★☆★☆★数学の質問スレ part7★☆★☆★
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001大学への名無しさん
02/11/09 05:04ID:UCxB+behγ∞γ~ \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
人w/ 从从) ) < わからない問題はここに書いてね♪
ヽ | | l l |〃 | 質問をする時にどこまで考えたのか書いてみたり、機種依存文字
`wハ~ ーノ) | (ローマ数字や丸付き数字など)を避けると答えて貰いやすくなるよ♪
/ \`「 | 業務連絡と関連リンクは>>2-4辺りを参照してね♪
\__________________________
/ ̄  ̄ ヽ
/ ,,w━━━.、) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
! .fw/f_」」_|_|_i_) | 四則演算・ルートは「(a+b-c)*d、√(ab)/(c+d)」、指数・ベクトルは「x^(n+1)、AB↑」
ヽ|:::(6||f;j' ,fj'||) | 数列の和や積分は「Σ[k=1〜n]α(n)、∫[1≦x≦2]sin(x^2 + f(x))dx」という風に、
∠|::i:!::|:|、_ワノ:i、 < (「やじるし・しぐま・せきぶん・るーと・ぎりしゃ・きごう」等で変換可能)
.|::|< |::|ヽーノ`l:i;ヽ, | 特に括弧や空白をなるべく使って頂けると嬉しいですわ。
.ノ:ノ' i:::l `只´|:|i)::)| 1+a/bとかは1+(a/b),(1+a)/bのどちらなのか解らなくて困りますわ。
(::(:i |:::|ノ ) j:j|:( \__________________________
0002大学への名無しさん
02/11/09 05:05ID:UCxB+beh■数の表記
●スカラー:a,b,c,...,z, A,B,C,...,Z, α,β,γ,...,ω, Α,Β,Γ,...,Ω, ... (← ギリシャ文字はその読み方で変換可.)
●ベクトル:V=[V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V) (← 混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は縦ベクトルとして扱う.)
●テンソル(上下付き1成分表示):T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...;p,q,r,...]
●行列(1成分表示):M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j]
●行列(全成分表示):M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...]',[0,1,0,...],...] (← 行(または列ごと)に表示する.例)M=[[1,-1],[3,2]])
■演算・符号の表記
●足し算・引き算:a+b a-b
●掛け算:a*b, ab (← 通常"*"を使い,"x","×"は使わない.)
●割り算・分数:a/b, a/(b+c), a/(bc) (← 通常"/"を使い,"÷"は使わない.)
●割り算分数2:(a+b)/(c+d),a+(b/c),(a/b)+c(←括弧を用い分子分母を他の項と区別できるように表現する。)
●複号:a±b=a士b, a干b (← "±"は「きごう」で変換可.他に漢字の"士""干"なども利用できる.)
●内積・外積・3重積:a・b, axb, a・(bxc)=(axb)・c=det([a,b,c]), ax(bxc)
●累乗:a^b (x^2 はxの二乗)
0003大学への名無しさん
02/11/09 05:05ID:UCxB+beh●関数・数列:f(x), f[x] a(n), a[n], a_n
●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2) (← "√"は「るーと」で変換可.)
●累乗根:[n] √(a+b)=(a+b)^(1/n)
●指数・指数関数:a^b, x^(n+1), exp(x+y)=e^(x+y) (← "^"を使う."exp"はeの指数.)
●対数・対数関数:log_{a}(b), log(x/2)=log_{10}(x/2), ln(x/2)=log_{e}(x/2) (← 底を省略する場合,"log"は常用対数,"ln"は自然対数.)
●三角比・三角関数:sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●絶対値:|x|
●ガウス記号:[x] (← 関数の変数表示などと混同しないように注意.)
●共役複素数:z~
●転置行列・随伴行列:M', M† (← "†"は「きごう」で変換可.)
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n.k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk (← "Π"は「ぱい」で変換可.)
■微積分・極限の表記
●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y,x (← "∂"は「きごう」で変換可.)
●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf (← "∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.)
●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬_[D]f(x,y)dxdy, ?_[C]f(r)dl (← "∫"は「いんてぐらる」,"∬?"は「きごう」で変換可.)
●数列和・数列積:Σ_[k=1,n]a(k), Π_[k=1,n]a(k) (← "Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可.)
●極限:lim_[x→∞]f(x) (← "∞"は「むげんだい」で変換可.)
0004大学への名無しさん
02/11/09 05:06ID:UCxB+beh●図形:"△"は「さんかく」,"∠"は「かく」,"⊥"は「すいちょく」,"≡"は「ごうどう」,"∽"は「きごう」で変換可.
●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換可.
●等号・不等号:"≠≒≦≧≪≫"は「きごう」で変換可.
※ ここで挙げた表記法は1例であり,標準的な表記法からそうでないものまで含まれているので,後者の場合使う時にあらかじめことわっておいたほうがいい.
※ 関数等の変数表示や式の括弧は,括弧()だけでなく[]{}を適当に組み合わせると見やすい場合がある.
※ 上記のほとんどの数学記号や上記以外の数学記号は大体「きごう」で順次変換できる.
☆分数の分母分子がどこからどこまでなのかよく分からない質問が多いです。括弧を沢山使ってください。
【一般的な記号の使用例】
a:係数、数列 b:係数、重心
c:定数、積分定数 d:微分、次数、次元、距離、外微分、外積、公差
e:自然対数の底、単位元、分岐指数、基底、離心率 f:関数、多項式、基底
g:関数、多項式、群の元、種数、計量、重心 h:高さ、関数、多項式、群の元、類数、微小量
i:添え字、虚数単位、埋めこみ、内部積 j:添え字、埋めこみ、j-不変量、四元数体の基底
k:添え字、四元数体の基底、比例係数 l:添え字、直線、素数
m:添え字、次元、Lebesgue測度 n:添え字、次元、自然数 o:原点
p:素数、射影 q:素数、exp(2πiτ) r:半径、公比 s:パラメタ、弧長パラメタ t:パラメタ
u:ベクトル v:ベクトル w:回転数 x,y:変数 z:変数(特に複素数変数)
0005大学への名無しさん
02/11/09 05:06ID:UCxB+behC:複素数体、連続関数全体の集合、組み合わせ、曲線、積分定数、Cantorの3進集合、チェイン複
体 D:関数の定義域、微分作用素、判別式、閉球、領域、二面体群、Diniのderivative、全行列環
E:単位行列、楕円曲線、ベクトル束、単数群、辺の数、ユークリッド空間
F:原始関数、体、写像、ホモトピー、面の数 G:群、位相群、Lie群
H:Hilbert空間、Hermite多項式、部分群、homology群、四元数体、上半平面、Sobolev空間、重複組 み合わせ
I:区間、単位行列、イデアル J:Bessel関数、ヤコビアン、イデアル、Jacobson根基
K:体、K群、多項式環、単体複体、Gauss曲率
L:体、下三角行列、Laguerre多項式、L関数、Lipschitz連続関数全体の集合、関数空間L^p、線型和 全体
M:体、加群、全行列環、多様体 N:自然数全体の集合、ノルム、正規部分群、多様体
O:原点、開集合、整数環、直交群、軌道、エルミート演算子
P:条件、素イデアル、Legendre多項式、順列、1点、射影空間、確率測度
Q:有理数体、二次形式 R:半径、実数体、環、可換環、単数規準、曲率テンソル、Ricciテンソル
S:級数の和、球面、部分環、特異チェイン複体、対称群、面積、共分散行列
T:トーラス、トレース、線形変換 U:上三角行列、unitary行列、unitary群、開集合、単数群
V:ベクトル空間、頂点の数、体積 W:Sobolev空間、線形部分空間
X:集合、位相空間、胞複体、CW複体、確率変数、ベクトル場
Y:集合、位相空間、ベクトル場、球面調和関数 Z:有理整数環、中心
0006大学への名無しさん
02/11/09 05:07ID:UCxB+behγ:定数、Euler定数、曲線 δ:微小量、Diracのdelta関数、Kroneckerのdelta
ε:任意の正数、実二次体の基本単数、Levi-Civitaの記号
ζ:変数、zeta関数、1の冪根
η:変数 θ:角度
ι:埋めこみ κ:曲率
λ:定数、測度、固有値、Z_p拡大の不変量、モジュラー関数
μ:定数、測度、Z_p拡大の不変量、Mobiusの関数
ν:測度、付値、Z_p拡大の不変量
ξ:変数 ο:Landauの記号
π:円周率、射影、素元、基本群
ρ:rank、相関係数
σ:標準偏差、置換、σ関数、単体、σ代数
τ:置換、群の元、捩率 υ:欠席
φ:空集合、写像、Eulerの関数
χ:Euler標数、特性関数、階段関数 ψ:写像
ω:character、1の3乗根、微分形式
Β:beta関数 Γ:gamma関数、SL(2、R)の離散部分群、Christoffelの記号
Δ:微小変化、対角線集合、対角線写像、weight12のcusp form、単位円板、ラプラシアン、行列式
Λ:作用域、添え字集合、対角行列 Π:積記号
Σ:和記号、素体、(共)分散行列 Ο:Landauの記号
Φ:写像 Ψ:写像
Ω:代数的平方、拡大体、領域
0007大学への名無しさん
02/11/09 05:18ID:UCxB+beh∴:ゆえに
0008大学への名無しさん
02/11/09 05:19ID:UCxB+beh∴:ゆえに
0009大学への名無しさん
02/11/09 06:02ID:IoFl2QOd問題集初回に解けた問題(10分〜15分)が
2回目に解けないということが結構あって
ショックを受けてます。
ツワモノの皆様は
同じ問題集を何度も繰り返した経験がおありだと思いますが
どのように繰り返しておられたのでしょう?
2回目は暗記色を濃くして
詰まったらスグに前回ノートを参照、計算実行するべきなのでしょうか?
低次元の質問ですみません。
0010トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/09 14:54ID:TDGB4twD乙。
0011トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/09 15:50ID:Yc7HSR4P数学の質問スレ part6?
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1033469482/l50
0012ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/11/09 19:15ID:6zld5Dic0013
02/11/09 19:38ID:BX5fwqfaop,oq,原点接線のベクトルのおき方と、
(a,1)=k(1/√1+(-t^2+a)^2 (1,-t^2+a)+(0,1))
の式の意味がわかりませんお願いします。
0014大学への名無しさん
02/11/09 20:14ID:xOqVss6x知りたいです
0015大学への名無しさん
02/11/09 21:14ID:T9G31Lqe大学で数学に触れる機会があれば、
内積とはもっと広い意味での二項演算であることを知る。
ベクトルも「矢印」ではないことを知る。
内積の定義は簡単だが、高校範囲でどうのこうの説明したところで、
あまり実のある結論は得られない。と思う。
大学までのお楽しみってことで今は我慢だ。
0016愛犬 ◆DOGWYiIzt2
02/11/10 21:47ID:tw5Im9qV整数問題の解き方(合同式を使う方法)を教えてもらえないでしょうか?
abc-2a-3b-4c=0
の整数解を求めよ。
という問題を例にお願いします。
ついでに整数式についてのオイラーの定理も説明していただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0017愛犬 ◆DOGWYiIzt2
02/11/10 21:50ID:tw5Im9qV0018大学への名無しさん
02/11/11 00:34ID:J2A7Axbm0019
02/11/11 02:15ID:Bkf0XLOT0020
02/11/11 02:48ID:gbUioSD10021
02/11/11 03:56ID:hJe8aOYJ0022 あげ
02/11/11 17:33ID:3wRUkfe70023大学への名無しさん
02/11/11 19:40ID:yHpOxrVO・(x^2+y^2+x-y)(x^2+y^2-x-y)≦0
・x≧0
のあらわす平面上の領域の面積を求めよ。
って問題がどうしても解けません(ρ_;)ノ
教えてください。
0024旅人 ◆TRIP/ujDIY
02/11/11 20:14ID:mA7uCb9Px^2+y^2+x-y=0 中心(-1/2,1/2)半径1/√2
x^2+y^2-x-y=0 中心(1/2,1/2)半径1/√2
んでこの図書いて、
(x^2+y^2+x-y)(x^2+y^2-x-y)≦0は、
x^2+y^2+x-y≦0、x^2+y^2-x-y≧0
または、x^2+y^2+x-y≧0、x^2+y^2-x-y≦0だから、
x^2+y^2-x-y=0のx≧0部分の面積を求めればよい。
y軸との交点は、y=0,1であるから、図を書くと、
(0,0)(0,1)(1/2,1/2)は直角3角形になるから、
求める面積は、π(1/√2)^2*3/4+1/2(1/√2)^2=3/8π+1/4
0025大学への名無しさん
02/11/11 20:56ID:JpqcpoWM>x^2+y^2-x-y=0のx≧0部分の面積を求めればよい。
x^2+y^2+x-y=0によって削られる部分を引く必要あり。
0026旅人 ◆TRIP/ujDIY
02/11/11 21:24ID:mA7uCb9Pπ(1/√2)^2-2{π(1/√2)^2*1/4-1/2(1/√2)^2}
=1/4π+1/2
0027心も冬
02/11/11 21:50ID:TqmciqKG三角関数(sinx,cosx)において
微分する時は整式を微分するように
じ数を下げてイイのに
積分の時はやってはいけないのはなぜですか?
y=(sinx)^n
のとき
dy/dx=n(sinx)^(n−1)
なのに
∫ y dx
=(sinx)^(n+1)/(n+1)(cosx)
ではないですよね???
0028大学への名無しさん
02/11/11 22:20ID:JpqcpoWMdy/dxにcosxが入っていないのは書き忘れ?
dy/dx=n(sinx)^(n-1)・cosx
∫(sinx)^n・cosx dx
であれば積分できて、
(sinx)^(n+1)/(n+1) + C
になる。
n+1は定数なので後から割り算できるけど、cosxの場合そうは行かない。
0029高2 受験突入
02/11/11 22:24ID:J8G5xS5Nのグラフの書き方がわかりません。
絶対値苦手です。おしえてくらさい。
0030大学への名無しさん
02/11/11 22:58ID:CxyG0nWVとかいうやつは到達度はどんなもんなんでしょう?
TAUBダッシュとかVCスパークとかいうやつです
0031行列車
02/11/11 23:02ID:6384ptgGA^2-A+e=0
A^2-(a+b)A+(ab+1)E=0
という二つの等式をみたしているとすると
二式の係数を比較して
a+b=1 ab+1=1
としてa,bを求めるやり方はなぜいけないのでしょうか?
0032飲まないヨーグルト
02/11/11 23:07ID:v1vkNIoqチャートCのP75例題(2)の解答で
「m=±2の解は無い」ってゆうの違いますよね
0033飲まないヨーグルト
02/11/11 23:18ID:i6zCmY+C「m=±2の解は無い」じゃなくて「m=±2のとき 解は無い」です
解は重解を持つと思うのですが、どうでしょう?
0034大学への名無しさん
02/11/11 23:24ID:JpqcpoWM絶対値の基本は場合分けです。
まず、x-pが0より大きいか小さいか(|x-p|=x-pか-x+p)で場合分けして絶対値を
一つ外す。で、外側の絶対値の中身がどうなるかでさらに場合分けする。
x>=p&x>=(p+1)/2の時、 y=2x-p-1
x>=p&x<(p+1)/2の時、 y=-2x+p+1
x<p&x>=(3p-1)/2の時、 y=2x-3p+1
x<p&x<(3p-1)/2の時、 y=-2x+3p-1
あとは、p,(p+1)/2,(3p-1)/2の大小で場合分けしてグラフを書く。
p>=1の時、 (3p-1)/2 >= p >= (p+1)/2
p<1の時、 (p+1)/2 > p > (3p-1)/2
>>31
もし、xの恒等式などからの類推でそう思うのであれば、「xが任意の実数値を取る時」
という条件が必要だったことを考えて下さい。
もしAがどんな正方行列でも式が成り立つのであれば、当然a+b=1、ab+1=1として良い。
0036
02/11/12 00:00ID:4+ziifg90037高2 受験突入
02/11/12 00:20ID:qHBtxBR1ありがとうございます。
類題とか探したけどなくて、本当困ってました。
この問題はこのあと、面積が8になるpの条件を求めよってなってて
解説はグラフのところ簡素だったのでサッパリわかりませんでした。
0038寿司
02/11/12 00:34ID:yvFlPjPeのグラフって、どうなるんですか?またどうしてなるんですか?分かりやすくお願いします。
0039大学への名無しさん
02/11/12 00:42ID:Fj9foirQ0040(`・ω・´)ボーン! ◆bmaD/xdh8c
02/11/12 00:47ID:34k/6r3Jy=logxと同じなはず。
だって真数はもともと正じゃなきゃだめだもん。
0042大学への名無しさん
02/11/12 00:53ID:qK6OrIhBy=logxと、それをy軸に関して対称にしたもの。
なぜそうなるのかは、
x=‥‥、-e^3、-e^2、-e、-1、1、e、e^2、e^3‥‥
を代入してx-y平面上に点を打っていけばわかるのでは。
0043大学への名無しさん
02/11/12 00:54ID:qK6OrIhB0044b
02/11/12 00:56ID:yzuYoOrB黒ダイスウ→文系ハイレベル70テーマ→京大の問題20セット
で京大経済8割取れるでしょうか?あおちゃともやったほうがいいのかな?
英語と国語と社会については受験者の平均くらいはとれてます。
数学で差をつけたいのです
0045b
02/11/12 00:59ID:yzuYoOrB0046大学への名無しさん
02/11/12 00:59ID:Zd/mNd+g0047ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/11/12 01:03ID:vAIQ/Dyb絶対値 とは、大きさを示すもので、−4の大きさは4(原点から見たとき)。
僕はほぼ丸暗記近く、「正のときはそのまま絶対値記号をはずし、負のときは−をつけて絶対値記号をはずす」としたほうが、後々数学を学ぶ上でどうせ分かってくることだから、構わないと思うんだけど。
後々数学をやっていく上で、きっと分かるもんさ。(やばいかな)
>>31
それは、数学の根っこから分かっていないことを示します。
そこでの(a,b)=(1,0)(0,1)は、確かに上の式を満たします。いや、満たします。絶対誰が何と言おうと満たします。
さて、数学において次に確認すべきは、『答えがそれだけしか無いのか?』ということです。数学用語を使うなら、『十分条件でしかない』ということです。
それを満たすa、bはそれだけですか?どうやって『それだけしか無いこと(唯一性)』を示しましたか?これが『唯一』であることを証明しようとしたとき、きっと意味が分かると思います。
時に、『係数比較』をして良い場合があります。複素数の相当などが良い例かな?x+yi=2+3i(x,yが実数)⇔x=2y=3 というもの。これすらも、厳密には証明が必要です。2年くらい前かな?香川医大で出題されています。
僕は、こういう相当を思いつく人がスゴすぎると思って、挫折しそうになった。その人たちが『係数比較できる』というのを求めたのか、思いつくこと自体がスゴいと思った。 自分でもやってみようと思った。
けれど、『AとBは必要十分である』ということを意識しすぎると、(難しく考えすぎて)余計に数学が嫌いになるのかもしれない。どこで諦めをつければよいのか、線引きはよぉ分かりません。
いくらか考えて分からなければ、気にせずに丸暗記して次に進むことをオススメv 次にきっと分かる日が来るさv
0048行列車
02/11/12 01:07ID:uq4NZ05cそうだた!ありがとう!
もうひとつ行列に関して質問があるんですが
{P^(-1)*AP}^n=P^(-1)*A^n*P
という等式は、ひとつの公式として覚えておくべきでしょうか?
0049大学への名無しさん
02/11/12 01:10ID:lZNBujlv覚えるよりも導けることが重要だと思うが。
まあ正直、高校程度の行列じゃたいした難問作れんから
行列の難問は数列の難問になることがある。
数列と平行して勉強するといいかもね
0050b
02/11/12 01:11ID:yzuYoOrB黒ダイスウ→文系ハイレベル70テーマ→京大の問題20セット
で京大経済8割取れるでしょうか?あおちゃともやったほうがいいのかな?
英語と国語と社会については受験者の平均くらいはとれてます。
数学で差をつけたいのです>
0051b
02/11/12 01:20ID:yzuYoOrB0052大学への名無しさん
02/11/12 01:20ID:UeEtpskM⊆ってどういう意味でつか?∈は要素ですよね?
信じられないかもしれないけど、河合で偏差値65はあります。
↑の意味が今までわからなかった漏れって…ヤバイかな…
0053大学への名無しさん
02/11/12 01:28ID:qK6OrIhB集合同士の比較。
A⊆B
AはBに含まれる。
0054大学への名無しさん
02/11/12 01:32ID:+sP2Cc49たとえば A⊆B は「AはBの部分集合である」という意味。
0055大学への名無しさん
02/11/12 01:35ID:wzsUWvXJありがとう(;_;)
これってでも教科書に載ってる?
当方桐原の奴なんだけど載ってないっぽ。
まあわかったからいいか。マジでありがと。
0056大学への名無しさん
02/11/12 01:41ID:UeEtpskMご丁寧にども。
今まで⊆知らかったってやっぱ致命的ぽ…。(・∀・)ガンガルヨ
005727
02/11/12 02:29ID:WMHfCJlvレスありがとうございます。
>dy/dxにcosxが入っていないのは書き忘れ?
スイマセン計算忘れ(?)です。
積分定数も忘れてました。
>∫(sinx)^n・cosx dx
であれば積分できて、
(sinx)^(n+1)/(n+1) + C
∫(sinx)^n・(sinx)' dx だからですよね。
それはわかるのですが、
単独で(sinx)^nを積分する時が・・・
それについて
>n+1は定数なので後から割り算できるけど、cosxの場合そうは行かない。
と、説明してくださったと思うのですが
いまいち良く分かりません。
できれば、もう少し詳しくご教授お願いします.。
僕の理解力がないのがいけないのですが・・・、
0058大学への名無しさん
02/11/12 06:09ID:kWrk4mvs0059数学好き
02/11/12 07:40ID:aFI7ZqVBまず・・・・それは当然ですが、答えになります。アナタの言う通りです。
以下↓、CHの定理に置き換えて話してみます。
CHの定理も同様に「A=〜の時→A^2−(a+d)A+(ad-bc)E=0」
と、言う事ではあるのだが、その逆は成り立たないのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
逆が成り立つなら、それが解答で終わりなのですがw
成り立たないので「(a+d)、(ad-bc)」はそれ以外にも、与式を満たすAが
存在する場合があるのです(答えが足らない可能性がある)。
よって、教科書や参考書に出てる解法をとる事になるのです。
なんだこうだ言って、ワンパターンな解法でしょ?
(教科書例題だろうが入試問題だろうが)
「係数比較はしてはいけない!&お決まりのワンパターンな方法で解く!」と
高校数学においては解釈しても問題無いでしょう。。。
0060数学好き
02/11/12 07:49ID:aFI7ZqVB「行列式同士においては」と付けたし。
006128
02/11/12 09:42ID:qK6OrIhBでは、
(sinx)^(n+1)/((n+1)cosx)
を微分して(sinx)^nになるのかどうかを考えれば良い。
x^(n+1)/(n+1)
の場合は微分した時にx^(n+1)から出てきた(n+1)と、最初からある1/(n+1)が
打ち消すだけで終わる。
上の場合は、さらに1/cosxの微分を考える必要がある。
実際に微分すると、
(sinx)^n + (sinx)^(n+1)/(n+1) (1/cosx)'
0062行列車
02/11/12 13:04ID:q4OGSSLQ詳しき説明ありがとうございました!
お決まりのワンパターンな方法で解く!は入試においては鉄則ですね
0063大学への名無しさん
02/11/12 14:21ID:yw/OMaib00641対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/12 18:33ID:shheveyl恒等式と方程式の違いとか。
00651対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/12 18:36ID:shheveyl細かいけど>60の「行列式」って言葉は適切じゃないから使わないほうが
いいね。
0066大学への名無しさん
02/11/12 20:40ID:nAPtp01mよろしくお願い致します。
数列 1*n^2 , 2*( n-1)^2 , 3*( n-2 )^2 , ............... , n*1^2 の和を求めよ。
0068大学への名無しさん
02/11/12 22:05ID:289bEd+M006966 ◆CwI/Yp/wt.
02/11/12 22:41ID:nAPtp01m教えていただいて、大変申し訳ないのですが
ΣK( n-k+1)^2 の後の展開はどうすれば良いのでしょうか?
00701対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/12 22:46ID:shheveylΣk(n+1-k)^2=倍k^3-2(n+1)k^2+(n+1)^2*k}
かな?あとは狽フ公式使うだけ。
0071ピヨ
02/11/12 22:47ID:9/isTY9wf(x)=-x^2+2*x+15とするとき、放物線y=f(x)の第1象限内にある部分をCとし、C上に点P(t,f(t))をとり、点Pからx軸、y軸にそれぞれ垂線PH、PIを引く。
長方形OHPIの面積S1をtを用いて表すと、
S1=(ア)t^3+(イ)t^2+(ウエ)t
((オ)<t<(カ))
となり、S1はt=(キ)のとき、最大値(クケ)をとる。
また、x軸上にA(5,0)、y軸上にB(0,15)をとる。
このとき、四角形OAPBの面積S2が最大となるときの点Pの座標を考える。
S2=△OAB+△APBより、点PにおけるCの接線の傾きが(コサ)となるとき、つまり、点Pのx座標tが
f'(t)=(シス)
を満たすときS2は最大となり、このとき、点Pの座標は((セ/ソ),(タチ/ツ))となる。
答えは、ア=−、イ=2、ウエ=15、オ=0、カ=5、キ=3、クケ=36、コサ=−3、シス=−3、セ=5、ソ=2、タチ=55、ツ=4
(コサ)の解き方がわからないんです・・・。答えはわかってるのに・・・。誰かよろしくお願いします。解いてください。
007266 ◆CwI/Yp/wt.
02/11/12 22:51ID:nAPtp01mちゃんと解けました!
DQNなので程度の低い質問しかできないんですが
これからもよろしくお願い致します。
007332
02/11/12 22:52ID:uq4NZ05c00741対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/12 22:58ID:shheveyl接線の傾きがABの傾きと同じなんだよ。理由は△APBの底辺をABとして高さを
考えると・・・
0075ピヨ
02/11/12 23:02ID:9/isTY9w0077トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/12 23:07ID:rtzNqAed青で良いのかな?m=±2のとき(左辺)=0,(右辺)=4で解なし。
あとグラフにも書いてるけどm=±2のとき漸近線になって共有点はないよ。
00781対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/12 23:15ID:shheveylう〜ん。ちょっと説明しにくいな。△APBの底辺ABは固定されてるから、面積は
高さで決まる。高さが最大になるのはABに平行な直線を少しずつ移動していって
Cと接したときの接点になる。平行な直線上は全て高さが等しいんだから、Cと
共有点を持ち かつ 最もABから離れている のは接線だよね。その共有点、
つまり接点がPになるんだけど・・・説明下手だな。
誰か助けて。
0079大学への名無しさん
02/11/12 23:24ID:r0qU98XI運命、レクイエム、魔王、月光(ベートーベン)、
トッカータと小フーガ、アルトのアリア、マタイ受難曲,ETC
0080大学への名無しさん
02/11/12 23:25ID:r0qU98XI0081ピヨ
02/11/12 23:25ID:9/isTY9wあ、なるほど〜!!!わかりました★ありがとうございます!納得できました★
説明上手ですよ〜☆本当に助かりました。
これからもよろしくお願いします。。。でわでわ・・・。
0082大学への名無しさん
02/11/12 23:30ID:4AYMpdAYから4つ撰んで、並べて、4桁の整数をつくります。
(1)3の倍数は何個できるか?
(2)できる整数の総和はいくらか?
あと、これって、大数でいうと、A、B、Cどれくらいですかね?
00831対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/12 23:38ID:shheveylAだと思う。
008466 ◆77Au7.b..g
02/11/13 00:02ID:MHMeSl6cすべての位を足した時に3で割り切れるものです。
(例:3126→3+1+2+6=12→12は3の倍数→よって3126は3の倍数)
よって・・・・・って、
この問題では3554とか同じ数字を2回使っても良いんですか?
00851対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/13 00:14ID:rm7XqIni(1)は>84でいいよね。
(2)は、例えば、千の位に1の整数は6*5*4=120通りあるから、他の数字が
千の位の整数もそれぞれ120通り、百の位も・・・といった感じで、
(1+2+3+4+5+6+7)*1000*30+(1+2+3+4+5+6+7)*100*30+・・・
になるかな。たぶんあってると思う。
00861対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/13 00:16ID:rm7XqIni00881対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/13 00:32ID:rm7XqIni3の倍数の総和なら間違ってるよ。(1)、(2)を独立した問題だと思ってた。
0089フェレット ◆.c0000peog
02/11/13 13:20ID:9AXd6xwGA??せめてBじゃでは?
(1)264個
(2)3732960
(1)は「各位の和が3の倍数」
@3で割って0余る・・・{3、6}
A3で割って1余る・・・{1、4、7}
B3で割って2余る・・・{2、5}
って組分けして、
(ア)@から2コ、Aから1コ、Bから1コ
(イ)@から0コ、Aから2コ、Bから2コ
(ウ)@から1コ、Aから3コ、Bから0コ
って取り出す方法を求めて、足して、
各位の順列の4!をかけて、できあがり。と
(2)は、各位ごとに和を考えて、その位に応じた数をかけてたす。と。
(1+2+3+・・・+7)×6P3 =3360 ←これが各位の和。(通じないかもしれん)
よって、求める総和は
(1+10+100+1000)×3360。と
00901対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/13 13:55ID:rm7XqIni(2)はオレと同じで(1)とは独立の問題と考えたのかな。
これと同じような問題が4年くらい前の大数のステップアップ講座にあったと
思う。ってことはAでいいんじゃないかな。(1)と(2)が独立してないと(2)は
結構めんどくさそうだけど、独立してたら簡単だよ。
0091(゚Д゚)
02/11/13 20:30ID:iMNAx5oMらくにやれ。といわれましたが、分解して積分しかできません。
別解よろしくおねがいします。
0092トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/13 20:46ID:GaCoJYEc答えは2√3π/3-√3/4でしか?
0093トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/13 20:48ID:GaCoJYEcこうかな。
0094トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/13 20:50ID:GaCoJYEc00951対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/13 20:51ID:rm7XqIni0096トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/13 20:53ID:GaCoJYEc0097ブリュー メソ
02/11/13 20:53ID:Ux5Ib3HBhttp://1.█;█████████████████████████████
http://1.█;█████████████████████████████
http://1.█;█████████████████████████████
http://1.█;█████████████████████████████
http://1.█;█████████████████████████████
http://1.█;█████████████████████████████
http://1.█;█████████████████████████████
http://1.█;██████
0099トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/13 20:56ID:GaCoJYEcおれの暗算能力は糞であることが示されました・・・ w
0100トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/13 20:58ID:GaCoJYEcもうだめだ、計算して来るw
0101大学への名無しさん
02/11/13 20:59ID:gbtEsnau√3x=X
とかって置いて、円&傾き30度の直線にして面積を求める。最後に√3倍。
0102大学への名無しさん
02/11/13 21:02ID:NDE3qKBT>>100と同じになった。
0103大学への名無しさん
02/11/13 21:03ID:zr3C7WUH0104101=102=103
02/11/13 21:16ID:NDE3qKBTごめんなさい > トゥリビアさん
0105ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/11/13 21:23ID:4GLqwEQr0106トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/13 21:27ID:mcXyVbs80107トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/13 21:31ID:mcXyVbs8ブラウザ変ですよん、なんて怒られるし、今日は厄日だなw
>>104
俺の一人コントを止めてくれてありがとう!
>>105
無様な姿をお見せしましたw
0108オーマン湖 ◆ceilrJXtnE
02/11/13 21:37ID:dXskYCLZ0109大学への名無しさん
02/11/13 21:49ID:T0c/O6VH重要すぎて書ききれない。
0110(゚Д゚)
02/11/13 21:51ID:iMNAx5oM方を勝ちとし、同じ枚数の時、引き分けとする。
(1)A、Bのかつ確率、引き分ける確率を求めよ。
(2)勝った方が、相手の投げた硬貨をもらえるなら、どちらが有利か?
ウワーン
01111対1家庭教師
02/11/13 21:52ID:aQok2jj5なぜ書き込めないんだ。PROXY規制中って出る・・・
0112大学への名無しさん
02/11/13 21:54ID:9AXd6xwG0113大学への名無しさん
02/11/13 21:57ID:aRa1/Z7P0114大学への名無しさん
02/11/13 22:06ID:d0l+l98uPROXY使ってないのに「PROXY規制中!」18
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1037189044/
●不正PROXY? 2chポートチェックサーバ最新情報
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1002776091/
この辺りが参考になるかと。知ってたらごめんね。
0115大学への名無しさん
02/11/13 22:10ID:9AXd6xwGするどいね。
01161対1家庭教師
02/11/13 22:14ID:G8WL0UdLありがと。調べてみる。
01171対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/13 22:26ID:rm7XqIni0118大学への物理さん
02/11/13 22:36ID:RDUFd+Q1Bの勝つ確率 6/20
(2)は有利の定義をどうするかにもよるのでなんともいえません。
勝負後の所持金の期待値か、元金よりいくら増えたかの期待値か
はたまたその他か・・・
0119(゚Д゚)
02/11/13 22:41ID:iMNAx5oM相手の硬貨をもらえるのみ。
0120(゚Д゚)
02/11/13 22:58ID:iMNAx5oM0121_
02/11/13 22:59ID:St8yP2mEhttp://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=3683
01221対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/13 23:01ID:rm7XqIni期待値計算したら?
0123(゚Д゚)
02/11/13 23:08ID:iMNAx5oM自分も最初全可能性20通りと考えましたが、
表0枚と表2枚は確率が違うから。。
01241対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/13 23:13ID:rm7XqIni例えば、Aで表3枚出る確率は4C3*(1/2)^4。Aで表4枚の確率、3枚の確率・・・
って計算していけば出るよ。少しめんどくさいけど。
0125大学への名無しさん
02/11/13 23:15ID:EsnM/RKVすると答えは、
y=アンパンマン
稀に見る難問だな。
01261対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/13 23:26ID:rm7XqIniもう少し丁寧に書くと、
Aが勝つ=Aの表4枚+Aの表3枚(Bの表2枚+Bの表1枚+Bの表0枚)
+Aの表2枚(Bの表1枚+Bの表0枚)+Aの表1枚*Bの表0枚
↑は全部確率ね。
0127
02/11/13 23:52ID:tB+vmJ9Y01281対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/13 23:54ID:rm7XqIni個数の処理ができないと確率で困るんじゃない?
0129大学への名無しさん
02/11/14 00:50ID:/enzx1Qj個数の処理って、順列・組み合わせの確率以前だろ?
要るんじゃねえの?
0131大学への名無しさん
02/11/14 02:05ID:1CqXoj4x初級
参考書 理解しやすい数学
問題集 ニュースコープ
↓
中級
参考書 ニューアクションα
問題 チェック&リピート
上級 一対一対応の演習
こんなに買うことは無いでしょうか?
中級はチェック&リピートだけでもいいと思うのですが。
0132
02/11/14 02:28ID:p9PKtoR20133大学への名無しさん
02/11/14 02:39ID:1CqXoj4x大学一年です。家庭の事情で、編入しなければならなくなりました。
文系の大学なので、数学は、余りやっていないのですが、
編入候補の大学では、数学の試験があるのです。
とりあえず、中堅大学受験レベルくらいにはしたいので、
このような組み合わせにしてみました。
0134大学への名無しさん
02/11/14 16:56ID:X67hfbWRおよび2つの直線x=a,x=bとで囲まれた部分の面積s(t)を最小にする
点pのx座標を求めよ。ただし、a≦t≦bでf''(t)<0とする
誰か助けてください・・
0135トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/14 17:18ID:rpO4tcfaf(x)は上に凸だから
S(t)=∫[a,b]{f'(t)(x-t)+f(t)-f(x)}dx
=[f'(t)(x-t)^2/2+f(t)x-F(x)][a,b](f(x)の不定積分の一つをF(x)とする)
=・・・=(b-a)(f'(t)(a+b-2t)/2+f(t))-F(b)+F(a)
b-a≧0より
g(t)=f'(t)(a+b-2t)/2+f(t)とおくとg(t)が最小のときS(t)も最小.
g'(t)=(f''(t)(a+b-2t)-2f'(t))/2+f'(t)=f''(t)(a+b-2t)
f''(t)<0よりg(t)はt=(a+b)/2で最小.
∴求めるtの値は(a+b)/2
はみだしけずりでも出来るかもしれないけど得意じゃないので普通に積分してみた。
変数と定数を区別するのが大事かな。
0136トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/14 17:37ID:rpO4tcfa0137大学への名無しさん
02/11/15 00:01ID:Cq+VLTVvなんかセンターだと数1Aは個数の処理いらないみたいに書いてあるんだけど。
0139
02/11/15 04:56ID:SJqOtnbaそんなたくさんやってる時間ないんじゃない?
解説の丁寧なむずかしめの問題をやった方がいいと思う。
0140大学への名無しさん
02/11/15 05:43ID:Awa7aen901411対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/15 05:54ID:KxzTtoas「集合Aの各元を集合Bの一つの元に対応させる規則(関係?)を
集合Aから集合Bへの写像という」
これだと空集合からの写像とかがわかりにくいけど、あまり関係ないから
これでいいと思う。
0142大学への名無しさん
02/11/15 06:05ID:Awa7aen9ありがとう。
あと、これは?
集合X={1,2,3,4,5}とする。XからXへの写像fで、a≠bに対し
f(a)≠f(b)なる性質持つようなものを全体と考える。
1)f(1)=1をみたすfは何通りあるか?
2)f(1)=1かつf(2)=2をみたすfは何通りか?
3)すべてのaに対して、f(a)≠aをみたすfは何通りか?
わかりません。教えてください。
01431対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/15 06:37ID:KxzTtoas同じような問題が東京農大に出てたな。どうでもいいけど。
まず、a≠bに対しf(a)≠f(b)っていうのは、f(1)=1(1に1を対応させた)なら
f(2)≠1(2は1に対応しない)ってこと。当然3〜5も1には対応しない。
1)f(1)=1だから2〜5は残りの2〜5にそれぞれ1つずつ対応させる。その対応の
数だけfがある。よって4*3*2*1=24通り。(個数の処理の問題になる)
いちおう、図(?)で表すと、
2→2
3→3
4→4
5→5
対応させかたは対応する右側の並べかえの数だけあるよね(上の対応を1つの
対応として、右側を並べかえると新しい対応ができる)。
今、時間ないからとりあえずここまで。後は他の人が答えてくれるの待って。
夜になっても答えなかったらオレが答えるけど。少し自分で考えてみるのも
いいんじゃないかな。
0144大学への名無しさん
02/11/15 06:44ID:Awa7aen9ありがとう。もうわかりました。
本当にありがとう。
ちなみに農大の問題です。
0145大学への名無しさん
02/11/15 06:49ID:l+AO7Yag(1)
2がfにより2,3,4,5のいずれかに写り
3がfにより1,f(2)以外の3つの数のいずれかに写る
4がfにより1,f(2),f(3)以外の2つの数の片方に写る
5はfにより残り1つの数に写る
fの数は 4*3*2 = 24 通り
0146大学への名無しさん
02/11/15 06:53ID:l+AO7Yagf(3) は 3,4,5 のいずれか
f(4) は 1,2,f(3)以外の2つの数の片方
f(5) は 残り1つの数
f(1) かつ f(2) を満たす f は 3*2*1 = 6 通り
0147大学への名無しさん
02/11/15 07:52ID:Td3GwJ4X丁寧にありがとうございます。
0148大学への名無しさん
02/11/15 12:56ID:l+AO7Yag[f(2),f(3),f(4),f(5)] = (1,4,5,3) (1,5,3,4) (3,1,5,4) (3,4,5,1) (3,5,1,4) (4,1,5,3) (4,5,1,3) (4,5,3,1) (5,1,3,4) (5,4,1,3) 10通り
f(1)=3 であるとき
[f(2),f(3),f(4),f(5)] = (1,2,5,4) (1,4,5,2) (1,5,2,4) (4,1,5,2) (4,2,5,1) (4,5,1,2) (4,5,2,1) (5,1,2,4) (5,2,1,4) (5,4,1,2) (5,4,2,1) 11通り
f(1)=4 であるとき
[f(2),f(3),f(4),f(5)] = (1,2,5,3) (1,5,2,3) (1,5,3,2) (3,1,5,2) (3,2,5,1) (3,5,1,2) (3,5,2,1) (5,1,2,3) (5,1,3,2) (5,2,1,3) (5,2,3,1) 11通り
f(1)=5 であるとき
[f(2),f(3),f(4),f(5)] = (1,2,3,4) (1,3,4,2) (1,4,2,3) (1,4,3,2) (3,1,2,4) (3,2,1,4) (3,4,1,2) (3,4,2,1) (4,1,2,3) (4,1,3,2) (4,2,1,3) (4,2,3,1) 12通り
10 + 11 + 11 + 12 = 44通り
すべてのaに対して、f(a) ≠ aをみたす f は 44通り
(カウント漏れのある可能性大)
0149トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/15 23:42ID:Ro7vgqjJ0150一橋生
02/11/15 23:52ID:a+Anipqy0151殺伐
02/11/17 03:56ID:nOB+ZQcA0152大学への名無しさん
02/11/17 19:21ID:y3GsY4R10153ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/11/18 00:21ID:m5X1ZqGoふっ、とぅりびあタソよ、暇そうだな。これでも解いてれ!
【問題】 |x|+|y|≦π/2 0≦z≦cos(|x|+|y|) を満たす座標空間の点(x,y,z)の体積を求めよ。
0154トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/18 00:38ID:4GeMMiK10155トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/18 00:47ID:4GeMMiK1題意の図形はx軸,y軸に関して対称。
まずx≧0,y≧0で考える。この範囲にある部分をVとする。
Vのy=k(0≦k≦π/2)による断面の面積は
∫[0,π/2-k]cos(x+k)dx=1-sink
Vの体積は
∫[0,π/2](1-sink)dk=π/2-1
求める体積は4V=2π-4
安直かも・・・
0156ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/11/18 00:50ID:m5X1ZqGoさすがのとぅりびあタソ、瞬殺ですネv
YOゼミ千葉大学プレの問題からですが、僕は20分以上かかったYO!・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん
0157ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/11/18 00:52ID:m5X1ZqGoさっすがとぅりびあタソ、瞬殺ですネv
YOゼミ千葉大学プレからの出題ですが、僕は20分以上かかったYO!
・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん
0158ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/11/18 00:53ID:m5X1ZqGo0159トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/18 00:53ID:4GeMMiK1俺の場合計算が2倍ややこしいと時間が4倍かかる罠w
ついでに二重書きキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
0160トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/18 15:56ID:VhQvBgR80161大学への名無しさん
02/11/18 16:00ID:7Zi00ZTFどうやって書き込めるのか?
上がってきたら俺も書けるのだが。
0162あぽ@Veterinary死亡 ◆SfAPODocno
02/11/18 16:03ID:lK7oLEpm0163トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/18 16:04ID:VhQvBgR8専用ブラウザを使うのだ。
0164大学への名無しさん
02/11/18 16:06ID:7Zi00ZTFて、瞬殺って4、5分ぐらいかな。
0165大学への名無しさん
02/11/18 16:09ID:7Zi00ZTF今は「てょ」なっちまう。なんじゃらほい?
0166大学への名無しさん
02/11/18 16:23ID:AHzBVN9f俺は左利きなのかどうか知らないけども後者が使いやすい。
つうかとりあえずタイピングソフトやれ。
意外と語彙力がつくというオマケ付きだ。
0167一橋生
02/11/18 18:21ID:oxAEx4zDヒマなやつやってみ。
(1) y=exp{-(x-a)^3} 上に異なる3点(t_1,t_2,t_3)がある。(t_1<t_2<t_3)
これらの点における接線がすべて原点を通るようなaの値の範囲を求めよ。
(2) この曲線の偏曲点をα,βとしたとき t_1<α<t_2<β<t_3 である事を示せ。
0168数学超DQN
02/11/18 19:33ID:7Fu/JoNB残り60日で7〜8割程度までもっていくことは可能なのでしょうか?
0169数学超DQN
02/11/18 19:35ID:MMOfbEZy残り60日で7〜8割程度までもっていくことは可能なのでしょうか?
0170大学への名無しさん
02/11/18 19:36ID:YqkRL6nO購入
このさい
自分のアレを
大学への数学にでも送ってみるかなあ
0171大学への名無しさん
02/11/18 19:40ID:09xZSArBこの放物線上の点をP(α,α^2-2,0)とおく。点A(0,1,1,)と点Pを結ぶ線分APを
z軸の周りに、1回転させてできる曲面をS、xy平面をH0、点B(0,0,1)を通る
XY平面に平行な平面をH1とする。S,H0,H1で囲まれた部分の体積Vを
αを用いて表せ。またVの最小値とそのときの点Pの座標を求めよ。
どなたかお願いします。
0172大学への名無しさん
02/11/18 19:46ID:cP3ZkB9Z次のうちどれが最も効果的でしょうか?東工大工学志望
@こだわって!(河合)
A青チャート
Bその他
0173大学への名無しさん
02/11/18 20:08ID:6sB2EhFR原点をOとすると
OP^2 = α^2 + {α^2 - 2}^2
曲面SとXY平面とでなす立体は半径OP,高さ1の円錐
その体積をV1とすると
V1 =1* {π(OP)^2}*1/3 = π[α^2 + {α^2 - 2}^2]/3
V = π*1*(OP)^2 - V1 = π(OP)^2 - {π(OP)^2}*1/3 = {2π(OP)^2}/3
= 2π[α^2 + {α^2 - 2}^2]/3
α^2 = t とおくと t≧0
V(t) = 2π[t + {t - 2}^2]/3 = 2π(t^2 - 3t + 4)/3
= 2π{(t - 2/3)+40/9}/3 ≧2π* 40/9 * 1/3 = 80π/27
Vは t=2/3 すなわち α=±√6/3 のとき最小値 80π/27 をとる
このとき点Pの座標は (±√6/3,-4/3,0)
0174大学への名無しさん
02/11/18 20:18ID:gVNQhQFXなんか、違ってない?APで回転だよね。たぶん。
といっても、まだ俺も解けてないんだけど。
0175トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/18 20:20ID:VhQvBgR80176173
02/11/18 20:26ID:6sB2EhFRおもいっきり間違えてた。
Aの座標を(0,0,1)と勝手に思い込んでた。
0177174
02/11/18 20:46ID:gVNQhQFXトゥリビアタンと173さんにまかせます(w。
0178一橋生
02/11/18 20:47ID:oxAEx4zD線分上の任意の点をQとする。
OQ=tOP+(1-t)OA
=((1-t)α,(1-t)(α^2-2)+t,t) (0≦t≦1)
となるから、求める体積の立体を平面 z=t で切った時の断面積は
π[{(1-t)α}^2+{(1-t)(α^2-2)+t}^2]
=π{(α^4-4α^2+9)t^2+(-2α^4+8α^2-12)t+(α^4-3α^2+4)}
こいつを S(t) とでもおいてやれば、求める体積 V(α) は
V(α)=∫S(t)dt (積分区間は 0≦t≦1)
計算すっと (1/3)(α^4-α^2+3)π になるよー。
最小値は微分して増減表書いて(書かなくてもいいけど)
V(±(1/√2))=(11/12)π
このとき P(±(1/√2),-(3/2))
じゃない?
0179一橋生
02/11/18 20:50ID:oxAEx4zD許しとくれ。
0180高2
02/11/18 23:30ID:ojBWP6Ycあとロピタルも駄目ですか?
0181中3
02/11/18 23:36ID:p7Z9LrnU俺とか
K林とか
0182大学への名無しさん
02/11/19 00:44ID:aAB180dx@共通接線を持つから
f'(x)=g'(x)かつ f(x)=g(x)
A重解条件
f(x)-g(x)=0
よりD=0
いつどっちを使うのですか?
3次以上または整式じゃない関数はAが使えないから@だと解かるのですが、
2次関数の時はどうしてますか?
0183トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/19 00:54ID:0Oj87MZ1二次関数なら2でいいでしょ。
0184165
02/11/19 01:02ID:PzujIBBS遅れ馳せながら
レスどうも。
「twu」で「トゥ」でした。
おっかしいな〜。昔は「thu」だったと思うんだけどな〜。
0185大学への名無しさん
02/11/20 07:37ID:icsXkZOD0186ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/11/20 18:10ID:oNnSP1v9【問題11/20】
(1)自然数nが2の累乗で無ければ:すなわちn=2^m(2l+1)、m≧0、≧1と表されるならば、nは2個以上の連続和で表されることを示せ。
(2)2の累乗であるとき、連続和では表せないことを示せ。(l←エルが見えにくいけど勘弁)
(2002上智大学理工(数学))
【解答】
(1)全ての奇数は、2k+1=k+(k+1)によって表されるので、3以上の全ての素数はOK
3以上の全ての合成数は、2の累乗で無ければ奇数を約数に持つが、例えば(n-1)+n+(n+1)=3n (n-2)+(n-1)+n+(n+1)+(n+2)=5n のように、
全ての奇数の倍数は(n-i)+・・・+(n-1)+n+(n+1)+・・・(n-i)=(2i+1)nよって表される。
以上により題意は示された。
(2)連続する奇数個の自然数を足すと、↑の議論により奇数の倍数になるので、もし2^mが連続和で表されるなら偶数個の連続和であるが、
Σ〔k=1〜2j〕(n+k)=j(2n+2j+1)=j×奇数 となって矛盾。よって2の累乗は連続和では表されない。
クレームお待ちしてます。
0187トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/20 18:16ID:6dAvUSb8n-i は常に自然数ではないのではないだらうか。
0188トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/20 18:36ID:6dAvUSb801891対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/20 18:48ID:9MPV7amL連続和だったから、トゥリビアが指摘した部分を修正しないといけない。
0190トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/20 18:50ID:6dAvUSb80191ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/11/20 19:21ID:oNnSP1v9誰か修正おながい。
0192冬将軍
02/11/20 19:28ID:238sBl/q=0の解はlog2( ? )であり、f(x)の最小値は(?)である。
っていう問題があって、(2^x)^2でまとめて計算していったら、
(2^x)^2=-1になったんだけど、どこがまずかったのか教えて、お願い!!
01931対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/20 19:29ID:9MPV7amL2p(Pは7以上の素数)ならどうする?
サッカー始まった・・・
0194大学への名無しさん
02/11/20 19:30ID:Sd8CIjJ7a,bの値を求めよ。
これがわかりません、教えてください。
0195ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/11/20 19:38ID:oNnSP1v9与式=t^3+t^(-3)−9(t+t^-1) 相反方程式なり微分なりで解けるんじゃないのかな。
新たにt+1/t=u(u>0)と置くと、u^3=t^3+t^(-3)+3u より、与式=u^3-12u 解はu=2√3 t^2−2√3t+1=0
t=√3±√2 x=log2のt かな?暗算だけど。
0196ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/11/20 19:40ID:oNnSP1v9ん?ん?何が2pだったら?
>>194
んー僕も解けないです。xの範囲とか無いかな。あるいは2次の係数にマイナスがつくとか。
0197大学への名無しさん
02/11/20 19:45ID:Sd8CIjJ7y=x^{2}−ax+b
すいません間違いました。aの前−でした。
0198ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/11/20 19:45ID:oNnSP1v9そ、それでもちょっと解けないカナ・・・
0199大学への名無しさん
02/11/20 19:49ID:1A72cH800200大学への名無しさん
02/11/20 19:49ID:Sd8CIjJ7すいませんまた、間違いでした最大値−3じゃなくて最小値−3でした。
すいません
0201ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/11/20 19:49ID:oNnSP1v9なるほど200
0202ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/11/20 19:50ID:oNnSP1v9200げっとした奴になぞ教えられるか!風呂入ってくる。
0203大学への名無しさん
02/11/20 19:54ID:gYL9xgIaじゃ簡単じゃん。平方完成/微分 利用でmin=-3を処理してあとは
、、、(略)
02041対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/20 19:55ID:9MPV7amL(奇数)*nで表される数を考えてるけど、2p(pは7以上の素数)みたいな数は
分解が1通りしかなく、n-iにマイナスが必ず出てくる。
もう少し一般化すると、p2^m(pは素数、(p-1)/2≧2^m)だと、n-iに必ず
0以下の数が出てくる。
サッカー見ながらだから変なこと言ってるかもしれない。確認して。
0205トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/20 19:58ID:PApzKhaX俺は直観的に26が駄目だと思ったのだ。
0206大学への名無しさん
02/11/20 20:00ID:Sd8CIjJ7微分ってなんですか?まだ習ってないです。
0207トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/20 20:01ID:PApzKhaX俺もサカー見つつ。
0208203
02/11/20 20:01ID:gYL9xgIaじゃ微分は無視して、平方完成すればminの座標と値がでるからやってみぃ。
0209大学への名無しさん
02/11/20 20:20ID:98vdABZ50210トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/20 20:27ID:NxxvPcOEpは奇数じゃ駄目?
02111対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/20 20:47ID:9MPV7amL奇数だとダメかな。条件か変わる。
さらに一般化するなら、nを素因数分解したときの最小の素数(≧3)を
pとすると、n=pkと分解したときに(p-1)/2≧kならば
n=(k-i)+・・・+(k-1)+k+(k+1)+・・・+(k+i)
と表したとき、k-iは0以下になる。
であってるかな?
pを奇数で考えるなら、n=pk(p奇数)で(p-1)/2<kとなるような(p,k)の組が
存在するなら、
n=(k-i)+・・・+(k-1)+k+(k+1)+・・・+(k+i)
と、自然数の連続和で表せる。かな。
確認してくれ。
0212トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/20 20:49ID:PApzKhaX02131対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/20 20:51ID:9MPV7amL前半で最小のpで分解したときに表せないなら、任意の奇数(当然、1を除く)で
分解したときも表せないよ。
0214一橋生
02/11/20 21:40ID:02bMJtwSだれかみてよー。
今日はルベーグ測度の定義までいきました。わーい。
02151対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/20 22:45ID:9MPV7amLオレは違う答えになった。
>計算すっと (1/3)(α^4-α^2+3)π になるよー。
の部分が(1/3)(α^4-2α^2+3)πじゃないかな?
他の人も計算してくれぇ〜
0216一橋生
02/11/20 23:42ID:02bMJtwSごめごめ
0217ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/11/21 15:39ID:le7diaBzこの解法じゃ無理っぽ?修正しようとしたけど余計難しい解法になっちまぃそ。
02181対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/21 17:56ID:G9Tbvufm再検討したところ、>>211の前半より>>204のほうがいいみたい。
素因数分解したときに3以上の素数が2つ以上あると(重複含む)
n=(3以上の最小の素数)*(残り)で分解すると、ジオソの解法が使える。
結局、成り立たないのは素因数分解したときに
n=p2^m かつ (p-1)/2≧2^m
のときだけ。
で、修正するんだけど、上の議論はあまり関係なくて、0以下を含む
連続和で表せたとしてマイナスの項をプラスの項で打ち消して0を
取り除くと自然数の連続和が残る。ちゃんと2個以上の。これは
素数とか気にしなくていい。
n=pk(p素数、k≧2)
と分解。これを連続和で表すと、kより大きな数も小さな数も(p-1)/2個。
0より大きな数はk+(p-1)/2個
0以下の数は(p-1)/2-k個
だから、プラスとマイナスを打ち消しあって、0を取り除くと2k個の自然数の
連続和ができあがる。
あってるかなぁ。
02191対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/21 18:02ID:G9Tbvufm素数とか気にしなくていいって言ってるのに
>n=pk(p素数、k≧2)
って書いちゃった・・・
n=pk(p奇数、k≧2)
に訂正。
02201対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/21 18:51ID:G9Tbvufm>0以下の数は(p-1)/2-k個
は、
0より小さい数は(p-1)/2-k個
かな。
0221大学への名無しさん
02/11/21 20:13ID:dSylfm8Kのとき、
x=acosX,y=asinX
と表すこと出来ます
とあるのですが、どういうことなのでしょうか?
それから、
三角関数の合成、
公式使わないで加法定理使う方法ですが、
1/2とかroot3/2とかじゃなくて、1/3とかそういうのがあったばあい使えないのでしょうか?
0222大学への名無しさん
02/11/21 21:19ID:5wNLBaeN02231対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/21 21:21ID:G9Tbvufm>x^2+y^2=a^2
>のとき、
>x=acosX,y=asinX
>と表すこと出来ます
はそのままだと思うけど。点(x,y)は半径aの円周上の点だから半径aと
角度Xで表すことができるよね。
後半部分は言いたいことがよくわからない。
0224222
02/11/21 21:33ID:5wNLBaeN傾きはπrなのに微分すると2πrになっちゃうんですか?
誰か教えてYO!
0225大学への名無しさん
02/11/21 21:35ID:EPYtOdO3合成公式は加法定理から作られているので
結局は合成公式を使うのと同じことになる。
たとえばcosα=1/3,sinα=√(8/9)のような角αを使わざるをえない。
0226222
02/11/21 21:39ID:5wNLBaeN面積と円周と微分にどんな関係があんの?
0227大学への名無しさん
02/11/21 21:41ID:lEGZ2Oid半径が凾酎揩ヲた時、面積の増分が、大体
直径×凾
だから。図を書いて想像する。
>傾きはπrなのに
これは意味不明。
0228222
02/11/21 21:50ID:5wNLBaeN>直径×凾
ぽっくん考えでは、
直径×π×1/2×决だと思うんですが何が違うんですか?
02291対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/21 21:58ID:G9Tbvufm直径×π×决
0230222
02/11/21 21:59ID:5wNLBaeN誰か説明きぼんむ
02321対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/21 22:01ID:G9Tbvufm0234トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/21 22:03ID:A9TrF9tJ02351対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/21 22:06ID:G9Tbvufm直径×π×决
で考えたら、
面積=∫[0,r]直径×π×dr=∫[0,r]円周×dr
だから、面積を微分したら円周になるでしょ。
0236ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/11/21 22:07ID:ERf2WDbUOh!アッサリ。大数の別解ページに送っとくれ。
0237222
02/11/21 22:08ID:5wNLBaeNこれって、円の面積を求める時と一緒で
半径が决増えたときの面積のドッーナッツ型を切り刻んで並べていくと
〜〜〜〜〜 から---------になっていくのを利用したやつですよね?
だから、縦のr×横の直径×π×1/2じゃないんですか?
0238トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/21 22:09ID:8SFmL1KI02391対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/21 22:10ID:G9Tbvufmどうしてオレなんかができたんだろ。問題の難易度は?
別解ページにはジオソが送りなよ。アイデアはジオソが出したんだから。
02401対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/21 22:12ID:G9Tbvufmドーナツ型のやつをまっすぐ伸ばして長方形にするんだから1/2は
いらない。
0241222
02/11/21 22:12ID:5wNLBaeN積分は未習なのでよくわかりませんスマソー
0242トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/21 22:19ID:A9TrF9tJ半径rの円の円周をL(r),面積をS(r)とするとh>0のとき
h*L(r)≦S(r+h)-S(r)≦h*L(r+h)
L(r)≦(S(r+h)-S(r))/h≦L(r+h)
lim[h→0]L(r+h)=L(r)より
lim[h→0](S(r+h)-S(r))/h=L(r)
∴S'(r)=L(r)
0243222
02/11/21 22:19ID:5wNLBaeN直径×π×1/2×决になりますか?
0244トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/21 22:21ID:A9TrF9tJh<0は不等号の向きが変わるだけだからいいや。
合ってるかなあ。
02451対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/21 22:27ID:G9Tbvufmいいね。
0246トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/21 22:31ID:A9TrF9tJ0247222
02/11/21 22:37ID:5wNLBaeN普通の円の面積を求めるときは扇形の角度を限りなく小さくしていくと、
横は円周・円の中心・円周・・・・・って並んでいくから円周×1/2なんでしょ?
だったら、ドーナツ型でも内側の一点に対する外側の円周を取って扇形を作り、
横に並べてくと長方形の横は内側の一点・外側の円周・内側の一点・外側の円周・・・・ってなって長方形が出来ますよね?
長方形の二つの側面で直径を使ってるんだから、直系×1/2じゃないんですか?
これの間違っている点をズバッと指摘してください。
02481対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/21 22:45ID:G9Tbvufm言ってることがわかりにくい。ドーナツを伸ばすと
___________________________________
决|__________________________________|
円周
って感じになるでしょ。
0249トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/21 22:46ID:A9TrF9tJそのような分割自体不可能だと思われ(ズバッ)
0250222
02/11/21 22:47ID:5wNLBaeNだから决だと直径になるのか
0251222
02/11/21 22:54ID:5wNLBaeNサンクスコ
0252222
02/11/21 23:00ID:5wNLBaeN0253大学への名無しさん
02/11/21 23:07ID:r5tVMqhn0254221
02/11/22 00:14ID:rCZG29Aqあ、どういうことというか、どうしてなのでしょうか?ってことでした。
そういうものなの!って感じですか?
02551対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/22 00:35ID:WPaqPXLg三角比がよくわかってないのかな?
半径aの円周上の点Pを(x,y)、OPとx軸とのなす角をθとすると、、
cosθ=x/a、sinθ=y/a
だから、
x=acosθ、y=asinθ
だよね。
0256大学への名無しさん
02/11/22 00:38ID:LHwGDoT302571対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/22 00:40ID:WPaqPXLgそうだけど。何か気になることでもあった?間違いとか。
0258トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/22 00:46ID:LL81HCUd0259大学への名無しさん
02/11/22 00:50ID:LHwGDoT30260大学への名無しさん
02/11/22 00:51ID:LHwGDoT302611対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/22 00:54ID:WPaqPXLg理科大理学部
0262一橋生
02/11/22 00:56ID:eZ4n2RKd02631対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/22 01:00ID:WPaqPXLg下がるし。
0264一橋生
02/11/22 01:02ID:eZ4n2RKd一橋大生ごめんなさい。
0265トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/22 01:03ID:LL81HCUd0266大学への名無しさん
02/11/22 01:05ID:LHwGDoT30267大学への名無しさん
02/11/22 01:09ID:LHwGDoT3だろうね、数学科は実験ないから暇って言うしね
0268トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/22 01:11ID:LL81HCUd02691対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/22 01:12ID:WPaqPXLgまぁ、勉強することはいっぱいあるけど、勉強しなくても卒業はできる
って感じ。勉強難しくて2chに逃げてるんだよね。
02711対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/22 01:14ID:WPaqPXLg0272大学への名無しさん
02/11/22 01:27ID:LHwGDoT3まぁまぁ、貴方が数学科なのは一目瞭然だよ。
v-tグラフ的なものも知らないらしいし
化学生物専攻のヤシがこのスレにくるとも思えなしね
0273大学への名無しさん
02/11/22 01:28ID:MWReEmZP拘束時間がないってだけで、実験がないから暇ってのとは
ちょとちがうとおもうぞ。
1対1もあえて釣られる必要もなかろ。
0274大学への名無しさん
02/11/22 01:35ID:LHwGDoT3おいおい、数学科バレて必死だなププ
02751対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/22 01:36ID:WPaqPXLg数学科の院生さんですか。数学って勉強しようと思えばいくらでも
することあるんですよね。拘束時間ないから、自分で勉強しなきゃ
何も身につかないまま卒業することになる。
よし。今から勉強しよう。
0276大学への名無しさん
02/11/22 01:37ID:LHwGDoT3院生が大学受験板で即レスですか
/ \ ________
/ /=ヽ \ /
| ・ ・ | < バレバレなんだよおめー
| )●( | \________
\ ー ノ
\____/
/ \
/ /\ / ̄\
_| ̄ ̄ \ / ヽ \_
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ||
0278大学への名無しさん
02/11/22 01:39ID:LHwGDoT3やっぱり数学科なんじゃん
0279トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/22 01:40ID:LL81HCUd0280大学への名無しさん
02/11/22 01:41ID:LHwGDoT3proxyマニア死ね
0281大学への名無しさん
02/11/22 01:50ID:ENQQoyZK痛すぎ。わざとか?
0282大学への名無しさん
02/11/22 02:02ID:EYj3tvFt0284大学への名無しさん
02/11/22 12:56ID:oJQvInQ/>数学を2ヶ月で克服したいんだけど、いい問題集おしえてください
東京出版の新数学演習がいいですよ
初心者にお勧めです ふふふ
0285大学への名無しさん
02/11/22 13:03ID:I4WYxIXH0286トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/22 13:03ID:LL81HCUd0288トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/23 01:27ID:WFZBnbWu02891対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/23 01:29ID:qbvvdfAO0290トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/23 01:33ID:WFZBnbWu↓
( ´Д`)y-~~.。oO(どれどれ・・・)
↓
( ´Д`)y-~~.。oO(・・・・・・)
1対1タソの心情でしたw
0291一橋生
02/11/23 01:50ID:JUltEHv1おれは結構面白いと思った問題なんだけどな。
ここの人には簡単すぎるから解いてもらえないのかも?
0292大学への名無しさん
02/11/23 02:13ID:EedzRlzPちょっとやってみた。自信ないし。
(1)はa<(-9/4)^(1/3)
(2)の設定がよくわかんない。t_iはどこでもええんちゃうんか。
原点通る接線が引けんとあかんのかな。
0293一橋生
02/11/23 02:40ID:JUltEHv1ああ、ごめんなさい。もちろん(1)の条件の下で、
即ち原点を通る接線が3つ引けるような範囲です。
だから(1)の答えを利用するような形になるっす。
ちなみに a<-(3/2)^(2/3) としておくと使いやすいっす。
0294大学への名無しさん
02/11/23 18:08ID:RWDnvfaa1/n(n+1)(n+2)
というのはどうやればできるのでしょうか・・・
0295大学への名無しさん
02/11/23 19:26ID:6C5HlNW+>部分分数分解なんですけど、
> 1/n(n+1)(n+2)
> というのはどうやればできるのでしょうか・・・
1/2n(n+1) - 1/2(n+1)(n+2)
0296大学への名無しさん
02/11/23 19:57ID:LiYENcEQに変形できますよね。よく bxのbの部分を2で割って2乗 とか出てるんですけど、
このやり方、楽でいいんですけど、 3x^2+5x-8 みたいな共通因数も抜けないし、たすきがけもできないような
時は、やっぱり上のめんどいやり方でするしかないんですかね?
あと、この bxのbの部分を2で割って2乗 って上のめんどいやり方と関係ありますよね?(たぶん
これの導き方(?)というか、なんで上の面倒なやり方のが、この楽なやり方で、※ほとんどの場合対応できるんですかね?
(※これができる場合ってaの値を共通因数出すなりして"1"にできた時だけ、できるんですよね?)
あと、たすきがけしたら意味ない?(グラフがわからない?) →例えば (x〜)^2〜 ならいつもの形で、グラフもかけますが たすきがけで因数分解した時は(ax〜)^2〜 になりますよね?
()の中にaxとかあってもグラフは描けるんでしょうか?っていう意味です
0297大学への名無しさん
02/11/23 20:55ID:ooHb9uPp0298294
02/11/23 20:57ID:M4L6EABKいえ、答えは分かっているのですが、
なぜそうなるのか分からないのです・・・
0299大学への名無しさん
02/11/23 21:32ID:7EnKSKVl何がききたいのかいまいちわからん。もうすこしまとめてくれ。
>>297
です。
>>298
分解したもんを通分すれば元にもどるから。
0300大学への名無しさん
02/11/23 21:38ID:ooHb9uPpどうも。
0301294
02/11/23 21:46ID:Ex3lTqVW>>299
どうやったらそうなるのでしょうか。
03021対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/23 21:53ID:qbvvdfAO1/n(n+1)(n+2)=A/n(n+1)+B/(n+1)(n+2)
とおける。A、Bの求め方は人それぞれ。
左辺の分子がnの1次式のときはこれじゃダメかな。
0304大学への名無しさん
02/11/23 21:54ID:ShIT9peD0305大学への名無しさん
02/11/23 22:31ID:qZ7rFifL1/(n(n+1)(n+2))=A/n+B/(n+1)+C/(n+2)
と置けばいいのに。
関係ないけど
1/2(n+1)を(1/2)(n+1)と読ませたいくせに
1/n(n+1)だと1/(n(n+1))のつもりなのはいかがなものか。
0306294
02/11/23 22:42ID:yCmJ/vnkそれはわかるです。
置き換えて考えるのと、差分をどうのこうのする公式の奴両方共。
なぜn(n+1)と(n+1)(n+2)にわけるのでしょうか?
そこが理解不能・・・なんか(n+1)がかぶってるし。
どうせなら三つに分けろとか思うのですが、超浅はかな考えですか?
0307大学への名無しさん
02/11/23 22:48ID:7EnKSKVl推測だが、Σでざくざく相殺していくパターンじゃないのか?
3つにしてもよいが、2つでざくざく消す方が省エネだろ。
03081対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/23 22:52ID:qbvvdfAO3つに分けるのは積分のときだね。
分解は狽フときと積分のときで多少異なる。
0309大学への名無しさん
02/11/23 22:56ID:ShIT9peDそれがわかるなら、式を1/n(n+1)*1/(n+2)と考えて
まず前半の1/n(n+1)を分解すると1/n-1/(n+1)になるから
1/n(n+1)*1/(n+2) = {1/n - 1/(n+1) } * 1/(n+2) = 1/n(n+2) - 1/(n+1)(n+2)
あとはがんがれ。
0310大学への名無しさん
02/11/23 22:58ID:ShIT9peD03111対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/23 23:02ID:qbvvdfAO>>309の
>1/n(n+1)*1/(n+2)
を
1/n(n+2)*1/(n+1)
にすればうまくいくんじゃないかな。
0312294
02/11/23 23:18ID:Bf79FPD7確かにΣ利用のやつです。
n(n+1)と(n+1)(n+2)にわけたのは、前後で差が同じようにすると、
バシバシ削除していけるからですね?(Sumを求めるときに)
試しにn(n+2)とn(n+1)でSumを求めようとしてみたら、一致する分数がでないので求められませんね。
ありがとうございました〜。
0313大学への名無しさん
02/11/24 00:26ID:hbJ6ukcQA(1+2i) B(-3+i)
がある。
【1】 (-3+i)/(1+2i)=?
|(-3+i)/(1+2i)|=?
であるから∠AOB=αとおくと、
cosα=?
sinα=?
である。
【2】 Bを通り虚軸と平行な直線上に
点C(?+yi) (yは実数)
をとる。
(@) 3点A、O、Cが一直線上に並ぶのはy=?のときである。
(A) 4点O、A、C、Bがこの順に同一円周上にあるのはy=?のときである。
?の部分に答えが入ります。(A)がわからないのでよろしくお願いします。
0314大学への名無しさん
02/11/24 00:31ID:hbJ6ukcQ(A)がわからない→【2】がわからない
0315ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/11/24 00:46ID:/b59tDCTあ、こっちに書いてくれたのね。
(i)はいいでしょ?y=−2xとx=−3を解いてy=−6ね。
(ii)だけど、本当は方べきの定理が一番綺麗に出ると思う。けど、実際そーゆーのを使いこなすのも難しいと思うから、実践的解法を。
【解答1】xy平面に乗せ、円の方程式で解く。A(1,2)B(−3,1)で原点を通るからx^2+ax+y^2+by=0と置けて、座標を代入すればa+2b+5=0 -3a+b+10=0
これらを解けばa=15/7 b=−25/7 よって円はx^2+15/7x+y^2-25/7y=0 これにx=−3を代入して・・・
とやるのがすぐ思いつくし、計算も無理というほどじゃない。
次に、「ガウス平面は角度を捉えやすいとは言うけれど、今回はさすがに長さで処理したい」と考えることで
【解答2】△OABで余弦定理を用いABの長さを出すとAB=√17 Cの座標を-3+yiとすればBC^2=(y-1)^2 AC^2=y^2−4y+20
円に内接することから、cos∠ACB=√2/10で、△ABCに余弦定理を適用すれば17=2y^2ー6y+21・・・
こっちもメンドイけれど、本番でこれくらいパニクっても計算力で押せる!こんくらいなら押せる!ガンガレ。
0316大学への名無しさん
02/11/24 01:01ID:hbJ6ukcQありがd!!
(@)でy=-2xって言うのはどこから出てきたのでつか?一直線上だからでつか?
0317ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/11/24 01:04ID:/b59tDCTあ、-2xじゃねぇや、2xだ。まぁ、出れば何でもいいよ。比ぃ使ってもいいし。
0318大学への名無しさん
02/11/24 01:07ID:fESrPRS1方べきの定理いいね。(i)の結果も使ってるし。
(ii)をもう一つ。
円周角の定理(?)より∠OAB=∠OCB
点O,A,B,Cを表す複素数をo,a,b,cとすると
arg{(a-b)/(a-o)}=arg{(c-b)/(c-o)}
0319ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/11/24 01:08ID:/b59tDCTそれでもいいね。結局随分計算ヒドくなるけど、本番でベストの解法を思いつくとは限らないからね。
自分の計算力で押せるかどうか書き始める前に一瞬考えナイト!
0320318
02/11/24 01:18ID:W5ZI+Nmm>>313
何にしてもまずはちゃんとした図を書くところから始めてね。
そうすれば(i)は計算しなくてもいいくらいだし、
その流れで方べきの定理も使いなれてれば思いつかないことも
ない、ような気がする。
0321大学への名無しさん
02/11/24 01:23ID:hbJ6ukcQ0322大学への名無しさん
02/11/24 07:36ID:nu/pO+lq周囲が8kmの池がある。この池を、Aは自転車で、Bは徒歩で、同じところを出発して
反対の方向にまわる。2人が同時に出発すれば、AとBは30分後に出会うが、
AがBよりも20分遅れて出発すれば、Aは出発してから25分後にBと出会う。
A,Bそれぞれの速さを求めなさい。
0323大学への名無しさん
02/11/24 07:58ID:awiGDKnM>厨房の連立方程式の問題なんだけど、誰か助けてくれ・・・。
>
> 周囲が8kmの池がある。この池を、Aは自転車で、Bは徒歩で、同じところを出発して
> 反対の方向にまわる。2人が同時に出発すれば、AとBは30分後に出会うが、
> AがBよりも20分遅れて出発すれば、Aは出発してから25分後にBと出会う。
> A,Bそれぞれの速さを求めなさい。
AとBの道のりの和が8000mになる。
A,Bそれぞれの速さをx,y(単位はm/s)とおくと
2人が同時に出発すれば、AとBは30分後に出会うので
30*60*x + 30*60*y =8000
AがBよりも20分遅れて出発すれば、Aは出発してから25分後にBと出会うので
25*60*x + (20+25)*60*y =8000
これを解くと
x=3.3333...[m/s]
y=1.1111...[m/s]
0324大学への名無しさん
02/11/24 08:02ID:awiGDKnM↓
Aは20分自転車を走らせ、Bは45分間歩いたことになる
60をかけてあるのは速さの単位をm/sにしたために
次元をそろえるため(1[min]=60[sec])
0325大学への名無しさん
02/11/24 08:37ID:nu/pO+lqなるほど凄く分かりやすい解説ありがとう。
なんか意味不明な事で混乱しまくってた。
0326訂正
02/11/24 08:50ID:awiGDKnMAは25分自転車を走らせ、Bは45分間歩いたことになる
^^^
0327大学への名無しさん
02/11/24 09:49ID:vRK3q/2y0328大学への名無しさん
02/11/24 16:25ID:XThPu//Cってかんじ??
っていうかそんなことほんとに知りたいの?
0329大学への名無しさん
02/11/24 16:33ID:mAm+XC6S他人を叩くとき
自分を基準にして叩いてる気がする
あえていうなら
自分の神格化っていうのかな
自分が正しいみたいな
いやまあ自分が正しいと思うけど
でも
それは自分が頭がいいとある種の自慢の気がする
そして自分が頭がいいと思い込んでるような
図に乗っているような
気がする
なんつーか
自分には数学が他人よりはるかに出来る気がする
なんて
思い込んでる気がする
いやまあ普通の奴よりはぜんぜんできるけど
それは目指しているものがちがうから当たり前で
それでも数オリで金取るような奴にはかなわないだろうし
なんつーか
調子こいてました
ごめんなさい
個人の意見ほど当てにならないものもあるし
いいとこどりが一番ってことです
あと数学科はめちゃ大変らしいです
教授の下についてセミナーっていうのをやるらしいんですけど
それがきつくて泣き出す人や逃げ出す人とかいるらしいですから
0331大学への名無しさん
02/11/24 16:38ID:mAm+XC6S人間関係の面では大人であったほうがいいと思う
子供だと失礼だとかぜんぜん考えないアホがいパイだから
0332大学への名無しさん
02/11/24 16:39ID:914L9GJP三角形の最大角はどこになるか」なんていう問題解くとき、僕は「三角形のある角が一番
大きいということはPだ、だからPという条件を満たす角を求めればいい」という風に思考
しますが、これって「三角形の最大角がたとえば角A→Pである」という風に、必要十分条件
を満たしてないから、「Pである」というのを満足させても数学的には駄目なんじゃないか
と思ってしまいますがどうですか?でもこれで答えはでるんですよね。
0333332
02/11/24 16:50ID:914L9GJP化学の問題で「有機物A、B、Cがある。この中で以下の実験からアルコールはどれか」
という問題で、僕は「アルコールということはヒドロキシル基をもつということ」
これは「アルコール→ヒドロキシル基有り」という風に必要十分条件を満たしてないような
気がするんですよ。だから問題を「ということは」でかみくだいでいくのって
大丈夫なのかと思ってしまうんです。なんか気持ち悪いんですよ。
0334トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/24 16:52ID:5M/yIVyhある集合の要素を別の集合の一つの要素に対応させる操作のことじゃないかな。
>>332
最大の辺⇔P⇔Q
よって答えはQと同値で変形していければ十分性も示せる。
0335大学への名無しさん
02/11/24 16:54ID:F7LLr0evとりあえず一回書いた文章を読んでから書き込め。
とマジレスしてみる日曜の夕暮れ。
0337トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/24 17:03ID:5M/yIVyhそうだね。
同値でない場合には、必要とか十分とかはっきり書くと良いと思う。
0338ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/11/24 17:10ID:iEsmSpt3おい、整数やろうぜ
0339トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/24 17:15ID:5M/yIVyh風呂で考えよう。
0340大学への名無しさん
02/11/24 18:51ID:iZESdRpWって言う問題なんですが
これって不等式のグラフと、各不等式の頂点を書いて、
x+y=kグラフがここの頂点と接するとき最大になるだろうな〜ってなところを試していく
ってことなんでしょうか?
0341トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/24 18:53ID:5gBM5GgVそうでつね。
0342大学への名無しさん
02/11/24 18:53ID:ZbBYv1tGそうでーす
0343340
02/11/24 20:59ID:/5TavFVZ0345340
02/11/24 21:49ID:aUiKa3QCx+y≦7 , 4x-3y+7≧0 , 2x-5y+7≦0
の領域内を点x,yが動くとき、2x+3yの最大値、最小値は?
まず各不等式をグラフに描画しますよね。
で、各不等式が交わる頂点は(-1,1),(2,5),(4,3)
2x+3y=kとおいて、y=-(2/3)x+(1/3)k
傾き-(2/3)かぁとか思って、最大は(2,5)か(4,3)のどっちかあたりだな?
最小は(-1,1)だな(グラフから大体な感じで判断)
って感じにやってみたのですが。
0346トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/24 22:10ID:YctwW79Jそれでいいよ。
最大だけど、2x+3y=kの傾きはx+y=7の傾きより大きいので(2,5)のとき。
0348大学への名無しさん
02/11/25 00:11ID:+dya2Lxt0349大学への名無しさん
02/11/25 00:19ID:fIQ601Zk0350340
02/11/25 00:25ID:NEWki24P0351大学への名無しさん
02/11/25 00:43ID:YySxda7e0352
02/11/25 23:02ID:M/vZAJ9vに囲まれた面積は、面積公式を使うと1/6[1-[-1]]^3じゃぁないんですか?
馬場のハイレベルのp169の最後はなんで1/12[1-[-1]]^3になってんですか?
0353大学への名無しさん
02/11/25 23:12ID:sNDySX5v0354大学への名無しさん
02/11/25 23:12ID:p2muaUpw0355大学への名無しさん
02/11/25 23:14ID:39L3qC/H0357大学への名無しさん
02/11/25 23:17ID:r9aOhkOWっつか書く必要もない。
0358大学への名無しさん
02/11/25 23:28ID:hJ91Hw/rだから面積公式の半分でよいのです。
0359大学への名無しさん
02/11/25 23:34ID:9OZrMu9B(a b)
(c d)が、A^2-3A-4E=Oを満たすとき、a+dとad-bcの値を求めよ。
教科書の問題です。お願い島ッ素。
0360大学への名無しさん
02/11/25 23:37ID:9OZrMu9B(a b)
(c d)が、A^2-3A-4E=Oを満たすとき、a+dとad-bcの値を求めよ。
教科書の問題です。お願い島ッ素。
0361大学への名無しさん
02/11/25 23:40ID:YjVb/U8vサンクス。
ためんなったよ!
>359
おいっネタだろ?(゚д゚)HC
0362361
02/11/25 23:44ID:ACYYFSCd↓
a+d-4=0とそうでないときの場合を考える
↓
(゚д゚)ウマー
の典型問題
0363斉藤守 ◆X8wmiTeioc
02/11/25 23:45ID:9OZrMu9Bマジですよ。
昨日行列始めたもので。
誰にも聞けないし。
0364こけこっこ ◆ZFABCDEYl.
02/11/25 23:45ID:s2Jpbflnハミルトン蹴りで
A^2-(a+d)A+(ad-bc)E=0
A^2-3A-4E=0
ひいて
(a+d-3)A=(ad-bc+4)E
a+d-3≠0のとき,A=kEとおけるとか(k^2-3k-4)E=0⇔(k+1)(k-4)E=0
k=-1,4 これはa+d≠3を満たす。
a+d=3ならば,ad-bc=-4
ゆえに,(a+d,ad-bc)=(3,-4),(-2,1),(8,16)
0365大学への名無しさん
02/11/25 23:46ID:80RQz1d9まず代入だ!!
遊び人っぽく解くには、
HCこと、ハミゲリ場合分けだ!
0366斉藤守 ◆X8wmiTeioc
02/11/25 23:49ID:9OZrMu9Bありがとうございます。ですが、
>A=kEとおけるとか(k^2-3k-4)E=0⇔(k+1)(k-4)E=0
ここが日本語も含めてイマイチわかんないです。
0367大学への名無しさん
02/11/25 23:49ID:5d9R0zqw0368こけこっこ ◆ZFABCDEYl.
02/11/25 23:50ID:s2Jpbfln0369こけこっこ ◆ZFABCDEYl.
02/11/25 23:53ID:s2Jpbflnあ,すみません。。
(a+d-3)A=(ad-bc+4)E という式までは(・∀・)イイ!!ですよね。。
で,
a+d=3ならば,ad-bc+4=0 となります。。
a+d≠3ならば,A={(ad-bc+4)/(a+d)}Eとなりますから,
(ad-bc+4)/(a+d)=k とすれば,A=kE となります。
これを最初の式に挿入すると,(k^2-3k-4)E=0⇔(k+1)(k-4)E=0
となり,A=-E,4Eになります。
だから,(a+d,ad-bc)=(-2,1),(8,16)になります。。
0370こけこっこ ◆ZFABCDEYl.
02/11/25 23:56ID:s2Jpbflna+d≠3ならば,A={(ad-bc+4)/(a+d-3)}Eとなりますから,
(ad-bc+4)/(a+d-3)=k とすれば,A=kE となります。
ごめんなさ。
0371斉藤守 ◆X8wmiTeioc
02/11/26 00:01ID:AlYttg9c(ad-bc+4)/(a+d-3)=-1,4の連立方程式を解けばいいのかな?
0372斉藤守 ◆X8wmiTeioc
02/11/26 00:03ID:AlYttg9c0373大学への名無しさん
02/11/26 00:07ID:VuaHFu3lあ、そうか今の過程では数学Cなんか、、、
昔は高2の範囲で文系のばりばり範囲ですた。情報まで。
0374トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/26 00:07ID:PxzmJaxa0375斉藤守 ◆X8wmiTeioc
02/11/26 00:08ID:AlYttg9cイェス、数Cなんです。
ですが、今週中に数Cの教科書終わらせますよ。
0376大学への名無しさん
02/11/26 00:09ID:VuaHFu3lあれ、理科大の数学科じゃなかった?
誰だっけ、先日、自爆してばらしてたコテいたよな?
0377大学への名無しさん
02/11/26 00:11ID:VuaHFu3lがんがれ。
数学TBわかってれば行列なんて糞みたいなもんだからすぐ終わるよ。
教科書の後、1対1でもやれば最低限完成だね。
0378斉藤守 ◆X8wmiTeioc
02/11/26 00:13ID:AlYttg9c教科書の後いきなり1対1で大丈夫ですかね?
間にチャート挟む予定でしたが。
というか、k=-1,4からすすまない・・・。
0379斉藤守 ◆X8wmiTeioc
02/11/26 00:19ID:AlYttg9c今日はあと英語やろう。
0380トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/26 00:26ID:PxzmJaxa0381大学への名無しさん
02/11/26 00:32ID:0OtC7fDl0382斉藤守 ◆X8wmiTeioc
02/11/26 00:35ID:AlYttg9cそれだ!
0383大学への名無しさん
02/11/26 00:40ID:0B+2Abqr1対1の数B、こだわって!、麻生の問題集、
の3つのうちヤルならどれがオススメですか?
他にこれもいいよ!ってのあったらお願いします。
0384斉藤守 ◆X8wmiTeioc
02/11/26 00:44ID:AlYttg9c1対1の数Bはイクナイって最近聞いたな。
0385大学への名無しさん
02/11/26 00:46ID:0B+2Abqrサンクス。
うむ。1対1の数B持ってるんだけど、確かにイクナイっぽい…。
いっそのこと全部こだわって!でいこうかな…。
ベクトルといろ曲の補強をしたいのです。。。
0386斉藤守 ◆X8wmiTeioc
02/11/26 00:50ID:AlYttg9c応援よろしく!
0387大学への名無しさん
02/11/26 01:35ID:/fcv1XqRx座標が(α+β)/2になる事を始めて知りますた。
これって常識なの?
0388大学への名無しさん
02/11/26 01:38ID:A9pZNPi2常識中の常識
数学やっててそれしらん浪人生の方が少ないくらい
0390斉藤守 ◆X8wmiTeioc
02/11/26 01:46ID:AlYttg9c一緒に頑張ろうぜ・・・(肩ポイン
0391トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/26 01:50ID:PxzmJaxa0392斉藤守 ◆X8wmiTeioc
02/11/26 01:52ID:AlYttg9cあ、トゥリビア君。
Uは得意だったんだけど、Vは手付かずですよ。
いろいろな曲線終わったらガンバリマス。
0393斉藤守 ◆X8wmiTeioc
02/11/26 01:54ID:AlYttg9c0394トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/26 01:56ID:PxzmJaxa0395斉藤守 ◆X8wmiTeioc
02/11/26 01:59ID:AlYttg9c0396大学への名無しさん
02/11/26 01:59ID:EO/Y7pCa知ってると楽。
ついでに2接点の中点と2接線の交点の中点は放物線上にあり、その点での放物線の接線の傾きははじめの2接点を通る直線の傾きに等しい
ってのもある。
0397トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/26 02:02ID:PxzmJaxaIAIIBだと何やって良いか分からないよママ-ンな問題があるけど。
さいとう君は多浪生より長く勉強してるからそんな問題でも差はつけられないと思うけどもママ-ン。
0398斉藤守 ◆X8wmiTeioc
02/11/26 02:04ID:AlYttg9c0399トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/26 02:05ID:PxzmJaxa0400斉藤守 ◆X8wmiTeioc
02/11/26 02:06ID:AlYttg9c0402大学への名無しさん
02/11/26 07:33ID:eGdqsy13正方行列A=(a b) 、Eを単位行列とするとき ケーリー・ハミルトンの定理より
(c d)
A^2-(a+d)A+(ad-bc)E=0が成り立つので〜
↑みたいな書き方はやめたほうが無難。
教養課程の講義の教官が、俺が採点者なら関心せんなあ、と言ってた。
厳しい採点者だと減点の対象になるかもしれないと。
その人は過去、採点中にケーリー・ハミルトンのことをCH式と表記した
受験生の答案を目撃して(゚Д゚)ハァ?と固まったことがあるらしい。
(採点にどう影響したかは不明・笑)
当方、旧帝大の工作員。
----------------------------------------------------------
一般に、二次の正方行列A=(a b) 、Eを単位行列とするとき
(c d)
A^2-(a+d)A+(ad-bc)E=0が成り立つので〜
----------------------------------------------------------
↑のように書いたほうが無難らしいですよ。
0403斉藤守 ◆X8wmiTeioc
02/11/26 08:14ID:Aqcxa1hM恐ろしいですね、数学者のプライドは。
0404大学への名無しさん
02/11/26 09:15ID:GB1Vywt1>>402
それはそう言ってるだけ(プライドみたいなもん)
今だから言える(自分が教授とかそういうレベルになって言える)ってだけ。
ほんと・・・高校生はCHで習ってるのにそんな事言う奴(ネタならわかる)
は馬鹿すぎ。
その言った奴に対してね。
「まぁ、大学受験において減点になる事などあるわけない」
>旧帝の工作員さん
あのネタ?、それともただ鵜呑みに信じちゃっただけ?
0405トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/26 09:23ID:PxzmJaxa採点基準は全員で揃えるはずだから有り得なさそうな話ではあるね。
04061対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/26 09:27ID:ybDGq+dS数学科の教官だけじゃないかもしれないけど、数学の教官だと思う。
0407トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/26 09:37ID:PxzmJaxa流量制限か・・・
04081対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/26 09:54ID:ybDGq+dS数学の解答は予想できないようなのもあるから、数学者(数学科に限らない)
で採点してるんだと思ってた。
0409大学への名無しさん
02/11/26 16:49ID:rQMLzBoDを満たすとする。
(1)Pn、Qnを求め、fn'(x)<0を示せ。
(2)方程式fn(x)=0の解Znを求めよ。
(3)数列{Zn}に対して、lim_[x→∞]Znを求めよ。
お願いします。
0410大学への名無しさん
02/11/26 17:57ID:Cv2djjpt0411トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/26 18:03ID:m96E5GOTfn'(x)=n Pn e^(nx) -n Qn e(-nx)
fn(0)=1よりPn+Qn=1
fn'(1)=-nよりe^n Pn -e^(-n) Qn=-1
これを解いてPn=(e^(-n)-1)/(e^n+e^(-n)),Qn=(e^n+1)/(e^n+e^(-n))
f'n(x)=(n/(e^n+e^(-n)))*((e^(-n)-1)e^(nx)-(e^n+1)e(-nx))<0(∵nは自然数よりe^(-n)-1<0)
fn(x)=0⇔e^(2nx)=e^n(e^n+1)/(e^n-1)⇔x=(n+log((e^n+1)/(e^n-1)))/(2n)
∴Zn=(n+log((e^n+1)/(e^n-1)))/(2n)→1/2(n→∞)
計算は当てにしないでねw
0412大学への名無しさん
02/11/26 18:03ID:N53T0X9R(1) fn(0)=Pn+Qn=1
fn'(1)=n*Pn*e^(n)-n*Qn*e^(-n)=-n
となり、これを解くと
Pn={e^(-n)-1}/{e^(n)+e^(-n)}
Qn={e^(n)+1}/{e^(n)+e^(-n)}
であり、
fn'(x)=n*Pn*e^(nx)-n*Qn*e^(-nx)
= -n/{e^(n)+e^(-n)}*[e^(n)*{1-e^(-n)}+e^(-n)*{1+e^(n)}]
ここで[e^(n)*{1-e^(-n)}+e^(-n)*{1+e^(n)}]は正だから
fn'(x)<0
0413トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/26 18:05ID:m96E5GOT0414大学への名無しさん
02/11/26 18:07ID:N53T0X9R0415大学への名無しさん
02/11/26 18:20ID:3RNjxnIT(m^n)+1,(n^m)+1がともに10の倍数となるm,nを1組与えよ
0416トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/26 18:33ID:m96E5GOT(m,n)=(9,9^3)=(9,729)
見つけるまでも書くかな?
0417大学への名無しさん
02/11/26 18:42ID:3RNjxnITb=9a^2+98a+80/a^3+3a^2+2aとおく(分数は全体にかかる)
bも自然数となるようなaとbの組(a,b)を全て求めよ
0418大学への名無しさん
02/11/26 19:09ID:gk0kk8xO0419ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/11/27 03:28ID:kkmSXtKw∫〔α→β〕f(x)dx = ∫〔α→β〕f(α+β-x)dx
って使うべきでない?確かに教科書には載っていないけれどグラフを描けば・・・
0421ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/11/27 13:56ID:F+vDUiLzぇえ!!でもさでもさ、その置換って見抜けなくない?もちろん置換すれば良いのは分かるけど、だいたい皆「なんでこんな置換すんの?」って困らないない?
∫〔-a→a〕f(x)/(1+e^x)dx とか ∫〔0→1〕xsinπxdx とか見抜くのヲレには無理だたぽ。「公式」と名づけとかないとjf:わjがいjがぴれじゃぎ
0422大学への名無しさん
02/11/27 14:01ID:tgN+sUwC0423トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/27 14:04ID:Jbeg0WZl0424ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/11/27 14:04ID:F+vDUiLzウン、それでもできるんだけど、↑の式使ったほうが早い。
0425あぽ@Veterinary死亡 ◆SfAPODocno
02/11/27 14:07ID:CM/rjC430426大学への名無しさん
02/11/27 17:37ID:qfySyRG+敢えて公式というほど使うものでもあるまいて。
0427大学への名無しさん
02/11/27 17:50ID:qfySyRG+0429大学への名無しさん
02/11/27 18:28ID:5N7AyTDX0430トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/27 18:28ID:ZGHLNzHk|⌒彡
|冫、) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|` / < >>429 そーだよ
| / \_____
|/
|
|
| サッ
|)彡
|
|
|
0431大学への名無しさん
02/11/27 18:38ID:5N7AyTDXありがとう
0432大学への名無しさん
02/11/27 18:41ID:+4OcPWXp0433大学への名無しさん
02/11/27 19:07ID:xZjhjJIYこういうときに、(1)の証明が分からないけど、(2)は(1)を使えば解けるって場合は
(2)だけやっても、点数もらえますか?
0434大学への名無しさん
02/11/27 19:13ID:6qJxZnKhおれが採点してるときは点あげてるよ〜ん
0435大学
02/11/27 19:15ID:wkxWELmbもらえますよ。減点すらされないはず。(少なくとも東大京大は)
0436大学への名無しさん
02/11/27 19:24ID:Ub9pe1akやや遅レスだが、変数変換て思いつきでいいのよね。
どうおくか、どうして思いついたかは大切なんだが、
そうやったらなんかしらんがうまくいくから、ってのも
計算するだけなら十分なのよね。
もっというと、漸化式解いたりするのも、いきなり解答の一行目に
a_n=これこれ、である。って書いて、代入したらそれでうまくいくし、
一通りしか書けないから十分ってのも、正しい解答なのよね。
心証はよろしくないだろうども。
0437大学への名無しさん
02/11/27 19:29ID:xZjhjJIYそうなんですか?いままでは、証明できなかったら、
その大問ごと、他の問題は読むこともなく捨ててました。
次からは、後の問題にも目を通すように心がけます。
0438ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/11/27 19:35ID:F+vDUiLz積分で「パズル的な変形を要する」と評される問題の大半が↑で終わる気がするんだけど、どうだろう。
0440大学への名無しさん
02/11/27 20:48ID:qfySyRG+書かなきゃ部分点の可能性すらない。
0441434
02/11/27 20:54ID:mLTOPY06俺は事実、あげてるのよ、点数を。
0442大学への名無しさん
02/11/27 21:39ID:g6086W1vそれって、本番の話?模試の話?
0443434
02/11/27 22:24ID:P0ryxNPT0444442
02/11/27 22:29ID:l0laA1s4入試の採点をする大学の教官がこんな所に顔を出すのか、と
少しでも考えてしまった俺がアフォでした。
0445タクラマカン砂漠
02/11/27 22:32ID:L4ItEE97それをもちいて問題を解きましょう。
ってかいてあったぞ。
0446大学への名無しさん
02/11/27 22:37ID:+F6v9lh4点数にはならない(場合がある)と思っておいた方がよい。
0447大学への名無しさん
02/11/28 00:45ID:i39qdPTKいや、すばらしい解法はがんがんやっていくべきやで。
言いたかったのは上にもあったけーりーはみるとん?とか
受験生の常識的「公式」とかをさも当たり前みたいに使うのはよくなくて、
たとえば変数変換で説明できるなら、どんなに天下り的変換でも
使った方がよいと。
確かにけーりーはみるとんとか大学のセンセに通じないとおもう。
あと積分で面積が(b-a)^3/6(?)だっけ、とかもどうなんかなぁ。
>>433
採点者は(あまりのできのわるさに)なんとかして点をあげたいと
思っているので(2)だけでも見てくれると思う。
京大とか下書きも見てくれるのかどうかとかもその辺の理由だと思う。
0448トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/28 04:05ID:wA5gfIR/0449斉藤守 ◆X8wmiTeioc
02/11/28 04:08ID:XzruljRVそこで証明もされてたんだけどダメー?
0450斉藤守 ◆X8wmiTeioc
02/11/28 04:11ID:XzruljRVこれはどういうこどだ!
責任者出て来い!!!!!!!!!!!
0451斉藤守 ◆X8wmiTeioc
02/11/28 04:12ID:XzruljRV04521対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/28 04:14ID:TMmrHt9Dオレは夏期とスポット講習出たけど冬期の案内来た記憶ないな。
学コンとかで成績優秀だから送られて来るんじゃないの?
>>449
ダメではないと思う。教科書に載ってるんだし、教授も教科書見てるはず
だから。
0453斉藤守 ◆X8wmiTeioc
02/11/28 04:16ID:XzruljRV応援ありがとう!
04541対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/28 04:17ID:TMmrHt9D線型代数入門:齋藤正彦著(東京大学出版会)には
ハミルトン・ケイリーって書いてるよ。どっちでもいいね。
0455斉藤守 ◆X8wmiTeioc
02/11/28 04:20ID:XzruljRVそれ買おうかと思ったけど別の入門書買っちゃった・・・。
0456トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/28 04:20ID:wA5gfIR/つーか、そんな些末なことに拘泥する奴は阿・・・(略
>>452
そっか・・・もうかれこれ6通は送られて来たよw
0457斉藤守 ◆X8wmiTeioc
02/11/28 04:22ID:XzruljRV04581対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/28 04:35ID:TMmrHt9D別のって?
04591対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/28 04:42ID:TMmrHt9D>>455へのレスでした。
0460大学への名無しさん
02/11/28 05:36ID:/gkm6B8lhttp://strawberry.girly.jp/upboard/updir/neotower.jpg
0461404
02/11/28 06:02ID:vZPB8CtT心象悪かろうがなんだろうが、点数取れれば良いっしょ?
減点などは絶対にされないよ。
0464大学への名無しさん
02/11/28 09:11ID:L4Iju1xdマクローリン展開
重積分
0465大学への名無しさん
02/11/28 21:59ID:g/Z1LnYZ(1)2点A(0,1),B(cosθ,sinθ)からの距離の比が1:kであるような点の軌跡は円であることを示し
その中心P(X,Y)および半径rをk,θを用いて表せ。
(2)θを固定したままで、kを動かすときPのえがく軌跡を求めよ。
(3)k,θ動かすとき点Pの存在範囲を示せ。
お願いします。
0467大学への名無しさん
02/11/28 22:16ID:g/Z1LnYZどうやってやるのですか?
0468大学への名無しさん
02/11/28 22:59ID:g/Z1LnYZ0469大学への名無しさん
02/11/28 23:10ID:g/Z1LnYZ0470大学への名無しさん
02/11/28 23:30ID:/EhyxqW9x→0
これってさ
x゜= xπ/180
ってやって
lim sinx゜/x
x→0
=lim sinxπ/180 xπ/180
x→0――――― * ―――
xπ/180 x
= π/180
でいいのでしょうか?
学校の期末なんだけど
0471斉藤守 ◆X8wmiTeioc
02/11/29 01:46ID:REgvS9mhA^(n+1)=OならばA^n=Oが成り立つことを証明しせよ。
頼むぞ!
0472ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/11/29 02:37ID:QkVjbAnm証明しせよ。
んーっと、そうなるっけ?
n=2のとき、命題は「A^3=OならばA^2=O」か、これは正しいかな。
n=3のとき、命題は「A^4=OならばA^3=O」か、これはどうかな。
まず、逆行列を持つときは明らか だよな。
逆行列を持たないとき・・・どうだろう、A^2=(a+d)A か。(a+d)=0ならA^2=Oで、A^n=Oだよな。
(a+d)≠0なら・・・
というわけで証明できました。
【証明】逆行列を持つときは両辺にA^-1をかけることでA^n=Oを得る。
逆行列を持たないとき、A^2=tr(A)A となる。tr(A)=0のとき、A^2=Oとなり、両辺にAをいくつかけてもO。
tr(A)≠0のとき、A^2=(a+d)A から、A^(n+1)=(a+d)A^n A^(n+1)=Oならば、(a+d)A=Oとなるが、(a+d)≠0の仮定によりA^n=O
以上で全ての場合を尽くしました。
0473斉藤守 ◆X8wmiTeioc
02/11/29 02:46ID:REgvS9mhでも、一つだけ・・・
>A^2=(a+d)A
なんでこうなるんだろ・・・。
これ以外はわかりました。
0474ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/11/29 02:51ID:QkVjbAnm逆行列を持たないとき、ad-bc=0なのはいいかな?すると、ケーリー・ハミルトンの定理から、A^2−(a+d)A+(ad-bc)E=O のad-bc=0となって、
A^2=(a+d)A が成り立つ。
今日付けの 数C特講 やっとけ!
0475斉藤守 ◆X8wmiTeioc
02/11/29 03:01ID:REgvS9mhナルホド━ヽ(∀` )人(´∀`)人( ´∀)人(∀` )人(´∀`)人( ´∀)ノ━ !!!!
逆行列って便利ね。
ちなみにそれ、チャートの問題なんだけど、背理法で証明してた。。。
0476ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/11/29 04:25ID:QkVjbAnmオマイもっと行列を実数っぽく扱え。
問題が「x^(n+1)=0 ならば x^n=0」だったら当然1/xをかけたくなるだろろろろろろろ?行列も一緒。もっとフィーリングを大事にしナイト!
0477斉藤守 ◆X8wmiTeioc
02/11/29 04:26ID:REgvS9mhオッケーベイビー。イエッ!
0478大学への名無しさん
02/11/29 05:47ID:MEsVrztn逆行列A^(-1)って存在するんですか?
『Aの逆行列A^(-1)が存在すると仮定する。
A^(n+1)=Oの両辺にA^(-1)を乗じる操作をn回繰り返すと
A=0となるが、ゼロ行列にいかなる行列(ここでは正方二次)
を乗じても単位行列Eにはならない。
よってA^(-1)は存在せず、矛盾。
(ad-bc=0でも言える)
よって背理法より、Aの逆行列A^(-1は存在しない。』
となっちゃうんですが。
これ以降は、ad-bc=0より、472サンと同じです。
0479ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/11/29 05:51ID:QkVjbAnmおぉっと、存在しないですね。一般に、「A^n=O ならば A^2=O」が知られていますが、A^2=OじゃA^-1は存在するわけないですね。
0480大学への名無しさん
02/11/29 06:48ID:Pik8L8Ka(1)2点A(0,1),B(cosθ,sinθ)からの距離の比が1:kであるような点をQ(x,y)とおく。
QA:QB=1:K⇔k^2{x^2+(y-1)^2}=(x-cosθ)^2+(y-sinθ)^2
⇔{x+cosθ/(k^2-1)}^2+{y+(sinθ-k^2)/(k^2-1)}^2=2k^2*(1-sinθ)/(k^2-1)^2
だからQの軌跡は円であり
X=-cosθ/(k^2-1) @
Y=-(sinθ-k^2)/(k^2-1) A
(2)
またAを@で割ると
k^2=sinθ-cosθ*Y/X
これをk^2の存在範囲に注意して@に代入すると
Y=1-sinθ/-cosθ*X+1
かつ
Y≠1-sinθ/-cosθ*X
となるから
Y=1-sinθ/-cosθ*X+1
(3)
1-sinθ/-cosθはABの傾きなので
-1≦1-sinθ/-cosθ≦-1/√3
かつ
Y=1-sinθ/-cosθ*X+1
0481大学への名無しさん
02/11/29 08:34ID:Z5cSRbF20482大学への名無しさん
02/11/29 16:20ID:bIR5o0yLそれかcotθ=1/cosθだっけ?単純に微分。
04841対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/29 16:26ID:13cFHsrs間違ってる・・・
0485大学への名無しさん
02/11/29 16:37ID:atdr6i9+0486482
02/11/29 16:41ID:bIR5o0yLできれば家庭教師タン修正おねがい…
0487大学への名無しさん
02/11/29 16:48ID:XuucFkaPロピタル使わんと極限が分からん問題だすなぁ!
と叫びたい いや みんな使ってるけど言葉で書いてない
だけだと分かってるけどね
04881対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/29 16:49ID:13cFHsrscotθ=1/tanθでしょ。ちゃんと描くなら微分。数Uの範囲なら
θ→±0°、±90°を考えればある程度は描けるはず。
04891対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/29 17:02ID:13cFHsrs明らかだね。
0490大学への名無しさん
02/11/29 17:03ID:4lksUiVr0492わかんね
02/11/29 18:03ID:bZxbcTcew=(z+i)/(z-i)
wの描く図形を教えれ!
0493大学への名無しさん
02/11/29 18:19ID:bIR5o0yL0494ゲル
02/11/29 18:25ID:33HvEOTyzをwであらわして
上の式に代入
0495大学への名無しさん
02/11/29 20:37ID:BleTBVYj底面の半径1、上面の半径1−x、高さ4xのすい台Aと、
底面の半径1−x/2、上面の半径1/2、高さ1−xのすい台Bがある。
AとBの体積の和をV(x)とするときVの最大値を求めよ。
ただし0<=x<=1とする。
0496大学への名無しさん
02/11/29 20:45ID:nLLfPf990497大学への名無しさん
02/11/29 20:45ID:AL9nTTsmとにかく計算しる!
0499大学への名無しさん
02/11/29 21:17ID:BleTBVYj1/3・1^2・π・4・〔1−(1−x)^3〕
ってのは出せたんですけどBが出せないです。
0500コークスクリュー
02/11/29 21:22ID:33HvEOTyV(x)もとめたら微分なりして増減調べろ
0501大学への名無しさん
02/11/29 21:25ID:nLLfPf99円錐として体積を求めるんじゃなくて
台形の回転体として求めれば?
0502りかちゃん ◆RIKA.MdnZQ
02/11/29 21:53ID:aqeJl13TX=2/3ぐらい?
0503トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/11/29 23:34ID:BFgGVazO確か東大の文系の過去問だったかな?
回転体にしても良さそうだけど数IIIを履修済みか分からないので文系的に。
底面の半径R,上面の半径r,高さhの円錐大の体積は
(1/3)*πR^2*Rh/(R-r)-(1/3)*πr^2*rh/(R-r)
=(1/3)*πh(R^2+Rr+r^2)
あとはR,r,hにそれぞれ代入して計算。
別個に計算すると二度手間になるから一般的に出したほうが速いよ。
0504大学への名無しさん
02/11/30 00:21ID:CLU3ex/Wf(x)f'(x)+∫[1,x]f(t)dt=(4/9)x-4/9
を満たすものをすべて求めよ
お願いします。
0505こけこっこ ◆ZFABCDEYl.
02/11/30 00:53ID:Cvcp+jZ4g(z)=1/zの意味を考えるとき方と機械的とき方があります。
ここでは後者で。
ω(z-i)=z+iかつz≠i
⇔ω(z-i)=z+i (∵z=iはこの式を満たさない)
⇔z(ω-1)=i(1+ω)
ω=1とすると,0*z=2iとなるから,ω≠1
よって,z=i(1+ω)/(ω-1)
これを条件式に代入して,
|i(1+ω)/(ω-1)+3i|=18
|i(1+ω)+3i(ω-1)|=18|ω-1|
{i(1+ω)+3i(ω-1)}{i(1+ω)+3i(ω-1)}~=18^2*(ω-1)(ω~-1)
{i(1+ω)+3i(ω-1)}{-i(1+ω~)-3i(ω~-1)}=18^2*(ω-1)(ω~-1)
(2ω-1)(2ω~-1)=81(ω-1)(ω~-1)
(ω-79/77)(ω~-79/77)=(9/77)^2
∴|ω-79/77|=9/77
ωは中心79/77,半径9/77の円周上を動く。・・・答
05061対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/30 01:07ID:UxiNjAFtf(x)の次数を検討すると2次以下になるから
f(x)=ax^2+bx+cと置いて
f(x)f'(x)+∫[1,x]f(t)dt=(4/9)x-4/9
からa,b,cを求める。で、できるはず。
計算はとりあえず自分でやってみて。
0507こけこっこ ◆ZFABCDEYl.
02/11/30 01:15ID:Cvcp+jZ4g(z)=1/z の意味でとく方法。
まず,ω=(z-i+2i)/(z-i)=1+{2i/(z-i)}とする。
|z+3i|=18は中心-3i,半径18の円を意味する。
z(中心-3i,半径18の円)からスタート♪
↓
z-i(虚軸に-i平行移動)=(中心-4i,半径18の円)
↓
1/(z-i)(原点に関する反転)
(原点を通らない円は原点を通らない円に移る。-22iはi/22へ移り,14iは-i/14に移るから,
中心はその中点である-i/77で,半径は|(i/22+i/14)*(1/2)|=9/(77*2)の円に移る。)
↓
2i/(z-i)(90°回転して2倍の相似拡大)
(中心は2/77。半径は9/77。)
↓
1+{2i/(z-i)}(実軸に1平行移動。)
(中心が79/77,半径は9/77)
よって,中心=79/77,半径=9/77の円。・・・答
こっちのほうは記述式ではやめといてね。ケーリーハミルトンでさえ
ギリギリラインらしいので。(´Д`;)マーク式ならこっちで。
0508504
02/11/30 02:44ID:z6y9RbX0ありがとうございます。
f(x)をn次の整式とすると、
f(x)f'(x) は2n-1次式 ∫[1,x]f(t)dt はn+1次式
というところで、行き詰まってしまいます。
ここからはどう考えればいいんですか?
0509大学への名無しさん
02/11/30 02:59ID:MVm0BCnZf(x)=a_n x^n +(n-1次以下) ただしa_n is not zeroとして、
最高次の係数だけみていく。
高い次数でも最高次の係数でうまくキャンセルされていく可能性を
詳しく調べる。
俺的には積分がいやだったので微分してみました。右辺定数になるしね。
05101対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/30 03:36ID:UxiNjAFtf(x)の次数が1次以上ならf(x)f'(x)と∫[1,x]f(t)dtのどちらかの次数が
2以上で、f(x)f'(x)と∫[1,x]f(t)dtの次数が一致して2次以上の項がうまく消え
なければならない。次数が一致するのはf(x)の次数が2のときのみだから
f(x)=ax^2+bx+c(a≠0)が考えられる。
f(x)の次数が0(つまり定数)のときは
∫[1,x]f(t)dt=(4/9)x-4/9
になるよね。
0511こけこっこ ◆ZFABCDEYl.
02/11/30 05:30ID:LJG8dC5z1対1タンが書いたことですけど,少しまとめてみますた。
f(x)f'(x)+∫[1,x]f(t)dt=(4/9)x-4/9
f(x)=ax^n+[n-1次以下の整式]とおくと,
f(x)f'(x)=(na^2)x^(2n-1)+[2n-2次以下の整式]
∫[1,x]f(t)dt={a/(n+1)}x^(n+1)+[n次以下の整式}
よって,
左辺=〔(na^2)x^(2n-1)+{a/(n+1)}x^(n+1)〕+[2n-2次以下の整式]+[n次以下の整式]
(1)2n-1>n+1,n≧3のとき
左辺の項のうち,最高次数の項は(na^2)x^(2n-1)であり,残りはすべて2n-2以下の整式。
よって,左辺は(na^2)x^(2n-1)が残るので,1次式にならない。
(2)2n-1=n+1,n=2のとき
左辺=[3次式]+[3次式]+[1次以下の整式]+[2次以下の整式]
となる。3次式の和のところで,3次の項が消える可能性があるので,これを調べる。
すなわち,f(x)=ax^2+bx+c(a≠0)とおく。あとは計算。。
(3)2n-1<n+1,n=1,0のとき
各々を調べる。f(x)=ax+b(a≠0)のとき,左辺は(a/2)x^2+[1次以下の整式]となるので不合理。
f(x)=Cのとき,C=4/9が適する。
よって,求めるf(x)は,
f(x)=4/9(定数関数),f(x)=ax^2+bx+c(a≠0) (←(2)で計算したやつ)・・・答
となる。
でも定数関数ってxの整式というのかな・・。ここらへんが,あいまいもこもこ
なので調べてみます。。
0512崖っぷちワンダーボーイ
02/11/30 06:10ID:roLrgS7N次元の低い話で申し訳ないです(´Д`)
05131対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/30 06:13ID:UxiNjAFtきれいにまとめてくれてありがとう。計算が間違ってなければ
(2)から3つ、(3)から1つの計4つの答えがあるみたいだけど
(2)が少しめんどくさいかな。
05141対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/30 06:17ID:UxiNjAFtオレが知ってるのは数2の積分の公式かな。平面幾何の、チェバの定理、
メネラウスの定理がベクトルで使えたりもするけど。
0515斉藤守 ◆X8wmiTeioc
02/11/30 06:18ID:HGZyJfHE四角形でバッテンにかけると面積出るやつ。
05161対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/30 06:23ID:UxiNjAFt0517崖っぷちワンダーボーイ
02/11/30 06:27ID:roLrgS7N光速レスありがとうございます。
チェバ・メネラウスの定理ってのを昨日覚えて、
こんな公式を使いこなせたらいいなって思ったんですよね。
トレミーの定理ってのをちらっと耳にしたことがあるんですけど、
どんな内容かご存じですか?
05181対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/30 06:33ID:UxiNjAFt円に内接する四角形ABCDで
AB・CD+BC・AD=AC・BD
が成り立つ。だったかな。
0519崖っぷちワンダーボーイ
02/11/30 06:42ID:roLrgS7Nどうもありがとうございます。
こういう定理or公式がわんさか載ってる本とかあるんですか?
05201対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/30 06:54ID:UxiNjAFtオレは参考書には詳しくないけど、東京出版から出てる、センター必勝
マニュアルとかってやつが評判いいみたい。使える公式がいろいろ
載ってるんじゃなかったかな?
使える公式はセンター対策の本に載ってると思うけど、本来、公式に
しなくてもいいようなものまで公式にしてるやつのほうが実践的かも。
0521崖っぷちワンダーボーイ
02/11/30 06:59ID:roLrgS7N何度もすいません(´Д`)
すごく助かりました。ありがとうございます。
センター必勝マニュアルですね。早速手を出してみます(´∀`)
0522斉藤守 ◆X8wmiTeioc
02/11/30 07:00ID:HGZyJfHE>>518の定理も乗ってた。
05231対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/11/30 07:05ID:UxiNjAFt自分の目で確かめてから買ったほうがいいよ。合わない可能性もあるし。
0524崖っぷちワンダーボーイ
02/11/30 07:11ID:roLrgS7N数学の実況中継・センター必勝系の参考書って、
教科書の解説みたいな内容だと思ってました。
良く考えたらそんな参考書が売れるわけがないですよね。
数TAはともかく、数UBは絶対に満点取らなきゃいけないんですよ。
死ぬ気で逝きます!
0525斉藤守 ◆X8wmiTeioc
02/11/30 07:14ID:HGZyJfHE0526大学への名無しさん
02/11/30 10:52ID:TCimt3Plおかげで解けました。ありがとうございます。
理解すると単純な計算問題ですね。
0528大学への名無しさん
02/11/30 16:36ID:jyiVenIB0529大学への名無しさん
02/11/30 17:50ID:wn4MPvjBただしzは単位円lzl=1上を動くものとする。
これ教えてほすぃ
0530斉藤守 ◆X8wmiTeioc
02/11/30 17:53ID:HGZyJfHE0531大学への名無しさん
02/11/30 17:55ID:7EzTCDAb0532ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/11/30 17:59ID:f0PWpNaDなるほど、それは少しムズかしい。
【解答】z=cosα+isinα と置き、メンドイのでsin=s cos=c と書く。
ド・モアブルの定理から、z^2+1=2c^2+2sci=2c(c+is) よってw=1/2z^2+2z+1/2=(c+2)(c+is)
|w|=|c+2| −1≦c≦1から、1≦|w|≦3
かな。全部暗算だが。。。
0533ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/11/30 18:05ID:f0PWpNaD数Cの範囲だけど、似たような考え方を使う問題紹介しとくね。
【問題】−π≦α<πとし、次のような複素数平面上の図形C、Dを考える。
C:zが|z|=1を満たすとき、w=z^2+z+1でwが動く図形。
D:tが正の実数を動くとき、w=t(cosα+isinα)が動く図形。
(1)z=cosθ+isinθ とおくとき、次の(ア)、(イ)に答えよ。
(ア)z^2+z+1=f(θ)(cosθ+isinθ) を満たすf(θ)を求めよ。
(イ)θが−πから出発してπまで、後戻りすることなく動くとする。この間に、w=z^2+z+1が2回通過する点
ただ一つ存在することを示し、その点を求めよ。
(2)CとDの共有点の個数を調べよ。
(出典:02年札幌医大)
0534大学への名無しさん
02/11/30 18:09ID:jyiVenIB0535ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/11/30 18:12ID:f0PWpNaDいや、実は今「間違えたかな・・・」と思って必死で計算してるw
0536大学への名無しさん
02/11/30 18:12ID:wn4MPvjB0537大学への名無しさん
02/11/30 18:14ID:jyiVenIB0538ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/11/30 18:24ID:f0PWpNaD待った。違った。多分カージオイドに似たような図形になると思うんだが・・・
坊や、数Cは履修済みかぃ?
【解答・改】途中までは↑と同じで・・・
x=(2+c)c y=(2+c)s と媒介変数表示できる。x軸に関して対称であることを考慮して、それぞれθで微分して増減書くと、カージオイドみたいになる。
問題に、「軌跡を求めよ」ってあるけど、もしかしたら↑の媒介変数表示の式で良いのかも知れない。あるいは、微分してグラフ書くとこまでやるべきなのかも。そこらへんはわからん。
0539大学への名無しさん
02/11/30 19:00ID:wn4MPvjBちなみにその問題の設問は(1)wの描く軌跡が実軸に対して対称なことを示せ
0540ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/11/30 19:03ID:f0PWpNaDあー、じゃあグラフ書くとこまでやるんだね。
0541大学への名無しさん
02/11/30 19:25ID:wn4MPvjB3Cは履修済みです。
ちなみにこの問題は今日あった東大プレの問題です
0542ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/11/30 19:38ID:f0PWpNaD東大プレにしては易しすぎるナァ・・・ 合ってるのカスィラ、今更不安になってきた権威主義。
0543大学への名無しさん
02/11/30 19:38ID:wn4MPvjBなぜここでそのような媒介変数表示ができるの?
なぜここでx軸に対称ってわかるんですか?
dqnですまん
0544ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/11/30 19:43ID:f0PWpNaDえぇっと、zを極刑式で表して、1/2z^2+2z+1/2 ←これに代入したら媒介変数表示できるデショ。
>>532に「w=1/2z^2+2z+1/2=(c+2)(c+is) 」って書いたけど、これ理解してくれてるかな。
>なぜここでx軸に対称ってわかるんですか?
こころ。オーラ。愛。
0545大学への名無しさん
02/11/30 19:45ID:wn4MPvjB0546ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/11/30 19:52ID:f0PWpNaDチャットとわ・・・?Yahooでつか?
0547大学への名無しさん
02/11/30 19:54ID:wn4MPvjBmsnしかもってないモナ( ´∀`)
0548ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/11/30 20:04ID:f0PWpNaDYAHOOしか持ってないモナ( ´∀`)
1問くらいここでいいじゃねぇか。
0549大学への名無しさん
02/11/30 20:04ID:wn4MPvjB0550大学への名無しさん
02/11/30 20:23ID:wn4MPvjBここきてほすぃ
http://rchat.www.infoseek.co.jp/Rchat?pg=rchat_room.html&sv=CR&rid=90926
0551ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/11/30 20:27ID:f0PWpNaD来たよ
0552大学への名無しさん
02/11/30 21:17ID:wn4MPvjB0553大学への名無しさん
02/11/30 21:24ID:wn4MPvjBf(−θ)についてしらべると
(2+c)・(-s)となって
f(-θ)=f(θ)となるんだが・・・
0554斉藤守 ◆X8wmiTeioc
02/11/30 22:18ID:HGZyJfHE頼むぞ!
0555コークスクリュー
02/11/30 22:25ID:gSpIYsztf(-θ)=-f(θ)じゃない?
でx=g(θ)とおくと
g(θ)=g(-θ)より実軸に対して対象
0556大学への名無しさん
02/11/30 22:38ID:+Hmlhi8y中心を(xc, yc)、半径をrと置くと、 ※xc>=0
・r=xc (←y軸に接する)
・点(xc, yc)の原点からの距離=r+8 (←円に接する)
これからxcとycの関係を求めれば良い。
0557斉藤守 ◆X8wmiTeioc
02/11/30 22:41ID:HGZyJfHEそっちはわかったんだ。
内接はどうすればいいんだろう。
0558556
02/11/30 22:46ID:+Hmlhi8y内接の場合も、円同士の接点から見て中心は同じ方向にある
(接線と垂直な方向にある)ので、r+8を8-rに変えるだけでいい
と思う。
0559斉藤守 ◆X8wmiTeioc
02/11/30 23:06ID:HGZyJfHEありがとう。解決したよ。
0560大学への名無しさん
02/11/30 23:07ID:cXx0Nu4n0561大学への名無しさん
02/11/30 23:22ID:m6bjmm00OK
ただし基礎がしっかりできているのが条件
0562( ・∀・)饒舌な遺伝子〜talkativeness gene〜
02/12/01 09:28ID:H4tmFW0fご指導していただければ、ありがたいです。
http://kitech.mods.jp/imgbbs/img/files/1038701302.png
また、解答に誤りがあれば、ご指摘いただけるとうれしいです。
よろしくおねがいします。
ア→平衡は(右)寄り イ→還元剤 ウ→酸化剤 エ→イオン
問2-3はVr=kr[A][B],Vl=kl[C][D],K=[C][D]/[A][B]より、
( K=kr/kl )である。
問4→C2H5COOH + H2O→C2H5COO- + H3O+
で、0.1mol/l 5.6mol/l
xmol/l反応したとして
cxは題意より10^-3mol。
ここからどうしていいかわかりません。
問5→水の濃度一定=水の量が溶質に比べて非常に多量である時。
0563( ・∀・)饒舌な遺伝子〜talkativeness gene〜
02/12/01 09:38ID:H4tmFW0f問7は↑に数値代入しましたが、
pK3=-14-log_(16.5)が処理できません。
よろしくおねがいします。
0564大学への名無しさん
02/12/01 09:46ID:YF1OkSLo0565( ・∀・)饒舌な遺伝子〜talkativeness gene〜
02/12/01 09:51ID:H4tmFW0f0566こけこっこ ◆ZFABCDEYl.
02/12/01 12:08ID:DxNtfga5よくわかんないけど・・。
問4
C2H5COOH + H2O→C2H5COO- + H3O+
プロピオン酸=0.01/(100/1000)=0.1mol/l
お水=56mol/l
また,
電離した結果,pHが3だったので,[H3O+]=10^(-3)mol/l
電離度をαとすると,水素イオンの濃度より,
0.1α=10^(-3)⇔α=10^(-2)
よって電離は小さいから1-α≒1とみなせるので,
K=(0.1α)(0.1α)/〔{0.1(1-α)}{56(1-α)}〕=10^(-5)/56
logK=-5-log56=-6.7
pK=6.7
0567こけこっこ ◆ZFABCDEYl.
02/12/01 12:45ID:DxNtfga5問6:K3=(Ka*Kb)/Kw
問7
(1)
logK3=logKa+logKb-logKw これはlogの公式でそうなります。
よって,
pK3=-logK3=-(logKa+logKb-logKw)=-(-5.0-3.3+14)=-5.7・・・答
(2)負の値なので右に傾いている・・・答
問8
右に傾いているので,水溶液中では電離して存在している。
でもアラにんの構造式のAAが作れません・・。
0568大学への名無しさん
02/12/01 12:47ID:meshF8rnlogKa=log5.5じゃないですよ
logKa=5.5ですよ
0569こけこっこ ◆ZFABCDEYl.
02/12/01 12:52ID:DxNtfga5運命が決まりそう・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
0570568
02/12/01 13:09ID:meshF8rn5.5→−5.0
0571( ・∀・)饒舌な遺伝子〜talkativeness gene〜
02/12/01 14:05ID:H4tmFW0f返信ありがとうございます。
自分の間違った場所まで指摘いただき助かります。
ケアレスミスって自分で気づかないために大きなミスになりやすいですよね。
きをつけねば。
0572りかちゃん ◆RIKA.MdnZQ
02/12/01 14:36ID:qUPgqCxi0573公文Dで挫折した人
02/12/01 14:42ID:fHyVbvcfざっと見ただけで気が狂いそうになる。
0574こけこっこ ◆ZFABCDEYl.
02/12/01 14:50ID:6zd5i+aSガンガレー。。
ちなみに,関係ないことだけど,
問7において,水溶液=電気的中性 が成り立つことから,平衡定数の式3つと合わせて,
[C2H5NH3+]+[H+]=[C2H5COO-]+[OH-]
[H+][OH-]=10^(-14)=(Kw)
Ka={[C2H5COO-][H+]}/[C2H5COOH]
Kb={[C2H5NH3+][OH-]}/[C2H6NH2]
が成立していると思います。
0575大学への名無しさん
02/12/01 14:54ID:FL8/TnIWどこの問題?
0576大学への名無しさん
02/12/01 14:55ID:1reEkw310577( ・∀・)饒舌な遺伝子〜talkativeness gene〜
02/12/01 19:19ID:H4tmFW0f0578( ・∀・)饒舌な遺伝子〜talkativeness gene〜
02/12/01 20:31ID:H4tmFW0f>>K=(0.1α)(0.1α)/〔{0.1(1-α)}{56(1-α)}〕=10^(-5)/56
とありますが、水は平衡状態では56(1-α)ではなくて、56-0.1*αですよね?
近似すると同じことですが。
0579( ・∀・)饒舌な遺伝子〜talkativeness gene〜
02/12/01 20:45ID:H4tmFW0f化学の銅と銀に関する問題です。↓
http://kitech.mods.jp/imgbbs/img/files/1038701332.png
問1.電子失いやすいのはCu
問2.2Ag+2HNO3→2AgNO3+H2
となり、Hの 酸化数は+1→士0
問4は、AgNO3=Ag+ +NO3-という平衡状態にある硝酸銀に、硝酸を加えることで、
平衡が←に偏るから。
問5は、銅のもつ電子が銀イオンに奪われて、銅⇒銅イオンとなったから。
問6は64.5+3.9=68.4kJとなりました。
問7は[Ag(S2O3)2]の2-
問8については、
[Ag(NH3)2]Cl+HNO3+NaCL→AgCL+NaNO3+NH3としましたが、
係数がどうやってもあいません。
方針やヒント、考え方など教えていただきたいです。
よろしくおねがいします。
0580こけこっこ ◆ZFABCDEYl.
02/12/01 22:20ID:6NEahKrPあ,そうでし。
K=(0.1α)(0.1α)/{0.1(1-α)*(56-0.1α)}=10^(-5)/56
です。
0581大学への名無しさん
02/12/02 00:06ID:/F187uhkxy+2x+3yの最大、最小を求めよ。
とりあえず、*の範囲を座標平面上に図示して、線型計画法かと思いましたが、
xy+2x+3yの直線はどう表したらよいのでしょう?
やはり、範囲の端が最大か最小になるのでしょうが、
どうしたらよいかおしえてください。
よろしくおねがいします。
0582こけこっこ ◆ZFABCDEYl.
02/12/02 00:14ID:WoG/3r26問5は
銅片と硝酸銀が酸化還元反応を起こし,銀に比べてイオン化傾向の大きい
銅が還元剤として働いたため,銅片が銅イオンになったため。
のほうがいいかも。
沈殿Aは,AgCl(塩化銀) だと思います。
問7は[Ag(S2O3)2]3-かも。
その理由は(S2O3)2-は2価の陰イオンだから。
でもさ,このイオンの名称と形は知らない(゚∀゚)・・。
問8は
「アンモニア水を加えて得られた溶液」ではじまっているから,
チオ硫酸Naのお話じゃないですYO,たぶん。
で,この無職透明の溶液にはジアンミン銀(1)イオン[Ag(NH3)2]+が入っているのかな?と。
でも普通,ジアンミン銀(1)イオンは,Ag2O+過剰のアンモニア水
で起きるものだからちょっとあやふやですが・・(´Д`;))
だから,
[Ag(NH3)2]+ + Cl- + HNO3 → AgCl + NH4NO3 + H2O
の係数を合わせるのかなあ・・。
0583大学への名無しさん
02/12/02 02:15ID:lhN6zinM0584大学への名無しさん
02/12/02 02:58ID:v6XmsYKM>xy+2x+3yの直線はどう表したらよいのでしょう
これは双曲線だよ。
xy+2x+3y=tとおとt=(I+3)(y+2)だからX=I+3、Y=y+2置換するべし
0585ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/12/02 13:53ID:w7vWKrlt問7.チオスルファト銀酸イオン
覚えなくて良いそうです。
0586こけこっこ ◆ZFABCDEYl.
02/12/02 19:45ID:qMXwg7H7キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
そんな名称知らんかった・・。
ジオソタンに1問。適当に自作したのでお暇なときにやってみてねん。。
数列{a(n)}の各項はそれぞれ1/2の確率でα,1/αのどちらか一方に定まるとする。
ただし,α=-1+(√3)i である。a(1)*a(2)*・・・*a(n)=b(n) とするとき,
次の問に答えなさい。
(1)
b(n)=1 となる確率をp(n)とする。p(n)をnを用いて表わしなさい。
(2)
|b(n)|<5 となる確率をq(n)とし,Σ[r=0,m]nCr=f(n,m)
とする。q(n)をnとf(n,m)を用いて表わしなさい。
(ただし,mはnを用いて表わすこと。)
(3)
b(n)が虚数となる確率をr(n)とする。r(n)をnを用いて表わしなさい。
0587大学への名無しさん
02/12/02 20:14ID:oqAq3bS2いや、錯イオンは化学で必須じゃないか?
最近じゃもうアンミンとかシアノだけじゃないぞ。
スルファトもやって損なし。
0588大学への名無しさん
02/12/02 20:45ID:W+ap8Wkf>数列{a(n)}の各項はそれぞれ1/2の確率でα,1/αのどちらか一方に定まるとする。
キモチはわかるが、ヘンな文章ダナ。
0589大学への名無しさん
02/12/02 22:19ID:8mDMXchR0590こけこっこ ◆ZFABCDEYl.
02/12/02 22:29ID:67ViMteQその部分は本物の入試問からのパクリです。(´Д`;)
>>587
錯イオンはセンタ試験にもよく出るし,[Ag(S2O3)2]3-の名前も旺文社の
センタの解説にありますた。ジオソタンのおかげで覚えますた。
>>589
まずは,名前と形を覚えませう・・。イオン内の極性の話が出てくるとム隋ですよね。
0591大学への名無しさん
02/12/02 22:49ID:vxu5NYuoこの正三角形の辺上を動くときこの円が通過する部分の面積を求めよ。
(2)空間内に1辺の長さが4の正三角形があり、半径1の球の中心が、
この正三角形の辺上を動くときこの円が通過する部分の体積を求めよ。
頼みます
0592こけこっこ ◆ZFABCDEYl.
02/12/02 23:21ID:67ViMteQ(1)だけ・・。
全体の図形-真ん中の小さい正三角形
=〔{(√3)/4}*4^2+(4r)*3+(πr^2)/3+(πr^2)/3+(πr^2)/4〕-{(√3)/4}*{4-(2√3)r}^2
0594大学への名無しさん
02/12/02 23:59ID:/6sSvxxk図は書けた?書ければ>>592は理解できる。
※〔〕の後半は(πr^2)/3 ×3の間違い
(2)は(1)の結果を、正三角形がある平面とは垂直な方向に積分
∫{(1)の結果}dh
積分範囲は-1から+1で、r^2=1-h^2。
0595こけこっこ ◆ZFABCDEYl.
02/12/03 01:08ID:DE3SSkOZ最後の3を4にうちまちがえてた・・鬱死
(2)はほんとにそれを計算するの?と思ったの。
もっと(・∀・)イイ!!方法ないでしか?
計算が省けるみたいな解き方。。
錯イオンの問題,AgClに過剰のアンモニア水を加えてジアンミン銀(1)イオンが
生じるか?というの,だれか教えてください・・。すれ違いだけど,どうも気になるので。
0597大学への名無しさん
02/12/03 07:52ID:cXD1Elkp図がないと説明がつらいが
(1)の断面図は、元の一辺が4の正三角形の各辺の外側に厚みがrの長方形がくっつき、角は角度が60度の扇形、中は小さい正三角形でくりぬかれている。
で、この面積は三つの部分に分けることができ、それは
角の丸くなっているところは三つを足すと半径rの円 @
外側にくっついている長方形 A
元の三角形の内側がくりぬかれたやつ B
Bの求め方
元の三角形を△ABC、内側を△DEFとするとこの二つの三角形は内心が一致。だから内接円の半径をそれぞれa、dと置くと
面積B={1−(a/d)^2}△ABC
ここで、a=r+d、a=2√3/3。
あとは代入してくらさい。
0598ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/12/03 08:01ID:WJvhuGRBチオスルファトは、新研究に「名前は覚えなくていい」って書いてあったんだYO!
AgClはアンモニアで溶解して〔Ag(NH3)2〕+生じるYO!
0599594=596
02/12/03 17:22ID:jM54ju/8ありがとうございます。
でも、問題は(2)の方なんです(>>595)。積分以外で体積が求められるかという・・・。
正三角形の外側は円柱+球の体積で行けそうだけど、内側はどうしようも
ないのかなあ。
0600大学への名無しさん
02/12/03 18:06ID:geW4kG1O0601大学への名無しさん
02/12/03 18:14ID:N3EEgfkW0602( ・∀・)饒舌な遺伝子〜talkativeness gene〜
02/12/03 18:21ID:54FA15h3理科系科目の質問スレ↓をたててみました。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1038907011/
私の投稿させていただいた↑の2題についてまとめてますので、
一度 いらしてください。
0603( ・∀・)饒舌な遺伝子〜talkativeness gene〜
02/12/03 18:35ID:54FA15h3理科系科目の質問スレ↓をたててみました。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1038907011/
私の投稿させていただいた↑の2題についてまとめてますので、
一度 いらしてください。
0604こけこっこ ◆ZFABCDEYl.
02/12/03 20:11ID:R6LMlOo6やっぱ内側は積分じゃないと出ないのね・・(´・ω・`)ショボーン
少し考えたけど,やっぱ無理??
>>598
なる(゚Д゚)ほど。ジオソタン,ありがdです。
行列は大嫌いだよー。。
>>602
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
しかしハンドル名がすごい気がしないでも・・。
0605大学への名無しさん
02/12/03 22:25ID:iey3H1htAの勝ち、裏が続けて2回出た時点でBの勝ち、どちらでもない場合は
引き分けとする。Aの勝つ確率を求めよ。
確率です。どなたか教えてください。お願いします。
06061対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/12/03 22:32ID:RIc9kAOZ06071対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/12/03 22:33ID:RIc9kAOZ0608トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/12/03 22:35ID:aey02hBq引き分けは
表裏表・・・裏
裏表裏・・・表
の場合で2*(1/2)^8=(1/2)^7
Aが勝つ確率とBが勝つ確率は等しいので
(1-(1/2)^7)/2
でどうだろう・・・?
06091対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/12/03 22:38ID:RIc9kAOZ引き分けの確率は(1/2)^7
勝ち負けが決まる確率は1-(1/2)^7
AとBは対等だから、Aが勝つ確率は
{1-(1/2)^7}=127/256
であってる?
06101対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/12/03 22:39ID:RIc9kAOZ中括弧つけたのに(1/2)つけるの忘れた・・・
0611高2 受験突入
02/12/04 01:52ID:G+Vo6Ox+を区分求積で求めたいですけど。kが残ってしまいます。
できれば、答え無しでヒントください。
0612高2 受験突入
02/12/04 01:54ID:G+Vo6Ox+誤:(k+n^2
正:(k/n^2) でした。
0613大学への名無しさん
02/12/04 01:57ID:6By/gWvP0614ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/12/04 05:28ID:xGdBA3nTk/nがあるからって区分旧蹟やりゃいいってもんでもない。
√1<√{1+(k/n^2)}<√{1+n/n^2}=√{1+1/n}→1
で一応答えは1。確認しとくけど、kは1〜nだよね?1〜n^2だったら区分旧蹟でもいけるのかな。
これで区分旧蹟は無理だと思う。軽く考えてみたけど、図示することすら苦しいぽ。
k=1〜n すなわち、kが一次式であるのに対して、分母のn^2は二次式。(一次式)/(二次式)=0っていう大雑把な感覚でいいと思う。
0616591
02/12/04 18:23ID:6Be66te1みなさんどうもありがとうございました。
0617高2 受験突入
02/12/04 20:48ID:rpyH3eSSすいません。正確な式は
lim_[n→∞](1/n)Σ[k=1〜n]√{1+(k/n^2)} です。
書き方がよく分からなかったです。>>614だと理解できなかったので詳しくお願いします。
0618大学への名無しさん
02/12/04 22:16ID:E6gxk1FJ0619こけこっこ ◆ZFABCDEYl.
02/12/04 23:30ID:t5W42cXs問題:lim[n→∞]〔(1/n)Σ[k=1,n]√{1+(k/n^2)}〕を求めよ。
はさみうちの定理を使う典型問題なので,ここで覚えませう。。
解答:
1≦k≦nより,
√{1+(1/n^2)}≦√{1+(k/n^2)}≦√{1+(n/n^2)}・・・ア
アの不等式において,k=1からnまで代入してできるn個の不等式を加えると,
Σ[k=1,n]√{1+(1/n^2)}≦Σ[k=1,n]√{1+(k/n^2)}≦Σ[k=1,n]√{1+(n/n^2)}
⇔n*√{1+(1/n^2)}≦Σ[k=1,n]√{1+(k/n^2)}≦n*√{1+(1/n)}
⇔√{1+(1/n^2)}≦(1/n)Σ[k=1,n]√{1+(k/n^2)}≦√{1+(1/n)}・・・イ
よって,n→∞のとき,イの左辺→1,イの右辺→1となるので,
はさみうちの定理より,lim[n→∞]〔(1/n)Σ[k=1,n]√{1+(k/n^2)}〕=1・・・答
0620こけこっこ ◆ZFABCDEYl.
02/12/04 23:49ID:t5W42cXsジオソタンが言いたかったことは,k/nなどの入った極限値の問題は,
区分求積の公式で求めるものと,はさみうちの定理を使うものとの
2種類があるということです。
たとえば,
lim[n→∞]〔(1/n)Σ[k=1,n]√{1+(k/n^2)}〕を求めるならば,
619でカキコしたようにはさみうちの定理を使います。
一方,
lim[n→∞]〔(1/n)Σ[k=1,n]√{1+(k^2/n^2)}〕だったら,
区分求積の公式を使って,
lim[n→∞]〔(1/n)Σ[k=1,n]√{1+(k^2/n^2)}〕=∫[0,1]√(1+x^2)dx
となります。
区分求積の公式が使えないときは,はさみうちの定理を使う,
と覚えておきましょう。。
0621高2 受験突入
02/12/05 01:25ID:zg39LXelジオソさん、こけこっこさん、ありがとうございます。
(1/n)があったのと形が似てたので、区分求積に釣られてしまいました。
と言うよりそれしか思い浮かびませんでした。
式は本当に分子がk分母がn^2ですた。
0622大学への名無しさん
02/12/05 03:00ID:4cNIRETz1つのさいころを振って出た目の数だけ得点がもらえるゲームがある。
ただし,出た目が気に入らなければ1回だけ振り直すことが出来る。
このゲームでもらえる得点の期待値が最大値となるようにふるまったとき、その期待値は(ア)である。
同じルールで最高2回まで振り直すことが出来るとすると,このゲームの期待値は(イ)である。
解答)
ア…17/4
イ…14/3
…なのですが、イがよく理解できません。
どなたか丁寧な解説をお願い致します。
0623トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/12/05 03:24ID:t+Ulu2JH1回振り直せるときの期待値が17/4だから、
1回目に出た目が5または6ならそこで終了、4以下なら(まだあと1回振り直しが出来るので)振り直し。
1回だけ振れるときの期待値は7/2だから、2回目に出た目が4以上ならそこで終了、3以下なら(あと一回振れるので)振り直し。
期待値は
(5+6)*(1/6)←1回目で終わる分
+(4+5+6)*(2/3)*(1/6)←2回目で終わる分
+(1+2+3+4+5+6)*(2/3)*(1/2)*(1/6)←3回目で終わる分
=14/3
分かりにくければまた聞いてね。
0624大学への名無しさん
02/12/05 03:31ID:tTE0bMfDhttp://hasegawa.ac/utakata/24/24nisioka.html
0625ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/12/05 06:38ID:/QHQCU3jOh!補足サンクス。
そんなことより、ハサミウチするときの○<与極限<△ の○と△を探すのに苦労するハズなんだがな。
ついでにこけここタソに問題だぁ。
>>620のこけここタソが途中まで求めた積分 ∫[0,1]√(1+x^2)dx を求めよ。
まぁ、普通は誘導がつくけれど、置換の方法を知っておいても損は無い。
0626622
02/12/05 13:36ID:W2z9YBU4よく解りました。
丁寧な解説をどうもありがとう御座います。
0627こけこっこ ◆ZFABCDEYl.
02/12/05 17:21ID:f/7jW4bp∫[0,1]√(1+x^2)dx
x+√(1+x^2)=tとおくと,
t:1→1+√2
x=(t^2-1)/(2t)
dt=〔1+{x/√(1+x^2)}〕dx ⇔ dx={(t-x)/t}dt
∴
∫[0,1]√(1+x^2)dx
=∫[1,1+√2]〔{(t-x)^2}/t〕dt
=∫[1,1+√2]{(t^4+2t^2+1)/(4t^3)}dt
=(1/4)∫[1,1+√2]{t+(2/t)+t^(-3)}dt
=(1/4)*[(1/2)t^2+2logt-(1/2)*(1/t^2)][1,1+√2]
={√2+log(1+√2)}/2・・・答
[置換積分の置き方]
√(a^2-x^2) (a>0) ならば,x=asinθ
√(x^2+A) (A>0) ならば,t=x+√(x^2+A) もしくは,x=(√A)tanθ
f(sinθ)*cosθ ならば,sinθ=t
f(cosθ)*sinθ ならば,cosθ=t
三角関数でどうしようもないときには,
tan(θ/2)=t,sinθ=2t/(1+t^2),cosθ=(1-t^2)/(1+t^2),dt/dθ=(1+t^2)/2
これくらいで大丈夫だと思う。はさみうちの定理を使うときの
不等式ってけっこうパターンがありますYO・・。
sinxとcosxとlog(1+x)のマクローリン展開したものと面積系(1/x,1/x^2など)です。
1番頻出なのはx-(1/2)x^2<log(1+x)<xで,だいたいこれ使う問題が多いかも。
06281対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/12/05 18:04ID:lqydi/740630文系少女
02/12/05 20:46ID:MhJr2dzPC E N T E R T E S T
これらのカードから、同時に三枚取り出すとき、
@三枚とも同じ文字である確率は、ア/イウである。
A三枚とも異なる文字である確率は、エオ/カキである。
B三枚を無作為に並べたとき、少なくとも二枚同じカードが並ぶ確率は、ク/ケである。
@→1/60 A→19/30 であってますか?
Bが1を越えます。。
06311対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/12/05 20:57ID:lqydi/74物理は全然ダメ。物理入門読んだだけ。
>>630
@、AはたぶんOK。Bは明らかにダメ。
0632大学への名無しさん
02/12/05 21:02ID:LlGbg8Vhいつもカッコ1とか2はできるんですが、3番が解けなかったり、
ひどい時には最初からつまずいたり・・。
解けないというより考え方が思いつきません。
浪人覚悟でしょうか?
ちなみに毎回1・A、2・B共に50〜60くらいです。(8割欲しい)
何かいいアドヴァイスください
0634文系少女630
02/12/05 21:49ID:MhJr2dzP(A) 二枚同じ
ア)CNRSから一枚、Eから二枚
CNRSから一枚、Tから二枚 2×(4C1*3C2*3C1)/10C3=36/60
イ)Eから一枚、Tから二枚
Tから一枚、Tから二枚 2×(3C1*3C2*3C1)/10C3=27/60
よって、(1+36+27)/60=64/60
明らかにダメ。藁
0635文系少女630
02/12/05 22:08ID:MhJr2dzP解説お願いしますm(__)m
0636文系少女630
02/12/05 22:12ID:MhJr2dzP0638大学への名無しさん
02/12/05 22:28ID:4O8pEsfI06391対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/12/05 22:29ID:lqydi/74二枚同じカードが並ぶって続けて並ぶってことでいいの?
0640文系少女630
02/12/05 22:31ID:MhJr2dzPAで、すべて異なるは19/30だから、
1-(19/30)=21/30=7/10 設問に合いませんが。汗。
つか、「並べたとき」てのが気になります。
0641トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/12/05 22:35ID:t+Ulu2JHかな。2枚だけ並ぶのは。
0643文系少女630
02/12/05 22:38ID:MhJr2dzP二枚同じカードが並ぶって続けて並ぶってことでいいの?
そうゆう意味のか!気付かなかった…
0644大学への名無しさん
02/12/05 22:38ID:4O8pEsfI0645トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/12/05 22:39ID:t+Ulu2JH(1-2/120-76/120)*(2/3)
で良いや。
0647高三
02/12/05 22:53ID:USo/t0oVあったのですが、今いち、グラフが書けません。コツなどを教えてくれると助かります。
問題は5/2sin(2X+a)のグラフでした。周期は360÷2で(答)180度です。
351 :大学への名無しさん :02/12/03 22:42 ID:8FnP2VkC
>>349
それ、グラフ書かなくてもできたでしょう
俺はそこ間違えたけど。(180度を答えるところの意味が分からなかった)
352 :大学への名無しさん :02/12/03 23:14 ID:uPt+fnjo
351>そうです。上にもあるとおり基本周期(だっけ?)は式より360÷2で
180とわかるんです。グラフは2次試験などでも必須かなと思いまして(-_-)
俺のレスは352です。グラフの書き方よろしくおねがいします
0648トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/12/05 22:54ID:t+Ulu2JH2枚だけ同じ文字を選ぶ確率は 1-2/120-76/120
x2枚y1枚の並べ方は
xxy
xyx
yxxの3通り(3!/2!)
2枚並ぶのはxxy,yxxの2通り。
0649トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/12/05 23:02ID:t+Ulu2JHy=sinxのグラフを
x軸方向に1/2倍(y=sin2x)
↓x軸方向に-a/2平行移動(y=sin2(x+a/2))
↓y軸方向に5/2倍(y=(5/2)*sin2(x+a/2))
0650文系少女630
02/12/05 23:21ID:MhJr2dzP0651トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/12/05 23:23ID:t+Ulu2JH1番と2番から。約分しない方が計算し易いので・・・
0652文系少女630
02/12/05 23:28ID:MhJr2dzPあ、そか。考えてみます。感謝!
0653大学への名無しさん
02/12/05 23:56ID:SuKoBP7lこの方程式があいことなる3実解をもつ時のa、bの条件を求めよ。
■点(1.1)を通るどんな直線も、かならずy=ax^2+bx+cのグラフと共有点をもつときの
a、b、cの関係は?
↑
(1.1)がy=ax^2+bx+cのグラフ上の点の時で、a=1-b-cでいいのでしょうか?
■P+q+1≦0の時、x^2+px+q=0は必ず実数解をもつことを示せ。
それが重解である時のP,Qを求めよ。
↑P=0、Q=0でいいでしょうか?
よろしくおねがいします。
0654トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/12/06 00:20ID:zwB+HMHG一問目
x=1を代入してaかbを消去して、
与式を
(x-1)Q(x)=0と変形してQ(x)=0が1以外の2実解を持つ条件を調べればいけると思う。
計算はしてない・・・
0655トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/12/06 00:25ID:zwB+HMHG(1,1)を通らなくても良いのでそれは駄目かな。
定直線x=1とは必ず共有点を持つので傾きmとしてy=m(x-1)+1とおける。
ax^2+bx+c=m(x-1)+1
がmの値に関わらず解を持つ条件を判別式で。
0656トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/12/06 00:31ID:zwB+HMHGD=p^2-4q
≧p^2+4p+4(p+q+1≦0より-4q≧4p+4)
=(p+2)^2
≧0
D=0となるのは2つの等号がともに成立するときで
p+q+1=0 かつ p+2=0
0657大学への名無しさん
02/12/06 01:23ID:otKCatos≧p^2+4p+4(p+q+1≦0
↑
この不等式の評価はどうしておもいついたのでしょうか?
0658トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/12/06 01:29ID:zwB+HMHG思い付いたって云うか、qが一次で消しやすいから消してみたらそうなっただけ。
0659大学への名無しさん
02/12/06 01:55ID:otKCatos丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
0660こけこっこ ◆ZFABCDEYl.
02/12/06 02:21ID:l2N35fBPあんまり説明うまくできないけど・・(*´д`*)
与えられた文字を
e1,e2,e3 (eグループ)
t1,t2,t3 (tグループ)
s,n,r,c (その他グループ)
とわける。
(1)
(e1,e2,e3)または(t1,t2,t3)を選べばよい。
全体の選び方は10C3通り。
∴2/(10C3)=1/60・・・答
(2)
「eグループから1個+その他グループから2個」
「tグループから1個+その他グループから2個」
「eグループから1個+tグループから1個+その他グループから1個」
「その他グループから3個」
を選んだときが,3枚とも異なる文字になるので,求める確率は,
{(3C1)*(4C2)+(3C1)*(4C2)+(3C1)*(3C1)*(4C1)+(4C3)}/(10C3)=19/30・・・答
0661こけこっこ ◆ZFABCDEYl.
02/12/06 02:24ID:l2N35fBP(3)
3枚を取り出して,この取り出した3枚のカードを1列に並べる並べ方は,10P3通り。
[1]2個ちょうど続けて同じ文字が並ぶとき
まず,3枚を取り出す段階で,「eグループから2個,それ以外から1個」or「tグループから2個,それ以外から1個」
となる必要がある。そして,取り出した3枚のカードを題意を満たすように並べる。
「eグループから2個,それ以外から1個」のときを例にあげて説明します。。
まず,このような取り出し方は,(3C2)*(7C1)通りあります。
で,取り出したeグループのカードを●1,●2,それ以外の1枚を○とすると,
同じ文字が並ぶ並べ方は
●1●2○,●2●1○,○●1●2,○●2●1の4通りあるのだから,{(3C2)*(7C1)}*4 通りです。
「tグループから2個,それ以外から1個」のときも同じなので,
結局は,2個ちょうど続けて同じ文字が並ぶときは,{(3C2)*(7C1)}*4*2=168通り。
[2]3個続けて同じ文字が並ぶとき
まず,3枚を取り出す段階で,「eグループから3個」or「tグループから3個」
となる必要がある。
「eグループから3個」のときを例にあげて説明。
まず,この取り出し方は1通り。
で,取り出したカードe1,e2,e3の並べ方は3!通り。
よって,1*3!通り。
tグループから3個取り出したときも同様なので,3!通り。
よって,この場合の並べ方は,3!*2=12通り。
求める確率は,(168+18)/(10P3)=1/4・・・答
よって,(168+12)/(10P3)=1/4・・・答
0662こけこっこ ◆ZFABCDEYl.
02/12/06 02:28ID:l2N35fBP0663大学への名無しさん
02/12/06 07:16ID:tadub2fVxの二次方程式x^2cosθ+2xsinθ+cosθ=0 (0≦θ≦2π)の解が
すべて正の数であるように、θの値の範囲を求めよ
お願いします
0664ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/12/06 07:55ID:hGsn4ui+んー、2次の係数が正か負かワカランもんなぁ。まぁ、問題文に「二次方程式」とあるからcosθ≠0 っつーことで割ってみますか。
【解答】メンドイので tan=t と書く。両辺cで割ってx^2+2tx+1=0 これの2解が正であればよい。f(0)=1>0なので、そのためには軸>0が必要十分で
軸=−t>0 ⇔ t<0 ⇔ π/2<θ<π 3π/2<θ<2π かな?
0665663
02/12/06 08:02ID:vzITfm8oええと、判別式とかはいいんでしょうか?
0666ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/12/06 08:09ID:hGsn4ui+ウギャ
【訂正】↑と、判別式D/4=t^2−1>0 ⇔ −1<t<1 も加えてチョ。
0667663
02/12/06 08:16ID:vzITfm8oありがとうございました
学校行かなきゃ・・・
0668大学への名無しさん
02/12/06 08:28ID:U6h0PAdO二次方程式、解の存在する条件って判別式とか、軸とかの条件を全て含まなきゃ(かつと言うこと)駄目なんだっけ?
0669大学への名無しさん
02/12/06 08:32ID:OwwyHVk3f(x)-f(0)≧x、f(0)=1という条件で、、f'(0)を求めろという問題で、
解答に
x>0の時
{f(x)-f(0)}/x≧1
∴f'+(0)≧1
x<0の時
{f(x)-f(0)}/x≦1
∴f'-(0)≦1
この様に書いてあるんですが、どうしてですか?
x<0の時の不等号が分かりません。
0671大学への名無しさん
02/12/06 11:46ID:3vsjqaDR∴f'+(0)≧1と∴f'-(0)≦1の部分間違ってないか?
>x<0の時の不等号が分かりません
x<0で両辺割ったら不等号逆になるだろ。
0672孝一(高1)
02/12/06 18:48ID:0hmZmG/V2円 x^2+y^2=1、(x+4)^2+y^2=1 の共通接線の方程式を求めよ。
0673二次関数です
02/12/06 19:06ID:U6h0PAdO0674愛犬 ◆DOGWYiIzt2
02/12/06 19:25ID:BUygIwKQ.
1*n+2(n-1)+…+n*1≦1/6(n+1)^3-1/3
という問題の「・」はどういう意味なんでしょうか?
よろしくお願いします。
06751対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/12/06 19:27ID:LeV2MCu3x^2+y^2=1上の点(a、b)での接線はax+by=1。これと(x+4)^2+y^2=1が
接することを考えて、ax+by−1=0と(−4、0)で点と直線の距離の公式を
使う。あとはa^2+b^2=1が成り立つことを使うと(a、b)が求まって、接線も
求まるんじゃないかな?計算はしてないけど。
>>673
Y=a(X−b)の2乗−b に2点を代入。
06761対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/12/06 19:28ID:LeV2MCu3省略してるだけ。
0677愛犬 ◆DOGWYiIzt2
02/12/06 19:32ID:BUygIwKQみえにくいかと思いますが、3の右肩についてるんです。
0678673です
02/12/06 19:38ID:U6h0PAdO06791対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/12/06 19:47ID:LeV2MCu3見えない・・・
>>678
解き方が悪いのかな。まずは、a=・・・で解くといいよ。分母が0になるときに
注意して。
0681愛犬 ◆DOGWYiIzt2
02/12/06 19:48ID:BUygIwKQ・
3
こういう記号は存在してるんですか?
0682愛犬 ◆DOGWYiIzt2
02/12/06 19:51ID:BUygIwKQもし持ってる方がいらっしゃったら見てみてください。
06831対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/12/06 19:52ID:LeV2MCu3見たことない。
・
x
で微分を表すことはあるけど。
>>674は「・」が無くても成り立ってそうだから、関係ないと思う。
0684愛犬 ◆DOGWYiIzt2
02/12/06 19:59ID:BUygIwKQありがとうございます。
今から早速証明してみます。
帰納法で大丈夫ですか?
06851対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/12/06 20:06ID:LeV2MCu3大丈夫かな。たぶん。
0686孝一(高1)
02/12/06 20:09ID:BV3VmEd+ありがとうございます。感動しました。
0687大学への名無しさん
02/12/06 20:17ID:a5+YPdBt0688大学への名無しさん
02/12/06 20:21ID:7KAGDX36(1)2円x^2+y^2−4ax−2ay+20a−25=0, x^2+y^2=5 はaの値に関係なく常に2つの定点を
通ることを示し、その座標を求めよ。
(解答済み) (3,4) (5,6)
(2)(1)の2円 x^2+y^2−4ax−2ay+20a−25=0, x^2+y^2=5 が共有点を持つような
定数aの値の範囲を求めよ。
(2)(1)の2円 x^2+y^2−4ax−2ay+20a−25=0, x^2+y^2=5 が異なる2点で交わる時、
その2つの交点と点(2、−2)を通る直線の方程式を求めよ。
解き方だけでもどうかお願いします。
0689愛犬 ◆DOGWYiIzt2
02/12/06 20:31ID:BUygIwKQふつうにΣ計算したらできました…
俺もまだまだだなあ。
06901対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/12/06 20:42ID:LeV2MCu33=a(−1−b)^2−b・・・@
−1=a(1−b)^2−b・・・A
Aより
b−1=a(1−b)^2
(@)b≠1のとき
a=1/(b−1)
これを@に代入して計算すると・・・矛盾する。
(A)b=1のとき
Aは成り立つ。@に代入すると、
3=a(−1−1)^2−1
∴a=1
かな?確認してみて。
0691こけこっこ ◆ZFABCDEYl.
02/12/06 20:50ID:EpZJpuWL問題文の与えられた条件は,「f(x)-f(0)≧x,f(0)=1」のみ。
まず,f(x)の定義域がわからない。仮に-∞<x<∞が定義域であるとしても,
f(x)はx=0で連続であるかどうかわからない。当然ながら,f(x)はx=0で微分可能かどうかもわからない。
もし,f(x)が-∞<x<∞で微分可能な関数ならば,f'(0)=1になると思うけど,
例えば,-∞<x<∞,
f(x)=1(x=0),
f(x)=x^2+2x+2(x≠0),
で定義される関数f(x)は,条件を満たす関数だけどx=0で連続でないし,
f(x)=|x|+1 (-∞<x<∞)
で定義される関数f(x)は条件を満たし,かつx=0で連続であるけど,x=0で微分不可能
であるから,f'(0)は存在しない。
・・というわけで,この問題の解答を減点を免れるように記述するには
ここらへんを場合わけして記述する必要があると思います。
もし,f(x)が-∞<x<∞で微分可能なときには,平均値の定理で,
x>0のとき,f(x)は,閉区間[0,x]で連続,開区間(0,x)で微分可能.
⇔{f(x)-f(0)}/(x-0)=f'(c),0<c<x
⇔{f(x)-1}/x=f'(c),0<c<xとなるcが存在する.
このとき,条件より,f'(c)≧1.・・・ア
x<0のとき,f(x)は,閉区間[x,0]で連続,開区間(x,0)で微分可能なので,
{f(0)-f(x)}/(0-x)=f'(c'),x<c'<0 ⇔ {f(x)-1}/x=f'(c'),x<c'<0
なるc'が存在する。このとき,条件より,f'(c')≦1.・・・イ
c→+0,c'→-0のときを考えて,ア,イより,
f'(0)=lim[x→+0]{f(x)-1}/x≧1
f'(0)=lim[x→-0]{f(x)-1}/x≦1
であるから,f'(0)=1 となると思う・・。
06921対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/12/06 20:59ID:LeV2MCu3(2)は円の中心と半径を使った式に変形して
(2円の中心の距離)≦(2円の半径の和)
(3)は2円の式を2乗の項が消えるように連立して(両辺引くだけ)出てくる
式が2交点を通る直線だから、その式に点(2、−2)を代入すると出てくる
と思う。(2)で出たaの範囲にも注意。
06931対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/12/06 21:01ID:LeV2MCu30694大学への名無しさん
02/12/06 21:04ID:5ee/n88x(^_-)-☆
0695馬鹿大学生
02/12/06 21:14ID:2W9raARv勉強しに行ってくる。
0696こけこっこ ◆ZFABCDEYl.
02/12/06 21:15ID:EpZJpuWL(1)
与式⇔x^2+y^2-25+a(-4x-2y+20)=0
これが,任意の実数aで成立するので,
x^2+y^2=25かつ-4x-2y+20=0⇔(x,y)=(3,4),(5,0)・・・答
(2)
(x-2a)^2+(y-a)^2=5a^2-20a+25・・・ア
アの右辺=5(a^2-4a+5)=5(a-2)^2+5>0であるから,アはaの値によらず円を示す。
また,x^2+y^2-4ax-2ay+20a-25=0かつx^2+y^2=5 ⇔ x^2+y^2=5かつ2ax+ay=10a-10・・・イ
a=0ならば,0x+0y=-10となるので不適。ゆえにa≠0.よって,イを満たす実数(x,y)
が2組存在する条件は円:x^2+y^2=5 と,直線:2ax+ay=10a-10が異なる2点で交わることであるから,
|10a-10|/√5*|a|<√5かつa≠0 ⇔ (a-2)(3a-2)<0 ⇔ 2/3<a<2・・・答
(3)
2円の交点を通る直線は,2ax+ay=10a-10であり,これが(2,-2)を通るので,
a=5/4.これは2/3<a<2を満たす。
ゆえに求める直線は,2x+y=2・・・答
0697大学への名無しさん
02/12/06 21:20ID:7KAGDX36(3)はそれで答えが出ましたが、(2)はダメでした。
0698おねがいします。
02/12/06 21:31ID:ZoP+AKg9aを実数とし、2次方程式 x^2-2(a+1)x+4=0 を考える。
この2次方程式が2つの虚数解をもつようなaの値の範囲を求めよ。・・・・・A
Aのとき、これらの虚数解の3乗がそれぞれ実数となるようなaの値を求めよ。・・・・・B
0699大学への名無しさん
02/12/06 21:32ID:8qVIl86g|10a-10|/√5*|a|<√5
これはどこからでてきたのでしょうか?
それから答えは 2/3≦a2 となっているのですが・・・
0700大学への名無しさん
02/12/06 21:33ID:8qVIl86g訂正 2/3≦a2→2/3≦a≦2
0701トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/12/06 21:45ID:zwB+HMHG1番は判別式で。
2番は、もとの式の2虚数解をα,βとすると、
α^3,β^3を解に持つ2次方程式が実数解をもてばよい。
解と係数の関係で↑の方程式をaで表してみよう。
答えはa=-2になると思う。
0702トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/12/06 21:47ID:zwB+HMHG0703大学への名無しさん
02/12/06 22:04ID:k2OgpNZN>>624
>>627
いままではさみうちの『原理』しか見たことなかった。
参考までにどこで『定理』と習ったのか教えて欲しい。
07041対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/12/06 22:09ID:LeV2MCu30705大学への名無しさん
02/12/06 22:25ID:k2OgpNZNa=0もだね。
0706トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/12/06 22:27ID:zwB+HMHG0707大学への名無しさん
02/12/06 22:29ID:jUWgVGmv原始関数ってなんですか?
0708トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/12/06 22:32ID:zwB+HMHG0709大学への名無しさん
02/12/06 23:24ID:otKCatosただ一組の実数解を持つ条件を求めよ。
また、その時、x、yはいくらか?
ただし、p、q実数とする。
よろしくおねがいします。
0710ラン
02/12/06 23:35ID:KHqIeKwJ文・教育 語学・国際 法 政治 経済・経営・商
1位 慶應義塾 国際基督 慶應義塾 早稲田大 慶應義塾
2位 国際基督 上智大学 上智大学 慶應義塾 早稲田大
3位 早稲田大 立命館大 早稲田大 国際基督 国際基督
4位 上智大学 津田塾大 同志社大 同志社大 上智大学
5位 同志社大 法政大学 中央大学 立教大学 同志社大
6位 明治大学 南山大学 立教大学 中央大学 立教大学
7位 青山学院 関西外大 関西学院 関西学院 関西学院
8位 立教大学 西南学院 立命館大 明治大学 青山学院
9位 関西学院 獨協大学 明治大学 青山学院 学習院大
10位 中央大学 明治学院 学習院大 立命館大 明治大学
0711大学への名無しさん
02/12/06 23:40ID:otKCatosグラフを書いてみると、原点を中心とする半径5の円と
直線(点(1.2)必ず通る)となり、その2線がただ一つの解=接する条件だから、
・・・・・
P=1/2 Q=1の時(x.y)=(1。2)でいいのでしょうか?
07121対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/12/06 23:55ID:LeV2MCu3点と直線の距離の公式だと思う。ちなみに<→≦だよ。
>>709
x、yについて平方完成して、さらにp、qについて平方完成すると
p=1、q=2かな。
07131対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/12/06 23:57ID:LeV2MCu307141対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/12/06 23:58ID:LeV2MCu30715大学への名無しさん
02/12/07 00:08ID:twEnr9wMその感じからすると私の最初のグラフ書くところまちがってますか?
0716大学への名無しさん
02/12/07 00:16ID:pwC6/69H「2解とも正」「2解とも負」のときは判別式の条件があるのに
「正負の解」のときは何故判別式の条件が不要なのでしょうか?
0717大学への名無しさん
02/12/07 00:20ID:fNJkOLmjx^2+y^2-5=0
2(x-1)p+2(y-2)q=0
ここから出てくる条件はp:q=1:2
この連立方程式解は与式の解にはなっているけれど、与式の解はそれだけではない。
より一般的には、kを定数として
x^2+y^2-5=k
2(x-1)p+2(y-2)q=k
とでもしてやる必要があると思う。
それは面倒なので、>>712のように考えるのが良い。
>>712は、
「与式は円の方程式なので、これを満たす実数(x,y)がただ一つとなるためには、
円の半径が0にならなければいけない」
という考え方。半径>0の場合、円周上の点全てが解になってしまうので。
0718717
02/12/07 00:22ID:fNJkOLmjこれは語弊があるかも。
07191対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/12/07 00:23ID:V1kEVddq半径√5の円だね。っていうか半径5の円だと接するの無理じゃない?
0720大学への名無しさん
02/12/07 00:36ID:twEnr9wMどうもありがとうございました。
確かに半径√5の円です。
それにしても感動しました。
0721トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/12/07 00:39ID:7S9VG0rL0722大学への名無しさん
02/12/07 00:50ID:xD1WFJNNax^2+bx+c=0の解をα、βとして(a≠0)
αβ<0 ⇔ c/a<0 ⇔ ac<0 ⇒ D>0
となるから。
0723大学への名無しさん
02/12/07 00:52ID:nGFyUe8a「正負の解」なら「αβ=c/a<0」となるんだけど、
このとき判別式Dは
D=b^2-4ac=b^2-4a^2(c/a)>0
すなわち「常に正」となるから必要無いのです。
0724大学への名無しさん
02/12/07 00:58ID:pwC6/69Hアッ、そうですね。
有難う御座いました…。
0725大学への名無しさん
02/12/07 02:42ID:6oLomSNn日経新聞と日経広告社が人事担当者に「一流だと思う大学」を
5校まで記入するという方式でアンケート調査を行った結果。
順位/大学/首都圏/近畿圏
1 東大 80.3 京大 76.8
2 京大 72.4 東大 76.3
3 早稲田 58.1 早稲田 52.2
4 慶応 56.4 阪大 47.1
5 一橋 35.7 慶応 43.4
6 阪大 18.1 一橋 25.8
7 東工大 18.1 神戸 15.1
8 東北大 13.2 同志社 8.7
9 北大 9.8 東工大 7.7
10 九大 7.4 九大 6.6
11 上智 7.2 東北大 5.1
12 明治 3.6 北大 4.3
13 同志社 2.7 上智 4.3
14 名大 2.2 名大 3.2
15 中央 2.2 立教 1.7
16 立教 1.3 中央 1.3
17 筑波 1.3 明治 1.3
18 神戸 1.0 筑波 1.3
0728こけこっこ ◆ZFABCDEYl.
02/12/07 04:42ID:KheRIympあ,共有点を持つから
2/3≦a≦2・・・答
です。。ごめんちゃい。1対1タンのおっしゃるとおり
点と直線の公式でし。
0729こけこっこ ◆ZFABCDEYl.
02/12/07 05:17ID:KheRIympx^2+y^2-5=2p(x-1)+2q(y-2)
⇔(x-p)^2+(y-q)^2=p^2+q^2-2p-4q+5
⇔(x-p)^2+(y-q)^2=(p-1)^2+(q-2)^2・・・ア
アを満たす実数(x,y)がただ1組存在する条件を求めればよい。
(p,q)≠(1,2)とすると,アは円の方程式を示し,
円周上の任意の点がアを満たすことになるので不適。
よって,(p,q)=(1,2)でなくてはならない。
このとき,ア⇔(x-1)^2+(y-2)^2=0⇔(x,y)=(1,2)となり十分。
∴
求める条件は,(p,q)=(1,2)
そのとき(x,y)=(1,2)
・・・答
0730トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/12/07 12:46ID:36LXuv1r(1,2)は与式の自明な解だから=0で差し支えないと思ったけどそう云われてみると・・・?
0731愛犬 ◆DOGWYiIzt2
02/12/07 15:06ID:3gUm8h+F∠BAC=60゜をみたす。
(1)cを求めよ。
(2)ABの長さの最大値と最小値を求めよ。
方針だけでもけっこうですので、どうかよろしくお願いします。
0732ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/12/07 15:57ID:VJMbeEjy今年の一橋の問題だったかな。僕は初め見たとき、「なんでこんなもんわざわざ座標に乗せるんだ?っつーかcなんか求まるか?」と思った。
解答晒すと勉強にならないから、軽いヒントのみで。
【ヒント】(1)cが求まるということは、三角形が一意に定まるということ。感覚的にはaとbの関数になりそうなんだけど・・・。30°60°という数字を見て、何も思い浮かばないようじゃ勉強不足。
正三角形の片割れになるんだけど、もちろんそれが条件になるハズ。で、図を書けば「回転」を思い浮かべるハズで、複素数平面へ。
(2)長さは二次関数のルートになって、最小値はすぐ求まる。最大値は・・・?と考えると、使う条件がa、b≧0くらいしか無い。絵を書いてAを動かしてみれば分かるハズ。
→注:一橋は幾何を背景にした問題が多くて、今回もかなと思って今軽く背景を考えてみたところ・・・
(1)ABCの外接円を考えれば、C=90°なのでABが直径となる。また、弦ACに対する円周角は等しいので∠ABC=∠AOC=30° よってCはy=1/√3x上である。
(2)ABの値はACの値に比例するので、ACの値の最大最小を考えることにする。で、Aが動く範囲を考えると、Oから出発して∠CAO=60°となるところまで進める。この点をDとする。
そうするとACの最小はOD⊥CAのとき。最大は、A=Oのとき。
0733中3
02/12/07 16:01ID:vn7WjDJr解けてなかった
副産物として
正方形を書いてNマスづつ縦横区切って
魔方陣っぽくしてその中に左から右に1,2,3、・・・・N^2と入れる
このとき
ある行とある行を入れ替える作業だけでは一番左上と一番右下の数は入れ替えることは出来ない
たいした定理ではないけどなんか自慢したかった
0734中3
02/12/07 16:05ID:vn7WjDJr0735大学への名無しさん
02/12/07 16:23ID:Qm2yZrpOが、解答では一行で、
x^-2 sink
ってでてるんですけど、なぜですか・・・?
0736大学への名無しさん
02/12/07 16:27ID:Qm2yZrpO∫[0≦t≦k] e^-t (cost−sint) dt
と、
x^-k sink
です・・・。
0737大学への名無しさん
02/12/07 16:45ID:rVFOmSsi0738大学への名無しさん
02/12/07 16:46ID:7JulPiiW=∫[0≦t≦k] e^-t cost−e^-t sint dt
=∫[0≦t≦k] e^-t cost dt-∫[0≦t≦k] e^-t sint dt
長いから∫[0≦t≦k] e^-t cost dtをAとすると
∫[0≦t≦k] e^-t sint dtは
-e^-t sint [0≦t≦k]+A=-e^-k sink+Aとなる
よって∫[0≦t≦k] e^-t (cost−sint) dt=A+e^-k sink-A
=e^-k sink
0739ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/12/07 16:48ID:VJMbeEjy実はそれをやらなくても・・・
0740愛犬 ◆DOGWYiIzt2
02/12/07 17:36ID:3gUm8h+Fありがとうございます。
実は昨日の夜に(1)だけは解いてたんです。
回答の流れを説明すると、
AC、BCの長さから、a、b、cの関係式を導くと、
c(b-c)=1-a
となります。
次に、
AC:BC=1:√3より、
1:√3=√{(1-a)^2+c^2}:√{1+(c-b)^2}
これを計算して、先に求めておいた関係式を代入して整理すると、
(3c^2-1)(b-c)^2=0
となって、
c=bまたは1/√3
という答えが出たんですが、
bの扱いはどうすればいいんでしょうか?
0741愛犬 ◆DOGWYiIzt2
02/12/07 20:48ID:3gUm8h+F0742こけこっこ ◆ZFABCDEYl.
02/12/07 21:35ID:de04q4f8角度が与えられているので,ジオソタンのいうとおり
複素数平面に置き換えて解いた方が楽だと思いますYO.
線分の長さのみで処理すると,さまざまな場合わけが生じるので
計算が煩雑になると思います。直角三角形であるから,Cを中心とした
回転でA(またはB)を動かしてB(またはA)に一致させてしまったほうが
(・∀・)イイ!と思うんです。この場合,c≧0という条件で,線分AB
の「上方」にCが存在することもわかるので,場合わけも不要になります。
0743愛犬 ◆DOGWYiIzt2
02/12/07 22:30ID:3gUm8h+Fありがとうございます。
さっそくやってみます。
0744ネオ麦茶@受験生
02/12/07 23:03ID:7YbM/7vK20 INPUT "N="; N
30 FOR I=2 TO N
40 FOR J=1 TO I-1
50 X=J*I
60 PRINT X;
70 Y=Y+X
80 NEXT J
90 PRINT
100 NEXT I
110 PRINT "Y=";Y
120 END
上のプログラムにおいてN=?にたいして5を入力すると、Xのあたいは(ア)行にわたり合計(イウ)こ表示される。
またY=(エオ)ち表示される
って問題があるんですよ。(数学Aの範囲)
大体意味がわかるんですけど、90行目の意味がよくわからないんです。
PRINT しか書いてないときって何を出力するんですか。
もし良かったら誰か答えてください。
お願いします。
0745ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/12/07 23:03ID:vvEMermMセンスだ、オーラだ。b=cなんてあると思うか?図を描いてない功罪だと思た。
先に述べたように、ABを直径とする円上にCがあることを考慮。
>>742=こけここタソ
マイド補足さんくす。
0746大学への名無しさん
02/12/07 23:05ID:8ybsFomsいきたいんですが、どうしたらイイですか?あせってます。他の教科は8割とれるのですが
数学だけは・・・せめて7割はとれるようにしたいんです。
0747こけこっこ ◆ZFABCDEYl.
02/12/07 23:15ID:zYRvnl6Uいちおう・・。
(1)
O(0),A(α),B(β),C(γ)とおく。∠C=90°であるから,
O'(-γ),A'(α-γ),B'(β-γ),C'(0)として,
C'B'↑/C'A'↑=(√3)*(-i)
⇔(β-γ)/(α-γ)=-(√3)i
⇔(bi-1-ci)/(a-1-ci)=-(√3)i
⇔(b-c)i-1=-(√3)(a-1)i-(√3)c
a,b,cは実数であるから,
∴b-c=-(√3)(a-1),-1=-(√3)c より,c=1/√3・・・答
(2)
b=-(√3)a+(4√3)/3≧0より,0≦a≦4/3
AB=√(a^2+b^2)=√{4(a-1)^2+4/3}
であるから,√(4/3)≦AB≦√(16/3)
∴最小値=2/√3,最大値=4/√3・・・答
(1)は回転行列でやっても(・∀・)イイ!と思います。
[cosθ,-sinθ]
[sinθ,cosθ]
で表わされる行列をX(θ)とおくと,B'(-1,b-c),A'(a-1,-c)は,
(-1,b-c)=(√3)*{X(-90°)}*(a-1,-c)
を満たします・・。
0748大学への名無しさん
02/12/07 23:33ID:Ytfjd0LOPRINT文だけだと、改行が表示されると思う。
表示されるのは、
I=2, J=1
I=3, J=1
I=3, J=2
I=4, J=1
I=4, J=2
I=4, J=3
I=5, J=1
・・・
という感じ。(実際にはX=J*Iの値が表示されるだけ)
要は結果を見やすくするために入れているのだと思う。
0749国立受験生@崖っぷち
02/12/07 23:40ID:uS2jWE1Z三角関数の合成で、cosの合成はどうやるんですか?
以下の例題の解答をお願いします。
例題:−√6sinA + √2cosA
0750大学への名無しさん
02/12/07 23:43ID:Ytfjd0LO与式=2√2 ( cosA*1/2 - sinA*√3/2 )
=2√2 ( cosA*cos(60) - sinA*sin(60) )
=2√2 cos(A+60)
0751国立受験生@崖っぷち
02/12/07 23:45ID:uS2jWE1Zありがとうございました、感謝しぇぃしぇぃ。
07521対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/12/07 23:50ID:V1kEVddq2√2{−(√3)/2*sinA+1/2*cosA}
sin60°=(√3)/2、cos60°=1/2だから
2√2{−sin60°sinA+cos60°cosA}
=2√2cos(A+60°)
かな?
07531対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/12/07 23:51ID:V1kEVddq0754大学への名無しさん
02/12/07 23:52ID:urWBLtpUZ1とし、原点中心とする半径1の円周上を動く点をZ2とするとき、
Z1+Z2が、動く範囲の面積を求めよ。
どなたか、お願いします。
0755トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/12/07 23:59ID:36LXuv1r半径1の円の中心を線分αβ上で動かして、
半円+長方形+半円で6√2+πかな。
計算はいつものように自信薄w
07561対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/12/08 00:01ID:xi8UdGvz0758大学への名無しさん
02/12/08 00:23ID:WenHwO1xを微分しろっていう問題で、
解答は4/(e^x+e^-x)^2になってるんだけど、2/(e^x+e^-x)の方が好ましいと思わない?
0759国立受験生@崖っぷち
02/12/08 00:24ID:/DsoK4z4√2cosA − √6sinA = −(8√2)/5 ・・・A
この2式から、sinAを求めてください。
よろしくお願いします。
0760国立受験生@崖っぷち
02/12/08 00:26ID:/DsoK4z4sinAやcosAは、√の中に入ってないです。
07621対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/12/08 00:57ID:xi8UdGvzcosAとsinAの連立方程式として解くだけ。Aを√3倍して@から引く。
0763大学への名無しさん
02/12/08 01:47ID:gQSdHyLZという式があったとして、
-2a+b=0
2a-8=0
と導きたいときの文句は、何が一番適切でしょうか?
「sin(2x)とcos(2x)は同時に0になることは無いので」でもよいでしょうか?
0764大学への名無しさん
02/12/08 01:55ID:KizAqQ60>(1)ABCの外接円を考えれば、C=90°なのでABが直径となる。
>また、弦ACに対する円周角は等しいので∠ABC=∠AOC=30°
>よってCはy=1/√3x上である。
って書いてあるけど、「円周上にOがある」ってどこから言えるの?
07651対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/12/08 02:05ID:xi8UdGvz∠AOB=90°だからOはABを直径とする円周上にある。
0766一橋生
02/12/08 04:51ID:EoCGaVqOそれにしても
一橋の質問が出るとは
芋も出世したものよのぅ
0767こけこっこ ◆ZFABCDEYl.
02/12/08 06:33ID:FcY3u1R8恒等式だよね?
答案に記述する際には,「必要条件で答を出す」→「十分であるかどうかを検討する」
の流れでいいと思います。
(-2a+b)sin(2x)+(2a-8)cos(2x)=0
x=0,x=π/4とするとそれぞれ,
2a-8=0,-2a+b=0・・・★ が得られる。
逆に★が成り立つとき,与式⇔0*sin(2x)+0*cos(2x)=0 とり,
任意の実数xで成立するので十分。
よって,求める条件は,2a-8=0かつ-2a+b=0⇔(a,b)=(4,8)・・・答
0768大学への名無しさん
02/12/08 09:02ID:W/OBB+Wcβ=k*α(kは整数)を満たすkが存在しないことを証明せよ。
0769大学への名無しさん
02/12/08 09:12ID:a7UHbvwH0770ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/12/08 09:37ID:9gTgU46gど、どこが・・・?は、背理法っぽいんじゃないかな。感覚としては自明だけれど。
0771大学への名無しさん
02/12/08 09:50ID:PXBucQ6b2α<βよりxは2より大きい実数ということになるが、
xが整数だとしたらβは素数でなくなるので(以下略)
定期テストレベル?
0773大学への名無しさん
02/12/08 13:15ID:ZI+5gQxO曲線y=x^2+ax+a^2 …@ について,aが次のような値をとって変化する時,@の通る範囲は?
(1)aは全ての実数
(2)aは全ての正の数
(2)が良くわかりません。
どなたかお願いします。
0774大学への名無しさん
02/12/08 13:59ID:PXBucQ6b方針としては
aについての二次方程式
a^2+xa+x^2-y=0
が少なくとも一つは正の実数解を取ればいい時のx、yの範囲なので
二つの解がともに0以下の実数解になる場合の範囲を求めて
(1)で求めた範囲から除外すれば求める範囲が出る
(直接、「少なくとも一つは正の実数解」になる範囲を場合分けで求めても可)
ちなみに二つの解がともに0以下の解になる場合の範囲は
aについての二次関数のグラフの形から
f(a)=a^2+xa+x^2-yとおいて
f(0)≧0
軸=-x/2≦0
D=x^2-4(x^2-y)≧0
こんなんでいいのかな?
0775大学への名無しさん
02/12/08 14:13ID:+9/FKTVWやっとわかりました、有難う御座います。
0776大学への名無しさん
02/12/08 14:14ID:+9/FKTVW改めたら同じ文字を使ってしまうので良くないと思うのですが…。
それとも私の勘違いでしょうか…?
0777大学への名無しさん
02/12/08 14:21ID:CG6ksArI0778大学への名無しさん
02/12/08 17:49ID:yKshsNsn(k−1)x^2+4(k−1)x+4>0・・・@
(@)k=1のとき
4であるから@は成り立つ。
(A)k≠1のとき
題意を満たすための条件は(k−1)>0また、判別式D<0が成り立つことである
D=(k−1)x^2−4(k−1)
kx^2−6k+5
k=5,1 よって1≦k<5
ってやったんですが答え見たら1≦k<2で、どこが間違ってるんですか?
誰かお願いします。
0779大学への名無しさん
02/12/08 17:57ID:7vjH7M6A判別式が違う
07801対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/12/08 17:59ID:xi8UdGvz×D=(k−1)x^2−4(k−1)
○D/4={2(k−1)}^2−4(k−1)
0781こけこっこ ◆ZFABCDEYl.
02/12/08 18:05ID:MhL9GK1a非常に惜しいというか・・(;´Д`)
間違えてしまったところは,判別式の計算です。
D/4=4(k-1)^2-4(k-1)=4(k-1)(k-2) となります。
あとはあってますYO.
いちおう,答案らしきものも・・。
f(x)=(k-1)x^2+4(k-1)x+4 とおく。
(1)k=1のとき
f(x)=4>0 となり,題意を満たす。
(2)k<1のとき
y=f(x)は上に凸の放物線となるので,十分大きいxに対して,f(x)<0となるので不適。
(3)k>1のとき
y=f(x)は下に凸の放物線となる。このとき,y=f(x)とx軸が共有点を持たなければ
よいので,f(x)=0の判別式が負である。
ゆえに,k>1かつ4(k-1)^2-4(k-1)<0⇔k>1かつ(k-1)(k-2)<0⇔1<k<2
(1)〜(3)をあわせて,1≦k<2・・・答
0783こけこっこ ◆ZFABCDEYl.
02/12/08 18:08ID:MhL9GK1a行列て,一次変換と関わっているけど,そこらへん
知ってたらおながい。。
0784大学への名無しさん
02/12/08 18:09ID:yKshsNsnありがとう。
0785大学への名無しさん
02/12/08 18:15ID:5+m6/s+2k≠1のとき
Dがおかしい。わたしは、D/4が好きなのでそっちで、
D/4=4(k−1)^2−4(k−1)
=4(k−1)(k−2)>0
1<k<2
07861対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/12/08 18:29ID:xi8UdGvz一次変換って線型変換のことかな?具体的なことはあまり知らないよ。
0787大学への名無しさん
02/12/08 20:07ID:3q5uy/KtBCと外接円の半径を求めよ。
これやってみてください。
簡単だと思うんですけどできません。
0788トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/12/08 20:17ID:+J001Dpk余弦定理でBCを出して正弦定理。
0789大学への名無しさん
02/12/08 20:30ID:3q5uy/Kt0790トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/12/08 20:32ID:+J001DpkBC/sinA=2Rだよ。
0791大学への名無しさん
02/12/08 20:33ID:jpzkMxCyBCが正解ならね
0792大学への名無しさん
02/12/08 20:36ID:3q5uy/Ktこれはわなですかね
0794大学への名無しさん
02/12/08 20:56ID:U0SnlkNjもうワカラー---ン
0795トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/12/08 21:00ID:+J001Dpk2R=BC/sinA=14/√3
R=7/√3(ルート3分の7)
でどう?
0796大学への名無しさん
02/12/08 21:02ID:GQIk+DiA0797大学への名無しさん
02/12/08 21:03ID:U0SnlkNj0798愛犬 ◆DOGWYiIzt2
02/12/08 21:05ID:aBRc5mgg有理化すればいいんじゃないですか
0799トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/12/08 21:05ID:+J001Dpkじゃ有理化して。
0800トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/12/08 21:07ID:+J001Dpk0801大学への名無しさん
02/12/08 21:11ID:U0SnlkNj0802大学への名無しさん
02/12/08 21:11ID:NeADoOMJ0803トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/12/08 21:13ID:+J001Dpkそだーね。
0804トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/12/08 21:14ID:+J001Dpk0805大学への名無しさん
02/12/08 21:16ID:U0SnlkNjありがとうございました。
0806大学への名無しさん
02/12/08 21:43ID:vl+/edkg誰か教えてください。
0807大学への名無しさん
02/12/08 21:50ID:M0gG79U40808トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/12/08 21:51ID:+J001Dpk=r(cosx*a/r+sinx*b/r) (r=√(a^2+b^2)とおく
=rcos(x-α)
ただしcosα=a/r,sinα=b/r
これのことかな?
0809大学への名無しさん
02/12/08 21:52ID:PXBucQ6bAsinθ+Bcosθ
の合成の基本原理を知ってるかな?
x座標A、y座標Bにとった図を描いてからちゃんと
sinの加法定理使って導く方法
それを知ってたらx座標B、y座標Aに取れば
cosの加法定理になってcosの合成ができる
0810806
02/12/08 21:55ID:vl+/edkg基本原理、教科書にのってました。
それで、やってみたところ、
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
ありがとうございました♪
0811大学への名無しさん
02/12/08 22:24ID:ZI+5gQxO0812大学への名無しさん
02/12/08 22:30ID:PXBucQ6b0813大学への名無しさん
02/12/08 22:32ID:NeADoOMJ質問の答えになってますか?
0814大学への名無しさん
02/12/09 17:32ID:4c5Lq4jSxy平面では、XYの文字だと式として意味が分からないと思う。
0815大学への名無しさん
02/12/09 22:25ID:dq/imbmR点Hからx軸,y軸に下ろした垂線の足をそれぞれ、A,Bとし、さらに点Hから、
線分ABに下ろした垂線の足をPとする。ただし、角AHP=θとする。
線分OPの長さの最小値を求めよ。
お願いしまふ。
0816一橋生
02/12/09 22:59ID:0gA6fn0Z∠HOA=α とすると θ=α が示せて、P(a(cosθ)^3,a(sinθ)^3)
だから OP=f(θ)=a((cosθ)^6+(sinθ)^6)^(1/2) とおいて
定義域の 0<θ<π/2 において (d/dθ)f(θ)=0 となるθを出して代入。
答えは a/2
計算はだぁいぶ省略。
0817ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/12/09 23:11ID:AWSHXhii0818大学への名無しさん
02/12/10 00:45ID:dci7sx49動点P(x,y,z)をOP↑=lOA↑+mOB↑+nOC↑(l,m,nは実数)で定める。
l+m+n≧3, l≧m≧n≧0を満たす時、点Pの動く範囲を求めよ。
0820大学への名無しさん
02/12/10 01:03ID:SaZ0nUmQ0821818
02/12/10 01:08ID:dci7sx49あっ、ありがとうございます。できれば解法を教えていただきたいのですが。
0822大学への名無しさん
02/12/10 01:41ID:SaZ0nUmQ言葉で説明するのが難しい・・・
たとえばl+m+n≧1、l≧0、m≧0、n≧0だと四面体OABCの内部なのは分かるよね?
それならl+m+n≧3、l≧0、m≧0、n≧0になると、E(3,3,0) F(0,3,3) G(3,0,3)として
四面体OEFGの内部になるよね
で今度はl≧m≧nなんだけど
三角形ABCにおいて、頂点ABCからそれぞれの対辺に中線a、b、cを引く
l=mだと、Pは中線cとOを含む平面上なのでl≧mなら、その平面のA側の部分ということで
m=nだと、Pは中線aとOを含む平面上なのでm≧nなら、その平面のB側の部分ということで
上記の答になる
凄まじく分かり難い説明でスマソ
0823大学への名無しさん
02/12/10 01:50ID:SaZ0nUmQ0824トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/12/10 18:22ID:7UX+Ws5h0825大学への名無しさん
02/12/10 23:12ID:eCfkFC4O次の式を満たすA、Bの値を求めよ。
lim[x→1]{2x^3+(A^2+A-4)x^2+2(1-A-A^2)x+A+A^2}/(x^2-Bx+2B-3) =4
よろしくおねがいします。
0827大学への名無しさん
02/12/10 23:42ID:eCfkFC4OまずB=2でないと、右辺=4とは成り得ないとした後、
それを与式に代入。
(x-1)^2で分子をわって、不定形原因を解消したのち、
A=1.-2
ぎゃくにこの時、与式は成り立つ。
でいいでしょうか?
0829大学への名無しさん
02/12/11 00:00ID:OYBo1QDxlim[n→∞]{(cosx)^(2n+1)sinx^(2n+1)+}/{(cosx)^2n+(sinx)^2n}
のグラフを0≦x≦2πの範囲で描け。
ただしnは自然数である。
よろしくおねがいします。
0830大学への名無しさん
02/12/11 00:10ID:k+VTg50Xの解法お願いします
0831大数オタ ◆A83HFe2piY
02/12/11 00:22ID:P7GySZ+A自信が無くて申し訳ないのだが...
分母分子を(cosx)^2nで割って整理したところ、下のようになった。
(1)0≦x<π/4、3π/4<x<5π/4、7π/4<x≦2πの時、
f(x)=0
(2)x=π/4、3π/4、5π/4、7π/4の時
f(x)=(sin2x)/4
(3)それ以外の時、f(x)=(sin2x)/2
だれか、間違ってたら指摘たのむ。
0832大数オタ ◆A83HFe2piY
02/12/11 01:14ID:P7GySZ+A漏れも教えて欲しい。
求める積分の結果をnの漸化式にしたら、答えはπ/2になりそうなんだけど、途中にライプニッツの級数が...
もしかして、分子sin(2n+1)xと間違ってませんか?
0833大学への名無しさん
02/12/11 01:32ID:d4XrSDJE漏れも分かんないよ
x=t+π/4に置換したら積分区間がπ/4≧t≧-π/4になって
分母は偶関数になって、
nが偶数の場合は分子が奇関数になるから、「奇関数/偶関数=奇関数」を
π/4≧t≧-π/4の区間で積分だから答えは0になるんだけど
nが奇数の場合が分かんない(;´Д`)
0835トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/12/11 02:54ID:/W4IN/qTy=f(x)=
lim[n→∞]{(cosx)^(2n+1)+sinx^(2n+1)}/{(cosx)^2n+(sinx)^2n}
こうかな?もしこうならf(π/2)とf(3π/2)を別に出して、
それ以外は |tanx| で場合分け。
|tanx|<1ならcosx^(2n),|tanx|>1ならsinx^(2n)で分母分子を割ると楽に。
1のときはすぐに分かるね。
計算は練習に自分で。
0836大学への名無しさん
02/12/12 00:50ID:m09dzcxy0837みゆき
02/12/12 16:21ID:lt4J8bXntanx/2=tに置換する積分って
1/sinθと1/cosθ以外にあるんですかぁ?
0838ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/12/12 17:28ID:ZVZ8+MCqtanx/2=tの置換の意味を知っているだろうか。1/2(e^x−e^-x))の置換の意味を知っているだろうか。
どこの参考書にも書いてあることだから、是非是非調べてご覧ご覧。
ちなみに、∫1/sdxを置換せずにやる方法も。→∫1/sdx=∫s/s^2dx=∫s/(1-c^2)dx=log|1-c^2| (積分区間や定数はメンドイから省いた)
0839大学への名無しさん
02/12/12 17:32ID:9E3AUMsV0840大学への名無しさん
02/12/12 17:36ID:9E3AUMsV0841みゆき
02/12/12 21:06ID:Dz6xN++oゴメンナサイtanx/2=tの置換の意味よく分かりません。
積分は、この場合はこうこの場合はこう、と形式的に暗記の
ように頭に入ってるみたいです・・・
あと1/sinθと1/cosθ以外で、tanx/2=tの置換が必要な式
何か挙げてくれませんか
0842現役生
02/12/12 21:11ID:VCml+mlT0843大学への名無しさん
02/12/12 21:12ID:dAfAZr3v0844大数オタ` ◆A83HFe2piY
02/12/12 21:24ID:ILQ1mpg62次方程式の場合の例。
ax^2+bx+c = 0が相異なる2解を持つとき、その2解をα、βと置くと、
ax^2+bx+c = a(x-α)(x-β) = 0と変形され、
これより、α+β=-b/a、αβ=c/aを得る。
最後の結論が、解と係数の関係です。
導出方法まで知っておくべし。
3次方程式の解と係数の関係も、たまに使う事が有りますが、上記と同じ方法で導出できます。
0845大学への名無しさん
02/12/12 21:37ID:JuDLEnl0大学の教養課程の解析の教科書使った方がいい罠。
0846大学への名無しさん
02/12/12 21:49ID:Fw+4jNnH0847大学への名無しさん
02/12/12 22:05ID:JuDLEnl0dy/dx=2(e^2x+e^-2x)違うかな?
0848846
02/12/12 22:23ID:HkshYLwvだよね。
青チャート112(12)なんだけど、解答がdy/dx=4(e^2x+e^-2x)^2
になってんさ。
両方○になるよね?
0849みゆき
02/12/12 23:16ID:o/LGHz9ftanθ/2=tと置くんですよね。
∫1/(1+2cosθ)dθ=1/√3log|(t+√3/t-√3)|
までいけたんですけど、ここからがわかりません(;_;)
0850大学への名無しさん
02/12/12 23:47ID:IfA9Nze9直線y=1/2x+1と放物線y=x^2+x-2の共有点の個数を調べるという問題があるんですけど
答えでは、
1/2x+1=x^2+x-2 から
2x^2+x-6=0 として判別式Dを使って答えをだしているんですけど
1/2x+1=x^2+x-2 から 2x^2+x-6=0
というのが分かりません。
中学で習うのか、何処で習うのかサッパリ分からない為手がかりなしです・・。
2x^2+x-6=0 へ至る過程を教えてもらえませんか?
0851大数オタ ◆A83HFe2piY
02/12/12 23:50ID:ILQ1mpg6ただ単に、両辺を2倍して移項しただけですよ。
0852830
02/12/12 23:58ID:+quynBfoちなみに2n+1の時はnによらず二分のπになります
漸化式をたててやってみたら偶奇で場合分けが出てきた当たりから混乱してきて・・・
0853大学への名無しさん
02/12/13 00:00ID:G4DBiWjB有り難うございますっ。
0854大学への名無しさん
02/12/13 00:02ID:G4DBiWjBあ、迷惑ついでにもう1つお願いします。
両辺を2倍するというのは
判別式を使いやすくするためなんですか?
0855一橋生
02/12/13 00:06ID:8qCEA6XLさいん・こさいん・たんじぇんとをs(x),c(x),t(x)とおくね。めんどいから。
t(x/2)=u て置けば、s(x)=2u^2/(1+u^2) c(x)=(1-u^2)/(1+u^2)
dx=(2/(1+u^2))du ってなるから、三角関数はuで表されるっしょ?
だからこういう風に置き換えた時の積分計算が楽になる様な時に置き換え
すればいいっすよ。
楽になるかどうかはやってみないとわかんないけど、
そこら辺は慣れもあるからねぇ。
でもさぁ1/s(x)くらいだったらともかく、誘導なしでこんな事やらせるのって
私立の医学部くらいじゃない?
0856大数オタ ◆A83HFe2piY
02/12/13 00:14ID:+GMhYWwf一応、無理矢理な解答なら出来たんだけど、どうも本質から外れてるっぽい。
漸化式を立てて、奇遇を気にせず積分して見てください。
すると、漏れの場合ライプニッツの級数が現れて(ググったら出てきます)、ソレを示す問題に帰着させました。
その後の概要は...
1/(1+x^2)を考えて、
1/(1+x^2)=1-x^2+x^4-x^6・・・・+(-1)^nx^2n /(1+x^2)
とした後、両辺を0から1まで積分します。
で、(-1)^nx^2n /(1+x^2)の絶対値をとって積分した値が0に収束する事から、
(-1)^nx^2n /(1+x^2)を積分した値も0に収束し、結局ライプニッツの級数が証明されたことになります。
とやったんですが、正直、後半だけでも早稲田で誘導付きで出題された事のあるような内容なので、
もっとまともな解法があるような気がします。
ここまで書いて置いて、漸化式の計算間違ってたらどうしよう...
これってかなりの難問だと思うんですけど、一体どこで出題されたのでしょうか?
0857大数オタ ◆A83HFe2piY
02/12/13 00:17ID:+GMhYWwf単に、分数係数が消えてノートに書きやすくなり、計算ミスしにくくなるというだけでしょう。
もし分数が残ったままの方が分かりやすいのならば、そのままでも良いですし、
その気になれば、(無意味ですが)両辺を10倍しても、結論は同じです。
0858大学への名無しさん
02/12/13 00:23ID:G4DBiWjB有り難うございました。
学校に行っていないので、教えて貰えて嬉しかったです。
0859大学への名無しさん
02/12/13 00:44ID:hlKDpM0y漸化式解いたあと出てくる
1/3 - 1/5 + 1/7 - 1/9 + 1/11 - 1/13 + 1/15・・・
これの、正の部分と負の部分を別々に区分求積法で算出すればよくない?
0861大学への名無しさん
02/12/13 00:54ID:hlKDpM0y>1/3 - 1/5 + 1/7 - 1/9 + 1/11 - 1/13 + 1/15・・・
これをライプニッツの級数って言うんだね
勉強になったよ。
0862トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/12/13 17:00ID:duQTznYO0863大数オタ ◆A83HFe2piY
02/12/13 17:35ID:+GMhYWwf0864トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/12/13 18:28ID:nHEHO8lK今日の消印締切でも大丈夫?
0865ィィ ◆XIXIe7r26w
02/12/13 18:45ID:4jMXBmyjとxy平面で囲まれる立体の体積を求めよ。
という問題なのですが、どんな立体になるのか分かりません。囲まれるのかって感じです。
どっかミスプリなのですか?それとも、俺がDQNなだけかも。
0866ィィ ◆XIXIe7r26w
02/12/13 19:00ID:4jMXBmyj0867ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/12/13 19:16ID:PtxkM0e5「立体がよく分からないときは断面で考える!」 今月号大数P34でナミちゃんとリエちゃんが優しく解説してくれてるじゃないか。ブスだけど。
0868大数オタ ◆A83HFe2piY
02/12/13 19:30ID:+GMhYWwf速達で送ると、当日消印の最終便よりも早く着くとかで、流石に見てくれるらしいです。
友人がこの間実証しますた。
どっちにしても、タイムリミットは明日までですけど。
あと5番。キツイ。
>>865
どんな立体になるのか分からなくても断面で考えれば、体積は求まります。
変に形を考えると、混乱するだけだよ。
0869ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/12/13 20:06ID:PtxkM0e5やってみたらものっすごい値になるんだけど・・・。yz平面が一番やりやすい・・・よね?
とぅりびあタソたしゅけてー。
0870トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/12/13 23:49ID:nHEHO8lK>>868
なるほど。どうしても解けないときにはやってみよう。
0871トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/12/14 00:06ID:Ns6fQLPVy=1/2(e^x+e^-x)は
y=(1/2)(e^x+e^(-x))としたんだけど・・・分母じゃないよね(゜∀゜)
0872大学への名無しさん
02/12/14 00:16ID:L5jY1zgIAD=√10
AE=3
である。∠BAD=θ(0°<θ<45°)、∠DAE=αとする。
(1)tanαを求めよ。
(2)tan(θ+α)をtanθの式で表せ。
(3)tanθを求めよ。
(4)sin(θ−α)を求めよ。
よろしくお願いします。
0873大学への名無しさん
02/12/14 00:16ID:MiprQbFpというか、どういう場面で使えるのか今ひとつ分からないんですが。
0874トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/12/14 00:28ID:Ns6fQLPV(1)tanα=DE/AE
(2)加法定理
(3)tan(θ+α)=BC/AB,
tanθ=DB/ABと条件と(2)から・・・
(4)また加法定理
これでもう一度やってみて。手を動かす(・∀・)ダイジ!
0875トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/12/14 00:32ID:Ns6fQLPV数Bの確率の範囲だと思う。
0877大学への名無しさん
02/12/14 00:46ID:L5jY1zgI(3)が進みません、tanθ=BD/AB=BC/2ABでこれにtan(θ+α)を代入してやってみたんですけど、
違いますか?答えは明日わかるのでまだ正解はわからないのですが。
tanθ=1/2と1という答えが出てテンパってます。
0879大学への名無しさん
02/12/14 01:03ID:L5jY1zgI1は45°の時なので不適って事ですよね?
そうすると(4)でsin(θ−α)=sinθcosα-cosθsinαでどうすればいいのでしょうか?
0880大学への名無しさん
02/12/14 01:09ID:L5jY1zgIありがとうございました。
0881大数オタ ◆A83HFe2piY
02/12/14 01:15ID:9B6fDKd0今になって4番(イ)のマシな解法が閃いて若干鬱。
>>865
漏れも単なるカテナリーとして計算したら、(32 log(2+√3)-20√3)/3 を得ました。
試しにxy平面で計算してみたら、部分積分法を何度も使う羽目になったので、多分yz平面が賢いと思います。
0882ヴぉみっと
02/12/14 03:04ID:lmmh02880883大学への名無しさん
02/12/14 03:08ID:Jtm1Dkr00884ヴォミット
02/12/14 03:10ID:lmmh02880885大学への名無しさん
02/12/14 03:15ID:Jtm1Dkr0今日解いたら、七割しか取れなかったわけですが。
他の年は大抵九割取ってますが。
0886ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/12/14 03:50ID:VaZKcFQCOh!偶然にもその2つを昨日どっちもやった(わざと平均点低い年探して)。僕はどちらも100点取れました。某国立医志望。
>>881
あ、やっぱし!計算ヒドイよね。
0887大学への名無しさん
02/12/14 03:56ID:Jtm1Dkr0満点かよ。ヤパーリすげぇなオメー(;´Д`)
あっそういえば、人気投票スレが立ってたから、ジオソたんに一票入れといたよ〜(☆^ー゚)b
0888トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/12/14 13:00ID:8rYB+do9じゃ>>871の式で・・・
図形は平面x=0に関して対称。
x=k(k≧0)での断面積S(k)とする。
S(K)=∫[(e^k+e^-k)/2,2](4-y^2)dy=((e^k+e^-k)^3)/24-2(e^k+e^-k)+16/3
kの範囲は(e^k+e^-k)/2≦2とk≧0から0≦k≦log(2+√3)
対称性からV=2∫[0,log(2+√3)]S(k)dk=(32log(2+√3)-20√3)/3
0889囚人のアズカバン
02/12/14 13:03ID:tcbiLcfnそれとも本試だけを旧課程、試行試験まで全部やったほうが良いですか?
全部やりたいけど時間が足りません。
目標は170点以上です。今は130点くらいです。
0890トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/12/14 13:04ID:Ns6fQLPV08911対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/12/14 17:24ID:J9+eOrsK0892クロコダイン ◆yGAhoNiShI
02/12/14 17:39ID:3gDhYoLm,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、 _/
/||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、 \
/ ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ, /
'" ̄ヽ ヽ!!|||||||||||||||| ||||||||||!!"ヘ < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ ゙!!!|||||||||||| |||||||!! iヽ── /
|||l ゙゙ヽ、ll,,‐''''"" | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l ____ ゙l __ \||||||||| ↓放送時間
||!' /ヽ、 o゙>┴<"o /\ |'" ̄| 大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\ / |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 | | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
 ̄| |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/ / 名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
ヽ、l| |ミミミ| |、────フヽ |彡l| |/ /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
\/|l |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/ |彡|l/  ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
\ ノ l|ミミミ| \二二、_/ |彡| フ
 ̄\ l|ミミミ|  ̄ ̄ ̄ |メ/ \ 絶対見てくれよな!!!
| \ ヽ\ミヽ  ̄ ̄"' |/ /
/ \ヽ、ヾ''''ヽ、_____// /_
/ ヽ ゙ヽ─、──────'/|  ̄/
. / ゙\ \ / / \__
───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄ ゙''─
0893こけこっこ ◆ZFABCDEYl.
02/12/14 18:52ID:IJB4Gcph大糞タン,
>某国立医
なんてぼやかさないで,ちゃんと岡山大学医学部って書くの。。
ここで合格宣言しる( ̄ー ̄)
0894大学への名無しさん
02/12/14 19:17ID:GfyvYRjtΣ[k=1→n]1/kの公式がわかりません。
公式ってありそうでないのですか?
じゃ、どうすればいいの?
それと、物理で「入」みたいなキゴウなんて読むの?
0895大学への名無しさん
02/12/14 19:29ID:Ie7Kj3Csに、どうしてなるのか教えて下さい!!!
0896大学への名無しさん
02/12/14 19:32ID:Ie7Kj3Csに、どうしてなるのか詳しく教えて下さい!!!
0897大学への名無しさん
02/12/14 19:45ID:p00wY46O0898大学への名無しさん
02/12/14 19:53ID:DJrNwm7N>いろいろ考えたのですが、
>
> Σ[k=1→n]1/kの公式がわかりません。
> 公式ってありそうでないのですか?
> じゃ、どうすればいいの?
求まらないよ。
極限でもない限り。
> それと、物理で「入」みたいなキゴウなんて読むの?
「ラムダ」です。
波の波長。
0899トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/12/14 20:39ID:YE2fQEwgならないと思う。その式が
(1/2)sin2θ+(1/2)sin3θ=sin2θcosθならθ=90°
1/(2sin2θ)+1/(2sin3θ)=sin2θcosθならθ=15°で成り立たない。
0900トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/12/14 20:40ID:YE2fQEwg0901大学への名無しさん
02/12/14 21:15ID:O+adNm6u0906トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/12/14 22:43ID:JxbbWsyU0908大学への名無しさん
02/12/14 23:10ID:O+adNm6uなんで、a/x^2が前に出てくるんだろ・・・。
0909大学への名無しさん
02/12/14 23:17ID:O+adNm6uすいません。簡単な質問で・・・
0910大学への名無しさん
02/12/15 01:15ID:HWp/oXDL>>893
09111対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/12/15 01:56ID:DXRp2fKh0912フレイザード ◆yGAhoNiShI
02/12/15 02:18ID:3bQ5z1Hj,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、 _/
/||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、 \
/ ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ, /
'" ̄ヽ ヽ!!|||||||||||||||| ||||||||||!!"ヘ < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ ゙!!!|||||||||||| |||||||!! iヽ── /
|||l ゙゙ヽ、ll,,‐''''"" | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l ____ ゙l __ \||||||||| ↓放送時間
||!' /ヽ、 o゙>┴<"o /\ |'" ̄| 大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\ / |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 | | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
 ̄| |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/ / 名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
ヽ、l| |ミミミ| |、────フヽ |彡l| |/ /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
\/|l |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/ |彡|l/  ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
\ ノ l|ミミミ| \二二、_/ |彡| フ
 ̄\ l|ミミミ|  ̄ ̄ ̄ |メ/ \ 絶対見てくれよな!!!
| \ ヽ\ミヽ  ̄ ̄"' |/ /
/ \ヽ、ヾ''''ヽ、_____// /_
/ ヽ ゙ヽ─、──────'/|  ̄/
. / ゙\ \ / / \__
───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄ ゙''─
0913フレイザード ◆yGAhoNiShI
02/12/15 02:24ID:/9DIkclU,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、 _/
/||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、 \
/ ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ, /
'" ̄ヽ ヽ!!|||||||||||||||| ||||||||||!!"ヘ < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ ゙!!!|||||||||||| |||||||!! iヽ── /
|||l ゙゙ヽ、ll,,‐''''"" | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l ____ ゙l __ \||||||||| ↓放送時間
||!' /ヽ、 o゙>┴<"o /\ |'" ̄| 大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\ / |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 | | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
 ̄| |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/ / 名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
ヽ、l| |ミミミ| |、────フヽ |彡l| |/ /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
\/|l |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/ |彡|l/  ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
\ ノ l|ミミミ| \二二、_/ |彡| フ
 ̄\ l|ミミミ|  ̄ ̄ ̄ |メ/ \ 絶対見てくれよな!!!
| \ ヽ\ミヽ  ̄ ̄"' |/ /
/ \ヽ、ヾ''''ヽ、_____// /_
/ ヽ ゙ヽ─、──────'/|  ̄/
. / ゙\ \ / / \__
───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄ ゙''─
0914フレイザード ◆yGAhoNiShI
02/12/15 03:05ID:93woXdL3,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、 _/
/||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、 \
/ ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ, /
'" ̄ヽ ヽ!!|||||||||||||||| ||||||||||!!"ヘ < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ ゙!!!|||||||||||| |||||||!! iヽ── /
|||l ゙゙ヽ、ll,,‐''''"" | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l ____ ゙l __ \||||||||| ↓放送時間
||!' /ヽ、 o゙>┴<"o /\ |'" ̄| 大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\ / |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 | | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
 ̄| |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/ / 名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
ヽ、l| |ミミミ| |、────フヽ |彡l| |/ /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
\/|l |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/ |彡|l/  ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
\ ノ l|ミミミ| \二二、_/ |彡| フ
 ̄\ l|ミミミ|  ̄ ̄ ̄ |メ/ \ 絶対見てくれよな!!!
| \ ヽ\ミヽ  ̄ ̄"' |/ /
/ \ヽ、ヾ''''ヽ、_____// /_
/ ヽ ゙ヽ─、──────'/|  ̄/
. / ゙\ \ / / \__
───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄ ゙''─
0915フレイザード ◆yGAhoNiShI
02/12/15 03:12ID:Li/+W4gc,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、 _/
/||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、 \
/ ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ, /
'" ̄ヽ ヽ!!|||||||||||||||| ||||||||||!!"ヘ < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ ゙!!!|||||||||||| |||||||!! iヽ── /
|||l ゙゙ヽ、ll,,‐''''"" | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l ____ ゙l __ \||||||||| ↓放送時間
||!' /ヽ、 o゙>┴<"o /\ |'" ̄| 大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\ / |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 | | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
 ̄| |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/ / 名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
ヽ、l| |ミミミ| |、────フヽ |彡l| |/ /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
\/|l |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/ |彡|l/  ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
\ ノ l|ミミミ| \二二、_/ |彡| フ
 ̄\ l|ミミミ|  ̄ ̄ ̄ |メ/ \ 絶対見てくれよな!!!
| \ ヽ\ミヽ  ̄ ̄"' |/ /
/ \ヽ、ヾ''''ヽ、_____// /_
/ ヽ ゙ヽ─、──────'/|  ̄/
. / ゙\ \ / / \__
───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄ ゙''─
0916フレイザード ◆yGAhoNiShI
02/12/15 03:46ID:dOMeggS7,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、 _/
/||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、 \
/ ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ, /
'" ̄ヽ ヽ!!|||||||||||||||| ||||||||||!!"ヘ < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ ゙!!!|||||||||||| |||||||!! iヽ── /
|||l ゙゙ヽ、ll,,‐''''"" | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l ____ ゙l __ \||||||||| ↓放送時間
||!' /ヽ、 o゙>┴<"o /\ |'" ̄| 大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\ / |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 | | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
 ̄| |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/ / 名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
ヽ、l| |ミミミ| |、────フヽ |彡l| |/ /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
\/|l |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/ |彡|l/  ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
\ ノ l|ミミミ| \二二、_/ |彡| フ
 ̄\ l|ミミミ|  ̄ ̄ ̄ |メ/ \ 絶対見てくれよな!!!
| \ ヽ\ミヽ  ̄ ̄"' |/ /
/ \ヽ、ヾ''''ヽ、_____// /_
/ ヽ ゙ヽ─、──────'/|  ̄/
. / ゙\ \ / / \__
───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄ ゙''─
0917フレイザード ◆yGAhoNiShI
02/12/15 03:58ID:Li/+W4gc,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、 _/
/||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、 \
/ ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ, /
'" ̄ヽ ヽ!!|||||||||||||||| ||||||||||!!"ヘ < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ ゙!!!|||||||||||| |||||||!! iヽ── /
|||l ゙゙ヽ、ll,,‐''''"" | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l ____ ゙l __ \||||||||| ↓放送時間
||!' /ヽ、 o゙>┴<"o /\ |'" ̄| 大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\ / |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 | | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
 ̄| |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/ / 名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
ヽ、l| |ミミミ| |、────フヽ |彡l| |/ /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
\/|l |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/ |彡|l/  ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
\ ノ l|ミミミ| \二二、_/ |彡| フ
 ̄\ l|ミミミ|  ̄ ̄ ̄ |メ/ \ 絶対見てくれよな!!!
| \ ヽ\ミヽ  ̄ ̄"' |/ /
/ \ヽ、ヾ''''ヽ、_____// /_
/ ヽ ゙ヽ─、──────'/|  ̄/
. / ゙\ \ / / \__
───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄ ゙''─
0918フレイザード ◆yGAhoNiShI
02/12/15 04:34ID:J+PP+0Os,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、 _/
/||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、 \
/ ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ, /
'" ̄ヽ ヽ!!|||||||||||||||| ||||||||||!!"ヘ < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ ゙!!!|||||||||||| |||||||!! iヽ── /
|||l ゙゙ヽ、ll,,‐''''"" | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l ____ ゙l __ \||||||||| ↓放送時間
||!' /ヽ、 o゙>┴<"o /\ |'" ̄| 大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\ / |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 | | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
 ̄| |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/ / 名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
ヽ、l| |ミミミ| |、────フヽ |彡l| |/ /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
\/|l |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/ |彡|l/  ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
\ ノ l|ミミミ| \二二、_/ |彡| フ
 ̄\ l|ミミミ|  ̄ ̄ ̄ |メ/ \ 絶対見てくれよな!!!
| \ ヽ\ミヽ  ̄ ̄"' |/ /
/ \ヽ、ヾ''''ヽ、_____// /_
/ ヽ ゙ヽ─、──────'/|  ̄/
. / ゙\ \ / / \__
───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄ ゙''─
0919トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/12/15 05:10ID:JkTm9jEtf(x),g(x)はa≦x≦bで連続な増加関数。微分可能とは限らない。
(b-a)∫[a,b]f(x)g(x)dx≧(∫[a,b]f(x)dx)(∫[a,b]g(x)dx)を示せ。
確かこんな感じ。tで積分してたかな。
暇な方はどうぞ・・・
09201対1家庭教師( ´Д`)y-~~ ◆AIv67RAb4A
02/12/15 05:11ID:DXRp2fKh1000いっちゃうんじゃない?
0921フレイザード ◆yGAhoNiShI
02/12/15 05:17ID:Li/+W4gc,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、 _/
/||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、 \
/ ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ, /
'" ̄ヽ ヽ!!|||||||||||||||| ||||||||||!!"ヘ < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ ゙!!!|||||||||||| |||||||!! iヽ── /
|||l ゙゙ヽ、ll,,‐''''"" | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l ____ ゙l __ \||||||||| ↓放送時間
||!' /ヽ、 o゙>┴<"o /\ |'" ̄| 大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\ / |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 | | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
 ̄| |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/ / 名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
ヽ、l| |ミミミ| |、────フヽ |彡l| |/ /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
\/|l |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/ |彡|l/  ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
\ ノ l|ミミミ| \二二、_/ |彡| フ
 ̄\ l|ミミミ|  ̄ ̄ ̄ |メ/ \ 絶対見てくれよな!!!
| \ ヽ\ミヽ  ̄ ̄"' |/ /
/ \ヽ、ヾ''''ヽ、_____// /_
/ ヽ ゙ヽ─、──────'/|  ̄/
. / ゙\ \ / / \__
───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄ ゙''─
0922トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/12/15 15:14ID:C+s1mjka0923大学への名無しさん
02/12/15 18:24ID:YZj4I7Q+大数みたいに高校レベル超えた範囲のものを丁寧に説明してる本ってありますか?
一対一には載ってないし・・・
新数学演習って言うのは説明はしていないんでしょ?
中は問題だけらしいから
0924大学への名無しさん
02/12/15 18:29ID:0PVmV+9A2つの半直線L1:x=1,y≧0, L2:X=-2,y≧0上の点で
角POQが60度となるように動く。そこで三角形POQの面積の最小値を求めよ
これと2時間格闘しましたが結局わかりませんでした。解答見てもよくわかりません
0925大学への名無しさん
02/12/15 18:29ID:YZj4I7Q+0926大数オタ ◆A83HFe2piY
02/12/15 18:58ID:Ca9WTudE計算適当だけど、一応解いてみた。
略解を示すね。
P(1,p)と置く。直線OPとx軸のなす角をθとすると、tanθ=p
ただし題意より30°<θ<90°よりp>1/√3
よって、直線OQの傾きはtan(θ+60°)=(√3 +p)/(1-p√3)と表せて、
点Qのy座標は-2(√3 +p)/(1-p√3)である。
従って求める面積S(p)=(√3 +p)/(p√3 -1) +pとなる。
後はS(p)をビブンして増減を調べると、p=√3でS(p)は最小となり
S(√3)=2√3
計算に自信が全くないよ。
解法のポイントは傾きをtanの加法定理で調べることかな?
0927大数オタ ◆A83HFe2piY
02/12/15 18:59ID:Ca9WTudE日本語が変だ。スマソ。
× ただし題意より30°<θ<90°よりp>1/√3
○ ただし題意より30°<θ<90°、つまりp>1/√3
0928大学への名無しさん
02/12/15 19:02ID:AKL1oZLo整数問題→初等整数論講義、岩波講座現代数学の基礎 数論1・2・3、An Introduction to the Theory of Numbers (Oxford Science Publications)
組み合わせ→コンピュータの数学
図形と方程式→平面解析幾何学(矢野健太郎) 立体解析幾何学
微分積分→解析入門(小平邦彦)
初等幾何→初等幾何学はなぜ美しいか、GEOMETRY REVISITED、初等幾何学(清宮俊雄)、モノグラフ幾何学
集合→集合と位相
でも普通にモノグラフ整数とかがちょうどいいかもね
読んだことないけど
本の名前はやたらと詳しいが実際あまりやってない
大学の数学殺ると最初めっちゃ退屈
当たり前のことをいちいち証明する
いやまあよく考えるとそれやんなくちゃどうしようもないんだけどね
大学の内容やって厳密な数学を中学や高校で学ぶのもなんか疑問
自分の勘を疑ってしまう癖がつく
あまりいいとは思えない
正直難しい問題を1日中考えていたほうが全然ましのような気がこのごろする
どうでもいいけど今日友達と遊ぼうとしてバッティングセンターいったらヤンキーに絡まれて
めっちゃ怖かった
Bな格好してるやつって何でこうあぶねえことしてくれるんだろう
今はバリバリEMINEMとリップスライム聞いてるけど
0929高橋
02/12/15 22:07ID:Rre2zzyd『一対一対応の演習1』
『一対一対応の演習A』
『一対一対応の演習2』
『一対一対応の演習B』
『一対一対応の演習3』
『一対一対応の演習C』
『一対一対応の演習1A』
『一対一対応の演習2B』
『一対一対応の演習3C』
の9種類だっけ?
今、PCぶっ壊れてるから調べられないんだよね。
あとさ、『一対一対応の演習1』と『一対一対応の演習A』を両方買うのと、『一対一対応の演習1A』を一冊買うのってどっちがいいの?
中身的には違いある?
0930大学への名無しさん
02/12/15 22:19ID:MoKN36HiC:x^2+y^2=1,y≧0,z=0
上に点Pがある。Pが半円C上を動くとき、次の問に答えよ。
(1)∠PABの取りうる値の範囲を求めよ。
という問題で、答えが
60°≦∠PAB≦120°
となったのですが、これは合ってますでしょうか?
0931大学への名無しさん
02/12/15 22:24ID:MoKN36Hiこれらをならべかえて6桁の数字をつくるとき、次の各問に答えよ。
(1)5の倍数となる数字は何個あるか。
答え:108個
(2)偶数となる数字は何個あるか。
答え:156個
(3)210000より大きい数字は何個あるか。
答え:216個
となったんですが、合ってますでしょうか?
0932高橋
02/12/15 22:48ID:r12psdzk6種類だね!
でもさ、数式の基盤と図形の基盤って買う必要ある?
1A〜C全部買えば全部もうら出来ると思うんだけど
0933高橋
02/12/15 23:01ID:JW8Gazx60934大学への名無しさん
02/12/15 23:20ID:EixpgGoDこれって( )内の文字を入れ替えてもいいってことですか?
よくわかんないです。何でこうできるんですか?
0935高橋
02/12/15 23:23ID:YGvN91HE0936大数オタ ◆A83HFe2piY
02/12/15 23:31ID:Ca9WTudE微妙にスレ違いのヨカン。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1036832379/l50
で質問汁!!
>>934
左辺={-(b-c)}(a-b){-(c-a)}=(a-b){(-1)*(-1)*(b-c)(c-a)}=右辺
こういう事です。()の順番を2つ目の「=」の後で入れ替えてあるのに注意してください。
()の中身を入れ替えたのではなく、()そのものを一つの数字と見て、交換法則を用いました。
0937934
02/12/15 23:45ID:EixpgGoDありがとうございました。
0938大数オタ ◆A83HFe2piY
02/12/15 23:52ID:Ca9WTudE上のは、滅茶苦茶詳しく書いただけで、普通は左辺=右辺と一瞬でやります。
要は、(x-1)^2=(1-x)^2とか、(x-2)(x-3)=(2-x)(3-x)と同じです。
0939test
02/12/15 23:56ID:vUvKCUYh/ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ | < >>1、こづかいだ。
| ⌒ ⌒ /| \_______
| (・) (・) |||||||
| ⊂⌒◯-----∂)___ ___
| ||||||||_ / ゙Y" \
\ヽ_/ \/ \
\ / \
/ ̄ ̄ ̄ ̄) * ( ̄ ̄ ̄ ̄)
| ─< |\ >─ (
| ) / (|ミ;\ ( )
ヽ  ̄ ̄) /(___人|,iミ'=;\ (  ̄ ̄ )
/" ̄ ̄ ̄ ̄ / 《v厂リiy\  ̄ ̄ ̄ ̄\
/ / ゙|,/'' v:,,、.¨)z,_ \
/ / ミ/ .-─ .゙》z、 \
/ / 〔」″ノ‐ 、u ¨\ )
( / ゙|, ..冫 .rー  ̄\_ |
| 〔 ミ./′ ..r-ー __,,ア┐ |
| | {. .,,,, .′ .´′ .¨\|
| | ∨ ノ冖′ =vvvvvv¨\
| / ミ. ,i' .゙\_
| / .{. ノ ,r¬″ .¨\
| / ゙|, | ノ ー''''''''''' .ーミz
| | ミ. .,、 ._,,,、、r ,,,,_____ ゙┐
_/" | .ミ. ./′ ´′  ̄⌒'h..¥
0940大学への名無しさん
02/12/16 08:42ID:2fTb1buD真剣にやっておいたほうがいいのでしょうか?
今、IAを黄チャで全部復習しようと躍起になっているのでどちらを優先すればイイか・・・。
国公立理系志望です。
0941なな
02/12/16 13:35ID:ORFvTTHD∫[0→1]2sinπtdt-∫[1→2]2sinπtdt=4∫[0→1]sinπtdt
となるのかわかりません。
だれかおしえてください。。。
0942トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/12/16 13:46ID:GUr/noNisinπt のグラフを描いてみれば分かると思うけど
∫[0→1]sinπtdt=-∫[1→2]sinπtdtであるゆえ。(2倍は外に出した)
0943大学への名無しさん
02/12/16 13:59ID:ROZnCgcSもしくは[1→2]を[0→1]にしたいのだから
∫[1→2]2sinπtdt
で、x=t-1と置換しても出来る。
0944大学への名無しさん
02/12/16 14:37ID:eRF5xbgjやんなくていいかなあ
国立医学部狙うにはマンベンナクやるべきか・・・
ここの常連の数学キラー達は、修得済みでつか?
0945ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/12/16 15:40ID:Vc5Bespcもちろん出てるよー。確かに少ないけど。最近だと宇都宮大、北大なんかの問題を見かけますた。
0946944
02/12/16 16:07ID:ll9efyKp0947924
02/12/16 17:51ID:RwEoPmVwそれって数Vの微分ですか?
0948大数オタ ◆A83HFe2piY
02/12/16 17:53ID:5qCwVhIbそうです。もしかして数2の問題とか?
じゃ、別の解法考えなきゃ。
0949大学への名無しさん
02/12/16 17:55ID:RwEoPmVwそうなんです。解答3つ持ってるんですが
全部やり方違ってかつ、複雑なんですよ
0950大数オタ ◆A83HFe2piY
02/12/16 18:05ID:5qCwVhIb上記のS(p)からの続きです。
S(p)
=(√3 +p)/(p√3 -1) +p
=(1/√3){p√3 +1 +4/(p√3 -1)}
=(1/√3){(p√3 -1) +4/(p√3 -1) +2}
≧(1/√3){2√4 +2)
=2√3
とすれば、数2までで求まるね。
文字定数分離してから、相加相乗平均で分子と分母が約分されるように強引に変形しました。
他の解答って、どんなんですか?ちょっと思いつかないんだけど...
0951大学への名無しさん
02/12/16 18:20ID:RwEoPmVwOPの傾きp,OQの傾き-q
tan角POQ=-q-p/1-pq=√3
よってp+q=√3(pq-1)・・・@
POQの面積S=q+p
ここで相加・相乗の関係より
S=p+q≧2√pq(等号成立はp=qの時)
よってpq≦S^2/4
@と合わせるとS≦√3(S^2/4-1)
かけると√3S^2-4S-4√3=(√3S+2)(S-2√3)≧0
S>0より S≧2√3
よってSの最小値は2√3
これが代ゼミ湯浅講師の解答なんですが、途中まで最大値を求めてるので
偶然解けたような感じがしてイマイチ納得できません
0952大数オタ ◆A83HFe2piY
02/12/16 18:40ID:5qCwVhIbたしかに、手品みたいな解法だ。
ただ、こういう問題は、図を書いた時点で、
最小値は有りそうだけど、最大値は無いっぽいなぁ..と思えるよね?
じゃ、Sについて不等式を立ててやれば、最小値が求まる式になるんじゃないか?
と、予想はつくから、それに従えばいいんだと思うよ。
問題で最小値を求めよって問われてるから、最小値は有るなって安心できるし。
数2でやる以上、そういう感覚で納得するしか無いと思う。
0953924
02/12/16 18:45ID:RwEoPmVw0954トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/12/16 19:30ID:Qe9bp6vk∫ 数学の質問スレ part8 ∫
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1040034565/l50
0955トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/12/16 19:30ID:Qe9bp6vk0957ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/12/16 19:33ID:Vc5Bespc0958トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/12/16 19:37ID:Qe9bp6vk何も考えずに数IIIかな。
0959ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/12/16 19:44ID:Vc5Bespc0960大数オタ ◆A83HFe2piY
02/12/16 19:48ID:5qCwVhIbヤパーリ。数2の問題だと聞いて、激しくビクーリしたよ(´Д`;)
>>959
ガウス平面、漏れの苦手分野だ...上手い解法あるなら教えてください。
0961ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/12/16 19:51ID:Vc5Bespcちょいまち。やってみる。
0962ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/12/16 20:12ID:Vc5BespcPを60°回転させ、絶対値を幾らかいじればQになることから、-2+βi=r(1+α)(1+√3i)=r(1-√3α+(α+√3)i)
よってr=2/(√3α-1) β=2(α+3)/(√3α-1) なので、Q(-2、2(α+3)/(√3α-1))
S=1/2|ad-bc|の公式から、S=1/2|β+2α| (☆)=(α^2+√3α)/(√3α-1)=1/3{(√3α-1)+4/(√3α-1)}+5/3
見やすくするために√3α-1=γ と置けば、S=1/3(γ+4/γ)+5/3≧4/3+5/3=3 (∵そうかそうじょう。α>1/√3⇔γ>0)
→ちなみに ☆ 式は、図形的にも得られます。POQ全体を包む四角形から、
OQの為す三角形、OPの為す三角形、PQの為す三角形を引けば同じ式が。
答えあってる・・・?計算ミスは勘弁してくれ。方針は多分○。
0963924
02/12/16 20:16ID:RwEoPmVw0964大学への名無しさん
02/12/16 20:21ID:IrQA/OmM東大ですか?
0965ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/12/16 20:29ID:Vc5Bespc>>963
>>962のアイデアは難しい?確かにソウカソウジョウとか、分子の次数を下げるとか、少しテクニカルなの使ってるけど、まぁ『素直』と呼べる程度のものだと思う。
でも理系なら腕力で微分すれば良いだけの話。敢えてIIBで解く必要も無いかと。
>>964
田舎の医学部志望。
0966大数オタ ◆A83HFe2piY
02/12/16 22:48ID:5qCwVhIbどっかで計算ミスってるっぽいよ。
>>963の手元にある模範解答によると2√3が正解らしい。
ちなみに漏れは座標平面で考えたんだけど、計算の手間もほとんど変わらないみたい。
当然といえば当然なんだけど。
0967大学への名無しさん
02/12/16 23:24ID:lBKkLOQZルート5のn乗根が無理数であるって証明は
どうやったらいいの?
既約分数を
pのα乗*qのベータ乗*・・・・って
やってこれを5乗すると
なんか素因数分解の一意性に反するから無理数とか書いてあったんだけど
意味不明なんすけど
0968924
02/12/17 13:28ID:VhNizS51青本の答えは無理矢理相加相乗にもっていってました
0969トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/12/17 17:30ID:q9RP5XFhF(x)=f(x)-f(b),G(x)=g(x)-g(b)とおくとF(x),G(x)はa≦x≦bで増加関数でF(b)=G(b)=0
(与不等式)⇔(b-a)∫[a,b](F(x)+f(b)) (G(x)+g(b)) dx≧(∫[a,b](F(x)+f(b))dx )(∫[a,b](G(x)+g(b))dx)
⇔・・略・・⇔(b-a)∫[a,b]F(x)G(x)dx≧(∫[a,b]F(x)dx)(∫[a,b]G(x)dx)・・・(*)ゆえ
(*)を示せばよい。
h(b)=(b-a)∫[a,b]F(x)G(x)dx - (∫[a,b]F(x)dx)(∫[a,b]G(x)dx)とおくと
h'(b)=∫[a,b]F(x)G(x)dx+(b-a)F(b)G(b)-(F(b)∫[a,b]G(x)dx+G(b)∫[a,b]F(x)dx)
=∫[a,b]F(x)G(x)dx(∵∫[a,b]F(x)G(x)dx)
F(x),G(x)はa≦x≦bで増加関数でF(b)=G(b)=0よりa≦x≦bでF(x)≦0かつG(x)≦0
よって、a≦x≦bでF(x)G(x)≧0
ゆえに、h'(b)=∫[a,b]F(x)G(x)dx≧0で、h(b)は短調増加。
h(a)=0よりb≧aでh(b)≧0
よって(*)が示せた。
0970ジオソ・ダイクソ@宅浪
02/12/17 17:30ID:hXu3VPhuぐぎゃ。計算ミスくらい気にすんな!
結局やってることは>>950も>>962も一緒だね。途中が違うだけで。
>>967
√5のn乗根じゃなくて、5のn乗根だよね?
【証明】5^1/nが有理数になったとすると、5^1/n=q/p (q、pは自然数で互いに素。んでもってp≠1)と置ける。
両辺n乗して分母払って5*p^n=q^n n=1のときは5p=qとなって、p=1q=5でOKなんだけど、
n≧2ではpとqが共通な素因数を持つしかなくなって、互いに素という仮定から矛盾。
「素因数分解の一意性により」なんて解説してる本は捨ててまえ。間違った記述ではないけれど、受験生が余計に混乱するのが分からんのかな。
>>968
「無理やり」というか、結構そういう使い方するモンなんだよね。
0971トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/12/17 17:31ID:q9RP5XFh0972大数オタ ◆A83HFe2piY
02/12/17 19:48ID:/oxYf6fS>>969
漏れも全く同じことやりますた。
ってことは、とぅりびあタンと一緒ワーイヽ(´ー`)ノ
正解キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
>>970
素因数分解の一意性ってどっかで聞いたことがあるね。
そうだ。大数11月号の雲サンの記事だ。
彼の台詞に「決して自明ではない深い事柄」とあるから、下手に格好付けた台詞つかったら、採点官の心象悪くなるんじゃない?
0973a
02/12/18 11:44ID:KE3ZBDkA0974大学への名無しさん
02/12/18 11:45ID:6xFXYxzD0975a
02/12/18 11:53ID:KE3ZBDkA0976はじめて
02/12/19 07:13ID:/dM2Y6EVをRとでもおいて P(−2、y)をつかって正三角形の面積を定量化し、OP/OR倍
してやるとすごく簡単な一変数の関数が出てくるよ!試してみて!
ところで、立方体を平面が切断するとき切断面の最大値ってどんなときなんだろ
う??証明までした人とかいます??
0977大学への名無しさん
02/12/20 18:01ID:g0FOgORIsin75、cos75を出せば、すぐ求まるのは分かっているが、我が弟(リア厨)の宿題なので
三角比なしで説明してやらないかん(リア厨の宿題も分からん漏れも情けないが)。
つーことで三角比抜きの解法でおながいします。
0978トゥリビア ◆ILVJOGNc1.
02/12/20 20:44ID:bFJuSHib30°,60°,90°のときの辺の比は使って良いかな?
△ABCで∠A=75°,∠B=15°,∠C=90°,BC=a,CA=bとし、
BC上に∠CAD=60°となるようなDをとると、
△DBAが二等辺三角形になることなどから
a-√3b=2b
あと、a^2+b^2=1に代入すれば出来るんだけど・・・
0979大学への名無しさん
02/12/20 21:04ID:RHdketkNちょっと言葉で説明しにくいので、スキャン画像で失礼します。
学校で配布されたプリントなんですが、説明がよく分かりません。
『玉の取り出し方 ◇区別をつけるとき〜〜〜』と、左のページにありますが
どうゆうときが区別をつけるときで、どうゆうときが区別をつけないときなんですか。
問題19では区別をつけない方法を使っていますが、問題20では区別をつけています。
分かりにくい質問でスイマセン、どなたかご教授ねがいますだ。
0980大数オタ ◆A83HFe2piY
02/12/20 21:26ID:OBwND/Rt非現実的な方法としては、正24角形内の相似を利用する手もあるよね。
cos36°だと、その方法が一番好きだけど、15°だと無理かな。
>>979
変な説明だね。確かに19では玉を区別してないみたいだけど。
そもそも確率は全ての玉を区別して考えるモンだよ。
本来なら19の(1)3P2/7P2で余事象を求めるべき。
全ての玉は実際違って、人間が同じと見なしてるだけから。
変に悩むくらいなら、こんな事は覚えなくて良いと思うよ。
もし余裕と時間が有るなら、安田亨のハッと目ざめる確率を本屋で立ち読み汁。
0981979
02/12/20 21:51ID:RHdketkN19も20も答えを見りゃ、納得できるんですが、
どういうときにこの両者を使い分けるのか分かりませんです。
これは入江のセンターなんたらってヤツが元らしいんですが、
ダメなんですかね、この本。
0982大数オタ ◆A83HFe2piY
02/12/20 21:58ID:OBwND/Rt漏れもこういう解法を使い分ける自信はないよ。
それに、敢えて使い分ける必要も無いと思う。
ま、それは人それぞれだけど、今の時点で確率がある程度できて、この解説が気に入らないのなら、この本は合わないという事になるかな。
責任は持てないけどね(氏
0983979
02/12/20 22:14ID:RHdketkN今更他の本を始める時期でもないし。。。
この本に賭けてたのに!騙された!
0984大学への名無しさん
02/12/20 22:17ID:vVBlXRdb今年の黒本1A、第2回目の問題より。
f(x)=x^2-2x-3
この時、このグラフをx軸方向にa,y軸方向に-5動かす→g(x)=(x-a-1)^2-9
f(x)<0の時、-1<x<3.---------------------@
@を満たす全てのxが不等式g(x)<0を満たすようなaの範囲:-1≦a≦1---------------A
@、Aを同時に満たすxが存在するようなaの範囲って、どうやるの?
模範解答には、3≦a-2、a+4≦-1の時、条件を満たさない。これらから、a≦-5、5≦a
∴-5<a<5
これがよくわかんない。特に最後2行。誰かアフォな俺に指導おながいします
0985大数オタ ◆A83HFe2piY
02/12/20 22:20ID:OBwND/Rtセンターに絞った話なら、東京出版のセンター数学必勝マニュアルをオススメしておく。
今からでも、確率だけなら十分間に合うと思うよ。
0986大学への名無しさん
02/12/20 22:20ID:qPydI5UH0987大学への名無しさん
02/12/20 22:34ID:7B+u4Wbcf(x)<0とg(x)<0を同時に満たすxが存在する
⇔ -1<x<3 と a-2<x<a+4 が重なりを持つ
⇔ a-2<3 かつ a+4>-1
0988984
02/12/20 22:40ID:V+ZjvmH1thanks.
0989984
02/12/20 23:01ID:eZLw3o4N同じく黒本第2回より。
初項1、末項2001、公差d、項数Nの等差数列{a_n}について。
d=2だと、N=1001となり、この数列を初項から順に、11項、22項、33項、…、11m項
からなるm個の区画に分ける、この時、11+22+33+…+11m=1001より、m=13
1≦k≦mを満たす整数kに対し、k番目の区画の先頭の項をb_kとすると
b_k=○○k~2-○○k+○
↑これの出し方がサパーリわかりませぬ。解説見てもちんぷんかんぷんです…(泣)
連続質問で申し訳ないのですが、誰か助解説おながいします。
0990大学への名無しさん
02/12/20 23:06ID:ayLN92y/0991大学への名無しさん
02/12/20 23:32ID:7B+u4Wbc群数列の問題ですな。
各群の先頭が最初の数列(a_n)の何番目にあたるのかを調べるのが基本。
第1群の先頭:a_1
第2群の先頭:a_12 (1+11)
第3群の先頭:a_34 (1+11+22)
第4群の先頭:a_67 (1+11+22+33)
・・・
という感じ。
よってb_kは、a_nに
n=1+11+22+33+44+・・・+11(k-1)
=1+11{1+2+3+・・・+(k-1)}
を代入したものになる。
0992学徒 ◆CSZ6G0yP9Q
02/12/21 08:51ID:H856DWz20993大学への名無しさん
02/12/21 09:05ID:e1wL9DDU0994大学への名無しさん
02/12/21 09:29ID:MH+nOzEE漏れには全く理解できねえよ。
才能
0995大学への名無しさん
02/12/21 09:30ID:MH+nOzEE0996大学への名無しさん
02/12/21 11:20ID:MdnHw6Jy0997大学への名無しさん
02/12/21 11:21ID:Cxp3lcZl0998大学への名無しさん
02/12/21 11:21ID:oBtfa9HK0999大学への名無しさん
02/12/21 11:21ID:zbvOQ5Ql1000大学への名無しさん
02/12/21 11:21ID:Cxp3lcZl10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。