>>656
>天ぷらは東京生まれですが
違うってのに・・・
そもそもがポルトガル経由で入ってきたスペイン料理だし
>関東風の天ぷらはごま油で揚げて真っ黒な天ぷらで、こんにちの白い菜種油で揚げた天ぷらは上方からパクったのです、無知
いま普通に食べられている天ぷらはごま油と白締油のブレンドで揚げた銀ぷら
関西風の白くて味も素っ気もない天ぷらは、全国には普及していません
そもそもが、ごま油が高価なものだったのと、天ぷらの油はほかに使えないため、ケチな大阪人はごま油を天ぷらには使わない
ことから出来た手抜き料理
地方の旅館なんか行って「ん、このてんぷら不味い」と思ったら、同じような手抜きしているわけです
そう言う意味では「全国に普及(裏で)」しているのかもね

>世界で愛されるのは大阪生まれの回転寿司のお陰でしょう
回転寿司はたしかに大阪で開業しました
しかし、この回転する台を作ったのは金沢の北日本カコーって会社だって知ってましたか?
大阪発というよりは金沢発なんですよねえ
ちなみに海外に回転寿司が初めて出来たのは1997年のロンドンですが、それ以前から寿司は世界中に愛されていましたから
寿司が海外で普及したのは、パーティーなどでつまんで食べられ、彩りがきれいだからです
まさしく、江戸の感性が受けた原因ですね