★☆★☆★数学の質問スレ part7★☆★☆★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
02/11/09 05:04ID:UCxB+behγ∞γ~ \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
人w/ 从从) ) < わからない問題はここに書いてね♪
ヽ | | l l |〃 | 質問をする時にどこまで考えたのか書いてみたり、機種依存文字
`wハ~ ーノ) | (ローマ数字や丸付き数字など)を避けると答えて貰いやすくなるよ♪
/ \`「 | 業務連絡と関連リンクは>>2-4辺りを参照してね♪
\__________________________
/ ̄  ̄ ヽ
/ ,,w━━━.、) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
! .fw/f_」」_|_|_i_) | 四則演算・ルートは「(a+b-c)*d、√(ab)/(c+d)」、指数・ベクトルは「x^(n+1)、AB↑」
ヽ|:::(6||f;j' ,fj'||) | 数列の和や積分は「Σ[k=1〜n]α(n)、∫[1≦x≦2]sin(x^2 + f(x))dx」という風に、
∠|::i:!::|:|、_ワノ:i、 < (「やじるし・しぐま・せきぶん・るーと・ぎりしゃ・きごう」等で変換可能)
.|::|< |::|ヽーノ`l:i;ヽ, | 特に括弧や空白をなるべく使って頂けると嬉しいですわ。
.ノ:ノ' i:::l `只´|:|i)::)| 1+a/bとかは1+(a/b),(1+a)/bのどちらなのか解らなくて困りますわ。
(::(:i |:::|ノ ) j:j|:( \__________________________
0353大学への名無しさん
02/11/25 23:12ID:sNDySX5v0354大学への名無しさん
02/11/25 23:12ID:p2muaUpw0355大学への名無しさん
02/11/25 23:14ID:39L3qC/H0357大学への名無しさん
02/11/25 23:17ID:r9aOhkOWっつか書く必要もない。
0358大学への名無しさん
02/11/25 23:28ID:hJ91Hw/rだから面積公式の半分でよいのです。
0359大学への名無しさん
02/11/25 23:34ID:9OZrMu9B(a b)
(c d)が、A^2-3A-4E=Oを満たすとき、a+dとad-bcの値を求めよ。
教科書の問題です。お願い島ッ素。
0360大学への名無しさん
02/11/25 23:37ID:9OZrMu9B(a b)
(c d)が、A^2-3A-4E=Oを満たすとき、a+dとad-bcの値を求めよ。
教科書の問題です。お願い島ッ素。
0361大学への名無しさん
02/11/25 23:40ID:YjVb/U8vサンクス。
ためんなったよ!
>359
おいっネタだろ?(゚д゚)HC
0362361
02/11/25 23:44ID:ACYYFSCd↓
a+d-4=0とそうでないときの場合を考える
↓
(゚д゚)ウマー
の典型問題
0363斉藤守 ◆X8wmiTeioc
02/11/25 23:45ID:9OZrMu9Bマジですよ。
昨日行列始めたもので。
誰にも聞けないし。
0364こけこっこ ◆ZFABCDEYl.
02/11/25 23:45ID:s2Jpbflnハミルトン蹴りで
A^2-(a+d)A+(ad-bc)E=0
A^2-3A-4E=0
ひいて
(a+d-3)A=(ad-bc+4)E
a+d-3≠0のとき,A=kEとおけるとか(k^2-3k-4)E=0⇔(k+1)(k-4)E=0
k=-1,4 これはa+d≠3を満たす。
a+d=3ならば,ad-bc=-4
ゆえに,(a+d,ad-bc)=(3,-4),(-2,1),(8,16)
0365大学への名無しさん
02/11/25 23:46ID:80RQz1d9まず代入だ!!
遊び人っぽく解くには、
HCこと、ハミゲリ場合分けだ!
0366斉藤守 ◆X8wmiTeioc
02/11/25 23:49ID:9OZrMu9Bありがとうございます。ですが、
>A=kEとおけるとか(k^2-3k-4)E=0⇔(k+1)(k-4)E=0
ここが日本語も含めてイマイチわかんないです。
0367大学への名無しさん
02/11/25 23:49ID:5d9R0zqw0368こけこっこ ◆ZFABCDEYl.
02/11/25 23:50ID:s2Jpbfln0369こけこっこ ◆ZFABCDEYl.
02/11/25 23:53ID:s2Jpbflnあ,すみません。。
(a+d-3)A=(ad-bc+4)E という式までは(・∀・)イイ!!ですよね。。
で,
a+d=3ならば,ad-bc+4=0 となります。。
a+d≠3ならば,A={(ad-bc+4)/(a+d)}Eとなりますから,
(ad-bc+4)/(a+d)=k とすれば,A=kE となります。
これを最初の式に挿入すると,(k^2-3k-4)E=0⇔(k+1)(k-4)E=0
となり,A=-E,4Eになります。
だから,(a+d,ad-bc)=(-2,1),(8,16)になります。。
0370こけこっこ ◆ZFABCDEYl.
02/11/25 23:56ID:s2Jpbflna+d≠3ならば,A={(ad-bc+4)/(a+d-3)}Eとなりますから,
(ad-bc+4)/(a+d-3)=k とすれば,A=kE となります。
ごめんなさ。
0371斉藤守 ◆X8wmiTeioc
02/11/26 00:01ID:AlYttg9c(ad-bc+4)/(a+d-3)=-1,4の連立方程式を解けばいいのかな?
0372斉藤守 ◆X8wmiTeioc
02/11/26 00:03ID:AlYttg9c0373大学への名無しさん
02/11/26 00:07ID:VuaHFu3lあ、そうか今の過程では数学Cなんか、、、
昔は高2の範囲で文系のばりばり範囲ですた。情報まで。
0374トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/26 00:07ID:PxzmJaxa0375斉藤守 ◆X8wmiTeioc
02/11/26 00:08ID:AlYttg9cイェス、数Cなんです。
ですが、今週中に数Cの教科書終わらせますよ。
0376大学への名無しさん
02/11/26 00:09ID:VuaHFu3lあれ、理科大の数学科じゃなかった?
誰だっけ、先日、自爆してばらしてたコテいたよな?
0377大学への名無しさん
02/11/26 00:11ID:VuaHFu3lがんがれ。
数学TBわかってれば行列なんて糞みたいなもんだからすぐ終わるよ。
教科書の後、1対1でもやれば最低限完成だね。
0378斉藤守 ◆X8wmiTeioc
02/11/26 00:13ID:AlYttg9c教科書の後いきなり1対1で大丈夫ですかね?
間にチャート挟む予定でしたが。
というか、k=-1,4からすすまない・・・。
0379斉藤守 ◆X8wmiTeioc
02/11/26 00:19ID:AlYttg9c今日はあと英語やろう。
0380トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/26 00:26ID:PxzmJaxa0381大学への名無しさん
02/11/26 00:32ID:0OtC7fDl0382斉藤守 ◆X8wmiTeioc
02/11/26 00:35ID:AlYttg9cそれだ!
0383大学への名無しさん
02/11/26 00:40ID:0B+2Abqr1対1の数B、こだわって!、麻生の問題集、
の3つのうちヤルならどれがオススメですか?
他にこれもいいよ!ってのあったらお願いします。
0384斉藤守 ◆X8wmiTeioc
02/11/26 00:44ID:AlYttg9c1対1の数Bはイクナイって最近聞いたな。
0385大学への名無しさん
02/11/26 00:46ID:0B+2Abqrサンクス。
うむ。1対1の数B持ってるんだけど、確かにイクナイっぽい…。
いっそのこと全部こだわって!でいこうかな…。
ベクトルといろ曲の補強をしたいのです。。。
0386斉藤守 ◆X8wmiTeioc
02/11/26 00:50ID:AlYttg9c応援よろしく!
0387大学への名無しさん
02/11/26 01:35ID:/fcv1XqRx座標が(α+β)/2になる事を始めて知りますた。
これって常識なの?
0388大学への名無しさん
02/11/26 01:38ID:A9pZNPi2常識中の常識
数学やっててそれしらん浪人生の方が少ないくらい
0390斉藤守 ◆X8wmiTeioc
02/11/26 01:46ID:AlYttg9c一緒に頑張ろうぜ・・・(肩ポイン
0391トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/26 01:50ID:PxzmJaxa0392斉藤守 ◆X8wmiTeioc
02/11/26 01:52ID:AlYttg9cあ、トゥリビア君。
Uは得意だったんだけど、Vは手付かずですよ。
いろいろな曲線終わったらガンバリマス。
0393斉藤守 ◆X8wmiTeioc
02/11/26 01:54ID:AlYttg9c0394トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/26 01:56ID:PxzmJaxa0395斉藤守 ◆X8wmiTeioc
02/11/26 01:59ID:AlYttg9c0396大学への名無しさん
02/11/26 01:59ID:EO/Y7pCa知ってると楽。
ついでに2接点の中点と2接線の交点の中点は放物線上にあり、その点での放物線の接線の傾きははじめの2接点を通る直線の傾きに等しい
ってのもある。
0397トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/26 02:02ID:PxzmJaxaIAIIBだと何やって良いか分からないよママ-ンな問題があるけど。
さいとう君は多浪生より長く勉強してるからそんな問題でも差はつけられないと思うけどもママ-ン。
0398斉藤守 ◆X8wmiTeioc
02/11/26 02:04ID:AlYttg9c0399トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/26 02:05ID:PxzmJaxa0400斉藤守 ◆X8wmiTeioc
02/11/26 02:06ID:AlYttg9c0402大学への名無しさん
02/11/26 07:33ID:eGdqsy13正方行列A=(a b) 、Eを単位行列とするとき ケーリー・ハミルトンの定理より
(c d)
A^2-(a+d)A+(ad-bc)E=0が成り立つので〜
↑みたいな書き方はやめたほうが無難。
教養課程の講義の教官が、俺が採点者なら関心せんなあ、と言ってた。
厳しい採点者だと減点の対象になるかもしれないと。
その人は過去、採点中にケーリー・ハミルトンのことをCH式と表記した
受験生の答案を目撃して(゚Д゚)ハァ?と固まったことがあるらしい。
(採点にどう影響したかは不明・笑)
当方、旧帝大の工作員。
----------------------------------------------------------
一般に、二次の正方行列A=(a b) 、Eを単位行列とするとき
(c d)
A^2-(a+d)A+(ad-bc)E=0が成り立つので〜
----------------------------------------------------------
↑のように書いたほうが無難らしいですよ。
0403斉藤守 ◆X8wmiTeioc
02/11/26 08:14ID:Aqcxa1hM恐ろしいですね、数学者のプライドは。
0404大学への名無しさん
02/11/26 09:15ID:GB1Vywt1>>402
それはそう言ってるだけ(プライドみたいなもん)
今だから言える(自分が教授とかそういうレベルになって言える)ってだけ。
ほんと・・・高校生はCHで習ってるのにそんな事言う奴(ネタならわかる)
は馬鹿すぎ。
その言った奴に対してね。
「まぁ、大学受験において減点になる事などあるわけない」
>旧帝の工作員さん
あのネタ?、それともただ鵜呑みに信じちゃっただけ?
0405トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/26 09:23ID:PxzmJaxa採点基準は全員で揃えるはずだから有り得なさそうな話ではあるね。
04061対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/26 09:27ID:ybDGq+dS数学科の教官だけじゃないかもしれないけど、数学の教官だと思う。
0407トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/26 09:37ID:PxzmJaxa流量制限か・・・
04081対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/26 09:54ID:ybDGq+dS数学の解答は予想できないようなのもあるから、数学者(数学科に限らない)
で採点してるんだと思ってた。
0409大学への名無しさん
02/11/26 16:49ID:rQMLzBoDを満たすとする。
(1)Pn、Qnを求め、fn'(x)<0を示せ。
(2)方程式fn(x)=0の解Znを求めよ。
(3)数列{Zn}に対して、lim_[x→∞]Znを求めよ。
お願いします。
0410大学への名無しさん
02/11/26 17:57ID:Cv2djjpt0411トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/26 18:03ID:m96E5GOTfn'(x)=n Pn e^(nx) -n Qn e(-nx)
fn(0)=1よりPn+Qn=1
fn'(1)=-nよりe^n Pn -e^(-n) Qn=-1
これを解いてPn=(e^(-n)-1)/(e^n+e^(-n)),Qn=(e^n+1)/(e^n+e^(-n))
f'n(x)=(n/(e^n+e^(-n)))*((e^(-n)-1)e^(nx)-(e^n+1)e(-nx))<0(∵nは自然数よりe^(-n)-1<0)
fn(x)=0⇔e^(2nx)=e^n(e^n+1)/(e^n-1)⇔x=(n+log((e^n+1)/(e^n-1)))/(2n)
∴Zn=(n+log((e^n+1)/(e^n-1)))/(2n)→1/2(n→∞)
計算は当てにしないでねw
0412大学への名無しさん
02/11/26 18:03ID:N53T0X9R(1) fn(0)=Pn+Qn=1
fn'(1)=n*Pn*e^(n)-n*Qn*e^(-n)=-n
となり、これを解くと
Pn={e^(-n)-1}/{e^(n)+e^(-n)}
Qn={e^(n)+1}/{e^(n)+e^(-n)}
であり、
fn'(x)=n*Pn*e^(nx)-n*Qn*e^(-nx)
= -n/{e^(n)+e^(-n)}*[e^(n)*{1-e^(-n)}+e^(-n)*{1+e^(n)}]
ここで[e^(n)*{1-e^(-n)}+e^(-n)*{1+e^(n)}]は正だから
fn'(x)<0
0413トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/26 18:05ID:m96E5GOT0414大学への名無しさん
02/11/26 18:07ID:N53T0X9R0415大学への名無しさん
02/11/26 18:20ID:3RNjxnIT(m^n)+1,(n^m)+1がともに10の倍数となるm,nを1組与えよ
0416トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/26 18:33ID:m96E5GOT(m,n)=(9,9^3)=(9,729)
見つけるまでも書くかな?
0417大学への名無しさん
02/11/26 18:42ID:3RNjxnITb=9a^2+98a+80/a^3+3a^2+2aとおく(分数は全体にかかる)
bも自然数となるようなaとbの組(a,b)を全て求めよ
0418大学への名無しさん
02/11/26 19:09ID:gk0kk8xO0419ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/11/27 03:28ID:kkmSXtKw∫〔α→β〕f(x)dx = ∫〔α→β〕f(α+β-x)dx
って使うべきでない?確かに教科書には載っていないけれどグラフを描けば・・・
0421ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/11/27 13:56ID:F+vDUiLzぇえ!!でもさでもさ、その置換って見抜けなくない?もちろん置換すれば良いのは分かるけど、だいたい皆「なんでこんな置換すんの?」って困らないない?
∫〔-a→a〕f(x)/(1+e^x)dx とか ∫〔0→1〕xsinπxdx とか見抜くのヲレには無理だたぽ。「公式」と名づけとかないとjf:わjがいjがぴれじゃぎ
0422大学への名無しさん
02/11/27 14:01ID:tgN+sUwC0423トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/27 14:04ID:Jbeg0WZl0424ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/11/27 14:04ID:F+vDUiLzウン、それでもできるんだけど、↑の式使ったほうが早い。
0425あぽ@Veterinary死亡 ◆SfAPODocno
02/11/27 14:07ID:CM/rjC430426大学への名無しさん
02/11/27 17:37ID:qfySyRG+敢えて公式というほど使うものでもあるまいて。
0427大学への名無しさん
02/11/27 17:50ID:qfySyRG+0429大学への名無しさん
02/11/27 18:28ID:5N7AyTDX0430トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/27 18:28ID:ZGHLNzHk|⌒彡
|冫、) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|` / < >>429 そーだよ
| / \_____
|/
|
|
| サッ
|)彡
|
|
|
0431大学への名無しさん
02/11/27 18:38ID:5N7AyTDXありがとう
0432大学への名無しさん
02/11/27 18:41ID:+4OcPWXp0433大学への名無しさん
02/11/27 19:07ID:xZjhjJIYこういうときに、(1)の証明が分からないけど、(2)は(1)を使えば解けるって場合は
(2)だけやっても、点数もらえますか?
0434大学への名無しさん
02/11/27 19:13ID:6qJxZnKhおれが採点してるときは点あげてるよ〜ん
0435大学
02/11/27 19:15ID:wkxWELmbもらえますよ。減点すらされないはず。(少なくとも東大京大は)
0436大学への名無しさん
02/11/27 19:24ID:Ub9pe1akやや遅レスだが、変数変換て思いつきでいいのよね。
どうおくか、どうして思いついたかは大切なんだが、
そうやったらなんかしらんがうまくいくから、ってのも
計算するだけなら十分なのよね。
もっというと、漸化式解いたりするのも、いきなり解答の一行目に
a_n=これこれ、である。って書いて、代入したらそれでうまくいくし、
一通りしか書けないから十分ってのも、正しい解答なのよね。
心証はよろしくないだろうども。
0437大学への名無しさん
02/11/27 19:29ID:xZjhjJIYそうなんですか?いままでは、証明できなかったら、
その大問ごと、他の問題は読むこともなく捨ててました。
次からは、後の問題にも目を通すように心がけます。
0438ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/11/27 19:35ID:F+vDUiLz積分で「パズル的な変形を要する」と評される問題の大半が↑で終わる気がするんだけど、どうだろう。
0440大学への名無しさん
02/11/27 20:48ID:qfySyRG+書かなきゃ部分点の可能性すらない。
0441434
02/11/27 20:54ID:mLTOPY06俺は事実、あげてるのよ、点数を。
0442大学への名無しさん
02/11/27 21:39ID:g6086W1vそれって、本番の話?模試の話?
0443434
02/11/27 22:24ID:P0ryxNPT0444442
02/11/27 22:29ID:l0laA1s4入試の採点をする大学の教官がこんな所に顔を出すのか、と
少しでも考えてしまった俺がアフォでした。
0445タクラマカン砂漠
02/11/27 22:32ID:L4ItEE97それをもちいて問題を解きましょう。
ってかいてあったぞ。
0446大学への名無しさん
02/11/27 22:37ID:+F6v9lh4点数にはならない(場合がある)と思っておいた方がよい。
0447大学への名無しさん
02/11/28 00:45ID:i39qdPTKいや、すばらしい解法はがんがんやっていくべきやで。
言いたかったのは上にもあったけーりーはみるとん?とか
受験生の常識的「公式」とかをさも当たり前みたいに使うのはよくなくて、
たとえば変数変換で説明できるなら、どんなに天下り的変換でも
使った方がよいと。
確かにけーりーはみるとんとか大学のセンセに通じないとおもう。
あと積分で面積が(b-a)^3/6(?)だっけ、とかもどうなんかなぁ。
>>433
採点者は(あまりのできのわるさに)なんとかして点をあげたいと
思っているので(2)だけでも見てくれると思う。
京大とか下書きも見てくれるのかどうかとかもその辺の理由だと思う。
0448トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/28 04:05ID:wA5gfIR/0449斉藤守 ◆X8wmiTeioc
02/11/28 04:08ID:XzruljRVそこで証明もされてたんだけどダメー?
0450斉藤守 ◆X8wmiTeioc
02/11/28 04:11ID:XzruljRVこれはどういうこどだ!
責任者出て来い!!!!!!!!!!!
0451斉藤守 ◆X8wmiTeioc
02/11/28 04:12ID:XzruljRV04521対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/28 04:14ID:TMmrHt9Dオレは夏期とスポット講習出たけど冬期の案内来た記憶ないな。
学コンとかで成績優秀だから送られて来るんじゃないの?
>>449
ダメではないと思う。教科書に載ってるんだし、教授も教科書見てるはず
だから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています