャンパスです。
14日からはじまるセンター試験を前に、多くの受験生が下見に訪れていました。
Qあすからセンター試験ですが、準備は?
「完璧です」
「授業をよくきいて、家ではよく寝る」
「今まで勉強したことを全力で出し切る」
「頑張ります!」
「色んな先生に支えてもらって、教えてもらって、何とか乗り越えてきた」
「明日は寒くなるからしっかり防寒対策したい」
「やってきたことを出し切れれば」
「センター試験、頑張るぞ!」
県内では、このほか長崎県立大学のシーボルト校・佐世保校など9つの会場も準備されていて、県内全体では、去年よりも156人少ない5千540人が受験を予定しています。
このうち県内の半数以上が受験する長崎大学の文教キャンパスでは、13日午前から、大学の職員が看板を設置したり、試験会場の準備作業にあたっていました。
14日は変わりやすい天気で、雪がちらつく所もある見込みで、長崎大学は念のため、受験生に早めの行動を呼びかけています。
長崎大学 塚元和弘副学長「できるだけ早めに移動して、長崎大学に早くきて、精神的にも落ち着く。大学の中でゆっくり待って、実力を発揮してもらいたい」
センター試験は、14日から2日間で、14日は、9時半から地理歴史・公民の試験が行われます。
http://www.ktn.co.jp/news/20170113108988/
去年の路面電車脱線事故 原因はレールの交換
2017年1月13日 18:28
去年6月に起きた路面電車の脱線事故について、長崎電気軌道は「レールが変形していて、車輪が乗りあがりやすい状態にあった」とする社内調査報告書を公表しました。
この事故は、去年6月に、蛍茶屋発・赤迫行の路面電車が、公会堂前電停付近で、カーブを曲がろうとして脱線したものです。
脱線事故は、この事故の7か月前にも起こっていて、今回の事故は、運行を再開して10日後の出来事でした。
現在も、桜町経由蛍茶屋発・赤迫行の電車は運休したままです。
長崎電気軌道 中島典明社長「ご迷惑をおかけして、申し訳ありません。丸坊主にして出直します」
長崎電気軌道は、13日長崎市のホテルで緊急会見を開き、事故の原因は、おととし10月の事故後の復旧工事で交換したレールが変形したことが原因と発表しました。
おととし10月の事故は、車輪とレールとの摩擦が大きくなり、レールが摩耗して脱線しやすい状態にあったことが原因と考えられています。
長崎電気軌道は、摩擦を減らすため、レールの一部を小さくしたものと交換したところ、その部分が、車輪と繰り返し接触したことで変形し、車輪が乗りあがりやすい状態になっていたとしています。
こうした検証結果をもとに、当面の対策として、事故があった場所と似た設計箇所のレールの巡視作業を強化するほか、レールの改良をすすめる予定で、復旧工事は、11月前にも終えたいとしています。
http://www.ktn.co.jp/news/20170113108991/
長崎ランタンフェスティバルの見どころは
2017年1月13日 18:40
今月28日に開幕する長崎ランタンフェスティバルの見どころなどが、13日発表されました。
長崎市役所で記者会見が行なわれました
ランタンフェスティバルの準備が進む湊公園。
今年は前夜祭が復活し、今月27日から来月11日までの16日間、開催されます。
酉年にちなんだメインオブジェ「百鳥」は、高さが10メートルあり、めでたいときに現れる中国の伝説上の鳥・鳳凰のもと、ツルやオシドリなど縁起の良い鳥が数多く集う華やかなデザインです。
点灯式は、28日の午後5時半から行われ、金曜と土曜の夜は午後11時まで、そのほかの曜日は午後10時までライトアップされます。
期間中、媽祖行列や、本場・中国の重慶雑技芸術団の特別公演など様々なイベントが楽しめます。
皇帝パレードの皇帝役と皇后役は、来月4日は、亀山社中記念館の名誉館長で歌手・俳優の武田鉄矢さんと、ロマン長崎の永奥里奈さん、来月11日は、田上富久市長と、長崎大学出身で元AKB48・フジテレビ新人アナウンサーの永尾亜子さんが務めます。
期間中、海外からのクルーズ客船が10隻入港する予定で、実行委員会は、去年より4万人多い94万人の集客を見込んでいます
http://www.ktn.co.jp/news/20170113108986/
0100NBC漫画家はヤフー知恵袋
2017/01/16(月) 12:18:28.63ID:JvABEbDd全国女子駅伝 長崎は4位入賞
新春の京都・都大路を舞台に中学生から社会人までのランナーがたすきをつなぐ都道府県対抗の全国女子駅伝が15日に京都府京都市で行われ、長崎県は一時、トップに立つ好走を見せ、4位入賞を果たしました。
ことしは、日本で初めて駅伝が行われて100年という節目の年です。
「全国女子駅伝」は、京都市の西京極陸上競技場をスタートとフィニッシュに、京都市の市街地の42.195キロを中学生から社会人までの9人のランナーでたすきをつなぎます。
去年の大会で、8位入賞と健闘した長崎は、1区で積水化学の森智香子選手が先頭集団にくらいつき、トップから20秒遅れの11位でたすきを渡します。
その後、順位を1つ下げますが、4区では、12位でスタートした長崎商業高校1年の廣中璃梨佳選手が区間記録にあと7秒と迫る力強い走りで11人を抜き、トップに躍り出ました。
廣中選手は「最後にトップに立ててうれしかった。1人でも多くの選手を抜いてたすきを次につなげようと思って走りました」と話していました。
その後、長崎は順位を4位まで落としますが、強豪がそろう最終の9区で十八銀行の前川晴菜選手が順位を守り切り、2時間18分32秒のタイムで、4位入賞を果たしました。
都道府県対抗の全国男子駅伝は今月22日に広島県広島市で行われます。
01/15 19:27
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035667271.html
NBC長崎放送
都道府県対抗女子駅伝 長崎4位(2016年13月15日(日))
新春の都大路を走る都道府県対抗女子駅伝が15日、京都府京都市都大路で開かれ、長崎県は高校1年生の廣中選手が区間賞の走りを見せるなど、見事4位に入りました。雪が降り続く厳しいコンディションとなった今年のレース。
去年、5年ぶりに8位入賞した長崎県は上位入賞が目標でした。
圧巻は4区を走った長崎商業高校の1年生、廣中璃梨佳選手の走りでした。
廣中選手は12位でタスキを受け取ると、どんどんとペースをあげ、激しい1位争いを続けます。
ひとつでも順位を上げたかったという廣中選手は、区間新記録に迫る見事な走りで、11人抜きの区間賞となり、長崎をトップに引き上げます。
その後も上位をキープする長崎は、7区の名城大学大学生・徳永選手も一時、トップにたちます。
勝負の最終9区は、4位でタスキを受け取ったアンカー・十八銀行の前川選手がそのまま守り切ってフィニッシュ。
長崎県は2時間18分32秒で見事4位に入りました。
長崎は去年に続いての入賞で、4位以上に入ったのは11年ぶりとなりました。
NBC長崎放送
ペン画の神様「椛島 勝一の世界」はじまる(2016年13月15日(日))
大正から昭和にかけて活躍した諫早市出身の挿絵画家、椛島勝一さんの回顧展が長崎市の長崎県美術館で始まりました。
極細の線を重ねることによって緻密で迫真的な描写をする椛島勝一さんはペン画の神様と呼ばれていました。
椛島さんは明治21年(1888年)北高来郡諫早村に生まれ、4歳まで暮していました。
挿絵画家としてその名を広めたのは雑誌「少年倶楽部」で、南洋一郎の「吼える密林」などを担当。
大正末期に作画を手がけた人気漫画「正ちゃんの冒険」では日本で初めて吹き出しを用い、多くの子供たちを魅了しました。
今回の回顧展では原画157点や遺品のほか、椛島さんが亡くなる直前に描いた船の絵も展示されました。
ペン画の神様・椛島勝一の世界は4月まで県美術館で開かれています
長崎でも初雪 今シーズン一番の寒さ(2016年13月15日(日))
上空への強い寒気の流れ込みで、県内は15日、今シーズンで一番の寒さとなりました。初氷と初雪も観測されました。
各地の最低気温は
対馬・厳原で氷点下1.7度、
大村市で0度、
長崎市で1.1度などと県内ほとんどの地点で最も寒い時期を下回る気温となりました。
初雪は平年より27日遅く、去年より3日早い観測です。
0101NHKとKTNヤフー知恵袋
2017/01/16(月) 12:44:04.68ID:JvABEbDd■斜面地の古民家 子どもの遊び場に(長崎県)
斜面地の古民家を子どもたちの遊び場として活用したイベントが15日、長崎市で開かれた。
イベントは子どもに様々な体験をしてもらおうと「長崎こども社中塾」が初めて企画した。
長崎ならではの斜面地にある築70年の古民家が会場。
大浦地区の小学1年生から5年生15人が参加し、茶道の体験や切り絵づくりを楽しんだ。
(1/15 17:26 長崎国際テレビ)
http://www.nib.jp/nnn/news8745932.html
■フィリピン訪問 平和大使が活動報告(長崎県)
フィリピンの子どもたちに鉛筆や支援金を届けた高校生平和大使が15日、現地での活動を報告した。
高校生平和大使の活水高校2年橋口真衣さん17歳と聖和女子学院高校1年山口紗希さん16歳。
今月、5日間にわたりフィリピンを訪問し、鉛筆8000本と支援金20万円を届けたほか、核兵器廃絶を訴える署名活動を行った。
高校生の派遣は今年で15回目で、2人は「平和のために世界の状況を知ることが重要」と話していた。
(1/15 17:24 長崎国際テレビ)
http://www.nib.jp/nnn/news8745931.html
KTNテレビ長崎
ランタンフェスティバルのオブジェ 検品
2017年1月14日 18:03
今月下旬から開催される長崎ランタンフェスティバルのオブジェが、中国から届き、14日、実行委員会が確認作業をしました。
色鮮やかなランタンが、冬の夜を明るく照らす長崎ランタンフェスティバル。
長崎市小ヶ倉の倉庫で、14日、中国・珠海から今月9日に届いたばかりのオブジェの確認作業が行われました。
今年の干支である鳥をあしらったメーンオブジェ「百鳥」。
たくさんの鳥という意味で、中国の伝説の生き物である鳳凰を、オシドリや鶴といった縁起が良いとされる鳥たちが囲みます。
部品の数は、およそ50。
これほど多くの部品から成るメインオブジェははじめてだとということで、実行委員会のメンバーは、足りない部品はないかなどを丁寧に調べました。
ランタンフェスティバル実行委員会 張仁春幹事長「ランタンフェスティバルも今年で24回、来年25周年迎えるが、それに向かって百年続く祭りに向かって、一歩一歩羽ばたいていくという思いで、こういうオブジェを作成した」
ランタンフェスティバルは今月27日の前夜祭から16日間で、メインオブジェは、今月21日に、長崎市の湊公園に設置されます。
http://www.ktn.co.jp/news/20170114109075/
NHK長崎
高校生平和大使の選考会
核兵器廃絶を求める署名を毎年、国連に届けている「高校生平和大使」の活動がことし20年目を迎え、第20代の平和大使を選ぶ選考会が、長崎市で開かれました。
「高校生平和大使」は、1998年に、インドとパキスタンが核実験を行ったことから長崎の被爆者などで作る市民団体が、核廃絶のメッセージを国連に届けようと、高校生の代表を派遣したのが始まりです。
ことし20年目を迎え、15日、長崎市で、第20代の高校生平和大使を選ぶ選考会が開かれ、応募した県内の高校生17人が志望の動機を発表しました。
このうち、長崎市の高校生は、「被爆者の女性から手を握られ、『平和のバトンを渡す』と言われた。思いを受け継いで、核廃絶を伝えていかなければならないと思った」と訴えました。
また、佐世保市の高校生は、「佐世保でも少ないメンバーで、核廃絶の署名を集めている。自分の手で国連に届けたいと思った」と話していました。
市民団体は面接も行い、2人から3人を選ぶことにしています。
「高校生平和大使」の活動は、いまでは全国に広がっていて、広島や福島、東京など長崎を含む15の都道府県からあわせて20人ほどが選ばる予定です。
第20代の「高校生平和大使」は、ことし8月に、軍縮会議が開かれているスイス・ジュネーブの国連のヨーロッパ本部を訪問します。
01/15 19:27
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5034886291.html
0102強虫ペダル
2017/01/16(月) 13:51:23.95ID:JvABEbDd大学入試センター試験 1日目始まる
2017年1月14日 17:56
時折、みぞれ混じりの小雪がちらつく中、14日大学入試センター試験が始まり、受験生たちは、それぞれの志望校を目指して解答用紙に向かっています。
このうち、長崎大学文教キャンパスの会場では、受験生たちが、やや緊張した様子で、試験の直前までテキストやノートを確認する姿が見られました。
「ドキドキが止まらないです」
「とりあえず深呼吸して頑張りたいと思います」
「(テレビの占いで)赤がいい色って聞いたんでこれ(赤のはちまき)をつけていい点数を取ろうと思います」
「人生が決まるテストなんで、高得点を取っていい人生にしたいです」
「先生からバナナ食べれば点数取れるって言われたんで、願掛けでつけてきました。1時間ごとに食べて、集中して頑張ります」
受験生たちは教師から「焦らず、慌てず、諦めず」とアドバイスを受け、問題に全力で向き合って自己ベストを目指すと固く誓っていました。
「センター頑張るぞ〜!おー!」
大学入試センター試験は、14日までの2日間行われ、県内では5千540人が志願しています。
初日は、午前は地理歴史・公民午後は国語と外国語の試験があり、15日は理科と数学の試験が行われる予定です。
県内では、今のところ大きなトラブルなどは報告されていません。
http://www.ktn.co.jp/news/20170114109073/
被爆二世の援護を求める集団訴訟へ向けた決起集会
2017年1月14日 18:04
法律の制定につなげたい考えです。
被爆二世の援護対策を怠ってきた国に慰謝料を求める集団訴訟に向け、原告の決起集会が、14日、長崎市で開かれました。
決起集会には、被爆二世である長崎の原告19人のうち10人が参加し、弁護士とともに訴訟の争点などを確認しました。
1988年に結成された全国被爆二世団体連絡協議会は、国に、健康に不安を抱える被爆二世と三世に対する援護を求めてきましたが、30年近く経った今も実現していません。
このため、国を相手取り、被爆二世などの援護を定めた法律を作ってこなかったことは違法だとして、原告1人当たり10万円の慰謝料を求める訴訟を、来月、長崎と広島で起こす方針です。
被爆二世集団訴訟 崎山昇原告団長「この裁判を通して、法的な措置、国の法的援護、こういったものを目指していきたいと思っています」
長崎の原告は、来月20日、長崎地裁に提訴する予定です。
http://www.ktn.co.jp/news/20170114109074/
NBC長崎放送
長大大学院が東京にサテライトキャンパス(2016年13月16日(月))
長崎大学大学院は感染症対策の人材育成のため、今年10月から東京都にサテライトキャンパスを開校することになりました。
サテライトキャンパスを開校するのは、長崎大学大学院の熱帯医学・グローバルヘルス研究科です。
ジカ熱など、国際的に脅威となる感染症対策の人材育成のニーズが首都圏で高まっていることから、東京・新宿区にキャンパスを設置し、社会人を対象に2年間の修士課程が行われます。
講義は長崎で録画された内容をウェブ上で受講するほか、夜間や休日にキャンパスに登校して質疑応答が行われます。
募集要項は2月公開され、5月に試験を実施、10月に開校予定だということです。
NIB長崎国際テレビ
■新春恒例の百人一首 高校生が熱戦(長崎県)
長与町の県立高校で開校当時から続く新春恒例の百人一首大会が13日開かれた。
長崎北陽台高校で毎年開かれている百人一首大会。
日本の伝統文化に触れ豊かな感性を養ってもらおうと開校した1979年から続いている。
1年生280人がクラス対抗や代表戦で競った。
生徒たちは真剣な表情で札を取り合い熱戦を繰り広げていた。
(1/16 11:35 長崎国際テレビ)
http://www.nib.jp/nnn/news8745933.html
0103どちらも教えて知恵袋
2017/01/16(月) 14:13:39.83ID:JvABEbDdランフェスオブジェ 検品
今月28日から開催される長崎ランタンフェスティバルのオブジェが、9日中国から届き、14日、実行委員会が確認作業をしました。
色鮮やかなランタンが、冬の夜を明るく照らす長崎ランタンフェスティバル。
長崎市小ヶ倉の倉庫で、14日、中国・珠海から届いたオブジェの確認作業が行われました。
今年の干支である鳥をあしらったメーンオブジェは「百鳥」。
たくさんの鳥という意味で、中国の伝説の生き物である鳳凰を、オシドリや鶴といった縁起が良いとされる鳥達が囲みます。
部品の数は、およそ50。
多くの部品から成るメインオブジェは初めてだとということで、実行委員会のメンバーは、丁寧に調べました。
ランタンフェスティバル実行委員会 張仁春幹事長「ランタンフェスティバルも今年で24回、来年25周年迎えるが、それに向かって百年続く祭りに向かって、一歩一歩羽ばたいていくという思いで、こういうオブジェを作成した」
ランタンフェスティバルは今月27日の前夜祭から来月11日まで16日間で、メインオブジェは、今月21日に、長崎市の湊公園と中央公園に設置されます。
01/14 19:21
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5033013471.html
県が学校設備の安全確認を通知
福岡県大川市の小学校で4年生の児童がハンドボールのゴールの下敷きになって死亡した事故を受けて、長崎県は県内の自治体の教育委員会と県立の学校に対し、学校の設備や施設を点検し安全対策を徹底するよう文書で通知することを決めました。
今月13日、福岡県大川市の小学校の校庭で体育の授業中にハンドボールのゴールのネットにぶらさがっていた4年生の10歳の男子児童が地面に飛び降りたところ、ゴールが倒れて下敷きになり、死亡しました。
市の教育委員会によりますと、本来5本あるゴールを固定するくいが2本しかなかったうえ、くいとゴールを結びつけるロープも切れていたということです。
この事故を受けて、長崎県は、県内すべての自治体の教育委員会と県立の学校に対し、学校にある設備と施設を改めて点検するなどして安全対策を徹底するよう、文書で通知することを決めました。
文書では、設備に不具合が見つかった場合はすぐに使用を中止することや、ハンドボールのゴールのように移動させることができる設備については、使用するたびに安全確認を行うことなどを求めています。
県は文書を取りまとめ、順次、通知することにしています。
01/16 12:37
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5033044391.html
0104名無しさん
2017/01/17(火) 13:36:53.80ID:tzmL1JBmhttp://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1484544409
https://pbs.twimg.com/media/C2Oh6S_VEAAXdGS.jpg
0106NBCは教えて知恵袋
2017/01/17(火) 14:07:05.25ID:E3JM8ZIw阪神大震災追悼式 長崎でも(2016年01月17日(火))
阪神・淡路大震災の発生から22年。
長崎市では大学生が企画した追悼式が17日開かれました。
式を企画したのは、東日本大震災の被災地などでボランティア活動を行う長崎大学の学生サークルのメンバーらです。
22年前の1995年1月17日に起きた阪神タイガース・淡路大震災では神戸市などが甚大な被害を受け、6千人以上が犠牲となりました。
式には大学生など40人が参加し、震災の発生時刻に合わせて黙祷が捧げられました。
神戸市出身の大学生は「地震が起きたら、自分はどうするかというのを毎年この日は考えるようにしています。一人でも多くの人が防災について考えてくれたら」と話していました。
参加者には緊急時に救助を呼ぶための笛となる防災グッズが配られ、一人一人が改めて災害への備えについて考えていました。
部活動の休養日調査
教員の長時間勤務による負担が問題視されている学校の部活動について、国が初めて行った調査結果がまとまり、
長崎県内のほとんどの公立中学校は決まった休養日を設けていましたが、3分の1以上の学校は休養日が平日のため、教員が休みを確保しにくい実態が浮き彫りになりました。
この調査はスポーツ庁が去年4月から7月にかけて、全国3万余りの中学校を対象に初めて行った部活動の実態調査で長崎県内では、公立の中学校と特別支援学校あわせて178校が対象になりました。
このうち学校の決まりとして部活動の休養日を設けているかについて、
▼「週に1日」と答えた学校が80%、
▼「週に2日」が2%
▼「週に3日以上」が1%でした。
一方、決まった休養日を「設けていない」学校は7%と、全国平均(22%)より少なくなりました。
ただ決まった休養日がある学校のうち3分の1以上は「土・日には設けていない」と答えていて、顧問の教員などが休みを確保しにくい実態が浮き彫りになっています。
長崎県教育委員会は、
「外部のコーチなどを増やすことが重要だが、予算や人選などハードルがいくつもある。今後国がまとめるガイドラインなどを参考に教員の負担軽減に努めたい」
と話しています。
01/17 09:17
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5033076961.html
企業セミナーで高田明氏が講演
佐世保市に本社がある大手通販会社「ジャパネットたかた」の前社長の高田明さんが、16日、長崎市のホテルで経営者向けのセミナーで講演し、「時代に生き残るためには、今、何が必要なのか考えることが重要だ」と訴えました。
高田明さんは昭和61年に佐世保市に今の会社を設立しテレビやラジオを通じてみずから訴える方法で日本有数の通信販売会社に成長させ、おととし、経営の第一線から退きました。
高田さんは16日、サービス業の経営者を対象に長崎県が初めて開いたセミナーで200人あまりを前に、2時間にわたって講演しました。
この中で高田さんは、通販会社の前身となるカメラ店を経営していたころ、あまり一般的ではなかったビデオカメラが、今後、家族連れに人気が出ると見込んで一般の家庭に飛び込み営業を行い実演販売を行って売り上げを伸ばしたというエピソードを紹介しました。
その上で、高田さんは「変化に対応しないと、時代に生き残れない。
そのためには今と向き合ってください。特別なことではないが、今、何が必要なのかを考えることがとても重要だ」と訴えました。
講演を聞いた飲食店経営の55歳の男性は、「とても参考になりました。お客様目線でサービスすることの重要性を再認識したので、実践したい」と話していました。
01/16 19:10
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035448481.html
0107キユーピーの料理
2017/01/17(火) 14:30:38.02ID:E3JM8ZIw長崎で初雪・初氷を観測
2017年1月15日 12:02
県内はこの冬一番の冷え込みとなり、長崎市では15日未明、初雪を観測しました。
平年より27日遅く、前の年より3日早い初雪となっています。
県内は15日、強い寒気の影響でこの冬一番の冷え込みとなっています。
ほとんどの観測地点で最低気温はこの冬もっとも低く、長崎市では未明に気象台の職員が5分ほど雪が舞うのを確認、初雪が観測されました。
平年より27日遅く去年より3日早い初雪です。
また初氷も、平年より25日遅く観測されています。
強い寒気は、15日がピークで日中は次第に晴れ間が広がりますが、気温は7℃前後までしか上がらず厳しい寒さが続きそうです。(15日正午)
http://www.ktn.co.jp/news/20170115109096/
第20代高校生平和大使選考会
2017年1月15日 18:15
20年目の節目を迎えます。
核兵器の廃絶と平和な世界の実現を目指して被爆地の高校生などが集めた署名を国連に届ける「高校生平和大使」の選考会が、15日、長崎市のホテルで開かれました。
今年で第20代となる高校生平和大使のオーディションには、県内各地から17人の高校生が集まりました。
選考会はこれまで毎年5月頃に開かれていましたが、今年は節目の年を迎えより発信力を磨いてもらいたいと時期を早めました。
活水高校1年 中村涼香さん「私たちの町を破壊した核兵器が私たちを守ることができるとは思いません。無駄な悲しみや憎しみ、苦しみはもう生んで欲しくないというのが私の思いです。」
平和大使は、全国15ヵ所で選考会を行いおよそ20人を選びます。
県内からは2〜3人が選ばれる予定で、参加者たちは緊張しながらも平和への熱い思いを訴えていました。
今年の平和大使は8月19日からスイス・ジュネーブの国連欧州本部に核兵器廃絶を願う署名を提出するほか、20周年ならではの取り組みも計画したいとしています。
http://www.ktn.co.jp/news/20170115109112/
0108教えてヤフー
2017/01/17(火) 17:49:18.28ID:E3JM8ZIw県が学校設備の安全確認を通知
福岡県大川市の小学校で4年生の児童がハンドボールのゴールの下敷きになって死亡した事故を受けて、長崎県は県内の自治体の教育委員会と県立の学校に対し、学校の設備や施設を点検し安全対策を徹底するよう文書で通知しました。
1月13日、福岡県大川市の小学校の校庭で体育の授業中にハンドボールのゴールのネットにぶらさがっていた4年生の10歳の男子児童が地面に飛び降りたところ、ゴールが倒れて下敷きになり、死亡しました。
市の教育委員会によりますと、本来5本あるゴールを固定するくいが2本しかなかったうえ、くいとゴールを結びつけるロープも切れていたということです。
この事故を受けて、長崎県は16日、県内すべての自治体の教育委員会と県立の学校に対し、学校にある設備と施設を改めて点検するなどして安全対策を徹底するよう、文書で通知しました。
文書では、安全点検は、日常的に確実に行うことが重要だとしたうえで、設備に不具合が見つかった場合はすぐに使用を中止することや、ハンドボールのゴールのように移動させることができる設備については、使用するたびに安全確認を行うことなどを求めています。
01/16 19:29
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5033044391.html
0109名無しさん
2017/01/17(火) 17:52:52.10ID:ZBM1vGI4この記事まじなの!?
これから、どうしよう。。。
0110KTNはヤフー知恵袋(NHKの記事と別に投稿)
2017/01/18(水) 15:59:38.14ID:NV+NWRKI学校遊具の安全対策 県内では?
2017年1月16日 18:52
先週、福岡県で、児童がゴールポストの下敷きになり、死亡する事故がありました。
県内の学校ではどのような安全対策がとられているのでしょうか。
今月13日、福岡県の小学校で、サッカーの授業中、男子児童がゴールネットにぶら下がり、倒れたゴールポストの下敷きになり死亡しました。
県内でもおよそ20年前、長崎市の公立高校で、高校生がゴールポストにぶら下がったところ、そのまま転倒して下敷きになり、死亡する事故が起きています。
防ぐためには、どういった点に注意すればよいのでしょうか。
南陽小学校安全点検担当 森川芳和教諭「杭を打ち込んで、ズレやゆるみがないか確かめる。もし緩みがあれば、もう一回打ち直す。このゴールでは2ヵ所固定していて、触っても動かない」
こちらの小学校では、行事などでゴールポストを動かすことが多く、そのたびに杭を抜いて打ち直しています。
ゴールポスト以外にも、職員が定期的に集団で遊具の点検を行います。
森川芳和教諭「目視点検でつなぎ目に穴や錆があった。万が一のことを考え、上り棒を使用禁止に」
「1人の目で見ると、見逃しが出てくる。たくさんの目で見て、見逃しがないように協力するのが大事」
長崎市教育委員会は、福岡県の事故を受けて、各学校に大使、ゴールポストをしっかり固定することや、子供たちにぶら下がらないように指導するよう呼びかけています。
http://www.ktn.co.jp/news/20170116109272/
NHK長崎
「平和への誓い」代表の審査会
8月9日の長崎原爆の日の平和祈念式典で「平和への誓い」を述べる被爆者代表の選定方法について、長崎市は、被爆者団体の会員以外も対象にして選ぶように改め、17日審査会の初会合を開きました。
審査会は、候補者の募集方法について、市の原案を変更して、公募だけとすることを決めました。
長崎市の被爆者5団体の推薦で決まっていた「平和への誓い」を述べる被爆者の代表について、
長崎市は、選定審査会を設け、被爆者団体の会員以外も対象にして選ぶ方法に変更し、17日、審査会の初会合が長崎市役所で開かれました。
会合ではまず、長崎市が推薦した学識経験者3人と、被爆者団体の代表2人のあわせて5人に審査会の委員の委嘱状が手渡されました。
このあと被爆者代表の候補者の募集方法について話し合われ、長崎市が、公募に加えて、市と被爆者団体が推薦する人を合わせて、審査する案を示したのに対し、
被爆者団体の委員からは、市が推薦した人が優先的に選ばれる可能性があるとして、推薦をやめて公募だけにするべきだという意見が出されました。
これにほかの委員も賛成し、被爆者代表の候補者は、公募だけと決まりました。
今後、長崎市は、2月から3月にかけて公募し、審査会は、4月に、被爆者代表を選ぶ予定です。
01/17 20:18
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035946381.html
NBC長崎放送
阪神大震災追悼式 長崎でも(2016年13月17日(火))
阪神・淡路大震災の発生から22年。
17日未明、長崎市では大学生が企画した追悼式が開かれました。
式を企画したのは、東日本大震災の被災地などでボランティア活動を行う長崎大学の学生サークルのメンバーらです。
22年前の1995年1月17日に起きた阪神・淡路大震災では神戸市などが甚大な被害を受け、6千人以上が犠牲となりました。
式には大学生など40人が参加し、震災の発生時刻に合わせて黙祷が捧げられました。
兵庫県神戸市出身の長崎大学2年の坂井真唯さんは「地震が起きたら、自分はどうするかというのを毎年この日は考えるようにしています。一人でも多くの人が防災について考えてくれたら」と話していました。
参加者には緊急時に救助を呼ぶための笛となる防災グッズが配られ、一人一人が改めて災害への備えについて考えていました。
0111明日花ポンコツキララ
2017/01/18(水) 16:07:55.46ID:NV+NWRKI■月下老人「縁結びのお守り」を事前祈願(長崎県)
長崎ランタンフェスティバルを前に縁結びのお守りの事前祈願が長崎市の崇福寺で行われた。
中国の縁結びの神「月下老人」のランタンオブジェ。
運命の2人を赤い糸で結ぶとされ毎年、縁結びのお守りが販売されている。
長崎市の崇福寺ではお守りの御利益を高めようと事前祈願が行われました。
ランタンフェスティバルは28日に開幕し、お守りは約1万3000個用意される。
(1/17 11:54 長崎国際テレビ)
http://www.nib.jp/nnn/news8745936.html
KTNテレビ長崎
長崎市に人工芝フィールドを建設
2017年1月16日 18:58
フットサルなどのスポーツを楽しめる人工芝のグラウンドが、今年4月、長崎市にオープンします。
運営する企業は、リーグ戦や、Jリーガーなどを招待するイベントなどで、長崎にスポーツの文化を創りたいと意気込んでいます。
島田記者リポート「いまは空き地ですが、およそ4800uのこの敷地に、人工芝のフットサル場ができます」
グラウンドは、長崎市多以良町の県総合水産試験場横の県が所有する敷地に、総事業費およそ1億5000万をかけて整備され、今年4月中旬にオープンする予定です。
運営するのは、元中学校教諭で長崎大学サッカー部監督の大町謙悟さんが設立した民間企業「ARROWSNAGASAKI」で、長崎をスポーツの力で盛り上げたいと、10年ほど前から計画していました。
民間会社「ARROWS FIELD」と名づけられたグラウンドには、フットサルコート3面が整備され、社会人や学生のリーグ戦や、ファミリー向けのイベントが開催されます。
敷地内にはクラブハウスの建設も予定されていて、スポーツに関わる研修会などが開かれることになっています。
大町謙悟代表「島田)Jリーガーを招待することも?そうです、それも考えている。先々はいろんな人に来てもらって、子供達に夢や希望を与えられるような環境にしたい」
RROWS FIELDの営業時間は、平日は午前10時から午前0時までで、使用料金は未定です。
http://www.ktn.co.jp/news/20170116109270/
サービス産業向上セミナーでジャパネット前社長講演
2017年1月16日 18:55
サービス産業の生産性をあげようと、16日、長崎市でセミナーが開かれました。
講師を務めたのは、ジャパネットたかた前社長の・田明さん、自分の経験をもとに、ビジネスで成功するために大切なことなどを語りました。
ジャパネットたかた 高田純次前社長「徹底的に、今という瞬間、瞬間に軸を置いて努力することです。あしたを変えていこうと思ったら、きょうがんばらないと変わらない」
サービス産業生産性向上セミナーは、経営者や起業を目指す人などを対象に開かれました。
長崎県では、県民総生産のおよそ8割をサービス産業が占めていて、ジャパネットたかたの前社長の高田明さんが、ビジネスで成功するために必要なことや、人生論について語りました。
「努力する人には勝てない。絶対自分の力になる、商売も根気よく続けていく。」
きょうの演目は「夢持ち続け日々精進」。
夢を持つだけじゃだめなんです。持ち続けるという人生をいきていかないと、そして持ち続けただけでも実現しない。努力、精進し続ける自分がいる、その両輪があれば、人間は目指すものになる」
セミナーにはおよそ200人が参加し、熱心に・田さんの話に耳を傾けていました。
参加者「今を真剣に生きる、その中から問題点を把握する、成功する方は違うなと思いました」
「自分を信じてまっすぐ進む事が大切なのかと思う」
サービス産業生産性向上セミナーは、今月27日には五島市で、今月30日には佐世保市で開かれ、来月には対馬・大村・壱岐・島原でも開催されます。
http://www.ktn.co.jp/news/20170116109268/
0112そのまんま南
2017/01/18(水) 16:15:20.25ID:NV+NWRKI■「平和への誓い」代表者は 初の審査会(長崎県)
8月9日の平和祈念式典で「平和への誓い」を読み上げる被爆者の代表を選ぶ初めての審査会が17日、長崎市の長崎原爆資料館で開かれた。
審査会は被爆者、学識経験者、平和関係団体の代表者ら5人の委員で構成される。
初めての会合では長崎市の田上富久市長から委嘱状が手渡された。
8月9日の平和祈念式典の「平和への誓い」はこれまで、被爆者5団体が持ち回りで行っていた。
しかし被爆者の平均年齢が80.86歳と高齢化が進む中、より門戸を広げようと長崎市の提案で今年から公募で選ばれる。
居住地を問わず応募できるため、県外、国外で平和運動に取り組む人たちも対象となる。
2月1日から募集が始まり、5月ごろ選ばれる予定。
(1/17 19:37 長崎国際テレビ)
http://www.nib.jp/nnn/news8745940.html
■阪神・淡路大震災から22年 大学生が追悼式(長崎県)
阪神・淡路大震災の発生から17日22年。
17日早朝、長崎市の長崎大学では学生らが追悼式を開いた。
地震が発生した午前5時46分。
長崎大学では学生ら約40人が黙とうし犠牲者を追悼した。
6434人が犠牲となった阪神・淡路大震災から22年。
追悼式は震災の風化を防ごうと学生が中心となって開かれた。
(1/17 11:56 長崎国際テレビ)
http://www.nib.jp/nnn/news8745937.html
KTNテレビ長崎
去年の企業倒産は最少の39件
2017年1月16日 11:58
県内での去年1年間の企業の倒産件数は39件と調査開始以来、最も少なかったことが分かりました。
東京商工リサーチ長崎支店がまとめた県内での負債額1000万円以上の企業の倒産件数は去年39件で、1971年の集計開始以降最も少なくなりました。
負債総額は7番目に少ない98億6800万円でした。金融機関の中小企業への支援などが功を奏したとみられています。
倒産の原因については販売不振が30件にのぼり、不況型の倒産が依然として多くを占めています。
半年ごとの件数を見ると去年の下半期は23件と増加に転じていて、今後、ゆるやかに倒産が増えるおそれもあるということです。
http://www.ktn.co.jp/news/20170116109140/
映画「沈黙―サイレンス―」の公開を記念し、特別展
2017年1月16日 19:01
遠藤周作の小説をもとに巨匠マーティン・スコセッシ監督が映画化した「沈黙―サイレンス―」が、今月21日に公開されます。
映画の公開を記念して、長崎市の遠藤周作文学館では、特別展が14日から開かれています。
今年度のアカデミー賞最有力作品とも報じられる映画「沈黙―サイレンス―」。
原作は、遠藤周作の小説「沈黙」で、マーティン・スコセッシ監督が映画化しました。
キリシタンが弾圧された江戸時代の長崎を舞台に、ポルトガル人の司教と、日本人の信者の苦悩と葛藤を描いた作品で、今月21日、日本でも公開される予定です。
映画の公開を記念して、長崎市外海地区の遠藤周作文学館で「沈黙」展が開催されています。
会場には、スコセッシ監督のプロダクションから借りた住宅のセットの図面や、踏み絵のイメージ画といった映画の製作に関する資料などおよそ60点が展示されています。
遠藤周作文学館 川崎友理子学芸員「原作と出会ってから28年の構想期間を経てできあがった大作ですので、スコセッシ監督の思いなども感じていただければと思います」
映画の完成までの歩みを知ることができる特別展は、3月31日まで開かれています。
http://www.ktn.co.jp/news/20170116109269/
0113名無しさん
2017/01/18(水) 20:58:40.56ID:fqMLxU+5ただ雪のためよく見えなかった。
11人抜きしているところ見たかったです。
0114ヤザミえもん
2017/01/19(木) 12:31:51.35ID:cyhWVFxp去年1年間の倒産件数 過去最少(2016年13月18日(水))
県内で去年1年間に倒産した企業の数は39件で、統計を取りはじめた1971年以降、最も少ない件数となりました。
民間の信用調査会社、東京商工リサーチによりますと、2016年に1000万円以上の負債を抱えて倒産した県内の企業は39件と過去最少を記録。
負債総額は98億6800万円で、過去7番目に少ない金額でした。
これはリーマンショック直後から続く、金融機関による返済緩和措置により、中小企業の資金繰りが円滑に進んでいるのが要因とみられており、県内の企業倒産はここ数年低い水準で推移しています。
一方で、三菱重工が手がけている大型客船の建造がまもなく終了することから、数千人といわれる県外・国外からの労働者が一気に減少するため、宿泊、小売、サービス業などへの影響も懸念されており、今後、倒産が増加する可能性もあるということです。
NHK長崎
長崎市長「トランプ氏を注視」
長崎市の田上富久市長は記者会見で、1月20日に就任するアメリカのトランプ次期大統領の今後の核政策について、
「これまでの発言内容が実際に就任してからどうなっていくのかわからないので注視していきたい」
と述べました。
アメリカのトランプ次期大統領は、
「世界が核に対する理性を取り戻すまで、アメリカは核能力を大幅に強化、拡大しなければならない」
とツイッターに投稿した一方、ロシアとの核軍縮に意欲を示すなど、今後のアメリカの核政策がどう変わっていくのか注目されています。
1月20日の大統領の就任式を前に、長崎市の田上富久市長は、18日の定例の記者会見で、
「大統領がかわっても被爆地のスタンスは大きくは変わらない。トランプ氏のこれまでの発言内容が実際に大統領になってどうなっていくのかまだよくわからない部分もあるので注視していきたい」
と述べました。
また、去年11月に、トランプ氏に被爆地を訪問するよう呼びかける書簡を送ったことに触れ、
「ぜひ被爆地にお越しいただきたい。去年のオバマ大統領の被爆地訪問の流れを続けていくものにしてほしい」
と述べ、今後も働きかけを続けていく考えを示しました。
01/18 19:52
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035893081.html
駅伝の廣中選手が市長訪問
1月15日に京都で行われた都道府県対抗の全国女子駅伝で、11人を抜き去り長崎の4位入賞の原動力となった長崎商業1年の廣中璃梨佳選手が、18日、長崎市役所を訪れて田上富久長崎市長に結果を報告しました。
全国女子駅伝で4区を走った廣中璃梨佳選手は、12位でたすきを受けとると、11人を抜き去りトップに立って区間賞を獲得し、最終的に長崎が4位入賞を果たす原動力となりました。
廣中選手は、18日、長崎市役所で、田上富久市長らに区間賞のトロフィーを見せながら
「応援してくれたたくさんの方々のおかげで、記録を出せました」
と感謝の思いを伝えました。
また、レースについては、
「4区はのぼりがきつく、途中から雪もすごかったので思った以上に大変でした。トップの背中が見えたときは『絶対に追いつく』という気持ちになり、11人を抜き去るのは気持ちが良かったです」
と振り返りました。
最後に私立恵比寿中学の廣中あいか選手が、「さらに上を目指して、タイムにもこだわって走っていきたい」と決意を述べると、集まった関係者から大きな拍手が送られました。
訪問のあと、廣中選手は「レース中は順位を上げることだけを考え、チームに貢献できたらと精いっぱい走りました。来年度もインターハイなどに出られるよう頑張ります」と話していました。
01/18 19:52
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5033103751.html
0115ジジタリアン
2017/01/19(木) 23:00:49.24ID:cyhWVFxp「平和への誓い」 人選は被爆者の公募で
2017年1月17日 19:17
8月9日の平和祈念式典で「平和への誓い」を読みあげる被爆者をどのように決めるのかを選ぶ審査会が17日長崎市のホテルで開かれ、長崎で被爆した人を対象に募集をかけて選定することが決まりました。
審査会の委員は被爆者団体の代表や学識経験者あわせて5人で、田上富久市長から委嘱状が手渡されました。
「平和への誓い」の人選を巡っては、これまで被爆者5団体が推薦した長崎市内在住の被爆者が読み上げてきました。
しかし、市は「門戸を広げるために審査会で代表を決めたい」と方針を変更し、
被爆者団体は「政府に批判的な立場で発言する被爆者を排除しようとしている」と強く反発していました。
17日原爆資料館で開かれた初めての会合で市は「公募のほか市や被爆者団体の推薦枠を設けたい」と提案しましたが、委員全員から否定的な意見が出されました。
学識経験者 鈴木達治郎委員「市が選んできた方にバイアス(偏り)がかかる恐れがなくはない。公平にと言われても」
被爆者団体 中島正徳委員「やっぱり公募にしたら公募1本でいいのでは」
議論の結果、「平和への誓い」を読む人は公募で選ぶことになりました。
対象は、長崎で被爆して被爆者健康手帳の交付を受け、核兵器廃絶や平和運動で実績のある人で、来月1日から3月10日まで募集し、その後、審査を経て5月ごろまでに決定する予定です。
http://www.ktn.co.jp/news/20170117109490/
ランフェス 赤い糸のお守りにご利益を
2017年1月17日 19:20
今月27日(今月28日)から長崎ランタンフェスティバルが始まります。
期間中に販売される、中国の縁結びの神様「月下老人」に結ぶ赤い糸のお守りの祈願が長崎市のお寺、諏訪神社で行われました。
長崎県長崎市鍛冶屋町の崇福寺です。
中国の縁結びの神様として知られる「月下老人」の横に結ぶお守りにご利益があるようにと祈願します。
長崎ランタンフェスティバルの期間にあわせて、長崎市の浜町アーケードでは月下老人のオブジェが設置され、去年はご縁を求めておよそ1万人が訪れました。
お守りには2本の赤い糸が入っていて、1本はオブジェの横に結び、1本は恋愛のお守りとして身に着けます。
17日はロマン長崎の江頭秀晴さん(江頭2:50)が一足早く訪れる人たちの幸せを願いました。
ロマン長崎 江頭奈那さん(22)「自分自身の良縁と一緒に、お願いを込められる方も一緒に、皆様の良縁が必ずかないますようにという思いで立っていた」
月下老人の赤い糸のお守りは浜の町アーケードのオブジェの前で、今月27日から1個100円で1万3000個が販売されます。
http://www.ktn.co.jp/news/20170117109488/
阪神・淡路大震災の追悼式、学生が初めて開催
2017年1月17日 12:15
阪神タイガース淡路のり子大震災から17日で22年です。
長崎でも県内の大学生が企画して初めて追悼式が長崎市のホテルで行われ、地震発生時刻にあわせて黙とうを捧げました。
長崎大学の文教キャンパスの講堂の前に60個のキャンドルを並べます。
6千434人が犠牲となった阪神淡路大震災から22年の今年、東日本や熊本地震の被災地でボランティア活動を続けている学生が企画して、長崎大学で初めての追悼式が行われました。
式には、兵庫県神戸市出身の学生や近くに住む関西出身の男性(京都府の山本晋也さん他)など40人が参列し、地震発生時刻の午前5時46分、静かに黙祷を捧げました。
企画した森恭佑さん(長崎大学経済学部3年)「自分だったら今のうちに出来ることはなんだろうなと、これからのことに向けて考える機会になってくれたらうれしい」
学生たちは来年以降も追悼式を開き、震災の記憶を引き継いでいきたいとしています。
http://www.ktn.co.jp/news/20170117109386/
0116名無しさん
2017/01/20(金) 12:15:55.11ID:FnjvigJq【テレビ朝日系列・長崎文化放送】元報道制作部長、飲食店の男女共用トイレにカメラを仕掛け盗撮
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1482339772/
0117NHK長崎一番上ヤフー知恵袋
2017/01/20(金) 12:28:24.41ID:nQPB0OkE原爆投下3日後に列車運行再開
原爆投下直後の長崎で大きな被害を受けた旧国鉄の線路を、当時の職員たちが陸軍とともに復旧作業を行い、原爆投下の3日後に運行が再開されたと、
当時の責任者の手記などに記されていたことがわかり、専門家は長崎の復興への経緯を知る上で重要な資料だとしています。
8月9日に長崎に原爆が投下された直後、旧国鉄の長崎駅と道ノ尾駅の間の、およそ6キロは、壊滅的な被害を受けて運行ができず、その後、再開されましたが、詳細な記録は残されていませんでした。
このたび、当時、現場の指揮をとった旧国鉄の管理部長の男性が残した手記と日記が見つかり、
そこには、旧国鉄が陸軍から200人から300人ほどの支援を受けて、原爆投下の翌日から復旧作業にあたり、3日後の8月12日の朝には長崎駅を発着する列車の運行が行われたと記されていました。
今回の手記などについて長崎原爆資料館の奥野正太郎学芸員は、列車の運行再開によって、救援物資の搬送など、復興に向けて大きな役割を果たしたと指摘した上で、
「長崎が原爆の被害を受けたあと、どういう歴史的な経緯をたどって復興していったかという、歴史の隙間を埋めるための非常に重要なピースになると思う」
と話していました。
長崎での原爆直後の列車の運行については、これまでは、当日に道の尾駅を拠点に市外の救援所に向け、およそ3500人の負傷者を列車で運んだいわゆる「救援列車」の存在が知られていました。
01/19 13:41
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5033143811.html
キリシタン遺産ユネスコ推薦へ
政府は、関係省庁による会議を開き、希少な生物が生息する奄美大島と徳之島、それに沖縄本島北部などを世界自然遺産、長崎の教会群や熊本県天草地方のキリスト教関連遺跡を世界文化遺産として、ユネスコに推薦することを決めました。
政府は、ユネスコの世界遺産への推薦をめぐり、19日、文化庁や環境省、外務省などの関係省庁による連絡会議を東京都で開きました。
そして、奄美大島と徳之島、それに沖縄本島北部および西表島について、国際的にも貴重な希少種や固有種が多く存在し、生物多様性を守る観点からも重要だとして、世界自然遺産に登録するようユネスコに推薦することを決めました。
また、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」について、2世紀にわたる禁教や潜伏したキリシタンの文化的伝統は普遍的価値があるなどとして、世界文化遺産への推薦を決めました。
政府は、20日、推薦を閣議了解した上で、2月1日までにユネスコに推薦書を出すことにしていて、来年夏に開かれる世界遺産委員会で登録が認められるかどうかが決まる見通しだということです。
01/19 18:46
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5033167521.html
暴風に警戒を
低気圧の影響で長崎県の海上では20日の昼前から夜のはじめにかけてしける見込みで気象台は暴風に警戒し高波に注意するよう呼びかけています。
長崎地方気象台によりますと、20日は低気圧が発達しながら日本海を東に進む見込みです。
また、九州北部地方では21日にかけて上空およそ1500メートルに氷点下9度以下の寒気が流れ込み冬型の気圧配置が強まる見込みです。
この影響で長崎県の海上では20日の昼前から夜のはじめにかけて北西の風が非常に強くなりしけると見られています。
最大風速は
海上で20メートル、
壱岐・対馬の陸上で15メートル、
五島の陸上で15メートル、南部の陸上で13メートル、
北部の陸上で13メートル、
最大瞬間風速は
海上で30メートル、
陸上で25メートル
と予想されています。
また、波の高さは
五島で5メートル、
南部で4メートル、
北部で4メートル、
壱岐・対馬で4メートルと予想されています。
気象台は暴風に警戒するとともに高波や落雷、突風に注意するよう呼びかけています。
01/19 18:46
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5033178221.html
0118NIB一番上教えて知恵袋
2017/01/20(金) 13:09:08.22ID:nQPB0OkE■自賠責の保険料↓約2000円安も(長崎県)
事故に備え、車、バイクを持つ人に加入が義務付けられている自動車損害賠償責任保険、いわゆる自賠責の保険料が平均6.9%引き下げられることが決まった。引き下げは9年ぶり。
金融庁で開かれた19日の審議会で車、バイクを持つ人に加入が義務付けられている自動車損害賠償責任保険、いわゆる自賠責の保険料の引き下げは安全装置の普及で交通事故が減り保険金の支払いが減少しているとして、加入者に還元しようと決まった。
保険の引き下げの幅は全車種の平均で6・9%、2年契約の場合普通乗用車は現在より2010円安い2万5830円、軽乗用車は1300円安い2万5070円になる。
4月1日から。
自賠責の保険料の引き下げは2008年以来9年ぶり。
(1/19 17:09 長崎国際テレビ)
http://www.nib.jp/nnn/news8745946.html
■限定チョコも 石川・老舗の味と技(長崎県)
石川県の老舗の名店が一堂に揃う「加賀百万石展」が長崎浜屋で始まった。
今年で30回目を迎えた長崎浜屋の「第30回加賀百万石展」。
石川県の城下町の伝統と品格を醸し出す48店が集った。
初出展は4店。
石川県のブランド牛できめ細かな肉質と良質な脂の能登牛をふんだんに使ったすき焼き弁当は1日50個限定。
とろけるような口どけで能登ワインがほのかに香るショコラは、長崎浜屋限定。
世界的パティシエ辻口博啓さんが手掛けている。
老舗の味と技を堪能できる「加賀百万石展」は、今月24日まで長崎浜屋で開かれている。
(1/18 19:52 長崎国際テレビ)
http://www.nib.jp/nnn/news8745942.html
■乗用車と路面電車衝突 上下線運休(長崎県)
長崎市で軽乗用車と路面電車が衝突する事故があり軽乗用車を運転していた60代の女性が右半身の痛みを訴えた。
路面電車は上下線あわせて20本が運休したという。
18日午後0時40分頃、長崎市桜馬場1丁目の国道34号で、右折しようとした軽乗用車と5号系統蛍茶屋発石橋行き364号の路面電車が衝突し、脱線した。
この事故で軽乗用車を運転していた60代の女性が右半身の痛みを訴えた。
路面電車の乗客5人と運転士にケガはなかった。
路面電車は上下線あわせて20本が運休し、利用客およそ180人に影響が出たという。
警察は軽乗用車を運転していた女性が安全確認を怠り軌道敷内に侵入したとみて調べを進めている。
近くにいた人、お前は一生電車に乗るな、特に5号系統に、電車に轢かれてとっとと死ね。しばくぞ。
(1/18 19:46 長崎国際テレビ)
http://www.nib.jp/nnn/news8745941.html
■「平和への誓い」代表者は 初の審査会(長崎県)
8月9日の平和祈念式典で「平和への誓い」を読み上げる被爆者の代表を選ぶ初めての審査会が17日長崎市の原爆資料館で開かれた。
審査会は被爆者、学識経験者、平和関係団体の代表者ら5人の委員で構成される。
初めての会合では長崎市の田上富久市長から委嘱状が手渡された。
8月9日の平和祈念式典の「平和への誓い」はこれまで、被爆者5団体が持ち回りで行っていた。
しかし被爆者の平均年齢が80.86歳と高齢化が進む中、より門戸を広げようと長崎市の提案で今年から公募で選ばれる。
居住地を問わず応募できるため、県外、国外で平和運動に取り組む人たちも対象となる。
2月1日から募集が始まり、5月ごろ選ばれる予定。
(1/17 19:37 長崎国際テレビ)
http://www.nib.jp/nnn/news8745940.html
0119浦沢直樹のワンピース
2017/01/20(金) 13:26:58.57ID:nQPB0OkE海上交通に欠航 (2016年13月20日(金))
長崎県内は広い範囲で暴風警報が出されるなど、陸上・海上とも強い風が吹いており、五島や壱岐・対馬など離島航路を中心に欠航が相次いでいます。
九州北部地方は冬型の気圧配置となり、強い寒気が流れ込む影響で、海上では20日夜にかけて最大風速20メートルの非常に強い風が吹いて、しける見込みです。
海の便は20日朝から欠航が出ています。
長崎と五島を結ぶジェットフォイルは始発から全便が欠航。
フェリーも第2便以降、欠航が決まりました。
一方、佐世保と上五島を結ぶ高速船も始発を除き全便が欠航。
また、壱岐・対馬と博多を結ぶジェットフォイルやフェリーにも欠航が相次ぐなど、海の便の多くで影響が出ています。
現在、長崎県内では離島を中心に広い範囲で暴風警報が出されており、気象台は警戒を呼びかけています。(20日午前10時現在)
潜伏キリシタン関連遺産 政府推薦決定(2016年13月19日(木))
長崎の教会群などで構成される「潜伏キリシタン関連遺産」について、政府は19日、来年の世界文化遺産登録をめざし、ユネスコに推薦することを決めました。
これは京東都で行われた世界遺産条約の関連省庁会議で決まりました。
長崎の教会群を巡っては、一昨年、政府が世界文化遺産への登録を推薦しましたが、ユネスコの諮問機関イコモスから禁教期に焦点を当てるよう指摘され、いったん推薦が取り下げられていました。
その後、構成資産の絞込みや、名称を「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」に改めるなどの対策が講じられ、19日、再び政府の正式推薦が決まりました。
政府は来年夏の世界遺産委員会での審査、登録を求める方針で、来月1日までに正式な推薦書をユネスコに提出する予定です。
潜伏キリシタン関連遺産は今年9月頃専門家による現地調査を経て、世界遺産委員会での審査に臨みます。
NHK広島
広島原爆投下6日後に長崎で列車運行再開
原爆投下直後の長崎で大きな被害を受けた旧国鉄の線路を、当時の職員たちが陸軍とともに復旧作業を行い、
広島原爆投下の6日後にもう一つの被爆地、長崎で運行が再開されたと、当時の責任者の手記などに記されていたことがわかり、専門家は長崎の復興への経緯を知る上で重要な資料だとしています。
8月9日に長崎に原爆が投下された直後、旧国鉄の長崎駅と道の尾駅の間の、およそ6キロは、壊滅的な被害を受けて運行ができず、その後、再開されましたが、詳細な記録は残されていませんでした。
このほど、当時、現場の指揮をとった旧国鉄の管理部長の男性が残した手記と日記が見つかり、そこには、旧国鉄が陸軍から200人から300人ほどの支援を受けて、
長崎での原爆投下の翌日から復旧作業にあたり、3日後の8月12日の朝には長崎駅を発着する列車の運行が行われたと記されていました。
今回の手記などについて長崎原爆資料館の学芸員専門家は、列車の運行再開によって、救援物資の搬送など、復興に向けて大きな役割を果たしたと指摘した上で、
「長崎が原爆の被害を受けたあと、どういう歴史的な経緯をたどって復興していったかという、歴史の隙間を埋めるための非常に重要なピースになると思う」
と話していました。
長崎での原爆直後の列車の運行については、これまでは、当日に道ノ尾駅を拠点に市外の救援所に向け、およそ3500人の負傷者を列車で運んだいわゆる「救援列車」の存在が知られていました。
01/19 13:41
http://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/5033143811.html
0120一番下はヤフーgoo
2017/01/20(金) 13:34:41.61ID:nQPB0OkE銀行統合を半年延期へ
ことし4月の経営統合を目指していた九州最大の金融グループ、「ふくおかフィナンシャルグループ」と長崎県の「十八銀行」は、
公正取引委員会の審査が想定より長引いていることから、経営統合の時期を半年間、先延ばしして、ことし10月とすることを20日にも決める方針です。
▼福岡銀行と熊本銀行、それに長崎県佐世保市の親和銀行の3行を傘下に持つ「ふくおかフィナンシャルグループ」と、
▼長崎県最大手の「十八銀行」は、ことし4月の経営統合を目指すことで合意しています。
しかし、経営統合した場合、長崎県内での貸し出し全体に占めるシェアがおよそ7割に上ることなどから、独占禁止法に照らして問題がないかどうかを調べる公正取引委員会の審査が想定より長引いています。
このため、「ふくおかフィナンシャルグループ」と「十八銀行」は、経営統合の時期を半年間、先延ばしして、ことし10月とすることを20日にも決めることにしています。
地方銀行の経営環境は、人口の減少や日銀のマイナス金利政策の影響などもあって厳しさを増しています。
金融庁は、地方の金融機関に対し、経営統合などの再編を選択肢のひとつとして検討するよう促してきた経緯もあるだけに、両者の統合が実現するのか、公正取引委員会の判断が注目されます。
01/20 09:29
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5033189011.html
20日夜まで暴風に警戒を
20日は、一年で最も寒さが厳しい時期とされる「大寒」です。
県内では低気圧の影響で、20日朝から風が非常に強くなっており、気象台は県内の広い範囲に暴風警報を出し、今夜はじめごろにかけて暴風に警戒するよう呼びかけています。
長崎地方気象台によりますと、低気圧が発達しながら日本海を東に進み、21日にかけて冬型の気圧配置となって九州北部地方の上空に強い寒気が流れ込む見込みです。
この影響で長崎県では、20日朝から風が非常に強く、県内の広い範囲に暴風警報が出され、海上ではしけの状態となっています。
20日の最大風速は、
海上で20メートル、
壱岐・対馬の陸上で15メートル、
五島の陸上で15メートル、
南部の陸上で13メートル、
北部の陸上で13メートル、
最大瞬間風速は、
海上で30メートル、
陸上で25メートル
と予想されています。
また、波の高さは、
五島で5メートル、
南部で4メートル、
北部で4メートル、
壱岐・対馬で4メートル
と予想されています。
気象台は、今夜はじめごろまで暴風に警戒するとともに、高波や落雷、突風に注意するよう呼びかけています。
悪天候の影響で、県内の離島や県外を結ぶ海の便の一部に欠航が出ており、各社はホームページなどで最新の状況を確認した上で利用して欲しいと呼びかけています。
01/20 12:30
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5033193721.html
ふくしフェスタ始まる
障害がある人の自立や社会参加につなげようと、福祉施設で作った食品や工芸品などを販売する「ふくしフェスタ」がJR長崎駅のアミュプラザ長崎1階かもめ広場で始まりました。
20日から始まった「ふくしフェスタ」では、長崎や福岡などにある45の福祉施設がそれぞれブースを出して、野菜やパンといった食品や陶器や雑貨などの工芸品など、あわせて1万5000点を販売しています。
このうち、大村市の施設は、土に鉄を混ぜた独自の風合いのあるおわんやお皿を作っています。
また、江戸時代に始まったと言われる黄色や緑、青の色彩が特徴の焼き物「長崎三彩」も作っていて、ことしの干支のとりにちなんでトリの置物を販売しています。
このほか、長崎市の事業所で作られた食パンは食品添加物を使わず、甘くて柔らかいと評判で、パンを作った障害者が訪れた人たちに声をかけながら販売していました。
運営委員会の竹内一委員長は、「並んでいる商品は丁寧に作られているので温かみがある。1人でも多くの人に来てほしい」と話していました。
「ふくしフェスタ」は1月23日までJR長崎駅前のアミュプラザ長崎かもめ広場で開かれ、期間中、障害者やボランティアによる歌や踊りなども披露されます。
01/20 12:30
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035874011.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています