ブランディングの本当の意味を!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お願い
NGNG「ブランディグがどうたら、こうたら」
などとよく打合せの時に出てきます。
(代理店や担当によって、
ちょっとづつニュアンスが違うように感じるのは、気のせい?)
ま、なんとなくわかるけど。
今さら、聞くわけにもいかない。
誰か、心やさしい方。もっと簡素に教えてください。
フリーのコピーライターです。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもともと薬を入れるための印篭に、葵の紋をつけることで
本来の機能以上の価値を見い出します。
その価値のお陰で悪代官は隠居ジジイに頭があがりません。
0003名無しさん@なるほど〜。
NGNG勝手な理解なんだけど、セールスプロモーションが瞬間最大風速ねらい
の北風さんとしたら、ブランディングは太陽さんかな。
じわじわと浸透して、いつしか買いたい気にさせてしまう。
根気よく、同じ方向から照らしていくのが重要。
00041
NGNGなるほど。簡素な説明、ありがとう。
でね、もうひとつ甘えていい?
クライアント(中小)にうまく説明(だます)には、
どういったらいいでしょうか?
0005そうかねー?
NGNG賛同しかねます。
ブランディングは、「競合との差別性」だと思うので、「1対他」ではなく、
「他の中での差別性」と捉えたほうが、わかりやすいのでは?
私自身では、「そこの企業(商品)の“ウリ”」だと思ってますが。
00065です。
NGNGのうえ、クライアントをだましたらよろし。
00072
NGNGまあ、厳密に言えばその通りですね。
僕が言いたかったのは単純に、付加価値をつける=ブランディングという
ことなんですよ。葵の印篭の付加価値とは悪代官相手にいばれることです。
町の衆もそんな素敵な印篭があったら欲しいでしょう。
その証拠に年に一度は偽印篭もった偽黄門様がでてくるじゃないですか(笑
00081
NGNG確かにいっぱい本は出てますね。
そうですね、自分で購入して読んだ方が、身につきますね。
で、あなたのおすすめはありますか。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぷらだの服は買いたいと思うのに、
ぴえーる・かるだんはなぜ?なのか。
スターバックスでコーヒーのむのはかっこよくて、
どとーるはいや、とか。
俺は外資の仕事ばっかだけど、
あんまり概念をもたないようにしてる。
ユニクロが成功してから、得に。
だってあれ、ある意味
ブランドを崩壊させる、というブランドだと思うから。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分の好きなもの、あるいは身近なものに置き換えるものだ。
ひとりひとり違うのが、面白い。
しかも、わかりやすいから、いいね。
きっと、みんなプレゼントとかオリエンとか
うまいんだろうね。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>だってあれ、ある意味
>ブランドを崩壊させる、というブランドだと思うから。
ここの所よく分かりません。
普通のアパレルブランドは高級感を売りにするのに対し
ユニクロは安さを売りにしたからでしょうか?
それでも他のジーンズメイトみたいな安売り量販店に
くらべて「質やセンスの点で勝ってるぞ」という訴求を
ワイデンさんはやったように思います。教えて。
00123
NGNG本か・・。
アーカーとか有名ですよね。(なんかこの手のスレあったかも)
クライアントに、ブランディングという手法の広告するんだから、
「商品知識」は持っといた方がいい、と個人的には思うよ。
知らないものを良いと言うより、いいものをいい、と言うほうが
やりやすいから。
> 9
ゆにくろってそういう見方があるんだね。
ちょっと勉強になりました。
でも、「等身大のカッコ良さ」をうたっている点では、れっきと
したブランドだとは思うな。
ブランド破壊っていう点では、無印良品(商標=ブランドがない!)
が流行った時の方が驚いた。名前からしてブランドへの挑戦、みたいな。
10 >
みんなわかりやすいね。僕?経験少ないです・・(汗)。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今後も建設的に発展してほしいです。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどっちが正しいかは別にして、各社捉え方が違うってことは
まだまだウチの理屈で差別化できるんだな。ヨカッタ。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出し惜しみせず、書いてみよう!
00169
NGNGでも、すごくストラテジーに逆説的な
画期的な戦略をとってると思うよ。
ふつうあれだけ店舗を増やしてどこでも
買えるようなショップになれば
衰退期が早期に現れるんだけど、(ベネトンしかり)
このブランドは安定して伸びている。
意図的な戦略といえるのは、どこでも買える
ことを逆にメリットにしている点。(洋服は消耗するものである)じゃ
あと社会的に注目させるパブリシティがうまいこと。
そしてGAPのディフュージョン的立場が追い風(日本は不景気)
になっているからじゃないかな。
ジーンズを歯ブラシのように補充する、感覚。
まつもときよしでね。しかも名の知れているライオンあたりの安心。
こんなもんでしょうか?
00171
NGNGアーカですか?
わかりました。ABCに行って、探してみます。
>みなさん
いろいろわかりやすいたとえをありがとう。
このスレッド、結構みんなの参考になるかもしれないので、
もっと盛り上げたいですね。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何いってるもか、さっぱり分からん。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんたの方が、さっぱりわからん!
誤字脱字は、こういう業界にいるのだから、
ちゃんとしようね。ぷっ!
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG18は無視しましょう。
こいつはまともな話しはわからん奴ですから。
0021名無しさん@bold
NGNG周りから浮きたくない子供達が多いからです。
21世紀日本の人民服、野良作業着といえるでしょう。
もちろん、広告は完璧に役割を果たしました。
いや人民服だからこそ、夢を乗せられた、と言えるでしょう。
それに日本のお洒落の底辺を上げたことも事実です。
ユニクロより高くてユニクロよりダサい服を殺したじゃないですか。
だけど米子で、富山で、高知で、どこでもいいけど、
田舎のおっさんおばさんがユニクロ買いまくってる訳です・・・
ファッションの場合、売れすぎるって事自体が、
客筋がどんどん「すごくなる」っていうことだから、
次のブランディングが難しいです。
イギリスに進出したのは、おそらくブランディングのためです。
世界ブランドはナカタ、キタノに見るまでもなくかっこいい訳ですから。
その辺、ただもの、ではありません。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0023名無しさん@bold
NGNG広告という仕事では、自分をブランドにできる人がはじめて、
人のブランド構築を手伝う事ができるのです。
それがブランドがわかっている証であり、ブランド構築がうまい
っていうことなので。
これは結構難しいです。だって人の仕事をきちんと満足させながら、
それが結果自分のブランドにもなる、って複雑なことをやるわけだから。
まず人のブランド、の前に自分のブランド。
これが鉄則です。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG灯台卒で年収1000万の商社マンと結婚するより、専門卒でフリーのCM
プランナーのカレの面倒を見たくなってしまう心理を獲得すべく手練手管
を使うこと。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというか、タレントを使ってのインパクト重視の短期的な「日本的戦略」が飽和状態にある事を示しているからでしょう。
外資クライアントと話しているととくにそう思います(とくに担当者が日本にきて間も無いと、常呂じょO時などを使ったCFはびびるらしいです、「理論的戦略」が見えないので)。
外資系におりますが、企業ブランドを描くにあたってはなによりも「人物として描く」事が大事であると痛感します。強いキャラを持った人は、会社の中やクラスで目立つように、「他の中での差別化」を図るには強いブランド、つまり強い企業キャラを作るべきだという事が、アーカーやその他の海外ブランド本を見ていると学び取れます。
私は非常に納得がいくのでそう理解し、戦略を立てるように心がけています。その後の提案には必ず「目立ついいキャラ」が持続するようなキャンペーンや、コミュニケーションを意識しています。
しかし、そんな話も強い経営理念や、企業哲学を持った(カリスマ的)経営者や経営人が大前提のようですので(林檎の除撫す氏や疎荷ーの出射氏は良く引き合いに出されます)、海外理論を丸まる移植すると、何所かのすれで叩かれている謀外資系代理店みたいに馬鹿にされます。
となると由仁黒はまさにアタリですが、最近いわれるブランド経験を無視し、過多な出店が引き起こしうる店頭での接客の質が落ちるような事があると、「おまえたいそうな事いってた割には大した事ないやんけ」とそっぽを向かれるばかりか、人格(キャラ)までキズを追ってしまうわけです。だから「包括的ブランド体験」なるものが歌われるわけですね。
基本であるところの「理念に基づいたキャラ作り」に徹すると、その人が作る商品群がどんなものであれ、ブランドとして受け入れられる(たとえば、レコードやのヴぁー人が飛行機を飛ばしたり、コーラを売っても違和感が無い)という事です。コーラはだめだったか。つまりブランドがあっても、資本主義経済の基礎である「支払う対価として耐えうる商品」作りははずせないという事でしょう。
003029
NGNG0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんか、よーわからんぞ。
自分をブランディングしてどーすんだ。
自分はできる限り自然体で客観的視点にたてなきゃだめだろ。
世の中のあらゆる人達とコミニュケションするわけだから。
>30
君は何に共感してんの。君もわからん。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんたs恵比寿の人?
うざい
0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぺぷしについて語ってみろ。
0035名無しさん@bold
NGNGだからさー、簡単に言えば、
広告会社もクリエイターもブランドマーケッターも
自分のブランディングできるぐらいじゃなきゃ、
ブランディングの仕事はできません、って話なのよ。
(「創芸」には死んでもブランディング作業はできんでしょう、例えば)
コミニュケションってコミュニケーションのことだと思うけど、
(漢字カナ変換せんのか君は)
「自然体で客観的視点」にたってるって、どうやって自分でわかるわけ?
もしかして「自然体で客観的視点」にたつと、
「自然体で客観的視点」的にわかっちゃうのかなー。
でもそれって自己撞着的だし、大勘違いかもしれないじゃん。
単なる・・・ありがちな・・・
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「自分のブランディングできるぐらいじゃなきゃ、
ブランディングの仕事はできません、って話なのよ。」
100%間違ってると思うのだが。
印象としては“オヤジの人生訓”みたいで、論理を感じない。
キャラをたてる=ブランド戦略、と思いこんでるんじゃないの?
違うよ、それは。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG100%は間違ってないだろ。
言葉が足りなくて、誤解を受ける表現ではあるけどね。
まぁ、広告に限らず、仕事って人と人とのつながりが必要だから、
いかに、「こいつのために頑張ってやってやりたい」とみんなに思ってもらえるかが
大事じゃん。
じゃあ、なんで「こいつのために」と思ってもらえるか。
その部分が「人としてのブランド」みたいな意味なんじゃないかな。
もっとも「ブランド」なんてマーケの流行り言葉だから、
すぐに次の言葉に取って代わられるでしょう。
0038名無しさん@bold
NGNG例えば・・・・
フェデックスのブランドは別にキャラたってないでしょ。
セブンイレブンも。佐川急便だって。日経新聞のキャラってある?
「馬力があって努力家で風雪にめげない無名人」
「寡黙で控えめだが頑固で正しい意見をもっている」
「地味だけどいざというときに頼りになる人」とかって、
立派なブランドなの!
つまりキャラを立てるブランド戦略と、キャラを立てないブランド戦略
があって、それは両方とも立派なブランドです。
(キャラがたってるようでたってないブランドが一番最悪であってね)
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単なる痔個中?
0040名無しさん@bold
NGNGー「キャラがたつ」と「ブランディング」は違う!ー
合コンでもてる奴と、結婚したい奴は違うよね。
駅前のレストランと近くのなじみの居酒屋はキャラ、全然違うよね。
たまにあう人、はじめて会う店の場合には、キャラがたってる方が得だけど、
毎日会う人、毎日行く店はあんまりキャラたってると「もうわかったよ」
ってなるだろ?
つまり・・・タレントやコンテンツというのは別に毎日買うものじゃないから、
ある程度、キャラをたてる必要がある。
だけど、たとえば毎日くる営業さんや、コンビニ、メディアもそうだけど
慣れを必要とする「サービス」は、キャラが立ちすぎると飽きられるし、
うざくなる。
だから、露出頻度や接触回数、登場からの慣れ等によって、
「立つキャラ」がいいのか「地味だけどじんわりくるキャラ」がいいのかを
設計する必要があるんだ。
その両方ともいいブランディングなんだよ。僕が言いたいのは。
まずいのは繰り返しになるけど
「立ってるつもりで立ってないキャラ」
「地味なくせに癖が嫌われるキャラ」ってことだよ。
こう考えればわかりやすくないかな?
00412ちゃん散歩中
NGNG自称、独立した元・電通マンの「名無しさん@bold」へ。
やっぱり、その考え方だから仕事こないの?
ましてや「人とのつながり」をといてるのに、
>>35で他社まで馬鹿にしちゃって…どこで、つながりができるかわかんないよ。
ま、ここで頑張ってください。僕らが読んであげるから。
そういや、ちくり裏情報の板、「福岡の裏事情」とかいうスレの
「西南スタイル」って奴とあなた、なんか文章似てますね。知り合い?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG学生による芸能人起用CM講座?
おつかれさまでした。卒論?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「人間失格中」と同義なのでは?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、あんたは何が言いたいの?大人の社会人さん
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまいうざい
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG学生レベルの業界くんだろ。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだんだんだけど儲かってるし。ご心配なく。
それでも書いたり考える力がまだ余っててね(笑)
「一人戦車」の機銃試射ってかんじだね。
(打ちまくってごめんね)
はじめてこういうところに書き込んで、いろんな交情が
面白いんだよ。個人だと自分の言動に責任が取れるからね。
サラリーマンと違い。いいこともわるいことも、全部自分のせい、
だからね。
よくいるだろ?最初やりだすといきなりはまる奴。
でもそのうちにすぐ飽きるだろう。
だが、切込隊長やひろゆきと知り合ったのは、楽しい出会いだったな。
41>ちくり裏は見ないよ。書くのはここと経営学ぐらいででね。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG00501
NGNGアーカー氏の本を読んで、自分なりに理解(したつもり?)して、
あるクライアントをだませた。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGブランドマネジメント特集が組まれましたね。
D、H、ADK、D広から投稿されています。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその重要性、必要性なんてわからんよ。
体育会系みたいな縦社会の連中の脳みそにブランドが響くわきゃーない。
どこの国でもブランドは営業畑の連中が目先の数字を欲張り、追っかけ、
長期的ビジョンも建てられず、無責任に最もらしい数字を盾に破壊していくのです。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG花王やソニーはブランド重視の会社。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたんなるスペックの微妙な差別化した
コミュニケーションをしてる様にしか思えんが。
あんたにはそう見えるだけじゃないか。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんたがソニーの戦略がブランディングじゃないと
いうなら、その根拠を教えてくれ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分の言葉でしゃべろうZE。
他人の引用はやめようZE。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG早く書けよ。出来もしないくせに(藁
俺は55じゃないけど、こういう揚げ足取りは
恥ずかしいと思う。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGむしろ商品そのものの力、それによって人々の暮らしを
こう変えてやろう、
と言った企業のビジョンがしっかり見えている気がします。
その代表ってやっぱりウォークマンかな。
音楽と付き合い方が随分変わったからね。
0059マクマン&テイト
NGNGそうやって外見ばっかり追求してもだめ。
会社自体が変わらないと。
消費者はそこまでばかじゃない。
アップルだって、ソニーだって、
悪いものだったら買わん。
ブランドはブランドにだまされてる相対層が多い程
早く崩壊する。
日本で本当のブランドをやりとおしてる企業。
それは、桃屋と文明堂だったりして。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんかこの板ではじめてまともな意見見た気がしたよ
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGう〜ん。なんかちょっと違う気がする。
ソニーって製品そのものって結構ハズレが多い。
すぐこわれるウォークマンとかさ。知ってる人はしってるでしょ。
でも、消費者に訴えるブランドイメージで商売してるんじゃ?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリーダー企業は松下。
しかしソニーはあえて価格を松下よりも高くして売っている。
特にオーディオ関係は顕著。
それでも売れているのはブランディングの力。
0064業界の住人
NGNG商品企画力それに答えうる開発力、統一感を出す総合的な
マーケティング・コミュニケーション計画全てが合致して
初めて真のブランディングだと思う。
勘違いしたクリエイティブ・ディレクター様が饒舌に語る
ブランドイメージ方向性だの何だのってはブランド形成に
おいて末端の部分でしかない。
0065名無しさん@bold
NGNG人間自分では自分のこと一番わかんないものなんだよ。
自分がなりたいものになろうとし、自分がなるべきものを見失う。
一度はまると、周りが見えなくなってどんどんはまるじゃないか。
だから!客観的な人の意見を素直に聞くことが重要になる。
「勘違いしてないクリエーティブデレクター」っていうのがいて、
彼らは饒舌には語らないが、派手な広告にすらならないことがあるが、
彼らは、極めて重要な役割を果たすことができるんだよ。
0066MD@お腹いっぱい。
NGNGそんな人ばっかりだったらいいんだけど・・・・。
0067業界の住人
NGNG競合他社の動向を理解してないし、ましてや商品特性をられつしてもらわないと
理解できない奴が多すぎる。
当然クリエイティブで作られるイメージはあるが、そんなもんは
所詮表層の薄っぺらいモノでしかない。
イメージで商品を語らなければならないが、イメージだけで語るのは
商品の害になれど得にはなりえないと思う。
以上
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGブランドと口にするかには、
営業戦略の前に基本的な企業としての経営戦略、
ブランドビジョンがあるんだよ。
お前の語るブランド論は海外では通用しない、というか
ブランドと言う言葉の意味の根本の解釈の仕方自体を
勘違いしていてまったく相手にされないだろう。
学生君。
0069業界の住人
NGNG>営業戦略の前に基本的な企業としての経営戦略、
ブランドビジョンがあるんだよ。
それでそのうち、クリエーティブ・ディレクターはどれを
作ったわけ?
バカか、欧米系にしても日本の名だたる企業でもブランドは
時間の流れの中でその企業がいかにモノ作りに情熱を傾けて
きたかというところから形成されてきたんだよ。
当然ながら情熱を傾けながら成功しなかった所もあっただろうが、
ドラスティックに明日からこう決めたぞってブランドを掲げたところで
成功したって企業はどれだけあると言うんだい。
ブランド論なんて立派な講釈をたれ又海外で通じる通じないなんて
のたまうのなら自分が成功した所を見せてくださいな。
それが出来ないなら少なくても人を中傷するのは止めて欲しいね。
0070MD@おなかいっぱい
NGNGまあまあ。お気持ちは判るけど・・。
ブランドと一言で逝っても個別のプロダクトからカテゴリー、
コーポレートから企業グループまでいろいろなレベルのもの
があるから。
業種や業態、企業のスケールでそれぞれのブランドの位置づ
けや役割は千差万別。
なので、我々広告屋が対応していかなければならない仕事も
いろいろなレベルがあるというのが現実なのです。
コーポレートとか企業グループレベルになると戦略やビジョ
ンはとても重要。
でも、個別の商品レベルだと、企業ブランドで選んでもらえ
るものならいいけど、必ずしもそういうわけにもいかない。
となると、具体的なコミュニケーションやプロモーションに
落としていく場合、ビジョンや戦略とは一見何もかかわりも
なさそうなしょーもない小細工のような戦術が意外に効いて
くる場合もある。
要するに企業やグループに求められる価値や戦略と個別の商
品に求められる価値や戦略のレベルは異なるということ。
でも中・長期的に見てやはり重要なのは、商品レベルから企
業レベルまでのビジョンや価値体系、戦略が統合されて効果
的に作用することかもしれませんねぇ・・・。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前はようするに栗がやなんだろ。
ブランドなんか全然なんのことかもわからなそうだし。
広告自体の役割もわかってなさそうだし。
早くこの業怪から去りなさい。
そうすれば栗から離れられます。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前はようするに引きこもりなんだろ。
ブランドなんか全然なんのことかもわからなそうだし。
広告自体の役割もわかってなさそうだし。
早くこのスレから去りなさい。
そうすれば素直な引きこもりにもどれます。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG基本的に、ひきこもり云々言った時点であんたの負け。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG内規のお偉方に聞こう!
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0080業界の住人
NGNGで?と聞かれても具体的には答えづらいが、
例えば、リンゴマークのアップルとは?、って聞かれた時
連想するもの、それの世論の最大公約的イメージがブランドと
思ってくれればいいと思う。
さてこれを操作すると言うと中々大変で、ムリに「意識して」
エイヤと変えようとすると、ほぼ失敗するでしょう。
でも、例えば何気ない小さなきっかけでガラリと変わる事も
あるから面白いんですね。
ゆっとくが俺はクリが嫌いって言った覚えはないぞ。
「俺がすべてだっ」と勘違いしてるエセ連中が嫌いなだけだ。
ましてやブランド論とはなんぞや、って言っている勘違い野郎は
虫唾が走るほどもっと嫌いだ。
ようは商品特性を理解して世論の最低でも5%には受け
入れられる表現方法で必要かつ充分な情報を微調整を重ねながら
継続的にマーコム活動を続ければ必ず何らかしなのブランドは
形成される。
変な話自分たちの造っているものに情熱を傾けず、ただひたすら
儲けようと思った商品はそれなりのブランドが形成されます。
ただし、それが良いブランドイメージか悪いブランドイメージかは
別ですけどね。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデザインもとっても大切。
ソニーはブランディング戦略におけるデザイニングがしっかりしている。
0082すとぷら
NGNG消費財(及びそのメーカー)にとっては、
デザインもブランディングで、重要なキードライバーですね。
顧客が一目瞭然で理解するという意味では、商品の物性の中でも
性能や機能以上に重要かもしれません。
クルマで言うと、古くはBMWのキドニーグリル、最近ではマツダの
5角形グリルが当てはまるでしょう。
ステークホルダー(顧客、株主、従業員)の全てとは言わないまでも、
その大多数が企業が持ちたいと思っている「人格」を、
あらゆる接点で感じるようになれば、そのブランディングは
成功だと思います。
そして、その「接点」は4媒体広告、ビローザラインといった
広告代理店の本来の仕事であるコミュニケーション領域以外の
部分の役割がむしろ大きいと、私は思います。
消費財であれば、商品の物性(デザイン、性能、ポジショニング)、
チャネル戦略もブランディングの領域ですし、リテールであれば、
空間デザイン、従業員の接客・サービスもブランディングの領域
になります。
そして、実際に私自身も広告業界に身を置いているにも関わらず、
このような「コミュニケーション以外」の領域が確実に増えて
きています。それは、コミュニケーションだけに頼った
ブランディングには限界があることが、以前に比べ、より明らか
になったからだと思います。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデューン・ナップの「ブランド・マインドセット」(翔泳社)を読めば?
緑色の分厚い本。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワタシにもっともっと勉強させてください。お願い!
00861
NGNG>>84さん
ありがとう、ございます。
青山BCあたりで、探してみます。
008721世紀のインターネットビジネス
NGNG私は、内職商法などにひっかかりながら、
安心してできる在宅ビジネスを探していた者です。
やっとみつけたビジネスを紹介します。
これを探すにあたって、
人を紹介してピラミッドを作るもの、
法的には合法でもネズミっぽいもの、
口座番号や氏名を不特定多数の
人に明かすものを避けました。
同じように在宅ビジネスを探している方、
是非一度、ホームページをご覧下さい。
簡単で、サポートの対応も迅速です。
5000円単位で収入を得ることができます。
http://futuer-web.com/7823/
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一部上場へのプレゼンは終って、2部以下の会社用?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただのageか〜。
たしかに一時期の流行だったのかな
膨大な書籍も発刊されているけど
「だから何?」って感じのものばかりで
実践には使えないただの概念のような気がする。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだけ・・と考えればそれまで。
でも、(日本的)「商品広告」と「商品ブランド広告」って、
根本的に発想やアプローチが違うと思う。
「えっちしよう」と「結婚しよう」くらい違うかもね。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその内また違う言い方に変わるんだろうね。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアホか?今に始まったこじゃないぞ。
ちょっとは勉強せーや、あんちゃん。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0099JGL
NGNGここまでブランディングが大きな影響を持つようになると、
企業は技術の革新や、生産性の向上に対して、相対的に大きな人と時間(=金)を
使わなきゃいけないわけじゃん。
行き過ぎたブランディングは文明の進歩を鈍化させるのでは??
考えすぎかなぁ。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG先ほどの「畑山 vs ロルシー戦」では日3がスポンサーでしたよね。
ボクシング板では「だからフランス人が判定勝ちしたのだ、八百長だ!」
というような暴論がありました。
しかし、こうした多くの日本人にとって残念な結果も予想される場合
「日3=5−ン=フランス」というマイナスの連想が少なからず結び付く
のは否めない事実であり、こじつけ、八つ当たりとは言え
日3のブランドイメージが損なわれる危険性は充分あるのでは?と私は思いました。
ブランド戦略に詳しい方、今回のことについてどう思われますか?
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実際そんな書き込みがあったということは
一部の人に関してだが、イメージ低下につながる恐れがあるということの証明でもある。
しかしイメージを良くすることだけが番組提供のすべてではない。
日産がボクシングに番組提供したのは、その番組の視聴者層に
広告を届けたかったということでもある。番組CMはスポットよりも
長いし、ターゲットを細かく選べる点で有効だから。
俺の主観では、そこまでこじつけるの人の数もそんなに多くないし
またブランド戦略は一つの番組提供だけで語れるほど単純ではない。
答えになっているのかどうか分からないが、俺に言えるのはここまで。
あとは誰か頼む。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから戦略を考えるときに、それがブランドから派生するものに合致するか考えればよいのでは。
人で言うとそれが私らしいかどうかって事ではないのでしょうか?
広告戦略はその中のほんの一部でしょ。
ブランディングの基本は、ブランドの核を守り、そこから派生するベネフィットを訴求する。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同じようなことを面接で言っても相手にされなかったのに。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG教科書的で、オリジナルな視点・提案や実体験を伴った具体性が
なかったのでは?
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG独自性と具体性か。
参考になりました。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファンを作るためにアンチを作る。
ブランディングとはそう言った「両刃の刃」的なことのように思われます。
アグレッシブ(且つナイーブ)なステージに恐れず踏み出すこと。
なかなか怖いですよ、企業でも個人でも勇気がいります。
但しプラスとマイナス面の差が大きければ大きいほど、
ブランディング戦略としては成功していると思われるケースが多いように見受けられます。
中途半端なブランディングはブランディングではないと言われるのはこういうことかなと思います。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG意味不明。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG鋭いツッコミだね。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG極端なポジョニングとアイデンティティをとれというコトでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています