東京のたこ焼きがマズすぎる件について
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001はふはふ名無しさん
05/02/16 03:39:45ID:0ZQBFEN00562はふはふ名無しさん
2005/04/03(日) 19:34:12ID:AHRhlmGi↑
アンチ東京=大阪
という単純発想しか持ってないアホな東京人wwwwwwwwwwwwwwww
0563はふはふ名無しさん
2005/04/04(月) 00:31:55ID:hYtLxQ5H『お好み焼き』の中にタコが入っている感じ。
0564はふはふ名無しさん
2005/04/04(月) 10:57:14ID:fB/aNDZzことたこ焼きに関して他の地域に味のいちゃもん
つけられるのは大阪の人間だけだと思うんだが。
例えば、「東京のさぬきうどんが〜」なら香川の人間だろうし。
少なくともこのスレで東京を叩いたら大阪の人間だと思われて当然でしょ。
っていうかおまえは何?
0565はふはふ名無しさん
2005/04/04(月) 11:53:59ID:OB2IqmBa「(香川に比べて)東京のはまずい」って言えば香川出身なのか。
へー。
0566はふはふ名無しさん
2005/04/04(月) 12:55:01ID:5L1u+nUOhttp://society3.2ch.net/test/read.cgi/korea/1111712009/
0567はふはふ名無しさん
2005/04/04(月) 12:59:05ID:fB/aNDZzは?誰もそんなこと言ってないんだけど?
ほんと単純発想しか持ってないアホな○○人wwwwwwwwwwwwwwww
○は自分で埋めろ。
0568はふはふ名無しさん
2005/04/04(月) 14:19:02ID:wV8dcE2wよくわかんない。
0569はふはふ名無しさん
2005/04/04(月) 18:24:01ID:tp0S+KBd↑
アンチ東京=大阪
という単純発想しか持ってないアホな東京人wwwwwwwwwwwwwwww
東京人以外の全国民だわタワケ!wwwwwwwwwwwwwwwww
0571はふはふ名無しさん
2005/04/05(火) 00:41:08ID:358geJCc0572はふはふ名無しさん
2005/04/05(火) 09:19:30ID:KuPyHYBcそりゃ美味くなるはずだよね。それで不味かったら笑えるしw
東京のたこ焼き、というかそんなにたこ焼き屋なんて見た事ね〜な。
あんのはお祭りの時とか、スーパー内や銀だこくらいしかそんな見た事ない。
大阪みたいな、たこ焼き!って感じのお店見た事ない。なんでだろ。
そりゃ不味い罠。土俵が違いすぎだと思う。たこ焼き自体東京近辺じゃそんな栄えてないと思うし。
無知すぎてたらごめんね。。。
まぁ関係ないけど、住むなら東京。お遊びに行くなら大阪かな。
大阪好きだけど、なんか住みたくはない。
0573はふはふ名無しさん
2005/04/05(火) 11:00:08ID:zuAZ4dQP事言われてそいつのお奨めのたこ焼きをごちそうしてもらった。
「そこそこ美味いね。」って言ったらめちゃめちゃムカつかれた。
このスレを見てそんな懐かしい思い出が蘇った。
ありがとう。
0574はふはふ名無しさん
2005/04/05(火) 13:05:51ID:iuWD1wQu0575はふはふ名無しさん
2005/04/05(火) 13:15:04ID:8qWAqB+W↑
アンチ東京=大阪
という単純発想しか持ってないアホな東京人wwwwwwwwwwwwwwww
東京人以外の全国民や!ボケが!
0576はふはふ名無しさん
2005/04/05(火) 16:40:41ID:YkZOypp3プ キモ
0577はふはふ名無しさん
2005/04/05(火) 18:33:51ID:jndssN8g0578はふはふ名無しさん
2005/04/05(火) 19:13:09ID:YkZOypp3http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050405-00000268-jij-soci
また大阪か、しかもよりによってスーツ代の出る大阪市職員ときたもんだ
これは祭りになる予感
0579はふはふ名無しさん
2005/04/05(火) 20:50:29ID:8qWAqB+W↑
アンチ東京=大阪
という単純発想しか持ってないアホな東京人wwwwwwwwwwwwwwww
東京人以外の全国民や!ボケが!
0580はふはふ名無しさん
2005/04/06(水) 18:36:15ID:XiVDeaqV0581はふはふ名無しさん
2005/04/07(木) 01:15:33ID:1mV5FxXJhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050406-00000025-san-soci
また関西なのか!!
0582はふはふ名無しさん
2005/04/07(木) 03:47:22ID:YYwjAv0f0583はふはふ名無しさん
2005/04/07(木) 08:15:09ID:I9u0I5jc0584はふはふ名無しさん
2005/04/07(木) 20:43:37ID:nSt4bkRzじじいは黙ってろ。時代は今大阪なんだよ!www
0585はふはふ名無しさん
2005/04/08(金) 02:10:05ID:JrawIev/0586はふはふ名無しさん
2005/04/08(金) 03:30:54ID:UBEShAZZ本当にあの能書き通りうまいのか?
おれには、わからんかったのだが。
0587はふはふ名無しさん
2005/04/08(金) 04:10:25ID:p9pcssjJ0588はふはふ名無しさん
2005/04/08(金) 06:20:53ID:M8uc1Cpn↑
アンチ東京=大阪
という単純発想しか持ってないアホな東京人wwwwwwwwwwwwwwww
東京人以外の全国民だわタワケ!wwwwwwwwwwwwwwwww
0589はふはふ名無しさん
2005/04/08(金) 20:10:31ID:oOZ86EAY0590はふはふ名無しさん
2005/04/09(土) 00:33:00ID:sCTafGlX大阪のも一度食べてみたいとは思いつつ、
柄悪そうなとこにわざわざ食べに行くのも気が引ける。
そっちの分店があっても、おいしくないのかあ。
0591はふはふ名無しさん
2005/04/09(土) 02:50:08ID:EUz9sWcC本当に旨い大阪のたこ焼きを食べたことがあったら銀だことかの東京のたこ焼きが旨いなんて言えないからねwwwwwwwww
0593はふはふ名無しさん
2005/04/09(土) 07:09:48ID:clgrjG7T↑
たこ焼きで反論出来ない東京人哀れw
0594はふはふ名無しさん
2005/04/09(土) 09:09:24ID:tJVhxs/tさめても美味しい→東京のたこ焼き
吐き出すような食べ物は東京ではうけない
0595はふはふ名無しさん
2005/04/09(土) 09:59:10ID:tghH8J0d彼は何にでも濃い口醤油ぶち込む東京は劣等だって言ってる
基本的に食文化はおろか他の部分でも大阪圏に劣っている事を素直に認めるべきだな、
たかが400年しかも実質東京の規模が大阪を抜いたのはその半分くらい
文化僻地の田舎者ばっかり吸い寄せて世界中の食が集まるなどと自慢しても
関西の歴史に裏打ちされた食文化にかなうはずが無いのは普通に考えても明らか
今では当たり前のように食ってる関東の食い物が関西大阪の影響を大いに受けている事も
知らないで大口叩く愚かなるお前ら東京関東のツマランお笑い共には呆れる。
0596はふはふ名無しさん
2005/04/09(土) 10:33:48ID:tJVhxs/t生の魚を食べると病気になることを知っていて食べた男。
前にも言ったが、刺身の文化は漁師だけのものだったが、冷凍技術の進歩(ここ数十年たらず)で生まれた文化である。
刺身を冷凍で運んで食べたのは築地に近い東京であって、魯山人の生きていた時代には刺身はおろか寿司すら満足なものは無かった。築地に近かった東京で刺身の文化は育ったのである。
それまでの日本人は寄生虫にかかるために刺身を食べなかった。唯一漁師の採ってくる魚は新鮮で食中毒(腐っていないから)と経験上でどこに寄生虫が居るのは判断しできたので、漁師や漁師の家族といった小さな規模で食べられていた。
関西の料理が東京の料理に与えている影響は、ほぼ0と言って言い過ぎではない。
関西の料亭でメインに出てくる料理はたいてい「刺身」でそれは築地の文化や漁師の文化の影響でしかない。
関西料理の代表的なものは、川魚(あゆ)の焼き物、はもetcであるがその他のほとんどの食品は野菜の煮物である。野菜の煮物を出汁で調理したものを食べる。このような味付けの食品は東京はおろか地方都市でほとんど存在しない。
割り下醤油はあなたも言われるとおり東京の味だが、魚の煮付け、肉じゃが、すき焼き、鳥なべ、などあらゆる料理に使われ全国規模で食べられている食品だ。
関西の料理に醤油、酒、みりん、砂糖で味付けする料理は無い。
このような調味料で東京人は食べるし、また全国的にこの食べ方である。
0597はふはふ名無しさん
2005/04/09(土) 10:54:29ID:tPbMQA9t世間知らずも甚だしいな。
0599はふはふ名無しさん
2005/04/09(土) 10:57:50ID:tJVhxs/t0600はふはふ名無しさん
2005/04/09(土) 11:00:14ID:tJVhxs/t0601はふはふ名無しさん
2005/04/09(土) 11:31:31ID:tghH8J0dあははは〜!
笑いました、寿司すら満足なものは無かったでしょうが、その寿司を生み出したのは江戸っ子じゃありませんね。
江戸時代に隆盛を誇った寿司屋には大阪堺出身の人物が居ますね、この人物が酢飯を持ち込んだって説があります
料亭で刺身がメインで出てくるから築地近くで冷凍技術を使って食ってた東京が上?
真っ黒な天ぷら食べてた東京人
真っ白な酢飯を揚げで包んだ稲荷寿司を食ってた東京
吉野家は大阪人が創業者で、大阪府福島区吉野
たいやきは大阪人が生んだ、浪花屋総本店が老舗
そば屋のもっとも老舗「砂場」は大阪生まれ、大阪城築城の折、砂の集積場付近に店を出したのが由来
そもそも冷凍技術を料理(刺身を料理とするのも疑問だ)に結びつける?
ちなみに割り下醤油ってのは和歌山の人たちが、昆布出汁と縁がなかった関東に移住して発展させたものじゃ無かったか?
醤油・みそ自体関西が生み出したのにたかが400年の関東ごときが妄言吐いたらあかんよ?
関東東京ごときがお笑い論ぶってつけあがるんじゃありませんよ?
0602はふはふ名無しさん
2005/04/09(土) 11:37:58ID:tghH8J0d醤油・味噌・酒・鰹節 は
江戸時代、 大阪の商人 によって江戸に持ち込まれた
「くだらない」の語源くらいは物知り!?なあなたなら知っているでしょう?w
0603はふはふ名無しさん
2005/04/09(土) 11:50:34ID:tghH8J0d文化・伝統芸能に至るまで突き詰めたら関西、大阪だし、レベルが段違いに違います
文楽も歌舞伎も落語もわびの美意識も・・・あなた方が日頃バカにしている大阪が発展・洗練させたものです。
自画自賛が過ぎて関西大阪の重厚な文化歴史を軽視する風潮は間違っていますね。
ちゅ〜こっちゃ!(と、言う事だ)
0604はふはふ名無しさん
2005/04/09(土) 12:09:50ID:g3P+LP6d0605はふはふ名無しさん
2005/04/09(土) 12:27:52ID:tghH8J0d江戸落語はネタの8割を上方落語からパクっておいて江戸落語の方が洗練されてるとか言うんだから始末に負えない
落語自体ももっとも古い記録では大阪人が江戸で広めたと記されてる。
東京が後生大事に持ち上げる東京の始まりの時代、江戸情緒など大阪ではその長い歴史の中の一時代でしかない、
しかも江戸時代の文化ってのは大阪で発展・洗練されたものばかり。
現在であっても大阪発のものや企業、文化などを勝手に東京のものだと思い込んで面白い大口を叩く関東人の
なんと多い事か!w
0606はふはふ名無しさん
2005/04/09(土) 12:37:03ID:g3P+LP6d0607はふはふ名無しさん
2005/04/09(土) 12:50:19ID:clgrjG7Tつまり、食文化(味付け)も尾張(名古屋)が元になってる<東京
0608はふはふ名無しさん
2005/04/09(土) 12:55:11ID:clgrjG7T×尾張
○三河
http://www.tsuji.ac.jp/hp/jpn/edo/4.htm
永山
むしろ三河武士が関東料理を作ったといってよいでしょうね。徳川家康が江戸に入る時、豆味噌を持って来る。江戸は小さな漁村でしたから、一行が移住する時に郷里から持参してきた味が江戸スタンダードになったのだと思いますよ。
杉浦
では、濃い味のルーツは味噌と考えてよいのですね。
0609はふはふ名無しさん
2005/04/09(土) 12:57:21ID:clgrjG7T亜流はあくまで亜流で本流には勝てないw
0610はふはふ名無しさん
2005/04/09(土) 13:03:33ID:g3P+LP6d0611はふはふ名無しさん
2005/04/09(土) 13:16:41ID:tghH8J0dだけど韓国人の主張と違うのは捏造じゃなく事実だって違いがあるんだよ
むしろ関東人が模造品を優秀だなんて言ってんのはマジンガーよりテコンVが本流だって言ってる韓国人とそっくりだとおもうよ?w
0612はふはふ名無しさん
2005/04/09(土) 13:43:10ID:ZdW+rEDC0613はふはふ名無しさん
2005/04/09(土) 16:40:20ID:tPbMQA9t>野菜の煮物を出汁で調理したものを食べる。このような味付けの食品は東京はおろか地方都市でほとんど存在しない。
>>599
お前の家で作る野菜の煮物はみりんも醤油も使わないんですね。貧乏臭い。
0614はふはふ名無しさん
2005/04/09(土) 18:17:10ID:HtkL9P/d大阪のたこ焼きこそ、明石のパクリの模造品のくせに何言うのかね
ドラえもんのオリジナルがトンチャモンだと言い張ってるチョンそのものぢゃんw
0615はふはふ名無しさん
2005/04/09(土) 22:46:42ID:C5Gh3a5b東京の食いもんはマズい!マズすぎる!!3
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1110965572/l50
0616はふはふ名無しさん
2005/04/10(日) 00:25:20ID:eKy3b4tg東京の食べ物は全てバクリw
0617はふはふ名無しさん
2005/04/10(日) 03:10:48ID:Ucr+iA2C大阪の食べ物はすべてウリジナルw
0618はふはふ名無しさん
2005/04/10(日) 04:35:19ID:iawl4wz5パフェを東京で学ぶように、まずすぎますから
0619はふはふ名無しさん
2005/04/10(日) 06:27:41ID:C7h9aais>パフェを東京で学ぶように、
イミフメイ?
0620はふはふ名無しさん
2005/04/10(日) 08:19:11ID:Z61guZRZなんか虚しい議論だな〜
だから関東を尊敬しろ!!!
だから関西を尊敬しろ!!!
てなことだよね?
ものすごくアホ草〜〜〜
0621はふはふ名無しさん
2005/04/10(日) 09:37:33ID:UG+JP/pCあまりに自惚れた妄言吐いてるから関東など取るにたらないと言ったまでです。
自慢じゃありません事実です、妄言だけでなくウソも書いていますしね
関西から受けた影響が0だなんて何処まで増長しているんでしょうか!?
逆はあるかも知れませんがね。w
0622sage
2005/04/10(日) 10:29:53ID:UG+JP/pC↓
別に自慢なんかしてません
あまりに自惚れた妄言吐いてるから関東など取るにたらないと言ったまでです。
自慢じゃありません事実です。
東京派の彼は妄言だけでなくウソも書いていますしね
関西から受けた影響が0だなんて何処まで増長しているんでしょうか!?
逆はあるかも知れませんがね。w
0623はふはふ名無しさん
2005/04/10(日) 12:43:08ID:iawl4wz5あなたが普通に食べてたものが東京料理(関東料理)だっただけのことです。
前にも言いましたが、金沢料理の影響はあると思います。
どちらかといえば東北方面の料理に関東の料理は類似性がはっきりあります。
名古屋の影響も0でしょう。味噌で料理したものはあまりありません。しいて言えばさばの味噌煮などでしょうか?
かつおぶしがどうしたこうした言いますが、そばつゆには多少使いますが、味付けに使うことはまずありません。おひたしの上にかけるとか、もちに鰹節を少し付けるとかです。
出汁に鰹節を使うこともひんぱんにはありません。
そばつゆにしてもサバ節の味が主な味です。東京らーめんにしてもサバ節、にぼしです。
味噌汁も普通にぼしです。
しかも鰹節のルーツはインドではないかと言われています。それは昔からインドに鰹節があるからです。
鰹節の半数以上は外国で生産されたもので、日本製の鰹節はほとんど存在しません。
そこまでこだわってらっしゃるのであれば、2000円以上の鰹節を手でかいてらっしゃるのでしょうね???
安物はすべて外国製です。
もっと勉強してから発言しましょう。
0624はふはふ名無しさん
2005/04/10(日) 14:04:03ID:NjiFbZGH安くてしょーも無い素材を必死で人間の食いもんにしている感じだが。
とりあえず、「くいだおれ」の名は返上した方が良いのでは?
食い物以外の分野でがんばれ!
0625はふはふ名無しさん
2005/04/10(日) 14:58:12ID:RauM6m4T俺は、あるぞ
東京のは、べちゃとしたかんじだったなぁ キジが
大阪のは、カリッとしたかんじ
0626はふはふ名無しさん
2005/04/10(日) 15:07:36ID:NjiFbZGH安くてしょーも無い素材を必死で人間の食いもんにしている感じだが。
とりあえず、「くいだおれ」の名は返上した方が良いのでは?
食い物以外の分野でがんばれ!
0628はふはふ名無しさん
2005/04/10(日) 15:59:01ID:NjiFbZGHそりゃ、本気で・・・おもろないんじゃワレぇ!
失礼、つい逆上しました。
日本では大阪特有の「火病」という病気で、怒りを抑えると苦しくなるのです。
お許しください・・・って、聞いとんのか、グォラ!
0629はふはふ名無しさん
2005/04/10(日) 16:00:04ID:zHVMnNRhそれってつまり「ぼくのパパは偉いんだぞ!」ってことでしょう。
元祖?そんなものはっきり言って食い物のうまいまずいとまったく関係ありません。
「元祖」という看板にあぐらをかいた店のなんと多いことか。
一連の書き込みこそ、自惚れ、大口、増長! 歴史ある街の恥さらし!!
そんなに元祖がお好きでしたら、人類発祥の地アフリカの、
生活様式・食文化でもそっくり取り入れてはいかが?
あなた方の言うように亜流が本流の下でしかないのなら、
こうしたほうが今よりよほど素晴らしい大阪になるのではないでしょうか。
手始めにテレビ・車等を外国製に買い替え、洋服も日本製は着ないようにしましょう。
なにしろ、亜流は本流より下ですし、大阪の亜流である東京を許せないように
諸外国の模造が氾濫している現代文化を許せないのでしょうから。
0630はふはふ名無しさん
2005/04/10(日) 16:05:43ID:GQ1dPUcSそら逆やん
東京のはカリっとしてたぞ
ただし堅すぎてもそもそしとった
大阪のはドロドロべちゃべちゃで食えたもんやなかった
多分回転率の問題だろう
東京ではたこ焼きあんま、売れへんから焼いた物を鉄板上に
長時間放置→中の水分が抜けるが外はカリカリ
大阪はマズうてもよう売れるので、回転率を上げるため、まだ
生焼けでも形になってれば売る→生焼けなのでべちゃべちゃ
そういうこっちゃ
0632はふはふ名無しさん
2005/04/10(日) 17:05:49ID:40F2Cjdtそこが問題だ
不味い物を不味いと認識してない馬鹿舌そろいだから、結局不味い店も生き残る
しかもそれを美味いと感じてるから始末におえん
なんとな〜く、安くてそこそこの店ばかりになってしまう、そこが大阪
高くて美味い店も生き残れないし、高くて不味い店ももちろん生き残れない
だが、安くて不味い店は生き残っちゃうんだな、これが
0633はふはふ名無しさん
2005/04/10(日) 17:07:11ID:zinXYiI2まあ大阪の方がたこやき、お好み焼きの類は美味いのは確かだな。
そもそも東京ではあんまりたこ焼きの需要ないもの。年に数えるほどだよ食べる回数。
ソーキそば好きでよく食うけど沖縄の方が絶対美味いと思うしが だからといって東京
の食文化が劣ってるとは思わないけどなあ 関西の人たちはなぜゆえたこ焼きに思い入れ
があるんだろう? それほど自慢できる食文化なのかな
0634はふはふ名無しさん
2005/04/10(日) 17:10:17ID:40F2Cjdt大阪城もUFJもピーコ品のパチもんやさかいな
かんにんしたってや
ま、たこ焼きかて、ホンマは明石焼きのパクリなんやけど
見逃したってや、すんません
0635はふはふ名無しさん
2005/04/10(日) 17:32:23ID:Guwe+4620636はふはふ名無しさん
2005/04/10(日) 17:36:42ID:yxkrHaTT関東は醤油・味噌・昆布出汁・鰹節を使わないんですね?おかわいそうにw
鰹節はインドの影響を受けて和歌山で作られたんでしょうか?違うでしょう。
同じ食材だから加工に類似性が出てくる事もありますなWだけど模倣ではないですから。
関東料理の影響?何の事です?濃い口醤油の事は関西の影響を説明しましたよね?
あなたは何の釈明もしないで影響は0だの関西が食べているものが関東料理だのと同じ理屈を
言っているだけじゃないですか、
真っ黒な天ぷら関東と白い天ぷら関西風 さてあなたの食べている天ぷらは何色でしょうかね?
それと大阪はしゃぶしゃぶ、うどんすき、てっちり、肉と言えば牛肉(高級牛肉の産地も関西)
など関東人など足下にも及ばない食文化を持っていますが何か?W
たこ焼きお好み焼きなど自慢してません、只関東人は文化的に関西人より味オンチである事を指摘しているだけです。
オリジナルを作れない文化はすなわち劣等、こんなのは小学生でも解る理屈です、
またそれを精錬出来る能力が無ければ劣等ですね、東京のたこ焼きでも何でもが大阪のそれより優れているんでしょうか?
私は日常生活でそんな確信は全くないんですがね?むしろまた東京がヘタな模倣しているなって言う方が多い。
0637はふはふ名無しさん
2005/04/10(日) 17:47:14ID:mSeC/EOj.‐'' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
| ________ |
| | ∧__∧ | |
| | <`∀´ > | |
| |_/ 二\ | |
| |_/\ \\) | |
| | \ \ | |
| | / /\ ̄ ̄ ) |
| | / /  ̄| ̄ 非 常 識 |
| \ \ \ \ |
ゝ、 \ \ \ \ ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0640はふはふ名無しさん
2005/04/10(日) 18:23:45ID:XtgHTXEI・ある時、「おじさん、これ犬とか使ってるの?」って聞いたら、「ばかやろう。
そんないいもの使ってたらこんな値段で出せないよ」って怒られた。「こんな値段
で犬や猫が食えると思ったら大きな間違いだよ」って。
・ステーキみたいなのが入ってて「これ、いつになくおいしいけど、何?」って聞
くと「当たり!」という。何が当たりかと思うと「あっ、ついてるな。そのステーキ
、それはヨシカミの肉だぜ」なんていいやがる。ヨシカミは有名な洋食屋だ。何だ
かおかしい。「ヨシカミに行って買ってくるんですか?」「いやっ、残飯を拾って
くるんだ」って。「大丈夫、煮ちゃえばさ」なんて言ってさ、よく見たらステーキ
に噛んだ跡があった。軟らかいんだけど噛み切れない肉があって、口から出したら
ブリジストンって書いてあるチューブだったこともあったな。
・それからダイナマイト、原爆1号、原爆2号ってのもある。原爆、水爆、その辺
は何が入ってるかわからない。初めて「原爆ってのをくれる?」と頼んだ時は、
いきなり飲もうとしたら、「ばかやろう!何するんだ。死んじゃうよ、
ちょっと待て」と怒られた。
〜中略〜
何入ってたんだろうね。水爆を飲んだオイラの相棒は、次の瞬間に仰向けに倒れ
てた。で、そこの名物はポコポコ。酒に自転車の湯差しみたいなのを出して中に
液体を数的注ぐ。入れるときにポコポコって音がするんだよね。たぶん中身は
工業用アルコールだったと思う。失明した奴も結構いたらしいから。
0641はふはふ名無しさん
2005/04/10(日) 18:56:14ID:zHVMnNRh関東人など足下にも及ばない食文化だなんて!
言ってしまえばお湯に泳がせるだけで、調理も必要のない料理が?
これぞまさに大口!
例えば肉料理でも、東京のすき焼き、牛丼、トンカツなどのほうが
創意工夫が感じられ、よっぽど食文化と呼ぶにふさわしい気がしますが。
例えば、「ステーキ発祥の地です!」という自慢をするでしょうか?
しませんよね。
焼いて食べるだけというのは、生み出したというほどのことではないからです。
同様の理由で「刺身発祥の地」も聞きませんし、「蒸し料理発祥の地」も聞きません。
ところが、肉をお湯にくぐらせるだけの料理(!?)を
「オリジナルの食文化!」と言ってしまう大阪。しゃぶしゃぶという名前を付けただけでしょう。
しかもそれを持って「大阪の食文化は関東より遥か上」と言ってしまう図々しさ!
大口につられる訳ではありませんが、わたくしの開いた口も塞がりません。
0642はふはふ名無しさん
2005/04/10(日) 22:38:24ID:QATsefq8単に牛肉にしただけ
大阪がオリジナルだと主張しているのは、ぽん酢とごまだれで食べるところだけ
てっちりはもともとが大阪の料理ではない
単に消費量日本一なだけ
うどんすきの元祖、美々卯の創業者は、関東で修行を積んだ蕎麦職人
大阪でそば屋を開くが売れず、うどんを出せと言われ困惑
意地でも普通のうどんを出したくなかったので考案したのがうどんすき
それもヒントは関東のすき焼きからだというのでうどんすきと命名
後年はそれが恥ずかしいので、うどんすきの名の由来を聞かれると、
「大阪人はやはり うどん好き」だと言うようにしていた
やはり、パクリ文化では大阪にはかないまへんな
0643はふはふ名無しさん
2005/04/10(日) 23:58:11ID:ShOijIYx顔を真っ赤にしてぶっ倒れるそうですプ!
中国で暴動起きてますね、日本製品不買運動ですってね、日本資本の店を破壊して日本製品のカメラで記念撮影してるらしいですよ?
あなたちのように大阪の開発した液晶画面に大阪はパクリだの自分たちがどれほど大阪の生んだ文化や文明の利器の世話になっているかも解らずにやってる事と
同じですね!どう思いますか?類似朝鮮人中国人てのはあなたたち関東人としか思えませんよ。
何十億円ものODAを受けておいて反日・小日本というのと、東京の成り立ちが大阪のかなりの財や人材文化の恩恵を受けている事も知らないで暴言を吐くあなたたち
雷門や東京タワーすら大阪と深い関わりがあるのに、
日本の調味料のほとんどが関西が発祥なのに関西の影響が0???アキレかえりますね。w
え〜っと、ステーキ発祥の地って東京なんですか?!
すき焼きというのは大阪の言葉なんですがね?料理は東京が発祥ですか??
牛丼は東京ですな、丼飯にかけて食うなんて下品な習慣が関西になかったんでしょうか?
親子丼は大阪の勧業博覧会説と東京の玉ひで説がありますね、でもネーミングセンスは明らかに大阪のものだと思うんですがどうですかね?
トンカツは西洋料理の模倣じゃなかったですか? パクリ文化ですか?
そば屋の本元祖は大阪の「砂場」だって言いましたよね?プ!
オムライスも大阪の北極星と東京の煉瓦亭説がありますね、しかし形は北極星の方が今の形に近そうですよ?
まあ良いでしょう、最初に書いた魯山人ですが、関東の味に幅が無いことは昆布出汁に縁遠いことや醤油の使い分けをしない事からも明らかですが?
それが関西化して白い天ぷらや昆布出汁の恩恵を受けているんじゃないですか?
影響が0ですか???たこ焼き板に来て関西の影響が0ですか・・・
東京関東がどれほどパクリで成り立ってるか前にも書きましたよね?
もう一度書きましょうか?それともさらに他の例でも出しましょうか?
あなたたちが日本文化と吹聴しているものは京阪で生まれ発展洗練されたものです
大阪が生み出した文明の利器の恩恵を受けているか
大阪企業の影響力を受けているか
己を知らずに大口叩く関東ほど道化は無いですねw
東京は優秀な関東だけの力でここまで発展したとでも言いたげな傲慢さが鼻につくんです。
0644はふはふ名無しさん
2005/04/11(月) 00:13:55ID:BtQkzEhahttp://ex10.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1113134788/l50
0645はふはふ名無しさん
2005/04/11(月) 00:24:17ID:7Jq1IkCgその後、貧乏人江戸っ子がうどんより安いソバを好んで通だの粋だの言って江戸で流行ったソバ
関東で修行?それで?ププ!笑わせてくれます。
ソバなど粋でもなんでもありませんよ、貧乏人の強がりでそういってたんですよw
落語の「時そば」は上方の「時うどん」のパクリです、他にも江戸っ子が「死ぬ前にツユにソバをどっぷり浸けて食べたかった」なんて落ちがありましたよね?w
東京にある「砂場」の屋号は大坂屋です。
牛丼 ステーキ 発祥!?の地東京がブタ食いなのは滑稽ですね〜高級牛肉の産地も関西
競走馬でも関西馬が強かったのは関西の文化が関東のそれより発展性・独創性があるからじゃ無いんですか?
企業の製品・商品も関西系が常に新風を起こし、関東企業が追従という図式が常なんですがね?
その認識がありませんか??w
0646はふはふ名無しさん
2005/04/11(月) 00:43:38ID:lJKhfCHpトンカツは西洋料理?はぁ?→ビーフカツレツとどこら辺が似てますか?ソースを使わないフライパンに少し多めの油でべちゃっとしたフライ状にした牛肉ですよ。馬鹿丸出し。
日本の調味料のほとんどが関西が発祥はぁ?→醤油やなにかもほとんどが中国、朝鮮からきたものですよ。
ステーキ発祥の地って東京?はぁ?→肉を焼いただけで発祥の地と言わないだろと書いてある字が読めないのですか?
すき焼きというのは大阪の言葉なんですがねぇ?はぁ→牛鍋という名前で神奈川県が発祥だとされてますけど。
鳥なべじたい生臭坊主の関西で食べられてたんですか?親子丼ていうのは、どんぶりにかけて食べた料理ではなく鳥鍋をお客さんが食べるときに使っている卵でとじたのが始まりです。
そばの元祖が大阪の砂場?はぁ?→そば事態あまりない大阪、しかも醤油がかえし醤油で土の中で3年くらい寝かせて、さば、かつお、などで作る製法を大阪で作ったなんて誰が信
じます?そばそのものは全国にありますが、前にも言いましたが関東より北の文化でしょ。そばつゆを開発したのはさばぶしのある東京でしょ。大阪でさばぶし探してみなさい見つからないから。
オムライスも?はぁ?→信仰の深い関西地域で動物を食べる文化があったのですか?昔から?東北方面では昔からありましたよね?今のオムライスの形に近い?はぁ?色んなオムライスがありすぎて一つにまとまりませんよ東京は。
関東の味に幅が無いことは昆布出汁に縁遠いことや醤油の使い分けをしない事からも明らかですが?はぁ?→縁が遠いか近いかでなく関西人でも毎日食べてるでしょ?呆れる
白い天ぷらや昆布出汁?はぁ?→てんぷらのつゆは割り下だし昆布出汁など使っていま
せん。黒いてんぷら?はぁ?割り下をかけた世界中で人気の日本料理の天丼のことですか
ね?(世界にみとめられないと)寿司も世界中で人気があり東京名物です。特にあなごの人気が高い(あなごは東京の寿司の昔からあるネタです。)
馬鹿すぎる人を放置していると関西のためにも日本のためにもなりません。
0647はふはふ名無しさん
2005/04/11(月) 02:10:25ID:eqLcsZ21劣等関東は詭弁と虚飾のオンパレードで自我を保ってるんですよねw
西洋料理のまねごとで出来たんだからあんたの理論だとパクリじゃないの?プ!
ステーキについては「ハア?何言ってんの?プ!」としか・・w
そうですか?関東ではすき焼きと言わずに牛鍋と言うんですか、あなたがすき焼きと書いてるんですが?
生臭坊主と言いますが、関東の坊主っていうか、仏教自体後進で劣等だったんですがね、確か司馬遼太郎そのような事を著書でやんわりと書いていました
高僧もあまり出ていない。
そば屋のもっとも古い店は云々説明はしました、ソバが廃れただけでしょうね歌舞伎と同じですよ、文楽に押されて江戸に流れたんですw
ソバが関東より北の文化ですか、空っ風がソバの栽培に適してたんですか?w
なるほど。信仰心が弱いんですね関東はwオムライスの原形も解らないんですか?オムライスそんなに古くからあるはず無いじゃないですか!
しそんな事も知らないでバカ呼ばわりですか?
昆布出汁云々・・江戸時代の昆布や酒など流通の事も知らない??アレアレ?w
天ぷら=油が違うんですよ、白=菜種油 黒=ゴマ油 調べて見なさい、浅草では今だに真っ黒な天ぷらを乱暴にぶち込んだ天丼を出す店があるじゃないですか!?知らない?
寿司は確かに江戸で生まれましたが、生み出したのは江戸っ子じゃありませんね、大阪の堺生まれの人物が発明説に名を連ねていますがねw
それに生さかなを食べる事の野蛮さをあなた自分で言ってましたよ?東京は野蛮ですねw
インターネットのこんな所にレスを書けるなら駆使して調べてみれば解りますよプ!
ファビョって支離滅裂な事言ったり、曲解した自分解釈を羅列する前にねw
0648はふはふ名無しさん
2005/04/11(月) 02:53:45ID:eqLcsZ21しゃぶしゃぶやてっちりが高級な事くらい解るでしょう?大阪が安いものばかりを自慢していない食していないと言ったまでです誤解しないでくださいね
そして高級牛肉の産地が関西にある事も言いましたよね。
蒸し料理発祥の地?中国じゃないんですか?初耳ですね!
言っておきますが、関東より数段上って事実は変えようがありません、レベルが上がっているのは関西化しているからですw
影響が0?
もっと簡単に言いますとですな、あなたの論理だと、
関東は出汁を取る時は煮干しとサバ節だけなんですね?
じゃあ昆布出汁は大阪だから昆布出汁を使った料理は大阪の影響を受けたと言えますが、
東京では昆布出汁を使わないんですね???ふ〜んw
大阪名物に昆布がある事は知っていますよね?
日本の味、うまみ成分アミノ酸を出汁に取らないとはこれまた劣等ですねw
0649はふはふ名無しさん
2005/04/11(月) 03:02:45ID:Q62ou7UUまず最初に1つ。
お前の文はほんっっっっっっとうに読みづらい。
改行をしないし、句読点の使い方もおかしい。
「しました」「ですよ」「ありませんね」等のあとに「。」を付けないのはわざと?
それとも国語が出来ないのかな?ちょっとは気を使えボケ!
もう一度>>641をしっかり読めよ。そこに書いてあるのは、
『肉を焼くだけの料理を「ステーキという料理を生み出しました!」
などと言う土地はない。普通は恥ずかしくてそんなこと言えない。
ところが、肉をお湯にくぐらせるだけの食い物を
「しゃぶしゃぶと言います!関東など足元に及ばない食文化です」と言ってしまう大阪』
ってことだ。
どこに、ステーキの発祥が東京だなんて書いてあるんだ?
蒸し料理が東京発祥だなんて、どこに書いてあるんだオイ?なぁ低脳?
日本語を書けないし読めない…。なんなのお前?
そして、しゃぶしゃぶだけではなく、親子丼に対しても
根拠の無い「ネーミングは大阪なのでは?」発言!死ねよ!!!!
そして、親子丼の命名権を横取りしようとしながら、
同じ丼物の牛丼に対しては「丼飯にかけて食うなんて下品な習慣が関西になかった」発言!
この卑しさはどこから来るものなんだ?まさか由緒ただしき大阪ではないよな?
0650はふはふ名無しさん
2005/04/11(月) 03:23:52ID:Q62ou7UU「しかし形は北極星の方が今の形に近そうですよ?」という書き方をお前がしたのだから、
「今のオムライスの形に近い?はぁ?色んなオムライスがありすぎる」という返答は至極当然。
それに対し、「オムライスの原形も解らないんですか?」と返す頭の悪さよ!!!
本当に日本語を使えないんだな。
あ、もしかして信者の幼女にいたずらをしたあの韓国人ですか?
「浅草では今だに真っ黒な天ぷらを乱暴にぶち込んだ天丼を出す店があるじゃないですか!?」
完全に主観の混じった文。白だと良くて黒だと悪いという話でもあるのか?
東京をおとしめたいがためにみっともない真似するのはよせ。
>>646の言うとおり関東風の天ぷらは世界中の人が愛している。
寿司の発祥は関西だが、世界中で愛されていわゆる握り寿司は江戸生まれ。
http://www.houcho.com/html/susi01_2.html
そしてこいつお得意の支離滅裂作戦。
「大阪人が寿司発明説に名を連ねているから江戸生まれじゃない」。
なんで?すごい論理の飛躍。そんなの説の1つなだけだし、なんの確証もないだろがボケ!
ファビョって支離滅裂な事言ったり、曲解した自分解釈を羅列してるのが
自分だと気づいたか? 障 害 者 !
早く寝たほうが脳の治療に良いと思うぞ!!俺って優しい!
0651はふはふ名無しさん
2005/04/11(月) 04:23:16ID:uo1Ynbh6とんかつは洋食ですけどなにか?
ビーフカツレツも日本の洋食で、厳密には双方西洋料理ではありません
ちなみにビーフカツレツの発祥は東京です
牛鍋とすきやきは別物なのだが・・・
本来すき焼き自体は、もともとが江戸料理で、今で言う照り焼きみたいなもの
肉はもちろん牛肉じゃなく野禽でした
そもそもが、お鷹匠が鷹猟で捕らえた野禽を料理したのが始めと言われています
この料理は民間に伝わり、軍鶏鍋などに形を変えながら明治期にすき焼きに到達しました
ちなみに牛鍋とは角切りにした牛肉を砂糖を混ぜた赤みそで煮込む料理のこと
すき焼きとは本来が異なります
(後に牛鍋がすき焼きに駆逐され、牛鍋屋ですき焼きを出すようになったので混同されている)
親子丼は軍鶏鍋の残りを卵で閉じたのが始まりだが、当初はそのまま食べていた
役者の幕間に出前をしたので丼スタイルが出来たと言われています
オムライスの元祖は東京の煉瓦亭ですが、これはオムレツライスという料理
その後横浜で白飯にオムレツをのせたオムライスが出来ますが、チキンライスではなかった
チキンライスを錦糸卵で巻くオムライスは大阪が発祥と言えますが、オムライスの発祥とは
言い難いです(ちなみにオムライスというネーミング自体は大阪発祥で間違いありません)
0652はふはふ名無しさん
2005/04/11(月) 04:37:42ID:uo1Ynbh6白い天ぷら
そもそも天ぷらは長崎にポルトガル人が伝えた物
いわゆるフリッターが原型なのですが、これは日本で一度翻案され、魚のすり身をごま油で揚げる料理になりました
今でいう薩摩揚げです(そのため九州ではさつまあげのことを天ぷらと呼びます)
その後この料理は江戸に伝わり、鮮魚をごま油で衣揚げにする料理になりました
しかし、ごま油だけで揚げると上がりが思い感じになるので白締油を加えた物になってゆきます
(ごま油が高価だったからとも言われますが)
このため、純ごま油で揚げた物をその揚がり色から金ぷら、白締油を加えて揚げた物を銀ぷらと言います
天ぷらは後に関西にも伝わりますが、関西人はごま油の臭いが移るのを嫌がり、白締油だけであげるようになり、
油の香りがまったくしない、風味の抜けた白い天ぷらが出来ることになりました
当然、おいしくもないので、そう流行もせず、関西での天ぷらの地位は低いままです
0653はふはふ名無しさん
2005/04/11(月) 04:52:40ID:uo1Ynbh6寿司の原型は日本橋生まれの菓子職人、華屋与兵衛が作った物で大阪人は全く関係ありません
むしろ、当時主流だった大阪寿司、蒸し寿司に対抗して作られた物で、手間暇のかかる押し寿司
蒸し寿司と違い、さっと食べられるので即席寿司と呼ばれ評判を呼びました
当時の寿司は屋台で売られ、形も大きさも今より遙かに大きい、おにぎりに近い物だったようです
これが例によって、忙しい(もしくは忙しいフリをする)江戸っ子に受け江戸料理の定番となりました
また、早く食べられる方が好まれたので形も小さくなり、一口サイズになったということです
それと当時の寿司は当然屋台で生魚など出せません
すべての寿司ネタには加工が施されており、鮪はづけに、穴子や蛤は煮て、小鰭は酢漬けにして
ありました
刺身を寿司にしたのは江戸時期からありましたが、当時は高い料理屋でつまみで出される程度の物
現在ポピュラーな寿司の形になったのは冷蔵庫が現れた明治以降と言うことになります
ある意味、現在の寿司は江戸前寿司と言うより東京寿司なわけです
0654はふはふ名無しさん
2005/04/11(月) 05:06:46ID:uo1Ynbh6割り下とは、合わせ調味料のことを指します
特定の調味料のことを言う物ではありません
まして「割り下醤油」なんてものはありません
和歌山から伝わったのは、いわゆる「木桶醤油」の作り方です
これは製法の違いだけですが、木桶醤油の方が、醤醢醤油より効率が良かったので
製法がとってかわられました
高級牛肉の産地が関西にあるのは、関西が田舎だったからです
また、関東では牛は農耕に使うもので、食用にするには抵抗があったようです
そのため、江戸末期にやってきた外国人たちは、幕府の蝦夷地開拓に参加し、そこに
農場を作ることにしました
つまり、関東の酪農は、いっぺんに北海道に行ってしまったわけです
一方、神戸に来た外国人たちは、自分たちの食べる肉や乳製品をを作らせるため、身近
な連中に金を与え、農場を作らせ、酪農をやらせた(外国人は農地を私有できなかったので)
そのために、関西は牛肉の名産地になったわけです
0655はふはふ名無しさん
2005/04/11(月) 05:17:53ID:uo1Ynbh6昆布だしが関西では頻繁に使われ、関東では少ないのは2つ理由があります
1つは航路の問題
北海道、東北で取れる昆布は日本海を伝わって京都で卸されます
その時点で大阪の商人があらかた買い占めてしまうわけです
同じ船が今度は太平洋を北上し北へかえってゆくのですが、この時点で四国の
鰹節を大阪へ運びます、そしてその残りと、和歌山、焼津あたりを巡航し、鰹節を
積み込み、江戸で卸すわけです
この時点で昆布はほとんど残っていません
そういう意味で江戸では昆布が高級品であまり使われなかったわけです
2つめは水の問題
関西の水は、昆布の味が出やすく、関東のは出にくい水質です
だからといって関西の水が良いというわけではありません
あくまで水の性質の違いによる物です
よくした物で、関東の水質は、鰹節の出汁がよく出る性質でもあるのです
0656はふはふ名無しさん
2005/04/11(月) 08:33:17ID:GPQqj1Umフォビャリまくり!プ! くだらない事に難癖つけての罵詈雑言には呆れましたねプ!
あなたの書き方が誤解を生むようなおかしな引用表現ばかリだからじゃ無いですか?w
親子丼は言っているように大阪の勧業博覧会の食堂で売られたと言う発祥説もあるんですよ、無知
天ぷらは東京生まれですが関東風の天ぷらはごま油で揚げて真っ黒な天ぷらで、こんにちの白い菜種油で揚げた天ぷらは上方からパクったのです、無知
真っ黒の天ぷらを乱暴に盛り上げた天丼など世界で愛される事も無かったでしょうねっ
私は寿司は確かに江戸生まれだって書いてませんか?w だけど生み出したのは江戸っ子じゃないと言いましたよw
世界で愛されるのは大阪生まれの回転寿司のお陰でしょう、頑固親父だの通だの食べ方だの専門用語まで飛び出した従来の寿司屋ではここまで世界に広まりませんよw
下げてる人への返事は後でしましょう、詭弁だらけ!w
0657はふはふ名無しさん
2005/04/11(月) 11:04:03ID:a9LGp26D自分の読解力の無さを棚に上げてよく人に文句言えるな?
誤解生むような引用表現?お前以外誰も誤解してねーだろボケ。
お 前 1 人 が 、 読 み 取 れ て な か っ た の。
入学したてで浮かれてんじゃねーぞ?義務教育終わってからまた来いよ
一度「自分は日本語の扱いが下手なのでは?」という疑問を持ってみろ。
本当におかしいんだよお前の文や読解力は。
上でも書かれてるが、マジで読みづらい
0658はふはふ名無しさん
2005/04/11(月) 11:21:07ID:a9LGp26D> こんにちの白い菜種油で揚げた天ぷらは上方からパクったのです、無知
はい出ました。
東京発祥の天ぷらを最初にパクったことは棚に上げて東京の批難。
しかも上では「関東風の天ぷらは今でも黒い」などと
書いておきながら「白い天ぷらをパクった」といちゃもんを付ける。
発言に一貫性がまったくないこの低脳っぷり
> 世界で愛されるのは大阪生まれの回転寿司のお陰でしょう、
> 頑固親父だの通だの食べ方だの専門用語まで飛び出した従来の寿司屋ではここまで世界に広まりませんよw
はい出ました。
江戸前寿司をパクったことは棚に上げ、
「回転寿司のおかげで寿司は世界に広まった」などという妄言を吐くこの恥知らずっぷり。
そんなもんが出る前から寿司は世界中で人気だボケ。
世界に知られる寿司が日本と同じ「頑固親父」「通」の世界だと思ってる、無 知!
普通の寿司ですでに人気が広まったという下地があって、
回転寿司も世界に渡ったっていうだけだろがボケ!
反論したいならソース持って来いよ低脳
> だけど生み出したのは江戸っ子じゃないと言いましたよw
だから、それは説の1つでしかないだろがボケ!
なんでお前の信じるものが正解になるんだwwww
気持ち悪いんだよテメーは!!!
0659はふはふ名無しさん
2005/04/11(月) 13:03:11ID:KOMX0ykc頭に血が上って読解力も麻痺しているんですね、ブッ倒れないうちに逃亡しなさいw見逃して上げますよアハハ〜!
パクる?パクってませんよだって下品な真っ黒な天ぷらじゃありませんからねw
今でも浅草の一部では真っ黒な本来の東京天ぷらを出していると書いたんですw。
回転寿司のお陰でひろまったことは事実でしょう、回転寿司がメジャーになるのと同時に各国に回転寿司が出来て
いままで生魚など食べなかった諸国が寿司を食べるようになったんですよ、妄言じゃありません、時価だの頑固親父だの
通だの粋だの回転寿司が出来る前の状況でメジャーになるはずが無いでしょう、現にそうでしたしね。w
「そんなもんが出る前から寿司は世界中で人気だボケ」=これが妄言というんですよウソですからw
ソースだせ?じゃあ↑このソースは?w関東は朝鮮人ばりにウソばかり吐くからあるかもしれませんね?w
>652
この文章、いかにも関東の都合のいい書き方ですね、しかもその書き方だと関西の影響前にギンプラが関東に有ったと言いたげですねw
金プラとは衣にそば粉を混ぜたもの、その後卵を混ぜたもののことで、あなたの言ってる事はウソ。
それに上方発祥説もあるんですがね、上方の「つけ揚げ」が江戸に下ったものというものです。ご存知?w
江戸の天ぷらと言われているものはゴマ揚げと言われてたんですがね?
エビを開かずに棒揚げにしたり、天ぷらに塩をつけて通ぶってますが、これも大阪からの影響ですが何か?
風味の抜けたとか都合のいいこと言ってますが、こちらも言わせてもらいますね、あんなに見栄えの悪いのでは関西人の繊細な美意識にさわったんでしょうねw
なんせ関西大阪はわびの美意識を生んだ文化圏ですから、江戸のイキなどお笑いなんですよw
>653
その花屋某はあなたは菓子屋と言いますが、八百屋のせがれとか侍だったとか素性がはっきりしません、
しかも寿司を売って成功した人物というだけで、生み出したという確証はありません、この人とともに江戸で寿司を売って
大成功した人物に大阪堺出身の人物が居るんです、知っていますよね?w都合のいい解釈や都合のいいデータのみ出してもダメですよw
仰るように、大坂寿司は手間暇かけて全て調理し、ナマモノは使いません、歌舞伎などの観劇などの弁当として好まれたんでしょう。
>654
「高級牛肉の産地が関西にあるのは、関西が田舎だったからです 」
イヤイヤ参りました、それが理由ですか?w 試行錯誤・創意工夫も無しに?
関西の文化の発展性を競走馬の例まで出して説明してあげたのに?
田舎だから高級牛のような旨い牛肉が作られたと言うならもっと田舎の牛肉は
さぞ旨いんでしょうな?
ただの牛肉の名産地じゃありませんよ?高級牛肉です、違いくらい解りますよね?
外国人に作らされたなど詭弁ですな〜w 霜降り牛の生産が一夕一朝で出来るもんじゃありません。
アレレ時間切れです、また数時間後に書き込みます。
0660はふはふ名無しさん
2005/04/11(月) 13:12:20ID:a9LGp26Dお前さぁ、3人の書き込みの区別が付いてないだろ?
ID見て確認しろよ。ほんと頭悪いな。
>>657と、sageて書いてた奴は別の人間だぞ
お前が言い始めた、回転寿司が大阪で出来たのはいつだよ?
それで、日本に回転寿司が普及したのはいつだ?
カリフォルニアロールなんかは回転寿司が日本で
普及するずっと前からアメリカ等で大人気だったろが。
そんなことも知らないのか?
とりあえず、いいだしっぺのお前が回転寿司関係のソース出せよ。
話はそれからだ
そして、話してる相手を間違えるなよ。
最低限のマナーだ
0661はふはふ名無しさん
2005/04/11(月) 13:17:06ID:a9LGp26Dあとさ。
人から読みづらいって注意されてるのに、
なんで句読点を直さないんだ?
それにまず答えろよ。
それを直せない、
ちゃんとした文を書けない人間がここに書き込むな。
0662はふはふ名無しさん
2005/04/11(月) 15:19:18ID:uo1Ynbh6>天ぷらは東京生まれですが
違うってのに・・・
そもそもがポルトガル経由で入ってきたスペイン料理だし
>関東風の天ぷらはごま油で揚げて真っ黒な天ぷらで、こんにちの白い菜種油で揚げた天ぷらは上方からパクったのです、無知
いま普通に食べられている天ぷらはごま油と白締油のブレンドで揚げた銀ぷら
関西風の白くて味も素っ気もない天ぷらは、全国には普及していません
そもそもが、ごま油が高価なものだったのと、天ぷらの油はほかに使えないため、ケチな大阪人はごま油を天ぷらには使わない
ことから出来た手抜き料理
地方の旅館なんか行って「ん、このてんぷら不味い」と思ったら、同じような手抜きしているわけです
そう言う意味では「全国に普及(裏で)」しているのかもね
>世界で愛されるのは大阪生まれの回転寿司のお陰でしょう
回転寿司はたしかに大阪で開業しました
しかし、この回転する台を作ったのは金沢の北日本カコーって会社だって知ってましたか?
大阪発というよりは金沢発なんですよねえ
ちなみに海外に回転寿司が初めて出来たのは1997年のロンドンですが、それ以前から寿司は世界中に愛されていましたから
寿司が海外で普及したのは、パーティーなどでつまんで食べられ、彩りがきれいだからです
まさしく、江戸の感性が受けた原因ですね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています