★☆★☆★数学の質問スレ part7★☆★☆★
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001大学への名無しさん
02/11/09 05:04ID:UCxB+behγ∞γ~ \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
人w/ 从从) ) < わからない問題はここに書いてね♪
ヽ | | l l |〃 | 質問をする時にどこまで考えたのか書いてみたり、機種依存文字
`wハ~ ーノ) | (ローマ数字や丸付き数字など)を避けると答えて貰いやすくなるよ♪
/ \`「 | 業務連絡と関連リンクは>>2-4辺りを参照してね♪
\__________________________
/ ̄  ̄ ヽ
/ ,,w━━━.、) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
! .fw/f_」」_|_|_i_) | 四則演算・ルートは「(a+b-c)*d、√(ab)/(c+d)」、指数・ベクトルは「x^(n+1)、AB↑」
ヽ|:::(6||f;j' ,fj'||) | 数列の和や積分は「Σ[k=1〜n]α(n)、∫[1≦x≦2]sin(x^2 + f(x))dx」という風に、
∠|::i:!::|:|、_ワノ:i、 < (「やじるし・しぐま・せきぶん・るーと・ぎりしゃ・きごう」等で変換可能)
.|::|< |::|ヽーノ`l:i;ヽ, | 特に括弧や空白をなるべく使って頂けると嬉しいですわ。
.ノ:ノ' i:::l `只´|:|i)::)| 1+a/bとかは1+(a/b),(1+a)/bのどちらなのか解らなくて困りますわ。
(::(:i |:::|ノ ) j:j|:( \__________________________
0978トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/12/20 20:44ID:bFJuSHib30°,60°,90°のときの辺の比は使って良いかな?
△ABCで∠A=75°,∠B=15°,∠C=90°,BC=a,CA=bとし、
BC上に∠CAD=60°となるようなDをとると、
△DBAが二等辺三角形になることなどから
a-√3b=2b
あと、a^2+b^2=1に代入すれば出来るんだけど・・・
0979大学への名無しさん
02/12/20 21:04ID:RHdketkNちょっと言葉で説明しにくいので、スキャン画像で失礼します。
学校で配布されたプリントなんですが、説明がよく分かりません。
『玉の取り出し方 ◇区別をつけるとき〜〜〜』と、左のページにありますが
どうゆうときが区別をつけるときで、どうゆうときが区別をつけないときなんですか。
問題19では区別をつけない方法を使っていますが、問題20では区別をつけています。
分かりにくい質問でスイマセン、どなたかご教授ねがいますだ。
0980大数オタ ◆A83HFe2piY
02/12/20 21:26ID:OBwND/Rt非現実的な方法としては、正24角形内の相似を利用する手もあるよね。
cos36°だと、その方法が一番好きだけど、15°だと無理かな。
>>979
変な説明だね。確かに19では玉を区別してないみたいだけど。
そもそも確率は全ての玉を区別して考えるモンだよ。
本来なら19の(1)3P2/7P2で余事象を求めるべき。
全ての玉は実際違って、人間が同じと見なしてるだけから。
変に悩むくらいなら、こんな事は覚えなくて良いと思うよ。
もし余裕と時間が有るなら、安田亨のハッと目ざめる確率を本屋で立ち読み汁。
0981979
02/12/20 21:51ID:RHdketkN19も20も答えを見りゃ、納得できるんですが、
どういうときにこの両者を使い分けるのか分かりませんです。
これは入江のセンターなんたらってヤツが元らしいんですが、
ダメなんですかね、この本。
0982大数オタ ◆A83HFe2piY
02/12/20 21:58ID:OBwND/Rt漏れもこういう解法を使い分ける自信はないよ。
それに、敢えて使い分ける必要も無いと思う。
ま、それは人それぞれだけど、今の時点で確率がある程度できて、この解説が気に入らないのなら、この本は合わないという事になるかな。
責任は持てないけどね(氏
0983979
02/12/20 22:14ID:RHdketkN今更他の本を始める時期でもないし。。。
この本に賭けてたのに!騙された!
0984大学への名無しさん
02/12/20 22:17ID:vVBlXRdb今年の黒本1A、第2回目の問題より。
f(x)=x^2-2x-3
この時、このグラフをx軸方向にa,y軸方向に-5動かす→g(x)=(x-a-1)^2-9
f(x)<0の時、-1<x<3.---------------------@
@を満たす全てのxが不等式g(x)<0を満たすようなaの範囲:-1≦a≦1---------------A
@、Aを同時に満たすxが存在するようなaの範囲って、どうやるの?
模範解答には、3≦a-2、a+4≦-1の時、条件を満たさない。これらから、a≦-5、5≦a
∴-5<a<5
これがよくわかんない。特に最後2行。誰かアフォな俺に指導おながいします
0985大数オタ ◆A83HFe2piY
02/12/20 22:20ID:OBwND/Rtセンターに絞った話なら、東京出版のセンター数学必勝マニュアルをオススメしておく。
今からでも、確率だけなら十分間に合うと思うよ。
0986大学への名無しさん
02/12/20 22:20ID:qPydI5UH0987大学への名無しさん
02/12/20 22:34ID:7B+u4Wbcf(x)<0とg(x)<0を同時に満たすxが存在する
⇔ -1<x<3 と a-2<x<a+4 が重なりを持つ
⇔ a-2<3 かつ a+4>-1
0988984
02/12/20 22:40ID:V+ZjvmH1thanks.
0989984
02/12/20 23:01ID:eZLw3o4N同じく黒本第2回より。
初項1、末項2001、公差d、項数Nの等差数列{a_n}について。
d=2だと、N=1001となり、この数列を初項から順に、11項、22項、33項、…、11m項
からなるm個の区画に分ける、この時、11+22+33+…+11m=1001より、m=13
1≦k≦mを満たす整数kに対し、k番目の区画の先頭の項をb_kとすると
b_k=○○k~2-○○k+○
↑これの出し方がサパーリわかりませぬ。解説見てもちんぷんかんぷんです…(泣)
連続質問で申し訳ないのですが、誰か助解説おながいします。
0990大学への名無しさん
02/12/20 23:06ID:ayLN92y/0991大学への名無しさん
02/12/20 23:32ID:7B+u4Wbc群数列の問題ですな。
各群の先頭が最初の数列(a_n)の何番目にあたるのかを調べるのが基本。
第1群の先頭:a_1
第2群の先頭:a_12 (1+11)
第3群の先頭:a_34 (1+11+22)
第4群の先頭:a_67 (1+11+22+33)
・・・
という感じ。
よってb_kは、a_nに
n=1+11+22+33+44+・・・+11(k-1)
=1+11{1+2+3+・・・+(k-1)}
を代入したものになる。
0992学徒 ◆CSZ6G0yP9Q
02/12/21 08:51ID:H856DWz20993大学への名無しさん
02/12/21 09:05ID:e1wL9DDU0994大学への名無しさん
02/12/21 09:29ID:MH+nOzEE漏れには全く理解できねえよ。
才能
0995大学への名無しさん
02/12/21 09:30ID:MH+nOzEE0996大学への名無しさん
02/12/21 11:20ID:MdnHw6Jy0997大学への名無しさん
02/12/21 11:21ID:Cxp3lcZl0998大学への名無しさん
02/12/21 11:21ID:oBtfa9HK0999大学への名無しさん
02/12/21 11:21ID:zbvOQ5Ql1000大学への名無しさん
02/12/21 11:21ID:Cxp3lcZl10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。